JP2021022677A - ワイヤハーネスの放熱構造 - Google Patents

ワイヤハーネスの放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022677A
JP2021022677A JP2019139091A JP2019139091A JP2021022677A JP 2021022677 A JP2021022677 A JP 2021022677A JP 2019139091 A JP2019139091 A JP 2019139091A JP 2019139091 A JP2019139091 A JP 2019139091A JP 2021022677 A JP2021022677 A JP 2021022677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire harness
cooling pipe
heat conductive
heat
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213162B2 (ja
JP2021022677A5 (ja
Inventor
史浩 葛原
Fumihiro Kuzuhara
史浩 葛原
高広 西山
Takahiro Nishiyama
高広 西山
慧 吉川
Kei Yoshikawa
慧 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2019139091A priority Critical patent/JP7213162B2/ja
Priority to PCT/JP2020/028401 priority patent/WO2021020266A1/ja
Priority to US17/597,825 priority patent/US20220314907A1/en
Priority to CN202080052576.6A priority patent/CN114158285B/zh
Publication of JP2021022677A publication Critical patent/JP2021022677A/ja
Publication of JP2021022677A5 publication Critical patent/JP2021022677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213162B2 publication Critical patent/JP7213162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/20Metal tubes, e.g. lead sheaths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/42Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/42Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction
    • H01B7/421Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction for heat dissipation
    • H01B7/423Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction for heat dissipation using a cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造で汎用性の向上を図りつつ優れた放熱性を確保できる、新規なワイヤハーネスの放熱構造を提供する。【解決手段】第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bが熱伝導可能に接触する筒状部材20,冷却管34と、特定方向で熱伝導性が向上された熱伝導部材42を含み、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと筒状部材20,冷却管34とが、熱伝導部材42を特定方向で間に挟んで、相互に押し当てられているワイヤハーネスの放熱構造10である。【選択図】図4

Description

本開示は、ワイヤハーネスの放熱構造に関する。
従来から、ハイブリッド車や電気自動車等の車両には、バッテリとインバータとの間等を接続する高圧のワイヤハーネスが配索されている。高圧のワイヤハーネスは、通電時の発熱量が大きくなるため、ワイヤハーネスの放熱性を向上させることが求められる。そこで、例えば、特許文献1には、ワイヤハーネスを収容する金属製パイプに対してワイヤハーネスの外周に密着する溝状の嵌合部を形成し、パイプに収容されたワイヤハーネスの外周に溝状嵌合部を密着させる構造が提案されている。この構造によれば、金属製パイプの溝状嵌合部がワイヤハーネスの外周に密着するため、ワイヤハーネスで発生した熱が、直接金属製パイプに伝熱されて、金属製パイプの外周から大気中に効率よく放熱される。
再公表特許第2008/062885号
ところが、特許文献1の構造では、金属製パイプを特定形状に加工する必要があることから、製造工程の簡素化や汎用性の向上を図りつつ、ワイヤハーネスの放熱性を向上することができる構造が求められていた。
そこで、簡単な構造で汎用性の向上を図りつつ優れた放熱性を確保できる、新規なワイヤハーネスの放熱構造を提供することを目的とする。
本開示のワイヤハーネスの放熱構造は、ワイヤハーネスと、前記ワイヤハーネスが熱伝導可能に接触する放熱体と、特定方向で熱伝導性が向上された熱伝導部材を含み、前記ワイヤハーネスと前記放熱体とが、前記熱伝導部材を前記特定方向で間に挟んで、相互に押し当てられている、ワイヤハーネスの放熱構造である。
本開示によれば、簡単な構造で汎用性の向上を図りつつ優れた放熱性を確保できるワイヤハーネスの放熱構造を提供することができる。
図1は、実施形態1にかかるワイヤハーネスの放熱構造を電気自動車に搭載した状態を示す模式図である。 図2は、図1に示すワイヤハーネスの放熱構造の分解斜視図である。 図3は、図2に示すワイヤハーネスの放熱構造の組付け状態を示す平面図である。 図4は、図3におけるIV−IV断面拡大図である。 図5は、実施形態2にかかるワイヤハーネスの放熱構造の分解斜視図である。 図6は、実施形態2にかかるワイヤハーネスの放熱構造の断面図であって、図4に相当する図である。 図7は、実施形態3にかかるワイヤハーネスの放熱構造の分解斜視図である。 図8は、実施形態3にかかるワイヤハーネスの放熱構造の断面図であって、図4に相当する図である。 図9は、実施形態3の変形例にかかるワイヤハーネスの放熱構造の断面図であって、図4に相当する図である。
<本開示の実施形態の説明>
最初に、本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスの放熱構造は、
(1)ワイヤハーネスと、前記ワイヤハーネスが熱伝導可能に接触する放熱体と、特定方向で熱伝導性が向上された熱伝導部材を含み、前記ワイヤハーネスと前記放熱体とが、前記熱伝導部材を前記特定方向で間に挟んで、相互に押し当てられているワイヤハーネスの放熱構造である。
本開示のワイヤハーネスの放熱構造によれば、ワイヤハーネスと放熱体の間に熱伝導部材が介装されており、熱伝導率が向上された熱伝導部材の特定方向で、ワイヤハーネスと放熱体が相互に押し当てられている。そのため、熱伝導部材を介したワイヤハーネスから放熱体への熱伝導が有利に促進される。
しかも、ワイヤハーネスと放熱体の間に、熱伝導部材を特定方向に挟むように介在させればよいことから、既存のワイヤハーネスと放熱体に対して形状変更等を必要とすることなく、簡便に本開示の放熱構造を適用することができる。それゆえ、汎用性の向上を図りつつ優れた放熱性を確保できるワイヤハーネスの放熱構造を、簡単な構造で提供することが可能となる。特に、熱伝導部材を特定方向で挟んだ状態でワイヤハーネスと放熱体が相互に押し当てられていることから、効率的な熱伝導を安定して維持することができる。
なお、熱伝導部材としては、熱伝導率が特定方向で向上されたものであれば、何れも採用可能である。例えば、エラストマー等からなる基材に熱伝導性フィラーが含有された熱伝導体であって、熱伝導性フィラーを配向することにより、特定方向で熱伝導率が向上されたもの等が採用可能である。
(2)前記熱伝導部材が可撓性を有する熱伝導シートを含み、前記特定方向が前記熱伝導シートの厚さ方向であることが好ましい。熱伝導部材として可撓性を有する熱伝導シートを採用することにより、様々な形状のワイヤハーネスや放熱体に対して、その表面に沿うように熱伝導シートを配設することができる。この状態でワイヤハーネスと放熱体を相互に押し当てるだけで、熱伝導性が向上された熱伝導シートの厚さ方向で、熱伝導シートがワイヤハーネスと放熱体の間で挟まれた構成を確実に実現することができる。それゆえ、一層汎用性に優れたワイヤハーネスの放熱構造を、優れた放熱性を確保しつつ簡単に提供することができる。
また、熱伝導部材としてシート状の熱伝導シートを採用することで、熱伝導率が向上された方向以外の方向でワイヤハーネスと放熱体の間に無駄に熱伝導部材が配設され、かえって熱籠りの原因になることも有利に回避できる。
(3)前記熱伝導部材が、発泡体からなる基材を有していることが好ましい。基材が発泡体である熱伝導部材を採用することにより、熱伝導部材がワイヤハーネスや放熱体の外面形状に追従して変形しやすく、熱伝導部材のワイヤハーネスや放熱体への接触面積の増大を有利に図ることができる。
(4)前記放熱体が、前記ワイヤハーネスに沿って延出して冷媒が挿通される冷却管と、前記ワイヤハーネスが挿通状態で収容される筒状部材との少なくとも1つを含んでいることが好ましい。ワイヤハーネスの冷却目的でワイヤハーネスに冷却管を並走させる構造は従来から採用されているが、ワイヤハーネスと冷却管の間に熱伝導部材を特定方向で介在させてワイヤハーネスと冷却管を相互に押し当てることで、ワイヤハーネスで生じた熱を冷却管に速やかに伝熱して効率よく冷却管への放熱(吸熱)を実現できる。また、ワイヤハーネスを挿通状態で収容する筒状部材とワイヤハーネスとの間に熱伝導部材を特定方向で介在させてワイヤハーネスと冷却管を相互に押し当てることで、ワイヤハーネスで生じた熱を筒状部材に速やかに伝熱して効率よく筒状部材を介した大気への放熱を実現できる。
さらに、上記(2)と組み合わせでは、1枚の熱伝導シートを用いて、ワイヤハーネスと冷却管およびワイヤハーネスとケースの両方を熱伝導シートを厚さ方向で挟んで相互に押し当てることも可能である。これにより、ワイヤハーネスの2つの放熱体への伝熱経路を、少ない部品点数で効率的に構築できる。
(5)前記放熱体が前記冷却管によって構成され、前記熱伝導シートの長さ方向中間部分が、前記冷却管の外周面に巻きつけられて密着する外周密着部を構成し、前記熱伝導シートの長さ方向両端部が相互に重ね合されて前記冷却管の側方に突出する側方突出部を構成し、前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成されており、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの第1当接部位で前記側方突出部を前記厚さ方向で間に挟んで相互に押し当てられており、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、前記第1当接部位とは異なる第2当接部位で、前記外周密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接していることが好ましい。
冷却管の外周面に熱伝導シートを巻きつけることで、外周密着部と側方突出部を容易に構成でき、2本のワイヤハーネスと放熱体である冷却管とが、厚さ方向で熱伝導シートを間に挟んで相互に押し当てる構造を有利に構築できるからである。しかも、第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスの当接面間には、熱伝導シートが二重に重ね合された側方突出部が介在している。これにより、各ワイヤハーネスにおいて一重の熱伝導シートを厚さ方向で間に挟んで当接する冷却管との熱交換が優先的に促進されて、冷却管による各ワイヤハーネスの放熱(吸熱)が確実に促進される。
(6)前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成されており、前記放熱体が前記冷却管と矩形断面形状で延びる前記筒状部材によって構成され、前記筒状部材の底壁の幅方向中央部分に前記冷却管が配置され、前記冷却管から前記幅方向両側に離隔した部位に前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスが配置されており、前記熱伝導シートの長さ方向中間部分が、前記冷却管の上方側から外周面に巻きつけられて密着する外周密着部を構成し、前記熱伝導シートの長さ方向両端部が前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの下方側から外周面にそれぞれ巻きつけられて密着する第1側密着部と第2側密着部を構成し、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの第1当接部位で前記外周密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接し、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、前記第1当接部位とは異なるそれぞれの第2当接部位で、前記第1側密着部と前記第2側密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記筒状部材に当接していることが好ましい。
筒状部材の底壁上に載置した冷却管の上方から熱伝導シートの長さ方向中間部分を載置するように配設し、その熱伝導シートの上方側から長さ方向両端部分に対して第1および第2ワイヤハーネスを載置することで、各密着部を容易に構成できる。また、1枚の伝熱シートを用いて、ワイヤハーネスと冷却管およびワイヤハーネスと筒状部材を、それぞれ熱伝導シートを厚さ方向で挟んで相互に押し当てることができる。これにより、ワイヤハーネスの複数の放熱体への伝熱経路を少ない部品点数で効率的に構築できる。なお、第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスは、少なくとも第2当接部位で筒状部材に当接していればよいが、複数の当接部位で筒状部材に当接していてもよい。例えば、第1当接部位とは異なるそれぞれの第2当接部位で、第1側密着部と第2側密着部を厚さ方向で間に挟んで筒状部材の底壁に当接し、第1および第2当接部位とは異なるそれぞれの第3当接部位で、第1側密着部と第2側密着部を厚さ方向で間に挟んで筒状部材の側壁に当接していることがさらに好ましい。これにより、筒状部材内で第1ワイヤハーネスと冷却管を安定して保持しつつ、第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスの放熱を促進することができる。
(7)前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成され、前記冷却管が第1冷却管と第2冷却管を含んで構成されており、前記放熱体が前記冷却管と矩形断面形状で延びる前記筒状部材によって構成され、前記筒状部材の底壁の幅方向で相互に離隔した2箇所に前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスが配置されており、前記熱伝導シートが、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの周囲を囲んで環状に巻きつけられており、前記環状の前記熱伝導シートには、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの離隔隙間に上下側から窪んだ一対の窪み部が設けられており、該窪み部に前記第1冷却管と前記第2冷却管がそれぞれ配設されており、前記第1冷却管と前記第2冷却管は、前記筒状部材の上壁と前記底壁にそれぞれ当接する一方、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの上側第1当接部位および下側第1当接部位で前記熱伝導シートを前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接し、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、それぞれの周方向で異なる部位に設けられた第2〜第4当接部位において、前記熱伝導シートを前記厚さ方向で間に挟んで前記筒状部材の前記底壁と、側壁と前記上壁にそれぞれ当接していることが好ましい。
筒状部材の内部において、ワイヤハーネスと冷却管を熱伝導シートを介して安定して所定部位に保持することができる。また、熱伝導シートを相互に離隔配置された第1ワイヤハーネスおよび第2ワイヤハーネスの周囲に環状に巻きつけるだけで、2つの冷却管を収容する一対の窪み部を構成しつつ、熱伝導シートを厚さ方向で間に挟んだ状態で、ワイヤハーネスと筒状部材およびワイヤハーネスと冷却管を複数箇所で相互に押し当てることができる。これにより、ワイヤハーネスの2つの放熱体への伝熱経路を、少ない部品点数で効率的に構築できる。
(8)複数の前記熱伝導部材が、前記ワイヤハーネスの長さ方向で相互に離隔した複数箇所にそれぞれ配設されていることが好ましい。
特定方向で熱伝導率が向上された熱伝導部材を用いていることから、ワイヤハーネスの全長に亘って熱伝導部材を設けることなく、部分的に設けても、所望のワイヤハーネスから放熱体への熱伝導を有利に実現できる。これにより、コストの削減や軽量化等を図ることができる。
<本開示の実施形態の詳細>
本開示の回路構成体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
以下、本開示の実施形態1について、図1から図4を参照しつつ説明する。図1は、図示しない電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に、本開示の実施形態1のワイヤハーネスの放熱構造10を適用した場合の全体構成を示している。図示しない車両の前方にはインバータ12が搭載されたモータ14が配置され、車両の後方にはバッテリ16が配置されている。これらの間は図2に示すように複数本(図示のものは2本)の高圧のワイヤハーネスである第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bによって接続されている。これらの第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bは、放熱体を構成する筒状部材20内に挿通状態で収容されている。ここで、インバータ12は、自動車のモータ14を駆動するために、バッテリ16から供給された電力を交流に変換するために用いられている。また、ワイヤハーネスの放熱構造10を構成する第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bは、任意の向きで配置することができる。以下では、図2に示すZ方向を上方、Y方向を幅方向、X方向を長さ方向として説明する。なお、X方向の右方はバッテリ16側であり、逆方向はインバータ12側である。また、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
<第1,第2ワイヤハーネス18a,18b>
本開示の実施形態1のワイヤハーネスの放熱構造10は、図2に示すように、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bを含んでいる。第1ワイヤハーネス18aがバッテリ16およびインバータ12のプラス側端子間を接続しており、第2ワイヤハーネス18bがバッテリ16バッテリ16およびインバータ12のマイナス側端子間を接続している。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bはいずれも、金属製(例えば、アルミニウム合金や銅合金など)の導体22の外周を合成樹脂製の絶縁被覆24で包囲した形態であり、導体22は、複数本の細線(図示せず)を螺旋状に撚り合わせた撚り線からなる。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの断面形状は、導体22と絶縁被覆24の双方が真円形とされている。
<筒状部材20>
筒状部材20は、図2に示すように、樋形状で長さ方向に延びる筒状部本体26と、筒状部本体26の上方開口部を覆蓋する矩形平板状の蓋体28を含んで構成されている。筒状部本体26は、長さ方向に延びる矩形平板状の底壁30と、底壁30の幅方向の両端部から上方に向かって突出する矩形平板状の側壁32を含んでいる。底壁30の下面には、長さ方向に離隔する3箇所において、図示しない車両等の所望の位置に固定するための逆U字状の固定用脚部33が溶接等の任意の手段を用いて取り付けられている。筒状部材20を構成する筒状部本体26,蓋体28および固定用脚部33は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。かかる金属板材を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の熱伝導性が高い金属を適宜に選択することができる。
<冷却管34>
本開示の実施形態1のワイヤハーネスの放熱構造10は、図2に示すように、放熱体を構成する1本の冷却管34を含んでいる。1本の冷却管34は、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bに沿って平行に延び出している。冷却管34は円筒形状を有しており、図4に示すように、冷却管34の内部は図示しない冷媒が挿通される冷却通路36となっている。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bは隙間を隔てて並列配置され、冷却管34がそれらの間に配置された状態で、図2の左右方向に延出している。なお、冷却管34は、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの外径よりやや小さい外径を有する長尺のパイプによって構成されており、耐熱性、耐圧性及び柔軟性を有する材質にて形成されている。
図1に示すように、冷却管34は、車両に搭載されたエンジン38を冷却するための冷却水の循環回路C中に組込まれている。この循環回路C自体はエンジン冷却用の既存の回路を利用したものであり、同回路は、既存回路から冷却管34を接続する回路を分岐して構成されている。また、循環回路C中には循環ポンプ40及びラジエータ(図示しない)が配されていて、冷却管34を流れる冷却水を循環させている。
<熱伝導シート42>
図2に示すように、熱伝導部材を構成する熱伝導シート42が、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの長さ方向である左右方向で相互に離隔する3箇所において、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと1本の冷却管34の外周面に巻き付けられて密着されている。熱伝導シート42は、絶縁性を有しており、扁平なシート状をなしている。熱伝導シート42は、熱伝導率が厚さ方向で向上されたものであれば、何れも採用可能である。例えば、特開2015−105282号公報に記載されている、エラストマー等からなる基材に熱伝導性フィラーが含有された熱伝導体であって、熱伝導性フィラーを配向することにより、厚さ方向で熱伝導率が向上されたものも採用可能である。また、特開2009−51148号公報に記載されている、ポリウレタンフォーム(発泡体)からなる基材と、基材中に配合されている磁性フィラーと、を有し、磁性フィラーは、球以外の形状をなし、互いに線接触および面接触の少なくとも一方により連接して配向することにより、厚さ方向で熱伝導率が向上されたものも採用可能である。基材が発泡体であることにより、熱伝導部材が第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bや筒状部材20,冷却管34の外面形状に追従して変形しやすくなる。それゆえ、熱伝導部材の第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bや筒状部材20,冷却管34への接触面積の増大を有利に図ることができる。また、熱伝導シート42は可撓性を有しており、上下方向に加えられる力に応じて、厚さ寸法が変化できるようになっている。なお、本実施形態では、熱伝導シート42は、何れもシート状をなしているが、熱伝導部材の形状はこれに限定されず任意の形状が採用可能である。
<ワイヤハーネスの放熱構造10の組み付け工程>
続いて、ワイヤハーネスの放熱構造10の組み付け工程の一例について説明する。ワイヤハーネスの放熱構造10の組み付け工程は、以下の記載に限定されない。
まず、冷却管34と、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと、3枚の熱伝導シート42を準備する。3枚の熱伝導シート42は、トムソン型抜き加工等の公知の手法により所定の形状に切り出される。
次に、筒状部材20を準備する。筒状部材20は、筒状部本体26と蓋体28と固定用脚部33を含んで構成されており、金属板材を所定の形状にプレス加工して形成されている。筒状部本体26の所定位置には、固定用脚部33が溶接等の任意に手段により取付けられている。蓋体28は、筒状部本体26の上方開口部を覆蓋してロック状態に保持される。
そして、筒状部本体26の上方から、1本の冷却管34を挿し入れて、筒状部本体26の底壁30の幅方向中央部分に配置する(図4参照)。次に、冷却管34の長さ方向で相互に離隔した3箇所において、熱伝導シート42,42,42を上方から載置する(図2参照)。この時、各熱伝導シート42の長さ方向中間部分が冷却管34の上方側から外周面に巻き付けられて密着され、後述する外周密着部44を構成する(図4参照)。続いて、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bを各熱伝導シート42の長さ方向両端部分に上方から載置するように筒状部本体26の内部に挿し入れる。これにより、各熱伝導シート42の長さ方向両端部分が、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの下方側から外周面にそれぞれ巻き付けられて密着され、後述する第1側密着部46と第2側密着部48を構成する。最後に、筒状部本体26の上方開口部を蓋体28を用いてロック状態に覆蓋して、ワイヤハーネスの放熱構造10が完成する。
本実施形態では、図4に示すように、放熱体が、冷却管34と矩形断面形状で延びる筒状部材20によって構成されている。筒状部材20の筒状部本体26の底壁30の幅方向(図4のY方向)の中央部分に冷却管34が配置され、冷却管34から幅方向両側に離隔した部位に第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bが配置されている。熱伝導シート42は、長さ方向(図4のY方向)の中間部分が、冷却管34の上方側から冷却管34の外周面に巻きつけられて密着する外周密着部44を構成している。熱伝導シート42の長さ方向両端部は、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの下方側から各第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの外周面にそれぞれ巻きつけられて密着する第1側密着部46と第2側密着部48を構成している。
また、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bがそれぞれの第1当接部位50で外周密着部44を厚さ方向で間に挟んで冷却管34に当接している。また、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bは、第1当接部位50とは異なるそれぞれの第2当接部位52で、第1側密着部46と第2側密着部48を厚さ方向で間に挟んで筒状部材20の筒状部本体26の底壁30に当接している。さらに、第1および第2当接部位50,52とは異なるそれぞれの第3当接部位56で、第1側密着部46と第2側密着部48を厚さ方向で間に挟んで筒状部材20の筒状部本体26の側壁32に当接している。ここで、第1ワイヤハーネス18aにおいて、第2当接部位52は第1当接部位50から周方向に反時計回りに45度ずれた位置にあり、第3当接部位56は第2当接部位52より周方向に反時計回りにさらに90度ずれた位置にある。同様に、第2ワイヤハーネス18bにおいては、第2当接部位52は第1当接部位50から周方向に時計回りに45度ずれた位置にあり、第3当接部位56は第2当接部位52より周方向に時計回りにさらに90度ずれた位置にある。
以上のように、ワイヤハーネスの放熱構造10は、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと、放熱体を構成する冷却管34と筒状部材20と、熱伝導部材を構成する熱伝導シート42と、を含んでいる。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bは、例えば放熱体を構成する冷却管34には、熱伝導シート42を介して第1当接部位50で熱伝導可能に接触している。しかも、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと放熱体を構成する冷却管34は、熱伝導シート42を熱伝導性が向上された特定方向である厚さ方向で間に挟んで、相互に押し当てられている。
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34および第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと筒状部材20をそれぞれ、各熱伝導シート42を厚さ方向で間に挟んで相互に押し当てるという簡単な構造により、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの冷却管34,筒状部材20への伝熱経路を少ない部品点数で効率的に構築できる。
また、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと放熱体を構成する冷却管34,筒状部材20は、熱伝導シート42を熱伝導性が向上された厚さ方向で挟んで、相互に押し当てられている。それゆえ、熱伝導シート42を介した第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bから冷却管34,筒状部材20への熱伝導が有利に促進される。しかも、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の間に、熱伝導シート42を特定方向である厚さ方向に挟むように介在させればよいことから、既存の第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の構成を変更することなく、簡便に本開示のワイヤハーネスの放熱構造10を適用でき、効率的な熱伝導を安定して維持することができる。それゆえ、汎用性の向上を図りつつ優れた放熱性を確保できるワイヤハーネスの放熱構造10を、簡単な構造で提供することが可能となる。
熱伝導部材として可撓性を有する熱伝導シート42を採用することにより、様々な形状の第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bや冷却管34,筒状部材20に対して、その表面に沿うように熱伝導シート42を配設することが可能となる。これにより、熱伝導性が向上された熱伝導シート42の厚さ方向で、熱伝導シート42が第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の間で挟まれた構成を確実に実現することができる。それゆえ、一層汎用性に優れたワイヤハーネスの放熱構造10を、優れた放熱性を確保しつつ簡単に提供することができる。また、熱伝導部材としてシート状の熱伝導シート42を採用することにより、例えば熱伝導率が向上された方向以外の方向で第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の間に無駄に熱伝導部材が配設されて、熱が籠るおそれも有利に回避できる。
本実施形態1のように、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34の間に熱伝導シート42を熱伝導率が向上された厚さ方向で介在させて第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34を相互に押し当てることで、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bで生じた熱を冷却管34に速やかに伝熱して効率よく冷却管34への放熱(吸熱)を実現できる。また、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bbを挿通状態で収容する筒状部材20に対して、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと筒状部材20の間に熱伝導シート42を熱伝導率が向上された厚さ方向で介在させて第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bを筒状部材20に相互に押し当てることで、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bで生じた熱を筒状部材20に速やかに伝熱して効率よく筒状部材20を介した大気への放熱を実現できる。
加えて、熱伝導シート42は、熱伝導率が向上された厚さ方向で第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の間で挟まれることで、効率よく第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの冷却管34,筒状部材20への伝熱による放熱が達成されている。それゆえ、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの長さ方向(図2のX方向)で相互に離隔する3箇所に熱伝導シート42を配設する程度でも、所望の第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの放熱を実現できる。これにより、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの全長にわたって熱伝導部材を設ける場合に比して、コストの削減や軽量化等を図ることができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、1本の冷却管34を含んでいる例を示したが、これに限定されない。図5〜6に示す本開示の実施形態2のように、第1冷却管34a,第2冷却管34bを含んでいてもよい。具体的には、筒状部材20の筒状部本体26の底壁30の幅方向中央部分の上側および下側にそれぞれ第1冷却管34a,第2冷却管34bが配置され、第1冷却管34a,第2冷却管34bから幅方向両側に離隔した部位に第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bが配置されている。熱伝導シート58は、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの周囲を囲んで環状に巻きつけられており、環状の熱伝導シート58には、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの離隔隙間に上下側から窪んだ一対の窪み部62,62が設けられている。一対の窪み部62,62にはそれぞれ第1冷却管34aと第2冷却管34bがそれぞれ配設されている。第1冷却管34aと第2冷却管34bは、筒状部材20の上壁に当たる蓋体28と底壁30にそれぞれ当接し、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bがそれぞれの上側第1当接部位64,下側第1当接部位66で熱伝導シート58を厚さ方向で間に挟んで第1冷却管34a,第2冷却管34bに当接している。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bは、それぞれの周方向で異なる部位に設けられた第2〜第4当接部位52,56,57において、熱伝導シート58を厚さ方向で間に挟んで筒状部材20の底壁30と側壁32と蓋体28にそれぞれ当接している。
これにより、熱伝導シート58を第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの下側の外周面と第2冷却管34bの上側の外周面および第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの上側の外周面と第1冷却管34aの下側の外周面に密着させることができる。このように構成された、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと第1冷却管34a,第2冷却管34bと熱伝導シート58が、筒状部本体26に収容される。そして、筒状部本体26の上方開口部を蓋体28を用いてロック状態に覆蓋することにより、実施形態2のワイヤハーネスの放熱構造60が完成される。
このように、実施形態2においては、筒状部材20の内部において、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと第1冷却管34a,第2冷却管34bを熱伝導シート58を介して安定して所定部位に保持することができるようになっている。また、熱伝導シート58を、相互に離隔配置された第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの周囲に環状に巻きつけるだけで、第1冷却管34a,第2冷却管34bを収容する一対の窪み部62,62を構成できる。これにより、熱伝導シート58を厚さ方向で間に挟んだ状態で、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと筒状部材20および第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと第1冷却管34a,第2冷却管34bを複数箇所で相互に押し当てることができる。それゆえ、効率的な第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの筒状部材20,第1冷却管34a,第2冷却管34bへの伝熱経路を少ない部品点数で効率的に構築できる。
(2)上記実施形態1では、放熱体として筒状部材20を含んでいる例を示したが、これに限定されない。図7〜8に示す本開示の実施形態3のように、筒状部材20を用いることなく、結束バンド68を用いて第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと冷却管34と熱伝導シート70を固定するシンプルな構造としてもよい。この場合、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの長さ方向に離隔する3箇所において、まず熱伝導シート70の中央部を冷却管34に巻き付け、冷却管34の側方(冷却管34の径方向外方)に突出する熱伝導シート70の両端部を幅方向から第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bで挟み込む。そして、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bと冷却管34と熱伝導シート70を結束バンド68を用いて結束固定することにより、実施形態3のワイヤハーネスの放熱構造72が完成される。なお、理解を容易にするため、結束バンド68は仮想線で記載している。
熱伝導シート70の長さ方向中間部分は、冷却管34の外周面に巻きつけられて密着する外周密着部44を構成し、熱伝導シート70の長さ方向両端部が相互に重ね合されて冷却管34の側方に突出する側方突出部74を構成している。第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bが、それぞれの第1当接部位76で側方突出部74を厚さ方向で間に挟んで相互に押し当てられており、第1当接部位76とは異なる第2当接部位78で、外周密着部44を厚さ方向で間に挟んで冷却管34に当接している。
このように、実施形態3においては、冷却管34の外周面に熱伝導シート70を巻きつけることで、外周密着部44と側方突出部74を容易に構成できる。これにより、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34とが、厚さ方向で熱伝導シート70を間に挟んで相互に押し当てる構造を有利に構築できる。しかも、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの当接面間には、熱伝導シート70が二重に重ね合された側方突出部74が介在している。それゆえ、第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bにおいては一重の熱伝導シート70を厚さ方向で間に挟んで当接する冷却管34との熱交換が優先的に促進されるので、冷却管34による第1ワイヤハーネス18aと第2ワイヤハーネス18bの放熱(吸熱)を確実に促進できる。
(3)上記実施形態3のワイヤハーネスの放熱構造72は、図9に示す本開示の実施形態3の変形例のワイヤハーネスの放熱構造80のように、筒状部材20に収容してもよい。これにより、ワイヤハーネスの放熱構造80を筒状部材20内に安定して保持できる。
(4)例示の実施形態では、熱伝導部材としてシート状の熱伝導シート42,42,42採用していたが、これに限定されない。熱伝導部材が、熱伝導率が向上された特定方向で、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bと冷却管34,筒状部材20の間に介在されていれば、熱伝導部材として任意の形状が採用可能である。
(5)例示の実施形態では、第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの長さ方向で相互に離隔した3箇所に熱伝導部材を設ける例を示したが、2箇所でもよく、4箇所やそれ以上でもよい。さらに第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bの長さ方向の全長にわたって熱伝導部材を設けてさらなる熱伝導率の向上を図ってもよい。
(6)例示の実施形態では、本開示のワイヤハーネスの放熱構造10,60,72,80を、バッテリ16とインバータ12をつなぐ第1ワイヤハーネス18a,第2ワイヤハーネス18bに適用した例を示したが、いずれのワイヤハーネスに対しても本開示のワイヤハーネスの放熱構造10,60,72,80は適用可能である。それゆえ、ワイヤハーネスの本数や放熱体の構造等も例示のものに限定されない。
10 ワイヤハーネスの放熱構造(実施形態1)
12 インバータ
14 モータ
16 バッテリ
18a 第1ワイヤハーネス(ワイヤハーネス)
18b 第2ワイヤハーネス(ワイヤハーネス)
20 筒状部材(放熱体)
22 導体
24 絶縁被覆
26 筒状部本体
28 蓋体
30 底壁
32 側壁
33 固定用脚部
34 冷却管(放熱体)
34a 第1冷却管(放熱体)
34b 第2冷却管(放熱体)
36 冷却通路
38 エンジン
40 循環ポンプ
42 熱伝導シート(熱伝導部材)
44 外周密着部
46 第1側密着部
48 第2側密着部
50 第1当接部位
52 第2当接部位
56 第3当接部位
57 第4当接部位
58 熱伝導シート(熱伝導部材)
60 ワイヤハーネスの放熱構造(実施形態2)
62 窪み部
64 上側第1当接部位
66 下側第1当接部位
68 結束バンド
70 熱伝導シート(熱伝導部材)
72 ワイヤハーネスの放熱構造(実施形態3)
74 側方突出部
76 第1当接部位
78 第2当接部位
80 ワイヤハーネスの放熱構造(実施形態3の変形例)

Claims (8)

  1. ワイヤハーネスと、
    前記ワイヤハーネスが熱伝導可能に接触する放熱体と、
    特定方向で熱伝導性が向上された熱伝導部材を含み、
    前記ワイヤハーネスと前記放熱体とが、前記熱伝導部材を前記特定方向で間に挟んで、相互に押し当てられている、ワイヤハーネスの放熱構造。
  2. 前記熱伝導部材が可撓性を有する熱伝導シートを含み、前記特定方向が前記熱伝導シートの厚さ方向である請求項1に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  3. 前記熱伝導部材が、発泡体からなる基材を有している請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  4. 前記放熱体が、前記ワイヤハーネスに沿って延出して冷媒が挿通される冷却管と、前記ワイヤハーネスが挿通状態で収容される筒状部材との少なくとも1つを含んでいる請求項1から請求項3の何れか1項に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  5. 前記放熱体が前記冷却管によって構成され、
    前記熱伝導シートの長さ方向中間部分が、前記冷却管の外周面に巻きつけられて密着する外周密着部を構成し、
    前記熱伝導シートの長さ方向両端部が相互に重ね合されて前記冷却管の側方に突出する側方突出部を構成し、
    前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成されており、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの第1当接部位で前記側方突出部を前記厚さ方向で間に挟んで相互に押し当てられており、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、前記第1当接部位とは異なるそれぞれの第2当接部位で、前記外周密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接している請求項2から請求項4の何れか1項に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  6. 前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成されており、
    前記放熱体が前記冷却管と矩形断面形状で延びる前記筒状部材によって構成され、
    前記筒状部材の底壁の幅方向中央部分に前記冷却管が配置され、前記冷却管から前記幅方向両側に離隔した部位に前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスが配置されており、
    前記熱伝導シートの長さ方向中間部分が、前記冷却管の上方側から外周面に巻きつけられて密着する外周密着部を構成し、
    前記熱伝導シートの長さ方向両端部が前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの下方側から外周面にそれぞれ巻きつけられて密着する第1側密着部と第2側密着部を構成し、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの第1当接部位で前記外周密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接し、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、前記第1当接部位とは異なるそれぞれの第2当接部位で、前記第1側密着部と前記第2側密着部を前記厚さ方向で間に挟んで前記筒状部材に当接している請求項2から請求項4の何れか1項に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  7. 前記ワイヤハーネスが第1ワイヤハーネスと第2ワイヤハーネスを含んで構成され、前記冷却管が第1冷却管と第2冷却管を含んで構成されており、
    前記放熱体が前記冷却管と矩形断面形状で延びる前記筒状部材によって構成され、
    前記筒状部材の底壁の幅方向で相互に離隔した2箇所に前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスが配置されており、
    前記熱伝導シートが、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの周囲を囲んで環状に巻きつけられており、
    前記環状の前記熱伝導シートには、前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスの離隔隙間に上下側から窪んだ一対の窪み部が設けられており、該窪み部に前記第1冷却管と前記第2冷却管がそれぞれ配設されており、
    前記第1冷却管と前記第2冷却管は、前記筒状部材の上壁と前記底壁にそれぞれ当接する一方、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスがそれぞれの上側第1当接部位および下側第1当接部位で前記熱伝導シートを前記厚さ方向で間に挟んで前記冷却管に当接し、
    前記第1ワイヤハーネスと前記第2ワイヤハーネスは、それぞれの周方向で異なる部位に設けられた第2〜第4当接部位において、前記熱伝導シートを前記厚さ方向で間に挟んで前記筒状部材の前記底壁と、側壁と前記上壁にそれぞれ当接している請求項2から請求項4の何れか1項に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
  8. 複数の前記熱伝導部材が、前記ワイヤハーネスの長さ方向で相互に離隔した複数箇所にそれぞれ配設されている請求項1から請求項7の何れか1項に記載のワイヤハーネスの放熱構造。
JP2019139091A 2019-07-29 2019-07-29 ワイヤハーネスの放熱構造 Active JP7213162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139091A JP7213162B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 ワイヤハーネスの放熱構造
PCT/JP2020/028401 WO2021020266A1 (ja) 2019-07-29 2020-07-22 ワイヤハーネスの放熱構造
US17/597,825 US20220314907A1 (en) 2019-07-29 2020-07-22 Heat dissipation structure for wire harness
CN202080052576.6A CN114158285B (zh) 2019-07-29 2020-07-22 线束的散热构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139091A JP7213162B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 ワイヤハーネスの放熱構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021022677A true JP2021022677A (ja) 2021-02-18
JP2021022677A5 JP2021022677A5 (ja) 2021-12-09
JP7213162B2 JP7213162B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=74229080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139091A Active JP7213162B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 ワイヤハーネスの放熱構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220314907A1 (ja)
JP (1) JP7213162B2 (ja)
CN (1) CN114158285B (ja)
WO (1) WO2021020266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113665501A (zh) * 2021-09-08 2021-11-19 奇瑞商用车(安徽)有限公司 发动机线束固定装置
CN114977028B (zh) * 2022-05-26 2024-05-10 南昌友星电子电器有限公司 一种发动机室线束防水散热结构
CN116168882B (zh) * 2023-03-31 2023-09-12 无锡市群星线缆有限公司 一种智能电动车线缆及其成型设备和方法
CN117894519A (zh) * 2024-03-13 2024-04-16 广州市信征汽车零件有限公司 一种高效散热线束及其包覆装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149550A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体及びシールド導電体の製造方法
JP2013135540A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Yazaki Corp ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP2017091800A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材
JP2018148007A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713052A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度制御型ケーブル
JP4249211B2 (ja) * 2006-09-11 2009-04-02 小島プレス工業株式会社 車載用コントロールモジュール
JP2015106522A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 矢崎総業株式会社 伝送ケーブル
CN106448900B (zh) * 2016-12-02 2018-04-24 浙江海岩电子电缆有限公司 高效散热复合电缆
DE102017105985A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladekabelanordnung
JP7136542B2 (ja) * 2017-08-07 2022-09-13 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN108565061A (zh) * 2018-03-01 2018-09-21 浙江英美达电缆科技有限公司 高散热性能电力电缆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149550A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド導電体及びシールド導電体の製造方法
JP2013135540A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Yazaki Corp ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP2017091800A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電部材
JP2018148007A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP7213162B2 (ja) 2023-01-26
US20220314907A1 (en) 2022-10-06
CN114158285A (zh) 2022-03-08
WO2021020266A1 (ja) 2021-02-04
CN114158285B (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020266A1 (ja) ワイヤハーネスの放熱構造
JP2021022677A5 (ja)
US10141093B2 (en) Reactor
KR101674590B1 (ko) 전자 장치 및 그의 조립방법
US10892611B2 (en) Bus bar module
JP6947100B2 (ja) 導電路
JP4787535B2 (ja) シールド導電体の取付け構造
CN105810400A (zh) 用于变压器的冷却装置
JP5750264B2 (ja) ハーネス用プロテクタ
WO2013018812A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2010093955A (ja) 電気接続箱
WO2021251163A1 (ja) ワイヤハーネスユニット
JP2006318680A (ja) シールド導電体
WO2019188513A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6509472B2 (ja) トランス
WO2021230077A1 (ja) 回路ユニット
JP2016219104A (ja) 導電部材
WO2016181809A1 (ja) 電線モジュール
JP2002184243A (ja) 可撓性接続端子
JP7272407B2 (ja) ワイヤハーネス、及び外装部材
JP2012169227A (ja) 組電池
JP3107128B2 (ja) シート電線の絶縁構造および絶縁方法
US11956866B2 (en) Electric heater for tank
JP7178858B2 (ja) ケーブル付き給電コネクタ
WO2023238758A1 (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150