JP2021009444A - 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム - Google Patents

居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009444A
JP2021009444A JP2019121548A JP2019121548A JP2021009444A JP 2021009444 A JP2021009444 A JP 2021009444A JP 2019121548 A JP2019121548 A JP 2019121548A JP 2019121548 A JP2019121548 A JP 2019121548A JP 2021009444 A JP2021009444 A JP 2021009444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
living equipment
equipment
trainee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226142B2 (ja
Inventor
将久 大槻
Masahisa Otsuki
将久 大槻
一誠 中島
Kazumasa Nakajima
一誠 中島
山本 学
Manabu Yamamoto
学 山本
卓磨 中村
Takuma Nakamura
卓磨 中村
小林 誠
Makoto Kobayashi
誠 小林
今井田 昌幸
Masayuki Imaida
昌幸 今井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019121548A priority Critical patent/JP7226142B2/ja
Priority to US16/885,896 priority patent/US11752390B2/en
Priority to CN202010587578.7A priority patent/CN112153100B/zh
Priority to EP20182206.1A priority patent/EP3758013A1/en
Publication of JP2021009444A publication Critical patent/JP2021009444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226142B2 publication Critical patent/JP7226142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/0046Details of the support elements or their connection to the exercising apparatus, e.g. adjustment of size or orientation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4803Speech analysis specially adapted for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4011Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the lower limbs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Abstract

【課題】身体能力を回復又は維持するためにリハビリを行った訓練者の身体能力に応じた適切な居住設備を容易に提示すること。【解決手段】居住設備提示装置は、身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を記憶する記憶部と、身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する取得部と、定義情報に基づいて取得した身体能力情報から居住設備情報への変換を行う変換部と、変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する出力部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラムに関する。
患者等が自己の身体能力を回復又は維持するためにリハビリテーション(リハビリ、訓練)を行うに際し、歩行訓練装置等のリハビリ支援装置を利用することがある。歩行訓練装置の例として、特許文献1には、訓練者の脚部に装着されて訓練者の歩行を補助する歩行補助装置を備えた歩行訓練装置が開示されている。
特開2015−223294号公報
ところで、リハビリを行うリハビリ患者(訓練者)は、リハビリ中又はリハビリ後に、リハビリ施設から居宅へ戻り、居宅での生活を再開するにあたり、これまで通りの生活が困難になる場合がある。そのため、リハビリ患者の居宅をリフォームすることが多い。しかしながら、リハビリ患者の回復度合いや居住設備は多種多様であるため、リハビリ患者の居宅等のリフォームにおける適切な居住設備を、リハビリ施設又はリフォーム会社が単独で提示することが困難である。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、身体能力を回復又は維持するためにリハビリを行った訓練者の身体能力に応じた適切な居住設備を容易に提示するための居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる居住設備提示装置は、身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を記憶する記憶部と、前記身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する取得部と、前記定義情報に基づいて前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う変換部と、前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する出力部と、を備える。
このように本態様は、身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を用いることで、訓練者のリハビリによる訓練後の身体能力情報から居住設備情報への変換を行ない、変換結果を含めて提示するものである。そのため、訓練者のリハビリによる訓練後の身体能力に応じた適切な居住設備を容易に提示することができる。
また、前記定義情報は、前記身体能力情報の複数の指標と前記居住設備情報とが対応付けられ、前記変換部は、前記定義情報を参照して、前記取得した身体能力情報に含まれる前記複数の指標における指標値の組合せに基づいて前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行うことが望ましい。このように、定義情報により複数の指標の組合せから居住設備情報を特定できるため、訓練者の身体能力情報に応じてより適切な提示を行うことができる。
さらに、前記定義情報は、前記複数の指標のうち一部の組合せと前記居住設備情報との対応付けを含むと良い。ここで、身体能力情報を構成する複数の指標の中には、一部の組合せに関連性が高い指標もある。そのような場合には、これらの指標同士の組合せと居住設備情報との対応付けを定義情報に含めることで、より妥当性の高い提示を行うことができる。
また、前記身体能力情報は、前記訓練の結果に基づき決定された身体評価値を含み、前記定義情報は、同種の前記居住設備情報における複数のランクごとに異なる前記身体評価値が対応付けられていることが望ましい。これにより、身体評価値に応じて適切なランクの居住設備情報を提示することができる。
また、前記取得部は、前記訓練に用いられた複数の訓練装置のそれぞれから、各訓練装置に格納された前記身体能力情報を取得するようにすると良い。これにより、一人の訓練者が複数の訓練装置を用いて訓練を行った場合でも、該当する身体能力情報を収集できる。または、複数の訓練者の訓練結果に伴う身体能力情報を収集することがさらなる分析等に活用できる。
また、前記取得部は、前記居住設備情報を設置するための家屋の情報、当該家屋での前記訓練者の動作の要望、当該訓練者の身体情報、又は、当該訓練者に関する介助者情報の少なくともいずれかの入力情報をさらに取得し、前記変換部は、前記入力情報をさらに加味して前記変換を行うことが望ましい。これにより、訓練者の多様な状況を加味してより適切な居住設備情報の提示を行うことができる。
または、前記取得部は、前記訓練の結果に基づき決定された身体評価の現在値を前記身体能力情報として取得し、当該訓練者の居住時における身体評価の目標値をさらに取得し、前記変換部は、前記定義情報に基づいて、前記現在値を前記目標値に近付けるための前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行うようにしてもよい。これにより、訓練者が訓練後に居宅で最低限の動作を実現するに留まらず、居宅で要望するさらなる動作を実現可能にすべく適切な居住設備情報を提示することができる。
また、前記定義情報は、前記訓練の結果に基づき決定される身体評価値と前記居住設備情報とが対応付けられ、前記取得部は、前記訓練に用いられた訓練装置による複数の測定値を前記身体能力情報として取得し、前記変換部は、前記複数の測定値から前記訓練者の現在の身体評価値を決定し、前記定義情報を参照して、前記現在の身体評価値と対応付けられた前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行うことが望ましい。これにより、身体評価値から適切な居住設備情報を容易に特定できる。
また、前記出力部は、前記訓練者を含む訓練者側に対して前記居住設備情報を提示する第1の業者が操作する第1の業者端末、又は、当該訓練者側が操作する訓練者端末の少なくともいずれかへ、ネットワークを介して前記提示情報を送信することが望ましい。これにより、リフォーム業者は提示情報を基に訓練者側に適切なリフォームの提案ができ、訓練者側も提示情報を基にリフォーム業者との打合せがし易くなる。
さらに、前記変換された居住設備情報から、当該居住設備情報の詳細情報である第1の提示情報と、当該居住設備情報の概要情報である第2の提示情報とを生成する第1の生成部をさらに備え、前記出力部は、前記第1の提示情報を前記第1の業者端末へ、及び、前記第2の提示情報を前記訓練者端末へ、前記ネットワークを介して送信すると良い。このように、提示先に応じて開示レベルを分けることで、業者は提示情報からより詳細にリフォーム提案の検討ができ、訓練者側は専門的な情報を目にすることなく、リフォーム内容を容易に概観できる。
さらに、前記第1の生成部は、前記訓練者の個人情報を除外して前記第1の提示情報を生成すると良い。これにより、業者側には個人情報を非開示にできるため、本態様の利用が促進される。
さらに、前記第1の生成部は、前記第1の業者により前記第1の提示情報に基づき見積もられた第1の価格情報を前記第1の業者端末から受信した場合に、当該第1の価格情報を含めて前記第2の提示情報を生成し、前記出力部は、当該生成後の第2の提示情報を前記訓練者端末へ、前記ネットワークを介して送信することが望ましい。これにより、訓練者側は、見積価格を加味したリフォーム内容の検討がし易くなる。
さらに、前記出力部は、前記第1の提示情報を前記第1の業者端末と共に、第2の業者が操作する第2の業者端末へ、前記ネットワークを介して送信し、前記第1の生成部は、前記第2の業者により前記第1の提示情報に基づき見積もられた第2の価格情報を前記第2の業者端末から受信した場合に、前記第1の価格情報に加えて当該第2の価格情報をさらに含めて前記第2の提示情報を生成すると良い。これにより、複数の業者による相見積もりをまとめて訓練者側に提示ができ、訓練者側の検討も容易となる。
または、前記変換された居住設備情報は、屋内及び屋外の設備情報を含み、前記屋内の設備情報に基づく屋内提示情報と、前記屋外の設備情報に基づく屋外提示情報とを生成する第2の生成部をさらに備え、前記出力部は、前記訓練者を含む訓練者側に対して前記屋内の設備情報を提示する屋内設備業者が操作する第3の業者端末へ前記屋内提示情報をネットワークを介して送信し、前記訓練者側に対して前記屋外の設備情報を提示する屋外設備業者が操作する第4の業者端末へ前記屋外提示情報を前記ネットワークを介して送信し、前記第2の生成部は、前記屋内設備業者により前記屋内提示情報に基づき見積もられた第3の価格情報を前記第3の業者端末から受信し、前記屋外設備業者により前記屋外提示情報に基づき見積もられた第4の価格情報を前記第4の業者端末から受信し、前記第3の価格情報及び前記第4の価格情報を含めて第3の提示情報を生成し、前記出力部は、前記第3の提示情報を前記訓練者側が操作する訓練者端末へ前記ネットワークを介して送信するようにしてもよい。これにより、訓練者側のユーザは、同一の居住設備情報についての複数のリフォーム業者による見積価格を比較して検討することが容易となる。
また、前記変換された居住設備情報と当該居住設備情報に対応する価格帯を含めて前記提示情報を生成する第3の生成部をさらに備え、前記出力部は、前記訓練者を含む訓練者側が操作する訓練者端末へ、ネットワークを介して前記提示情報を送信するようにしてもよい。これにより、専門の業者を経由することなく、提示する居住設備と共に当該居住設備に対する価格帯を訓練者側に提示すことができる。
この場合、前記記憶部は、過去の前記提示情報の履歴を蓄積した提示履歴情報をさらに記憶し、前記第3の生成部は、前記提示履歴情報を参照して、前記変換された居住設備情報に対応する前記価格帯を算出し、当該居住設備情報と当該算出した価格帯とを含めて前記提示情報を生成することが望ましい。これにより、リフォーム業者の見積もりに近い金額を見積ことができるようになる。そのため、訓練者側のユーザは、提示されるリフォーム対象の居住設備の価格帯を即時かつ簡易に把握することができる。
また、前記第3の生成部は、前記訓練者端末からの要求に応じて、前記提示情報を生成すると良い。これにより、訓練者側は自らのタイミングで身体能力情報に応じた居住設備情報の提示を得ることができる。
尚、前記変換された居住設備情報は、居住設備の仕様、設置条件、もしくは、設定情報、又は、当該居住設備の施工内容の少なくともいずれかを含むことが望ましい。これにより、より詳細な居住設備の内容を把握することができる。
本発明の第2の態様にかかる居住設備提示システムは、身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を記憶する記憶装置と、前記身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する取得部と、前記記憶装置を参照し、前記定義情報に基づいて前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う変換部と、前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する出力部と、を備える情報処理装置と、を備える。
本発明の第3の態様にかかる居住設備提示方法は、コンピュータが、身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得し、前記身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報に基づいて、前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行い、前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する。
本発明の第4の態様にかかる居住設備提示プログラムは、身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する処理と、前記身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報に基づいて、前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う処理と、前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する処理と、をコンピュータに実行させる。
これら第2の態様、第3の態様及び第4の態様であっても、第1の態様と同様の効果を期待できる。
本開示により、訓練者のリハビリによる訓練後の身体能力に応じた適切な居住設備を容易に提示するための居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラムを提供することができる。
本実施形態1にかかる居住設備提示システムの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態1にかかる居住設備提示装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態1にかかる定義情報の一例である変換テーブルを示す図である。 本実施形態1にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態2にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態3にかかる居住設備提示システムの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態3にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態4にかかる居住設備提示システムの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態4にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態5にかかる居住設備提示装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態5にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。
以下では、上述した各態様を含む本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態1にかかる居住設備提示システム1000の全体構成を示すブロック図である。居住設備提示システム1000は、訓練者10が利用する訓練装置20と、リハビリ施設装置30と、訓練者端末40と、居住設備提示装置50と、リフォーム業者端末60を備える。訓練装置20、リハビリ施設装置30、訓練者端末40、居住設備提示装置50及びリフォーム業者端末60のそれぞれは、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。ここで、ネットワークNは、インターネット、イントラネット、携帯電話網、LAN(Local Area Network)等の通信回線網である。
訓練者10は、医療機関等のリハビリ施設にて訓練装置20等を用いて、自身の身体能力の回復又は維持のための訓練を行う者である。訓練者10は、例えば、重病又は重症を患ったことに伴い行われた手術後に、身体能力の回復のためにリハビリを行うリハビリ患者である。または、訓練者10は、高齢者等で身体能力の維持に努めるためのリハビリを行う者である。ここで、リハビリ(リハビリテーション)とは、身体機能の回復もしくは維持、又は、身体障害を軽減させるために行う訓練過程を指すものであり、保険適用の有無、医療機器の使用の有無を問わない。
訓練装置20は、訓練者10が訓練スタッフの指導又介助などの補助に従って、身体能力の回復又は維持のための訓練を行うための装置である。訓練装置20には、例えば、特許文献1に記載した歩行訓練装置等のリハビリ支援装置を用いることもできるが、これに限定されない。
この場合、訓練装置20は、訓練者10のリハビリ実施中に内蔵又は外部のセンサ等により検出(測定)された検出データを取得するものとする。尚、検出データは、身体能力情報の一例であり、測定するための複数の指標(例えば、複数のセンサ)の夫々に対応する測定値の集合であってもよい。また、検出データは、測定値と測定時刻や指標が対応付けられたデータである。
検出データとしては、主にセンサデータが挙げられる。センサデータは、訓練装置20の各種センサ(不図示)で検出されたセンサ値である。例えば、センサデータは、姿勢センサで検出された体幹の傾斜角度、手摺りセンサで検出された荷重や傾斜角度、角度センサで検出された角度等である。センサデータを出力するセンサは、加速度センサ、角速度センサ、位置センサ、光センサ、トルクセンサ、加重センサ等である。また、訓練装置20が有する各種ワイヤの巻取機構等のモータに設けられたエンコーダをセンサとして用いてもよい。更には、モータのトルクセンサ(ロードセル)をセンサとしてもよいし、モータを駆動する駆動電流値を検出する電流検知部をセンサとしてもよい。
また、センサデータは、例えば、視線を検知する視線検知センサで取得された視線データを含むことができる。同様の視線データは、訓練者10の少なくとも目元を撮影した画像に基づき画像処理により視線を検出して得ることや、訓練者10の少なくとも顔を撮影した画像に基づき顔の向き(上向き/下向き等)を判定して得ることもできる。このようなデータも上記の検出データに含むことができる。また、検出データは、訓練者10又は訓練スタッフの音声を取得するマイク等の音声取得部で取得された音声データ、或いはその音声データを音声解析したテキストデータ、或いはそのテキストデータを解析したデータとすることもできる。訓練スタッフの音声には、訓練者10への歩き方の矯正等に関する声掛けを含めることができる。また、センサデータは、脳波計で訓練者10の脳波を検出したデータとすることもでき、脳波計で訓練スタッフの脳波を検出したデータとすることもできる。
また、視線検知センサ、上記画像を撮影する撮影部、マイクなどは、訓練装置20の本体側に設けておくことができるが、例えば、訓練者10に装着させるための眼鏡型ウェアラブル端末に設けておくこともできる。この端末にBluetooth(登録商標)等の無線通信方式でデータを無線通信する無線通信部を備えるとともに、訓練装置20側にも無線通信部を備えておけばよい。これにより、訓練装置20は、ウェアラブル端末で取得されたデータを無線通信により取得することができる。脳波計は、検出精度が良いものに限るが、訓練装置20の本体側に設けて、訓練者10の脳波と訓練スタッフの脳波とを区別して検知できるように構成することができる。但し、脳波計は、上述した眼鏡型ウェアブル端末(例えば眼鏡の枝の部分など)など検知対象者に近接する位置になるように設けておくことが好ましい。
また、センサ等、検出データを検出するセンサ等は、上述したものに限らない。例えば、訓練者10にウェア型生体センサ及び/又はウェア型タッチセンサが搭載されたウェアを着用させることができる。ここで言うウェアは、上半身に着用するものに限らず、下半身に着用するものであっても上下セットのものであってもよいし、例えば装具等の一部に着用するものであってもよい。また、ウェア及び訓練装置20に、上述したような無線通信部を備えておく。これにより、訓練装置20は、ウェア型生体センサやウェア型タッチセンサで取得されたデータを無線通信により取得することができる。ウェア型生体センサは、着用者の心拍数等のバイタルデータを取得することができる。ウェア型タッチセンサは、着用者である訓練者10が外部からタッチされた情報、つまり訓練スタッフが訓練者10に触れた位置の情報を示すデータを取得することができる。
また、検出データは、各種のセンサ等が検出した検出信号が示す値に限らず、複数のセンサからの検出信号に基づき算出した値や、1又は複数のセンサ等からの検出信号を統計処理した統計値を含むことができる。この統計値としては、例えば平均値、最大値、最小値、標準偏差値等の様々な統計値を採用することができ、また、静態統計による統計値であってもよいし、例えば1日、1訓練、1歩行サイクルなどの一定期間での動態統計による統計値であってもよい。
例えば、センサデータは、角度センサで検出された上腿フレームと下腿フレームの角度から算出された膝関節の開き角を含むことができる。さらに、角度センサについてのセンサデータは、角度を微分した角速度を含むことができる。加速度センサについてのセンサデータは、加速度を積分した速度や、2回積分した位置であってもよい。
例えば、検出データは、日毎、又は1日内のリハビリの施行毎についての、次のような平均値、合計値、最大値、最小値、代表値を含むことができる。ここでの平均値としては、平均速度(総歩行距離/総歩行時間)[km/h]や、重複歩距離の平均値[cm]、1分間あたりの歩数(step)を示す歩行率[steps/min]、歩行PCI[拍/m]、転倒回避介助[%]などが挙げられる。平均速度は、例えば、トレッドミルの速度設定値から計算した値とすること、或いはトレッドミル駆動部での駆動信号から計算した値とすることができる。重複歩距離とは、片側の踵が接地して次に同側の踵が再び接地するまでの距離を指す。PCIとはPhysiological Cost Index(生理的コスト指数の臨床指標)を指し、歩行PCIは歩行時のエネルギー効率を示すことになる。転倒回避介助[%]とは、訓練スタッフが訓練者10への転倒回避介助を行った回数である転倒回避介助[回]を、1歩数あたりで算出した割合、つまり1歩数あたりで転倒回避介助をした割合を指す。
また、ここでの合計値としては、歩行時間[秒]、歩行距離[m]、歩数[steps]、転倒回避介助[回]、転倒回避介助部位及び部位毎の回数[回]などが挙げられる。
また、ここでの最大値又は最小値としては、連続歩行時間[秒]、連続歩行距離[m]、連続歩数[steps]等の最大値や最小値、歩行PCI[拍/m]の最小値(換言すれば1拍あたりに歩行できる距離の最長値)などが挙げられる。代表値としては、トレッドミルの速度として最も使用した値(代表速度[km/h])などが挙げられる。
このように、各種センサ等の検出部から直接又は間接的に供給されるデータを検出データに含めることができる。また、上記の検出データは、その検出がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報を付加しておくことができる。
なお、上記の検出データは、一例であり、これ以外の検出データがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の検出データは無くてもよい。
ここで、身体能力情報には、訓練者10が訓練装置20を利用し実行したリハビリについての、訓練者10の症状、身体能力、及び回復度の少なくとも1つを含む指標データを含むことができる。言い換えると、身体能力情報には、訓練者10の症状情報、Br.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含むことができる。尚、身体能力情報には、訓練者10の身体能力を示す様々なデータを含むことができる。また、これらの訓練者10の指標データは、訓練装置20が自身で判定もしくは算出するか、又は、医師、理学療法士等の訓練スタッフが評価し、入力装置(不図示)から入力し、訓練装置20の内部の記憶装置に保存するものであってもよい。
ここで、症状情報には、初期症状、その発症時期、現在の症状を示す情報を含むことができ、主にここに含まれる症状のために訓練者10がリハビリを必要としたと捉えることができる。但し、リハビリとは直接関係なさそうな症状についても症状情報に含めることができる。また、症状情報には、脳卒中(脳血管障害)、脊髄損傷など、罹患した病気のタイプ(病名又は疾患名)とともにその部位(損傷部位)を含むことができ、タイプによってはその分類を含むことができる。例えば、脳卒中は、脳梗塞、頭蓋内出血(脳出血/くも膜下出血)などに分類されることができる。
Br.stageは、Brunnstrom Recovery Stageを指し、片麻痺の回復過程について、観察からその回復段階を6段階に分けたものである。訓練者データには、Br.stageのうち、訓練装置20に関係する主な項目である下肢項目を含むことができる。SIASは、Stroke Impairment Assessment Setを指し、脳卒中の機能障害を総合的に評価する指標である。SIASには、股屈曲テスト(Hip-Flex)、膝伸展テスト(Knee-Ext)、足パット・テスト(Foot-Pat)を含むことができる。また、SIASには、下肢触覚(Touch L/E)、下肢位置覚(Position L/E)、腹筋力(Abdominal)、及び垂直性テスト(Verticality)を含むことができる。
FIM(Functional Independence Measure:機能的自立度評価表)とは、ADL(Activities of Daily Life)を評価する評価方法の一つを定めたものである。FIMでは、介助量に応じて1点〜7点の7段階で評価を行っている。
例えば、歩行FIMが回復度を示す汎用の指標となる。介助者なし、かつ装具(補助具)なしで50m以上歩行できた場合、最高点の7点となり、一人の介助者がどんなに介助しても15m未満しか歩行できない場合、最低点の1点となる。また、最小介助(介助量が25%以下)で50m移動することができる場合、4点、中程度介助(介助量25%以上)で50m移動できる場合、3点となる。したがって、回復が進むにつれて、訓練者900の歩行FIMが徐々に高くなっていく。
このことからも分かるように、訓練装置20で取り扱う最新の歩行FIMは、訓練者10の身体能力を示す指標となるだけでなく、リハビリ開始時点からの訓練者10の回復度を示す指標となる。換言すると、訓練者10のリハビリの進捗状況を知る上で、歩行FIMは重要な指標となる。また、初期歩行FIMから最新の歩行FIMへの変化量又は変化速度も、回復度を示す指標となる。変化速度は、FIM効率と称することもでき、例えば、現在までのFIMの利得(変化量)を、リハビリの実施日数、リハビリの期間を示す経過日数、或いは、訓練者10が入院患者である場合には入院日数などの期間で除算した値とすることができる。
また、歩行FIMは、補装具を着用した場合などの評価時の条件での点数と捉えることができ、その場合、その評価時に適用した条件を示す情報を、歩行FIMを示す情報に付加しておくこともできる。条件とは、その情報を取得した際の、補高、使用した装具(例えば歩行補助装置、装具無し等)、その装具における膝や足首の箇所の角度設定等の設定、平地歩行であったのか斜面歩行であったのかなどを含むことができる。また、通常、歩行FIMと言えば平地歩行での歩行FIMであり、これを示す平地歩行情報には、平地歩行評価時において最も歩行した距離(最大連続歩行距離[m])等の情報を含めることもできる。
なお、最新の歩行FIMなど、身体能力及び回復度の双方の概念に含めることができるデータについては、通常、一方に含めておけばよいが、双方に含めておくこともできる。
さらに、訓練装置20は、上述した身体能力情報に訓練者10の属性や身体情報等の訓練者属性情報を対応付けて内部の記憶装置に記憶するものであってもよい。ここで、訓練者属性情報は、訓練者10の年齢、性別、体格(身長、体重等)等を含むことができる。また、訓練者属性情報は、訓練者10の氏名又はIDを含むことができ、また、訓練者属性情報は、訓練者10の好みを示す嗜好情報や性格を示す性格情報などを含むこともできる。また、訓練者属性情報は、FIMとして、歩行能力に係るもの以外の運動項目を含むことができ、また、認知項目を含むこともできる。なお、身体能力情報や訓練者属性情報の一部又は全部は、身体情報、基本情報、或いは訓練者特徴情報などと称することもできる。尚、訓練装置20は、指標データ、訓練者属性情報等を医療機関等の電子カルテシステム(不図示)や訓練スタッフの入力により取得してもよい。
また、訓練装置20は、検出データや指標データ等の身体能力情報に訓練者属性情報等を対応付けて訓練装置20の内部の記憶装置に記憶するものであってもよい。または、訓練装置20は、身体能力情報等をネットワークNを介してリハビリ施設装置30へ送信し、リハビリ施設装置30の内部の記憶装置に記憶してもよい。または、訓練装置20は、訓練スタッフ等の操作、検出データの検出、所定の間隔、又は、居住設備提示装置50からの取得要求に応じて、当該身体能力情報等をネットワークNを介して居住設備提示装置50へ送信してもよい。
リハビリ施設装置30は、医療機関等の訓練者10が訓練装置20を用いてリハビリを行う施設、もしくは、当該リハビリの管理を行う施設に設置された、又は、少なくとも当該施設が運用する情報処理装置である。リハビリ施設装置30は、少なくとも身体能力情報等を管理するデータベースシステムである。
例えば、リハビリ施設装置30は、訓練装置20からネットワークNを介して取得した身体能力情報及び訓練者属性情報を受信し、身体能力情報と訓練者属性情報を対応付けて内部の記憶装置に記憶する。また、リハビリ施設装置30は、訓練装置20からネットワークNを介して検出データを取得し、指標データ、訓練者属性情報等を医療機関等の電子カルテシステム(不図示)や訓練スタッフの入力により取得してもよい。または、訓練者10が訓練装置20以外により訓練を行った場合には、リハビリ施設装置30は、上記検出データ相当のデータを訓練スタッフの入力により取得してもよい。
また、リハビリ施設装置30は、訓練スタッフ等の操作、身体能力情報等の取得、所定の間隔、又は、居住設備提示装置50からの取得要求に応じて、当該身体能力情報等をネットワークNを介して居住設備提示装置50へ送信してもよい。尚、リハビリ施設装置30の構成は、公知の情報システム等で実現可能であるため、詳細な説明を省略する。
訓練者端末40は、訓練者10や訓練者10の親族、後見人等の関係者を含む訓練者側のユーザが操作する情報処理装置である。訓練者端末40は、ネットワークNを介した通信機能を備えたものであり、例えば、パーソナルコンピュータ、又は、タブレット端末、スマートフォン等の携帯型情報端末等である。訓練者端末40は、訓練者側のユーザの操作に応じて入力装置を介して居住設備の提示要求を受け付け、ネットワークNを介して居住設備提示装置50へ提示要求を送信する。また、訓練者端末40は、ネットワークNを介して居住設備提示装置50から、居住設備の提示情報を受信し、画面等の出力装置へ出力(表示等)を行う。
居住設備提示装置50は、訓練者のリハビリによる訓練後の身体能力に基づいた居住設備を提示するための1以上の情報処理装置である。居住設備提示装置50は、例えば、サーバ装置であり、OS(Operating System)上でウェブサーバ、アプリケーションサーバ及びデータベースサーバが実行され、アプリケーションサーバ上で本実施形態にかかる居住設備提示処理を実現するウェブアプリケーションが実行されているものとする。但し、居住設備提示装置50のソフトウェア構成は、これに限定されない。また、居住設備提示装置50の構成の詳細は後述する。
リフォーム業者端末60は、訓練者側に対して居住設備情報の提示(リフォームの提案等)を行うリフォーム業者に属するユーザが操作する情報処理装置である。リフォーム業者端末60は、ネットワークNを介した通信機能を備えたものであり、例えば、パーソナルコンピュータ、又は、タブレット端末、スマートフォン等の携帯型情報端末等である。リフォーム業者端末60は、リフォーム業者に属するユーザの操作に応じて入力装置を介して居住設備の提示要求を受け付け、ネットワークNを介して居住設備提示装置50へ提示要求を送信する。また、リフォーム業者端末60は、ネットワークNを介して居住設備提示装置50から、居住設備の提示情報を受信し、画面等の出力装置へ出力(表示等)を行う。
図2は、本実施形態1にかかる居住設備提示装置50の構成を示すブロック図である。尚、図2は、居住設備提示装置50を1台のコンピュータ装置で実現した場合の内部構成を機能ブロックで示したものである。
居住設備提示装置50は、記憶部51と、制御部52と、メモリ53と、IF部54とを備える。記憶部51は、ハードディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置である。記憶部51は、定義情報511と、居住設備プログラム512とを少なくとも記憶する。
定義情報511は、身体能力に応じた居住設備情報を定義した情報である。特に、本実施形態にかかる定義情報511は、身体能力情報5111と居住設備情報5112とが対応付けられた対応付け情報である。例えば、定義情報511は、身体能力情報5111から居住設備情報5112への変換ルールを定めた変換テーブル又は変換マップであるとよい。この場合、定義情報511は、身体能力情報5111の種類ごとに複数の変換テーブルを含むものであっても良い。または、定義情報511は、身体能力情報5111から居住設備情報5112への変換を行う変換器、身体能力情報5111を入力として居住設備情報5112を求める関数、変換アルゴリズム、さらには、学習済みの変換モデルであってもよい。
ここで、身体能力情報5111は、訓練者10が訓練装置20により訓練を行った際に測定された測定値(訓練の結果)を含む。訓練の結果は、例えば、上述した訓練装置20により検出される検出データ、センサデータであり、複数の指標による測定値の集合であってもよい。また、訓練には、歩行訓練、体幹バランス(バランストレーニング)が含まれ、その場合、これらの訓練の結果が身体能力情報5111に含まれる。
また、身体能力情報5111は、訓練者10の訓練中又は訓練後の身体能力の指標値、又は、訓練の結果に基づき決定される身体評価値を含む。身体評価値とは、例えば、上述したBr.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含む。そのため、定義情報511は、身体評価値と居住設備情報とが対応付けられたものであってもよい。
居住設備情報5112は、居住設備の識別情報、製品種別、種別内のランク、居住設備の仕様、設置条件、もしくは、設定情報、又は、当該居住設備の施工内容の少なくともいずれかを含む。ここで、居住設備としては、例えば、手すり、スロープ、(床の段差をなくすための)フローリング、浴室内の手すり等のいわゆるリフォームのための住宅設備、屋外通路、家具、電化製品等が挙げられる。居住設備の識別情報、製品種別、種別内のランク、及び、居住設備の仕様は、例えば、リフォーム業者が管理する設備に関するデータベースから取得したものであってもよい。尚、居住設備のランクとは、同じ種別の居住設備の中での価格、仕様等のグレードの違いを示す情報である。つまり、定義情報511は、同種の居住設備情報における複数のランクごとに異なる身体評価値が対応付けられていてもよい。これにより、単に、「スロープ」といった居住設備を提示するだけでなく、身体評価値に応じて適切なランクの居住設備を提示することができる。
設置条件とは、例えば、スロープの長さ、高さ、勾配、角度、設置場所(玄関の外、玄関内等)といった情報である。または、設置条件には、既存の家具の配置を変更することにより車椅子が通り易くなる場合にはその配置情報を含めても良い。設定情報とは、電化製品の設定内容を示す情報である。例えば、電化製品が生活支援ロボット(HSR(Human Support Robot))である場合、設定情報は、訓練者10の身体能力情報5111に適した支援を行うための設定内容となる。また、電化製品がカメラ付きスマートスピーカである場合、設定情報は、ソフトウェアの設定内容となる。また、電化製品がカメラの場合、設定情報は、例えば、転倒検知機能のオンといった設定内容となる。居住設備の施工内容は、例えば、浴室の拡張工事とその工事内容といったことが挙げられる。
さらに、定義情報511は、身体能力情報5111の複数の指標と居住設備情報5112とが対応付けられたものであってもよい。図3は、本実施形態1にかかる定義情報511の一例である変換テーブルを示す図である。ここでは、複数の指標としてFIMとSIASの2つである場合の例を示す。例えば、歩行FIMが1から7の値で表され、下肢遠位テストのSIASが0から5の値で表される。そして、FIMとSIASの値の組合せと、居住設備情報の集合AからEのいずれか一つとが対応付けられている。例えば、居住設備情報の集合AはFIMの自立度合いが低く、SIASも低いため、居住設備情報としては最高のものの集合を示すものとする。この場合、例えば、訓練者10は車椅子を使用し、介助者が付き添う可能性が高いため、居住設備情報としては、エレベータ、スロープといったもの含まれ、それらの中でも高いランクのものが含まれていても良い。一方、居住設備情報の集合Bは、FIM、SIASが示す自立度合いがAと比べると高いため、居住設備情報としては、エレベータが除外され、スロープ、手すりが含まれるといったことになり、スロープのランクが下がる可能性もある。つまり、FIM及びSIASの組合せが示す自立度合いの高低により、居住設備情報の集合のランクも高低するが、必ずしも最高ランクの居住設備情報の集合がすべての居住設備を含むとは限らない。上記の例では、居住設備情報の集合Bには手すりが含まれるが、居住設備情報の集合Aでは、訓練者10が自立歩行ができないため、必ずしも手すりを必要とない、といった場合もある。
また、FIMは、運動項目としてセルフケア、排泄、移乗、移動といった中項目が属し、各中項目に複数の小項目が属する。また、FIMは、認知項目としてコミュニケーション及び社会認識といった中項目が属し、各中項目に複数の小項目が属する。但し、異なる中項目に属する複数の小項目が対象とする動作が重複する場合がある。例えば、中項目「セルフケア」に属する小項目「トイレ動作」と、中項目「移乗」に属する小項目「トイレ」とは、動作の関連性が高い。そのため、定義情報511は、小項目「トイレ動作」のFIMと小項目「トイレ」FIMとの組合せと、トイレにおける手すり等の居住設備情報5112との対応付けを定義することが望ましい。すなわち、定義情報511は、複数の指標のうち一部の組合せと居住設備情報5112との対応付けを含むものであってもよい。この場合、定義情報511は、複数の指標のうち一部の組合せごとに変換テーブルを含むものであっても良い。これにより、定義情報511を用いて、様々な指標の身体能力情報に対してより適切な居住設備を特定することができる。
尚、定義情報511は、身体評価値の上昇度合いと居住設備情報5112とが対応付けられていてもよい。例えば、定義情報511に、訓練者10の訓練結果に基づき決定された身体評価値を上昇させるような居住設備情報の定義を含めても良い。
図2に戻り説明を続ける。居住設備プログラム512は、本実施形態1にかかる居住設備提示方法の処理が実装されたコンピュータプログラムである。
メモリ53は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置であり、制御部52の動作時に一時的に情報を保持するための記憶領域である。
IF部54は、居住設備提示装置50の外部との入出力を行うインタフェースである。IF部54は、少なくともネットワークNを介した通信を行うための通信回路である。
制御部52は、居住設備提示装置50の各構成を制御するプロセッサである。制御部52は、記憶部51から居住設備プログラム512をメモリ53へ読み込み、居住設備プログラム512を実行する。これにより、制御部52は、後述する取得部521、変換部522、生成部523及び出力部524の機能を実現する。
取得部521は、訓練者10の身体能力情報を外部から取得する。例えば、取得部521は、訓練者10の身体能力情報を訓練装置20又はリハビリ施設装置30からネットワークNを介して取得する。または、取得部521は、居住設備提示装置50と直接接続された入力デバイス、又は、LAN等で接続されたコンピュータを介して、ユーザの操作により身体能力情報の入力を受け付けてもよい。
また、取得部521は、訓練に用いられた複数の訓練装置のそれぞれから、各訓練装置に格納された身体能力情報を取得するようにしてもよい。例えば、一人の訓練者10が複数の訓練装置20を用いて訓練を行った場合、各訓練装置に訓練結果や身体評価値等が分散して保存される場合もある。または、複数の訓練者10のそれぞれが同一又は異なる複数の訓練装置20を用いて行った訓練結果や身体評価値等が各訓練装置に分散して保存される場合もある。このような場合に、取得部521は、複数の訓練装置20から訓練結果や身体評価値等を収集し、記憶部51に蓄積してもよい。この場合、記憶部51は、身体能力情報5111のデータベースとして多様な解析や、定義情報511のメンテナンス等に用いることができる。
また、取得部521は、身体能力情報の取得に加えて、居住設備情報を設置するための家屋の情報、当該家屋での訓練者10の動作の要望、訓練者10の身体情報、又は、訓練者10に関する介助者情報の少なくともいずれかの入力情報をさらに取得することが望ましい。これにより、後述の処理において、身体能力情報に応じた、より精度の高い居住情報に変換、特定等することができる。ここで、家屋の情報とは、例えば、現在の家屋の間取り、居住設備、家具の配置、屋外(庭までの通路)、家屋の設計図面、玄関までの階段数、庭の有無、広さ、形状、水回り(トイレ、風呂、台所)の仕様、サイズ等である。尚、家屋とは、訓練者10が訓練中又は訓練後に居住する家屋であり、一般住宅の他、介護施設等であり、訓練者10が居住するためにリフォームを行う対象の家屋である。また、動作の要望とは、例えば、訓練者10が自立又は介助ありでの歩行、食事、トイレ動作、風呂の出入り等を行うことを希望する度合いを示し、例えば、身体評価も目標値であってもよい。また、身体情報は、例えば、上述した訓練者属性情報が挙げられる。また、介助者情報とは、訓練者10が家屋で居住するにあたり介助を行う可能性のある人物(家族、親族等の同居人、介護士、ケアマネージャ等)、その人数、介助可能な時間帯、介助度合い等を示す情報である。尚、入力情報には、介護保険に関する情報が含まれていても良く、定義情報511は、居住設備情報に介護保険の適用有無がさらに対応付けられていればよい。
また、取得部521は、訓練の結果に基づき決定された身体評価の現在値を身体能力情報として取得し、訓練者10の居住時における身体評価の目標値をさらに取得するとよい。または、取得部521は、訓練に用いられた訓練装置20による複数の測定値を身体能力情報として取得することが望ましい。
変換部522は、定義情報511に基づいて、取得した身体能力情報から居住設備情報5112への変換を行う。具体的には、変換部522は、定義情報511を参照して、取得した身体能力情報に含まれる複数の指標における指標値の組合せに基づいて居住設備情報5112を特定することにより前記変換を行うことが挙げられる。例えば、上述した図3の変換テーブルを用いる場合、変換部522は、複数の指標としてFIMとSIASの組合せに対応付けられた居住設備情報の集合を特定することで、変換とする。
変換部522は、取得部521が身体能力情報に加えて取得した入力情報をさらに加味して前記変換を行うと良い。つまり、変換部522は、取得した身体能力情報と家屋の情報、動作の要望、身体情報、又は、介助者情報の少なくともいずれかとから、定義情報511を用いて居住設備情報に変換する。例えば、身体能力情報から居住設備情報として手すりが特定される場合、変換部522は、現在の家屋の間取りにおいて手すりを設置可能な位置を特定し、当該位置を手すりの設置条件に含めても良い。また、例えば、動作の要望が自立して風呂の出入りを行うことである場合、変換部522は、定義情報511内の変換テーブルの中から、風呂に関するものを特定し、特定した変換テーブルを用いて風呂場内の洗い場と浴槽の間の設置する手すりや手すりの設置工事の内容を居住設備情報として特定してもよい。また、例えば、身体情報が訓練者10の身長である場合、変換部522は、定義情報511に基づいて身体能力情報から居住設備情報を特定した上で、当該居住設備情報の複数のランクの中で訓練者10の身長に適した仕様のランクを特定してもよい。また、例えば、介助者情報が一人の同居人が(日中、外で働いているため)朝晩のみ介助可能である場合、変換部522は、定義情報511に基づいて特定される居住設備情報として、訓練者10が介助ありの歩行を行うための手すりだけでなく、車椅子の場合に必要な設備を合わせて特定してもよい。さらに、変換部522は、身体能力情報に加えて、上記入力情報の組合せにより変換を行っても良い。また、定義情報511は、身体能力情報と家屋の情報、動作の要望、身体情報、又は、介助者情報の少なくとも一部との組合せと、居住設備情報とを対応付けたものであってもよい。その場合、変換部522は、定義情報511に基づいて、身体能力情報と入力情報との組合せに対応付けられた居住設備情報を特定する。
さらに、変換部522は、定義情報511に基づいて、身体評価の現在値を目標値に近付けるための居住設備情報を特定することにより前記変換を行ってもよい。例えば、上述した定義情報511であれば、変換部522は、身体能力情報として身体評価の現在値に対応付けられた居住設備情報を特定することで、訓練者10は最低限の生活を行うことができる。しかし、訓練者10が現在値より高い身体評価の目標値を希望する場合、当該特定された居住設備情報だけでは不十分な場合がある。そこで、変換部522は、取得部521により取得された身体評価の現在値を目標値に近付けるように上昇させるような居住設備情報を特定するとよい。例えば、定義情報511は、身体評価値の上昇度合いと居住設備情報5112とが対応付けられているものとする。その場合、変換部522は、現在値と目標値の差分を上昇度合いとして対応付けられた居住設備情報を特定してもよい。すなわち、変換部522は、現在の身体評価を、動作の要望に近付けるためにランクを上げた居住設備情報を特定するものといえる。
また、定義情報511がFIM等の身体評価値で定義されている場合に、取得部521が複数の測定値の集合といった訓練結果を取得する場合がある。この場合、変換部522は、複数の測定値から訓練者10の現在の身体評価値を決定し、定義情報511を参照して、現在の身体評価値と対応付けられた居住設備情報5112を特定することにより前記変換を行うとよい。これにより、定義情報511に直接定義されていない身体能力情報(検出データ等)であっても、変換部522が適切な居住設備情報を特定することができる。尚、複数の測定値から訓練者10の現在の身体評価値を決定の仕方は、別途、事前に設定された変換テーブルを用いてもよい。
生成部523は、変換部522により変換(特定)された居住設備情報から、当該居住設備情報を含めた提示情報を生成する。提示情報は、例えば、変換された居住設備情報を列挙したものであってもよい。また、提示情報は、居住設備情報に価格帯等を付加してもよい。尚、変換部522により「変換された居住設備情報」そのものを提示情報とする場合には、生成部523は必須ではない。
出力部524は、変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する。例えば、出力部524は、提示情報を居住設備提示装置50と接続された画面等の表示装置へ表示させる。また、出力部524は、訓練者端末40又はリフォーム業者端末60の少なくともいずれかへ、ネットワークNを介して提示情報を送信する。または、出力部524は、作業療法士(occupational therapist(OT))が操作する情報端末(不図示)やリハビリ施設装置30に対して、ネットワークNを介して提示情報を送信してもよい。例えば、訓練者10のリハビリを担当する作業療法士は、提示情報に含まれる訓練者10の居宅でのリフォーム内容を確認することにより、訓練後かつ居宅生活開始後の生活に必要な作業を把握でき、訓練者10のリハビリ計画を適切に立てることを支援できる。
尚、上述した取得部521、変換部522、生成部523及び出力部524は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各装置の各構成要素の一部又は全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部又は全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサ(制御部52)として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)等を用いることができる。
また、居住設備提示装置50の各構成要素の一部又は全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、居住設備提示装置50の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
また、記憶部51は、居住設備提示装置50の外部の記憶装置として存在しても良く、ストレージシステム、データベースシステム等により居住設備提示装置50との間でデータの入出力を行っても良い。
図4は、本実施形態1にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。例えば、訓練者側のユーザは、訓練者端末40を操作して訓練者10の訓練後かつ居宅生活開始のために、居宅をリフォームするための居住設備の提示要求を入力し、訓練者端末40は、入力された提示要求をネットワークNを介して居住設備提示装置50へ送信する。または、リフォーム業者に属するユーザは、リフォーム業者端末60を操作して、訓練者側のユーザにリフォームのための居住設備を提示するための提示要求を入力し、リフォーム業者端末60は、入力された提示要求をネットワークNを介して居住設備提示装置50へ送信する。または、作業療法士等の訓練スタッフは、リハビリ施設装置30その他の情報端末を操作して上記提示要求を入力し、情報端末は、入力された提示要求をネットワークNを介して居住設備提示装置50へ送信する。または、居住設備提示装置50のユーザは、訓練者側等からの依頼に応じて居住設備提示装置50に接続された情報処理装置を操作して上記提示要求を入力し、当該情報処理装置は、入力された提示要求を居住設備提示装置50へ出力する。
居住設備提示装置50の取得部521は、上記の訓練者端末40、リフォーム業者端末60、リハビリ施設装置30等の情報端末、情報処理装置から居住設備の提示要求を受信する(S10)。ここで、提示要求には、訓練者10の識別情報が少なくとも含まれ、さらに、家屋の情報、動作の要望、身体情報又は介助者情報の少なくともいずれかを含んでも良い。
次に、居住設備提示装置50の取得部521は、提示要求に含まれる訓練者10の識別情報に対応する身体能力情報を外部から取得する(S11)。例えば、取得部521は、訓練装置20又はリハビリ施設装置30に対して、ネットワークNを介して、訓練者10の識別情報に対応する身体能力情報の取得要求を送信する。そして、取得部521は、訓練装置20又はリハビリ施設装置30からネットワークNを介して、当該取得要求に応じて返信された身体能力情報を受信する。
そして、居住設備提示装置50の変換部522は、記憶部51に記憶された定義情報511に基づいて、取得した身体能力情報から居住設備情報へ変換する(S12)。ここで、ステップS10で受信した提示要求に家屋の情報、動作の要望、身体情報又は介助者情報が含まれている場合、変換部522は、これらも加味して身体能力情報から居住設備情報を特定することにより変換を行う。
続いて、居住設備提示装置50の生成部523は、変換された居住設備情報を含めた提示情報を生成する(S13)。その後、居住設備提示装置50の出力部524は、生成された提示情報を出力する(S14)。
このように、本実施形態により、訓練者のリハビリによる訓練後の身体能力に応じた適切な居住設備を容易に提示することができる。
ここで、提示情報の具体例をいくつか説明する。一つ目の例では、前提として、定義情報511として、動作の要望と身体能力情報の組合せと、居住設備情報とが対応付けられているものとする。例えば、定義情報511には、動作の要望「自立歩行」と所定のFIM及びSIASの組に手すりが対応付けられており、動作の要望「車椅子及び介助者付きの歩行」と所定のFIM及びSIASの組には、スロープや昇降機が対応付けられているものとする。そして、取得部521は、提示要求に含まれる動作の要望として「自立歩行」を受け付けたものとする。そこで、取得部521が該当の訓練者10のFIM及びSIASを取得後、変換部522は、定義情報511に基づき、訓練者10のFIM及びSIASの値に応じたランクの手すりを特定する。逆に、この場合、車椅子が使用されず、介助者もいないことから提示情報の居住設備情報にはスロープ及び昇降機が含まれない。また、取得されたFIM及びSIASの組が寝たきりであることを示す場合、提示情報の居住設備情報には手すりは含まれない。
二つ目の例では、定義情報511には、動作の要望「庭作業」と身体能力情報との組に、屋外通路が対応付けられているものとする。この場合、取得部521は、提示要求に含まれる動作の要望として「庭作業」及び家屋の情報として「庭や玄関の位置」を含む情報(図面、距離等)を受け付けたものとする。そこで、取得部521が該当の訓練者10の身体能力情報を取得後、変換部522は、定義情報511に基づき、取得部521により取得された訓練者10の身体能力情報に対応付けられた屋外通路を特定し、さらに家屋の情報に基づいて、玄関から庭までの距離を特定し、設置条件に当該特定した距離を含める。
三つ目の例では、定義情報511のうち動作の要望「風呂」に対応する変換テーブルとして、身体能力情報に居住設備の識別情報、ランク、設置条件、施工内容が対応付けられているものとする。例えば、身体能力情報に応じた設置条件や施工内容として、風呂場を拡大、風呂ユニットを下げる、扉をアコーディオンにするといった情報が定義されていればよい。
<実施形態2>
本実施形態2は、上述した実施形態1の変形例である。尚、本実施形態2にかかる居住設備提示システム及び居住設備提示装置の構成は、図1及び図2と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
本実施形態2にかかる生成部523は、第1の生成部の一例であり、変換部522により変換された居住設備情報から、当該居住設備情報の詳細情報である第1の提示情報と、当該居住設備情報の概要情報である第2の提示情報とを生成する。そして、本実施形態2にかかる出力部524は、第1の提示情報をリフォーム業者端末60(第1の業者端末)へ、及び、第2の提示情報を訓練者端末40へ、ネットワークNを介して送信する。
特に、生成部523は、訓練者10の個人情報を除外して第1の提示情報を生成することが望ましい。これにより、訓練者10の個人情報を保護しつつ、リフォーム業者に見積等を行わせることができる。
また、生成部523は、リフォーム業者端末60を扱うリフォーム業者により第1の提示情報に基づき見積もられた第1の価格情報をリフォーム業者端末60から受信した場合に、当該第1の価格情報を含めて第2の提示情報を生成する。そして、出力部524は、当該生成後の第2の提示情報を訓練者端末40へ、ネットワークNを介して送信する。
図5は、本実施形態2にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。尚、ステップS10からS12までは図4と同様であるため説明を省略する。ステップS12の後、生成部523は、変換された居住設備情報を含め、かつ、訓練者10の個人情報を除外して第1の提示情報を生成する(S13a)。ここで、第1の提示情報は、第2の提示情報と比べて、居住設備情報の詳細な情報であるものとする。
その後、居住設備提示装置50の出力部524は、生成された第1の提示情報をネットワークNを介してリフォーム業者端末60へ送信する(S14a)。このとき、リフォーム業者端末60は、ネットワークNを介して第1の提示情報を受信する。そして、リフォーム業者端末60は、リフォーム業者の担当者等の操作に応じて第1の提示情報に含まれる居住設備情報に対する価格を見積もる。そして、リフォーム業者端末60は、見積もった価格を価格情報としてネットワークNを介して居住設備提示装置50へ応答する。
そして、居住設備提示装置50の取得部521は、リフォーム業者端末60からネットワークNを介して価格情報を受信する(S15)。そして、生成部523は、変換された居住設備情報と受信した価格情報を含め、第2の提示情報を生成する(S16)。ここで、第2の提示情報は、第1の提示情報と比べて、居住設備情報の概要情報であるものとする。その後、出力部524は、生成された第2の提示情報を訓練者端末40に対してネットワークNを介して送信する(S17)。
このように、本実施形態2により、特定のリフォーム業者が訓練者側のユーザに対して、居住設備提示装置50により変換及び生成された提示情報の居住設備情報と共に見積価格を提示することができる。これにより、訓練者側のユーザは、リフォーム提案を容易に把握することができる。
<実施形態3>
本実施形態3は、上述した実施形態2の変形例である。図6は、本実施形態3にかかる居住設備提示システム1000aの全体構成を示すブロック図である。図6では、図1と比べて、居住設備提示装置50及びリフォーム業者端末60が、居住設備提示装置50a並びにリフォーム業者端末61、62・・・6n(nは2以上の整数。)に置き換わったものである。尚、その他の構成は、実施形態2と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
居住設備提示装置50aが備える出力部524は、第1の提示情報を第1のリフォーム業者が操作するリフォーム業者端末61と共に、第2、・・・第nのリフォーム業者が操作する第2、・・・第nの業者が操作するリフォーム業者端末62、・・・6nへ、ネットワークNを介して送信する。
居住設備提示装置50aが備える生成部523は、第2のリフォーム業者により第1の提示情報に基づき見積もられた第2の価格情報をリフォーム業者端末62から受信した場合に、第1の価格情報に加えて第2の価格情報をさらに含めて第2の提示情報を生成する。
図7は、本実施形態3にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。尚、ステップS10からS13aまでは図5と同様であるため説明を省略する。ステップS13aの後、出力部524は、生成された第1の提示情報を複数のリフォーム業者端末61から6nのそれぞれへネットワークNを介して送信する(S14b)。このとき、リフォーム業者端末61〜6nのそれぞれは、図5のステップS14aの後と同様に、第1の提示情報に含まれる居住設備情報に対する価格を見積もり、見積もった価格を価格情報としてネットワークNを介して居住設備提示装置50へ応答する。
その後、取得部521は、複数のリフォーム業者端末61〜6nの夫々から価格情報を受信する(S15b)。
そして、生成部523は、変換された居住設備情報と受信した複数の価格情報を含め、第2の提示情報を生成する(S16b)。その後、出力部524は、生成された第2の提示情報を訓練者端末40に対してネットワークNを介して送信する(S17)。
このように、本実施形態3により、訓練者側のユーザは、同一の居住設備情報についての複数のリフォーム業者による見積価格を比較して検討することが容易となる。
<実施形態4>
本実施形態4は、上述した実施形態2の別の変形例である。図8は、本実施形態4にかかる居住設備提示システム1000bの全体構成を示すブロック図である。図8は、図1と比べて、居住設備提示装置50及びリフォーム業者端末60が、居住設備提示装置50b並びに屋内業者端末60a及び屋外業者端末60bに置き換わったものである。尚、その他の構成は、実施形態2と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
屋内業者端末60aは、訓練者側に対して屋内の設備情報を提示する屋内設備業者が操作する第3の業者端末の一例である。屋内の設備情報とは、例えば、屋内の手すり、スロープ、浴室内の設備等である。屋外業者端末60bは、訓練者側に対して屋外の設備情報を提示する屋外設備業者が操作する第4の業者端末の一例である。屋外の設備情報とは、例えば、屋外通路、屋外スロープ等である。
居住設備提示装置50bが備える変換部522は、身体能力情報から屋内及び屋外の設備情報を含む居住設備情報に変換する。居住設備提示装置50bが備える生成部523(第2の生成部)は、屋内の設備情報に基づく屋内提示情報と、屋外の設備情報に基づく屋外提示情報とを生成する。居住設備提示装置50bが備える出力部524は、屋内業者端末60aへ屋内提示情報をネットワークNを介して送信し、屋外業者端末60bへ屋外提示情報をネットワークNを介して送信する。
図9は、本実施形態4にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。尚、ステップS10からS11までは図5と同様であるため説明を省略する。ステップS11の後、変換部522は、定義情報511に基づいて、取得した身体能力情報から屋内及び屋外の設備情報を含む居住設備情報5112に変換する(S12a)。つまり、変換された居住設備情報は、屋内及び屋外の設備情報を含む。
次に、生成部523は、屋内の設備情報に基づく屋内提示情報を生成する(S131)。そして、出力部524は、屋内業者端末60aへ屋内提示情報をネットワークNを介して送信する(S141)。このとき、屋内業者端末60aは、ネットワークNを介して屋内提示情報を受信する。そして、屋内業者端末60aは、屋内業者の担当者等の操作に応じて屋内提示情報に含まれる居住設備情報に対する価格を見積もる。そして、屋内業者端末60aは、見積もった価格を価格情報としてネットワークNを介して居住設備提示装置50bへ応答する。そして、居住設備提示装置50bの取得部521は、屋内業者端末60aからネットワークNを介して価格情報を受信する(S151)。
また、ステップS131と併せて、生成部523は、屋外の設備情報に基づく屋外提示情報を生成する(S132)。そして、出力部524は、屋外業者端末60bへ屋外提示情報をネットワークNを介して送信する(S142)。このとき、屋外業者端末60bは、ネットワークNを介して屋外提示情報を受信する。そして、屋外業者端末60bは、屋外業者の担当者等の操作に応じて屋外提示情報に含まれる居住設備情報に対する価格を見積もる。そして、屋外業者端末60bは、見積もった価格を価格情報としてネットワークNを介して居住設備提示装置50bへ応答する。そして、居住設備提示装置50bの取得部521は、屋外業者端末60bからネットワークNを介して価格情報を受信する(S152)。
ステップS151及びS152の後、生成部523は、変換された居住設備情報と受信した屋内及び屋外の価格情報を含め、第3の提示情報を生成する(S16c)。その後、出力部524は、生成された第3の提示情報を訓練者端末40に対してネットワークNを介して送信する(S17c)。
このように、本実施形態4により、屋内業者及び屋外業者のそれぞれが訓練者側のユーザに対して、居住設備提示装置50により変換及び生成された提示情報の居住設備情報と共に見積価格をまとめて提示することができる。これにより、訓練者側のユーザは、屋内及び屋外のそれぞれの居住設備に関する見積価格をそれぞれの専門の業者からまとめて受信でき、リフォーム提案の全体像を容易に把握することができる。
<実施形態5>
本実施形態5は、上述した実施形態1の変形例である。尚、本実施形態2にかかる居住設備提示システムの構成は、図1と同等であるため、図示を省略し、共通する構成についての説明を省略する。
図10は、本実施形態5にかかる居住設備提示装置50cの構成を示すブロック図である。図10では、図2と比べて、記憶部51が提示履歴情報513をさらに記憶し、生成部523が生成部523cに置き換わったものである。
提示履歴情報513は、過去の提示情報の履歴を蓄積した情報である。例えば、提示履歴情報513は、各提示情報に提示日付、提示先、訓練者10の識別情報等が対応付けられているものとする。尚、提示履歴情報513は、記憶部51とは、別の記憶装置、居住設備提示装置50cの外部の記憶装置、データベースシステムにより実現されても良い。
生成部523c(第3の生成部)は、変換された居住設備情報と当該居住設備情報に対応する価格帯を含めて提示情報を生成する。特に、生成部523cは、提示履歴情報513を参照して、変換された居住設備情報に対応する価格帯を算出し、当該居住設備情報と当該算出した価格帯とを含めて提示情報を生成することが望ましい。これにより、履歴を蓄積するほど、価格帯の見積もりの精度が向上する。また、生成部523cは、訓練者端末40からの要求に応じて、提示情報を生成すると良い。但し、生成部523cは、訓練者端末40以外からの要求に応じて提示情報を生成してもよい。
図11は、本実施形態5にかかる居住設備提示処理の流れを示すフローチャートである。尚、ステップS10からS12までは図4と同様であるため説明を省略する。ステップS12の後、生成部523cは、提示履歴情報513を参照して、変換された居住設備情報に対応する価格帯を算出する(S13b)。続いて、生成部523cは、変換された居住設備情報と、ステップS13bで算出した価格帯とを含めて提示情報を生成する(S13c)。
そして、出力部524は、生成された提示情報を訓練者端末40に対してネットワークNを介して送信する(S14c)。その後又はステップS14cと並行して、生成部523cは、生成された提示情報を提示履歴情報513に追加する(S18)。
このように、本実施形態5により、居住設備提示装置50cが自ら、提示する居住設備と共に当該居住設備に対する価格帯を訓練者側に提示すことができる。特に、提示履歴情報513を蓄積し、提示履歴情報513を参照して価格帯を算出することで、リフォーム業者の見積もりに近い金額を見積ことができるようになる。そのため、訓練者側のユーザは、提示されるリフォーム対象の居住設備の価格帯を即時かつ簡易に把握することができる。
<その他の実施形態>
尚、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施形態では、本開示をハードウェアの構成として説明したが、本開示は、これに限定されるものではない。本開示は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1000 居住設備提示システム
1000a 居住設備提示システム
1000b 居住設備提示システム
10 訓練者
20 訓練装置
30 リハビリ施設装置
40 訓練者端末
50 居住設備提示装置
50a 居住設備提示装置
50b 居住設備提示装置
50c 居住設備提示装置
51 記憶部
511 定義情報
5111 身体能力情報
5112 居住設備情報
512 居住設備プログラム
513 提示履歴情報
52 制御部
521 取得部
522 変換部
523 生成部
523c 生成部
524 出力部
53 メモリ
54 IF部
60 リフォーム業者端末
60a 屋内業者端末
60b 屋外業者端末
61 リフォーム業者端末
62 リフォーム業者端末
6n リフォーム業者端末
N ネットワーク

Claims (21)

  1. 身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を記憶する記憶部と、
    前記身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する取得部と、
    前記定義情報に基づいて前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う変換部と、
    前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する出力部と、
    を備える居住設備提示装置。
  2. 前記定義情報は、前記身体能力情報の複数の指標と前記居住設備情報とが対応付けられ、
    前記変換部は、前記定義情報を参照して、前記取得した身体能力情報に含まれる前記複数の指標における指標値の組合せに基づいて前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行う
    請求項1に記載の居住設備提示装置。
  3. 前記定義情報は、前記複数の指標のうち一部の組合せと前記居住設備情報との対応付けを含む
    請求項2に記載の居住設備提示装置。
  4. 前記身体能力情報は、前記訓練の結果に基づき決定された身体評価値を含み、
    前記定義情報は、同種の前記居住設備情報における複数のランクごとに異なる前記身体評価値が対応付けられている
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  5. 前記取得部は、前記訓練に用いられた複数の訓練装置のそれぞれから、各訓練装置に格納された前記身体能力情報を取得する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  6. 前記取得部は、
    前記居住設備情報を設置するための家屋の情報、当該家屋での前記訓練者の動作の要望、当該訓練者の身体情報、又は、当該訓練者に関する介助者情報の少なくともいずれかの入力情報をさらに取得し、
    前記変換部は、
    前記入力情報をさらに加味して前記変換を行う
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  7. 前記取得部は、
    前記訓練の結果に基づき決定された身体評価の現在値を前記身体能力情報として取得し、
    当該訓練者の居住時における身体評価の目標値をさらに取得し、
    前記変換部は、
    前記定義情報に基づいて、前記現在値を前記目標値に近付けるための前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行う
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  8. 前記定義情報は、前記訓練の結果に基づき決定される身体評価値と前記居住設備情報とが対応付けられ、
    前記取得部は、
    前記訓練に用いられた訓練装置による複数の測定値を前記身体能力情報として取得し、
    前記変換部は、
    前記複数の測定値から前記訓練者の現在の身体評価値を決定し、
    前記定義情報を参照して、前記現在の身体評価値と対応付けられた前記居住設備情報を特定することにより前記変換を行う
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  9. 前記出力部は、
    前記訓練者を含む訓練者側に対して前記居住設備情報を提示する第1の業者が操作する第1の業者端末、又は、当該訓練者側が操作する訓練者端末の少なくともいずれかへ、ネットワークを介して前記提示情報を送信する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  10. 前記変換された居住設備情報から、当該居住設備情報の詳細情報である第1の提示情報と、当該居住設備情報の概要情報である第2の提示情報とを生成する第1の生成部をさらに備え、
    前記出力部は、
    前記第1の提示情報を前記第1の業者端末へ、及び、前記第2の提示情報を前記訓練者端末へ、前記ネットワークを介して送信する
    請求項9に記載の居住設備提示装置。
  11. 前記第1の生成部は、前記訓練者の個人情報を除外して前記第1の提示情報を生成する
    請求項10に記載の居住設備提示装置。
  12. 前記第1の生成部は、
    前記第1の業者により前記第1の提示情報に基づき見積もられた第1の価格情報を前記第1の業者端末から受信した場合に、当該第1の価格情報を含めて前記第2の提示情報を生成し、
    前記出力部は、
    当該生成後の第2の提示情報を前記訓練者端末へ、前記ネットワークを介して送信する
    請求項10又は11に記載の居住設備提示装置。
  13. 前記出力部は、
    前記第1の提示情報を前記第1の業者端末と共に、第2の業者が操作する第2の業者端末へ、前記ネットワークを介して送信し、
    前記第1の生成部は、
    前記第2の業者により前記第1の提示情報に基づき見積もられた第2の価格情報を前記第2の業者端末から受信した場合に、前記第1の価格情報に加えて当該第2の価格情報をさらに含めて前記第2の提示情報を生成する
    請求項12に記載の居住設備提示装置。
  14. 前記変換された居住設備情報は、屋内及び屋外の設備情報を含み、
    前記屋内の設備情報に基づく屋内提示情報と、前記屋外の設備情報に基づく屋外提示情報とを生成する第2の生成部をさらに備え、
    前記出力部は、
    前記訓練者を含む訓練者側に対して前記屋内の設備情報を提示する屋内設備業者が操作する第3の業者端末へ前記屋内提示情報をネットワークを介して送信し、
    前記訓練者側に対して前記屋外の設備情報を提示する屋外設備業者が操作する第4の業者端末へ前記屋外提示情報を前記ネットワークを介して送信し、
    前記第2の生成部は、
    前記屋内設備業者により前記屋内提示情報に基づき見積もられた第3の価格情報を前記第3の業者端末から受信し、
    前記屋外設備業者により前記屋外提示情報に基づき見積もられた第4の価格情報を前記第4の業者端末から受信し、
    前記第3の価格情報及び前記第4の価格情報を含めて第3の提示情報を生成し、
    前記出力部は、
    前記第3の提示情報を前記訓練者側が操作する訓練者端末へ前記ネットワークを介して送信する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  15. 前記変換された居住設備情報と当該居住設備情報に対応する価格帯を含めて前記提示情報を生成する第3の生成部をさらに備え、
    前記出力部は、
    前記訓練者を含む訓練者側が操作する訓練者端末へ、ネットワークを介して前記提示情報を送信する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  16. 前記記憶部は、過去の前記提示情報の履歴を蓄積した提示履歴情報をさらに記憶し、
    前記第3の生成部は、前記提示履歴情報を参照して、前記変換された居住設備情報に対応する前記価格帯を算出し、当該居住設備情報と当該算出した価格帯とを含めて前記提示情報を生成する
    請求項15に記載の居住設備提示装置。
  17. 前記第3の生成部は、前記訓練者端末からの要求に応じて、前記提示情報を生成する
    請求項15又は16に記載の居住設備提示装置。
  18. 前記変換された居住設備情報は、居住設備の仕様、設置条件、もしくは、設定情報、又は、当該居住設備の施工内容の少なくともいずれかを含む
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の居住設備提示装置。
  19. 身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報を記憶する記憶装置と、
    前記身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する取得部と、前記記憶装置を参照し、前記定義情報に基づいて前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う変換部と、前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する出力部と、を備える情報処理装置と、
    を備える居住設備提示システム。
  20. コンピュータが、
    身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得し、
    前記身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報に基づいて、前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行い、
    前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する
    居住設備提示方法。
  21. 身体能力の回復又は維持のための訓練を行った訓練者の身体能力情報を外部から取得する処理と、
    前記身体能力に応じた居住設備情報を定義した定義情報に基づいて、前記取得した身体能力情報から前記居住設備情報への変換を行う処理と、
    前記変換された居住設備情報を含めた提示情報を出力する処理と、
    をコンピュータに実行させる居住設備提示プログラム。
JP2019121548A 2019-06-28 2019-06-28 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム Active JP7226142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121548A JP7226142B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム
US16/885,896 US11752390B2 (en) 2019-06-28 2020-05-28 Housing equipment presentation apparatus, system, method and program
CN202010587578.7A CN112153100B (zh) 2019-06-28 2020-06-24 居住设备提示装置、系统、方法以及程序
EP20182206.1A EP3758013A1 (en) 2019-06-28 2020-06-25 Housing equipment presentation apparatus, system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121548A JP7226142B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009444A true JP2021009444A (ja) 2021-01-28
JP7226142B2 JP7226142B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71143657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121548A Active JP7226142B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11752390B2 (ja)
EP (1) EP3758013A1 (ja)
JP (1) JP7226142B2 (ja)
CN (1) CN112153100B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132858A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 宅内生活設備の選定システム
JP2003067597A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Chuyu Shoji Kk バリアフリー改修工事見積支援システム
JP2003085409A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Zaus Communications:Kk リフォーム支援システム
JP2003345856A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 高齢者又は障害者の住環境整備支援方法
JP2004306517A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui House Ltd 高齢者・身体障害者住宅の設計支援シート及び設計方法
JP2014174729A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Universalspace Co Ltd 介護リフォーム支援システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161652A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Nec Corp 障害者向け福祉サービス検索システム、及びそのためのデータベースとプログラムを格納した記憶媒体
KR20040091912A (ko) * 2003-04-23 2004-11-03 주식회사지앤지커머스 사용자 입력조건에 따른 맞춤 제품 제공시스템 및 제공방법
JP3108767U (ja) * 2004-11-16 2005-04-28 有限会社日本移動車輌 角型浴槽に対して着脱可能な入浴介護設備装置
US8930975B2 (en) * 2013-05-17 2015-01-06 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for compensating for disabilities when presenting a media asset
CN103346938A (zh) * 2013-06-25 2013-10-09 重庆邮电大学 一种基于云计算服务的智能家居系统
JP6289165B2 (ja) 2014-02-27 2018-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 リハビリテーション支援装置
JP6052234B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
JP2016121867A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 異常検知装置、空気調和装置、空気調和システム、空調制御装置、異常検知方法、空調制御方法及びプログラム
US10970661B2 (en) * 2016-01-11 2021-04-06 RaceFit International Company Limited System and method for monitoring motion and orientation patterns associated to physical activities of users
CN105629936B (zh) * 2016-02-17 2018-12-11 南京物联传感技术有限公司 一种可控制智能家居设备的智能地板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132858A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 宅内生活設備の選定システム
JP2003067597A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Chuyu Shoji Kk バリアフリー改修工事見積支援システム
JP2003085409A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Zaus Communications:Kk リフォーム支援システム
JP2003345856A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 高齢者又は障害者の住環境整備支援方法
JP2004306517A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui House Ltd 高齢者・身体障害者住宅の設計支援シート及び設計方法
JP2014174729A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Universalspace Co Ltd 介護リフォーム支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3758013A1 (en) 2020-12-30
US20200406088A1 (en) 2020-12-31
JP7226142B2 (ja) 2023-02-21
CN112153100B (zh) 2023-10-13
US11752390B2 (en) 2023-09-12
CN112153100A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180177436A1 (en) System and method for remote monitoring for elderly fall prediction, detection, and prevention
JP6351978B2 (ja) 動作情報処理装置及びプログラム
Jonsdottir et al. Reliability and validity of the dynamic gait index in persons with chronic stroke
JP6289165B2 (ja) リハビリテーション支援装置
US20200411160A1 (en) Retrieval apparatus, system, method, and program
Sivarajah et al. The feasibility and validity of body-worn sensors to supplement timed walking tests for children with neurological conditions
US20210186436A1 (en) Joint disorder risk evaluation device, system, method, and program
US20200410882A1 (en) Retrieval apparatus, system, method, and program
JP2018073110A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7226142B2 (ja) 居住設備提示装置、システム、方法、及び、プログラム
CN113996014B (zh) 训练系统、训练方法和程序
CN113995627B (zh) 提示系统、提示方法和程序
JP7275925B2 (ja) 物件検索装置、システム、方法、及び、プログラム
CN113996013B (zh) 训练系统、训练方法和程序
US20220062708A1 (en) Training system, training method, and program
JP2017176432A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2022151997A (ja) 荷重バランス表示システムおよびプログラム
Haaren Objective quantification of in-hospital patient mobilisation after cardiac surgery
JP2024064541A (ja) 危険箇所情報生成装置、危険箇所情報生成システム、および危険箇所情報生成方法
Sprint Analysis of changes in sensor data for mobility assessment
JP2023138175A (ja) 処理装置、プログラム、方法及び処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151