JP2021000231A - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2021000231A
JP2021000231A JP2019114996A JP2019114996A JP2021000231A JP 2021000231 A JP2021000231 A JP 2021000231A JP 2019114996 A JP2019114996 A JP 2019114996A JP 2019114996 A JP2019114996 A JP 2019114996A JP 2021000231 A JP2021000231 A JP 2021000231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
needle plate
operating member
state
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019114996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264743B2 (ja
Inventor
紗樹 安本
Saki Yasumoto
紗樹 安本
佐藤 修一
Shuichi Sato
修一 佐藤
酒井 康裕
Yasuhiro Sakai
康裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP2019114996A priority Critical patent/JP7264743B2/ja
Priority to TW109109046A priority patent/TWI727710B/zh
Priority to US16/852,101 priority patent/US11162199B2/en
Priority to AU2020203250A priority patent/AU2020203250B2/en
Publication of JP2021000231A publication Critical patent/JP2021000231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264743B2 publication Critical patent/JP7264743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/02Mechanical drives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】使用者に対する利便性を向上しつつ、エマージェンシー性を確保する。【解決手段】針板着脱機構は、ミシン本体に組付けられた針板の下側に回転可能に設けられ、前記針板を前記ミシン本体に固定する固定位置と前記針板の固定を解除する非固定位置とに移動可能に構成された針板固定部と、前記針板固定部と一体回転可能に連結された駆動ギヤと、モータからの駆動力を前記駆動ギヤに伝達する伝達状態又は当該伝達を遮断する遮断状態に切替可能な伝達機構と、前記駆動ギヤに手動の操作力を伝達する手動ギヤを有する操作部材と、を含んで構成され、前記操作部材の非操作状態では、前記伝達機構が伝達状態にされると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤと非連結にされており、前記操作部材の操作時に、前記操作部材によって前記伝達機構が伝達状態から遮断状態に切替わると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤに連結される。【選択図】図8

Description

本発明は、ミシンに関するものである。
下記特許文献1に記載のミシンの針板着脱機構では、針板が板バネによってミシンのベッド部に固定されている。また、針板着脱機構は、針板の固定状態を解除するための、位置決めピンと、操作レバーと、を有している。そして、操作レバーを操作すると、操作レバーが位置決めピンを介して針板を押上げて、板バネによる針板の固定状態が解除される。
特開2013−48846号公報
ここで、例えば、針板着脱機構を、モータの駆動によって針板を固定する状態又は固定状態を解除する解除状態に切替える構成にすることで、使用者に対する利便性を向上することができる。
しかしながら、固定部(板バネ)の他に解除部(操作レバー)を備えた上記特許文献1の針板着脱機構の構成のまま、解除部を電動化しても、針板の取り外しはできても取り付けまで電動で行うことは難しい。したがって、針板の取り外しと取り付けを電動化する場合には、おのずと、固定部自身がモータの駆動により針板を固定する固定位置と非固定位置とに移動可能な構成が求められる。
一方、モータの駆動によって作動する針板着脱機構においても、例えば、モータの故障時等におけるエマージェンシー性を確保するという観点からすると、当該針板着脱機構を手動で作動できる構造にすることが望ましい。
本発明は、上記事実を考慮して、使用者に対する利便性を向上しつつ、エマージェンシー性を確保することができる針板着脱機構及びそれを備えたミシンを提供することを目的とする。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、針板着脱機構を備えたミシンであって、前記針板着脱機構は、ミシン本体に組付けられた針板の下側に回転可能に設けられ、前記針板を前記ミシン本体に固定する固定位置と前記針板の固定を解除する非固定位置とに移動可能に構成された針板固定部と、前記針板固定部と一体回転可能に連結された駆動ギヤと、出力軸にモータギヤが一体回転可能に設けられたモータと、前記モータからの駆動力を前記駆動ギヤに伝達する伝達状態又は当該伝達を遮断する遮断状態に切替可能な伝達機構と、前記駆動ギヤに手動の操作力を伝達する手動ギヤを有する操作部材と、を含んで構成され、前記操作部材の非操作状態では、前記伝達機構が伝達状態にされると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤと非連結にされており、前記操作部材の操作時に、前記操作部材によって前記伝達機構が伝達状態から遮断状態に切替わると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤに連結されることを特徴としたミシンである。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記伝達機構は、前記モータギヤに噛合された第1ギヤと、前記第1ギヤと一体回転可能に連結され、前記駆動ギヤに噛合された第2ギヤと、を含んで構成され、前記手動ギヤは、前記第2ギヤと噛合可能に構成されたギヤ部と、記第2ギヤとの噛み合わせを回避する不完全ギヤ部と、を有しており、前記不完全ギヤ部によって、非操作状態における前記操作部材の前記手動ギヤと前記駆動ギヤとが非連結にされていることを特徴とするミシンである。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記伝達機構は、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを一体回転可能に連結するクラッチ機構を有し、前記操作部材の操作時に、前記操作部材によって前記クラッチ機構が作動して、前記第1ギヤと前記第2ギヤとの連結状態が解除されることを特徴とするミシンである。
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記クラッチ機構は、前記第1ギヤに設けられた嵌合部と、前記第2ギヤに設けられた被嵌合部と、を含んで構成されており、前記操作部材が押圧操作されることで、前記手動ギヤが前記第2ギヤを押圧して前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合状態が解除され、前記クラッチ機構の作動前における前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの回転位置においてのみ、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合されることを特徴とするミシンである。
上記構成のミシンによれば、使用者に対する利便性を向上しつつ、エマージェンシー性を確保することができる。
本実施の形態に係る針板着脱機構が適用されたミシンを示す右斜め前方から見た斜視図である。 図1に示されるベッド部の内部に配置された固定プレート及び針板着脱機構を示す右斜め前方から見た斜視図である。 図3に示される針板着脱機構の分解斜視図である。 (A)は、図2に示される針板の固定状態を示す前側から見た正面図であり、(B)は、(A)に示される着脱棒のカムによって針板の固定状態が解除された状態を示す正面図である。 図2に示される駆動機構を示す正面図である。 (A)は、図5に示される駆動機構の右側から見た側面図であり、(B)は、(A)に示される操作部材が第1操作位置へ押圧操作された状態を示す側面図である。 (A)は、図2に示される針板着脱機構の左斜め前方から見た斜視図であり、(B)は、(A)に示される針板モータの駆動によって針板着脱機構が作動した状態を示す左斜め前方から見た斜視図である。 (A)は、図6(B)に示される操作部材の回転操作が開始されたときの針板着脱機構を示す左斜め前方から見た斜視図であり、(B)は、(A)に示される操作部材の操作によって針板着脱機構が作動した状態を示す左斜め前方から見た斜視図である。 (A)は、図6(A)に示される小径ギヤと手動ギヤとの位置関係を拡大して示す前側から見た断面図(図6(A)の9A−9A線断面図)であり、(B)は、図8(A)に示される状態における小径ギヤと手動ギヤとの位置関係を拡大して示す前側から見た断面図である。
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る針板着脱機構18が適用されたミシン10について説明する。なお、図面において適宜示される矢印UP、矢印FR、及び矢印RHは、それぞれミシン10の上側、前側、及び右側(幅方向一方側)を示している。
図1に示されるように、ミシン10は、全体として、前側から見た正面視で、左側へ開放された略U字形状に形成されている。具体的には、ミシン10は、ミシン10の右端部を構成し且つ上下方向に延在された脚柱部10Aと、脚柱部10Aの上端部から左側へ延出されたアーム部10Bと、脚柱部10Aの下端部から左側へ延出された「ミシン本体」としてのベッド部10Cと、を含んで構成されている。また、ミシン10の内部には、ミシン10の骨格を構成する骨格フレーム(図示省略)が設けられている。
ミシン10は、ベッド部10Cの左上部に設けられた針板15と、針板15をベッド部10Cに着脱可能に固定する針板着脱機構18(図2参照)と、針板着脱機構18を作動制御するための制御部60(図3参照)と、を有している。そして、針板着脱機構18が作動することで、針板15の固定状態が解除されて、針板15をベッド部10Cから取外せるようになっている。以下、ミシン10の各構成について説明する。
(ベッド部10Cについて)
ベッド部10Cは、ベッド部10Cの外郭を構成するカバー11を有しており、骨格フレームがカバー11によって覆われている。また、カバー11の上壁には、後述する針板15を配置させるための孔部11Aが貫通形成されており、孔部11Aは、平面視で左右方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
図2に示されるように、ベッド部10Cの内部には、カバー11(図2では、不図示)における孔部11Aの左側の位置において、固定プレート12が設けられている。固定プレート12は、上下方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されて、骨格フレームに連結固定されている。固定プレート12の上面には、板状の第1押え部材13及び第2押え部材14が設けられている。第1押え部材13及び第2押え部材14は、上下方向を板厚方向として、前後方向に並んで配置されて、ネジによって固定プレート12に固定されている。第1押え部材13には、押え片13Aが一体に形成されており、押え片13Aは、右側へ向かうに従い上側へ傾斜されている。また、第2押え部材14にも、押え片13Aと同様に構成された押え片14Aが一体に形成されており、押え片14Aが、右側へ向かうに従い上側へ傾斜されている。
(針板15について)
針板15は、鉄、コバルト、ニッケルまたそれらの合金、フェライトなどの磁性体によって構成されている。針板15は、上下方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されて、カバー11の孔部11A内に配置されている(図1参照)。この針板15の左端部の下面には、係止部材16が設けられている。この係止部材16は、前後方向に延在された略長尺板状に形成されて、ネジによって針板15に固定されている。係止部材16の長手方向両端部には、前後一対の係止片16Aが一体に形成されており、係止片16Aは、係止部材16から下側且つ左側へ略クランク状に延出されている。そして、係止片16Aの先端部が、固定プレート12と、第1押え部材13の押え片13A及び第2押え部材14の押え片14Aと、間に右側から差し込まれて、係止片16Aが押え片13A,14Aに係止されている。これにより、針板15の左端部が係止部材16を介して、固定プレート12に固定されている。
(針板着脱機構18について)
次に、本発明の要部である針板着脱機構18について説明する。図2及び図3に示されるように、針板着脱機構18は、針板15をベッド部10Cに着脱するための「針板固定部」としての着脱棒20と、着脱棒20を回転駆動させるための駆動機構30と、を含んで構成されて、ベッド部10Cの内部に配置されている。
<着脱棒20について>
図4にも示されるように、着脱棒20は、回転軸21と、カム22と、一対の磁石24と、を含んで構成されている。
回転軸21は、針板15の右端部の下側において、前後方向を軸方向として配置されている。回転軸21は、回転軸21の軸心部を構成する略丸棒状の芯部21Aと、芯部21Aの外周部に設けられた略円筒状の外側軸部21Bと、を含んで構成されている。また、本実施の形態では、芯部21Aが金属製とされ、外側軸部21Bが樹脂製(一例として、POM)とされており、芯部21Aと外側軸部21Bとがインサート成形等によって一体に形成されている。具体的には、外側軸部21Bが、芯部21Aの軸方向中間部分を被覆するように、芯部21Aと一体に形成されている。そして、芯部21Aの前端部が骨格フレームに回転可能に支持されている。一方、また、芯部21Aの後端部には、連結ピン23が一体回転可能に設けられている。連結ピン23は、上下方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、芯部21Aから上側及び下側へ突出している。また、連結ピン23の軸線が、芯部21Aの軸線と交差している。そして、芯部21Aの後端部は、後述する駆動機構30の駆動ギヤ36に一体回転可能に連結されている。
カム22は、外側軸部21Bの長手方向中間部に一体に設けられている。カム22は、正面視で、略半楕円状に形成されて、外側軸部21Bの外周部から後斜め下方へ突出している。具体的には、カム22は、正面視で、右斜め上方へ凸に湾曲されたカム面22Aを有しており、回転軸21の軸心からカム面22Aまでの距離が、カム面22Aの基端から先端へ向かうに従い長くなるように構成されている。そして、カム面22Aの基端側の部分が、針板15の下側に近接して(詳しくは、下側へ若干離間して)配置されている。
また、外側軸部21Bには、カム22に対して回転軸21の軸方向両側の部位において、上側へ隆起された前後一対の隆起部21B1が形成されている。この隆起部21B1の上面は、受け面22B2として構成されており、受け面22B2は、回転軸21の軸方向から見て、芯部21A(回転軸21)の軸心を中心とする円弧状に湾曲した面として構成されている(図4(A)の部分拡大図参照)。そして、針板15の固定状態では、針板15の下面が、受け面22B2に当接している(図4(A)に示される状態であり、以下、着脱棒20における、この位置を「固定位置」という)。
一対の磁石24は、回転軸21の軸方向を長手方向とした略矩形柱状に形成されている。磁石24は、カム22に対して前側及び後側にそれぞれ配置され、上面を回転軸21の外部に露出した状態で、外側軸部21Bの隆起部21B1に埋設されている。これにより、磁石24と回転軸21とが、一体回転可能に構成されている。回転軸21の固定位置では、磁石24が針板15の下側に所定の隙間を空けて配置されており、磁石24の上面と針板15の下面とが上下方向に対向配置されている(図4(A)の部分拡大図参照)。これにより、磁石24の磁力によって針板15が下側へ引き込まれて、回転軸21の固定位置において、針板15がベッド部10Cに固定されている。
また、詳細については後述するが、回転軸21が固定位置から回転方向一方側(図4(A)の矢印C方向側)へ回転すると、磁石24が針板15に対して左側且つ下側へ変位すると共に、カム22が、回転軸21から上側へ突出する位置へ変位するようになっている。これにより、カム22(のカム面22A)が針板15を上側へ押上げて、磁石24による針板15の固定状態が解除される構成になっている(図4(B)に示される位置であり、以下、着脱棒20における、この位置を「非固定位置」という)。
<駆動機構30について>
図2、図3、図5、及び図6に示されるように、駆動機構30は、ベースプレート31と、「モータ」としての針板モータ34と、駆動ギヤ36と、伝達機構50と、操作機構40と、を含んで構成されている。
[ベースプレート31について]
ベースプレート31は、前後方向を板厚方向とした略矩形プレート状に形成されて、ミシン10の骨格フレームに固定されている。ベースプレート31の略中央部には、第1シャフト32が設けられており、第1シャフト32は、前後方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、ベースプレート31から前側へ突出している。また、ベースプレート31には、第1シャフト32の上側において、第2シャフト33が設けられており、第2シャフト33は、前後方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、ベースプレート31から前側へ突出している。
さらに、ベースプレート31には、第1シャフト32の左側において、円形状の第1挿通孔31Aが貫通形成され、第1シャフト32の右斜め下方において、円形状の第2挿通孔31Bが貫通形成されている。また、ベースプレート31の上端部には、前後一対のガイド片31Cが形成されており、ガイド片31Cは、前側へ直角に屈曲されている。
[針板モータ34について]
針板モータ34は、前後方向を軸方向として、ベースプレート31における左部の後側に隣接して配置されて、ベースプレート31に締結固定されている。そして、針板モータ34の出力軸34Aが、第1挿通孔31A内を挿通して、ベースプレート31から前側へ突出している。針板モータ34の出力軸34Aには、略円筒状のモータギヤ35が一体回転可能に設けられている。モータギヤ35の外周部には、複数のギヤ歯によって構成されたギヤ部35Aが形成されている。
[駆動ギヤ36について]
駆動ギヤ36は、前後方向を板厚方向とした略扇形板状に形成されている。具体的には、駆動ギヤ36は、正面視で、左斜め下方へ凸となる略四分円状に形成されている。また、駆動ギヤ36の後面には、径方向中間部において、後側へ開放されたガイド溝36Aが形成されており、ガイド溝36Aは、駆動ギヤ36の周方向に沿って延在されている。駆動ギヤ36の基端部には、支持軸部36Bが一体に形成されている。支持軸部36Bは、前後方向を軸方向とした略円筒状に形成されて、駆動ギヤ36から後側へ突出している。そして、第2シャフト33が支持軸部36Bに挿入されて、駆動ギヤ36が第2シャフト33に回転可能に支持されている。また、ベースプレート31のガイド片31Cが駆動ギヤ36のガイド溝36A内に配置されており、駆動ギヤ36の回転時には、ガイド片31Cによって駆動ギヤ36がガイドされる構成になっている。
駆動ギヤ36の基端部には、連結筒部36Cが一体に形成されている。連結筒部36Cは、前後方向を軸方向とした略円筒状に形成されて、駆動ギヤ36から前側へ突出すると共に、第2シャフト33(支持軸部36B)と同軸上に配置されている。この連結筒部36Cには、前側へ開放されたスリット36Dが形成されており、スリット36Dは、連結筒部36Cの径方向(詳しくは、上下方向)に貫通している。そして、着脱棒20の後端部が連結筒部36C内に嵌入されると共に、連結ピン23がスリット36D内に嵌入されている。これにより、着脱棒20と駆動ギヤ36とが一体回転可能に連結されている。また、駆動ギヤ36の先端部(円弧状に形成された部分)には、複数のギヤ歯によって構成されたギヤ部36Eが形成されており、ギヤ部36Eは、駆動ギヤ36の周方向に沿って形成されている。
[操作機構40について]
操作機構40は、操作部材42と、操作部材42を支持するための支持体41(広義には、「支持部材」として把握される要素である)と、リターンスプリング44と、を含んで構成されている。
支持体41は、前側から見て、上下方向を長手方向とする略トラック形ブロック状に形成されて、ベースプレート31の右下部の後側に隣接して配置されている。支持体41には、左右一対の固定片41Aが一体に形成されており、固定片41Aは、前後方向を板厚方向として配置されている。そして、一方の固定片41Aが、支持体41の上端部における前端部から右側へ突出しており、他方の固定片41Aが、支持体41の上下方向中間部における前端部から左側へ突出している。固定片41Aには、円形状の固定孔41Bが貫通形成されている。そして、ネジが、固定孔41B内に後側から挿入され、ベースプレート31に螺合されて、支持体41がベースプレート31に固定されている。
支持体41の上部には、支持孔41Cが前後方向に貫通形成されている。この支持孔41Cは、ベースプレート31の第2挿通孔31Bと同軸上に配置されており、支持孔41Cの直径が、第2挿通孔31Bの直径よりも大きく設定されている。また、支持体41の前面の下部には、前側及び右側へ開放された支持凹部41Dが形成されており、支持凹部41Dは、支持孔41Cと連通している。さらに、支持体41の右側部には、上下方向中間部において、前側へ開放された保持溝41Eが形成されており、保持溝41Eは、左右方向に貫通している。そして、保持溝41Eが、支持凹部41D及び支持孔41Cと連通している。
支持体41の後面の下部には、制限溝41F(広義には、「溝部」として把握される要素である)が形成されている。制限溝41Fは、上下方向に延在されており、制限溝41Fの上端部が、支持孔41Cに連通している。また、制限溝41Fは、前後方向に貫通しており、支持凹部41Dと連通している。この制限溝41Fの溝幅(左右方向の寸法)は、保持溝41Eの溝幅(上下方向の寸法)と同じに設定されている。さらに、支持体41の後面の上端部には、後側へ開放された係止溝41Gが形成されている。係止溝41Gは、上下方向に延在されており、係止溝41Gの下端部が、支持孔41Cに連通している。
操作部材42は、前後方向を軸方向とする略段付きシャフト状に形成されている。具体的には、操作部材42は、操作部材42の基端部(後端部)を構成する頭部42Aと、頭部42Aから前側(操作部材42の軸方向一方側)へ延出された第1操作軸部42Bと、第1操作軸部42Bから前側へ延出された第2操作軸部42Cと、を含んで構成されている。そして、第1操作軸部42Bの直径が頭部42Aの直径よりも小さく設定され、第2操作軸部42Cの直径が第1操作軸部42Bの直径よりも小さく設定されている。
そして、操作部材42が、支持体41の支持孔41C内に後側から挿入されている。詳しくは、第2操作軸部42Cが、ベースプレート31の第2挿通孔31B内に回転可能に挿入されており、第1操作軸部42Bが、支持体41の支持孔41C内に回転可能に挿入されている。これにより、操作部材42が、支持体41及びベースプレート31に、回転可能に且つ前後方向に相対移動可能(スライド可能)に支持されている。そして、操作部材42の非操作状態(初期状態)では、操作部材42が初期位置(図6(A)及び図7(A)に示される位置)に配置されている。操作部材42の初期位置では、操作部材42の頭部42A及び第1操作軸部42Bの後部が支持体41に対して後側へ突出している。また、操作部材42は、初期位置から前側へ押圧操作可能に構成されており、操作部材42が押圧操作されたときには、操作部材42が、第1操作位置(図6(B)及び図8(A)に示される位置)に配置される構成になっている。さらに、操作部材42は、第1操作位置において回転操作可能に構成されている。具体的には、操作部材42が第1操作位置から回転方向一方側(図5及び図8(A)の矢印D方向側)へ回転して、第2操作位置(図8(B)に示される位置)に配置される構成になっている。
操作部材42の頭部42Aは、ベッド部10Cのカバー11から後側へ突出して、ミシン10の外部において操作可能に露出されている(図1参照)。さらに、頭部42Aの後面には、後側へ開放された溝42Dが形成されており、溝42Dは、頭部42Aの径方向に沿って延在されている。これにより、操作部材42を押圧操作及び回転操作するときには、溝42D内に工具を挿入させて、当該工具によって操作部材42に対する操作を行える構成になっている。また、頭部42Aの外周部には、前側へ開放された係止溝42E(図3参照)が形成されている。
さらに、第1操作軸部42Bの先端部には、位置決めピン43(図3参照)が設けられており、位置決めピン43は、第1操作軸部42Bの径方向外側へ突出している。この位置決めピン43の直径は、支持体41の制限溝41F及び保持溝41Eの溝幅よりも僅かに小さく設定されている。そして、操作部材42の初期位置では、位置決めピン43が、支持体41の制限溝41F内に配置されている。これにより、操作部材42の初期位置では、操作部材42の周方向において位置決めピン43と制限溝41Fとが係合して、操作部材42の回転操作が阻止される構成になっている。
また、操作部材42が第1操作位置に押圧操作されたときには、位置決めピン43が、支持体41の支持凹部41D内に配置されて、操作部材42の第2操作位置への回転操作が許可される構成になっている。すなわち、操作部材42は、押圧操作後に回転操作可能に構成されている。さらに、操作部材42が第2操作位置へ操作されたときには、位置決めピン43が支持体41の保持溝41Eの前側に配置される設定になっている。これにより、第2操作位置の操作部材42を、後側へ変位させて、保持溝41E内に挿入されることで、位置決めピン43(すなわち、操作部材42)が支持体41によって保持される構成になっている(以下、操作部材42における、この位置を「保持位置」という)。
リターンスプリング44は、圧縮トーションバネとして構成されている。リターンスプリング44は、操作部材42の第1操作軸部42Bに装着されて、操作部材42の頭部42Aと支持体41との間に配置されている。また、リターンスプリング44の一端部は、支持体41の係止溝41Gに係止されており、リターンスプリング44の他端部は、操作部材42の係止溝42Eに係止されている。そして、リターンスプリング44が、初期位置における操作部材42を、後側へ付勢すると共に、回転方向他方側へ付勢している。これにより、リターンスプリング44の付勢力によって、操作部材42が初期位置に保持されている。また、第2操作位置において、操作部材42に対する操作を解除すると、リターンスプリング44の付勢力によって、操作部材42が、第1操作位置を経由して初期位置に復帰する構成になっている。
また、操作部材42は、後述する伝達機構50に操作部材42の操作力を伝達するための手動ギヤ45を有している。手動ギヤ45は、前後方向を板厚方向とした略扇形板状に形成されており、正面視で、右斜め上側へ凸となる略四分円状に形成されている。手動ギヤ45の基端部には、後側へ突出した固定部45Aが形成されており、固定部45Aには、固定孔部45Bが前後方向に貫通形成されている。そして、操作部材42の前端部が固定孔部45B内に嵌入されており、固定ネジSCによって手動ギヤ45が操作部材42に相対移動不能に固定されている。また、操作部材42の初期位置では、固定部45Aがベースプレート31の前面に当接しており、手動ギヤ45によって、初期位置における操作部材42の後側への移動が制限されている。
手動ギヤ45の先端部(円弧状に形成された部分)における前側の縁部には、押圧リブ45C(広義には、「押圧部」として把握される要素である)が形成されている。押圧リブ45Cは、手動ギヤ45の径方向を板厚方向として手動ギヤ45の周方向に沿って延在されている。
また、手動ギヤ45の先端部には、複数のギヤ歯によって構成されたギヤ部45Dが形成されている。ギヤ部45Dは、手動ギヤ45の先端部における回転方向一方側(図5の矢印D方向側)の端部を除いて、手動ギヤ45の周方向に沿って形成されている。すなわち、手動ギヤ45の先端部は、ギヤ歯が形成されたギヤ部45Dと、ギヤ歯が形成されていない不完全ギヤ部45Eと、によって構成されている。
[伝達機構50について]
伝達機構50は、「第1ギヤ」としての大径ギヤ51と、「第2ギヤ」としての小径ギヤ52と、大径ギヤ51と小径ギヤ52とを連結するクラッチ機構53と、を含んで構成されている。
大径ギヤ51は、前後方向を板厚方向とする円板状に形成されており、大径ギヤ51の直径がモータギヤ35の直径よりも大きくなっている。大径ギヤ51の軸心部には、円形状の支持孔51Aが前後方向に貫通形成されている。そして、ベースプレート31の第1シャフト32が支持孔51A内に挿入されて、大径ギヤ51が第1シャフト32に回転可能に支持されている。
大径ギヤ51の外周部には、複数のギヤ歯によって構成されたギヤ部51Bが形成されており、ギヤ部51Bは、モータギヤ35のギヤ部35Aに噛合されている。また、大径ギヤ51の前面には、円柱状の突出部51Cが形成されており、突出部51Cは、大径ギヤ51と同軸上に配置されている。そして、前述した駆動ギヤ36のギヤ部36Eが、突出部51Cの前側に隣接して配置されている。さらに、突出部51Cには、大径ギヤ51の軸心部において、後述するクラッチ機構53を構成する「嵌合部」としての嵌合凹部51Dが形成されている。嵌合凹部51Dは、前側へ開放された凹状を成すと共に、正面視で略D字形状に形成されて、支持孔51Aと連通している。
小径ギヤ52は、前後方向を軸方向とした略円筒状に形成されており、小径ギヤ52の直径が大径ギヤ51の直径と比べて小さくなっている。小径ギヤ52の軸心部には、円形状の支持孔52Aが前後方向に貫通形成されている。そして、ベースプレート31の第1シャフト32が支持孔52A内に挿入され、小径ギヤ52が、大径ギヤ51の前側で且つ駆動ギヤ36の下側において、第1シャフト32に回転可能に支持されている。
小径ギヤ52の後面には、軸心部において、後述するクラッチ機構53を構成する「被嵌合部」としての嵌合突起52Bが形成されている。嵌合突起52Bは、後側から見て、嵌合凹部51Dと相似形を成す略D字形状に形成されて、小径ギヤ52から後側へ突出している。そして、嵌合突起52Bが嵌合凹部51D内に嵌入(嵌合)されて、小径ギヤ52と大径ギヤ51とが一体回転可能に連結されている。
小径ギヤ52の外周部には、複数のギヤ歯によって構成されたギヤ部52Cが形成されており、ギヤ部52Cは、駆動ギヤ36のギヤ部36Eに噛合されている。また、小径ギヤ52の下側には、前述した手動ギヤ45が配置されている。そして、操作部材42の初期位置では、手動ギヤ45が小径ギヤ52と非連結にされており、操作部材42の操作時に、手動ギヤ45が小径ギヤ52に連結する構成になっている。具体的には、操作部材42の初期位置及び第1操作位置では、手動ギヤ45の不完全ギヤ部45Eと小径ギヤ52のギヤ部52Cとが、小径ギヤ52及び手動ギヤ45の径方向において対向配置されており、手動ギヤ45と小径ギヤ52とが噛合しない設定になっている(図9(A)参照)。一方、操作部材42が第1操作位置から第2操作位置へ所定角度回転操作され、手動ギヤ45が操作部材42の軸回りに回転方向一方側(図8(A)の矢印D方向側)へ回転すると、手動ギヤ45のギヤ部45Dと小径ギヤ52のギヤ部52Cとが噛合する構成になっている(図9(B)参照)。これにより、手動ギヤ45が、小径ギヤ52を介して駆動ギヤ36と連結する構成になっている。
また、小径ギヤ52の前端部における外周部には、径方向外側へ突出したフランジ52Dが形成されており、フランジ52Dは、小径ギヤ52の周方向全周に亘って形成されると共に、駆動ギヤ36のギヤ部36Eの前側に配置されている。このフランジ52Dは、前述した手動ギヤ45の押圧リブ45Cの前側に隣接して配置されている。これにより、操作部材42が初期位置から第1操作位置へ押圧操作されると、押圧リブ45Cによって小径ギヤ52(のフランジ52D)が前側へ押圧されて、後述するクラッチ機構53が作動する構成になっている。
クラッチ機構53は、前述した大径ギヤ51の嵌合凹部51Dと、前述した小径ギヤ52の嵌合突起52Bと、クラッチスプリング54と、を含んで構成されている。クラッチスプリング54は、圧縮バネとして構成されている。そして、クラッチスプリング54が、小径ギヤ52の前側において第1シャフト32の前端部に装着されている。また、クラッチスプリング54の前端部が、第1シャフト32に組付けられたEリングERに係止され、クラッチスプリング54の後端部が、小径ギヤ52に係止されており、クラッチスプリング54が、小径ギヤ52を後側(大径ギヤ51側)へ付勢している。これにより、小径ギヤ52の嵌合突起52Bと大径ギヤ51の嵌合凹部51Dとの嵌合状態が維持される構成になっている(以下、この状態をクラッチ機構53の「非作動状態」という)。
また、前述したように、操作部材42が押圧操作されることで、手動ギヤ45の押圧リブ45Cが小径ギヤ52(のフランジ52D)を押圧して、クラッチ機構53が作動する構成になっている。具体的には、クラッチスプリング54の付勢力に抗して、小径ギヤ52が前側へ移動して、クラッチ機構53が、非作動状態から作動状態(図6(B)に示される状態)に遷移する構成になっている。そして、クラッチ機構53の作動状態では、嵌合凹部51Dと嵌合突起52Bとの嵌合状態が解除されて、小径ギヤ52の大径ギヤ51に対する相対回転が許可される構成になっている。なお、クラッチ機構53の作動状態では、小径ギヤ52と駆動ギヤ36との噛合状態が維持される構成になっている。
(制御部60について)
図3に示されるように、制御部60には、前述した針板モータ34と、ミシン10の脚柱部10Aに設けられた操作部62(図1参照)と、が電気的に接続されている。図1に示されるように、操作部62は、タッチパネルを含んで構成されて、脚柱部10Aに操作可能に露出されている。そして、制御部60は、操作部62からの操作信号に基づいて、針板モータ34の作動を制御する構成になっている。
(作用効果)
以下、針板モータ34の駆動によって針板15の固定状態を解除する場合と、操作部材42の操作によって針板15の固定状態を解除する場合と、を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
<針板モータ34の駆動によって針板15の固定状態を解除する場合について>
図4(A)に示されるように、針板15の固定状態では、針板15の係止片16Aの先端部が、固定プレート12と、第1押え部材13の押え片13A及び第2押え部材14の押え片14Aと、間に右側から差し込まれて、係止片16Aが押え片13A,14Aに係止されている。また、この状態では、針板着脱機構18の着脱棒20が固定位置に配置されて、着脱棒20における磁石24の磁力によって針板15が下側へ引き込まれている。
さらに、図5、図6(A)、及び図7(A)に示されるように、針板15の固定状態では、針板着脱機構18のクラッチ機構53が非作動状態になっている。このため、モータギヤ35と大径ギヤ51とが噛合され、大径ギヤ51及び小径ギヤ52とが一体回転可能に連結されると共に、小径ギヤ52と駆動ギヤ36とが噛合されている。すなわち、モータギヤ35と駆動ギヤ36とが伝達機構50によって連結されて、伝達機構50が、針板モータ34の駆動力を駆動ギヤ36に伝達する伝達状態になっている。また、伝達機構50の伝達状態では、操作部材42が初期位置に配置されて、手動ギヤ45と小径ギヤ52とが非噛合状態になっている。このため、手動ギヤ45と駆動ギヤ36とが非連結状態になっており、操作部材42から駆動ギヤ36への駆動伝達経路が遮断されている。
そして、針板15の固定状態を解除するために使用者が操作部62を操作すると、操作部62から制御部60に操作信号が出力されて、制御部60によって針板モータ34が駆動する。具体的には、モータギヤ35が出力軸34Aの軸回りに回転方向一方側(図5及び図7(A)の矢印A方向側)へ回転する。これにより、大径ギヤ51が、小径ギヤ52と共に、第1シャフト32の軸回りに回転方向一方側(図5及び図7(A)の矢印B方向側)へ回転する。小径ギヤ52が回転すると、駆動ギヤ36が、第2シャフト33の軸回りに回転方向一方側(図5及び図7(A)の矢印C方向側)へ回転する。これにより、駆動ギヤ36に連結された着脱棒20(回転軸21)が、固定位置から回転方向一方側(非固定位置側)へ回転する。そして、着脱棒20が非固定位置に到達した時点で、針板モータ34の駆動が停止される(図7(B)参照)。
着脱棒20が固定位置から回転方向一方側へ回転するときには、着脱棒20の磁石24が針板15に対して左側かつ下側へ相対回転(移動)して、磁石24の針板15に作用する磁力が低くなる。これにより、磁石24による針板15への固定状態が解除される。また、このときには、着脱棒20のカム22が上方側へ変位して、針板15がカム22のカム面22Aによって上側へ押上げられる。そして、着脱棒20が非固定位置に配置されると、図4(B)に示されるように、針板15が、着脱棒20から上側へ離間して、針板15の固定状態が解除される。これにより、針板15をベッド部10Cから取外すことができる。
そして、着脱棒20が非固定位置に回転された所定時間経過後に、制御部60によって、針板モータ34が駆動して、針板モータ34の出力軸34Aが回転方向他方側へ回転する。これにより、大径ギヤ51、小径ギヤ52、及び駆動ギヤ36が、それぞれ回転方向他方側へ回転して、着脱棒20が非固定位置から固定位置側へ回転する。そして、着脱棒20が固定位置に到達した時点において、針板モータ34に対する駆動が停止される。これにより、針板着脱機構18が、針板15をベッド部10Cに装着可能な状態に復帰する。
<操作部材42の操作によって針板15の固定状態を解除する場合について>
図5、図6(A)、及び図7(A)に示されるように、針板15の固定状態では、上述と同様に、操作機構40の操作部材42が初期位置に配置され、針板着脱機構18におけるクラッチ機構53が非作動状態になっている。すなわち、伝達機構50が伝達状態になっている。
そして、操作部材42の操作によって針板15の固定状態を解除するときには、使用者が、初期位置の操作部材42を、前側へ押圧操作する。これにより、図6(B)に示されるように、リターンスプリング44の付勢力に抗して操作部材42が前側へ移動して第1操作位置に配置される。このとき、操作部材42の手動ギヤ45が、小径ギヤ52のフランジ52Dを前側へ押圧しながら、前側へ移動する。これにより、小径ギヤ52がクラッチスプリング54の付勢力に抗して前側へ移動して、クラッチ機構53が作動する。すなわち、小径ギヤ52の嵌合突起52Bが、大径ギヤ51の嵌合凹部51Dに対して前側へ相対移動する。そして、クラッチ機構53が非作動状態から作動状態に遷移すると、嵌合突起52Bが嵌合凹部51Dから離脱して、小径ギヤ52と大径ギヤ51との連結状態が解除される。これにより、伝達機構50において、モータギヤ35と駆動ギヤ36との連結状態が解除される。すなわち、伝達機構50が、針板モータ34から駆動ギヤ36への駆動伝達を遮断する遮断状態に切替わる。
この状態で、操作部材42を第2操作位置側へ所定角度回転操作させると、手動ギヤ45が操作部材42の軸回りに回転方向一方側(図9(A)の矢印D方向側)へ回転する。これにより、図8(A)及び図9(B)に示されるように、手動ギヤ45のギヤ部45Dと小径ギヤ52のギヤ部52Cとが噛合する。このため、小径ギヤ52によって操作部材42(手動ギヤ45)と駆動ギヤ36とが連結される。
そして、操作部材42を第2操作位置側へさらに回転させると、手動ギヤ45に噛合された小径ギヤ52が第1シャフト32の軸回りに回転方向一方側(図8(A)の矢印B方向側)へ回転すると共に、小径ギヤ52に噛合された駆動ギヤ36が第2シャフト33の軸回りに回転方向一方側(図8(A)の矢印C方向側)へ回転する。その結果、駆動ギヤ36に連結された着脱棒20(回転軸21)が、固定位置から非固定位置側へ回転する。そして、着脱棒20が非固定位置に回転した時点で、操作部材42による針板15に対する解除操作が終了する(図8(B)参照)。
また、操作部材42が第2操作位置に配置された状態では、操作部材42の位置決めピン43が支持体41の保持溝41Eの前側に配置される。このため、操作部材42の回転を規制した状態で、操作部材42を後側へ変位させることで、位置決めピン43が保持溝41E内に挿入される。これにより、手動ギヤ45と小径ギヤ52との噛合状態を維持しつつ、手動ギヤ45が操作部材42と共に保持位置に保持される。よって、着脱棒20を非固定位置に配置した状態を維持することができる。したがって、着脱棒20のカム22によって針板15を押上げた状態で、針板15をベッド部10Cから取外すことができる。なお、このときには、手動ギヤ45の押圧リブ45Cが小径ギヤ52のフランジ52Dに対して後側へ離間するため、小径ギヤ52がクラッチスプリング54の付勢力によって後側へ変位しようとする。しかしながら、小径ギヤ52の嵌合突起52Bは、大径ギヤ51の嵌合凹部51Dに対して相対回転している。すなわち、嵌合突起52Bが、嵌合凹部51Dと嵌合可能な位置から回転している。このため、小径ギヤ52が後側へ変位しようとしても、嵌合突起52Bと嵌合凹部51Dとが嵌合しない。これにより、小径ギヤ52が大径ギヤ51から離脱した状態が維持される。
そして、着脱棒20を非固定位置から固定位置へ回転させるときには、保持位置の操作部材42を前側へ押圧操作して第2操作位置に配置させる。この状態で、操作部材42に対する操作を解除すると、操作部材42が、リターンスプリング44の付勢力によって、第2操作位置から第1操作位置へ回転する。このときには、位置決めピン43が、支持体41の支持凹部41Dの開口部を摺動しながら回転する。これにより、手動ギヤ45が、操作部材42の軸回りに回転方向他方側へ回転して、小径ギヤ52及び駆動ギヤ36が、回転方向他方側へ回転する。よって、着脱棒20が、非固定位置から回転方向他方側へ回転して、固定位置に復帰する。また、操作部材42が第1操作位置に配置された状態では、手動ギヤ45と小径ギヤ52との噛合状態が解除される。さらに、この状態では、小径ギヤ52の嵌合突起52Bが、大径ギヤ51との嵌合凹部51Dと嵌合可能な位置に復帰する。
操作部材42が第1操作位置に配置されると、リターンスプリング44の付勢力によって操作部材42が手動ギヤ45と共に後側へ移動して、手動ギヤ45の固定部45Aがベースプレート31の前面に当接する。これにより、操作部材42が初期位置に復帰する。また、このときには、手動ギヤ45の押圧リブ45Cが小径ギヤ52のフランジ52Dに対して後側へ変位する。このため、クラッチスプリング54の付勢力によって小径ギヤ52が後側へ移動して、小径ギヤ52の嵌合突起52Bが大径ギヤ51の嵌合凹部51D内に嵌入する。これにより、小径ギヤ52と大径ギヤ51とが再び連結して、クラッチ機構53が非作動状態に遷移する。したがって、針板着脱機構18が、針板15をベッド部10Cに装着可能な状態に復帰する。
以上説明したように、本実施の形態の針板着脱機構18は、伝達機構50を備えており、伝達機構50は、針板モータ34からの駆動力を駆動ギヤ36に伝達する伝達状態又は当該伝達を遮断する遮断状態に切替可能に構成されている。また、針板着脱機構18は、操作部材42を備えており、操作部材42は、駆動ギヤ36に手動の操作力を伝達する手動ギヤ45を有している。
そして、操作部材42の非操作状態では、伝達機構50が伝達状態にされると共に、手動ギヤ45が駆動ギヤ36と非連結にされている。このため、針板モータ34を駆動することで、伝達機構50によって針板モータ34の駆動力を駆動ギヤ36に伝達して、着脱棒20を固定位置から非固定位置へ回転させることができる。これにより、針板15の固定状態を自動で解除することができる。したがって、使用者に対する利便性を向上することができる。
また、操作部材42が押圧操作されることで、操作部材42(の手動ギヤ45)によって伝達機構50が遮断状態になり、針板モータ34の駆動力を駆動ギヤ36に伝達しない状態になる。また、操作部材42が回転操作されることで、操作部材42の手動ギヤ45と駆動ギヤ36とが伝達機構50の小径ギヤ52によって連結される。これにより、操作部材42の操作力を、手動ギヤ45及び小径ギヤ52によって駆動ギヤ36に伝達して、着脱棒20を固定位置から非固定位置へ回転させることができる。このため、例えば、針板モータ34の故障時等の緊急時において、針板着脱機構18を手動で作動させて、針板15の固定状態を解除することができる。以上により、本実施の形態の針板着脱機構18によれば、使用者の利便性を向上しつつ、エマージェンシー性を確保することができる。
また、上述のように、操作部材42の非操作状態では、手動ギヤ45が駆動ギヤ36と非連結にされているため、針板モータ34の駆動時に、外部に露出された操作部材42が回転することを防止することができる。
また、伝達機構50は、針板モータ34のモータギヤ35に噛合された大径ギヤ51と、大径ギヤ51に一体回転可能に構成され且つ駆動ギヤ36に噛合された小径ギヤ52と、を含んで構成されている。さらに、操作部材42の手動ギヤ45は、ギヤ部45Dと不完全ギヤ部45Eとを有しており、操作部材42の初期位置では、不完全ギヤ部45Eによって、手動ギヤ45と小径ギヤ52とが非連結状態になっている。これにより、初期位置における操作部材42の手動ギヤ45と駆動ギヤ36とを、簡易な構成で非連結にすることができる。また、第1操作位置において操作部材42を所定角度回転操作させることで、手動ギヤ45のギヤ部45Dを小径ギヤ52に噛合させて、手動ギヤ45と駆動ギヤ36とを連結させることができる。したがって、操作部材42の操作時に、操作部材42の操作力を駆動ギヤ36に伝達して、駆動ギヤ36及び着脱棒20を回転させることができる。
また、伝達機構50では、クラッチ機構53によって小径ギヤ52が大径ギヤ51に一体回転可能に連結されている。そして、操作部材42の初期位置からの押圧操作に連動して、クラッチ機構53が作動して、小径ギヤ52と大径ギヤ51との連結状態が解除される。このため、操作部材42を回転操作させるときに、手動ギヤ45のギヤ部45D及び小径ギヤ52のギヤ部52Cが破損することを防止できる。
すなわち、仮にクラッチ機構53を省略した場合には、常時、伝達機構50が、針板モータ34の駆動力を小径ギヤ52へ伝達する伝達状態になる。このため、仮に、針板モータ34の駆動力によって小径ギヤ52が回転しているときに、操作部材42を回転操作すると、手動ギヤ45のギヤ部45Dが、回転中の小径ギヤ52のギヤ部52Cに衝突する。これにより、手動ギヤ45のギヤ部45D及び小径ギヤ52のギヤ部52Cが破損する虞がある。
これに対して本実施の形態では、上述のように、操作部材42の押圧操作に連動して、クラッチ機構53が作動して、小径ギヤ52と大径ギヤ51との連結状態が解除される。このため、針板モータ34から小径ギヤ52への駆動伝達を遮断した後に、操作部材42が回転操作可能になる。これにより、操作部材42の回転操作時には、回転停止状態の小径ギヤ52に手動ギヤ45を噛合させることができる。すなわち、仮に、針板モータ34の駆動中に操作部材42が操作されても、小径ギヤ52の回転を停止させて、手動ギヤ45を小径ギヤ52に噛合させることができる。したがって、手動ギヤ45のギヤ部45D及び小径ギヤ52のギヤ部52Cが破損することを防止できる。
また、クラッチ機構53は、大径ギヤ51に形成された嵌合凹部51Dと、小径ギヤ52に形成された嵌合突起52Bと、を含んで構成されており、嵌合突起52Bが嵌合凹部51Dに嵌入されて、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが一体回転可能に連結されている。そして、操作部材42の押圧操作時には、手動ギヤ45の押圧リブ45Cが小径ギヤ52のフランジ52Dを押圧して、嵌合凹部51Dと嵌合突起52Bとの嵌合状態が解除される。これにより、簡易な構成で、操作部材42の押圧操作に連動して、クラッチ機構53を作動させることができる。
また、嵌合凹部51Dは、正面視でD字形状に形成されており、嵌合突起52Bは、後側から見て嵌合凹部51Dと相似形をなすD字形状に形成されている。このため、クラッチ機構53の作動前における大径ギヤ51及び小径ギヤ52の回転位置においてのみ、嵌合凹部51Dと嵌合突起52Bとが嵌合される。換言すると、大径ギヤ51と小径ギヤ52との間の相対回転位置が一定となるように、嵌合凹部51D及び嵌合突起52Bが嵌合して、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが連結される。これにより、例えば、針板着脱機構18の誤作動を防止することができる。
すなわち、嵌合凹部51D及び嵌合突起52Bを、大径ギヤ51(小径ギヤ52)の回転方向において複数の位置で嵌合可能に構成した場合には、クラッチ機構53によって大径ギヤ51と小径ギヤ52とを連結するときに、大径ギヤ51と小径ギヤ52との間の相対回転位置が変更される可能性がある。例えば、操作部材42の手動操作中に、仮に針板モータ34を駆動させて大径ギヤ51が小径ギヤ52に対して回転した場合には、駆動回転後の大径ギヤ51に小径ギヤ52が連結される可能性がある。この場合には、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが連結するときにおける針板モータ34の状態が、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが連結される前の状態から変化している。このため、制御部60によって針板モータ34を駆動させるときに、針板着脱機構18が誤作動する可能性がある。
これに対して、本実施の形態では、上述のように、大径ギヤ51と小径ギヤ52との間の相対回転位置が一定となるように、嵌合凹部51D及び嵌合突起52Bが嵌合して、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが連結される。これにより、操作部材42の手動操作中に、仮に針板モータ34が駆動された場合には、針板モータ34を駆動前の状態に戻すことで、大径ギヤ51及び小径ギヤ52を再び連結することができる。その結果、大径ギヤ51と小径ギヤ52とが連結するときにおける針板モータ34の状態が変化することを防止できる。これにより、例えば、針板着脱機構18の誤作動を防止することができる。
また、操作部材42には、位置決めピン43が設けられている。そして、操作部材42の初期位置では、位置決めピン43が、支持体41の制限溝41F内に配置され、操作部材42に回転方向において制限溝41Fに係合している。これにより、初期位置における操作部材42の回転操作を阻止することができる。また、操作部材42が第1操作位置に押圧されたときには、位置決めピン43が制限溝41Fから離脱して、操作部材42の回転操作が許可される。したがって、使用者の操作部材42に対する誤操作を防止することができる。
また、支持体41には、保持溝41Eが形成されている。そして、第2操作位置に操作された操作部材42を前側へ変位させて、位置決めピン43を保持溝41E内に挿入することで、操作部材42を保持位置に保持することができる。これにより、操作部材42の手動操作後に、操作部材42を保持位置に保持することで、着脱棒20を非固定位置に配置した状態を維持することができる。その結果、着脱棒20(のカム22)によって押し上げられた状態の針板15をベッド部10Cから容易に取外すことができる。したがって、使用者に対する利便性を向上することができる。
なお、本実施の形態では、着脱棒20の回転時に、カム22が針板15を押上げる構成になっているが、針板15を押上げる構成はこれに限らない。例えば、回転軸21に、径方向外側へ突出した棒状の解除ピンを設けて、当該先端部によって針板15を上側へ押上げる構成にしてもよいし、針板15に磁石を設けると共に、カム22の代わりに針板15に設けた磁石と同じ極を持つ磁石を着脱棒20に設けることで、当該磁石の反発力により針板15を上側へ押上げる構成にしてもよい。また、そもそも、カム22が針板15を押上げる構成になっているのは、作業者の指等が入る隙間を生じさせるものであり、つまり針板15の取り外し作業をしやすくするためであり、例えば別の個所に隙間が設けられていたり、取り外すための機構等が別途設けられているのであればカム22が無い構成であっても構わない。
また、本実施の形態では、着脱棒20の磁石24の磁力によって針板15を固定する構成になっているが、針板15を固定する構成はこれに限らない。例えば、針板15に、上側へ開放された略U字形棒状のストライカを設けて、着脱棒20の回転軸21に、当該ストライカと上下方向に係合可能なフックを、着脱棒20の回転軸21に設けて、針板15を固定してもよい。この場合には、着脱棒20が、固定位置から非固定位置へ回転するときに、フックとストライカとの係合状態を解除するように構成すればよい。
また、本実施の形態では、着脱棒20(回転軸21)の後端部に、駆動機構30が連結されているが、着脱棒20(回転軸21)の前端部に駆動機構30を連結させてもよい。この場合には、駆動機構30を前後に反転させて、着脱棒20(回転軸21)の前端部に駆動機構30を連結させてもよい。これにより、操作部材42の頭部42Aが、カバー11の前側に手動操作可能に露出されるため、操作者に対する利便性を一層向上することができる。
また、本実施の形態では、大径ギヤ51の嵌合凹部51Dが正面視でD字形状に形成され、小径ギヤ52の嵌合突起52Bが後側から見て嵌合凹部51Dと相似形をなすD字形状に形成されているが、嵌合凹部51D及び嵌合突起52Bの形状はこれに限らない。例えば、嵌合凹部51Dを正面視で、矩形状やトラック形状に形成して、嵌合突起52Bを後側から見て嵌合凹部51Dと相似形を成す形状に形成してもよい。すなわち、大径ギヤ51と小径ギヤ52との連結時に、大径ギヤ51と小径ギヤ52との相対回転位置が一定になるように、嵌合凹部51D及び嵌合突起52Bが形成されていればよい。
また、本実施に形態では、操作部材42の頭部42Aがカバー11の外部に露出しているが、頭部42Aをカバー11の内部に配置してもよいし、頭部42Aを覆うカバー部材を設けてもよい。この場合には、カバー11又はカバー部材に、操作部材42を操作するための孔部を形成してもよい。
また、本実施の形態では、針板15の全体が磁性体によって構成されているが、必ずしも針板15の全体が磁性体である必要はない。磁石24が針板15に着磁可能であればよいため、固定状態であるときの針板15において、磁石24の上面付近にあたる部分だけを磁性体によって構成してもよい。よって、例えば一部に金属プレート(磁性体)を貼り付けた樹脂製の針板15であっても発明を実施することができる。すなわち、本発明では、針板15の一部が磁性体によって構成されたものを含んでいる。
10 ミシン
10A 脚柱部
10B アーム部
10C ベッド部(ミシン本体)
11 カバー
11A 孔部
12 固定プレート
13 第1押え部材
13A 押え片
14 第2押え部材
14A 押え片
15 針板
16 係止部材
16A 係止片
18 針板着脱機構
20 着脱棒(針板固定部)
21 回転軸
21A 芯部
21B 外側軸部
21B1 隆起部
22B2 受け面
22 カム
22A カム面
23 連結ピン
24 磁石
30 駆動機構
31 ベースプレート
31A 第1挿通孔
31B 第2挿通孔
31C ガイド片
32 第1シャフト
33 第2シャフト
34 針板モータ(モータ)
34A 出力軸
35 モータギヤ
35A ギヤ部
36 駆動ギヤ
36A ガイド溝
36B 支持軸部
36C 連結筒部
36D スリット
36E ギヤ部
40 操作機構
41 支持体
41A 固定片
41B 固定孔
41C 支持孔
41D 支持凹部
41E 保持溝
41F 制限溝
41G 係止溝
42 操作部材
42A 頭部
42B 第1操作軸部
42C 第2操作軸部
42D 溝
42E 係止溝
43 位置決めピン
44 リターンスプリング
45 手動ギヤ
45A 固定部
45B 固定孔部
45C 押圧リブ
45D ギヤ部
45E 不完全ギヤ部
50 伝達機構
51 大径ギヤ(第1ギヤ)
51A 支持孔
51B ギヤ部
51C 突出部
51D 嵌合凹部(嵌合部)
52 小径ギヤ(第2ギヤ)
52A 支持孔
52B 嵌合突起(被嵌合部)
52C ギヤ部
52D フランジ
53 クラッチ機構
54 クラッチスプリング
60 制御部
62 操作部
ER Eリング
SC 固定ネジ

Claims (4)

  1. 針板着脱機構を備えたミシンであって、
    前記針板着脱機構は、
    ミシン本体に組付けられた針板の下側に回転可能に設けられ、前記針板を前記ミシン本体に固定する固定位置と前記針板の固定を解除する非固定位置とに移動可能に構成された針板固定部と、
    前記針板固定部と一体回転可能に連結された駆動ギヤと、
    出力軸にモータギヤが一体回転可能に設けられたモータと、
    前記モータからの駆動力を前記駆動ギヤに伝達する伝達状態又は当該伝達を遮断する遮断状態に切替可能な伝達機構と、
    前記駆動ギヤに手動の操作力を伝達する手動ギヤを有する操作部材と、
    を含んで構成され、
    前記操作部材の非操作状態では、前記伝達機構が伝達状態にされると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤと非連結にされており、前記操作部材の操作時に、前記操作部材によって前記伝達機構が伝達状態から遮断状態に切替わると共に前記手動ギヤが前記駆動ギヤに連結されることを特徴としたミシン。
  2. 前記伝達機構は、
    前記モータギヤに噛合された第1ギヤと、
    前記第1ギヤと一体回転可能に連結され、前記駆動ギヤに噛合された第2ギヤと、
    を含んで構成され、
    前記手動ギヤは、
    前記第2ギヤと噛合可能に構成されたギヤ部と、
    記第2ギヤとの噛み合わせを回避する不完全ギヤ部と、
    を有しており、
    前記不完全ギヤ部によって、非操作状態における前記操作部材の前記手動ギヤと前記駆動ギヤとが非連結にされていることを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 前記伝達機構は、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを一体回転可能に連結するクラッチ機構を有し、
    前記操作部材の操作時に、前記操作部材によって前記クラッチ機構が作動して、前記第1ギヤと前記第2ギヤとの連結状態が解除されることを特徴とする請求項2に記載のミシン。
  4. 前記クラッチ機構は、前記第1ギヤに設けられた嵌合部と、前記第2ギヤに設けられた被嵌合部と、を含んで構成されており、
    前記操作部材が押圧操作されることで、前記手動ギヤが前記第2ギヤを押圧して前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合状態が解除され、
    前記クラッチ機構の作動前における前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの回転位置においてのみ、前記嵌合部と前記被嵌合部とが嵌合されることを特徴とする請求項3に記載のミシン。

JP2019114996A 2019-06-20 2019-06-20 ミシン Active JP7264743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114996A JP7264743B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ミシン
TW109109046A TWI727710B (zh) 2019-06-20 2020-03-18 縫紉機
US16/852,101 US11162199B2 (en) 2019-06-20 2020-04-17 Sewing machine
AU2020203250A AU2020203250B2 (en) 2019-06-20 2020-05-19 Sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114996A JP7264743B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000231A true JP2021000231A (ja) 2021-01-07
JP7264743B2 JP7264743B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=73994475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114996A Active JP7264743B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 ミシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11162199B2 (ja)
JP (1) JP7264743B2 (ja)
AU (1) AU2020203250B2 (ja)
TW (1) TWI727710B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430695U (ja) * 1977-08-01 1979-02-28
JPS61122784U (ja) * 1985-01-14 1986-08-02
JPH0664787A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の負荷系の駆動伝達装置
JPH09299674A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Singer Nikko Kk ミシンの滑り板装置
JP2018166711A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 ミシン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1168499B (it) * 1981-12-18 1987-05-20 Necchi Spa Placca ago a due posizioni per macchine per cucire
TW201009154A (en) * 2008-08-20 2010-03-01 S S Industry Co Ltd Sewing machine having vertical seam-thread cutting device
JP2010194159A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Brother Ind Ltd ミシン
JP5828718B2 (ja) 2011-08-31 2015-12-09 蛇の目ミシン工業株式会社 針板着脱機構および該針板着脱機構を備えたミシン
JP5430695B2 (ja) 2012-02-24 2014-03-05 サーモス株式会社 飲料用容器の栓体
US9631304B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Singer Sourcing Limited Llc Variable timing system of a sewing machine and method for selectively adjusting a timing of such a system
JP6433188B2 (ja) * 2014-08-08 2018-12-05 蛇の目ミシン工業株式会社 ロック付き針板交換装置
JP7152186B2 (ja) * 2018-05-18 2022-10-12 株式会社ジャノメ 針板着脱機構及びそれを備えたミシン
JP7102226B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-19 株式会社ジャノメ 針板着脱機構及びそれを備えたミシン
JP7152185B2 (ja) * 2018-05-18 2022-10-12 株式会社ジャノメ 針板着脱機構及びそれを備えたミシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430695U (ja) * 1977-08-01 1979-02-28
JPS61122784U (ja) * 1985-01-14 1986-08-02
JPH0664787A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の負荷系の駆動伝達装置
JPH09299674A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Singer Nikko Kk ミシンの滑り板装置
US5775245A (en) * 1996-05-10 1998-07-07 The Singer Company N.V. Bed slide device of a sewing machine
JP2018166711A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
TWI727710B (zh) 2021-05-11
AU2020203250A1 (en) 2021-01-14
US20200399807A1 (en) 2020-12-24
AU2020203250B2 (en) 2021-07-22
US11162199B2 (en) 2021-11-02
JP7264743B2 (ja) 2023-04-25
TW202100840A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804823B2 (ja) 携帯丸鋸
EP2664734B1 (en) Unlatching device for vehicle door
JPH07223201A (ja) ジグソー
CN107006442B (zh) 双轴承型卷线器
WO2009142217A1 (ja) 鉄筋結束機
JP2017206302A (ja) 鉄筋結束機
CN110499595B (zh) 针板拆装机构以及具备该针板拆装机构的缝纫机
JP2010052673A (ja) シフトレバー装置
CN108013002B (zh) 双轴承型卷线器
JP2021000231A (ja) ミシン
TW201627551A (zh) 鎖縫機
US6725790B2 (en) Cloth cutting knife driving device
JP5616846B2 (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトノブ装着構造
JP2013108308A (ja) ドアラッチ装置
JP2010112005A (ja) ドアハンドル装置
JP4759627B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH0739285A (ja) 両軸受リール
JP2012071720A (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトノブ装着構造
JP7016268B2 (ja) ロックミシン
JP7206053B2 (ja) 便座装置
JP5021407B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置
GB2184632A (en) Fishing reel
CN118061134A (zh) 电动工具
KR101676736B1 (ko) 차단기용 스위치 핸들
JP2004076449A (ja) グローブボックスロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150