JP2021022611A - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022611A
JP2021022611A JP2019136881A JP2019136881A JP2021022611A JP 2021022611 A JP2021022611 A JP 2021022611A JP 2019136881 A JP2019136881 A JP 2019136881A JP 2019136881 A JP2019136881 A JP 2019136881A JP 2021022611 A JP2021022611 A JP 2021022611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
coil
low
inductor component
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156197B2 (ja
Inventor
力也 佐野
Rikiya SANO
力也 佐野
健太 近藤
Kenta Kondo
健太 近藤
由士行 太田
Yoshiyuki Ota
由士行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019136881A priority Critical patent/JP7156197B2/ja
Priority to US16/928,934 priority patent/US11869706B2/en
Priority to CN202010715827.6A priority patent/CN112289541B/zh
Publication of JP2021022611A publication Critical patent/JP2021022611A/ja
Priority to JP2022159695A priority patent/JP7447959B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156197B2 publication Critical patent/JP7156197B2/ja
Priority to US18/490,879 priority patent/US20240047129A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/16Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】高周波での高Q化を可能とし、かつ強度を高めたインダクタ部品を提供する。【解決手段】インダクタ部品1は、絶縁体材料からなる素体10と、素体内に配置されたコイル配線21とを備える。絶縁体材料は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料からなる母材と、結晶性フィラーとを含有し、かつコイル配線に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101を含む。フィラー低含有ガラス部101における結晶性フィラーの含有率は、フィラー低含有ガラス部以外の素体における結晶性フィラーの含有率に比べ低い。【選択図】図2

Description

本発明は、インダクタ部品に関する。
近年、携帯電話などの通信機器の高周波数化に伴い、これらの送信部および受信部にはGHz帯の高周波に対応した表面実装型の小型積層コイル(以下、インダクタ部品と記載する)が多数採用されている。特に、これらのインダクタ部品は、高周波に対応するために、絶縁部は低誘電率、低誘電損失であることが要求され、導体部は低抵抗、低損失であることが要求される。このような要求を満たすためにインダクタ部品の材料や形状が選択される。例えば、インダクタ部品の材料としては、低誘電率、低誘電損失である非晶質材料のガラス系絶縁材料や、低抵抗、低損失である良導体材料(例えば、Ag、Cuなど)が広く一般的に用いられている。
例えば、特開2018−131353号公報(特許文献1)では、ガラス系絶縁材料を含む素体と、素体内に配置された内部電極とを備えるインダクタ部品が記載されている。
特開2018−131353号公報
インダクタ部品がガラス系絶縁材料を含むと、インダクタ部品の強度が低下し、マウント実装時の衝撃や基板たわみ時の応力でインダクタ部品の素体にクラックが発生する場合がある。このような問題に対して、例えば、ガラス系絶縁材料に結晶性フィラーを添加する対策がなされている。特許文献1において、素体部は、ガラス系絶縁材料と、結晶性フィラーとを含むガラスセラミックスである。結晶性フィラーは、としてアルミナ粒子およびジルコニア粒子をそれぞれ特定の含有量で含む。
しかし、結晶性フィラーの添加は、ガラス系絶縁材料の強度を向上させる一方で、Q値を十分に高めることができないという新たな問題を生じさせる。例えば、結晶性フィラーの添加は、結晶性フィラーの誘電率が比較的高いため、誘電損失を増加させる。また、結晶性フィラーの添加は、インダクタ部品の製造の焼結工程において、結晶性フィラーの融点が高いため、液化ガラス相のレオロジーを高温域で上昇させる。その結果、導体表面の平滑化を阻害して損失を増加させる。
そこで、本開示の目的は、高周波での高Q化を可能とし、かつ強度を高めたインダクタ部品を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討し、要求される物性に応じて非晶質材料および結晶性フィラーをインダクタ部品の各部分に偏在させることに着目した。結晶性フィラーをインダクタ部品の素体に含ませることで、強度を高めることができる。さらに、非晶性材料をインダクタ部品の内部電極周辺に存在させ、結晶性フィラーを内部電極周辺において少なくさせることで、内部電極周辺の誘電損失を低下させることができる。その結果、高Q化を可能とし、かつ強度を高めることができることに想到した。すなわち、本開示は、以下の実施形態を含む。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
絶縁体材料からなる素体と、
前記素体内に配置された内部電極と
を備え、
前記絶縁体材料は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料からなる母材と、結晶性フィラーとを含有し、かつ前記内部電極に沿った位置にフィラー低含有ガラス部を含み、
前記フィラー低含有ガラス部における前記結晶性フィラーの含有率は、前記フィラー低含有ガラス部以外の前記素体における前記結晶性フィラーの含有率に比べ、低い。
本明細書において、フィラー低含有ガラス部は、結晶性フィラーの含有率が比較的小さい部分である。詳しくは、フィラー低含有ガラス部とは、結晶性フィラーの含有率が、素体の中心部における結晶性フィラーの含有率に対して、50%以下である部分をいう。結晶性フィラーの含有率は、素体の断面における単位面積当たりの結晶性フィラーの面積である。素体の中心部とは、素体の断面における素体の中心点から半径10μm以内の部分をいう。中心点とは、例えば、素体が長方形である場合、素体の長さ、幅、および高さがすべて半分となる点である。当該半径10μm以内の部分が内部電極で占められ、結晶性フィラーの含有率を算出できない場合、中心部を、中心点から半径20μm以内の部分に拡張する。なお、上記結晶性フィラーの含有率を算出する素体の断面は、素体が積層体である場合は、当該積層体の積層方向に直交する断面が好ましい。
前記態様によれば、素体は、結晶性フィラーを含有する。このため、素体は、マウント実装時の衝撃や基板たわみ時の応力によりクラックの発生を抑制することができる。よって、前記態様に係るインダクタ部品は、強度を高めることができる。
また、前記態様によれば、フィラー低含有ガラス部は内部電極に沿った位置にある。すなわち、内部電極の周辺では、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーの含有率を低下させている。このため、前記態様に係るインダクタ部品は、誘電損失を低減することができ、高周波での高Q化を可能とする。
さらに、フィラー低含有ガラス部は内部電極に沿った位置にあるため、インダクタ部品の製造方法の焼結工程において、レオロジーの低下した液化ガラス相が内部電極周辺に存在したと考えられる。すなわち、焼結工程では、内部電極周辺で液相焼結が起こっていたと考えられる。よって、前記態様に係るインダクタ部品は、内部電極の表面の平滑性が高まり、高周波での高Q化を可能とする。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記内部電極は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料を部分的に内包する。
本明細書において、内部電極が非晶質材料を部分的に内包するとは、非晶質材料が内部電極に完全に埋没せず、非晶質材料の一部が内部電極の外周面から露出している状態をいう。
前記実施形態によれば、内部電極が非晶質材料を部分的に内包する。このため、インダクタ部品の製造方法の焼結工程において、非晶質材料が内部電極の内部から表面に到達する程度に、液相焼結が進行したと考えられる。このため、本実施形態に係るインダクタ部品は、内部電極の平滑性がさらに高まり、高周波での高Q化がさらに可能となる。
さらに、高周波電流は、表皮効果により内部電極の表面を優先的に流れる。このため、内部電極が非晶質材料を部分的に内包すると、内部電極の表面積が増加し、電気抵抗が低減される。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、高周波での高Q化がさらに可能となる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記内部電極は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料を完全に内包する。
本明細書において、内部電極が非晶質材料を完全に内包するとは、非晶質材料が内部電極に完全に埋没して、非晶質材料が内部電極の外周面から露出していない状態をいう。
前記実施形態によれば、内部電極が非晶質材料を完全に内包すると、内部電極内に内部電極と非晶質材料との界面が形成される。このため、内部電極の表面積が増加し、高周波での表皮効果により電気抵抗が低減される。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、高周波での高Q化をさらに可能とする。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記結晶性フィラーは、Al、Si、Ti、Zr、Ca、Mg、FeおよびMnの何れかを含む。
前記実施形態によれば、結晶性フィラーがAl、Si、Ti、Zr、Ca、Mg、FeおよびMnの何れかを含むと、本実施形態に係るインダクタ部品は、強度をさらに向上させることができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記フィラー低含有ガラス部における前記結晶性フィラーの含有率は、前記素体の中心部における前記結晶性フィラーの含有率に対して、10%以下である。
前記実施形態によれば、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーが内部電極の周辺からさらに少なくなるため、インダクタ部品の誘電損失をさらに低減し、高Q化をさらに可能とする。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記フィラー低含有ガラス部は、前記内部電極を被覆する。
前記実施形態によれば、フィラー低含有ガラス部が内部電極を被覆すると、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーが内部電極の周辺からさらに少なくなるため、インダクタ部品の誘電損失をさらに低減し、高Q化をさらに可能とする。なお、内部電極を被覆する、とは内部電極を完全に覆うことを意味する。また、内部電極を覆うとは、内部電極の周囲に沿って配置されることを意味する。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部を有するコイルであり、
前記コイルの巻回軸に垂直な平面において、前記フィラー低含有ガラス部は前記コイルの前記巻回部の外縁に接触する第1フィラー低含有ガラス部と、前記巻回部の内縁に接触する第2フィラー低含有ガラス部とを有し、
前記第1フィラー低含有ガラス部の厚みは、前記第2フィラー低含有ガラスの厚みに比べ薄い。
前記実施形態によれば、インダクタ部品の外表面から近い位置には結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、外部衝撃によるクラックの発生を低減し、強度をさらに高めることができる。
また、かかる場合、コイルの内縁側では、フィラー低含有ガラス部が多く存在し、結晶性フィラーが比較的少ない。そして、高周波電流は、表皮効果によってコイルの内縁を優先的に流れる、すなわち、結晶性フィラーが比較的少ない部分を優先的に流れる。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、誘電損失を低減し、高Q化をさらに可能とする。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記内部電極と電気的に接続している外部電極をさらに備え、
前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部と、前記巻回部および前記外部電極を電気的に接続させる引き出し電極とを有するコイルであり、
前記フィラー低含有ガラス部は、前記巻回部の少なくとも一部と接触する第1部と、前記引き出し電極の少なくとも一部と接触する第2部とを有し、
前記第2部の厚みは、前記第1部の厚みに比べ薄い。
前記実施形態によれば、インダクタ部品の外表面から近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、外部衝撃によるクラックの発生を抑制することができる。
前記内部電極と電気的に接続している外部電極をさらに備え、
前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部と、前記巻回部および前記外部電極を電気的に接続させる引き出し電極とを有するコイルであり、
前記フィラー低含有ガラス部は、前記巻回部の少なくとも一部と接触する第1部と、前記外部電極の少なくとも一部と接触する第3部とを有し、
前記第3部の厚みは、前記第1部の厚みに比べ薄い。
前記実施形態によれば、インダクタ部品の外表面から近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、外部衝撃によるクラックの発生を抑制することができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記素体は、コイル導体層が形成された絶縁層が複数積層した積層体であり、
複数の前記絶縁層のうち、コイル軸方向の最下層および最上層の絶縁層におけるフィラー低含有ガラス部の厚みは、前記最下層および前記最上層以外の絶縁層におけるフィラー低含有ガラス部の厚みに比べ薄い。
前記実施形態によれば、インダクタ部品の外表面からより近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品は、外部衝撃によるクラックの発生を低減することができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記内部電極は、平滑な表面を有する。
内部電極が平滑な表面を有すると、内部電極に流れる電流の損失を抑制することができる。特に、高周波電流は表皮効果により内部電極の表面を優先的に流れるため、電流の損失をさらに抑制することができる。本実施形態に係るインダクタ部品は、高Q化をさらに可能とする。
本明細書において、平滑な表面とは、内部電極に内包される空隙や非晶質材料について、完全に内包されるものが、部分的に内包されるものよりも多い状態を指す。
本開示の一態様であるインダクタ部品によれば、高周波での高Q化を可能とし、かつ強度を高めることができる。
インダクタ部品の第1実施形態を示す透視斜視図である。 インダクタ部品の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図2のA−A断面図である。 図3のA部の拡大図である。 インダクタ部品の製造方法について説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法について説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法について説明する説明図である。 インダクタ部品の実施例の画像図である。 インダクタ部品の実施例の画像図である。 インダクタ部品の第2実施形態を示す断面図である。 インダクタ部品の第3実施形態を示す断面図である。 インダクタ部品の第4実施形態を示す断面図である。 インダクタ部品の第5実施形態を示す断面図である。
以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(構成)
図1は、インダクタ部品の第1実施形態を示す透視斜視図である。図2は、インダクタ部品の第1実施形態を示す分解斜視図である。図3は、図1のA−A断面図である。図4は、図3の一部拡大図(A部の拡大図)である。
図1と図2に示すように、インダクタ部品1は、素体10と、素体10内に配置された内部電極であるコイル20と、コイル20と電気的に接続された第1外部電極30および第2外部電極40とを備える。図1では、素体10は、素体10の内部構造(特に、コイル20の構造)を容易に理解できるよう、透明に描かれている。また、図1では、素体10の内部構造を容易に理解できるように、フィラー低含有ガラス部を記載していない。
インダクタ部品1は、第1、第2外部電極30、40を介して、図示しない回路基板の配線に電気的に接続される。インダクタ部品1は、例えば、高周波回路のインピーダンス整合用コイル(マッチングコイル)として用いられ、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクス、医療用・産業用機械などの電子機器に用いられる。ただし、インダクタ部品1の用途はこれに限られず、例えば、同調回路、フィルタ回路や整流回路などにも用いることができる。
素体10は、略直方体状に形成されている。素体10の表面は、第1端面15と、第1端面15に対向する第2端面16と、第1端面15と第2端面16の間に接続された底面17と、底面17に対向する天面18とを有する。なお、図示するように、X方向は、第1端面15および第2端面16に直交する方向であり、Y方向は、第1端面15、第2端面16および底面17に平行な方向であり、Z方向は、X方向およびY方向に直交する方向であり、底面17に直交する方向である。インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
素体10は、絶縁層11が複数積層した積層体である。絶縁層11の積層方向は、素体10の第1、第2端面15,16および底面17に、平行な方向(Y方向)である。すなわち、絶縁層11は、XZ平面に広がった層状である。本明細書において、「平行」とは、厳密な平行関係に限定されず、現実的なばらつきの範囲を考慮し、実質的な平行関係も含む。なお、素体10は、焼結などによって、複数の絶縁層11同士の界面が明確となっていない場合がある。
素体10は、絶縁性材料からなる。絶縁性材料は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料からなる母材と、結晶性フィラーとを含有する。素体10が結晶性フィラーを含有すると、素体10は、マウント実装時の衝撃や基板たわみ時の応力によりクラックの発生を抑制することができる。かかる場合、本実施形態に係るインダクタ部品1は、強度を高めることができる。B、Si、OおよびKを含む非晶質材料は、例えば、B、Si、OおよびKを含む硼珪酸ガラスである。非晶質材料は、硼珪酸ガラス以外に、例えば、SiO、B、KO、LiO、CaO、ZnO、Bi、および/またはAlなどを含むガラス、例えば、SiO−B−KO系ガラス、SiO−B−LiO−Ca系ガラス、SiO−B−LiO−CaO−ZnO系ガラス、またはBi−B−SiO−Al系ガラスを含んでもよい。これらのガラスが、2種以上組み合わせたものでもよい。
結晶性フィラーは、例えば、Al、Si、Ti、Zr、Ca、Mg、FeおよびMnの何れかを含むことが好ましい。結晶性フィラーが上記元素の何れかを含むと、インダクタ部品1の強度をさらに向上させることができる。
第1外部電極30および第2外部電極40は、例えば、AgまたはCuなどの導電性材料から構成される。第1外部電極30は、例えば、第1端面15と底面17に渡って設けられたL字形状である。第2外部電極40は、例えば、第2端面16と底面17に渡って設けられたL字形状である。このことから、底面17は、素体10の表面のうち、第1外部電極30および第2外部電極40が設けられる面、第1端面15は第1外部電極30のみが設けられる面、第2端面16は第2外部電極40のみが設けられる面、とそれぞれ定義できる。
コイル20は、例えば、第1、第2外部電極30,40と同様の導電性材料および非晶質材料から構成される。コイル20は、絶縁層11の積層方向に沿って、螺旋状に巻回されている。コイル20の第1端は、第1外部電極30に接続され、コイル20の第2端は、第2外部電極40に接続されている。なお、本実施形態では、コイル20と第1、第2外部電極30、40とは一体化されており、明確な境界は存在しないが、これに限られず、コイル20と外部電極とが異種材料や異種工法で形成されることにより、境界が存在してもよい。
コイル20は、軸方向からみて、略長円形に形成されているが、この形状に限定されない。コイル20の形状は、例えば、円形、楕円形、長方形、その他の多角形、これらの組み合わせなどであってもよい。コイル20の軸方向とは、コイル20が巻き回された螺旋の中心軸に平行な方向を指す。インダクタ部品1においては、コイル20の軸方向と絶縁層11の積層方向とは、同一方向を指す。ただし、コイル20の軸方向は、絶縁層11の積層方向と垂直であってもよい。
コイル20は、螺旋状に巻回された巻回部21aと、巻回部21aおよび外部電極30,40を電気的に接続させる引き出し電極21bとを有する。コイル20は、平面に沿って巻回されたコイル配線21を含む。複数のコイル配線21は軸方向に沿って積層されている。コイル配線21は、軸方向に直交する絶縁層11の主面(XZ平面)上に巻回されて形成される。積層方向に隣り合うコイル配線21は、絶縁層11を厚み方向(Y方向)に貫通するビア配線(ビアホール導体)26を介して、電気的に直列に配列される。このように、複数のコイル配線21は、互いに電気的に直列に接続しながら螺旋を構成している。具体的には、コイル20は、互いに電気的に接続され、巻回数が1周未満の複数のコイル配線21が積層した構成を有し、コイル20はヘリカル形状である。コイル配線21は、1層のコイル導体層25から構成される。コイル配線21は、平面に沿って巻回された巻回部21aと、巻回部21aおよび外部電極30,40を電気的に接続させる引き出し電極21bとを有する。また、コイル配線21(コイル導体層25)は、絶縁層11に形成されている。
図3および図4に示すように、コイル20は、平滑な表面を有する。すなわち、コイル20の表面は、平滑性を有する。コイル20が平滑な表面を有すると、コイル20に流れる電流の損失を抑制することができる。特に、高周波電流は表皮効果によりコイル20の表面を優先的に流れるため、電流の損失をさらに抑制することができる。かかる場合、インダクタ部品1は、高Q化をさらに可能とする。
コイル20は、略正方形の断面形状を有するが、この形状に限定されない。コイル20の断面形状は、例えば、円形、楕円形、長方形、その他の多角形、これらの組み合わせなどであってもよい。コイル20の断面形状が高アスペクト比を有する略長方形であると、コイル20の断面積が増加し高周波電流に対する抵抗を低下させるため、高Q化をさらに可能にする。アスペクト比とは、(コイル導体層25の厚みt)/(コイル導体層25の幅w)である。コイル導体層25の幅wとは、コイル導体層25の延伸方向に直交する断面におけるコイル20の軸方向と直交する方向の幅を示す。コイル導体層25の厚みtとは、コイル導体層25の延伸方向に直交する断面におけるコイル20の軸方向の厚みを示す。
コイル20は、非晶質材料(以下、フィラー低含有ガラス部101と記載する)で覆われている。すなわち、素体10の絶縁体材料は、コイル20に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101を含む。フィラー低含有ガラス部101がコイル20に接触して配置されている。フィラー低含有ガラス部101は、結晶性フィラーの含有率が比較的小さい部分である。言い換えると、フィラー低含有ガラス部101における結晶性フィラーの含有率は、フィラー低含有ガラス部以外の素体における結晶性フィラーの含有率に比べ、低い。詳しくは、フィラー低含有ガラス部101とは、結晶性フィラーの含有率が、素体10の中心部103における結晶性フィラーの含有率に対して、50%以下である部分をいう。
フィラー低含有ガラス部101は、コイル20に沿った位置にある。すなわち、コイル20の周辺では、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーの含有率を低下させている。このため、インダクタ部品1は、誘電損失を低減することができ、高周波での高Q化を可能とする。
また、フィラー低含有ガラス部101は、インダクタ部品1の製造方法の焼結工程において、レオロジーの低下した液化ガラス相がコイル20周辺に存在していたと考えられる。よって、インダクタ部品1は、コイル20の表面の平滑性が高まり、高周波での高Q化を可能とする。
結晶性フィラーの含有率は、素体10の断面における単位面積当たりの結晶性フィラーの面積である。素体10断面は、素体10の中心部103の断面、およびフィラー低含有ガラス部101の断面である。素体10の中心部103とは、素体10の断面における素体10の中心点から半径10μm以内の部分をいう。中心点とは、底面17のX方向およびY方向の半分、ならびに第1端面15のZ方向の半分となる点である。なお、中心点から半径10μm以内の部分がコイル20等で占められ、結晶性フィラーの含有率を算出できない場合、中心部103を、中心点から半径20μm以内の部分に拡張する。
結晶性フィラーの含有率は、以下のようにして算出する。積層方向に直交するXZ平面に平行な中心部103の断面画像(SEM画像)から単位面積当たりの結晶性フィラーの面積(基準面積)を得る。同様にして、測定対象(フィラー低含有ガラス部101)の断面画像から単位面積当たりの結晶性フィラーの面積(対象面積)を得る。対象面積を基準面積で割ることで、面積比(%)を得る。得られた面積比が結晶性フィラーの含有率に相当する。
フィラー低含有ガラス部101における結晶性フィラーの含有率は、素体10の中心部103における結晶性フィラーの含有率に対して、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下である。フィラー低含有ガラス部101における結晶性フィラーの含有率が素体10の中心部103における結晶性フィラーの含有率に対して10%以下であると、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーがコイル20の周辺においてさらに少なくなるため、インダクタ部品1の誘電損失をさらに低減し、高Q化をさらに可能とする。
フィラー低含有ガラス部101は、コイル20を被覆する。本明細書において、フィラー低含有ガラス部101がコイル20を被覆する、とは、フィラー低含有ガラス部101がコイル20を完全に覆うことを意味する。コイル20がフィラー低含有ガラス部101に被覆されると、誘電率の比較的大きな結晶性フィラーがコイル20の周辺においてさらに少なくなるため、インダクタ部品1の誘電損失を低減し、高Q化をさらに可能とする。
また、コイル20がフィラー低含有ガラス部101に被覆されると、インダクタ部品1の製造方法の焼結工程において、レオロジーの低下した液化ガラス相がコイル20周辺に存在していたと考えられる。かかる場合、本実施形態に係るインダクタ部品1は、コイル20の表面の平滑性が高まり、高周波での高Q化を可能とする。
なお、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20を部分的に覆ってもよい。つまり、絶縁性材料は、コイル20の一部分に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101を有してもよい。より具体的には、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20の内周側だけ覆ってもよい。つまり、絶縁性材料は、コイル20の内周に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101を有してもよい。すなわち、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20の内縁に接触してもよい。また、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20の外周側だけ覆ってもよい。つまり、絶縁性材料は、コイル20の外周に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101を有してもよい。すなわち、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20の外縁に接触してもよい。
コイル20は、非晶質材料(以下、露出ガラス107と記載する)を部分的に内包する。高周波電流は、表皮効果によりコイル20の表面を優先的に流れる。このため、コイル20が露出ガラス107を部分的に内包すると、コイル20の表面に凹部が形成され、コイル20の表面積が増加する。これにより電気抵抗が低減される。よって、本実施形態に係るインダクタ部品1は、高周波での高Q化がさらに可能となる。
また、コイル20が露出ガラス107を部分的に内包すると、インダクタ部品1の製造方法の焼結工程において、非晶質材料がコイル20の内部から表面に到達する程度に、液層焼結が進行したと考えられる。このため、本実施形態に係るインダクタ部品1は、コイル20の平滑性がさらに高まり、高周波での高Q化がさらに可能となる。
コイル20は、非晶質材料(以下、内包ガラス105と記載する)を完全に内包することができる。コイル20が内包ガラス105を完全に内包すると、コイル20内にコイル20と内包ガラス105との界面が形成される。このため、コイル20の表面積が増加し、高周波での表皮効果により電気抵抗が低減される。よって、本実施形態に係るインダクタ部品1は、高周波での高Q化をさらに可能とする。
(インダクタ部品の製造方法)
以下、図2を参照して、インダクタ部品の製造方法の一例を説明する。インダクタ部品の製造方法は、マザー積層体を形成するマザー積層体形成工程と、マザー積層体を切断し積層体を形成する切断工程と、積層体を焼結する焼結工程と、焼結した積層体を研磨する研磨工程とを含む。
[マザー積層体形成工程]
マザー積層体は、複数の積層体が一括して形成された集合体である。以下、集合状態にある部材についても、分割された後の部材と同様の名称および符号を付して説明する。
マザー積層体形成工程は、絶縁層11を形成し、絶縁層11上に導体層を形成する。この工程を繰り返し、導体層を有する複数の絶縁層11を積層する。これによりマザー積層体を形成する。以下、スクリーン印刷法およびフォトグラフィー法を用いたマザー積層体形成工程を説明する。
(1.ペーストの準備)
感光性の絶縁ペーストと感光性の導電ペーストおよび外部電極用導電ペーストとを調製する。絶縁ペーストは、フィラー材(結晶性フィラーの一例)と非晶質材料からなるガラス材(母材の一例;より具体的には、ガラス粉)と、溶媒とを含む。非晶質材料は、例えば、硼珪酸ガラスである。結晶性フィラーは、例えば、セラミックスである。絶縁ペーストは、有機材料や複合材料をさらに含んでもよく、これらの中でも誘電率や誘電損失が小さい材料が好ましい。有機材料は、例えば、ポリマー(より具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂およびフッ素樹脂等)である。複合材料は、例えば、ガラスエポキシ樹脂である。
導電ペーストは、非晶質材料からなるガラス材と、導電材(より具体的には、金属粉)と、溶媒とを含む。導電材は、良導電材料が好ましく、例えば、Ag、Cu、およびAuである。外部電極用導電ペーストは、導電材と、溶媒とを含み、非晶質材料からなるガラス材を含まない。
(2.外層用絶縁層の形成)
外層用絶縁層(絶縁ペースト層)11は、図2では、下から2番目の絶縁層11に対応する。スクリーン印刷法を用いて、図示しないキャリアフィルムなどの基材上に絶縁ペーストを塗布する。これを繰り返して、所定の厚さを有する外層用絶縁層11を形成する。
(3.導体層を備える絶縁層(1層目)の形成)
スクリーン印刷法を用いて、外層用絶縁層11上に絶縁ペーストを塗布し、絶縁層11を形成する。絶縁層11は、図2では、下から3番目の絶縁層11に対応する。
次いで、スクリーン印刷法を用いて絶縁層11上に感光性導電ペーストを塗布し、感光性導電ペースト層を形成する。フォトリソグラフィー法を用いて、感光性導電ペースト層をパターンニングして導体層を形成する。具体的には、所望のコイルパターンに沿ったフォトマスクを介して、感光性導電ペースト層に活性エネルギー線(より具体的には、紫外線等)を照射して露光する。活性エネルギー線は、高精細なパターンを形成する観点から、波長が短く直進性の高いことが好ましい。露光する際の光源は、水銀灯(g線、i線)、LED、エキシマーレーザー、EUV光源、X線、電子線などであってよい。露光後、現像液(より具体的には、アルカリ溶液等)で現像する。これにより、所望のコイルパターンを有するコイル導体層25を形成する。同様にして、外部電極用導電ペーストを用いて、所望のパターンを有する外部導電層を形成する。その結果、コイル導体層25および外部導体層を備える絶縁層11を形成する。
(4.導体層を備える絶縁層(2層目)の形成)
導体層を備える2層目の絶縁層11を形成する。この絶縁層11は、図2では、下から4番目の絶縁層11に対応する。2層目の絶縁層11は、1層目の絶縁層11に比べて、開口とビアホールを有し、コイル導体層25を有しない点に相違する。
1層目の絶縁層11上に感光性絶縁ペーストを塗布し、絶縁ペースト層を形成する。フォトリソグラフィー法を用いて、開口およびビアホールを備える絶縁層11を形成する。スクリーン印刷法を用いて開口内およびビアホール内に導電層を形成する。これにより、導体層およびビアホール導体26を備える絶縁層11を形成する。
(5.導電層を備える絶縁層(3層目)の形成)
導体層を備える3層目の絶縁層11を形成する。この絶縁層11は、図2では、下から5番目の絶縁層11に対応する。3層目の絶縁層11は、2層目の絶縁層11に比べ、コイル導体層25を有する点で相違する。
フォトリソグラフィー法を用いて、2層目の絶縁層11上に開口およびビアホールを備える絶縁層を形成する。感光性導電ペーストを塗布し、フォトリソグラフィー法を用いて導体層を形成する。これにより、ビアホール内および絶縁層11上にコイル導体層25が形成され、開口内に外部導体層が形成される。3層目の絶縁層11を形成する。
(6.積層)
2層目および3層目の絶縁層11を形成する工程を繰り返して、4層目以降の絶縁層11を形成する。4層目以降の絶縁層11は、図2では、下から6〜11番目の絶縁層11に対応する。その後、外層用絶縁層11を形成する。外層用絶縁層11は、図2では、下から12番目の絶縁層11に相当する。このようにしてマザー積層体を製造する。
なお、外層用絶縁層11を形成する前および後に、マーク層12を形成してもよい。マーク層12は、例えば、絶縁ペーストにフィラーを混ぜて着色したものである。
また、スクリーン印刷法に代えてスピンコート法およびスプレー塗布法を用いてもよい。
また、マザー積層体は、導体層を有しない絶縁層11を最下層に備えてもよい。
また、開口やビアホールは、絶縁材料シートの圧着やスピンコート、スプレー塗布後にレーザーやドリル加工で形成してもよい。
導体層の形成では、導体層を複数形成して重ねて、高アスクペクト比の断面形状(長方形)を有する導体層を形成してもよい。導体層の複数形成は、上記スクリーン印刷法およびフォトリソグラフィー法を複数回行ってもよく、他の方法を組み合わせて行ってもよい。
なお、感光性導電ペースト層に代えて、スパッタ法、蒸着法、および箔の圧着法等を用いて導体層を形成してもよい。また、導体層のパターンニングは、上記サブトラクティブ法(より具体的には、フォトリソグラフィー法等)に限定されず、アディティブ法(より具体的には、印刷積層法、およびセミアディティブ法等)を用いてもよい。セミアディティブ法は、例えば、ネガパターンを形成した後に、めっき膜を形成し、不要部分を除去する方法である。印刷積層法は、例えば、所望のコイルパターンに沿ったスクリーン版を用いる方法である。
また、マザー積層体形成工程では、図2に示す下から3番目、5番目、7番目、9番目、11番目の絶縁層11および外層用絶縁層11を形成して、マザー積層体を製造してもよい。この方法で製造されるインダクタ部品1は、コイル導体層を備える絶縁層が直接積層された構造を有する。
[切断工程]
切断工程は、マザー積層体を切断し積層体を形成する。例えば、外部導体層が切断面から露出するように、ダイシング等によりマザー積層体を切断して複数の未焼結の積層体を形成する。
[焼結工程]
焼結工程は、積層体を焼結する。図5A〜図5Cを参照して、焼結工程におけるコイル導体層25の形成を説明する。図5A〜図5Cは、焼結工程におけるコイル導体層25の変化を示す断面図である。図5Aに示すように、焼結前のコイル導体層25は、光硬化した感光性導体ペーストであって、金属粉111とガラス粉113とがワニス19中に分散する状態である。
この状態で焼結を開始すると、図5Bに示すように、溶媒の燃焼飛散が進み、隣接する金属粉111が局部収縮(necking)して焼結し、金属部115になる。このときガラス粉113は軟化し、金属部115の間を流動してガラス部117になる。
この際、図5Cに示すように、軟化したガラス部117が金属粉111の収縮により外側に押し出され、コイル導体層25の外周縁へ移動する。これにより、コイル導体層25表面は押し出された軟化ガラス(ガラス部117)中、すなわち液相中で焼結されるため、さらに焼結が促進され、表面の平滑化や、結晶成長が起きやすい。これにより、電流の流れを阻害する結晶粒界の数が減少し、損失につながる電気抵抗が低減する。その結果、インダクタ部品1の高Q化がさらに可能となる。また、この際、ガラス部117として、内包ガラス105と、露出ガラス107と、フィラー低含有ガラス部101とが形成される。内包ガラス105は、コイル導体層25の外周縁より遠い位置にあったガラス部117が押し出されずにコイル導体層25内に留まった結果形成されたものである。露出ガラス107は、コイル導体層25の外周縁に比較的近い位置にあったガラス部117が完全には押し出されず、コイル導体層25表面付近に留まった結果形成されたものであるフィラー低含有ガラス部101は、コイル導体層25の外周縁付近にあったガラス部117が完全に押し出された結果形成されたものである。したがって、形成されるコイル導体層25は、後述する図6に示すように、金属部115とガラス部117とを含み、ガラス部117が内包ガラス105及び露出ガラス107を含む。逆に言うと、コイル導体層25に沿った位置にフィラー低含有ガラス部101が存在する場合、コイル導体層25表面は、液相中で焼結されたことを意味し、金属部115及び露出ガラス107で構成される外周縁は平滑化される。これにより、第1実施形態に係るインダクタ部品1を製造することができる。
なお、ガラス部117のうち、内包ガラス105の割合は、露出ガラス107が押し出される量(フィラー低含有ガラス部101が形成される量)次第であるため、焼結の進行度、より具体的には金属粉111の体積を基準とした収縮度を指標として制御することが可能である。金属粉111の収縮度は、例えば、焼成時の温度、時間によって制御される。
なお、焼結の進行度をより高めると、コイル導体層25の外周縁は、押し出されたガラス部(フィラー低含有ガラス部101)で被覆される。すなわち、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20を被覆する。これによりコイル導体層25の外周縁がより平滑化する。このように、コイル20の表面の平滑性は、焼成の進行度で制御することが可能である。ただし、インダクタ部品1では、フィラー低含有ガラス部101はコイル20を完全に覆う必要は無く、コイル20に沿った位置にあればよく、当該沿った位置でコイル20の表面が平滑化される。すなわち、フィラー低含有ガラス部101がコイル20に接触していれば、部分的に位置していてもよく、例えば、コイル20の内周側だけ、外周側だけに位置していてもよい。フィラー低含有ガラス部101は、コイル20の巻回部21aの外縁および内縁に沿って位置してもよい。
[研磨工程]
研磨工程では、例えば、バレル加工により焼結した積層体を研磨する。
[その他の工程]
インダクタ部品1の製造方法は、さらにめっき工程を含んでもよい。めっき工程は、研磨工程の後に実施され、積層体の外表面に露出する外部導体層にめっき加工を施す。また、研磨工程の後でめっき工程の前に、導電ペーストを用いたディッピング法やスパッタ法等により積層体の外部導体層上にさらに導体層を設けてもよい。
(実施例)
実施例のインダクタ部品1は、コイル導体層25を備える絶縁層11が直接積層された構造を有する。
[マザー積層体形成工程]
硼珪酸ガラスを主成分とする絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁ペースト層を形成した。絶縁ペースト層は、コイル導体層25よりも積層方向の外側に位置する外層用絶縁層である。なお、硼珪酸ガラスは、B,Si,OおよびKを含んでいた。
感光性導体ペースト層を外層用絶縁層上に塗布形成し、フォトリソグラフィー工程によりコイル導体層25および外部導体層を形成した。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により塗布して、感光性導体ペースト層を形成した。さらに、フォトマスクを介して紫外線等を感光性導体ペースト層に照射し、アルカリ溶液等で現像した。フォトマスクにより所望のパターンを有するコイル導体層25および外部導体層を形成することができる。これによりコイル導体層25および外部導体層を備える絶縁ペースト層を形成した。
フォトリソグラフィー工程により、開口およびビアホールが設けられた絶縁ペースト層を形成した。具体的には、感光性絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布して絶縁ペースト層上に形成した。さらに、感光性絶縁ペースト層にフォトマスクを介して紫外線等を照射し、アルカリ溶液用で現像した。これにより、絶縁ペースト層を形成した。
フォトリソグラフィー工程により、コイル導体層25、外部導体層、外部導体層を接続する導体層およびビアホール導体26を絶縁ペースト層上に形成した。具体的には、Agを金属主成分とする感光性導電ペーストをスクリーン印刷により絶縁ペースト層上に塗布して、感光性導体ペースト層を形成した。さらに、フォトマスクを介して紫外線等を感光性導体ペースト層に照射し、アルカリ溶液等で現像した。これにより、開口内に導体層が形成され、ビアホール内にビアホール導体26が形成され、絶縁ペースト層上および開口内にコイル導体層25が形成された。これにより、コイル導体層25、外部導体層、同体層、およびビアホール導体26を備える絶縁ペースト層を形成した。
上記工程を繰り返すことにより、絶縁ペースト層上およびその内部(開口およびビアホール)にコイル導体層25および外部導体層等を形成した。
絶縁ペーストをスクリーン印刷により塗布することを繰り返して、絶縁ペースト層を形成した。この絶縁ペースト層は、コイル導体層25よりも外側に位置する外層用絶縁層である。以上の工程を経て、マザー積層体を得た。
[切断工程]
ダイシング等によりマザー積層体を複数の未焼結の積層体にカットした。マザー積層体のカット工程では、カットにより形成されるカット面において外部電極30,40を積層体から露出させた。
[焼結工程]
未焼結の積層体を所定の条件で焼結し、積層体を得た。焼結後の積層体が、後述する図6で示すコイル20を有するように、焼結条件を調製した。
[研磨工程]
得られた積層体に対して研磨加工を施した。
外部電極30,40が積層体から露出している部分に、2μm〜10μmの厚さを有するNiめっきおよび2μm〜10μmの厚さを有するSnめっきを施した。
以上の工程を経て、0.4mm×0.2mm×0.2mmの電子部品を製造した。
図6は、インダクタ部品1の実施例の断面画像図である。図6は、図4に示したようなコイル20の断面の拡大図である。コイル20は、内包ガラス105を完全に内包し、露出ガラス107を部分的に内包する。また、コイル20は、フィラー低含有ガラス部101に被覆されている。
図7は、インダクタ部品1の実施例の断面画像図である。図7は図1に示すコイル配線21(コイル導体層25)およびビアホール導体26をYZ平面で切断した断面図である。素体10は、無数の白い点を含む領域、すなわちフィラー低含有ガラス部101以外の領域を含む。白い点は結晶性フィラーを示す。また、素体10は、黒い領域を示すフィラー低含有ガラス部101を含む。フィラー低含有ガラス部101は、結晶性フィラーをほとんど含んでいない。フィラー低含有ガラス部101は、コイル配線21およびビアホール導体26を被覆する。
(第2実施形態)
図8は、インダクタ部品1Aの第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、コイル導体層25の外縁側と内縁側とでフィラー低含有ガラス部101の厚みが異なる点で相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態を同じ構成であるため、その説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aは、第1フィラー低含有ガラス部101Aと第2フィラー低含有ガラス部101Bを有する。コイル20の巻回軸に垂直な平面において、第1フィラー低含有ガラス部101Aはコイル配線21の外縁に接触し、第2フィラー低含有ガラス部101Bはコイル配線21の内縁に接触する。つまり、第1フィラー低含有ガラス部101Aは、コイル20の外縁に沿った位置に配置され、コイル20の巻回部21aの外縁に接触する。第2フィラー低含有ガラス部101Bは、コイル20の内縁に沿った位置に配置され、コイル20の巻回部21aの内縁に接触する。第1フィラー低含有ガラス部101Aの厚みは、第2フィラー低含有ガラス部101Bの厚みに比べ薄い。
かかる場合、インダクタ部品1Aの外表面から近い位置には結晶性フィラーが多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品1Aは、外部衝撃によるクラックの発生を低減し、強度をさらに高めることができる。
また、かかる場合、コイル配線21の内縁側では、フィラー低含有ガラス部101が多く存在し、結晶性フィラーが比較的少ない。そして、高周波電流は、表皮効果によってコイル20の内縁を優先的に流れる、すなわち、結晶性フィラーが比較的少ない部分を優先的に流れる。よって、本実施形態に係るインダクタ部品1Aは、誘電損失を低減し、高Q化をさらに可能とする。
コイル配線21の外縁と内縁とでフィラー低含有ガラス部101の厚みが異なる態様を実現する方法は、例えば、コイル20の軸方向に垂直な平面において、コイル導体層25の内縁側と外縁側とで非晶性材料の濃度勾配を設ける方法である。具体的には、コイル導体層25を外縁側と内縁側とに分け、この2つの領域に非晶性材料の濃度が異なるコイル導体層25を形成する。
まず、非晶性材料の濃度が比較的低い第1感光性導体ペーストを調製する。絶縁層11上にスクリーン印刷等を用いて塗布して第1感光性導体ペースト層を形成する。フォトリソグラフィー法を用いて第1感光導体ペースト層に露光および現像して、外縁側のコイル導体層25を形成する。次いで、非晶性材料の濃度が比較的高い第2感光性導体ペーストを調製し、上記と同様にして第2感光性導体ペースト層を形成する。フォリソグラフィー法を用いて第2感光性導体ペースト層を露光および現像して、内縁側のコイル導体層25を形成する。
このように、コイル20の軸方向に垂直な平面において、コイル導体層25の内縁側と外縁側とで非晶性材料の濃度勾配を設けることにより、後の焼結工程において、コイル導体層25の外周面から浸出する非晶性材料の量を調整することが可能となる。これにより、コイル配線21の外縁と内縁とでフィラー低含有ガラス部101の厚みに差を設けることが可能となる。なお、上記方法では、コイル導体層25を内縁側と外縁側とで二分割したが、三以上に分割してもよい。
(第3実施形態)
図9は、インダクタ部品の第3実施形態を示す断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、引き出し電極21bと接触する第2部101Dの厚みが巻回部21aと接触する第1部101Cの厚みに比べ薄い点で相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態のインダクタ部品1Bでは、フィラー低含有ガラス部101は、第1部101Cと第2部101Dとを有する。第1部101Cは、巻回部21aの少なくとも一部と接触する。より具体的には、第1部101Cは、巻回部21aを被覆する。第2部101Dは、引き出し電極21bの少なくとも一部と接触する。より具体的には、第2部101Dは、引き出し電極21bを被覆する。
また、第2部101Dの厚みは、第1部101Cの厚みに比べ、薄い。かかる場合、インダクタ部品1Bの外表面に近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。このため、本実施形態に係るインダクタ部品1Bは、外部衝撃によるクラックの発生を抑制することができる。
第2実施形態に記載の濃度勾配を設ける方法を用いて、第2部101Dの厚みを第1部101Cに比べ薄くすることができる。具体的には、引き出し電極21bにおける非晶性材料の濃度を、巻回部21aにおける非晶性材料の濃度よりも低くすることで実現できる。
(第4実施形態)
図10は、インダクタ部品の第4実施形態を示す断面図である。第4実施形態は、第1実施形態とは、複数の絶縁層11においてフィラー低含有ガラス部101の厚みが異なる点で相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第4実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態を同じ構成であるため、その説明を省略する。
図10に示すように、より具体的には、素体10は5層の絶縁層11が積層した積層体である(絶縁層11間の界面は不図示)。このように、素体10は、絶縁層11が複数積層した積層体である。
また、絶縁層11の積層方向の最下層および最上層の第3フィラー低含有ガラス部101Eの厚みは、最下層および最上層以外の第4フィラー低含有ガラス部101Fの厚みに比べ、薄い。このように、複数の絶縁層11のうち、コイル軸方向の最下層および最上層の絶縁層11におけるフィラー低含有ガラス部の厚みは、最下層および最上層以外の絶縁層におけるフィラー低含有ガラス部の厚みに比べ薄い。かかる場合、インダクタ部品1Cの外表面から近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。よって、本実施形態に係るインダクタ部品1Cは、外部衝撃によるクラックの発生を低減することができる。
第2実施形態に記載の濃度勾配を設ける方法を用いて、第3フィラー低含有ガラス部101Eの厚みを第4フィラー低含有ガラス部101Fの厚みに比べ薄くすることができる。具体的には、最上層および最下層の絶縁層11におけるコイル導体層25Eにおける非晶性材料の濃度を、最上層および最下層以外の絶縁層11におけるコイル導体層25Fにおける非晶性材料の濃度よりも低くすることで実現することができる。
なお、本開示にかかるインダクタ部品は、上記説明した第1〜第4実施形態に限られず、公知公用の技術を適宜組み合わせてもよいし、一部を変形、除去してもよい。また、上記説明した第1〜第4実施形態は、その一部または全部を適宜組み合わせてもよい。また、第1外部電極30及び第2外部電極40がともに設けられる底面17は、コイル20の軸方向と平行な面であったが、これに限られず、底面17が、コイル20の軸方向に垂直な面であってもよい。
また、上記実施形態では、内部電極としてコイルを備えたが、コイルは内部電極の一例であって、内部電極は他の電気素子を構成する電極であってもよい。
(第5実施形態)
図11は、インダクタ部品の第5実施形態を示す断面図である。第5実施形態は、第3実施形態とは、フィラー低含有ガラス部101がさらに第3部101Gを有し、第1,第2外部電極30,40と接触する第3部101Gの厚みが巻回部21aと接触する第1部101Cの厚みに比べ薄い点で相違する。この相違する構成を以下で説明する。なお、第5実施形態において、第1,第3実施形態と同一の符号は、それぞれ第1,第3実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図11に示すように、第5実施形態のインダクタ部品1Dでは、フィラー低含有ガラス部101は、第1部101Cおよび第2部101Dに加え、さらに第3部101Gを有する。第3部101Gは、第1,第2外部電極30,40の少なくとも一部と接触する。より具体的には、第3部101Gは、第1,第2外部電極30,40の内縁を被覆する。
また、第3部101Gの厚みは、第1部101Cの厚みに比べ、薄い。かかる場合、インダクタ部品1Dの外表面に近い位置には、結晶性フィラーが比較的多く含まれ、強度が比較的高い。このため、本実施形態に係るインダクタ部品1Dは、外部衝撃によるクラックの発生を抑制することができる。
インダクタ部品1Dの製造方法では、外部電極用導電ペーストに代えて導電ペーストを用いて外部電極層を形成すること以外は、第3実施形態のインダクタ部品1Bの製造方法と同様にする。第2実施形態に記載の濃度勾配を設ける方法を用いて、第3部101Gの厚みを第1部101Cに比べ薄くすることができる。具体的には、第1,第2外部電極30,40における非晶性材料の濃度を、巻回部21aにおける非晶性材料の濃度よりも低くすることで実現できる。これにより、フィラー低含有ガラス部101は、コイル20を被覆するだけでなく、第1,第2外部電極30,40の内縁の一部に接触するように形成される。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。また、第1〜第5実施形態の特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態では、フィラー低含有ガラス部は、外部電極の少なくとも一部に接触する第3部を有するが、例えば、第1,第2実施形態において、フィラー低含有ガラス部は第3部を有してもよい。
前記実施形態では、第3部の厚みが第1部の厚みに比べ薄いが、例えば、第1,第2実施形態において第3部を有する場合、第1部と第3部の厚みの関係は限定されない。
1,1A,1B,1C インダクタ部品
10 素体
11 絶縁層
20 コイル
21 コイル配線
21a 巻回部
21b 引き出し電極
25,25E,25F コイル導体層
26 ビア配線(ビアホール導体)
30 第1外部電極
40 第2外部電極
101 フィラー低含有ガラス部
101A 第1フィラー低含有ガラス部
101B 第2フィラー低含有ガラス部
101C 第1部
101D 第2部
101E 第3フィラー低含有ガラス部
101F 第4フィラー低含有ガラス部
103 中心部
105 内包ガラス
107 露出ガラス
111 金属粉
113 ガラス粉
115 金属部
117 ガラス部

Claims (11)

  1. 絶縁体材料からなる素体と、
    前記素体内に配置された内部電極と
    を備え、
    前記絶縁体材料は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料からなる母材と、結晶性フィラーとを含有し、かつ前記内部電極に沿った位置にフィラー低含有ガラス部を含み、
    前記フィラー低含有ガラス部における前記結晶性フィラーの含有率は、前記フィラー低含有ガラス部以外の前記素体における前記結晶性フィラーの含有率に比べ、低い、インダクタ部品。
  2. 前記内部電極は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料を部分的に内包する、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記内部電極は、B、Si、OおよびKを含む非晶質材料を完全に内包する、請求項1に記載のインダクタ部品。
  4. 前記結晶性フィラーは、Al、Si、Ti、Zr、Ca、Mg、FeおよびMnの何れかを含む、請求項1〜3の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  5. 前記フィラー低含有ガラス部における前記結晶性フィラーの含有率は、前記素体の中心部における前記結晶性フィラーの含有率に対して、10%以下である、請求項1〜4の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  6. 前記フィラー低含有ガラス部は、前記内部電極を被覆する、請求項1〜5の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部を有するコイルであり、
    前記コイルの巻回軸に垂直な平面において、前記フィラー低含有ガラス部は前記コイルの前記巻回部の外縁に接触する第1フィラー低含有ガラス部と、前記巻回部の内縁に接触する第2フィラー低含有ガラス部とを有し、
    前記第1フィラー低含有ガラス部の厚みは、前記第2フィラー低含有ガラスの厚みに比べ薄い、請求項1〜6の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記内部電極と電気的に接続している外部電極をさらに備え、
    前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部と、前記巻回部および前記外部電極を電気的に接続させる引き出し電極とを有するコイルであり、
    前記フィラー低含有ガラス部は、前記巻回部の少なくとも一部と接触する第1部と、前記引き出し電極の少なくとも一部と接触する第2部とを有し、
    前記第2部の厚みは、前記第1部の厚みに比べ薄い、請求項1〜7の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記内部電極と電気的に接続している外部電極をさらに備え、
    前記内部電極は、螺旋状に巻回された巻回部と、前記巻回部および前記外部電極を電気的に接続させる引き出し電極とを有するコイルであり、
    前記フィラー低含有ガラス部は、前記巻回部の少なくとも一部と接触する第1部と、前記外部電極の少なくとも一部と接触する第3部とを有し、
    前記第3部の厚みは、前記第1部の厚みに比べ薄い、請求項1〜8の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  10. 前記素体は、コイル導体層が形成された絶縁層が複数積層した積層体であり、
    複数の前記絶縁層のうち、コイル軸方向の最下層および最上層の絶縁層におけるフィラー低含有ガラス部の厚みは、前記最下層および前記最上層以外の絶縁層におけるフィラー低含有ガラス部の厚みに比べ薄い、請求項1〜9の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11. 前記内部電極は、平滑な表面を有する、請求項1〜10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
JP2019136881A 2019-07-25 2019-07-25 インダクタ部品 Active JP7156197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136881A JP7156197B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 インダクタ部品
US16/928,934 US11869706B2 (en) 2019-07-25 2020-07-14 Inductor component
CN202010715827.6A CN112289541B (zh) 2019-07-25 2020-07-23 电感部件
JP2022159695A JP7447959B2 (ja) 2019-07-25 2022-10-03 インダクタ部品
US18/490,879 US20240047129A1 (en) 2019-07-25 2023-10-20 Inductor component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136881A JP7156197B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 インダクタ部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159695A Division JP7447959B2 (ja) 2019-07-25 2022-10-03 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022611A true JP2021022611A (ja) 2021-02-18
JP7156197B2 JP7156197B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74187621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136881A Active JP7156197B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 インダクタ部品
JP2022159695A Active JP7447959B2 (ja) 2019-07-25 2022-10-03 インダクタ部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159695A Active JP7447959B2 (ja) 2019-07-25 2022-10-03 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11869706B2 (ja)
JP (2) JP7156197B2 (ja)
CN (1) CN112289541B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190867A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535005B2 (ja) * 2021-03-31 2024-08-15 Tdk株式会社 積層電子部品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129479A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2010232343A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2013058538A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 積層型コイル部品
JP2013131578A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コモンモードチョークコイル
JP2016009861A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層電子部品及び内部電極用導電性ペースト組成物
WO2016076024A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社村田製作所 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP2017183529A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 薄膜インダクタ
JP2019102507A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2019110170A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社村田製作所 積層型インダクタ部品及び積層型インダクタ部品の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045722A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sony Corp インダクタ素子、および、インダクタ素子を用いた集積回路
JP4483307B2 (ja) 2004-01-16 2010-06-16 株式会社村田製作所 積層構造部品及びその製造方法
DE102009053965B4 (de) * 2009-11-19 2016-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Mit einer Vergussmasse vergossene Gradientenspule
WO2011148787A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 株式会社村田製作所 積層型インダクタおよびその製造方法
US10043608B2 (en) * 2011-09-07 2018-08-07 Tdk Corporation Laminated coil component
JP6028340B2 (ja) * 2012-03-01 2016-11-16 Tdk株式会社 積層型コイル部品
KR20130104338A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
KR101648322B1 (ko) 2012-10-19 2016-08-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 코일 부품과 그 제조 방법
KR20150105786A (ko) * 2014-03-10 2015-09-18 삼성전기주식회사 적층형 전자부품 및 그 제조방법
JP6075481B2 (ja) * 2015-02-10 2017-02-08 Tdk株式会社 ガラスセラミックス組成物およびコイル電子部品
CN107921744B (zh) * 2016-01-12 2020-03-27 株式会社村田制作所 层叠体和电子部件
WO2017122381A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社村田製作所 積層体及び電子部品
JP6609221B2 (ja) * 2016-06-01 2019-11-20 太陽誘電株式会社 電子部品
JP6260731B1 (ja) 2017-02-15 2018-01-17 Tdk株式会社 ガラスセラミックス焼結体およびコイル電子部品
JP6787286B2 (ja) * 2017-09-20 2020-11-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品の製造方法
JP6683183B2 (ja) * 2017-10-16 2020-04-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129479A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2010232343A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2013058538A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 積層型コイル部品
JP2013131578A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層コモンモードチョークコイル
JP2016009861A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 積層電子部品及び内部電極用導電性ペースト組成物
WO2016076024A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社村田製作所 感光性導電ペースト、それを用いた積層型電子部品の製造方法、および積層型電子部品
JP2017183529A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Tdk株式会社 薄膜インダクタ
JP2019102507A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2019110170A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社村田製作所 積層型インダクタ部品及び積層型インダクタ部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022190867A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11869706B2 (en) 2024-01-09
CN112289541A (zh) 2021-01-29
US20210027937A1 (en) 2021-01-28
US20240047129A1 (en) 2024-02-08
JP7156197B2 (ja) 2022-10-19
JP7447959B2 (ja) 2024-03-12
JP2022173530A (ja) 2022-11-18
CN112289541B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12033788B2 (en) Electronic component
US10840009B2 (en) Inductor component
US20220028602A1 (en) Inductor component
JP7447959B2 (ja) インダクタ部品
JP6224317B2 (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP6575537B2 (ja) インダクタ部品
JP2018050015A (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7174549B2 (ja) インダクタ部品
JP2018026454A (ja) 電子部品
CN112349477B (zh) 电感器部件
JP7367713B2 (ja) インダクタ部品
JP6780833B2 (ja) コイル電子部品
JP7352200B2 (ja) インダクタ部品
US20240347264A1 (en) Inductor component
JP7355051B2 (ja) インダクタ部品および電子部品
JP7435528B2 (ja) インダクタ部品
JP2022190867A (ja) インダクタ部品およびその製造方法
WO2004093105A1 (ja) 多層配線基板形成に用いられる異材質部を有するシート形成方法および異材質部を有するシート
JP2022183291A (ja) インダクタ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150