JP2021000777A - 液体吐出装置および液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2021000777A
JP2021000777A JP2019116063A JP2019116063A JP2021000777A JP 2021000777 A JP2021000777 A JP 2021000777A JP 2019116063 A JP2019116063 A JP 2019116063A JP 2019116063 A JP2019116063 A JP 2019116063A JP 2021000777 A JP2021000777 A JP 2021000777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
nozzle row
nozzles
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302326B2 (ja
Inventor
和見 内田
Kazumi Uchida
和見 内田
俊也 福田
Toshiya Fukuda
俊也 福田
純一 佐野
Junichi Sano
純一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019116063A priority Critical patent/JP7302326B2/ja
Priority to US16/907,956 priority patent/US11260654B2/en
Publication of JP2021000777A publication Critical patent/JP2021000777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302326B2 publication Critical patent/JP7302326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing

Abstract

【課題】ドットの形成位置のずれ量を低減する。【解決手段】液体を吐出する複数のノズルが第1方向に配列された第1ノズル列と、液体を吐出する複数のノズルが第1方向に配列された第2ノズル列と、第1ノズル列および第2ノズル列と、記録媒体と、の少なくとも一方を、第1方向に対して斜めに交差する第2方向に移動させる移動機構と、移動機構による移動を行いながら第1ノズル列および第2ノズル列から液体を吐出するよう液体の吐出を制御する制御部と、を有する液体吐出装置であって、第1ノズル列は、第1ノズルを含み、第2ノズル列は、第2方向における位置が第1ノズルと同じである第2ノズルを含み、第1ノズル列は、第1方向における位置が第1ノズルとは異なる第3ノズルを含み、制御部は、第1ノズルと第2ノズルとが同じタイミングで液体を吐出し、第1ノズルと第3ノズルとが異なるタイミングで液体を吐出する。【選択図】図9

Description

本発明は、液体吐出装置および液体吐出ヘッドに関する。
インク等の液体を複数のノズルから吐出する液体吐出ヘッドが従来から提案されている。例えば特許文献1には、所定の間隔をあけて複数のノズル列が配置される液体吐出ヘッドが開示されている。複数のノズル列が配列する方向に交差する搬送方向に搬送される記録媒体に対して、ノズル列の各ノズルからインクが吐出される。
特開2018−51782号公報
近年、搬送方向におけるドットの解像度を上げたいという要望がある。これに対し、ノズルの配列方向を搬送方向に対して斜めとすることで、ノズルの配列の解像度よりも高い解像度でドットを配置することができる。しかしながら、上記構成では、搬送方向において理想位置から大きくずれた位置にドットを形成してしまう虞がある。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出装置は、液体を吐出する複数のノズルが第1方向に配列された第1ノズル列と、液体を吐出する複数のノズルが前記第1方向に配列された第2ノズル列と、前記第1ノズル列および前記第2ノズル列と、記録媒体と、の少なくとも一方を、前記第1方向に対して斜めに交差する第2方向に移動させる移動機構と、前記移動機構による移動を行いながら前記第1ノズル列および前記第2ノズル列から液体を吐出するよう液体の吐出を制御する制御部と、を有する液体吐出装置であって、前記第1ノズル列は、第1ノズルを含み、前記第2ノズル列は、前記第2方向における位置が前記第1ノズルと同じである第2ノズルを含み、前記第1ノズル列は、前記第1方向における位置が前記第1ノズルとは異なる第3ノズルを含み、前記制御部は、前記第1ノズルと前記第2ノズルとが同じタイミングで液体を吐出し、前記第1ノズルと前記第3ノズルとが異なるタイミングで液体を吐出するように、液体の吐出を制御することを特徴とする。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成図である。 液体吐出ヘッドにおける記録媒体との対向面の平面図である。 液体吐出ヘッドにおける複数のノズルの平面図である。 液体吐出ユニットの構成を例示する分解斜視図である。 液体吐出ヘッドの断面図(図4におけるV-V線の断面図)である。 駆動信号およびラッチ信号の波形図である。 圧電素子の構成を示す断面図である。 駆動回路の機能的な構成を例示するブロック図である。 駆動信号およびラッチ信号の波形図である。 比較例で形成されるドットを説明するための図である。 第1実施形態で形成されるドットを説明するための図である。 比較例で形成されるドットを説明するための図である。 第2実施形態で形成されるドットを説明するための図である。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100の部分的な構成図である。図1に図示される通り、以下の説明では、相互に直交するX軸とY軸とZ軸とを想定する。任意の地点からみてX軸に沿う一方向をX1方向と表記し、X1方向に対して反対の方向をX2方向と表記する。同様に、任意の地点からY軸に沿って相互に反対の方向をY1方向およびY2方向と表記し、任意の地点からZ軸に沿って相互に反対の方向をZ1方向およびZ2方向と表記する。X軸とY軸とを含むX-Y平面は水平面に相当する。Z軸は、鉛直方向に沿う軸線である。Z軸の方向から対象を観測することを、以下では「平面視」と表記する。
第1実施形態の液体吐出装置100は、液体の一例であるインクの液滴を記録媒体11に対して吐出するインクジェット方式の印刷装置である。記録媒体11は、例えば印刷用紙である。ただし、例えば樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が記録媒体11として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100には液体容器12が設置される。液体容器12はインクを貯留する。例えば液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器12として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御ユニット21と搬送機構22と液体吐出ヘッド23とを具備する。制御ユニット21は、液体吐出装置100の各要素を制御する。制御ユニット21は、例えば1または複数のCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを具備する。CPUは、液体吐出ヘッド23を制御する「制御部」として機能し、記憶回路は、種々の情報を記憶する「記憶部」として機能する。
搬送機構22は、制御ユニット21による制御のもとで記録媒体11をY軸に沿って搬送する。搬送機構22は「移動機構」の例示である。液体吐出ヘッド23は、液体容器12から供給されるインクを制御ユニット21による制御のもとで記録媒体11に吐出する。第1実施形態の液体吐出ヘッド23は、X軸の方向に長尺なラインヘッドである。搬送機構22による記録媒体11の搬送に並行して液体吐出ヘッド23が記録媒体11にインクを吐出することで、記録媒体11の表面に所望の画像が形成される。
図2は、液体吐出ヘッド23における記録媒体11との対向面の平面図である。図2に例示される通り、液体吐出ヘッド23は、X軸に沿って配列された複数の液体吐出ユニットUで構成される。液体吐出ヘッド23を構成する液体吐出ユニットUの個数は任意である。各液体吐出ユニットUには複数のノズルNが形成される。なお、各液体吐出ユニットUを構成するノズルNの個数は任意である。
液体吐出ユニットUの複数のノズルNはW軸に沿って配列する。W軸は、X-Y平面内でX軸またはY軸に対して所定の角度で傾斜する。所定の角度は直角でなければ良く、例えば30°以上かつ60°以下の角度でも良い。以上の通り、第1実施形態では、記録媒体11が搬送されるY軸の方向に対して傾斜するW軸に沿って複数のノズルNが配列されるから、複数のノズルNをX軸に沿って配列した構成と比較して、X軸の方向における実質的な解像度を高めることが可能である。つまり、X軸の方向において、1つのノズル列(後述)内のノズル間の解像度よりも、記録媒体上に形成されるドット間の解像度を高くすることができる。なお、W軸の方向は「第1方向」の例示であり、Y軸の方向は「第2方向」の例示である。すなわち、搬送機構22は、記録媒体11をW軸の方向に交差するY軸の方向(Y1方向)に搬送する。
図2に例示される通り、各液体吐出ユニットUの複数のノズルNは、2以上のノズル列Lに区分される。図2では、各液体吐出ユニットUの複数のノズルNが5つのノズル列Lを有する構成が例示される。すなわち、液体吐出ヘッド23は、W軸の方向と直交する方向に沿って間隔をあけて配列される複数のノズル列Lを有する。各ノズル列Lは、W軸の方向に配列する複数のノズルNにより構成される。すなわち、各ノズル列Lにおける複数のノズルNは、W軸の方向における位置が相異なる。なお、詳細は後述するが、1つのノズル列Lを構成する複数のノズルNは1つの共通液室に連通する。
図3は、液体吐出ヘッド23の複数のノズル列Lに着目した平面図である。図2および図3に例示される通り、各ノズル列LにおけるノズルNの個数および間隔は、複数のノズル列Lにわたり共通する。また、図3に例示される通り、各ノズル列L内のノズルNのY軸の方向における位置は、複数のノズル列Lにわたり共通する。したがって、液体吐出ヘッド23の複数のノズルNは、複数のノズル行Hに区分される。ノズル行Hは、複数のノズル列LにわたりX軸の方向に沿って配列する複数のノズルNの集合である。複数のノズル列Lは、Y軸の方向に沿って相互に間隔をあけて配列する。以下の説明では、Y軸の方向において相互に隣り合う2つのノズル行Hを「第1ノズル行H1」および「第2ノズル行H2」と表記する。例えば、第1ノズル行H1は奇数行であり、第2ノズル行H2は偶数行である。第1実施形態では、各ノズル列L内のノズルNのX軸の方向における位置も、複数のノズル列Lにわたり共通する。
制御ユニット21は、ノズル行H毎にインクの吐出を制御する。すなわち、各ノズル行H内における複数のノズルNは同じタイミングでインクを吐出する。第1実施形態の制御ユニット21は、例えば、複数のノズル行Hにおける奇数行のノズル行Hと、複数のノズル行Hにおける偶数行のノズル行Hとが、交互にインクを吐出するように制御される。奇数行の複数のノズル行Hは同時にインクを吐出し、偶数行の複数のノズル行Hは奇数行のノズル行Hとは異なるタイミングで同時にインクを吐出する。すなわち、制御ユニット21は、第1ノズル行H1と第2ノズル行H2とが異なるタイミングで液体を吐出するように制御する。
図4は、液体吐出ユニットUの分解斜視図であり、図5は、図4おけるV−V線の断面図である。図4に例示される通り、液体吐出ユニットUは、W軸の方向に配列された複数のノズルNを具備する。図5から理解される通り、第1実施形態の液体吐出ユニットUは、2つのノズル列における一方のノズル列の各ノズルNに関連する要素と、他方のノズル列の各ノズルNに関連する要素とが略面対称に配置された構造である。
図4および図5に例示される通り、液体吐出ユニットUは流路基板32を具備する。図4に例示される通り、流路基板32におけるZ軸の負方向には、圧力室基板34と振動板42と筐体部48とが設置される。他方、流路基板32におけるZ1方向には、ノズル板62と吸振体64とが設置される。液体吐出ユニットUの各要素は、概略的にはW軸の方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。
ノズル板62は、複数のノズルNが形成された板状部材であり、流路基板32におけるZ1方向の表面に設置される。複数のノズルNの各々は、インクを通過させる円形状の貫通孔である。第1実施形態のノズル板62には、2つのノズル列の各々を構成する複数のノズルNが形成される。例えばドライエッチングやウェットエッチング等の半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで、ノズル板62が製造される。ただし、ノズル板62の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図4および図5に例示される通り、流路基板32には、2つのノズル列の各々について、空間Raと複数の供給流路322と複数の連通流路324と供給液室326とが形成される。空間Raは、Z軸の方向からの平面視でW軸の方向に沿う長尺状に形成された開口であり、供給流路322および連通流路324はノズルN毎に形成された貫通孔である。供給液室326は、複数のノズルNにわたりW軸の方向に沿う長尺状に形成された空間であり、空間Raと複数の供給流路322とを相互に連通させる。複数の連通流路324の各々は、当該連通流路324に対応する1個のノズルNに平面視で重なる。
図4および図5に例示される通り、圧力室基板34は、2つのノズル列の各々について複数の圧力室Cが形成された板状部材である。複数の圧力室CはW軸の方向に配列する。各圧力室Cは、ノズルN毎に形成されて平面視でX軸の方向に沿う長尺状の空間である。流路基板32および圧力室基板34は、前述のノズル板62と同様に、例えば半導体製造技術を利用してシリコンの単結晶基板を加工することで製造される。ただし、流路基板32および圧力室基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図5に例示される通り、圧力室基板34において流路基板32とは反対側の表面には振動板42が形成される。第1実施形態の振動板42は、弾性的に振動可能な板状部材である。なお、所定の板厚の板状部材のうち圧力室Cに対応する領域について板厚方向の一部を選択的に除去することで、振動板42の一部または全部を圧力室基板34と一体に形成してもよい。
圧力室Cは、流路基板32と振動板42との間に位置する空間である。2つのノズル列の各々について複数の圧力室CがW軸の方向に配列する。図4および図5に例示される通り、圧力室Cは、連通流路324および供給流路322に連通する。したがって、圧力室Cは、連通流路324を介してノズルNに連通し、かつ、供給流路322と供給液室326とを介して空間Raに連通する。
振動板42のうち圧力室Cとは反対側の面上には、2つのノズル列の各々について、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子44が形成される。各圧電素子44は、圧力室Cの圧力を変動させることで、インクをノズルNから吐出させる駆動素子である。圧電素子44は「エネルギー生成素子」の例示である。具体的には、圧電素子44は、制御ユニット21から供給される駆動信号COMにより変形するアクチュエーターであり、例えば平面視でW軸に直交する方向に沿う長尺状に形成される。図6に例示される通り、駆動信号COMは、定電圧である基準電圧を基準として所定の周期Tで時間的に変動する電圧信号であり、当該周期T毎に駆動パルスを含む。なお、複数の駆動パルスを含む波形の駆動信号COMを利用してもよい。
複数の圧電素子44は、複数の圧力室Cに対応するようにW軸の方向に配列する。圧電素子44の変形に連動して振動板42が振動すると、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが連通流路324とノズルNとを通過して吐出される。
図7は、圧電素子44の断面図である。図7に例示される通り、圧電素子44は、相互に対向する第1電極441と第2電極442との間に圧電体層443を介在させた積層体である。第1電極441は、振動板42の表面に圧電素子44毎に形成された個別電極である。第1電極441には、圧電素子44毎の駆動信号COMが供給される。圧電体層443は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛等の強誘電性の圧電材料で形成される。第2電極442は、複数の圧電素子44にわたり連続する共通電極である。第2電極442には所定の基準電圧が印加される。すなわち、基準電圧と駆動信号COMとの差分に相当する電圧が圧電体層443に印加される。第1電極441と第2電極442と圧電体層443とが平面視で重なる部分が圧電素子44として機能する。圧電素子44の変形に連動して振動板42が振動すると、圧力室C内のインクの圧力が変動し、圧力室Cに充填されたインクが連通流路324とノズルNとを通過して外部に吐出される。なお、第1電極441を共通電極として第2電極442を圧電素子44毎の個別電極とした構成、または、第1電極441および第2電極442の双方を個別電極とした構成も採用され得る。また第1電極441と第2電極442の駆動信号COMが供給されない方の電極には、必ずしも電圧(所定の基準電圧)が印加されていなくとも良い。
図4および図5に例示される通り、筐体部48は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留するためのケースである。図4に例示される通り、第1実施形態の筐体部48には、2つのノズル列の各々について空間Rbが形成される。筐体部48の空間Rbと流路基板32の空間Raとは相互に連通する。空間Raと空間Rbとで構成される空間は、複数の圧力室Cに供給されるインクを貯留する共通液室Rとして機能する。ノズル列Lに含まれる複数のノズルNは共通液室Rに連通する。筐体部48に形成された導入口482を介して共通液室Rにインクが供給される。共通液室R内のインクは、供給液室326と各供給流路322とを介して圧力室Cに供給される。吸振体64は、共通液室Rの壁面を構成する可撓性のフィルムであり、共通液室R内のインクの圧力変動を吸収する。
圧電素子44を駆動するための駆動信号COMは、制御ユニット21から駆動回路を介して各圧電素子44に供給される。第1実施形態では、ノズル行H毎に駆動回路が形成される。すなわち、液体吐出ヘッド23は、複数のノズル行Hにそれぞれ対応する複数の駆動回路を有する。例えば、各駆動回路は、複数の液体吐出ユニットUにわたり、振動板42の表面に間隔をあけて対向するように設置される。駆動回路は、制御ユニット21による制御のもとで、駆動信号COMを出力する。
図8は、駆動回路50の構成を例示するブロック図である。図8に例示される通り、駆動回路50は、シフトレジスター621とラッチ回路623とデコーダー625とスイッチ627とを、ノズル行H内の圧電素子44毎に具備する。
シフトレジスター621には、クロック信号CKと入力データDaとが供給される。クロック信号CKは、図6の駆動信号COMの1周期Tよりも十分に短い周期でレベルが変動する信号である。入力データDaは、ノズル行H内の複数のノズルNの各々について、当該ノズルNによるインクの吐出/非吐出を規定する指示データDbを含む。すなわち、入力データDaは、ノズル行H内の各ノズルNに対応する圧電素子44毎に指示データDbを含むとも換言できる。具体的には、シフトレジスター621は、クロック信号CKの周期毎に入力データDaを後段にシフトすることで、圧電素子44毎に指示データDbを分配する。
ラッチ回路623は、シフトレジスター621から出力される指示データDbを、ラッチ信号LATにより規定されるタイミングで取り込んで出力する。図6には、ラッチ信号LATの波形図が図示されている。ラッチ信号LATは、駆動信号COMの1周期Tに相当する周期でパルスが設定された信号である。図6に例示される通り、周期Tの始点おいてパルスが立ち上がるように設定される。ラッチ信号LATにおいて相前後する2個のパルスの間の期間が周期Tに相当する。すなわち、ラッチ信号LATは、駆動信号COMの周期Tを規定する信号であるとも換言できる。
デコーダー625は、ラッチ回路623が出力する指示データDbから制御信号Sを生成する。ラッチ信号LATに応じて規定される時点において制御信号Sのレベルが決定される。具体的には、各周期Tの始点において制御信号Sのレベルが決定される。具体的には、デコーダー625は、指示データDbがインクの吐出を指示する場合には制御信号Sをハイレベルに設定し、指示データDbがインクの非吐出を指示する場合には制御信号Sをローレベルに設定する。
スイッチ627は、デコーダー625の出力端子と圧電素子44の第1電極441との間に介在する。スイッチ627の制御端子には、デコーダー625から出力された制御信号Sが供給される。各スイッチ627は、例えばトランスファーゲートで構成され、駆動信号COMを圧電素子44に供給するか否かを制御信号Sに応じて切替える。制御信号Sがハイレベルに設定されている場合、スイッチ627はオン状態に制御され、制御信号Sがローレベルに設定されている場合、スイッチ627はオフ状態に制御される。すなわち、制御信号Sは、スイッチ627のオン/オフを制御するための信号である。以上の説明から理解される通り、各ノズル行H内のノズルNは、共通のラッチ信号LATにより規定される周期Tでインクの吐出が制御される。
図9には、第1ノズル行H1について設置される駆動回路50に供給される駆動信号COM1およびラッチ信号(以下「第1ラッチ信号」という)LAT1と、第2ノズル行H2について設置される駆動回路50に供給される駆動信号COM2およびラッチ信号(以下「第2ラッチ信号」という)LAT2とが図示されている。第1ラッチ信号LAT1と第2ラッチ信号LAT2とは「ラッチ信号」の例示である。図9に例示される通り、第1ラッチ信号LAT1により規定される周期T1と、第2ラッチ信号LAT2により規定される周期T2とは時間軸上の位置が異なる。具体的には、第1ラッチ信号LAT1の周期T1と第2ラッチ信号LAT2の周期T2は同じであるが、第1ラッチ信号LAT1において相前後する2個のパルスの間に、第2ラッチ信号LAT2のパルスが位置する。すなわち、周期T1の始点と終点との間に、周期T2の始点が位置する。詳細には、周期T1のちょうど中間点に周期T2の始点が位置する。したがって、第1ノズル行H1内の各ノズルがインクを吐出するタイミングと、第2ノズル行H2内の各ノズルがインクを吐出するタイミングとが異なる。以上の説明から理解される通り、第1ラッチ信号LAT1に基づき第1ノズル行H1内の各圧電素子44が制御され、第2ラッチ信号LAT2に基づき第2ノズル行H2内の各圧電素子44が制御される。したがって、第1ノズル行H1内の各ノズルNは、同じタイミングでインクを吐出し、第2ノズル行H2内の各ノズルNは、第1ノズル行H1とは異なるタイミングでインクを吐出する。図9に例示される通り、第1ノズル行H1と第2ノズル行H2とが交互にインクを吐出する。
図3に例示される通り、相互に隣り合う2つのノズル列のうち一方を「第1ノズル列L1」と表記し、他方を「第2ノズル列L2」と表記する。第1ノズル列L1における第1ノズル行H1のノズルNを「第1ノズルN1」と表記し、第1ノズル列L1における第2ノズル行H2のノズルNを「第3ノズルN3」と表記する。すなわち、第1ノズル列L1は、第1ノズルN1と、W軸の方向における位置が第1ノズルN1と異なる第3ノズルN3とを含む、と表現できる。また、第2ノズル列L2における第1ノズル行H1のノズルNを「第2ノズルN2」と表記し、第2ノズル列L2における第2ノズル行H2のノズルNを「第4ノズルN4」と表記する。すなわち、第2ノズル列L2は、X軸の方向における位置が第1ノズルN1と同じである第2ノズルN2と、W軸の方向における位置が第2ノズルN2とは異なり、W軸の方向における位置が第3ノズルN3と同じである第4ノズルN4とを含む、と表現できる。第1実施形態では、第1ノズルN1と第4ノズルN4とはX軸の方向の位置が同じである。ただし、第1ノズルN1と第4ノズルN4とでX軸の方向の位置が相違してもよい。
以上の説明から理解される通り、制御ユニット21は、図3の第1ノズルN1と第2ノズルN2とが同じタイミングでインクを吐出し、第1ノズルN1と第3ノズルN3とが異なるタイミングで液体を吐出するように、インクの吐出を制御する要素として表現できる。また、制御ユニット21は、第3ノズルN3と第4ノズルN4とが同じタイミングでインクを出するように、インクの吐出を制御する。
第1ノズル列L1に対応する共通液室Rは「第1共通液室」の例示であり、第2ノズル列L2に対応する共通液室Rは「第2共通液室」の例示である。第1ノズルN1に対応する圧電素子44は「第1エネルギー生成素子」の例示であり、第2ノズルN2に対応する圧電素子44は「第2エネルギー生成素子」の例示であり、第3ノズルN3に対応する圧電素子44は「第3エネルギー生成素子」の例示である。また、第1ノズル行H1に対応する駆動回路50のラッチ回路623は「第1ラッチ回路」の例示であり、第2ノズル行H2に対応する駆動回路50のラッチ回路623は「第2ラッチ回路」の例示である。第1ラッチ回路は、第1ラッチ信号LAT1に基づき、第1エネルギー生成素子および第2ノズルN2に対応する第2エネルギー生成素子を制御する要素に相当する。第2ラッチ回路は、第1ラッチ信号LAT1とは異なる第2ラッチ信号LAT2に基づき、第3ノズルN3に対応する第3エネルギー生成素子を制御する要素に相当する。第1ラッチ回路と第2ラッチ回路とは個別に設けられる。
ここで、例えばノズル列L毎にインクの吐出が制御される構成(以下「比較例」という)を想定する。比較例では、ノズル列L毎に駆動回路が設けられる。例えば第1ノズル列L1内の複数のノズルN(第1ノズルN1、第3ノズルN3を含む)には第1ラッチ回路が接続し、共通の第1ラッチ信号LAT1が供給される。したがって、第1ノズルN1と第3ノズルN3とは同時にインクを吐出する。また、第2ノズル列L2内の複数のノズルN(第2ノズルN2を含む)には第2ラッチ回路が接続し、共通の第2ラッチ信号LAT2が供給される。上述のとおり、第1ラッチ信号LAT1と第2ラッチ信号LAT2は周期は同じだが始点が異なる。したがって、第1ノズルN1と第2ノズルN2は異なるタイミングでインクを吐出する。
それに対して、第1実施形態では、図3の第1ノズル行H1と第2ノズル行H2とが異なるタイミングでインクを吐出するように制御される。すなわち、第1ノズル行H1に位置する複数のノズルN(第1ノズルN1、第2ノズルN2を含む)には第1ラッチ回路が接続し、共通の第1ラッチ信号LAT1が供給される。したがって、第1ノズルN1と第2ノズルN2とは同時にインクを吐出する。また、第2ノズル行H2に位置する複数のノズルN(第3ノズルN3を含む)には第2ラッチ回路が接続し、共通の第2ラッチ信号LAT2が供給される。したがって、第3ノズルN3は第1ノズルN1とは異なるタイミングでインクを吐出する。具体的には、第1ノズルN1と第2ノズルN2とがインクを吐出した後に、周期T1が経過する前、詳細には周期T1の半分が経過したタイミングで第3ノズルN3がインクを吐出する。
ここで、図3の第1ノズルN1と第2ノズルN2と第3ノズルN3とに着目する。図10は比較例において記録媒体上に形成されるドットを、図11は第1実施形態において記録媒体上に形成されるドットをそれぞれ示している。図10、図11では、第1ノズルN1で形成されるドットをD1、第2ノズルN2で形成されるドットをD2、第3ノズルN3で形成されるドットをD3で示している。また、本来ドットを形成したいラスター(理想位置)をR1、R2で示している。
なお、以下の説明では簡単のため、1つのノズル列Lの隣接ノズル(例えば第1ノズルN1と第3ノズルN3)のY軸の方向の解像度をA[dpi]とする。また、あるノズルから連続する2つの第1ラッチ信号LAT1でインクが吐出されて記録媒体上に形成されたドットの解像度をB[dpi]とする。この場合、第2ラッチ信号LAT2の周期T2は第1ラッチ信号LAT1の周期T1と同じであるため、あるノズルから連続する2つの第2ラッチ信号LAT2でインクが吐出されて記録媒体上に形成されたドットの解像度もB[dpi]となる。また、ここでは簡単のため、B=A×2/3である場合について説明するが、他の場合、例えばB=A×3/4やB=A×4/5である場合でも同様である。
図10を用いて比較例で形成されるドットを説明する。まず、第1ノズルN1のドットD1は理想位置に形成されるものとする。第1ノズルN1の複数のドットD1は第1ラッチ信号LAT1の周期T1で形成されるので、第1ノズルN1のドットD1の間隔はB[dpi]となる。したがって、図10に示すように第1ノズルN1のドットD1はラスターR1、R2上に形成されることになる。
次に、第3ノズルN3は第1ノズルN1に対してY1方向にA[dpi]ずれた位置に設けられ、且つ、第3ノズルN3と第1ノズルN1は同じタイミングでインクを吐出する。したがって、第3ノズルN3のドットD3は第1ノズルN1のドットD1よりもA[dpi]だけY1方向にずれた位置に形成される。また、第3ノズルN3の複数のドットD3は第1ラッチ信号LAT1の周期T1で形成されるので、第3ノズルN3のドットD3の間隔はB[dpi]となる。したがって、図10に示すように第3ノズルN3のドットD3はラスターR1、R2上ではない位置に形成されることになる。
そして、第2ノズルN2は第1ノズルN1とY軸の方向に同じ位置にあるが、第2ラッチ信号LAT2(始点が2つの第1ラッチ信号LAT1の中間)で吐出されるため、第2ノズルN2のドットD2は第1ノズルN1のドットD1よりもB×1/2[dpi]だけY2方向にずれた位置に形成される。また、第2ノズルN2の複数のドットD2は第2ラッチ信号LAT2の周期T2で形成されるが、周期T2は周期T1と等しいため、第2ノズルN2のドットD2の間隔はB[dpi]となる。したがって、図10に示すように第2ノズルN2のドットD2はラスターR1、R2上ではない位置に形成されることになる。
このように、比較例では、一部のドット(第2ノズルN2のドットD2、第3ノズルN3のドットD3)が理想位置と異なる位置に付与されてしまう。
これに対し、図11を用いて第1実施形態で形成されるドットを説明する。まず、第1ノズルN1のドットD1は理想位置に形成されるものとする。第1ノズルN1のドットD1については、比較例と同様に、第1ノズルN1のドットD1はラスターR1、R2上に形成される。
次に、第3ノズルN3は、第1ノズルN1に対してY軸の方向にA[dpi]ずれた位置に位置し、更に第2ラッチ信号LAT2で吐出される。したがって、第3ノズルN3のドットD3は、第1ノズルN1のドットD1に対し、ノズルの位置でY1方向にA[dpi]、ラッチ信号でY2方向にB/2[dpi]だけずれた位置に形成される。ここではB=A×2/3であるため、第3ノズルN3のドットD3は第1ノズルN1のドットD1よりA×2/3(=A−A×1/3)[dpi]だけY1方向にずれた位置に位置することになる。一方、第2ラッチ信号LAT2の周期T2は第1ラッチ信号LAT1の周期T1と同じであるため、第3ノズルN3のドットD3の間隔はB[dpi]=A×2/3[dpi]となる。つまり、第3ノズルN3のドットD3は、図11に示すように、第1ノズルN1のドットD1からのY1方向へのずれ量が0[dpi]、A×2/3[dpi]等の位置に形成されることになる。したがって、第3ノズルN3のドットD3はラスターR1、R2上に形成されることになる。
そして、第2ノズルN2は、第1ノズルN1とY軸の方向に同じ位置にあり、第1ラッチ信号LAT1で液体が吐出される。そのため、図11に示すように、第2ノズルN2のドットD2のY軸の方向の配置は第1ノズルN1のドットD1と同じとなる。したがって、第2ノズルN2のドットD2はラスターR1、R2上に形成されることになる。
このように、第1実施形態では、各ドット(第1ノズルN1のドットD1、第2ノズルN2のドットD2、第3ノズルN3のドットD3)はいずれも理想位置に形成することができる。
このように、第1実施形態では、Y方向に異なる位置に位置するノズル(第1ノズルN1、第3ノズルN3)は1つの共通液室Rに接続し、Y方向に同じ位置に位置するノズル(第1ノズルN1、第2ノズルN2)は異なる共通液室Rに接続する。その上で、Y方向に同じ位置に位置するノズル(第1ノズルN1、第2ノズルN2)は1つのラッチ回路に接続し、同一タイミングで液体を吐出することでY方向に同じ理想位置にドットを形成することができる。また、Y方向に異なる位置に位置するノズル(第1ノズルN1、第3ノズルN3)は異なるラッチ回路に接続し、異なるタイミングで液体を吐出する。このとき、異なる位置に位置するノズルはY方向に同じ理想位置にドットを形成可能となるように、2つのラッチ信号の始点を異ならせる。これにより、Y方向に同じ位置に位置するノズルも異なる位置に位置するノズルもドットを同じ理想位置に形成することが可能となる。
なお、ここでは説明を割愛するが、第1ノズルN1、第2ノズルN2、第3ノズルN3以外のノズルについても、上述の各実施形態と同様の構成とすることができる。例えば第4ノズルN4は、第3ノズルN3とY方向に同じ位置に位置するので、第3ノズルN3と同じラッチ回路に接続し同一タイミングで液体を吐出すれば、第4ノズルN4のドットも理想位置に形成することができる。
B.第2実施形態
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
第2実施形態では、カラーフィルタの製造に液体吐出装置100を利用する構成を例示する。液体吐出ヘッドとしては、液体吐出ヘッドの構成は第1実施形態と同様のものを用いる。第2実施形態の記録媒体11は、ガラス基板と、当該ガラス基板の表面に形成されたブラックマトリクスBMとを含む。ブラックマトリクスBMは、遮光性の材料で形成される枠状の部材である。記録媒体11には、ブラックマトリクスBMにより複数の領域(以下「画素領域」という)Gに区画される。各画素領域Gは、ガラス基板において当該ガラス基板の表面が露出する部分である。すなわち、ガラス基板上におけるブラックマトリクスBMが形成されない領域が画素領域Gである。画素領域Gは、例えばX軸の方向に長尺な矩形状に形成される。複数の画素領域Gは、行列上に配置される。
複数の画素領域Gに、レッド、ブルー、および、グリーンの何れかの色に着色されたインクを液体吐出ヘッド23により吐出することで、カラーフィルタが生成される。画素領域G毎に吐出されるインクの色は相違する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、第1ノズル行H1がインクを吐出するタイミングと第2ノズル行H2がインクを吐出するタイミングを相違させる。具体的には、第1ノズル行H1と第2ノズル行H2とが交互にインクを吐出する。第1実施形態と同様に、第1ノズル行H1は第1ラッチ信号LAT1でインクを吐出し、第2ノズル行H2は第2ラッチ信号LAT2でインクを吐出する。
図12は上述の比較例において記録媒体上に形成されるドットを、図13は第2実施形態において記録媒体上に形成されるドットをそれぞれ示している。液体吐出ヘッド23と各ノズルと接続するラッチ回路は第1実施形態とその比較例と同じであるため、図12のドットの配置は図10と、図13のドットの配置は図11とそれぞれ同じである。
但し、第2の実施形態はカラーフィルタを製造するため、液体を画素領域G内に吐出しなければならない。言い換えると、ブラックマトリクスBM上に吐出しても画素を形成することができず、仮にブラックマトリクス上に吐出したとしてもその液体はカラーフィルタの発光性に寄与しない。比較例では図13のように一部のノズルのドットがブラックマトリクスBM上に形成されてしまうため、生成されるカラーフィルタが十分な性能を有しない。これに対し、第2実施形態では各ドットを画素領域G内に形成することができ、発行性能の良いカラーフィルタを製造することができる。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。第1ノズルN1と第2ノズルN2とが同じタイミングでインクを吐出し、第3ノズルN3および第4ノズルN4が第1ノズルN1とは異なるタイミングでインクを吐出する構成は、X軸の方向に長尺な画素領域G等の所定の領域にインクを着弾させる場合に好適に利用される。なお、第2実施形態の構成は、有機ELパネルの製造にも好適に利用される。
C.変形例
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態では、相互に隣り合う2個のノズル列Lを第1ノズル列L1および第2ノズル列L2として例示したが、液体吐出ヘッド23における複数のノズル列Lのうち任意の2つのノズル列Lを、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2として採用してよい。すなわち、第1ノズル列L1と第2ノズル列L2との間に他のノズル列Lが配置されてもよい。すなわち、第1ノズルN1と第2ノズルN2とは、共通のノズル行H内にあり、かつ、インクを吐出するタイミングが同じであれば、相互に隣り合わなくてもよい。同様に、第3ノズルN3と第4ノズルN4とは、共通のノズル行H内にあり、かつ、同じタイミングでインクを吐出すれば、相互に隣り合わなくてもよい。
また、第1ノズル行H1と第2ノズル行H2とが相互に隣り合わなくてもよい。すなわち、第1ノズルN1と第3ノズルN3とは、第1ノズル列L1内にあり、かつ、インクを吐出するタイミングが相違すれば、相互に隣り合わなくてもよい。同様に、第3ノズルN3および第4ノズルN4とは、第2ノズル列L2内にあり、かつ、インクを吐出するタイミングが相違すれば、相互に隣り合わなくてもよい。
(2)前述の各形態では、奇数行のノズル行Hと偶数行のノズル行Hとでインクを吐出するタイミングを相違させたが、各ノズル行Hがインクを吐出するタイミングは以上の例示に限定されない。例えば、記録媒体に印刷する内容または記録媒体の種類に応じて、各ノズル行Hがインクを吐出するタイミングは適宜に変更される。すなわち、第1ノズル行H1は奇数行のノズル行Hに限定されず、第2ノズル行H2は偶数行のノズル行Hに限定されない。インクを吐出するタイミングが相違する2つノズル行Hが第1ノズル行H1および第2ノズル行H2の例示である。
(3)前述の各形態では、搬送機構22により記録媒体をW軸の方向に交差するY軸の方向に搬送したが、例えばキャリッジにより液体吐出ヘッド23をY軸の方向に移動させるものでもよい。移動機構は、第1ノズル列L1および第2ノズル列L2と、記録媒体と、の少なくとも一方を、W軸の方向に対して斜めに交差するY軸の方向に移動させる要素として包括的に表現され、搬送機構22およびキャリッジの双方を含む。
(4)圧力室Cの内部に圧力を付与するエネルギー生成素子は、前述の各形態で例示した圧電素子44に限定されない。例えば、加熱により圧力室Cの内部に気泡を発生させて圧力を変動させる発熱素子をエネルギー生成素子として利用することも可能である。以上の例示から理解される通り、エネルギー生成素子は、圧力室Cの内部に圧力を付与する要素として包括的に表現され、動作方式や具体的な構成の如何は不問である。
(5)前述の各形態では、複数のノズルNが記録媒体11の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置100を例示したが、液体吐出ユニットUを搭載したキャリッジを往復させるシリアル方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(6)前述の各形態で例示した液体吐出装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルタを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
(7)前述の各形態では第1ノズル行H1から形成されたドットと第2ノズル行H2から形成されたドットのY軸の方向における位置が同じである系について説明したが、それらのドットのY軸の方向における位置が多少異なっていても良い。第1ノズル行H1と第2ノズル行H2から同時に液体を吐出する場合よりも形成されるドット間のY軸の方向における間隔が小さくなっていれば良い。
(8)前述の各形態では2つのノズル行が互いに異なるラッチ回路が接続されている系について説明したが、他の形態による実施も可能である。例えば、ノズル行ごとに全て異なるラッチ回路が接続されていても良い。
100…液体吐出装置、11…記録媒体、12…液体容器、12…記録媒体、21…制御ユニット、22…搬送機構、23…液体吐出ヘッド、32…流路基板、322…供給流路、324…連通流路、326…供給液室、34…圧力室基板、42…振動板、44…圧電素子、441…第1電極、442…第2電極、443…圧電体層、48…筐体部、482…導入口、50…駆動回路、62…ノズル板、621…シフトレジスター、623…ラッチ回路、625…デコーダー、627…スイッチ、64…吸振体、C…圧力室、N…ノズル、R…共通液室、U…液体吐出ユニット。

Claims (9)

  1. 液体を吐出する複数のノズルが第1方向に配列された第1ノズル列と、
    液体を吐出する複数のノズルが前記第1方向に配列された第2ノズル列と、
    前記第1ノズル列および前記第2ノズル列と、記録媒体と、の少なくとも一方を、前記第1方向に対して斜めに交差する第2方向に移動させる移動機構と、
    前記移動機構による移動を行いながら前記第1ノズル列および前記第2ノズル列から液体を吐出するよう液体の吐出を制御する制御部と、を有する液体吐出装置であって、
    前記第1ノズル列は、第1ノズルを含み、
    前記第2ノズル列は、前記第2方向における位置が前記第1ノズルと同じである第2ノズルを含み、
    前記第1ノズル列は、前記第1方向における位置が前記第1ノズルとは異なる第3ノズルを含み、
    前記制御部は、前記第1ノズルと前記第2ノズルとが同じタイミングで液体を吐出し、前記第1ノズルと前記第3ノズルとが異なるタイミングで液体を吐出するように、液体の吐出を制御する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. ラッチ信号に基づき前記第1ノズルに対応する第1エネルギー生成素子および前記第2ノズルに対応する第2エネルギー生成素子を制御する第1ラッチ回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. ラッチ信号に基づき前記第1ノズルに対応する第1エネルギー生成素子を制御する第1ラッチ回路と、
    ラッチ信号に基づき前記第3ノズルに対応する第3エネルギー生成素子を制御する第2ラッチ回路であって、前記第1ラッチ回路と異なる前記第2ラッチ回路と、を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第2ノズル列は、前記第1方向における位置が前記第2ノズルとは異なり、前記第2方向における位置が前記第3ノズルと同じである第4ノズルを含み、
    前記制御部は、前記第3ノズルと前記第4ノズルとが同じタイミングで液体を出するように、液体の吐出を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1ノズル列に含まれる前記複数のノズルは、液体を貯留する第1共通液室に連通し、
    前記第2ノズル列に含まれる前記複数のノズルは、液体を貯留し、前記第1共通液室とは異なる第2共通液室に連通する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体は、レッド、ブルー、および、グリーンのいずれかの色のインクである
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記記録媒体は、枠部材によって複数の領域に区画されており、
    前記制御部は、前記枠部材が形成されていない領域に液体を吐出するように、液体の吐出を制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 液体を吐出する複数のノズルが第1方向に配列された第1ノズル列と、
    液体を吐出する複数のノズルが前記第1方向に配列された第2ノズル列と、
    前記第1ノズル列に含まれる第1ノズルに対応する第1エネルギー生成素子と、
    前記第2ノズル列に含まれる第2ノズルであって、前記第1方向に対して斜めに交差する第2方向における位置が前記第1ノズルと同じである前記第2ノズルに対応する第2エネルギー生成素子と、
    前記第1ノズル列に含まれる第3ノズルであって、前記第1方向における位置が前記第1ノズルと異なる前記第3ノズルに対応する第3エネルギー生成素子と、
    ラッチ信号に基づき前記第1エネルギー生成素子および前記第2エネルギー生成素子を制御する第1ラッチ回路と、
    ラッチ信号に基づき前記第3エネルギー生成素子を制御する第2ラッチ回路であって、前記第1ラッチ回路と異なる前記第2ラッチ回路と、を有する
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  9. 請求項8に記載の前記液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御する制御部と、を有することを特徴とする液体吐出装置。
JP2019116063A 2019-06-24 2019-06-24 液体吐出装置および液体吐出ヘッド Active JP7302326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116063A JP7302326B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
US16/907,956 US11260654B2 (en) 2019-06-24 2020-06-22 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116063A JP7302326B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 液体吐出装置および液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000777A true JP2021000777A (ja) 2021-01-07
JP7302326B2 JP7302326B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=73994965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116063A Active JP7302326B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 液体吐出装置および液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11260654B2 (ja)
JP (1) JP7302326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163032A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-12 Roland DG Corporation Three-dimensional printing device
US20230106723A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Roland Dg Corporation Three-dimensional printing device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071714A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2002086806A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc プリンタおよび該プリンタを画像出力装置として有する画像入出力装置
JPWO2003000498A1 (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010214652A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fujifilm Corp 画像形成装置及びミスト回収方法
JP2016068457A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御装置および画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106094A (en) * 1996-01-30 2000-08-22 Neopt Corporation Printer apparatus and printed matter inspecting apparatus
JP2003000498A (ja) 2001-06-25 2003-01-07 Hitachi Ltd 電気掃除機
US6808242B2 (en) * 2001-12-28 2004-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print head drive unit
JP2018051782A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071714A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2002086806A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Canon Inc プリンタおよび該プリンタを画像出力装置として有する画像入出力装置
JPWO2003000498A1 (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2010214652A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fujifilm Corp 画像形成装置及びミスト回収方法
JP2016068457A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7302326B2 (ja) 2023-07-04
US11260654B2 (en) 2022-03-01
US20200398558A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038263B2 (en) Piezoelectric inkjet head
US9050792B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2006272950A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2004090504A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP6237315B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US11260654B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head
JP2006240048A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2005271479A (ja) インクジェットヘッドの制御装置、インクジェットヘッドの制御方法、及びインクジェット記録装置
JP2015116784A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6999871B2 (ja) 液体噴射装置、制御装置、記録システム、液体噴射装置の制御プログラム、記録媒体、及び、画像形成方法
US9770905B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method and program of liquid ejecting apparatus
JP2001219560A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2006272574A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4736475B2 (ja) 液滴吐出装置
JP3894455B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2644064B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
JP2004237697A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6620685B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの駆動方法
JP6839207B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2012131086A (ja) 画像形成装置
US20240001668A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Ejection Method
US20210122157A1 (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
US20230059292A1 (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
CN113799490B (zh) 控制电路及喷墨头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150