JP2021003948A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021003948A
JP2021003948A JP2019117668A JP2019117668A JP2021003948A JP 2021003948 A JP2021003948 A JP 2021003948A JP 2019117668 A JP2019117668 A JP 2019117668A JP 2019117668 A JP2019117668 A JP 2019117668A JP 2021003948 A JP2021003948 A JP 2021003948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
angle
radial direction
surface portion
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298335B2 (ja
Inventor
直樹 岩本
Naoki Iwamoto
直樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019117668A priority Critical patent/JP7298335B2/ja
Priority to CN202010406759.5A priority patent/CN112124008B/zh
Priority to US16/885,998 priority patent/US11383559B2/en
Publication of JP2021003948A publication Critical patent/JP2021003948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298335B2 publication Critical patent/JP7298335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • B60C13/004Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature of the internal side of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】オフロード性能を向上した空気入りタイヤを提供する。【解決手段】サイドプロテクタ10がサイドウォール部3に配された空気入りタイヤである。サイドプロテクタ10には、溝11が設けられている。溝11は、タイヤ半径方向に対して第1方向F1に傾斜する第1傾斜溝部、タイヤ半径方向に対して第1方向F1とは逆の第2方向F2に傾斜する第2傾斜溝部とを含んでいる。サイドプロテクタ10は、第1傾斜溝部が設けられた第1プロテクタと、第2傾斜溝部が設けられた第2プロテクタとを含んでいる。【選択図】図3

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、オフロード用の空気入りラジアルタイヤが記載されている。前記空気入りラジアルタイヤのサイドウォール部には、タイヤ周方向に間隔を設けて配置された複数の径方向突起と、前記径方向突起間に溝状に形成された空隙部とが設けられている。
特開2010−264962号公報
特許文献1の空気入りタイヤでは、泥濘地等でのオフロード性能を高めることについて、改善の余地があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、オフロード性能を向上することができる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部とを含み、前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方には、タイヤ軸方向の外方に隆起したサイドプロテクタがタイヤ周方向に配され、前記サイドプロテクタには、溝が設けられ、前記溝は、タイヤ半径方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜溝部と、タイヤ半径方向に対して前記第1方向とは逆の第2方向に傾斜する第2傾斜溝部とを含み、前記サイドプロテクタは、前記第1傾斜溝部が設けられた第1プロテクタと、前記第2傾斜溝部が設けられた第2プロテクタとを含む。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1プロテクタと前記第2プロテクタとが、交互に配されるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記溝が、前記第1傾斜溝部又は前記第2傾斜溝部よりもタイヤ半径方向外側に配される外側溝部を含み、前記外側溝部は、前記第1傾斜溝部及び前記第2傾斜溝部よりタイヤ半径方向に対して小さい角度であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側溝部と前記第1傾斜溝部又は前記第2傾斜溝部とが、屈曲して連なるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側溝部が、前記サイドプロテクタのタイヤ周方向の中央部に設けられるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記サイドプロテクタが、タイヤ半径方向内側に突出するV字状の内側エッジを有するのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記溝が、前記内側エッジに連なるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記内側エッジが、タイヤ半径方向に対して前記第1方向に傾斜する第1エッジ部と、タイヤ半径方向に対して前記第2方向に傾斜する第2エッジ部とを含み、前記第1傾斜溝部は、前記第2エッジ部に連なるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第2傾斜溝部が、前記第1エッジ部に連なるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、前記サイドプロテクタの外面が、タイヤ軸方向に対して第1角度で延びる外側表面部と、前記外側表面部よりもタイヤ半径方向内側に配され、かつ、前記第1角度とは異なる第2角度で延びる内側表面部と、前記外側表面部と前記内側表面部とを継ぎ、かつ、これらの間でタイヤ半径方向に対する角度が変化する角度変化表面部とを含むのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記第1角度が、60〜80度であり、前記第2角度は、85〜100度であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記角度変化表面部が、第1角度変化表面部と、前記第1角度変化表面部とはタイヤ半径方向の位置が異なる第2角度変化表面部とを含み、前記第1角度変化表面部と前記第2角度変化表面部との間を前記溝が延びているのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記サイドプロテクタのタイヤ半径方向の外端とトレッド端との間のタイヤ半径方向の距離が、タイヤ断面高さの3%〜10%であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、サイドウォール部にサイドプロテクタが並べられている。前記サイドプロテクタは、タイヤ半径方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜溝部が設けられた第1プロテクタと、タイヤ半径方向に対して第2方向に傾斜する第2傾斜溝部が設けられた第2プロテクタとを含んでいる。
泥濘地等でのオフロード走行において、前記第1傾斜溝部は、駆動時又は制動時のいずれか一方で、泥等に対して高いせん断力を発揮する。また、前記第1傾斜溝部が設けられた前記第1プロテクタは、駆動時又は制動時のいずれか一方に対して大きな剛性を有する。このような第1傾斜溝部及び第1プロテクタは、トラクション又はブレーキ力のいずれか一方を大きくする。他方、前記第2傾斜部は、前記駆動時又は制動時のいずれか他方で、泥や土に対して高いせん断力を発揮する。また、前記第2傾斜溝部が設けられた前記第2プロテクタは、駆動時又は制動時のいずれか他方に対して大きな剛性を有する。このような第2傾斜溝部及び第2プロテクタは、トラクション又はブレーキ力のいずれ片方を大きくする。このように、前記第1プロテクタ及び第2プロテクタを有する前記サイドプロテクタは、前記駆動時及び制動時の走行性能を高める。したがって、本発明の空気入りタイヤは、優れたオフロード性能を発揮する。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。 サイドウォール部の正面図である。 サイドウォール部の斜視図である。 図1のサイドウォール部の拡大図である。 図2のサイドウォール部の拡大図である。 図5のA−A線断面、B−B線断面、C−C線断面を重ね合わせた図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1の正規状態のタイヤ回転軸(図示省略)を含む左側半分のタイヤ子午線断面図である。図1には、好ましい態様として、泥濘地や岩路といったオフロード路面を走行可能な4WD車等に好適に装着される乗用車用のタイヤ1が示される。但し、本発明は、例えば、重荷重用のタイヤ1にも採用され得る。
前記「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"である。
タイヤ1は、例えば、路面と接地する接地面2aを有するトレッド部2と、トレッド部2のタイヤ軸方向の両端からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、サイドウォール部3からタイヤ半径方向内側に延びる一対のビード部4とを含んでいる。本明細書では、サイドウォール部3は、トレッド部2のトレッド端Teからタイヤ半径方向内側の領域をいう。
前記「トレッド端Te」とは、前記正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置を意味する。タイヤ軸方向の両側のトレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離が、トレッド幅TWである。
前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
タイヤ1の内部には、本実施形態では、一対のビード部4間に架け渡されたカーカス6と、トレッド部2に配されたベルト層7とを含むタイヤ構成部材が配されている。これらタイヤ構成部材には、公知の態様が適宜採用される。
一対のサイドウォール部3の少なくとも一方には、タイヤ軸方向の外方に隆起したサイドプロテクタ10が形成されている。サイドプロテクタ10は、本実施形態では、両方のサイドウォール部3に設けられている。
図2は、図1のサイドウォール部3の正面図である。図2に示されるように、サイドプロテクタ10は、タイヤ周方向に並べられている。また、本実施形態のサイドプロテクタ10には、溝11が設けられている。
溝11は、本実施形態では、タイヤ半径方向に対して第1方向F1(図では左側)に傾斜する第1傾斜溝部14と、タイヤ半径方向に対して第1方向F1とは逆の第2方向F2(図では右側)に傾斜する第2傾斜溝部15とを含んでいる。本実施形態の第1傾斜溝部14は、タイヤ半径方向外側に向かって第1方向F1に傾斜している。本実施形態の第2傾斜溝部15は、タイヤ半径方向外側に向かって第2方向F2に傾斜している。このような第1傾斜溝部14は、駆動時又は制動時のいずれか一方で、泥等に対して高いせん断力を発揮する。また、第2傾斜溝部15は、駆動時又は制動時のいずれか他方で、泥等に対して高いせん断力を発揮する。
サイドプロテクタ10は、第1傾斜溝部14が設けられた第1プロテクタ10Aと、第2傾斜溝部15が設けられた第2プロテクタ10Bとを含んでいる。第1プロテクタ10Aは、駆動時又は制動時のいずれか一方に対して大きな剛性を有する。第2プロテクタ10Bは、駆動時又は制動時のいずれか他方に対して大きな剛性を有する。このように、第1傾斜溝部14及び第1プロテクタ10Aは、トラクション又はブレーキ力のいずれか一方を大きくする。また、第2傾斜溝部15及び第2プロテクタ10Bは、トラクション又はブレーキ力のいずれか他方を大きくする。したがって、第1プロテクタ10A及び第2プロテクタ10Bを有するサイドプロテクタ10は、オフロード走行時の駆動時及び制動時の走行性能を高める。
第1プロテクタ10Aと第2プロテクタ10Bとは、本実施形態では、交互に配されている。これにより、上述の作用が、さらに効果的に発揮される。
図1に示されるように、サイドプロテクタ10は、本実施形態では、サイドウォール部3の外表面3aから隆起している。外表面3aは、例えば、トレッド端Teのタイヤ軸方向内外を延びるトレッド溝8の溝底8sからタイヤ半径方向内側に向かって滑らかに延びてビード部4の外面4aに連なっている。外表面3aは、例えば、標章などの浮きだしマークや凹凸模様を含む局部的な突起(後述する周方向突起35を含む)を除くものとする。
図3は、サイドウォール部3の斜視図である。図3に示されるように、サイドプロテクタ10は、本実施形態では、外表面3aから立上がる壁面18と、壁面18のタイヤ軸方向の外端18eに囲まれる外面19とを含んで形成される。壁面18は、タイヤ周方向に離間して、タイヤ半径方向に延びる一対の半径方向面部18A、18Aと、一対の半径方向面部18Aのタイヤ半径方向の内側に設けられる周方向面部18Bとを含んでいる。周方向面部18Bは、半径方向面部18A間を継いでタイヤ周方向に延びている。なお、サイドプロテクタ10は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、壁面18を有することなく、外表面3aから緩やかにタイヤ軸方向の外方に延びる外面19のみで形成されても良い(図示省略)。なお、図3のサイドプロテクタ10には、便宜上、後述される切欠き部12及びサイプ13が省略されている。
サイドプロテクタ10は、例えば、タイヤ半径方向内側に突出するV字状の内側エッジ21と、内側エッジ21のタイヤ周方向の両側かつ内側エッジ21よりもタイヤ半径方向外側に配される一対の外側エッジ22、22とを含んでいる。外側エッジ22は、例えば、内側エッジ21に連なりかつタイヤ半径方向に延びている。外側エッジ22は、本実施形態では、半径方向面部18Aと外面19との間に形成される端縁である。内側エッジ21は、本実施形態では、周方向面部18Bと外面19との間に形成される端縁である。
本実施形態のサイドプロテクタ10は、略五角形状に形成されている。サイドプロテクタ10は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、四角形状や三角形状を含む他の多角形状であっても良い。また、サイドプロテクタ10は、例えば、楕円形状や他の形状でも良い。
特に限定されるものではないが、オフロード性能を高めるために、サイドプロテクタ10のタイヤ周方向の長さL1は、サイドプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さL2の75%〜125%が望ましい。
図2に示されるように、内側エッジ21は、本実施形態では、第1方向F1に傾斜する第1エッジ部21aと、第2方向F2に傾斜する第2エッジ部21bと含んでいる、第1エッジ部21aは、例えば、タイヤ半径方向外側に向かって第1方向F1に傾斜している。第2エッジ部21bは、例えば、タイヤ半径方向外側に向かって第2方向F2に傾斜している。第1エッジ部21aと第2エッジ部21bとは、サイドプロテクタ10のタイヤ周方向の中央部10cで連なっている。このような内側エッジ21は、サイドプロテクタ10のタイヤ周方向の剛性バランスを保ちつつ、高いエッジ効果を発揮する。前記「サイドプロテクタ10のタイヤ周方向の中央部10c」とは、サイドプロテクタ10をタイヤ周方向に3等分したときの中央の領域である。
第1エッジ部21a、第2エッジ部21b及び外側エッジ22は、本実施形態では、直線状に延びている。このような各エッジ部21a、21b、及び、外側エッジ22は、泥等に対するせん断力を高めるとともに、サイドプロテクタ10の剛性を高く維持する。なお、第1エッジ部21a、第2エッジ部21b及び外側エッジ22は、直線状に延びるものに限定されず、波状やジグザグ状に延びていても良い。
第1傾斜溝部14及び第2傾斜溝部15のタイヤ半径方向に対する角度θ1は、30〜60度であるのが望ましい。角度θ1が30度未満の場合、駆動時又は制動時のせん断力が小さくなるおそれがある。角度θ1が60度を超える場合、タイヤ1の走行時の遠心力を活用できず、溝11内に入った泥や土等が排出されにくくなる(以下、「排土性能」という。)おそれがある。角度θ1は、第1傾斜溝部14及び第2傾斜溝部15のタイヤ半径方向の内端での角度である。
溝11は、第1傾斜溝部14又は第2傾斜溝部15よりもタイヤ半径方向外側に配される外側溝部16を含んでいる。外側溝部16は、第1傾斜溝部14及び第2傾斜溝部15よりもタイヤ半径方向に対して小さい角度θ2で傾斜している。このような外側溝部16は、大きな遠心力が作用し、高い排土性能を有する。角度θ2は、例えば、10度以下が望ましく、5度以下がさらに望ましい。
外側溝部16は、例えば、第1傾斜溝部14又は第2傾斜溝部15と屈曲して連なっている。換言すると、溝11は、本実施形態では、外側溝部16と、第1傾斜溝部14又は第2傾斜溝部15と、これらを継ぐ屈曲部11cとを含んで形成されている。溝11の屈曲部11cでは、サイドプロテクタ10の剛性が緩和され、走行時の変形が促進されるので、高い排土性能が発揮される。
第1傾斜溝部14、第2傾斜溝部15及び外側溝部16は、本実施形態では、直線状に延びている。これにより、さらに、高い排土性能が発揮される。なお、第1傾斜溝部14、第2傾斜溝部15及び外側溝部16は、直線状に延びるものに限定されず、例えば、ジグザグ状や波状に延びていても良い。
外側溝部16は、サイドプロテクタ10のタイヤ周方向の中央部10cに設けられている。このような外側溝部16は、外側溝部16の両側のサイドプロテクタ10の剛性バランスを高く維持し、オフロード性能を向上する。
外側溝部16の長さL4は、第1傾斜溝部14又は第2傾斜溝部15の長さL3の60%〜150%であるのが望ましい。これにより、外側溝部16、第1傾斜溝部14及び第2傾斜溝部15の長さがバランスよく確保されて、駆動時及び制動時のオフロード走行性能と排土性能とがバランスよく高められる。上述の作用を効果的に発揮させるために、第1プロテクタ10Aの外側溝部16の長さL4aは、第2プロテクタ10Bの外側溝部16の長さL4bと同じであるのが望ましい。
溝11は、例えば、内側エッジ21に連なっている。このような溝11は、溝11内に挟まった泥等を、内側エッジ21からスムーズに排出することができる。
第1傾斜溝部14は、本実施形態では、内側エッジ21の第2エッジ部21bに連なっている。第1傾斜溝部14は、第2エッジ部21bと逆向きに傾斜している。これにより、第2エッジ部21b近傍のサイドプロテクタ10は、剛性の低下が抑制され、オフロード性能が高く維持される。同様の観点より、第2傾斜溝部15は、本実施形態では、第2傾斜溝部15と逆向きに傾斜する第1エッジ部21aに連なっている。
第1傾斜溝部14は、第2エッジ部21bをその長さ方向に3等分した中間の領域に連なるのが望ましい。このような第1傾斜溝部14は、第1傾斜溝部14の両側のサイドプロテクタ10の剛性をバランス良く維持する。また、第2傾斜溝部15は、第1エッジ部21aを3等分した中間の領域に連なるのが望ましい。
溝11の幅W1は、例えば、サイドプロテクタ10のタイヤ周方向長さL1の5%〜20%が望ましい。溝11の深さd1は、サイドプロテクタ10の隆起高さh1(図1に示す)の50%〜100%が望ましい。
第1プロテクタ10Aのタイヤ周方向の長さL1aは、第2プロテクタ10Bのタイヤ周方向の長さL1bの80〜125%が望ましい。第1プロテクタ10Aのタイヤ半径方向の長さL2aは、第2プロテクタ10Bのタイヤ半径方向の長さL2bの60%〜180%が望ましい。
図4は、図1の拡大図である。図4に示されるように、タイヤ子午線断面において、サイドプロテクタ10の外面19は、外側表面部25と内側表面部26と角度変化表面部27とを含んでいる。外側表面部25は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1角度α1で延びる。内側表面部26は、例えば、外側表面部25よりもタイヤ半径方向内側に配され、かつ、第1角度α1とは異なる第2角度α2で延びる。角度変化表面部27は、例えば、外側表面部25と内側表面部26とを継ぎ、かつ、これらの間でタイヤ半径方向に対する角度が変化している。このような角度変化表面部27は、泥等に対するせん断力を高め、オフロード性能を向上する。
角度変化表面部27は、本実施形態では、外側表面部25及び内側表面部26よりも小さな曲率半径で形成される領域をいう。角度変化表面部27は、例えば、10mm未満の曲率半径R1で形成される領域であって、望ましくは、5mm以下の曲率半径R1で形成される。外側表面部25及び内側表面部26は、例えば、50mm以上の曲率半径R2で形成される領域であって、望ましくは、100mm以上の曲率半径R2で形成される。
第1角度α1は、60〜80度であるのが望ましい。第2角度α2は、85〜100度であるのが望ましい。第1角度α1が80度を超える場合、又は、第2角度α2が85度未満の場合、角度変化表面部27によるせん断力を高める効果が小さくなるおそれがある。また、第1角度α1が80度を超える場合、例えば、加硫金型(図示省略)を用いてタイヤ1を加硫成型するときに、加硫金型内の空気が排出されづらくなり、空気を排出するためのベントラインを多く設ける必要が生じる。第1角度α1が60度未満の場合、又は、第2角度α2が100度を超える場合、角度変化表面部27に作用するせん断力が過度に大きくなり、角度変化表面部27に欠けやクラック等の損傷が発生しやすくなるおそれがある。なお、周方向面部18Bのタイヤ軸方向に対する角度α3は、120度以上であるのが望ましい。
外側表面部25及び内側表面部26は、タイヤ子午線断面において、直線状に延びていても良いし、滑らかな曲線状に延びていても良い。
図5は、図2のサイドウォール部3の拡大図である。図5に示されるように、角度変化表面部27は、本実施形態では、第1角度変化表面部29と、第1角度変化表面部29とはタイヤ半径方向の位置が異なる第2角度変化表面部30とを含んでいる。本明細書では、第2角度変化表面部30は、第1角度変化表面部29よりもタイヤ半径方向の位置が内側に配される角度変化表面部27とする。
本実施形態のサイドプロテクタ10は、第1角度変化表面部29と第2角度変化表面部30との間を溝11が延びている。換言すると、サイドプロテクタ10は、第1角度変化表面部29が設けられる第1隆起部32と、第2角度変化表面部30が設けられる第2隆起部33とを含み、第1隆起部32と第2隆起部33とは、溝11によって分断されている。これにより、溝11に挟まれた泥が、タイヤ半径方向に位置ずれする第1角度変化表面部29及び第2角度変化表面部30の2箇所で大きなせん断力が作用して排出されるので、タイヤ1の排土性能が向上する。
第1角度変化表面部29は、例えば、第1隆起部32をタイヤ周方向に連続して延びるように形成されている。第1角度変化表面部29は、本実施形態では、溝11と半径方向面部18Aとの間を連続して延びている。同様に、第2角度変化表面部30は、例えば、第2隆起部33をタイヤ周方向に連続して延びるように形成されている。このような第1角度変化表面部29及び第2角度変化表面部30は、上述の作用を効果的に発揮する。
一のサイドプロテクタ10に配される第1角度変化表面部29と第2角度変化表面部30との間のタイヤ半径方向の距離h2は、サイドプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さL2(図3に示す)の10%〜50%が望ましい。距離h2がサイドプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さL2の10%未満の場合、第1角度変化表面部29と第2角度変化表面部30とが近づくので、せん断力の作用する箇所が近くなり、上述の排土性能の向上が望めないおそれがある。距離h2がサイドプロテクタ10のタイヤ半径方向の長さL2の50%を超える場合、第2角度変化表面部30がサイドプロテクタ10の内端10iに近づき、内側表面部26を形成するサイドプロテクタ10の剛性が過度に小さくなるおそれがある。
第1角度変化表面部29又は第2角度変化表面部30は、溝11の屈曲部11cと同じタイヤ半径方向の高さ位置に配されている。これにより、屈曲部11cにおいて、泥等がさらにスムーズに排出されるので、一層、排土性能が向上する。本実施形態のサイドプロテクタ10では、第1角度変化表面部29と溝11の屈曲部11cとが同じ高さ位置に形成されている。
角度変化表面部27は、例えば、タイヤ半径方向の同じ位置をタイヤ周方向に延びているのが望ましい。このような角度変化表面部27は、オフロード走行時、泥等に対して大きなせん断力を発揮しうる。
図6は、図5のA−A線断面、B−B線断面及びC−C線断面を重ね合わせて角度変化表面部27を説明するための線断面図である。図6に示されるように、第1プロテクタ10Aの第2角度変化表面部30は、第2プロテクタ10Bの第1角度変化表面部29及び第2角度変化表面部30とタイヤ半径方向に位置すれしている。換言すると、本実施形態のサイドウォール部3には、少なくとも、タイヤ半径方向の高さ位置が異なる3つの角度変化表面部27が形成されている。このような角度変化表面部27は、より一層、排土性能を向上する。このような観点より、第1プロテクタ10Aの第1角度変化表面部29と第2角度変化表面部30と、第2プロテクタ10Bの第1角度変化表面部29と第2角度変化表面部30とのそれぞれが、タイヤ半径方向に位置すれしていても良い(図示省略)。
図4に示されるように、サイドプロテクタ10のタイヤ半径方向の外端10e(半径方向面部18Aのタイヤ半径方向の外端)とトレッド端Teとの間のタイヤ半径方向の距離h3は、タイヤ断面高さH(図1に示す)の10%以下であるのが望ましい。距離h3がタイヤ断面高さHの10%を超える場合、サイドプロテクタ10が泥と接触し難くなり、オフロード性能が低下するおそれがある。距離h3が小さい場合、旋回時等のトレッド端Te付近に大きな接地圧が作用するときに、サイドプロテクタ10が接地して大きな摩耗が生じるおそれがある。このような観点より、距離h3は、タイヤ断面高さHの3%以上であるのが望ましい。タイヤ断面高さHは、ビードベースラインBL(図1に示す)とタイヤ1のタイヤ半径方向の外端との間のタイヤ半径方向の長さである。
図5に示されるように、サイドプロテクタ10は、本実施形態では、切欠き部12及びサイプ13が形成されている。切欠き部12及びサイプ13は、溝11の周辺において、サイドプロテクタ10の剛性を緩和して変形しやすくするというエンベロープ特性を高める。これにより、溝11は、泥等を効果的に掴むことができるので、オフロード性能が向上する。また、切欠き部12は、サイドプロテクタ10の表面積を大きくして、泥等に対するせん断力を高めるのでオフロード性能をさらに高める。したがって、本実施形態タイヤ1は、優れたオフロード性能を発揮する。
切欠き部12とサイプ13とは、本実施形態では、溝11を介して向き合っている。これにより、切欠き部12及びサイプ13の周辺のサイドプロテクタ10の剛性が緩和されるので、優れたエンベロープ特性が発揮される。
図3に示されるように、本実施形態のサイドウォール部3には、タイヤ周方向に延び、かつ、タイヤ軸方向の外方に隆起した周方向突起35が形成されている。周方向突起35は、例えば、サイドプロテクタ10よりも大きい隆起高さh4(図4に示す)を有している。また、周方向突起35は、本実施形態では、タイヤ周方向に連続する環状に形成されている。このような周方向突起35は、タイヤ1が泥濘地に深く沈み込むことを抑制して、オフロード性能を高める。
周方向突起35は、本実施形態では、タイヤ半径方向の幅W2が溝11の幅W1よりも小さく形成されている。周方向突起35は、例えば、タイヤ軸方向外側へ向かってテーパ状に形成されている。なお、本発明は、周方向突起35が形成される態様に限定されるものではない。
本実施形態の周方向突起35には、サイドプロテクタ10が連なっている。また、周方向突起35のタイヤ半径方向外側には、バットレス隆起部36が連なっている。バットレス隆起部36は、例えば、タイヤ周方向離間するトレッド溝8に区分されたショルダーブロック9に連なっている。
バットレス隆起部36は、本実施形態では、タイヤ周方向に離間してタイヤ半径方向に延びる一対のバットレス壁面36a、36aを有している。バットレス壁面36aは、例えば、周方向突起35を介して半径方向面部18Aと直線状に連なっている。このような態様は、バットレス隆起部36及びサイドプロテクタ10が泥等に対して大きなせん断力を発揮する。
バットレス隆起部36には、タイヤ半径方向に延びる半径方向溝37が設けられている。半径方向溝37は、周方向突起35を介して溝11と直線状に連なっている。このような半径方向溝37は、バットレス隆起部36のエッジ成分を大きくして、さらにせん断力を高める。なお、バットレス隆起部36は、このような態様に限定されるものではない。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本構造を有する空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤのオフロード性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
タイヤサイズ:35×12.50R20LT
リム:18×7.5J
内圧:260kPa
車両:排気量2500ccの四輪駆動の乗用車
<オフロード性能>
テストドライバーが、上記車両を用いて、泥濘地で形成されたオフロードのテストコースを走行させて、制動力及び駆動力に関するオフロード性能を評価した。結果は、比較例1を100とする評点で示されている。数値の大きいほどオフロード性能が良好である。なお、表1の「溝の形状」の「A」は、第1プロテクタ及び第2プロテクタの溝が第1傾斜溝部を有している態様を表し、「B」は、第1プロテクタの溝が第1傾斜溝部を有し、第2プロテクタの溝が第2傾斜溝部を有している態様を示している。また、表1の「角度変化表面部の形状」の「A」は、第1角度変化表面部及び第2角度変化表面部が配されている態様を表し、「B」は、第1角度変化表面部のみが溝の両側に配されている態様を示している。
Figure 2021003948
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤよりもオフロード性能が優れていることが確認できる。また、タイヤサイズの異なるタイヤを用いてテストを行ったが、同様の結果であった。さらに、外側表面部の第1角度α1を80度よりも大きくすると、ベントラインを増設する必要が生じた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
10 サイドプロテクタ
10A 第1プロテクタ
10B 第2プロテクタ
11 溝
14 第1傾斜溝部
15 第2傾斜溝部

Claims (13)

  1. 空気入りタイヤであって、
    トレッド部と、前記トレッド部からタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部とを含み、
    前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方には、タイヤ軸方向の外方に隆起したサイドプロテクタがタイヤ周方向に配され、
    前記サイドプロテクタには、溝が設けられ、
    前記溝は、タイヤ半径方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜溝部と、タイヤ半径方向に対して前記第1方向とは逆の第2方向に傾斜する第2傾斜溝部とを含み、
    前記サイドプロテクタは、前記第1傾斜溝部が設けられた第1プロテクタと、前記第2傾斜溝部が設けられた第2プロテクタとを含む、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記第1プロテクタと前記第2プロテクタとは、交互に配される、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記溝は、前記第1傾斜溝部又は前記第2傾斜溝部よりもタイヤ半径方向外側に配される外側溝部を含み、
    前記外側溝部は、前記第1傾斜溝部及び前記第2傾斜溝部よりタイヤ半径方向に対して小さい角度である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側溝部と前記第1傾斜溝部又は前記第2傾斜溝部とは、屈曲して連なる請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側溝部は、前記サイドプロテクタのタイヤ周方向の中央部に設けられる、請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイドプロテクタは、タイヤ半径方向内側に突出するV字状の内側エッジを有する、請求項1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記溝は、前記内側エッジに連なる、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記内側エッジは、タイヤ半径方向に対して前記第1方向に傾斜する第1エッジ部と、タイヤ半径方向に対して前記第2方向に傾斜する第2エッジ部とを含み、
    前記第1傾斜溝部は、前記第2エッジ部に連なる、請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記第2傾斜溝部は、前記第1エッジ部に連なる、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、
    前記サイドプロテクタの外面は、タイヤ軸方向に対して第1角度で延びる外側表面部と、前記外側表面部よりもタイヤ半径方向内側に配され、かつ、前記第1角度とは異なる第2角度で延びる内側表面部と、前記外側表面部と前記内側表面部とを継ぎ、かつ、これらの間でタイヤ半径方向に対する角度が変化する角度変化表面部とを含む、請求項1ないし9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記第1角度は、60〜80度であり、前記第2角度は、85〜100度である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記角度変化表面部は、第1角度変化表面部と、前記第1角度変化表面部とはタイヤ半径方向の位置が異なる第2角度変化表面部とを含み、
    前記第1角度変化表面部と前記第2角度変化表面部との間を前記溝が延びている、請求項10又は11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記サイドプロテクタのタイヤ半径方向の外端とトレッド端との間のタイヤ半径方向の距離は、タイヤ断面高さの3%〜10%である、請求項1ないし12のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2019117668A 2019-06-25 2019-06-25 空気入りタイヤ Active JP7298335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117668A JP7298335B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 空気入りタイヤ
CN202010406759.5A CN112124008B (zh) 2019-06-25 2020-05-14 充气轮胎
US16/885,998 US11383559B2 (en) 2019-06-25 2020-05-28 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117668A JP7298335B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003948A true JP2021003948A (ja) 2021-01-14
JP7298335B2 JP7298335B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=73851125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117668A Active JP7298335B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11383559B2 (ja)
JP (1) JP7298335B2 (ja)
CN (1) CN112124008B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938760B2 (en) 2021-04-26 2024-03-26 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167296A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN113352818A (zh) * 2021-06-01 2021-09-07 厦门正新橡胶工业有限公司 一种越野赛用充气轮胎

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337613A1 (de) * 1972-08-05 1974-02-21 Bridgestone Tire Co Ltd Luftreifen fuer erdbaumaschinen
JPS60107402A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Honda Motor Co Ltd 超低圧タイヤ
JP2000313206A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2016088465A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017213925A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20170355232A1 (en) * 2014-12-03 2017-12-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extended-Mobility Cross-Ply Or Radial Tire
JP2018114811A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020044883A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365744B2 (ja) * 1999-04-01 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4028758B2 (ja) * 2002-05-17 2007-12-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4293427B2 (ja) * 2003-04-09 2009-07-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4677028B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4886812B2 (ja) 2009-05-18 2012-02-29 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4996670B2 (ja) * 2009-11-10 2012-08-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5066240B2 (ja) * 2010-09-24 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5457405B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5629286B2 (ja) * 2012-05-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6014092B2 (ja) * 2014-09-11 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5827381B2 (ja) * 2014-07-14 2015-12-02 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6686446B2 (ja) * 2016-01-07 2020-04-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6724450B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6786927B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018052201A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337613A1 (de) * 1972-08-05 1974-02-21 Bridgestone Tire Co Ltd Luftreifen fuer erdbaumaschinen
JPS60107402A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Honda Motor Co Ltd 超低圧タイヤ
JP2000313206A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2016088465A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20170355232A1 (en) * 2014-12-03 2017-12-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Extended-Mobility Cross-Ply Or Radial Tire
JP2017213925A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2018114811A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020044883A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938760B2 (en) 2021-04-26 2024-03-26 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7298335B2 (ja) 2023-06-27
CN112124008B (zh) 2023-08-29
US20200406688A1 (en) 2020-12-31
US11383559B2 (en) 2022-07-12
CN112124008A (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6946641B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2016220965A1 (en) Pneumatic tire
CN112124008B (zh) 充气轮胎
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7000788B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020069995A (ja) タイヤ
JP7172656B2 (ja) タイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2019051862A (ja) タイヤ
JP7205168B2 (ja) タイヤ
JP7119632B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6369603B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6369602B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020006925A (ja) タイヤ
JP6901025B1 (ja) タイヤ
JP7119634B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
CN112238711B (zh) 轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150