JP2021027107A - インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 - Google Patents

インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027107A
JP2021027107A JP2019142522A JP2019142522A JP2021027107A JP 2021027107 A JP2021027107 A JP 2021027107A JP 2019142522 A JP2019142522 A JP 2019142522A JP 2019142522 A JP2019142522 A JP 2019142522A JP 2021027107 A JP2021027107 A JP 2021027107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
outlet
imprint
substrate
imprint material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019142522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027107A5 (ja
Inventor
伸一 首藤
Shinichi Shuto
伸一 首藤
俊明 鈴谷
Toshiaki Suzutani
俊明 鈴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019142522A priority Critical patent/JP2021027107A/ja
Priority to US16/928,476 priority patent/US11822234B2/en
Priority to KR1020200089983A priority patent/KR20210015657A/ko
Publication of JP2021027107A publication Critical patent/JP2021027107A/ja
Publication of JP2021027107A5 publication Critical patent/JP2021027107A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Abstract

【課題】インプリント材の揮発を抑制してインプリント材のパターンを形成するのに有利なインプリント装置を提供する。【解決手段】型2の側から基板1の側に向けて気体を吹き出す吹出口50aを含み、前記型と前記基板との間の空間を取り囲む気流を前記気体によって形成する形成部50と、未硬化のインプリント材が供給された前記基板上の複数のショット領域に対して前記インプリント処理を連続的に行う際に、前記形成部を制御する制御部60と、を有し、前記制御部は、前記インプリント処理において、前記複数のショット領域のうちの少なくとも1つのショット領域と前記型とが対向する状態で前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量が、前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在しない場合に前記吹出口から吹き出す前記気体の第1流量よりも少ない第2流量となるように、前記形成部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法に関する。
半導体デバイスの微細化の要求が進み、従来のフォトリソグラフィ技術に加えて、基板上のインプリント材を型(モールド)で成形して、型に形成された微細な凹凸パターンを基板上に形成する微細加工技術が注目されている。かかる微細加工技術は、インプリント技術とも呼ばれ、基板上に数ナノメートルオーダーの微細なパターン(構造体)を形成することができる。
インプリント技術では、インプリント材の硬化法の1つとして光硬化法がある。光硬化法は、基板上のショット領域に供給されたインプリント材と型とを接触させた状態で光を照射してインプリント材を硬化させ、硬化したインプリント材から型を引き離すことでインプリント材のパターンを基板上に形成する。
インプリント技術を採用したインプリント装置では、型を基板上のインプリント材に接触する際に、型と基板との間の空間にパーティクルが存在すると、型や基板が破損したり、基板上に欠陥を有するパターンが形成されたりしてしまう。従って、クリーンドライエアなどの気体で型と基板との間の空間を遮蔽する(取り囲む)気流(エアカーテン)を形成し、かかる空間にパーティクルが侵入することを防止している。
エアカーテンは、一般的に、基板上にインプリント材を供給する位置と、型を基板上のインプリント材に接触させる位置との間に形成される。そのため、基板上に供給されたインプリント材がエアカーテンを通過する際に、かかるインプリント材が揮発する可能性がある。そこで、基板上のインプリント材がエアカーテンを通過する際には、エアカーテンを形成する気体の流量を少なくすることで、基板上のインプリント材の揮発を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、インプリント装置の生産性を向上させる技術として、基板上の複数のショット領域に一度にインプリント材を供給し、かかる複数のショット領域に対して連続的にインプリント処理を行う技術が知られている。この場合、例えば、インプリント処理が最後に行われるショット領域に関しては、インプリント材が供給されてからインプリント処理が行われるまでの時間が長くなるため、インプリント材が揮発して基板上に所望のパターンを形成できないことがある。そこで、基板上にインプリント材が供給されてからインプリント処理が行われるまでの蒸発時間(待機時間)に応じて、基板上に供給するインプリント材の容積(供給量)を制御する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開2016−201485号公報 特許第5084823号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、インプリント材が供給された基板上の複数のショット領域に対して連続的にインプリント処理を行う場合、以下のような課題が生じてしまう。例えば、あるショット領域に対してインプリント処理を行っている間に、他のショット領域に供給された未硬化のインプリント材がエアカーテンに曝されて局所的に揮発してしまう。なお、未硬化のインプリント材がエアカーテンに曝されるか否かや未硬化のインプリント材がエアカーテンに曝される時間は、インプリント処理の順番、ショット領域のサイズ、インプリント材が供給されたショット領域の位置などに依存する。また、特許文献2に開示された技術においても、型と基板との間の空間を遮蔽するエアカーテンを形成する場合には同様な課題が生じてしまう。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、インプリント材の揮発を抑制してインプリント材のパターンを形成するのに有利なインプリント装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としてのインプリント装置は、型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、前記型の側から前記基板の側に向けて気体を吹き出す吹出口を含み、前記型と前記基板との間の空間を取り囲む気流を前記気体によって形成する形成部と、未硬化のインプリント材が供給された前記基板上の複数のショット領域に対して前記インプリント処理を連続的に行う際に、前記形成部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記インプリント処理において、前記複数のショット領域のうちの少なくとも1つのショット領域と前記型とが対向する状態で前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量が、前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在しない場合に前記吹出口から吹き出す前記気体の第1流量よりも少ない第2流量となるように、前記形成部を制御することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、インプリント材の揮発を抑制してインプリント材のパターンを形成するのに有利なインプリント装置を提供することができる。
本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 インプリント処理の順番を説明するための図である。 基板上のショット領域と形成部との位置関係を示す図である。 基板上のショット領域と形成部との位置関係を示す図である。 インプリント処理のシーケンスを説明するためのフローチャートである。 本発明の一側面としてのインプリント装置の構成を示す概略図である。 インプリント処理のシーケンスを説明するためのフローチャートである。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。更に、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、本発明の一側面としてのインプリント装置100の構成を示す概略図である。インプリント装置100は、型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うリソグラフィ装置である。インプリント装置100は、基板上に供給(配置)された未硬化のインプリント材と型とを接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型のパターンが転写された硬化物のパターンを形成する。
インプリント材には、硬化用のエネルギーが与えられることによって硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、紫外線などの光を用いる。
硬化性組成物は、光の照射によって硬化する組成物である。光の照射によって硬化する光硬化性組成物は、重合性化合物と光重合開始剤とを少なくとも含有し、必要に応じて、非重合性化合物又は溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、スピンコーター(スピンコート法)やスリットコーター(スリットコート法)によって基板上に膜状に付与されてもよい。また、インプリント材は、液体噴射ヘッドによって、液滴状、或いは、複数の液滴が繋がって形成された島状又は膜状で基板上に付与されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下である。
基板には、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂などが用いられ、必要に応じて、その表面に基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。具体的には、基板は、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスなどを含む。
本明細書及び添付図面では、基板1の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系で方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸及びZ軸のそれぞれに平行な方向をX方向、Y方向及びZ方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転及びZ軸周りの回転のそれぞれをθX、θY及びθZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御又は駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御又は駆動は、それぞれ、X軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御又は駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸及びZ軸の座標に基づいて特定される情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸及びθZ軸の値で特定される情報である。位置決めは、位置及び/又は姿勢を制御することを意味する。
インプリント装置100は、基板1を保持して移動する基板ステージ10と、型2を保持して移動するヘッド20と、基板上(の複数のショット領域)に未硬化のインプリント材を供給する供給部30とを有する。また、インプリント装置100は、形状補正部21と、照射部40と、形成部50と、制御部60とを有する。
基板ステージ10及びヘッド20は、基板1と型2との相対位置が調整されるように、基板1及び型2の少なくとも一方を移動させる相対移動機構を構成する。かかる相対移動機構による基板1と型2との相対位置の調整は、基板上のインプリント材と型2との接触(押し付け)のための駆動、及び、基板上の硬化したインプリント材からの分離(引き離し)のための駆動を含む。また、相対移動機構による基板1と型2との相対位置の調整は、基板1と型2との位置合わせを含む。基板ステージ10は、基板1を複数の軸(例えば、X軸、Y軸及びθZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸及びθZ軸の6軸)に関して駆動するように構成されている。ヘッド20は、型2を複数の軸(例えば、X軸、Y軸及びθZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸及びθZ軸の6軸)に関して駆動するように構成されている。
供給部30は、例えば、基板上の各ショット領域に対してインプリント材を吐出するディスペンサを含む。供給部30には、インプリント材が貯められたタンク(不図示)から配管(不図示)を介してインプリント材が供給される。供給部30から基板上に供給されなかったインプリント材は、配管を介してタンクに回収される。また、供給部30は、インプリント材が貯められたタンクとインプリント材を基板上に吐出するノズルとが一体となったカートリッジタイプであってもよい。
形状補正部21は、ヘッド20で保持した型2の倍率(形状)を補正する機能を有する。形状補正部21は、例えば、型2の側面に対して、型2のパターン面(パターンが形成された面)に平行な方向に力を加える(加圧する)ことで型2を変形させる複数のフィンガを含む。
照射部40は、基板上のインプリント材を硬化させる際に、型2を介して、即ち、基板上のインプリント材と型2とを接触させた状態で、インプリント材に光を照射する。照射部40は、例えば、光源(不図示)と、かかる光源からの光をインプリント材の硬化に適した光に調整する光学系(不図示)とを含む。
形成部50は、型2の側から基板1の側に向けて(即ち、−Z方向に)気体を吹き出す(供給する)吹出口50aを含み、吹出口50aから吹き出す気体によって、型2と基板1との間の空間を取り囲む気流、所謂、エアカーテンを形成する。吹出口50aから吹き出す気体は、例えば、クリーンドライエアなどを含む。
制御部60は、CPUやメモリなどを含む情報処理装置(コンピュータ)で構成され、記憶部に記憶されたプログラムに従って、インプリント装置100の各部を統括的に制御してインプリント装置100を動作させる。制御部60は、インプリント処理やインプリント処理に関連する処理を制御する。また、制御部60は、本実施形態では、未硬化のインプリント材が供給された基板上の複数のショット領域に対してインプリント処理を連続的に行う際に、形成部50、具体的には、吹出口50aから吹き出す気体の流量を制御する。
インプリント装置100におけるインプリント処理について説明する。まず、供給部30の下(インプリント材の供給位置)で基板1を保持した基板ステージ10を往復移動させながら、ドロップレシピに従って供給部30からインプリント材を吐出し、基板上のショット領域に未硬化のインプリント材を供給する。本実施形態では、供給部30は、基板上の複数のショット領域(少なくとも2つ以上のショット領域)に一度に未硬化のインプリント材を供給する。以下、未硬化のインプリント材が供給され、インプリント処理が行われるショット領域を対象ショット領域と称する。ここで、ショット領域は、型2のパターン領域(パターンが形成された領域)に対応する領域である。
基板上の複数のショット領域に未硬化のインプリント材を供給したら、基板1を保持した基板ステージ10をヘッド20に保持された型2の下(押印位置)に移動させる。基板上の対象ショット領域が押印位置に位置決めされたら、対象ショット領域に供給された未硬化のインプリント材と型2とを接触させる処理を開始する。この際、制御部60は、対象ショット領域(少なくとも1つのショット領域)と型2とが対向する状態で吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否か(吹出口50aが未硬化のインプリント材の上に位置しているか否か)を判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合、制御部60は、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減らすように、形成部50を制御する。例えば、吹出口50aから吹き出す気体の流量が、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合に吹出口50aから吹き出す気体の流量(第1流量)よりも少ない流量(第2流量)となるように、形成部50を制御する。なお、インプリント材が高い揮発性を有している場合には、基板ステージ10が停止して、ヘッド20が基板上の未硬化のインプリント材と型2とを接触させるための移動を開始する時点で、吹出口50aから吹き出す気体の流量をゼロにしてもよい。また、制御部60は、基板1の移動中に吹出口50aから吹き出す気体の流量が基板1の静止中に吹出口50aから吹き出す気体の流量よりも少なくなるように、形成部50を制御する。
対象ショット領域に供給された未硬化のインプリント材と型2とを接触させる際には、型2(のパターン)が所定の形状となるように、形状補正部21によって型2の形状を補正してもよい。対象ショット領域に供給された未硬化のインプリント材と型2とを接触させたら、かかる状態で照射部40から光を照射し、型2を介してインプリント材を硬化させる。次いで、対象ショット領域上の硬化したインプリント材から型2を引き離す。これにより、対象ショット領域にインプリント材のパターンが形成される。
インプリント材から型2を引き離したら、基板1を保持した基板ステージ10を型2の下に移動させて、基板上の次の対象ショット領域を押印位置に位置決めする。基板上の次の対象ショット領域が押印位置に位置決めされたら、次の対象ショット領域に供給された未硬化のインプリント材と型2とを接触させる処理を開始する。この際、制御部60は、次の対象ショット領域と型2とが対向する状態で吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否かを再度判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合、制御部60は、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第2流量で維持する。一方、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合、制御部60は、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第2流量から第1流量に戻す。
このような一連の動作は、供給部30から一度に未硬化のインプリント材を供給した複数のショット領域の全てに対してインプリント処理を行うまで繰り返される。そして、基板上の全てのショット領域に対するインプリント処理が終了したら、インプリント装置100から基板1を搬出する。
図2(a)、図2(b)、図2(c)及び図2(d)は、インプリント装置100におけるインプリント処理の順番を説明するための図であって、基板上の複数のショット領域に対してインプリント処理が連続的に行われる様子を示している。本実施形態では、図2(a)に示すように、供給部30は、基板ステージ10と協同して、基板上の複数のショット領域32に一度に未硬化のインプリント材を供給する。ショット領域32は、基板上のショット領域のうち、未硬化のインプリント材が供給されているショット領域である。また、図2(a)において、ショット領域31は、インプリント処理を経てインプリント材のパターンが形成されたショット領域を示している。
本実施形態では、図2(b)、図2(c)及び図2(d)に示すように、基板上のショット領域32の全てにインプリント材のパターンが形成されるまで(即ち、ショット領域31となるまで)インプリント処理を連続的に行う。インプリント処理は、装置の生産性の観点から、1つの列に含まれるショット領域に関しては、端のショット領域から順番に行うことが好ましいが、インプリント処理の順番を限定するものではない。例えば、図2(a)乃至図2(d)に示すように、1つのショット領域をとばしながらインプリント処理を連続的に行ってもよい。
図3(a)及び図3(b)は、本実施形態のインプリント処理における基板上のショット領域と形成部50との位置関係を示す図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、形成部50は、ヘッド20に保持された型2を取り囲むようなリング形状を有し、その円周にわたって吹出口50aが設けられている。また、ショット領域33は、インプリント処理が行われる対象ショット領域を示し、ショット領域34は、吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域を示している。
図3(a)を参照するに、基板1の端の対象ショット領域33と型2とが対向する状態では、吹出口50aから吹き出された気体がショット領域34に供給された未硬化のインプリント材に直接あたることになる。このような場合、制御部60は、上述したように、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減らし、かかる流量が第2流量となるように、形成部50を制御する。これにより、ショット領域34に供給された未硬化のインプリント材の揮発を抑制することができる。なお、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減らす目安としては、吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に到達するときの流速が、基板ステージ10が基板1を保持した状態で移動するときの速度よりも遅くなるようにするとよい。但し、かかる目安は、基板上に供給されるインプリント材の揮発性に依存するため、これに限定されるものではない。
また、インプリント処理が進み、図3(b)を参照するに、基板1の中央付近の対象ショット領域33と型2とが対向する状態では、吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しない。このような場合、制御部60は、上述したように、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第2流量から第1流量に戻すように、形成部50を制御する。吹出口50aから吹き出す気体の流量を第1流量に戻すことで、型2と基板1との間の空間を取り囲むエアカーテンを十分な流量で形成することができるため、かかる空間へのパーティクルの侵入を抑制することができる。
また、例えば、基板1の中央付近の対象ショット領域33からインプリント処理を開始するような場合もある。このような場合、制御部60は、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減らす必要がないため、かかる流量が第1流量で維持されるように、形成部50を制御する。
図3(a)及び図3(b)では、形成部50がリング形状を有し、その円周にわたって吹出口50aが設けられている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、リング形状を有する形成部50の円周に沿って複数の吹出口50aを設けてもよい。この場合、制御部60は、複数の吹出口50aのそれぞれと基板上の複数のショット領域に供給された未硬化のインプリント材との位置関係に基づいて、各吹出口50aから吹き出す気体の流量を個別に調整するように、形成部50を制御する。例えば、制御部60は、下に未硬化のインプリント材が存在する吹出口50aから吹き出す気体の流量が、下に未硬化のインプリント材が存在しない吹出口50aから吹き出す気体の流量よりも少なくなるように、形成部50を制御する。具体的には、下に未硬化のインプリント材が存在する吹出口50aから吹き出す気体の流量が第2流量となるように、且つ、下に未硬化のインプリント材が存在しない吹出口50aから吹き出す気体の流量が第1流量となるようにする。
また、形成部50は、ヘッド20に保持された型2を取り囲むように、分割して設けられていてもよい。例えば、図4(a)及び図4(b)に示すように、形成部50は、互いに独立した複数の形成部、具体的には、第1形成部51と、第2形成部52と、第3形成部53と、第4形成部54とを含む。第1形成部51と第2形成部52とは、型2を挟んで配置されている。同様に、第3形成部53と第4形成部54とは、型2を挟んで配置されている。第1形成部51、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54のそれぞれには、吹出口50aが形成されている。また、制御部60は、第1形成部51、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54のそれぞれの吹出口50aから吹き出す気体の流量を個別に制御可能である。なお、形成部50を分割する数(分割数)や形成部50を分割する位置(分割位置)は、図4(a)及び図4(b)に示す例に限定されるものではない。形成部50の分割数や分割位置は、例えば、基板上のショット領域の配列やインプリント処理の順番などに応じて決定すればよい。
図4(a)を参照するに、基板1の端の対象ショット領域33と型2とが対向する状態では、第1形成部51の吹出口50aから吹き出された気体がショット領域34に供給された未硬化のインプリント材に直接あたることになる。このような場合、制御部60は、第1形成部51の吹出口50aから吹き出す気体の流量を減らし、かかる流量が第2流量となるように、形成部50を制御する。これにより、第1形成部51の吹出口50aの下に存在するショット領域34に供給された未硬化のインプリント材の揮発を抑制することができる。また、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54のそれぞれに関しては、その下に未硬化のインプリント材が存在しないため、制御部60は、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第1流量にする。
また、インプリント処理が進み、図4(b)を参照するに、基板1の中央付近の対象ショット領域33と型2とが対向する状態では、第1形成部51、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54の下に未硬化のインプリント材は存在しない。換言すれば、第1形成部51、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54のそれぞれの吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しない。このような場合、制御部60は、第1形成部51の吹出口50aから吹き出す気体の流量を第2流量から第1流量に戻すように、形成部50を制御する。第1形成部51の吹出口50aから吹き出す気体の流量を第1流量に戻すことで、型2と基板1との間の空間を取り囲むエアカーテンを十分な流量で形成することができるため、かかる空間へのパーティクルの侵入を抑制することができる。なお、第2形成部52、第3形成部53及び第4形成部54のそれぞれの吹出口50aから吹き出す気体の流量は、第1流量を維持する。
このように、ヘッド20に保持された型2を取り囲むように形成部50を分割することで、簡易な構成でありながら、各形成部単位で気体の流量を調整することが可能となる。従って、型2と基板1との間の空間を取り囲むエアカーテンを形成する際の制御が容易となる。
図5を参照して、インプリント装置100におけるインプリント処理のシーケンスを説明する。ここでは、形成部50は、インプリント処理を開始する前に、吹出口50aから気体を吹き出しているものとし、その流量を第1流量とする。
S502では、供給部30から基板上の複数のショット領域32に一度に未硬化のインプリント材を供給する。S504では、型2の下に向けて基板ステージ10を移動させ、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域のうちの対象ショット領域を押印位置に位置決めする。この際、基板上に供給された未硬化のインプリント材が形成部50(吹出口50a)の下を通過するときに、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第1流量から減少させてもよい。これにより、基板上に供給された未硬化のインプリント材の揮発を抑制することができる。
S506では、対象ショット領域と型2とが対向する状態で形成部50の吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否かを判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合には、S508に移行する。一方、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、S516に移行する。
S508では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しないため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を変えずに、第1流量で維持する。
S510では、対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。具体的には、上述したように、対象ショット領域に供給された未硬化のインプリント材と型2とを接触させ、かかる状態で照射部40から光を照射し、型2を介してインプリント材を硬化させる。そして、対象ショット領域上の硬化したインプリント材から型2を引き離すことで、対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。
S512では、S502において未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成しているか否かを判定する。未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成していない場合には、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、S504に移行する。一方、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成している場合には、S514に移行する。
S514では、基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われているか否かを判定する。基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われている場合には、インプリント装置100から基板1を搬出して、インプリント処理を終了する。一方、基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われていない場合には、インプリント処理が行われていない複数のショット領域に未硬化のインプリント材を供給するために、S502に移行する。
S516では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域が存在するため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減少させて、第1流量から第2流量にする。
S518では、S510と同様に、対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。
S520では、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、型2の下に向けて基板ステージ10を移動させ、次の対象ショット領域を押印位置に位置決めする。
S522では、次の対象ショット領域と型2とが対向する状態で形成部50の吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否かを判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、S524に移行する。一方、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合には、S526に移行する。
S524では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域が存在するため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を変えずに、第2流量で維持する。
S526では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しないため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を増加させて、第2流量から第1流量に戻す。
S528では、S510と同様に、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。
S530では、S502において未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成しているか否かを判定する。未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成していない場合には、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、S520に移行する。一方、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成している場合には、S532に移行する。
S532では、基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われているか否かを判定する。基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われている場合には、インプリント装置100から基板1を搬出して、インプリント処理を終了する。一方、基板上のショット領域の全てに対してインプリント処理が行われていない場合には、インプリント処理が行われていない複数のショット領域に未硬化のインプリント材を供給するために、S502に移行する。
本実施形態のインプリント装置100におけるインプリント処理によれば、基板上に供給された未硬化のインプリント材に、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体(エアカーテン)があたること(流量)を抑制することができる。従って、インプリント装置100では、基板上に供給された未硬化のインプリント材が揮発することを抑制して、基板上にインプリント材のパターンを高精度に形成することができる。
なお、インプリント装置100は、図6(a)、図6(b)及び図6(c)に示すように、基板上の複数のショット領域に未硬化のインプリント材を供給する供給部30を有していなくてもよい。換言すれば、未硬化のインプリント材は、例えば、コーターデベロッパーなどの外部装置で基板上の複数のショット領域に供給されてもよい。この場合、インプリント装置100は、複数のショット領域に未硬化のインプリント材が供給された基板1を搬入するための搬入部70を有する。搬入部70は、例えば、未硬化のインプリント材が供給された基板1をインプリント装置100に搬入するための搬入口や搬入口から搬入される基板1を受け取って基板ステージ10に渡す受渡機構(搬送機構)などを含む。
図7を参照して、図6(a)乃至図6(c)に示すインプリント装置100におけるインプリント処理のシーケンスを説明する。ここでは、複数のショット領域に未硬化のインプリント材が供給された基板1が搬入部70を介してインプリント装置100に搬入され、基板ステージ10に保持されているものとする。また、形成部50は、インプリント処理を開始する前に、吹出口50aから気体を吹き出しているものとし、その流量を第1流量とする。
S702では、型2の下に向けて基板ステージ10を移動させ、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域のうちの対象ショット領域を押印位置に位置決めする。この際、基板上に供給された未硬化のインプリント材が形成部50の下を通過するときに、吹出口50aから吹き出す気体の流量を第1流量から減少させてもよい。これにより、基板上に供給された未硬化のインプリント材の揮発を抑制することができる。
S704では、対象ショット領域と型2とが対向する状態で形成部50の吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否かを判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合には、S706に移行する。一方、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、S712に移行する。
S706では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しないため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を変えずに、第1流量で維持する。
S708では、対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。具体的な処理については、S510と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
S710では、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成しているか否かを判定する。未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成していない場合には、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、S702に移行する。一方、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成している場合には、インプリント装置100から基板1を搬出して、インプリント処理を終了する。
S712では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域が存在するため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を減少させて、第1流量から第2流量にする。
S714では、S708と同様に、対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。
S716では、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、型2の下に向けて基板ステージ10を移動させ、次の対象ショット領域を押印位置に位置決めする。
S718では、次の対象ショット領域と型2とが対向する状態で形成部50の吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在するか否かを判定する。吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、S720に移行する。一方、吹出口50aの下に未硬化のインプリント材が存在しない場合には、S722に移行する。
S720では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域が存在するため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を変えずに、第2流量で維持する。
S722では、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に直接あたるショット領域は存在しないため、吹出口50aから吹き出す気体の流量を増加させて、第2流量から第1流量に戻す。
S724では、S708と同様に、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成する。
S726では、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成しているか否かを判定する。未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成していない場合には、次の対象ショット領域にインプリント材のパターンを形成するために、S716に移行する。一方、未硬化のインプリント材が供給された複数のショット領域の全てにインプリント材のパターンを形成している場合には、インプリント装置100から基板1を搬出して、インプリント処理を終了する。
図6(a)乃至図6(c)に示すインプリント装置におけるインプリント処理によれば、同様に、基板上に供給された未硬化のインプリント材に、形成部50の吹出口50aから吹き出された気体があたることを抑制することができる。従って、インプリント装置100では、基板上に供給された未硬化のインプリント材が揮発することを抑制して、基板上にインプリント材のパターンを高精度に形成することができる。
上述した実施形態では、形成部50の吹出口50aから吹き出される流量が第1流量と第2流量の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、更に流量を調整してもよい。例えば、吹出口50aから吹き出された気体が未硬化のインプリント材に基板が動きながら直接あたる場合には第2流量とし、基板が停止した状態で直接あたる場合には、第2流量よりも流量を小さくした第3流量としてもよい。このように、形成部50の吹出口50aと基板との相対位置に応じて流量を変えてもよい。
インプリント装置100を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは、各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型などである。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMなどの揮発性又は不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAなどの半導体素子などが挙げられる。型としては、インプリント用のモールドなどが挙げられる。
硬化物のパターンは、上述の物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入などが行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図8(a)に示すように、絶縁体などの被加工材が表面に形成されたシリコンウエハなどの基板を用意し、続いて、インクジェット法などにより、被加工材の表面にインプリント材を付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材が基板上に付与された様子を示している。
図8(b)に示すように、インプリント用の型を、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材に向け、対向させる。図8(c)に示すように、インプリント材が付与された基板と型とを接触させ、圧力を加える。インプリント材は、型と被加工材との隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型を介して照射すると、インプリント材は硬化する。
図8(d)に示すように、インプリント材を硬化させた後、型と基板を引き離すと、基板上にインプリント材の硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材に型の凹凸のパターンが転写されたことになる。
図8(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材の表面のうち、硬化物がない、或いは、薄く残存した部分が除去され、溝となる。図8(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材の表面に溝が形成された物品を得ることができる。ここでは、硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子などに含まれる層間絶縁用の膜、即ち、物品の構成部材として利用してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:インプリント装置 1:基板 2:型 50:形成部 60:制御部

Claims (13)

  1. 型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記型の側から前記基板の側に向けて気体を吹き出す吹出口を含み、前記型と前記基板との間の空間を取り囲む気流を前記気体によって形成する形成部と、
    未硬化のインプリント材が供給された前記基板上の複数のショット領域に対して前記インプリント処理を連続的に行う際に、前記形成部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記インプリント処理において、前記複数のショット領域のうちの少なくとも1つのショット領域と前記型とが対向する状態で前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量が、前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在しない場合に前記吹出口から吹き出す前記気体の第1流量よりも少ない第2流量となるように、前記形成部を制御することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、前記基板の移動中に前記吹出口から吹き出す前記気体の流量が前記基板の静止中に前記吹出口から吹き出す前記気体の流量よりも少なくなるように、前記形成部を制御することを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記形成部は、前記気体を吹き出す複数の吹出口を含み、
    前記制御部は、前記複数の吹出口のそれぞれと前記複数のショット領域に供給された未硬化のインプリント材との位置関係に基づいて、前記複数の吹出口のそれぞれから吹き出す前記気体の流量を個別に調整するように、前記形成部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の吹出口のうち、下に未硬化のインプリント材が存在する吹出口から吹き出す前記気体の流量が、下に未硬化のインプリント材が存在しない吹出口から吹き出す前記気体の流量よりも少なくなるように、前記形成部を制御することを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記複数のショット領域は、未硬化のインプリント材が供給された第1ショット領域及び第2ショット領域を含み、
    前記制御部は、前記第1ショット領域及び前記第2ショット領域に対して前記インプリント処理を連続的に行う際に、前記第1ショット領域に対する前記インプリント処理において前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を前記第2流量としている場合、前記第2ショット領域に対する前記インプリント処理において前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を、前記第2流量で維持するか、又は、前記第2流量から前記第1流量に戻すか、を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記第2ショット領域と前記型とが対向する状態で前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を前記第2流量で維持し、前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在しない場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を前記第2流量から前記第1流量に戻すように、前記形成部を制御することを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 前記形成部は、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を個別に制御可能な第1形成部及び第2形成部を含むことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  8. 前記第1形成部と前記第2形成部とは、前記型を挟んで配置されていることを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
  9. 前記形成部は、前記型を取り囲むように配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 前記複数のショット領域のそれぞれに未硬化のインプリント材を供給する供給部を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記複数のショット領域に未硬化のインプリント材が供給された基板を搬入するための搬入部を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 型を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うインプリント方法であって、
    前記型の側から前記基板の側に向けて吹出口から気体を吹き出して、前記型と前記基板との間の空間を取り囲む気流を前記気体によって形成しながら、未硬化のインプリント材が供給された前記基板上の複数のショット領域に対して前記インプリント処理を連続的に行う工程を有し、
    前記工程では、前記インプリント処理において、前記複数のショット領域のうちの少なくとも1つのショット領域と前記型とが対向する状態で前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在する場合には、前記吹出口から吹き出す前記気体の流量を、前記吹出口の下に未硬化のインプリント材が存在しない場合に前記吹出口から吹き出す前記気体の第1流量よりも少ない第2流量にすることを特徴とするインプリント方法。
  13. 請求項1乃至11のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いてパターンを基板に形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を処理する工程と、
    処理された前記基板から物品を製造する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2019142522A 2019-08-01 2019-08-01 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法 Pending JP2021027107A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142522A JP2021027107A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US16/928,476 US11822234B2 (en) 2019-08-01 2020-07-14 Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
KR1020200089983A KR20210015657A (ko) 2019-08-01 2020-07-21 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142522A JP2021027107A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027107A true JP2021027107A (ja) 2021-02-22
JP2021027107A5 JP2021027107A5 (ja) 2022-07-19

Family

ID=74259601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142522A Pending JP2021027107A (ja) 2019-08-01 2019-08-01 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11822234B2 (ja)
JP (1) JP2021027107A (ja)
KR (1) KR20210015657A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373334B2 (ja) 2019-09-17 2023-11-02 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670534B2 (en) 2005-09-21 2010-03-02 Molecular Imprints, Inc. Method to control an atmosphere between a body and a substrate
US8142850B2 (en) 2006-04-03 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times
US20100096764A1 (en) 2008-10-20 2010-04-22 Molecular Imprints, Inc. Gas Environment for Imprint Lithography
JP2011061029A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc インプリント方法および装置
JP6242099B2 (ja) 2013-07-23 2017-12-06 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置およびデバイス製造方法
JP6294679B2 (ja) 2014-01-21 2018-03-14 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP6302287B2 (ja) * 2014-03-04 2018-03-28 東芝メモリ株式会社 インプリント装置およびパターン形成方法
JP6628491B2 (ja) * 2015-04-13 2020-01-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP6704769B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 インプリント装置、および物品の製造方法
JP6700949B2 (ja) 2016-04-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 インプリント方法及び物品の製造方法
JP6748496B2 (ja) 2016-06-30 2020-09-02 キヤノン株式会社 モールド、インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
CN107479324A (zh) 2017-08-31 2017-12-15 无锡英普林纳米科技有限公司 一种能够进行空气循环的纳米压印设备
JP6979845B2 (ja) 2017-10-11 2021-12-15 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法
JP7373334B2 (ja) * 2019-09-17 2023-11-02 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210033966A1 (en) 2021-02-04
KR20210015657A (ko) 2021-02-10
US11822234B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11426906B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method
US20220397821A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP7210155B2 (ja) 装置、方法、および物品製造方法
JP2020074446A (ja) インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP7033994B2 (ja) 成形装置及び物品の製造方法
US11556054B2 (en) Forming apparatus, determination method, and article manufacturing method
US11194249B2 (en) Molding apparatus for molding composition on substrate with mold, and article manufacturing method
JP2020177978A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2021027107A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6700949B2 (ja) インプリント方法及び物品の製造方法
JP2021125606A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
US20230073885A1 (en) Molding apparatus for molding composition on substrate using mold, molding method, and method for manufacturing article
JP2019117844A (ja) モールド、レプリカモールド、インプリント装置、および物品製造方法
JP7441037B2 (ja) インプリント装置、情報処理装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR102590769B1 (ko) 반송 장치, 반송 방법, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템, 및 물품 제조 방법
US20230138973A1 (en) Imprint apparatus
JP7105643B2 (ja) 成形装置および物品製造方法
JP2022002275A (ja) パターン形成方法、インプリント装置、及び物品の製造方法
US20190148124A1 (en) Imprint apparatus, and product manufacturing method
KR20240037848A (ko) 클리닝 장치, 클리닝 방법, 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP2023179278A (ja) 成形装置、インプリント装置及び物品の製造方法
JP2022187398A (ja) インプリント装置、インプリント方法、コンピュータプログラム、及び物品の製造方法
JP2021193714A (ja) 成形装置、および物品製造方法
JP2019079877A (ja) インプリント装置、物品の製造方法、決定方法、情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230721