JP2021030523A - 金属箔−ポリイミド積層体及びそれを用いた面状発熱体 - Google Patents

金属箔−ポリイミド積層体及びそれを用いた面状発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021030523A
JP2021030523A JP2019151200A JP2019151200A JP2021030523A JP 2021030523 A JP2021030523 A JP 2021030523A JP 2019151200 A JP2019151200 A JP 2019151200A JP 2019151200 A JP2019151200 A JP 2019151200A JP 2021030523 A JP2021030523 A JP 2021030523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
metal foil
stainless steel
foil
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7320254B2 (ja
Inventor
清水 誠吾
Seigo Shimizu
誠吾 清水
恵 藤平
Megumi Fujihira
恵 藤平
山田 俊輔
Shunsuke Yamada
俊輔 山田
圭三 田中
Keizo Tanaka
圭三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kawamura Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Sangyo Co Ltd filed Critical Kawamura Sangyo Co Ltd
Priority to JP2019151200A priority Critical patent/JP7320254B2/ja
Publication of JP2021030523A publication Critical patent/JP2021030523A/ja
Priority to JP2023067062A priority patent/JP7506438B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320254B2 publication Critical patent/JP7320254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】面状発熱体に好適に使用可能な生産プロセスの複雑化を招くことなく、密着力が大きく、かつ密着力のばらつきが低減される金属箔−ポリイミド積層体の提供。【解決手段】金属箔−ポリイミド積層体は、厚さ10〜100μmの金属箔上に、キャスティング法で厚さ1〜50μmのポリイミド系樹脂層が形成されている。前記ポリイミド系樹脂層は、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物から合成されるポリイミド系樹脂である。前記ジアミン化合物は、少なくともパラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルである。前記テトラカルボン酸二無水物は、少なくともピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。前記金属箔の剥離強度は、1kN/m以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、金属箔−ポリイミド積層体及びそれを用いた面状発熱体に関する。
従来、面状発熱体用に、銅箔やステンレス等の金属箔上に、ポリイミド等の耐熱性樹脂層を形成した材料が提案されている。例えば、特許文献1には、線状あるいはシ−ト状の金属からなる発熱体が、熱融着性ポリイミドと高耐熱性ポリイミドとが接合された熱融着性多層ポリイミドフィルムの間に、加熱圧着して発熱体の金属を除く空間を熱融着性多層ポリイミドフィルムによって充填して接合されてなる面状のポリイミドヒ−ターが提案されている。しかしながら、特許文献1で提案されたポリイミドヒーター(面状発熱体)は、加熱圧着方式により熱融着性ポリイミドに金属の発熱体を結合していることから、十分な金属とポリイミドの密着力が得難いとともに、密着力のばらつきが大きくなりやすく、生産プロセスが複雑となり、生産コストが増大するというか課題があった。
特開2004−355882号公報
本発明の目的は、生産プロセスの複雑化を招くことなく、密着力が大きく、かつ密着力のばらつきが低減される金属箔−ポリイミド積層体を提供することにある。
本発明者らは、金属箔上に、特定の構造を有するポリイミド膜をキャスティング法により形成することにより、生産プロセスの複雑化を招くことなく、密着性や耐熱性に優れた金属箔−ポリイミド積層体を得られることを見出し、本発明を完成した。また、本発明の金属箔−ポリイミド積層体は、密着力が大きく、密着力のばらつきを低減することができる。
すなわち、本発明によれば、以下に示す金属箔−ポリイミド積層体が提供される。
[1]本実施形態の金属箔−ポリイミド積層体は、厚さ10〜100μmの金属箔上に、キャスティング法で厚さ1〜50μmのポリイミド系樹脂層が形成されている。前記ポリイミド系樹脂層は、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物から合成されるポリイミド系樹脂である。前記ジアミン化合物は、少なくともパラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルである。前記テトラカルボン酸二無水物は、少なくともピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。前記金属箔の剥離強度は、1kN/m以上である。
[2]前記金属箔は、ステンレス箔である。
[3]前記ポリイミド系樹脂の合成に用いられるジアミン化合物は、パラフェニレンジアミン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル及び式(1)で示されるジアミン化合物である。
Figure 2021030523
上記の式(1)において、X、Y及びZは、それぞれ直接結合、−O−、−SO−、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−COO−、−CONH−のいずれかの結合を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、nは0又は1である。
[4]前記金属箔の剥離強度の保持率は、260℃で168時間の熱処理を施した後において40%以上である。
[5]一実施形態による面状発熱体は、上記の金属箔−ポリイミド積層体を備える。
[6] 一実施形態による金属箔−ポリイミド積層体の製造方法は、
厚さ10〜100μmの金属箔を用意する工程と、
前記金属箔の少なくとも一方の面上に、ポリイミド系樹脂による樹脂を塗布するキャスティング法によってポリイミド系樹脂層を形成する工程と、
を含む。
以下、本発明の金属箔−ポリイミド積層体の一実施形態について、詳細に説明する。
一実施形態による金属箔−ポリイミド積層体(以下、「積層体」という。)は、金属箔及びポリイミド系樹脂層を備える。具体的には、積層体は、厚さ10〜100μmの金属箔上に、厚さ1〜50μmのポリイミド系樹脂層がキャスティング法により形成されたものである。このうち、ポリイミド系樹脂層は、ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物から合成されるポリイミドである。ジアミン化合物は、少なくともパラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルが用いられる。テトラカルボン酸二無水物は、少なくともピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が用いられる。一実施形態による積層体において、金属箔の剥離強度は、1kN/m以上である。
本実施形態の積層体に用いられる金属箔は、厚さが10〜100μmの範囲のものであり、銅箔、アルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケル箔、ニクロム箔等をはじめとする任意の金属箔を用いることができる。そして、耐熱性、耐久性、機械的強度、電気特性等の観点から、金属箔はステンレス箔を用いるのが好ましい。
一実施形態による積層体の金属箔としてステンレス箔を用いる場合、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系やそれらの複合系等の任意のステンレスの箔が使用できる。これらのステンレスは、その合金組成によりSUS410、SUS440,SUS430、SUS304、SUS316等に名称で呼ばれている。これらのうち、機械的強度、耐熱性、加工性等の観点からSUS304箔を用いることがより好ましい。
一実施形態による積層体は、上述の金属箔にキャスティング法により、ポリイミド系樹脂層が形成されたものでる。ここで、積層体に用いられるポリイミド系樹脂は、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物から合成される。ジアミン化合物は、少なくともパラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルの2種類のジアミン化合物である。テトラカルボン酸二無水物は、少なくともピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物である。
一実施形態による積層体において、ポリイミド系樹脂の合成に用いられるジアミン化合物は、上記に限らず、パラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル以外のジアミン化合物も合わせて用いてもよい。この場合、適用可能な他のジアミン化合物は、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(4−アミノフェニル)スルホン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェニル)スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エ−テル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−トリフルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ−6−フルオロメチルフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどが挙げられる。そして、金属箔との良好な密着性、耐熱性、機械的強度等の観点から、パラフェニレンジアミンおよび2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルに加えて、式(1)に示すジアミン化合物を用いることが好ましい。
Figure 2021030523
式(1)において、X、Y及びZは、それぞれ直接結合、−O−、−SO−、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−COO−、−CONH−のいずれかの結合を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、nは0又は1である。
そして、パラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルと合わせて式(2)で示されるジアミン化合物を用いることがより好ましい。
Figure 2021030523
一実施形態による積層体において、ポリイミド系樹脂の合成に使用されるジアミン化合物の比率は、パラフェニレンジアミンのモル比率をA、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルのモル比率をB、それ以外のジアミン化合物のモル比率をCとした場合、A:B:C=30〜70:10〜60:0〜30(ただし、A+B+C=100)であることが好ましい。A:B:Cのモル比率を30〜70:10〜60:0〜30(ただし、A+B+C=100)とすることにより、耐熱性、機械強度が良好であり、金属箔に近い熱膨張係数を示し、更には1kN/m以上の強固な金属箔の密着力を与えるポリイミド系樹脂を得ることができる。
一実施形態による積層体において、ポリイミド系樹脂の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が必須成分として用いられる。この場合、例えば、3,4,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル)ジフタル酸二無水物、1,4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−3, 3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物などのように、ピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物以外のテトラカルボン酸二無水物も併用することができる。
一実施形態の積層体において、ポリイミド系樹脂の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物の比率は、ピロメリット酸二無水物のモル比率をD、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物のモル比率をE、それ以外のテトラカルボン酸二無水物のモル比率をFとした場合、D:E:F=10〜50:20〜80:0〜20(ただし、D+E+F=100)である。D:E:Fのモル比率を10〜50:20〜80:0〜20(ただし、D+E+F=100)とすることにより、耐熱性、機械強度が良好であり、金属箔に近い熱膨張係数を示し、更には1kN/m以上の強固な金属箔の密着力を与えるポリイミド系樹脂を得ることができる。
一実施形態の積層体に用いられるポリイミド系樹脂は、N,N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤中において、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物を出発原料とした溶液重合によりポリイミド前駆体であるポリアミド酸として合成される。そして、合成されたポリアミド酸は、金属箔上に当該ポリアミド酸の溶液が所定の厚さになるようにキャスティングされる。その後、溶剤の乾燥およびイミド化を行うことにより、ポリイミド系樹脂が得られる。
一実施形態の積層体に用いられるポリイミド系樹脂は、イミダゾール類、ベンゾトリアゾール、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、N’1,N’12−ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)ドデカンヒドラジド、N,N’−ビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル}ヒドラジン等、ポリイミドとの親和性が高く、金属と錯体を形成しやすい添加物を添加してもよい。これらの添加物の添加は、金属箔との密着力を高め、密着力やポリイミド系樹脂の機械強度の熱的な低下を抑制するという観点から好ましい。
以下、一実施形態による積層体の実施例を具体的に説明する。なお、以下の実施例は、理解を容易にするためのものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例で使用する略号は、以下のものを示している。
PPD:p−フェニレンジアミン
m−TBHG:2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル
TPE−M:1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
BTDA:3,4,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド
<金属箔の密着力>
積層体を構成する金属箔上に感光性のドライフィルムレジストをラミネートした後、所定のマスクを通して露光し、塩化第二鉄水溶液を用いて金属箔のエッチング加工を行う。エッチング加工の後、ドライフィルムレジストの剥離、水洗、乾燥を行って、1mm×150mmの複数のパターンにエッチング加工した。
次に、エッチング加工を施した積層体のポリイミド面を、両面テープを用いて厚み1mmのステンレス板に固定し、引張試験機(島津製作所株式会社製オートグラフAGS−H)を用いて、1mm幅にエッチング加工した金属箔をポリイミドから90°方向に引きはがして、剥離強度として密着力を測定した。
<ポリイミドの熱膨張係数>
塩化第二鉄水溶液を用いて、積層体の金属箔をエッチング除去してポリイミドフィルムとした。次に、ポリイミドフィルムを3mm×15mmの大きさに切り出して測定用サンプルとし、熱機械分析装置(島津製作所株式会社製TMA−60)を用いて、設定荷重を加えながら、室温から210℃まで10℃/分で昇温した後、210℃で10分間ホールドし、10℃/分の速度で降温させて、200℃から100℃の冷却時の寸法変化からポリイミドの熱膨張係数を求めた。設定荷重は、2.5gである。
(実施例1)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD5.412g(0.05モル)、m−TBHG8.492g(0.04モル)、TPE−M2.923g(0.01モル)を入れ、そこに396gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA6.544g(0.03モル)及びBPDA20.595g(0.07モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
次に、金属箔として厚さ30μmのステンレス箔(SUS304)を準備し、その上にアプリケータを用いてポリアミド酸の溶液を塗膜し、100℃、130℃、160℃、200℃、280℃、320℃、380℃の各温度で2分間熱処理をすることにより、溶剤の乾燥及びイミド化反応を行って、厚さ25μmのポリイミド膜を形成し、目的とするステンレス箔−ポリイミド積層体(以下、「ステンレス積層体」という。)を作製した。
得られたステンレス積層体は、概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は1.8kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、21ppm/Kであった。
(実施例2)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD5.412g(0.05モル)、m−TBHG8.492g(0.04モル)、TPE−R2.923g(0.01モル)を入れ、そこに396gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA6.544g(0.03モル)及びBPDA20.595g(0.07モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
以下、実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は、概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は1.5kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、21ppm/Kであった。
(実施例3)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD6.494g(0.06モル)、m−TBHG6.793g(0.032モル)、TPE−M2.339g(0.008モル)を入れ、そこに378gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA8.725g(0.04モル)及びBPDA17.653g(0.06モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
以下、実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は、概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は1.8kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、20ppm/Kであった。
(実施例4)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD6.494g(0.06モル)及びm−TBHG8.492g(0.04モル)を入れ、そこに375gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA8.725g(0.04モル)、BPDA14.711g(0.05モル)及びBTDA3.222g(0.01モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
以下、実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は、概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は1.7kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、20ppm/Kであった。
(実施例5)
ポリイミド膜を厚さ12μmになるように塗膜した以外は実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ30μm及び12μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は2.0kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、16ppm/Kであった。
(実施例6)
厚さ30μmのステンレス箔の代わりに厚さ20μmのステンレス箔を用いた以外は実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ20μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は1.8kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、21ppm/Kであった。
(実施例7)
厚さ30μmのステンレス箔の代わりに厚さ18μmの電解銅箔を用いた以外は実施例1と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ18μm、25μmの銅箔−ポリイミド積層体(以下、「銅箔積層体」という。)を作製した。得られた銅箔積層体は概ねフラットであり、銅箔の密着力は1.6kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、銅箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、22ppm/Kであった。
(実施例8)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD5.412g(0.05モル)、m−TBHG8.492g(0.04モル)、TPE−M2.923g(0.01モル)を入れ、そこに396gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA6.544g(0.03モル)及びBPDA20.595g(0.07モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。その後、ポリアミド酸溶液の撹拌を続けながら、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール0.175gを加えて溶解させた。
次に、金属箔として厚さ30μmのステンレス箔(SUS304)を準備し、その上にアプリケータを用いて3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールを含むポリアミド酸溶液を塗膜し、100℃、130℃、160℃、200℃、280℃、320℃、380℃の各温度で2分間熱処理をすることにより、溶剤の乾燥ならびにイミド化反応を行って、厚さ25μmのポリイミド膜を形成し、目的とするステンレス積層体を作製した。
得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は2.1kN/mであって、面状発熱体として使用するのに好ましい密着力を示した。また、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、21ppm/Kであった。
(実施例9)
3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール0.175gの代わりに、N’1,N’12−ビス(2−ヒドロキシベンゾイル)ドデカンヒドラジド0.175gを用いた以外は実施例8と同様に処理を行い、厚さがそれぞれ、30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔の密着力は2.0kN/mであって、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミド膜の熱膨張係数は、21ppm/Kであった。
(比較例1)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD9.742g(0.09モル)及びTPE−M2.923g(0.01モル)を入れ、そこに358gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDA6.544g(0.03モル)及びBPDA20.595g(0.07モル)を加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
以下、実施例1と同様に行い、厚さがそれぞれ30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミドの熱膨張係数は22ppm/Kであった。しかし、比較例1は、ジアミン化合物として2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル(m−TBHG)を使用していない。そのため、ステンレス箔の密着力は、0.8kN/mと低く、面状発熱体として実用に耐えないものであった。
(比較例2)
撹拌機と撹拌羽根を備えた1リットルのセパラブルフラスコ中にジアミン化合物であるPPD5.412g(0.05モル)、m−TBHG8.492g(0.04モル)及びTPE−M2.923g(0.01モル)を入れ、そこに348gのDMAcを加えて撹拌を行って、ジアミン化合物を溶解及び分散させた。次に、窒素気流中において撹拌を続けながら、テトラカルボン酸二無水物であるPMDAを21.812g(0.1モル)加え、さらに室温で6時間撹拌を続けて重合を行い、粘稠なポリアミド酸溶液を得た。
以下、実施例1と同様に行い、厚さがそれぞれ30μm及び25μmのステンレス積層体を作製した。得られたステンレス積層体は概ねフラットであり、ステンレス箔をエッチング除去後のポリイミドの熱膨張係数は18ppm/Kであった。しかし、比較例2は、テトラカルボン酸二無水物として、3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)を使用していない。そのため、ステンレス箔の密着力は、0.7kN/mと低く、面状発熱体として実用に耐えないものであった。
<耐熱試験>
実施例8、実施例9、比較例1及び比較例2で得られたステンレス積層体について、密着力を測定するためにステンレス箔をエッチング加工した後、260℃で168時間の熱処理を行った。これによると、比較例1及び比較例2のステンレス積層体は、ステンレス箔の密着力が0.1kN/m未満へと顕著に低下した。これに対し、実施例8及び実施例9のステンレス積層体は、260℃で168時間の熱処理後も、それぞれ1.3kN/m、1.2kN/mと高い密着力が維持された。

Claims (6)

  1. 厚さ10〜100μmの金属箔と、
    前記金属箔上に直接形成され、厚さ1〜50μmのポリイミド系樹脂層と、を備える金属箔−ポリイミド積層体であって、
    前記ポリイミド系樹脂層は、ジアミン化合物及びテトラカルボン酸二無水物から合成されるポリイミド系樹脂であり、
    前記ジアミン化合物は、少なくともパラフェニレンジアミン及び2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニルであり、
    前記テトラカルボン酸二無水物は、少なくともピロメリット酸二無水物及び3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物であり、
    前記金属箔の剥離強度は、1kN/m以上である金属箔−ポリイミド積層体。
  2. 金属箔は、ステンレス箔である請求項1記載の金属箔−ポリイミド積層体。
  3. 前記ポリイミド系樹脂の合成に用いられるジアミン化合物は、パラフェニレンジアミン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル及び式(1)で示されるジアミン化合物である請求項1又は2記載の金属箔−ポリイミド積層体。
    Figure 2021030523
    式(1)において、X、Y及びZは、それぞれ直接結合、−O−、−SO−、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−COO−、−CONH−のいずれかの結合を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、nは0又は1である。
  4. 前記金属箔の剥離強度の保持率は、260℃で168時間の熱処理を施した後において40%以上である請求項1から3のいずれか一項記載の金属箔−ポリイミド積層体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の金属箔−ポリイミド積層体を備える面状発熱体。
  6. 請求項1から4のいずれか一項記載の金属箔−ポリイミド積層体の製造方法であって、
    厚さ10〜100μmの金属箔を用意する工程と、
    前記金属箔の少なくとも一方の面上に、ポリイミド系樹脂による樹脂を塗布するキャスティング法によってポリイミド系樹脂層を形成する工程と、
    を含む金属箔−ポリイミド積層体の製造方法。
JP2019151200A 2019-08-21 2019-08-21 面状発熱体 Active JP7320254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151200A JP7320254B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 面状発熱体
JP2023067062A JP7506438B2 (ja) 2019-08-21 2023-04-17 金属箔-ポリイミド積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151200A JP7320254B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 面状発熱体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067062A Division JP7506438B2 (ja) 2019-08-21 2023-04-17 金属箔-ポリイミド積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030523A true JP2021030523A (ja) 2021-03-01
JP7320254B2 JP7320254B2 (ja) 2023-08-03

Family

ID=74677290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151200A Active JP7320254B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 面状発熱体
JP2023067062A Active JP7506438B2 (ja) 2019-08-21 2023-04-17 金属箔-ポリイミド積層体およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067062A Active JP7506438B2 (ja) 2019-08-21 2023-04-17 金属箔-ポリイミド積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7320254B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729670A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 面状発熱体およびその製造方法
JPH07125134A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフィルム・金属箔積層体およびその製造方法
JP2006183040A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Ube Ind Ltd ポリイミド、ポリイミドフィルム及び積層体
JP2012233198A (ja) * 2012-07-31 2012-11-29 Arisawa Mfg Co Ltd ポリアミック酸及び非熱可塑性ポリイミド樹脂
JP2013100379A (ja) * 2010-03-03 2013-05-23 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池
JP2016069646A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP2018027690A (ja) * 2012-05-14 2018-02-22 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド層含有フレキシブル基板、ポリイミド層含有フレキシブル太陽電池用基板、フレキシブル太陽電池およびそれらの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053208B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729670A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 面状発熱体およびその製造方法
JPH07125134A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフィルム・金属箔積層体およびその製造方法
JP2006183040A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Ube Ind Ltd ポリイミド、ポリイミドフィルム及び積層体
JP2013100379A (ja) * 2010-03-03 2013-05-23 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池
JP2018027690A (ja) * 2012-05-14 2018-02-22 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド層含有フレキシブル基板、ポリイミド層含有フレキシブル太陽電池用基板、フレキシブル太陽電池およびそれらの製造方法
JP2012233198A (ja) * 2012-07-31 2012-11-29 Arisawa Mfg Co Ltd ポリアミック酸及び非熱可塑性ポリイミド樹脂
JP2016069646A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023103238A (ja) 2023-07-26
JP7320254B2 (ja) 2023-08-03
JP7506438B2 (ja) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI661005B (zh) 聚醯胺酸、聚醯亞胺、樹脂膜及覆金屬積層板
JP4901125B2 (ja) ポリイミド接着シート、その製造方法並びに該シートからなるポリイミド金属積層体
JP5166233B2 (ja) 透明絶縁樹脂層を有する配線基板用積層体
TW200844140A (en) Method for preparing polyimide and polyimide prepared using the same
TW200800593A (en) Copper foil with a primer resin layer and a laminate board using such copper foil
TW202012167A (zh) 覆金屬積層板和電路基板
JPWO2003030598A1 (ja) フレキシブルプリント基板用ポリイミドフィルムおよびそれを用いたフレキシブルプリント基板
JP4768606B2 (ja) 配線基板用積層体
CN110324974A (zh) 覆金属层叠板及电路基板
JP4491574B2 (ja) Hdd用サスペンション及びその製造方法
JP2010285535A (ja) プライマー層用ポリイミド樹脂及びそれを用いた積層板
JP2004079826A (ja) 配線基板用積層体
JP5368143B2 (ja) ポリイミド金属積層板及びその製造方法
JP7320254B2 (ja) 面状発熱体
KR101440276B1 (ko) 전자기기 부품용 폴리이미드 필름
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP4408277B2 (ja) ポリイミド金属積層体
JP7506391B2 (ja) 金属-ポリイミド積層体
TW202237705A (zh) 聚醯亞胺、金屬包覆層疊板及電路基板
JP5478701B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2024035505A (ja) 金属箔-ポリイミド積層体及びそれを用いた面状発熱体
JP2001270035A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP6767751B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP2003192891A (ja) 耐熱性ポリイミド重合物及びその銅被覆積層板
JPS61287736A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150