JP2021024388A - ガラスラン - Google Patents

ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2021024388A
JP2021024388A JP2019142714A JP2019142714A JP2021024388A JP 2021024388 A JP2021024388 A JP 2021024388A JP 2019142714 A JP2019142714 A JP 2019142714A JP 2019142714 A JP2019142714 A JP 2019142714A JP 2021024388 A JP2021024388 A JP 2021024388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
vehicle
inner lip
door
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019142714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021024388A5 (ja
JP7188314B2 (ja
Inventor
昌利 野尻
Masatoshi Nojiri
昌利 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019142714A priority Critical patent/JP7188314B2/ja
Priority to US16/934,522 priority patent/US11479088B2/en
Priority to CN202010756217.0A priority patent/CN112297794A/zh
Publication of JP2021024388A publication Critical patent/JP2021024388A/ja
Publication of JP2021024388A5 publication Critical patent/JP2021024388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188314B2 publication Critical patent/JP7188314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/50Sealing arrangements characterised by means for prevention or reduction of noise, e.g. of rattling or vibration of windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 車外からガラスランを透過してきた音を低減させるガラスランを提供する。【課題を解決するための手段】底壁20と、車外側側壁30と、車内側側壁40を基本骨格とし、車外側側壁30に形成され、ドアガラス4の車外側に摺接するアウタリップと、車内側側壁40に形成され、ドアガラス4の車内側に摺接するインナリップを有し、ドアフレーム3に形成された溝部に取付けられるガラスラン10であって、インナリップは、少なくとも第1インナリップ41と、第1インナリップ41より底壁20側に形成された第2インナリップ42を有し、第1インナリップ41と第2インナリップ42は底壁20側に向けて形成され、ドアガラス4との摺接時に、互いに当接しない。【選択図】図3

Description

本発明は、車両のドアに形成されたドアフレームに取付けられるガラスランに関するものである。
図1は、自動車の左側のフロントドア100を車外側からみた正面図を示す。このフロントドア100を構成するドア本体210の上部には、ドアフレーム310が装着され、このドアフレーム310とドア本体210の上端縁とにより窓開口が形成されている。窓開口の内周縁及びドア本体210の内部にはガラスラン110が装着され、ドアガラス600の昇降動作を案内するようになっている。
図8は、ドアフレーム310の縦枠部の垂直断面(図1のX−X断面)を示す。ガラスラン110は、底壁200、車外側側壁300及び車内側側壁400を基本骨格としてチャンネル状(断面コ字形状)に形成されている。車外側側壁300の先端にはドアガラス600に摺接する第1アウタリップ330が一体に形成されている。又、車外側側壁300の第1アウタリップ330より底壁200側の車内側には、底壁200側に突出し、ドアガラス600に摺接する第2アウタリップ340が形成されている。
一方、車内側側壁400の先端には、ドアガラス600に摺接するインナリップ410が一体に形成されている。又、車内側側壁400のインナリップ410より底壁200側の車外側には、インナリップ410とは反対方向に突出したサブリップ420が車外側に向けて形成され、ドアガラス600の上昇に伴い、インナリップ410の車内側がサブリップ420と当接するようになっている。さらに、車内側側壁400の先端には、車内側側壁400の先端からドアフレーム310の車内側フレームを車内側側壁400との間で挟むように延びるカバーリップ430が形成されている(特許文献1)。
ところで、車外から車室内への音の伝搬ルートには、図8に示すように、ドアガラス600を透過するガラス透過ルートAと、ガラスラン110を透過するガラスラン透過ルートBがある。近年、ドアガラス600に関し、合わせガラス等、ガラスのNV(Noise、Vibration)特性の改良により、ドアガラス600を透過する音が低減され、ガラスラン透過ルートBが目立ってきている。更に、電気自動車やハイブリッド自動車等、電動モーターで走行している場合には、全体的に静粛性が増すので、ガラスラン透過ルートBにおける透過音の遮蔽の向上が要望されている。
ガラスランにおいて音を遮蔽する技術としては、例えば、図9に示す下記特許文献2のものが知られている。なお、図9において、上記の特許文献1との共通する部位には、同じ名称と同じ符号を付した。特許文献2のガラスラン110は、車両のドアフレーム310に沿って嵌装されドアガラス600を溝部に案内する車外側側壁300とそれよりも長い断面形状の車内側側壁400とそれらを連結する底壁200を基本骨格としてチャンネル状(断面断面略「つ」字状)に形成されており、ドアガラス600に摺接するアウタリップ350とインナリップ410と、車内側側壁400のインナリップ410より底壁200側の車外側から底壁200側に突出するリップ440と、車内側側壁400の端部からドアフレーム310の車内側枠部(車内側フレーム部)を車内側側壁400との間で挟むように延びるカバーリップ430を備え、車内側側壁400の少なくとも端部に遮音壁500を突設したガラスラン110である。
そして、遮音壁500の先端とドアガラス600との隙間Sを0mm以上1mm以内でドアガラス600に弾接しないようにすることによって、ドアガラス600の車内側面との間に生じる凹空間M1を閉じることにより音を遮蔽している。ここで、音の遮蔽効果は、隙間Sが狭い方が優れている。
特開2018−149984号公報 特開2016−222232号公報
ところで、上記の特許文献2の技術では、遮音壁500の先端とドアガラス600との隙間Sが狭いため、ドアガラス600全体が振動する場合や変位を生じる際に、遮音壁500の先端がドアガラス600を打突し、新たな騒音源となる問題が発生する。
上記課題を解決するために、請求項1の本発明は、底壁と、車外側側壁と、車内側側壁を基本骨格とし、車外側側壁に形成され、ドアガラスの車外側に摺接するアウタリップと、車内側側壁に形成され、ドアガラスの車内側に摺接するインナリップを有し、ドアフレームに形成された溝部に取付けられるガラスランであって、インナリップは、少なくとも第1インナリップと、第1インナリップより底壁側に形成された第2インナリップを有し、第1インナリップと第2インナリップは底壁側に向けて形成され、ドアガラスとの摺接時に、互いに当接しないことを特徴とするガラスランである。
請求項1の本発明では、ガラスランは、少なくとも第1インナリップと、第1インナリップより底壁側に形成された第2インナリップを有しているので、インナリップを複数形成することにより、ガラスラン透過ルートBにおける透過音の遮蔽効果が増大する。
又、インナリップを複数形成することにより、各インナリップの長さを従来のインナリップに比較して短くすることができ、透過音の共振点を高周波数側にシフトさせることができるので、透過音による各インナリップの振動を防止することができ、車室内側で振動に伴う放射音の発生を防止することができる。
更に、第1インナリップと第2インナリップは底壁側に向けて形成され、ドアガラスとの摺接時に、互いに当接しないので、第1インナリップと第2インナリップが互いに干渉することがなく、ドアガラスをスムーズに摺接させることができると共に、インナリップのドアガラスに対するシール性能を維持することができる。
請求項2の本発明は、第1インナリップと第2インナリップとの間には、第2インナリップの第1インナリップ側の付根部又は車内側側壁から第1インナリップの付根部側の面に向かって斜めに突出するサブリップが形成されているガラスランである。請求項2の本発明では、第1インナリップと第2インナリップとの間には、第2インナリップの第1インナリップ側の付根部又は車内側側壁から第1インナリップの付根部側の面に向かって斜めに突出するサブリップが形成されているので、サブリップが加わることにより透過音の遮蔽効果が増大する。又、第1インナリップがドアガラスと摺接するときに、サブリップが第1インナリップの裏面を押すことにより第1インナリップのガラスに対する圧接力が増加するので、水漏れ等を防止するシール性能を向上させることができる。
請求項3の本発明は、サブリップは、ドアガラスが第1インナリップに摺接する時には、第1インナリップの車内側に当接するガラスランである。ドアガラスが第1インナリップに摺接する時に第1インナリップとサブリップの先端間に空間がある場合は、第1インナリップとサブリップの先端間の狭い空間と、この狭い空間以外の第1インナリップ、サブリップと車内側側壁によって形成される広い空間に起因するヘルムホルツ共鳴が発生する。
請求項3の本発明では、サブリップは、ドアガラスが第1インナリップに摺接する時には、第1インナリップの車内側に当接するので、第1インナリップとサブリップの先端間に空間が発生することがなく、上記のヘルムホルツ共鳴の発生を防止することができる。
請求項4の本発明は、第1インナリップと車外側側壁の付根部又は第2インナリップと車外側側壁の付根部の少なくとも一方の付根部分には、車内側側壁からドアガラス側にせり出す基部が形成されているガラスランである。
請求項4の本発明では、第1インナリップと車外側側壁の付根部又は第2インナリップと車外側側壁の付根部の少なくとも一方の付根部分には、車内側側壁からドアガラス側にせり出す基部が形成されているので、せり出した基部によって透過音の遮蔽効果が更に増大する。又、インナリップそのものの長さを更に短くすることができ、透過音の共振点を高周波数側にシフトさせることができるので、透過音による各インナリップの振動を防止することができ、車室内側で振動に伴う放射音の発生を防止することができる。同時にインナリップの付根部の剛性を高めることができる。
請求項5の本発明は、基部の上部の底壁側には、凹部が形成されているガラスランである。インナリップの付根部に基部が形成されているので、インナリップそのものの長さが更に短くなり、インナリップがドアガラスと摺接する時には、インナリップが撓みにくくなっている。請求項5の本発明では、基部の上部の底壁側には、凹部が形成されているので、インナリップがドアガラスに摺接する時に、凹部を起点としてインナリップが底壁側に倒れやすくなり、ドアガラスへの追従性が向上し、透過音の遮蔽効果の増大を維持しつつ、インナリップとドアガラスとのスムーズな摺接を可能にすることができる。
ガラスランは、少なくとも第1インナリップと、第1インナリップより底壁側に形成された第2インナリップを有しているので、インナリップを複数形成することにより、ガラスラン透過ルートBにおける透過音の遮蔽効果が増大する。
又、インナリップを複数形成することにより、各インナリップの長さを従来のインナリップに比較して短くすることができ、透過音の共振点を高周波数側にシフトさせることができるので、透過音による各インナリップの振動を防止することができ、車室内側で振動に伴う放射音の発生を防止することができる。
更に、第1インナリップと第2インナリップは底壁側に向けて形成され、ドアガラスとの摺接時に、互いに当接しないので、インナリップが互いに干渉することなくスムーズにドアガラスと摺接させることができると共に、インナリップのドアガラスに対する本来のシール性能を維持することができる。
自動車用ドアの側面図である。 図1のドアフレームに用いるガラスランを示す正面図である。 本発明の第1の実施形態のガラスランであり、図1のX−X線に対応する断面図である。 本発明の第2の実施形態のガラスランであり、図1のX−X線に対応する断面図である。 本発明の第3の実施形態のガラスランであり、図1のX−X線に対応する断面図である。 本発明の第4の実施形態のガラスランであり、図1のX−X線に対応する断面図である。 (a)は評価方法を示す概略図であり、(b)は図5に示す本発明の第3の実施形態のガラスランと図8に示す従来のガラスランの断面近傍の周波数と挿入損失との関係を比較して示すグラフである。 従来のガラスランの取付構造を示す断面図であり、図1のX−X線に対応する断面図である(特許文献1)。 従来のガラスランの取付構造を示す断面図である(特許文献2)。
本発明の第1の実施形態について図1から図3に基づいて説明する。図1は自動車の左側のフロントドア1を車外側からみた正面図を示す。このフロントドア1を構成するドア本体2の上部には、ドアフレーム3が装着されている。このドアフレーム3とドア本体2の上端縁とにより窓開口が形成されている。窓開口の内周縁及びドア本体2の内部にはガラスラン10が取付られ、ドアガラス4の昇降動作を案内するようになっている。なお、本発明は、左側のフロントドア1のみならず、右側のフロントドア、左右のリヤドアにも適用可能である。又、ドアガラスの昇降するスライドドアにも適用可能である。
図2はガラスラン10のみを簡略化して車外側からみた正面図である。このガラスラン10はドアフレーム3の横枠部に対応する第1の押出成形部11と、フロントドア1の前側の縦枠部に対応する第2の押出成形部12と、後側の縦枠部と対応する第3の押出成形部13とにより構成されている。第1の押出成形部11の前端部は第2の押出成形部12の上端部に対し第1の型成形部14により接続されている。第1の押出成形部11の後端部は第3の押出成形部13の上端部に対し第2の型成形部15により接続されている。
図3は、図1のドアフレーム3の後側の縦枠部のX−X線に対応する断面図である。ガラスラン10は、底壁20、車外側側壁30及び車内側側壁40を基本骨格とし、チャンネル状(断面が略コ字形)に形成されている。底壁20と車外側側壁30、車内側側壁40との連結部は、車外側及び車内側の溝部21、21により自由状態で展開可能に連結されている。又、車内側側壁40が車外側側壁30よりも大きく、厚肉に形成され、その形状は車内側が大きい非対称に形成されている。
底壁20は、略板状に形成され、底壁20の内面(ドアガラス4との当接側)には、複数本の底壁凹部22が長手方向に連続して平行に形成されている。又、底壁20の外面には、底壁シールリップ23が形成され、底壁シールリップ23は、ドアチャンネル5に当接して、底壁20とドアチャンネル5との間をシールしている。
車外側側壁30の車内側には、ドアガラス4に接触される第2アウタリップ32が底壁20側に向けて形成され、車外側側壁30の先端部分には、第2アウタリップ32とは反対側に向けて第1アウタリップ31が形成されている。第1アウタリップ31は第2アウタリップ32とともにドアガラス4の車外側面を2重にシールしている。
一方、車外側側壁30の車外側には、底壁20との連結部近傍と車外側側壁30の先端部方向に、ドアチャンネル5に係止される第1車外側保持リップ33と第2車外側保持リップ34が形成され、第1車外側保持リップ33と第2車外側保持リップ34によって、屈曲して形成されているドアチャンネル5を保持している。又、第1アウタリップ31の付け根部分には、車外側に向けて係止部35が形成され、ピラーガーニッシュ6の端部を固定するとともにピラーガーニッシュ6と車外側側壁30の表面との間の隙間をシールしている。
車内側側壁40の車外側には、ドアガラス4に接触される第2インナリップ42が底壁20側に向けて形成されている。又、車内側側壁40の先端部分には、ドアガラス4に接触される第1インナリップ41が底壁20側に向けて形成されている。第2インナリップ42は、ドアガラス4との摺接時に、第2インナリップ42の車外側と第1インナリップ41の車内側が互いに当接しないように形成される。
一方、車内側側壁40の車内側には、底壁20との連結部近傍と車内側側壁40の先端部方向には湾曲部を有するドアチャンネル5の湾曲部に係止される第1車内側保持リップ43と第2車内側保持リップ44が形成されている。又、第1車内側保持リップ43と第2車内側保持リップ44の間には、当接リップ45が形成されている。第1車内側保持リップ43、第2車内側保持リップ44と当接リップ45によって、車内側側壁40が湾曲したドアチャンネル5に保持されている。
又、車内側側壁40の先端の第1インナリップ41の反対側(車内側)には、カバーリップ60が形成されている。なお、図では、カバーリップ60は、第1インナリップ41から連続して形成されている形状に描かれているが、これには限定されない。カバーリップ60は、ドアチャンネル5に当接し、車内側側壁40の隙間をシールしている。
この結果、ガラスラン10は、第1インナリップ41と、第1インナリップ41より底壁20側に形成された第2インナリップ42の複数有しているので、ガラスラン透過ルートBにおける透過音の遮蔽効果が増大する。なお、図3では、インナリップは、第1インナリップ41と第2インナリップ42の2か所形成したが、インナリップの数を更に増やしてもよい。
又、インナリップを複数形成することにより、第1インナリップ41と第2インナリップ42の長さを共に従来のインナリップ410(図8、図9)に比較して短くすることができるので、透過音の共振点を高周波数側にシフトさせ、透過音による各インナリップの振動を防止することができ、車室内側で振動に伴う放射音の発生を防止することができる。
ここで、図3に示すように、第1インナリップ41は、先端部と先端部の近傍がドアガラス4に摺接する(点シール)ように形成され、第2インナリップ42は、先端部分から付根部方向の広い範囲がドアガラス4に摺接する(面シール)ように形成されている。これは、第2インナリップ42においては、主にNV(Noise、Vibration)特性の向上を目的とするためにドアガラス4との接触領域を大きくするためであり、一方、第1インナリップ41においては、水漏れ等の防止と透過音の遮蔽を同時に向上させるためである。そのため、第1インナリップ41の先端部分は、車内側に肉厚に形成されている。
図4は、本発明の第2の実施形態を示すものであり、上記の第1の実施形態に、第2インナリップ42の第1インナリップ41側の付根部から第1インナリップ41の付根部側の面に向かって、且つ底壁20から離れる方向に斜めに突出するサブリップ50が形成されている。又、このサブリップ50は、ドアガラス4が第1インナリップ41に摺接する時に、第1インナリップ41の車内側に当接するように形成されている。なお、サブリップ50は、第2インナリップ42より第1インナリップ41側の車内側側壁40に形成してもよい。
この結果、サブリップ50が加わることにより透過音の遮蔽効果が更に増大する。又、第1インナリップ41がドアガラス4と摺接するときに、サブリップ50が第1インナリップ41の裏面を押すことにより第1インナリップ41のドアガラス4に対する圧接力が増加するので、水漏れ等を防止するシール性能を向上させることができる。
更に、ドアガラス4が第1インナリップ41に摺接する時には、サブリップ50は、第1インナリップ41の車内側に当接するので、第1インナリップ41とサブリップ50の先端間に空間が発生することなく、ドアガラス4が第1インナリップ41に摺接する時に第1インナリップ41とサブリップ50の先端間に空間がある場合の第1インナリップ41とサブリップ50の先端間の狭い空間と、この狭い空間以外の第1インナリップ41、サブリップ50と車内側側壁40によって形成される広い空間に起因するヘルムホルツ共鳴の発生を防止することができる。
図5は、本発明の第3の実施形態を示すものであり、上記の第2の実施形態における第1インナリップ41と車内側側壁40の付根部分、第2インナリップ42と車内側側壁40の付根部分には、車内側側壁40からドアガラス4側にせり出す基部46、基部47が形成されている。なお、基部46、基部47はどちらか一方のみ形成してもよい。
この結果、せり出した基部によって、透過音の遮蔽効果が更に増大する。又、第1インナリップ41と第2インナリップ42の長さを上記の第1の実施形態に比較して短くすることができ、透過音の共振点を高周波数側にシフトさせることができるので、透過音による各インナリップの振動を防止することができ、車室内側で振動に伴う放射音の発生を防止することができる。同時に第1インナリップ41と第2インナリップ42の付根部の剛性を高めることができる。
図6は、本発明の第4の実施形態を示すものであり、上記の第3の実施形態における基部46、基部47の上部の底壁20側に、凹部48、凹部49が形成されている。なお、凹部48、凹部49どちらか一方のみ形成してもよい。
この結果、第1インナリップ41と第2インナリップ42がドアガラス4に摺接する時に、凹部48、凹部49を起点として底壁20側に倒れやすくなり、第1インナリップ41と第2インナリップ42のドアガラス4への追従性が向上し、上記第3の実施形態の透過音の遮蔽効果の増大を維持しつつ、ドアガラス4とのスムーズな摺接を可能にすることができる。
図7(a)は、上記実施形態のガラスラン10のガラスラン透過ルートBにおける音の遮蔽効果を確認する評価方法の概略図である。測定治具7は、鉄板72を載置する台部70、鉄板72、台部70に取付けられるドアフレーム治具71とから構成される。測定治具7の下部には音の発生源であるスピーカ73が設置され、測定治具7の上部には、受音マイク74が設置されている。
上記のようにして測定治具7は、実際の車両のドア本体2に形成されたドアフレーム3に取付けられた状態のガラスラン10の周辺構造を模擬しており、鉄板72はドアガラス4と同じ板厚のものを使用している。
人間の耳に感じる周波数特性が等比的であるため、分析はオクターブ分析を使用した。騒音に対して可聴周波数の周波数範囲において、1/3 オクターブの規格に定められたバンドパスフィルタを通して各々の帯域毎の音圧レベルを測定する。又、ガラスラン10をドアフレーム治具71に装着した場合と装着しない場合の各周波数の音圧レベルの差分を挿入損失(dB)として算出する。したがって、挿入損失(dB)の大きいことは、音の遮蔽効果が高いことを示す。なお、バンドパスフォルタの特性などはJIS C 1513:2002を参照されたい。
図7(b)は、図8に示す従来のガラスラン110の場合(破線)と、上記の第3の実施形態のガラスラン10(図5)の場合(実線)における周波数と挿入損失との関係を比較したものである。図7(b)から明らかなように、本発明において、特に1kHzから3.15kHzと4kHzを越える領域で顕著な効果が得られていることが分かる。なお、上記の他の実施形態においても、従来のガラスラン110に対して遮音効果が増大していることが確認できた。
本発明の実施形態において、ガラスラン10を構成する材料としては、ゴム、熱可塑性エラストマー、軟質合成樹脂等で形成することができる。ゴムの場合は、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)が、熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)や動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)が耐候性、リサイクル、コスト等の観点から望ましい。
以上より、本発明のガラスラン10を装着することにより、ガラスラン透過ルートBにおいても音の遮蔽効果が増大するので、電気自動車やハイブリッド自動車等、電動モーターで走行している場合においても、外部からの騒音などを効果的に遮蔽することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
上記実施形態のガラスラン10は、ドアフレーム3の後側の縦枠部に対応する第3の押出成形部13について説明したが、断面形状の異なるドアフレーム3の前側の縦辺部に対応する第2の押出成形部12、横枠部に対応する第1の押出成形部11、第1の型成形部14、第2の型成形部15にも適用可能である。
1 フロントドア
2 ドア本体
3 ドアフレーム
5 ドアチャンネル
7 測定治具
10 ガラスラン
20 底壁
30 車外側側壁
40 車内側側壁
41 第1車内側インナリップ
42 第2車内側インナリップ
46、47 基部
48、49 凹部
50 サブリップ
70 台部
71 ドアフレーム治具
73 スピーカ
74 受音マイク

Claims (5)

  1. 底壁と、車外側側壁と、車内側側壁を基本骨格とし、前記車外側側壁に形成され、ドアガラスの車外側に摺接するアウタリップと、前記車内側側壁に形成され、ドアガラスの車内側に摺接するインナリップを有し、ドアフレームに形成された溝部に取付けられるガラスランであって、
    前記インナリップは、少なくとも第1インナリップと、前記第1インナリップより前記底壁側に形成された第2インナリップを有し、
    前記第1インナリップと前記第2インナリップは前記底壁側に向けて形成され、前記ドアガラスとの摺接時に、互いに当接しないことを特徴とするガラスラン。
  2. 前記第1インナリップと前記第2インナリップとの間には、前記第2インナリップの前記第1インナリップ側の付根部又は前記車内側側壁から前記第1インナリップの付根部側の面に向かって斜めに突出するサブリップが形成されている請求項1に記載のガラスラン。
  3. 前記ドアガラスが前記第1インナリップに摺接する時には、前記サブリップは、前記第1インナリップの車内側に当接する請求項2に記載のガラスラン。
  4. 前記第1インナリップと前記車内側側壁の付根部、又は前記第2インナリップと前記車内側側壁の付根部の少なくとも一方の付根部には、前記車内側側壁から前記ドアガラス側にせり出す基部が形成されている請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のガラスラン。
  5. 前記基部の上部の前記底壁側には、凹部が形成されている請求項4に記載のガラスラン。
JP2019142714A 2019-08-02 2019-08-02 ガラスラン Active JP7188314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142714A JP7188314B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ガラスラン
US16/934,522 US11479088B2 (en) 2019-08-02 2020-07-21 Glass run
CN202010756217.0A CN112297794A (zh) 2019-08-02 2020-07-31 玻璃滑槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142714A JP7188314B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ガラスラン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021024388A true JP2021024388A (ja) 2021-02-22
JP2021024388A5 JP2021024388A5 (ja) 2021-11-25
JP7188314B2 JP7188314B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74258496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142714A Active JP7188314B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 ガラスラン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11479088B2 (ja)
JP (1) JP7188314B2 (ja)
CN (1) CN112297794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420581B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-23 トヨタ自動車九州株式会社 自動車用ガラスラン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018656A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 현대자동차주식회사 차량용 도어 프레임
US20230036053A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Nissan North America, Inc. Hybrid door seal for a vehicle
JP2023034615A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 豊田合成株式会社 ガラスラン
US20230106306A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Glass run

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193053A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスランの取付構造
JP2007296897A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2018192933A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873992B2 (ja) * 2006-05-19 2012-02-08 鬼怒川ゴム工業株式会社 車両用グラスラン
FR2956068B1 (fr) * 2010-02-08 2012-04-20 Hutchinson Enjoliveur exterieur pour cadre de porte de vehicule automobile, et module d'etancheite l'incorporant
JP5339217B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-13 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
US9027284B2 (en) * 2012-05-15 2015-05-12 Henniges Automotive Sealing Systems North America, Inc. Sealing member
KR101518912B1 (ko) * 2013-11-08 2015-05-11 현대자동차 주식회사 자동차의 도어 프레임
JP6510995B2 (ja) 2015-06-03 2019-05-08 西川ゴム工業株式会社 グラスラン
US9694660B2 (en) * 2015-06-03 2017-07-04 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Glass run
JP6512966B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-15 西川ゴム工業株式会社 モールの取付構造
JP6614934B2 (ja) * 2015-11-12 2019-12-04 西川ゴム工業株式会社 自動車用ガラスラン
DE102016110276A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Dichtung für eine versenkbare Fensterscheibe eines Fahrzeugtürfensters
JP6683157B2 (ja) * 2017-03-14 2020-04-15 豊田合成株式会社 ガラスラン
JP6910182B2 (ja) * 2017-04-11 2021-07-28 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用グラスラン
FR3089459B1 (fr) * 2018-12-10 2020-11-13 Hutchinson Kit et procédé d’habillage d’un rail de porte d’un véhicule
JP7441111B2 (ja) * 2020-05-14 2024-02-29 西川ゴム工業株式会社 自動車ドア用シール材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193053A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスランの取付構造
JP2007296897A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2018192933A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420581B2 (ja) 2020-02-10 2024-01-23 トヨタ自動車九州株式会社 自動車用ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031599A1 (en) 2021-02-04
US11479088B2 (en) 2022-10-25
CN112297794A (zh) 2021-02-02
JP7188314B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021024388A (ja) ガラスラン
CN106240325B (zh) 玻璃滑槽
US10220691B2 (en) Sealing structure for automobile door
US9327584B2 (en) Glass run for automobile
JP6694721B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2018001828A (ja) ウェザーストリップ
JP5321919B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2009255898A (ja) ガラスラン及び車両のドアのシール構造
JP6747999B2 (ja) インナウエザーストリップと、これを用いた車両用ドアのシール構造
US20230065367A1 (en) Glass run
US20230106306A1 (en) Glass run
JP2008024112A (ja) ガラスラン
JP6510995B2 (ja) グラスラン
JP2007320428A (ja) 自動車ドアのシール構造
JP6908418B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2020011631A (ja) ドアウェザーストリップ
US11110782B2 (en) Automotive door sealing structure
JP7216919B2 (ja) ガラスラン
JP4758237B2 (ja) 自動車用グラスラン
JP2023053894A (ja) ガラスラン
JP2023106008A (ja) ガラスラン
JP6803698B2 (ja) 車両用ドアのグラスラン
JP2021169236A (ja) ドアホールシール
JP2004090735A (ja) 自動車ドアのシール構造
JP2020079047A (ja) ドアウェザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151