JP2020535722A - 電子回路遮断器及びその動作方法 - Google Patents

電子回路遮断器及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535722A
JP2020535722A JP2020517382A JP2020517382A JP2020535722A JP 2020535722 A JP2020535722 A JP 2020535722A JP 2020517382 A JP2020517382 A JP 2020517382A JP 2020517382 A JP2020517382 A JP 2020517382A JP 2020535722 A JP2020535722 A JP 2020535722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor switch
load
circuit breaker
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020517382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956865B2 (ja
Inventor
マルドナルド、ディエゴ フェルナンド アサンザ
マルドナルド、ディエゴ フェルナンド アサンザ
Original Assignee
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020535722A publication Critical patent/JP2020535722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956865B2 publication Critical patent/JP6956865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/027Details with automatic disconnection after a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子回路遮断器(2)に関する。【解決手段】電子回路遮断器(2)は、電圧入力部(4)と負荷出力部(6)との間の電流経路(3)に接続された第1の半導体スイッチ(Q3)と、第1の半導体スイッチ(Q3)の制御入力部(8)に接続された制御装置(10)とを備え、第1の半導体スイッチ(Q3)は、制御装置(10)に供給された負荷電流(Iload)の瞬時値(Iist)に応じて制御され、制御装置(10)は、第1の半導体スイッチ(Q3)を電流制限するように、及び、オフするように構成されている。本発明はさらに、これを動作させる方法に関する。【選択図】 図3

Description

本発明は、電子回路遮断器及びその動作方法に関する。
電流制限型電子回路遮断器は、例えば短絡又は過負荷といった故障時に、需要家負荷を通って流れる電流(需要家負荷電流)を一定に維持するために、典型的にはMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)を、半導体スイッチ、つまり可変の電気抵抗を有する素子として備えている。
ここで具体的には、MOSFETは、定電流源を実現するために、比較的早く切り替わる電流制限回路に結合されている。具体的には、この電流制限回路は、以下では需要家負荷電流とも称する負荷電流、具体的にはその電流強度を、所定の設定値と比較し、これに応じてMOSFETのゲート電圧を変更して、電流、具体的には需要家負荷電流を一定に維持する。
典型的には、需要家負荷電流の電流強度は、所定の設定値よりも小さい。このため、ゲート電圧は上昇して、MOSFETは飽和する。故障時には、需要家負荷電流は、電流制限回路によって制限される。例えば図1には、従来技術に係る、需要家負荷電流の時間経過が示されており、時点t=0において短絡が生じている。ここでは、需要家負荷電流/負荷電流は、「I」で示されている。ここで、特に電流制限回路の設計によっては、特に負荷において生じた故障の開始と開閉信号又は制御信号の出力との間に、有限(反応)時間が経過する。この遅延は、故障の開始時に、需要家負荷電流の電流スパイクとして現れる。ここで、需要家負荷電流は、短絡時に、例えば数百アンペアの電流強度を有し、電流スパイクの持続時間は、具体的には、電流制限回路の反応時間に依存する。例えば、MOSFETは、電流制限回路の比較的ゆっくりとした反応時間において機能停止し、図2に示されるように、電流源の供給電圧の障害や、図2において「Input Voltage(入力電圧)」と記載される入力電圧の障害がさらに生じ得る。
具体的には、電流制限回路の反応速度を改善することは、比較的高価な部品を使用することに関連しており、(電流制限回路の)制御回路の安定性を低減させる。このため、例えば電流制限回路から出力される信号、したがって負荷電流は、負荷条件が変動すると振動する。これは、特に望ましいことではない。
電流制限型電子回路遮断器を、比較的多様な負荷条件において使用可能にするために、典型的には、特に十分な反応時間を有する電流制限回路、及び、電流スパイクに十分に対応するMOSFETが使用される。しかしながらこの場合、具体的には制御回路に不安定性がさらに生じる。さらに、MOSFETは過度に大きな寸法に設計される場合があり、このためコストの上昇を招くことが欠点である。
本発明の課題は、負荷を過負荷又は短絡から保護することに適した電子回路遮断器を提供することにある。加えて、その動作方法を提供することにある。
この電子回路遮断器に関する課題は、本発明によれば、請求項1の特徴により解決される。この方法に関する課題は、本発明によれば、請求項11の特徴により解決される。有効な態様及び発展形態は、従属請求項の対象である。ここで、電子回路遮断器に関連する実施形態は、方法にも同様に当てはまり、その逆もまた当てはまる。
このために、回路遮断器は、電圧入力部と負荷出力部との間の電流経路に接続された第1の半導体スイッチと、前記第1の半導体スイッチの制御入力部に接続された制御装置と、を含む。ここで、前記第1の半導体スイッチは、前記制御装置に供給される負荷電流の瞬時値に応じて制御される。また、前記制御装置は、第1の半導体スイッチを電流制限するように、及び、オフするように、すなわち半導体スイッチを電流遮断状態に切り替えるように(電流遮断するように)構成されている。
好ましくは、電子回路遮断器は、負荷電流、具体的にはその電流強度を測定するため、及び、負荷電流の瞬時値を提供するために、この電流経路に接続された電流センサを有している。好適には、この電流センサは、第1の半導体スイッチに直列に、電流経路に接続されている。好ましくは、電流センサは、具体的には負荷電流を表す瞬時値を電圧又は電圧値として、制御装置に与える。
換言すると、この制御装置は、第1の半導体スイッチの電流を制限するための機構及び/又は回路、並びに、第1の半導体スイッチをオフする又は電流遮断するための機構及び/又は回路を含む。換言すると、具体的には、負荷電流は、電流制限のための機構及び/又は回路によって、具体的には能動的に、すなわち制御工程によって低減される(制限される)。具体的には、さらに負荷電流は、負荷電流をオフする及び/又は電流遮断するための機構及び/又は回路によって、故障時に必要に応じて遮断される、すなわち電流回路が断路されるので、電流は、このオフすること、及び/又は、電流遮断することによって、妨げられる。
つまり、第1の半導体スイッチは、具体的には電流センサによって規定及び出力される負荷電流を表す瞬時値に応じて、制御される。ここで瞬時値は、制御装置、電流制限するための機構又は回路、及び/又は、オフするための機構又は回路に供給される。ここで、この電流制限するための機構又は回路、及び/又は、オフするための機構又は回路は、出力側において、第1の半導体スイッチの制御入力部に接続されていることが都合がよい。
有効な一発展形態によれば、制御装置は、制御ユニットを有している。例えば、この制御ユニットは、電流制限するための機構又は回路とオフするための機構又は回路とを一体化させた部材として実施されている。あるいは、電流制限するための機構又は回路、及び、オフするための機構又は回路は、それぞれ、1つの制御ユニットを有している。例えば、制御ユニットは、マイクロコントローラ、好ましくはマイクロプロセッサである。
好ましくは、制御装置又は制御ユニットは、供給された瞬時値を、規定の、あらかじめ規定可能な、設定された、及び/又は、設定可能な最大値と比較する。有効な一発展形態によれば、制御装置又は制御ユニットは、瞬時値が最大値を超えた場合に、信号、具体的にはオフ信号を、第1の半導体スイッチをオフするための機構又は回路(以下では短縮して「ターンオフ回路」と称する)に出力し、選択的又は好ましくは、これに加えて、第1の半導体スイッチの電流を制限するための機構又は回路(以下では短縮して「電流制限回路」と称する)に出力する。ここで、最大値は、具体的には閾値を表しており、これを超えると、短絡が起こったとみなされる、又は、短絡が起こる。換言すると、最大値は短絡電流を表すものである。
有効な態様では、制御装置又は電流制限回路には、入力側において、瞬時値が供給される。さらに電流制限回路には、入力側において、具体的には制御ユニットから定格設定値が供給される。定格設定値は、制御装置、具体的には制御ユニットにあらかじめ規定されており、予め規定可能であり、及び/又は、制御装置又は制御ユニットにおいて設定されており、及び/又は、設定可能である。ここで、定格設定値は、具体的には、電流強度の値を表すものであり、電流制限時の負荷電流は、この値に制限される、又は、制限されることになる。
好適な発展形態では、第1の半導体スイッチは、具体的には電流制限回路によって、瞬時値及び定格設定値に応じて、電流制限状態に制御される、又は、制御されることになる。具体的には、第1の半導体スイッチは、瞬時値が最大値Ishortを超えなくても、定格設定値を超えた場合には、電流制限状態に制御される。
このために、電流制限回路は調節部材を含む。ここで具体的には、調節部材に入力側において、具体的には制御装置から、好ましくは制御ユニットから、定格設定値が供給される(又は供給されることになる)、及び/又は、供給可能である(又は供給可能になる)。また調節部材は、出力側において設定値を出力する。換言すると、ここで、調節部材によって、定格設定値に基づく設定値が出力される。具体的には、第1の半導体スイッチは、この設定値と瞬時値とに応じて、具体的には、設定値と瞬時値との差分に応じて、電流制限状態に制御される。
有効な態様では、調節部材はキャパシタを含む。ここで例えば、キャパシタに印加される電圧は、調節部材の出力信号として機能する。このキャパシタは、第1のスイッチ位置にあるスイッチを介して、具体的には定格設定値又はこれを表す電圧値を供給するための制御装置に結合される。第2のスイッチ位置では、キャパシタは、放電される、又は、放電されることになる。このため、キャパシタは、第2のスイッチ位置にあるスイッチによって、例えばグランドといった参照電位になる。
つまり、スイッチによって、キャパシタに印加される電圧は、対応して変更され、又は、変更可能であり、調節部材の出力信号として使用される。
電流制限回路は、有効な発展形態において、演算増幅器をさらに含む。ここで、その第1の入力部には、設定値を供給するための調節部材が接続されており、その第2の入力部、例えばその反転入力部には、瞬時値が供給される。あるいは、具体的には、電流制限するための機構又は回路が調節部材を有していない場合には、第2の入力部に定格設定値が供給される。この演算増幅器によって、好適な態様では、半導体スイッチを制御するための制御信号、具体的には設定値と瞬時値との差分が形成され、この信号は、具体的には電流制限するように機能する。例えば、演算増幅器に、さらに負帰還キャパシタが接続されて、積分器を形成してもよい。この場合、具体的には制御信号が、経時的な差分の積分から形成される。
好ましくは、制御装置又は制御ユニットには、負荷に印加される電圧(負荷電圧)、あるいは、負荷電圧を表す負荷電圧信号が供給される。例えば、負荷電圧又は負荷電圧信号と、制御装置又は制御ユニットに供給された瞬時値とによって、負荷に供給された電力が判定できる。
好ましくは、制御装置、電流制限回路、及び/又は、ターンオフ回路は、第2の半導体スイッチを含む。例えば、第2の半導体スイッチは、電流制限回路とターンオフ回路とを一体化した部材として形成されている。この第2の半導体スイッチは、pnpバイポーラトランジスタとして実施されていることが好ましい。
好ましくは、第2の半導体スイッチはさらに、制御装置、電流制限回路、及び/又は、ターンオフ回路の出力側に配置されていると共に、第1の半導体スイッチの制御入力部に接続されている。例えば、第2の半導体スイッチは、エミッタ側において(出力側において)、第1の半導体スイッチの制御入力部に接続されている。具体的には、第2の半導体スイッチの出力部は、こうして、電流制限回路又はターンオフ回路の出力部を形成している。第2の半導体スイッチが、電流制限回路及び/又はターンオフ回路を一体化した部材として形成されているならば、第2の半導体スイッチは、有利にも、第1の半導体スイッチをオフ又は電流遮断状態に制御するだけでなく電流制限状態にも制御する。
ここで、そのベース、すなわち第2の半導体スイッチの入力側は、電流制限するための機構又は回路、及び、オフするための機構又は回路のさらなる部品に接続されていることが好ましい。電流制限するための機構又は回路、及び、オフするための機構又は回路は、例えば、並列にこのベースに接続されている。
第1の半導体スイッチは、NチャネルMOSトランジスタ(NMOS、NMOSFET)であることが好ましい。第1の半導体スイッチは、ドレイン側において、電圧入力部に接続され、ソース側において負荷出力部に接続され、ゲート側において、すなわち、その制御入力部で制御装置に接続されていることが好ましい。具体的には、第1の半導体スイッチは、電圧制御された電流源を形成するように接続されている。すなわち、対応して電圧制御される電流源回路と一体化されており、その出力電流(負荷電流)は、制御装置によって設定される。
負荷が回路遮断器に接続されると、この負荷は、その第1の端子で、負荷端子に接続され、その第2の端子で、例えばグランド(GND)といった参照電位に導かれる。
本発明によれば、上述の変形例のうちのいずれかにおいて実施され、対応して、電圧入力部と負荷出力部との間に接続された第1の半導体スイッチを含む電子回路遮断器を動作させる方法において、負荷電流の瞬時値を測定する、又は、負荷電流を瞬時値として測定する。さらに、短絡時に、又は、瞬時値が最大値を超えた場合に、半導体スイッチは、具体的にはターンオフ回路(オフ又は電流遮断のための機構又は回路)によってオフされる、又は、電流遮断状態に切り替えられる。過負荷時に、又は、瞬時値が設定値を超えた場合に、半導体スイッチは、具体的には電流制限回路(電流制限するための機構又は回路)によって、電流制限状態に切り替えられる。
有効な一発展形態によれば、短絡時には、負荷電流の設定値は、最小値、具体的にはゼロに設定される。例えばこのために、調節部材のキャパシタは放電され、その後、具体的にはキャパシタの充電により、好ましくは連続的に(徐々に)定格設定値まで上昇する。調節部材は、例えばこのために利用される。
この方法の有効な一形態では、瞬時値と設定値とから差分値が形成される。この差分値は、具体的には過負荷時に、第1の半導体スイッチを電流制限状態に制御するための制御信号として使用される。このために、演算増幅器が使用されることが都合がよい。
好ましくは、電流制限状態に制御された第1の半導体スイッチは、所定の時間又は所定の時間要素の経過後に、電流遮断状態に切り替えられる、又は、オフされる、及び/又は、対応して制御される。換言すると、電流制限状態への制御の開始から所定の時間又は時間要素の間、電流制限が具体的には途切れずに行われると、第1の半導体スイッチスイッチは、好ましくは電流遮断状態に切り替えられる、及び/又は、制御される。
つまり、本発明の利点は、特に、短絡時の電子回路の遮断が、制御装置によって、具体的にはそのターンオフ回路によって比較的早く行われる点にある。このため、短絡時における、負荷電流の電流スパイクは比較的小さく、すなわち、比較的低い最大電流強度だけを有するので、電流経路に接続された負荷及び/又は電圧又は電流源の損傷が回避される。また、有利にも短絡時の電流スパイクが比較的小さいため、過度に大きなMOSFETを使用する必要はなく、このためコスト削減が可能である。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
短絡時の、従来技術に係る電子回路遮断器の出力電流(負荷電流)の時間経過を示す電流・時間図である。 図1に対応する、従来技術に係る、短絡時の電流源の供給電圧の経過を示す電圧・時間図である。 電圧入力部と負荷出力部との間に接続された電子回路遮断器を概略的に示す図であり、電子回路遮断器は、その制御入力部において制御装置に接続されており、この制御装置は、オフするための機構、及び、電流制限するための機構を備える。 電流経路に接続された制御可能な半導体スイッチを備える電子回路遮断器と、その制御部に設置及び配置された制御装置とを示すブロック図である。 電子回路遮断器を動作させる方法の方法手順を示すフローチャートである。 短絡時の、本発明に従って構成された電子回路遮断器が接続された電流経路における出力電流(負荷電流)の時間経過を示す電流・時間図であり、負荷電流は、本発明に係る電子回路遮断器によって、まず、電流遮断状態に切り替えられ、その後、電流制限状態に切り替えられる。 図6に対応する、電流源の供給電圧の経過を示す電圧・時間図であり、ここで、本発明に係る電子回路遮断器は、まず、電流遮断状態に切り替えられ、その後、電流制限状態に切り替えられる。 短絡時の、本発明に従って構成された電子回路遮断器の電流経路における、電気回路遮断器の様々に構成された調節部材の出力電流(負荷電流)の時間経過を示す電流・時間図であり、負荷電流は、電子半導体スイッチがオフされた後に、電流制限状態に制御され、負荷電流は連続的に上昇する。
図3は、電子回路遮断器2を示す図であり、電子回路遮断器2は、電圧入力部4と負荷出力部6との間の電流経路3に接続された第1の半導体スイッチQ3を備えている。この第1の半導体スイッチQ3は、その制御入力部8において、制御装置10に接続されており、この制御装置10は、オフするための機構12とも呼ばれるターンオフ回路12と、電流制限するための機構14とも呼ばれる電流制限回路14とを含む。ターンオフ回路12は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、MOSトランジスタ)として実施される第1の半導体スイッチQ3を、具体的には短絡時又は必要に応じてオフする。このオフすることは、従来の電流制限回路の反応時間と比べて比較的早く行われる。
また、例えば電流制限回路14は、比較的低コストの部品から製造されており、特に負荷電流用の比較的安定な制御装置を有している。具体的には図6及び図8から明らかであるように、第1の半導体スイッチQ3が比較的早くオフされるため、比較的小さい電流スパイクだけが生じる。したがって、制御装置10により、このような、小さい電流スパイクだけに対応すればよいMOSFETを利用することが可能になる。これによって、費用が低減され、例えば制御安定性に関しての信頼性が上昇する。
この場合、第1の半導体スイッチQ3は、その負荷電流(出力電流)が、具体的には短絡電流を表す最大値Ishortを超えるとすぐに、オフされる(電流制限状態に切り替えられる)。その後、第1の半導体スイッチQ3は、電流制限状態に動作され、ここで電流制限回路14は、負荷電流Iload、具体的にはその電流強度を制御して、負荷電流Iload、具体的にはその電流強度を最小値Imin、具体的にはゼロから定格設定値Iset,max未満の電流強度に徐々に(連続的かつ比較的ゆっくりと)上昇させる(図6)。図6では、負荷電流IloadはIと示されている。
図6及び図7に示されるように、本発明に係る電子回路遮断器2の利用時における、供給電圧の障害、つまり具体的には図7では「Input Voltage(入力電圧)」として記載される入力電圧の障害、及び、電流スパイクは、従来技術に係る電子回路遮断器(図1及び図2)の利用時における供給電圧の障害及び電流スパイクに比べて、比較的小さい。
図4は、電子回路遮断器2を示すブロック図である。負荷電流Iloadは、電流経路3に接続された電流センサH1によって測定され、この負荷電流Iloadを表す瞬時値Iistとして、制御装置10、具体的には制御装置10の制御ユニットμCの第1の入力部(Pin)16に出力される。ここで、瞬時値Iistは、電圧又は電圧信号として形成されている。電流センサH1は、例えば短絡時に、電流センサH1によって測定された電流の比較的早い変動が測定(解明)できるような切替速度を有していることが都合がよい。短絡時には、瞬時値Iistは、具体的には制御ユニットμCの第2の入力部(Pin)18に供給される最大値Ishortを超えるので、例えば、制御ユニットμC内に断路が生じ、マイクロコントローラとして構成された制御ユニットμCは、信号Off、例えば電圧を、その第1の出力部20に出力する。第1の出力部20は、好ましくは、信号Offがオフされるまで、出力部に出力された状態(印加された状態で)維持される。
あるいは、詳細には図示されていない変形例では、瞬時値Iistは、比較器として構成された第2の演算増幅器の第1の入力部に供給され、最大値Ishortは、第2の演算増幅器の第2の入力部に供給される。そして、第2の演算増幅器の出力部は、制御ユニットμCの入力部に接続されている。したがって、瞬時値Iistが最大値Ishortを超えると、対応する(制御又は電圧)信号が、制御ユニットμCのこの入力部に与えられる。
第1の出力部20は、第4の半導体スイッチQ4を介して第2の半導体スイッチQ2に接続されているとともに、調節部材22のスイッチS1に並列接続されている。調節部材22は、キャパシタC2を有しており、キャパシタC2は、スイッチS1の第1のスイッチ位置において、抵抗器R9を介して、定格設定値Iset,maxを出力する制御ユニットμCの第2の出力部24に接続されており、スイッチS1の第2のスイッチ位置において、抵抗器R10を介して、参照電位に対して導かれている。
また、電圧入力部Vgateが、抵抗器R7及びR3を介して、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8(ゲート)に接続されている。この電圧入力部Vgateに印加される電圧や、電気抵抗器R7及びR3により、第1の半導体スイッチQ3の動作点が設定される。
第1の半導体スイッチQ3のゲート(制御入力部8)とソースとの間を延びる電流経路に接続されたダイオードD1によって、第1の半導体スイッチQ3のゲートとソースとの間の電圧が制限される。電流回路に電圧が印加されていない場合、ダイオードD1に並列接続された抵抗器R12によって、第1の半導体スイッチQ3のゲートが放電される。
信号Offによって、第2の半導体スイッチQ2が導通状態に切り替えられる。その出力部26は、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8に結合されているので、第1の半導体スイッチQ3のゲートとして構成された制御入力部8は、放電される。負荷電流Iloadは、第1の半導体スイッチQ3によって遮断される。このプロセスは、比較的短い期間内、典型的には1〜10μs内で行われる(図6)。さらにこの信号は、具体的には同時に、スイッチS1に出力される。したがって、スイッチS1は、キャパシタC2が抵抗器R10を介して放電されるように切り替えられる。
つまり、第1の半導体スイッチQ3は、第2の半導体スイッチQ2によって制御される。ここで、抵抗器R3、R5、R7、R11、及び、R12は、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8に印可される電圧の値を設定するように機能する。
電子回路遮断器2の他の一態様によれば、電子回路遮断器2は、電圧入力部Vgateと第2の半導体スイッチQ2の制御入力部(ベース)との間の電流経路をさらに有している。この電流経路には、抵抗器R13が接続されている。この電流経路は、図4では点線で示されている。信号Offが出力されると、第4の半導体スイッチQ4が具体的には導通状態に切り替えられ、これによって、第1の半導体スイッチQ3が遮断される。この場合、具体的には、第4の半導体スイッチQ4が導通状態に切り替えられ、これに対応して、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8に印加される電圧が低下する。
好ましくはキャパシタC2がちょうど十分に(完全に)放電されるように設定された所定時間、つまり、キャパシタC2の抵抗器R10を介した放電時間に相当する所定時間が経過した後、信号Offがオフされて、スイッチS1は新たに第1のスイッチ位置となり、それに従い、キャパシタC2は抵抗器R9を介して充電される。
調節部材22は、演算増幅器OP1の第1の入力部28に接続されており、キャパシタC2に印加された電圧によって表される設定値Isetを、この第1の入力部28に出力する。演算増幅器の、具体的には反転の第2の入力部30には、瞬時値Iistが供給される。
ここで、演算増幅器OP1によって、瞬時値Iistと設定値Isetとの差分が形成される。この差分は、制御信号Dとして、演算増幅器OP1から出力される。第3の半導体スイッチQ1によって、かつ、抵抗器R4及びR8によって、演算増幅器OP1から出力される(電圧)信号D用の増幅器が形成される。このようにして、信号Dの振幅(値)は、第2の半導体スイッチQ2の動作に適した、したがって、第1の半導体スイッチQ3の駆動に適した振幅に変更又は調節される(増幅される)。
キャパシタC2の電気抵抗器R10を介した充電時には、キャパシタC2の充電状態に応じて、第1の入力部28に供給される設定値Isetが変化する。信号Dは、これに対応して、具体的には徐々に変化する。したがって第2の半導体スイッチQ2は、具体的には徐々に、ほとんど導通していない状態(電流遮断状態)に制御されて、これによって、第1の半導体スイッチQ3が徐々に(連続的に)導通状態に切り替えられる。このようにして、負荷電流Iloadは、制御ユニットμCの第1の入力部16に供給された瞬時値Iistが定格設定値Iset,maxに相当するまで徐々に上昇する。図8に示されているように、電気抵抗器R9の抵抗値(抵抗器の値)とキャパシタC2の容量とを好適に選択することにより、つまり、調節部材22を好適に形成することにより、負荷電流Iloadが上昇する期間を設定(予め設定)することが可能である。ここでは、負荷電流はIで示されている。
さらに、キャパシタC1が、演算増幅器OP1の第2の入力部30とその出力部との間に延びる電流経路に接続されている。ここで、キャパシタC1は、演算増幅器OP1の出力信号の振動、すなわち電流経路3における振動を回避することに適した容量を有している。
図4によれば、ターンオフ回路12は、まとめて、電気抵抗器R1及び電気抵抗器R10、第4の半導体スイッチQ4、スイッチS1、制御ユニットμC、並びに、場合によっては第2の演算増幅器を含む。具体的には、電流経路3に電圧が印加された際に有利にも定電流源が形成され、負荷電流Iloadは、電気抵抗器R2〜R5、及び、電気抵抗器R7〜R9、R11、並びに、R12を介して、キャパシタC1及びC2を介して、演算増幅器OP1を介して、半導体スイッチQ1、Q2、及び、Q3を介して、ダイオードD1を介して、並びに、電流センサH1を介して制御される、具体的には一定に維持される。
加えて、演算増幅器OP1の、制御信号Dとして実施された出力信号は、具体的には出力電圧として形成され、制御ユニットμCの第3の入力部32に供給される。その結果、制御ユニットμCはこの信号によって、負荷電流Iloadの電流制限が第1の半導体スイッチQ3によって行われているかどうかを判定する。具体的には第1の半導体スイッチQ3の熱損傷を回避するために、第1の半導体スイッチQ3は、電流制限が、電流制限状態への制御の開始から、具体的には途切れずに所定の期間が経過すると、電流遮断状態に切り替えられる(オフされる)。
また、負荷(「Load」)に印加された電圧Vloadは、制御ユニットμCの第4の入力部34に供給される。
上述の、電子回路遮断器2を動作させるための方法の方法手順は、まとめて、図5のフローチャートに示されている。また、第1の半導体スイッチQ3は、瞬時値Iistが、最大値Ishortを超えていない場合でも定格設定値Iset,maxを超えたならば、電流制限状態に制御されることは、明らかであろう。
つまり、電子回路遮断器2は、電圧入力部4と負荷出力部6との間の電流経路3に接続された、好ましくはNチャネルMOSトランジスタである第1の半導体スイッチQ3を有している。また、電子回路遮断器2は、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8に接続された制御装置10を備えており、ここで、第1の半導体スイッチQ3は、制御装置10に供給された負荷電流Iloadの瞬時値Iistに応じて制御される。有効なさらなる一発展形態によれば、制御装置10は、制御ユニットμCを有している。
有効な態様では、電子回路遮断器は、好ましくは電流経路3に接続された電流センサH1をさらに含む。
有効な態様では、制御装置10は、第1の半導体スイッチQ3の電流制限するための機構又は回路14、及び、オフ又は電流遮断のための機構又は回路12を含む。
他の有効な態様では、第1の半導体スイッチQ3は、制御装置10、電流制限するための機構又は回路14、及び/又は、オフするための機構又は回路12に供給された、負荷電流Iloadの瞬時値Iistに依存する。
電子回路遮断器の好適な一態様によれば、制御装置10又は制御ユニットμCは、短絡時、及び/又は、瞬時値Iistが最大値Ishortを超えた場合、第1の半導体スイッチQ3を遮断及び/又はオフするために、信号Off、具体的にはオフ信号を、電流制限するための機構又は回路14、及び/又は、好ましくはオフするための機構又は回路12に出力する。
電子回路遮断器の他の有効な態様では、制御装置10、又は、電流制限するための機構又は回路14には、入力側において瞬時値Iistが供給され、及び/又は、電流制限するための機構又は回路14には、入力側において制御ユニットμCから定格設定値Iset,maxが供給される。
他の有効な態様では、第1の半導体スイッチQ3は、瞬時値Iist及び/又は定格設定値Iset,maxに応じて、電流制限状態に制御される、又は、制御されることになる。
好適な一発展形態によれば、制御装置10、又は、電流制限するための機構又は回路14は、調節部材22を備える。調節部材22には、好適には、定格設定値Iset,maxが入力側において供給され、調節部材22は、出力側において設定値Isetを出力する。
好適な態様では、制御装置10又は調節部材22は、キャパシタC2を備えている。キャパシタC2は、有利にも、スイッチS1によって制御装置10、具体的には制御ユニットμCと結合される、又は、スイッチS1によって放電される。
他の有効な態様では、制御装置10、又は、電流制限するための機構又は回路14は、演算増幅器OP1を備えている。有利にも、演算増幅器OP1の第1の入力部28には、設定値Isetを供給するための調節部材22が接続されており、演算増幅器OP1の第2の入力部には、瞬時値Iistが供給される。好ましくは、演算増幅器OP1によって、第1の半導体スイッチQ3を制御するための制御信号D、具体的には、設定値Isetと瞬時値Iistとの差分が形成される。また好適には、制御装置10又は制御ユニットμCに、負荷電圧Vloadが供給される。
有効な態様では、制御装置10、電流制限するための機構又は回路14、及び/又は、オフするための機構又は回路12は、好ましくはpnpバイポーラトランジスタである第2の半導体スイッチQ2を有している。有効な態様では、第2の半導体スイッチQ2は、第1の半導体スイッチQ3の制御入力部8に接続されている。好適なさらなる態様では、第2の半導体スイッチQ2の出力部26は、好ましくは、電流制限するための機構又は回路14、及び/又は、オフするための機構又は回路12の出力部を形成している。
好適な態様では、第1の半導体スイッチQ3は、ドレイン側が好ましくは電圧入力部4に位置し、ソース側が好ましくは負荷出力部6に位置し、ゲート側が制御装置10に位置している。
電圧入力部4と負荷出力部6との間に接続された第1の半導体スイッチQ3を備える、上述の変形例のうちのいずれかにおける電子回路遮断器2を動作させる方法では、本方法に従い、負荷電流Iloadの瞬時値Iistを測定し、又は、負荷電流Iloadを瞬時値Iistとして測定し、短絡時に瞬時値Iistが最大値Ishortを超えた場合に、第1の半導体スイッチQ3を電流遮断状態に切り替えて、及び/又は、過負荷時に瞬時値Iistが設定値Isetを超えた場合に、第1の半導体スイッチQ3を電流制限状態に切り替える。
本方法の有効な態様では、短絡時に負荷電流Iloadの設定値Isetを、最小値Imimに設定し、その後、連続的に定格設定値Iset,maxまで上昇させる。有利にも、瞬時値Iistと設定値Isetとの差分(差分値)を形成する。好ましくは、この差分(差分値)を制御信号Dとして、第1の半導体スイッチQ3の電流を制限する制御を行うために使用する。電流制限状態に制御された第1の半導体スイッチQ3は、好適には、所定の時間及び/又は所定の時間要素の経過後に、電流遮断状態に切り替えられる、及び/又は、制御される。
本発明は、上述の実施形態に限定されない。むしろ、本発明の他の様々な変形例が、当業者により、本発明の対象から逸脱することなく想定可能である。特に、また、実施形態に関連して記載される全ての個々の特徴を、本発明の対象から逸脱することなく、別の方法で互いに組み合わせることも可能である。
2 電子回路遮断器
3 電流経路
4 電圧入力部
6 負荷出力部
8 制御入力部
10 制御装置
12 オフするための機構
14 電流制限するための機構
16 制御ユニットの第1の入力部
18 制御ユニットの第2の入力部
20 制御ユニットの第1の出力部
22 調節部材
24 制御ユニットの第2の出力部
26 第2の半導体スイッチの出力部
28 演算増幅器の第1の入力部
30 演算増幅器の第2の入力部
32 制御ユニットの第3の入力部
34 制御ユニット第4の入力部
C1 キャパシタ
C2 キャパシタ
D 制御信号/差分
D1 ダイオード
H1 電流センサ
ist 瞬時値
load 負荷電流
min 最小値
set 設定値
set,max 定格設定値
short 最大値
μC 制御ユニット
Off オフするための信号
OP1 演算増幅器
Q1 第3の半導体スイッチ
Q2 第2の半導体スイッチ
Q3 第1の半導体スイッチ
Q4 第4の半導体スイッチ
R1〜R13 電気抵抗器
load 負荷電圧
gate 電圧入力部

Claims (14)

  1. 電圧入力部(4)と負荷出力部(6)との間の電流経路(3)に接続された第1の半導体スイッチ(Q3)と、
    前記第1の半導体スイッチ(Q3)の制御入力部(8)に接続された制御装置(10)と、を含む電子回路遮断器(2)であって、
    前記第1の半導体スイッチ(Q3)は、前記制御装置(10)に供給される負荷電流(Iload)の瞬時値(Iist)に応じて制御され、
    前記制御装置(10)は、第1の半導体スイッチ(Q3)を電流制限するように、及び、オフするように構成されている、電子回路遮断器(2)。
  2. 前記制御装置(10)は、制御ユニット(μC)を備える、請求項1に記載の電子回路遮断器(2)。
  3. 前記制御装置(10)又は前記制御ユニット(μC)は、前記瞬時値(Iist)が最大値(Ishort)を超えた場合に、信号(Off)、具体的にはオフ信号を、前記第1の半導体スイッチ(Q3)を電流制限するための電流制限回路(14)、及び/又は、前記第1の半導体スイッチ(Q3)をオフするためのターンオフ回路(12)に対して生成する、請求項1又は2に記載の電子回路遮断器(2)。
  4. 前記電流制限回路(14)には、入力側において前記瞬時値(Iist)が供給されると共に、具体的には前記制御ユニット(μC)から、定格設定値(Iset,max)が供給される、請求項3に記載の電子回路遮断器(2)。
  5. 前記第1の半導体スイッチ(Q3)は、前記瞬時値(Iist)及び前記定格設定値(Iset,max)に応じて電流制限状態に制御される、又は、制御されることになる、請求項4に記載の電子回路遮断器(2)。
  6. 前記電流制限回路(14)は、調節部材(22)を備え、前記調節部材(22)には、入力側において前記定格設定値(Iset,max)が供給され、前記調節部材(22)は、出力側において設定値(Iset)を出力する、請求項4又は5に記載の電子回路遮断器(2)。
  7. 前記調節部材(22)は、キャパシタ(C2)を備え、前記キャパシタ(C2)は、スイッチ(S1)によって、前記制御ユニット(μC)に結合される、又は、前記スイッチ(S1)によって放電される、請求項6に記載の電子回路遮断器(2)。
  8. 前記電流制限回路(14)は、演算増幅器(OP1)を備え、前記演算増幅器(OP1)の第1の入力部(28)には、前記設定値(Iset)を供給するための前記調節部材(22)が接続されており、前記演算増幅器(OP1)の第2の入力部(30)には、前記瞬時値(Iist)が供給される、請求項7に記載の電子回路遮断器(2)。
  9. 前記演算増幅器(OP1)は、前記第1の半導体スイッチ(Q3)を制御するための制御信号(D)、具体的には、設定値(Iset)と瞬時値(Iist)との差分を提供する、請求項8に記載の電子回路遮断器(2)。
  10. 前記制御装置(10)、前記電流制限回路(14)、及び/又は、前記ターンオフ回路(12)は、第2の半導体スイッチ(Q2)を備え、前記第2の半導体スイッチ(Q2)は、前記第1の半導体スイッチ(Q3)の前記制御入力部(8)に接続されている、先行する請求項のいずれか1項に記載の電子回路遮断器(2)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に従って形成された、電圧入力部(4)と負荷出力部(6)との間に接続された第1の半導体スイッチ(Q3)を備える電子回路遮断器(2)を動作させる方法であって、
    前記負荷電流(Iload)の瞬時値(Iist)を測定し、又は、前記負荷電流(Iload)を瞬時値(Iist)として測定し、
    短絡時において前記瞬時値(Iist)が最大値(Ishort)を超えた場合に、前記第1の半導体スイッチ(Q3)を電流遮断状態に切り替え、
    過負荷時において前記瞬時値(Iist)が設定値(Iset)を超えた場合に、前記第1の半導体スイッチ(Q3)を電流制限状態に切り替える、方法。
  12. 短絡時において、前記負荷電流(Iload)の前記設定値(Iset)を、最小値(Imin)に設定し、その後、連続的に定格設定値(Iset,max)まで上昇させる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記瞬時値(Iist)と前記設定値(Iset)との差分を形成し、
    前記差分を、第1の半導体スイッチ(Q3)を電流制限状態に制御するための制御信号(D)として使用する、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 電流制限状態に制御された前記第1の半導体スイッチ(Q3)を、所定の時間又は所定の時間要素の経過後に、電流遮断状態に切り替える、又は、制御する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2020517382A 2017-09-27 2018-04-13 電子回路遮断器及びその動作方法 Active JP6956865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017217232 2017-09-27
DE102017217232.0 2017-09-27
PCT/EP2018/059590 WO2019063138A1 (de) 2017-09-27 2018-04-13 Elektronischer schutzschalter und verfahren zu dessen betrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535722A true JP2020535722A (ja) 2020-12-03
JP6956865B2 JP6956865B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61972150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517382A Active JP6956865B2 (ja) 2017-09-27 2018-04-13 電子回路遮断器及びその動作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11264795B2 (ja)
EP (1) EP3688853B1 (ja)
JP (1) JP6956865B2 (ja)
KR (1) KR102486444B1 (ja)
CN (1) CN111149267B (ja)
CA (1) CA3076956A1 (ja)
ES (1) ES2954246T3 (ja)
PL (1) PL3688853T3 (ja)
WO (1) WO2019063138A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117394835A (zh) * 2023-10-23 2024-01-12 明芝兰(江苏)电子科技有限公司 电子开关驱动电路、电子开关及控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943203A (en) * 1997-09-12 1999-08-24 Linfinity Microelectronics Inc. Electronic circuit breaker
US6356423B1 (en) * 2000-04-26 2002-03-12 Eaton Corporation Soild state protection circuit for electrical apparatus
US7595615B2 (en) * 2005-04-05 2009-09-29 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for providing over-current protection in a switching power supply
JP2012070263A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Denso Corp 電子装置
JP5716711B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-13 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
TWI574480B (zh) * 2013-07-22 2017-03-11 緯創資通股份有限公司 過電流保護電路以及其伺服器
CN110048678B (zh) * 2014-08-29 2024-09-27 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于音频放大器的高级电流限制功能

Also Published As

Publication number Publication date
ES2954246T3 (es) 2023-11-21
EP3688853A1 (de) 2020-08-05
EP3688853B1 (de) 2023-06-07
US20200212671A1 (en) 2020-07-02
CN111149267B (zh) 2022-06-03
KR20200062205A (ko) 2020-06-03
KR102486444B1 (ko) 2023-01-06
CN111149267A (zh) 2020-05-12
PL3688853T3 (pl) 2023-10-23
EP3688853C0 (de) 2023-06-07
JP6956865B2 (ja) 2021-11-02
WO2019063138A1 (de) 2019-04-04
US11264795B2 (en) 2022-03-01
CA3076956A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590031B2 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
US9602097B2 (en) System and method having a first and a second operating mode for driving an electronic switch
US10720768B2 (en) Electronic circuit breaker
TWI476558B (zh) 電壓調節器
WO2015182669A1 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
JP6508690B2 (ja) 電子回路遮断器の動作方法及び電子回路遮断器
JP5776216B2 (ja) 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP2006127455A (ja) 半導体素子制御装置
KR20140103068A (ko) 파워 서플라이 보호 시스템
US9343901B2 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
JP2012143110A (ja) 突入電流防止回路及び電源供給制御装置
JP6956865B2 (ja) 電子回路遮断器及びその動作方法
JP4263685B2 (ja) 保護回路
JP4948846B2 (ja) 突入電流抑制回路を備えた電源装置
JP2007006670A (ja) 突入電流防止回路
JP2000517148A (ja) 半導体スイッチのための回路短絡保護
CN115173363A (zh) 一种过流保护电路及伺服驱动器
JP2000315588A (ja) 電源供給制御装置
CN113228513B (zh) 包括限流装置的开关系统
KR20070016413A (ko) 전원 공급기의 돌입 전류 제한 회로
TW200828800A (en) Soft-start apparatus for power supply
KR101431382B1 (ko) 유도성 부하를 갖는 직류 전원 공급단에서의 돌입 전류 제한 회로
JP4900321B2 (ja) 過電流保護回路
JP2010278866A (ja) 半導体素子の保護装置
CN117748430A (zh) 控制漏电流的装置、控制设备及用电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250