JP2021020587A - 車両および車両用シート - Google Patents

車両および車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021020587A
JP2021020587A JP2019139060A JP2019139060A JP2021020587A JP 2021020587 A JP2021020587 A JP 2021020587A JP 2019139060 A JP2019139060 A JP 2019139060A JP 2019139060 A JP2019139060 A JP 2019139060A JP 2021020587 A JP2021020587 A JP 2021020587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
frame
pipe
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252855B2 (ja
Inventor
博之 埜嵜
Hiroyuki Nozaki
博之 埜嵜
紀人 秋元
Norito Akimoto
紀人 秋元
本多 正明
Masaaki Honda
正明 本多
恵一 伊藤
Keiichi Ito
恵一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Tachi S Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019139060A priority Critical patent/JP7252855B2/ja
Publication of JP2021020587A publication Critical patent/JP2021020587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252855B2 publication Critical patent/JP7252855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ロードパス性能を保持しつつ、コンソールボックスを設置することが可能な技術を提供することにある。【解決手段】車両は、フロアーに、並んで設置された左側シートおよび右側シートと、前記左側シートと前記右側シートとの間において、前記フロアーに設けられたコンソールボックスと、を含む。前記左側シートと前記右側シートの一方は、ロードパスパイプを有するシートクッションと、前記シートクッションと前記フロアーとの間に設けられ、前記シートクッションを前後方向にスライドさせるシートレールと、を有する。前記ロートパスパイプは、前記シートクッションから、前記左側シートと前記右側シートとの間に露出されている。前記コンソールボックスは、前記シートクッションが前後方向にスライドされても、露出した前記ロードパスパイプと前記コンソールボックスの後方側面との間に間隔が設けられる様な位置において、前記フロアーに設置される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両および車両用シートに関し、特に、側面衝突時の荷重伝達経路を構成するロードパスパイプを有する車両用シートおよびそれを備える車両に適用可能である。
側面衝突時の荷重伝達に関する技術が提案されている(特開平9−136575号公報、特開2010−221871号公報、特開2011−162003号公報を参照)。
特開平9−136575号公報 特開2010−221871号公報 特開2011−162003号公報
本願発明者らは、シートバックが車幅方向に6対4に分割可能なベンチシートタイプの車両用シートを改良し、左側シートと右側シートとの間にコンソールボックスを設け、シートバックが車幅方向に4対4の車両用シート(左側シートと右側シート)の構成の検討を行った。この場合、側面衝突時の荷重伝達経路を構成するロードパスパイプが左側シートまたは右側シートに設けられていると、左側シートと右側シートとの間にロードパスパイプが露出してしまう構成となる。
本発明の目的は、ロードパス性能を保持しつつ、コンソールボックスを設置することが可能な技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
実施例に係る車両は、フロアーに、並んで設置された左側シートおよび右側シートと、前記左側シートと前記右側シートとの間において、前記フロアーに設けられたコンソールボックスと、を含む。前記左側シートと前記右側シートの一方は、ロードパスパイプを有するシートクッションと、前記シートクッションと前記フロアーとの間に設けられ、前記シートクッションを前後方向にスライドさせるシートレールと、を有する。前記ロートパスパイプは、前記シートクッションから、前記左側シートと前記右側シートとの間に露出されている。前記コンソールボックスは、前記シートクッションが前後方向にスライドされても、露出した前記ロードパスパイプと前記コンソールボックスの後方側面との間に間隔が設けられる様な位置において、前記フロアーに設置される。
上記車両用シートによれば、ロードパス性能を保持しつつ、コンソールボックスを設置することが可能である。
図1は、実施例に係る車両用シートを示す上面図である。 図2は、図1の車両用シートから表皮とパッドとを取り除いた状態を示す上面図である。 図3は、図2の左側シートのシートフレームを後ろから見た状態を示す斜視図である。 図4は、車両側面からの荷重の伝達経路を模式的に示す図である。 図5は、実施例に係る右側シートを示す斜視図である。 図6は、変形例1に係る車両用シートの右側シートを示す斜視図である。 図7は、変形例1に係る車両用シートを示す上面図である。 図8は、変形例2係る車両用シートの右側シートを示す斜視図である。 図9は、変形例2に係る小物入れの構成例を説明する図である。 図10は、図9のD−D線に沿う小物入れの断面図である。 図11は、図8の右側シートのシートクッションフレームを示す斜視図である。 図12は、変形例3に係るカバー部材の構成例1を説明する図である。 図13は、変形例3に係るカバー部材の構成例2を説明する図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、図面において、矢印前は車両の前方を示し、矢印後は車両の後方を示し、矢印左は車両の左側方を示し、矢印右は車両の右側方を示し、矢印上は車両の上方を示し、矢印下は車両の下方を示している。また、以下の説明においては、特別に断らない限り、前、後や上、下、左、右については、車両に対しての前、後や上、下、左、右を意味するものとする。
図1は、実施例に係る車両用シートを示す上面図である。図2は、図1の車両用シートから表皮とパッドとを取り除いた状態を示す上面図である。図3は、図2の左側シートのシートフレームを後ろから見た状態を示す斜視図である。
図1に示す様に、車両用シート1は、右側シート2と左側シート3とを有する。右側シート2と左側シート3は、車両CのフロアーFLに、車幅方向(左右方向)に並んで配置されている。右側シート2と左側シート3のおのおのは、シートクッション4と、シートバック5と、シートバック5に取り付けられたヘッドレスト6と、シートクッション4の下側に取り付けられた一対のシートレール7と、を含む。シートクッション4は座面を構成し、シートバック5は背もたれを構成する。右側シート2と左側シート3のおのおのは、シートクッション4とシートバック5との角度調整を可能にするリクライニング機構を有し、リクライニング機構によりシートクッション4とシートバック5とが連結されている。
右側シート2と左側シート3のおのおのにおいて、一対のシートレール7は、左側シートレールと、右側シートレールと、を含む。シートレール7のおのおのは、車両CのフロアーFLに固定されたロアシートレール7Lと、シートクッション4の下に取り付けられたアッパシートレール(7U:図3参照)と、を含む。右側シート2と左側シート3のおのおのは、シートレール7のロアシートレール7L上におけるシートクッション4の前後方向の位置調整を可能にするスライド機構を有している。
シートクッション4は、シートクッションフレーム(15:図2参照)と、シートクッションフレーム(15)に取り付けられた緩衝部材としてのパッド(不図示)と、パッドを覆う様に設けられた表皮10と、を含む。シートバック5も、同様に、シートバックフレーム(16:図2参照)と、シートバックフレーム(16)に取り付けられた緩衝部材としてのパッド(不図示)と、パッドを覆う様に設けられた表皮11と、を含む。ヘッドレスト6も、ヘッドレストステイ(不図示)に取り付けられた緩衝部材としてのパッド(不図示)と、パッドを覆う様に設けられた表皮12と、を含む。表皮10、11,12は、たとえば、皮、革、合成皮革、布、それらとの同等物、又はそれらを組み合わせた部材によって構成することができる。パッドは、着座者にクッション性を付与する部材、たとえば、発泡性の樹脂であるウレタンによって構成することができる。
図1に示す様に、右側シート2と左側シート3との間に、車両CのフロアーFLに設置されたコンソールボックス20が設けられている。右側シート2のシートバック5と左側シート3のシートバック5とが、車幅方向(左右の方向)において、4対4に分割されている。つまり、車幅方向(左右の方向)には、右側シート2が配置される領域A1と、コンソールボックス20が配置される領域A2と、左側シート3が配置される領域A3と、がある。領域A1と領域A2と領域A3との車幅方向(左右の方向)の長さの比は、4:2:4とされている。
また、右側シート2と左側シート3との間には、右側シート2のシートクッション4の左側面の後方部分から延出されたロードパスパイプ30が露出している。つまり、ロードパスパイプ30は、第1部分30Aと第2部分30B(図3参照)とを有し、ロードパスパイプ30の第1部分30Aがシートクッション4の左側面の後方部分から露出している。ロードパスパイプ30の第2部分30Bは、右側シート2のシートクッション4の内部に設けられている。ロードパスパイプ30は、車両の側面衝突時の荷重伝達経路を構成している。たとえば、右側シート2の右側面に加えられた荷重は、ロードパスパイプ30を介して、左側シート3に伝達される。なお、左側シート3のシートクッション4において、ロードパスパイプ30が当接する当接面には、表皮10の裏側に、鉄製の板(以下、鉄板と言う)35が設けられている。左側シート3のシートクッション4において、ロードパスパイプ30が当接する当接面が樹脂部材で構成される場合、当接面に対応する樹脂部材の裏側に、鉄板35が設けても良い。
図1において、ロードパスパイプ30の露出する第1部分30Aとコンソールボックス20の後方側面21との間の距離L1は、右側シート2がロアシートレール7Lの上を前後方向にスライド(移動)されても、ロードパスパイプ30の第1部分30Aとコンソールボックス20の後方側面21とが当たらないような距離にされている。つまり、コンソールボックス20は、右側シート2のシートクッション4がロアシートレール7Lの上において、一番前に位置調整された場合でも、ロードパスパイプ30の露出する第1部分30Aとコンソールボックス20の後方側面21とが干渉しないように、距離L1が設定されて、フロアーFLに設置されている。言い換えるならば、コンソールボックス20は、右側シート2のシートクッション4がロアシートレール7Lの上において、一番前に位置調整された場合でも、ロードパスパイプ30の露出する第1部分30Aとコンソールボックス20の後方側面21との間には、隙間ないし間隔が設けられる様な位置において、フロアーFLに設置される。
これにより、車幅方向(左右の方向)にシートバックが4対4に分割された右側シート2および左側シート3において、ロードパス性能を保有しつつ、車両CのフロアーFLに設置されたコンソールボックス20との共存が可能となる。
図2に示す様に、右側シート2と左側シート3とのおのおのは、シートクッションフレーム15とシートバックフレーム16とを有する。シートクッションフレーム15は、左右のサイドフレーム(左側サイドフレームと右側サイドフレーム)151と、後方パイプフレーム152と、前方パネルフレーム153と、前方パイプフレーム(不図示)と、を有する。前方パネルフレーム153は、左右のサイドフレーム151の前方側において、左右のサイドフレーム151と前方パイプフレームとに固定されて設けられている。前方パイプフレームは、前方パネルフレーム153の下に設けられている。後方パイプフレーム152は、左右のサイドフレーム151の後方側において、左右のサイドフレーム151の間に固定されて設けられている。
ロードパスパイプ30は、後方パイプフレーム152の後方側において、左右のサイドフレーム151の間に固定されて設けられている。ロードパスパイプ30の第1部分30Aは、左側のサイドフレーム151から外側(左側)に延出されている。
シートバックフレーム16は、メインパイプフレーム161と、左右のサイドフレーム162と、を含む。左右のサイドフレーム162は、メインパイプフレーム161の左右の下側に取り付けられている。
シートクッションフレーム15やシートバックフレーム16において、前方パネルフレーム153やサイドフレーム151、162は、剛性の高い材料、例えば鋼材によって構成されている。ロードパスパイプ30、後方パイプフレーム152、メインパイプフレーム161は、金属製の丸いパイプなどによって構成されている。
図3に示す様に、ロードパスパイプ30は、シートクッションフレーム15の左右のサイドフレーム151の間に固定されるともに、左側のサイドフレーム151の後方の下側から左側のサイドフレーム151の外側(左側)に延出されて、左側のサイドフレーム151から突出している。ロードパスパイプ30は、先に説明した様に、第1部分30Aと、第2部分30Bと、を含む。ロードパスパイプ30の第1部分30Aは、図1に示す様に、シートクッション4から露出している部分に対応する。一方、ロードパスパイプ30の第2部分30Bは、シートクッション4から露出せず、シートクッション4の内部に設けられることになる。
ロードパスパイプ30は、また、後方パイプフレーム152より後ろ側、かつ、下側に設けられている。このロードパスパイプ30の位置は、車両C側の衝突強度を満足するための強度部品(不図示)に当たるように設定されている。これにより、ロードパスパイプ30の第1部分30Aは、右側シート2のシートクッション4の左側面の後方部分から露出されることになる。シートクッションフレーム15の左右のサイドフレーム151のおのおのの下側には、アッパーシートレール7Uが設けられる。アッパーシートレール7Uは、ロアシートレール7Lの上を、前後方向にスライド可能(移動可能)に取り付けられている。
図4は、車両側面からの荷重の伝達経路を模式的に示す図である。図4は、車両CのフロアーFLに取り付けた図1の車両用シート1(右側シート2および左側シート3)とコンソールボックス20とを後方側から見た状態を示す断面図である。図4に示す様に、ロードパスパイプ30の第1部分30Aは、コンソールボックス20の後方に露出している。鉄板35は、ロードパスパイプ30が当接する当接面に設けられている。
車両Cの左側面から荷重SFが入力されると、荷重SFは左側シート3に伝達され、鉄板35がロードパスパイプ30に当接し、荷重SFがロードパスパイプ30を介して右側シート2に伝達される。これにより、車両の側面衝突における荷重SFを左側シート3から右側シート2へロードパスパイプ30を用いて効率的に伝達できる。
図5は、実施例に係る右側シートを示す斜視図である。右側シート2において、シートクッション4の左側の側面4Lには、シートベールを固定するためのバックル32が取り付けられており、その後方において、ロードパスパイプ30が露出している。
実施例によれば、車幅方向(左右の方向)にシートバックが4対4に分割された右側シート2および左側シート3において、ロードパス性能を保有しつつ、車両CのフロアーFLに設置されたコンソールボックス20との共存が可能となる。
なお、実施例では、右側シート2からロードパスパイプ30が露出する構成例を示したが、これに限定されない。左側シート3の右側面から右側シート2の左側面の方向へロードパスパイプ30が露出する構成としても良い。また、右側シート2と左側シート3の両方から、ロードパスパイプ30が露出する構成とされても良い。
(変形例1)
図6は、変形例1に係る車両用シートの右側シートを示す斜視図である。図6が図5と異なる点は、図6において、ロードパスパイプ30の第1部分30Aに小物入れ40が取り付けられている点である。図5に示す右側シート2では、ロードパスパイプ30の第1部分30Aは露出していたが、図6に示す右側シート2Aでは、ロードパスパイプ30の第1部分30Aに小物入れ40が設置される。図6の他の構成は、図5の構成と同じであるので、重複する説明は省略する。
小物入れ40は、上面視において、四角形の様な外形形状とされた4つ側壁を有している。四角形の4つの角部は丸みを有する形状とされている。小物入れ40の各側壁は、また、側面視において、四角形の様な外形形状とされている。小物入れ40は、上側から小物が入れられるように、4つの側壁と底部とによって構成される空間が設けられている。この空間に、小物を入れることができる。
これにより、右側シート2Aまたは左側シート3に着座する乗員、あるいは、右側シート2Aと左側シート3の後ろに配置される後部座席に着座する乗員が、小物入れ40に小物を入れることが可能となる。
図7は、変形例1に係る車両用シートを示す上面図である。図7が図1と異なる点は、右側シート2Aと左側シート3との間の後方において、小物入れ40が設けられている点である。小物入れ40は、右側シート2Aから露出するロードパスパイプ30の第1部分30Aに設けられている。つまり、右側シート2Aから露出するロードパスパイプ30の第1部分30Aは、小物入れ40に覆われている。したがって、右側シート2Aと左側シート3の後ろに配置される後部座席に着座する乗員から見た場合において、右側シート2Aと左側シート3との間の外観を、向上することができる。
図7において、小物入れ40の前方側の側面(前方側面)41とコンソールボックス20の後方側面21との間の距離L2は、右側シート2Aがロアシートレール7Lの上を前後方向にスライドされても、小物入れ40とコンソールボックス20とが当たらないような距離にされている。つまり、右側シート2がロアシートレール7Lの上において、一番前に位置調整された場合でも、小物入れ40とコンソールボックス20とが干渉しないように、距離L2が設定されている。コンソールボックス20は、右側シート2のシートクッション4が前後方向にスライドされても、小物入れ40の前方側面41とコンソールボックス20の後方側面21との間に隙間ないし間隔が設けられる様な位置において、フロアーFLに設置される。
変形例1によれば、以下の効果を得ることができる。
1)車幅方向(左右の方向)にシートバックが4対4に分割された右側シート2および左側シート3において、ロードパス性能を保有しつつ、車両CのフロアーFLに設置されたコンソールボックス20との共存が可能となる。
2)ロードパスパイプ30の第1部分30Aが小物入れ40に覆われているので、右側シート2Aと左側シート3の後ろに配置される後部座席に着座する乗員から見た場合において、右側シート2Aと左側シート3との間の外観を、向上することができる。
3)ロードパスパイプ30の第1部分30Aに小物入れ40を設けたので、右側シート2Aまたは左側シート3に着座する乗員、あるいは、右側シート2Aと左側シート3の後ろに配置される後部座席に着座する乗員が、小物入れ40に小物を入れることが可能となる。これにより、車内の小物を整理することができる。
(変形例2)
図8は、変形例2係る車両用シートの右側シートを示す斜視図である。図9は、変形例2に係る小物入れの構成例を説明する図である。図10は、図9のD−D線に沿う小物入れ40Aの断面図である。図9には、小物入れ40Aを上面から見た場合の上面図と、小物入れ40Aを横から見た場合の側面図とが描かれている。図11は、図8の右側シート2Bのシートクッションフレームを示す斜視図である。
図8が図5と異なる点は、図8において、右側シート2Bの左側面から、ロードパスパイプ30の第1部分30Aの他に、1本の前方パイプ50が露出している点と、ロードパスパイプ30と前方パイプ50との間に小物入れ40Aが設けられる点である。つまり、右側シート2Bの左側面から2本のパイプ(30A、50)が露出している。前方パイプ50は、シートクッションフレーム15の前方パイプフレームが延長され、左側のサイドフレーム151から延出されて、左側のサイドフレーム151から突出しているものである。図8の他の構成は、図5の構成と同じであるので、重複する説明は省略する。
図9に示す様に、ロードパスパイプ30の第1部分30Aと前方パイプ50との間に設けられた小物入れ40Aは、上面視において、小物が入れられる、柔らかな網目状の本体60と、本体60の一端を前方パイプ50に固定する第1固定部61と、本体60の他端を第1部分30Aに固定する第2固定部62と、を含む。小物入れ40Aは、側面視において、たとえば、ハンモックの様に、第1部分30Aと前方パイプ50との間に設けられる。図10に示す様に、小物入れ40Aは、右側面63と、左側面64と、底部(底面)65と、を含む。
小物入れ40Aの左右方向の幅は、一例では、100mm程度である。側面視において、前方パイプ50のパイプ中心と車両のフロアーFLとの間の距離L3は、一例では、80mm程度である。第1部分30Aのパイプ中心と車両のフロアーFLとの間の距離L4は、一例では、50mm程度である。
小物入れ40Aの本体60に小物を入れた場合、小物の質量によって本体60の底部65が下側に変形するが、本体60の底部が車両のフロアーFLに接触しないように、本体60の底部とフロアーFLの間の距離L5を考慮するのが良い。
第1固定部61と第2固定部62は、本体60を第1部分30Aと前方パイプ50との間に固定できれば良いので、種々の方法を採ることができる。糸で縫いつけても良いし、糸で縛っても良い。袋状にして、第1部分30Aや前方パイプ50にはめ込んでも良い。また、第1固定部61と第2固定部62は、面ファスナを利用しても良い。
なお、図10において、小物入れ40Aの右側面63とシートクッション4との間の隙間に、小物が入ってしまうことが考えられる。小物入れ40Aの右側面63とシートクッション4との間の隙間に、小物が入ってしまうこと防止するため、小物入れ40Aの右側面63と右側シート2Bのシートクッション4との間の隙間にガード部品70を取り付けても良い。ガード部品70は、ロードパスパイプ30と前方パイプ50との間において、小物入れ40Aの右側面63の上部端63eを覆う様に設けるのが良い。同様に、小物入れ40Aの左側面64と左側シート3のシートクッション4との間の隙間にガード部品を取り付けても良い。
ガード部品70を取り付けることにより、小物入れ40Aの右側面63と右側シート2のシートクッション4との間の隙間や小物入れ40Aの左側面64と左側シート3のシートクッション4との間に、小物が入ってしまうこと防止できる。
図11に示す様に、右側シート2Bのシートクッションフレーム15では、図2の右側シート2のシートクッションフレーム15と異なり、前方パイプ50が左側のサイドフレーム151から突出して設けられている。前方パイプ50は、前方パネルフレーム153の下側に設けられた前方パイプフレームが延出されたものである。
変形例2によれば、幅方向(左右の方向)にシートバックが4対4に分割された右側シート2および左側シート3において、ロードパス性能を保有しつつ、露出するロードパスパイプ30の第1部分30Aと露出する前方パイプ50との間に、小物入れを設置することができる。
(変形例3)
図12はおよび図13を用いて、変形例3を説明する。実施例のロードパスパイプ30の第1部分30Aや変形例2の前方パイプ50の先端部分は、パイプの切断面が露出する構成であった。パイプ30(30A),50の切断面が露出していると、車両の乗員に対して危害感を与える可能性も考えられる。変形例3では、実施例のロードパスパイプ30の第1部分30Aや変形例2の前方パイプ50の先端部分が露出しないように、カバー部材を設けるものである。
(カバー部材の構成例1)
図12は、変形例3に係るカバー部材の構成例1を説明する図である。図12では、カバー部材として、キャップ80が利用される。図12に示す様に、ロードパスパイプ30や前方パイプ50等の先端部分には、一対の開口部OPが設けられる。一方、キャップ80には、一対の開口部OPにはめ込まれるように、1対の鍵状の突起部81が設けられる。キャップ80をロードパスパイプ30や前方パイプ50の先端部分に挿入し、1対の鍵状の突起部81を一対の開口部OPにはめ込む。キャップ80は、たとえば、樹脂やゴム等の比較的柔らかな材料によって構成することができる。
これにより、ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50等の先端部分がキャップ80によって覆われるので、車両の乗員に対して危害感を与えること防止できる。
(カバー部材の構成例2)
図13は、変形例3に係るカバー部材の構成例2を説明する図である。図12に示すカバー部材の構成例1は、キャップ80をロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の先端部分に装着する構成である。カバー部材の構成例2では、ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の露出部分の全体をカバー部材80Aによって覆う構成である。
カバー部材80Aには、ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の露出部分の全体がはめ込まれるような穴82が設けられている。穴82の深さは、ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の露出部分の全体が覆われる程度である。ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の先端部分は、カバー部材80Aから露出することなく、カバー部材80Aによって覆われている。カバー部材80Aは、たとえば、樹脂やゴム等の比較的柔らかな材料によって構成することができる。
これにより、ロードパスパイプ30の第1部分30Aや前方パイプ50の露出部分の全体がカバー部材80Aによって覆われるので、車両の乗員に対して危害感を与えること防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
C:車両
FL:フロアー
1:車両用シート
2、2A、2B:右側シート
3:左側シート
4:シートクッション
5:シートバック
7:シートレール
7L:ロアシートレール
7U:アッパーシートレール
15:シートクッションフレーム
151:サイドフレーム
152:後方パイプフレーム
16:シートバックフレーム
20:コンソールボックス
30:ロードパスパイプ
30A:ロードパスパイプの第1部分
30B:ロードパスパイプの第2部分
35:鉄板
40、40A:小物入れ
50:前方パイプ
60:小物入れの本体
61:第1固定部
62:第2固定部
63:小物入れの右側面
63e:小物入れの右側面の上部端
64:小物入れの左側面
65:小物入れの底部(底面)
70:ガード部品
80:キャップ
80A:カバー部材

Claims (15)

  1. フロアーに、並んで設置された左側シートおよび右側シートと、
    前記左側シートと前記右側シートとの間において、前記フロアーに設けられたコンソールボックスと、を含み、
    前記左側シートと前記右側シートの一方は、
    ロードパスパイプを有するシートクッションと、
    前記シートクッションと前記フロアーとの間に設けられ、前記シートクッションを前後方向にスライドさせるシートレールと、を有し、
    前記ロードパスパイプは、前記シートクッションから、前記左側シートと前記右側シートとの間に露出され、
    前記コンソールボックスは、前記シートクッションが前後方向にスライドされても、露出した前記ロードパスパイプと前記コンソールボックスの後方側面との間に間隔が設けられる様な位置において、前記フロアーに設置される、
    車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記シートレールは、
    前記フロアーに設置されるロアシートレールと、
    前記シートクッションに設置され、前記ロアシートレールの上をスライド可能にされたアッパーシートレールと、を含み、
    前記左側シートと前記右側シートの前記一方は、前記ロアシートレールの上における前記シートクッションの前後方向の位置調整を可能にするスライド機構を有する、車両。
  3. 請求項2に記載の車両において、
    前記シートクッションは、
    サイドフレームと、
    前記サイドフレームの前方側に設けられた前方パネルフレームと、
    前記サイドフレームの後方側に設けられた後方パイプフレームと、を有し、
    前記ロードパスパイプは、前記後方パイプフレームより後ろ側、かつ、下側において前記サイドフレームに設けられる、車両。
  4. 請求項2に記載の車両において、
    前記左側シートと前記右側シートの他方は、
    露出した前記ロードパスパイプが当接する当接面において、鉄板が設けられる、車両。
  5. 請求項1に記載の車両において、さらに、
    露出した前記ロードパスパイプに設置された小物入れを有し、
    前記コンソールボックスは、前記シートクッションが前後方向にスライドされても、前記小物入れの前方側面と前記コンソールボックスの後方側面との間に間隔が設けられる様な位置において、前記フロアーに設置される、車両。
  6. 請求項1に記載の車両において、
    露出した前記ロードパスパイプの先端にはめ込まれたキャップを有する、車両。
  7. 請求項1に記載の車両において、
    露出した前記ロードパスパイプの全体を覆うカバー部材を有する、車両。
  8. シートクッションと、シートバックと、を含み、
    前記シートクッションは、ロードパスパイプが設けられたシートクッションフレームを有し、
    前記ロードパスパイプは、第1部分と、第2部分と、を含み、
    前記第1部分は、前記シートクッションから露出しており、
    前記第2部分は、前記シートクッションの内部に設けられる、
    車両用シート。
  9. 請求項8に記載の車両用シートにおいて、
    前記シートクッションは、
    サイドフレームと、
    前記サイドフレームの前方側に設けられた前方パネルフレームと、
    前記サイドフレームの後方側に設けられた後方パイプフレームと、を有し、
    前記ロードパスパイプは、前記後方パイプフレームより後ろ側、かつ、下側において前記サイドフレームに設けられる、車両用シート。
  10. 請求項8に記載の車両用シートにおいて、さらに、
    前記第1部分に設置された小物入れを有する、車両用シート。
  11. 請求項8に記載の車両用シートにおいて、
    前記第1部分の先端にはめ込まれたキャップを有する、車両用シート。
  12. 請求項8に記載の車両用シートにおいて、
    前記第1部分の全体を覆うカバー部材を有する、車両用シート。車両用シート。
  13. 請求項8に記載の車両用シートにおいて、さらに、
    網目状の小物入れを有し、
    前記シートクッションフレームは、前方パイプフレームを含み、
    前記前方パイプフレームは、前記シートクッションから露出しており、
    前記小物入れは、前記第1部分と露出した前記前方パイプフレームとの間に設けられる、車両用シート。
  14. 請求項13に記載の車両用シートにおいて、
    前記第1部分の先端および露出した前記前方パイプフレームの先端にはめ込まれたキャップを有する、車両用シート。
  15. 請求項13に記載の車両用シートにおいて、
    前記第1部分の全体、および、露出した前記前方パイプフレームの全体を覆うカバー部材を有する、車両用シート。
JP2019139060A 2019-07-29 2019-07-29 車両および車両用シート Active JP7252855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139060A JP7252855B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車両および車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139060A JP7252855B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車両および車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020587A true JP2021020587A (ja) 2021-02-18
JP7252855B2 JP7252855B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=74573564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139060A Active JP7252855B2 (ja) 2019-07-29 2019-07-29 車両および車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7252855B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075164U (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 池田物産株式会社 車両用シ−ト
JPH061174A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用安全シート
JPH0995196A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
JP2004276650A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Shatai Co Ltd 車両用シートボックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075164U (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 池田物産株式会社 車両用シ−ト
JPH061174A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用安全シート
JPH0995196A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
JP2004276650A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Shatai Co Ltd 車両用シートボックス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7252855B2 (ja) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390059B2 (en) Vehicle seat
US10286818B2 (en) Dual suspension seating assembly
JP3462142B2 (ja) 自動車におけるチャイルドシート取付装置
WO2012086364A1 (ja) 車両用シートバック構造
JP7124304B2 (ja) 乗物用シート
US20090134686A1 (en) Vehicle seat
JP4289079B2 (ja) 車両のアームレスト構造
JP2024045684A (ja) 乗物用シート
JP2021020587A (ja) 車両および車両用シート
US9963052B2 (en) Seat system
JP4345398B2 (ja) 車両のアームレスト構造
JP7132533B2 (ja) 乗物用シート
WO2020255754A1 (ja) 乗物用シート
KR100309036B1 (ko) 자동차의프론트시트시트백커버고정구조
JP7110931B2 (ja) 車両用のシート
JP2021070357A (ja) 乗り物用シート
JP4106657B2 (ja) シートバック構造
JP6126959B2 (ja) 車両用シート
JP6163645B2 (ja) 車両の乗降部構造
JP7087945B2 (ja) 車両用のシート
JP2013193568A (ja) 乗物用シート
JP6412228B2 (ja) 乗物用シート
WO2021221153A1 (ja) シート
JP2023123219A (ja) 車両用シート
JP6200036B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150