JP2021018134A - 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021018134A
JP2021018134A JP2019133633A JP2019133633A JP2021018134A JP 2021018134 A JP2021018134 A JP 2021018134A JP 2019133633 A JP2019133633 A JP 2019133633A JP 2019133633 A JP2019133633 A JP 2019133633A JP 2021018134 A JP2021018134 A JP 2021018134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
singular point
route
coordinate points
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019133633A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 加藤
Tatsuya Kato
竜也 加藤
智規 鳩山
Tomonori Hatoyama
智規 鳩山
賢士 石橋
Kenji Ishibashi
賢士 石橋
佑太 中込
Yuta Nakagome
佑太 中込
貴章 安藤
Takaaki Ando
貴章 安藤
理恵 村井
Rie Murai
理恵 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2019133633A priority Critical patent/JP2021018134A/ja
Publication of JP2021018134A publication Critical patent/JP2021018134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動体が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能にした移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】車両が注意すべき地点である特異地点には案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられており、車両の走行予定経路を取得し、車両の走行予定経路が複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行うように構成する。【選択図】図4

Description

本発明は、移動体の移動案内を行う移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラムに関する。
近年、車両の走行案内を行い、運転者が所望の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション装置が車両に搭載されていることが多い。ここで、ナビゲーション装置とは、GPS受信機などにより自車の現在位置を検出し、その現在位置に対応する地図情報をDVD−ROMやHDDなどの記録媒体またはネットワークを通じて取得して液晶モニタに表示することが可能な装置である。また、上記ナビゲーション装置では、所望する目的地を設定すると、出発地(例えば自車の現在位置)から設定された目的地までの最適経路を探索する経路探索機能を備えており、更に、探索された経路(案内経路)に従って移動の案内を行う移動案内機能についても備えている。また、近年は携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等においても上記ナビゲーション装置と同様の機能を有するものがある(以下、ナビゲーション装置を含めて移動案内装置という)。
また、移動案内装置において上記移動案内を行う場合において、特にユーザが注意すべき地点(以下、特異地点という)が進行方向前方にある場合には、通常の移動案内に加えて特異地点に関する案内を行うことが提案されている。例えば、特開2004−163353号公報には、同一の交差点に対して同一方向から進入する2本の進入経路があって、且つ進入経路毎に従う対象が異なる複数の信号機を備えた交差点をユーザが通過する場合に、信号機の画像とともにユーザが従うべき信号を指し示す矢印を表示装置に表示する技術について提案されている。
特開2004−163353号公報(図4)
しかしながら、上記特許文献1では特異地点を通過する場合には必ず特異地点に関する案内が行われるようになっているが、ユーザが移動する経路によっては特異地点を通過する場合であっても特異地点の案内を行う必要が無い場合や特異地点の案内を行わない方が良い場合も存在する。
例えば、図11は高速道路上に設けられた信号機101のある交差点102の一例を示す。高速道路上に信号機のある交差点が存在するケースは極めて稀であるので、該当する交差点102は特にユーザが注意すべき特異地点に該当し、信号機101の存在をユーザに案内することが考えられる。但し、交差点102は交差点102を直進又は右折して通過する場合については信号機101に従う必要があるが、交差点102で左折する場合については進路上に信号機は存在せず信号機101に従う必要もない。このような状況下で、交差点102を左折する経路103をユーザが選択している場合に信号機101の存在を案内すると、ユーザを混乱させる可能性がある。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを移動体の移動予定経路から判定可能とし、移動体が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能にした移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る第1の移動案内システムは、移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者(ユーザ自身)や二輪車も含む。
また、本発明に係る第2の移動案内システムは、移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数のリンクの組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数のリンクの全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数のリンクの組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
また、本発明に係る移動案内装置は、移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
また、本発明に係るサーバ装置は、移動体の移動案内を行う移動案内装置に対して移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置であって、移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う為の案内情報を前記移動案内装置へと配信する案内情報配信手段と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、前記案内情報配信手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う為の案内情報を配信する。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、移動体の移動案内を行うプログラムである。具体的には、コンピュータを、移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
前記構成を有する本発明に係る移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラムによれば、特異地点に関する案内を行う条件として複数の座標点又はリンクの組み合わせを紐づけ、移動体の移動予定経路との比較結果に基づいて移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。その結果、移動体が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能とする。
本実施形態に係る移動案内システムを示した概略構成図である。 本実施形態に係る移動案内システムの構成を示したブロック図である。 特異地点に関する走行案内情報の一例を示した図である。 特異地点に対して設定された案内条件の一例を示した図である。 本実施形態に係るナビゲーション装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係る移動案内処理プログラムのフローチャートである。 移動案内情報の要求対象となる区間を示した図である。 特異地点に関する案内の例を示した図である。 特異地点に関する走行案内情報の一例(変形例)を示した図である。 特異地点に対して設定された案内条件の一例(変形例)を示した図である。 従来技術の問題点について説明した図である。
以下、本発明に係る移動案内システムを具体化した実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る移動案内システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る移動案内システム1を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る移動案内システム1の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る移動案内システム1は、情報配信センタ2が備えるサーバ装置3と、車両4に搭載された通信(案内)端末であるナビゲーション装置(移動案内装置)5と、を基本的に有する。また、サーバ装置3とナビゲーション装置5は通信ネットワーク網6を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、ナビゲーション装置5の代わりに、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いても良い。
ここで、サーバ装置3は、ナビゲーション装置5の要求に応じて経路探索を実行する。具体的には、ナビゲーション装置5において目的地が設定された場合や経路の再探索(リルート)を行う場合に、ナビゲーション装置5からサーバ装置3へと出発地や目的地等の経路探索に必要な情報が経路探索要求とともに送信される(但し、再探索の場合には目的地に関する情報は必ずしも送信する必要は無い)。そして経路探索要求を受信したサーバ装置3は、サーバ装置3の有する地図情報を用いて経路探索を行い、出発地から目的地までの推奨経路(センタールート)を特定する。その後、特定された推奨経路を要求元のナビゲーション装置5へと送信する。そして、ナビゲーション装置5は受信した推奨経路に関する情報をユーザに提供したり、推奨経路を案内経路に設定し、案内経路に従って移動案内を行う。それによって、経路探索時点においてナビゲーション装置5が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置5が地図情報自体を有さない場合であっても、サーバ装置3が有する最新バージョンの地図情報に基づいて適切な目的地までの推奨経路を提供することが可能となる。
但し、経路探索処理については必ずしもサーバ装置3で行う必要は無く、ナビゲーション装置5で行っても良い。
また、サーバ装置3は、上記探索経路の配信に加えて、ナビゲーション装置5において車両4の走行案内を行う為に用いる情報である走行案内情報についてもナビゲーション装置5の要求に応じて配信する。尚、走行案内情報は、最新バージョンの地図情報や最新の交通情報等に基づいて作成され、最新バージョンの地図情報に対応して案内経路に沿った走行案内を行う為の情報である。例えばディスプレイに表示される画像データ、スピーカから出力される音声のフレーズ、案内対象となる地点に関する情報(座標、交差点名)等を含む。
また、特に本実施形態では、サーバ装置3は上記走行案内情報として特異地点に関する案内を行う為の情報について配信する。ここで、“特異地点”とは、車両(ユーザ)が注意すべき地点であり、特殊な形状や条件を満たす交差点、特殊な形状や条件を満たす道路上の地点又は区間が該当する。例えば、高速道路に存在する信号機のある交差点、同一の進行方向に対して複数の信号機を備え進入経路毎に参照する信号機が異なる交差点、車線減少地点、合流区間、事故多発地点等がある。
ナビゲーション装置5はサーバ装置3から配信された走行案内情報を用いて走行案内を行うことによって、ナビゲーション装置5が有する地図情報が古いバージョンの地図情報であったり、ナビゲーション装置5が地図情報自体を有さない場合であっても、最新バージョンの地図情報に基づいて案内経路に沿った走行案内を実施することが可能となり、また特に車両(ユーザ)が注意すべき特異地点が進行方向前方にある場合には、特異地点についても案内することが可能となる。
一方、ナビゲーション装置5は、車両4に搭載され、ナビゲーション装置5が有する地図データ或いは外部から取得した地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に基づく走行案内を行う車載機である。尚、ナビゲーション装置5の詳細については後述する。
また、通信ネットワーク網6は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局はナビゲーション装置5との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網6の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にあるナビゲーション装置5の通信をサーバ装置3との間で中継する役割を持つ。
続いて、移動案内システム1におけるサーバ装置3の構成について図2を用いてより詳細に説明する。サーバ装置3は、図2に示すようにサーバ制御ECU11と、サーバ制御ECU11に接続された情報記録手段としてのサーバ側地図DB12と、特異地点案内DB13と、サーバ側通信装置14とを備える。
サーバ制御ECU11(エレクトロニック・コントロール・ユニット)は、サーバ装置3の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、後述の移動案内処理プログラム(図6参照)等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。尚、サーバ制御ECU11は、後述のナビゲーション装置5のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、移動予定経路取得手段は、移動体(車両)の移動予定経路を取得する。案内情報配信手段は、移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、特異地点に関する案内を行う為の案内情報をナビゲーション装置5へと配信する。
一方、サーバ側地図DB12は、外部からの入力データや入力操作に基づいて登録された最新のバージョンの地図情報であるサーバ側地図情報が記憶される記憶手段である。ここで、サーバ側地図情報は、道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されている。例えば、道路網を示すノード及びリンクを含むネットワークデータ、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。
尚、探索データとしては、後述のように出発地(例えば車両の現在位置)から設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理に使用される各種データについて含まれている。例えば、交差点に対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、交差点コストという)や道路を構成するリンクに対する経路として適正の程度を数値化したコスト(以下、リンクコストという)等の探索コストを算出する為に使用するコスト算出データが含まれている。
また、特異地点案内DB13は、最新バージョンの地図情報に対応してナビゲーション装置5において特異地点に関する案内を行う為の情報である走行案内情報が記憶される記憶手段である。尚、走行案内情報はサーバ側地図情報に含まれていても、サーバ側地図情報から独立した情報であっても良い。
ここで、図3は特異地点案内DB13に記憶される特異地点に関する走行案内情報の一例を示した図である。図3に示すように走行案内情報は、全国にある特異地点毎に、特異地点の内容と、特異地点のある位置座標と、特異地点を案内する案内条件と、特異地点を案内する際に出力するデータ(出力画像、案内フレーズ等)とが対応付けられて記憶されている。尚、“特異地点を案内する案内条件”は、本実施形態では特に座標点が紐づけられる。また、案内条件としては1の座標点のみを紐づけても良いし、複数の座標点の組み合わせを紐づけても良い。そして、案内条件を満たすか否かは、車両の走行予定経路(ナビゲーション装置5において案内経路が設定されている場合には案内経路)が案内条件として紐づけられた座標点の全てを通過するか否かによって判定される。
例えば、図4は交差点の特異地点に紐づけられた案内条件の例を示す。ここで交差点の特異地点には、交差点を特定の進行方向で通過する車両に対してのみ注意を促す必要のある特異地点が存在する。一例として、前述した図11に示す高速道路に存在する信号機のある交差点の特異地点では、特に交差点を直進して通過する場合及び交差点を右折して通過する場合には信号機に従う必要があるが、交差点を左折して通過する場合については進路上に信号機は存在せず信号機に従う必要もない。即ち、交差点を直進又は右折して通過する車両に対してのみ注意を促す必要のある特異地点となる。従って、案内条件としては図4に示すように直進に対応する座標点として、交差点内にある(x1,y1)と、交差点に進入する進入リンク上にある(x2,y2)と、交差点から退出する退出リンク上にある(x3,y3)の3つの座標点の組み合わせが紐づけられる。また、右折に対応する座標点として、交差点内にある(x1,y1)と、交差点に進入する進入リンク上にある(x2,y2)と、交差点から退出する退出リンク上にある(x4,y4)の3つの座標点の組み合わせが紐づけられる。
その結果、車両4の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)の3つの座標点を通過する経路X1を走行予定経路とする場合、即ち交差点を直進する場合については、当該車両は特異地点の案内条件を満たすこととなる。また、車両4の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)、(x4,y4)の3つの座標点を通過する経路X2を走行予定経路とする場合、即ち交差点を右折する場合については、当該車両は同じく特異地点の案内条件を満たすこととなる。一方、車両4の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)の座標点のみを通過する経路X3を走行予定経路とする場合、即ち交差点を左折する場合については、当該車両は特異地点の案内条件を満たさない。
また、走行案内情報としては上記特異地点の案内を行う為の走行案内情報以外に、例えば案内交差点の案内、渋滞区間の案内、車線規制の案内、踏切の案内、車線変更の案内等の案内経路に沿った走行案内を行う為に用いられる他の走行案内情報についても存在し、サーバ側地図DB12に格納される。
そして、サーバ制御ECU11は、後述のようにナビゲーション装置5から経路探索要求を受信した場合には、サーバ側地図情報を用いて出発地から目的地までの経路探索を行う。そして、探索された経路を要求のあったナビゲーション装置5へと配信する。また、サーバ制御ECU11は、走行案内情報についても必要に応じてナビゲーション装置5に対して配信を行う。具体的には、ナビゲーション装置5で設定された案内経路と関連する走行案内情報を対象として、車両4の現在位置から進行方向に沿って所定距離分の走行案内情報をナビゲーション装置5に対して配信するように構成する。特に特異地点に関する走行案内情報については上記案内条件を満たした走行案内情報のみが配信される。
一方、サーバ側通信装置14はナビゲーション装置5と通信ネットワーク網6を介して通信を行う為の通信装置である。また、ナビゲーション装置5以外にインターネット網や、交通情報センタ、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタやプローブセンタ等から送信された渋滞情報、規制情報、交通事故情報等の各情報から成る交通情報の受信についても可能である。
次に、ナビゲーション装置5の概略構成について図5を用いて説明する。尚、ナビゲーション装置の代わりに、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータ等を用いても良い。また、携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いる場合には、車両以外の移動体(例えば、歩行者、自転車等)の移動案内を行うことも可能である。図5は本実施形態に係るナビゲーション装置5の制御系を模式的に示すブロック図である。
図5に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置5は、ナビゲーション装置5が搭載された車両(移動体)の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図や案内経路に関する情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、サーバ装置3やVICSセンタ等との間で通信を行う通信モジュール38と、を有する。
以下に、ナビゲーション装置5が有する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置5が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置5が備える構成としても良い。
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された端末側地図DB45、配信情報DB46及び所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりに不揮発性メモリ、メモリーカード、CDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。
ここで、端末側地図DB45は、ナビゲーション装置5における経路探索や走行案内に用いられる端末側地図情報が記憶される記憶手段である。端末側地図DB45に記憶される端末側地図情報は、前記したサーバ側地図情報と同様に道路網を始めとして経路探索、経路案内及び地図表示に必要な各種情報から構成されており、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、施設等の地点に関する地点データ、地図を表示するための地図表示データ、経路を探索するための探索データ、地点を検索するための検索データ等からなる。また、端末側地図DB45には、ナビゲーション装置5において現在位置の特定や案内経路に沿った走行案内を行う為の情報である走行案内情報についても記憶されている。
但し、ナビゲーション装置5から端末側地図DB45を除外しても良い。その場合においても、サーバ装置3から必要な情報を適宜取得することによって経路探索や走行案内を行うことが可能となる。
また、配信情報DB46は、サーバ装置3から配信された配信情報が記憶される記憶手段である。本実施形態では特にサーバ装置3から配信された車両の走行案内に用いる走行案内情報が格納される。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置5の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の移動案内処理プログラム(図6参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、サーバ装置3のECUとともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、移動予定経路取得手段は、移動体(車両)の移動予定経路を取得する。特異地点案内手段は、移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、特異地点に関する案内を行う。
操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)を有する。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルを有しても良い。また、マイクと音声認識装置を有しても良い。
また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、出発地から目的地までの案内経路(走行予定経路)、案内経路に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。特に本実施形態では特異地点の案内条件を満たした場合には特異地点に関する案内についても表示される。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路(走行予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。特に本実施形態では特異地点の案内条件を満たした場合には特異地点に関する案内についても出力される。
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、端末側地図DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
また、通信モジュール38は、例えば、サーバ装置3やVICS(登録商標)センタやプローブセンタ等から送信された地図更新情報、経路情報、走行案内情報、交通情報等の各情報を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。
続いて、前記構成を有する移動案内システム1において、ナビゲーション装置5及びサーバ装置3が実行する移動案内処理プログラムについて図6に基づき説明する。図6は本実施形態に係る移動案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、移動案内処理プログラムは、車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後、即ちナビゲーション装置5の起動後に実行され、出発地から目的地までの経路を探索するとともに案内経路に沿った走行案内を行うプログラムである。尚、以下の図6にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置5やサーバ装置3が備えているRAMやROMに記憶されており、CPU21或いはCPU51により実行される。
先ず、図6に基づいてナビゲーション装置5のCPU51が実行する移動案内処理プログラムについて説明する。ステップ(以下、Sと略記する)1において、CPU51は、経路の目的地を設定する。尚、目的地は基本的に操作部34において受け付けたユーザの操作(例えば登録地点の読出操作、施設の検索や選択操作)に基づいて設定する。
その後、S2においてCPU51は、出発地から目的地への経路の探索を要求する為の経路探索要求をサーバ装置3へと送信する。ここで、経路探索要求には、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置5を特定する端末IDと、経路探索の探索条件である出発地(例えば車両の現在位置)と前記S1で設定された目的地とを特定する情報とが含まれている。
その後、S3においてCPU51は、経路探索要求に応じてサーバ装置3から送信された探索経路情報を受信する。ここで、前記S3で受信する探索経路情報は、前記S2で送信した経路探索要求に基づいてサーバ装置3が最新のバージョンの地図情報であるサーバ側地図情報を用いて探索した出発地から目的地までの推奨経路(以下、センタールートという)を特定する情報(例えばセンタールートに含まれるリンク列)である。
続いて、S4においてCPU51は、前記S3で受信したセンタールートをナビゲーション装置5において車両の走行案内を行う対象となる案内経路として設定する。但し、必ずしもセンタールートそのものを案内経路として設定する必要は無く、センタールートの一部を変更した経路を案内経路としても良い。また、サーバ装置3からセンタールートを複数取得して、複数のセンタールートの内からユーザが選択したセンタールートを案内経路として設定しても良い。
次に、S5においてCPU51は、車両の現在位置から案内経路(車両の走行予定経路)に沿って所定距離以内に出力される案内に必要な走行案内情報を要求する。特に本実施形態では特異地点に関する案内に必要な走行案内情報を要求することとするが、特異地点に関する案内に必要な走行案内情報以外に、例えば案内交差点の案内、渋滞区間の案内、車線規制の案内、踏切の案内、車線変更の案内等の案内経路に沿った走行案内を行う為に用いられる他の走行案内情報について要求しても良い。一方で特異地点に関する走行案内情報以外の他の走行案内情報についてはサーバ装置3から取得するのではなくナビゲーション装置5が有する地図情報から取得しても良い。
走行案内情報の要求には、走行案内情報の要求の送信元のナビゲーション装置5を特定する端末IDと、走行案内情報を要求する対象となる区間を特定する情報(例えば座標やリンクID)とが含まれている。本実施形態では図7に示すように車両の現在位置から案内経路61に沿って10km分の区間において出力される案内に必要な走行案内情報を要求する。尚、走行案内情報を要求する対象となる区間は3km分或いは5km分としても良い。また、S5以降の処理は車両が目的地に到着するまで所定間隔で繰り返し実行されるので、ナビゲーション装置5において設定されている案内経路に沿った走行案内情報を、出発地側から順に要求することとなる。但し、案内経路が設定された時点、或いは車両が走行を開始した時点で案内経路の走行に必要な全ての走行案内情報を一括して要求しても良い。その場合には、走行案内情報を要求する対象となる区間は案内経路全体となる。
その後、S6においてCPU51は、前記S5の走行案内情報の要求に応じてサーバ装置3から送信された走行案内情報を受信する。受信する走行案内情報は、特異地点に関する案内に必要な走行案内情報であり、特異地点の内容と、特異地点のある位置座標と、特異地点を案内する案内条件と、特異地点を案内する際に出力するデータ(出力画像、案内フレーズ等)とを含む(図3参照)。
また、前記S6で受信する走行案内情報は、後述のようにサーバ装置3において特異地点を案内する案内条件を満たしたと判定された特異地点に関する案内情報、即ち車両が案に経路に沿って走行する場合に案内を必要とする特異地点に関する案内情報である。例えば、図7に示す例では車両の現在位置から目的地方向へ10km以内の案内経路61に、特異地点に該当する道路地点62と、特異地点に該当する交差点63及び交差点64とを含む。しかしながら、前記S6では道路地点62と交差点63と交差点64の全ての特異地点に関する走行案内情報を受信するのではなく、サーバ装置3によって案内条件を満たしたと判定された特異地点に関する走行案内情報のみを受信する。そして、前記S6で走行案内情報を受信した特異地点のみが後述のようにナビゲーション装置5において案内対象となる。尚、前記S6でサーバ装置3から受信した走行案内情報は配信情報DB46に一旦格納される。
次に、S7においてCPU51は、特異地点に関する案内を出力するタイミングか否かを判定する。例えば車両の現在位置が案内条件を満たしたと判定された特異地点(即ち前記S6で走行案内情報を受信した特異地点)に対して所定距離(例えば一般道300m、都市高速道路500m、高速自動車国道1km)手前、又は現在車速×5sec手前に位置するタイミングを、特異地点に関する案内を出力するタイミングとする。尚、車両の現在位置は現在位置検出部31の検出結果や地図情報に基づいて特定される。
そして、特異地点に関する案内を出力するタイミングであると判定された場合(S7:YES)には、S8へと移行する。それに対して、特異地点に関する案内を出力するタイミングではないと判定された場合(S7:NO)には、S9へと移行する。
S8においてCPU51は、前記S6においてサーバ装置3から配信され、配信情報DB46に格納されている走行案内情報の内、特に案内対象となる特異地点に関する走行案内情報を読み出す。走行案内情報には、特異地点を案内する際に出力するデータ(出力画像、案内フレーズ等)が含まれている。その後、読み出したデータに基づいて特異地点に関する案内を出力する。
ここで、図8は前記S8で液晶ディスプレイ15に表示される特異地点の案内画面を示した図である。車両が案内対象となる特異地点に対して所定距離まで接近すると、図8に示すように液晶ディスプレイ15に表示されている走行案内画面71の略右側半分に対して、特異地点案内画像72が新たに表示される。
ここで、走行案内画面71は車両が走行状態にある間において基本的に液晶ディスプレイ15に継続して表示される。また、走行案内画面71には、車両の現在位置周辺の地図画像73と、地図上にマッチングされた車両の現在位置を示す自車位置マーク74と、案内経路75(但し、案内経路が設定されている場合のみ)とが表示される。そして、ユーザは走行案内画面71を参照することによって、現在の車両周辺の施設、道路形状、案内経路の形状等を把握することが可能となる。
一方、特異地点案内画像72は、車両の進行方向前方にある特異地点について案内した画像である。特異地点案内画像72は、特異地点の内容を示す外観画像76と特異地点の内容を説明した文章77とを含む。例えば図8に示す例は特異地点として高速道路に存在する信号機のある交差点を案内する特異地点案内画像72を示しており、外観画像76として信号機のイラストが表示され、文章77には「高速道路内に信号があります」との文章が表示される。その結果、ユーザは特異地点案内画像72を参照することにより、今後に車両が通過する特異地点の内容を事前に把握することが可能となる。尚、液晶ディスプレイ15を用いた案内以外に、スピーカから出力する音声を用いた案内も可能である。例えば、車両が特異地点から300m手前に位置するタイミングで「高速道路内に信号があります」等の音声が出力される。その後、S9へと移行する。
S9においてCPU51は、車両が目的地に到達したか否かを判定する。
そして、車両が目的地に到達したと判定された場合(S9:YES)には、当該移動案内処理プログラムを終了する。それに対して、車両が目的地に到達していないと判定された場合(S9:NO)にはS10へと移行する。
S10においてCPU51は、前回、サーバ装置3から走行案内情報26を取得(S6)してから所定時間(例えば1分)経過したか否かを判定する。
そして、前回、サーバ装置3から走行案内情報26を取得してから所定時間経過したと判定された場合(S10:YES)にはS5へと戻り、新たな車両の現在位置に応じた走行案内情報をサーバ装置3から受信する。その後、受信した走行案内情報を用いた走行案内を行う。即ち、本実施形態では車両が走行を開始してから所定時間経過する度に、車両の現在位置から案内経路61に沿って10km分の区間において出力される案内に必要な走行案内情報をサーバ装置3から順次受信することとなる。尚、走行案内情報を受信する間隔は時間ではなく距離に基づく間隔としても良い。例えば車両が1km走行する度に走行案内情報をサーバ装置3から順次受信するようにしても良い。
尚、ナビゲーション装置5で設定された案内経路が変化するなどの理由によって、過去に案内条件を満たしたと判定された特異地点が案内条件を満たさなくなる場合がある。その場合には、案内条件を満たさなくなったと判定された特異地点の走行案内情報については配信情報DB46から削除する(案内対象から除外する)のが望ましい。
一方、前回、サーバ装置3から走行案内情報を取得してから所定時間経過していないと判定された場合(S10:NO)にはS7へと戻り、走行案内を継続して行う。
次に、サーバ装置3のCPU21が実行する移動案内処理プログラムについて説明する。尚、以下のS21〜S23、S24〜S30の各処理は、ナビゲーション装置5からの対応する情報を受信したタイミングで開始され、夫々並行して実施される。従って、各ステップの実施順序は必ずしもステップ番号の小さい順に実施されるとは限らない。
先ず、S21においてCPU21は、ナビゲーション装置5から送信される経路探索要求を受信する。尚、経路探索要求には、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置5を特定する端末IDと、経路探索の探索条件である出発地(例えば車両の現在位置)と前記S1で設定された目的地とを特定する情報とが含まれている。
次に、S22においてCPU21は、前記S21で受信した経路探索要求と、サーバ装置3が有するサーバ側地図情報とを用いて、出発地から目的地までの経路探索処理を行い、出発地から目的地までの推奨経路(センタールート)を特定する。センタールートの探索には例えば公知のダイクストラ法を用い、コスト値の合計が最小となる経路をセンタールートとする。
続いて、S23においてCPU21は、前記S22で特定したセンタールートを特定する探索経路情報(例えばセンタールートに含まれるリンク列)を、経路探索要求の送信元のナビゲーション装置5に対して送信する。その結果、センタールートがナビゲーション装置5において案内経路に設定されることとなる。
その後、S24においてCPU21は、案内経路が設定された後のナビゲーション装置5から送信される走行案内情報の要求を受信する。尚、走行案内情報の要求には、走行案内情報の要求の送信元のナビゲーション装置5を特定する端末IDと、走行案内情報を要求する対象となる区間を特定する情報(例えば座標やリンクID)とが含まれている。尚、走行案内情報を要求する対象となる区間は、要求元の車両の走行予定経路であり、より具体的にはナビゲーション装置5において設定されている案内経路に沿って車両の現在位置から所定距離(例えば10km)以内の区間である。
次に、S25においてCPU21は、走行案内情報の要求のあった区間にある特異地点を抽出する。尚、特異地点に関する情報については特異地点案内DB13(図3)に格納されている。
以降のS26〜S28の処理は前記S25で抽出した特異地点毎に行う。そして、前記S25で抽出した全ての特異地点を対象としてS26〜S28の処理が終了した後にS29へと移行する。
先ず、S26においてCPU21は、処理対象の特異地点について案内条件を満たすか否かを判定する。ここで、図3に示すように特異地点を案内する案内条件として、本実施形態では特に座標点が紐づけられている。そして、案内条件を満たすか否かは、走行案内情報の要求元の車両の走行予定経路が案内条件として紐づけられた座標点の全てを通過するか否かによって判定される。尚、走行案内情報の要求元の車両の走行予定経路は、前記S24で受信した走行案内情報を要求する対象となる区間が相当する。例えば、図4に示すように特異地点を案内する案内条件として(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)の3つの座標点と(x1,y1)、(x2,y2)、(x4,y4)の3つの座標点が夫々紐づけられている場合には、走行案内情報の要求元の車両の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)の3つの座標点を通過する経路X1を走行予定経路とする場合、即ち交差点を直進する場合については特異地点の案内条件を満たすと判定される。また、走行案内情報の要求元の車両の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)、(x4,y4)の3つの座標点を通過する経路X2を走行予定経路とする場合、即ち交差点を右折する場合については同じく特異地点の案内条件を満たすと判定される。一方、走行案内情報の要求元の車両の走行予定経路が(x1,y1)、(x2,y2)の座標点のみを通過する経路X3を走行予定経路とする場合、即ち交差点を左折する場合については特異地点の案内条件を満たさないと判定される。
そして、処理対象の特異地点について案内条件を満たすと判定された場合(S26:YES)には、処理対象の特異地点に関する走行案内情報を要求元の車両に対する配信対象として登録する(S27)。一方、処理対象の特異地点について案内条件を満たさないと判定された場合(S26:NO)には、処理対象の特異地点に関する走行案内情報を要求元の車両に対する配信対象から排除する(S28)
その後、S29においてCPU21は、前記S25で抽出した特異地点の内、前記S27で配信対象として登録された特異地点の走行案内情報を特異地点案内DB13から取得し、ナビゲーション装置5へと配信する走行案内情報として生成する。走行案内情報には、特異地点の内容と、特異地点のある位置座標と、特異地点を案内する案内条件と、特異地点を案内する際に出力するデータ(出力画像、案内フレーズ等)とを含む(図3参照)。
その後、S30においてCPU21は、前記S29で生成された走行案内情報を、走行案内情報の要求のあった車両のナビゲーション装置5へと配信する。尚、既に同一車両に対して配信されている走行案内情報については配信対象から除外するが望ましい。そして、走行案内情報を受信したナビゲーション装置5では、受信した走行案内情報を用いて前述したように車両の進行方向前方に位置する特異地点に関する案内が行われる(S8)。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る移動案内システム1、サーバ装置3、ナビゲーション装置5及びサーバ装置3やナビゲーション装置5で実行されるコンピュータプログラムでは、車両が注意すべき地点である特異地点には案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられており、車両の走行予定経路を取得し(S24)、車両の走行予定経路が複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う(S8)ので、車両が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。その結果、車両が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能とする。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では特異地点の案内を行う案内条件として座標点を紐づけているが、座標点の代わりにリンクを紐づけても良い。例えば、図9は特異地点の案内を行う案内条件としてリンクを紐づけた場合における特異地点案内DB13に記憶される走行案内情報の一例を示した図である。図9に示す例では、“特異地点を案内する案内条件”として特にリンクが紐づけられる。また、案内条件としては1のリンクのみを紐づけても良いし、複数のリンクの組み合わせを紐づけても良い。そして、案内条件を満たすか否かは、車両の走行予定経路(ナビゲーション装置5において案内経路が設定されている場合には案内経路)が案内条件として紐づけられたリンクの全てを通過するか否かによって判定される。
例えば、図10は交差点の特異地点に紐づけられた案内条件の例を示す。ここで交差点の特異地点には、交差点を特定の進行方向で通過する車両に対してのみ注意を促す必要のある特異地点が存在する。一例として、前述した図11に示す高速道路に存在する信号機のある交差点の特異地点では、特に交差点を直進して通過する場合及び交差点を右折して通過する場合には信号機に従う必要があるが、交差点を左折して通過する場合については進路上に信号機は存在せず信号機に従う必要もない。即ち、交差点を直進又は右折して通過する車両に対してのみ注意を促す必要のある特異地点となる。従って、案内条件としては図10に示すように直進に対応するリンクとして、交差点に進入する進入リンクであるリンクAと交差点から退出する退出リンクであるリンクBの組み合わせが紐づけられる。また、右折に対応するリンクとして、交差点に進入する進入リンクであるリンクAと交差点から退出する退出リンクであるリンクCの組み合わせが紐づけられる。
また、本実施形態では特異地点の案内を行う案内条件として座標点を紐づけているが、座標点に加えて他の要素を案内条件として紐づけても良い。例えば、車両の進行方向、車速、走行時刻などを案内条件として紐づけても良い。
また、本実施形態では交差点の特異地点の案内を行う案内条件として、交差点内と、交差点に進入する進入リンク上と、交差点から退出する退出リンク上に夫々1ずつ座標点を設定しているが、進入リンクや退出リンクには2以上座標点を設定しても良い。また、交差点内と進入リンク上のみに座標点を設定しても良いし、交差点内と退出リンク上のみに座標点を設定しても良いし、進入リンク上と退出リンク上のみに座標点を設定しても良い。
また、本実施形態ではナビゲーション装置5で設定された案内経路に従って車両の走行案内を行うことを前提としているが、案内経路は必ずしも設定されていなくても良い。その場合には例えば車両の現在位置から道なりに進む経路を車両の走行予定経路と推定し、推定された走行予定経路に対して走行案内情報を要求する(S5)ことが可能である。
また、本実施形態では、経路探索処理(S22)をサーバ装置3が行う構成としているが、ナビゲーション装置5が有する地図情報に基づいてナビゲーション装置5が行っても良い。更に、特異地点の案内条件を満たすか否かの判定処理(S25〜S28)についてもナビゲーション装置5が有する地図情報(特異地点に関する走行案内情報を含む)に基づいてナビゲーション装置5が行っても良い。その場合には、移動案内システム1をナビゲーション装置5のみで構成することも可能である。
また、ナビゲーション装置5の代わりに、経路探索機能や走行案内機能を有する他の装置で移動案内システム1を構成することも可能である。例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等(以下、まとめて通信端末という)が可能である。また、携帯型の通信端末では、車両に対する走行支援に限定されず、歩行者や自転車に対する移動支援についても行うことが可能となる。
また、本発明に係る移動案内システムを具体化した実施例について上記に説明したが、移動案内システムは以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
移動体(4)の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段(21、51)と、前記移動予定経路(61)に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段(21、51)と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
上記構成を有する移動案内システムによれば、特異地点に関する案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせを紐づけ、移動体の移動予定経路との比較結果に基づいて移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。その結果、移動体が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能とする。
また、第2の構成は以下のとおりである。
前記特異地点は所定の条件を満たす交差点であって、前記複数の座標点の組み合わせは、前記交差点内と、前記交差点に進入する進入リンク上と、前記交差点から退出する退出リンク上とに夫々少なくとも一以上設定される座標点を含む組み合わせである。
上記構成を有する移動案内システムによれば、交差点における移動体の通過方向が特定の通過方向のときに特異地点の案内を必要とする状況である場合において、座標点の組み合わせと移動予定経路を比較することにより、移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。
また、第3の構成は以下のとおりである。
前記特異地点は特定の通過方向に通過する場合のみに用いられる信号機の設置された交差点であって、前記複数の座標点の組み合わせは、前記特定の進行方向に対応する進入リンク上と退出リンク上に設定される座標点を含む組み合わせである。
上記構成を有する移動案内システムによれば、移動体の通過方向が特定の通過方向のときのみに信号機に従う必要がある特殊な交差点を移動体が通過する場合において、移動体が信号機に従う必要がある状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことが可能となる。
また、第4の構成は以下のとおりである。
前記特異地点と前記複数の座標点の組み合わせが紐づけられたデータベース(13)を備え、前記特異地点案内手段(21、51)は、前記移動予定経路(61)が前記データベースに格納されたいずれかの特異地点に紐づけられた複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
上記構成を有する移動案内システムによれば、全国に存在する特異地点の内、移動体が案内を必要とする特異地点のみを対象として、特異地点に関する案内を行うことを可能とする。
また、第5の構成は以下のとおりである。
移動体(4)の移動案内を行う移動案内装置(5)と、前記移動案内装置での移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置(3)と、を有し、前記サーバ装置は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う為の案内情報を前記移動案内装置へと配信し、前記移動案内装置は、前記サーバ装置から配信された前記案内情報を用いて前記特異地点に関する案内を行う。
上記構成を有する移動案内システムによれば、特異地点に関する案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせを紐づけ、移動体の移動予定経路との比較結果に基づいて移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。その結果、移動体が必要とする状況のみにおいてサーバ装置から移動案内装置へと特異地点に関する案内情報の配信を行うことが可能となり、案内情報の配信に伴う通信量を削減することが可能となる。
また、第6の構成は以下のとおりである。
移動体(4)の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段(21、51)と、前記移動予定経路(61)に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段(21、51)と、を有し、前記特異地点は案内を行う条件として複数のリンクの組み合わせが紐づけられ、前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数のリンクの全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数のリンクの組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う。
上記構成を有する移動案内システムによれば、特異地点に関する案内を行う条件として複数のリンクの組み合わせを紐づけ、移動体の移動予定経路との比較結果に基づいて移動体が特異地点に関する案内を必要とする状況か否かを正確に判定することが可能となる。その結果、移動体が必要とする状況のみにおいて特異地点に関する案内を行うことを可能とする。
1 移動案内システム
2 情報配信センタ
3 サーバ装置
4 車両
5 ナビゲーション装置
11 サーバ制御ECU
12 サーバ側地図DB
13 特異地点案内DB
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 フラッシュメモリ
33 ナビゲーションECU
45 端末側地図DB
46 配信情報DB
51 CPU
52 RAM
53 ROM
54 フラッシュメモリ
61 案内経路
62〜64 特異地点
72 特異地点案内画像

Claims (9)

  1. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、
    前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、
    前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う移動案内システム。
  2. 前記特異地点は所定の条件を満たす交差点であって、
    前記複数の座標点の組み合わせは、前記交差点内と、前記交差点に進入する進入リンク上と、前記交差点から退出する退出リンク上とに夫々少なくとも一以上設定される座標点を含む組み合わせである請求項1に記載の移動案内システム。
  3. 前記特異地点は特定の通過方向に通過する場合のみに用いられる信号機の設置された交差点であって、
    前記複数の座標点の組み合わせは、前記特定の進行方向に対応する進入リンク上と退出リンク上に設定される座標点を含む組み合わせである請求項2に記載の移動案内システム。
  4. 前記特異地点と前記複数の座標点の組み合わせが紐づけられたデータベースを備え、
    前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記データベースに格納されたいずれかの特異地点に紐づけられた複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の移動案内システム。
  5. 移動体の移動案内を行う移動案内装置と、前記移動案内装置での移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置と、を有し、
    前記サーバ装置は、
    前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う為の案内情報を前記移動案内装置へと配信し、
    前記移動案内装置は、
    前記サーバ装置から配信された前記案内情報を用いて前記特異地点に関する案内を行う請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の移動案内システム。
  6. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、
    前記特異地点は案内を行う条件として複数のリンクの組み合わせが紐づけられ、
    前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数のリンクの全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数のリンクの組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う移動案内システム。
  7. 移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、を有し、
    前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、
    前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う移動案内装置。
  8. 移動体の移動案内を行う移動案内装置に対して移動体の移動案内に用いられる案内情報を配信するサーバ装置であって、
    移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う為の案内情報を前記移動案内装置へと配信する案内情報配信手段と、を有し、
    前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、
    前記案内情報配信手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行う為の案内情報を配信するサーバ装置。
  9. コンピュータを、
    移動体の移動予定経路を取得する移動予定経路取得手段と、
    前記移動予定経路に沿って移動体の進行方向前方に移動体が注意すべき地点である特異地点がある場合に、前記特異地点に関する案内を行う特異地点案内手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
    前記特異地点は案内を行う条件として複数の座標点の組み合わせが紐づけられ、
    前記特異地点案内手段は、前記移動予定経路が前記複数の座標点の全てを通過する条件を満たす場合に、通過した複数の座標点の組み合わせに紐づけられた特異地点に関する案内を行うコンピュータプログラム。
JP2019133633A 2019-07-19 2019-07-19 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム Pending JP2021018134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133633A JP2021018134A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133633A JP2021018134A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021018134A true JP2021018134A (ja) 2021-02-15

Family

ID=74565910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133633A Pending JP2021018134A (ja) 2019-07-19 2019-07-19 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021018134A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089994A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点案内方法
JP2005326363A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 経路案内装置
JP2013029899A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013134598A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 注意喚起システム、注意喚起プログラム、及び注意喚起方法
JP2018165695A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ゼンリンデータコム 情報出力システム及び情報出力方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089994A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点案内方法
JP2005326363A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Denso Corp 経路案内装置
JP2013029899A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2013134598A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Aisin Aw Co Ltd 注意喚起システム、注意喚起プログラム、及び注意喚起方法
JP2018165695A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ゼンリンデータコム 情報出力システム及び情報出力方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797739B2 (en) Navigation device, route guidance method, and program
US9562787B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP6488594B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US10126743B2 (en) Vehicle navigation route search system, method, and program
JP6226771B2 (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6664469B2 (ja) 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
CN108225347B (zh) 通信终端、移动引导系统以及移动引导方法
WO2018151005A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2014020852A (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP6646731B2 (ja) サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP2010197211A (ja) サーバ装置、ナビゲーション装置、経路情報提示システムおよび経路情報提示方法
JP2011021914A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法および端末装置ならびにナビゲーション装置
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4365359B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2006234429A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法
JP2021018134A (ja) 移動案内システム、移動案内装置、サーバ装置及びコンピュータプログラム
JP7056311B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP2019138728A (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP6834693B2 (ja) 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP2019082833A (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP7245041B2 (ja) 移動案内装置及びコンピュータプログラム
JP2019215256A (ja) 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114