JP2021013982A - カッター装置及び印刷装置 - Google Patents

カッター装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021013982A
JP2021013982A JP2019129308A JP2019129308A JP2021013982A JP 2021013982 A JP2021013982 A JP 2021013982A JP 2019129308 A JP2019129308 A JP 2019129308A JP 2019129308 A JP2019129308 A JP 2019129308A JP 2021013982 A JP2021013982 A JP 2021013982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round blade
medium
blade
moving
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019129308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310390B2 (ja
Inventor
弘明 阪上
Hiroaki Sakagami
弘明 阪上
山田 高司
Takashi Yamada
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019129308A priority Critical patent/JP7310390B2/ja
Priority to US16/923,643 priority patent/US20210008904A1/en
Publication of JP2021013982A publication Critical patent/JP2021013982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310390B2 publication Critical patent/JP7310390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/065Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • B26D1/205Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の幅方向に押されて位置がずれることを抑制する。【解決手段】媒体の搬送部と、回転しながら幅方向Bに移動可能な丸刃102と、幅方向Bに沿って設けられる固定刃101と、を備え、丸刃102を第1方向B1に移動させることで媒体を切断する際の丸刃102の回転方向は、第1方向B1であり、丸刃102を第1方向B1に移動させることで媒体を切断する際の丸刃102の回転速度は、丸刃102を第1方向B1に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、丸刃102の厚みは1mm以上であるカッター装置。【選択図】図4

Description

本発明は、カッター装置及び印刷装置に関する。
従来から、固定刃と丸刃で媒体を挟み、固定刃に対して丸刃を移動させることで媒体を切断するカッター装置が使用されている。例えば、特許文献1には、固定刃に対して丸刃である回転刃を移動させることで粘着シートを切断する粘着シート用カッターが開示されている。
特開平11−226894号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような、固定刃に対して丸刃を移動させることで媒体を切断する従来のカッター装置においては、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることがあった。これは、媒体の切断時、丸刃を移動させることで媒体が丸刃によって丸刃の移動方向に押され、媒体が所定の位置からずれる場合があるためである。媒体の位置がずれると、媒体の切断位置のずれなどを招く場合がある。なお、媒体の位置を抑制するために媒体を抑える部材を形成することも考えられるが、カッター装置の内部スペースに余裕がないことやコストアップが生じることなどにより、このような部材を構成できない場合もある。
上記課題を解決するための本発明のカッター装置は、媒体の搬送部と、回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、を備え、前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする。
本発明の一実施例に係る印刷装置の概略側面断面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置の電気的構成を表すブロック図。 本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの概略側面断面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの概略斜視図。 本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの丸刃キャリッジの概略斜視図。 図5とは異なる方向から見た本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの丸刃キャリッジの概略斜視図。 本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの丸刃の概略断面図。 本発明の一実施例に係る印刷装置のカッターユニットの固定刃の概略断面図。 丸刃と固定刃とで構成される切断角を説明するためのカッターユニットの概略図。 本発明の一実施例に係る印刷装置の駆動を説明するための概略斜視図であって、媒体を切断する直前の状態を表している。 本発明の一実施例に係る印刷装置の駆動を説明するための概略斜視図であって、媒体を切断した直後の状態を表している。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様のカッター装置は、媒体の搬送部と、回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、を備え、前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする。
本態様によれば、丸刃を回転させて丸刃の回転方向に媒体に力がかかるようにするとともに、丸刃の回転速度が丸刃の移動に伴って媒体が丸刃の移動方向に押される速度よりも速い速度で丸刃に向かって媒体が引き込まれる回転速度となるように構成される。そして、丸刃の厚みを1mm以上とすることで丸刃と媒体との接触面積を大きくでき、媒体が丸刃の移動方向に押される力と反対方向に働く力を十分強くすることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。
本発明の第2の態様のカッター装置は、媒体の搬送部と、回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、を備え、前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり前記丸刃における前記媒体と接触する側とは反対側が前記第1方向に移動する方向であり、前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、前記丸刃のすくい角は70°以上であることを特徴とする。
本態様によれば、丸刃を回転させて丸刃の回転方向に媒体に力がかかるようにするとともに、丸刃の回転速度が丸刃の移動に伴って媒体が丸刃の移動方向に押される速度よりも速い速度で丸刃に向かって媒体が引き込まれる回転速度となるように構成される。そして、丸刃のすくい角を70°以上とすることで丸刃と媒体との接触面積を大きくでき、媒体が丸刃の移動方向に押される力と反対方向に働く力を十分強くすることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。
本発明の第3の態様のカッター装置は、前記第2の態様において、前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする。
本態様によれば、丸刃のすくい角を70°以上とし、かつ、丸刃の厚みを1mm以上とすることで、特に丸刃と媒体との接触面積を大きくできる。したがって、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを特に効果的に抑制できる。
本発明の第4の態様のカッター装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記固定刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする。
本態様によれば、固定刃の厚みを1mm以上とすることで、媒体を丸刃と媒体との接点における接線方向において丸刃の移動方向と反対の方向に向けて効果的に押し付けることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを特に効果的に抑制できる。
本発明の第5の態様のカッター装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記固定刃のすくい角は70°以上であることを特徴とする。
本態様によれば、固定刃のすくい角を70°以上とすることで、媒体を丸刃と媒体との接点における接線方向において丸刃の移動方向と反対の方向に向けて効果的に押し付けることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを特に効果的に抑制できる。
本発明の第6の態様の印刷装置は、媒体の搬送部と、前記媒体に印刷する印刷部と、回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、を備え、前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする。
本態様によれば、丸刃を回転させて丸刃の回転方向に媒体に力がかかるようにするとともに、丸刃の回転速度が丸刃の移動に伴って媒体が丸刃の移動方向に押される速度よりも速い速度で丸刃に向かって媒体が引き込まれる回転速度となるように構成される。そして、丸刃の厚みを1mm以上とすることで丸刃と媒体との接触面積を大きくでき、媒体が丸刃の移動方向に押される力と反対方向に働く力を十分強くすることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。したがって、媒体の所望の位置からずれた位置に画像が印刷されることを抑制できる。
本発明の第7の態様の印刷装置は、媒体の搬送部と、前記媒体に印刷する印刷部と、回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、を備え、前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、前記丸刃のすくい角は70°以上であることを特徴とする。
本態様によれば、丸刃を回転させて丸刃の回転方向に媒体に力がかかるようにするとともに、丸刃の回転速度が丸刃の移動に伴って媒体が丸刃の移動方向に押される速度よりも速い速度で丸刃に向かって媒体が引き込まれる回転速度となるように構成される。そして、丸刃のすくい角を70°以上とすることで丸刃と媒体との接触面積を大きくでき、媒体が丸刃の移動方向に押される力と反対方向に働く力を十分強くすることができる。このため、固定刃に対して丸刃を移動させて媒体を切断する際に、媒体が丸刃の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。したがって、媒体の所望の位置からずれた位置に画像が印刷されることを抑制できる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
最初に、本発明の一実施例に係る印刷装置1の概要について図1を参照して説明する。ここで、本実施例の印刷装置1は、カッターユニット100を備えており、カッター装置と表現することも可能である。
本実施例の印刷装置1は、シールやラベル紙など粘着剤を含有する媒体M(図10及び図11参照)に画像を印刷することが可能な印刷装置であり、外部装置であるコンピューター(PC42:図2参照)と通信可能に接続されている。なお、本実施例の印刷装置1は、ロール状に巻かれた媒体Mに印刷することが可能な構成であるが、カット紙など単票状の媒体Mに印刷することが可能な構成としてもよい。
図1で表されるように、本実施例の印刷装置1は、媒体Mを搬送する搬送部としてのローラー対2を備えており、プラテン3上を搬送方向Aに沿って媒体Mを搬送可能な構成となっている。本実施例の搬送部は、媒体Mを対向する2つのローラーで挟んで搬送するローラー対であるが、搬送部の構成はローラー対に限定されない。
また、プラテン3と対向する位置には、搬送方向Aに沿って搬送される媒体Mにインクを吐出するヘッド4を備えている。別の表現をすると、ヘッド4は、媒体Mに画像を形成可能な印刷部である。本実施例のヘッド4は、搬送方向Aと交差する幅方向Bに往復移動しつつ媒体Mに対してインクを吐出可能な構成となっている。すなわち、本実施例の印刷装置1は、ローラー対2により所定の搬送量で媒体Mを搬送方向Aに搬送させることと、媒体Mを停止した状態でヘッド4を幅方向Bに移動させながらインクを吐出させることと、を繰り返すことで、媒体Mに所望の画像を形成可能である。
なお、本実施例の印刷装置1は、媒体Mの所定量の搬送とヘッド4の往復移動とを交互に繰り返して印刷を行う所謂シリアルプリンターであるが、媒体Mの幅方向Bに沿ってライン状にノズルが形成されたラインヘッドを使用して、連続的に媒体Mを搬送しながら連続的に印刷を行う所謂ラインプリンターであってもよい。さらには、インクを吐出して印刷する所謂インクジェット方式の印刷部とは異なる構成の印刷部を備える印刷装置であってもよい。
搬送方向Aにおけるヘッド4の下流側には、カッターユニット100が設けられている。カッターユニット100についての詳細は後述するが、カッターユニット100は、幅方向Bに沿って延設される固定刃101と、固定刃101と接触しつつ固定刃101に沿って移動可能な丸刃102を有する丸刃キャリッジ103を備えている。本実施例の印刷装置1は、カッターユニット100により、所望の位置で媒体Mを幅方向Bに沿って切断可能な構成となっている。
次に、図2を用いて本実施例の印刷装置1における電気的な構成について説明する。
制御部30には、印刷装置1の全体の制御を司るCPU31が設けられている。CPU31は、システムバス32を介して、CPU31が実行する各種制御プログラム等を格納したROMやデータを一時的に格納可能なRAM及びEEPROMなどを有する記憶部33に接続されている。
また、CPU31は、システムバス32を介して、ヘッド4を駆動してインクを吐出させるためのヘッド駆動部34と接続されている。
また、CPU31は、システムバス32を介して、繰り出しモーター36、ヘッド移動モーター37、搬送モーター38及び丸刃キャリッジモーター39と接続される、モーター駆動部35と接続されている。ここで、繰り出しモーター36は、ロール状に巻かれた媒体Mのセット部の回転機構であり、該ロール状に巻かれた媒体Mをローラー対2まで繰り出すために該セット部を駆動するモーターである。また、ヘッド移動モーター37は、ヘッド4を幅方向Bに往復移動させるためのモーターである。また、搬送モーター38は、ローラー対2を回転させるためのモーターである。そして、丸刃キャリッジモーター39は、丸刃キャリッジ103を幅方向Bに沿って移動させるためのモーターである。
さらに、CPU31は、システムバス32を介して、ユーザーによるデータの入力などユーザーからの指示などを受け付けることが可能な操作パネル41や、画像データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC42などと、入出力部40を介して接続されている。
制御部30は、このような構成となっていることで、ロール状に巻かれた媒体Mのセット部、ローラー対2、ヘッド4及び丸刃キャリッジ103などの本実施例の印刷装置1における各々の構成部材全体について、制御を行うことが可能となっている。
次に、本実施例の印刷装置1の要部であるカッターユニット100の詳細な構成について図3から図9を用いて説明する。
図3及び図4で表されるように、カッターユニット100は、幅方向Bに延設されるフレーム104を有し、フレーム104には固定刃101の取り付け部105が設けられている。固定刃101は、取り付け部105に対してねじ106により固定されている。
また、図4で表されるように、フレーム104には、2つのプーリー107が設けられ、2つのプーリー107には丸刃キャリッジ103が取り付けられた無端ベルト108が架けられている。プーリー107は丸刃キャリッジモーター39の駆動により回転し、プーリー107が回転することに伴って、無端ベルト108に取り付けられた丸刃キャリッジ103は幅方向Bに沿って移動する。すなわち、丸刃キャリッジ103の移動方向は、幅方向Bに対応する。
また、図3及び図4で表されるように、フレーム104には、丸刃キャリッジ103の幅方向Bに沿う移動をガイドするガイド部を兼ねるラック109が設けられている。一方、図3、図5及び図6で表されるように、丸刃キャリッジ103には、該ラック109と係合するピニオン110が設けられている。そして、図3及び図6で表されるように、丸刃キャリッジ103にはピニオン110と係合する歯車111が設けられており、歯車111は丸刃102と回転軸112を共通にして該丸刃102に固定されている。カッターユニット100は、このような構成となっていることで、丸刃キャリッジ103を幅方向Bに沿って移動させることに伴って丸刃102が自動的に回転する構成となっている。
ここで、図7で表される丸刃102のすくい角Θaは、77.5±2.5°となっている。すくい角Θaが70°以上となることで、媒体Mと丸刃102のすくい面102sとの接触面積が大きくなり、効果的に媒体Mを丸刃102と媒体Mとの接点における接線方向において丸刃102の移動方向と反対の方向に向けて抑えることができる。また、丸刃102の厚みTaは、1.17±0.03mmとなっている。丸刃102の厚みTaが1mm以上となることで、媒体Mと丸刃102のすくい面102sとの接触面積が大きくなり、効果的に媒体Mを丸刃102と媒体Mとの接点における接線方向において丸刃102の移動方向と反対の方向に向けて抑えることができる。
一方、図8で表される固定刃101のすくい角Θbは、77.5±2.5°となっている。すくい角Θbが70°以上となることで、媒体Mを丸刃102と媒体Mとの接点における接線方向において丸刃102の移動方向と反対の方向に向けて効果的に押し付けることができる。また、固定刃101の厚みTbは、1.17±0.03mmとなっている。固定刃101の厚みTbが1mm以上となることで、媒体Mを丸刃102と媒体Mとの接点における接線方向において丸刃102の移動方向と反対の方向に向けて効果的に押し付けることができる。
ここで、図9で表されるように、固定刃101に対して丸刃102を幅方向Bのうちの第1方向B1に移動して媒体Mを切断することに伴う媒体Mにかかる幅方向Bにおける力FBは、丸刃102から媒体Mにかかる力Fの幅方向Bに沿う方向のベクトル分の力となる。本実施例の印刷装置1のような固定刃101に対して丸刃102を移動させることで媒体Mを切断するカッター装置は、図9で表されるように、切断角Θcが大きくなる傾向にある。丸刃102の刃先102eは直線状ではなく円弧状に配置されるためである。このため、本実施例の印刷装置1のような固定刃101に対して丸刃102を移動させることで媒体Mを切断するカッター装置では、一般的に、固定刃101に対して丸刃102を幅方向Bに移動して媒体Mを切断することに伴う媒体Mにかかる力FBは大きくなる。
なお、図9で表されるように、固定刃101に対して丸刃102は、丸刃102の回転軸112方向から見た正面視で、一部が対向している。そして、固定刃101に対して丸刃102が対向する対向位置において1点で固定刃101に対して丸刃102が接触するように、固定刃101に対して丸刃102は平行ではなく傾いて配置されている。また、丸刃102は、丸刃キャリッジ103に設けられた付勢部によって固定刃101に対して該1点で押し当てられるように構成されている。このような構成をしていることで、本実施例のカッターユニット100は、媒体の切断能力が高くなっている。
次に、カッターユニット100の駆動に関連する本実施例の印刷装置1の駆動について図10及び図11を用いて説明する。具体的には、以下に説明する印刷装置1の駆動は、ローラー対2及びカッターユニット100を制御部30の制御により駆動し、媒体Mを切断するための駆動である。
図10は、媒体Mがカッターユニット100による切断位置に搬送された状態であって、媒体Mを切断する直前の状態を表している。図10では、丸刃キャリッジ103は、ホームポジションに位置しており、媒体Mを切断する際、幅方向Bのうちの第1方向B1に移動する。なお、丸刃キャリッジ103が第1方向B1に移動する際の丸刃102の回転方向は、回転方向R1である。別の表現をすると、本実施例の印刷装置1は、丸刃102を第1方向B1に移動させることで媒体Mを切断する際の丸刃102の回転方向R1は、丸刃102の移動方向である第1方向B1と同じ方向である。すなわち、媒体Mを切断する際に丸刃102が例えば右方向に移動する場合、丸刃102の回転方向は右方向(時計回り)である。
図11は、図10の状態から丸刃キャリッジ103が第1方向B1に移動し、媒体Mを切断した直後の状態を表している。図11では、丸刃キャリッジ103は、幅方向Bにおいてホームポジションとは反対側に位置しており、この状態の後、第1方向B1とは反対方向である第2方向B2に移動してホームポジションに戻る。なお、丸刃キャリッジ103が第2方向B2に移動する際の丸刃102の回転方向は、回転方向R1とは反対方向の回転方向R2である。
ここで、一旦まとめると、本実施例の印刷装置1は、媒体Mの搬送部であるローラー対2と、媒体Mに印刷する印刷部であるヘッド4と、厚みが1mm以上ですくい角が70°以上あり、回転しながら幅方向Bに移動可能な丸刃102と、幅方向Bに沿って設けられる固定刃101と、を備えている。また、丸刃102を幅方向Bのうちの第1方向B1に移動させることで媒体Mを切断する際の丸刃102の回転方向R1は、第1方向B1である。
ここで、本実施例の印刷装置1においては、丸刃102を第1方向B1に移動させることで媒体Mを切断する際の丸刃102の回転速度は、丸刃102を第1方向B1に移動させる速度よりも速い速度となるように構成されている。上記について別の表現をすると、丸刃キャリッジ103の第1方向B1への単位時間当たりの移動距離よりも、丸刃102の回転方向において刃先102eの単位時間当たりの移動距離のほうが長い。
すなわち、本実施例の印刷装置1は、丸刃102を回転させて丸刃102の回転方向に媒体Mに力がかかるようにするとともに、丸刃102の回転速度が丸刃102の移動に伴って媒体Mが丸刃102の移動方向に押される速度よりも速い速度で丸刃102に向かって媒体Mが引き込まれる回転速度となるように構成されている。そして、丸刃102の厚みが1mm以上またはすくい角が70°以上であることで、丸刃102と媒体Mとの接触面積が大きくなっており、媒体Mが丸刃102の移動方向に押される力と反対方向に働く力を十分強くすることができている。このため、本実施例の印刷装置1は、固定刃101に対して丸刃102を移動させて媒体Mを切断する際に、媒体Mが丸刃102の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。したがって、本実施例の印刷装置1は、媒体Mの所望の位置からずれた位置に画像が印刷されることを抑制できる。
上記について、カッター装置の観点からまとめると、本実施例のカッター装置は、媒体Mの搬送部であるローラー対2と、厚みが1mm以上ですくい角が70°以上あり、回転しながら幅方向Bに移動可能な丸刃102と、幅方向Bに沿って設けられる固定刃101と、を備えている。また、丸刃102を幅方向Bのうちの第1方向B1に移動させることで媒体Mを切断する際の丸刃102の回転方向R1は、第1方向B1である。そして、丸刃102を第1方向B1に移動させることで媒体Mを切断する際の丸刃102の回転速度は、丸刃102を第1方向B1に移動させる速度よりも速い速度となるように構成されている。このため、本実施例のカッター装置は、固定刃101に対して丸刃102を移動させて媒体Mを切断する際に、媒体Mが丸刃102の移動方向に押されて位置がずれることを抑制できる。
また、上記のように、本実施例の印刷装置1においては、固定刃101の厚みが1mm以上ですくい角が70°以上である。固定刃101の厚みを1mm以上またはすくい角を70°以上とすることで、媒体Mを丸刃102と媒体Mとの接点における接線方向において丸刃102の移動方向と反対の方向に向けて効果的に押し付けることができる。このため、本実施例の印刷装置1は、固定刃101に対して丸刃102を移動させて媒体Mを切断する際に、媒体Mが丸刃102の移動方向に押されて位置がずれることを特に効果的に抑制できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…印刷装置(カッター装置)、2…ローラー対(搬送部)、3…プラテン、
4…ヘッド(印刷部)、30…制御部、31…CPU、32…システムバス、
33…記憶部、34…ヘッド駆動部、35…モーター駆動部、
36…繰り出しモーター、37…ヘッド移動モーター、38…搬送モーター、
39…丸刃キャリッジモーター、40…入出力部、41…操作パネル、42…PC、
100…カッターユニット、101…固定刃、102…丸刃、102e…刃先、
102s…すくい面、103…丸刃キャリッジ、104…フレーム、
105…取り付け部、106…ねじ、107…プーリー、108…無端ベルト、
109…ラック、110…ピニオン、111…歯車、112…回転軸、M…媒体

Claims (7)

  1. 媒体の搬送部と、
    回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、
    前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、
    を備え、
    前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、
    前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、
    前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とするカッター装置。
  2. 媒体の搬送部と、
    回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、
    前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、
    を備え、
    前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、
    前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、
    前記丸刃のすくい角は70°以上であることを特徴とするカッター装置。
  3. 請求項2に記載のカッター装置において、
    前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とするカッター装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のカッター装置において、
    前記固定刃の厚みは1mm以上であることを特徴とするカッター装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のカッター装置において、
    前記固定刃のすくい角は70°以上であることを特徴とするカッター装置。
  6. 媒体の搬送部と、
    前記媒体に印刷する印刷部と、
    回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、
    前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、
    を備え、
    前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、
    前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、
    前記丸刃の厚みは1mm以上であることを特徴とする印刷装置。
  7. 媒体の搬送部と、
    前記媒体に印刷する印刷部と、
    回転しながら前記媒体の搬送方向と交差する幅方向に移動可能な丸刃と、
    前記幅方向に沿って設けられる固定刃と、
    を備え、
    前記丸刃を前記幅方向のうちの第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転方向は、前記第1方向であり、
    前記丸刃を前記第1方向に移動させることで前記媒体を切断する際の前記丸刃の回転速度は、前記丸刃を前記第1方向に移動させる速度よりも速い速度となるように構成され、
    前記丸刃のすくい角は70°以上であることを特徴とする印刷装置。
JP2019129308A 2019-07-11 2019-07-11 カッター装置及び印刷装置 Active JP7310390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129308A JP7310390B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 カッター装置及び印刷装置
US16/923,643 US20210008904A1 (en) 2019-07-11 2020-07-08 Cutter device and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129308A JP7310390B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 カッター装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013982A true JP2021013982A (ja) 2021-02-12
JP7310390B2 JP7310390B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=74102553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129308A Active JP7310390B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 カッター装置及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210008904A1 (ja)
JP (1) JP7310390B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114227791B (zh) * 2017-04-05 2024-05-07 速特系统技术股份公司 切割机和机器可读的载体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143879A (ja) * 1988-09-16 1990-06-01 Ncr Corp 記録紙切断装置
JPH11226894A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 粘着シート用カッタ
JP2005144894A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタドライバ、及び印刷制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947063A (zh) * 2010-06-11 2013-02-27 夏普株式会社 组件的修边处理方法及修边处理装置
JP5987337B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 カッター、裁断装置、記録装置、及びカッターの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143879A (ja) * 1988-09-16 1990-06-01 Ncr Corp 記録紙切断装置
JPH11226894A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Tohoku Ricoh Co Ltd 粘着シート用カッタ
JP2005144894A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、プリンタドライバ、及び印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210008904A1 (en) 2021-01-14
JP7310390B2 (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8888388B2 (en) Printer with cutter unit having blade with adhesion-retardant agent
JP2011020302A (ja) 記録装置およびシート処理方法
JP6862691B2 (ja) インクジェットプリンターおよび剥離装置
US20100258017A1 (en) Print Media Slitter
JP5785971B2 (ja) プリンタ装置
JP2021013982A (ja) カッター装置及び印刷装置
JP2972770B1 (ja) 用紙反転排出機構
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP2014051010A (ja) 両面プリンタ装置
JP7301577B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP7363141B2 (ja) カッター装置及び印刷装置
JP4697440B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2014051011A (ja) 両面プリンタ装置
JP2000006489A (ja) シート材処理装置
JP2014169170A (ja) プリンタ装置
JP5701252B2 (ja) プリンタ装置
JP2011148248A (ja) カッター機構、プリンター、及びカッター機構の制御方法
JP2010052268A (ja) 記録装置
CN108687831B (zh) 切断机构
JP2006240076A (ja) 記録装置
JP2021013974A (ja) カッター装置及び印刷装置
JP2003025662A (ja) ロール紙を使用するプリンタ
US20210331496A1 (en) Cutter module and method
JP2019177976A (ja) 搬送装置
JP5821344B2 (ja) 搬送装置、記録装置、及び搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7310390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150