JPH0739285A - 両軸受リール - Google Patents

両軸受リール

Info

Publication number
JPH0739285A
JPH0739285A JP19209393A JP19209393A JPH0739285A JP H0739285 A JPH0739285 A JP H0739285A JP 19209393 A JP19209393 A JP 19209393A JP 19209393 A JP19209393 A JP 19209393A JP H0739285 A JPH0739285 A JP H0739285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch mechanism
spool
bearing reel
clutch
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19209393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544688B2 (ja
Inventor
Jun Sato
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP19209393A priority Critical patent/JP3544688B2/ja
Priority to US08/248,515 priority patent/US5598983A/en
Publication of JPH0739285A publication Critical patent/JPH0739285A/ja
Priority to US08/718,781 priority patent/US5772139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3544688B2 publication Critical patent/JP3544688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サミングする指を放すこと無くクラッチ機構
を入り操作できる両軸受リールを構成する。 【構成】 左右のフレーム部1,1の互いに対向する面
S,Sのうちの少なくとも一方の面Sで、かつ、スプー
ル4の外周近傍位置にクラッチ機構Cを入り操作する入
り操作部Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右のフレーム部の間
にスプールを回転自在に支承すると共に、切り操作でス
プールの自由回転を許容し、入り操作でハンドルからの
巻き上げ力をスプールに伝えるクラッチ機構を備えて成
る両軸受リールに関し、詳しくは、クラッチ機構を操作
する機構の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】両軸受リールのクラッチ機構を操作する
機構として、実公昭59−32284号公報に示される
ものが存在し、この従来例では、クラッチ機構を切り操
作するクラッチレバーとクラッチ機構を入り操作するク
ラッチ戻しレバーとを備えると共に、クラッチ機構の切
り状態でハンドルを巻取り方向に操作することでクラッ
チ機構を入り操作する操作系を備えている。尚、この従
来例では、ハンドルを備えたフレーム部の側にクラッチ
レバーと戻しレバーとを備えており、右手でロッドを握
ったまま左手で戻しレバーを操作してクラッチ機構の入
り操作を行えるよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例では、
例えば、ルアーのキャスト時にはクラッチ機構を切り操
作し、一方の手でロッドを操作してキャストを行った直
後にはハンドルを操作せずとも、他方の手でクラッチ機
構を入り操作してライン(釣り糸)の過剰な繰出しを抑
制でき、しかも、魚のアタリに対応してフッキングでき
るものとなっている。
【0004】ルアーのキャスト時にはロッドを握った手
を振り出した姿勢となり、ルアーのキャストから着水ま
では、この姿勢でロッドを握った手の親指でサミングを
行うのが普通である。又、ルアーの着水後にはクラッチ
機構を入り操作してリーリングを開始することになる
が、例えば、ルアーの着水直後にアタリを感じフッキン
グを行う際には、クラッチ機構を迅速に入り操作する必
要があるものの、従来例のリールでは前述のようにロッ
ドを握った手が振り出された位置にあるので、この振り
出し位置のリールに対して他方の手を移動させて戻しレ
バーを操作する必要があり、動作ストロークが大きく迅
速なクラッチ操作を行い難いものとなっている。
【0005】本発明の目的は、スプールをサミングする
指を僅かにずらすだけでクラッチ機構を入り操作できる
両軸受リールを合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、冒頭に記したように、左右のフレーム部の
間にスプールを回転自在に支承すると共に、切り操作で
スプールの自由回転を許容し、入り操作でハンドルから
の巻き上げ力をスプールに伝えるクラッチ機構を備えて
成る両軸受リールにおいて、前記クラッチ機構を入り操
作する入り操作部を、左右のフレーム部のうち、スプー
ルの軸芯に沿う方向視で前記スプールの側に露出する面
の少なくとも一方の面の部位で、前記スプールの外周近
傍位置に配置してある点にあり、
【0007】又、本発明の第2の特徴(請求項7)は、
冒頭に記したように、左右のフレーム部の間にスプール
を回転自在に支承すると共に、切り操作でスプールの自
由回転を許容し、入り操作でハンドルからの巻き上げ力
をスプールに伝えるクラッチ機構を備えて成る両軸受リ
ールにおいて、前記クラッチ機構を入り操作する入り操
作部を、スプールの軸芯に沿う方向視で前記フレーム部
の外部位置で移動自在に構成した部材のうち、前記スプ
ールの側に面する部位に形成してある点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
【0008】
【作用】上記第1の特徴によると、リールの使用時にル
アーをキャストした際には、図1及び図2に示す如く、
スプール4の鍔状部4A等に親指Tを接触させてサミン
グを行い、ルアーが着水したタイミングでクラッチ機構
Cを入り操作する場合にも、サミング状態の指Tをスプ
ール4の鍔状部4Aから離間させずとも、フレーム部1
の面Sの位置の入り操作部Bを操作してクラッチ機構C
の入り操作を行え、フッキングが可能となる。
【0009】つまり、本発明では、フレーム部のスプー
ル側の面で、かつ、スプールの外周近傍位置に入り操作
部を配置しているので、この入り操作部がサミング状態
の指に必然的に接近するものとなり、例えば、ルアーの
着水と同時にアタリを感じてクラッチ機構を入り操作す
る場合にもサミング操作を継続したまま、サミングする
指を僅かに移動させることだけで、クラッチ機構が入り
状態に達し迅速なフッキングも可能となる。
【0010】請求項2によると、クラッチ機構を切り操
作する場合には、親指を左右のフレーム部の間にスプー
ル後方から挿入するという自然な状態となり、この切り
操作の直後にキャストした際には、この指を僅かに前方
に移動させることでサミングが可能となる。
【0011】請求項3によると、入り操作部が面に沿っ
て作動するので、スプール近傍位置においても比較的大
きい作動ストロークを確保でき、入り操作部を面に接触
させることにより安定的な姿勢で作動させることも可能
となる。請求項4によると、例えば、押しボタンのよう
にフレーム部の面に狭い面に入り操作部を形成できるも
のとなり、しかも、入り操作のために大きいストローク
を面方向に確保せずに済む。
【0012】請求項5によると、部材に形成された切り
操作部の操作によってクラッチ機構が切り状態に達し、
この部材に形成された入り操作部の操作によってクラッ
チ機構が入り状態に達する。つまり、単一の部材の操作
によってクラッチ機構の切り入りが可能となると共に、
入り操作部がスプールの近傍に配置されるので、サミン
グ状態から入り操作をす早く行え、又、この部材がスラ
イド作動するので、動作姿勢が安定し、フレーム部に対
する部材の位置に基づいて視覚的、触覚的にクラッチ機
構の状態の判別が可能となり、しかも、一体的に作動す
るので、この部材とクラッチ機構とを直結する等操作系
が単純化する。
【0013】請求項6によると、クラッチ機構の入り操
作時には入り操作部がスプールの外周に沿って作動する
ことになるので、この入り操作部のストロークを大きく
設定しても、操作時にスプールから大きく離間すること
が無くサミングを中断するこもない。
【0014】上記第2の特徴によると、リールの使用時
にルアーをキャストした際には、スプールの鍔状部等に
親指を接触させてサミングを行い、ルアーが着水したタ
イミングでクラッチ機構を入り操作する場合にも、サミ
ング状態の指をスプールの鍔状部から大きく離間させず
とも、入り操作部を操作してクラッチ機構の入り操作を
行え、フッキングが可能となる。
【0015】つまり、本発明では、フレーム部の外部位
置で移動自在に構成した部材のスプール側に面する部位
に入り操作部を配置しているので、この入り操作部がサ
ミング状態の指に必然的に接近するものとなり、例え
ば、ルアーの着水と同時にアタリを感じてクラッチ機構
を入り操作する場合にもサミング操作を継続したまま、
サミングする指を僅かに移動させることだけで、クラッ
チ機構が入り状態に達し迅速なフッキングも可能とな
る。
【0016】
【発明の効果】従って、第1、第2の特徴より、スプー
ルをサミングする指を僅かにずらすだけで迅速にクラッ
チ機構を入り操作でき、ルアーの着水直後にアタリを感
じた場合にも即時に対応できる両軸受リールが合理的に
構成できたのである。
【0017】特に、スプールの後方でクラッチ機構の切
り操作を行えるよう構成したものでは、自然な指の動作
でキャストからサミングに滑らかに移行できるものとな
り(請求項2)、入り操作部が面に沿って作動するもの
では、大きいストロークの無理のない動作でクラッチ機
構の入り動作を可能とし(請求項3)、面に直交する方
向の操作でクラッチ機構を入り操作するものでは、入り
操作部の配置面積を小さくすると共に、スプールの軸芯
に沿う方向視で指の位置を大きく変化させずにクラッチ
機構の入り操作を可能にし(請求項4)、一体作動する
部材でクラッチ機構を切り入り操作できるものでは、操
作部を安定した姿勢で操作できるばかり無く、操作部の
位置に基づいてクラッチ機構の状態を容易に判別でき
(請求項5)、入り操作部をスプールの軸芯周りで回動
自在に構成したものでは、大きい作動ストロークを設定
してもスプールとの相対距離が一定に維持されサミング
を継続したままでクラッチ機構の入り操作を容易に行え
るものとなる(請求項6)という効果も奏する。
【0018】
【実施例】
〔第1実施例〕以下、本発明の第1実施例を図面に基づ
いて説明する。図1、図2及び図9に示すように、左右
のフレーム部1,1の間の前部に螺軸2の回転によって
左右に糸案内具3を往復駆動する構造のレベルワインド
機構を配置すると共に、中央部にスプール4、左右のフ
レーム部1,1の上部同士の間に亘ってサムレスト5を
夫々配置し、又、右側のフレーム部1に、ハンドル6、
ドラグ操作具7、キャストコントローラ8夫々を備えて
ベイトキャスティング用の両軸受リールを構成する。
【0019】このリールでは右側のフレーム部1にクラ
ッチ機構Cを内装し、このクラッチ機構Cを切り操作す
る切り操作部Aを、左右のフレーム部1,1の間のスプ
ール4の後方に配置した切り操作部材9に形成し、又、
このクラッチ機構Cを入り操作する入り操作部Bを左右
のフレーム部1,1の互いに対向する面S,Sのうち前
記クラッチ機構Cを内装するフレーム部1の面Sに接触
状態でスライド作動する入り操作部材10に形成してあ
り、該入り操作部材10はスプール4の軸芯Xを中心と
する円弧状の域に作動自在に構成され、前方への操作で
クラッチ機構Cを入り操作するよう操作方向が設定され
ている。
【0020】図9に示すように、このリールでは、左側
のフレーム部1の内部に遠心ブレーキを内蔵し、この遠
心ブレーキはスプール4と一体回転するスプール軸11
にホルダ12を介して支持された軸13にスライド自在
に外嵌されたカラー14と、このカラー4の回転軌跡の
外方に配置されたリング状の制動部材15とを備えて構
成されている。又、この左側のフレーム1は本体部材1
Aと、ケース1Bとに分離自在に構成され、このケース
1Bには本体部材1Aの雌ネジ部16に螺合するネジ部
材17を備え、このケース1Bを本体部材1Bから分離
する際にはネジ部材17を緩め操作し、ケース1Bをス
プール4の軸芯X周りで回動操作することにより本体部
材1Aから分離できるよう構成されている。
【0021】即ち、左側の本体部材1Aのスプール4の
嵌込み孔部の内面にスプール軸4の軸芯Xを中心とした
等距離に3つの被係合部(図示せず)を形成すると共
に、軸芯X周りでの回転によって被係合部と係脱する
(カメラのレンズのバヨネットと称せられる構造と同様
に係脱する)爪18をケース1Bの側の内面に形成して
ケース1Bの分離時にはネジ部材17を緩めてケース1
Bと本体部材1Bとの相対回動を可能にした状態で図6
に示す如く、回動操作することで夫々を分離してスプー
ル4の抜き出しを可能にし、逆方向へ操作することによ
り連結を行うよう構成されている。
【0022】尚、後述するハンドル軸19の端部位置に
形成されるフレーム部1の開口を閉塞する蓋体20を固
定するのビス21を操作するドライバーの挿入を許容す
る貫通孔1Cを左側のフレーム部1の本体部材1A(内
面側)に形成し、左右のフレーム部1,1の下部には前
後一対のロアーフレーム22,22を介して脚部23を
備えている。
【0023】図4、図5及び図9に示すように、右側の
フレーム部1に支承したハンドル軸19に対して前記ハ
ンドル6、ドラグ操作具7夫々を備え、該ハンドル軸1
9の内端部にドラグ機構D、ラチェットホイール24を
備え、ラチェットホイール24はストッパー25との係
合によってスプール4、及び、ハンドル軸19の逆転
(釣り糸繰り出し方向への回転)を阻止し、ドラグ機構
Dの出力ギヤ26と前記螺軸2の入力ギヤ2Aとを咬合
させている。図2、図3及び図9に示すように、前記螺
軸2には前記糸案内具3に支持される係合片27が係入
する螺旋溝2Bが形成され、この螺軸2の上方部位を覆
うカバー28の外面に図7に示す如く、係合片27の挿
通を許す螺旋状のスリット29Aが形成された防塵体2
9を外嵌している。尚、この係合片の移動に伴い防塵体
29は螺軸2の軸芯周りに往復回動する。
【0024】又、スプール4と一体回転するスプール軸
11をベアリング30を介して支承し、又、スプール軸
11にスライド操作自在に遊嵌したクラッチスリーブ3
1とスプール軸11に固設したピン32との係脱構造に
より前記クラッチ機構Cを構成し、クラッチスリーブ3
1の入力ギヤ31Aとドラグ機構Dの出力ギヤ26との
噛合により、ハンドル6からの回動操作力をドラグ機構
D、クラッチ機構C夫々を介してスプール4に伝える伝
動系を構成する。尚、クラッチスリーブ31には、図8
に示す如く、スプール4の軸芯Xに沿う方向視でピン3
2と係合する溝部31Bを十字状に形成している。
【0025】図4及び図5に示すように、前記クラッチ
スリーブ31を係合支持するヨーク33が、一対の支軸
34,34にスライド移動自在に支持されると共に、ス
プール4の軸芯Xと同軸芯で回転自在な回転カム35の
一対のカム面35A,35Aの接当により、このヨーク
33を介してクラッチスリーブ31を操作する系を形成
し、又、前記支軸34,34にはヨーク33をクラッチ
機構Cの入り側に操作する圧縮バネ36,36を外嵌
し、クラッチ機構Cが切り状態に設定された際にトッグ
ル式のバネ38の作用により、その端部をラチェットホ
イール24と干渉する姿勢に切換える戻しアーム39を
備えている。
【0026】尚、回転カム35はバネ38の付勢力で、
クラッチ機構Cの入り状態と切り状態とに保持される。
又、クラッチ切り状態では図4に示す如く、ラチェット
ホイール24の歯部24Aにストッパー25が接触し、
戻しアーム39がラチェットホイール24の歯部24A
に接当してハンドル軸19の回転方向へのアソビを解消
するよう構成されている。
【0027】前記ハンドル軸19の軸芯と同軸芯周りで
揺動自在に構成された揺動フレーム40の端部に前記切
り操作部材9が連結され、この揺動フレーム40と回転
カム35とを接当片41を介して連係することにより、
切り操作部材9の下方への操作によりクラッチ機構Cを
切り操作するよう構成し、又、回転カム35には、延出
部35Bを一体形成し、この延出部35Bと前記入り操
作部材10とをピン42を介して連結している。
【0028】そして、このリールの使用時には、図1に
示す如く、ロッドRのグリップ43を握った手の親指T
を左右のフレーム1,1の後方からスプール4に近接す
る位置に挿入し、切り操作部Aを親指Tで下方に押し下
げることにより自然な指使いでクラッチ機構Cの切り操
作が可能となり、この切り操作時には、図4に示す如
く、切り操作部材9がハンドル軸19の軸芯を中心とす
る円弧状の軌跡で作動すると共に、この作動時に回転カ
ム35はスプール4の軸芯Xを中心として回転し、カム
面35A,35Aの押圧によりクラッチスリーブ31が
クラッチ切り位置まで作動し、又、入り操作部Bは軸芯
X周りでの回動により下方へ移動する。
【0029】このようにクラッチ機構Cの切り操作時に
は、既に親指Tがスプール4に近接する位置にあるの
で、キャスト時には親指Tをスプール4の鍔状部4Aに
接触させて容易にサミングを行え、ルアーの着水後に
は、このサミングを中断すること無く、指先を入り操作
部Bに接触させて前方に押し操作することにより迅速な
クラッチ機構Cの入り操作が可能となり、この入り操作
時には、図5に示す如く、切り操作部材9からの操作力
で切り操作部材9がスプール4の軸芯Xを中心とする円
弧状の軌跡を描き乍ら回転カム35を回転操作する結
果、カム面35A,35Aの押圧が解除され、前記クラ
ッチスリーブ31がヨーク33の圧縮バネ36の付勢力
でクラッチ切り位置に作動し、スプール軸11とラチェ
ットホイール24とが連係状態となるため、バックラッ
シュを抑制し、迅速なフッキングが可能となる。
【0030】又、このリールではハンドル6の巻取り操
作によってもクラッチ機構Cの入り操作が可能であり、
この操作時にはハンドル6を巻取り方向に操作すること
により、ホイール24の歯部24Aからの押圧力が戻し
アーム39を介して回転カム35をクラッチ入り方向に
操作し、ヨーク33が圧縮バネ36,36の付勢力によ
り作動してクラッチ機構Cは入り状態に達する。
【0031】〔第2実施例〕以下、本発明の第2実施例
を図面に基づいて説明する。この第2実施例では第1実
施例と異なることは少なく(共通する構成、構造には、
第1実施例と同一の番号符号を附している)、単一の作
動部材44に切り操作部Aと入り操作部Bとを形成して
いる。
【0032】図10乃至図12に示すように、作動部材
44にはスプール4の軸芯Xと平行姿勢の切り操作部A
と、この切り操作部Aと直交する姿勢の入り操作部Bと
で平面視「L」字状に成形され、この入り操作部Bは、
左右のフレーム部1,1の互いに対向する面S,Sのう
ちクラッチ機構Cを内蔵した側の面Sに接触状態に配置
され、この作動部材44は回転カム35とピン42を介
して直結されている。尚、入り操作部Bにはリールの幅
方向の中央側に張り出す突出部44Aを一体形成して操
作時の指の滑りを抑制している。
【0033】そして、使用時には前述と同様に、ロッド
のグリップを握った手の親指を左右のフレーム1,1の
後方からスプール4に近接する位置に挿入し、切り操作
部Aを親指で下方に押し下げることにより自然な指使い
でクラッチ機構Cの切り操作が可能となり、この切り操
作時には、図10に示す如く、作動部材44と共に切り
操作部Aと入り操作部Bとがスプールの軸芯Xを中心と
する円弧状の軌跡で作動する結果、視覚的、触覚的にク
ラッチ機構Cの状態を容易に判別でき、この作動時に回
転カム35はスプールの軸芯Xを中心として回転し、カ
ム面35A,35Aの押圧によりクラッチスリーブ31
がクラッチ切り位置まで作動する。
【0034】このようにクラッチ機構Cの切り操作時に
は、既に親指がスプール4に近接する位置にあるので、
キャスト時には親指をスプール4の鍔状部4Aに接触さ
せて容易にサミングを行え、ルアーの着水後には、この
サミングを中断することなく、指先を入り操作部Bに接
触させて前方に押し操作することにより迅速なクラッチ
機構Cの入り操作が可能となり、この入り操作時には、
作動部材44からの操作力で作動部材44がスプール4
の軸芯Xを中心とする円弧状の軌跡を描き乍ら回転カム
35を回転操作する結果、カム面35A,35Aの押圧
が解除され、前記クラッチスリーブ31がヨーク33の
圧縮バネ36,36の付勢力でクラッチ切り位置に作動
してスプール軸11とラチェットホイール24とが連係
状態となるため、バックラッシュを抑制し、迅速なフッ
キングが可能となる。
【0035】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
以下のように構成できる。 (イ) 図13及び図14に示すように、切り操作部A
を形成した切り操作部材9を下方への押し操作によって
クラッチ機構Cの切り操作を行うよう操作系を形成し、
左右のフレーム部1,1の互いに対向する面S,Sのう
ちクラッチ機構Cを内蔵した側の面Sに入り操作部Bを
プッシュ操作型のスイッチ46のノブに形成し、クラッ
チ機構Cの操作系を以下のように構成する。尚、前記切
り操作部材9の下方への押し操作時に、該切り操作部材
9は円弧状の軌跡に従って作動する。
【0036】一対の支軸34,34に沿ってスライド移
動自在に支持したヨーク33を圧縮バネ36,36でク
ラッチ入り方向に付勢し、このヨーク33との接触でヨ
ーク33をクラッチ切り方向の操作するカム面47Aを
備えたクラッチプレート47を備え、このクラッチプレ
ート47をクラッチ入り方向に付勢し、かつ、軸体48
周りでの揺動を行わせるバネ49を備え、又、クラッチ
プレート47の一対の延出端部47B,47Bのうちの
一方を折り曲げて係合片50を形成し、クラッチ機構C
の切り操作時に係合片50が係合してクラッチプレート
47のクラッチ入り方向への復元を阻止する保持部51
を形成する。この保持部51は、リンク52を介して電
磁ソレノイド53によって非係合姿勢に変位自在に構成
され、電磁ソレノイド53はスイッチ46の操作で電池
(図示せず)から電力が供給され、非係合姿勢に作動す
ることにより係合を解除するよう構成されている。因み
に、係合片50は図13の紙面に対して直交する姿勢に
折り曲げた形状に成形されている。
【0037】そして、このリールでクラッチ機構Cを切
り操作する場合には、切り操作部Aを下方に押し操作す
ることによるクラッチプレート47の移動によってクラ
ッチ機構Cが切り状態に達し、逆に、クラッチ機構Cを
入り操作する場合には、入り操作部Bをフレーム部1の
面Sに直交する方向に操作することにより、電池(図示
せず)からの電力の供給により電磁ソレノイド53が作
動して係合片50と、保持部51との係合が解除されバ
ネ49の付勢力でクラッチプレート47が入り状態に復
元し、クラッチ機構Cも入り状態に達する。
【0038】(ロ) 図15に示すように、左右のフレ
ーム部1,1の互いに対向する面S,Sのうちクラッチ
機構Cを備えない側の面Sに入り操作部Bを形成する。
【0039】(ハ) 図16に示すように、左右のフレ
ーム部1,1の互いに対向する面S,Sの夫々に入り操
作部B,Bを形成する。
【0040】(ニ) 図17に示すように、左右のフレ
ーム部1,1の互いに対向する面S,Sの夫々に入り操
作部B,Bを形成すると共に、これら入り操作部B,B
と、切り操作部Aとを一体的に作動する部材に形成す
る。
【0041】(ホ) 図18及び図19に示すように、
第1実施例と同様にクラッチ機構Cの回転カム35を回
転操作する切り操作部材9に切り操作部Aを形成して切
り操作系を構成すると共に(図18ではクラッチ機構の
切り状態を表している)、クラッチ機構Cの回転カム3
5と一体的に形成した延出部35Bの端部をフレーム部
1の上面に露出する位置まで形成し、この端部に入り操
作部材10を固設し、更に、この入り操作部材10のス
プール4の側の面で入り操作部Bを形成する。尚、この
別実施例では、フレーム部1の上面より更に上方に突出
する位置においも、入り操作部Bを操作することも可能
となる。又、この別実施例の変形として、スプールの軸
芯Xに沿う方向視において、フレーム部1の上方に離間
する位置に入り操作部Bを配置できる。
【0042】(ヘ) 入り操作部をフレーム部の面に摺
接する状態で、スプールの軸芯に対して接近、及び、離
間する方向にスライド自在に構成する。
【0043】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のロッドに装着した状態のリールの
平面図
【図2】第1実施例のクラッチ切り状態でのリールの縦
断側面図
【図3】第1実施例のクラッチ入り状態でのリールの縦
断側面図
【図4】第1実施例の切り状態のクラッチ操作系の側面
【図5】第1実施例の入り状態のクラッチ操作系の側面
【図6】第1実施例の本体部材に対してケースを着脱操
作する状態の側面図
【図7】第1実施例の防塵体の斜視図
【図8】第1実施例のクラッチスリーブの側面図
【図9】第1実施例のリールの横断平面図
【図10】第2実施例の切り状態のクラッチ操作系の側
面図
【図11】第2実施例の入り状態のクラッチ操作系の側
面図
【図12】第2実施例のリールの平面図
【図13】別実施例(イ)のクラッチ操作系の側面図
【図14】別実施例(イ)のリールの平面図
【図15】別実施例(ロ)のリールの平面図
【図16】別実施例(ハ)のリールの平面図
【図17】別実施例(ニ)のリールの平面図
【図18】別実施例(ホ)のクラッチ操作系の側面図
【図19】別実施例(ホ)のリールの背面図
【符号の説明】
1 フレーム部 4 スプール 6 ハンドル A 切り操作部 B 入り操作部 C クラッチ機構 S 面 X 軸芯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のフレーム部(1),(1)の間に
    スプール(4)を回転自在に支承すると共に、切り操作
    でスプール(4)の自由回転を許容し、入り操作でハン
    ドル(6)からの巻き上げ力をスプール(4)に伝える
    クラッチ機構(C)を備えて成る両軸受リールであっ
    て、 前記クラッチ機構(C)を入り操作する入り操作部
    (B)を、左右のフレーム部(1),(1)のうち、ス
    プール(4)の軸芯(X)に沿う方向視で前記スプール
    (4)の側に露出する面(S),(S)の少なくとも一
    方の面(S)の部位で、前記スプール(4)の外周近傍
    位置に配置してある両軸受リール。
  2. 【請求項2】 前記クラッチ機構(C)を切り操作する
    切り操作部(A)を前記スプール(4)の後方位置に配
    置してある請求項1記載の両軸受リール。
  3. 【請求項3】 前記入り操作部(B)を、前記面(S)
    に沿う方向へスライド操作自在に構成し、このスライド
    操作によって前記クラッチ機構(C)を入り操作するよ
    う前記クラッチ機構(C)と連係してある請求項1記載
    の両軸受リール。
  4. 【請求項4】 前記入り操作部(B)を、前記面(S)
    と直交する方向へ操作自在に構成し、この操作によって
    前記クラッチ機構(C)を入り操作するよう前記クラッ
    チ機構(C)と連係してある請求項1記載の両軸受リー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記入り操作部(B)を構成する部材
    に、前記クラッチ機構(C)を切り操作する切り操作部
    を(A)一体的に形成すると共に、この部材を前記面
    (S)に沿う方向へのスライド作動により、前記クラッ
    チ機構(C)を入り操作し、逆方向への操作により前記
    クラッチ機構(C)を切り操作するよう前記クラッチ機
    構(C)と連係してある請求項1記載の両軸受リール。
  6. 【請求項6】 前記入り操作部(B)を前記スプール
    (4)の軸芯(X)周りでの回動によって前記クラッチ
    機構(C)を入り操作するよう前記クラッチ機構(C)
    と連係してある請求項1記載の両軸受リール。
  7. 【請求項7】 左右のフレーム部(1),(1)の間に
    スプール(4)を回転自在に支承すると共に、切り操作
    でスプール(4)の自由回転を許容し、入り操作でハン
    ドル(6)からの巻き上げ力をスプール(4)に伝える
    クラッチ機構(C)を備えて成る両軸受リールであっ
    て、 前記クラッチ機構(C)を入り操作する入り操作部
    (B)を、スプール(4)の軸芯(X)に沿う方向視で
    前記フレーム部(1),(1)の外部の位置で移動自在
    に構成した部材のうち、前記スプール(4)の側に面す
    る部位に形成してある両軸受リール。
JP19209393A 1993-05-25 1993-08-03 両軸受リール Expired - Fee Related JP3544688B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19209393A JP3544688B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 両軸受リール
US08/248,515 US5598983A (en) 1993-05-25 1994-05-24 Baitcasting reel having a clutch mechanism for transmitting a drive from a handle to a spool
US08/718,781 US5772139A (en) 1993-05-25 1996-09-24 Baitcasting reel having a clutch mechanism for transmitting a drive from a handle to a spool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19209393A JP3544688B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 両軸受リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739285A true JPH0739285A (ja) 1995-02-10
JP3544688B2 JP3544688B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16285537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19209393A Expired - Fee Related JP3544688B2 (ja) 1993-05-25 1993-08-03 両軸受リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544688B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049115A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Shimano Inc 両軸受リール
JP2009247291A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP2010172203A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Shimano Inc 両軸受リールのクラッチ制御装置
KR101010970B1 (ko) * 2007-08-06 2011-01-26 가부시키가이샤 시마노 양 베어링 릴의 클러치 조작 부재
JP2012200153A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2013021969A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Globeride Inc 魚釣用電動リール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004049115A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Shimano Inc 両軸受リール
KR101010970B1 (ko) * 2007-08-06 2011-01-26 가부시키가이샤 시마노 양 베어링 릴의 클러치 조작 부재
JP2009247291A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
JP2010172203A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Shimano Inc 両軸受リールのクラッチ制御装置
JP2012200153A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Globeride Inc 魚釣用リール
JP2013021969A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Globeride Inc 魚釣用電動リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544688B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572095Y2 (ja) 両軸受リール
JP2575446Y2 (ja) 両軸受リール
EP0429923B1 (en) Drag mechanism in spinning reel for fishing
US4575024A (en) Fishing reel with shaft supported at both ends
JP2966583B2 (ja) 釣り用リール
JP2572090Y2 (ja) 両軸受リール
JPH0739285A (ja) 両軸受リール
US10342225B2 (en) Double bearing reel
US5222995A (en) Fishing reel with seesaw operating clutch control member
US5598983A (en) Baitcasting reel having a clutch mechanism for transmitting a drive from a handle to a spool
US5275352A (en) Baitcasting reel
JP3384832B2 (ja) 両軸受リール
US4548370A (en) Fishing reel clutch actuator
US4640471A (en) Clutch releasing and braking mechanism for fishing reel
JPH0810280Y2 (ja) 両軸受リール
US5318244A (en) Clutch control mechanism for a baitcasting reel
JPH0568453A (ja) 両軸受リール
US20240081308A1 (en) Dual-bearing reel
US20230345924A1 (en) Fishing reel
JPH0316462Y2 (ja)
JPH0446550Y2 (ja)
JP3983191B2 (ja) 魚釣用リール
GB2260472A (en) Fishing reel having a mode switching mechanism
JP2508241Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ―ルのドラグ機構の切換装置
JP2018113896A (ja) 両軸受型リール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees