JP2021014962A - 冷凍装置の室内機 - Google Patents

冷凍装置の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021014962A
JP2021014962A JP2019130645A JP2019130645A JP2021014962A JP 2021014962 A JP2021014962 A JP 2021014962A JP 2019130645 A JP2019130645 A JP 2019130645A JP 2019130645 A JP2019130645 A JP 2019130645A JP 2021014962 A JP2021014962 A JP 2021014962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
drain pan
heat exchanger
indoor unit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614389B1 (ja
Inventor
良行 辻
Yoshiyuki Tsuji
良行 辻
小島 誠
Makoto Kojima
誠 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019130645A priority Critical patent/JP6614389B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP6614389B1 publication Critical patent/JP6614389B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP20840735.3A priority patent/EP3998443B1/en
Priority to PCT/JP2020/026929 priority patent/WO2021010296A1/ja
Priority to CN202080050479.3A priority patent/CN114080527B/zh
Priority to MYPI2021007466A priority patent/MY192273A/en
Priority to ES20840735T priority patent/ES2963713T3/es
Publication of JP2021014962A publication Critical patent/JP2021014962A/ja
Priority to US17/572,890 priority patent/US11441813B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0018Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/66Volatile organic compounds [VOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks

Abstract

【課題】可燃性冷媒を採用していくに当たり、冷媒が漏洩した場合にその冷媒を検知するガスセンサを設置する必要があり、ガスセンサの設置場所を選定するという課題が存在する。【解決手段】ガスセンサ55は、側面視でドレンパン36の上方に設置されており、ドレンパン36の上端からガスセンサ55までの高さHは、L・W{C1・H1/Q+C2・H/(Q−C3・L・H^(3/2))}≦90、の関係式を満たすように設定されている。但し、定数C1:0.0067、定数C2:0.01172、定数C3:0.000153、L[m]:ドレンパン36の第1壁面の長さ、W[m]:第1壁面に交差するドレンパン36の壁面の長さ、H1[m]:ドレンパン36の深さ、Q [m^3/s]:冷媒漏洩流量、である。【選択図】図3

Description

冷媒漏洩を検知することができる冷凍装置の室内機に関する。
近年、環境保護の観点から、地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒(以後、低GWP冷媒とよぶ。)を採用する空気調和装置が市場に投入されている。低GWP冷媒としては、例えば、特許文献1(特開2019−11914号公報)に開示されているような可燃性冷媒が採用されている。
今後、可燃性冷媒を採用していくに当たり、冷媒が漏洩した場合に備えてガスセンサを設置する必要があり、冷媒漏洩を早期に検知することができるようにガスセンサを設置するという課題が存在する。
第1観点に係る冷凍装置の室内機は、ドレンパンと、熱交換器と、ファンと、ガスセンサと、ケーシングとを備える。ドレンパンは、第1壁面を含む4つの壁面を有し、平面視で四角形を成す。熱交換器は、ドレンパンの上方に設置され、比重が空気よりも大きい燃焼性の冷媒が流れる。ファンは、熱交換器への空気の流れを生成する。ガスセンサは、冷媒の漏洩を検知する。ケーシングは、ドレンパン、熱交換器、ファンおよびガスセンサを収容する。ケーシングは、複数の側板と、仕切り板と、吹出口とを有している。複数の側板は、外郭の側面を形成する。仕切り板は、複数の側板で囲まれた内部空間を、第1室と第2室とに分ける。第1室には、ドレンパンが設置される。第2室には、ファンが設置される。吹出口は、複数の側板の一つである第1側板に形成される。第1側板は、ドレンパンの第1壁面と対向する。ドレンパンの第1壁面を除く壁面は、側板あるいは仕切り板に沿うように配置されている。ガスセンサの設置位置はドレンパンの上方であって、ドレンパンの上端からガスセンサまでの高さHが、
L・W{C1・H1/Q+C2・H/(Q−C3・L・H^(3/2))}≦90、
定数C1:0.0067、
定数C2:0.01172、
定数C3:0.000153、
L[m]:ドレンパンの前記第1壁面の長さ、
W[m]:第1壁面に交差する前記ドレンパンの壁面の長さ、
H1[m]:ドレンパンの深さ、
Q [m^3/s]:冷媒漏洩流量、
の関係式を満たす。
この室内機では、ガスセンサをドレンパンの上方に設置する場合において、上式で表された関係を満たすように、ガスセンサの高さ位置(高さH)を設定することによって、冷媒漏洩を早期に検知することができる。
第2観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点に係る冷凍装置の室内機であって、室内機が制御基板をさらに備えている。熱交換器は、制御基板に近い第1端部と、第1端部よりも制御基板から遠い第2端部を有している。ガスセンサは、熱交換器の第2端部よりも第1端部に近い場所に設置されている。
この室内機では、ガスセンサの設置場所が制御基板に近くなる。一般に、制御基板は交換などのメンテナンス時の作業性を考慮して、サービスパーソンが作業し易い場所に設置されているので、ガスセンサが制御基板の近くに設置されることによって、ガスセンサ交換などのメンテナンス時の作業性がよくなる。
第3観点に係る冷凍装置の室内機は、第2観点に係る冷凍装置の室内機であって、熱交換器が、複数の伝熱管と、集合管と、接続管とを有している。集合管は、複数の伝熱管の一端に接続される。接続管は、複数の伝熱管の他端において伝熱管同士を接続する。制御基板は、接続管よりも集合管に近い場所に設置されている。
第4観点に係る冷凍装置の室内機は、第2観点又は第3観点に係る冷凍装置の室内機であって、制御基板が、側板または仕切り板に沿うように配置されている。
第5観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点から第4観点のいずれか1つに係る冷凍装置の室内機であって、ケーシングが、開口部と蓋部とをさらに有している。開口部は、側板に形成されている。蓋部は、開口部を閉じる。ガスセンサは、蓋部が開けられたとき、開口部を介して脱着可能な位置に設置されている。
この室内機では、サービスパーソンが蓋部を開ければ、開口部を介してガスセンサを脱着することができるので、メンテナンス性がよい。
第6観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点から第5観点のいずれか1つに係る冷凍装置の室内機であって、ガスセンサが熱交換器よりも下方に設置されている。
第7観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点から第6観点のいずれか1つに係る冷凍装置の室内機であって、室内機が複数のガスセンサをさらに備えている。複数のガスセンサが、異なる複数の箇所に設置されている。
第8観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点から第7観点のいずれか1つに係る冷凍装置の室内機であって、ガスセンサが、通気用の開口が設けられたケースに覆われている。
この室内機では、ケースは、ガスセンサの保護、および漏洩冷媒の導入という2つの機能を果たすことができる。
第9観点に係る冷凍装置の室内機は、第1観点から第8観点のいずれか1つに係る冷凍装置の室内機であって、ガスセンサが検知部と配線とを有している。ガスセンサは、配線が検知部よりも下方になるように設置されている。
本開示の一実施形態に係る空気調和装置の冷媒回路の構成を示す配管系統図。 本開示の一実施形態に係る空気調和装置の室内機の斜視図。 室内機の側面図。 ケースで覆う前のガスセンサの斜視図。 ケースで覆われたガスセンサの斜視図。 ガスセンサの設置位置の拡大側面図。 ガスセンサの高さ位置と漏洩検知までの時間との関係を示すグラフ。 第1変形例に係る室内機を上方から視たときの斜視図。 図6Aのドレンパンを吹出口側から視たときの概略正面図。 第3変形例に係る室内機において、ドレンパンを吹出口側から視たときの概略正面図
(1)空気調和装置10
ここでは、冷凍装置の一例として、空気調和装置10について説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る空気調和装置10の冷媒回路Cの構成を示す配管系統図である。図1において、空気調和装置10は、室内の冷房及び暖房を行う。図1に示すように、空気調和装置10は、室外に設置される室外機11と、室内に設置される室内機20とを有する。室外機11と室内機20とは、2本の連絡配管2,3によって互いに接続される。これにより、空気調和装置10では、冷媒回路Cが構成される。冷媒回路Cでは、充填された冷媒が循環することで、蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。
冷媒回路Cに封入されている冷媒は、可燃性の冷媒である。可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。
例えば、R1234yf、R1234ze(E)、R516A、R445A、R444A、R454C、R444B、R454A、R455A、R457A、R459B、R452B、R454B、R447B、R32、R447A、R446A、およびR459Aのいずれかが採用される。
本実施形態では、冷媒はR32が使用される。
(1−1)室外機11
室外機11には、圧縮機12、室外熱交換器13、室外膨張弁14、及び四方切換弁15が設けられている。
(1−1−1)圧縮機12
圧縮機12は、低圧の冷媒を圧縮し、圧縮後の高圧の冷媒を吐出する。圧縮機12では、スクロール式、ロータリ式等の圧縮機構が圧縮機モータ12aによって駆動される。圧縮機モータ12aの運転周波数は、インバータ装置によって可変である。
図1に示すように、圧縮機12の冷媒の吐出口と四方切換弁15との間には吐出管121が接続されている。また、圧縮機12の吸入口と四方切換弁15との間には吸入管122が接続されている。
(1−1−2)室外熱交換器13
室外熱交換器13は、フィン・アンド・チューブ式の熱交換器である。室外熱交換器13の近傍には、室外ファン16が設置される。室外熱交換器13では、室外ファン16が搬送する空気と室外熱交換器13内を流れる冷媒とが熱交換する。
図1に示すように、冷房運転における室外熱交換器13の冷媒の流入口と四方切換弁15との間には第1配管131が接続されている。
(1−1−3)室外膨張弁14
室外膨張弁14は、開度可変の電子膨張弁である。室外膨張弁14は、冷房運転時の冷媒回路Cにおける冷媒の流れ方向において室外熱交換器13の下流に設置されている。
冷房運転時、室外膨張弁14の開度は全開状態である。他方、暖房運転時は、室外膨張弁14の開度は、室外熱交換器13に流入する冷媒を室外熱交換器13において蒸発させることが可能な圧力(蒸発圧力)まで減圧するように調節される。
(1−1−4)四方切換弁15
四方切換弁15は、第1から第4までのポートを有している。四方切換弁15では、第1ポートP1が圧縮機12の吐出管121に接続され、第2ポートP2が圧縮機12の吸入管122に接続され、第3ポートP3が室外熱交換器13の第1配管131に接続され、第4ポートP4がガス閉鎖弁5に接続されている。
四方切換弁15は、第1状態(図1の実線で示す状態)と第2状態(図1の破線で示す状態)とに切り換わる。第1状態の四方切換弁15では、第1ポートP1と第3ポートP3が連通し且つ第2ポートP2と第4ポートP4が連通する。第2状態の四方切換弁15では、第1ポートP1と第4ポートP4が連通し且つ第2ポートP2と第3ポートP3が連通する。
(1−1−5)室外ファン16
室外ファン16は、室外ファンモータ16aによって駆動されるプロペラファンによって構成される。室外ファンモータ16aの運転周波数は、インバータ装置によって可変である。
(1−1−6)液連絡配管2及びガス連絡配管3
2本の連絡配管は、液連絡配管2及びガス連絡配管3によって構成される。液連絡配管2は、一端が液閉鎖弁4に接続され、他端が室内熱交換器32の液接続管6に接続される。液接続管6は、図1に示すように、冷房運転における室内熱交換器32の冷媒の入口に直接または間接的に接続されている配管である。
ガス連絡配管3は、一端がガス閉鎖弁5に接続され、他端が室内熱交換器32のガス接続管7に接続される。ガス接続管7は、図1に示すように、冷房運転における室内熱交換器32の冷媒の出口に直接または間接的に接続されている配管である。
(1−2)室内機20
図2は、本開示の一実施形態に係る空気調和装置の室内機20の斜視図であって、ケーシング22の上面を取り除いて図示している。図3は、空気調和装置の室内機20の側面図であって、ケーシング22を2点鎖線で図示している。
図2および図3において、室内機20は、建物等の天井裏空間に設置されており、ケーシング22と、室内ファン30と、室内熱交換器32と、ドレンパン36と、ガスセンサ55とを備えている。ケーシング22は、通風空間を有している。図3において、通風空間は、空気がケーシング22の第4側板27から第1側板23に向かって流れる内部空間である。通風空間には、ケーシングの第4側板27から第1側板23に向かって室内ファン30および室内熱交換器32が順に配置されている。
(1−2−1)ケーシング22
ケーシング22は、箱型であり、その外郭の側面を形成する第1側板23、第2側板24、第3側板26および第4側板27を有している。
第4側板27はケーシング22の背面に位置し、第4側板27に吸入口21が形成されている。吸入口21は、入口ダクト(図3に一点鎖線で図示)を通じて、空気をケーシング22内に吸入する。
また、第1側板23は、ケーシング22の前面に位置し、第1側板23に吹出口37が形成されている。吹出口37は、出口ダクト(図3に一点鎖線で図示)を通じて、室内熱交換器32を通過した空気をケーシング22外に吹き出す。
第2側板24には、開口部241が形成されている。開口部241は、ドレンパン36に溜まった凝縮水を排出するドレンポンプ(図示せず)を交換する際に利用される。開口部241は、ガスセンサ55を交換する際にも利用される。開口部241は、ドレンポンプ、又はガスセンサの交換時以外は蓋部25によって閉じられている。
(1−2−2)仕切り板28
仕切り板28は、通風空間を第1室R1と第2室R2に分けている。第2室R2は、吸入口21に連通している。室内ファン30は、第2室R2に設置されている。第1室R1は、吹出口37に連通している。室内熱交換器32およびドレンパン36は、第1室R1に設置されている。
また、仕切り板28は、板状であり、ケーシング22の前面および背面と平行になるように設置されている。仕切り板28には、3つの開口28a、28b、28cが並んで形成されている。3つの開口28a、28b、28cは、ケーシング22の前面および背面に平行に並んでいる。
(1−2−3)室内ファン30
室内ファン30は、第2室R2内に配置されている。室内ファン30は、吸入口21から第2室R内に空気を吸入し、仕切り板28の開口28a、28b、28cを通じて第1室R1に空気を吹き出す。室内ファン30は、両吸込型のシロッコファンである。室内ファン30は、3つの羽根車301a、301b、301cと、羽根車301a、301b、301cを収容する3つのスクロールケーシング302a、302b、302bと、羽根車301a、301b、301cを駆動するモータ30aを有している。
羽根車301a、301b、301cは、ケーシング22の側方に向かって並んで配置されている。スクロールケーシング302a、302b、302cは、両側面に形成された3つのスクロール吸入口303a、303b、303cと、前面に形成されたスクロール吹出口304a、304b、304cを有している。スクロール吹出口304a、304b、304cは、仕切り板28の開口28a、28b、28cに対応するように配置されている。
モータ30aは、ケーシング22の平面視において、スクロールケーシング302aとスクロールケーシング302bとの間に配置されており、シャフトが2つの羽根車301a、301bに連結されている。羽根車301bと羽根車301cとはシャフトによって連結されている。
なお、室内ファン30として、上記のような、複数の両吸込型のシロッコファンを1つのモータ30aによって駆動する構成に限定されるものではなく、シロッコファンの数が2つであってもよく、モータの数が異なっていてもよい。また、室内ファン30は、シロッコファン以外のファンであってもよい。
(1−2−4)室内熱交換器32
室内熱交換器32は、第1室R1内に配置されている。室内熱交換器32は、スクロール吹出口304a、304b、304cから第1室R1内に吹き出された空気と室内熱交換器32を流れる冷媒との間で熱交換を行う。
室内熱交換器32は、クロスフィンチューブ型の熱交換器である。室内熱交換器32は、複数のフィン321と、複数の伝熱管322と、集合管323(図3)と、接続管324とを有している。フィン321は、熱伝導性の高い金属、例えば、アルミニウム、又はアルミニウム合金で成形された矩形状の薄板である。フィン321には、板厚方向に貫く複数の貫通穴が形成されている。複数のフィン321は、一定の間隔をあけて積層されている。
伝熱管322は、銅管である。伝熱管322は、フィン321の貫通穴に挿入された後、拡管されてフィン321に密着する。集合管323は、複数の伝熱管322の一端に接続される。接続管324は、複数の伝熱管322の他端において伝熱管322同士を接続している。
説明の便宜上、室内熱交換器32の端部のうち、集合管323がある側の端部を第1端部32a、接続管324がある側の端部を第2端部32bという。
室内熱交換器32は、下端から上端に向かうにつれてケーシング22の前面に向かって傾斜している。また、室内熱交換器32には、比重が空気よりも大きい燃焼性の冷媒、例えば、R32冷媒が流れる。
なお、室内熱交換器32は、クロスフィンチューブ型の熱交換器に限定されるものではない。
(1−2−5)ドレンパン36
ドレンパン36は、第1壁面361、第2壁面362、第3壁面363および第4壁面364を有し、平面視で四角形を成している。ドレンパン36の上方に室内熱交換器32が設置されており、ドレンパン36は、室内熱交換器32によって凝縮した水を受ける。
ドレンパン36の第1壁面361はケーシング22の第1側板23に対向しており、その結果、第1側板23に形成されている吹出口37は、ドレンパン36の第1壁面361に沿う。ドレンパン36の第2壁面362はケーシング22の第2側板24に沿い、ドレンパン36の第3壁面363はケーシング22の第3側板26に沿い、ドレンパン36の第4壁面364は仕切り板28に沿っている。
(1−2−6)電装品箱50
電装品箱50は、ケーシング22の側板24、または仕切り板28に沿うように設置されている。電装品箱50には、制御基板501が含まれており、制御基板501も側板24または仕切り板28に沿うように設置されている。
制御基板501は、各種センサからの信号に基づき、室内ファン30などの機器を制御する。制御基板501は、室内熱交換器32の接続管324がある第2端部32bよりも室内熱交換器32の集合管323がある第1端部32aに近い。
(1−2−7)ガスセンサ55
図4Aは、ケース56で覆う前のガスセンサ55の斜視図である。また、図4Bは、ケース56で覆われたガスセンサ55の斜視図である。図4Aおよび図4Bにおいて、ガスセンサ55は、冷媒の漏洩を検知する。ガスセンサ55は、基板551と、センサ部552と、配線部553とを有している。センサ部552は、センサ素子552aと、そのセンサ素子552aを覆う円筒管552bとを有している。
センサ素子552aは基板551に実装されており、冷媒ガスの有無を検知する。円筒管552bの上端面には、冷媒ガスが進入できるように穴552cが形成されている。
配線部553は、基板551に実装されている雌型コネクタ553aと、雌型コネクタ553aに嵌合する雄型コネクタ553bと、雄型コネクタ553bに接続される電線553cとで構成されている。配線部553は、センサ素子552aと基板551とを電気的に繋いでいる。
ガスセンサ55の、少なくともセンサ部552は、保護用のケース56に覆われている。ケース56には、通気用の第1開口561が設けられている。この第1開口561が設けられている面を通気面56aという。
本実施形態では、通気面56aと交差する側面56bに、第2開口562が設けられている。
冷媒の漏洩が発生したとき、第1開口561から入った冷媒ガスは、一部はガスセンサ55のセンサ部552に流れ、残りは第2開口562から出ていくことができる。或いは、冷媒の漏洩が発生したとき、第2開口562から入った冷媒ガスは、一部はガスセンサ55のセンサ部552に流れ、残りは第1開口561から出ていくこともできる。
本実施形態では、通気面56aに複数の第1開口561を設け、側面56bに複数の第2開口562を設けている。但し、第1開口561および第2開口562は単数であってもよい。
ケース56は、センサ部552の保護、および漏洩冷媒である冷媒ガスの導入という2つの機能を果たす。
図4Cは、ガスセンサ55の設置位置の拡大側面図である。図4Cにおいて、配線部553の電線553cがセンサ部552よりも下方となるように湾曲させてから電装品箱50に導入している。これは、何らかの原因で電線に水滴が付着しても、水滴が電線553cを伝って基板551に浸入しないようにするためである。
(2)運転動作
次に、本実施形態に係る空気調和装置10の運転動作について説明する。空気調和装置10では、冷房運転と暖房運転とが切り換えて行われる。
(2−1)冷房運転
冷房運転では、図1に示す四方切換弁15が実線で示す状態となり、圧縮機12、室内ファン30、室外ファン16が運転状態となる。これにより、冷媒回路Cでは、室外熱交換器13が放熱器となり、室内熱交換器32が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
具体的には、圧縮機12で圧縮された高圧冷媒は、室外熱交換器13を流れ、室外空気と熱交換する。室外熱交換器13では、高圧冷媒が室外空気へ放熱する。室外熱交換器13で凝縮した冷媒は、室内機20へ送られる。室内機20では、冷媒が室内膨張弁39で減圧された後、室内熱交換器32を流れる。
室内機20では、室内ファン30から吹き出された室内空気が、室内熱交換器32を通過し、冷媒と熱交換する。室内熱交換器32では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発し、室内空気が冷媒によって冷却される。
室内熱交換器32で冷却された空気は、室内空間へ供給される。また、室内熱交換器32で蒸発した冷媒は、圧縮機12に吸入され再び圧縮される。
(2−2)暖房運転
暖房運転では、図1に示す四方切換弁15が破線で示す状態となり、圧縮機12、室内ファン30、室外ファン16が運転状態となる。これにより、冷媒回路Cでは、室内熱交換器32が凝縮器となり、室外熱交換器13が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。
具体的には、圧縮機12で圧縮された高圧冷媒は、室内機20の室内熱交換器32を流れる。室内機20では、室内ファン30から吹き出された室内空気が、室内熱交換器32を通過し、冷媒と熱交換する。室内熱交換器32では、冷媒が室内空気へ放熱し、室内空気が冷媒によって加熱される。
室内熱交換器32で加熱された空気は、室内空間へ供給される。また、室内熱交換器32で凝縮した冷媒は、室外膨張弁14で減圧された後、室外熱交換器13を流れる。室外熱交換器13では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器13で蒸発した冷媒は、圧縮機12に吸入され再び圧縮される。
(3)ガスセンサの設置位置
(3−1)ガスセンサ55の高さ位置と漏洩検知までの時間との関係
ガスセンサ55の設置位置としては、1)メンテナンスが可能なこと、2)冷媒漏洩を検知できること、が条件となる。
1)について、本実施形態の場合、サービスパーソンによる作業が可能で、制御基板501に近い、開口部241の近傍が最適である。
2)について、空気よりも比重が大きい冷媒が、室内熱交換器32から漏洩した場合、室内熱交換器32下方のドレンパン36に滞留することは容易に推測することができるので、ドレンパン36に設置することが望ましい。しかしながら、ガスセンサ55への水かかりを防止するため、ドレンパン36の壁面よりも上方に設置することが考えられる。
かかる場合、ガスセンサ55の高さ位置が不適切であると、冷媒が漏洩し始めてからガスセンサ55の高さ位置に漏洩冷媒が到達するまでの時間が長くなり、或いは、漏洩冷媒がガスセンサ55の高さ位置まで到達せず、ガスセンサ55に検知されないことが想定される。
そこで、出願人は、ガスセンサ55の高さ位置と、冷媒が漏洩し始めてから漏洩冷媒がガスセンサ55の高さ位置に到達するまでの時間との関係式を特定し、その関係式に基づき、ガスセンサ55の高さ位置を設定した。
具体的には、ガスセンサ55は、ドレンパン36の上方に設置されており、ドレンパン36の上端からガスセンサ55までの高さHは、
L・W{C1・H1/Q+C2・H/(Q−C3・L・H^(3/2))}≦90、
定数C1:0.0067、
定数C2:0.01172、
定数C3:0.000153、
L[m]:ドレンパン36の前記第1壁面の長さ、
W[m]:第1壁面に交差するドレンパン36の壁面の長さ、
H1[m]:ドレンパン36の深さ、
Q [m^3/s]:冷媒漏洩流量、
の関係式を満たすように設定されている。
上式のうち、L・W・H1/Qは、ドレンパン36内が冷媒で満たされるまでの時間を表しており、ドレンパン36の内容積[L・W・H1]を「漏洩冷媒の単位時間当たりの冷媒漏洩流量Q」で除したものである。なお、流量は体積流量である。
また、L・W・H/(Q−L・H^(3/2))は、ドレンパン36内が冷媒で満たされた後、ドレンパン36から溢れた冷媒が高さHに到達するまでの時間を表している。定数C1、C2およびC3は、流量係数である。
ドレンパン36から溢れた冷媒は、ケーシング22の側板に沿って蓄積していくものの吹出口37側が開放されているため、冷媒は自身の位置エネルギーを運動エネルギーに変換して流出していく。
ドレンパン36よりも高い位置にある冷媒は、「漏洩冷媒の単位時間当たりの冷媒漏洩流量Q」から[流出していく冷媒の単位時間当たりの流量q]を減じた流量に相当する冷媒が積もったものとなる。
ここで、[流出していく冷媒の単位時間当たりの流量q]は、ドレンパンの上に積もる量によって異なるので、積分して求めている。
「ガスセンサ55までの高さH」は、ドレンパン36上端からセンサ素子を保護する円筒管552b中心までの鉛直距離である。
また、ドレンパン36の深さH1については、ドレンパン36の底面と開口面の形状が一致せず、一義的に特定することができない場合もあるので、かかる場合には、深さH1を平均深さで代用する。
また、上記関係式の不等記号の右側数値90は、IEC規格(IEC603352−40)における、漏洩開始後のガスセンサ位置におけるガス濃度が設定値を超えるまでの許容時間の上限値を採用している。
(3−2)検証
図5は、ガスセンサ55の高さ位置(高さH)と漏洩検知までの時間Tとの関係を示すグラフであって、横軸はドレンパン36の上端からガスセンサ55までの高さHを示し、縦軸は冷媒が漏洩し始めてからガスセンサ55によって漏洩冷媒が検知されるまでの時間を示している。
図5のグラフより、漏洩検知までの時間Tが90秒以下となるのは、高さHが110mm以下となる範囲である。本実施形態では、理論値に対して20%の裕度を確保して、高さHを80mm以下に設定している。
上記の関係式で表された、ドレンパン36の代表寸法(長さL、幅W、平均深さH1)と、冷媒漏洩流量Qと、漏洩冷媒がガスセンサ55の位置(高さH)に達するまでの時間との関係を満たすように、ガスセンサを設定することによって、冷媒漏洩を早期に検知することができる。
(4)特徴
(4−1)
室内機20では、ドレンパン36の代表寸法(長さL、幅W、平均深さH1)と、冷媒漏洩流量Qと、漏洩冷媒がガスセンサの位置(高さH)に達するまでの時間との関係が明らかになるので、ガスセンサの位置(高さH)を適切に設定することができる。
(4−2)
室内機20では、ガスセンサ55の設置場所が制御基板501に近くなる。一般に、制御基板501は交換などのメンテナンス時の作業性を考慮して、サービスパーソンが作業を行い易い場所に設置されているので、ガスセンサ55が制御基板501の近くに設置されることによって、ガスセンサ55の交換などのメンテナンス時の作業性が良くなる。
また、ガスセンサ55の設置場所が制御基板501に近いので、ガスセンサ55と制御基板501とを電気的に繋ぐ配線の長さが短くなり、材料費の低減というメリットがある。
(4−3)
制御基板501は、室内熱交換器32の接続管324よりも集合管に近い場所に設置されている。
(4−4)
制御基板501が、側板24または仕切り板28に沿うように配置されている。
(4−5)
ガスセンサ55は、蓋部25が開けられたとき、サービスパーソンが開口部241を介して脱着可能な位置に設置されており、サービスパーソンはケーシング22の第2側板24をケーシング22から取り外すことなく、開口部241からガスセンサ55の交換などを行うことができるので、メンテナンス性がよい。
(4−6)
ガスセンサ55が室内熱交換器32よりも下方に設置されている。
(4−7)
室内機20が複数のガスセンサ55をさらに備えており、複数のガスセンサ55が、異なる複数の箇所に設置されている。
(4−8)
ガスセンサ55は、通気用の第1開口561が設けられたケース56に覆われている。ケース56は、ガスセンサ55の保護、および漏洩冷媒の導入という2つの機能を果たすことができる。
(4−9)
ガスセンサ55がセンサ部552と配線部553とを有している。ガスセンサ55は、配線部553の少なくとも一部がセンサ部552よりも下方になるように設置されている。
(5)変形例
(5−1)第1変形例
上記実施形態では、1つのガスセンサ55を設置する態様で説明したが、それに限定されるものではなく、室内機20が、複数のガスセンサ55をさらに備え、複数のガスセンサ55それぞれが異なる複数の箇所に設置されていてもよい。
図6Aは、第1変形例に係る室内機20を上方から視たときの斜視図であり、複数のガスセンサ55を設置する場合の各ガスセンサ55の設置位置を示す。図6Bは、ドレンパン36を吹出口37側から視たときの概略正面図であり、複数のガスセンサ55を設置する場合の各ガスセンサ55の設置位置を示す。
図6Aおよび図6Bにおいて、4つのガスセンサ55は、第1室R1において、仕切り板28に沿って異なる場所に設置されている。
説明の便宜上、4つのガスセンサ55を、第1ガスセンサ55A、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dとする。
ここで、第1ガスセンサ55Aは、電装品箱50に近い場所で、ドレンパン36の上端からh1(例えば60mm)の高さ位置に設置されている。第2ガスセンサ55Bは、室内熱交換器32の集合管323に近い場所で、ドレンパン36の上端からh2(例えば20mm)の高さ位置に設置されている。第3ガスセンサ55Cは、ドレンパン36の中央で、ドレンパン36の上端からh2の高さ位置に設置されている。第4ガスセンサ55Dは、室内熱交換器32の接続管324に近い場所で、ドレンパン36の上端からh2の高さ位置に設置されている。
かかる場合、どのガスセンサも冷媒漏洩が始まってから90秒以内に冷媒を検知することができる。
第1ガスセンサ55Aおよび第2ガスセンサ55Bは、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dに比べて制御基板501および第2側板24の開口部241に近い。
それゆえ、サービスパーソンは、第1ガスセンサ55Aおよび第2ガスセンサ55Bを交換する際には、開口部241から交換作業を行うことができる。
サービスパーソンは、ケーシング22から第2側板24を取り外すことなく、第1ガスセンサ55Aおよび第2ガスセンサ55Bの交換作業を行うことができるので、メンテナンス性がよい。
なお、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dについては、ドレンパン36の上端からh2の高さ位置を維持したまま、吹出口37側に沿って設置することによって、室内熱交換器32よりも下方、且つ、ドレンパン36上端より上方となる。
(5−2)第2変形例
上記第1変形例では、複数のガスセンサ55の設置位置の一例を示したが、設置された全てのガスセンサ55を同時に使用する必要はない。例えば、図6Aおよび図6Bを例に説明すると、最初に第1ガスセンサ55Aのみを使用し、第1ガスセンサ55Aの耐久寿命が尽きる前に、第2ガスセンサ55Bに切り替えてもよい。
第1ガスセンサ55Aの切り替えのタイミングは、例えば、ガスセンサ55Aの保証年数を基準に定めることができる。また、第1ガスセンサ55Aの出力信号から冷媒漏洩とは異なる異常が推定されたときに、次のガスセンサ55に切り替えてもよい。
同様の方法で、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dを順に使用すればよい。
(5−3)第3変形例
複数のガスセンサ55は、鉛直方向に設置されてもよい。図6Cは、第3変形例に係る室内機20において、ドレンパン36を吹出口37側から視たときの概略正面図であり、第1ガスセンサ55A、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dが鉛直方向に設置されている。
但し、最も高い位置に設置されている第1ガスセンサ55Aであっても、冷媒漏洩が始まってから90秒以内に冷媒を検知することができなければならない。それゆえ、第1ガスセンサ55Aは、ドレンパン36の上端からh1(例えば60mm)の高さ位置に設置されている。
使用方法としては、第1ガスセンサ55A、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dそれぞれが制御基板501に接続されて使用されている第1態様と、それらガスセンサのうちの1つが制御基板501に接続されて使用されている第2態様が考えられる。
(5−3−1)第1態様
第1態様では、冷媒漏洩が生じた場合、鉛直方向に設置された第1ガスセンサ55A、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dのいずれかが冷媒漏洩を検知するので、万が一、いずれかのガスセンサが故障しても残りのガスセンサが冷媒漏洩を検知する。それゆえ、冷媒漏洩が早期に検知される。
さらに、第1態様では、冷媒漏洩が生じた場合、所定時間の経過後、正常な全てのガスセンサは冷媒漏洩を検知する。それゆえ、所定時間の経過後、冷媒漏洩を検知しないガスセンサを異常と判定することもできる。
(5−3−2)第2態様
第2態様では、例えば、第1ガスセンサ55A、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dのうちの第1ガスセンサ55Aだけが制御基板501に接続されて使用されており、残りのガスセンサは未使用状態である。
第1ガスセンサ55Aが故障した場合、第1ガスセンサ55Aの下方に、第2ガスセンサ55B、第3ガスセンサ55Cおよび第4ガスセンサ55Dが備蓄されているので、サービスパーソンは、第1ガスセンサ55Aに替えて、それらのうちのいずれかを制御基板501に接続すれば、ガスセンサの交換が完了する。
それゆえ、サービスパーソンは、交換用のガスセンサを持たずに修理に出向いても、ガスセンサの交換を行うことができる。
(6)その他
上記実施形態、および変形例では、冷凍装置の一例として、空気調和装置について説明したが、それに限定されるものではない。例えば、冷凍装置には、空気調和装置以外に、冷凍、冷蔵、または低温での保管が必要な物品を貯蔵する低温倉庫などが含まれる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
10 空気調和装置(冷凍装置)
20 室内機
22 ケーシング
23 第1側板
24 第2側板
25 蓋部
26 第3側板
27 第4側板
28 仕切り板
30 ファン
32 室内熱交換器(熱交換器)
36 ドレンパン
37 吹出口
55 ガスセンサ
56 ケース
241 開口部
361 第1壁面
501 制御基板
552 センサ部(検知部)
553 配線部(配線)
561 第1開口(開口)
562 第2開口(開口)
特開2019−11914号公報

Claims (9)

  1. 第1壁面(361)を含む4つの壁面を有し、平面視で四角形を成すドレンパン(36)と、
    前記ドレンパン(36)の上方に設置され、比重が空気よりも大きい燃焼性の冷媒が流れる熱交換器(32)と、
    前記熱交換器(32)への空気の流れを生成するファン(30)と、
    冷媒の漏洩を検知するガスセンサ(55)と、
    前記ドレンパン(36)、前記熱交換器(32)、前記ファン(30)および前記ガスセンサ(55)を収容するケーシング(22)と、
    を備え、
    前記ケーシング(22)は、
    外郭の側面を形成する複数の側板(23,24,26,27)と、
    複数の前記側板で囲まれた内部空間を、前記ドレンパン(36)が設置される第1室(R1)と前記ファン(30)が設置される第2室(R2)とに分ける仕切り板(28)と、
    複数の前記側板の一つである第1側板(23)に形成される吹出口(37)と、
    を有し、
    前記第1側板(23)は、前記ドレンパン(36)の前記第1壁面(361)と対向し、
    前記ドレンパン(36)の前記第1壁面(361)を除く壁面は、前記側板(24,26)あるいは前記仕切り板(28)に沿うように配置されており、
    前記ガスセンサ(55)の設置位置は前記ドレンパン(36)の上方であって、前記ドレンパン(36)の上端から前記ガスセンサ(55)までの高さHが、
    L・W{C1・H1/Q+C2・H/(Q−C3・L・H^(3/2))}≦90、
    定数C1:0.0067、
    定数C2:0.01172、
    定数C3:0.000153、
    L[m]:前記ドレンパン(36)の前記第1壁面(361)の長さ、
    W[m]:前記第1壁面(361)に交差する前記ドレンパン(36)の壁面の長さ、
    H1[m]:前記ドレンパン(36)の深さ、
    Q [m^3/s]:冷媒漏洩流量、
    の関係式を満たす、
    冷凍装置の室内機(20)。
  2. 前記室内機(20)は、制御基板(501)をさらに備え、
    前記熱交換器(32)は、前記制御基板(501)に近い第1端部(32a)と、前記第1端部(32a)よりも前記制御基板(501)から遠い第2端部(32b)を有し、
    前記ガスセンサ(55)は、前記熱交換器(32)の前記第2端部(32b)よりも前記第1端部(32a)に近い場所に設置されている、
    請求項1に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  3. 前記熱交換器(32)は、
    複数の伝熱管(322)と、
    複数の前記伝熱管(322)の一端に接続される集合管(323)と、
    複数の前記伝熱管(322)の他端において前記伝熱管(322)同士を接続する接続管(324)と、
    を有し、
    前記制御基板(501)は、前記接続管(324)よりも前記集合管(323)に近い場所に設置されている、
    請求項2に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  4. 前記制御基板(501)は、前記側板(24)または前記仕切り板(28)に沿うように配置されている、
    請求項2又は請求項3に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  5. 前記ケーシング(22)は、
    前記側板に形成される開口部(241)と、
    前記開口部(241)を閉じる蓋部(25)と、
    をさらに有し、
    前記ガスセンサ(55)は、前記蓋部(25)が開けられたとき、前記開口部(241)を介して脱着可能な位置に設置されている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  6. 前記ガスセンサ(55)は、前記熱交換器(32)よりも下方に設置されている、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載の冷凍装置の室内機(20)。
  7. 前記室内機は、複数の前記ガスセンサ(55)をさらに備え、
    複数の前記ガスセンサ(55)が、異なる複数の箇所に設置されている、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  8. 前記ガスセンサ(55)は、通気用の開口(561)が設けられたケース(56)に覆われている、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の冷凍装置の室内機(20)。
  9. 前記ガスセンサ(55)は、検知部(552)と配線(553)とを有し、
    前記ガスセンサ(55)は、前記配線(553)が前記検知部(552)よりも下方になるように設置されている、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の冷凍装置の室内機(20)。
JP2019130645A 2019-07-12 2019-07-12 冷凍装置の室内機 Active JP6614389B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130645A JP6614389B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍装置の室内機
EP20840735.3A EP3998443B1 (en) 2019-07-12 2020-07-09 Indoor unit of refrigeration equipment
ES20840735T ES2963713T3 (es) 2019-07-12 2020-07-09 Unidad interior de equipo de refrigeración
PCT/JP2020/026929 WO2021010296A1 (ja) 2019-07-12 2020-07-09 冷凍装置の室内機
CN202080050479.3A CN114080527B (zh) 2019-07-12 2020-07-09 冷冻装置的室内机
MYPI2021007466A MY192273A (en) 2019-07-12 2020-07-09 Indoor unit of refrigeration apparatus
US17/572,890 US11441813B2 (en) 2019-07-12 2022-01-11 Indoor unit of refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130645A JP6614389B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍装置の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614389B1 JP6614389B1 (ja) 2019-12-04
JP2021014962A true JP2021014962A (ja) 2021-02-12

Family

ID=68763416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130645A Active JP6614389B1 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 冷凍装置の室内機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11441813B2 (ja)
EP (1) EP3998443B1 (ja)
JP (1) JP6614389B1 (ja)
CN (1) CN114080527B (ja)
ES (1) ES2963713T3 (ja)
MY (1) MY192273A (ja)
WO (1) WO2021010296A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047954A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047831A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047832A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047833A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
WO2021157047A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 三菱電機株式会社 回転子、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
US11965663B2 (en) * 2021-05-03 2024-04-23 Copeland Lp Refrigerant leak sensor with extended life
US11781767B2 (en) * 2021-06-11 2023-10-10 Honeywell International Inc. Apparatuses, systems, and methods for gas leak detection
US20230003604A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Therm-O-Disc, Incorporated Sensor Assembly And Refrigerant Sensing System
JP2023071327A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 室内機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861702A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一体型空気調和機
JP2002098346A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室内機
JP2006097995A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置
WO2015194596A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機、及びその室内機を備えた空気調和装置
JP2016070568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
JP2016188757A (ja) * 2014-11-18 2016-11-04 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の冷媒量設定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022752B2 (ja) * 2002-11-11 2007-12-19 Smc株式会社 漏れ流量の計測方法
US8327656B2 (en) * 2006-08-15 2012-12-11 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for cooling
CN102395841B (zh) * 2009-04-17 2015-07-22 三菱电机株式会社 热媒介转换器及空调装置
JP5642648B2 (ja) * 2011-09-29 2014-12-17 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP5931688B2 (ja) * 2012-10-17 2016-06-08 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
JP5665937B1 (ja) * 2013-09-13 2015-02-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6349150B2 (ja) 2014-05-28 2018-06-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
WO2016151642A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
US10408484B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-10 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning apparatus with a refrigerant leak sensor in an indoor unit
WO2017081735A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩検知方法
JP6340111B1 (ja) * 2017-04-28 2018-06-06 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室内機
WO2018216052A1 (ja) * 2017-05-22 2018-11-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置のユニット装置
JP7176175B2 (ja) * 2017-06-30 2022-11-22 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2019138533A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 三菱電機株式会社 空気調和機
US10731884B2 (en) * 2018-10-29 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Refrigerant leak management systems
US11125457B1 (en) * 2020-07-16 2021-09-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor and mitigation device and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861702A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一体型空気調和機
JP2002098346A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室内機
JP2006097995A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Kyaria Kk 空気調和装置
WO2015194596A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機、及びその室内機を備えた空気調和装置
JP2016070568A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室内機
JP2016188757A (ja) * 2014-11-18 2016-11-04 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の冷媒量設定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047954A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047831A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047830A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047832A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置
WO2024047833A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3998443A4 (en) 2022-08-31
US20220128267A1 (en) 2022-04-28
ES2963713T3 (es) 2024-04-01
CN114080527A (zh) 2022-02-22
JP6614389B1 (ja) 2019-12-04
CN114080527B (zh) 2022-11-04
WO2021010296A1 (ja) 2021-01-21
US11441813B2 (en) 2022-09-13
EP3998443A1 (en) 2022-05-18
EP3998443B1 (en) 2023-09-13
MY192273A (en) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021010296A1 (ja) 冷凍装置の室内機
JP6336121B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6565272B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
WO2021010212A1 (ja) 冷凍装置の室内機
JP5677233B2 (ja) 室外機及びその室外機を備えた冷凍サイクル装置
US8549874B2 (en) Refrigeration system
JP6565271B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
US20210348820A1 (en) Heat load processing system
US20160265821A1 (en) Air conditioning apparatus
EP3112768B1 (en) Air conditioner
KR20030075194A (ko) 냉동장치
US20220003443A1 (en) Heat exchange unit
JP2015087042A (ja) 空気調和装置
JP7004836B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP3859248B1 (en) Heat exchange unit
JP2011142131A (ja) 冷凍装置
JP2009270732A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2021012008A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP6844274B2 (ja) 冷凍装置
JP2010261622A (ja) 空気調和装置の利用側ユニット
AU2014335574B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2018115841A (ja) 冷凍装置
KR20030055047A (ko) 공기 조화기용 압축기의 과열방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151