JP2021012768A - 接続端子及びワイヤハーネス - Google Patents

接続端子及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021012768A
JP2021012768A JP2019124939A JP2019124939A JP2021012768A JP 2021012768 A JP2021012768 A JP 2021012768A JP 2019124939 A JP2019124939 A JP 2019124939A JP 2019124939 A JP2019124939 A JP 2019124939A JP 2021012768 A JP2021012768 A JP 2021012768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
electric wire
terminal
groove
intermediate connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019124939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222324B2 (ja
Inventor
基泰 安藤
Motoyasu Ando
基泰 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019124939A priority Critical patent/JP7222324B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024184 priority patent/WO2021002222A1/ja
Priority to CN202080046226.9A priority patent/CN114008862B/zh
Priority to US17/621,415 priority patent/US20220359997A1/en
Publication of JP2021012768A publication Critical patent/JP2021012768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222324B2 publication Critical patent/JP7222324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】相手端子との接続信頼性が低下することを抑制できる接続端子及びワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネス10は、芯線21と芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有する電線20と、絶縁被覆22から露出された芯線21が電気的に接続される接続端子30と、芯線21と接続端子30との接続部分60を覆う筒状の収縮チューブ70とを有する。接続端子30は、電線20の芯線21と電気的に接続される電線接続部31と、相手端子と接続される端子接続部50と、電線接続部31と端子接続部50との間に設けられ、電線接続部31と端子接続部50とを繋ぐ中間連結部40とを有する。収縮チューブ70は、熱収縮チューブ71と、熱収縮チューブ71の内周面に形成された接着剤72とを有する。中間連結部40は、熱収縮チューブ71から露出された部分の上下両面に形成された溝部42を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、接続端子及びワイヤハーネスに関するものである。
従来、車両に用いられるワイヤハーネスでは、被覆電線の芯線の端部と金属製の接続端子とが電気的に接続されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のワイヤハーネスでは、芯線と接続端子との接続部分を絶縁保護するために、その接続部分が熱収縮チューブによって被覆されている。また、熱収縮チューブの内側には接着剤が設けられており、熱収縮チューブが加熱により熱収縮する際に、接着剤が芯線と接続端子との接続部分と熱収縮チューブとの間に充填される。
特開2013−114936号公報
ところで、上記接続端子には、熱収縮チューブから露出され、相手端子と接続される端子接続部が設けられている。しかし、熱収縮チューブの内側に設けた接着剤が熱収縮チューブの外側に流れ出すと、その接着剤が端子接続部まで広がるおそれがある。接着剤が端子接続部まで広がると、端子接続部と相手端子との接続信頼性が低下するという問題が生じる。
本開示の目的は、相手端子との接続信頼性が低下することを抑制できる接続端子及びワイヤハーネスを提供することにある。
本開示の接続端子は、電線と電気的に接続される電線接続部と、相手端子と接続される端子接続部と、前記電線接続部と前記端子接続部との間に設けられ、前記電線接続部と前記端子接続部とを繋ぐ中間連結部と、を有し、前記中間連結部は、前記電線接続部よりも前記端子接続部に近い部分における上下両面に形成された溝部を有する。
本開示の接続端子によれば、相手端子との接続信頼性が低下することを抑制できるという効果を奏する。
図1は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略構成図である。 図2(a)は、一実施形態のワイヤハーネスを示す概略断面図であり、図2(b)は、図2(a)に示したワイヤハーネスの一部を拡大した拡大断面図である。 図3は、一実施形態の接続端子を示す概略斜視図である。 図4は、一実施形態の接続端子を示す概略平面図である。 図5は、一実施形態のワイヤハーネスの製造方法を示す概略断面図である。 図6は、一実施形態のワイヤハーネスの製造方法を示す概略断面図である。 図7は、一実施形態のワイヤハーネスの製造方法を示す概略断面図である。 図8は、変更例の接続端子を示す概略平面図である。 図9は、変更例のワイヤハーネスを示す概略断面図である。 図10は、変更例のワイヤハーネスを示す概略構成図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
[1]本開示の接続端子は、電線と電気的に接続される電線接続部と、相手端子と接続される端子接続部と、前記電線接続部と前記端子接続部との間に設けられ、前記電線接続部と前記端子接続部とを繋ぐ中間連結部と、を有し、前記中間連結部は、前記電線接続部よりも前記端子接続部に近い部分における上下両面に形成された溝部を有する。
この構成によれば、電線接続部と端子接続部との間に設けられた中間連結部の上下両面に溝部が形成される。これにより、例えば接続端子に対して収縮チューブが取り付けられ、その収縮チューブから接着剤が流れ出した場合に、流れ出した接着剤を溝部に貯めることができ、その溝部で接着剤の流れをせき止めることができる。これにより、接着剤が端子接続部に流れ込むことを抑制できる。この結果、端子接続部と相手端子との接続信頼性が低下することを抑制できる。
[2]前記溝部は、前記中間連結部の上面に形成された第1溝部と、前記中間連結部の下面に形成された第2溝部とを有し、前記第1溝部と前記第2溝部とは、前記中間連結部の上面の法線方向から見た平面視において互いに重なるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、平面視において互いに重なる位置に形成された第1溝部及び第2溝部によって、接着剤の流れをせき止めることができる。このため、平面視において中間連結部の上下両面の同じ位置で、接着剤の流れをせき止めることができる。
[3]前記溝部は、前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ長さ方向と平面視において直交する方向である前記中間連結部の幅方向の全長にわたって延びるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、溝部によって、中間連結部の幅方向の全長にわたって接着剤の流れをせき止めることができる。これにより、接着剤が端子接続部に流れ込むことを好適に抑制できる。
[4]上記[1]から上記[3]のいずれか1つに記載の接続端子と、芯線と前記芯線の外周を被覆する絶縁被覆とを有する電線と、前記電線と前記接続端子との接続部分を覆う筒状の収縮チューブと、を有し、前記収縮チューブは、熱収縮チューブと、前記熱収縮チューブの内周面に形成された接着剤とを有し、前記電線接続部には、前記絶縁被覆から露出された前記芯線が電気的に接続されており、前記溝部は、前記熱収縮チューブから露出された部分の前記中間連結部の上下両面に形成されている。
この構成によれば、電線接続部と芯線との接続部分を覆う収縮チューブから接着剤が流れ出した場合に、流れ出した接着剤を溝部に貯めることができ、その溝部で接着剤の流れをせき止めることができる。これにより、接着剤が端子接続部に流れ込むことを抑制できる。この結果、端子接続部と相手端子との接続信頼性の低下を抑制することができる。
[5]前記中間連結部は、前記熱収縮チューブの先端の位置決めのために設けられた溝状の位置決めマークを有し、前記溝部は、前記位置決めマークよりも前記端子接続部側に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、熱収縮チューブを接続端子及び電線に対して取り付ける際に、位置決めマークを利用して熱収縮チューブを位置合わせすることにより、熱収縮チューブの先端の位置決めを容易に行うことができる。また、溝部が位置決めマークよりも端子接続部側に設けられるため、熱収縮チューブの先端から流れ出した接着剤の流れを溝部で好適にせき止めることができる。
[6]前記溝部の深さは、前記位置決めマークの深さよりも深く形成されていることが好ましい。この構成によれば、溝部が深く形成されるため、その溝部によって接着剤の流れを好適にせき止めることができる。
[7]前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ方向を長さ方向としたときに、前記溝部の前記長さ方向に沿う寸法は、前記位置決めマークの前記長さ方向に沿う寸法よりも大きく設定されている。この構成によれば、溝部が広く形成されるため、その溝部によって接着剤の流れを好適にせき止めることができる。
[8]前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ方向を長さ方向とし、前記長さ方向と平面視において直交する方向を幅方向としたときに、前記位置決めマークの前記幅方向に沿う寸法は、前記溝部の前記幅方向に沿う寸法よりも小さく設定されている。この構成によれば、溝部の幅方向に沿う長さと位置決めマークの幅方向に沿う長さとが互いに異なる長さに形成される。このため、溝部と位置決めマークとを容易に区別することができる。
[9]前記中間連結部の上面と側面との間の角部には、前記中間連結部の幅方向の内側から外側に向かうに連れて下方に傾斜する第1傾斜面が形成されており、前記中間連結部の下面と側面との間の角部には、前記中間連結部の幅方向の内側から外側に向かうに連れて上方に傾斜する第2傾斜面が形成されており、前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面は、前記溝部から前記電線接続部に向かって延びるように形成されている。
この構成によれば、中間連結部の角部に第1傾斜面及び第2傾斜面を形成したことにより、第1傾斜面及び第2傾斜面が形成されていない角部に比べて、第1傾斜面及び第2傾斜面に接着剤が広がりやすくなる。これにより、溝部でせき止められた接着剤を、第1傾斜面及び第2傾斜面を通じて、電線接続部側に広げることができる。このため、端子接続部に接着剤が流れ込むことを好適に抑制できる。
[10]前記電線は、高圧電線であり、前記芯線と前記電線接続部とは超音波溶接により接合されている。この構成によれば、電線が高圧電線であり、その電線の芯線と電線接続部とが超音波溶接により接合される場合であっても、端子接続部に接着剤が流れ込むことを好適に抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の接続端子及びワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」は、厳密に平行や直交の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すワイヤハーネス10は、2個又は3個以上の電気機器(機器)を電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両Vに搭載されるものである。ワイヤハーネス10は、例えば、車両Vの前部に設置されたインバータ11と、そのインバータ11よりも車両Vの後方に設置された高圧バッテリ12とを電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、車両の床下等を通るように配索される。インバータ11は、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータ11は、高圧バッテリ12の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ12は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤハーネス10は、1本又は複数本の電線20と、電線20の両端部に取り付けられた一対のコネクタC1と、複数の電線20を一括して包囲する外装部材25とを有している。電線20の一端部はコネクタC1を介してインバータ11と接続され、電線20の他端部はコネクタC1を介して高圧バッテリ12と接続されている。電線20は、例えば、高電圧・大電流に対応可能な高圧電線である。電線20は、例えば、自身に電磁シールド構造を有するシールド電線であってもよいし、自身に電磁シールドを有しないノンシールド電線であってもよい。
外装部材25は、全体として長尺の筒状をなしている。外装部材25の内部空間には、1本又は複数本の電線20が収容されている。外装部材25は、例えば、複数の電線20の外周を周方向全周にわたって包囲するように形成されている。外装部材25は、内部に収容した電線20を飛翔物や水滴から保護する。外装部材25としては、例えば、金属製又は樹脂製のパイプや、樹脂製のプロテクタ、樹脂等からなり可撓性を有するコルゲートチューブやゴム製の防水カバー又はこれらを組み合わせて用いることができる。
(電線20の構成)
図2(a)に示すように、電線20は、導体よりなる芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。芯線21としては、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚り線、内部が中実構造をなす柱状の1本の金属棒からなる柱状導体や内部が中空構造をなす筒状導体などを用いることができる。また、芯線21としては、撚り線、柱状導体や筒状導体を組み合わせて用いてもよい。柱状導体としては、例えば、単芯線やバスバなどを挙げることができる。芯線21の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。本実施形態の芯線21は、アルミニウムからなる単芯線である。芯線21は、例えば、押出成形によって形成されている。
芯線21の長さ方向と直交する平面によって芯線21を切断した断面形状は、任意の形状にすることができる。すなわち、芯線21の横断面形状は、任意の形状にすることができる。芯線21の横断面形状は、例えば、円形状、半円状、多角形状、正方形状や扁平形状に形成されている。本実施形態の芯線21の横断面形状は、円形状に形成されている。
絶縁被覆22は、例えば、芯線21の外周面を周方向全周にわたって被覆している。絶縁被覆22は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。絶縁被覆22の材料としては、例えば、架橋ポリエチレンや架橋ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂を主成分とする合成樹脂を用いることができる。絶縁被覆22の材料としては、1種の材料を単独で、又は2種以上の材料を適宜組み合わせて用いることができる。絶縁被覆22は、例えば、芯線21に対する押出成形(押出被覆)によって形成することができる。
なお、本明細書では、「主成分」と表現した場合には、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有する意を包含し、主成分の含有量は50質量%以上を占める意を包含するものである。
電線20の端部では、芯線21の端部が絶縁被覆22から露出されている。例えば、電線20の端部では、電線20の端末から一定の長さの分の絶縁被覆22が剥がされることにより、芯線21の端部が絶縁被覆22から露出されている。
ワイヤハーネス10は、電線20の端部に接続された金属製の接続端子30と、電線20と接続端子30との接続部分60を覆う収縮チューブ70とを有している。
(接続端子30の構成)
接続端子30は、電線20の端部と接続される電線接続部31と、中間連結部40と、相手端子(図示略)と接続される端子接続部50とを有している。接続端子30は、例えば、電線接続部31と中間連結部40と端子接続部50とが連なって一体に形成された単一部品である。接続端子30の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼などの金属材料を用いることができる。接続端子30は、その構成金属の種類や使用環境に応じて、銀メッキ、錫メッキやアルミニウムメッキ等の表面処理を施してもよい。接続端子30は、例えば、導電性に優れた金属板をプレス加工することによって形成することができる。なお、端子接続部50が接続される相手端子としては、例えば、バスバ、電気機器の端子部や他の電線の端子を挙げることができる。
以下の説明では、電線接続部31と中間連結部40と端子接続部50とが並ぶ方向を接続端子30の長さ方向と称し、長さ方向に直交する方向のうち図2(a)の上下方向を接続端子30の厚さ方向と称し、長さ方向及び厚さ方向の双方と直交する方向を接続端子30の幅方向と称する。
図3に示すように、接続端子30、つまり電線接続部31、中間連結部40及び端子接続部50は、上面30Aと、下面30Bと、上面30Aと下面30Bとの間に設けられた側面30Cとを有している。
(電線接続部31の構成)
図2(a)に示すように、電線接続部31は、電線20の端部と電気的に接続されている。電線接続部31は、例えば、絶縁被覆22から露出された芯線21の端部と電気的に接続されている。電線接続部31は、例えば、帯状の基部32と、基部32の幅方向の両端に設けられた一対の被覆接続部33とを有している。
(基部32の構成)
図3及び図4に示すように、基部32は、例えば、長さ方向に延びるように帯状に形成されている。基部32は、平板状に形成されている。基部32の厚さは、例えば、2mm〜3mm程度とすることができる。基部32の上面30Aには、例えば、芯線21(図2(a)参照)の先端の位置を位置決めするための溝状の位置決めマーク34が形成されている。位置決めマーク34は、例えば、基部32の長さ方向において所定の間隔を空けて複数個(本実施形態では、2個)形成されている。各位置決めマーク34は、例えば、基部32の幅方向に沿って直線状に延びるように形成されている。各位置決めマーク34は、例えば、基部32の幅方向の一部に直線状に延びるように形成されている。すなわち、各位置決めマーク34の幅方向の長さは、基部32の幅方向の全長よりも短く設定されている。複数の位置決めマーク34は、例えば、互いに平行に延びるように形成されている。図2(a)に示すように、各位置決めマーク34は、基部32の上面30Aから下方に凹むように形成されている。各位置決めマーク34の深さは、例えば、0.1mm〜0.2mm程度とすることができる。
基部32の上面30Aに対して、絶縁被覆22から露出された芯線21の端部が接続されている。このとき、電線20は、芯線21の先端が基部32の長さ方向において2個の位置決めマーク34の間に配置されるように位置決めされる。そして、芯線21の先端は、電線接続部31の基部32の上面30Aに接合されている。芯線21と電線接続部31との接合は、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、半田付け、圧着等により行うことができる。本実施形態では、芯線21と電線接続部31とが超音波溶接によって接続されている。例えば、電線20が高圧電線であり、芯線21の横断面積が大きくなる場合には、芯線21と電線接続部31とを超音波溶接によって接続することが好ましい。
(被覆接続部33の構成)
図4に示すように、各被覆接続部33は、例えば、基部32の長さ方向の端部のうち端子接続部50側とは反対側の端部に形成されている。各被覆接続部33は、基部32の幅方向の両端の上面30Aから上方に突出するように形成されている。
図2(a)に示すように、一対の被覆接続部33は、例えば、電線20の絶縁被覆22の端部に対して接続されている。例えば、絶縁被覆22の端部が一対の被覆接続部33の間に配された状態において、一対の被覆接続部33を内向きに塑性変形させることにより、一対の被覆接続部33が絶縁被覆22の端部にかしめ固定される。
(中間連結部40の構成)
中間連結部40は、電線接続部31の基部32と端子接続部50との間に設けられ、電線接続部31と端子接続部50とを繋ぐように形成されている。中間連結部40は、例えば、基部32と連続して一体に形成されるとともに、端子接続部50と連続して一体に形成されている。中間連結部40は、例えば、その一部が収縮チューブ70から露出されて収縮チューブ70の外方に突出するように形成されている。
図3及び図4に示すように、中間連結部40は、例えば、長さ方向に延びるように帯状に形成されている。中間連結部40は、例えば、平板状に形成されている。中間連結部40の厚さは、例えば、基部32と同じ厚さに設定されている。中間連結部40の厚さは、例えば、2mm〜3mm程度とすることができる。中間連結部40の幅方向の寸法は、例えば、基部32の幅方向の寸法と同じ大きさに設定されている。
(位置決めマーク41の構成)
中間連結部40の上面30Aには、例えば、収縮チューブ70(図2(a)参照)の先端の位置を位置決めするための溝状の位置決めマーク41が形成されている。位置決めマーク41は、例えば、中間連結部40の長さ方向において所定の間隔を空けて複数個(本実施形態では、2個)形成されている。各位置決めマーク41は、基部32の位置決めマーク34よりも端子接続部50側に形成されている。各位置決めマーク41は、例えば、中間連結部40の幅方向に沿って直線状に延びるように形成されている。各位置決めマーク41は、例えば、中間連結部40の幅方向の一部に直線状に延びるように形成されている。すなわち、各位置決めマーク41の幅方向の長さは、中間連結部40の幅方向の全長よりも短く設定されている。各位置決めマーク41の幅方向の長さは、例えば、位置決めマーク34の幅方向の長さと同じ長さに形成されている。複数の位置決めマーク41は、例えば、互いに平行に延びるように形成されている。図2(a)に示すように、各位置決めマーク41は、中間連結部40の上面30Aから下方に凹むように形成されている。各位置決めマーク41の深さは、例えば、0.1mm〜0.2mm程度とすることができる。中間連結部40の一部の外周は、例えば、収縮チューブ70によって包囲されている。このとき、収縮チューブ70の先端は、中間連結部40の長さ方向において2個の位置決めマーク41の間に配置されるように位置決めされる。
(溝部42の構成)
中間連結部40は、電線接続部31よりも端子接続部50に近い部分における上下両面に形成された溝部42を有している。溝部42は、収縮チューブ70から露出された部分の中間連結部40の上下両面に形成されている。各溝部42は、位置決めマーク41よりも端子接続部50側に形成されている。各溝部42は、例えば、中間連結部40の長さ方向において位置決めマーク41と所定の間隔を空けて設けられている。溝部42は、中間連結部40の上面30Aに形成された溝部42Aと、中間連結部40の下面30Bに形成された溝部42Bとを有している。
図2(b)に示すように、溝部42Aは、中間連結部40の上面30Aから下方に凹むように形成されている。溝部42Bは、中間連結部40の下面30Bから上方に凹むように形成されている。溝部42A,42Bの深さは、例えば、位置決めマーク41の深さよりも深く形成されている。溝部42A,42Bの深さは、例えば、0.3mm〜0.6mm程度とすることができる。溝部42A,42Bの断面形状は、例えば、円弧状やU字状に形成されている。溝部42A,42Bの内壁面は、例えば、湾曲面に形成されている。
例えば、各溝部42A,42Bの中間連結部40の長さ方向に沿う寸法(つまり、幅寸法)は、例えば、位置決めマーク41の中間連結部40の長さ方向に沿う幅寸法よりも長く形成されている。すなわち、各溝部42A,42Bは、位置決めマーク41よりも幅広に形成されている。溝部42Aと溝部42Bとは、中間連結部40の上方から見た平面視において、互いに重なるように形成されている。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を接続端子30の上面30Aの法線方向から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を接続端子30の上面30Aの法線方向から視た形状のことを言う。
図3及び図4に示すように、各溝部42は、例えば、中間連結部40の幅方向の全長にわたって延びるように形成されている。各溝部42は、中間連結部40の幅方向に沿う寸法が位置決めマーク41よりも長く形成されている。各溝部42は、例えば、中間連結部40の幅方向に沿って直線状に延びるように形成されている。すなわち、各溝部42の平面形状は、中間連結部40の幅方向に沿って直線状に延びる形状に形成されている。各溝部42は、例えば、位置決めマーク41と平行に延びるように形成されている。
(傾斜面45の構成)
図3に示すように、中間連結部40は、その中間連結部40の幅方向の両端部に形成された傾斜面45を有している。傾斜面45は、各溝部42から電線接続部31側に向かって延びるように形成されている。傾斜面45は、中間連結部40の上面30Aと側面30Cとの間の角部に形成された傾斜面45Aと、中間連結部40の下面30Bと側面30Cとの間の角部に形成された傾斜面45Bとを有している。傾斜面45は、中間連結部40の幅方向の内側から外側に向かうに連れて、中間連結部40の厚さ方向の中央部に向かって傾斜するように形成されている。具体的には、中間連結部40の上面30Aと側面30Cとの間の角部に形成された傾斜面45Aは、中間連結部40の幅方向の内側から外側に向かうに連れて下方に傾斜するように形成されている。また、中間連結部40の下面30Bと側面30Cとの間の角部に形成された傾斜面45Bは、中間連結部40の幅方向の内側から外側に向かうに連れて下方に傾斜するように形成されている。傾斜面45Aは、例えば、中間連結部40の上面30Aと側面30Cとの間の角部がC面取りされて形成されている。傾斜面45Bは、例えば、中間連結部40の下面30Bと側面30Cとの間の角部がC面取りされて形成されている。
以上説明した傾斜面45A,45Bは、例えば、各溝部42よりも電線接続部31側のみに形成されている。すなわち、傾斜面45A,45Bは、各溝部42よりも端子接続部50側には形成されていない。
(端子接続部50の構成)
図2(a)に示すように、端子接続部50は、収縮チューブ70から露出されて収縮チューブ70の外方に突出するように形成されている。端子接続部50は、例えば、平板状に形成されている。端子接続部50の厚さは、例えば、中間連結部40及び基部32と同じ厚さに設定されている。端子接続部50の厚さは、例えば、2mm〜3mm程度とすることができる。図3に示すように、端子接続部50の幅方向の寸法は、例えば、中間連結部40及び基部32の幅方向の寸法と同じ大きさに設定されている。端子接続部50には、例えば、ネジ等の固定具(図示略)が挿入される貫通孔50Xが形成されている。貫通孔50Xは、例えば、端子接続部50を板厚方向(ここでは、上下方向)に貫通するように形成されている。なお、端子接続部50は、貫通孔50Xを有さない板状又は棒状などの他の形状に形成されていてもよい。
(収縮チューブ70の構成)
図2(a)に示すように、収縮チューブ70は、例えば、長尺の筒状に形成されている。収縮チューブ70は、例えば、電線接続部31と芯線21との接続部分60を覆うように形成されている。
収縮チューブ70は、筒状をなす熱収縮チューブ71と、熱収縮チューブ71の内周面に形成された接着剤72とを有している。
熱収縮チューブ71は、例えば、接続部分60が収縮チューブ70の内部に配置される前の状態からすでに筒体(例えば、円筒体)として形成されているものである。熱収縮チューブ71は、例えば、押出成形によりごく細い筒状に成形された樹脂部材が、加熱された状態で太い筒状へ引き伸ばされた後に冷却されることによって得られる。このようにして得られた熱収縮チューブ71は、加熱された場合に、引き伸ばされる前の細い筒状まで収縮する形状記憶特性を有する。熱収縮チューブ71の材料としては、例えば、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ナイロン系、シリコン系やフッ素樹脂系などの合成樹脂を用いることができる。熱収縮チューブ71の材料としては、1種の材料を単独で、又は2種以上の材料を適宜組み合わせて用いることができる。
接着剤72は、例えば、接続部分60が収縮チューブ70の内部に配置される前の状態において、熱収縮チューブ71の内周面に均一な厚みに形成されており、筒状(例えば、円筒状)をなすように形成されている。接着剤72は、例えば、熱収縮チューブ71の内周面の周方向全周及び長さ方向の全長にわたって形成されている。接着剤72は、例えば、内部に接続部分60及び絶縁被覆22の端部等が配置される前の状態では、その内径が接続部分60の外径及び絶縁被覆22の外径よりも大きくなっている。接着剤72としては、例えば、熱可塑性の接着剤を用いることができる。接着剤72としては、例えば、変性オレフィン系やポリエステル系のホットメルト接着剤を用いることができる。接着剤72の材料としては、例えば、絶縁被覆22を構成する材料と同種の樹脂材料であることが好ましい。また、接着剤72の材料としては、例えば、熱収縮チューブ71を構成する材料と同種の樹脂材料であることが好ましい。接着剤72の材料としては、1種の材料を単独で、又は2種以上の材料を適宜組み合わせて用いることができる。なお、接着剤72は、例えば、加熱によって溶融された後に、冷えて固化されることによって形成される層である。
次に、熱収縮された後の熱収縮チューブ71及び接着剤72の構造について説明する。
熱収縮チューブ71は、例えば、絶縁被覆22から露出された芯線21を覆うように形成されている。熱収縮チューブ71は、例えば、絶縁被覆22の端部から接続部分60までを覆うように形成されている。熱収縮チューブ71は、例えば、絶縁被覆22に固定された被覆接続部33と基部32とを覆うように形成されている。熱収縮チューブ71は、例えば、接続部分60から、接続部分60よりも端子接続部50側に位置する電線接続部31までを覆うように形成されている。熱収縮チューブ71は、例えば、中間連結部40の長さ方向の一部を覆うように形成されている。熱収縮チューブ71は、その先端部(つまり、端子接続部50側の端部)が中間連結部40の一対の位置決めマーク41の間に配置されるように設けられている。
熱収縮チューブ71は、例えば、絶縁被覆22の端部の外周面及び接続部分60の外周面を、周方向全周にわたって包囲するように形成されている。熱収縮チューブ71は、例えば、電線接続部31の外周面及び中間連結部40の長さ方向の一部の外周面を、周方向全周にわたって包囲するように形成されている。熱収縮チューブ71には、例えば、絶縁被覆22の外周面と被覆接続部33と絶縁被覆22から露出された芯線21と接続部分60と電線接続部31とによって形成される段差に沿って段差が形成されている。例えば、熱収縮チューブ71は、接続部分60を覆う部分の外径が絶縁被覆22の外周面を覆う部分の外径よりも小さく形成されている。例えば、熱収縮チューブ71は、接続部分60よりも端子接続部50側に位置する電線接続部31及び中間連結部40を覆う部分の外径が接続部分60を覆う部分の外径よりも小さく形成されている。
例えば、熱収縮チューブ71の後端部(つまり、電線接続部31側の端部)は絶縁被覆22の端部の外周面を被覆しており、熱収縮チューブ71の先端部(つまり、端子接続部50側の端部)は接続端子30の中間連結部40の外周面を被覆している。熱収縮チューブ71の長さ方向の後端部は、例えば、絶縁被覆22の端部の外周面の周方向全周にわたって、接着剤72によって接着されている。例えば、収縮チューブ70の長さ方向の後端部における接着剤72は、絶縁被覆22の端部の外周面に周方向全周にわたって隙間無く接着するとともに、熱収縮チューブ71の内周面に周方向全周にわたって隙間無く接着している。また、熱収縮チューブ71の長さ方向の先端部は、例えば、中間連結部40の外周面の周方向全周にわたって、接着剤72によって接着されている。例えば、収縮チューブ70の長さ方向の先端部における接着剤72は、中間連結部40の外周面に周方向全周にわたって隙間無く接着するとともに、熱収縮チューブ71の内周面に周方向全周にわたって隙間無く接着している。これらにより、熱収縮チューブ71と絶縁被覆22との間の隙間が塞がれ、熱収縮チューブ71と中間連結部40との間の隙間が塞がれる。このため、収縮チューブ70の長さ方向の両端部から収縮チューブ70の内部に水等の液体が浸入することを抑制できる。この結果、電線20の芯線21と接続端子30の電線接続部31との接続部分60に液体が浸入することを抑制できる。すなわち、本実施形態の収縮チューブ70は、接続部分60を絶縁保護する絶縁保護機能を有するとともに、接続部分60を止水する止水機能を有している。
接着剤72は、例えば、収縮チューブ70の長さ方向の中間部において、熱収縮チューブ71の内周面と、芯線21及び接続端子30の外周面との間の隙間を充填するように形成されている。なお、接着剤72は、収縮チューブ70の長さ方向の中間部において、熱収縮チューブ71の内周面に沿って形成されていてもよい。
図2(b)に示すように、接着剤72は、例えば、熱収縮チューブ71の先端部よりも外側に突出して形成されている。すなわち、接着剤72は、熱収縮チューブ71の外側に流れ出すように形成されている。熱収縮チューブ71の外側に突出された接着剤72は、熱収縮チューブ71の先端部から端子接続部50側に向かって中間連結部40の表面上を広がるように形成されている。このとき、中間連結部40の上面30A及び下面30Bには、端子接続部50と中間連結部40とを仕切るように溝部42が形成されている。そして、熱収縮チューブ71の外側に流れ出した接着剤72は、溝部42に貯留されている。換言すると、熱収縮チューブ71の外側に流れ出した接着剤72は、溝部42でせき止められている。このように、溝部42は、熱収縮チューブ71の外側に流れ出した接着剤72をせき止めるダム部として機能する。
(ワイヤハーネス10の製造方法)
次に、図5〜図7に従って、ワイヤハーネス10の製造方法について説明する。
まず、図5に示す工程では、芯線21の端部に接続端子30の電線接続部31が電気的に接続された電線20を準備する。本実施形態では、電線接続部31が超音波溶接により芯線21に接続されている。詳述すると、まず、絶縁被覆22から露出された芯線21の先端が電線接続部31の一対の位置決めマーク34の間に配置されるように、芯線21を電線接続部31の基部32の上面30Aに載置する。このとき、絶縁被覆22の端部は、電線接続部31の一対の被覆接続部33の間に配置される。続いて、被覆接続部33を絶縁被覆22の端部にかしめ固定するとともに、電線接続部31と芯線21とを超音波溶接により接合する。このとき、接合後の芯線21の先端部が一対の位置決めマーク34の間に配置されているか否かを確認することにより、電線20が所望の位置に配置されているかを容易に判別することができる。
次に、図6に示す工程では、収縮前の収縮チューブ70を準備する。収縮前の収縮チューブ70は、筒状(ここでは、円筒状)をなす熱収縮チューブ71と、熱収縮チューブ71の内周面に形成された熱可塑性の接着剤72とを含む積層構造を有している。この収縮前の収縮チューブ70は、その内径が絶縁被覆22、接続部分60及び電線接続部31を内部に収容可能な大きさに形成されている。
続いて、接続端子30と接続された電線20の端部が収縮チューブ70の内部に挿入される。具体的には、被覆接続部33に固定された絶縁被覆22の端部の外周と、絶縁被覆22から露出された芯線21の外周と、接続部分60の外周と、電線接続部31の外周と、中間連結部40の外周とが収縮チューブ70によって包囲されるように、接続端子30と接続された電線20が収縮チューブ70の内部に挿入される。このとき、収縮チューブ70の端子接続部50側に位置する端部が中間連結部40の一対の位置決めマーク41の間に配置されるように、収縮チューブ70の位置決めが行われる。
次いで、収縮チューブ70に対して加熱処理が施される。例えば、収縮チューブ70がヒータ等により加熱される。この加熱処理では、例えば、熱収縮チューブ71の収縮温度よりも高く、かつ熱収縮チューブ71の溶融温度よりも低い加熱温度(例えば、120℃〜140℃程度)で所定時間だけ収縮チューブ70が加熱される。この加熱処理により、熱収縮チューブ71が径方向及び長さ方向に収縮されるとともに、熱可塑性の接着剤72が軟化又は溶融されることで接着剤72に接着性が発現される。これにより、図7に示すように、熱収縮チューブ71は、絶縁被覆22の端部の外周面に対して周方向全周にわたって接着剤72によって隙間無く接着されるとともに、中間連結部40の外周面に対して周方向全周にわたって接着剤72によって隙間無く接着される。このような収縮後の収縮チューブ70は、接続部分60を止水する止水部材として機能させることができる。このとき、収縮後の熱収縮チューブ71の先端部が一対の位置決めマーク41の間に配置されているか否かを確認することにより、熱収縮チューブ71が所望の位置に配置されているかを容易に判別することができる。
また、本工程において、接着剤72が熱収縮チューブ71の外側に流れ出す場合がある。熱収縮チューブ71の外側に流れ出した接着剤72は、例えば、熱収縮チューブ71の先端部から端子接続部50側に向かって中間連結部40の表面上に広がる。このとき、中間連結部40の上面30A及び下面30Bには、端子接続部50と中間連結部40とを仕切るように溝部42が形成されている。この溝部42によって、接着剤72の広がりをせき止めることができる。これにより、熱収縮チューブ71の外側に流れ出した接着剤72が端子接続部50に流れ込むことを抑制できる。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)ワイヤハーネス10は、芯線21と芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有する電線20と、絶縁被覆22から露出された芯線21が電気的に接続される接続端子30と、芯線21と接続端子30との接続部分60を覆う筒状の収縮チューブ70とを有する。接続端子30は、電線20の芯線21と電気的に接続される電線接続部31と、相手端子と接続される端子接続部50と、電線接続部31と端子接続部50との間に設けられ、電線接続部31と端子接続部50とを繋ぐ中間連結部40とを有する。中間連結部40は、収縮チューブ70の熱収縮チューブ71から露出された部分の上下両面に形成された溝部42を有する。
この構成によれば、電線接続部31と端子接続部50との間に設けられた中間連結部40の上下両面に溝部42が形成される。これにより、例えば電線接続部31と芯線21との接続部分60を覆う収縮チューブ70から接着剤72が流れ出した場合に、流れ出した接着剤72を溝部42に貯めることができ、その溝部42で接着剤72の流れをせき止めることができる。これにより、接着剤72が端子接続部50に流れ込むことを抑制できる。この結果、端子接続部50と相手端子との接続信頼性が低下することを抑制できる。
(2)溝部42は、中間連結部40の上面30Aに形成された溝部42Aと、中間連結部40の下面30Bに形成された溝部42Bとを有する。溝部42Aと溝部42Bとは、中間連結部40の上面30Aの法線方向から見た平面視において互いに重なるように形成されている。この構成によれば、平面視において互いに重なる位置に形成された溝部42A及び溝部42Bによって、接着剤72の流れをせき止めることができる。このため、平面視において中間連結部40の上下両面の同じ位置で、接着剤72の流れをせき止めることができる。すなわち、中間連結部40の上面30A及び下面30Bでは、長さ方向において同じ位置で、接着剤72の流れをせき止めることができる。
(3)溝部42は、中間連結部40の幅方向の全長にわたって延びるように形成されている。この構成によれば、溝部42によって、中間連結部40の幅方向の全長にわたって接着剤72の流れをせき止めることができる。これにより、接着剤72が端子接続部50に流れ込むことを好適に抑制できる。
(4)中間連結部40は、熱収縮チューブ71の先端の位置決めのために設けられた溝状の位置決めマーク41を有する。溝部42は、位置決めマーク41よりも端子接続部50側に設けられている。
この構成によれば、収縮チューブ70を接続端子30及び電線20に対して取り付ける際に、位置決めマーク41を利用して熱収縮チューブ71を位置合わせすることにより、熱収縮チューブ71の先端の位置決めを容易に行うことができる。また、溝部42が位置決めマーク41よりも端子接続部50側に設けられるため、熱収縮チューブ71の先端から流れ出した接着剤72の流れを溝部42で好適にせき止めることができる。
(5)溝部42の深さは、位置決めマーク41の深さよりも深く形成されている。この構成によれば、溝部42が深く形成されるため、その溝部42によって接着剤72の流れを好適にせき止めることができる。
(6)溝部42の長さ方向に沿う寸法は、位置決めマーク41の長さ方向に沿う寸法よりも大きく設定されている。この構成によれば、溝部42が幅広に形成されるため、その溝部42によって接着剤72の流れを好適にせき止めることができる。
(7)位置決めマーク41の幅方向に沿う寸法は、溝部42の幅方向に沿う寸法よりも小さく設定されている。この構成によれば、溝部42の幅方向に沿う長さと位置決めマーク41の幅方向に沿う長さとが互いに異なる長さに形成される。このため、溝部42と位置決めマーク41とを容易に区別することができる。
(8)中間連結部40の上面30Aと側面30Cとの間の角部には、中間連結部40の幅方向の内側から外側に向かうに連れて下方に傾斜する傾斜面45Aが形成されている。中間連結部40の下面30Bと側面30Cとの間の角部には、中間連結部40の幅方向の内側から外側に向かうに連れて上方に傾斜する傾斜面45Bが形成されている。傾斜面45A,45Bは、溝部42から電線接続部31に向かって延びるように形成されている。
この構成によれば、中間連結部40の角部に傾斜面45A,45Bを形成したことにより、傾斜面45A,45Bが形成されていない角部に比べて、傾斜面45A,45Bに接着剤72が広がりやすくなる。これにより、溝部42でせき止められた接着剤72を、傾斜面45A,45Bを通じて、電線接続部31側に広げることができる。このため、端子接続部50に接着剤72が流れ込むことを好適に抑制できる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、各溝部42の平面形状を、中間連結部40の幅方向に沿って直線状に延びる形状に形成したが、各溝部42の平面形状はこれに限定されない。
例えば図8に示すように、各溝部42の平面形状を湾曲形状に形成してもよい。例えば、各溝部42の平面形状を、端子接続部50の貫通孔50Xの外形に沿って湾曲する円弧状に形成するようにしてもよい。換言すると、本変更例の各溝部42の平面形状は、中間連結部40の幅方向の中央部から幅方向の外側に向かうに連れて端子接続部50に近づくように湾曲した形状に形成されている。
また、各溝部42の平面形状を、中間連結部40の幅方向の中央部から幅方向の外側に向かうに連れて電線接続部31に近づくように湾曲した形状に形成してもよい。各溝部42の平面形状を、例えば、V字状に形成してもよい。
なお、電線接続部31と電線20の芯線21(図2(a)参照)とが超音波溶接される場合には、各溝部42の平面形状を、図8に示した円弧状などの角部の無い形状に形成することが好ましい。
・上記実施形態において、溝部42Aの平面形状と溝部42Bの平面形状とを、互いに異なる形状に形成してもよい。
・上記実施形態では、溝部42Aと溝部42Bとを平面視において互いに重なるように形成したが、これに限定されない。例えば、溝部42Aと溝部42Bとを平面視において互いにずれた位置に形成するようにしてもよい。すなわち、中間連結部40の長さ方向において、溝部42Aと溝部42Bとを互いに異なる位置に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態の各溝部42の断面形状を、V字状や矩形状に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態において、溝部42の中間連結部40の幅方向に沿う寸法と、位置決めマーク41の中間連結部40の幅方向に沿う寸法とを同じ寸法に設定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、溝部42の中間連結部40の幅方向に沿う寸法を、中間連結部40の幅方向の全長よりも短く設定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、溝部42の中間連結部40の長さ方向に沿う幅寸法と、位置決めマーク41の中間連結部40の長さ方向に沿う幅寸法とを同じ寸法に設定するようにしてもよい。
・上記実施形態において、溝部42の深さを、位置決めマーク41の深さと同じ深さに設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、中間連結部40の上面30A及び下面30Bのそれぞれに1個の溝部42を形成するようにしたが、溝部42の個数は特に限定されない。例えば、中間連結部40の上面30Aに複数の溝部42Aを形成し、中間連結部40の下面30Bに複数の溝部42Bを形成するようにしてもよい。このとき、中間連結部40の上面30Aと下面30Bとに形成される溝部42A,42Bの個数を互いに異なる数に設定してもよい。
・上記実施形態の接続端子30における傾斜面45Aを省略してもよい。
・上記実施形態の接続端子30における傾斜面45Bを省略してもよい。
・上記実施形態における位置決めマーク41の平面形状は特に限定されない。例えば、位置決めマーク41の平面形状を、点状に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態における位置決めマーク34の平面形状は特に限定されない。例えば、位置決めマーク34の平面形状を、点状に形成するようにしてもよい。
・上記実施形態の接続端子30における位置決めマーク41を省略してもよい。
・上記実施形態の接続端子30における位置決めマーク34を省略してもよい。
・上記実施形態の接続端子30における被覆接続部33を省略してもよい。
・上記実施形態では、中間連結部40の端部から長さ方向に沿って直線状に延びるように端子接続部50を形成したが、端子接続部50の構造はこれに限定されない。
例えば図9に示すように、端子接続部50を、中間連結部40よりも下方に下がった位置に形成するようにしてもよい。この場合の接続端子30は、例えば、中間連結部40の端部と端子接続部50の端部とを接続する連結部55を有している。連結部55は、上下方向に延びるように形成されている。具体的には、連結部55は、中間連結部40の端部から端子接続部50の端部に向かうに連れて、接続端子30の長さ方向において中間連結部40から離れるように斜め下方に傾斜するように形成されている。このとき、例えば、端子接続部50の下面30Bは、熱収縮チューブ71の最も下方に位置する外周面よりも下方に設けられている。この場合の溝部42は、例えば、連結部55よりも電線接続部31側に設けられている。
・上記実施形態における外装部材25の内部に電磁シールド部材を設けるようにしてもよい。電磁シールド部材は、例えば、外装部材25の内周面と電線20の外周面との間に設けられる。電磁シールド部材としては、例えば、可撓性を有する編組線や金属箔を用いることができる。
・上記実施形態では、ワイヤハーネス10が有する電線20の本数は、特に限定されるものではなく、車両Vの仕様に応じて電線20の本数は変更することができる。例えば、ワイヤハーネス10が有する電線として、低圧バッテリと各種低電圧機器(例えば、ランプ、カーオーディオ等)とを接続する低圧電線を追加した構成としてもよい。
・車両Vにおけるインバータ11と高圧バッテリ12の配置関係は、上記実施形態に限定されるものではなく、車両構成に応じて適宜変更してもよい。
・例えば図10に示すように、高圧バッテリ12が車両Vの床の略全体に配置されていてもよい。
・上記実施形態では、電線20によって接続される電気機器としてインバータ11及び高圧バッテリ12を採用したが、これに限定されない。例えば、インバータ11と車輪駆動用のモータとを接続する電線に採用してもよい。すなわち、車両に搭載される電気機器間を電気的に接続するものであれば適用可能である。
・上記実施形態では、電線20を高圧電線に具体化したが、電線20を低圧電線に具体化してもよい。
・今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ワイヤハーネス
11 インバータ
12 高圧バッテリ
20 電線
21 芯線
22 絶縁被覆
25 外装部材
30 接続端子
30A 上面
30B 下面
30C 側面
31 電線接続部
32 基部
33 被覆接続部
34 位置決めマーク
40 中間連結部
41 位置決めマーク
42 溝部
42A 溝部(第1溝部)
42B 溝部(第2溝部)
45 傾斜面
45A 傾斜面(第1傾斜面)
45B 傾斜面(第2傾斜面)
50 端子接続部
50X 貫通孔
55 連結部
60 接続部分
70 収縮チューブ
71 熱収縮チューブ
72 接着剤
C1 コネクタ
V 車両

Claims (10)

  1. 電線と電気的に接続される電線接続部と、
    相手端子と接続される端子接続部と、
    前記電線接続部と前記端子接続部との間に設けられ、前記電線接続部と前記端子接続部とを繋ぐ中間連結部と、を有し、
    前記中間連結部は、前記電線接続部よりも前記端子接続部に近い部分における上下両面に形成された溝部を有する接続端子。
  2. 前記溝部は、前記中間連結部の上面に形成された第1溝部と、前記中間連結部の下面に形成された第2溝部とを有し、
    前記第1溝部と前記第2溝部とは、前記中間連結部の上面の法線方向から見た平面視において互いに重なるように形成されている請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記溝部は、前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ長さ方向と平面視において直交する方向である前記中間連結部の幅方向の全長にわたって延びるように形成されている請求項1又は請求項2に記載の接続端子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の接続端子と、
    芯線と前記芯線の外周を被覆する絶縁被覆とを有する電線と、
    前記電線と前記接続端子との接続部分を覆う筒状の収縮チューブと、を有し、
    前記収縮チューブは、熱収縮チューブと、前記熱収縮チューブの内周面に形成された接着剤とを有し、
    前記電線接続部には、前記絶縁被覆から露出された前記芯線が電気的に接続されており、
    前記溝部は、前記熱収縮チューブから露出された部分の前記中間連結部の上下両面に形成されているワイヤハーネス。
  5. 前記中間連結部は、前記熱収縮チューブの先端の位置決めのために設けられた溝状の位置決めマークを有し、
    前記溝部は、前記位置決めマークよりも前記端子接続部側に設けられている請求項4に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記溝部の深さは、前記位置決めマークの深さよりも深く形成されている請求項5に記載のワイヤハーネス。
  7. 前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ方向を長さ方向としたときに、
    前記溝部の前記長さ方向に沿う寸法は、前記位置決めマークの前記長さ方向に沿う寸法よりも大きく設定されている請求項5又は請求項6に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記電線接続部と前記中間連結部と前記端子接続部とが並ぶ方向を長さ方向とし、前記長さ方向と平面視において直交する方向を幅方向としたときに、
    前記位置決めマークの前記幅方向に沿う寸法は、前記溝部の前記幅方向に沿う寸法よりも小さく設定されている請求項5から請求項7のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  9. 前記中間連結部の上面と側面との間の角部には、前記中間連結部の幅方向の内側から外側に向かうに連れて下方に傾斜する第1傾斜面が形成されており、
    前記中間連結部の下面と側面との間の角部には、前記中間連結部の幅方向の内側から外側に向かうに連れて上方に傾斜する第2傾斜面が形成されており、
    前記第1傾斜面及び前記第2傾斜面は、前記溝部から前記電線接続部に向かって延びるように形成されている請求項4から請求項8のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  10. 前記電線は、高圧電線であり、
    前記芯線と前記電線接続部とは超音波溶接により接合されている請求項4から請求項9のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2019124939A 2019-07-04 2019-07-04 接続端子及びワイヤハーネス Active JP7222324B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124939A JP7222324B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 接続端子及びワイヤハーネス
PCT/JP2020/024184 WO2021002222A1 (ja) 2019-07-04 2020-06-19 接続端子及びワイヤハーネス
CN202080046226.9A CN114008862B (zh) 2019-07-04 2020-06-19 连接端子及线束
US17/621,415 US20220359997A1 (en) 2019-07-04 2020-06-19 Connection terminal and wiring harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124939A JP7222324B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 接続端子及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012768A true JP2021012768A (ja) 2021-02-04
JP7222324B2 JP7222324B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74101312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124939A Active JP7222324B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 接続端子及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220359997A1 (ja)
JP (1) JP7222324B2 (ja)
CN (1) CN114008862B (ja)
WO (1) WO2021002222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284197B2 (ja) * 2021-02-03 2023-05-30 矢崎総業株式会社 バスバーと電線の接続構造
DE102022200352A1 (de) 2022-01-14 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kabelschuh, Kabelvorrichtung, Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Kabelvorrichtung und Verfahren und Verbindungsvorrichtung zum Verbinden einer Kabelvorrichtung mit einem Bolzen einer elektrischen Maschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP2015049956A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 端子金具付き電線および端子金具
JP2017027884A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017054665A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017103073A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224428B1 (en) * 1997-04-09 2001-05-01 The Whitaker Corporation Electrical connector and method of assembling and connecting the same with circuit devices
JP2008176970A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Komatsu Ltd 圧着端子
JP5652085B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-14 住友電装株式会社 端子付電線の製造方法及び端子付電線
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
JP6028934B2 (ja) * 2013-12-19 2016-11-24 住友電装株式会社 端子付電線
US9356438B2 (en) * 2014-02-27 2016-05-31 Delphi Technologies, Inc. Wire cable assembly having a terminal with an encapsulated wire end
JP6287915B2 (ja) * 2015-03-23 2018-03-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ取付治具及び熱収縮チューブ付電線の製造方法
JP2017073336A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 熱収縮チューブ付電線の製造方法、熱収縮チューブ付電線及び熱収縮チューブ取付装置
JP2017091648A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線モジュール製造方法及び電線モジュール
JP2017091643A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線モジュール製造方法及び電線モジュール
EP3471220A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-17 TE Connectivity Germany GmbH Bent electric contact element with chamfered edges and method for its manufacture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289745A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用端子金具
JP2013114936A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Yazaki Corp 熱収縮チューブ組付方法及び熱収縮チューブ組付用治具
JP2015049956A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電装株式会社 端子金具付き電線および端子金具
JP2017027884A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017054665A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2017103073A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及び端子付電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222324B2 (ja) 2023-02-15
WO2021002222A1 (ja) 2021-01-07
CN114008862A (zh) 2022-02-01
CN114008862B (zh) 2024-05-17
US20220359997A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9666955B2 (en) Conductive line and routing structure for the same
JP6798471B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP2011134667A (ja) ワイヤーハーネス
JP6673404B2 (ja) 導電部材
WO2021002222A1 (ja) 接続端子及びワイヤハーネス
JP2013135540A (ja) ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
US9252575B2 (en) High-voltage conduction path and wiring harness
JP5957779B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2019142871A1 (ja) 導電路及びワイヤハーネス
JP6626486B2 (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP7099387B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6743927B1 (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
JP7286993B2 (ja) アース端子およびワイヤーハーネス
JP2022003644A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
US20170229216A1 (en) Wire harness manufacturing method
WO2021182113A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2016001542A (ja) 端子付電線
JP4691973B2 (ja) シールド電線及びその製造方法
JP2019160515A (ja) ケーブル、自動車用ワイヤハーネス及びケーブルの製造方法
JP7107298B2 (ja) 配線部材の取付構造
JP2016136458A (ja) 端子金具、ワイヤハーネス、及び端子金具の製造方法
JP2022151556A (ja) 端子、端子付き電線、端子付き電線の製造方法及びワイヤハーネス
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法
JP2005168217A (ja) 自動車用電線の端末構造と自動車用電線の端末部材
JP2005168216A (ja) 自動車用電線の端末部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150