JP2021025615A - 変換継手および変換継手の製造方法 - Google Patents

変換継手および変換継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021025615A
JP2021025615A JP2019145461A JP2019145461A JP2021025615A JP 2021025615 A JP2021025615 A JP 2021025615A JP 2019145461 A JP2019145461 A JP 2019145461A JP 2019145461 A JP2019145461 A JP 2019145461A JP 2021025615 A JP2021025615 A JP 2021025615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer resin
joint
resin portion
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019145461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421283B2 (ja
Inventor
陸太 近藤
Rikuta Kondo
陸太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2019145461A priority Critical patent/JP7421283B2/ja
Publication of JP2021025615A publication Critical patent/JP2021025615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421283B2 publication Critical patent/JP7421283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】止水性を向上させることができる変換継手および変換継手の製造方法を提供する。【解決手段】樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部2と、金属管継手が接続される金属継手部3と、を有し、溶融継手部2の内部に金属継手部3が配置されて連結された変換継手1において、溶融継手部2は、管状の内層樹脂部4と、内層樹脂部4の外周に巻きつけられた電熱線23と、電熱線23が巻きつけられた内層樹脂部4の外周を囲む外層樹脂部5と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、変換継手および変換継手の製造方法に関する。
従来、樹脂管継手と金属管継手とを接続する継手として、樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、金属管継手が接続される金属継手部とが連結された変換継手が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような変換継手では、溶融継手部にニクロム線などの電熱線が設けられている。
特開2000−291854号公報
しかしながら、溶融継手部と金属継手部との接合部分に隙間が生じやすく、この隙間を介した漏水が生じる虞があるため、止水性に改善の余地がある。
そこで、本発明は、止水性を向上させることができる変換継手および変換継手の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る変換継手は、樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、金属管継手が接続される金属継手部と、を有し、前記溶融継手部の内部に前記金属継手部が配置されて連結された変換継手において、前記溶融継手部は、管状の内層樹脂部と、前記内層樹脂部の外周に巻きつけられた電熱線と、前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部と、を有することを特徴とする。
本発明では、溶融継手部は、内層樹脂部と、電熱線が巻きつけられた内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部との2層構造となっている。これにより、製造工程において、内層樹脂部が成形後に収縮し内層樹脂部の体積が減少しても、内層樹脂部の収縮した部分に外層樹脂部の樹脂が充填され、内層樹脂部の体積の減少分を補填することができる。また、内層樹脂部が成形後に収縮し、内層樹脂部と金型との間に隙間が生じても、内層樹脂部が外層樹脂部に押されて、内層樹脂部と金型との隙間を無くすことができる。
このため、本発明では、溶融継手部が1層構造の場合と比べて溶融継手部の樹脂部分全体の体積の減少を抑えることができ、溶融継手部と金属継手部との隙間を抑えることができる。その結果、変換継手の止水性を向上させることができる。
例えば、樹脂の収縮率を1%とし、全体の設計上の体積が同じ1層構造の溶融継手部と、2層構造の溶融継手部(内層樹脂部と外層樹脂部の設計上の体積比50:50)とを比較する。
1層構造の溶融継手部では、収縮後の体積は、100×99%=99となる。
2層構造の溶融継手部では、内層樹脂部のみ成形した後の収縮後の体積は、50×99%=49.5となる。外層樹脂部は、設計上の体積と内層樹脂部の減少の補填分を合わせると50+0.5=50.5となり、収縮後の体積は、50.5×99%=49.995となる。2層構造の溶融継手部では、収縮後の内層樹脂部と外層樹脂部を合わせた体積は99.495となり、1層構造の溶融継手部よりも収縮が小さい。なお、溶融継手部の全体が2層構造でなくても、少なくとも一部が2層構造となることにより、収縮を抑えることができる。
本発明では、外層樹脂部が内層樹脂部の外周全体を囲んでいる形態のみでなく、内層樹脂部の外周の少なくとも一部に外層樹脂部に囲まれていない部分がある形態も含むものとする。
また、本発明に係る変換継手では、前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していてもよい。
このような構成とすることにより、変換継手の止水性を向上させることができる。
金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分には、内層樹脂部が接触している。これにより、内層樹脂部と外層樹脂部の間に隙間が生じたとしてもこの隙間が金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分と溶融継手部との接続部の止水性に影響することがなく、変換継手の止水性を良好に維持することができる。
また、本発明に係る変換継手では、前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分の端面、および前記端面と連続する外周面が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していてもよい。
このような構成とすることにより、金属継手部における溶融継手部の内部に配置される側の端面、および端面と連続する外周面の両方が内層樹脂部と接触しているため、変換継手の止水性を更に向上させることができる。
また、本発明に係る変換継手では、前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分の外周面全体が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していてもよい。
このような構成とすることにより、金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分の外周面全体が内層樹脂部と接触しているため、変換継手の止水性を更に向上させることができる。
また、本発明に係る変換継手では、前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分には、前記金属継手部の周方向に延びる溝部が形成され、前記溝部には、前記内層樹脂部が配置されていてもよい。
このような構成とすることにより、溝部と溝部に配置された内層樹脂部によって、金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分と内層樹脂部とが嵌合した状態となる。このため、金属継手部と内層樹脂部とが接触した状態を良好に維持することができ、溶融継手部と金属継手部との接続部の止水性を向上させることができる。
また、本発明に係る変換継手では、前記溝部は、前記金属継手部における前記溶融継手部に挿入される側の端面、および前記端面と連続する外周面のそれぞれに形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、各溝部と各溝部に配置された内層樹脂部によって、金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分と内層樹脂部とがより嵌合した状態となる。このため、金属継手部と内層樹脂部とが接触した状態を更に良好に維持することができ、溶融継手部と金属継手部との接続部の止水性を向上させることができる。
また、本発明に係る変換継手は、樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、金属管継手が接続される金属継手部と、を有し、前記溶融継手部の内部に前記金属継手部が配置されて連結された変換継手において、前記溶融継手部は、管状の内層樹脂部と、前記内層樹脂部の外周に巻きつけられた電熱線と、前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部と、を有し、前記内層樹脂部の外周面には、内層凹凸部が形成され、前記外層樹脂部の内周面には、前記内層凹凸部と嵌合する外層凹凸部が形成されていることを特徴とする。
本発明では、内層樹脂部の外周面には、内層凹凸部が形成され、外層樹脂部の内周面には、内層凹凸部と嵌合する外層凹凸部が形成されていることにより、内層樹脂部と外層樹脂部とが離間することが防止され、内層樹脂部と外層樹脂部との間に隙間が生じることを防止することができる。その結果、樹脂管継手および金属管継手を流れる流体が内層樹脂部と外層樹脂部との隙間を介して外部に漏れ出ることを防止でき、変換継手の止水性を向上させることができる。
また、本発明に係る変換継手では、前記内層凹凸部および前記外層凹凸部は、前記内層樹脂部と前記外層樹脂部とが重なる部分における管軸方向の端部の近傍に形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、一般的に内層樹脂部と外層樹脂部との離間(剥離)が生じやすい内層樹脂部と外層樹脂部とが重なる部分における管軸方向の端部の近傍において、内層樹脂部と外層樹脂部とが離間することを防止することができる。
ここで、内層樹脂部と外層樹脂部とが重なる部分における管軸方向の端部の近傍とは、内層樹脂部と外層樹脂部とが重なる部分における管軸方向の端から、管軸方向に沿って、前記重なる部分の全長の80%以内に位置する部分を意味する。
また、本発明に係る変換継手では、前記溶融継手部における内部に前記金属継手部が配置される部分が、前記外層樹脂部によって形成され、前記内層樹脂部が前記金属継手部と離間していてもよい。
このような構成とすることにより、溶融継手部における内部に金属継手部が配置される部分は、外層樹脂部のみで形成された1層構造となり、内層樹脂部と外層樹脂部とで形成された2層構造の場合と比べて、製造時における金型への樹脂の充填を容易にかつ良好に行うことができる。
また、本発明に係る変換継手の製造方法は、樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、金属管継手が接続される金属継手部と、を有し、前記溶融継手部の内部に前記金属継手部が配置されて連結され、前記溶融継手部は、管状の内層樹脂部と、前記内層樹脂部の外周に巻きつけられた電熱線と、前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部と、を有する変換継手を製造する変換継手の製造方法において、前記内層樹脂部を成形する内層樹脂部成形工程と、前記内層樹脂部の外周に前記電熱線を巻きつける電熱線巻きつけ工程と、前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周に前記外層樹脂部を成形する外層樹脂部成形工程と、を有し、前記内層樹脂部成形工程では、前記内層樹脂部の内部の空洞部を形成するコア金型と、前記金属継手部とを連結させて設置した金型に、前記内層樹脂部を成形する樹脂を射出することを特徴とする。
本発明では、内層樹脂部成形工程において、内層樹脂部の内部の空洞部を形成するコア金型と、金属継手部とを連結させて設置した金型に、内層樹脂部を成形する樹脂を射出する。したがって、コア金型と金属継手部とを正位置で連結すれば、内層樹脂部と金属継手部の位置決めを容易に行うことができる。
内層樹脂部と金属継手部とが正位置に配置された状態で外層樹脂部を成形することにより、内層樹脂部、外層樹脂部および金属継手部それぞれが正位置に配置され、変換継手の止水性を向上させることができる。
本発明によれば、変換継手の止水性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態による変換継手の一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態による変換継手の一例を示す縦断面図である。 本発明の第1実施形態による変換継手の製造方法における内層樹脂部成形工程を示す縦断面図である。 本発明の第1実施形態による変換継手の製造方法における外層樹脂部成形工程を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態による変換継手の一例を示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態による変換継手の一例を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態による変換継手の一例を示す縦断面図である。 本発明の第5実施形態による変換継手の一例を示す縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による変換継手1および変換継手1の製造方法について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、第1実施形態による変換継手1は、樹脂管継手と金属管継手とを接続する継手(電気融着継手、EF継手)である。変換継手1は、樹脂管継手が溶融接続される樹脂製の溶融継手部2と、金属管継手が接続される金属製の金属継手部3と、を有している。溶融継手部2と金属継手部3とは、連結されている。
溶融継手部2および金属継手部3は、それぞれ軸線が直線に延びる管状に形成され、それぞれの軸線が同一直線上に配置されている。
以下の変換継手1の説明では、変換継手1の軸線が延びる方向(図面の左右方向)を管軸方向とし、変換継手1の軸線を中心に回る方向の周方向とする。変換継手1の軸線に対して放射状に直交する方向を径方向とし、径方向における変換継手1の軸線に近付く側を内側、内周側、離れる側を外側、外周側とする。
管軸方向における、金属継手部3に対して溶融継手部2が設けられている側(図面の左右方向の左側)を一方側とし、溶融継手部2に対して金属継手部3が設けられている側(図面の左右方向の右側)を他方側とする。
溶融継手部2は、樹脂管継手が溶融接続される第1受口部21と、金属継手部3と嵌合する第1嵌合部22と、を有している。第1受口部21と第1嵌合部22とは、第1受口部21が管軸方向の一方側に位置し、第1嵌合部22が管軸方向の他方側に位置するように一体に設けられている。樹脂管継手は、第1受口部21の内部に管軸方向の一方側から挿入された状態で溶融継手部2に溶融接続される。
金属継手部3は、金属管継手が接続される第2受口部31と、溶融継手部2と嵌合する第2嵌合部32と、を有している。第2受口部31と第2嵌合部32とは、第2受口部31が管軸方向の他方側に位置し、第2嵌合部32が管軸方向の一方側に位置するように一体に設けられている。金属管継手は、第2受口部31の外周に管軸方向の他方側から螺合した状態で金属継手部3と接続される。
溶融継手部2と金属継手部3とは、第1嵌合部22の内部に第2嵌合部32が挿入された状態で嵌合している。
第1嵌合部22が本発明の「溶融継手部における内部に金属継手部が配置される部分」に相当する。
第2嵌合部32が本発明の「金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分」に相当し、第2嵌合部32の管軸方向の一方側の端部32aの近傍が「金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分」に相当する。
まず、金属継手部3について説明する。
第2受口部31における管軸方向の他方側の部分の外周面31eには、金属管継手が螺合する雄ねじ33が形成されている。第2受口部31における雄ねじ33の管軸方向の一方側には、六角状の係止部34が設けられている。
図2に示すように、金属継手部3は、第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端面32cに第1溝部35が形成され、外周面32eに第2溝部36および第3溝部37が形成されている。
第1溝部35は、管軸方向の他方側に窪む溝で、第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端面32cに、周方向全体にわたって(全周に)環状に形成されている。
第2溝部36および第3溝部37は、第2溝部36が第3溝部37の管軸方向の一方側に位置するように配置されている。第2溝部36および第3溝部37は、それぞれ第2嵌合部32の外周面32eに周方向全体にわたって環状に形成されている。
続いて、溶融継手部2について説明する。
溶融継手部2は、径方向の内側に配置される内層樹脂部4と、内層樹脂部4の外周に巻きつけられた電熱線23と、電熱線23が巻き付けられた内層樹脂部4の外周を囲む外層樹脂部5と、電熱線23が接続される第1端子24および第2端子25と、を有している。
内層樹脂部4および外層樹脂部5の材質は、熱可塑性樹脂とされ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの結晶性樹脂が好ましい。
溶融継手部2は、電熱線23に印加することで、樹脂管継手が溶着接続されるように構成されている。
内層樹脂部4は、第1受口部21を形成する第1受口部形成部41と、第1嵌合部22を形成する第1嵌合部形成部6と、第1端子24を支持する第1内層ボス部42と、第2端子25を支持する第2内層ボス部43と、を有している。
第1受口部形成部41および第1嵌合部形成部6は、それぞれ円筒状に形成されている。第1受口部形成部41および第1嵌合部形成部6は、第1受口部形成部41が第1嵌合部形成部6の管軸方向の一方側に位置するように配置されている。
第1嵌合部形成部6は、金属継手部3の第2嵌合部32の外周に沿って設けられている。
第1内層ボス部42および第2内層ボス部43は、第1受口部形成部41から径方向の外側に突出している。第1内層ボス部42と第2内層ボス部43とは、第1内層ボス部42が管軸方向の一方側、第2内層ボス部43が管軸方向の他方側に位置するように、管軸方向に間隔をあけて配置されている。
第1内層ボス部42は、第1受口部形成部41における管軸方向の一方側の端部41aの近傍で、第1受口部形成部41の管軸方向の一方側の端部41aよりも少し管軸方向の他方側となる位置に配置されている。
第2内層ボス部43は、第1受口部形成部41の管軸方向における他方側の端部の近傍で、第1受口部形成部41の管軸方向の他方側の端部41bよりも少し管軸方向の一方側となる位置に配置されている。
第1端子24は、第1内層ボス部42の先端部に設置されている。第2端子25は、第2内層ボス部43の先端部に設置されている。
第1受口部形成部41の外周面41eにおける、第1内層ボス部42と第2内層ボス部43との間の領域には、電熱線23が巻きつけられる螺旋状の電熱線巻きつけ溝部44が形成されている。
電熱線23は、ニクロム線などで、電熱線巻きつけ溝部44に沿って第1受口部形成部41に螺旋状に巻きつけられている。電熱線23は、一方の端部が第1端子24に接続され、他方の端部が第2端子25に接続されている。
第1嵌合部形成部6は、円筒状の円筒部61と、円筒部61の内周面61fから径方向の内側に突出する第1突出部62、第2突出部63および第3突出部64と、第1突出部62から管軸方向の他方側に突出する第4突出部65と、を有している。
円筒部61における管軸方向の一方側の端部61aは、第1受口部形成部41の管軸方向の他方側の端部41bと接続されている。
第1突出部62、第2突出部63および第3突出部64は、管軸方向の一方側から他方側に向かって第1突出部62、第2突出部63、第3突出部64の順番に管軸方向に間隔をあけて配置されている。
第1突出部62、第2突出部63および第3突出部64は、それぞれ円筒部61の内周面61fの周方向全体から突出していて、環状に形成されている。
第1突出部62は、円筒部61における管軸方向の一方側の端部61aから径方向の内側に突出している。
第2突出部63は、円筒部61における管軸方向の中間部から径方向の内側に突出している。
第3突出部64は、円筒部61における管軸方向の中間部で、第2突出部63よりも管軸方向の他方側で、円筒部61における管軸方向の他方側の端部61bよりも管軸方向の一方側となる位置から径方向の内側に突出している。
第2突出部63および第3突出部64は、円筒部61からの突出寸法がほぼ同じ寸法に設定されている。第1突出部62は、第2突出部63および第3突出部64よりも円筒部61からの突出寸法が大きく設定されている。
第4突出部65は、第1突出部62から管軸方向の他方側に突出している。第4突出部65は、円筒部61と離間している。第4突出部65の先端部は、第2突出部63まで達しておらず、第2突出部63と離間している。
上述しているように、第1嵌合部形成部6は、金属継手部3の第2嵌合部32の外周に沿って設けられている。第1嵌合部形成部6の第1〜第4突出部65は、金属継手部3の第2嵌合部32に対して以下のように設けられている。
第1突出部62は、第2嵌合部32における管軸方向の一方側に端面32cに沿って設けられている。
第4突出部65は、第2嵌合部32の第1溝部35に設けられていて、第1溝部35に充填された樹脂によって形成されている。
第2突出部63は、第2嵌合部32の第2溝部36に設けられていて、第2溝部36に充填された樹脂によって形成されている。
第3突出部64は、第2嵌合部32の第3溝部37に設けられていて、第3溝部37に充填された樹脂によって形成されている。
なお、金属継手部3に第1溝部35と第2溝部36とを連通する孔部が形成されていて、第4突出部65と第2突出部63とが孔部に充填された樹脂によって連結されていてもよい。
外層樹脂部5は、内層樹脂部4の外周全体を囲む円筒状の外層円筒部51と、外層円筒部51から径方向の外側に突出する第1外層ボス部52および第2外層ボス部53と、を有している。
内層樹脂部4と外層樹脂部5とは、管軸方向に同じ長さに形成されている。内層樹脂部4における管軸方向の一方側の端部4aと、外層樹脂部5における管軸方向の一方側の端部5aと、は径方向に重なり、内層樹脂部4における管軸方向の他方側の端部4bと、外層樹脂部5における管軸方向の他方側の端部5bと、は径方向に重なっている。このため、溶融継手部2の内周面2fは、内層樹脂部4の内周面4fで形成され、溶融継手部2の外周面2eは、外層樹脂部5の外周面5eで形成されている。
第1外層ボス部52と第2外層ボス部53とは、第1外層ボス部52が管軸方向の一方側、第2外層ボス部53が管軸方向の他方側に位置するように、管軸方向に間隔をあけて設けられている。
第1外層ボス部52および第2外層ボス部53は、それぞれ円筒状に形成され、その軸線が互いに平行で径方向に延びる向きに配置されている。
第1外層ボス部52は、第1内層ボス部42の径方向の外側(図2では上側)に配置され、内部に第1端子24が配置されている。第2外層ボス部53は、第2内層ボス部43の径方向の外側(図2では上側)に配置され、内部に第2端子25が配置されている。
外層円筒部51には、第1外層ボス部52と第2外層ボス部53との略中央にインジケータ用の突起部54が設けられている。
外層円筒部51の管軸方向の他方側の端部51bの近傍の外周部には、金属製のリング11を取り付けるための切り欠き部55が周方向全体にわたって形成されている。切り欠き部55は、溶融継手部2の第1嵌合部22に位置している。金属製のリング11は溶融継手部2の第1嵌合部22を金属継手部3の第2嵌合部32に締め付けるために設けられる。なお、変換継手1には、金属製のリング11が設けられていなくてもよく、外層円筒部51に切り欠き部55が形成されていなくてもよい。
次に、第1実施形態による変換継手1の製造方法について説明する。
以下では、金属継手部3は予め製作されており、溶融継手部2を製造する工程について説明する。
まず、内層樹脂部4を成形する内層樹脂部成形工程を行う。
図3に示すように、内層樹脂部4を成形する内層金型71に金属継手部3を設置し、内層樹脂部4の樹脂を射出する。
内層金型71は、内層樹脂部4の外形を形成する内層外枠72と、内層樹脂部4の内部の空洞部を形成するコア金型73と、を有している。
内層外枠72は、第1内層ボス部42および第2内層ボス部43の軸と内層樹脂部4の軸線を通る面で2分割されている。
内層外枠72のゲート74は、内層外枠72が2分割される境界部分で、第1内層ボス部42および第2内層ボス部43が成形される側と反対側となる位置、かつ金属製のリング11に締め付けられる加締め部以外の位置に設けられている。内層樹脂部4の樹脂は、内層樹脂部4に対して側面から充填される。
従来、樹脂管継手の受口と反対側にゲートを設けることで、金型に樹脂を均一に充填しやすいとともに、ゲート痕が残ること無く、ウェルド(樹脂の合流痕)ができることがない。しかしながら、本実施形態では、樹脂管継手の受口と反対側にはコア金型73と連結された金属継手部3が設けられるため、内層樹脂部4の側面となる位置にゲート74を設けている。このため、本実施形態では内層樹脂部4の側面となる位置にゲート痕が形成され、ゲート痕の反対側の内層樹脂部4にはウェルドが形成される。なお、ゲート74は金属継手部3に臨む位置に設けないことが好ましい。金属継手部74は、金型よりも温度が低く不均一になっている可能性があり、金属継手部74と接触した樹脂が冷却され、樹脂を金型内に均一に充填できない恐れがある。また、電熱線巻きつけ溝部44にゲート痕が形成されると電熱線を巻き付けにくくなるため、ゲート74は電熱線巻きつけ溝部44となる位置には設けないことが好ましい。
なお、内層外枠72のゲートは、内層外枠72が2分割される境界部分で、第1内層ボス部42および第2内層ボス部43が成形される側と反対側となる位置からのダイレクトゲートであってもよい。
また、内層外枠72のゲートは、樹脂管継手の受口端部全体から樹脂を充填するディスクゲートとして設けられていてもよく、内層樹脂部4の側面にゲート痕が残ることがなく、ウェルドができることもない。
コア金型73は、金属継手部3と連結可能に構成されている。溶融継手部2の製造工程では、コア金型73と金属継手部3とを連結した状態とする。
本実施形態の変換継手1は、金属継手部3の第2嵌合部32の周囲に内層樹脂部4の第1嵌合部形成部6が設けられている。
このため、内層樹脂部成形工程では、内層外枠72の内部にコア金型73および金属継手部3を設置し、コア金型73および金属継手部3と内層外枠72との間のキャビティ75に樹脂をゲート74から射出して内層樹脂部4を成形する。
内層樹脂部4の樹脂が硬化したら、内層樹脂部4をコア金型73および金属継手部3とともに内層外枠72から外す。上述しているが、内層樹脂部4の第2〜第4突出部65は、金属継手部3の第1〜第3溝部37に充填された樹脂によって形成されている。内層樹脂部4と金属継手部3とは連結されている。
続いて、内層樹脂部4の外周に電熱線23(図2参照)を巻きつける電熱線巻きつけ工程を行う。
内層樹脂部4の電熱線巻きつけ溝部44に沿って電熱線23を巻きつける。電熱線巻きつけ工程と前後して、第1端子24を第1内層ボス部42に設置し、第2端子25を第2内層ボス部43に設置する。
内層樹脂部4に巻きつけられた電熱線23を第1端子24および第2端子25に接続する。
電熱線巻きつけ工程では、コア金型73は、内層樹脂部成形工程に引き続き内層樹脂部4の内部に配置された状態となっている。
続いて、外層樹脂部5を成形する外層樹脂部成形工程を行う。
図4に示すように、外層樹脂部5を成形する外層金型76に電熱線23、第1端子24および第2端子25が設けられた内層樹脂部4、および内層樹脂部4と連結された金属継手部3を設置し、外層樹脂部5の樹脂を射出する。
外層樹脂部成形工程では、コア金型73は、電熱線巻きつけ工程に引き続き内層樹脂部4の内部に配置された状態となっている。
外層金型76は、外層樹脂部5の外径を形成する外層外枠77を有している。
外層外枠77は、第1外層ボス部52および第2外層ボス部53の軸と外層樹脂部5の軸線を通る面で2分割されている。
外層外枠77のゲート78は、外層外枠77が2分割される境界部分で、第1外層ボス部52および第2外層ボス部53が成形される側と反対側、かつ金属製のリング11に締め付けられる加締め部以外の位置となる位置に設けられている。外層樹脂部の樹脂は、外層樹脂部に対して側面から充填される。
外層樹脂部5の成形においても、ゲート78を第1内層ボス部42および第2内層ボス部43が成形される側と反対側となる位置、かつ金属製のリング11に締め付けられる加締め部以外の位置に設けることにより、第1内層ボス部42および第2内層ボス部43が成形される側、および加締め部にゲート痕が残ることがない。
なお、外層外枠77のゲートは、外層外枠77が2分割される境界部分で、第1外層ボス部52および第2外層ボス部53が成形される側と反対側となる位置からのダイレクトゲートであってもよい。
また、外層外枠77のゲートは、樹脂管継手の受口端部全体から樹脂を充填するディスクゲートとして設けられていてもよく、外層樹脂部5の側面にゲート痕が残ることが無く、ウェルドができることもない。
外層樹脂部成形工程では、外層外枠77の内部に、電熱線23、第1端子24および第2端子25が設けられ内部にコア金型73が配置された内層樹脂部4、および、内層樹脂部4と連結された金属継手部3を設置する。外層外枠77とその内部に設置された部材の間のキャビティ79に樹脂をゲート78から射出して外層樹脂部5を成形する。
外層樹脂部5の樹脂が硬化することで、変換継手1が形成される。外層樹脂部5の樹脂が硬化したら、変換継手1を外層外枠77から外し、変換継手1からコア金型73を外す。このようにして、変換継手1が製造される。
次に、上述した本発明の第1実施形態による変換継手1および変換継手の製造方法の作用・効果について図面を用いて説明する。
上述した本発明の第1実施形態による変換継手1では、溶融継手部2は、内層樹脂部4と、電熱線23が巻きつけられた内層樹脂部4の外周を囲む外層樹脂部5との2層構造となっている。これにより、製造工程において、内層樹脂部4が成形後に収縮し内層樹脂部4の体積が減少しても、内層樹脂部4の収縮した部分に外層樹脂部5の樹脂が充填され、内層樹脂部4の体積の減少分を補填することができる。また、内層樹脂部4が成形後に収縮し、内層樹脂部4と金型との間に隙間が生じても、内層樹脂部4が外層樹脂部5に押されて、内層樹脂部4と金型との隙間を無くすことができる。
このため、本実施形態では、1層構造の溶融継手部と比べて溶融継手部2の樹脂部分全体の体積の減少を抑えることができ、溶融継手部2と金属継手部3との隙間を抑えることができる。その結果、変換継手1の止水性を向上させることができる。
例えば、樹脂の収縮率を1%とし、全体の設計上の体積が同じ1層構造の溶融継手部と、2層構造の溶融継手部(内層樹脂部と外層樹脂部の設計上の体積比50:50)とを比較する。
1層構造の溶融継手部では、収縮後の体積は、100×99%=99となる。
2層構造の溶融継手部では、内層樹脂部のみ成形した後の収縮後の体積は、50×99%=49.5となる。外層樹脂部は、設計上の体積と内層樹脂部の減少の補填分を合わせると50+0.5=50.5となり、収縮後の体積は、50.5×99%=49.995となる。2層構造の溶融継手部では、収縮後の内層樹脂部と外層樹脂部を合わせた体積は99.495となり、1層構造の溶融継手部よりも収縮が小さい。
特に、溶融継手部2に結晶性樹脂を採用する場合には、結晶性樹脂は、非結晶性樹脂と比べて溶融状態よりも結晶状態の方が体積が小さく、体積収縮率が大きいため、溶融継手部2を2層構造とすることで、体積の収縮を抑えることができる。なお、溶融継手部の全体が2層構造でなくても、少なくとも一部が2層構造となることにより、収縮を抑えることができる。
また、本発明の第1実施形態による変換継手1では、金属継手部3の第2嵌合部32(溶融継手部2の内部に配置される部分)が、全周にわたって内層樹脂部4と接触していることにより、変換継手1の止水性を向上させることができる。
金属継手部3の第2嵌合部32には、溶融継手部2の内層樹脂部4のみが接触している。これにより、内層樹脂部4と外層樹脂部5の間に隙間が生じたとしても、この隙間が溶融継手部2の第1嵌合部22と金属継手部3の第2嵌合部32との接続部の止水性に影響することがなく、変換継手1の止水性を良好に維持することができる。
また、本発明の第1実施形態による変換継手1では、金属継手部3の第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端面32c、および端面32cと連続する外周面32eの両方が、全周にわたって内層樹脂部4と接触しているため、変換継手1の止水性をさらに向上させることができる。
また、本発明の第1実施形態による変換継手1では、第1溝部35が、金属継手部3の第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端面32cに形成され、第2,第3溝部36,37が、金属継手部3第2嵌合部32における端面32cと連続する外周面32eに形成されている。
このような構成とすることにより、金属継手部3の第2嵌合部32と内層樹脂部4とが嵌合した状態となるため、金属継手部3の第2嵌合部32と内層樹脂部4とが接触した状態を良好に維持することができ、変換継手1の止水性を向上させることができる。
また、本発明の第1実施形態による変換継手1の製造方法では、内層樹脂部成形工程において、内層樹脂部4の内部の空洞部を形成するコア金型73と、金属継手部3とを連結させて設置した金型に、内層樹脂部4を成形する樹脂を射出する。したがって、コア金型73と金属継手部3とを正位置で連結すれば、内層樹脂部4と金属継手部3の位置決めを容易に行うことができる。
内層樹脂部4と金属継手部3とが正位置に配置された状態で外層樹脂部5を成形することにより、内層樹脂部4、外層樹脂部5および金属継手部3が正位置に配置され、変換継手1の止水性を向上させることができる。
(他の実施形態)
次に、本発明の他実施形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
(第2実施形態)
図5に示すように、第2実施形態による変換継手1Bは、溶融継手部2Bの内層樹脂部4Bが外層樹脂部5Bよりも管軸方向に短く形成されている。内層樹脂部4Bにおける管軸方向の一方側の端部4aは、外層樹脂部5Bにおける管軸方向の一方側の端部5aよりも管軸方向の他方側に位置している。内層樹脂部4Bにおける管軸方向の他方側の端部4bは、外層樹脂部5Bにおける管軸方向の他方側の端部5bよりも管軸方向の一方側に位置している。
内層樹脂部4Bにおける管軸方向の一方側および他方側の端面4dは、外層樹脂部5Bに覆われている。
内層樹脂部4Bにおける管軸方向の一方側の端部4aは、外層樹脂部5Bにおける管軸方向の一方側の端部5aよりも管軸方向の他方側に位置している。上述しているように、内層樹脂部4Bにおける管軸方向の一方側の端部4aは、外層樹脂部5Bに覆われていて、第1受口部21Bにおける管軸方向の一方側の端部21aの近傍は、外層樹脂部5Bによって形成されている。
第1受口部21Bにおける管軸方向の一方側の端部21aの近傍とは、第1受口部21Bにおける管軸方向の一方側の端から、管軸方向の他方側に沿って、第1受口部21Bの全長の80%以内に位置する部分を意味する。
内層樹脂部4Bにおける管軸方向の他方側の端部4bは、外層樹脂部5Bにおける管軸方向の他方側の端部5bよりも管軸方向の一方側に位置している。上述しているように、内層樹脂部4Bにおける管軸方向の他方側の端部4bは、外層樹脂部5Bに覆われていて、第1嵌合部22Bにおける管軸方向の他方側の端部22bの近傍は、外層樹脂部5Bによって形成されている。
第1嵌合部22Bにおける管軸方向の他方側の端部22bの近傍とは、第1嵌合部22Bにおける管軸方向の他方側の端から、管軸方向の一方側に沿って、第1嵌合部22Bの全長の80%以内に位置する部分を意味する。
第2実施形態では、内層樹脂部4Bの第1嵌合部形成部6Bは、第1実施形態における第1嵌合部形成部6の第2突出部63から管軸方向の一方側の部分で構成されている。第1実施形態における第1嵌合部形成部6の第2突出部63よりも管軸方向の他方側の部分は、外層樹脂部5Bとして成形されている。
このため、外層樹脂部5は、外層円筒部51における管軸方向の他方側の部分が管軸方向の一方側よりも厚く成形されて径方向の内側に突出する第3突出部64Bが形成されている。第3突出部64Bは、金属継手部3の第3溝部37に充填された樹脂によって形成されている。
第2実施形態では、外層樹脂部5Bが金属継手部3の第2嵌合部32と接触しているが、外層樹脂部5Bは第2嵌合部32の管軸方向の一方側の端部32aと離間している位置において第2嵌合部32と接触している。第2嵌合部32の管軸方向の一方側の端部32aの近傍は、第1実施形態と同様に、全周にわたって内層樹脂部4Bと接触している。
このため、内層樹脂部4Bと外層樹脂部5Bとの間に隙間が生じたとしても、この隙間が、金属継手部3の第2嵌合部32の管軸方向の一方側の端部32aの近傍と内層樹脂部4Bとの接触状態に影響する虞がない。
第2実施形態による変換継手1の製造方法は、内層樹脂部4Bの内層外枠72(図3参照)と、外層樹脂部5Bの外層外枠77(図4参照)の形状が上記の内層樹脂部4および外層樹脂部5に対応する形状となるが、第1実施形態と同様の工程を行う。
本発明の第2実施形態による変換継手1Bでは、金属継手部3の第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端部32aの近傍が、全周にわたって内層樹脂部4Bと接触していることにより、第1実施形態と同様に、変換継手1Bの止水性を向上させることができる。
金属継手部3Bの第2嵌合部32における管軸方向の一方側の端部32aの近傍には、溶融継手部2Bの内層樹脂部4Bのみが接触している。これにより、内層樹脂部4Bと外層樹脂部5Bの間に隙間が生じたとしても、この隙間が溶融継手部2の第1嵌合部22と金属継手部3の第2嵌合部32との接続部の止水性に影響することがなく、第1実施形態と同様に、変換継手1Bの止水性を良好に維持することができる。
また、第2実施形態による変換継手1Bでは、内層樹脂部4Bにおける管軸方向の端部4a,4bを外層樹脂部5Bが覆っていることにより、内層樹脂部の端部が外層樹脂部に覆われていない変換継手と比べて、互いに接合される部分を多く確保することができる。
このため、変換継手1Bの止水性を向上させることができるとともに、溶融継手部2Bの成形性がよい。
さらに、内層樹脂部4Bと外層樹脂部5Bとがずれることを防止できる。特に、電熱線23の加熱時に、溶融継手部2Bに挿入された樹脂管継手に対して、内層樹脂部4Bだけがずれることを防止できる。
(第3実施形態)
図6に示すように、第3実施形態による変換継手1Cは、溶融継手部2Cの内層樹脂部4Cが外層樹脂部5Cよりも管軸方向に短く形成され、内層樹脂部4Cにおける管軸方向の他方側の端部4bが外層樹脂部5Cにおける管軸方向の他方側の端部5bよりも管軸方向の一方側に位置している。内層樹脂部4Cにおける管軸方向の一方側の端部4aは、外層樹脂部5Cにおける管軸方向の一方側の端部5aと径方向に重なって配置されている。
第3実施形態では、内層樹脂部4Cは、金属継手部3と接触しておらず、外層樹脂部5Cにおける内層樹脂部4Cよりも管軸方向の他方側に位置する部分が第1嵌合部形成部6Cとなり金属継手部3と接触している。第3実施形態では、第1嵌合部22Cが外層樹脂部5Cで形成されている。
内層樹脂部4Cは、第1受口部21Cを形成する第1受口部形成部41Cと、第1端子24を支持する第1内層ボス部42と、第2端子25を支持する第2内層ボス部43と、を有しており、上述したように第1嵌合部形成部を有していない。
外層樹脂部5Cの第1嵌合部形成部6Cは、円筒状の外層円筒部51Cと、外層円筒部51Cの内周面51fから径方向の内側に突出する第1突出部62C、第2突出部63Cおよび第3突出部64Cと、第1突出部62Cから管軸方向の他方側に突出する第4突出部65Cと、を有している。
外層円筒部51Cにおける管軸方向の一方側の端部5aは、第1受口部形成部41Cにおける管軸方向の他方側の端部41bと接続されている。
第1突出部62C、第2突出部63Cおよび第3突出部64Cは、管軸方向に間隔をあけて設けられていて、管軸方向の一方側から他方側に向かって第1突出部62C、第2突出部63C、第3突出部64Cの順番に配置されている。
第1突出部62C、第2突出部63Cおよび第3突出部64Cは、それぞれ円筒部61の内周面61fの周方向全体から突出していて、環状に形成されている。
第1〜第4突出部62C〜65Cは、外層円筒部51Cに対して上記の実施形態の第1〜第4突出部62〜65と同様の形状に形成されている。第2〜第4突出部62C〜65Cは、上記の実施形態と同様に金属継手部3の第1〜第3溝部35〜37に充填された樹脂によって形成されている。
第3実施形態においても、金属継手部3に第1溝部35と第2溝部36とを連通する孔部が形成されていて、第4突出部65Cと第2突出部63Cとが孔部に充填された樹脂によって連結されていてもよい。
外層樹脂部5Cにおける管軸方向の他方側の端部5bの近傍の外周部(第1嵌合部形成部6Cの外周部)には、金属製のリング11を取り付けるための切り欠き部55Cが周方向全体にわたって形成されている。第3実施形態においても、変換継手1Cには、金属製のリング11が設けられていなくてもよく、外層円筒部51Cに切り欠き部55Cが形成されていなくてもよい。
第3実施形態では、内層樹脂部4Cの外周面4eに内層凹凸部45が形成されている。内層凹凸部45は、内層樹脂部4Cの外周面4eにおける内層樹脂部4Cの管軸方向の一方側の端部4aの近傍(第1内層ボス部42よりも管軸方向の一方側)の領域、内層樹脂部4Cの外周面4eにおける第1内層ボス部42と電熱線巻きつけ溝部44との間の領域、および内層樹脂部4Cの外周面4eにおける内層樹脂部4C管軸方向の他方側の端部4bの近傍の領域に形成されている。
内層樹脂部4Cの管軸方向の端部4a,4bの近傍とは、内層樹脂部4Cが外層樹脂部5Cと重なる部分における管軸方向の端から、管軸方向に沿って、前記重なる部分の全長の80%以内に位置する部分を意味する。
内層樹脂部4Cの外周面4eにおける内層樹脂部4Cの管軸方向の一方側の端部4aの近傍の領域に形成された内層凹凸部45を第1内層凹凸部451とする。第1内層凹凸部451は、内層樹脂部4Cの外周面4eにおける第1内層ボス部42よりも管軸方向の一方側の領域に形成されている。
内層樹脂部4Cの外周面4eにおける第1内層ボス部42と電熱線23が巻きつけられる溝部との間の領域に形成された内層凹凸部45を第2内層凹凸部452とする。
内層樹脂部4Cの外周面4eにおける内層樹脂部4Cの管軸方向の他方側の端部4bの近傍の領域に形成された内層凹凸部45を第3内層凹凸部453とする。
第3実施形態では、内層凹凸部45が形成される領域に、内層樹脂部4Cの外周面4eから突出し周方向全体にわたって延びる環状の凸条が、管軸方向に間隔をあけて複数形成されている。複数の凸条と、管軸方向に隣り合う凸条の間の凹条とが内層凹凸部45を形成している。
第3実施形態では、第3内層凹凸部453が形成される内層樹脂部4Cの外周面4eにおける内層樹脂部4Cの管軸方向の他方側の端部4bの近傍の領域は、管軸方向の他方側に向かって漸次径方向の内側に向かうように傾斜している。第3内層凹凸部453を形成する複数の凸条は、それぞれ高さ寸法(突出寸法)がほぼ同じに形成されている。このため、第3内層凹凸部453を形成する複数の凸条の先端部は、管軸方向の一方側に位置する凸条の先端部よりも管軸方向の他方側に位置する凸条の先端部の方が低い位置(径方向の内側となる位置)に配置されている。
外層樹脂部5Cの内周面5fには、内層凹凸部45と嵌合する外層凹凸部56が形成されている。詳細には、外層樹脂部5Cの内周面5fには、第1内層凹凸部451と嵌合する第1外層凹凸部561と、第2内層凹凸部452と嵌合する第2外層凹凸部562と、第3内層凹凸部453と嵌合する第3外層凹凸部563と、が形成されている。
第3実施形態による変換継手1Cの製造方法は、内層樹脂部4Cの内層外枠72(図3参照)と、外層樹脂部5Cの外層外枠77(図4参照)の形状が上記の内層樹脂部4Cおよび外層樹脂部5Cに対応する形状となるが、第1実施形態と同様の工程を行う。内層樹脂部4Cの内層外枠72には、第1〜第3内層凹凸部451〜453に対応する凹凸が形成されている。外層樹脂部5Cの第1〜第3外層凹凸部561〜563は、第1〜第3内層凹凸部451〜453の凸条および凹条に沿って樹脂が充填されることで形成される。
なお、第3実施形態では、上述したように、内層樹脂部4Cが金属継手部3と接触していない。このため、内層樹脂部成形工程では、内層樹脂部4Cの空洞部を形成するコア金型73と金属継手部3Cとは連結せずに内層樹脂部4を成形し、外層樹脂部成形工程において、コア金型73と金属継手部3Cとを連結して外層樹脂部5Cを成形してもよい。
このようにすることにより、内層樹脂部4Cの成形時や、内層樹脂部4Cおよびコア金型73を設置する際に、コア金型73と金属継手部3Cとのずれに起因する内層樹脂部4Cの金属継手部3Cからの剥離や破損が生じることがないため、内層樹脂部4Cを良好に成形することができる。また、コア金型73と金属継手部3Cとを連結して内層樹脂部4を成形する場合も、コア金型73と金属継手部3Cとにずれが生じても、内層樹脂部4Cが金属継手部3Cと接触していないため、内層樹脂部4Cが金属継手部3Cから剥離したり破損したりすることがなく、内層樹脂部4Cを良好に成形することができる。
本発明の第3実施形態による変換継手1では、内層樹脂部4Cの外周面4eには、第1〜第3内層凹凸部451〜453が形成され、外層樹脂部5Cの内周面5fには、第1〜第3内層凹凸部451〜453と嵌合する第1〜第3外層凹凸部561〜563が形成されている。これにより、内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとが離間することが防止され、内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとの間に隙間が生じることを防止することができる。その結果、変換継手1Cの止水性を向上させることができる。
また、本発明の第3実施形態による変換継手1Cでは、第1、第3内層凹凸部451,453および第1、第3外層凹凸部561,563は、内層樹脂部4と外層樹脂部5とが重なる部分における管軸方向の端部の近傍に形成されている。
このような構成とすることにより、一般的に内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとの離間(剥離)が生じやすい内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとが重なる部分における管軸方向の端部の近傍において、内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとが離間することを防止することができる。
また、本発明の第3実施形態による変換継手1Cでは、溶融継手部2Cの第1嵌合部22C(内部に金属継手部3が配置される部分)が、外層樹脂部5Cのみによって形成された1層構造となる。このため、第1嵌合部22Cが内層樹脂部4Cと外層樹脂部5Cとで形成された2層構造の場合と比べて、製造時における外層金型76への樹脂の充填を容易にかつ良好に行うことができる。
(第4実施形態)
図7に示すように、第4実施形態による変換継手1Dは、溶融継手部2Dの管軸方向の一方側の端部2aの形態が、第3実施形態による変換継手1Cと異なっている。
第4実施形態による溶融継手部2Dでは、外層樹脂部5Dにおける管軸方向の一方側の端部5aが内層樹脂部4Dにおける管軸方向の一方側の端部4aよりも管軸方向の一方側に位置していて、内層樹脂部4Dにおける管軸方向の一方側の端面4cが外層樹脂部5に覆われている。
第4実施形態では、第3実施形態と同様に内層樹脂部4Dに内層凹凸部45が形成され、外層樹脂部5Dに外層凹凸部56が形成されている。
内層樹脂部4Dにおける第1内層ボス部42よりも管軸方向の一方側の部分が第3実施形態よりも小さくなっている。このため、内層樹脂部4Dの第1内層凹凸部451D、および外層樹脂部5Dの第1外層凹凸部561Dは、第3実施形態の第1内層凹凸部451、および第1外層凹凸部561よりも凹条及び凸条の数が少なくなっている。
第4実施形態による変換継手1Dの製造方法は、内層樹脂部4Dの内層外枠72(図3参照)と、外層樹脂部5Dの外層外枠77(図4参照)の形状が上記の内層樹脂部4Dおよび外層樹脂部5Dに対応する形状となるが、第1実施形態と同様の工程を行う。第3実施形態と同様に、内層樹脂部4Dの内層外枠72には、第1〜第3内層凹凸部451〜453に対応する凹凸が形成されている。外層樹脂部5Dの第1〜第3外層凹凸部561〜563は、第1〜第3内層凹凸部451〜453の凹凸に沿って樹脂が充填されることで形成される。
本発明の第4実施形態による変換継手1Dは、第3実施形態と同様の効果を奏する。
また、第4実施形態による変換継手1Dでは、内層樹脂部4Dにおける管軸方向の一方側の端部4aを外層樹脂部5Dが覆っていることにより、内層樹脂部の端部が外層樹脂部に覆われていない変換継手と比べて、内層樹脂部4Dと外層樹脂部5Dとが互いに接合される部分を多く確保することができる。
このため、変換継手1Dの止水性を向上させることができるとともに、溶融継手部2Dの成形性がよい。
さらに、内層樹脂部4Dと外層樹脂部5Dとがずれることを防止できる。特に、電熱線23の加熱時に、溶融継手部2Dに挿入された樹脂管継手に対して、内層樹脂部4Dだけがずれることを防止できる。
(第5実施形態)
図8に示すように、第5実施形態による変換継手1Eは、溶融継手部2Eにおける金属継手部3と嵌合する第1嵌合部22Eが内層樹脂部4Eで構成されている。その他は、第1実施形態による変換継手1Aと同様に構成されている。
内層樹脂部4Eの第1嵌合部22Eを形成する第1嵌合部形成部6Eは、管軸方向の一方側の部分が外層樹脂部5Eに囲まれていて、それ以外の部分は外層樹脂部5Eに囲まれていない。
第1嵌合部形成部6Eの円筒部61Eは、第1実施形態の円筒部61よりも厚さ寸法が大きくなっている。
第1嵌合部形成部6Eの円筒部61E外周には、金属製のリング11が取り付けられている。上述しているが、第1実施形態では、外層円筒部51の管軸方向の他方側の端部51bの近傍の外周部に形成された切り欠き部55に、金属製のリング11が取り付けられている(図2参照)。
第5実施形態による変換継手1Eの製造方法は、内層樹脂部4Eの内層外枠72(図3参照)と、外層樹脂部5Eの外層外枠77(図4参照)の形状が上記の内層樹脂部4Eおよび外層樹脂部5Eに対応する形状となるが、第1実施形態と同様の工程を行う。
本発明の第5実施形態による変換継手1Eは、第1実施形態による変換継手1A
と同様の効果を奏する。
以上、本発明による変換継手および変換継手の製造方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の第1実施形態および第2実施形態では、金属継手部3の第2嵌合部32(溶融継手部2の内部に配置される部分)が、全周にわたって内層樹脂部4と接触している。これに対し、上記の第1実施形態および第2実施形態において、金属継手部3の第2嵌合部32(溶融継手部2の内部に配置される部分)が、内層樹脂部4と接触しておらず。外層樹脂部5と接触していてもよい。
また、上記の実施形態では、金属継手部3に第1〜第3溝部37が形成され、内層樹脂部4または外層樹脂部5に第1〜第3溝部37に嵌合する第2〜第4突出部65が形成されている。これに対し、内層樹脂部4および外層樹脂部5のいずれか一方または両方が金属継手部3と接触していれば、金属継手部3に第1〜第3溝部37が形成されず、外層樹脂部5に第2〜第4突出部65が形成されていなくてもよい。
また、上記の第3実施形態および第4実施形態では、内層樹脂部4の外周面4eの周方向全体にわたって形成された凹条及び凸条によって内層凹凸部45が形成され、外層樹脂部5の内周面5fの周方向全体にわたって形成された凹条及び凸条によって外層凹凸部56が形成されている。これに対し、内層凹凸部45および外層凹凸部56を形成する凹部、凸部の形状は、線状の形状に限定されず、例えば、点状の形状や、点状の形状と線状の形状とが混在していてもよい。
また、内層樹脂部4に内層凹凸部45が形成される位置、外層樹脂部5に外層凹凸部56が形成される位置は、内層樹脂部4と外層樹脂部5とが重なる位置であれば、適宜設定されてよい。
また、第1実施形態による変換継手1,1Bにおいて、内層樹脂部4に内層凹凸部45が形成され、外層樹脂部5に外層凹凸部56が形成されていてもよい。
1,1B〜1D 変換継手
2,2B〜2D 溶融継手部
3 金属継手部
4,4B〜4D 内層樹脂部
4e 外周面
5,5B〜5D 外層樹脂部
5f 内周面
22 第1嵌合部(溶融継手部における内部に金属継手部が配置される部分)
23 電熱線
32 第2嵌合部
32a 端部(金属継手部における溶融継手部の内部に配置される部分の端部)
32e 外周面
35 第1溝部(溝部)
36 第2溝部(溝部)
37 第3溝部(溝部)
45 内層凹凸部
56 外層凹凸部
73 コア金型

Claims (10)

  1. 樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、
    金属管継手が接続される金属継手部と、を有し、
    前記溶融継手部の内部に前記金属継手部が配置されて連結された変換継手において、
    前記溶融継手部は、管状の内層樹脂部と、
    前記内層樹脂部の外周に巻きつけられた電熱線と、
    前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部と、を有することを特徴とする変換継手。
  2. 前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していることを特徴とする請求項1に記載の変換継手。
  3. 前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分の端面、および前記端面と連続する外周面が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していることを特徴とする請求項2に記載の変換継手。
  4. 前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分の外周面全体が、全周にわたって前記内層樹脂部と接触していることを特徴とする請求項2または3に記載の変換継手。
  5. 前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分には、前記金属継手部の周方向に延びる溝部が形成され、
    前記溝部には、前記内層樹脂部が配置されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の変換継手。
  6. 前記溝部は、前記金属継手部における前記溶融継手部の内部に配置される部分の端面、および前記端面と連続する外周面のそれぞれに形成されていることを特徴とする請求項5に記載の変換継手。
  7. 前記内層樹脂部の外周面には、内層凹凸部が形成され、
    前記外層樹脂部の内周面には、前記内層凹凸部と嵌合する外層凹凸部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の変換継手。
  8. 前記内層凹凸部および前記外層凹凸部は、前記内層樹脂部と前記外層樹脂部とが重なる部分における管軸方向の端部の近傍に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の変換継手。
  9. 前記溶融継手部における内部に前記金属継手部が配置される部分が、前記外層樹脂部によって形成され、前記内層樹脂部が前記金属継手部と離間していることを特徴とする請求項7または8に記載の変換継手。
  10. 樹脂管継手が溶融接続される溶融継手部と、
    金属管継手が接続される金属継手部と、を有し、
    前記溶融継手部の内部に前記金属継手部が配置されて連結され、
    前記溶融継手部は、管状の内層樹脂部と、
    前記内層樹脂部の外周に巻きつけられた電熱線と、
    前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周を囲む外層樹脂部と、を有する変換継手を製造する変換継手の製造方法において、
    前記内層樹脂部を成形する内層樹脂部成形工程と、
    前記内層樹脂部の外周に前記電熱線を巻きつける電熱線巻きつけ工程と、
    前記電熱線が巻きつけられた前記内層樹脂部の外周に前記外層樹脂部を成形する外層樹脂部成形工程と、を有し、
    前記内層樹脂部成形工程では、前記内層樹脂部の内部の空洞部を形成するコア金型と、前記金属継手部とを連結させて設置した金型に、前記内層樹脂部を成形する樹脂を射出することを特徴とする変換継手の製造方法。
JP2019145461A 2019-08-07 2019-08-07 変換継手および変換継手の製造方法 Active JP7421283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145461A JP7421283B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 変換継手および変換継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145461A JP7421283B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 変換継手および変換継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025615A true JP2021025615A (ja) 2021-02-22
JP7421283B2 JP7421283B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=74662958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145461A Active JP7421283B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 変換継手および変換継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7421283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115592990A (zh) * 2022-10-12 2023-01-13 上安实业江苏有限公司(Cn) 一种钢板橡胶止水带加工工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253089A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Osaka Gas Co Ltd 接続部材付エレクトロフュージョン継手
US5277456A (en) * 1992-03-19 1994-01-11 Plasson Margan Michael Industries Ltd. Adaptor for use with electrofusion fittings
JPH08135877A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Toa Koukiyuu Keishiyu Valve Seizo Kk エレクトロフュージョン継手ジョイント金具の抜止め装置及びその方法
JPH09189383A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Osaka Gas Co Ltd 樹脂管と金属管との変換継手のシール装置
JP2000291854A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2006138352A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2007237748A (ja) * 2007-06-28 2007-09-20 Kubota Ci Kk 電気融着受口
JP2015098942A (ja) * 2014-12-26 2015-05-28 積水化学工業株式会社 管状の片受け電気融着継手及び管状の電気融着継手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144776A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 電気融着継手ジョイント金具の着合方法とジョイント金具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253089A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Osaka Gas Co Ltd 接続部材付エレクトロフュージョン継手
US5277456A (en) * 1992-03-19 1994-01-11 Plasson Margan Michael Industries Ltd. Adaptor for use with electrofusion fittings
JPH08135877A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Toa Koukiyuu Keishiyu Valve Seizo Kk エレクトロフュージョン継手ジョイント金具の抜止め装置及びその方法
JPH09189383A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Osaka Gas Co Ltd 樹脂管と金属管との変換継手のシール装置
JP2000291854A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2006138352A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
JP2007237748A (ja) * 2007-06-28 2007-09-20 Kubota Ci Kk 電気融着受口
JP2015098942A (ja) * 2014-12-26 2015-05-28 積水化学工業株式会社 管状の片受け電気融着継手及び管状の電気融着継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115592990A (zh) * 2022-10-12 2023-01-13 上安实业江苏有限公司(Cn) 一种钢板橡胶止水带加工工艺
CN115592990B (zh) * 2022-10-12 2023-11-28 上安实业江苏有限公司 一种钢板橡胶止水带加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP7421283B2 (ja) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038719B2 (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
AU2011288891C1 (en) Internal electrofusion ring coupler
JP2021025615A (ja) 変換継手および変換継手の製造方法
KR102028180B1 (ko) 파이프 구조체
JP5403533B2 (ja) 合成樹脂パイプ及びその製造方法並びに接続方法
EP0505083B1 (en) Weldable pipe fittings and pipe joints formed therewith
CN104235529A (zh) 内肋增强外波纹型塑料缠绕结构壁管材及其制造方法
CN110608341A (zh) 双头承插式中空结构壁缠绕管及其制造方法
JP2001116182A (ja) 電熱融解接合部を有する樹脂パイプ継手
FI128727B (en) Connecting ring and connecting means for connecting two sewer pipes made of thermoplastic material and sewer pipe connection
KR101089621B1 (ko) 상하수용 이음관 제조용 금형, 이것을 이용하여 제조된 이음관 및 이의 제조방법
JP5856672B2 (ja) 管状の片受け電気融着継手及びその製造方法
JPH11153274A (ja) 管継手
JP5677098B2 (ja) 管状の片受け電気融着継手
JP2000213684A (ja) 電気溶着継手
JP5224357B2 (ja) 管継手、管体の接合方法および管継手の製造方法
KR100322342B1 (ko) 재생수지를 이용한 합성수지관 및 그의 제조방법
KR200214753Y1 (ko) 나선형 중공관의 전자소켓
KR200346009Y1 (ko) 파이프 연결용 소켓
KR101627660B1 (ko) 물막이막소켓파이프의 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 물막이막소켓파이프
KR20050054234A (ko) 합성수지관 연결용 원통형 시트 및 그 제조장치
JP5575091B2 (ja) 電気融着継手とその製造方法
JP3569565B2 (ja) 電気融着継手
JP2014040871A (ja) 被覆管路、その施工方法、およびカバー
JP2018096482A (ja) パイプおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7421283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151