JP2021008912A - ブレーキ付きモータ - Google Patents

ブレーキ付きモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2021008912A
JP2021008912A JP2019122699A JP2019122699A JP2021008912A JP 2021008912 A JP2021008912 A JP 2021008912A JP 2019122699 A JP2019122699 A JP 2019122699A JP 2019122699 A JP2019122699 A JP 2019122699A JP 2021008912 A JP2021008912 A JP 2021008912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
meshing portion
brake
movable
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019122699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893955B2 (ja
Inventor
浩一 市来
Koichi Ichiki
浩一 市来
宏史 上原
Hiroshi Uehara
宏史 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP2019122699A priority Critical patent/JP6893955B2/ja
Priority to US16/880,025 priority patent/US11545872B2/en
Publication of JP2021008912A publication Critical patent/JP2021008912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893955B2 publication Critical patent/JP6893955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/106Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/104Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with eddy-current brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1332Structure external ribs, e.g. for cooling or reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/20Electric or magnetic using electromagnets
    • F16D2121/22Electric or magnetic using electromagnets for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • F16D65/127Discs; Drums for disc brakes characterised by properties of the disc surface; Discs lined with friction material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】制動力を低下させることなくブレーキ付きモータの小型化を実現し、かつ消費電力を低減することが可能なブレーキ付きモータを提供する。【解決手段】制御部は、可動噛合部7をモータ噛合部6と近接させて噛み合わせるブレーキ状態と可動噛合部7をモータ噛合部6から離間させるブレーキ解除状態とを切り替え制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、モータ軸に設けられたモータ噛合部と、これに対向配置された可動噛合部が軸方向に進退動するブレーキ機構を備えたブレーキ付きモータに関する。
モータ軸に制動力を印加するブレーキを内蔵し、より大きな制動力を得ることができブレーキ付きモータが提案されている。このブレーキ付きモータは、モータ軸と一体に回転する第一プレート(摩擦板)にプレート駆動機構によって第二プレートを接触させて制動力を発生させる。第二プレートには、モータ軸線周りの回転を阻止する回転阻止機構が設けられており、第一プレートと第二プレートとを可能な限り径方向外側部分で接触させて制動力を発生させるようになっている(特許文献1:特開2016−127611号参照)。
特開2016−127611号公報
上述したブレーキ付きモータは、第一プレートと第二プレートを可能な限り径方向外側部分で接触させて大きな制動力を発生させる構成であり、制動力は接触面積に依存するため、ブレーキ付きモータの小型化には向いていない。
また、プレート駆動機構としてソレノイド等の直動機構が設けられ、モータへの給電動作と共にソレノイドへの給電動作も行われる。即ち、モータへの給電を停止するとソレノイドへの給電もないため、コイルばねの付勢により第二プレートが第一プレートに押し当てられて制動がかかり、モータに給電されるとソレノイドへも給電されるため、第二プレートはコイルばねの付勢に抗して第一プレートより離間して制動が解除されるようになっている。このため、モータ駆動中は、プレート駆動機構への給電も継続するため、消費電力が嵩む。
以下に述べるいくつかの実施形態は、これらの課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、制動力を低下させることなく小型化を実現し、かつ消費電力を低減することが可能なブレーキ付きモータを提供することにある。
以下に述べるいくつかの実施形態に関する開示は、少なくとも次の構成を備える。
モータ軸を中心に回転駆動するモータと、前記モータ軸より駆動伝達された入力軸を中心に歯車機構を介して出力軸を減速回転する減速機と、前記減速機とは軸方向反対側の前記モータ軸に一体に設けられたモータ噛合部と、前記モータ噛合部に対向配置された可動噛合部を前記モータ噛合部に対して接離動可能に備えたブレーキ機構と、前記モータの回転動作及び前記ブレーキ機構のブレーキ動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記可動噛合部を前記モータ噛合部と近接させて噛み合わせるブレーキ状態と前記可動噛合部を前記モータ噛合部から離間させるブレーキ解除状態とを切り替え制御することを特徴とする。
このように、制御部は、可動噛合部をモータ噛合部と近接させて噛み合わせるブレーキ状態と可動噛合部を前記モータ噛合部から離間させるブレーキ解除状態とを切り替え制御することで、モータ径を縮小しても制動力を低下させることなく、ブレーキ付きモータの小型化を実現することができる。
前記制御部は、前記可動噛合部を前記モータ噛合部から離間させたブレーキ解除状態でモータ制御部を通じて前記モータを始動させ、前記モータが指定トルクに到達した状態でモータ回転停止指令を送出してから、ブレーキ制御部を通じて前記ブレーキ機構の可動噛合部を前記モータ噛合部に押し当てるブレーキ動作を実行することが好ましい。
これにより、モータの回転数を減少させながら可動噛合部をモータ噛合部に押し当てるので噛合部どうしが破損することがなく、効率よく制動力を発揮させることができる。
前記ブレーキ機構は、前記可動噛合部が一体に組み付けたられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介して断面コ字状の両側脚部が対向配置された一対の固定継鉄と、前記各固定継鉄の一部に同磁極が対向するように各々配置された永久磁石と、前記各固定継鉄の両側脚部間に同一方向に巻かれた一対のコイルが空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された電磁ブレーキ機構であり、前記一対のコイルのうち少なくともいずれかに通電することで、前記一対の固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を前記可動噛合部と共に軸方向に移動させて前記モータ噛合部と噛み合う状態と離間させた状態を切り替えるようにしてもよい。
このように、ブレーキ機構として電磁ブレーキ機構を採用すると、永久磁石により可動継鉄と一体に組付けられる可動噛合部の軸方向の位置を保持する磁気回路が常時形成されるため、ブレーキ解除時とブレーキ動作時にわずかな時間だけ一対のコイルのうち少なくともいずれかに通電すれば可動噛合部の軸方向位置を変更できるため、省電力化を実現することができる。
第一コイル及び第二コイルに同時通電するか若しくは選択的に通電することで、前記可動噛合部と前記モータ噛合部との噛み合いを解除し若しくは前記可動噛合部と前記モータ噛合部を噛み合わせるようにしてもよい。これにより、第一コイル及び第二コイルにわずかな時間だけ同時通電するか若しくは選択的に通電することにより可動噛合部の軸方向位置を変更して保持されるため、省電力化を促進することができる。
前記可動噛合部と前記モータ噛合部の対向面には周方向に嵌め合い角度θで複数の凹部又は凸部が設けられており、前記制御部は、ブレーキ制御部を通じて前記ブレーキ機構にブレーキ動作を指示した後で、モータ制御部により前記嵌め合い角度θより小さい所定角度Δ回転の有無を検出して前記凹部と前記凸部の嵌め合いを確認するようにしてもよい。
これにより、可動噛合部とモータ噛合部の対向面に嵌め合い角度θで複数の凹部又は凸部が設けられている場合、可動噛合部とモータ噛合部とが確実に噛み合っている否かの確認動作を行うことができ、ブレーキ動作を確実に行うことができる。
制動力を低下させることなく小型化を実現し、かつ消費電力を低減することが可能なブレーキ付きモータを提供することができる。
図1Aはブレーキ付きモータの出力側側面図、図1Bは図1Aの矢印Y−Y方向部分断面図、図1Cは図1Aの矢印X−X方向部分断面図、図1Dは図1Bの部分拡大断面図である。 可動噛合部と固定噛合部の斜視図である。 ブレーキ付きモータの制御系のブロック構成図である。 ブレーキ動作の一例を示すフローチャートである。 ブレーキ動作の一例を示すタイミングチャート図である。 他例にかかる可動噛合部と固定噛合部の斜視図である。 他例にかかるブレーキ動作の一例を示すフローチャートである。 他例にかかるブレーキ動作の一例を示すタイミングチャート図である。
以下、本開示に係るブレーキ付きモータの一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。先ず、ブレーキ付きモータの概略構成について図1及び図2を参照して説明する。
図1A〜Cに示すように、ブレーキ付きモータ1は、モータ2とその軸方向出力側に減速機3、軸方向反出力側にブレーキ機構4が設けられている。
モータ2は、例えばDCブラシレスモータが用いられ、本実施例ではインナーロータ型モータが用いられる。ハウジング5内には、固定子が組み付けられている。固定子は、固定子コアの径方向内側に向けて突設された複数の極歯にインシュータを介してコイルが巻かれている。ハウジング5内には、コイルに通電制御するモータ基板が設けられている。コイルから引き出された口出し線は、モータ基板に接続されている。固定子の径方向内側には、回転子が設けられている。回転子はモータ軸2aに回転子マグネットが一体に組み付けられている。回転子マグネットは周方向にN極・S極に交互に着磁されており、固定子コアの極歯に対向配置されている。
減速機3は、モータ軸2aより駆動伝達された入力軸を中心に歯車機構を介して出力軸3aを減速回転する。減速機3は、入力軸である偏心軸を中心としてトロコイド歯形を形成する複数の外歯歯車が偏心軸の周りを内歯歯車に沿って公転し、外歯歯車の減速された自転運動が出力軸3aに伝達されるトロコイド型減速機であってもよい。また、入力軸である太陽歯車を設け、太陽歯車を中心に複数の外歯歯車が内歯歯車に沿って遊星歯車として公転させて外歯歯車の減速された自転運動が出力軸3aに伝達される遊星歯車機構であってもよい。
モータ軸2aには、減速機3とは軸方向反対側にモータ噛合部6が一体に設けられている。ブレーキ機構4は、モータ噛合部6に対向配置された可動噛合部7をモータ噛合部6に対して軸方向に接離動可能に備えた電磁ブレーキ機構が用いられる。ブレーキハウジング4aの内端部にはボス部4bが設けられている。ボス部4bの筒孔にはガイド軸4cが嵌め込まれている。ガイド軸4cを中心として可動噛合部7が軸方向に摺動可能に組み付けられている。可動噛合部7の外周には環状に形成された可動継鉄4dが一体に組付けられている。可動継鉄4dを囲むように一対の第一固定継鉄4e1,第二固定継鉄4e2がブレーキハウジング4aに設けられている。各固定継鉄4e1,4e2は、径方向断面コ字状に形成された両側脚部(第一脚部4e3,第二脚部4e4)が空隙部を介して可動継鉄4dと対向配置され、環状の磁路を形成する。
また、図1B,Cに示すように、第一,第二固定継鉄4e1,4e2の一部には、同磁極が対向するように永久磁石4f1,4f2が各々組み付けられている。第一,第二固定継鉄4e1,4e2の両側脚部(第一脚部4e3,第二脚部4e4)間には、同一方向に巻かれた第一コイル4h1,第二コイル4h2が空芯部を可動継鉄4dに向けて対向配置されている。第一,第二コイル4h1,4h2は同じ向きに巻かれたコイルであり、各コイル4h1,4h2の通電により発生する磁路も同じ方向に発生する。後述するように第一コイル4h1,第二コイル4h2への通電を切り替えることで、第一固定継鉄4e1の第一脚部4e3、第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4吸引力の大きさを変化させ、可動継鉄4dを軸方向に移動させることができる。
図1Dは図1Bのブレーキ機構4の部分拡大断面図である。図1Dに示すように、固定継鉄4e1,4e2の一部に永久磁石4f1,4f2が磁極の向きを反対にして(例えばN極どうしが向かい合うようにして)各々配置されているとすると、第一,第二固定継鉄4e1,4e2と可動継鉄4dとの間には、第一固定継鉄4e1の永久磁石4f1によって時計回り方向に、第二固定継鉄4e2の永久磁石4f2によって反時計回り方向に周回する磁路が各々形成される。
例えば第一コイル4h1に時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、永久磁石4f1の磁路は時計回りであることから第一コイル4h1の磁路と重ね合わされ第一固定継鉄4e1の第一脚部4e3を通過する磁束は増え、可動継鉄4dは第一脚部4e1に吸引されて可動噛合部7は軸方向左側(図1B左側)に移動する。仮に第二コイル4h2も同様に通電されていたとしても永久磁石4f2の磁路は反時計回りであることから第二コイル4h2の磁路と相殺され第二脚部4e4を通過する磁束は減るため、可動継鉄4dの移動方向に変わりはない。
また、第二コイル4h2に反時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、永久磁石4f2の磁路は反時計回りであることから第二コイル4h2の磁路と重ね合わされ第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4を通過する磁束は増え、可動継鉄4dは第二脚部4e4に吸引されて可動噛合部7は軸方向右側(図1B右側)に移動する。仮に第一コイル4h1に同様に通電されていたとしても永久磁石4f1の磁路は時計回りであることから第一コイル4h1の磁路と相殺され第一脚部4e3を通過する磁束は減るため、可動継鉄4dの移動方向に変わりはない。
また、可動継鉄4dが第一脚部4e3または第二脚部4e4に吸引されて可動噛合部7は軸方向左側または軸方向右側に移動した後、第一コイル4h1又は第二コイル4h2への通電を止めたとしても永久磁石4f1,4f2と可動継鉄4dが吸引し合うため可動噛合部7はその位置で保持される。すなわち電磁クラッチ機構4が電力を消費するのは可動噛合部7を移動させる瞬間のみであるため消費電力化を促進することができる。
図1Dにおいて、第一コイル4h1に時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、第一固定継鉄4e1の第一脚部4e3の磁束は増えるため、可動継鉄4dは第一脚部4e3に吸引されて可動継鉄4dは図1Bの軸方向左側(図1Cの軸方向上方)に移動する。このとき、可動噛合部7はモータ噛合部6より離間するためブレーキ解除状態となる。
また、図1Dにおいて第二コイル4h2に反時計回り方向の磁束が発生する向きに通電すると、第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4の磁束は増えるため、可動継鉄4dは第二脚部4e4に吸引されて可動継鉄4dは図1Bの軸方向右側(図1Cの軸方向下方)に移動する。このとき、可動噛合部7はモータ噛合部6に接近して凸部7aと凹部6aが噛み合うためブレーキ動作状態となる。
このように、第一コイル4h1,第二コイル4h2に同時に通電又は選択的に通電することで、第一固定継鉄4e1の第一脚部4e3及び第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4の吸引力の大きさを変化させ、可動継鉄4dを可動噛合部7と共に軸方向に移動させてモータ噛合部6と噛み合うブレーキ状態と離間させたブレーキ解除状態を切り替える。
図2に可動噛合部7とモータ噛合部6の一例を示す。モータ噛合部6はモータ軸2aに回り止めされて一体に組み付けられる。可動噛合部7は、ガイド軸4cへ摺動可能に組み付けられる。モータ噛合部6の端面には凹部6aが径方向に設けられている。凹部6aに対向する可動噛合部7の対向面には凸部7aが径方向に設けられている。凹部6aと凸部7aが噛み合うことで、モータ軸2aの回転にブレーキをかけるブレーキ状態となる。凹部6aは径方向に連なる溝であり、凸部7aは径方向に連なる1枚歯に形成されているが、これに限定されてものではない。尚、凹部6aの溝側面部や対向する凸部7aの両側面部はスムーズな噛合いを実現するため傾斜面に形成されていてもよい。図1A,Bに示すように、ガイド軸4cの外周面にはキー4c1が軸線方向に沿って嵌め込まれている。図2に示すように可動噛合部7の軸孔7bにはキー溝7cが設けられている。可動噛合部7は、ガイド軸4cを軸孔7bに挿入すると共にキー4c1をキー溝7cに嵌め合わせて回り止めされた状態で軸方向に摺動可能に組み付けられている。
また、ブレーキ機構4のブレーキ動作を制御する制御部の一例について図3に示すブロック構成図を参照して説明する。制御コントローラ8は、ブレーキ付きモータ1の動作を制御するものであり、モータ制御部8aとブレーキ制御部8bを備えている。モータ制御部8aは、モータ2の動作を制御する。モータ2(モータ基板)には、回転子の回転数を検出する回転検出部9aや固定子に設けられたモータコイルへの通電切り替えを行って回転子を回転動作させる回転動作部9bなどが設けられている。制御コントローラ8には、上位機器10若しくは入力部11より回転指令や指定トルク等の指令値が入力される。
ブレーキ制御部9aは、モータ停止状態で第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電して可動噛合部7をモータ噛合部6から離間させたブレーキ解除状態でモータ2を始動させる。モータ制御部8aは回転動作部9bを通じて回転子の回転を付勢するようにモータコイルへの通電切り替え行う。モータ制御部8aは回転トルクを監視し指定トルクに到達した状態で回転検出部9aがモータ回転数の減少を検出すると、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電して可動噛合部7をモータ噛合部6に押し当てたブレーキ状態に移行する。
ここで制御コントローラ8によるブレーキ付きモータ1の制御動作の一例について、図4に示すフローチャートに沿って、図5に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。モータ2を始動する前に、制御コントローラ8は、ブレーキ制御部8bによりブレーキ機構4のブレーキ解除を実行する。即ち、ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間所定方向に通電する。このとき、図1Dに示すように可動継鉄4dが第一固定継鉄4e1の脚部4e3に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動しモータ噛合部6より軸方向に離間した位置にある(ステップS1)。尚、可動噛合部7は第一固定継鉄4e1に設けられた永久磁石4f1により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。
上位機器10若しくは入力部11より回転指令が送信されると、制御コントローラ8はモータ制御部8aを通じて回転動作部9bに回転指示を送出する(ステップS2)。回転動作部9bは、回転子の回転数が増大するようにモータコイルへの通電切り替え行う。これにより、図5に示すように、モータの回転数が増大し、負荷によりトルクが上昇する。
モータ制御部8aはモータ2の負荷電流を検出してトルクに換算してトルクを監視し指定トルクに到達した否かを判定する(ステップS3)。指定トルクは、必ずしもモータ2の性能上の最大トルクではなく、接続される上位機器10の仕様により異なる。図5に示すように、指定トルクに到達すると負荷によりモータ回転数が一定の状態から徐々に減少する。回転数の減少は回転検出部9aによって検出される。指定トルクに到達していれば、モータ制御部8aはモータの消費電力を抑えるため回転停止指令を回転動作部9bに送出する(ステップS4)。このとき、モータ2は指定トルクを保ちつつ回転数を徐々に減らしていくため、モータ2が逆回転することはない。ステップS3において、指定トルクに到達していなければ、モータ制御部8aは回転動作部9bに回転指令を送出したままとなる(ステップS2)。
次いで、制御コントローラ8は、ブレーキ制御部8bにブレーキ動作を指示する(ステップS5)。ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間通電する(ステップS6)。このとき、可動継鉄4dが第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動しモータ噛合部6に押し当てられ、凹部7aと凸部6aが噛み合うことでブレーキ動作が実行される(ステップS7)。図5に示すように、可動噛合部7は永久磁石4f2により形成される磁気回路によりモータ噛合部6と噛み合ったまま保持されるため、モータ回転数は零となり、回転トルクも零となる。尚、可動噛合部7は第二固定継鉄4e2に設けられた永久磁石4f2により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。尚、ブレーキ動作指示は、回転停止指示より後に実行されることが望ましい。モータ2の回転数を減少させながら可動噛合部7をモータ噛合部6に押し当てないと噛合部が破損するおそれがあるためである。
ここで、制御コントローラ8は、ブレーキ解除の必要性について判断する(ステップS8)。具体的には、上位機器10若しくは入力部11より回転指令が送信されている場合、ブレーキ制御部8bにブレーキ解除動作を指示する。ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間通電する(ステップS9)。このとき、図1Dに示すように、可動継鉄4dが第一固定継鉄4e1の脚部4e3に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動しモータ噛合部6より離間することでブレーキ解除動作が実行される(ステップS1)。尚、可動噛合部7は第一固定継鉄4e1に設けられた永久磁石4f1により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。また、モータ制御部8aより回転動作部9bに回転指令を送出してモータ2を一時的に正逆回転させてブレーキ解除を確認するようにしてもよい。
ステップS1〜S8で説明したように、制御コントローラ8はモータ制御部8aを通じて回転動作部9bに回転指示を送出し、回転動作部9bは、回転子の回転数が増大するようにモータコイルへの通電切り替え行う。これにより、図5に示すように、モータの回転数が増大し、負荷によりトルクが上昇する。モータ制御部8aは負荷電流を検出してトルクを監視し、トルクが上昇して指定トルクに到達した否かを判定し、必要に応じてブレーキ制御部8bによるブレーキ動作を実行する。
このように、ブレーキ機構4は、可動噛合部7の軸方向位置を切り替える際に、ブレーキ解除時とブレーキ動作時とにわずかな時間だけ第一,第二コイル4h1,4h2に通電すれば足りるため、省電力化を実現することができる。また、回転動作部9bにモータの回転停止指令を送出してからブレーキ制御部8bによりブレーキ機構4を動作させるので、可動噛合部7とモータ噛合部6が破損することがない。
次に、ブレーキ付きモータ1の他例について図6乃至図8を参照して説明する。ブレーキ付きモータ1の概略構成は図1と同様であるので、ブレーキ機構4の構成や制御動作の異なる内容を中心に説明する。
図6は他例にかかる可動噛合部7とモータ噛合部6の斜視図である。モータ噛合部6の端面には、径方向に連なる凸部6aが周方向に45°(図7B嵌め合い角度θ参照)ごとに8カ所に形成されている。また、可動噛合部7の対向面には、径方向に連なる凹部7aが周方向に45°ごとに8カ所に形成されている。ブレーキ機構4のブレーキ動作により可動噛合部7が軸方向に移動してモータ噛合部6に接近し、凹部7aに凸部6aが嵌め合うことでブレーキ動が実行される。
尚、互いに嵌め合う凸部6a及び凹部7aの嵌め合い角度θ=45°としたが、θはそれより大きくても(例えばθ=60°,90°等)小さくてもよい(例えばθ=30°,15°等)。
ここで、制御コントローラ8によるブレーキ付きモータ1の制御動作の一例について図7Aに示すフローチャートに沿って、図8に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。モータ2を始動する前に、制御コントローラ8は、ブレーキ制御部8bによりブレーキ機構4のブレーキ解除を実行する。即ち、ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間通電する。このとき、図1Dに示すように可動継鉄4dが第一固定継鉄4e1の第一脚部4e3に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動しモータ噛合部6より軸方向に離間した位置にある(ステップS11)。尚、可動噛合部7は第一固定継鉄4e1に設けられた永久磁石4f1により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。
上位機器10若しくは入力部11より回転指令が送信されると、制御コントローラ8はモータ制御部8aを通じて回転動作部9bに回転指示を送出する(ステップS12)。回転動作部9bは、回転子の回転数が増大するようにモータコイルへの通電切り替え行う。これにより、図8に示すように、モータの回転数が増大し、負荷によりトルクが上昇する。
モータ制御部8aはモータ2の負荷電流を検出してトルクに換算してトルクを監視し指定トルクに到達した否かを判定する(ステップS13)。指定トルクは、必ずしもモータ2の性能上の最大トルクではなく、接続される上位機器10の仕様により異なる。図8に示すように、指定トルクに到達すると負荷によりモータ回転数が一定の状態から徐々に減少する。回転数の減少は回転検出部9aによって検出される。指定トルクに到達していれば、モータ制御部8aはモータの消費電力を抑えるため回転停止指示を回転動作部9bに送出する(ステップS14)。このとき、モータ2は指定トルクを保ちつつ回転数を徐々に減らしていくため、モータ2が逆回転することはない。ステップS3において、指定トルクに到達していなければ、モータ制御部8aは回転動作部9bに回転指示を送出したまま(ステップS12)となる。
次いで、制御コントローラ8は、ブレーキ制御部8bにブレーキ動作を指示する(ステップS15)。ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間通電する(ステップS16)。このとき、図1Eに示すように可動継鉄4dが第二固定継鉄4e2の第二脚部4e4に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動してモータ噛合部6に押し当てられ、凹部7aと凸部6aが噛み合うことでブレーキ動作が実行される(ステップS17)。
ここで可動噛合部7とモータ噛合部6とが確実に噛み合っている否かの確認動作が行われる。即ち、モータ制御部8aは回転動作部9bに噛合部の嵌め合い角度θ以上の回転を指示する(ステップS18)。モータ回転方向は、正転方向でも逆転方向でもいずれでもよい。ステップS13における指定トルクは、必ずしもモータ仕様の最大トルクではないため、従前の回転方向に回転させることができる。
次いで、回転検出部9aが、モータ2が嵌め合い角度θよりも小さい所定角度Δ回転したか否かを検出する(ステップS19)。所定角度Δ回転をしなければ凹部7aと凸部6aが噛み合っており、所定角度Δ以上回転すれば凹部7aと凸部6aが噛み合っていないことになる。なお、所定の角度Δは凹部7aと凸部6aの間など多少の機構的な遊びや製品仕様などにより決定される。ところで、ステップS16以降では永久磁石4f2により可動継鉄4dはブレーキ動作が行われる方向(図1Dでの右方向側)に吸引され続けている。したがって、凹部7aと凸部6aが軸方向に重なり合い噛み合っていない場合でも嵌め合い角度θ回転させる間に凹部7aと凸部6aが噛み合い、軸方向に移動(ブレーキ動作)できるようになる。
ステップS19で所定角度Δを検出した場合、嵌め合い角度θ以上の回転を行ったか否かを検知する(ステップS19−1)。嵌め合い角度θ以上の回転に達していない場合はステップS19の所定角度Δ回転を検知するか否かの判断に戻り、嵌め合い角度θ以上の回転に達している場合はブレーキ付きモータに異常が発生したとしてステップS18による回転指示を停止する(ステップS20−1)。なお、回転角度の積算カウンタ機能は制御コントローラ8が備えているが回転検出部9aに備えていても良い。
そして、図8に示すように、可動噛合部7がモータ噛合部6と噛み合ったまま保持されるため、モータ回転数は零となり、回転トルクも零となる。尚、可動噛合部7は第二固定継鉄4e2に設けられた永久磁石4f2により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。尚、ブレーキ動作指示は、回転停止指示より後に実行されることが望ましい。モータ2の回転数を減少させながら可動噛合部7をモータ噛合部6に押し当てないと噛合部が破損するおそれがあるためである。
ステップS19で所定角度Δ回転を検知しない場合には、凹部7aと凸部6aが噛み合っており、制御コントローラ8は、ブレーキ解除指示の有無について判断する(ステップS20)。具体的には、上位機器10若しくは入力部11より回転指令が送信されている場合、ブレーキ制御部8bにブレーキ解除動作を指示する。ブレーキ制御部8bは、ブレーキ機構4の第一コイル4h1及び第二コイル4h2に対して、所定時間通電する(ステップS21)。このとき、図1Dに示すように、可動継鉄4dが第一固定継鉄4e1の脚部4e3に吸引されて、可動噛合部7がガイド軸4cに沿って移動しモータ噛合部6より離間することでブレーキ解除動作が実行される(ステップS11)。尚、可動噛合部7は第一固定継鉄4e1に設けられた永久磁石4f1により形成される磁気回路により吸引保持されるため、第一コイル4h1及び第二コイル4h2に通電し続ける必要はない。また、モータ制御部8aより回転動作部9bに回転指令を送出してモータ2を一時的に正逆回転させてブレーキ解除を確認するようにしてもよい。
上述したブレーキ付きモータ1はインナーロータ型のモータを用いて説明したが、アウターロータ型のモータであってもよい。また、ブラシレスモータ以外にも、例えばブラシ付きモータまたは超音波モータなど他の種類のモータや駆動源であってもよい。また、減速機3は、トロコイド型減速機であったが、これに限らず例えば遊星減速機であってもよい。
また、ブレーキ機構4に備えた第一コイル4h1と第二コイル4h2は、双方同時に励磁するようにしていたが、いずれか一方を励磁するようにしてもよい。
1 ブレーキ付きモータ 2 モータ 2a モータ軸 3 減速機 3a 出力軸 4 ブレーキ機構 4a ブレーキハウジング 4b ボス部 4c ガイド軸 4c1 キー 4d 可動継鉄 4e1 第一固定継鉄 4e2 第二固定継鉄 4e3 第一脚部 4e4 第二脚部 4f1,4f2 永久磁石 4h1 第一コイル 4h2 第二コイル 5 ハウジング 6 モータ噛合部 6a 凹部 7 可動噛合部 7a 凸部 7b 軸孔 7c キー溝 8 制御コントローラ 8a モータ制御部 8b ブレーキ制御部 9a 回転検出部 9b 回転動作部 10 上位機器 11 入力部

Claims (5)

  1. モータ軸を中心に回転駆動するモータと、
    前記モータ軸より駆動伝達された入力軸を中心に歯車機構を介して出力軸を減速回転する減速機と、
    前記減速機とは軸方向反対側の前記モータ軸に一体に設けられたモータ噛合部と、前記モータ噛合部に対向配置された可動噛合部を前記モータ噛合部に対して接離動可能に備えたブレーキ機構と、
    前記モータの回転動作及び前記ブレーキ機構のブレーキ動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記可動噛合部を前記モータ噛合部と近接させて噛み合わせるブレーキ状態と前記可動噛合部を前記モータ噛合部から離間させるブレーキ解除状態とを切り替え制御することを特徴とするブレーキ付きモータ。
  2. 前記制御部は、前記可動噛合部を前記モータ噛合部から離間させたブレーキ解除状態でモータ制御部を通じて前記モータを始動させ、前記モータが指定トルクに到達した状態でモータ回転停止指令を送出してから、ブレーキ制御部を通じて前記ブレーキ機構の可動噛合部を前記モータ噛合部に押し当てるブレーキ動作を実行する請求項1載のブレーキ付きモータ。
  3. 前記ブレーキ機構は、前記可動噛合部が一体に組み付けたられた可動継鉄と、前記可動継鉄と空隙を介して断面コ字状の両側脚部が対向配置された一対の固定継鉄と、前記各固定継鉄の一部に同磁極が対向するように各々配置された永久磁石と、前記各固定継鉄の両側脚部間に同一方向に巻かれた一対のコイルが空芯部を前記可動継鉄に向けて対向配置された電磁ブレーキ機構であり、前記一対のコイルのうち少なくともいずれかに通電することで、前記一対の固定継鉄の両側脚部の吸引力の大きさを変化させて前記可動継鉄を前記可動噛合部と共に軸方向に移動させて前記モータ噛合部と噛み合う状態と離間させた状態を切り替える請求項1又は請求項2記載のブレーキ付きモータ。
  4. 第一コイル及び第二コイルに同時通電するか若しくは選択的に通電することで、前記可動噛合部と前記モータ噛合部との噛み合いを解除し若しくは前記可動噛合部と前記モータ噛合部を噛み合わせる請求項3記載のブレーキ付きモータ。
  5. 前記可動噛合部と前記モータ噛合部の対向面には周方向に嵌め合い角度θで複数の凹部又は凸部が設けられており、前記制御部は、ブレーキ制御部を通じて前記ブレーキ機構にブレーキ動作を指示した後で、モータ制御部により前記嵌め合い角度θより小さい所定角度Δ回転の有無を検出して前記凹部と前記凸部の嵌め合いを確認する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のブレーキ付きモータ。
JP2019122699A 2019-07-01 2019-07-01 ブレーキ付きモータ Active JP6893955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122699A JP6893955B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 ブレーキ付きモータ
US16/880,025 US11545872B2 (en) 2019-07-01 2020-05-21 Motor with brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122699A JP6893955B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 ブレーキ付きモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008912A true JP2021008912A (ja) 2021-01-28
JP6893955B2 JP6893955B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=74066505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122699A Active JP6893955B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 ブレーキ付きモータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11545872B2 (ja)
JP (1) JP6893955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230131A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ モータ用ブレーキ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320868A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Railway Technical Res Inst リニアアクチュエータ
JP2005331022A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
WO2016024319A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社安川電機 車両用ブレーキシステム、回転電機、車両
CN207634567U (zh) * 2017-12-22 2018-07-20 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 制动器及具有其的电机
JP2020158043A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Ntn株式会社 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05252800A (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 Fuji Oozx Kk 渦電流継手を用いた動力伝達装置の制御方法及び装置
US6642636B2 (en) * 2002-04-02 2003-11-04 Delphi Technologies, Inc. Stepper motor driving assembly with positive brake
DE102009051499A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromotor mit Stillstandsbremse
DE102013013375A1 (de) * 2013-08-10 2015-02-12 Oechsler Aktiengesellschaft Elektromotorischer Aktuator für eine Parkbremse
NZ619034A (en) * 2013-12-16 2015-03-27 Eddy Current Ltd Partnership An assembly to control relative speed of movement between parts
JP2016127611A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日本電産サンキョー株式会社 ブレーキ付きモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320868A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Railway Technical Res Inst リニアアクチュエータ
JP2005331022A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
WO2016024319A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社安川電機 車両用ブレーキシステム、回転電機、車両
CN207634567U (zh) * 2017-12-22 2018-07-20 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 制动器及具有其的电机
JP2020158043A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Ntn株式会社 電動式アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230131A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ モータ用ブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210006125A1 (en) 2021-01-07
JP6893955B2 (ja) 2021-06-23
US11545872B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623155B2 (ja) 動力伝達装置
US20080048514A1 (en) Linear actuator system and method
WO2008006906A1 (en) Permanent magnet rotating electric machine
TWI413347B (zh) 具斷電自鎖功能之磁控式機器臂關節致動器
JPH01311844A (ja) リニアアクチュエータ
WO2018154903A1 (ja) 電動工具
JP6893955B2 (ja) ブレーキ付きモータ
US6566777B2 (en) Elastic wave actuator
JP2007510400A (ja) 電気サーボモータを持つ操作器及び電気サーボモータを持つ制御可能な摩擦クラッチ
JP2024041940A (ja) ギヤードモータの駆動制御機構
WO2018034247A1 (ja) 電動モータ装置
JP5233196B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2002054706A (ja) 無段変速機
JPH0851745A (ja) 小型同期モータ
JP2015082921A (ja) 回転電機
JP2017158333A (ja) 電動機
JP5638923B2 (ja) 永久磁石を用いた回転装置
WO2004040737A1 (en) Elastic wave actuator
JP6976994B2 (ja) 減速機付きモータ
JP2016007670A (ja) 電動工具
JP3716227B2 (ja) ギヤードモータ
JP7122666B2 (ja) 電動工具
JP2002262512A (ja) ギヤードモータ
JP7308510B2 (ja) ギヤードモータの駆動制御機構
JPS6223361A (ja) 電動アクチエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250