JP2021012975A - プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021012975A
JP2021012975A JP2019127124A JP2019127124A JP2021012975A JP 2021012975 A JP2021012975 A JP 2021012975A JP 2019127124 A JP2019127124 A JP 2019127124A JP 2019127124 A JP2019127124 A JP 2019127124A JP 2021012975 A JP2021012975 A JP 2021012975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
powder
liquid crystal
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238648B2 (ja
Inventor
高章 森田
Takaaki Morita
高章 森田
聖虎 小松
Masatora Komatsu
聖虎 小松
盛一 田島
Morikazu Tajima
盛一 田島
和希子 佐藤
Wakiko Sato
和希子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019127124A priority Critical patent/JP7238648B2/ja
Priority to CN202010602524.3A priority patent/CN112203403A/zh
Priority to US16/916,229 priority patent/US11445605B2/en
Publication of JP2021012975A publication Critical patent/JP2021012975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238648B2 publication Critical patent/JP7238648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0333Organic insulating material consisting of one material containing S
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0139Blade or squeegee, e.g. for screen printing or filling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1355Powder coating of insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions

Abstract

【課題】液晶ポリマーを用いた基材の局所的な特性(機械的特性、電気特性)の偏りを低減したプリント配線板、多層プリント配線板およびプリント配線板の製造方法を提供する。【解決手段】少なくとも片面に配線を形成した液晶ポリマーを基材とするプリント配線板であって、基材は、面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法に関する。
配線などの導体パターンが形成してあるプリント配線板の基材として、熱可塑性樹脂を用いるものがある。熱可塑性樹脂は、熱圧着などによって多層化することが容易であるなど、プリント配線板の基材として有利な特性を有する。
プリント配線板に用いる熱可塑性樹脂としては、たとえば液晶ポリマー(LCP)が挙げられる(特許文献1など参照)。液晶ポリマーは、機械的特性が優れており、良好な熱伝導性を有するなど、プリント配線板の基材として用いた場合に有利に働く特性を有している。
しかしながら、液晶ポリマーを用いたプリント配線板では、液晶ポリマーの誘電率や誘電損失などの物性値に、局所的な偏りが生じる問題がある。液晶ポリマーの誘電率や誘電損失は、その周辺に形成される回路や電子部品などの特性値に影響を与えるため、プリント配線板の内部における回路および電子部品の特性の製造ばらつきが大きくなるなどの問題を生じる場合がある。
特開2003−332749号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、液晶ポリマーを用いた基材の局所的な特性の偏りを低減したプリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法に関する。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るプリント配線板は、少なくとも片面に配線を形成した液晶ポリマーを基材とするプリント配線板であって、前記基材は、面方向における前記液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下である。
本発明の発明者らは、液晶ポリマーを用いた基材の局所的な特性の偏りが、基材における液晶ポリマーの分子配向の局所的な偏りが原因であることを解明した。本発明に係るプリント配線板は、基材の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下であるため、液晶ポリマーの分子配向に偏りが少なくランダムである。したがって、このような液晶ポリマーの基材を有するプリント配線板では、基材の誘電率や誘電損失などの特性が基材内で偏りが少なく均一であり、プリント配線板に形成される回路または電子部品における特性の製造ばらつきも低減できる。
また、本発明の第2の観点に係る多層プリント配線板は、互いに平行な面方向を有する第1の主面および第2の主面を有し、前記面方向の結晶配向度が0.3以下である液晶ポリマーを含む絶縁層と、
前記第2の主面に対して平行に延びるとともに前記第2の主面から露出する配線層と、前記配線層から前記第1の主面へ延びるスルーホール電極と、を有し、少なくとも一部が前記第1の主面から前記第2の主面まで貫通するように前記絶縁層に埋設される導体部と、を有する。
このような液晶ポリマーを含む絶縁層を含むプリント配線板は、機械的特性が良好である。また、絶縁層の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下であるため、液晶ポリマーの分子配向がランダムであり偏りが少ない。したがって、このような液晶ポリマーを含む絶縁層を有するプリント配線板では、絶縁層の誘電率や誘電損失などの特性が基材内で偏りが少なく均一であり、プリント配線板に形成される回路または電子部品における特性の製造ばらつきも低減できる。また、絶縁層の機械的特性が良好であり、絶縁層の電気特性に局所的な偏りが少なく、さらに導体部がスルーホール電極を有するため、このようなプリント配線板は、多層化に適している。
また、たとえば、前記絶縁層は還元剤を有してもよい。
このようなプリント配線板は、熱プレスなど、過熱を伴う製造工程において、絶縁層に含まれている還元剤が揮発または分解することにより、導体部が酸化したり、導体部の表面に酸化膜が形成されたりする問題を防止できる。また、導体部の表面において酸化膜が形成されることを防止できるため、このようなプリント配線板は、積層時における層と層の間における導体部同士の接合性が良好である。
また、たとえば、前記導体部は、前記スルーホール電極の頂面に、導体接続膜を有してもよく、
前記導体接続膜を構成する金属が、Sn、Ag、Sn−Ag、Cu−AgおよびSn−Cuから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
このような導体接続膜は、導体接続膜を構成する金属が比較的低融点であるため、良好な接続性を有する。
また、本発明に係る多層プリント配線板は、上記いずれかのプリント基板を複数有し、1つのプリント配線板の前記第1の主面と、他の1つのプリント配線板の前記第2の主面とが互いに接触するように積層してある。
このような多層プリント配線板では、絶縁層および配線層が互いに挟まれるため、絶縁層の電気的特性が、配線層による回路や電子部品の電気的特性に影響を与えやすい。しかしながら、本発明に係る多層プリント配線板は、絶縁層の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下であるため、液晶ポリマーの分子配向がランダムであり偏りが少ない。したがって、このような液晶ポリマーの絶縁層を有する多層プリント配線板では、絶縁層の誘電率や誘電損失などの特性が絶縁層のいずれの部分でも偏りが少なく均一であり、多層プリント配線板の回路または電子部品についても、狙い通りの特性を、高い精度で得ることができる。
また、本発明に係るプリント配線板の製造方法は、所定のパターンの導体部を形成する工程と、
液晶ポリマーを含む粉末を、乾式塗布により、成形部に対して前記粉末を垂直方向に移動させて塗布する工程と、
前記粉末を前記液晶ポリマーの融点以上の温度で熱プレスする工程と、
を有する。
本発明に係るプリント配線板の製造方法では、液晶ポリマーを含む粉末を、成形部に対して粉末を垂直方向に移動させて塗布する。このような工程により、液晶ポリマーが面方向に流動することを防止し、結晶配向度の低い液晶ポリマーの絶縁層を得られる。したがって、このような製造方法によれば、絶縁層の誘電率や誘電損失などの特性が、プリント配線板内で偏りが少なく均一であり、プリント配線板に形成される回路または電子部品における特性の製造ばらつきも少ないプリント配線板を得られる。
また、たとえば、前記粉末を塗布する工程では、前記成形部に前記導体部が配置されており、前記導体部が有する凹凸の少なくとも一部を埋めるように、前記粉末を塗布してもよい。
プリント配線板の製造では、液晶ポリマーのフィルムを形成した後に、フィルムに対して導電部を形成する方法を採用することも可能であるが、導体部を先に形成し、導体部に対して液晶ポリマーの粉末を塗布する方法を採用することもできる。導体部が有する凹凸の少なくとも一部を埋めるように、液晶ポリマーの粉末を塗布する方法を採用することにより、フィルムを加工する工程を省略して、生産効率を高めることができる。
また、たとえば、前記粉末を塗布する工程における前記乾式塗布は、静電塗布であってもよい。
粉末を塗布する工程における前記乾式塗布は、特に限定されないが、静電塗布を採用することにより、粉末を高密度で塗布できる。したがって、このような製造方法によれば、液晶ポリマーが面方向に流動することをより効果的に防止し、結晶配向度の低い液晶ポリマーの絶縁層を得られる。
図1は本発明の一実施形態に係るプリント配線板および多層プリント配線板の概略断面図である。 図2は図1に示すプリント配線板および多層プリント基板の製造過程を示す概略断面図である。 図3は図2の続きの工程を示す概略断面図である。 図4は図3の続きの工程を示す概略断面図である。 図5は図4の続きの工程を示す概略断面図である。 図6は図4に示す粉末の塗布工程における配向状態を示す概念図である。 図7は従来の塗布工程における配向状態を示す概念図である。 図8は、実施例の試料を示す概念図であり、図8(a)は配向状態を測定したサンプルの取得位置を示す図であり、図8(b)は線膨張係数を測定したサンプルの測定位置を示す図である。 図9は、各試料の2次元解析像のイメージ図である。 図10は、各試料の2θプロファイル(円環積分)である。 図11は、各試料の2θ=20°付近における円周(φ)方向プロファイルである。 図12は、各試料の配向強度を比較したグラフである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1(a)は、プリント配線板2の概略断面図であり、図1(b)は、多層プリント配線板200の概略断面図である。図1(a)に示すように、プリント配線板2は、絶縁層6と導体部7と上部配線層9aとを有する。絶縁層6は、プリント配線板2の基材であり、基材である絶縁層6の両側に、配線層8、上部配線層9aなどによる配線が形成されている。プリント配線板2は、少なくとも片面に配線が形成されていればよいが、図1(a)に示すように両側に形成されていてもよい。
図1(a)に示すように、絶縁層6は層状に形成されており、第1の主面3と第2の主面4とを有する。第1の主面3と第2の主面4は、互いに平行な面方向を有する。導体部7は、その一部が絶縁層6の主面3、4から露出するように、絶縁層6に埋め込まれている。
なお、図面において、Z軸が、絶縁層6の第1の主面3および第2の主面4の法線方向に一致し、X軸およびY軸が、第1の主面3および第2の主面4に平行である。X軸、Y軸およびZ軸は、相互に略垂直である。
導体部7は、配線層8と、スルーホール電極10と、導体接続膜28とを有する。導体部7は、少なくとも一部が絶縁層6の第1の主面3から第2の主面4まで貫通するように、絶縁層6に埋設される。
絶縁層6の下側(Z軸負方向側)に設けられている配線層8は、第2の主面4に対して平行に伸びるとともに第2の主面4から露出している。スルーホール電極10の下端は、第2の主面4から露出する配線層8に接続しており、スルーホール電極10は、第2の主面4側の配線層8から、第1の主面3へ向かって伸びている。
スルーホール電極10の頂面(Z軸正方向側の端面)は、導体接続膜28を介して、第1の主面3に設けられる上部配線層9aに接続している。導体部7が有する導体接続膜28は、スルーホール電極10の頂面に設けられている。
図1(b)に示すように、多層プリント配線板200は、複数のプリント配線板2cを有する。プリント配線板2cは、上部配線層9aが形成されておらず、片面のみに配線が形成されている点で図1(a)に示すプリント配線板2とは異なるが、その他の点では、プリント配線板2と同様である。プリント配線板2cのように片面(第2の主面4)のみに配線層8が形成されているプリント配線板は、絶縁層6が1つである単層のプリント配線板としてだけでなく、絶縁層6が複数である多層プリント配線板200を製造する際の中間製造物としての多層プリント配線板用片面配線板としても、用いることができる。
多層プリント配線板200は、1つのプリント配線板2cの第1の主面3と、他の1つのプリント配線板2cの第2の主面4(図1参照)が互いに接触するように積層してある。すなわち、多層プリント配線板200は、複数のプリント配線板2cが、Z軸方向に積層してある。
多層プリント配線板200に含まれるプリント配線板2cは、図1(a)に示すプリント配線板2と同様に絶縁層6と導体部7とを有し、導体部7は、配線層8と、スルーホール電極10と、導体接続膜28とを有する。また、多層プリント配線板200の上面には、上部配線層9aが設けられている。
多層プリント配線板200は、Z軸方向に積層してある複数の絶縁層6を有する。積層方向に隣り合う絶縁層6と絶縁層6との間に配置される配線層8は、多層プリント配線板200の内部に埋め込まれた中間配線層となっている。
図1(b)に示すように、各絶縁層6には、Z軸方向に貫通するスルーホールが形成してあり、その内部に、異なるプリント配線板2cに位置する配線層8の相互間を接続するために、スルーホール電極10(「スルーホール電極」は、「導体ポスト」とも言う。)が埋め込まれている。
図1(a)、図1(b)に示すプリント配線板2、2cの絶縁層6は、液晶ポリマー(LCP)を含む。LCPの構造は、特に限定されない。LCPの構造としては、たとえば下記の化学式(1)に示す構造が挙げられる。
Figure 2021012975
絶縁層6に含まれており、プリント配線板2、2cおよび多層プリント配線板200の基材である液晶ポリマーは、XY平面および主面3、4に平行な方向である面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下である。なお、ここでの結晶配向度は、配向半値幅から算出されるものとは異なり、以下のように定義される。なお、以下の算出方法で算出される結晶配向度は、配向強度比とも言い、比較的配向の低い材料における結晶配向度の算出に適している。
すなわち、液晶ポリマーの結晶配向度は、広角X線回折法による二次元回折像から円周(φ)方向プロファイルにおける最大強度および最小強度の角度の周辺を切り出し、以下の式1から算出される。
結晶配向度=(最大ピーク面積‐最小ピーク面積)/最大ピーク面積(式1)
なお、式1における最大ピーク面積とは、最大強度のピークにおけるピーク強度の積算値であり、最小ピーク面積とは最小強度のピークにおけるピーク強度の積算値である。
また、図1(a)、図1(b)に示すプリント配線板2、2cの絶縁層6は、還元剤を有する。本実施形態の絶縁層6に含まれる還元剤は特に限定されない。本実施形態の絶縁層6に含まれる還元剤は、たとえば、カルボキシル基、アルデヒド基を有する有機化合物などが挙げられる。
有機化合物としては、たとえば飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、オキソカルボン酸または、ロジンなどが挙げられる。なお、還元剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
飽和脂肪酸としては、ギ酸、プロピオン酸などが挙げられる。不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸などが挙げられる。芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、サリチル酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられる。オキソカルボン酸としては、ピルビン酸、オキサロ酢酸などが挙げられる。
本実施形態では、絶縁層6にLCPが含まれるため、還元剤は芳香族カルボン酸が還元剤として好適に用いられる。芳香族カルボン酸は、ベンゼン環を有するLCPと親和性を有することから、絶縁層6に均一に分布させることができる。
還元剤の沸点、分解温度または昇華温度をT2としたとき、T2は、100〜300℃であることが好ましく、200〜250℃であることがより好ましい。これにより、多層プリント配線板200の製造においては、還元剤が後述するシート成形熱プレスの際に揮発し過ぎず、なおかつ、還元剤が後述する一括積層熱プレス時の温度において揮発することができ酸化膜を除去する効果を発揮することができる。
本実施形態では、絶縁層6に含まれる還元剤は、好ましくは安息香酸、フタル酸、テレフタル酸およびサリチル酸から選ばれる少なくとも1以上であり、より好ましくは安息香酸またはサリチル酸である。
なお、安息香酸の沸点は249℃であり、フタル酸の分解温度は210℃であり、テレフタル酸の昇華温度は300℃であり、サリチル酸の沸点は211℃である。
本実施形態の絶縁層6の還元剤の含有量は、好ましくは30〜200質量ppmであり、より好ましくは50〜100質量ppmである。
絶縁層6における還元剤の含有量が上記の範囲内であることにより、酸化膜を除去する効果が得られるとともに、還元剤による絶縁層6の中の空孔(ボイド)の生成を抑えることができる。
配線層8または上部配線層9aは、導電性を有してパターン加工し易いものであれば特に限定されず、たとえばCu、Ni、Ti、Ag、Al、Au、Zn、Mo、あるいはこれらの合金などで構成される。スルーホール電極10も、配線層8と同様な金属(合金含む)で構成されるが、必ずしも同一である必要はない。配線層8および上部配線層9aに関しても、両者は、同様な金属で構成されるが、必ずしも同一である必要はない。
導体接続膜28は、配線層8またはスルーホール電極10を構成する金属よりも低融点の金属で構成してあることが好ましい。導体接続膜28を構成する金属の融点は、絶縁層6を熱プレスで積層方向に融着させる温度よりも低いことが好ましい。その熱プレス時に、同時に、導体接続膜28を介して、スルーホール電極10を配線層8または上部配線層9aに接続させることができる。
導体接続膜28を構成する金属としては、特に限定されないが、Sn、Ag、Sn−Ag、Cu−Ag、Sn−Cuなどが例示される。導体接続膜28を構成する金属の融点は、絶縁層6を構成する樹脂の融点(軟化温度)よりも少し低い材料で構成されることが好ましく、さらに好ましくは、絶縁層6を構成する樹脂の融点より、好ましくは10〜50℃程度、さらに好ましくは20〜40℃程度に融点が低いものがよい。
絶縁層6に含まれるLCPの融点をT1とし、導体接続膜28を構成する金属の融点をT3としたとき、T1、T2(還元剤の沸点、分解温度または昇華温度)およびT3は、T2≦T3<T1の関係を満たすことが好ましい。
これにより、製造工程における熱プレスの際に、還元剤を揮発させることができると共に導体接続膜28を構成する金属を融解させつつ、過度の熱により絶縁層6の構造にダメージを与えることを防ぐことができる。
具体的には、T3はT1より、好ましくは10〜50℃程度、さらに好ましくは20〜40℃程度に低い。
また、T3はT2より、好ましくは0〜40℃程度、さらに好ましくは10〜30℃程度に高い。
本実施形態では、各絶縁層6のZ軸方向の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、30〜100μmである。各絶縁層6の厚みは、各スルーホール電極10のZ軸方向の高さに対応する。配線層8の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、5〜20μmである。また、導体接続膜28の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、0.2〜5.0μmである。
また、配線層8のパターン線幅は、特に限定されないが、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下、特に好ましくは7μm以下も可能である。スルーホール電極10の外径も特に制限は無く、通常は、φ100〜50μmで50μm以下でも製造は可能である。
次に、図1(a)に示すプリント配線板2の製造方法について詳細に説明する。
まず、図2(a)に示す支持基板20を準備する。支持基板20としては、特に限定されないが、SUS板などの金属板、ポリイミドフィルムなどの樹脂シート、ガラスエポキシ基板やその他などの高耐熱基板などが例示される。支持基板20としては、ハンドリング可能で、熱可塑性樹脂から成る樹脂層のプレス温度(溶融温度)に耐えられる耐熱性を持つものであればよい。
図2(a)に示すように、支持基板20の表面には、予め下地導体膜22が形成してあることが好ましい。ただし、支持基板20とは別に下地導体膜22を準備し、準備した下地導体膜22を支持基板20の表面に貼り付けてもよい。下地導体膜22は、後工程でのメッキ膜形成のためのシードとなる膜であり、たとえばCuや銅合金などの金属膜で構成される。
下地導体膜22は、支持基板20の表面にスパッタなどで形成してもよいが、後々支持基板と共に剥離可能な方法で形成されることが好ましい。たとえば熱可塑性のポリイミド基板を支持基板20として、キャリア付きの極薄銅箔を貼ってハンドリング性を向上させているが、キャリア付き極薄銅箔そのものを、下地導体膜22付き支持基板20として使用してもよい。
次に、図2(a)に示すように、準備した支持基板20の下地導体膜22の上に、所定パターンで、第1レジスト膜24を形成する。
次に、図2(b)に示すように、所定パターンの第1レジスト膜24を用いて、第1レジスト膜24で覆われていない下地導体膜22の表面に、たとえば下地導体膜22をシードとして用いるメッキ法により、配線層8を形成する。配線層8は、たとえば電解銅メッキにより形成される。
次に、図2(c)に示すように、第1レジスト膜24を残した状態で、配線層8の表面に、所定パターンで第2レジスト膜26を形成する。この第2レジスト膜26には、図1に示すスルーホール電極10を形成するパターンで、スルーホール26aが形成してある。なお、図2(c)に示す第2レジスト膜26は、第1レジスト膜24を除去した後に、所定パターンで形成してもよい。
次に、図2(d)に示すように、第2レジスト膜26で覆われていない配線層8の表面に、たとえば電解銅メッキ法により、スルーホール電極10を形成する。
また、支持基板20の外周枠に沿って枠体29を形成してもよい。枠体29は、後工程において、絶縁層6を形成するための原料粉末を配線層8の上に塗布する際などに、原料粉末が外側にはみ出さないようにするためなどに用いられる。枠体29は、最終製品からは除去されてもよいし、残しておいてもよい。
次に、図2(e)に示すように、図2(d)に示す第1レジスト膜24および第2レジスト膜26が除去される。その結果、下地導体膜22の表面には、所定パターンの配線層8が残される。一部の配線層8の上には、スルーホール電極10が接続されて残される。
なお、本実施形態では、スルーホール電極10の外径は、配線層8の線幅よりも小さいことが好ましい。配線層8の線幅は、前述したように、好ましくは10μm以下、さらに好ましくは7μm以下も可能である。スルーホール電極10の外径も、電気抵抗が高くなりすぎない範囲で、特に制限はない。なお、パターンの最小配線部よりはスルーホール電極10の外径の方が大きい場合が多い。
次に、図3(a)に示すように、支持基板20の下地導体膜22の表面、導体部7(図1(a)参照)の一部である配線層8およびスルーホール電極10が有する凹凸72の少なくとも一部を埋めるように、LCPを含む粉末6αを塗布する。塗布方法は特に限定されず、スクリーン印刷、静電印刷、ノズル噴霧、ディスペンス法などの塗布方法が挙げられる。本実施形態の粉末6αの塗布方法として、より好ましくは、スクリーン製版を使用する静電印刷を用いることにより、溶剤などを含まない粉末6αを乾式塗布しても、所定の部分のみに塗布・固定化することが可能で、後から塗布する絶縁層用樹脂粉末と混合してしまうことなく塗布可能となる。
図3(a)では、LCPを含む粉末6αを、スクリーン印刷機50により塗布する工程を示している。図3(a)に示すように、図2(e)で形成された配線層8およびスルーホール電極10などが形成された支持基板20の成形部52に対して、スクリーンメッシュ56上を移動するスキージ54を用いて、LCPを含む粉末6αを塗布する。
図3(a)に示すように、配線層8やスルーホール電極10などを囲むように形成された枠体29の内部が、スクリーン印刷機50による塗布の対象となる成形部52である。スクリーン印刷機50では、スクリーンメッシュ56から成形部52に対して、粉末6αを垂直方向に移動させて塗布する。
図6は、図3(a)で説明したように、成形部52に対して、粉末6αを垂直方向に移動させて塗布した後、これを熱プレスして得られる絶縁層6における液晶ポリマーの結晶配向の状態を、模式的に表したものである。図6(a)に示すように、粉末6αを成形部52に対して垂直方向に移動させて塗布するスクリーン印刷によれば、粉末6αは、XY平面方向、すなわち面方向にほとんど流動しない。
図6(a)における点線矢印は、粉末6αに含まれる液晶ポリマーの分子配向を示している。液晶ポリマーは、所定方向に流動すると、流動方向に応じて分子配向に偏りが生じる性質があるが、図6(a)に示すように面方向の流動が生じなければ、液晶ポリマーの分子配向は、偏りが少なくランダムな状態となる。
そうすると、図6(b)に示すように、粉末6αを熱プレスして得られる絶縁層6についても、液晶ポリマーの分子配向に偏りが少なく、ランダムな状態ものを得ることができる。なお、粉末6αを垂直方向に移動させて塗布する工程を、静電スクリーン印刷により行うことにより、粉末6αの垂直方向の移動が静電力により加速される。そのため、粉末6αの塗布を静電スクリーン印刷によって行うことにより、印刷される粉末6αを高密度化して、加圧熱プレス時などにおける液晶ポリマーの面方向の流動を抑制することにより、液晶ポリマーの分子配向に偏りが少ない絶縁層6を得ることができる。
図7は、図3(a)に示す塗布方法とは異なり、粉末6αを、成形部52に対して平行方向または斜め方向に移動させて塗布(図7(a))したのち、これを熱プレスして得られる参考絶縁層106における液晶ポリマーの結晶配向の状態を、模式的に表したものである。このような参考絶縁層106では、図7(a)および図7(b)に示すように、液晶ポリマーが、流動方向に応じた分子配向の偏りが生じるため、配向度が高くなる。
図3(a)に示す粉末6αは、図1に示す絶縁層6を形成するための樹脂粉であり、好ましくは融点が250〜350℃である。
LCPを含む粉末6αを構成する化合物の構造は特に限定されない。粉末6αの粒径は、好ましくは、5〜50μmである。
粉末6αは、LCPの粉末以外に、還元剤を含んでいてもよい。粉末6αにおける還元剤の濃度は特に限定されない。本実施形態では、粉末6αにおける還元剤の濃度は、絶縁用樹脂粉末を熱処理して形成したシートに還元成分が、30〜200質量ppm、より好ましくは50〜100質量ppm含まれる様に熱処理条件等を加味して、決めれば良い。
粉末6αにおける濃度の含有量が上記の範囲内であることにより、酸化膜を除去する効果が得られるとともに、還元剤による絶縁層6の中の空孔(ボイド)の生成を抑えることができる。
粉末6αには、LCPの粉末や還元剤以外に、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい。
次に、図3(b)に示すように粉末6αを、Z軸の上から、熱プレス(シート成形熱プレス)して溶融させて、図3(c)に示すシート状の絶縁層6を形成する。シート成形熱プレス時の温度は、好ましくは、粉末6αを構成する液晶ポリマーの融点以上の温度であり、粉末6αを構成する液晶ポリマーの熱分解温度以下の温度であり、さらに好ましくは、粉末6αを構成するLCPの融点に対して10〜50℃程度高い温度である。また、シート成形熱プレス時の圧力は、特に限定されず、粉末6αから所定厚みのシート状の絶縁層6を成形できる程度の圧力であればよい。
なお、必要に応じて、絶縁層6の上面の平坦化を図るためと、スルーホール電極10の頂部に付着してある余分な絶縁層6を除去するためなどに、図3(c)に示す絶縁層6の上面の研磨処理を行ってもよい。研磨方法としては、特に限定されず、化学機械研磨(CMP)法、砥石研磨法、フライカットなどの方法が例示される。
シート成形熱プレスの後のシート状の絶縁層6における還元剤の濃度は、30〜200質量ppmであることが好ましく、50〜100質量ppmであることがより好ましい。
シート成形熱プレスの後のシート状の絶縁層6における還元剤の濃度が上記の範囲内であることにより、酸化膜を除去する効果が得られるとともに、還元剤による絶縁層6の中の空孔(ボイド)の生成を抑えることができる。
なお、シート成形熱プレス前の粉末6αには還元剤が含まれているが、シート成形熱プレスの際に、一部の還元剤が揮発することがある。このため、粉末6αにおける還元剤の濃度に比べてシート成形熱プレスの後のシート状の絶縁層6における還元剤の濃度は低くなる。
次に、図4(a)に示すように、スルーホール電極10の頂部に、導体接続膜28を形成する。導体接続膜28を導体ポストの頂部に形成するための方法としては、たとえばメッキ法、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法などの方法が例示される。
導体接続膜28は、スルーホール電極10および配線層8を構成する金属の融点よりも低い融点を有する金属で構成してある。
次に、図4(b)に示すように、支持基板20を除去する。
次に、図4(c)に示すように、下地導体膜22を除去する。支持基板20および下地導体膜22の除去は、液によるエッチングなどよって実施される。これにより、絶縁層6の他方の主面4が露出し、片面のみに配線が形成されたプリント配線板2cを得る。
次に、図4(d)に示すように、図4(d)に示す絶縁層6の一方の主面3に、導体層9を形成する。導体層9は、たとえば、導体層9の銅箔体などの導体層9の材料を、熱プレスにより貼り付けることによりおこなわれる。導体層9の材質としては、配線層8またはスルーホール電極10の材料と同様に、良導体の金属などが挙げられる。
次に、図4(e)に示すように、導体層9の上に、所定パターンで第3レジスト膜27を形成する。第3レジスト膜27の形成は、フォトリソグラフィなどによっておこなわれる。
次に、図4(f)に示すように、第3レジスト膜27から露出している部分の導体層9を、エッチングにより除去する。導体層9の一部が除去され、残った部分が上部配線層9aとなる。
最後に、図4(g)に示すように、第3レジスト膜27を除去することにより、図1(a)に示すプリント配線板2を得る。
次に、図1(b)に示す多層プリント配線板200の製造方法について詳細に説明する。多層プリント配線板200の製造では、プリント配線板2の製造方法のうち図2(a)〜図2(e)、図3(a)〜図3(c)および図4(a)〜図4(c)を用いて説明したのと同様の方法により、図4(c)に示すプリント配線板2cを製造する。
図5(a)に示すように、多層プリント配線板200の製造では、片面のみに配線が形成されたプリント配線板2cを、多層プリント配線板200を製造する際の中間製造物としての多層プリント配線板用片面配線板として使用する。本実施形態では、4つのプリント配線板2cと導体層9を準備する例を示すが、プリント配線板2cの数は特に限定されない。
これらのプリント配線板2cと導体層9は、図5(b)に示すように、熱プレス装置40により一括積層熱プレスされる。なお、図5(a)、図5(b)に示す例とは異なり、プリント配線板2cのみを一括積層熱プレスし、導体層9は一括積層熱プレスののちに貼り付けてもよい。一括積層熱プレスか、または熱プレス後に貼り付けられた導体層9は、所定のパターンでレジスト膜を形成したのちエッチングなどでパターニングすることにより、図5(c)に示すような上部配線層9aとなる。
一括積層熱プレス時には、積層方向に隣り合う絶縁層6同士が熱融着すると共に、低融点の導体接続膜28が溶融して、スルーホール電極10と配線層8とを接続させると共に、スルーホール電極10と導体層9とを接続させる。一括積層熱プレス時の温度は、絶縁層6に含まれるLCPの融点以下の温度であることが好ましく、導体接続膜28の融点よりも高いことが好ましい。
このようにして図1(b)に示す多層プリント配線板200を製造することができる。
図1(a)に示すプリント配線板2および図1(b)に示す多層プリント配線板200は、絶縁層6の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下であるため、液晶ポリマーの分子配向に偏りが少なくランダムである。したがって、このような液晶ポリマーの絶縁層6を有するプリント配線板2および多層プリント配線板200では、絶縁層6の誘電率や誘電損失などの特性が、絶縁層6内のいずれの部分でも偏りが少なく均一であり、プリント配線板2および多層プリント配線板200に形成される回路または電子部品における特性の製造ばらつきも低減できる。また、絶縁層6の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が所定値以下であることにより、多層プリント配線板200は、電気的な性質だけでなく、線膨張係数差のような熱的・機械的特性についても、位置や方向による偏りを抑制することができ、均一な特性を得ることができる。
また、図3(a)を用いて説明したように、プリント配線板2の製造方法では、液晶ポリマーを有する粉末6αを、成形部52に対して垂直方向に移動させて塗布する。このような製造方法によれば、成形部52において粉末6αが面方向に流動することが防止されるため、熱プレス後に得られる液晶ポリマーの分子配向は、偏りが少なくランダムな状態となる(図6参照)。したがって、このような製造方法によれば、絶縁層6の面方向における液晶ポリマーの結晶配向度が所定値以下の多層プリント配線板200を得られる。
また、従来の製法では、図1(b)に示すような一括積層を行う際、プリント配線板2c相互間の接合性に問題を生じる場合があった。
導体接続膜28を構成する金属としてSn、Ag、Sn−Ag、Cu−Ag、Sn−Cu、Sn−Ni、Sn−Znなどを用いると、導体接続膜28の表面に酸化膜が形成される。また、導体接続膜28を形成しない場合であっても導体ポスト10aがCuなどで構成されている場合には、導体ポスト10aの空気にさらされている表面部分は、酸化膜が形成される。
このように導体接続膜28の表面に酸化膜が形成されると、一括積層熱プレス時に導体接続膜28を構成する金属が溶融しにくく、また、空隙が生じることもあり、スルーホール電極10の全面に導体接続膜28を構成する金属をぬれ広げることは困難である。その結果、スルーホール電極10と配線層8との接続が不十分となる傾向がある。
また、導体接続膜28を形成しない場合であってスルーホール電極10がCuなどで構成されている場合には、スルーホール電極10の空気にさらされている表面部分に酸化膜が形成されているとスルーホール電極10と配線層8との接続が不十分となる。
この酸化膜を除去するために、一括積層熱プレスの際に、ギ酸などにより還元雰囲気にすることが考えられる。しかし、一括積層熱プレスの際には、層間の空気残渣によるボイドを防ぐために、真空で行う必要があることから、還元雰囲気にすることができない。
また、フラックスを塗布して、酸化膜を除去することが考えられる。しかし、フラックスは残渣の影響があるためできるだけ使用を避けたいという要請がある。
本実施形態では、粉末6αに還元剤が含まれている。このため、一括積層熱プレスを大気雰囲気で行っても一括積層熱プレスをする際に、還元剤が揮発または分解して導体接続膜28の表面に形成された酸化膜を除去することができる。
その結果、一括積層熱プレス時に導体接続膜28を構成する金属が溶融し易く、また、空隙が生じにくく、スルーホール電極10の全面に導体接続膜28を構成する金属をぬれ広げることができ、スルーホール電極10と配線層8および上部配線層9aとの接続が良好となる。なお、本実施形態では、スルーホール電極10にフラックスを塗布しても、フラックスを塗布しなくても、どちらでもよい。
さらに、本実施形態では、導体接続膜28の融点が、配線層8の融点よりも低く、一括積層熱プレス時の温度が、絶縁層6の熱可塑性樹脂の融点以下の温度であり、導体接続膜28の融点よりも高い。
このように構成することで、多層プリント配線板200を構成するプリント配線板同士の接合と、積層方向に隣り合うプリント配線板2cの配線層8とスルーホール電極10および導体接続膜28との接続を同時に行うことが容易になる。
また、熱可塑性樹脂の融点をT1とし、還元剤の沸点、分解温度または昇華温度をT2とし、導体接続膜28を構成する金属の融点をT3としたとき、T1、T2およびT3はT2≦T3<T1の関係を満たすことが好ましい。これにより、一括積層熱プレスの際に、還元剤を揮発させることができると共に導体接続膜28を構成する金属を融解させつつ、過度の熱により、絶縁層6の構造にダメージを与えることを防ぐことができる。
また本実施形態のプリント配線板2および多層プリント配線板200では、絶縁層6の内部には、絶縁層6を貫通するスルーホール電極10を有する。プリント配線板2および多層プリント配線板200がスルーホール電極10を有することで、キャパシタなどの素子と回路を接続する立体的な回路接続が可能になる。
また、本実施形態に係る多層プリント配線板200の製造方法では、図5(b)に示すように、多層プリント配線板200を構成する絶縁層6同士の熱融着接合と、積層方向に隣り合うプリント配線板2cの配線層8とスルーホール電極および導体接続膜28との接続を同時に行うことが可能になる。その結果、多層基板2の製造が容易になる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、予め、キャパシタやインダクタを準備して、図1に示すプリント配線板2や多層プリント配線板200の内部に、それらを埋め込んでもよい。また、図1に示すプリント配線板2や多層プリント配線板200と同時にキャパシタやインダクタを製造してもよい。
たとえば、上述の実施形態では、図5(b)に示すように、プリント配線板2cの絶縁層6同士の熱融着接合と、積層方向に隣り合うプリント配線板2cの配線層8とスルーホール電極10および導体接続膜28との接続を同時に行っているが、多層プリント配線板200の製造方法はこれに限定されない。たとえば、多層プリント配線板200は、配線層8同士の熱融着接合と、積層方向に隣り合う配線膜とスルーホール電極10との接続と、がなされている2つのプリント配線板2cからなる積層ユニットを予め複数準備し、これらのユニットを積層して製造してもよい。このように積層ユニットを積層する際の熱プレスも一括積層熱プレスに含まれる。
たとえば、上述の実施形態では、還元剤を含む粉末6αを用いたが、シート状の絶縁層6に還元剤を含ませるタイミングは特に限定されない。たとえば、シート状の絶縁層6を成形し、一括積層熱プレスをする前に、シート状の絶縁層6に還元剤を添加してもよい。シート状の絶縁層6に還元剤を後添加した場合は、後添加した還元剤を含めて、シート状の絶縁層6における還元剤の濃度が上記の範囲内になることが好ましい。
たとえば、上述した多層プリント配線板200の製造方法では、4つのプリント配線板2c(多層プリント配線板用片面配線板)を一括積層したが、一括積層するプリント配線板2cの数は特に限定されず、たとえば2〜25層のプリント配線板2cを積層することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみには限定されない。
実施例
・試料1、試料2
図6(a)に示すように、成形部52に対して、液晶ポリマーを含む粉末6αを垂直方向に移動させて塗布したのち、図6(b)に示すように熱プレスすることにより、絶縁層6と同様の液晶ポリマーシートを作成した。塗布には、静電スクリーン印刷法を用いた。液晶ポリマーシートのサイズは、図8(a)に示すように、1辺が100mmの正方形とし、厚みは0.05mmとした。また、液晶ポリマーシートの中央を試料1とし、左上を試料2とした。
粉末6αとしては、LCPの粉末(LCPの含有率99.99質量%以上)を用いた。
シート成形熱プレス時の温度は、350℃であり、圧力は5MPaであった。
試料1および試料2について、広角X線回折法(微小部X線回折とも言う。)で測定を行った。広角X線回折法に用いた装置および測定条件は以下のとおりである。
X線回折装置:Bruker AXS 社製 D8 DISCOVER μHR Hybrid
出力:50kV、22mA
スリット系:1mmφピンホール
検出器:二次元検出器(Vantec500)
カメラ長:約10cm
測定範囲:2θ=0°、ω=0°(透過測定)、合計:1フレーム
積算時間:300秒/フレーム
試料1、2の二次元回折像を、他の試料とともに図9に示す。また、試料1、2の2θプロファイル(円環積分)を、他の試料とともに図10に示す。また、試料1、2の2θ=20°付近のピークの円周(φ)方向プロファイルを図11(a)に示す。(なお、ピークの円周(φ)方向プロファイルの切り出し範囲を、2θ=20°付近としたのは、LCPの結晶構造において、回折強度が最も大きいピーク角度であり、配向性を測定するのに最適な角度だからである。
さらに、図11(a)に示す円周(φ)方向プロファイルから、最大ピーク面積および最小ピーク面積を算出し、これを式1の右辺に適用することにより、試料1、試料2の結晶配向度を算出した(表1、図12)。
また、試料1、2を取得した液晶ポリマーシートと同様の液晶ポリマーシートについて、図8(b)に示すように、X方向の線膨張係数(0〜100℃)を(1)中央、(2)右上角、(3)上辺中央の3か所で測定した。また、同様に、Y方向の線膨張係数(0〜100℃)を(4)中央、(5)左上角、(6)上辺中央の3か所で測定した。合計6か所の線膨張係数(0〜100℃)のうち、最大値から最小値を引いたものを、液晶ポリマーシートの面内の最大線膨張係数差とした(表2)。
・試料3、試料4
図7(a)に示すように、成形部52に対して、液晶ポリマーを含む粉末6αを山なりに盛り上げた後、粉末6αを面方向に移動させながら平らに広げて塗布した。さらに、図7(b)に示すように熱プレスすることにより、試料1、試料2と同様の液晶ポリマーシートを作成した。液晶ポリマーシートのサイズは、図8(a)に示す試料1、試料2と同様である。また、液晶ポリマーシートの中央を試料3とし、左上を試料4とした。
試料3、試料4の作製に用いた粉末6αの成分は、試料1、試料2と同様である。また、シート成形熱プレスの条件も、試料1、試料2と同様である。
試料3および試料4についても、試料1、2と同様に、広角X線回折法で測定を行った。試料3、4の二次元回折像を、他の試料とともに図9に示す。また、試料3、4の2θプロファイル(円環積分)を、他の試料とともに図10に示す。また、試料3、4の2θ=20°付近のピークの円周(φ)方向プロファイルを図11(b)に示す。
さらに、図11(b)に示す円周(φ)方向プロファイルから、最大ピーク面積および最小ピーク面積を算出し、これを式1の右辺に適用することにより、試料3、試料4の結晶配向度を算出した(表1、図12)。
また、試料1、2と同様にして、試料3、4を取得した液晶ポリマーシートと同様の液晶ポリマーシートについても、図8(b)に示すように、面内の最大線膨張係数差を測定した(表2)。
・試料5、試料6
所定サイズの市販の液晶ポリマーフィルム(製法:2軸延伸法)を用いて、中央を試料5とし、左上を試料6とした。液晶ポリマーの化学式は、試料1〜試料4と同様である。
試料5および試料6についても、試料1〜4と同様に、広角X線回折法で測定を行った。試料5、6の二次元回折像を、他の試料とともに図9に示す。また、試料5、6の2θプロファイル(円環積分)を、他の試料とともに図10に示す。また、試料5、6の2θ=20°付近のピークの円周(φ)方向プロファイルを図11(c)に示す。
さらに、図11(c)に示す円周(φ)方向プロファイルから、最大ピーク面積および最小ピーク面積を算出し、これを式1の右辺に適用することにより、試料5、試料6の面方向の結晶配向度を算出した(表1、図12)。
Figure 2021012975
図11(a)〜(c)から算出された各試料1〜6のピーク位置、ピーク面積、結晶配向強度などのデータを表1にまとめ、試料1〜試料6の結晶配向強度を比較したグラフを図12に示す。図12から理解されるように、図6に示すように静電印刷法によって粉末6αを垂直方向に塗布して作製した場合、シート中央の試料1、シート隅の試料2のいずれについても、結晶配向度が0.3以下であった。すなわち、静電印刷法によって垂直方向に粉末6αを移動させて絶縁層6を形成することにより、液晶ポリマーの分子配向は、偏りが少なくランダムな状態となることが確認できた。
一方、図7に示すように、粉末6αを面方向若しくは斜め方向に移動させて塗布してシート作製した場合、シート中央の試料3、シート隅の試料4のいずれについても、結晶配向度が0.3を上回った。また、市販の2軸延伸法による液晶ポリマーシートによる試料5、6についても、結晶配向度が0.3を上回った。これらの液晶ポリマーシートは、液晶ポリマーの分子配向に偏りが生じているため、プリント配線板の基材として用いる場合、誘電率や誘電損失などの特性にばらつきが生じるおそれがあることが確認された。
表2は、線膨張係数の測定結果をまとめたものである。表2から、静電印刷法によって粉末6αを垂直方向に塗布して作製した試料1、試料2に係る液晶ポリマーフィルムは、測定位置による線膨張係数のばらつきが小さく(最大線膨張係数差18.7)、面方向において均質な熱的・機械的特性を有することが理解できる。これに対して、粉末6αを面方向若しくは斜め方向に移動させて塗布して作製した試料3、試料4に係る液晶ポリマーフィルムは、測定位置による線膨張係数のばらつきが大きいことが理解できる。
Figure 2021012975
2…プリント配線板
2c…プリント配線板(片面)
200…多層プリント配線板
3…第1の主面
4…第2の主面
6…絶縁層
6α…粉末
7…導体部
72…凹凸
8…配線層
9…導体層
9a…上部配線層
10…スルーホール電極
20…支持基板
22…下地導体膜
24…第1レジスト膜
26…第2レジスト膜
26a…スルーホール
27…第3レジスト膜
28…導体接続膜
29…枠体
40…熱プレス装置
50…スクリーン印刷機
52…成形部
54…スキージ
56…スクリーンメッシュ

Claims (8)

  1. 少なくとも片面に配線を形成した液晶ポリマーを基材とするプリント配線板であって、前記基材は、面方向における前記液晶ポリマーの結晶配向度が0.3以下であるプリント配線板。
  2. 互いに平行な面方向を有する第1の主面および第2の主面を有し、前記面方向の結晶配向度が0.3以下である液晶ポリマーを含む絶縁層と、
    前記第2の主面に対して平行に延びるとともに前記第2の主面から露出する配線層と、前記配線層から前記第1の主面へ延びるスルーホール電極と、を有し、少なくとも一部が前記第1の主面から前記第2の主面まで貫通するように前記絶縁層に埋設される導体部と、を有する請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記絶縁層は還元剤を有する請求項2に記載のプリント配線板。
  4. 前記導体部は、前記スルーホール電極の頂面に、導体接続膜を有し、
    前記導体接続膜を構成する金属が、Sn、Ag、Sn−Ag、Cu−AgおよびSn−Cuから選ばれる少なくとも1つである請求項1から請求項3までのいずれかに記載のプリント配線板。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれかに記載のプリント配線板を複数有し、
    1つのプリント配線板の前記第1の主面と、他の1つのプリント配線板の前記第2の主面とが互いに接触するように積層してある多層プリント配線板。
  6. 所定のパターンの導体部を形成する工程と、
    液晶ポリマーを含む粉末を、乾式塗布により、成形部に対して前記粉末を垂直方向に移動させて塗布する工程と、
    前記粉末を前記液晶ポリマーの融点以上の温度で熱プレスする工程と、
    を有するプリント配線板の製造方法。
  7. 前記粉末を塗布する工程では、前記成形部に前記導体部が配置されており、前記導体部が有する凹凸の少なくとも一部を埋めるように、前記粉末を塗布する請求項6に記載のプリント配線板の製造方法。
  8. 前記粉末を塗布する工程における前記乾式塗布は、静電塗布である請求項6または請求項7に記載のプリント配線板の製造方法。
JP2019127124A 2019-07-08 2019-07-08 プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法 Active JP7238648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127124A JP7238648B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法
CN202010602524.3A CN112203403A (zh) 2019-07-08 2020-06-29 印刷配线板、多层印刷配线板和印刷配线板的制造方法
US16/916,229 US11445605B2 (en) 2019-07-08 2020-06-30 Printed wiring board, multilayer printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127124A JP7238648B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012975A true JP2021012975A (ja) 2021-02-04
JP7238648B2 JP7238648B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74006115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127124A Active JP7238648B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11445605B2 (ja)
JP (1) JP7238648B2 (ja)
CN (1) CN112203403A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264123A (ja) * 1988-04-11 1990-03-05 Agency Of Ind Science & Technol 高弾性率ポリエステル成形品
JP2003332749A (ja) * 2002-01-11 2003-11-21 Denso Corp 受動素子内蔵基板、その製造方法及び受動素子内蔵基板形成用素板
JP2011071815A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kuraray Co Ltd 伝送線路用熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび伝送線路
CN106928744A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 广东生益科技股份有限公司 一种含填料的复合材料、片材以及含有它的电路基板
JP2018130959A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 高周波複合基板及び液晶組成物
WO2018163999A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社村田製作所 金属張積層板、回路基板、および多層回路基板
CN109661111A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 深圳市信维通信股份有限公司 基于液晶聚合物薄膜的柔性覆铜板及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710779B2 (ja) * 1987-06-03 1998-02-10 株式会社クラレ 高分子液晶化合物への電場印加方法
US5529740A (en) * 1994-09-16 1996-06-25 Jester; Randy D. Process for treating liquid crystal polymer film
EP0821407A3 (en) * 1996-02-23 1998-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices having protruding contacts and method for making the same
CN1116164C (zh) * 1998-04-09 2003-07-30 可乐丽股份有限公司 使用聚合物薄膜的涂层方法和由此得到的涂层体
JP2005019686A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp コンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP2011175988A (ja) * 2008-06-23 2011-09-08 Kuraray Co Ltd 離型フィルム
JP5743038B2 (ja) * 2013-01-09 2015-07-01 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
JP5904307B2 (ja) * 2013-05-22 2016-04-13 株式会社村田製作所 フィブリル状液晶ポリマーパウダー、フィブリル化液晶ポリマーパウダーの製造方法、ペースト、樹脂多層基板、および、樹脂多層基板の製造方法
RU2543518C1 (ru) * 2013-10-03 2015-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Компания РМТ"(ООО"РМТ") Способ изготовления двусторонней печатной платы
DE112016000328T5 (de) * 2015-01-13 2017-10-19 Ube Exsymo Co., Ltd. Flexible Verbundplatte und mehrschichtige Leiterplatte
CN108712962A (zh) * 2016-03-08 2018-10-26 株式会社可乐丽 覆金属层叠板的制造方法和覆金属层叠板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264123A (ja) * 1988-04-11 1990-03-05 Agency Of Ind Science & Technol 高弾性率ポリエステル成形品
JP2003332749A (ja) * 2002-01-11 2003-11-21 Denso Corp 受動素子内蔵基板、その製造方法及び受動素子内蔵基板形成用素板
JP2011071815A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kuraray Co Ltd 伝送線路用熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよび伝送線路
CN106928744A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 广东生益科技股份有限公司 一种含填料的复合材料、片材以及含有它的电路基板
JP2018130959A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 佳勝科技股▲ふん▼有限公司 高周波複合基板及び液晶組成物
WO2018163999A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 株式会社村田製作所 金属張積層板、回路基板、および多層回路基板
CN109661111A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 深圳市信维通信股份有限公司 基于液晶聚合物薄膜的柔性覆铜板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7238648B2 (ja) 2023-03-14
US20210014966A1 (en) 2021-01-14
CN112203403A (zh) 2021-01-08
US11445605B2 (en) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102229384B1 (ko) 다층 전자 기판의 z-축 상호 연결 구조물
US6664127B2 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
KR101077340B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
WO2007046459A1 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
KR101055473B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
JPWO2012147484A1 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
US10973133B2 (en) Sacrificial structure with dummy core and two sections of separate material thereon for manufacturing component carriers
JP2008103548A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
US11051410B2 (en) Component carriers sandwiching a sacrificial structure and having pure dielectric layers next to the sacrificial structure
JP7238648B2 (ja) プリント配線板、多層プリント配線板、およびプリント配線板の製造方法
JP6323261B2 (ja) フレキシブル銅配線板の製造方法、及び、それに用いる支持フィルム付フレキシブル銅張積層板
JP2001068856A (ja) 絶縁樹脂シート及びその製造方法
JP7238548B2 (ja) 多層基板用絶縁シート、多層基板および多層基板の製造方法
JP2013247339A (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JPH11103165A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
WO2017046762A1 (en) Sacrificial structure comprising low-flow material for manufacturing component carriers
JP2000223836A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP7430494B2 (ja) 多層配線板用の接続穴形成方法及びこれを用いた多層配線板の製造方法
KR101154352B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판용 부재 및 그 제조 방법 및 임베디드 인쇄회로기판용 부재를 이용한 임베디드 인쇄회로기판 제조 방법
KR100687394B1 (ko) 다층회로기판과 그 제조방법
JP4470447B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層付き基材および多層プリント配線板
JP2011097120A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH11277673A (ja) 樹脂付き金属箔
JPH11268181A (ja) 銅張り積層板
JP2003289182A (ja) 多層配線板製造用配線基板および多層配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150