JP2021014220A - 車両用外乱対処システム - Google Patents

車両用外乱対処システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021014220A
JP2021014220A JP2019130780A JP2019130780A JP2021014220A JP 2021014220 A JP2021014220 A JP 2021014220A JP 2019130780 A JP2019130780 A JP 2019130780A JP 2019130780 A JP2019130780 A JP 2019130780A JP 2021014220 A JP2021014220 A JP 2021014220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
coping
steering
vehicle
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019130780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7196793B2 (ja
Inventor
尚訓 光本
Naonori Mitsumoto
尚訓 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019130780A priority Critical patent/JP7196793B2/ja
Priority to EP20183353.0A priority patent/EP3766750A1/en
Priority to US16/924,964 priority patent/US20210016769A1/en
Priority to KR1020200085427A priority patent/KR102335849B1/ko
Priority to CN202010661340.4A priority patent/CN112298162A/zh
Publication of JP2021014220A publication Critical patent/JP2021014220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196793B2 publication Critical patent/JP7196793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/22Banked curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/024Yawing moment compensation during mu-split braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis

Abstract

【課題】 実用性の高い車両用外乱対処システムを提供する。【解決手段】 車両用外乱対処システムを、車両が備えるブレーキ装置50とステアリング装置12との両方によって横風外乱への対処を行わせるように構成するとともに、横風外乱の影響を軽減するためにブレーキ装置によって車両に付与すべきブレーキ対抗モーメントMbを、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸減させる(156,158)。横風外乱への対処において、車両の減速が抑制される。【選択図】 図6

Description

本発明は、横風等の車両を偏向させるような外乱に対処するための車両用外乱対処システムに関する。
車両の走行時に、横風等の外乱が作用する場合、当該車両は偏向してしまう。そのような外乱を検出し、その検出された外乱に対処するためのシステム、つまり、車両用外乱対処システムの開発が、近年盛んに行われている。そのような車両用外乱対処システムに関して、例えば、下記特許文献に記載されたような技術が存在する。
特開2018−1848号公報 特開2005−239012号公報
例えば、上記特許文献1に記載の技術では、車両に生じている横加速度に基づいて操舵角の補正を行い、車両のヨー変動に基づいて、制駆動力の左右の車輪への分配を行っているが、ステアリング装置による外乱への対処では、ステアリング操作部材が急激に動く場合には運転者に違和感を与えるという問題があり、ブレーキ装置による外乱への対処では、ブレーキを掛け続けた場合に、車両が大きく減速するという問題がある。また、例えば、上記特許文献2に記載の技術では、ステアリング操作部材の操作角,車両の走行速度,車両のヨーレート,車両に生じている横加速度等のパラメータに基づいて、外乱を推定しているが、そのような推定を行ったとしても、例えば、自動操舵による運転支援が実行されているような場合、運転者がステアリング操作部材に加える操作力と自動操舵による車輪の転舵力とが相反するようなときには、あたかも外乱が発生しているように判定されるという問題がある。ここに掲げた問題は、一例であり、車両用外乱対処システムには、未だ改良の余地が多分に残されている。したがって、何等かの改良を施すことにより、当該システムの実用性を向上させることが可能である。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用外乱対処システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用外乱対処システムは、
車両に作用してその車両を偏向させる外力である外乱に対処するための車両用外乱対処システムであって、
外乱の発生を判定し、外乱の影響の程度を推定する外乱検出部と、
推定された外乱の影響の程度に基づいて、その外乱に対処する外乱対処部と
を備え、
前記外乱対処部が、
外乱が発生していると判定された場合に、車両が備えるブレーキ装置とステアリング装置との両方に、その外乱への対処を行わせるように構成され、かつ、
前記ブレーキ装置による外乱の対処において、外乱の影響を軽減するために前記ブレーキ装置によって車両に付与すべき制動力である対処制動力を決定するとともに、その対処制動力を、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸減させるように構成される。
本発明の車両用外乱対処システムによれば、ブレーキ装置とステアリング装置との両方によって外乱に対処する際に、ブレーキ装置によって車両に付与される対処制動力が、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸減させられることにより、その外乱への対処において車両が大きく減速することが抑制される。
発明の態様
以下に、本発明に関連した車両用外乱対処システムの態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであり、本発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、本発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、本発明の一態様となり得るのである。
(1)車両に作用してその車両を偏向させる外力である外乱に対処するための車両用外乱対処システムであって、
外乱の発生を判定し、外乱の影響の程度を推定する外乱検出部と、
推定された外乱の影響の程度に基づいて、その外乱に対処する外乱対処部と
を備えた車両用外乱対処システム。
本項の態様は、本発明に関連した車両用外乱対処システムの基本的な態様である。本態様における外乱検出部,外乱対処部は、例えば、コンピュータを主体とした1つのユニットによって構成されてもよく、外乱検出部,外乱対処部の各々が、それぞれ、コンピュータを主体とした1以上のユニットによって構成されてもよい。外乱検出部,外乱対処部は、それぞれが独立して、外乱検出装置,外乱対処装置として機能する場合、本発明は、車両用外乱対処システム(以下、単に、「システム」と呼ぶ場合がある)のカテゴリに属するものではなく、それら外乱検出装置,外乱対処装置のカテゴリに属するものであってもよい。
本項における「外乱の発生の判定」は、外乱が発生していること、外乱が今まさに発生したこと、外乱の発生の時点(外乱が発生し始めた時点)、外乱の発生の有無等を、判定すること若しくは判断すること等を広く含む概念である。また、本項の態様では、互いに種類の異なるいくつかの外乱のすべてを、発生の判定若しくは検出,対処の対象としてもよく、また、それら外乱の一部である1以上のものを、発生の判定若しくは検出,対処の対象としてもよい。
(2)横風による外乱に対処するための( 1)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、対象とする外乱の種類を限定した態様である。横風は、車両を偏向させる典型的な外乱である。なお、本発明は、横風を対象とするシステムに限られず、例えば、外乱として跨ぎ路(左右の車輪が通過する部分の路面μが互いに異なる道路)を車両が走行している場合等に発生する外乱を対象とするシステムであってもよい。具体的には、左右の車輪の一方が、濡れた鋼板上や、水溜りを通過するような場合には、車両に外力としてのヨーモーメントが作用してその車両は偏向する。本発明のシステムは、そのような外力を検出し、そのような偏向に対処するためのシステムであってもよいのである。
(11)前記外乱対処部が、
外乱が発生していると判定された場合に、車両が備えるブレーキ装置とステアリング装置との両方に、その外乱への対処を行わせるように構成された( 1)項または( 2)項に記載の車両用外乱対処システム。
本項以下のいくつかの項の態様は、外乱対処部に関する限定を加えた態様である。本項の態様のように、ブレーキ装置とステアリング装置との両方によって外乱に対処させれば、その対処は、ブレーキ装置とステアリング装置との一方のみによって行われる対処と比較して、より確実なものとなる。ただし、ブレーキ装置による対処は、車両に制動力を付与するため、長い間制動力を付与し続けると、当該車両が相当に減速することが予測される。また、ステアリング装置による対処は、ステアリングホイール等のステアリング操作部材に力を与える場合には、運転者に違和感を与えることが予測される。そのようなことに配慮して、ブレーキ装置による対処、ステアリング装置による対処には、何等かの工夫を凝らすことが望ましい。
(12)前記外乱対処部が、
外乱の影響を軽減するために前記ブレーキ装置によって車両に付与すべき制動力である対処制動力を決定するとともに、その対処制動力を、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸減させるように構成された(11)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様のシステムによれば、対処制動力が漸減させられることにより、外乱への対処において車両が大きく減速することが抑制される。なお、本項で言う「対処制動力」は、車輪とともに回転する回転体(例えば、ディスクロータ等)に摩擦部材(例えば、ブレーキパッド等)を押し付ける力のみを意味する概念ではない。例えば、左右の車輪に付与する制動力に差を付けること、具体的には、例えば、左右の車輪の一方のみにその一方の回転を止めるための制動力を付与すること等によって、車両にヨーイング動作を起こさせる力(モーメント)を広く意味する。また、本態様における「外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って対処制動力を漸減させる」とは、外乱が発生した時点から対処制動力を漸減させることのみを意味する概念ではなく、外乱が発生した時点からある時間経過した時点から対処制動力を漸減させることを含む概念である。
(13)前記外乱対処部が、
外乱の影響を軽減するために前記ステアリング装置によって車両に付与すべき操舵力である対処操舵力を決定するとともに、その対処操舵力を、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸増させるように構成された(12)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様によれば、外乱の発生の時点において対処操舵力を発生させずに、その後、対処操舵力を大きくすることが可能である。そのような対処操舵力の発生により、例えば、ステアリング操作部材が急激に動くといった事象が回避されることで、外乱への対処によって運転者に与える違和感を軽減若しくは防止可能となる。なお、本項で言う「対処操舵力」は、車輪を転舵するための転舵力のみを意味する概念ではない。例えば、車輪を左右の一方に転舵させること等によって、車両にヨーイング動作を起こさせる力(モーメント)を広く意味する。本態様における「外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って対処操舵力を漸増させる」とは、外乱が発生した時点から対処操舵力を漸増させることのみを意味する概念ではなく、外乱が発生した時点からある時間経過した時点から対処操舵力を漸増させることを含む概念である。また、本態様において、対処操舵力の漸増が開始する時点と対処制動力の漸減が開始する時点とが必ずしも一致していなくてもよい。
(14)前記外乱対処部が、
対処操舵力の漸増に合わせて対処制動力を漸減させるように構成された(13)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、例えば、対処操舵力の漸増している時間の少なくとも一部と対処制動力を漸減させている時間の少なくとも一部とが互いに重なるような態様が含まれる。本態様によれば、外乱への対処を、制動力による対処から操舵力による対処にスムーズに移行させることが可能となる。
(15)前記外乱の影響の程度として、ステアリング操作に基づいて決まる車両のヨーレートである規範ヨーレートに対する実際のヨーレートである実ヨーレートの偏差を、ヨーレート偏差と定義した場合において、
前記外乱対処部が、
ヨーレート偏差に基づいて対処制動力を決定し、ヨーレート偏差の積分値に基づいて対処操舵力を決定するように構成された(13)項または(14)項に記載の車両用外乱対処システム。
上記ヨーレート偏差は、外乱の影響の程度を指標する好適なパラメータであり、本態様は、端的に言えば、そのパラメータに基づくフィードバック制御手法に従って、対処制動力と対処操舵力との両方によって外乱に対処する態様である。対処制動力,対処操舵力との上位概念として「対処力」という文言を用いれば、本態様は、いわゆるPI制御によって対処力を決定する態様であり、対処制動力が比例項によって、対処操舵力が積分項によって、それぞれ決定されることになる。例えば、それら比例項,積分項の各ゲインを漸減,漸増させることにより、対処力のうちの対処制動力,対処操舵力がそれぞれ漸減,漸増させられることになる。なお、本項に言う「ステアリング操作」は、ステアリングホイール等のステアリング操作部材の操作量、運転者によってステアリング操作部材に加えられる操作力、運転者によるステアリング操作部材の操作速度等、車輪の転舵量、車輪の転舵速度等、種々のものが含まれるが、一般的には、ステアリング操作部材の操作量を採用することが望ましい。
(16)前記外乱対処部が、
対処操舵力を、前記ヨーレート偏差の積分値が設定値を超えた時点で発生させ、かつ、その時点からの前記ヨーレート偏差の積分値の増加に応じて漸増させるように構成された(15)項に記載の車両用外乱対処システム。
本項の態様によれば、容易に、外乱の発生の時点から好適な時間の経過の後に対処操舵力を発生させ、その後、対処操舵力を徐々に大きくすることが可能となる。また、ヨーレート偏差の積分値の漸増に応じて、対処制動力を漸減させれば、先に説明した態様のように、外乱への対処を、制動力による対処から操舵力による対処にスムーズに移行させることが可能となる。
(17) 前記外乱対処部が、
前記ステアリング装置による外乱への対処として、外乱が生じていなければ実現されるべき走行状態である規範走行状態を実現させるべく前記ステアリング装置に車両を自動操舵させるように構成された(11)項または(12)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様によれば、ステアリング装置による外乱の対処に関して、先の態様のように対処操舵力を決定するのではなく、外乱が発生している場合に、外乱が発生していない状態における運転者の所望の旋回状態(直進状態をも含む概念である)を実現するようにステアリング装置が直接的に制御されることになる。言い換えれば、本態様は、例えば、外乱が発生している状態において規範走行状態を実現させるための自動操舵が行われる態様と考えてもよい。本項に言う「規範走行状態」として、実現させるべきヨーレート,車両が走行すべき走行ライン,周囲の景色の変化すべき状態等、種々の指標を採用することが可能である。
(18)前記外乱対処部が、
車両に設けられて前方を監視するためのカメラによって得られた情報に基づいて、前記規範走行状態を実現させるべく前記ステアリング装置に車両を自動操舵させるように構成された(17)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、先に例示した周囲の景色の変化すべき状態や、車両が走行すべきラインを規範走行状態の指標(以下、「規範指標」という場合がある)とし、周囲の景色が実際に変化している状態や、車両が実際に走行しているラインの、規範指標に対する偏差に基づいて、ステアリング装置によって車両が自動操舵される態様と考えることができる。簡単に言えば、本態様には、上記自動操舵に関して、例えば、車両が走行するレーンの両側を区画する2つの区画線の中央を通過するように車両が自動操舵される態様、それら2つの区画線のいずれからもはみ出さないように車両が自動操舵される態様等が含まれる。
(19)前記外乱対処部が、
前記規範走行状態を実現させるべく行われる前記ステアリング装置による車両の自動操舵において、操舵量の変化勾配を設定勾配以下に制限するように構成された(17)項または(18)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、ステアリング装置による外乱への対処において、急激な自動操舵を防止する態様と考えることができる。言い換えれば、本態様は、先に説明した態様、すなわち、対処操舵力が漸増するように決定される態様と、等価な態様と考えてもよい。したがって、本態様によれば、外乱への対処において、ブレーキ装置による対処からステアリング装置による対処に、円滑に移行させることが可能である。なお、本項における「操舵量」は、車両自体の向きの変化量,車輪の転舵量(転舵角),ステアリング操作部材の操作量(操作角)等を広く含む概念である。
(21)前記外乱検出部が、
ステアリング操作に基づいて決まる車両のヨーレートである規範ヨーレートに対する実際のヨーレートである実ヨーレートの偏差が、設定閾値を超えている場合に、外乱が発生していると判定するとともに、車両が自動操舵されている場合において、前記設定閾値を大きくするように構成された( 1)項ないし(19)項のいずれか1つに記載の車両用外乱対処システム。
本項以下のいくつかの項の態様は、外乱検出部に関する限定を加えた態様である。規範ヨーレートに対する実ヨーレートの偏差(以下、「ヨーレート偏差」という場合がある)は、車両を偏向させる外乱が発生しているか否かを判定するためのパラメータとして好適である。ところが、例えば、車両が走行レーンをはみ出さないようにする自動操舵が、運転支援として、実行されている場合、その自動操舵に抗うようなステアリング操作を運転者が行うことが予想される。そのようなステアリング操作を「対抗操作」と呼べば、その対抗操作が行われた場合、ヨーレート偏差に基づく判定によれば、その対抗操作による車両の挙動が外乱に起因する挙動であると判定される可能性がある。つまり、外乱の発生についての誤判定が行われる可能性があるのである。本態様は、そのような可能性を排除すべく、車両が自動操舵されている場合には、上記設定閾値を大きくしているのである。
(22)前記外乱検出部が、
車両が備えるステアリング装置において運転者がステアリング操作部材に加えている操作力であるステアリング操作力の大きさに応じて、前記設定閾値を、そのステアリング操作力が大きい程大きな値に変更するように構成された(21)項に記載の車両用外乱対処システム。
上述の対抗操作の程度は、一般的には、例えば、運転者がステアリング操作部材に加えている操作力(以下、「ステアリング操作力」と呼ぶ場合がある)によって指標される。つまり、対抗操作が大きく(強く)なればなる程、ステアリング操作力が大きくなり、ステアリング操作力が大きくなればなる程、上述の誤判定がなされる可能性が高くなる。そのことに考慮して、本態様は、対抗操作によるステアリング操作力の大きさに応じて上記設定閾値を大きくしているのである。
(23)前記外乱検出部が、
ステアリング操作に基づいて前記規範ヨーレートを決定するように構成され、
ステアリング操作力に起因したステアリング操作の変動分を推定し、その推定された変動分に基づいて前記設定閾値の変更分を決定するように構成された(22)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、上記設定閾値をどの程度変更するかについての手法に関する限定を加えた態様である。例えば、一般的なステアリング装置は、ステアリングホイールと一体回転するステアリングシャフトと、そのステアリングシャフトの回転を転舵ロッド(例えばラックバー)の動作に変換するギヤ機構と、転舵ロッドによる車輪の転舵をアシストするアシスト装置とを備えるような場合、ステアリングシャフトとギヤ機構との間に配設されたトーションバーの捩れによってステアリング操作力を検出し、その検出したステアリング操作力に基づいて、アシスト装置が車輪の転舵をアシストするように構成されている。そのような構成のステアリング装置では、トーションバーの捩れ量を、対抗操作によるステアリング操作の変動分と推定することが可能である。本態様は、一般的なステアリング装置を備える車両に対して、効果的に、対抗操作による外乱の発生の誤判定を防止することができる。
(24)前記外乱検出部が、
前記推定されたステアリング操作の変動分に基づいて、その変動分によって変動するであろうヨーレートであるヨーレート変動分を推定し、その推定されたヨーレート変動分に基づいて、前記設定閾値の変更分を決定するように構成された(23)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、上記設定閾値をどの程度変更するかについての手法に関して、さらなる限定を加えた態様である。上記ヨーレート偏差に基づいて外乱の発生を判定する際に、ステアリング操作の変動分に基づいて上記ヨーレート変動分を推定し、そのヨーレート変動分に基づいて上記設定閾値の変動分を決定することで、本態様によれば、より適切に、対抗操作による外乱の発生の誤判定を防止することができる。
(25)前記外乱検出部が、
車両が自動操舵されている場合において、前記設定閾値を、固定的に設定された値に変更するように構成された(21)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様は、先に説明した態様がステアリング操作力の大きさに応じて上記設定閾値の変更分を決定するのに対して、自動操舵が行われている場合には、ステアリング操作力の大きさに拘わらず、上記設定閾値を、固定的な値に大きくする態様である。本態様によれば、対抗操作による外乱の発生についての誤判定を、その対抗操作の程度に依拠せずに、簡便に防止することが可能となる。
(26)車両が備えるステアリング装置において運転者がステアリング操作部材に加えている操作力であるステアリング操作力が、車両が自動操舵されている場合に最も大きくなるであろうと推定される値であるときの、そのステアリング操作力に起因したステアリング操作の変動分に基づいて、前記設定閾値が設定されている(25)項に記載の車両用外乱対処システム。
本態様では、端的に言えば、最大であると推定される対抗操作が行われた場合でも、その対抗操作に起因する誤判定が行われないように、設定閾値が大きくされる。したがって、本態様によれば、自動操舵が行われている際の上記誤判定が確実に防止されることになる。
(27)前記外乱検出部が、
横風による外乱を検出する際に、前記規範ヨーレートとしての第1規範ヨーレートを、車両に生じている横加速度にも基づいて決定するように構成され、
横加速度に基づかずに決定される別の規範ヨーレートである第2規範ヨーレートに対する第1規範ヨーレートの偏差の正負と、その第2規範ヨーレートに対する実際のヨーレートである実ヨーレートの偏差の正負とが、互いに等しい場合には、第1規範ヨーレートに対する実ヨーレートの偏差の大きさの如何に拘わらず、横風による外乱は発生していないと判定するように構成された(21)項ないし(26)項のいずれか1つに記載の車両用外乱対処システム。
詳しい説明は後に行うが、車両が左右に傾斜した道路(以下、「カント路」という場合がある)を走行する場合、車両は、そのカント路の勾配に起因して横力を受け、その横力によって偏向する。横風による外乱に対処する場合、この偏向は、横風に起因する偏向とは区別することが望ましい。つまり、路面の勾配に起因する偏向を除外することで、横風による外乱を正確に判定し、その横風による外乱の影響の程度を正確に把握することが可能となる。本態様によれば、路面の勾配に起因する車両の偏向に考慮して、横風による外乱を適切に判定することが可能となる。
第1実施例の車両用外乱対処システムが搭載される車両の構成を示す模式図である。 第1実施例の車両用外乱対処システムを構成する外乱対処電子制御ユニットが有する外乱検出部の機能を示すブロック図である。 直進している車両に横風が作用している状態を模式的に示す図、および、その状態における2つの規範ヨーレートと実ヨーレートとの関係を示すグラフである。 図2に示す外乱検出部を構成する横風判定部の機能を示すブロック図である。 車両がカント路を走行する状態を模式的に示す図、および、その状態における2つの規範ヨーレートと実ヨーレートとの関係を示すグラフである。 第1実施例の車両用外乱対処システムを構成する外乱対処電子制御ユニットが有する外乱対処部の機能を示すブロック図である。 外乱対処部によって決定される対処制動力,対処操舵力,調整ゲインをそれぞれ示すグラフ、および、決定される対処制動力,対処操舵力の時間的な変化を示すグラフである。 第1実施例の車両用外乱対処システムにおいて実行される外乱対処プログラムを示すフローチャートである。 第2実施例の車両用外乱対処システムを構成する外乱対処電子制御ユニットが有する外乱対処部の機能を示すブロック図である。 第2実施例の車両用外乱対処システムによる外乱への対処において規範走行状態の指標として特定される規範走行ラインと実走行状態の指標として特定される実走行ラインとを概念的に示す図、および、決定される調整ゲインを示すグラフである。 第2実施例の車両用外乱対処システムにおいて実行される規範走行状態依拠外乱対処プログラムを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、いくつかの実施例の車両用外乱対処システム(以下、単に「外乱対処システム」という場合がある)を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]外乱への対処に関連する車両の構成
第1実施例の車両用外乱対処システムは、当該システムが搭載されている車両に作用する横風に対処するためのシステムであり、その横風への対処に関連して、その車両は、図1に模式的に示すような構成を有している。以下に、図1を参照しつつ、その構成について、説明する。
i)ステアリング装置
外乱対処システムが搭載されている車両(以下、単に「車両」,「本車両」という場合がある)は、2つの前輪10Fと2つの後輪10Rのうちの2つの前輪10Fが転舵輪とされ、それら2つの前輪10Fを転舵するステアリング装置12を備えている。なお、前輪10Fと後輪10Rとの少なくとも一方が駆動輪とされている。ちなみに、前輪10Fと後輪10Rとを区別する必要がない場合は、それらを車輪10と総称する場合があることとする。
ステアリング装置12は、2つの前輪10Fをそれぞれ回転可能に保持する1対のステアリングナックル14と、ステアリングナックル14にそれぞれ両端がタイロッド16を介して接続されたステアリングロッド18と、ステアリング操作部材であるステアリングホイール20と、ステアリングホイール20と一体的に回転するステアリングシャフト22と、ステアリングシャフト22の回転動作をステアリングロッド18の左右方向への直線移動動作に変換する動作変換機構24と、ステアリングロッド18にそれを左右方向に移動させる力(以下、「移動力」という場合がある)を付与する若しくはステアリングロッド18を左右方向に移動させるステアリングアクチュエータ26とを備えている。
内部構造の図示は省略するが、動作変換機構24は、入力軸30を有しており、その入力軸30がステアリングシャフト22に接続されている。ステアリングロッド18にはラックが形成されており、入力軸28には、そのラックと噛合するとともに入力軸28と一体回転するピニオンが付設されている。すなわち、動作変換機構24は、ラック&ピニオン機構とされている。また、内部構造の図示は省略するが、ステアリングアクチュエータ26のハウジング28内に位置するステアリングロッド18の一部には、ねじ溝が形成され、そのハウジング28内には、そのねじ溝にベアリングボールを介して螺合するナットが配設されている。ハウジング28には、電動モータ(ブラシレスDCモータ)であるステアリングモータ32が付設されており、ステアリングモータ32のモータ軸とナットとにはタイミングベルト34が巻き掛けられている。ステアリングモータ32に電流が供給されることで、その電流に応じた左右方向への移動力をステアリングロッド18に付与するように、若しくは、ステアリングロッド18を左右方向に移動させるように構成されている。
ステアリング装置12には、ステアリングホイール20の操作量であるステアリング操作角(以下、単に「操作角」という場合がある)δを検出するための操作角センサ36が設けられている。また、ステアリングシャフト22と動作変換機構24の入力軸30とは、トーションバー38を介して接続されており、運転者のステアリング操作によるそのトーションバー38の捩れ量を検出するためのセンサ、すなわち、運転者がステアリングホイール20に加える操作力(以下、「ステアリング操作力」という場合がある)としての操作トルクTqを検出するための操作力センサ40が設けられている。
ステアリング装置12の制御、すなわち、ステアリングアクチュエータ26のステアリングモータ32の制御は、コンピュータ,ステアリングモータ32のドライバであるインバータを含んで構成されるステアリング電子制御ユニット(以下、「ステアリングECU」と言う場合がある)42によって実行される。本ステアリング装置12は、いわゆるパワーステアリング装置であり、通常は、操作力センサ40によって検出された操作トルクTqに基づいて、ステアリングロッド18に上記移動力を、ステアリングアクチュエータ26が、前輪10Fの転舵をアシストするための力である転舵アシスト力として付与するように、ステアリングモータ32への供給電流が制御される。
なお、後に詳しく説明するが、本車両では、運転者の運転支援として、運転者の意思に反した当該車両の走行レーンからのはみ出しを防止するようなステアリング装置12の制御がなされる。いわゆる、レーンキーピングアシストと呼ぶことのできる自動操舵制御である。この制御においては、上記通常の制御に代えて、ステアリングアクチュエータ26によって、当該車両が走行レーンをはみ出さない向きにステアリングロッド18に対して上記移動力が付与される、若しくは、走行レーンをはみ出さないように決定された転舵量を実現させるための前輪10Fの転舵が実行される。ちなみに、転舵量は、端的には、前輪10Fの転舵角を意味し、通電における相の切換えのためにステアリングモータ32に設けられているモータ回転角センサ(例えば、レゾルバである)44によって検出されたモータ回転角θに基づいて推定される。
ii)ブレーキ装置
本車両に備えられているブレーキ装置50は、一般的な液圧ブレーキ装置であり、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル52と、リザーバ54が取り付けられてブレーキペダル52と接続されたマスタシリンダ56と、マスタシリンダ56と接続されたブレーキアクチュエータ58と、各車輪10に設けられてブレーキアクチュエータ58から送られる作動液によって作動する車輪制動器60とを含んで構成される。内部構造の図示は省略するが、ブレーキアクチュエータ58は、電動モータであるポンプモータによって作動して作動液を加圧するポンプ,そのポンプによって加圧された作動液を貯留するアキュムレータ,各車輪10の車輪制動器60に送られる作動液の液圧を制御する電磁弁等を含んで構成されている。各車輪制動器60は、車輪10とともに回転するディスクロータと、自身に送られてくる作動液によってディスクロータに摩擦部材であるブレーキパッドを押し付けるホイールシリンダを有するブレーキキャリパ62とを含んで構成されている。
本ブレーキ装置50は、いわゆるブレーキバイワイヤ型のブレーキ装置であり、通常時には、マスタカット弁64によって、マスタシリンダ56とブレーキアクチュエータ58との間の作動液の出入が禁止された状態とされ、その状態において、ブレーキアクチュエータ58のポンプモータ,電磁弁が制御されることで、運転者が所望する制動力が各車輪10に付与される。
ブレーキ装置50の制御は、コンピュータ,ブレーキアクチュエータ58のポンプモータや電磁弁のドライバ等を含んで構成されたブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」と呼ぶ場合がある)66によって行われる。ブレーキペダル52には、ブレーキ操作量としてのペダルストロークεを検出する操作量センサとしてのストロークセンサ68が設けられており、ブレーキECU66は、ストロークセンサ68によって検出されたペダルストロークεに基づいて、運転者が所望する制動力である目標制動力を決定し、その目標制動力に基づいてブレーキアクチュエータ58の電磁弁を制御することで、各車輪制動器60によって各車輪10に付与される制動力を制御する。
本ブレーキ装置50では、ブレーキECU66は、4つの車輪10に付与される制動力を、車輪ごとに制御可能とされている。したがって、左右の車輪10に付与される制動力に差をつけることも可能であり、また、いずれかの車輪10がロックした場合において、その車輪10に付与された制動力を解消してそのロックを解除する制御、つまり、アンチスキッド制御(ABS制御)をも実行可能とされている。なお、当該車両の走行速度を検出する目的、および、各車輪10のロックを判定する目的で、各車輪10には、各車輪10の車輪回転速度Vwを検出するための車輪速センサ70が設けられており、それら車輪速センサ70は、ブレーキECU66に接続されている。
なお、当該車両には、CAN(controllable area network or car area network)80が設けられており、ブレーキECU66,上述のステアリングECU42は、ともに、CAN80に接続されており、互いに通信可能とされている。なお、CAN80には、後に説明する各種の電子制御ユニットも接続されており、接続されている各電子制御ユニット同士の通信も可能とされている。
iii)操舵支援装置
本車両には、運転者による運転を支援するための制御、詳しくは、先に説明したレーンキーピングアシストと呼ぶことのできる自動操舵制御(以下、「LKA制御」と呼ぶ場合がある)を行うための操舵支援装置90が搭載されている。操舵支援装置90は、LKA制御の制御処理を行うためにコンピュータを主要構成要素とする操舵支援電子制御ユニット(以下、「操舵支援ECU」と呼ぶ場合がある)92と、前方を監視するためのカメラ94と、自車両が走行レーンからはみ出している若しくははみ出しそうであることをスピーカおよびインジケータによって報知する報知器96とを含んで構成されている。
LKA制御については、一般的な制御であり、詳しい説明は省略するが、LKA制御において、操舵支援ECU92は、カメラ94によって得られた前方画像情報に基づいて、自車両が走行するレーンの両側を区画する区画線を特定する。そして、操舵支援ECU92は、前方画像情報に基づいて、自車両が区画線を超えて走行する蓋然性が高まったとき、若しくは、超えて走行し始めたときに、走行レーンの中央に向かって車両を操舵させるためにステアリングアクチュエータ26によってステアリングロッド18に付与すべき上記移動力、若しくは、ステアリング装置12によって実現されるべき前輪10Fの転舵量を決定する。
上記報知器96は、インストゥルメントパネルに配置されており、操舵支援ECU92は、報知器96に、自車両が走行レーンからはみ出している若しくははみ出しそうであることを報知させる。それとともに、操舵支援ECU92は、決定された移動力若しくは転舵量についての情報を、CAN80を介して、ステアリングECU42に送信する。その情報を受けたステアリングECU42は、その情報に基づいて、当該車両の走行レーンからのはみ出しを回避すべく、ステアリング装置12、詳しくは、ステアリング装置12のステアリングアクチュエータ26を制御する。
[B]外乱対処システム
i)外乱対処システムの概要
車両に作用する横風は、その車両を偏向させる外乱であり、その横風による車両の偏向を検出し、その偏向を抑制することは、車両走行の安定性を向上させることに貢献する。そのことに鑑み、本車両では、当該車両に作用する横風を対象とした外乱対処システム100を備えている。
外乱対処システム100は、当該システム100における中心的な存在として、コンピュータを主要構成要素とする外乱対処電子制御ユニット(以下、「外乱対処ECU」と言う場合がある)102を有している。外乱対処ECU102は、コンピュータにおいて外乱対処プログラムを短い時間ピッチで実行し、そのプログラムの実行によって機能する2つの機能部として、外乱検出部104と外乱対処部106とを有している。外乱検出部104は、外乱としての横風の発生を判定し、その横風の影響の程度を推定する。外乱対処部106は、推定された横風の影響の程度に基づいて、その横風に対処するための処理を実行する。
以下に、当該外乱対処システム100による横風検出および横風への対処のプロセスを詳しく説明しつつ、外乱対処ECU102の機能、すなわち、外乱検出部104,外乱対処部106の機能について説明する。ちなみに、横風への対処のために、当該車両には、当該車両が旋回(偏向)している際のヨーレートYrを検出するためのヨーレートセンサ108,当該車両の横方向の慣性力に起因して生じている当該車両の横加速度Gyを検出するための横加速度センサ110が設けられている。なお、「車両の旋回」と「車両の偏向」とは、運転者の意図の有無,程度の違いがあるものの、挙動において同じ現象であることから、以下、車両の旋回と車両の偏向とのいずれか一方を使用した場合、他方が含まれることがあり得ることとする。
ii)横風の検出
簡単に説明すれば、車両が横風を受けて偏向する場合、ステアリング操作角δ,車両走行速度V等によって理論的に定まるヨーレートYrである規範ヨーレートYrSTDに対して、ヨーレートセンサ108によって検出される実際のヨーレートYrである実ヨーレートYrSENが、異なってしまう。本外乱対処システム100では、この事象を基に、横風によって車両が偏向している否かを決定し、規範ヨーレートYrSTDに対する実ヨーレートYrSENの偏差であるヨーレート偏差ΔYrを、横風の影響の程度として推定する。横風の検出を行う外乱検出部104は、図2にブロック図で模式的に示すような機能部を有していると考えることができる。以下、この図を参照しつつ、横風の検出についてのプロセスを説明する。
なお、以下の説明において、ステアリング操作角δは、ステアリングホイール20が中立位置(左右のいずれにもステアリングホイール20が操作されていない位置)にある場合を、0とし、左方向に旋回させるためのステアリング操作が行われている場合に、正の値と、右方向に旋回させるためのステアリング操作が行われている場合に、負の値となるものとする。また、ヨーレートYrは、車両が左方向に旋回(偏向)している場合に、正の値と、車両が右方向に旋回している場合に、負の値となるものとする。さらに、横加速度Gyは、車体に右方向の慣性力が働いている場合、言い換えれば、左方向に旋回している場合に、正の値と、車体に左方向の慣性力が働いている場合、言い換えれば、右方向に旋回している場合に、負の値となるものとする。ちなみに、ここで言う慣性力は、車両の旋回(偏向)によって車体に作用する遠心力と考えることができる。
本外乱対処システムは、後に詳しく説明するが、左右に傾斜した道路(以下、「カント路」という場合がある)に起因する車両の偏向を対象から除外すべく、それぞれが上記規範ヨーレートYrSTDである第1規範ヨーレートYrSTD1と第2規範ヨーレートYrSTD2とを用いる。外乱検出部104は、第1規範ヨーレートYrSTD1と第2規範ヨーレートYrSTD2とをそれぞれ決定する第1規範ヨーレート決定部120,第2規範ヨーレート決定部122を有している。
第1規範ヨーレート決定部120は、操作角センサ36によって検出されたステアリング操作角δ、横加速度センサ110によって検出された横加速度Gy、車輪速センサ70によって検出された各車輪10の車輪回転速度Vwに基づいてブレーキECU66によって決定されてCAN80を介して送られてくる車両走行速度V、当該車両の車両諸元として当該外乱対処ECU102に記憶されているスタビリティファクタKh,ステアオーバーオールギヤ比nおよびホイールベースLに基づいて、次式に従って、第1規範ヨーレートYrSTD1を決定する。
Figure 2021014220
第2規範ヨーレート決定部122は、ステアリング操作角δ,車両走行速度Vに基づいて、次式に従って、第2規範ヨーレートを決定する。
Figure 2021014220
上記2つの式から解るように、第1規範ヨーレートYrSTD1は、検出されている横加速度Gyを加味して決定されるが、第2規範ヨーレートYrSTD2は、横加速度Gyを加味せずに決定される。
フィルタ処理部124は、決定された第1規範ヨーレートYrSTD1および第2規範ヨーレートYrSTD2のそれぞれに対して、ローパスフィルタ処理を行う。ローパスフィルタ処理は、例えば、ステアリング操作が実ヨーレートYrの変化に反映するまでの時間的な遅れ、すなわち、車両挙動の遅れを考慮した遅延補償のための処理である。
ここで、第1規範ヨーレートYrSTD1,第2規範ヨーレートYrSTD2,実ヨーレートYrSENの相互の関係について説明する。例えば、図3(a)に示すように、運転者がステアリングホイール20を中立位置から操作せずに車両を直進させている場合に、車両に横風が作用したときには、第1規範ヨーレートYrSTD1,第2規範ヨーレートYrSTD2,実ヨーレートYrSENは、図3(b)のグラフに示すように変化する。詳しく言えば、第2規範ヨーレートYrSTD2は、“0”であるが、第1規範ヨーレートYrSTD1と実ヨーレートYrSENとは、車両の偏向に起因する慣性力(遠心力)FINAに基づく横加速度Gyが生じることで、互いに符号が逆の値となる。なお、ステアリングホイール20が操作されている場合には、第2規範ヨーレートYrSTD2は、“0”ではなく、ステアリング操作角δに応じた値となり、第1規範ヨーレートYrSTD1と実ヨーレートYrSENとは、その第2規範ヨーレートYrSTD2を挟む値となる。
以上のような関係に鑑み、横風判定部126は、遅延保障のための処理がなされた第1規範ヨーレートYrSTD1および第2規範ヨーレートYrSTD2と、実ヨーレートYrSENとに基づいて、対処すべき横風が車両に作用しているか否かの判定(以下、便宜的に、「横風判定」と言う場合がある)を行う。横風判定部126は、図4のブロック図が示すような機能構成を有している。具体的に言えば、対処すべき横風が作用していると判定されるためは、4つの条件をすべて充足する必要があり、その4つの条件に対応して、横風判定部126は、4つの条件充足判定部128〜134を有している。
第1条件充足判定部128は、次式で示す第1条件が充足されているか否かが判定される。
Figure 2021014220

この条件が充足される場合には、車両に横方向の力が働いていることが推測できる。具体的に説明すれば、先に説明したように、例えば、運転者がステアリングホイール20を操作することなく車両を直進させようとしている場合において、横風が車両に作用したときには、第2規範ヨーレートYrSTD2は“0”であるが、第1規範ヨーレートYrSTD1は、“0”にはならない。そのようなことを考慮して、第1条件を、第1規範ヨーレートYrSTD1と第2規範ヨーレートYrSTD2との差が設定第1閾値YrTH1を超えていることを、対処すべき横風が発生していることの必要条件として設定している。
第2条件充足判定部130は、次式で示す第2条件が充足されているか否かが判定される。
Figure 2021014220

この条件が充足される場合にも、車両に横方向の力が働いていることが推測できる。具体的に説明すれば、先に説明したように、例えば、運転者がステアリングホイール20を操作することなく車両を直進させようとしている場合において、横風が車両に作用したときには、第2規範ヨーレートYrSTD2は、“0”であるが、実ヨーレートrSENは、第2規範ヨーレートYrSTD2に対して何等かの偏差を生じる。そのようなことを考慮して、その偏差が設定第2閾値YrTH2を超えていることを、対処すべき横風が発生していることの必要条件として設定している。
第3条件充足判定部132は、次式で示す第3条件が充足されているか否かが判定される。
Figure 2021014220
この条件は、横風判定における主条件であり、第1規範ヨーレートYrSTD1に対する実ヨーレートrSENの偏差を横風判定のための主たるヨーレート偏差ΔYrと定義すれば、このヨーレート偏差ΔYrは、外乱の影響の程度、すなわち、横風によって車両が偏向する程度と考えることができる。本横風判定部126では、このヨーレート偏差ΔYr(厳密には、ヨーレート偏差ΔYrの絶対値)が、原則的には、設定第3閾値YrTH3を超えているときに、第3条件が充足されたと判定される。
上記では「原則的に」と説明したが、本第3条件の充足判定では、設定第3閾値YrTH3に正の値となる調整値Aが加えられ、判定のための閾値が大きくされることがある。詳しく説明すれば、例えば、本車両において、先に説明したLKA制御が実行されている場合、自動操舵がなされると、例えば、運転者が現在のステアリングホイール20の操作角δを維持しようとして力を加えたときは、ステアリング装置12に大きなステアリング操作力が作用する。具体的には、上記操作トルクTqに応じた量だけトーションバー38が捩じられることになる。上記式から解るように、第1規範ヨーレートYrSTD1はステアリング操作角δに基づいて決定されるため、トーションバー38にある程度の捩れが生じると、第1規範ヨーレートYrSTD1と実ヨーレートrSENとに、図3(b)のグラフに示すような差が生じ、ヨーレート偏差ΔYrが大きくなってしまう。この差を「見かけ上の偏差ΔYr’」を呼べば、その見かけ上の偏差ΔYr’に配慮して、LKA制御、すなわち、自動操舵制御が実行されていない場合に“0”に決定される調整値Aが、自動操舵制御が実行されているときには、“0”ではない値に変更される。つまり、自動操舵制御が実行されているときに、その自動操舵制御に起因して生じ得る上記事象によって横風の影響がないのに横風の影響があると判断されることを防止すべく、判定における不感帯が拡大されるのである。なお、調整値Aは、設定第3閾値YrTH3の変動分と考えることができる。
調整値Aは、閾値変更調整値決定部136において決定される。決定のプロセスとして、第1決定プロセス,第2決定プロセスの2つのプロセスが設定されており、いずれのプロセスを採用するかについては、運転者によって選択可能とされてもよく、当該車両の製造者によって定められていてもよい。いずれのプロセスを採用する場合であっても、閾値変更調整値決定部136は、操作支援ECU92からCAN80を介して送られてくるLKA制御の実行の有無(ON/OFF)についての情報に基づいて、LKA制御の実行がなされてないときには、調整値Aを“0”に決定する。
LKA制御が実行されている場合、第1決定プロセスが採用されるときには、閾値変更調整値決定部136は、操作力センサ40によって検出された操作トルクTq,予め記憶されているトーションバー38の捩れ剛性σに基づいて、次式に従って、トーションバー38の捩れ量に相当するステアリングホイール20の操作角δである捩じれ依拠操作角δ’が決定される。なお、この捩じれ依拠操作角δ’は、ステアリング操作力である操作トルクTqに起因したステアリング操作の変動分と考えることができ、閾値変更調整値決定部136は、その捩じれ依拠操作角δ’を推定するのである。
Figure 2021014220
そして、決定された捩じれ依拠操作角δ’に基づいて、上述の見かけ上の偏差ΔYr’が、次式に従って、決定される。この見かけ上の偏差ΔYr’は、ステアリング操作の変動分によって生じるヨーレートYrの変動分、すなわち、ヨーレート変動分と考えることができ、閾値変更調整値決定部136は、そのヨーレート変動分を推定するのである。
Figure 2021014220

ちなみに、上記式の第1項は、図3(b)のグラフにおける実ヨーレートYrSENと第2規範ヨーレートYrSTD2との差に相当し、第2項は、図3(b)のグラフにおける第1規範ヨーレートYrSTD1と第2規範ヨーレートYrSTD2との差に相当するものと考えることができる。
第1決定プロセスが採用される場合、調整値Aは、上記のようにして決定された見かけ上の偏差ΔYr’の値とされる。つまり、閾値変更調整値決定部136は、ヨーレート変動分である見かけ上の偏差ΔYr’に基づいて、設定閾値である第3設定閾値YrTH3の変動分を決定するのである。
Figure 2021014220
それに対して、第2決定プロセスが採用される場合には、見かけ上の偏差ΔYr’の値に拘わらず、調整値Aは、固定値として定められている想定最大偏差ΔYr’MAXとされる。
Figure 2021014220
想定最大偏差ΔYr’MAXは、LKA制御において検出されるであろう最大の操舵トルクTqに基づいて推定された見かけ上の偏差ΔYr’であり、第2決定プロセスを採用することで、簡便に、かつ、確実に、横風判定における上記不感帯の拡大がなされる。
第4条件充足判定部134は、次式で示す第4条件が充足されているか否かが判定される。
Figure 2021014220

この第4条件は、車両がカント路を走行している場合に生じる車両の偏向を、外乱への対処の対象から除外するための条件である。
例えば、図5(a)に示すように、車両がカント路を走行する場合、重力に基づく慣性力FINAが車両に作用し、その作用によって車両は偏向する。この現象は自然な現象であり、対処すべき横風とは種類がことなる外乱である。そのことを考慮して上記第4条件が設定されている。ステアリングホイール20を中立位置から操作しない状態でカント路に進入した場合、第1規範ヨーレートYrSTD1,第2規範ヨーレートYrSTD2,実ヨーレートYrSENは、図5(b)のグラフに示すように変化する。図3(a),図3(b)のグラフと比較して解るように、慣性力FINAの作用する方向の違いにより、第1規範ヨーレートYrSTD1の符号が逆になる。つまり、車両が横風を受けて偏向する場合と異なり、第2規範ヨーレートYrSTD2に対する第1規範ヨーレートYrSTD1の偏差の符号と、第2規範ヨーレートYrSTD2に対する実ヨーレートYrSENの偏差の符号とが、一致することになる。この事象に基づいて、第4条件充足判定部134は、それら偏差の符号が互いに異なる場合に、第4条件を充足していると判定するのである。
横風判定部126は、図4のブロック図に示すように、最終判定部138を有しており、最終判定部138には、上記第1条件〜第4条件の各々が充足されているか否か(Yes/No)の信号が、第1〜第4条件充足判定部128〜134から送られてくる。最終判定部138は、それら第1条件〜第4条件のすべてが充足されているときに、対処すべき程度の横風を受けているか、端的に言えば、横風の有無(ON/OFF)を判定し、出力する。したがって、本横風検出プロセスによれば、主たる条件である第3条件が充足されていたとしても第4条件が充足されていない場合には、つまり、第1規範ヨーレートYrSTD1に対する実ヨーレートrSENの偏差の大きさに拘わらず、その偏差の正負と第2規範ヨーレートYrSTD2に対する実ヨーレートYrSENの偏差の正負とが互いに等しい場合には、横風による外乱は発生していないと判定されるのである。
横風判定部126による横風の有無の判定結果は、図2に示すヨーレート偏差出力部140に送られる。ヨーレート偏差出力部140は、対処すべき程度の横風を受けている場合には、横風の影響の程度として、次式に従うヨーレート偏差ΔYrを出力し、
Figure 2021014220
一方で、対処すべき程度の横風を受けていない場合には、次式に従って、“0”に決定されたヨーレート偏差ΔYrが出力される。
Figure 2021014220
繰り返すが、以上説明した横風外乱の検出のプロセスによれば、ステアリング操作に基づいて決まる車両のヨーレートYrである規範ヨーレートYrSTD(詳しくは、第1規範ヨーレートYrSTD1である)に対する実際のヨーレートである実ヨーレートYrSENの偏差(ヨーレート偏差ΔYr)が、設定閾値(詳しくは、設定第3閾値YrTH3)を超えている場合に、横風による外乱が発生していると判定するとともに、車両が自動操舵されている場合において、その設定閾値を大きくするようにされている。したがって、上記プロセスによれば、運転者が自動操舵に抗うようなステアリング操作を運転者が行う場合に、そのステアリング操作による車両の挙動が外乱に起因する挙動であると判定される可能性、すなわち、外乱の発生についての誤判定が行われる可能性が排除されることになる。
iii)横風への対処
横風による車両の偏向は、車両走行の安定性,車両走行の快適性等を阻害するため、その偏向を軽減させることが望ましい。本外乱対処システム100は、横風による車両の偏向への対処を、ブレーキ装置50とステアリング装置12との両方によって行う。横風への対処は、図1に示す外乱対処ECU102が有する外乱対処部106によって行われ、その外乱対処部106は、図6にブロック図で模式的に示すような機能部を有していると考えることができる。以下、この図を参照しつつ、横風への対処についてのプロセスを説明する。
外乱対処部106は、ブレーキモーメント決定部150,積分処理部152,ステアリングモーメント決定部154を有しており、外乱検出部104から横風の影響の程度として送られてきたヨーレート偏差ΔYrは、ブレーキモーメント決定部150、積分処理部152に入力される。積分処理部152は、対処すべき横風が発生した時点、すなわち、外乱検出部104から送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”でなくなった時点からのヨーレート偏差ΔYrに対する積分処理を実行する。積分処理の結果の値を、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtと表せば、積分処理部152は、そのヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtを、ステアリングモーメント決定部154に出力する。ちなみに、積分処理部152は、外乱検出部104から送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”となった時点で、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtを“0”にリセットする。
ブレーキモーメント決定部150は、ヨーレート偏差ΔYrに基づいて、そのヨーレート偏差ΔYrを小さくするために、つまり、横風に対抗するために、ブレーキ装置50の制動力によって車両に付与すべき対抗ヨーモーメントMであるブレーキ対抗モーメントMbを決定する。外乱対処ECU102には、図7(a)のグラフに示すマップデータ、詳しく言えば、ヨーレート偏差ΔYrに対するブレーキ対抗モーメントMbのデータが記憶されており、ブレーキモーメント決定部150は、その記憶されているマップデータを参照して、ブレーキ対抗モーメントMbを決定するのである。具体的には、ヨーレート偏差ΔYr(厳密にはそれの絶対値)がある程度大きくなったときに、ブレーキ対抗モーメントMbを付与するとともに、ヨーレート偏差ΔYrの増加に応じてブレーキ対抗モーメントMbが大きくなり、ヨーレート偏差ΔYrがさらにある程度大きくなった場合に、一定のブレーキ対抗モーメントMbが付与されるように、決定される。ちなみに、ブレーキ対抗モーメントMbは、外乱の影響を軽減するためにブレーキ装置50によって車両に付与すべき制動力である対処制動力と考えることができる。
一方、ステアリングモーメント決定部154は、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに基づいて、ヨーレート偏差ΔYrを軽減するために、つまり、横風に対抗するために、ステアリング装置12による前輪10Fの転舵に依拠して車両に付与すべき対抗ヨーモーメントMであるステアリング対抗モーメントMsを決定する。外乱対処ECU102には、図7(b)のグラフに示すマップデータ、詳しく言えば、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに対するステアリング対抗モーメントMsのデータが記憶されており、ステアリングモーメント決定部154は、その記憶されているマップデータを参照して、ステアリング対抗モーメントMsを決定するのである。具体的には、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdt(厳密にはそれの絶対値)がある程度大きくなったときに、ステアリング対抗モーメントMsを付与するとともに、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtの増加に応じてステアリング対抗モーメントMsが大きくなり、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtがさらにある程度大きくなった場合に、一定のステアリング対抗モーメントMsが付与されるように、決定される。ちなみに、ステアリング対抗モーメントMsは、外乱の影響を軽減するためにステアリング装置12によって車両に付与すべき操舵力である対処操舵力と考えることができる。
本外乱対処部106では、ステアリング対抗モーメントMsの増加に伴ってブレーキ対抗モーメントMbを小さくするために、ブレーキ対抗モーメントMbについての調整ゲインBが用いられ、本外乱対処部106は、その調整ゲインBを決定する調整ゲイン決定部156を有している。外乱対処ECU102には、ブレーキ対抗モーメントMbを漸減させるための調整ゲインBに関するマップデータ、詳しく言えば、図7(c)のグラフに示すように、調整ゲインBを、ステアリング対抗モーメントMsの増加に応じて“1”から減少させ、ステアリング対抗モーメントMsがある程度以上大きくなった場合には“0”となるように決定するためのデータが記憶されている。調整ゲイン決定部156は、そのマップデータを参照して、調整ゲインBを決定する。
ブレーキモーメント決定部150によって決定されたブレーキ対抗モーメントMbは、調整部158において、調整ゲイン決定部156によって決定された調整ゲインBによって調整される。具体的には、ブレーキ対抗モーメントMbに調整ゲインBが乗じられる。
調整されたブレーキ対抗モーメントMbは、対処車輪制動力決定部160に送られ、対処車輪制動力決定部160は、ブレーキ対抗モーメントMbに基づき、横風による車両の偏向を軽減するためにブレーキ装置50によって左右の車輪10の各々に付与される制動力を決定する。具体的には、横風による車両の偏向を抑制するために左の車輪10に付与する制動力である横風対処左輪制動力FbL若しくは右の車輪10に付与する制動力である横風対処右輪制動力FbRを決定する。この決定のプロセスは、既に公知のものであるため、ここでの説明は省略する。決定された横風対処左輪制動力FbL若しくは横風対処右輪制動力FbRについての情報は、ブレーキ装置50のブレーキECU66に、CAN80を介して送られる。ブレーキECU66は、横風対処左輪制動力FbL若しくは横風対処右輪制動力FbRに基づいて、ブレーキ装置50を制御し、それら制動力FbL,FbRに応じた制動力が左右の車輪10のいずれかに付与される、若しくは、現時点で既に運転者のブレーキ操作に基づく制動力が車輪10に付与されている場合には、左右の車輪10のいずれかに付加される。
一方、ステアリングモーメント決定部154によって決定されたステアリング対抗モーメントMsは、対処転舵量決定部162に送られる。対処転舵量決定部162は、ステアリング対抗モーメントMsに基づき、横風による車両の偏向を軽減するためにステアリング装置12によって転舵される前輪10Fの転舵量、すなわち、対処転舵量ψを決定するこの対処転舵量ψの決定のプロセスは、すでに公知のものであるため、ここでの説明は省略する。決定された対処転舵量ψについての情報は、ステアリング装置12のステアリングECU42に、CAN80を介して送られる。ステアリングECU42は、その対処転舵量ψに基づいて、ステアリング装置12を制御し、その対処転舵量ψに応じた転舵量だけ前輪10Fが転舵される、若しくは、すでに前輪10Fが転舵されている場合には対処転舵量ψに基づいて転舵量が変更される。ちなみに、対処転舵量ψは、車両を左に偏向させる場合には正の値として、車両を右に偏向させる場合には負の値として、決定される。
本横風対処プロセスに従えば、対処制動力であるブレーキ対抗モーメントMb,対処操舵力であるステアリング対抗モーメントMsは、例えば、図7(d)のグラフで模式的に示すように、対処すべき横風の発生からの時間tの経過に伴って変化する。具体的に説明すれば、横風外乱の発生時点の直後から、ブレーキ対抗モーメントMbは比較的大きな値で付与され、しばらくして、漸減させられ、最終的には“0”とされる。それに対して、ステアリング対抗モーメントMsは、横風外乱の発生時点の直後には、“0”とされるが、しばらくして漸増させられ、最終的には、比較的大きな値として付与される。したがって、本プロセスによれば、ブレーキ対抗モーメントMbが漸減させられることにより、横風外乱への対処において車両が大きく減速することが抑制され、横風外乱の発生の時点において発生させていないステアリング対抗モーメントMsが、その後漸増させられることにより、ステアリングホイール20が急激に動くといった事象が緩和され、運転者に与える違和感を軽減若しくは防止される。
さらに詳しく言えば、図7(d)のグラフから解るように、ブレーキ対抗モーメントMbは、ステアリング対抗モーメントMsの漸増に合わせて漸減させられており、横風外乱への対処を、制動力による対処から操舵力による対処に、言い換えれば、ブレーキ装置50による対処からステアリング装置12による対処に、スムーズに移行させられるのである。なお、具体的には、図7(b)のグラフを参照しつつ説明すれば、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtが設定値±∫ΔYrdt0を超えた時点で、ステアリング対抗モーメントMsが発生させられることになる。
iv)処理のフロー
横風外乱の検出および横風外乱への対処のための処理は、先に説明したように、外乱対処ECU102がコンピュータにおいて外乱対処プログラムを短い時間ピッチ(例えば、数m〜数十msec)で実行することによって行われる。外乱対処プログラムは、図8に大まかなフローチャートを示すようなプログラムである。繰り返しになるが、以下に、そのフローチャートに従って、横風外乱の検出および横風外乱への対処のための処理の流れを、簡単に説明する。
外乱対処プログラムに従う処理では、まずステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、上記の手法で第1規範ヨーレートYrSTD1が、S2において、上記手法で第2規範ヨーレートYrSTD2が決定される。S3では、それら第1規範ヨーレートYrSTD1,第2規範ヨーレートYrSTD2に対し、先に説明したようなフィルタ処理が実行される。
先に説明したように、本外乱対処システム100では、既に自動操舵制御が実行されている場合を考慮して、上記横風判定のための第3条件の充足判定において上記調整値Aが用いられるが、その調整値Aとして、操舵トルクTqに基づく見かけ上の偏差ΔYr’を採用するか、若しくは、固定値としての想定最大偏差ΔYr’MAXを採用するかを選択する必要がある。その選択のためのフラグとして、調整値選択フラグFAが用いられる。調整値選択フラグFAのフラグ値は、運転者若しくは当該車両の製造者によって、見かけ上の偏差ΔYr’を採用する場合には、“1”に、想定最大偏差ΔYr’MAXを採用する場合には、“0”に設定されている。S4では、その調整値選択フラグFAのフラグ値が判定され、フラグ値が“1”の場合には、S5において、見かけ上の偏差ΔYr’が上記プロセスに従って演算されるとともに、調整値Aがその見かけ上の偏差ΔYr’に決定され、フラグ値が“0”の場合には、S6において、調整値Aが想定最大偏差ΔYr’MAXに決定される。
続くS7において、横風判定のための上記第1条件〜第4条件が、それぞれ、充足されているか否かが判定される。ちなみに、LKA制御が実行されている場合には、第3条件充足判定において、上記のように決定された調整値Aが用いられる。次に、S8において、上記第1条件〜第4条件のすべてが充足している場合に、対処すべき横風が発生していると判定される。
対処すべき横風の作用を車両が受けている場合には、S9において、横風の影響の程度としてのヨーレート偏差ΔYrが、上述の手法に従って特定される。特定されたヨーレート偏差ΔYrに対して、S10において、上述の積分処理がなされる。続くS11では、対処制動力としてのブレーキ対抗モーメントMbが、ヨーレート偏差ΔYrに基づいて、図7(a)に示すマップデータを参照しつつ決定され、S12では、対処操舵力としてのステアリング対抗モーメントMsが、ヨーレート偏差ΔYrに対する積分処理によって得られたヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに基づいて、図7(b)に示すマップデータを参照しつつ決定される。
ブレーキ対抗モーメントMb,ステアリング対抗モーメントMsの決定の後、S13において、ブレーキ対抗モーメントMbを漸減させるための上記調整ゲインBが、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに基づいて、図7(c)に示すマップデータを参照しつつ決定され、S14において、その決定された調整ゲインBに基づいて、ブレーキ対抗モーメントMbの調整がなされる。そして、S15において、調整されたブレーキ対抗モーメントMbに基づいて、上記横風対処左輪制動力FbL若しくは横風対処右輪制動力FbRが決定され、その決定された横風対処左輪制動力FbL若しくは横風対処右輪制動力FbRが、ブレーキECU66に送られる。さらに、S16において、ステアリング対抗モーメントMsに基づいて、上記対処転舵量ψが決定され、決定された対処転舵量ψは、ステアリングECU42に送られる。
以上一連の処理の実行の後に、当該外乱対処プログラムの1回の実行が終了する。ちなみに、S8において、対処すべき横風が発生していないと判定された場合、すなわち、上記第1条件〜第4条件の少なくとも1つが充足されていない場合には、S9以降の処理を行うことなく、当該外乱対処プログラムの1回の実行が終了する。
以上説明したように、外乱対処ECU102は、上記一連の処理をコンピュータが上記外乱対処プログラムを実行することによって行うようにされていたが、外乱対処システム100、詳しくは、外乱対処ECU102は、上記一連の処理の一部若しくは全部をコンピュータに代わって実行する専用回路を含んで構成されてもよい。
第2実施例の車両用外乱対処システム(以下、「外乱対処システム」という場合がある)は、横風外乱への対処のための処理の内容だけが、第1実施例の外乱対処システム100と異なっている。そのため、本第2実施例の外乱対処システム,外乱対処ECUを、図1に括弧をつけて示すように、外乱対処システム100’,外乱対処ECU102’と呼び、本外乱対処システムの外乱対処部を外乱対処部106’と呼ぶこととする。以下の本外乱対処システム100’の説明は、外乱対処部106’についてのみ行うこととする。また、外乱対処部106’における機能部のうち、外乱対処部106における機能部と同様の機能を有するものについては、同じ符号を用い、類似する機能を有するものについては、外乱対処部106における機能部の符号に「’」を付加して表すこととする。
本実施例の外乱対処部106’と第1実施例の外乱対処システム100の外乱対処部106との違いを簡単に言えば、次のようである。第1実施例の外乱対処システム100では、横風外乱の影響の程度であるヨーレート偏差ΔYrに基づいて、詳しく言えば、ヨーレート偏差ΔYrの積分値であるヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに基づいて、横風外乱に対処するための前輪10Fの転舵量である対処転舵量ψを決定し、その対処転舵量ψに基づいてステアリング装置12が制御されることで、ステアリング装置12による横風外乱への対処が行われる。それに対して、本第2実施例の外乱対処システム100’では、外乱が生じていなければ、すなわち、車両が横風を受けていなければ実現されるべき当該車両の走行状態である規範走行状態を実現させるべく、ステアリング装置12によって自動操舵される。詳しく言えば、規範走行状態の指標として、車両が走行すべき走行ライン(以下、「規範走行ライン」)を認定し、対処すべき横風が発生している場合には、その規範走行ラインを走行するように車両が自動操舵されることで、ステアリング装置12による横風外乱への対処が行われる。以下に、図9のブロック図を参照しつつ、外乱対処部106’の各機能部を説明するとともに、横風への対処についてのプロセスを詳しく説明する。
外乱対処部106’は、外乱対処部106が有する積分処理部152,ステアリングモーメント決定部154を有しておらず、対処転舵量ψを決定する対処転舵量決定部162’は、外乱対処部106が有する対処転舵量決定部162と機能において大きく異なる。対処転舵量決定部162’には、カメラ94によって取得された前方画像情報が、操舵支援ECU92から送られてくる。対処すべき横風が発生しているとき、すなわち、外乱検出部104から送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”ではないときに、対処転舵量決定部162’は、その前方画像情報,ブレーキECU66から送られてくる車両走行速度Vに関する情報,ステアリングECU42から送られてくるステアリング操作角δに関する情報,ヨーレートセンサ108からの実ヨーレートYrSENに関する情報,横加速度センサ110からの横加速度Gyに関する情報等に基づき、図10(a)に模式的に示すように、当該車両の上記規範走行ラインLSTDと、実際に当該車両が走行するであろう走行ラインである実走行ラインLREALとを特定する。この実走行ラインLREALは、車両が実際に走行するであろう状態(実走行状態)の指標と考えることができる。ちなみに、図10(a)は、車両が走行している走行レーンの両側を区画する1対の区画線LDIFの中央に設定される仮想ラインを、規範走行ラインLSTDとして特定していることを示しており、また、車両が横風を受けて偏向していることで、実走行ラインLREALが、左にカーブする規範走行ラインLSTDから右にズレた状態を示している。
対処転舵量決定部162’は、規範走行ラインLSTDに対する実走行ラインLREALの偏差(実走行ラインLREALの規範走行ラインLSTDからのズレ量)に基づいて、その偏差をなくすために必要な前輪10Fの転舵量を対処転舵量ψとして決定する。この対処転舵量ψの決定のプロセスは、すでに一般的なプロセスであるため、ここでの説明は省略する。ちなみに、規範走行ラインLSTDに対する実走行ラインLREALの偏差も、外乱の影響の程度と考えることができる。
外乱対処部106’は、外乱対処部106と同様に、ブレーキモーメント決定部150,調整部158,対処車輪制動力決定部160を有している。それらの機能は、外乱対処部106のものと同じであるため、ここでの説明は省略する。しかしながら、ブレーキ対抗モーメントMbを漸減させるために用いられる調整ゲインBを決定する調整ゲイン決定部156’は、調整ゲインBの決定のプロセスにおいて、外乱対処部106の調整ゲイン決定部156と異なる。調整ゲイン決定部156’は、ヨーレート偏差積分値∫ΔYrdtに依拠するのではなく、横風が発生した時点、すなわち、外乱検出部104から送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”ではなくなった時点からの時間tの経過に基づいて、図10(b)にグラフで示すマップデータを参照しつつ決定する。具体的には、調整ゲインBは、横風が発生した時点で“1”に決定され、しばらくした後、時間tの経過に伴って、“0”にまで、漸減する。このように調整ゲインBが決定されることにより、第1実施例の外乱対処システム100と同様に、本外乱対処システム100’によれば、図7(d)に示すように、ブレーキ対抗モーメントMbが漸減させられることになる。
横風が発生した時点からの時間tの経過を計測するために、外乱対処部106’は、タイムカウンタ部170を有している。タイムカウンタ部170は、外乱検出部104から送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”ではなくなった時点からの時間tを計測するとともに、対処すべき横風を受けなくなったときに、すなわち、送られてくるヨーレート偏差ΔYrが“0”になったときに、その計測している時間tをリセットする。
対処転舵量決定部162’によって決定された対処転舵量ψに基づいてステアリング装置12が前輪10Fを転舵した場合、その転舵が急激な転舵となることが懸念される。そこで、外乱対処部106’は、対処転舵量ψの値を、それが大きくなり過ぎないように制限する対処転舵量制限部172を有している。具体的には、対処転舵量制限部172は、対処転舵量決定部162’によって決定された対処転舵量ψが、ある程度小さな値に設定された設定転舵量ψ0を超えている場合に、その対処転舵量ψを、設定転舵量ψ0に決定するように構成されている。詳しい記載は省略するが、対処転舵量ψは転舵の向きに応じて正の値をも負の値をも取り得るため、設定転舵量ψ0は、厳密には、対処転舵量ψの正負に対応して、正負の2つの値が設定されており、それら設定転舵量ψ0の各々の絶対値がある程度小さな値に設定されている。
対処転舵量ψはステアリングECU42に送られてその対処転舵量φに基づいてステアリング装置12が前輪10Fを転舵するのであるが、上記のような対処転舵量制限部172が設けられていることで、横風による車両の偏向を軽減するための前輪10Fの転舵は比較的緩やかに行われる。言い換えれば、横風に対処するための車両の自動操舵は、徐々にしか行われない。車輪10Fの転舵量は、当該車両が向きを変える量としての操舵量と考えることができ、本外乱対処部106’は、その操舵量の変化勾配を設定勾配以下に制限するように構成されているのである。なお、そのような操舵量の制限と、上記ブレーキ対抗モーメントMbの漸減とによって、横風外乱への対処において、ブレーキ装置による対処からステアリング装置による対処に、円滑に移行させることが可能とされているのである。
以上説明したステアリング装置12による横風への対処によれば、端的に言えば、規範走行状態の指標として規範走行ラインLSTDが採用され、その規範走行ラインLSTDに実走行ラインLREALが一致するような自動操舵が行われるが、走行するレーンを車両がはみ出さない状態を規範走行状態として採用し、左右の区画線LDIFを車両がはみ出さないような自動操舵がステアリング装置12によって行われてもよい。つまり、上述のLKA制御による自動操舵と同様の自動操舵が行われてもよいのである。また、それらの自動操舵は、LKA制御と類似した若しくは同様の制御であるため、ステアリング装置12による横風への対処は、操舵支援装置90によって実行されてもよい。その場合、操舵支援ECU92は、外乱対処システム100’の一部を構成するものとなる。また、操舵支援装置90によって、LKA制御が実行されている場合の横風へのステアリング装置12による対処は、そのLKA制御に任せてもよい。つまり、横風への特別な制御を行わなくてもよいのである。その際、そのLKA制御において、先に説明した転舵量の制限、すなわち、操舵量の変化勾配に対する制限が行われることが望ましい。
本外乱対処システム100’において、横風の検出および上述した横風への対処のプロセスは、規範走行状態依拠外乱対処プログラムを、外乱対処ECU102’が、短い時間ピッチ(例えば、数m〜数十msec)で繰り返し実行することによって行われる。このプログラムは、簡単に言えば、図8にフローチャートを示す第1実施例の外乱対処システム100における外乱対処プログラムのS10〜S16が、別のステップに置き換えられたものである。そのため、規範走行状態依拠外乱対処プログラムに従う処理の流れについての説明は、その置き換えられたステップを中心に記載した図11に示す規範走行状態依拠外乱対処プログラムのフローチャートに沿って、その置き換えられたステップを中心的に行うこととする。
規範走行状態依拠外乱対処プログラムに従う処理では、まず、先に説明した外乱対処プログラムに従った処理におけるS1〜S7と同様の処理、すなわち、図11のフローチャートにおいて横風検出予備処理S21〜S27と表わされた処理が実行される。続くS28において、対処すべき横風が発生しているか否かが判定され、対処すべき横風が発生している場合には、S29において、横風の影響の程度としてのヨーレート偏差ΔYrが特定され、S30以降の処理が実行される。対処すべき横風が発生していない場合は、S29以降の処理を行わずに、当該プログラムの1回の実行が終了する。
対処すべき横風が発生している場合、S30において、今回の当該プログラムの実行において初めてその横風が発生したのか否かが判定される。言い換えれば、前回のプログラムの実行においては横風が検出されていたのか否かが判定される。今回の当該プログラムの実行において初めて横風が発生したと判定された場合には、S31において、横風の発生が開始した時点からの時間の経過を示すためのタイムカウンタtの値がリセットされた後、S32において、タイムカウンタtが、カウントアップ値Δtだけカウントアップされる。今回の当該プログラムの実行において初めて横風が発生したのではないと判定された場合、すなわち、前回の当該プログラムの実行において既に横風が発生していると判定されている場合には、タイムカウンタtの値がリセットされずに、S32において、タイムカウンタtが、カウントアップ値Δtだけカウントアップされる。続くS33では、タイムカウンタtのカウント値に基づいて、図10(b)に示すマップデータが参照されつつ、上述の調整ゲインBが決定される。次のS34〜S36の処理は、先の外乱対処プログラムのS11,S14,S15の処理と同様の処理であるため、それらの処理のここでの説明は省略する。
続くS37において、先に説明したように、前方画像情報,車両走行速度V,ステアリング操作角δ,実ヨーレートYrSEN,横加速度Gy等に基づいて、規範走行状態の指標としての規範走行ラインLSTDと実走行ラインLREALとが特定され、規範走行ラインLSTDに対する実走行ラインLREALの偏差に基づいて、対処転舵量ψが決定される。次いで、S38において、決定された対処転舵量ψが設定転舵量ψ0を超えているか否か、厳密には、決定された対処転舵量ψの絶対値が設定転舵量ψ0を超えているか否かが判定される。そして、対処転舵量ψが設定転舵量ψ0を超えていない場合には、そのままの値の対処転舵量ψが出力され、対処転舵量ψが設定転舵量ψ0を超えている場合には、S39において、対処転舵量ψが設定転舵量ψ0に制限され、その制限された対処転舵量ψが出力される。
10:車輪(10F:前輪) 12:ステアリング装置 20:ステアリングホイール〔ステアリング操作部材〕 26:ステアリングアクチュエータ 36:操作角センサ 38:トーションバー 40:操作力センサ 42:ステアリング電子制御ユニット(ステアリングECU) 50:ブレーキ装置 66:ブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU) 70:車輪速センサ 80:CAN 90:操舵支援装置 92:操舵支援電子制御ユニット(操舵支援ECU) 94:カメラ 100,100’:外乱対処システム 102,102’:外乱対処電子制御ユニット(外乱対処ECU) 104:外乱検出部 106,106’:外乱対処部 108:ヨーレートセンサ 110:横加速度センサ 120:第1規範ヨーレート決定部 122:第2規範ヨーレート決定部 124:フィルタ処理部 126:横風判定部 128:第1条件充足判定部 130:第2条件充足判定部 132:第3条件充足判定部 134:第4条件充足判定部 136:閾値変更調整値決定部 138:最終判定部 140:ヨーレート偏差出力部 150:ブレーキモーメント決定部 152:積分処理部 154:ステアリングモーメント決定部 156,156’:調整ゲイン決定部 158:調整部 160:対処車輪制動力決定部 162,162’:対処転舵量決定部 170:タイムカウンタ部 172:対処転舵量制限部
δ:ステアリング操作角〔ステアリング操作量〕 δ’:捩れ依拠操作角 Tq:操作トルク〔ステアリング操作力〕 ψ:対処転舵量 ψ0:設定転舵量 V:車両走行速度 Gy:横加速度 FINA:慣性力 Yr:ヨーレート YrSEN:実ヨーレート YrSTD1:第1規範ヨーレート YrSTD2:第2規範ヨーレート ΔYr:ヨーレート偏差 ΔYr’:見かけ上の偏差 ΔYr’MAX:想定最大偏差 ∫ΔYrdt:ヨーレート偏差積分値 YrTH1:設定第1閾値 YrTH2:設定第2閾値 YrTH3:設定第3閾値 A:調整値 B:調整ゲイン Mb:ブレーキ対抗モーメント Ms:ステアリング対抗モーメント FbL:横風対処左輪制動力 FbR:横風対処右輪制動力 t:時間(タイムカウンタ) LSTD:規範走行ライン LREAL:実走行ライン

Claims (9)

  1. 車両に作用してその車両を偏向させる外力である外乱に対処するための車両用外乱対処システムであって、
    外乱の発生を判定し、外乱の影響の程度を推定する外乱検出部と、
    推定された外乱の影響の程度に基づいて、その外乱に対処する外乱対処部と
    を備え、
    前記外乱対処部が、
    外乱が発生していると判定された場合に、車両が備えるブレーキ装置とステアリング装置との両方に、その外乱への対処を行わせるように構成され、かつ、
    前記ブレーキ装置による外乱の対処において、外乱の影響を軽減するために前記ブレーキ装置によって車両に付与すべき制動力である対処制動力を決定するとともに、その対処制動力を、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸減させるように構成された車両用外乱対処システム。
  2. 横風による外乱に対処するための請求項1に記載の車両用外乱対処システム。
  3. 前記外乱対処部が、
    外乱の影響を軽減するために前記ステアリング装置によって車両に付与すべき操舵力である対処操舵力を決定するとともに、その対処操舵力を、外乱の発生の時点からの時間の経過に伴って漸増させるように構成された請求項1または請求項2に記載の車両用外乱対処システム。
  4. 前記外乱対処部が、
    対処操舵力の漸増に合わせて対処制動力を漸減させるように構成された請求項3に記載の車両用外乱対処システム。
  5. 前記外乱の影響の程度として、ステアリング操作に基づいて決まる車両のヨーレートである規範ヨーレートに対する実際のヨーレートである実ヨーレートの偏差を、ヨーレート偏差と定義した場合において、
    前記外乱対処部が、
    ヨーレート偏差に基づいて対処制動力を決定し、ヨーレート偏差の積分値に基づいて対処操舵力を決定するように構成された請求項3または請求項4に記載の車両用外乱対処システム。
  6. 前記外乱対処部が、
    対処操舵力を、前記ヨーレート偏差の積分値が設定値を超えた時点で発生させ、かつ、その時点からの前記ヨーレート偏差の積分値の増加に応じて漸増させるように構成された請求項5に記載の車両用外乱対処システム。
  7. 前記外乱対処部が、
    前記ステアリング装置による外乱への対処として、外乱が生じていなければ実現されるべき走行状態である規範走行状態を実現させるべく前記ステアリング装置に車両を自動操舵させるように構成された請求項1または請求項2に記載の車両用外乱対処システム。
  8. 前記外乱対処部が、
    車両に設けられて前方を監視するためのカメラによって得られた情報に基づいて、前記規範走行状態を実現させるべく前記ステアリング装置に車両を自動操舵させるように構成された請求項7に記載の車両用外乱対処システム。
  9. 前記外乱対処部が、
    前記規範走行状態を実現させるべく行われる前記ステアリング装置による車両の自動操舵において、操舵量の変化勾配を設定勾配以下に制限するように構成された請求項7または請求項8に記載の車両用外乱対処システム。
JP2019130780A 2019-07-15 2019-07-15 車両用外乱対処システム Active JP7196793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130780A JP7196793B2 (ja) 2019-07-15 2019-07-15 車両用外乱対処システム
EP20183353.0A EP3766750A1 (en) 2019-07-15 2020-07-01 Vehicle disturbance handling system
US16/924,964 US20210016769A1 (en) 2019-07-15 2020-07-09 Vehicle disturbance handling system
KR1020200085427A KR102335849B1 (ko) 2019-07-15 2020-07-10 차량용 외란 대처 시스템
CN202010661340.4A CN112298162A (zh) 2019-07-15 2020-07-10 车辆用干扰应对系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130780A JP7196793B2 (ja) 2019-07-15 2019-07-15 車両用外乱対処システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014220A true JP2021014220A (ja) 2021-02-12
JP7196793B2 JP7196793B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=71409301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130780A Active JP7196793B2 (ja) 2019-07-15 2019-07-15 車両用外乱対処システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210016769A1 (ja)
EP (1) EP3766750A1 (ja)
JP (1) JP7196793B2 (ja)
KR (1) KR102335849B1 (ja)
CN (1) CN112298162A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018211764A1 (de) * 2018-07-16 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung und/oder zur Überwachung eines mechanischen Zustands einer Spurstangenvorrichtung
JP7095661B2 (ja) * 2019-07-15 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱対処システム
US11608089B2 (en) * 2020-11-09 2023-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for automated lateral controls adaptation in response to rapid trajectory changes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213342A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005350054A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2011519324A (ja) * 2008-04-09 2011-07-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両横方向ダイナミクスの制御方法
WO2019116453A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244743A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nissan Motor Co Ltd 自動運転装置
DE10011779A1 (de) * 1999-09-10 2001-06-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung eines Giermoments
GB0106925D0 (en) * 2001-03-20 2001-05-09 Lucas Industries Ltd Steering control during ABS split MU operation
DE10302540A1 (de) * 2003-01-23 2004-08-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Spurhaltung eines lenkbaren Fahrzeugs
JP4089637B2 (ja) 2004-02-26 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 車両用パワーステアリング装置及び車両用外乱推定装置
US7584042B2 (en) * 2004-05-13 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle running control device
US20080015754A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Hac Aleksander B System for estimating and compensating for lateral disturbances using controlled steering and braking
JP5237146B2 (ja) * 2009-02-13 2013-07-17 マツダ株式会社 車両の運動制御装置
CN104787039B (zh) * 2015-04-13 2017-03-22 电子科技大学 一种四轮独立驱动电动汽车的车身稳定控制方法
US10144453B2 (en) * 2016-04-13 2018-12-04 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a vehicle
JP6701010B2 (ja) 2016-06-29 2020-05-27 株式会社Subaru 車両挙動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213342A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005350054A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
JP2011519324A (ja) * 2008-04-09 2011-07-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両横方向ダイナミクスの制御方法
WO2019116453A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 日産自動車株式会社 車両のステアリング制御方法および車両のステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7196793B2 (ja) 2022-12-27
US20210016769A1 (en) 2021-01-21
CN112298162A (zh) 2021-02-02
KR20210008816A (ko) 2021-01-25
EP3766750A1 (en) 2021-01-20
KR102335849B1 (ko) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957873B2 (en) Method for regulating the driving stability of a vehicle
US6397127B1 (en) Steering actuated wheel lift identification for an automotive vehicle
JP4118234B2 (ja) 車両の横転危険の検出および排除方法および装置
JP7095661B2 (ja) 車両用外乱対処システム
KR102335849B1 (ko) 차량용 외란 대처 시스템
KR101997429B1 (ko) 차량의 차선 유지 제어 방법 및 이를 구현하는 차선 유지 제어 장치
US20080133101A1 (en) Method and Device for Suppressing a Lateral Rollover Tendency of a Vehicle
JP2006335193A (ja) 車両のロール特性推定装置、及び該装置を用いた車両のローリング運動安定化制御装置
KR20180020280A (ko) 노면 상에서의 수막현상의 경우 운전자들을 보조하기 위한 방법
JP2005532229A (ja) 車両の走行を制御する方法
JP2014125161A (ja) 車両懸架制御装置
JP6268895B2 (ja) 車両制御装置
JP4680977B2 (ja) 車両の挙動制御装置
WO2019054188A1 (ja) 車両運動状態推定装置、車両運動状態推定システム、車両運動制御装置および車両運動状態推定方法
JP4614976B2 (ja) 自動車の操舵車輪の操舵支援方法及び操舵支援装置
JP2522037B2 (ja) 車両のステア特性制御装置
EP2236394B1 (en) Rear wheel steering control system
JP4172360B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
US20230137880A1 (en) Method for operating a brake system of a motor vehicle
US20230136153A1 (en) Method for operating a brake system of a motor vehicle
JP2010155473A (ja) 旋回挙動検出装置、旋回挙動検出方法、及びヨーレート推定方法
JP2008247066A (ja) 車両の運動制御装置
JP2023108292A (ja) 車両制御装置
CN117601899A (zh) 自动驾驶冗余制动控制方法、装置、设备及存储介质
JP2019162917A (ja) 車両安定制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151