JP2021028875A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021028875A
JP2021028875A JP2019147247A JP2019147247A JP2021028875A JP 2021028875 A JP2021028875 A JP 2021028875A JP 2019147247 A JP2019147247 A JP 2019147247A JP 2019147247 A JP2019147247 A JP 2019147247A JP 2021028875 A JP2021028875 A JP 2021028875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
detection
terminal
portions
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232407B2 (ja
Inventor
徹夫 名和
Tetsuo Nawa
徹夫 名和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019147247A priority Critical patent/JP7232407B2/ja
Priority to FR2007991A priority patent/FR3099856B1/fr
Priority to US16/983,997 priority patent/US11217946B2/en
Priority to CN202010767292.7A priority patent/CN112350124B/zh
Publication of JP2021028875A publication Critical patent/JP2021028875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232407B2 publication Critical patent/JP7232407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】嵌合検知を容易に行うことができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタは、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に配置される検知部材と、第2ハウジング内に配置される対をなす第2端子金具と、第2ハウジング内に配置され、対をなす第2端子金具を短絡させるショート端子と、を備える。検知部材は、待機位置から検知位置に至るに伴い、ショート端子による対をなす第2端子金具の短絡状態を解除する解除部を有している。【選択図】図20

Description

本開示は、コネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、互いに嵌合可能な雌側ハウジングおよび雄側ハウジングを備えている。雄側ハウジングは、内部に、複数の雄端子金具と、対をなす雄端子金具を短絡させるショート端子と、を収容している。ショート端子は、対をなす雄端子金具と接触する弾性接触片を有している。雌側ハウジングは、凹部の壁面に、各弾性接触片を撓ませることが可能な押動部を有している。雌側ハウジングにはスライダが組み付けられている。
スライダは、雌側ハウジングに対し、両ハウジングの嵌合途中では後方位置に押し込まれ、両ハウジングの正規嵌合後、前方位置に移動させられる。また、両ハウジングの正規嵌合時、ショート端子の各弾性接触片が押動部によって各雄端子金具から離れる方向に撓み変形させられ、各雄端子金具の短絡状態が解除される。
両ハウジングが正規に嵌合された状態にあることは、スライダが前方位置に移動させられたことを確認することで検知することができ、さらに、ショート端子の各弾性接触片が各雄端子金具との接続を解除することで電気的に検知することができる。このようなコネクタの嵌合状態を検知する機能を有する技術は、特許文献2にも開示されている。
特開2003−36939号公報 特開2003−234152号公報
特許文献1の場合、スライダの前方位置への移動動作と、ショート端子による短絡状態の解除動作とが、互いに関連性なく、独立して行われる。このため、例えば、ショート端子による電気的な検知情報を取得(受信)した後、スライダによる機械的な検知情報を得るまでの間に、長時間が経過したり、または、両検知機能の一方に不具合が発生し、他方の検知情報のみを取得した場合に、作業者はコネクタが正規に嵌合されたと明確に判断することができないという事情がある。このため、再度の確認作業が必要となり、手間がかかるという事情がある。
そこで、嵌合検知を容易に行うことができるコネクタを提供することを目的とする。
本開示のコネクタは、互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に配置され、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時に前記検知位置への移動が許容される検知部材と、前記第2ハウジング内に配置される対をなす第2端子金具と、前記第2ハウジング内に配置され、前記対をなす第2端子金具を短絡させるショート端子と、を備え、前記検知部材は、前記待機位置から前記検知位置に至るに伴い、前記ショート端子による前記対をなす第2端子金具の短絡状態を解除する解除部を有している。
本開示によれば、嵌合検知を容易に行うことができるコネクタを提供することが可能となる。
図1は、実施形態における雌側のコネクタの分解斜視図である。 図2は、雄側のコネクタの分解斜視図である。 図3は、第1ハウジングの正面図である。 図4は、第1ハウジングの平面図である。 図5は、検知部材の正面図である。 図6は、検知部材の平面図である。 図7は、検知部材の側面図である。 図8は、第2ハウジングの正面図である。 図9は、ショート端子を斜め上前方から見た斜視図である。 図10は、押さえ部材の背面図である。 図11は、雄側のコネクタの正面図である。 図12は、図11のX−X線断面図である。 図13は、図11のY−Y線断面図である。 図14は、図11のZ−Z線断面図である。 図15は、第1ハウジングに対して検知部材が待機位置に配置された状態を示す平面図である。 図16は、第1ハウジングに対して検知部材が待機位置に配置された状態を示す正面図である。 図17は、第1ハウジングに対して検知部材が待機位置に配置された状態を示す側断面図である。 図18は、両ハウジングの嵌合過程でロックアームのロック片がロック部に乗り上げられた状態を示す側断面図である。 図19は、両ハウジングの嵌合後、検知部材が検知位置に移動する過程で、押圧部が付勢部材を押圧し、付勢部材の付勢力が蓄積される状態を示す側断面図である。 図20は、両ハウジングの嵌合後、検知部材が検知位置に至り、付勢部材の付勢力が解放された状態を示す側断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に配置され、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時に前記検知位置への移動が許容される検知部材と、前記第2ハウジング内に配置される対をなす第2端子金具と、前記第2ハウジング内に配置され、前記対をなす第2端子金具を短絡させるショート端子と、を備え、前記検知部材は、前記待機位置から前記検知位置に至るに伴い、前記ショート端子による前記対をなす第2端子金具の短絡状態を解除する解除部を有している。この構成によれば、ショート端子による電気的な嵌合検知と、検知部材の移動による機械的な嵌合検知とを、同時に行うことができる。よって、電気的および機械的な嵌合検知の判断時期を合わせることができ、嵌合検知を手間なく容易に行うことができる。
(2)前記検知部材は、前記第1ハウジングに対して前記待機位置から前進して前記検知位置に至るものであって、前後方向と交差する方向に並列に配置される一対のガイド部を有し、前記一対のガイド部の後部間に操作部が架設され、前記解除部が前記一対のガイド部の前部間に架設されていることが好ましい。この構成によれば、一対のガイド部、操作部および解除部によって枠構造が形成されるため、検知部材の剛性を簡単な構造で確保することができる。
(3)前記第1ハウジングは、前面に、前記解除部が進入する凹部が開口しており、前記第1ハウジングにおける前記凹部の奥面は、前記検知部材が前記待機位置にあるときに、前記解除部の後端が当たり得る規制面になっていると良い。この構成によれば、検知部材が待機位置から後退して第1ハウジングから抜け出るのを防止することができる。特に、解除部が、短絡解除機能に加え、検知部材の抜け出し防止機能を兼備するから、専用の抜け出し防止機能を設ける場合に比べ、全体の構造を簡単にすることができる。
(4)前記第2ハウジングには付勢部材が組み付けられ、前記付勢部材は、前記待機位置から前記検知位置へ向かう前記検知部材に押圧されて、付勢力を蓄積させると良い。仮に、検知部材が検知位置に向かう過程で移動操作を中断すると、付勢部材の付勢力によって検知部材が待機位置側に戻ろうとする。このため、検知部材を目視することができない状況下であっても、検知部材の移動状態を検知することができ、嵌合検知の信頼性を確保することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
コネクタは、互いに嵌合可能な雌雄のコネクタで構成される。雌側のコネクタは、図1に示すように、第1ハウジング10、第1端子金具11(図17を参照)、第1リテーナ12および検知部材13を備えている。雄側のコネクタは、図2に示すように、第2ハウジング14、第2端子金具15(図12を参照)、第2リテーナ16、ショート端子17、付勢部材18および押さえ部材19を備えている。第1ハウジング10および第2ハウジング14は互いに嵌合可能とされている。なお、以下の説明において、前後方向については、両ハウジング10、14が嵌合開始時に互いに向き合う面側を前側とする。上下方向は、図4、図6、図13および図15を除く各図の上下方向を基準とする。幅方向は、図11および図16などの左右方向に相当する。
<第1ハウジング10>
第1ハウジング10は合成樹脂製であって、図3に示すように、角ブロック状のハウジング本体20を有している。ハウジング本体20は、複数の第1キャビティ21を有している。各第1キャビティ21は、ハウジング本体20において、幅方向に複数列で、かつ上下2段に配置されている。ハウジング本体20は、図17に示すように、各第1キャビティ21の上面に、撓み可能な第1ランス22を有している。第1端子金具11は、後方から第1キャビティ21に挿入され、第1ランス22に抜け止め状態に係止される。ハウジング本体20は、上下の各第1キャビティ21と連通し、下面に開口する第1装着孔23を有している。第1リテーナ12は、下方から第1装着孔23に挿入される。
ハウジング本体20は、図1および図3に示すように、前面の幅方向中央部に開口する凹部24を有している。凹部24は、幅方向に細長いスリット状をなし、ハウジング本体20の上下の各第1キャビティ21間に形成される。ハウジング本体20は、凹部24の幅方向両端から上方に延び、ハウジング本体20の上面に開口する一対の連通凹部25を有している。凹部24と両連通凹部25は、正面視において角U字形をなしている。
凹部24は、第1装着孔23より前方に、奥面を有している。ハウジング本体20は、図3に示すように、幅方向中央部における凹部24の奥面に、幅方向に対をなして突出するリブ状部分を有し、両リブ状部分の前面に、上下方向に沿った規制面26を有している。検知部材13は、図17に示すように、ハウジング本体20に組み付けられた状態で、凹部24の両規制面26に対向することで、ハウジング本体20から後方への変位が規制される。
第1ハウジング10は、ハウジング本体20の上面から突出するロックアーム27を有している。ロックアーム27は、ハウジング本体20の上面における両連通凹部25間の領域から後方に延びるアーム本体28を有している。アーム本体28は、ハウジング本体20の上面に連なる付け根部分を支点として傾動変位可能(弾性変位可能)とされている。アーム本体28は、後端部に、段付き状に高く形成された解除操作部29を有している。ロックアーム27は、アーム本体28の撓み動作を伴った後、第2ハウジング14を係止し、両ハウジング10、14を嵌合状態に保持する(図19を参照)。解除操作部29は、両ハウジング10、14を離脱させる際に押圧される。
ロックアーム27は、図1、図3および図4に示すように、アーム本体28の幅方向両端から側方に張り出す一対のロック片30を有している。両ロック片30は、板片状をなし、上下方向に関してアーム本体28の厚み範囲に形成されている。アーム本体28が自然状態にあるときに、両ロック片30の前面は下向きに傾斜して配置され、両ロック片30の後面は前面よりも急角度で下向きに傾斜して配置される(図17を参照(両ロック片30のうちの一方のみ図示))。
第1ハウジング10は、ハウジング本体20の上面の幅方向両端から起立し、前後方向に延びる一対の側壁31を有している。両側壁31は、図3に示すように、縦壁状をなし、アーム本体28の前部を超える高さ寸法を有している。第1ハウジング10は、両側壁31の後端に連なり、ハウジング本体20の上面における後部の幅方向両端部から突出する一対の保護壁32を有している。両保護壁32は、解除操作部29を超える高さ寸法を有し、解除操作部29に異物などが干渉するのを防止する。
第1ハウジング10における両保護壁32の内面(対向面)には、一対の進入溝33が凹設されている。両進入溝33は、断面角凹状をなし、前後方向に延びて両保護壁32の前面に開口している。両進入溝33の後面は、閉塞されている。両進入溝33には、検知部材13の後述する両張出片44が進入可能とされている(図15を参照)。
<第1端子金具11>
第1端子金具11は導電金属製であって、図17に示すように、前後方向に細長く延びる形態になっている。第1端子金具11は、前部に、箱状の接続部34を有している。接続部34は、第2端子金具15に接続される。第1ランス22は、接続部34の上面を一次的に係止する。第1リテーナ12は、接続部34の後面を二次的に係止する。第1端子金具11は、接続部34よりも後方に、第1バレル部35を有している。第1バレル部35には、第1電線36が圧着して接続される。
<第1リテーナ12>
第1リテーナ12は合成樹脂製であって、図1に示すように、幅方向に長い形状をなしている。第1リテーナ12は、第1装着孔23に正規に挿入されたときに、下段の各第1キャビティ21と連通する複数の第1貫通孔37を有している。第1リテーナ12は、図17に示すように、上面における上段の各第1キャビティ21と対応する位置と、下段の各第1キャビティ21と対応する、各第1貫通孔37の下面に、複数の第1抜止部38を有している。各第1抜止部38は、各接続部34の後面に対向し、各第1端子金具11が各第1キャビティ21から後方に抜け出すのを二次的に規制する(図17を参照)。
<検知部材13>
検知部材13は合成樹脂製であって、図1および図6に示すように、全体として四角枠状をなし、幅方向に延びる操作部39と、操作部39の幅方向両端から前方に延びる一対のガイド部40と、両ガイド部40の前端間に架設され、幅方向に延びる解除部41と、を有している。操作部39は、図5に示すように、解除部41よりも上方に配置されている。
両ガイド部40は、操作部39に連なる角ブロック状の基部42と、基部42の下部の幅方向両端から前方に延びる板状のガイド本体43と、を有している。両基部42の上面は、操作部39の上面と面一に連続している。
両ガイド本体43は、図1および図5に示すように、上端から側方に張り出す張出片44を有している。検知部材13が第1ハウジング10に組み付けられた状態において、両ガイド本体43は、両張出片44を除いてハウジング本体20の両連通凹部25に進入し、両張出片44は、ハウジング本体20の上方に配置され、後部が両進入溝33に進入する(図15および図16を参照)。
検知部材13は、図1、図5〜図7に示すように、両基部42から前方に延びる一対の検知アーム45を有している。両検知アーム45は、両ガイド本体43より内側に配置されているとともに、上下方向に関して、両ガイド本体43より上方で、かつ操作部39より下方に配置されている。
両検知アーム45は、前端部に、下向きに突出する部分を含んで上下寸法を増大させる押圧部46を有している。両押圧部46の前面は、上下方向に沿って切り立つ端面とされている。両検知アーム45は、両基部42の前面を支点として撓み可能とされている。また、検知部材13は、図1および図5に示すように、両検知アーム45と平行して両基部42から前方に延びる一対の対向アーム47を有している。両対向アーム47は、幅方向に関して両検知アーム45と同一位置で、かつ両検知アーム45より下方に配置されている。検知部材13が第1ハウジング10に組み付けられた状態において、両押圧部46は、ロックアーム27の両ロック片30に当たり得る位置に配置され、検知部材13の移動を規制する(図17を参照(両押圧部46のうちの一方のみ図示))。また、両対向アーム47は、ハウジング本体20の上面に接触可能に配置される。
解除部41は、両ガイド本体43の前部において下向きに突出する板片部分の下端間に架設されている。解除部41は、幅方向に延びる板状をなし、板面を上下に向けて配置される。解除部41は、図1および図6に示すように、後端の幅方向中央部に、前方に凹む切欠状の凹所48を有している。検知部材13が第1ハウジング10に組み付けられた状態において、解除部41は、ハウジング本体20の凹部24に進入し、解除部41の凹所48には、ハウジング本体20のリブ状部分が位置決め状態で進入可能とされている。
解除部41は、図1、図5および図6に示すように、幅方向に間隔を隔てた複数箇所(詳細には3箇所)に、解除本体49を有している。各解除本体49は、ハウジング本体20の下面において幅方向に対をなす凹み部分を有し、凹み部分の内面に、図5に示すように、解除押圧面50を有している。各解除本体49の両解除押圧面50は、前部に上向き傾斜の斜面部分を有し、後部に前後方向に沿った平坦部分を有している(図17を参照(両解除押圧面50のうちの一方のみ図示))。各解除本体49の両凹み部分は、ハウジング本体20の前面に開口し、各解除本体49の両解除押圧面50の前部は、ハウジング本体20の前面に露出して配置される。各解除本体49は、両解除押圧面50が対応するショート端子17の後述する両接触片78と接触し、両接触片78と両接触片78に対応する両第2端子金具15との接触状態を解除する。
<第2ハウジング14>
第2ハウジング14は合成樹脂製であって、図2、図8および図12に示すように、角ブロック状の端子収容部51と、端子収容部51から前方へ突出する角筒状のフード部52と、を有している。また、第2ハウジング14は、上部の幅方向中央部においてフード部52から端子収容部51にまたがる範囲に、付勢部材収容部53を有している。
端子収容部51は、複数の第2キャビティ54を有している。各第2キャビティ54は、端子収容部51において、幅方向に複数列で、かつ上下2段に配置されている。端子収容部51は、図12に示すように、各第2キャビティ54の上面に、撓み可能な第2ランス55を有している。第2端子金具15は、後方から第2キャビティ54に挿入され、第2ランス55に抜け止め状態に係止される。端子収容部51は、上下の各第2キャビティ54と連通し、下面に開口する第2装着孔56を有している。第2リテーナ16は、下方から第2装着孔56に挿入される。
端子収容部51は、図8に示すように、前面の幅方向中央部に開口する対向凹部57を有している。対向凹部57は、両ハウジング10、14の嵌合時に凹部24と対向する位置に配置される。対向凹部57は、幅方向に細長いスリット状をなし、端子収容部51の上下の各第2キャビティ54間に形成される。端子収容部51は、対向凹部57の幅方向両端から上方に延びる一対の連通対向凹部58を有している。対向凹部57と両連通対向凹部58は、正面視において角U字形をなしている。
端子収容部51は、上下の各第2キャビティ54間において、幅方向に間隔を隔てた複数箇所(詳細には3箇所)に、ショート端子挿入部59を有している。各ショート端子挿入部59は、幅方向に長い角凹状をなし、幅方向に対をなす第2キャビティ54と対応する位置毎に配置されている。各ショート端子挿入部59は、対向凹部57と連通し、かつ各組の両第2キャビティ54(幅方向に対をなす第2キャビティ54を一組とした場合)と連通している。ショート端子17は、図11に示すように、複数(詳細には3つ)設けられ、それぞれ前方から各ショート端子挿入部59に挿入される。各ショート端子挿入部59は、図8に示すように、幅方向両端面に、ショート端子17の後述する係止片77が進入して係止可能な係止溝60を有している。
フード部52は、図8に示すように、幅方向中央部に、付勢部材収容部53側から下向きに対をなして突出するガイド壁61を有している。両ガイド壁61は、上下方向に沿った板状をなし、フード部52の全長にわたって形成されている。
フード部52における両ガイド壁61の内面(対向面)には、前端の上下中央部に、図8に示すように、一対のロック部62が突設されている。両ロック部62は、板片状をなし、前面が上向きに傾斜して配置される。両ロック部62の後面は、上部が前面よりも急角度で上向きに傾斜して配置され、下部が上下方向に沿って配置される(図12を参照(両ロック部62のうちの一方のみ図示))。両ロック部62は、両ハウジング10、14の嵌合時、ロックアーム27の両ロック片30に係止される(図19および図20を参照(両ロック部62、両ロック片30のうちの一方のみ図示))。
付勢部材収容部53は、図8に示すように、幅方向に長い角箱状をなし、内部に前方に開口する収容空間63を有している。付勢部材収容部53の収容空間63には、付勢部材18および押さえ部材19が収容される。付勢部材収容部53は、後部の幅方向中央部に、幅方向に対をなす付勢部材挿入部64を有している。両付勢部材挿入部64は、図8および図13に示すように、前後方向に延び、前端が収容空間63に開口し、後端が閉塞される断面円形の孔部分を有している。また、両付勢部材挿入部64は、前端部に収容空間63に対をなして突出する筒部分を有している。
付勢部材収容部53は、図13に示すように、前部の幅方向両端部に、一対の側方係止部65を有している。両側方係止部65は、後方を向く面であって、幅方向外側に向けて前傾している。付勢部材収容部53は、両付勢部材挿入部64を挟んだ幅方向両側に、収容空間63に連通する一対の側方孔66を有している。両側方係止部65は、両側方孔66を介して付勢部材収容部53の後面から目視可能とされている。
付勢部材収容部53は、前部の幅方向中央部の上端に、上方係止部67を有している。上方係止部67は、図14に示すように、後方を向く面であって、上方に向けて前傾している。付勢部材収容部53は、上端の幅方向中央部に、膨出部分を有し(図2を参照)、膨出部分の内側に、上方孔68を有している。上方係止部67は、上方孔68を介して付勢部材収容部53の後面から目視可能とされている。また、付勢部材収容部53は、図8に示すように、下端の幅方向両端部に、両ガイド壁61の上面に連続する一対の支持面69を有している。
第2ハウジング14は、付勢部材収容部53の下方で、かつ両ロック部62の後方に、後面に開口する一対の透孔88を有している(図2および図12を参照)。両ロック部62は、両透孔88を介して第2ハウジング14の後面から目視可能とされている。
<第2端子金具15>
第2端子金具15は導電金属製であって、図12に示すように、前後方向に細長く延びる形態になっている。第2端子金具15は、箱状の端子本体70と、端子本体70から前方に突出するタブ部71と、を有している。第2ランス55は、端子本体70の上面を係止する。ショート端子17の後述する接触片78は、端子本体70の下面に弾性的に接触する。タブ部71は、フード部52内に突出して配置される。両ハウジング10、14が正規に嵌合されると、タブ部71が接続部34内に挿入され、両端子金具11、15が導通接続される(図19および図20を参照)。第2端子金具15は、図12に示すように、端子本体70よりも後方に、第2バレル部72を有している。第2バレル部72には、第2電線73が圧着して接続される。
<第2リテーナ16>
第2リテーナ16は合成樹脂製であって、第1リテーナ12と同様、図2に示すように、幅方向に長い形状をなしている。第2リテーナ16は、第2装着孔56に正規に挿入されたときに、下段の各第2キャビティ54と連通する複数の第2貫通孔74を有している。第2リテーナ16は、図12に示すように、上面における上段の各第2キャビティ54と対応する位置と、下段の各第2キャビティ54と対応する、各第2貫通孔74の下面に、複数の第2抜止部75を有している。各第2抜止部75は、各端子本体70の後面に対向し、各第2端子金具15が各第2キャビティ54から後方に抜け出すのを二次的に規制する(図12を参照)。
<ショート端子17>
ショート端子17は、金属製の板材を曲げ加工などして一体に成形される。ショート端子17は、図9に示すように、平板状の底板部76と、底板部76の幅方向両端から側方に張り出す複数の係止片77と、底板部76の後端の幅方向両側から上方へ湾曲した後、前方へ延びる一対の接触片78と、を有している。各係止片77は、底板部76の後部において幅方向両側に段差なく張り出す平板部分と、底板部76の前部において幅方向両側に張り出した後、上方に突出する屈曲部分と、を有している。各係止片77が各係止溝60の溝面に食い込んで係止されることで、ショート端子17がショート端子挿入部59に抜け止め状態に保持される(図12を参照)。
各ショート端子17の両接触片78は、後部に上方へ山型に突出する接点部79を有している。各ショート端子17の両接触片78の接点部79は、対向凹部57から各組の両第2キャビティ54に進入し、対応する対をなす第2端子金具15に接触する。対をなす第2端子金具15は、ショート端子17の両接触片78を介して短絡状態に維持される。
<付勢部材18>
付勢部材18は、金属製の弾性変形可能な圧縮コイルばねであって、図14に示すように、両付勢部材挿入部64に対応して対をなして設けられる。両付勢部材18は、付勢部材収容部53に軸線を前後方向に向けた状態で収容される。両付勢部材18の後部は、両付勢部材挿入部64に収容され、両付勢部材18の前部は押さえ部材19の後述する両支持部85によって支持される。
<押さえ部材19>
押さえ部材19は合成樹脂製であって、図2および図10に示すように、幅方向に沿った押さえ本体80と、押さえ本体80の幅方向両端部から後方に突出する一対の係止アーム81と、押さえ本体80の幅方向中央部から後方に突出する突状部82と、を有している。両係止アーム81は、先端部に、外側に突出する爪状の側方係止突起83を有している。押さえ本体80の上面には、爪状の上方係止突起84が突設されている。両側方係止突起83は、両側方係止部65に弾性的に係止される。上方係止突起84は、上方係止部67に係止される。突状部82は、押さえ部材19が付勢部材収容部53に収容された状態で、両付勢部材挿入部64の筒部分の間に進入可能とされている。
押さえ本体80の後面には、図10に示すように、幅方向に一対の支持部85が凹設されている。両支持部85は、両付勢部材18の前部を受容する空間部分を有し、中心部に、両付勢部材18の軸心に位置決め状態に突入する支持突起86を有している。押さえ本体80は、図12に示すように、前面に、下向きに傾斜する被押圧面87を有している。被押圧面87は、検知部材13の移動過程で、両押圧部46の端面に押圧される(図19を参照)。
<両コネクタの嵌合方法および作用>
検知部材13は、前方から第1ハウジング10に組み付けられる。検知部材13を組み付ける過程においては、解除部41が凹部24に進入するとともに、両ガイド本体43が両連通凹部25に進入し、ロックアーム27を撓み変形させた状態で、両押圧部46が両ロック片30を通過する。検知部材13は、両押圧部46が後方から両ロック片30に対向して配置されるとともに(図17を参照)、解除部41の凹所48の奥面が前方から凹部24の両規制面26に対向して配置され、かつ両張出片44が前方から両進入溝33の後面に対向して配置される(図15を参照)。また、両対向アーム47は、ハウジング本体20の上面に沿って載置される。これにより、検知部材13は、第1ハウジング10に対して待機位置に移動規制状態に配置される(図15〜図17を参照)。待機位置では、検知部材13の後部は、第1ハウジング10の後面より後方に突出して配置される。
また、両ハウジング10、14の嵌合前、両付勢部材18は、後部が前方から両付勢部材挿入部64の孔部分に挿入され、前部が押さえ部材19の両支持部85に支持された状態で、付勢部材収容部53に伸長した状態で配置される。押さえ部材19は、付勢部材収容部53の前方位置において、両側方係止突起83が両側方係止部65に係止されるとともに(図13を参照)、上方係止突起84が上方係止部67に係止され(図14を参照)、かつ押さえ部材19の幅方向両端部が両支持面69に支持されることで(図11を参照)、付勢部材収容部53に抜け止め状態に配置される。押さえ部材19は、両付勢部材18の付勢力(ばね力)によって後退変位が規制される。
両コネクタの嵌合に際し、第1ハウジング10が第2ハウジング14のフード部52に挿入される。本実施形態の場合、両コネクタは作業者の手の届きにくい奥まった箇所に設置される。このため、両コネクタの嵌合状態を目視で確認することができない。
両コネクタの嵌合開始時、解除部41が凹部24に配置された状態において、各解除本体49が各ショート端子17に対向して配置され、各解除本体49の両解除押圧面50が各ショート端子17の両接触片78に対向して配置される。両ロック片30は、傾斜部分が摺動した後、両ロック部62に乗り上げられる(図18を参照)。アーム本体28は、両ロック片30が両ロック部62に乗り上げられるに伴い、基部42を支点として上方へ傾動する。このとき、両押圧部46は、上部が両ロック片30に対向して配置されるとともに、下部が両ロック部62に対向して配置される。よって、両コネクタの嵌合過程において、検知部材13が前方(検知位置側)へ移動するのが規制される。
両ハウジング10、14が正規に嵌合されると、両ロック片30が両ロック部62を乗り越え、アーム本体28が自然状態に弾性復帰して傾動状態を解消する(図19を参照)。両ロック部62は、後方(第1ハウジング10から見た場合の後方)から両ロック片30に対向して当たり得る状態に配置される。これにより、第1ハウジング10がフード部52から抜け出るのが規制され、両ハウジング10、14が嵌合状態に保持される。
また、両ハウジング10、14が正規に嵌合されると、両押圧部46は、両ロック部62の傾斜部分を摺動して両ロック部62の上面に乗り上げられ、両検知アーム45が両基部42側を支点として上方へ傾動する。これにより、両押圧部46は、押さえ部材19の被押圧面87と対向する高さ位置に至り、両ロック片30から解離される(図19を参照)。
両ハウジング10、14の嵌合後、操作部39を摘んで検知部材13を前進させる。検知部材13は、両対向アーム47がハウジング本体20の上面に沿ってスライドし、両ガイド本体43が両連通凹部25の内面に沿ってスライドすることにより、検知位置への移動案内がなされる。
検知部材13の移動過程において、両検知アーム45が撓み変形した状態が維持され、両押圧部46が両ロック部62の上面から両ロック片30の上面側へ向けて変位する。ここで、両押圧部46は、押さえ部材19の被押圧面87に当たって被押圧面87を押圧する(図19を参照)。
検知部材13が移動するのにしたがい、押さえ部材19が両押圧部46に押圧されて両付勢部材18の付勢力に抗して後退し、それとともに両付勢部材18が押さえ部材19に押圧されて弾性的に縮められる。これにより、両付勢部材18に付勢力が蓄積される。両付勢部材18の付勢力は、押さえ部材19を介して検知部材13に伝達される。このため、作業者が検知部材13の移動操作を中断すると、両付勢部材18の付勢力が解放され、検知部材13が待機位置側へ戻る方向に変位しようとする。このため、作業者は検知部材13の移動操作が完了していないことを手感覚で検知することができる。よって、両ハウジング10、14の嵌合状態および検知部材13の移動状態を目視することができない状況であっても、検知部材13の移動操作を確実に実行することができる。
検知部材13の移動が進むと、両押圧部46は、両ロック部62の上面側から両ロック片30の上面側へと移行する。さらに、両押圧部46が両ロック片30を乗り越えると、両検知アーム45が自然状態に弾性復帰して傾動状態を解消する。これにより、両押圧部46が前方から両ロック片30に対向して配置されるとともに、両検知アーム45と両対向アーム47との間に、両ロック片30および両ロック部62が上下方向に挟まれた状態に配置される(図20を参照)。
また、両押圧部46が被押圧面87から下方に変位し、押さえ部材19から両押圧部46が離れることにより、検知部材13から押さえ部材19に作用する押圧力が解放され、それとともに両付勢部材18の付勢力も解放される。このため、両付勢部材18が弾性的に伸びて元の状態に復帰し、押さえ部材19が両側方係止部65および上方係止部67に係止される前方位置に復元する。このとき、両付勢部材18および押さえ部材19は、検知アーム45の上面に対向して配置され、検知アーム45およびロックアーム27の上方への撓み動作が規制される。ロックアーム27の下方への撓み動作は、両対向アーム47によって規制される。かくして、検知部材13は第1ハウジング10に対して検知位置に移動規制状態に配置される。
検知部材13が検知位置へ向かう過程において、解除部41が凹部24から部分的に抜け出してハウジング本体20の前面から前方へ次第に突出する。検知部材13が検知位置に至ると、第1ハウジング10の前面がフード部52の奥面に対向して当たり得る状態に配置され、解除部41(詳細には後部を除く部分)が対向凹部57に進入して配置される(図20を参照)。ここで、各解除本体49の両解除押圧面50が対向凹部57に臨む各ショート端子17の両接触片78に当たって両接触片78を押し倒し、解除部41が各ショート端子17の両接触片78と、各ショート端子17に対応する対をなす第2端子金具15(以下、各組の両第2端子金具15)との間に突入する。これにより、各ショート端子17の両接触片78が各組の両第2端子金具15から離れ、各組の両第2端子金具15の短絡状態が解除される。よって、両ハウジング10、14が正規に嵌合された後、検知部材13が検知位置に至ると、各組の両第2端子金具15が短絡状態(ON)から開放状態(OFF)になり、これを検知信号として検出することができる。また、検知部材13が検知位置に至ると、検知部材13の後部(操作部39および両基部42)が両保護壁32間に配置される。
一方、両ハウジング10、14を離脱させる際には、検知部材13の後部とフード部52の開口端との間に形成された隙間に図示しない治具を差し込み、被押圧面87を押圧して押さえ部材19を後退させた状態で、検知部材13を待機位置へと戻し、さらに解除操作部29を押圧してロックアーム27を撓ませて、両ロック部62と両ロック片30との係止状態を解除すれば良い。
以上のとおり、本実施形態によれば、検知部材13が検知位置に至ることを、両付勢部材18の付勢力を利用して、手感覚で機械的に検知することができるとともに、解除部41の短絡解除機能を利用して、電気的に検知することができる。よって、両ハウジング10、14が正規の嵌合状態にあり、検知部材13が検知位置に移動したことを、確実に検知することができ、嵌合検知の信頼性を高めることができる。
特に、検知部材13が検知位置へ向かう過程で両付勢部材18を押圧する両押圧部46を有し、検知部材13が検知位置に至ると、両押圧部46が両付勢部材18に対する押圧を解除し、両付勢部材18の付勢力が解放されるため、検知位置における検知部材13に両付勢部材18の付勢力が作用することがない。しかも、両検知アーム45の撓み動作が付勢力を解放した両付勢部材18によって規制されるため、検知部材13が待機位置側に不用意に戻るのを確実に防止することができるとともに、ロックアーム27の撓み動作も規制され、両ハウジング10、14の嵌合状態を安定に維持することができる。
また、本実施形態によれば、検知部材13が待機位置から検知位置に至るに伴い、各ショート端子17による各組の第2端子金具15の短絡状態を一括して解除する解除部41を有しているため、ショート端子17による電気的な嵌合検知と、検知部材13の移動による機械的な嵌合検知とを、同時に行うことができる。よって、電気的および機械的な嵌合検知の判断時期を合わせることができ、嵌合検知を容易に行うことができる。
また、検知部材13が幅方向に並列に配置される一対のガイド部40を有し、両ガイド部40の後部間に操作部39が架設され、両ガイド部40の前部間に架設部が架設され、両ガイド部40、操作部39および解除部41によって矩形の枠構造が形成されるため、検知部材13の剛性を簡単な構造で確保することができる。
また、検知部材13が待機位置にあるときに、第1ハウジング10における凹部24の奥面が解除部41の後端が当たり得る規制面26になっているため、検知部材13が待機位置から後退して第1ハウジング10から抜け出るのを防止することができる。
[本開示の他の実施形態]
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えるべきである。
例えば、上記実施形態の場合、検知部材13に押圧部46が対をなして設けられていたが、他の実施形態としては、押圧部は検知部材に1つのみ設けられるものであっても良い。また、押圧部は検知部材に3つ以上設けられるものであっても良い。
上記実施形態の場合、ショート端子17が3つ設けられ、解除部41に、各ショート端子17に対応して各解除本体49が3つ設けられていたが、他の実施形態としては、ショート端子が1つのみ設けられ、解除部に、ショート端子に対応して解除本体が1つのみ設けられるものであってもよい。また、ショート端子および解除本体は、2つまたは4つ以上設けられるものであっても良い。
上記実施形態の場合、解除部41に、各ショート端子17に対応して各解除本体49が3つ設けられていたが、他の実施形態としては、解除部が、各ショート端子を一括して解除可能な1つの解除本体からなるものであっても良い。解除部が1つの解除本体からなる場合、解除押圧面も1つのみで構成されると良い。
上記実施形態の場合、第1ハウジング10が雌側のコネクタに備わり、第2ハウジング14が雄側のコネクタに備わっていたが、他の実施形態としては、第1ハウジングが雄側のコネクタに備わり、第2ハウジングが雌側のコネクタに備わっていても良い。他の実施形態の場合、第1ハウジングは、フード部を有し、内部に、タブ部を有する雄型の第1端子金具を収容し、検知部材を組み付けることができる。また、第2ハウジングは、フード部を有さず、内部に、接続部を有する雌型の第2端子金具を収容し、付勢部材を組み付けることができる。
上記実施形態の場合、検知部材13の押圧部46が押さえ部材19を介して付勢部材18を弾性変形させていたが、他の実施形態としては、検知部材の押圧部が押さえ部材を介さずに付勢部材を直接弾性変形させるものであっても良い。
上記実施形態の場合、付勢部材18は、検知部材13が組み付けられる第1ハウジング10とは異なる第2ハウジング14に収容されていたが、他の実施形態としては、付勢部材は、検知部材が組み付けられるのと同じ第1ハウジングに収容されていても良い。
10…第1ハウジング
11…第1端子金具
12…第1リテーナ
13…検知部材
14…第2ハウジング
15…第2端子金具
16…第2リテーナ
17…ショート端子
18…付勢部材
19…押さえ部材
20…ハウジング本体
21…第1キャビティ
22…第1ランス
23…第1装着孔
24…凹部
25…連通凹部
26…規制面
27…ロックアーム
28…アーム本体
29…解除操作部
30…ロック片
31…側壁
32…保護壁
33…進入溝
34…接続部
35…第1バレル部
36…第1電線
37…第1貫通孔
38…第1抜止部
39…操作部
40…ガイド部
41…解除部
42…基部
43…ガイド本体
44…張出片
45…検知アーム
46…押圧部
47…対向アーム
48…凹所
49…解除本体
50…解除押圧面
51…端子収容部
52…フード部
53…付勢部材収容部
54…第2キャビティ
55…第2ランス
56…第2装着孔
57…対向凹部
58…連通対向凹部
59…ショート端子挿入部
60…係止溝
61…ガイド壁
62…ロック部
63…収容空間
64…付勢部材挿入部
65…側方係止部
66…側方孔
67…上方係止部
68…上方孔
69…支持面
70…端子本体
71…タブ部
72…第2バレル部
73…第2電線
74…第2貫通孔
75…第2抜止部
76…底板部
77…係止片
78…接触片
79…接点部
80…押さえ本体
81…係止アーム
82…突状部
83…側方係止突起
84…上方係止突起
85…支持部
86…支持突起
87…被押圧面
88…透孔

Claims (4)

  1. 互いに嵌合可能な第1ハウジングおよび第2ハウジングと、
    前記第1ハウジングに対して待機位置と検知位置とに移動可能に配置され、前記第1ハウジングおよび第2ハウジングの正規嵌合時に前記検知位置への移動が許容される検知部材と、
    前記第2ハウジング内に配置される対をなす第2端子金具と、
    前記第2ハウジング内に配置され、前記対をなす第2端子金具を短絡させるショート端子と、を備え、
    前記検知部材は、前記待機位置から前記検知位置に至るに伴い、前記ショート端子による前記対をなす第2端子金具の短絡状態を解除する解除部を有しているコネクタ。
  2. 前記検知部材は、前記第1ハウジングに対して前記待機位置から前進して前記検知位置に至るものであって、前後方向と交差する方向に並列に配置される一対のガイド部を有し、
    前記一対のガイド部の後部間に操作部が架設され、
    前記解除部が前記一対のガイド部の前部間に架設されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1ハウジングは、前面に、前記解除部が進入する凹部が開口しており、
    前記第1ハウジングにおける前記凹部の奥面は、前記検知部材が前記待機位置にあるときに、前記解除部の後端が当たり得る規制面になっている請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記第2ハウジングには付勢部材が組み付けられ、
    前記付勢部材は、前記待機位置から前記検知位置へ向かう前記検知部材に押圧されて、付勢力を蓄積させる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2019147247A 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ Active JP7232407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147247A JP7232407B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ
FR2007991A FR3099856B1 (fr) 2019-08-09 2020-07-29 Connecteur électrique à détection de raccordement
US16/983,997 US11217946B2 (en) 2019-08-09 2020-08-03 Connector
CN202010767292.7A CN112350124B (zh) 2019-08-09 2020-08-03 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147247A JP7232407B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028875A true JP2021028875A (ja) 2021-02-25
JP7232407B2 JP7232407B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=74357568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147247A Active JP7232407B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217946B2 (ja)
JP (1) JP7232407B2 (ja)
CN (1) CN112350124B (ja)
FR (1) FR3099856B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689759A (ja) * 1992-07-24 1994-03-29 Fujikura Ltd コネクタ
JP2006086087A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547031A (en) * 1984-06-29 1985-10-15 Amp Incorporated Chip carrier socket and contact
EP0449122B1 (en) * 1990-03-23 1996-12-04 Yazaki Corporation Detector device for coupled connector
US5672073A (en) * 1994-06-14 1997-09-30 Yazaki Corporation Connector having engagement detecting device
JPH0917510A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知コネクタ
JP3458034B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-20 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合解除機構
JP3285307B2 (ja) * 1996-03-07 2002-05-27 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP3415008B2 (ja) * 1997-11-12 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP3553805B2 (ja) * 1998-08-03 2004-08-11 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP2000113935A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ及びその製造方法
JP3502787B2 (ja) * 1999-05-19 2004-03-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP3508015B2 (ja) * 1999-12-03 2004-03-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP3887142B2 (ja) * 2000-05-18 2007-02-28 矢崎総業株式会社 半嵌合検知コネクタ
DE10159177B4 (de) * 2001-02-16 2004-08-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders
DE10159196B4 (de) 2001-02-16 2004-02-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
DE10159753B4 (de) * 2001-02-16 2004-03-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder, Verbindergehäuse und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders
JP3656830B2 (ja) * 2001-02-16 2005-06-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003036939A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3862147B2 (ja) * 2001-04-04 2006-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置
JP3598990B2 (ja) * 2001-04-26 2004-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP3555591B2 (ja) * 2001-04-26 2004-08-18 住友電装株式会社 コネクタ
EP1780839B1 (en) * 2002-01-30 2012-03-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP3783852B2 (ja) 2002-02-08 2006-06-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP2004200073A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004327321A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP4093148B2 (ja) * 2003-09-04 2008-06-04 住友電装株式会社 コネクタ
JP4042674B2 (ja) * 2003-10-01 2008-02-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP4500245B2 (ja) * 2005-10-27 2010-07-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4577209B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2008027760A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知機能を備えたコネクタ
JP4876985B2 (ja) * 2007-03-09 2012-02-15 住友電装株式会社 コネクタ
EP1986284B1 (en) * 2007-04-23 2014-08-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and an assembling method therefor
EP2020706B1 (en) * 2007-08-01 2011-10-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector, connector assembly and connection method
JP5618667B2 (ja) * 2010-07-20 2014-11-05 矢崎総業株式会社 コネクタ検査システム
JP5817457B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015060628A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP6053743B2 (ja) * 2014-11-04 2016-12-27 矢崎総業株式会社 レバー付きコネクタ
CN106058577B (zh) * 2015-04-15 2020-07-28 安普泰科电子韩国有限公司 连接器组件
JP6326008B2 (ja) * 2015-06-12 2018-05-16 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP6515825B2 (ja) * 2016-01-21 2019-05-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP6569131B2 (ja) * 2016-04-26 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合検知機能を有する電気接続装置
JP6445495B2 (ja) * 2016-07-29 2018-12-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6523221B2 (ja) * 2016-07-29 2019-05-29 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689759A (ja) * 1992-07-24 1994-03-29 Fujikura Ltd コネクタ
JP2006086087A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210044062A1 (en) 2021-02-11
CN112350124B (zh) 2022-08-09
JP7232407B2 (ja) 2023-03-03
FR3099856A1 (fr) 2021-02-12
FR3099856B1 (fr) 2023-03-03
US11217946B2 (en) 2022-01-04
CN112350124A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618274B2 (en) Shorting terminal, a connector and an assembling method therefor
KR101025638B1 (ko) 커넥터
JP4985206B2 (ja) コネクタ及びショート端子
US7223113B2 (en) Connector and a connector assembly
US6942510B2 (en) Connector and a connector system
US7114998B2 (en) Divided connector and connector assembly
US6019629A (en) Connector
US7530838B2 (en) Connector, a connector assembly and an assembling method therefor
US7267569B2 (en) Connector with a shorting terminal
JPH0581967U (ja) コネクタ
US8449319B2 (en) Connector
JP4093148B2 (ja) コネクタ
JP4304474B2 (ja) コネクタ
US10498084B2 (en) Electrical connection device having connection detection function
US20050159039A1 (en) Connector
CN114175416B (zh) 连接器
JP2021028876A (ja) コネクタ
JP2021028875A (ja) コネクタ
JP4826513B2 (ja) コネクタ
US6953364B2 (en) Connector, a shorting terminal and a method of assembling it
JP7389407B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP3476071B2 (ja) コネクタ
JP2020177816A (ja) コネクタ
JP2002110290A (ja) 嵌合検知コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150