JP2008039065A - ロータリバルブ - Google Patents

ロータリバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008039065A
JP2008039065A JP2006214397A JP2006214397A JP2008039065A JP 2008039065 A JP2008039065 A JP 2008039065A JP 2006214397 A JP2006214397 A JP 2006214397A JP 2006214397 A JP2006214397 A JP 2006214397A JP 2008039065 A JP2008039065 A JP 2008039065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation stop
stop position
port
valve body
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972361B2 (ja
JP2008039065A5 (ja
Inventor
Shuji Kamo
修治 加茂
Takahiro Fukui
孝弘 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2006214397A priority Critical patent/JP4972361B2/ja
Priority to US11/834,521 priority patent/US8262062B2/en
Priority to CN2007101432712A priority patent/CN101122316B/zh
Publication of JP2008039065A publication Critical patent/JP2008039065A/ja
Publication of JP2008039065A5 publication Critical patent/JP2008039065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972361B2 publication Critical patent/JP4972361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/04Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0428Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having cylindrical surfaces; Packings therefor with a cylindrical segment mounted around a supply pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】緩衝器の伸縮速度が低速領域にある場合にあっても、車両における乗心地を向上することが可能なロータリバルブを提供する。
【解決手段】筒状であって側部に内外を連通するポート6を有するハウジング3と、ハウジング3内に周方向に回動可能に収納され側部にポート6に対向可能なオリフィス孔11を有する筒状弁体10とを備え、筒状弁体10を回動させてポート6とオリフィス孔11とを連通して形成される流路面積を変化させるロータリバルブにおいて、筒状弁体10は、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間であって流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する一つ以上の回転停止位置を備え、通過流量が同じである場合に、筒状弁体10が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、ロータリバルブの改良に関する。
従来、この種のロータリバルブにおいては、緩衝器のピストンロッド内に収容された筒状のハウジングと、このハウジング内に回動可能に挿入される筒状弁体とを備え、ハウジングの側部には周方向に沿い、かつ、軸方向幅が変化する長孔でポートが形成され、また、筒状弁体には、ポートの一部に対向可能な円形孔を備えているものが知られている。
そして、この従来のロータリバルブにあっては、筒状弁体をハウジングに対し回動させることにより上記ポートと円形孔との重なり(ラップ)の度合いを変化させて流路面積を変化させ、作動油がロータリバルブを通過するときの圧力損失を変化させることができ、これによって緩衝器の発生する減衰力を調整することが可能である。
詳しくは、このようなロータリバルブにあっては、筒状弁体は、ピストンロッド内に設けたモータに、同じくピストンロッド内に挿通されるコントロールロッドを介して連結され、モータを駆動することによってピストンロッドに対して筒状弁体を回動させることによって、上記した流路面積を変化させるようにしている。
実開昭62−117342号公報(図1および図2)
上記ロータリバルブでは、ポートと円形孔とをラップの度合いを変化させて流路面積を変化させることが可能であるので、緩衝器の発生減衰力を可変にすることができる点で有用であるが、以下の不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、従来のロータリバルブでは、ポートと円形孔とをラップの度合いを変化させて流路面積を変化させるので、筒状弁体を回動中には流路面積を連続的に変化させることが可能であるが、回転停止位置、すなわち、筒状弁体がハウジングに対して回転を停止する位置は、流路面積を最小にする状態と最大にする状態の二通りであり、ポートと円形孔とを連通した状態で減衰力を等差的に変化させることができない。
特に、緩衝器が車両用に供される場合、緩衝器が低速領域で伸縮するとき、一般的には、緩衝器のピストン部に設けたリーフバルブを作動油が通過しにくく、上記ロータリバルブを優先的に通過することになるので、このような場合の緩衝器の減衰力発生源はロータリバルブということになるが、上述のように、減衰力の可変段数が少なく、搭乗者の好みにあった減衰力を発生することができず、また、緩衝器が低速領域で伸縮するときの緩衝器の発生減衰力は車両における乗心地を大きく左右するので、結局、車両における乗心地を向上することができない。
さらに、流路面積を決定する一方の孔が円形孔であり、また、ポート側の長孔の軸方向幅も加工限界があるので、最小から最大までの流路面積の変化幅を大きく設定することができず、この点でも、車両における乗心地を向上することができない。
そこで、本発明は上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、緩衝器の伸縮速度が低速領域にある場合にあっても、車両における乗心地を向上することが可能なロータリバルブを提供することであり、また、他の目的とするところは、減衰力可変幅を大きくすることが可能なロータリバルブを提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、筒状であって側部に内外を連通するポートを有するハウジングと、ハウジング内に周方向に回動可能に収納され側部にポートに対向可能なオリフィス孔を有する筒状弁体とを備え、筒状弁体を回動させてポートとオリフィス孔とを連通して形成される流路面積を変化させるロータリバルブにおいて、筒状弁体は、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間であって流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する一つ以上の回転停止位置を備え、通過流量が同じである場合に、筒状弁体が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにした。
本発明のロータリバルブによれば、通過流量が同じである場合に、筒状弁体が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにしたので、緩衝器の伸縮速度が低速領域にある場合にあっても、ポートとオリフィス孔とが連通状態に維持される場合の減衰力を等差的に変化させることができ、車両搭乗者の好みにあった減衰力を発生させることができ、車両における乗心地を向上することができる。
さらに、筒状弁体は、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間であって流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する一つ以上の回転停止位置を備え、筒状弁体が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにしたので、圧力損失を等差的に変化させるのに、モータを特別に制御する必要が無い。つまり、ステッピングモータで決められた所定回転角度ずつ筒状弁体を回転させるのみで、圧力損失を等差的に変化させることができるので、面倒な制御の必要が無い。
また、ポートの形状をハウジングの軸方向に沿う長孔とし、筒状弁体のオリフィス孔を同形状の長孔と、この長孔に連通されて筒状弁体の周方向に沿う溝とで構成していることによって、最小から最大までの流路面積の変化幅を大きく設定することができ、減衰力調整幅が従来に比較して飛躍的に大きくなり、この点でより一層車両における乗心地を向上することができる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけるロータリバルブが具現化された緩衝器の一部の縦断面図である。図2は、ハウジングたるピストンロッドの側面図である。図3は、筒状弁体の横断面図である。図4は、筒状弁体の側面図である。図5(A)は、流路面積を最少とする回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。図5(B)は、流路面積を最少とする回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。図6(A)は、流路面積を最少とする回転停止位置と流路面積を最大とする回転停止位置との間の回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。図6(B)は、流路面積を最少とする回転停止位置と流路面積を最大とする回転停止位置との間の回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。図7(A)は、流路面積を最大とする回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。図7(B)は、流路面積を最大とする回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。
さて、本発明のロータリバルブは、図1に示すように、緩衝器に適用されて減衰力調整用に使用される。この緩衝器は、シリンダ1と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてシリンダ1内を一方室R1と他方室R2とに区画するピストン2と、シリンダ1内にピストン2を介して移動自在に挿入されたピストンロッド3とを備えて構成され、シリンダ1内には作動油等の作動流体が封入されている。なお、図示はしないが、シリンダ1の図1中上下端は封止部材(図示せず)で封止されており、シリンダ1は液密状態下に保持されている。また、緩衝器が伸縮する際にシリンダ1内で過不足となる作動油量を補償するため、図示はしないが、シリンダ1内の下方に挿入されるフリーピストンで区画される気体室あるいはシリンダ1とシリンダ1の外周を覆う外筒との間に形成されるリザーバが設けられることは当然である。
以下、各部材について詳細に説明すると、シリンダ1は筒状に形成されており、図1中上端にはピストンロッド3を摺動自在に軸支するロッドガイド(図示せず)が設けられている。
ピストンロッド3は、筒状に形成され、その先端となる図1中下端の外周には、ピストン2と、ピストン2より図1中上方となる一方室R1側にバルブディスク4が固定されている。
ピストン2は、環状に形成され、一方室R1と他方室R2とを連通し緩衝器が伸長するときに作動油が通過する伸側ポート2aと、一方室R1と他方室R2とを連通し緩衝器が圧縮するときに作動油が通過する圧側ポート2bと、伸側ポート2aと内周とを連通する通路2cとが形成されている。なお、ピストン2は、図1中上中下に三分割されたディスクa,b,cで形成されており、通路2cの形成を可能としている。すなわち、中間のディスクbに通路2cを形成することで、複雑な通路構成を可能としているのである。また、ピストン2の図1中上方には、圧側ポート2bを開閉するリーフバルブV1が、図1中下方には、伸側ポート2aを開閉するリーフバルブV2が積層されている。
そして、上記リーフバルブV1は、圧側ポート2bを通じて他方室R2から一方室R1へ移動する作動油の流れに抵抗を与えて圧縮行程時に減衰力を発生させ、他方のリーフバルブV2は、伸側ポート2aを通じて一方室R1から他方室R2へ移動する作動油の流れに抵抗を与えて伸長行程時に減衰力を発生させるようになっている。
さらに、ピストンロッド3のピストン2より上方側に組みつけられたバルブディスク4は、環状とされ、このバルブディスク4にも、その上下を貫通する伸側ポート4aと、圧側ポート4bとが設けられ、また、バルブディスク4の図1中上方には、圧側ポート4bを開閉するリーフバルブV3が、図1中下方には、伸側ポート4aを開閉するリーフバルブV4が積層されている。
なお、このバルブディスク4の図1中下方側には、同じく、ピストンロッド3の外周に組み付けられる有底筒状のキャップ20によって一方室R1から隔離される空間R3が形成され、キャップ20の底部とリーフバルブV4との間にはキャップ20より小径の有底筒状のスペーサ21が介装されている。
また、上記したスペーサ21の筒部21aは、内径がピストンロッド3の外径より大きく設定されてスペーサ21とピストンロッド3との間に隙間が形成されるとともに、筒部21aの図1中下端には切欠21bが設けられ、筒部21aの下端がキャップ20の底部に当接しても切欠21bを介して、スペーサ21とピストンロッド3との間の隙間と空間R3とが連通状態を保てるようになっている。
そして、ピストンロッド3の先端には、上から順に、ピストンロッド3の外周に装着されるスナップリング31によってピストンロッド3に対して上方への移動が規制されたストッパ22、リーフバルブV3、バルブディスク4、リーフバルブV4、スペーサ21、キャップ20、リーフバルブV1の撓み量を規制する環状のバルブストッパ23、リーフバルブV1、ピストン2、リーフバルブV2およびリーフバルブV2の撓み量を規制する環状のバルブストッパ24が組みつけられ、ピストンロッド3の最下端に螺子締結されるピストンナット25によって上記した各部材がピストンロッド3に固定される。
転じて、ピストンロッド3の内周は、先端側となる図1中下方側が大径とされて大径部3aが形成され、大径部3aより図1中上方側の内径は小径とされて小径部3bが形成されている。
この大径部3a内には、筒状弁体10が周方向に回動自在に収容されており、筒状弁体10の図1中上端は、ピストンロッド3の小径部3b内に挿通されるコントロールロッド5に連結され、また、このコントロールロッド5は、ピストンロッド3の上端に固定される図外のステッピングモータの出力軸に連結されており、ステッピングモータを駆動することによって、筒状弁体10をピストンロッド3に対して周方向に所定の回転角度毎にステップ回転させることができるようになっている。すなわち、本実施の形態の場合、ロータリバルブのハウジングはピストンロッド3とされている。なお、筒状弁体10より図1中下方には大径部3aの内周には筒部材30が圧入されており、この筒部材30によって筒状弁体10がピストンロッド3内から脱落してしまうことを防止している。
さらに、ピストンロッド3の側部には、大径部3a内とその外周とを連通するポート6が設けられており、このポート6は、図1に示すように、ピストン2の通路2cおよび伸側ポート2aを介して一方室R1に連通されるとともに、ピストンロッド3の内部を介して他方室R2に連通され、また、このポート6は、図2に示すように、ピストンロッド3の軸線に沿う長孔とされている。また、ピストンロッド3には、このポート6の他にも、図1中上方に円周方向に180度の間隔を持って開口する二対の円形孔7,8が設けられており、この円形孔7,8によってもピストンロッド3の大径部3aの内外が連通されるようになっている。
そして、この円形孔7,8は、上記したスペーサ21の筒部21aに対向しており、空間R3に連通されるとともに、ピストンロッド3の内部を介して他方室R2に連通される。
他方、筒状弁体10は、筒状の本体10aと、本体10aの図1中下方側であって上記ポート6に対向可能な位置にオリフィス孔11が設けられており、さらに、本体10aの図1中上方側には、円周方向に180度の間隔を持って開口し円形孔7,8にそれぞれ対向可能な二対のオリフィス孔12,13が設けられている。
上記したオリフィス孔11は、図3および図4に示すように、筒状弁体10の本体10aの軸線に沿うポート6と同形状に設定される長孔11aと、周方向に沿い長孔11aに連通される溝11bと備えて構成されており、溝11b自体は、本体10aの肉厚を貫通せず本体10aの内外を連通しないようになっている。
また、オリフィス孔12,13は、ともに、円形孔12a,13aと、周方向に沿いそれぞれ円形孔12a,13aに連通されるスリット12b,13bと備えて構成されており、スリット12b,13b自体も本体10aの肉厚を貫通して本体10aの内外を連通するようになっている。また、スリット12bの周方向長さは、スリット13bの周方向長さよりも長く設定されている。
そして、上記オリフィス孔11をポート6に対向させることで、通路2cと筒状弁体10内とが連通され、この通路2cと筒状弁体10およびピストンロッド3内を介して一方室R1と他方室R2とが連通状態とされ、オリフィス孔11をポート6に対向させずに本体10aの側面をポート6に対向させてポート6を閉塞すると、通路2cを介しての一方室R1と他方室R2との連通が遮断されるようになっており、また、ポート6とオリフィス孔11の連通状態によってロータリバルブのオリフィス孔11における流路面積を変化させることができるようになっている。
同様に、上記オリフィス孔12,13を円形孔7,8に対向させることで、空間R3と筒状弁体10内とが連通され、バルブディスク4に積層されるリーフバルブV3,V4の一方が開けば一方室R1と他方室R2とが連通状態とされ、オリフィス孔12,13を円形孔7,8に対向させずに本体10aの側面を円形孔7,8に対向させて円形孔7,8を閉塞すると、空間R3を介しての一方室R1と他方室R2との連通が遮断されるようになっており、また、円形孔7,8とオリフィス孔12,13の重なり(ラップ)度合いを変化させることによってオリフィス孔12,13における流路面積を変化させることができるようになっている。なお、上述のように、スリット12bの周方向長さは、スリット13bの周方向長さよりも長く設定されており、この二つのオリフィス孔12,13を用いることで流路面積の変化幅を大きくすることができるように設定され、減衰力可変幅を大きくできるようにしている。
そして、緩衝器の伸縮速度が低速領域にある場合、各リーフバルブV1,V2,V3,V4のいずれもが開くことができず、この場合、オリフィス孔11とポート6とが連通状態である場合には、オリフィス孔11を通過して一方室R1と他方室R2内の作動油が交流することになり、緩衝器は減衰力を発生し、オリフィス孔11における流路面積を変化させることで、伸縮速度が低速領域にある場合の緩衝器の減衰力を調節することができる。
これに対して、緩衝器の伸縮速度が中高速領域となる場合には、予め、リーフバルブV3,V4における撓み剛性を、ピストン2に積層されているリーフバルブV1,V2における撓み剛性より小さく設定しているので、まず、リーフバルブV3,V4が開き、オリフィス孔12,13を介して一方室R1と他方室R2の作動油が交流することになり、オリフィス孔12,13と円形孔7,8のラップ面積を変化させることによって減衰力調節することができ、さらに、緩衝器の伸縮速度が速くなると、最終的には、ピストン2に積層されたリーフバルブV1,V2が開くようになる。この場合にも、オリフィス孔12,13を介しても一方室R1と他方室R2の作動油が交流することから、オリフィス孔12,13と円形孔7,8のラップ面積を変化させることによって減衰力調節することができることになる。
つまり、低速領域における減衰力調整は、オリフィス孔11における流路面積の調節によって行われ、中高速領域における減衰力調整は、主としてオリフィス孔12,13における流路面積の調節によって行われるようになっている。
ここで、本実施の形態の場合、筒状弁体10のオリフィス孔11とポート6とが対向して連通する状態では、筒状弁体10は、図5(A)に示す流路面積を最小とする回転停止位置と、図7(A)に示す流路面積を最大とする回転停止位置と、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する図6(A)に示す一つの回転停止位置の3つの回転停止位置を備えている。
詳しくは、筒状弁体10は、上述のステッピングモータによって15度刻みでステップ回転させられて、回転後にその位置で停止させることができるようになっており、その停止位置の一つである図5(A)に示す流路面積を最小とする回転停止位置から15度回転させられると図6(A)に示す回転停止位置を採り、さらに、そこから15度回転させられると図7(A)に示す流路面積を最大とする回転停止位置を採るようになっている。すなわち、図6(A)に示す回転停止位置は、流路面積を最小とする回転停止位置から最大とする回転停止位置までの角度である30度を15度ずつに等分する位置関係となっている。
そして、図5(A)に示す回転停止位置におけるロータリバルブにおける流路面積A1は、ピストンロッド3の大径部3aの内周と溝11bの底部11cとの最小距離h1と、溝11bの図5(A)中紙面を貫く方向をなる軸方向の幅Wとの積で決定され、この流路面積A1がオリフィス孔11とポート6とが対向して連通する状態における各回転停止位置では最小となるように設定されている。なお、図5(B)に示すように、この回転停止位置では、溝11bの先端がポート6にラップしている状態となる。
また、図5(A)の回転停止位置から筒状弁体10を15度だけ反時計周りに回転させると、図6(A)に示す回転停止位置で停止し、この場合、ロータリバルブにおける流路面積A2は、ピストンロッド3の大径部3aの内周と溝11bの底部11cとの最小距離h2と、溝11bの図6(A)中紙面を貫く方向をなる軸方向の幅Wとの積で決定され、この流路面積A2は流路面積A1よりは大きくなるように設定されている。なお、図6(B)に示すように、この回転停止位置では、溝11bの全体がポート6にラップしている状態となる。
さらに、図6(A)の回転停止位置から筒状弁体10を15度だけ反時計周りに回転させると、図7(A)に示す回転停止位置で停止し、この場合、図7(B)に示すように、オリフィス孔11の長孔11aとポート6とが完全に対向するので、ロータリバルブにおける流路面積A3は、長孔11a(ポート6)の開口面積に等しくなり、この流路面積A3はオリフィス孔11とポート6とが対向して連通する状態における各回転停止位置では最大となる。
このように、本実施の形態のロータリバルブでは、流路面積をその回転停止位置を変えることで、3段階に変化させることができるが、各流路面積A1,A2,A3には、以下の条件を満たすように設定されている。
その条件とは、ロータリバルブを通過する作動油量が同じである場合、筒状弁体10が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようになっている。
具体的には、ロータリバルブを通過する作動油量が同じとして、図7に示す回転停止位置における流路面積A3における圧力損失をΔpとすると、図6に示す回転停止位置における流路面積A2における圧力損失はΔp+nとなり、さらに、図5に示す回転停止位置における流路面積A1における圧力損失はΔp+2nとなるようになっている。なお、nは任意の数値である。
さらに、A3×Δp1/2=A2×(Δp+n)1/2=A1×(Δp+2n)1/2を満たすように設定されている。つまり、流量を一定であれば、オリフィスにおける圧力損失の2分の一乗に流路面積を乗じた値も一定となるので、この条件に圧力損失が等差的に変化する条件を加味すれば流路面積A1,A2,A3を逆算的に求めることができ、このようにして、本実施の形態におけるロータリバルブのオリフィス孔11における流路面積を設定すれば、筒状弁体10の各回転停止位置における圧力損失を等差的に変化させることができるのである。
したがって、伸縮速度が低速領域にある場合に、本実施の形態における緩衝器が発生可能な減衰力は、ポート6とオリフィス孔11とが連通状態に維持される場合の3段階に加えて、ポート6が筒状弁体10によって閉塞される場合を加えて4段階に調節することが可能である。
そして、ロータリバルブを作動油が通過するときに生じる圧力損失が等差的であるので、ポート6とオリフィス孔11とが連通状態に維持される場合の減衰力を、緩衝器の伸縮速度が低速領域にある場合にあっても、等差的に変化させることができ、車両搭乗者の好みにあった減衰力を発生させることができ、車両における乗心地を向上することができる。
また、ポート6の形状およびオリフィス孔11の形状については、上記の形状に限定されるものではないが、上記したようにポート6の形状を軸方向に沿う長孔とし、また、オリフィス孔11にも同形状の長孔11aを備えさせることによって、ポート6と溝11bが対向させている状態における流路面積に比較して、ポート6と長孔11aとが対向したときにおける流路面積の変化を非常に大きくすることができる。
そして、流路面積の条件からすると、nの値を流路面積が最大となるときのΔpの値に比較して大きくする場合には、流路面積の変化幅を大きくする必要があるので、ポート6の形状およびオリフィス孔11の形状を上記の形状とすることの利点がある。なお、たとえば、Δp=0.03とし、n=13とすると、各回転停止位置における流路面積比A1:A2:A3は、約1:21:29となり、流路面積の変化幅が大きくなければならない場合があることが理解できよう。
このことから、ポート6の形状をハウジングとなるピストンロッド3の軸方向に沿う長孔とし、オリフィス孔11を同形状の長孔11aと、この長孔11aに連通されて筒状弁体10の周方向に沿う溝11bとで構成していることによって、最小から最大までの流路面積の変化幅を大きく設定することができ、減衰力調整幅が従来に比較して飛躍的に大きくなり、この点でより一層車両における乗心地を向上することができる。
また、筒状弁体10は、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間であって流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する一つ以上の回転停止位置を備えて、通過流量が同じである場合に、筒状弁体10が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにしたので、圧力損失を等差的に変化させるのに、モータを特別に制御する必要が無い。つまり、ステッピングモータで決められた所定回転角度ずつ筒状弁体10を回転させるのみで、圧力損失を等差的に変化させることができるので、面倒な制御の必要が無い。
なお、本実施の形態においては、筒状弁体10の流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間に一つの回転停止位置しか設けていないが、複数の回転停止位置を設けてもよい。たとえば、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間に一つの回転停止位置を設ける場合には、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間の角度が30度である場合、これを二つの回転停止位置で30度を等分すればよいことから、流路面積を最小とする回転停止位置から10度と20度離れた位置に、当該二つの回転停止位置を設け、合計4つの回転停止位置における圧力損失を等差的に変化させるようにすればよい。
さらに、上記したところでは、最大以外の流路面積の設定に際して、溝11bの底部11cとピストンロッド3の大径部3aの内周との最小距離と溝11bの幅とで設定するようにしているが、溝11bを本体10aの内外を連通するように設定し、ポート6と溝11bのラップ面積によって流路面積を設定するようにしてもよいことは勿論である。
また、ラップ面積によって流路面積を設定する場合には、筒状弁体10が流路面積を最小とする回転停止位置では、図5(B)に示すように、オリフィス孔11における溝11bの先端とポート6とを対向させ、筒状弁体10が流路面積を最大とする回転停止位置では、図7(B)に示すように、オリフィス孔11における長孔11aとポート6とを対向させ、筒状弁体10が流路面積を最小から最大との間にする回転停止位置では、図6(B)に示すように、ポート6の全体をオリフィス孔11における溝11bに対向させるようにしておくことで、流路面積の可変幅を大きく設定することができ有利となる。
以上でロータリバルブの一実施の形態についての説明を終えるが、本発明のロータリバルブは、ピストンロッドをハウジングとせずに緩衝器の他の部位に適用することが可能であることはもちろんである。また、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
本発明の一実施の形態におけるロータリバルブが具現化された緩衝器の一部の縦断面図である。 ハウジングたるピストンロッドの側面図である。 筒状弁体の横断面図である。 筒状弁体の側面図である。 (A)流路面積を最少とする回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。(B)流路面積を最少とする回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。 (A)流路面積を最少とする回転停止位置と流路面積を最大とする回転停止位置との間の回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。(B)流路面積を最少とする回転停止位置と流路面積を最大とする回転停止位置との間の回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。 (A)流路面積を最大とする回転停止位置にある筒状弁体の断面図である。(B)流路面積を最大とする回転停止位置にある筒状弁体のオリフィス孔とポートとの重なり度合いを示した図である。
符号の説明
1 シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
4 バルブディスク
2a,4a 伸側ポート
2b,4b 圧側ポート
2c 通路
3a 大径部
3b 小径部
5 コントロールロッド
6 ポート
7,8 円形孔
10 筒状弁体
10a,12a,13a 本体
11,12,13 オリフィス孔
11a 長孔
11b 溝
12b,13b スリット
20 キャップ
21 スペーサ
21a 筒部
21b 切欠
22 ストッパ
23,24 バルブストッパ
25 ピストンナット
30 筒部材
31 スナップリング
A1,A2,A3 流路面積
h1,h2 最小距離
11c 溝の底部
R1 一方室
R2 他方室
R3 空間
V1,V2,V3,V4 リーフバルブ
W 溝の幅

Claims (4)

  1. 筒状であって側部に内外を連通するポートを有するハウジングと、ハウジング内に周方向に回動可能に収納され側部にポートに対向可能なオリフィス孔を有する筒状弁体とを備え、筒状弁体を回動させてポートとオリフィス孔とを連通して形成される流路面積を変化させるロータリバルブにおいて、筒状弁体は、流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの間であって流路面積を最小とする回転停止位置から流路面積を最大とする回転停止位置までの角度を等分する一つ以上の回転停止位置を備え、通過流量が同じである場合に、筒状弁体が流路面積を最小から最大とするまでに採る回転停止位置における圧力損失が等差的に変化するようにしたことを特徴とするロータリバルブ。
  2. ハウジングが、シリンダ内に摺動自在に挿入されシリンダ内を一方室と他方室とに区画するピストンを支持し、かつ、一方室と連通する中空孔と、側部に上記中空孔と他方室とを連通するポートとを備えたピストンロッドであることを特徴とする請求項1に記載のロータリバルブ。
  3. ポートはハウジングの軸方向に沿う長孔とされ、オリフィス孔は筒状弁体の軸方向に沿う長孔と長孔に連通され筒状弁体の周方向に沿う溝とで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のロータリバルブ。
  4. 筒状弁体が流路面積を最小とする回転停止位置では、オリフィス孔における溝の先端とポートとが対向し、筒状弁体が流路面積を最大とする回転停止位置では、オリフィス孔における長孔とポートとが対向し、筒状弁体が流路面積を最小から最大との間にする回転停止位置では、ポートの全体がオリフィス孔における溝に対向することを特徴とする請求項3に記載のロータリバルブ。
JP2006214397A 2006-08-07 2006-08-07 ロータリバルブ Active JP4972361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214397A JP4972361B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 ロータリバルブ
US11/834,521 US8262062B2 (en) 2006-08-07 2007-08-06 Rotary valve
CN2007101432712A CN101122316B (zh) 2006-08-07 2007-08-07 回转阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214397A JP4972361B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 ロータリバルブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008039065A true JP2008039065A (ja) 2008-02-21
JP2008039065A5 JP2008039065A5 (ja) 2009-03-19
JP4972361B2 JP4972361B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39028254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214397A Active JP4972361B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 ロータリバルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8262062B2 (ja)
JP (1) JP4972361B2 (ja)
CN (1) CN101122316B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257457A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2009257456A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2009287761A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2009287763A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2013022376A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Micron:Kk 圧縮空気駆動式歯科用ハンドピースの圧縮空気流調弁装置
JP2013204730A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2020521926A (ja) * 2017-06-01 2020-07-27 オーリンス・レイシング・エービーOehlins Racing Ab 緩衝器のための電子的に制御される弁

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8857580B2 (en) 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US8393446B2 (en) 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
US9140325B2 (en) 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9556925B2 (en) 2009-01-07 2017-01-31 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US8838335B2 (en) 2011-09-12 2014-09-16 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US8936139B2 (en) 2009-03-19 2015-01-20 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US8955653B2 (en) 2009-10-13 2015-02-17 Fox Factory, Incorporated Methods and apparatus for controlling a fluid damper
US8672106B2 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
EP3778358B1 (en) 2010-07-02 2023-04-12 Fox Factory, Inc. Positive lock adjustable seat post
EP2530355B1 (en) 2011-05-31 2019-09-04 Fox Factory, Inc. Apparatus for position sensitive and/or adjustable suspension damping
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) * 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
JP2014177979A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp バルブ装置
JP6506547B2 (ja) * 2014-12-16 2019-04-24 Kyb−Ys株式会社 ロータリーバルブ及びこれを備える流体圧アクチュエータユニット
CN204805597U (zh) * 2015-06-08 2015-11-25 谢启标 一种可进行线性调节的阀体
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
GB2553297A (en) * 2016-08-26 2018-03-07 Swansea Univesity Valve arrangement
CN208605661U (zh) 2018-05-14 2019-03-15 讯凯国际股份有限公司 控制阀
JP2021175899A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社ミクニ バルブ装置、冷却水制御装置、及び冷却水回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105639U (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPS61182431U (ja) * 1985-05-08 1986-11-14
JPS6467410A (en) * 1987-08-21 1989-03-14 Gen Motors Corp Reciprocating damper
JP2004316674A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US762936A (en) * 1902-06-20 1904-06-21 Pfaudler Vacuum Fermentation Co Means for controlling the aeration of fermenting wort.
US4364409A (en) * 1980-08-18 1982-12-21 Jones James S Fluid flow control device
DE8511789U1 (de) 1985-04-20 1985-06-05 Paul Forkardt GmbH & Co KG, 4000 Düsseldorf Stoßdämpfer, insbesondere für industrielle Anwendungszwecke
JPS62117342A (ja) 1985-11-18 1987-05-28 Hitachi Ltd 多層配線構造の形成方法
US4881718A (en) * 1987-11-27 1989-11-21 Jamesbury Corporation Ball control valve
DE3925470C2 (de) * 1988-08-02 1996-04-18 Atsugi Motor Parts Co Ltd Stoßdämpfer mit einer Dämpfungsventilkonstruktion mit einer innerhalb eines großen Bereichs variablen Dämpfungscharakteristik
DE4203508A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Fichtel & Sachs Ag Drehschieber-ventil fuer einen schwingungsdaempfer mit verstellbarer daempfkraft

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105639U (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 株式会社昭和製作所 油圧緩衝器における減衰力調整装置
JPS61182431U (ja) * 1985-05-08 1986-11-14
JPS6467410A (en) * 1987-08-21 1989-03-14 Gen Motors Corp Reciprocating damper
JP2004316674A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257457A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2009257456A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2009287761A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2009287763A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Kayaba Ind Co Ltd ロータリバルブ
JP2013022376A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Micron:Kk 圧縮空気駆動式歯科用ハンドピースの圧縮空気流調弁装置
JP2013204730A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyb Co Ltd ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP2020521926A (ja) * 2017-06-01 2020-07-27 オーリンス・レイシング・エービーOehlins Racing Ab 緩衝器のための電子的に制御される弁
JP7135006B2 (ja) 2017-06-01 2022-09-12 オーリンス・レイシング・エービー 緩衝器のための電子的に制御される弁
US11703101B2 (en) 2017-06-01 2023-07-18 öHLINS RACING AB Electronically controlled valve for a shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
US20080029730A1 (en) 2008-02-07
CN101122316A (zh) 2008-02-13
JP4972361B2 (ja) 2012-07-11
US8262062B2 (en) 2012-09-11
CN101122316B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972361B2 (ja) ロータリバルブ
JP2824485B2 (ja) 回転ダンパ
JP6462470B2 (ja) フロントフォーク
WO2014024765A1 (ja) バルブ及び緩衝器
WO2019131138A1 (ja) バルブ及び緩衝器
JP5284673B2 (ja) 緩衝器
JP4955610B2 (ja) ロータリバルブ
JP4175629B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057393B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057392B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057394B2 (ja) ロータリバルブ
JP5080507B2 (ja) 緩衝器
JPH0324912Y2 (ja)
JP2010112479A (ja) ショックアブソーバおよびサスペンション装置
JP6487759B2 (ja) フロントフォーク
JP3655696B2 (ja) 可変絞り弁および油圧パワーステアリング装置
JPH0727166A (ja) ショックアブソーバの減衰力調整装置
JP4229377B2 (ja) 緩衝器
JP2009257457A (ja) ロータリバルブ
JP2009024817A (ja) ショックアブソーバー
JPH11173366A (ja) ショックアブソーバ
JP2989990B2 (ja) バルブ装置
JP6339391B2 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
JP5639881B2 (ja) 緩衝器
JP3894704B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4972361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350