JP2020531384A - コアンダ安定化装置付き分流機 - Google Patents

コアンダ安定化装置付き分流機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531384A
JP2020531384A JP2020511357A JP2020511357A JP2020531384A JP 2020531384 A JP2020531384 A JP 2020531384A JP 2020511357 A JP2020511357 A JP 2020511357A JP 2020511357 A JP2020511357 A JP 2020511357A JP 2020531384 A JP2020531384 A JP 2020531384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
rail
air jet
diversion
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6915153B2 (ja
Inventor
ホイフト,ベルンハルト
Original Assignee
ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ホイフト ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020531384A publication Critical patent/JP2020531384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915153B2 publication Critical patent/JP6915153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/525Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices using fluid jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G21/00Supporting or protective framework or housings for endless load-carriers or traction elements of belt or chain conveyors
    • B65G21/20Means incorporated in, or attached to, framework or housings for guiding load-carriers, traction elements or loads supported on moving surfaces
    • B65G21/2045Mechanical means for guiding or retaining the load on the load-carrying surface
    • B65G21/2063Mechanical means for guiding or retaining the load on the load-carrying surface comprising elements not movable in the direction of load-transport
    • B65G21/2072Laterial guidance means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/76Fixed or adjustable ploughs or transverse scrapers
    • B65G47/766Adjustable ploughs or transverse scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/82Rotary or reciprocating members for direct action on articles or materials, e.g. pushers, rakes, shovels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • B65G2201/0244Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/06Air cushion support of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

搬送機上で搬送される容器、ケース、パッケージ等の物体(18)を分流するための機器であって、前記物体(18)が一列で移送される第1の搬送装置(12)と、前記第1の搬送装置(12)の側部に配置される第2の搬送装置(16)と、前記搬送機の一方側に設けられると共に、分流される物体(18)を前記第1の搬送装置(12)から前記第2の搬送装置(16)上へ分流する分流装置(14)と、前記分流装置の反対側に配置された前記搬送機の一方側に設けられたレール(20)と、を備え、さらに、空気ジェット(24)を発生する装置を備えており、前記空気ジェットを発生する装置は、前記空気ジェット(24)が前記レール(20)に平行に走行するように構成されることを特徴とする機器。【選択図】図1

Description

本出願は、搬送機上で搬送される容器、ケース、パッケージ等の物体を分流するための装置に関する。
このような分流機は、例えば、欠陥のある飲料ボトル、または、他に空の、または、すでに充填された食品容器または包装を分離するために使用される。搬送装置は、コンベヤベルト、リンクチェーンコンベヤ等であり、2つ以上のこのようなコンベヤは、少なくとも部分的に互いに平行に並列して走行し、分流機は、欠陥のあるボトルまたは容器を第1のコンベヤから隣接するコンベヤの1つに移動するものである。
物体が、搬送方向に対して横方向に個々の強度の分流衝撃を受け、それによって、並列に走行する第2の搬送機の1つに到達するように、物体が分流されるときの強度を制御することは、WO 00/68120(EP 1 175 361 B1)によって知られている。
同様に、物体が、搬送方向に対して横方向に個々の強度の分流衝撃を受け、それによって、互いに隣り合って走行するいくつかの搬送装置の別のものに到達するよう、物体が分流されるときの強度を制御することは、DE 10 2009 003 847 A1によって知られている。それぞれの場合において、搬送装置は、それぞれ互いに平行に走行する。衝撃の強さは、物体の重量または重心に従って設定され、直線駆動手段によって物体に伝達される。
不良包装ユニットを分離するための装置が、DE-C2-36 23 327によって知られており、この装置では、プッシャが包装ユニットをコンベヤベルトから押し出す角度が、自動的に制御される。角度は、コンベアベルトの搬送速度と、それに直交する必要な押し当て速度のベクトルとに応じて設定される。
物体が、複数の分流セグメントによって、平行に走行する第1の搬送経路から第2の搬送経路に偏向されることが、EP 0 019 117 A1によって知られている。個々の分流セグメントは、連続した偏向面を形成する。分流装置を出た後、物体は、慣性によって第2の搬送経路に移動する。高搬送速度のために、偏向面は連続である必要はない。この場合、分流セグメントの一部のみが傾斜を形成すればよい。そして、搬送された物体は、さらに、慣性によって、隣接する搬送経路上を案内なしに移動する。
特に、分流される物体が比較的軽い場合、最先端技術として知られる分流機において、分流中に物体が転倒することがある。
したがって、本発明の目的は、分流工程をさらに改善し、転倒する物体の危険性をさらに低減することである。
請求項1の特徴による種類の装置の場合に、この目的が達成される。搬送機上で搬送される物体を分流するための装置は、物体が単一列で搬送される第1の搬送装置と、第1の搬送装置に隣接して配置される第2の搬送装置と、分流される物体を第1の搬送装置から第2の搬送装置上に移動させる分流装置とを備える。分流装置は、搬送機の一方側に設けられる。分流される物体を案内するために、レールが、分流装置の反対側に位置する搬送機の側面に設けられる。分流装置は、レールに平行に走行する少なくとも1つの流れ成分を有する空気ジェットを発生させるための装置をさらに備える。
本発明では、一般に「空気ジェット」という。もちろん、ジェットは、別の気体媒体とともに発生させることもできる。例えば、不活性ガスまたは保護ガス(搬送される物体がこれを必要とする場合には)を使用することができる。したがって、「空気ジェット」という用語は、気体媒体としての「空気」に限定されない。
本発明が意味する物体とは、ガラスボトル、プラスチックボトル、容器、缶、ケースまたは他のパッケージのような容器である。本発明は、特に、軽量の容器、例えば、空のプラスチック容器または空の缶を分流するのに適しており、軽量なため、搬送中に非常に容易に転倒する可能性がある。
本発明では、分流される物体を案内するレールが、分流装置の反対側に第1及び第2の搬送装置に沿って設けられる。まず、このレールは、第1の搬送装置に沿って平行に延設される。分流装置の領域では、レールは湾曲して構成され、分流されるボトルの搬送経路に沿う。次に、レールは、分流機の端部で、第2の搬送装置の側部に延設される。レールは、分流されたボトルを案内し、安定させる役割を果たす。
さらに、本発明によれば、レールに平行に延びる空気ジェットを発生させる装置が提供される。この空気ジェットは、好ましくは、局所的に制限される空気流を表し、空気流は、レールによって規定される平面に沿って走行する。
一方、空気流は、空気クッションを形成し、そして、分流される物体とレールとの間の強い衝突を吸収する役割を果たす。一方、空気流は、分流される物体をレールの方向に引っ張る力を及ぼす。この引張力はコアンダ効果によって生じる。コアンダ効果は、局所的に制限された空気流が表面を通過して案内されるときに発生する。
したがって、一方では、コアンダ効果によって、分流される物体がレールに押し付けられ、他方では、空気ストリームによって、物体がレールと激しく衝突しないことが保証される。したがって、物体は、分流工程の後、第2の搬送装置のガイドレールに沿って安全に案内される。
分流される物体に作用し、コアンダ効果によって生成される引張力は、比較的小さいので、本発明は、特に、空のボトルまたは缶のような比較的軽量の物体を安定させるのに適している。
表面に沿って延びて局所的に制限される流れの場合に、コアンダ効果が発生する。このため、空気流を生成させる装置が少なくとも1つのノズルを有すると有利である。このノズルを用いて、ジェットは、所望の方向を目標として、第2の搬送機のレールに沿って誘導され得る。
コアンダ効果を発生させるために、空気ジェットが、レールに平行に走行する必要がある。所定の実施形態では、空気ジェットは、レールに平行、かつ、レールに沿う搬送方向に走行することができる。この構成では、空気ジェットがレールの経路に沿うので、本実施形態では、有効な範囲の長さが比較的大きい。しかし、空気ジェットが後方から生じるため、分流される物体はさらに加速されることを考慮すべきである。状況によっては、分流装置の寸法決定において、これを考慮しなければならない。分流装置によって分流されるボトルの減速を補正するために、この効果を有利に利用することもできる。
このような空気ジェットは、中空形状のレールを使用することによって有利に達成することができる。例えば、レールはC字形状とすることができ、連続した開口またはスリットが搬送領域に対向するレールの側面に設けられる。空気ジェットを発生させるための装置の出口は、レールの中空形状の内側に配置することができる。そして、空気ジェットは、レールに実質的に平行な開口部を通って、レールの経路に沿う搬送方向に排気できる。
さらに、この実施形態は、分流される物体によって、空気流が完全に遮断されることはないという利点を有する。それぞれの分流作業とは独立して、この実施形態では、空気ジェットが影響する領域の所定長さを設けることができる。
ノズルの位置決めを通じて、分流機に沿って空気ジェットが発生する位置、および、コアンダ効果が発生する時間から決定することができる。したがって、例えば、分流装置の前方で搬送方向にコアンダ効果の安定化作用を実施することもできる。
レールは、原則として、任意の所望の適切な断面を有することができる。特に、レールの内側、つまり物体及び空気ジェットが案内される側は、直線、湾曲、凸状または凹状に構成することができる。
空気ジェットは、搬送方向に平行に走行する必要はない。コアンダ効果は、空気ジェットがレールに平行に通過、例えば、上方または下方から所定の角度で案内されるときにも作用する。非常に一般的に、レール平面上の任意の所望の角度でレールを通過するように空気ジェットを案内することができる。
輸送面に関連する空気ジェットの角度が大きいほど、空気ジェットがカバーするレール面積が短くなって、コアンダ効果が、分流される物体に作用する。しかし、同時に、空気ジェットによって引き起こされるボトルの直接加速も低減される。空気ジェットがレール面内でレールを通過して案内される角度は、分流作業に応じて、そして、使用分野に応じて、個別に最適に設定することができる。
流量、空気圧、ジェット形状等は、同様に、それぞれの分流作業に応じて、また、使用分野に応じて、個別に設定することができる。空気ジェットを発生させるために、コンプレッサーまたは商業的に慣用の圧縮機を使用することができる。使用されるコンプレッサーの仕様は、それぞれの分流作業に適合させることができる。公称出力が1〜4kW、好ましくは約1.5kW、通過流が40〜100m3/h、好ましくは約65m3/h、最大圧力が200〜600mbarの圧縮機であれば、従来の空のPET容器を分流するのに十分であると示される。通過流の量を制限するために、例えば、周波数変換器を付加的に使用することができ、その結果、圧縮機は、50Hzの通常の主電源周波数ではなく、任意の所望の低周波数においても作動させることができる。
本明細書で使用される用語「搬送装置」は、上記の特定の物体の搬送に一般的に使用される任意の種類のコンベアを含む。ボトルまたは缶は、好ましくは、チェーンリンクコンベヤまたはコンベヤベルト上で搬送され、これらは、偏向ローラを介してモータ駆動され、直線状および曲線状の両方で設計され得る。しかし、本発明は、チェーンリンクコンベヤまたはベルトでの使用に限定されない。
搬送装置は、それぞれの場合、直線状に設計され、互いに平行または特定の角度で配置され得る。直線状の搬送機は取り扱いが容易であり、摩耗が少ない。
第1の搬送機と第2の搬送機との間の角度は、原則として、所望に応じて選択することができる。第1の搬送装置と第2の搬送装置との間の角度は、好ましくは0°〜90°、さらに好ましくは30°〜60°、特に好ましくは約45°である。角度は、物体が第1の搬送装置上で搬送される速度によって選択される。第1の搬送装置を非常に低速にするためには、第2の搬送装置が配置される角度は非常に大きく、例えば80°を超えることができる。一方、非常に高速にするためには、角度を小さくする必要がある。
原則として、第1の搬送装置と第2の搬送装置との間の角度を調節することも可能である。このため、例えば、第2の搬送装置は、移動可能に設計され、位置決め機構を介して作動され得る。搬送装置間の角度が調節可能であれば、分流機は、搬送される様々な物体に柔軟に適合させることができる。
本発明の特定の実施形態では、第1および第2の搬送装置は、分流装置の領域内で、上下に配置することができる。これは、特に、直線で動作する第2の搬送装置の場合に意味がある。この積み重ね配置により、搬送装置間の固定遷移要素を必要とせずに、連続搬送面を保証することができる。このような遷移要素は、望ましくない摩擦効果をもたらし、分流に悪影響を及ぼす可能性がある。
第1または上側の搬送装置の搬送面は、比較的薄厚に設計することができ、約0.2mmにでき、その結果、分流される物体は、第1の搬送装置から第2の搬送装置への遷移の間に、わずかな段差だけを通過する必要がある。これは、通常、工程中に物体が転倒することなく可能である。
上側に配置される搬送装置は、好ましくは、搬送方向に非対称に構成することができ、その結果、第1の搬送装置の搬送面は、第2の搬送装置の方向に延設され、したがって、2つの搬送装置の間には、より大きな重なり合う面が存在する。
また、第2の搬送装置は、非直線状又は湾曲状の経路を有することができる。第2の搬送装置は、好ましくは、搬送方向において、分流機の上流で、第1の搬送装置に実質的に平行に延設され、そして、分流機の領域において湾曲した経路をとる。そして、再び、直線領域を通過し、2つの搬送装置間の角度を規定する。非直線的に配置された第2の搬送装置を第1の搬送装置の下側に配置することもできる。原則として、第1の搬送装置は、非直線的な経路を有することができる。
第2の搬送装置が湾曲または凸状の経路を有する場合、ガイドレールもまた、第2の搬送装置の領域で対応する凸状に形成される。それによって、本発明の効果を達成することができる。すなわち、空気ジェットは、コアンダ効果のためにレールの経路に沿う。空気ジェットは、第2の搬送装置の湾曲した経路の場合であっても、ガイドレールの経路に沿うので、空気ジェットのこの挙動は、特に、空気ジェットが実質的に搬送方向にレールに平行に案内されるときに有利である。しかし、空気ジェットが輸送面に関連して所定角度で調整されていても、この効果を実現することができる。このような実施形態では、例えば、上方からのジェットは、その後、分流される物体の安定性を損なう可能性のある乱流を生じることなく、外側に向く流れ成分とともに、レールの下側にある分流機から排気するために、レールの凸状に形成された内側を通過して案内され得る。
分流技術は、原則として、当業者に公知の任意の所望の分流技術であり得る。より好ましくは、分流要素は、例えば、位置制御リニアモータを介して駆動される制御可能なプッシャまたはスライダとすることができる。このようなリニアモータは、高速かつ高精度で作動し、高い作動力を発生させることができるので、特に適している。
分流装置としてプッシャが使用される場合、物体が案内手段で分流され、それによって、プッシャおよび分流される物体ができるだけ長時間に互いに直接接触するように設定されることが好ましい。物体が長く案内されるほど、分流中に物体が傾く確率が小さくなる。分流工程の終了で、分流される物体が第2の搬送装置上に直接配置されるとき、その後、理想的にはすでに、第2の搬送装置の方向および速度で移動しており、その結果、搬送装置と物体との間の相対移動がこの段階で生じないことになる。これにより、分流機による転倒に対する安全性が大幅に向上する。
プッシャは、第1の搬送装置に対して垂直に、または任意の所望の角度で配置することができる。好ましくは、プッシャの作動力が非常に大きく、分流される物体が、その重量および搬送装置上の摩擦とは無関係に、第1の搬送装置の搬送方向に垂直かつ同じ速度成分で常に作用される。
分流装置はまた、分流セグメントの列を備えることができ、個々の分流セグメントは、個別又は共同で作動可能であり、共同で連続偏向面を形成する。このような分流機の利点は、分流の方向が、偏向面によって固定的に予め規定されて、第1の搬送装置の搬送速度とは独立していることである。さらに、物体は常にレールに案内され、その結果、これも分流工程の安定性の向上に寄与する。
個々の分流セグメントからなる分流機は、最新技術において十分に知られており、同じ出願人によるEP-A1-0 019 117の説明を参照できる。
好ましくは、分流装置は、搬送装置の一方側に取り付けられる。分流される物体が移行される第2の搬送装置は、第1の搬送装置の反対側に取り付けられる。空気ジェットが延在されるガイドレールは、分流装置の反対側に位置するそれぞれの搬送装置の側部に配置される。まず、ガイドレールは、第1の搬送装置に沿って平行に延在し、分流されるボトルの搬送経路の湾曲経路に沿う。分流機の端部において、レールは、第2の搬送装置の側部に延びる。
さらなる実施形態では、第1の搬送装置は、少なくとも分流装置の後方で湾曲経路を有することができる。好ましくは、第1の搬送装置は、第2の搬送装置に対して反対の曲率の湾曲経路を有する。第1の搬送装置上に物体を保持するために、別の分流装置を設けることができる。さらに、少なくとも1つのフロー成分を有すると共に、第1の搬送装置に配置されたレールに平行に走行する空気ジェットを生成する別の装置を提供できる。空気ジェットを生成するためのこの別の装置の構造および動作モードは、上記の装置と同一でもよい。空気ジェットを発生させるための別の装置は、搬送中に第1の搬送装置上に残っているコンテナを安定させる役割を果たす。第1の搬送装置の曲率半径が十分に大きい場合、第2の分流装置を不要にしてもよい。すなわち、コアンダ効果は、単独で、コンテナを第1の搬送装置のレールに押し付けるのに十分であり、その結果、工程における追加の分流装置によって分流を付加的に追加することなく、コンテナがこのレールの湾曲経路に沿うことができる。限界半径、すなわちコアンダ効果だけで容器を分流できる半径は、分流のパラメータ、特に、搬送速度、容器形状、容器重量、ならびに空気流の強度および流れプロファイルに依存する。したがって、当業者は、分流装置の設計においてこれらのパラメータを考慮しなければならない。この実施形態は、特に、容器速度が速く、分流角度が小さい場合に有利に使用することができる。
1時間当たり80,000本を超える非常に高速で作動する搬送装置においては、分流される物体に必要な横方向衝撃を与える傾斜を形成するために、分流セグメントの一部のみを使用すれば十分である。その後、物体は、その慣性によって、非誘導方法で、第1の搬送装置から下方に移動し、所望の速度で所望の移動方向で第2の搬送装置に到達する。この場合、短い非誘導の移動区間は、分流工程をほとんど損なわない。
分流工程を最適化するために、分流機の上流に設置された検査装置を介して、分流される物体に関する追加データを決定できる。このようにして、例えば、分流される物体の重量、速度、材料、摩擦、または内容物などのパラメータを決定できる。この情報は原則として必要ではないが、分流工程をさらにターゲットを絞った方法で制御するために使用できる。
また、本発明は、物体を分流する方法に関し、物体は、単一列の第1の搬送装置上で搬送され、分流される物体は、分流装置によって、第1の搬送装置から第2の搬送装置上に分流される。分流される物体を案内するために、分流装置の反対側にレールが設けられる。このレールに平行に走行する空気ジェットは、空気ジェットを発生させるための装置によって発生される。
本発明のさらなる利点は、分流された物体を変化方向に搬送する装置において、本発明によって、装置をよりコンパクトに構成できることである。これまで、従来の搬送システムでは、2段階の方法を使用しなければならなかった。まず、分流される物体を平行走行軌道上へ分流する。そして、これらの分流された物体は、湾曲コンベヤ等を介して所望の搬送方向に移動することができる。この順次的な方法によって、このような従来のシステムは、比較的高いスペース要件を有する。一方、本発明は、物体の分流と方向変化の両方を短い搬送経路上で実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
直線状の第1の搬送装置および曲線状の第2の搬送装置を有する分流機を示す平面図である。 分流領域における第2の搬送装置を示す断面図である。 様々なレール形状を示す断面図である。 追加の分流機を示す平面図であり、この分流機では、空気ジェットが輸送面に関連して所定の角度で延在する。 図4によるレールを備える分流機と斜めに走行する空気ジェットとを示す側面図である。 分流領域における図4による第2の搬送装置を示す断面図である。 直線状の第1の移送装置およびそれに平行に走行する第2の移送装置を備えた分流機を示す平面図である。 分流機としてプッシャを備えた図7による分流装置である。
図1は、本発明による分流機を示す。分流機は、空のプラスチックボトル用の分流偏向器10を形成する。分流偏向器10は、第1の直線的に走行する搬送装置12を備え、ボトル18が矢印Xの方向に搬送される。ボトル18は、分流装置14の手段によって、第1の搬送装置12から第2の搬送装置16上へ方向変更される。第2の搬送装置16は、分流装置14の上流に位置する区間において、第1の搬送装置12と平行に走行し、分流装置14の下流に位置する区間において、30°の角度αで第1の搬送装置12から分岐する。
分流装置14は、第1の搬送装置12の側面、すなわち第2の搬送装置16の反対側に設けられる。図1に示す実施形態では、分流装置14は、複数の個々のセグメント14aからなり、連続した偏向面を共に形成する。
分流されるボトル18の搬送経路に沿って分流機を通る区間で湾曲されたレール20が、分流機の反対側に設けられる。このレール20は、まず、第1搬送装置12に沿って平行に延びる。分流装置14の領域において、レール20は、湾曲して構成され、分流されるボトル18の搬送経路に沿う。その後、分流機の端部において、レール20が、第2の搬送装置16の側部を延びる。レール20は、分流されたボトル18を案内及び安定させる役割を果たす。
分流偏向器10は、さらに、レール20に沿って走行する空気ジェット24を発生させるための圧縮空気発生器22を備える。図1による実施形態では、この目的のために、圧縮空気ホース26および対応配置されたノズル28を介して、レール20の内側に沿って搬送方向に周囲空気が吹き込まれる。
コアンダ効果によって、空気ジェット24は、常に、レール20の凸経路に沿う。これは、レール20が曲線を描き、分流機を通って分流されるボトル18の搬送経路に沿う場合でも、空気ジェット24がレール20の表面に沿って発生することを意味する。このように、空気ジェット24は、ノズル28から出発して、直線状に走行せず、レール20の湾曲した経路に沿う。
空気ジェットは、分流されたボトル18に対しての安定化効果を有する。一方、空気ジェット24は、ボトル18とレール20との間に空気クッションを形成し、ボトル18とレール20との間の衝突を吸収する。一方、空気ジェット24は、コアンダ効果によって、同時にボトル18がレール20の方向に引張力を受けるという効果を有する。空気ジェット24によって発生する引張力と空気クッションによって、ボトル18がレール20に沿って安全に案内される。これにより、ボトル18は、分流工程中に転倒することを大幅に防止される。
ノズル28は、分流装置14の上流のレール20上に設けられる。これにより、ボトル18は、分流装置の前方で、空気ジェット24にすでに接触している。これにより、全分流工程中におけるボトル18の安定化を達成することができる。
図1に示す実施形態では、空気ジェット24を案内するためのレール20は、搬送領域に向けて連続的に開口する中空形状として形成される。
空気ジェット24を生成するために、この実施形態では、圧縮空気ライン26のノズル28は、レール20の中空形状の内側に向けて開口することができる。次に、空気ジェット24は、レール20に沿う形状の内側を走行し、また、レール24に平行な形状の外側で連続開口30を通って延びる。ここで、その後、空気ジェット24もボトル18を通過して流れ、ボトル18に上述の安定化効果を発生させる。この実施形態は、空気ジェット24がボトル18によって完全に遮蔽されることがないという利点を有する。いくつかのボトル18が縦一列に直接分流される場合、空気ジェット24が、すべての先行し既に分流されたボトル18に作用する。
図1の分流領域の断面を図2に示す。分流されたボトル18は、レール20と反対側のレール20aとの間で第2の搬送装置16上に案内される。レール20は、中空形状、より正確にはC字形状によって形成される。C字形状は、搬送領域に対向するレール20の側面20aに連続スリット又は連続開口30を有する。図2に示されるレールは、約5cm×1cmの大きさを有する。連続スリットの幅は約4cmである。
空気ジェットを発生させるために、商業的に慣用の圧縮機を使用することができる。例えば、これは、400mbarで70m3/hの吹込み空気量を有する1.5kWの電力を有する圧縮機とすることができる。
レール20は、他の形状を有することもできる。代替のレール形状を図3に示す。図3cに示されるような既に説明された中空形状の他に、図3aによる長方形状を有するレール、または、図3bによる丸み形状を使用することもできる。
図1および図2に示す実施形態では、空気ジェット24は、実質的に搬送方向に、かつ、レール20の内側に沿って平行に走行する。しかしながら、安定化効果は、レール面に対して実質的に平行であるが輸送面に関連して所定の角度βで走行する空気ジェット24によっても達成することができる。
このような実施形態を図4〜図6に示す。分流偏向器10も同様に図4に示されており、第2の搬送装置16は曲線を描き、第1の搬送装置12に対して30°の角度で分岐する。分流装置は、複数の個々のセグメント14aからなり、これらのセグメントは共に連続した偏向面を形成する。
安定化空気ジェット24は、複数のノズル28によって生成される。図5に示されるように、ノズル28は、輸送面に関連して約40°の角度でレール20の上方に配置される。この実施形態では、空気ジェット24は、同様に、レール20の内側のボトル18とレール20との間を案内される。空気ジェット24は、比較的短い領域でのみボトル18に作用するが、この領域は、互いに離間した複数のノズル28を配置することによって、必要に応じて長くすることができる。
この場合のレール形状は、図6に示されるように、内側20aで丸まっており、空気ジェット24は、コアンダ効果によって、レール20の内側20aの曲率に再び沿う。
本実施形態では、搬送方向に走行する空気ジェット24の成分がより小さいので、空気ジェット24によって発生されるボトルの加速も同様に大幅に低減される。
本発明による分流機の実現において、角度α、βおよび空気ジェット24の速度は、それぞれの搬送作業に適合させることができ、使用される搬送装置12、16および分流されるボトル18の特性に応じて設定することができる。
本発明による分流機10のさらなる実施形態が、図7に示される。この装置は、図1に示されるような装置に実質的に対応する。しかしながら、図7では、分流されるボトル18は、第1の搬送装置12に平行に走行する第2の搬送装置16上に向けて押される。この場合も、空気ジェット24が横レール20の曲率に沿うので、空気ジェット24の安定化作用を有利に利用することができる。
図8に示される実施形態は、図7に示されるような装置に実質的に対応する。この場合も、分流されるボトル18は、第1の搬送装置12に平行に延びる第2の搬送装置16上に向けて押される。しかしながら、図7では、分流装置14は、位置制御リニアドライブを備えるプッシャによって形成される。分流されるボトル18は、プッシャによって第1の搬送装置12から第2の搬送装置16上に向けて移動される。
10 分流偏向器
12 第1の搬送装置
14 分流装置
14a 分流セグメント
16 第2の搬送装置
18 ボトル
20 レール
20a レールの内側
21 レール
22 圧縮空気発生器
24 空気ジェット
26 圧縮空気ホース
28 ノズル
30 レールの開口

Claims (9)

  1. 搬送機上で搬送される容器、ケース、パッケージ等の物体(18)を分流するための機器であって、
    前記物体(18)を一列で移送する第1の搬送装置(12)と、
    前記第1の搬送装置(12)の側部に配置される第2の搬送装置(16)と、
    前記搬送機の一方側に設けられると共に、分流される前記物体(18)を前記第1の搬送装置(12)から前記第2の搬送装置(16)上へ分流する分流装置(14)と、
    前記分流装置の反対側に配置された前記搬送機の一方側に設けられたレール(20)と、を備え、さらに、
    空気ジェット(24)を発生する装置を備えており、前記空気ジェットを発生する装置は、前記空気ジェット(24)が前記レール(20)に平行に走行するように構成される
    ことを特徴とする機器。
  2. 分流される前記物体(18)上の空気流は、前記レール(20)の方向に力を発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の機器。
  3. 前記空気ジェットは、圧縮空気発生器(22)によって生成されると共に、ノズル(28)を有する圧縮空気ホース(26)を介して前記レール(20)に平行に調整される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の機器。
  4. 前記空気ジェットは、前記レール(20)に平行、かつ、前記物体(18)の搬送方向に走行する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の機器。
  5. 前記レール(20)は、前記空気ジェット(24)が案内される中空形状を有し、さらに、前記レール(20)は、前記空気ジェット(24)が前記レール(20)に実質的に平行に排気される少なくとも1つの開口(30)を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の機器。
  6. 前記空気ジェット(24)は、前記レール(20)に平行、かつ、前記搬送装置(12,16)によって規定される輸送面に関連して所定角度(β)で走行する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の機器。
  7. 前記第2の搬送装置(16)は、前記第1の搬送装置(12)に実質的に平行で前記搬送方向に走行すると共に、前記分流装置(14)の領域において、選択的に調整可能な角度(α)で前記第1の搬送装置(12)から分かれる
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の機器。
  8. 前記分流装置(14)は、一列の分流セグメント(14a)を備え、個々の前記分流セグメント(14a)が共に連続した偏向面を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の機器。
  9. 搬送機上で搬送される容器、ケース、パッケージ等の物体(18)を分流するための方法であって、
    前記物体(18)を一列で移送する第1の搬送装置(12)と、
    前記第1の搬送装置(12)の側部に配置される第2の搬送装置(16)と、
    前記搬送機の一方側に設けられると共に、分流される物体(18)を前記第1の搬送装置(12)から前記第2の搬送装置(16)上へ分流する分流装置(14)と、
    前記分流装置の反対側に配置された前記搬送機の一方側に設けられたレール(20)と、を提供し、さらに、
    空気ジェット(24)を発生する装置を提供して、前記空気ジェットを発生する装置は、前記空気ジェット(24)が前記レール(20)に平行に走行するように構成される
    ことを特徴とする方法。
JP2020511357A 2017-08-25 2018-08-16 コアンダ安定化装置付き分流機 Active JP6915153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017008044.5A DE102017008044A1 (de) 2017-08-25 2017-08-25 Ausleitvorrichtung mit Coanda-Stabilisierungseinrichtung
DE102017008044.5 2017-08-25
PCT/EP2018/072233 WO2019038177A1 (de) 2017-08-25 2018-08-16 Ausleitvorrichtung mit coanda-stabilisierungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531384A true JP2020531384A (ja) 2020-11-05
JP6915153B2 JP6915153B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63371674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511357A Active JP6915153B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-16 コアンダ安定化装置付き分流機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10745211B2 (ja)
EP (1) EP3672893B1 (ja)
JP (1) JP6915153B2 (ja)
KR (1) KR102298764B1 (ja)
CN (1) CN111032539B (ja)
CA (1) CA3068155C (ja)
DE (1) DE102017008044A1 (ja)
DK (1) DK3672893T3 (ja)
ES (1) ES2897882T3 (ja)
MX (1) MX2020002101A (ja)
RU (1) RU2731801C1 (ja)
WO (1) WO2019038177A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3120615A1 (fr) * 2021-03-10 2022-09-16 Etablissements Andre Zalkin Et Cie Dispositif de distribution automatisé d’obturateurs
DE102021125919A1 (de) * 2021-10-06 2023-04-06 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Ausleiten von Stückgütern mit linearmotorisch betriebenen Ausleitsegmenten
EP4332030A1 (de) 2022-08-30 2024-03-06 Rychiger AG Vorrichtung zum fördern von formteilen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185489U (ja) * 1974-12-27 1976-07-08
JPS54108362A (en) * 1978-01-13 1979-08-24 Heuft Bernhard Device of deflecting article to side to second motion course from first motion course
JPS617161A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 帯状材の浮場支持装置
US5135101A (en) * 1991-10-02 1992-08-04 Peco Controls Corporation Diverter of articles on conveyor
JPH07157082A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Kirin Eng Kk プラスチックボトル搬送用コンベヤ
JP2016026968A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465870A (en) * 1967-10-11 1969-09-09 Ermanco Inc Diverter for conveyor systems
US3552537A (en) * 1968-07-22 1971-01-05 Barry Wehmiller Co Container flow control conveyer system
US3848746A (en) * 1969-08-08 1974-11-19 Stork Amsterdam Apparatus for diverting a row of cylindrical bodies alternately into two paths of travel
DE2917286A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-06 Bernhard Heuft Vorrichtung zum seitlichen ablenken von stueckgut von einer ersten bewegungsbahn auf eine zweite bewegungsbahn
DE3228453C2 (de) * 1982-07-30 1990-06-21 Krones Ag Hermann Kronseder Maschinenfabrik, 8402 Neutraubling Vorrichtung zum Verbreitern und Verlangsamen eines Stroms aufrechtstehender Flaschen oder dgl.
DE3623327A1 (de) 1986-07-11 1988-01-21 Braschos Erdmann Vorrichtung zum aussortieren von als fehlerhaft erkannten verpackungseinheiten
DE3916335A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Niederberger Kg Heinrich Einrichtung zur umlenkung von foerdergut
US5388682A (en) * 1994-02-23 1995-02-14 Peco Controls Corporation Diverter for diverting articles transported along a conveyor belt
DE4409660A1 (de) * 1994-03-21 1994-08-18 Voith Gmbh J M Streifenabschlag- und Überführeinrichtung
US5638940A (en) * 1994-07-23 1997-06-17 Aoyama; Yoshitaka Parts send-out control device for vibratory parts feeder
US5611647A (en) * 1994-08-17 1997-03-18 Ouellette Machinery Systems, Inc. Diverter for bottle air conveyor
DE29716459U1 (de) * 1997-09-12 1999-01-21 Heuft Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum Ausleiten von Gegenständen, die auf einem Transporteur befördert werden
US6401904B1 (en) * 1999-01-11 2002-06-11 Materials Handling Systems, Inc. Method and apparatus for separating objects
US6145650A (en) * 1999-01-29 2000-11-14 Graham Packaging Company L.P. Apparatus and method for transferring blow-molded containers to a trimmer
DE29908036U1 (de) 1999-05-05 1999-10-28 Heuft Systemtechnik Gmbh Vorrichtung zum Ausleiten von Gegenständen aus einem Strom von solchen Gegenständen
NL1018391C2 (nl) * 2001-06-26 2003-01-07 Machf Houdijk B V Inrichting voor het van een transportsysteem afvoeren van produkten.
US7331443B2 (en) * 2004-04-22 2008-02-19 Amcor Limited Vertical parallel transportation of caps
FR2911587B1 (fr) * 2007-01-22 2009-04-17 Sidel Participations DISPOSITIF DE CONVOYAGE D'OBJETS, NOTAMMENT PREFORMES, BOUTEILLES OU ANALOGUES, PAR SOUFFLAGE D'air
DE102009003847A1 (de) 2009-04-29 2010-11-04 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ausleiten von Objekten von einer sich bewegenden Transporteinrichtung
US9309060B2 (en) * 2011-06-08 2016-04-12 Illinois Tool Works Inc. Conveying and alignment nozzle
DE102013107565A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Khs Gmbh Verfahren sowie Transportvorrichtung zum Umformen eines ersten Behälterstroms in einen zweiten Behälterstrom
DE102014203118B4 (de) * 2014-02-20 2019-07-18 Dürkopp Fördertechnik GmbH Schaltbare Weiche zum Beeinflussen eines Flusses von Einzelwaren in einem Fördersystem, Fördersystem mit einer derartigen schaltbaren Weiche sowie Verfahren zum Schalten einer derartigen schaltbaren Weiche
CN206345399U (zh) * 2016-12-30 2017-07-21 上海紫泉饮料工业有限公司 倒瓶链分瓶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185489U (ja) * 1974-12-27 1976-07-08
JPS54108362A (en) * 1978-01-13 1979-08-24 Heuft Bernhard Device of deflecting article to side to second motion course from first motion course
JPS617161A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd 帯状材の浮場支持装置
US5135101A (en) * 1991-10-02 1992-08-04 Peco Controls Corporation Diverter of articles on conveyor
JPH07157082A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Kirin Eng Kk プラスチックボトル搬送用コンベヤ
JP2016026968A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017008044A1 (de) 2019-02-28
EP3672893B1 (de) 2021-10-06
CN111032539B (zh) 2021-08-24
JP6915153B2 (ja) 2021-08-04
BR112020000869A2 (pt) 2020-07-21
EP3672893A1 (de) 2020-07-01
US10745211B2 (en) 2020-08-18
CA3068155C (en) 2022-05-03
US20200207552A1 (en) 2020-07-02
KR102298764B1 (ko) 2021-09-06
ES2897882T3 (es) 2022-03-03
RU2731801C1 (ru) 2020-09-08
CA3068155A1 (en) 2019-02-28
MX2020002101A (es) 2020-07-20
WO2019038177A1 (de) 2019-02-28
DK3672893T3 (da) 2021-11-01
CN111032539A (zh) 2020-04-17
KR20200034772A (ko) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915153B2 (ja) コアンダ安定化装置付き分流機
US7097029B2 (en) Parcel goods aligning device
US5441142A (en) Apparatus for dividing a single file stream of conveyed containers into a plurality of separate streams
CA1216536A (en) Vertical single filer conveyor system
US9181029B2 (en) Buffer means for containers and method for buffering containers
JPH06102492B2 (ja) 第1の運動路から第2の運動路へ個品を側方に偏向させる装置
US4347022A (en) Air table system
JP2015171949A (ja) 運搬機器、運搬機器のための放出装置、および運搬機器において物品を処理するための方法
EP0742165B1 (en) Device for sorting goods
US4456406A (en) Air table system
US9056726B2 (en) Device and method for grouping articles
US20020192038A1 (en) Method for forming a train of suspended objects transported under the influence of air jets, and conveying section for carrying out said method
DK2467320T3 (en) Transportation Facilities
CA2300314A1 (en) Device for outward guidance of articles transported on a conveyer
US4369005A (en) Air conveyor
US20160176552A1 (en) Film wrapping module for containers as a component of a packaging machine, and method therefor
JPS617136A (ja) ワ−クピ−スの搬送装置
JP5363712B2 (ja) 壜を検査する機械
EP0761545A2 (en) A device for subdividing rows of moving articles, for example, for automatic packaging systems
JPH06298340A (ja) 物品搬送装置
BR112020000869B1 (pt) Aparelho e método para desviar objetos
EP4173999A1 (en) System for conveying products
US20240002170A1 (en) Apparatus for Orienting or Rotating Objects
JPS59186830A (ja) 鉛直に向いた円筒形の物品の幅広い流れを上流の場所から下流の場所へ搬送しかつ収束して物品を単1列に配列する方法及び装置
GB2045193A (en) Conveying articles along channels by air flow

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150