JP2021020606A - 車載電源システム - Google Patents

車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021020606A
JP2021020606A JP2019139373A JP2019139373A JP2021020606A JP 2021020606 A JP2021020606 A JP 2021020606A JP 2019139373 A JP2019139373 A JP 2019139373A JP 2019139373 A JP2019139373 A JP 2019139373A JP 2021020606 A JP2021020606 A JP 2021020606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
electronic devices
supply system
hubs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019139373A
Other languages
English (en)
Inventor
禎久 山田
Sadahisa Yamada
禎久 山田
和市 藤阪
Kazuichi Fujisaka
和市 藤阪
清水 雅昭
Masaaki Shimizu
雅昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019139373A priority Critical patent/JP2021020606A/ja
Priority to EP20848210.9A priority patent/EP4001018A4/en
Priority to PCT/JP2020/028368 priority patent/WO2021020257A1/ja
Priority to CN202080054331.7A priority patent/CN114174944A/zh
Priority to US17/630,937 priority patent/US11970121B2/en
Publication of JP2021020606A publication Critical patent/JP2021020606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0213Modular or universal configuration of the monitoring system, e.g. monitoring system having modules that may be combined to build monitoring program; monitoring system that can be applied to legacy systems; adaptable monitoring system; using different communication protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】車両の使用シーンに応じて各電子機器への給電を最小限に抑える車載電源システムを提供する。【解決手段】車載電源システムは、主給電線L1に接続された第1〜第6電源ハブ11〜16と、第1〜第6電源ハブ11〜16に副給電線L2〜L4を介して接続された電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を制御する制御装置(第1〜第6ECU21〜26および中央制御装置3)とを備える。第1〜第6電源ハブ11〜16は、それぞれ1つの主給電線L1により他の電源ハブと接続されている。制御装置は、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の消費電流に関する条件に基づいて、車両の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流未満になるように、複電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、車載電源システムに関する。
従来、車載電源システムとしては、車両内に多数の電子機器が配置され、各電子機器に給電線を介して電源が供給される構成のものがある(例えば、特開2016−201740号公報(特許文献1)参照)。
特開2016−201740号公報
上記車載電源システムでは、電源からの給電線の構成について特に考慮されておらず、電子機器が増大した場合、車両の使用シーンに応じて各電子機器への給電を最小限にして消費電力を抑制するということができない。
本開示は、車両の使用シーンに応じて各電子機器への給電を最小限に抑える車載電源システムを提供する。
本開示の車載電源システムは、
主給電線に接続された複数の電源ハブと、
上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
上記複数の電子機器への給電を制御する制御装置と
を備え、
上記複数の電源ハブは、それぞれ1つの上記主給電線により他の電源ハブと接続されており、
上記制御装置は、上記複数の電子機器の消費電流に関する条件に基づいて、車両の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流未満になるように、上記複数の電子機器への給電を制御することを特徴とする。
上記構成によれば、複数の電子機器の消費電流に関する条件に基づいて、車両の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流未満になるように、制御装置により複数の電子機器への給電を制御することによって、車両の使用シーンに応じて各電子機器への給電を最小限に抑えることができる。
また、本開示の一態様に係る車載電源システムでは、
上記複数の電子機器の消費電流に関する条件は、上記複数の電子機器の機能を発揮する通電時間と、上記複数の電子機器の消費電流と、上記複数の電子機器の待機電流である。
上記構成によれば、電子機器毎の機能を発揮する通電時間,消費電力,待機電流に基づいて、車両の使用シーンに応じた許容消費電流を決定することで、バッテリの早期上がりを効果的に抑制できる。
また、本開示の一態様に係る車載電源システムでは、
上記車両の使用シーンは、上記制御装置のプログラムを更新するシーンを含む。
上記構成によれば、制御装置のプログラムを更新するシーンにおいて必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器への給電を必要最小限できる。
また、本開示の一態様に係る車載電源システムでは、
上記車両の使用シーンは、工場出荷から輸送が終了するまでのシーンを含む。
上記構成によれば、工場出荷から輸送が終了するまでのシーンにおいて必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器への給電を必要最小限できる。
また、本開示の一態様に係る車載電源システムでは、
上記車両の使用シーンは、ユーザーが使用しない駐車中のシーンを含む。
上記構成によれば、ユーザーが使用しない駐車中のシーンにおいて必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器への給電を必要最小限できる。
以上より明らかなように、この本開示によれば、車両の使用シーンに応じて各電子機器への給電を最小限に抑える車載電源システムを実現できる。
本開示の実施形態の車載電源システムに関する車両の電源系統図である。 車両の要部の信号系統図である。 第2電源ハブが配置されたゾーンの電源トポロジーを示す図である。
以下、この本開示の車載電源システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、以下の説明において、「前」、「後」、「右」および「左」とは、「車両1の前」、「車両1の後」、「車両1の右」および「車両1の左」を意味する。例えば、「前後方向」は、「車両1の前後方向」を指す。
図1は、本開示の実施形態の車載電源システムが搭載された車両1の電源系統図である。この車両1は、4つのサイドドアと1つのバックドアとを備える5ドア式のエンジン自動車である。
車両1は、図1に示すように、バッテリ2に主給電線L1を介して電気的に接続される第1〜第6電源ハブ11〜16と、第1〜第6電源ハブ11〜16に副給電線L2〜L5を介して電気的に接続される複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への通電のオン・オフを制御する第1〜第6ECU21〜26と、第1〜第6ECU21〜26を制御する中央制御装置3とを備える。この第1〜第6ECU21〜26は、副給電線L5および通信線L12(図3に示す)を介して第1〜第6電源ハブ11〜16に電気的に接続される。
なお、第1〜第6ECU21〜26および中央制御装置3は、制御装置の一例である。また、第1〜第6ECU21〜26は副制御装置の一例である一方、中央制御装置3は主制御装置の一例である。
より詳しく説明すると、車両1は、バッテリ2から供給される電力により作動する複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を有する。電子機器D11〜D14は、常時、バッテリ2から電力供給が可能な電子機器(第1の電子機器)であって、常時電源電子機器とも呼べる。一方、電子機器D21〜D25,D31〜D33は、車両1の乗員の操作によりバッテリ2からの電力供給が可能になる電子機器(第2の電子機器)である。また、電子機器D21〜D25は、電子機器D31〜D33に比べて、電力消費が小さく、アクセサリ電子機器とも呼べる。また、電子機器D31〜D33は、電子機器D21〜D25に比べて、電力消費が大きく、イグニッション電子機器とも呼べる。
常時電源電子機器とも呼べる電子機器D11〜D14は、例えば、電子機器D11はキーレス装置、電子機器D12は盗難監視用の監視カメラ装置、電子機器D13はバーグラアラーム装置、電子機器D14はブレーキ灯である。上記キーレス装置は、搭乗者が持つキー内の送信機からの電波を受信する。
アクセサリ電子機器とも呼べる電子機器D21〜D25は、車両1のエンジンのオン・オフに関わらずに使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D21は前照灯で、電子機器D22は電動ミラーで、電子機器D23はオーディオ機器で、電子機器D24はリヤカメラ装置、電子機器D25はカーナビゲーション装置である。上記カーナビゲーション装置のディスプレイは、シフトレバーのリバース位置への移動に応じて、上記リヤカメラ装置が撮影した映像を表示する。なお、上記リヤカメラ装置はカメラ装置の一例である。
イグニッション電子機器とも呼べる電子機器D31〜D33は、車両1のエンジンがオフの状態でも使用可能であるが、基本的にはエンジンがオンの時に使用することを想定された電子機器である。例えば、電子機器D31は空調装置で、電子機器D32は電動パワーステアリング装置で、電子機器D33は電動パワーウィンドウである。
電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33は、上述したような装置を作動させるためのセンサ、アクチュエータ、アクチュエータを制御するECUなどを含んでもよい。
上記車両1の電源系統では、車両1を6つのゾーンに分けて、各ゾーンに第1〜第6電源ハブ11〜16のいずれか一つが設けられている。第1電源ハブ11は左前側ゾーンに配置されている。第2電源ハブ12は左前側のサイドドアゾーン近傍に配置されている。第3電源ハブ13は左後側ゾーンに配置されている。第4電源ハブ14は右前側ゾーンに配置されている。第5電源ハブ15は右前側のサイドドアゾーン近傍に配置されている。第6電源ハブ16は右後側ゾーンに配置されている。なお、上記ゾーンの数を増減させる場合、第1〜第6電源ハブ11〜16の個数はゾーンの数の増減に応じて増減する。
バッテリ2から主給電線L1と第1〜第3電源ハブ11〜13および副給電線L2〜L4で電源経路が形成され、バッテリ2から主給電線L1と第4〜第6電源ハブ14〜16および副給電線L2〜L4で電源経路が形成されている。なお、図示していないが、電源経路には、通電容量に応じたヒューズが必要に応じて配設されている。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33との間における電源経路の途中に配置されている。より具体的に言うと、第1電源ハブ11は、左前側ゾーンの電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第2電源ハブ12は、左側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間、かつ、中央側の電子機器D25とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第3電源ハブ13は、左後側ゾーンの電子機器D14,D23とバッテリ2との間、かつ、右後側の電子機器D14とバッテリ2との間、かつ、後側の電子機器D24とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第4電源ハブ14は、右前側ゾーンの電子機器D12,D21とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。第5電源ハブ15は、右前側のサイドドアゾーンまたはその近傍の電子機器D11,D22,D33とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。また、第6電源ハブ16は、右後側ゾーンの電子機器D23とバッテリ2との間における電源経路の途中に配置されている。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、バッテリ2または近傍の第1〜第6電源ハブ11〜16と単独の主給電線L1によりそれぞれ接続されている。より具体的に言うと、第1電源ハブ11および第4電源ハブ14は、主給電線L1によりバッテリ2と接続されている。第2電源ハブ12は、主給電線L1により第1電源ハブ11と接続されている。第3電源ハブ13は、主給電線L1により第2電源ハブ12と接続されている。第5電源ハブ15は、主給電線L1により第4電源ハブ14と接続されている。第6電源ハブ16は、主給電線L1により第5電源ハブ15と接続されている。
第1〜第6電源ハブ11〜16は、主給電線L1を介して電力が供給される。より具体的に言うと、第1,第4電源ハブ11,14のそれぞれには、バッテリ2から主給電線L1を経由した電力が供給される。第2電源ハブ12には、バッテリ2から主給電線L1および第1電源ハブ11を経由した電力が供給される。第3電源ハブ13には、バッテリ2から主給電線L1および第1,第2電源ハブ11,12を経由した電力が供給される。第4電源ハブ14には、バッテリ2から主給電線L1を経由した電力が供給される。第5電源ハブ15には、バッテリ2から主給電線L1および第4電源ハブ14を経由した電力が供給される。第6電源ハブ16には、バッテリ2から主給電線L1および第4,第5電源ハブ14,15を経由した電力が供給される。
また、第1〜第6電源ハブ11〜16は、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33と接続されている。より具体的に言うと、
第1,第4電源ハブ11,14は、それぞれ、副給電線L2,L3を介して電子機器D12,D21と接続されている。第2電源ハブ12は、それぞれ、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11,D22,D25,D31,D33と接続されている。第3電源ハブ13は、副給電線L2,L3を介して電子機器D14,D23,D24と接続されている。第5電源ハブ15は、それぞれ、副給電線L2〜L4を介して電子機器D11,D13,D22,D25,D32,D33と接続されている。第6電源ハブ16は、副給電線L3を介して電子機器D23と接続されている。
各主給電線L1および各副給電線L2〜L4は、電力が供給できる電線であればよく、例えばワイヤーハーネスで構成されている。
第1電源ハブ11は副給電線L5を介して第1ECU21と接続されている。第2電源ハブ12は副給電線L5を介して第2ECU22と接続されている。第3電源ハブ13は副給電線L5を介して第3ECU23と接続されている。第4電源ハブ14は副給電線L5を介して第4ECU24と接続されている。第5電源ハブ15は副給電線L5を介して第5ECU25と接続されている。第6電源ハブ16は副給電線L5を介して第6ECU26と接続されている。
第1〜第6ECU21〜26は、各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を管理および制御する機能を有する。例えば、第1〜第6ECU21〜26は、各種センサ(車速センサや車室内温度センサ等)からの検出結果を受信して、自機内での処理に使用したり、中央制御装置3に情報を送信したりする。
中央制御装置3は、マイクロコンピュータ、入出力回路などから構成されて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33を制御する。
図2は、車両1の要部の信号系統図である。
第1〜第6ECU21〜26は、図2に示すように、車両1の全体の制御を統括する中央制御装置3からの制御信号がそれぞれ入力されるように構成されている。より具体的に言うと、中央制御装置3と第1〜第6ECU21〜26とは、通信配線L11により、互いに接続されている。これにより、中央制御装置3から出力された制御信号は、通信配線L11を介して第1〜第6ECU21〜26に入力される。このとき、第1〜第6ECU21〜26は、中央制御装置3からの制御信号に基づいて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33へ電力を供給したり、その電力を遮断したりする。
中央制御装置3と第1〜第6ECU21〜26との間の通信方式(通信プロトコル)は、例えばCAN(Controller Area Network)やCAN−FD(CAN with Flexible Data rate)を用いているが、他の通信方式でもよいし、複数の通信方式を組み合わせて用いてもよい。
図3は、第2電源ハブ12が配置されたゾーン(車両1の左前側のサイドドアゾーン)の電源トポロジーを示す図である。図3において、L12は第2電源ハブ12と第2ECUとを接続する通信線である。
図3に示すように、第2電源ハブ12は、電子機器D11,D22,D25,D31,D33への通電をオン・オフするリレー部50を有する。例えば、電子機器D11はキーレス装置、電子機器D22は電動ミラー、電子機器D25はカーナビゲーション装置、電子機器D31は空調装置、電子機器D33は電動パワーウィンドウである。リレー部50は、主給電線L1を介してバッテリ2と電気的に接続されている。リレー部50は、副給電線L2,L3,L4を介して電子機器D11,D22,D25,D31,D33と電気的に接続されている。リレー部50は、電子機器D11,D22,D25,D31,D33への通電を個別にオン・オフするための複数のリレー(図示せず)を含んでいる。この各リレーは、中央制御装置3からの制御信号の入力に応じてオン・オフする。リレー部50のリレーは、いわゆるメカリレーまたは半導体リレーで構成される。リレー部50のリレーの遮断により当該電子機器D11,D22,D25,D31,D33に対する一切の通電を遮断できるため、いわゆる暗電流の発生を撲滅できる。
なお、第1,第3〜第6電源ハブ11,13〜16も、第2電源ハブ12と同様に構成されている。
上記中央制御装置3は、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の消費電流に関する条件に基づいて、車両1の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流(mAオーダー)未満になるように、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を制御する。
複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の消費電流に関する条件は、中央制御装置3に予め記憶されているが、中央制御装置3が車載通信装置を介して外部ネットワーク上のサーバーを参照し、その車両が置かれた状況に応じた条件を取得する構成としてもよい。後者の場合、例えば災害が発生し給油や充電が当面受けられなくなる等の想定外の車両状況が生じた場合であっても、電流消費を最小化できる。
また、この実施形態の車載電源システムでは、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の機能を発揮する通電時間と、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の消費電流と、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の待機電流に基づいて、車両1の使用シーンに応じて許容消費電流を決定している。
上記構成の車載電源システムでは、複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の消費電流に関する条件に基づいて、車両1の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流未満になるように、中央制御装置3により第1〜第6ECU21〜26を制御して複数の電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電をオン・オフすることによって、車両1の使用シーンに応じて各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を最小限に抑えるようにしている。これにより、バッテリ2の早期上がりを抑制できる。
この場合は、アクセサリ電子機器とも呼べる電子機器D21〜D25であっても、車両1の使用シーンによっては給電をオフする場合がある。
また、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33毎の機能を発揮する通電時間,消費電力,待機電流に基づいて、車両1の使用シーンに応じた許容消費電流を決定することで、バッテリ2の早期上がりを効果的に抑制できる。
ここで、車両1の使用シーンとしては、中央制御装置3のプログラムを更新するシーン、工場出荷から輸送が終了するまでのシーン(運搬船内などを含む)、ユーザーが使用しない駐車中のシーンなどがある。なお、車両1の使用シーンの情報は、外部端末との有線通信(または無線通信)やスイッチなどの操作手段により中央制御装置3に入力される。
例えば、中央制御装置3のプログラムを更新するシーンにおいて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33のうちの必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を必要最小限できる。
また、工場出荷から輸送が終了するまでのシーンにおいて子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33のうちの必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を必要最小限できる。
また、ユーザーが使用しない駐車中のシーンにおいて、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33のうちの必要な電子機器への給電を優先して、各電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への給電を必要最小限できる。
上記車載電源システムを備えた車両が、搭乗者の行動と車両の状況に基づいて搭乗者がある電子機器を使用する意思を推定し、当該電子機器への通電開始を、搭乗者が当該電子機器からの情報提供等を望むタイミングでこれを提供でき、かつ早く通電して無駄に電流を消費することがないよう、最適化する。
例えば、バックカメラの起動であれば、車両が駐車場内または駐車スペース近傍において低車速で走行しているところ、フットブレーキを踏んだとき(車両の状況)、さらに室内カメラで乗員がシフトレバーに片手を伸ばすのを認識(搭乗者の状況)場合に、バックカメラに通電を開始する。
また、上記車載電源システムでは、電子機器に最小限の給電をして待機させておくのではなく、通電自体をリレー部50のリレーにより物理的に遮断しておき、必要時点の所定時間前に通電を開始するため、いわゆる暗電流を一切生じなくすることができる。
また、第1〜第6ECU21〜26によって、電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33への通電のオン・オフを制御することで、中央制御装置3の制御負荷を低減することができる。
上記実施形態の車載電源システムは、車両1を6つのゾーンに分けると共に、ゾーン毎に電子機器D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33の電力供給のオン・オフが制御できるように構成されていたが、ゾーンの分け方や数はこれに限らない。
上記実施形態では、車両1は、エンジン自動車であったが、例えば、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車等であってもよい。
上記実施形態では、電子機器Dは、バッテリ2から電源が供給される場合について説明したが、エンジンがオンのときはオルタネータ(図示せず)から電源が供給される。
上記実施形態では、第3電源ハブ13と第6電源ハブ16との間を主給電線L1で電気的に直接接続していなかったが、主給電線L1を設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、第3電源ハブ13は、主給電線L1を介して第6電源ハブ16に電気的に接続されるようにしてもよい。
上記実施形態では、第1〜第6電源ハブ11〜16は、第1〜第6ECU21〜26と別体で設けられていたが、第1〜第6ECU21〜26と一体に設けられるようにしてもよい。別の言い方をすれば、第1〜第6電源ハブ11〜16の少なくとも1つは、第1〜第6ECU21〜26と同様の機能を有するにように構成されてもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、本開示の一実施形態としてもよい。
1 車両
2 バッテリ
3 中央制御装置
11 第1電源ハブ
12 第2電源ハブ
13 第3電源ハブ
14 第4電源ハブ
15 第5電源ハブ
16 第6電源ハブ
21 第1ECU
22 第2ECU
23 第3ECU
24 第4ECU
25 第5ECU
26 第6ECU
50 リレー部
D11〜D14,D21〜D25,D31〜D33 電子機器
L1 主給電線
L2〜L4 副給電線
L11 通信線
L12 通信線

Claims (5)

  1. 主給電線に接続された複数の電源ハブと、
    上記複数の電源ハブに副給電線を介して接続された複数の電子機器と、
    上記複数の電子機器への給電を制御する制御装置と
    を備え、
    上記複数の電源ハブは、それぞれ1つの上記主給電線により他の電源ハブと接続されており、
    上記制御装置は、上記複数の電子機器の消費電流に関する条件に基づいて、車両の使用シーンに応じて予め定められた許容消費電流未満になるように、上記複数の電子機器への給電を制御することを特徴とする車載電源システム。
  2. 請求項1に記載の車載電源システムにおいて、
    上記複数の電子機器の消費電流に関する条件は、上記複数の電子機器の機能を発揮する通電時間と、上記複数の電子機器の消費電流と、上記複数の電子機器の待機電流であることを特徴とする車載電源システム。
  3. 請求項1または2に記載の車載電源システムにおいて、
    上記車両の使用シーンは、上記制御装置のプログラムを更新するシーンを含むことを特徴とする車載電源システム。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載の車載電源システムにおいて、
    上記車両の使用シーンは、工場出荷から輸送が終了するまでのシーンを含むことを特徴とする車載電源システム。
  5. 請求項1から4までのいずれか1つに記載の車載電源システムにおいて、
    上記車両の使用シーンは、ユーザーが使用しない駐車中のシーンを含むことを特徴とする車載電源システム。
JP2019139373A 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム Pending JP2021020606A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139373A JP2021020606A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム
EP20848210.9A EP4001018A4 (en) 2019-07-30 2020-07-22 POWER SUPPLY SYSTEM IN A VEHICLE
PCT/JP2020/028368 WO2021020257A1 (ja) 2019-07-30 2020-07-22 車載電源システム
CN202080054331.7A CN114174944A (zh) 2019-07-30 2020-07-22 车载电源系统
US17/630,937 US11970121B2 (en) 2019-07-30 2020-07-22 In-vehicle power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139373A JP2021020606A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021020606A true JP2021020606A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74230301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139373A Pending JP2021020606A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 車載電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11970121B2 (ja)
EP (1) EP4001018A4 (ja)
JP (1) JP2021020606A (ja)
CN (1) CN114174944A (ja)
WO (1) WO2021020257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228859A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 車載制御装置
WO2024023873A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 日立Astemo株式会社 車載制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539652A (ja) * 1999-02-04 2002-11-19 エリクソン インコーポレイテッド 自動車イグニションを改善した通信アクセサリ
JP2009149243A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
JP2009278531A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 回路装置
JP2019102305A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両用の回路体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338328B2 (ja) 1997-04-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置
US9379559B2 (en) * 2012-02-03 2016-06-28 International Business Machines Corporation System and method of charging a vehicle using a dynamic power grid, and system and method of managing power consumption in the vehicle
JP5496303B2 (ja) * 2012-10-11 2014-05-21 三菱電機株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
CN202923541U (zh) * 2012-10-23 2013-05-08 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆的设备保护装置
CN103770775A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆的设备保护装置及其工作方法
US8938332B1 (en) * 2013-09-11 2015-01-20 Cisco Technology, Inc. Startup control of devices
JP5712308B1 (ja) * 2014-01-29 2015-05-07 株式会社テック 車両用エネルギー消費率改善装置、および車両用エネルギー消費率改善方法
CN105313801B (zh) * 2014-05-30 2018-01-16 矢崎总业株式会社 车用线束构造和追加连接部件
JP6353746B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
JP6464901B2 (ja) 2015-04-13 2019-02-06 株式会社デンソー 車載通信システム及び中継装置
JP6387040B2 (ja) * 2016-04-28 2018-09-05 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
WO2017222074A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
DE102018210844A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Ansteuern eines elektrischen Verbrauchers in einem Fahrzeug-Bordnetz und Bordnetz eines Fahrzeugs
US11590933B2 (en) * 2020-09-03 2023-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods and systems for controlling operating conditions of vehicle components

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539652A (ja) * 1999-02-04 2002-11-19 エリクソン インコーポレイテッド 自動車イグニションを改善した通信アクセサリ
JP2009149243A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Denso Corp 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
JP2009278531A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 回路装置
JP2019102305A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 矢崎総業株式会社 車両用の回路体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228859A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 車載制御装置
WO2024023873A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 日立Astemo株式会社 車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4001018A1 (en) 2022-05-25
CN114174944A (zh) 2022-03-11
US20220203909A1 (en) 2022-06-30
WO2021020257A1 (ja) 2021-02-04
EP4001018A4 (en) 2022-09-21
US11970121B2 (en) 2024-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7434728B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP6161277B2 (ja) 車載器、車両管理システム、プログラム、及び、車両管理方法
CN114051465B (zh) 车载网络系统
WO2021020257A1 (ja) 車載電源システム
JP2015020619A (ja) 車両用給電装置
WO2016147793A1 (ja) 車両用制御装置及びその制御方法
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
WO2020250518A1 (ja) 車載ネットワークシステム
US11254214B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2006160176A (ja) 車両用電源システム
US20220266799A1 (en) In-vehicle power supply system
KR100235101B1 (ko) 집약배선 시스팀
WO2021020175A1 (ja) 車載電源システム
JP6990205B2 (ja) 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP2011093377A (ja) 電源制御システム及び電子装置
US20210014082A1 (en) In-vehicle network system
JP2003065145A (ja) 車両用負荷駆動制御装置
JP2010234951A (ja) 車両用制御装置
JP2000238623A (ja) ミラーヒータ装置
JP2019147410A (ja) セルフシャット装置および車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423