JP2009287762A - ロータリバルブ - Google Patents

ロータリバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2009287762A
JP2009287762A JP2008144355A JP2008144355A JP2009287762A JP 2009287762 A JP2009287762 A JP 2009287762A JP 2008144355 A JP2008144355 A JP 2008144355A JP 2008144355 A JP2008144355 A JP 2008144355A JP 2009287762 A JP2009287762 A JP 2009287762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ports
valve
piston rod
passage
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008144355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955610B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yonezawa
和彦 米澤
Satoshi Chikamatsu
聡 近松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2008144355A priority Critical patent/JP4955610B2/ja
Publication of JP2009287762A publication Critical patent/JP2009287762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955610B2 publication Critical patent/JP4955610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生を抑制可能なロータリバルブを提供することである。
【解決手段】筒状であって側部に内外を連通する第一ポート2e,2fと第二ポート2g,2hを有するハウジング2と、ハウジング2内に周方向に回動可能に収納される弁体8とを備え、第一ポート2e,2fがリーフバルブV3,V4によって開閉され、弁体8が筒状であって側部に内外を連通するとともに第一ポート2e,2fに対向可能な第一オリフィス孔19,20と第二ポート2g,2hに対向可能な第二オリフィス孔21,22とを有し、弁体を回動させて第一ポート2e,2fと第一オリフィス孔19,20とのラップ面積と第二ポート2g,2hと第二オリフィス孔21,22とのラップ面積を変化させて流路面積を変化させるロータリバルブ5において、第二ポート2g,2hおよび第二オリフィス孔21,22は、軸方向にずらした複数の円周上に二つずつ対となるように形成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、ロータリバルブの改良に関する。
従来、この種のロータリバルブにおいては、緩衝器のピストンロッドに中空孔を設けてハウジングとし、このハウジング内に回動可能に筒状の弁体を挿入して構成され、ハウジングの側部にはハウジング内外を連通するとともに互いに対面するよう向き合う一対のポートが形成され、また、弁体の側部にその内外を連通し且つ互いに対面するよう向き合ってハウジングのポートに対向可能な一対のオリフィス孔を設けたものが知られている。
この従来のロータリバルブにあっては、弁体をハウジングに対し回動させることにより上記ポートとオリフィス孔との重なり(ラップ)の度合いを変化させて流路面積を変化させ、作動油がロータリバルブを通過するときの圧力損失を変化させることができ、これによって緩衝器の発生する減衰力を調整することが可能である。
特開2008−39065号公報(図1)
詳しくは、上記したロータリバルブは、緩衝器のピストンに設けられてリーフバルブによって開閉される主減衰通路を迂回して上方室と下方室を連通するバイパス路の途中に設けられており、当該緩衝器の減衰特性(ピストン速度に対する発生減衰力の特性)をソフトからハードまで広範に渡って調整させるべく、二対の第一オリフィス孔のほかに一対の第二オリフィス孔をバイパス路中に並列させている。
このバイパス路は、下方室から途中に設けた第一オリフィス孔と第二オリフィス孔で分岐されて上方室へ通じており、第一オリフィス孔で分岐したバイパス路は、ピストンロッドの外周に設けられた仕切部材によって形成される部屋と、仕切部材に設けられた通路とで形成されて上方室に連通され、当該通路はリーフバルブによって開閉されるようになっている。また、第二オリフィス孔で分岐したバイパス路は、ピストンに設けられて主減衰通路を迂回する副通路によって形成されて上方室に連通している。
そして、減衰力をソフトにする場合には第二オリフィス孔を第二ポートに対面させて流路面積を大きくするようにするが、第二オリフィス孔に通じるバイパス路は、リーフバルブで制限される第一オリフィス孔に通じるバイパス路に対して何ら抵抗要素を備えていないため、減衰力をソフトにする場合、第二オリフィス孔を通過する作動油の流量が非常に多くなる。
ここで、ロータリバルブの弁体は、上述のように筒状であって、大流量の通過を許容するために、第二オリフィス孔が二つ設けられており、この第二オリフィス孔が互いに対面して向き合っているため、作動油の流れが弁体内で真正面から衝突し、特に、当該第二オリフィス孔を通過する流量が多くなると、弁体内で渦が発生したりエアレーションが生じたりして異音が発生するという問題がある。
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、異音の発生を抑制可能なロータリバルブを提供することである。
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、筒状であって側部に内外を連通する第一ポートと第二ポートを有するハウジングと、ハウジング内に周方向に回動可能に収納される弁体とを備え、第一ポートがリーフバルブによって開閉され、弁体が筒状であって側部に内外を連通するとともに第一ポートに対向可能な第一オリフィス孔と第二ポートに対向可能な第二オリフィス孔とを有し、弁体を回動させて第一ポートと第一オリフィス孔とのラップ面積と第二ポートと第二オリフィス孔とのラップ面積を変化させて流路面積を変化させるロータリバルブにおいて、第二ポートおよび第二オリフィス孔は、軸方向にずらした複数の円周上に二つずつ対となるように形成されてなることを特徴とする。
本発明のロータリバルブによれば、第二ポートおよび第二オリフィス孔は、軸方向にずらした複数の円周上に二つずつ対となるように形成されているので、弁体内へ侵入する作動流体の流れを分散させて、弁体内での作動流体の流れの衝突を複数箇所で生じさせ、衝突一つあたりの衝突作動流体量を減少させることができるから、弁体内で渦が発生したりエアレーションが生じたりすることがなく、異音発生を抑制することができる。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけるロータリバルブが適用された緩衝器の一部拡大縦断面図である。図2は、本発明の一実施の形態の一変形例におけるロータリバルブが適用された緩衝器の一部拡大断面図である。
さて、本発明のロータリバルブ5は、図1に示すように、緩衝器Dに適用されて減衰力調整用に使用され、この場合、詳しくはハウジングをピストンロッド2として、当該ピストンロッド2内に周方向に筒状の弁体8を回動可能に収納して構成されている。
他方、本発明のロータリバルブが適用されている緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に移動自在に挿入されるピストンロッド2と、シリンダ1内に摺動自在に挿入されてピストンロッド2の外周に装着されシリンダ1内を上方室R1と下方室R2とに区画するとともに上方室R1と下方室R2とを連通する主減衰通路3a,3bを備えたピストン3と、主減衰通路3a,3bを迂回して上方室R1と下方室R2とを連通するバイパス路4と、バイパス路4の途中に設けられてバイパス路4の流路面積を変更するロータリバルブ5とを備えて構成され、シリンダ1内には作動油等の作動流体が封入されている。そして、この緩衝器Dにあっては、上記したロータリバルブ5によってバイパス路4における流路面積を変更することで減衰力調整を行うようになっている。
なお、図示はしないが、シリンダ1の図1中上下端は封止部材(図示せず)で封止されており、シリンダ1は密閉状態下に保持されている。また、作動流体が液体である場合、緩衝器Dが伸縮する際に、ピストンロッド2がシリンダ1内に進入あるいはシリンダ1から退出することによって、シリンダ1内で過不足となる液体量を補償するため、図示はしないが、シリンダ1内の下方に挿入されるフリーピストンで区画される気体室あるいはシリンダ1内に連通されるリザーバが設けられることは当然である。
以下、各部材について詳細に説明すると、シリンダ1は筒状に形成されており、図1中上端にはピストンロッド2を摺動自在に軸支するロッドガイド(図示せず)が設けられている。
ピストンロッド2は、図1中下端から開口して下方室R2に臨む中空孔2aと、中空孔2aに連なって図示しない上端に通じるコントロールロッド挿通孔2bを備え、その先端となる図1中下端の外周には、ピストン3と、ピストン3より図1中上方となる上方室R1側にスペーサ6、仕切部材7が装着されている。
そして、ピストンロッド2の中空孔2a内には、ロータリバルブ5における筒状の弁体8が回転可能に収容されている。
また、ピストンロッド2の下方側は、小径に設定されて小径部2cと段部2dが形成されるとともに、小径部2cには、中空孔2aをピストンロッド外へ連通する軸方向にずれた二つの円周上に対を成すように配置される二対の第二ポート2g,2hと、当該第二ポート2g,2hとは別に中空孔2aをピストンロッド外へ連通するとともに円周方向に180度の間隔を持って配置されて互いに対面して向き合う上下二対の第一ポート2e,2fとが開穿されている。
一方の第二ポート2gは、図1に示すように、ハウジングとして機能するピストンロッド2の同一周上に円周方向に180度の間隔を持って配置されており、他方の第二ポート2hは、一方の第二ポート2gが設けられる円周とは軸方向となる図1中下方にずれた円周上に円周方向に180度の間隔を持って配置されており、この実施の形態の場合、第二ポート2g,2hは二対の合計四つ設けられている。
なお、この実施の形態の場合、上記した第一ポート2e,2fおよび第二ポート2g,2hは円形孔とされているが、形状はこれに限定されない。
ピストン3は、環状に形成され、上方室R1と下方室R2とを連通し緩衝器Dが伸長するときに作動流体が通過するとともに伸側の主減衰通路3aと、上方室R1と下方室R2とを連通し緩衝器Dが圧縮するときに作動流体が通過する圧側の主減衰通路3bとを備えている。そして、このピストン3の上下にはリーフバルブV1,V2がそれぞれ積層されており、主減衰通路3aの出口端となる下端をリーフバルブV1で開閉し、反対に主減衰通路3bの出口端となる上端をリーフバルブV2で開閉するようになっている。
したがって、緩衝器Dが伸長作動する際に、上記リーフバルブV1は、伸側の主減衰通路3aを通過して上方室R1から下方室R2へ移動する作動流体の流れに抵抗を与えて緩衝器Dに伸側の減衰力を発生させ、他方のリーフバルブV2は、緩衝器Dが圧縮作動する際に、圧側の主減衰通路3bを通過して下方室R2から上方室R1へ移動する作動流体の流れに抵抗を与えて緩衝器Dに圧側の減衰力を発生させるようになっている。
スペーサ6は、有底筒状に形成されて、底部にピストンロッド2の小径部2cの挿通を許容する孔6aが設けられるとともに、筒部6bには内外を連通する切欠6cが設けられ、ピストンロッド2の小径部2cの外周に組みつけられている。なお、切欠6cは、筒部6bの端部に設けてもよく、筒部6bの中間に孔状に設けてもよい。この実施の形態の場合、スペーサ6は、ピストン3の上方に積層されるリーフバルブV2に直接積層されるようになっており、リーフバルブV2の撓み量を規制するバルブストッパとして機能させるようにしてもよい。
仕切部材7は、ピストンロッド2の小径部2cの外周に組みつけられる環状のバルブディスク9と、バルブディスク9とピストンロッド3の外周に組み付けられる有底筒状のキャップ10とを備えており、バルブディスク9とキャップ10とで上方室R1内に部屋11を仕切っている。
詳しくは、バルブディスク9は、その上下を貫通する伸側通路9aと、圧側通路9bとを備えている。
そして、伸側通路9aの出口端はバルブディスク9の図1中下方に積層したリーフバルブV3によって開閉され、伸側通路9aは緩衝器Dが伸長行程時のみに開放される一方通行の通路に設定され、通過する作動流体にリーフバルブV3で抵抗を与えるようになっている。反対に、圧側通路9bの出口端はバルブディスク9の図1中上方に積層したリーフバルブV4によって開閉され、圧側通路9bは緩衝器Dが圧縮行程時のみに開放される一方通行の通路に設定され、通過する作動流体にリーフバルブV4で抵抗を与えるようになっている。なお、予め、リーフバルブV3,V4における撓み剛性は、ピストン3に積層されているリーフバルブV1,V2における撓み剛性より小さく設定しているので、リーフバルブV1,V2における開弁圧より低い開弁圧によって伸側通路9aおよび圧側通路9bが開放されるようになっている。
また、キャップ10は、有底筒状に形成されており、底部にピストンロッド2の小径部2cの挿通を許容する孔10aが設けられるとともに、筒部の開口部がバルブディスク9の外周に嵌合されている。そして、このキャップ10の底部とバルブディスク9との間には、有底筒状であってキャップ10より小径に設定されるバルブ抑え12が介装されており、当該バルブ抑え12は、底部でリーフバルブV3の内周のバルブディスク9からの浮き上がりを阻止してリーフバルブV3を外開きに設定している。また、バルブ抑え12は、筒部12aに切欠12bを備えており、当該切欠12bによって内外を連通するようになっている。なお、切欠12bは、筒部12aの端部に設けてもよく、筒部12aの中間に孔状に設けてもよい。
そして、ピストンロッド2の小径部2cには、図1中上から順に、ピストンロッド2の段部2dによってピストンロッド2に対して上方への移動が規制されたバルブストッパ13、リーフバルブV4、バルブディスク9、リーフバルブV3、バルブ抑え12、キャップ10、スペーサ6、リーフバルブV2、ピストン3、リーフバルブV1およびリーフバルブV1の撓み量を規制する環状のバルブストッパ14が組みつけられ、ピストンロッド2の最下端に螺子締結されるピストンナット15によって上記した各部材がピストンロッド2に固定される。
このように、各部材がピストンロッド2に組みつけられ固定された状態において、スペーサ6の筒部6bにピストンロッド2に設けた第二ポート2g,2hが対向し、さらに、バルブ抑え12の筒部12aにピストンロッド2に設けた第一ポート2e,2fが対向するようになっており、下方室R2に臨む中空孔2aは、第二ポート2g,2hおよびスペーサ6に設けた切欠6cを介して上方室R1へ連通されるとともに、第一ポート2e,2f、バルブ抑え12に設けた切欠12b、バルブディスク9とキャップ10によって仕切られた部屋11およびバルブディスク9に設けた伸側通路9aと圧側通路9bを介して上方室R1へ連通されている。
したがって、この実施の形態では、バイパス路4は、ピストンロッド2の先端から開口して下方室R2に通じる中空孔2aと、第二ポート2g,2h、スペーサ6に設けた切欠6c、第一ポート2e,2f、バルブ抑え12に設けた切欠12b、部屋11、伸側通路9aと圧側通路9bとで構成されており、この場合、当該仕切部材7に形成される通路はバルブディスク9に設けた伸側通路9aおよび圧側通路9bによって形成され、副通路はスペーサ6に設けた切欠6cによって形成されている。
なお、仕切部材7に設ける通路として機能する伸側通路9aと圧側通路9bは一方通行に設定されて、リーフバルブV3,V4で開閉するようになっているため、リーフバルブV3,V4の開弁圧に達するまでは対応する伸側通路9aおよび圧側通路9bは閉じられて、バイパス路4は中空孔2a、第二ポート2g,2h、およびスペーサ6に設けた切欠6cを介して上方室R1と下方室R2を連通するようになっている。すなわち、第一ポート2e,2fは、これらに通じる通路としての伸側通路9aと圧側通路9bを各々開閉するリーフバルブV3,V4によって、開閉されるようになっている。
つづいて、ピストンロッド2の中空孔2a内に収容されるロータリバルブ5における筒状の弁体8は、その外周面を中空孔2a内周面に摺接させており、周方向へ回転可能とされ、その上端は、ピストンロッド2のコントロールロッド挿通孔2b内に挿入されたコントロールロッド16に連結されている。
このコントロールロッド16は、ピストンロッド2の上端に固定される図外のステッピングモータの出力軸に連結されており、ステッピングモータを駆動することによって、弁体8をピストンロッド2に対して周方向に所定の回転角度毎にステップ回転させることができるようになっている。
また、ピストンロッド2の中空孔2a内であって弁体8より図1中下方には筒状のストッパ18が圧入されており、このストッパ18により弁体8のピストンロッド2からの脱落を阻止している。さらに、ストッパ18と弁体8との間には筒状であって樹脂製のベアリング17が介装されており、弁体8の滑らかな回転を保証している。
そして、弁体8は、側部に内外を連通しピストンロッド2の小径部2cに形成した第一ポート2e,2fに対向可能な上下二対の第一オリフィス孔19,20と、弁体8の軸方向にずれた二つの円周上に対を成すように配置されて第二ポート2g,2hに各々対向可能な二対の第二オリフィス孔21,22とを備えている。
そして、各第一オリフィス孔19,20は、図1に示すように、ともに、円形孔19a,20aと、周方向に沿いそれぞれ円形孔19a,20aに連通されるスリット19b,20bと備え、スリット19b,20b自体も弁体8の肉厚を貫通して弁体8の内外を連通するようになっており、また、対となる円形孔19a,20a同士が円周方向に180度の間隔を持って配置されて互いに対面して向き合うように配置されている。
一方の第二オリフィス孔21は、図1に示すように、弁体8の同一周上に円周方向に180度の間隔を持って配置されており、他方の第二オリフィス孔22は、一方の第二オリフィス孔21が設けられる円周とは軸方向となる図1中下方にずれた円周上に円周方向に180度の間隔を持って配置されており、この実施の形態の場合、第二オリフィス孔21,22は第二ポート2g,2hのそれぞれに対向して、異なる円周上に二対配置されて合計四つ設けられている。
また、各第二オリフィス孔21が対応する各第二ポート2gに正対して完全に対面した際に、他方の各第二オリフィス孔22が対応する各第二ポート2hに正対するようになっており、それぞれが同時に連通状態に維持されるようになっている。
このように構成された弁体8にあっては、上記第二オリフィス孔21,22をそれぞれ対応する第二ポート2g,2hに対向させると、副通路である切欠6cを中空孔2a内へ連通せしめることができ、これによって、上方室R1と下方室R2とを連通状態とすることができる。また、第二オリフィス孔21,22を第二ポート2g,2hに対向させずに弁体8の側面を第二ポート2g,2hに対向させて第二ポート2g,2hを閉塞すると、上方室R1と下方室R2との連通が遮断されるようになっており、さらに、第二ポート2g,2hと第二オリフィス孔21,22の重なり度合(ラップ度合)を変化させることでラップ面積を変化させ、第二ポート2g,2hと第二オリフィス孔21,22とで作られる流路における流路面積を変化させることができるようになっている。
同様に、上記第一オリフィス孔19,20をそれぞれ対応する第一ポート2e,2fに対向させることで、部屋11と弁体8内とが連通され、バルブディスク9に積層されるリーフバルブV3,V4の一方が開けば上方室R1と下方室R2とが連通状態とされ、第一オリフィス孔19,20を第一ポート2e,2fに対向させずに弁体8の側面を第一ポート2e,2fに対向させて第一ポート2e,2fを閉塞すると、空間11を介しての上方室R1と下方室R2との連通が遮断されるようになっており、また、第一ポート2e,2fと第一オリフィス孔19,20の重なり度合を変化させることによって、第一ポート2e,2fと第一オリフィス孔19,20とで作られる流路における流路面積を変化させることができるようになっている。
また、第一オリフィス孔19,20は、第二オリフィス孔21,22より周方向に幅が長い円形孔19a,20aのみならず、スリット19b,20bを備えているため、第二オリフィス孔21,22をそれぞれ第二ポート2g,2hに正対させた状態から弁体8を第一オリフィス孔19,20のスリット19b,20bを第一ポート2e,2fへ対向させるように周方向に回転させていくと、第一オリフィス孔19,20が第一ポート2e,2fに対向し得なくなる以前に第二オリフィス孔21,22が第二ポート2g,2hに対向できずに第二ポート2g,2hが閉塞されるようになっている。そして、第二オリフィス孔21,22を第二ポート2g,2hに正対させた状態では、つまり、第二オリフィス孔21,22を第二ポート2g,2hに完全に対面させた状態では、第一オリフィス孔19,20の円形孔19a,20aも第一ポート2e,2fに正対して、バイパス路4の流路面積は最大となり、弁体8を第一オリフィス孔19,20のスリット19b,20bを第一ポート2e,2fへ対向させるように周方向に回転させていくと、徐々にバイパス路4における流路面積が減じられて、最終的には、第二ポート2g,2hのみならず第一ポート2e,2fも弁体8の側面で閉塞されて流路面積が0の状態となってバイパス路4が閉じられることになる。
このように、ロータリバルブ5は、上記した弁体8と弁体8を収容する中空孔2aを備えてハウジングとして機能するピストンロッド2とで構成されており、上述のようにピストンロッド2に対して弁体8を回転させることで、バイパス路4における流路面積を変化させることができるようになっている。
そして、緩衝器Dが伸縮する際に、第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとが、特に正対して、連通状態である場合には、作動流体は、各リーフバルブV1,V2で開閉する主減衰通路3a,3bに優先して、この第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hを通過して上方室R1と下方室R2とを行き来する。このとき、第一オリフィス孔19,20は第一ポート2e,2fに対向しているが、緩衝器Dの伸縮速度が低速域にあると上方室R1あるいは下方室R2内の圧力がリーフバルブV3,V4の開弁圧に達せずに伸側通路9aおよび圧側通路9bが閉塞されたままとなり、緩衝器Dの伸縮速度が中高速域にあって上方室R1あるいは下方室R2内の圧力がリーフバルブV3,V4の開弁圧に達して伸側通路9aあるいは圧側通路9bが開放されても、リーフバルブV3,V4における抵抗が大きいため、作動流体は、優先的に第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hを通過して上方室R1と下方室R2とを行き来する。
そして、第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとが連通状態であるときに、バイパス路4の流路面積が大きく流路抵抗が小さくなるので、緩衝器Dにおける減衰係数(伸縮速度に対する減衰力の傾き)が最小となって、緩衝器Dはソフトな減衰力を発生することになる。
このように、第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとが連通状態であるときに、第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとで形成される流路の面積が大きく、通過作動流体量が多くなる。そして、緩衝器Dが伸長作動して、上方室R1から下方室R2へ作動流体が移動する場合、第二ポート2g,2h側から第二オリフィス孔21,22、弁体8内へ向けて大流量の作動流体が流れる。
このように弁体8内に侵入しようとする作動流体の流れは、各第二ポート2g,2hと第二オリフィス孔21,22とで作られる四つの流路によって四つに分岐され、対となる第二ポート2gおよび第二オリフィス孔21を通過した二つの作動流体の流れ同士が弁体8内で衝突し、対となる第二ポート2hおよび第二オリフィス孔22を通過した二つの作動流体の流れ同士が弁体8内で衝突するのであるが、作動流体の流れが四つに分流されて一つあたりの作動流体量が減少して、上下の二箇所で生じる衝突の衝突一つ当たりの衝突作動流体量が少なくなる。
したがって、このロータリバルブ5にあっては、第二ポート2g,2hおよび第二オリフィス孔21,22は、軸方向にずらした複数の円周上に二つずつ対となるように形成されているので、弁体8内へ侵入する作動流体の流れを分散させて、弁体8内での作動流体の流れの衝突を複数箇所で生じさせ、衝突一つあたりの衝突作動流体量を減少させることができるから、弁体8内で渦が発生したりエアレーションが生じたりすることがなく、異音発生を抑制することができる。
また、この実施の形態では、上記したように、各第二ポート2g,2hと各第二オリフィス孔21,22を軸方向にずれた二つの異なる円周上のそれぞれに対を成すよう設けられて、それぞれ二対の都合四つずつ設けられているが、軸方向にずらした三つ以上の円周上に対を成すように設けるようにしてもよく、複数対の第二ポートと第二オリフィス孔を設けるようにしてもよい。
さらに、図1に示したところでは、一方の第二ポート2gと他方の第二ポート2h、一方の第二オリフィス孔21と他方の第二オリフィス孔22とが、図1中上下に軸方向に並べて配置されているが、図2に示すように、円周方向にずらして配置されてもよい。
つづいて、弁体8を上記した状態から回転させて、第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとのラップ面積を小さくしていくと、作動流体が第二オリフィス孔21,22と第二ポート2g,2hとを通過する際の抵抗が大きくなり、これを通過しづらくなり、リーフバルブV3,V4における撓み剛性がリーフバルブV1,V2における撓み剛性より小さく設定されているので、作動流体はリーフバルブV3,V4を押し開いて、第一オリフィス孔19,20を介して上方室R1と下方室R2を行き来するようになる。第一オリフィス孔19,20と第一ポート2e,2fのラップ面積を変化させることによって減衰力調節することができ、さらに、緩衝器の伸縮速度が速くなると、最終的には、ピストン2に積層されたリーフバルブV1,V2が開くようになる。この場合にも、第一オリフィス孔19,20を介しても上方室R1と下方室R2の作動流体が交流することから、第一オリフィス孔19,20と第一ポート2e,2fのラップ面積を変化させることによって減衰力調節することができることになり、第一オリフィス孔19,20と第一ポート2e,2fのラップ面積が小さくなればなるほど、流路面積が小さくなって、主減衰通路3a,3bを迂回するバイパス路4における流路抵抗が大きくなり、緩衝器Dにおける減衰係数が大きくなって、緩衝器Dはハードな減衰力を発生することになる。
なお、上述のように緩衝器Dのバイパス路4における副通路を、仕切部材7とピストン3との間に介装されるスペーサ6に形成しているので、ロータリバルブ5における弁体8を従来のロータリバルブに比較して少なくともリーフバルブV2とバルブストッパの厚み分は軸方向に短縮することができ、製造コストが低減され経済的に有利となる。
なお、第一オリフィス孔19,20、第一ポート2e,2fの有無および形状は任意であり、また、第二オリフィス孔21,22および第二ポート2g,2hの形状も任意で、緩衝器Dにて達成しようとする減衰特性に応じて適する形状に設定することができる。
以上で、ロータリバルブの一実施の形態についての説明を終えるが、本発明のロータリバルブは、ピストンロッドをハウジングとせずに緩衝器の他の部位に適用することが可能であることはもちろんである。また、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。
本発明の一実施の形態におけるロータリバルブが適用された緩衝器の一部拡大縦断面図である。 本発明の一実施の形態の一変形例におけるロータリバルブが適用された緩衝器の一部拡大断面図である。
符号の説明
1 シリンダ
2 ピストンロッド
2a ピストンロッドにおける中空孔
2b ピストンロッドにおけるコントロールロッド挿通孔
2c ピストンロッドにおける小径部
2d ピストンロッドおける段部
2e,2f ピストンロッドにおける第一ポート
2g,2h ピストンロッドにおける第二ポート
3 ピストン
3a,3b 主減衰通路
4 バイパス路
5 ロータリバルブ
6 スペーサ
6a スペーサにおける孔
6b スペーサにおける筒部
6c 副通路としての切欠
7 仕切部材
8 ロータリバルブにおける弁体
9 バルブディスク
9a 伸側通路
9b 圧側通路
10 キャップ
10a キャップにおける孔
11 部屋
12 バルブ抑え
12a バルブ抑えにおける筒部
12b バルブ抑えにおける切欠
13,14 バルブストッパ
15 ピストンナット
16 コントロールロッド
17 ベアリング
18 ストッパ
19,20 第一オリフィス孔
19a,20a 円形孔
19b,20b スリット
21,22 第二オリフィス孔
D 緩衝器
R1 上方室
R2 下方室
V1,V2,V3,V4 リーフバルブ

Claims (2)

  1. 筒状であって側部に内外を連通するとともに第一ポートと第二ポートを有するハウジングと、ハウジング内に周方向に回動可能に収納される弁体とを備え、第一ポートがリーフバルブによって開閉され、弁体が筒状であって側部に内外を連通するとともに第一ポートに対向可能な第一オリフィス孔と第二ポートに対向可能な第二オリフィス孔とを有し、弁体を回動させて第一ポートと第一オリフィス孔とのラップ面積と第二ポートと第二オリフィス孔とのラップ面積を変化させて流路面積を変化させるロータリバルブにおいて、第二ポートおよび第二オリフィス孔は、軸方向にずらした複数の円周上に二つずつ対となるように形成されてなることを特徴とするロータリバルブ。
  2. シリンダと、シリンダ内に移動自在に挿入されるピストンロッドと、シリンダ内に摺動自在に挿入されてピストンロッドの外周に装着されシリンダ内を上方室と下方室とに区画するとともに上方室と下方室とを連通する主減衰通路を備えたピストンと、主減衰通路を迂回して上方室と下方室とを連通するバイパス路とを備えた緩衝器におけるバイパス路をピストンロッドの先端から開口して下方室に通じる中空孔と、ピストンロッドの外周であってピストンより上方室側に装着される仕切部材によって形成されるとともに当該仕切部材に形成されリーフバルブによって開閉される通路によって上方室に連通される部屋と、仕切部材とピストンとの間に介装されるスペーサに設けた副通路と、ピストンロッドに設けられて中空孔と部屋とを連通する第一ポートと、ピストンロッドに設けられて中空孔と副通路とを連通する第二ポートとで形成し、ハウジングを上記ピストンロッドとして、中空孔内に周方向に回動可能に弁体を収容したことを特徴とする請求項1に記載のロータリバルブ。
JP2008144355A 2008-06-02 2008-06-02 ロータリバルブ Active JP4955610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144355A JP4955610B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ロータリバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144355A JP4955610B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ロータリバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287762A true JP2009287762A (ja) 2009-12-10
JP4955610B2 JP4955610B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41457160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144355A Active JP4955610B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 ロータリバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174992A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2021021436A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126126U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08
JPS6348044U (ja) * 1986-09-16 1988-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126126U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08
JPS6348044U (ja) * 1986-09-16 1988-04-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174992A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2021021436A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP7213161B2 (ja) 2019-07-26 2023-01-26 日立Astemo株式会社 減衰力調整式緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955610B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972361B2 (ja) ロータリバルブ
JP5941359B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4318080B2 (ja) 油圧緩衝器
KR20080094557A (ko) 감쇠력 조정식 유체압 완충기
JP5960034B2 (ja) 圧力緩衝装置および懸架装置
WO2019239719A1 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
WO2014024765A1 (ja) バルブ及び緩衝器
WO2016199666A1 (ja) 緩衝器
JP2013133896A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP4955610B2 (ja) ロータリバルブ
JP5284673B2 (ja) 緩衝器
JP5057393B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057394B2 (ja) ロータリバルブ
JP5057392B2 (ja) ロータリバルブ
JP2010261547A (ja) バルブ構造
JP6393572B2 (ja) 緩衝器
JP5080507B2 (ja) 緩衝器
JP2006132554A (ja) 緩衝器
JP4175629B2 (ja) ロータリバルブ
JP2009257457A (ja) ロータリバルブ
JP2008232316A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP5406672B2 (ja) バルブ
JP2005048912A (ja) バルブ構造
JP5897955B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2009014051A (ja) 緩衝器のバルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4955610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350