JP2021004631A - ロータリーダンパ - Google Patents

ロータリーダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2021004631A
JP2021004631A JP2019117820A JP2019117820A JP2021004631A JP 2021004631 A JP2021004631 A JP 2021004631A JP 2019117820 A JP2019117820 A JP 2019117820A JP 2019117820 A JP2019117820 A JP 2019117820A JP 2021004631 A JP2021004631 A JP 2021004631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
flow path
torque
chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175852B2 (ja
Inventor
剛史 野末
Takeshi Nozue
剛史 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somic Ishikawa KK
Original Assignee
Somic Ishikawa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somic Ishikawa KK filed Critical Somic Ishikawa KK
Priority to JP2019117820A priority Critical patent/JP7175852B2/ja
Publication of JP2021004631A publication Critical patent/JP2021004631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175852B2 publication Critical patent/JP7175852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ロータの一方向への回転時にトルクを発生するロータリーダンパにおいて、ロータの逆方向への回転時に、ロータが一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生すること、及びロータが一方向に回転するときにトルクを変化させることを可能にする。【解決手段】本発明に係るロータリーダンパは、ロータ11の一方向への回転時には、第1流路を閉鎖し、ロータ11の逆方向への回転時には、第1流路を開放する第1バルブ12、及びロータ11の一方向への回転時には、第2流路を開放し、ロータ11の逆方向への回転時には、第2流路を閉鎖する第2バルブ13、及び第1室25と第2室26との間でのオイルの流通を可能にする第3流路39を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ロータリーダンパに関する。
従来、第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、第1ベーンに形成され、第1室と第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、第2ベーンに形成され、第3室と第4室との間でオイルの流通を可能にする第2流路、ロータの一方向への回転時には、第1流路を閉鎖し、ロータの逆方向への回転時には、第1流路を開放する第1チェックバルブ、及びロータの一方向への回転時には、第2流路を閉鎖し、ロータの逆方向への回転時には、第2流路を開放する第2チェックバルブを備えるロータリーダンパが知られている。
この種のロータリーダンパは、ロータの一方向の回転時に、第1チェックバルブ及び第2チェックバルブが第1流路及び第2流路を閉鎖することによって、トルクを発生し、ロータの逆方向の回転時に、第1チェックバルブ及び第2チェックバルブが第1流路及び第2流路を開放することによって、ロータが一方向に回転するときよりも低減されたトルクを発生する。
例えば、特開2000−120748号公報は、この種において、第1室と第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路、及び第3室と第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路をさらに備えるロータリーダンパを開示している。
このロータリーダンパは、第1ベーンの可動区間に、第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び第1ベーンが一方向に回転するときにオイルが第3流路を通過することによって第1ベーンが第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有し、第2ベーンの可動区間に、第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び第2ベーンが逆方向に移動することによって第2ベーンが第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有する。しかしながら、第2ベーンが第4トルク発生区間を逆方向に移動するときに発生するトルクは、第1ベーンが第1トルク発生区間を一方向に移動するときに発生するトルクよりも小さい。また、第1ベーンの可動区間における第1トルク発生区間と第2トルク発生区間の割合が、第2ベーンの可動区間における第4トルク発生区間と第3トルク発生区間の割合と同じである。
従来技術において、第1チェックバルブ及び第2チェックバルブは、ロータの一方向への回転時にトルクを発生し、ロータの逆方向への回転時にロータの一方向への回転時よりも低減されたトルクを発生するために使用されていた。また、第3流路及び第4流路は、主としてロータの一方向への回転時に発生するトルクを変化させるために使用されていた。この様な一方向性ダンパでは、第2ベーンが第4トルク発生区間を逆方向に移動するときに、第1ベーンが第1トルク発生区間を一方向に移動するときと同じ大きさのトルクを発生することは想定されていない。
一方、第1チェックバルブ及び第2チェックバルブを備えることなく、第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータを備えるロータリーダンパも知られている。この様な双方向性ダンパでは、ロータが逆方向に回転するときに、ロータが一方向に回転するときと同じ大きさのトルクを発生することができるが、ロータが一方向及び/又は逆方向に回転するときにトルクを変化させることができなかった。
特開2000−120748号公報
本発明が解決しようとする課題は、ロータの一方向への回転時にトルクを発生するロータリーダンパにおいて、ロータの逆方向への回転時に、ロータが一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生すること、及びロータが一方向及び/又は逆方向に回転するときにトルクを変化させることを可能にすることである。
上記課題を解決するため、本発明は、以下のロータリーダンパを提供する。
1.第1油室、第2油室、前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、及び前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路を備え、前記第1ベーンの可動区間に、前記第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び前記第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが前記第3流路を通過することによって前記第1ベーンが前記第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有するロータリーダンパ。
2.前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれる前記1に記載のロータリーダンパ。
3.前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれる前記1に記載のロータリーダンパ。
4.第1油室、第2油室、前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、及び前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、前記第2ベーンの可動区間に、前記第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが前記第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び前記第2ベーンが逆方向に移動することによって前記第2ベーンが前記第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有するロータリーダンパ。
5.前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれる前記4に記載のロータリーダンパ。
6.前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれる前記4に記載のロータリーダンパ。
7.第1油室、第2油室、前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路、及び前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、前記第1ベーンの可動区間に、前記第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び前記第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが前記第3流路を通過することによって前記第1ベーンが前記第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有し、前記第2ベーンの可動区間に、前記第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが前記第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び前記第2ベーンが逆方向に移動することによって前記第2ベーンが前記第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有し、前記第1ベーンの可動区間における前記第1トルク発生区間と前記第2トルク発生区間の割合が、前記第2ベーンの可動区間における前記第4トルク発生区間と前記第3トルク発生区間の割合と異なるロータリーダンパ。
8.前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれる前記7に記載のロータリーダンパ。
9.前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれる前記7に記載のロータリーダンパ。
前記1に記載の本発明によれば、ロータの一方向への回転時には、第1流路を閉鎖、又は第1流路を通過するオイルの流量を制限し、ロータの逆方向への回転時には、第1流路を開放する第1バルブ、及びロータの一方向への回転時には、第2流路を開放し、ロータの逆方向への回転時には、第2流路を閉鎖、又は第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブを備えるため、ロータの逆方向への回転時に、ロータが一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
また、前記1に記載の本発明によれば、第1室と第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路を備え、第1ベーンの可動区間に、第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが第3流路を通過することによって第1ベーンが前記第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有するため、少なくともロータの一方向への回転時にトルクを変化させることが可能になる。なお、第2流路のほかに、第3室と第4室との間でのオイルの流通を可能にする流路が設けられていない構成では、ロータの一方向への回転時にのみトルクを変化させることが可能になる。
前記2に記載の本発明によれば、第1トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、第2トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の終点が含まれるため、ロータの一方向への回転の開始付近では、ロータの一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
前記3に記載の本発明によれば、第1トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、第2トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の始点が含まれるため、ロータの一方向への回転の開始付近では、ロータの一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも小さいトルクを発生することが可能になる。
前記4に記載の本発明によれば、ロータの一方向への回転時には、第1流路を閉鎖、又は第1流路を通過するオイルの流量を制限し、ロータの逆方向への回転時には、第1流路を開放する第1バルブ、及びロータの一方向への回転時には、第2流路を開放し、ロータの逆方向への回転時には、第2流路を閉鎖、又は第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブを備えるため、ロータの逆方向への回転時に、ロータが一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
また、前記4に記載の本発明によれば、第3室と第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、第2ベーンの可動区間に、第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び第2ベーンが逆方向に移動することによって第2ベーンが第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有するため、少なくともロータの逆方向への回転時にトルクを変化させることが可能になる。なお、第1流路のほかに、第1室と第2室との間でのオイルの流通を可能にする流路が設けられていない構成では、ロータの逆方向への回転時にのみトルクを変化させることが可能になる。
前記5に記載の本発明によれば、第3トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、第4トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の終点が含まれるため、ロータの逆方向への回転の開始付近では、ロータの逆方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも小さいトルクを発生することが可能になる。
前記6に記載の本発明によれば、第3トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、第4トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の始点が含まれるため、ロータの逆方向への回転の開始付近では、ロータの逆方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
前記7に記載の本発明よれば、ロータの一方向への回転時には、第1流路を閉鎖、又は第1流路を通過するオイルの流量を制限し、ロータの逆方向への回転時には、第1流路を開放する第1バルブ、及びロータの一方向への回転時には、第2流路を開放し、ロータの逆方向への回転時には、第2流路を閉鎖、又は第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブを備えるため、ロータの逆方向への回転時に、ロータが一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
また、前記7に記載の本発明によれば、第1室と第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路、及び第3室と第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、第1ベーンの可動区間に、第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが第3流路を通過することによって第1ベーンが第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有し、第2ベーンの可動区間に、第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び第2ベーンが逆方向に移動することによって第2ベーンが第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有するため、ロータの一方向への回転時、及びロータの逆方向への回転時にトルクを変化させることが可能になる。
さらに、前記7に記載の本発明によれば、第1ベーンの可動区間における第1トルク発生区間と第2トルク発生区間の割合が、第2ベーンの可動区間における第4トルク発生区間と第3トルク発生区間の割合と異なるため、ロータが一方向に回転するときにトルクが変化する位置と、ロータが逆方向に回転するときにトルクが変化する位置を異ならせることが可能になる。
前記8に記載の本発明によれば、第1トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、第2トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、第3トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、第4トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の終点が含まれるため、ロータの一方向への回転の開始付近では、ロータの一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも大きいトルクを発生し、ロータの逆方向への回転の開始付近では、ロータの逆方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも小さいトルクを発生することが可能になる。
前記9に記載の本発明によれば、第1トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、第2トルク発生区間には、第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、第3トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、第4トルク発生区間には、第2ベーンの可動区間の始点が含まれるため、ロータの一方向への回転の開始付近では、ロータの一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも小さいトルクを発生し、ロータの逆方向への回転の開始付近では、ロータの逆方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも大きいトルクを発生することが可能になる。
実施例に係るロータリーダンパの内部構造を示す図である。 実施例に係るロータリーダンパの縦断面図である。 実施例で採用した第1バルブ及び第2バルブの構造を示す図である。
以下、本発明の実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
実施例に係るロータリーダンパは、ハウジング10、ロータ11、オイル、及び2つのバルブ(第1バルブ12及び第2バルブ13)を有して構成される。
図1及び図2に示したように、ハウジング10は、円筒形の周壁14、周壁14の一端側開口部を塞ぐ底壁15、周壁14の他端側開口部を塞ぐ蓋16、周壁14の内周面から突き出る2つの隔壁(第1隔壁17及び第2隔壁18)、及び周壁14の外周面から張り出すフランジ19を有して構成される。
図1及び図2に示したように、ロータ11は、シャフト20、及びシャフト20から突き出る2つのベーン(第1ベーン21及び第2ベーン22)を有して構成される。
シャフト20の両端にはそれぞれ環状の溝が形成されており、シャフト20は、一端側の溝に蓋16から突出する円筒形の突起16aを挿入し、他端側の溝に底壁15から突出する円筒形の突起15aを挿入することによって支持されている。
図1に示したように、ロータリーダンパの内部には、第1隔壁17及び第2隔壁18で仕切られた2つの油室(第1油室23及び第2油室24)が形成されている。
第1油室23には、オイルが充填され、また、第1ベーン21が配置されている。第1油室23は、第1ベーン21によって2つの室(第1室25及び第2室26)に区画されている。
第2油室24には、オイルが充填され、また、第2ベーン22が配置されている。第2油室24は、第2ベーン22によって2つの室(第3室27及び第4室28)に区画されている。なお、第1油室23及び第2油室24に充填されたオイルの外部への漏出を防止するためにOリング等のシールが設けられるが、図面ではシールが省略されている。
図2及び図3に示したように、第1ベーン21には、第1室25と第2室26との間でのオイルの流通を可能にする第1流路29が形成され、第2ベーン22には、第3室27と第4室28との間でのオイルの流通を可能にする第2流路30が形成されている。
第1流路29は、第1孔部31、第1室25に開口する第1開口部32(図1参照)、及び第2室26に開口する第2開口部を有する。
第2流路30は、第2孔部33、第3室27に開口する第3開口部、及び第4室28に開口する第4開口部34(図1参照)を有する。
図1及び図2に示したように、第1ベーン21には、第1バルブ12が設けられている。
図3に示したように、第1バルブ12は、第1孔部31の内径よりも大きい内径を有する第1弁室35、及び第1弁室35の中に設けられる球状の第1弁体36を有して構成されるチェックバルブである。
第1バルブ12は、第1弁体36が第1弁室35と第1孔部31の境界に形成される弁座に密着することによって第1流路29を閉鎖する。それにより、オイルは第1流路29を通過できなくなる。
第1バルブ12は、第1弁体36が弁座から離れることによって第1流路29を開放する。それにより、オイルが第1流路29を通過できる。
なお、第1バルブの構造は上記の構造に限定されない。また、第1バルブは、チェックバルブでなくてもよい。第1バルブとして、ロータの一方向への回転時には、第1流路を通過するオイルの流量を制限し、ロータの逆方向への回転時には、第1流路を開放するバルブを採用してもよい。そのようなバルブは、例えば、第1孔部に設けられるコイルスプリングを有し、コイルスプリングの弾性を利用して第1弁体と弁座との距離を変化させ、それにより第1流路を通過するオイルの流量を制限するものであってもよい。また、第1弁体が板バネであり、板バネの弾性を利用して第1弁体と弁座との距離を変化させ、それにより第1流路を通過するオイルの流量を制限するバルブであってもよい。なお、「制限」とは、第1流路を通過するオイルの流量を、第1弁体に付与されるオイルの圧力が大きくなるに従って少なくすることを意味し、この様に制限された流量は、第1流路の開放時に第1流路を通過するオイルの流量よりも少ない。
図1及び図2に示したように、第2ベーン22には、第2バルブ13が設けられている。
図3に示したように、第2バルブ13は、第2孔部33の内径よりも大きい内径を有する第2弁室37、及び第2弁室37の中に設けられる球状の第2弁体38を有して構成されるチェックバルブである。
第2バルブ13は、第2弁体38が第2弁室37と第2孔部33の境界に形成される弁座に密着することによって第2流路30を閉鎖する。それにより、オイルは第2流路30を通過できなくなる。
第2バルブ13は、第2弁体38が弁座から離れることによって第2流路30を開放する。それにより、オイルが第2流路30を通過できる。
なお、第2バルブの構造は上記の構造に限定されない。また、第2バルブは、チェックバルブでなくてもよい。第2バルブとして、ロータの一方向への回転時には、第2流路を開放し、ロータの逆方向への回転時には、第2流路を通過するオイルの流量を制限するバルブを採用してもよい。そのようなバルブは、例えば、第2孔部に設けられるコイルスプリングを有し、コイルスプリングの弾性を利用して第2弁体と弁座との距離を変化させ、それにより第2流路を通過するオイルの流量を制限するものであってもよい。また、第2弁体が板バネであり、板バネの弾性を利用して第2弁体と弁座との距離を変化させ、それにより第2流路を通過するオイルの流量を制限するバルブであってもよい。なお、「制限」とは、第2流路を通過するオイルの流量を、第2弁体に付与されるオイルの圧力が大きくなるに従って少なくすることを意味し、この様に制限された流量は、第2流路の開放時に第2流路を通過するオイルの流量よりも少ない。
従来技術では、第1バルブがロータの逆方向への回転時に第1流路を開放する場合、第2バルブは、第1バルブと同様に、ロータの逆方向への回転時に第2流路を開放する。したがって、ロータの逆方向への回転時には、ロータの一方向への回転時に発生するトルクよりも小さいトルクを発生する。
従来技術と対照的に、本発明では、第1バルブ12がロータ11の逆方向への回転時に第1流路29を開放する場合、第2バルブ13は、ロータ11の逆方向への回転時に第2流路30を閉鎖し、又は第2流路30を通過するオイルの流量を制限する。したがって、ロータ11の逆方向への回転時には、ロータ11が一方向に回転するときに発生する最小トルクよりも大きいトルクを発生することができる。
図1に示したように、底壁15には、第1室25と第2室26との間でのオイルの流通を可能にする第3流路39、及び第3室27と第4室28との間でのオイルの流通を可能にする第4流路40が形成されている。
第3流路39及び第4流路40は、弧状の溝であるが、これに限定されない。第3流路39及び第4流路40は、底壁15以外の場所に形成されてもよい。第3流路39は、第1流路29とは別の流路であり、第4流路40は、第2流路30とは別の流路である。
図1に示したように、第1ベーン21は、第1油室23の中で、第1ベーン21が第1隔壁17と接する位置から第1ベーン21が第2隔壁18と接する位置まで移動することができる。したがって、第1ベーン21の可動区間S1は、第1ベーン21が第1隔壁17と接する位置と第1ベーン21が第2隔壁18と接する位置との間である。
第1ベーン21の可動区間S1の始点P1は、第1ベーン21が第1隔壁17と接する位置である。第1ベーン21の可動区間S1の終点P2は、第1ベーン21が第2隔壁18と接する位置である。
図1に示したように、第1ベーン21の可動区間S1には、第1トルク発生区間S2及び第2トルク発生区間S3が含まれている。
第1トルク発生区間S2は、第1ベーン21が一方向に移動することによってトルクを発生する区間である。実施例において、第1トルク発生区間S2は、第1ベーン21の可動区間S1の始点P1と第3流路39の一端が存する位置P3との間であり、第1トルク発生区間S2には、第1ベーン21の可動区間S1の始点P1が含まれている。
第2トルク発生区間S3は、第1ベーン21が一方向に移動するときにオイルが第3流路39を通過することによって第1ベーン21が第1トルク発生区間S2を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する区間である。実施例において、第2トルク発生区間S3は、第3流路39の一端が存する位置P3と第1ベーン21の可動区間S1の終点P2との間であり、第2トルク発生区間S3には、第1ベーン21の可動区間S1の終点P2が含まれている。
実施例において、第1ベーン21の可動区間S1における第1トルク発生区間S2と第2トルク発生区間S3の割合は、第1トルク発生区間S2が第1ベーン21の可動区間S1の約85%を占め、第2トルク発生区間S3が第1ベーン21の可動区間S1の約15%を占めるように設定されている。
図1に示したように、第2ベーン22は、第2油室24の中で、第2ベーン22が第1隔壁17と接する位置から第2ベーン22が第2隔壁18と接する位置まで移動することができる。したがって、第2ベーン22の可動区間S4は、第2ベーン22が第1隔壁17と接する位置と第2ベーン22が第2隔壁18と接する位置との間である。
第2ベーン22の可動区間S4の始点P4は、第2ベーン22が第1隔壁17と接する位置である。第2ベーン22の可動区間S4の終点P5は、第2ベーン22が第2隔壁18と接する位置である。
図1に示したように、第2ベーン22の可動区間S4には、第3トルク発生区間S5及び第4トルク発生区間S6が含まれている。
第3トルク発生区間S5は、第2ベーン22が逆方向に移動し、かつオイルが第4流路40を通過することによってトルクを発生する区間である。実施例において、第3トルク発生区間S5は、第2ベーン22の可動区間S4の始点P4と第4流路40の一端が存する位置P6との間であり、第3トルク発生区間S5には、第2ベーン22の可動区間S4の始点P4が含まれている。
第4トルク発生区間S6は、第2ベーン22が逆方向に移動することによって第2ベーン22が第3トルク発生区間S5を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する区間である。実施例において、第4トルク発生区間S6は、第4流路40の一端が存する位置P6と第2ベーン22の可動区間S4の終点P5との間であり、第4トルク発生区間S6には、第2ベーン22の可動区間S4の終点P5が含まれている。
実施例において、第2ベーン22の可動区間S4における第4トルク発生区間S6と第3トルク発生区間S5の割合は、第4トルク発生区間S6が第2ベーン22の可動区間S4の約30%を占め、第3トルク発生区間S5が第2ベーン22の可動区間S4の約70%を占めるように設定されている。
上記のように構成されるロータリーダンパは、ロータ11が一方向(図1において、反時計回り)に回転する場合には、以下のように動作する。
第1ベーン21が第1ベーン21の可動区間S1の始点P1から第1ベーン21の可動区間S1の終点P2に向かって移動することにより、第1室25のオイルが第1開口部32から第1弁室35に流入し、第1弁体36を弁座に密着させる。それにより、第1流路29が閉鎖される。したがって、第1トルク発生区間S2では、第1室25のオイルがロータ11とハウジング10のギャップを通過して第2室26へ移動するため、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が大きい。
一方、第1ベーン21が第1トルク発生区間S2を移動するときに、第2ベーン22は、第2ベーン22の可動区間S4の終点P5から第2ベーン22の可動区間S4の始点P4に向かって移動する。それにより、第3室27のオイルが第4開口部から第2孔部33に流入し、第2弁体38を弁座から離す。それにより、第2流路30が開放される。したがって、第3室27のオイルが第2流路30を通過して第4室28へ移動するため、第2油室24では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が小さい。
したがって、第1ベーン21が第1トルク発生区間S2を移動するときには、トルクが発生する。実施例では、このトルクが約25N・mであった。なお、第2バルブ13がない構成では、第2ベーン22が第4トルク発生区間S6を移動する間に、上記のトルク(約25N・m)よりも大きいトルクが発生する。第2バルブ13は、ロータの一方向への回転の開始時にそのような過大なトルクを発生させないために設けられている。
第1ベーン21が第2トルク発生区間S3を移動するときは、第1流路29は閉鎖されているが、第1室25のオイルが第3流路39を通過して第2室26へ移動するため、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が小さい。
一方、第1ベーン21が第2トルク発生区間S3を移動するときに、第2流路30は開放されており、さらに第2ベーン22は第4流路40の上を移動するため、第3室27のオイルは第2流路30及び第4流路40を通過して第4室28へ移動する。したがって、第2油室24では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が非常に小さい。
したがって、第1ベーン21が第2トルク発生区間S3を移動するときには、第1ベーン21が第1トルク発生区間S2を一方向に移動するときよりも低減されたトルクが発生する。実施例では、このトルクが約8N・mであった。
実施例に係るロータリーダンパによれば、上記の通り、ロータ11の一方向への回転時にトルクを変化させることができる。
上記のように構成されるロータリーダンパは、ロータ11が逆方向(図1において、時計回り)に回転する場合には、以下のように動作する。
第2ベーン22が第2ベーン22の可動区間S4の始点P4から第2ベーン22の可動区間S4の終点P5に向かって移動することにより、第4室28のオイルが第4開口部34から第2弁室37に流入し、第2弁体38を弁座に密着させる。それにより、第2流路30が閉鎖される。しかしながら、第3トルク発生区間S5では、第2ベーン22が第4流路40の上を移動するため、第4室28のオイルは第4流路40を通過して第3室27へ移動する。したがって、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が小さい。
一方、第2ベーン22が第3トルク発生区間S5を移動するときに、第1ベーン21は、第1ベーン21の可動区間S1の終点P2から第1ベーン21の可動区間S1の始点P1に向かって移動する。それにより、第2室26のオイルが第2開口部から第1孔部31に流入し、第1弁体36を弁座から離す。それにより、第1流路29が開放される。したがって、第2室26のオイルが第1流路29を通過して第1室25へ移動するため、第1油室23では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が小さい。
したがって、第2ベーン22が第3トルク発生区間S5を移動するときには、第2ベーン22が第4トルク発生区間S6を移動するときよりも低減されたトルクが発生する。実施例では、このトルクが約12N・mであった。
但し、第1ベーン21が第3流路39の上を移動するときは、第2室26のオイルが第1流路29及び第3流路39を通過して第1室25へ移動するため、第1油室23では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が非常に小さい。
したがって、第2ベーン22が第3トルク発生区間S5を移動し、かつ第1ベーン21が第2トルク発生区間S3を移動するときには、さらに低減されたトルクが発生する。実施例では、このトルクが約8N・mであった。
第2ベーン22が第4トルク発生区間S6を移動するときは、第2流路30が閉鎖されているため、第4室28のオイルがロータ11とハウジング10のギャップを通過して第3室27へ移動する。したがって、第2油室24では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が大きい。
一方、第2ベーン22が第4トルク発生区間S6を移動するときに、第1流路29は開放されているため、第2室26のオイルは第1流路29を通過して第1室25へ移動する。したがって、第1油室23では、ロータ11の回転に対するオイルの抵抗が小さい。
したがって、第2ベーン22が第4トルク発生区間S6を移動するときには、第2ベーン22が第3トルク発生区間S5を逆方向に移動するときよりも増大したトルクが発生する。実施例では、このトルクが約25N・mであった。
実施例に係るロータリーダンパによれば、上記の通り、ロータ11の逆方向への回転時にトルクを変化させることができる。
実施例に係るロータリーダンパは、第1トルク発生区間S2が第1ベーン21の可動区間S1の約85%を占めるように設定されているため、ロータ11が一方向に回転するときは、第1ベーン21の可動区間S1の始点P1から約110度の位置でトルクが約25N・mから約8N・mに変化する。また、実施例に係るロータリーダンパは、第2トルク発生区間S3が第1ベーン21の可動区間S1の約15%を占めるように設定されているため、ロータ11が逆方向に回転するときは、第2ベーン22の可動区間S4の始点P4から約20度の位置でトルクが約8N・mから約12N・mに変化する。さらに、実施例に係るロータリーダンパは、第3トルク発生区間S5が第2ベーン22の可動区間S4の約70%を占めるように設定されているため、ロータ11が逆方向に回転するときは、第2ベーン22の可動区間S4の始点P4から約90度の位置でトルクが約12N・mから約25N・mに変化する。
実施例に係るロータリーダンパによれば、上記の通り、ロータ11が一方向に回転するときにトルクを発生する一方で、ロータ11の逆方向への回転時には、ロータ11が一方向に回転するときに発生する最小トルク(約8N・m)よりも大きいトルク(約12N・m又は約25N・m)を発生することができる。また、ロータ11の逆方向への回転時に、ロータ11の一方向への回転時の最大トルク(約25N・m)と同じ大きさのトルクを発生することができる。
実施例に係るロータリーダンパによれば、上記の通り、ロータ11が一方向に回転するときにトルクが変化する位置と、ロータ11が逆方向に回転するときにトルクが変化する位置を異ならせることができる。
実施例に係るロータリーダンパは、第1ベーン21の可動区間S1の始点P1が第1トルク発生区間S2に含まれ、第1ベーン21の可動区間S1の終点P2が第2トルク発生区間S3に含まれているため、ロータ11の一方向への回転の開始付近では、ロータ11の一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも大きいトルクを発生することができる。
なお、第1ベーンの可動区間S1の終点P2が第1トルク発生区間S2に含まれ、第1ベーンの可動区間S1の始点P1が第2トルク発生区間S3に含まれるように構成してもよい。この場合には、ロータ11の一方向への回転の開始付近では、ロータ11の一方向への回転の終了付近で発生するトルクよりも小さいトルクを発生することができる。
また、第2トルク発生区間S3に第1ベーンの可動区間S1の始点P1も第1ベーンの可動区間S1の終点P2も含まれない構成であってもよいし、第3トルク発生区間S5に第2ベーンの可動区間S4の始点P4も第2ベーンの可動区間S4の終点P5も含まれない構成であってもよい。
10 ハウジング
11 ロータ
12 第1バルブ
13 第2バルブ
14 周壁
15 底壁
15a 突起
16 蓋
16a 突起
17 第1隔壁
18 第2隔壁
19 フランジ
20 シャフト
21 第1ベーン
22 第2ベーン
23 第1油室
24 第2油室
25 第1室
26 第2室
27 第3室
28 第4室
29 第1流路
30 第2流路
31 第1孔部
32 第1開口部
33 第2孔部
34 第3開口部
35 第1弁室
36 第1弁体
37 第2弁室
38 第2弁体
39 第3流路
40 第4流路
S1 第1ベーンの可動区間
S2 第1トルク発生区間
S3 第2トルク発生区間
S4 第2ベーンの可動区間
S5 第3トルク発生区間
S6 第4トルク発生区間
P1 第1ベーンの可動区間の始点
P2 第1ベーンの可動区間の終点
P3 第3流路の一端が存する位置
P4 第2ベーンの可動区間の始点
P5 第2ベーンの可動区間の終点
P6 第4流路の一端が存する位置

Claims (9)

  1. 第1油室、
    第2油室、
    前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、
    前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、
    前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、及び
    前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路を備え、
    前記第1ベーンの可動区間に、前記第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び前記第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが前記第3流路を通過することによって前記第1ベーンが前記第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有するロータリーダンパ。
  2. 前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれる請求項1に記載のロータリーダンパ。
  3. 前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれる請求項1に記載のロータリーダンパ。
  4. 第1油室、
    第2油室、
    前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、
    前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、
    前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、及び
    前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、
    前記第2ベーンの可動区間に、前記第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが前記第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び前記第2ベーンが逆方向に移動することによって前記第2ベーンが前記第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有するロータリーダンパ。
  5. 前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれる請求項4に記載のロータリーダンパ。
  6. 前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれる請求項4に記載のロータリーダンパ。
  7. 第1油室、
    第2油室、
    前記第1油室を第1室と第2室に区画する第1ベーン、及び前記第2油室を第3室と第4室に区画する第2ベーンを有するロータ、
    前記第1ベーンに形成され、前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第1流路、
    前記第2ベーンに形成され、前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第2流路、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第1流路を閉鎖、又は前記第1流路を通過するオイルの流量を制限し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第1流路を開放する第1バルブ、
    前記ロータの一方向への回転時には、前記第2流路を開放し、前記ロータの逆方向への回転時には、前記第2流路を閉鎖、又は前記第2流路を通過するオイルの流量を制限する第2バルブ、
    前記第1室と前記第2室との間でのオイルの流通を可能にする第3流路、及び
    前記第3室と前記第4室との間でのオイルの流通を可能にする第4流路を備え、
    前記第1ベーンの可動区間に、前記第1ベーンが一方向に移動することによってトルクを発生する第1トルク発生区間、及び前記第1ベーンが一方向に移動するときにオイルが前記第3流路を通過することによって前記第1ベーンが前記第1トルク発生区間を一方向に移動するときよりも低減されたトルクを発生する第2トルク発生区間を有し、
    前記第2ベーンの可動区間に、前記第2ベーンが逆方向に移動し、かつオイルが前記第4流路を通過することによってトルクを発生する第3トルク発生区間、及び前記第2ベーンが逆方向に移動することによって前記第2ベーンが前記第3トルク発生区間を逆方向に移動するときよりも増大したトルクを発生する第4トルク発生区間を有し、
    前記第1ベーンの可動区間における前記第1トルク発生区間と前記第2トルク発生区間の割合が、前記第2ベーンの可動区間における前記第4トルク発生区間と前記第3トルク発生区間の割合と異なるロータリーダンパ。
  8. 前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれる請求項7に記載のロータリーダンパ。
  9. 前記第1トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第2トルク発生区間には、前記第1ベーンの可動区間の始点が含まれ、前記第3トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の終点が含まれ、前記第4トルク発生区間には、前記第2ベーンの可動区間の始点が含まれる請求項7に記載のロータリーダンパ。
JP2019117820A 2019-06-25 2019-06-25 ロータリーダンパ Active JP7175852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117820A JP7175852B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 ロータリーダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117820A JP7175852B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 ロータリーダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004631A true JP2021004631A (ja) 2021-01-14
JP7175852B2 JP7175852B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=74099429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117820A Active JP7175852B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 ロータリーダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175852B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120748A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Fuji Seiki Co Ltd ロータリーダンパ
JP2004189009A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Somic Ishikawa Inc トランクリッドの開閉機構
JP2012197863A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kyb Co Ltd ロータリダンパ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120748A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Fuji Seiki Co Ltd ロータリーダンパ
JP2004189009A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Somic Ishikawa Inc トランクリッドの開閉機構
JP2012197863A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Kyb Co Ltd ロータリダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175852B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770666B2 (ja) スプール弁
CN104040235B (zh) 阀装置
CN108302206B (zh) 双偏心阀
JP2008039065A (ja) ロータリバルブ
EP2503180A2 (en) Rotary damper
JP7175852B2 (ja) ロータリーダンパ
JPWO2015177880A1 (ja) 圧力緩衝装置
KR101054566B1 (ko) 회전식 오일댐퍼
US20050252740A1 (en) Rotary damper
JP7084042B2 (ja) パッキン及びロータリバルブ
JP6023533B2 (ja) ロータリダンパ
JP2005188636A (ja) ロータリーダンパ
EP3376084B1 (en) Low friction valve
JP2008121759A (ja) 可変減衰力ダンパ
JP2013181642A (ja) ロータリダンパ
JP4982449B2 (ja) ロータリーダンパ
JP7036555B2 (ja) ボールバルブ
US9989158B2 (en) Valve
JP2009287763A (ja) ロータリバルブ
JP2004316674A (ja) ロータリバルブ
JP2009287762A (ja) ロータリバルブ
WO2023148849A1 (ja) ロータリーダンパ
JPH03219131A (ja) ロータリーダンパー
WO2013031515A1 (ja) 回転ダンパ
JP4125586B2 (ja) 回転ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150