JP2020530748A - 充電回路、端末、及び充電方法 - Google Patents

充電回路、端末、及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530748A
JP2020530748A JP2018559961A JP2018559961A JP2020530748A JP 2020530748 A JP2020530748 A JP 2020530748A JP 2018559961 A JP2018559961 A JP 2018559961A JP 2018559961 A JP2018559961 A JP 2018559961A JP 2020530748 A JP2020530748 A JP 2020530748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
voltage
control signal
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559961A
Other languages
English (en)
Inventor
傑 範
傑 範
志武 李
志武 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2020530748A publication Critical patent/JP2020530748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/02Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

本開示は、充電回路、端末、及び充電方法に関し、電子回路技術分野に関するものであって、前記充電回路は、制御回路と、制御回路に接続される降圧回路とを含み、制御回路は、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、フィードバック信号に基づいて制御信号を生成し、制御信号を降圧回路に送信するように構成され、降圧回路は、入力電圧及び制御信号を取得し、制御信号に基づいて入力電圧を降圧処理し、取得された出力電圧をバッテリに出力するように構成され、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きく、出力電圧は、生成周波数を決定するためのものである。本開示は、出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。【選択図】図1

Description

本開示は、電子回路分野に関し、特に、充電回路、端末、及び充電方法に関する。
端末内の充電回路は、充電器と協力して、端末内のバッテリを効率的に充電するためのものである。
従来の技術における充電回路は、低電圧充電回路または高電圧充電回路であってもよい。ここで、低電圧充電回路によって提供される充電電流は比較的小さいため、充電速度が比較的遅く、ユーザエクスペリエンスが悪化する。高電圧充電回路によって提供される充電電流は大きく、充電速度を上げることができるが、充電電流が大きいほど、太い充電ラインが必要となり、充電ラインのコストが高くなる。
従来の技術における課題を克服するために、本開示は、充電回路、端末、及び充電方法を提供する。
本開示の実施例の第1の側面によれば、充電回路が提供され、前記充電回路は、制御回路と、前記制御回路に接続される降圧回路とを含み、
前記制御回路は、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、前記フィードバック信号に基づいて前記制御信号を生成し、前記降圧回路に前記制御信号を送信するように構成され、
前記降圧回路は、入力電圧及び前記制御信号を取得し、前記制御信号に基づいて前記入力電圧を降圧処理し、取得された出力電圧をバッテリに出力するように構成され、前記出力電圧に対応する出力電流が、前記入力電圧に対応する入力電流より大きく、前記出力電圧は、前記生成周波数を決定するためのものである。
本開示の実施例の第2の側面によれば、上記第1の側面に記載された充電回路を含む端末が提供される。
本開示の実施例の第3の側面によれば、上記第2の側面に記載された端末に使用される充電方法が提供され、前記充電方法は、
制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、前記フィードバック信号に基づいて前記制御信号を生成するステップと、
入力電圧を取得するステップと、
前記制御信号に基づいて前記入力電圧を降圧処理し、出力電圧を取得するステップであって、前記出力電圧に対応する出力電流が、前記入力電圧に対応する入力電流より大きく、前記出力電圧は、前記生成周波数を決定するためのものであるステップと、
前記出力電圧をバッテリに出力するステップと、を含む。
本開示の実施形態によって提供される技術的手段は、以下の有益な効果を含むことができる。降圧回路により入力電圧を降圧処理し、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
なお、上記一般的な説明及び以下の詳細な説明は、単に例示及び解釈するものであり、本開示を限定するものではない。
ここの図面は、本明細書に組み込まれて本明細書の一部を構成し、本開示に適する実施例を示しており、明細書と共に、本開示の原理を説明するに用いられる。
例示的な一実施例に係る充電回路の構成のブロック図である。 他の例示的な実施例に係る充電回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧サブ回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧サブ回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧サブ回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧サブ回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧サブ回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る降圧回路の構成のブロック図である。 例示的な一実施例に係る充電方法のフローチャートである。 例示的な一実施例に係る充電方法のフローチャートである。 例示的な一実施例に係る端末のブロック図である。
以下、例示的な実施例を詳細に説明し、その例が図面に示される。以下の説明が図面に関するものである場合、特に明記しない限り、異なる図面における同一数字は、同一または類似の要素を指す。以下の例示的な実施例に記載される実施形態は、本発明と一致するすべての実施形態を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述される本発明の一部と一致する装置及び方法の例に過ぎない。
図1は、例示的な一実施例に係る充電回路の構成のブロック図であり、当該充電回路は、端末に使用することができる。図1に示すように、当該充電回路は、制御回路110と、制御回路110に接続される降圧回路120とを含む。
制御回路110は、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、フィードバック信号に基づいて制御信号を生成し、降圧回路120に制御信号を送信するように構成される。
降圧回路120は、入力電圧及び制御信号を取得し、制御信号に基づいて入力電圧を降圧処理し、取得された出力電圧をバッテリに出力するように構成され、出力電圧に対応する出力電流が、入力電圧に対応する入力電流より大きく、出力電圧は、生成周波数を決定するためのものである。
以上により、本開示によって提供される充電回路は、降圧回路により入力電圧を降圧処理し、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
図2は、他の例示的な一実施例に係る充電回路の構成のブロック図であり、当該充電回路は、端末に使用することができる。図2に示すように、当該充電回路は、制御回路210と、制御回路210に接続される降圧回路220とを含む。
制御回路210は、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、フィードバック信号に基づいて制御信号を生成し、降圧回路220に制御信号を送信するように構成される。
ここで、制御信号は、降圧回路220が入力電圧を降圧処理するように制御するための信号である。降圧回路220がスイッチにより降圧処理を実現する時に、制御信号は、スイッチのオン・オフのタイミングを制御するために使用することができ、詳細内容は、以下の説明を参照されたい。
ここで、制御信号の生成周波数は出力電圧に関係しており、出力電圧を高くする必要がある場合に、制御信号の生成周波数を高くし、出力電圧を小さくする必要がある場合に、制御信号の生成周波数を低くすることができる。
降圧回路220は、入力電圧及び制御信号を取得し、制御信号に基づいて入力電圧を降圧処理し、取得された出力電圧をバッテリ270に出力し、出力電圧に対応する出力電流が、入力電圧に対応する入力電流より大きく、出力電圧は、生成周波数を決定するためのものであるように構成される。
ここで、降圧回路220の入力電圧は、端末の充電器が電源に接続された後に供給されたものでもよく、充電器によって交流電圧を変換した直流電圧であってもよい。本実施例では、入力電圧を降圧処理することができるので、最終的にバッテリ270に出力される出力電圧は、バッテリ270の定格電圧(例えば、4.4V)範囲内にある。従って、入力電圧は、国家基準規定を超えない安全電圧閾値(例えば、36V)の電圧、例えば、14〜22Vであってもよい。この実施例では、これについて限定しない。
本実施例では、降圧回路210が入力電圧を降圧した後、出力電流が入力電流より大きくなるため、比較的大きな出力電流によってバッテリ270の充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
以下、降圧回路210について説明する。
降圧回路220は、少なくとも2つのカスケード接続された降圧サブ回路221を含み、降圧サブ回路221の出力電圧は、降圧サブ回路221に入力される入力電圧の半分であり、降圧サブ回路221の出力電流は、降圧サブ回路221に入力される入力電流の2倍である。
本実施例では、降圧回路210は、少なくとも2つの降圧サブ回路221を含み、各降圧サブ回路221は、構成が同じで、互いにカスケード接続されている。すなわち、第1の降圧サブ回路221の入力は降圧回路220の入力端であり、第1の降圧サブ回路221の出力端は第2の降圧サブ回路221の入力端であり、第2の降圧サブ回路221の出力端は、第3の降圧サブ回路221の入力端であり、以下同様に、最後の降圧サブ回路221の出力端は降圧回路220の出力端である。
以下、降圧回路220に含まれる降圧サブ回路221の数について説明する。ここで、バッテリ270の定格電圧は、通常約4.4Vであり、エネルギー損失がないという理想を前提として、降圧サブ回路221が1つある場合、降圧回路220の入力電圧は8.8Vであり、降圧サブ回路221が2つある場合、降圧回路220の入力電圧は17.6Vであり、降圧サブ回路221が3つある場合、降圧回路220の入力電圧は35.2Vであり、降圧サブ回路221が4つある場合、降圧回路220の入力電圧は、70.4Vであり、36Vの安全電圧閾値を超えている。従って、降圧回路220は、せいぜい3つの降圧サブ回路221を含む。勿論、上記アルゴリズムは、エネルギー損失がないことを前提として行われるものである。エネルギー損失があるため、降圧回路220の出力電圧を4.4Vにする必要がある場合、降圧回路220の入力電圧は、36Vを超えることになる。従って、安全を確保するために、降圧回路220は、2つの降圧サブ回路221を含むように設定することができる。
以下、降圧サブ回路221の構成について説明する。降圧サブ回路221は、スイッチ回路と、第1の容量性回路と、第2の容量性回路とを含み、第1の容量性回路及び第2の容量性回路は、それぞれスイッチ回路に接続され、第1の容量性回路と第2の容量性回路との容量値が等しい。スイッチ回路が第1の状態にある時に、第1の容量性回路と第2の容量性回路とが直列接続され、スイッチ回路が第2の状態にある時に、第1の容量性回路と第2の容量性回路とが並列接続される。
本実施例では、スイッチ回路の構成を設計することにより、スイッチ回路が第1の状態にある場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とが直列接続されるようになり、スイッチ回路が第2の状態にある場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とが並列接続されるようになる。
以下、スイッチ回路が4つのスイッチを含むことを例にして、スイッチ回路の構成を説明する。
図3を参照すると、降圧サブ回路221のそれぞれについて、降圧サブ回路221は、第1のスイッチS1と、第2のスイッチS2と、第3のスイッチS3と、第4のスイッチS4と、第1の容量性回路C1と、第2の容量性回路C2とを含む。第1のスイッチS1の第1のポート及び第2のスイッチS2の第1のポートは、それぞれ降圧サブ回路221の入力端であり、第1のスイッチS1の第2のポートは、第1の容量性回路C1の第1のポート及び第3のスイッチS3の第1のポートにそれぞれ接続され、第3のスイッチS3の第2のポートは接地され、第2のスイッチS2の第2のポートは、第1の容量性回路C1の第2のポート及び第4のスイッチS4の第1のポートにそれぞれ接続され、第4のスイッチS4の第2のポートは降圧サブ回路221の出力端であり、第2の容量性回路C2の第1のポートは第4のスイッチS4の第2のポートに接続され、第2の容量性回路C2の第2のポートは接地される。
説明する必要のある1点目は、図3中のVinが入力電圧であり、Voutが出力電圧であり、Iinが入力電流であり、Ioutが出力電流であり、Vout=1/2Vin、Iout=2Iinである。ここで、容量性回路がコンデンサであってもよいし、他の部材であってもよい。本実施例では、これについて限定しない。図3において、第1の容量性回路と第2の容量性回路とのそれぞれがコンデンサであることを例にして説明する。
説明する必要のある2点目は、図3中のLOADとは負荷を指す。降圧回路220が2つの降圧サブ回路221を含む場合、第1の降圧サブ回路221にとって、LOADが、第2の降圧サブ回路221及びバッテリ270であり、第2の降圧サブ回路221にとって、LOADがバッテリ270である。
説明する必要のある3点目は、図3中の第1のスイッチS1、第2のスイッチS2、第3のスイッチS3、及び第4のスイッチS4のそれぞれが、スイッチMOS(Mosfet、電界効果トランジスタ)によって実現することができ、この場合、当該降圧サブ回路221は、図4に示す回路と等価である。
説明する必要のある4点目は、第1の容量性回路C1が1つのコンデンサによって実現することができるし、少なくとも2つの並列接続されたコンデンサによって実現することができ、少なくとも2つのコンデンサによって実現される場合、すべてのコンデンサの容量値の合計が当該1つのコンデンサの容量値と等しい。同様に、第2の容量性回路C2は、1つのコンデンサによって実現することができるし、少なくとも2つの並列接続されたコンデンサによって実現することができ、少なくとも2つのコンデンサによって実現される場合、すべてのコンデンサの容量値の合計が当該1つのコンデンサの容量値と等しい。
説明する必要のある5点目は、入力電圧の後に1つの容量性回路Cinを並列接続することができ、当該容量性回路Cinが2つの機能を有する。第1の機能は、高周波信号をフィルタリングすることである。入力電圧は、充電器によって交流信号を変換した後に得られた直流電圧であり、少量の高周波信号を含む可能性があるため、容量性回路Cinによって高周波信号をフィルタリングする必要がある。第2の機能は、リップルを低減することである。直流電圧は、交流電力を整流して定電圧化することによって形成されるため、直流安定成分にいくつかの交流成分が入っていることが避けられなく、この直流安定成分に重なり合っている交流成分をリップルと呼ばれる。従って、容量性回路Cinによってリップルを低減する必要がある。第1の降圧サブ回路221にとって、容量性回路Cinの容量値が比較的小さく、数ピコファラド(pF)に設定することができる。
本実施例では、容量性回路のエネルギー蓄積性能及びスイッチMOSの切り替えにより、エネルギーの蓄積及び放出が実現される。そして、容量性回路の直列接続及び並列接続の切り替えに加えて、電圧が半分にされて電流が倍増される効果が実現される。以下、降圧サブ回路221の作動原理について説明する。
制御信号が、第1のスイッチS1と第4のスイッチS4とがオン状態にあり、且つ第2のスイッチS2と第3のスイッチS3とがオフ状態にあるように制御する場合、直列接続された第1の容量性回路C1と第2の容量性回路C2とは、降圧サブ回路221の入力電圧から充電される充電状態にある。図3の等価図を参照すると、図3において、第1の容量性回路及び第2の容量性回路のそれぞれがコンデンサであることを例とする。この場合、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2とは直列接続され、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2との容量値が等しいので、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2とが同時に充電されていることになり、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2とによって蓄積されたエネルギーは等しい。すなわち、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2との電圧のそれぞれは、降圧サブ回路221の入力電圧の半分であり、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2との電流のそれぞれは、降圧サブ回路221の入力電流である。
制御信号が、第3のスイッチS3と第4のスイッチS4とがオン状態にあり、且つ第1のスイッチS1と第2のスイッチS2とがオフ状態にあるように制御する場合、並列接続された第1の容量性回路C1と第2の容量性回路C2とは、バッテリ270に電圧を出力する放電状態にある。図5の等価図を参照すると、図5において、第1の容量性回路及び第2の容量性回路のそれぞれがコンデンサであることを例とする。この場合、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2とは並列接続され、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2とによって蓄積されたエネルギーが等しいため、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2との電圧のそれぞれは、降圧サブ回路221の入力電圧の半分であり、すなわち、降圧サブ回路221の出力電圧は、降圧サブ回路221の入力電圧の半分であり、第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2との電流のそれぞれは、降圧サブ回路221の入力電流であり、すなわち、降圧サブ回路221の出力電流は、降圧サブ回路221の入力電流の2倍である。
降圧サブ回路221が第1の降圧サブ回路221である場合、降圧サブ回路221の入力電圧は、降圧回路220の入力電圧、すなわち、図3中のVinであり、降圧サブ回路221が第2の降圧サブ回路221である場合、降圧サブ回路221の入力電圧は、前の降圧サブ回路221の出力電圧である。図6及び図7を参照すると、ここで、エネルギーの入力源は、第1の降圧サブ回路221である。
各降圧サブ回路221の作動原理は同じであるが、降圧サブ回路221の降圧回路220でのカスケード位置に応じて、異なる容量性回路を配置することができる。ここで、前の降圧サブ回路221における容量性回路の耐圧値は、次の降圧サブ回路221における容量性回路の耐圧値より高く、それに、エネルギー損失を考慮すると、前の降圧サブ回路221における容量性回路のエネルギー蓄積容量は、次の降圧サブ回路221における容量性回路のエネルギー蓄積容量より大きい。
また、次の降圧サブ回路221に速やかにエネルギーを伝達するために、前の降圧サブ回路221の作動周波数を次の降圧サブ回路221の作動周波数より高くする必要があり、作動周波数は、降圧サブ回路221におけるスイッチをオン・オフする周波数である。ここの作動周波数は、経験的な値または所定のアルゴリズムによって計算して取得することができ、本実施例ではこれについて限定しない。
本実施例では、少なくとも2つの降圧サブ回路221が同時に作動する場合、バッテリ270に印加される電圧が上昇してバッテリ270の定格電圧より高くなり、バッテリ270が破損されることがある。従って、各降圧サブ回路221の間が合理的に作動することを確保するために、図8を参照すると、降圧回路220は、エネルギー転送回路222をさらに含み、エネルギー転送回路222は隣接する2つの降圧サブ回路221の間に位置し、エネルギー転送回路222は、第5のスイッチS5と、第6のスイッチS6と、第3の容量性回路C3とを含む。第5のスイッチS5の第1のポートは、隣接する2つの降圧サブ回路221のうち前の降圧サブ回路221の出力端に接続され、第5のスイッチS5の第2のポートは、第3の容量性回路C3の第1のポート及び第6のスイッチS6の第1のポートにそれぞれ接続され、第3の容量性回路C3の第2のポートは接地され、第6のスイッチS6の第2のポートは、隣接する2つの降圧サブ回路221のうち後の降圧サブ回路221の入力端に接続される。
ここで、第5のスイッチS5及び第6のスイッチS6は、MOSスイッチによって実現することができる。第3の容量性回路C3の容量値は、第1の容量性回路C1及び第2の容量性回路C2との容量値より高く、第3のコンデンサC3の耐圧値は、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2の耐圧値より高い。図8において、第3の容量性回路をコンデンサとして例示している。
以下、エネルギー転送回路222の作動原理について説明する。
制御信号が、第5のスイッチS5がオン状態にあり、且つ第6のスイッチS6がオフ状態にあるように制御するものである場合、第3の容量性回路C3は前の降圧サブ回路221から充電されている充電状態にある。この場合、前の降圧サブ回路221における第1の容量性回路C1及び第2の容量性回路C2は、蓄積されたエネルギーを第3の容量性回路C3に出力する。制御信号が、第5のスイッチS5がオフ状態にあり、且つ第6のスイッチS6がオン状態にあるように制御するものである場合、第3の容量性回路C3は、次の降圧サブ回路221に電圧を出力する放電状態にある。この場合、第3の容量性回路C3は、蓄積されたエネルギーを次の降圧サブ回路221における第1の容量性回路C1及び第2の容量性回路C2に出力する。
なお、第3の容量性回路C3は、エネルギーを転送する機能に加えて、Cinの機能、すなわち、高周波信号をフィルタリングする機能、及びリップルを低減する機能を有する。
本実施例では、各降圧サブ回路221は、いずれも降圧サブ回路221の出力電圧を降圧サブ回路221の入力電圧の半分に低減することができ、降圧サブ回路221の出力電流を降圧サブ回路221の入力電流の2倍に増大することができる。従って、降圧回路220が2つの降圧サブ回路を含む場合、降圧回路220は、降圧回路220の出力電圧を降圧回路220の入力電圧の4分の1に低下させることができ、降圧回路220の出力電流を降圧回路220の入力電流の4倍に増大することができるので、充電時間を大幅に短縮することができる。
図2を参照すると、充電回路は、保護回路230とアナログ回路240とをさらに含み、保護回路230はアナログ回路240に接続され、アナログ回路240は、降圧回路220及び制御回路210にそれぞれ接続される。
保護回路230は、降圧回路の入力電圧を取得し、入力電圧をアナログ回路240に出力するように構成される。
アナログ回路240は、入力電圧及び降圧回路220の出力電圧をサンプリングし、入力電圧及び出力電圧に基づいて充電異常が決定された場合、異常信号を生成し、異常信号を制御回路210に送信するように構成される。
制御回路210は、さらに、異常信号に基づいて降圧回路220が入力電圧を取得することを禁止するように構成される。
充電回路が電源管理チップ(PMI)内に設けられる場合、電源管理チップの各ピン(PIN)に逆方向ダイオードを設けることができ、ここの逆方向ダイオードは保護回路230である。あるピンに異常がある場合、当該ピンにある逆方向ダイオードがオンになり、入力端及び/または出力端に過電流及び過電圧や短絡の問題が発生する。これにより、保護回路230は、入力端における過電圧保護、入力端における過電流保護、出力端におけるバッテリ270の過電圧保護、出力端における過電流保護、及び短絡保護などを含む電源管理チップを保護することができることが分かる。
アナログ回路240は、降圧回路220の出力電圧、バッテリ270の充電電流、バッテリ270の現在の電圧等を検出することができる。このようにして、初期充電時に定電流モードで充電することができ、すなわち、最大電流で充電して充電効率を向上させる。充電中にバッテリ270の電圧を検出し、バッテリ270の電圧が定格電圧に達した時に定電圧充電モードに変換し、充電電流を逐次に低下させ、定電流モードで充電を続けることによってバッテリ270の電圧が定格電圧を超えた際のバッテリ270の破損を避ける。本実施例では、アナログ回路240は、図2に示す検出抵抗260を検出することにより、上記パラメータを取得することができるので、パラメータの正確さを確保するために、検出抵抗260の精度及び温度ドリフトを考慮する必要がある。
また、アナログ回路240は、さらに、保護回路230から入力電圧をサンプリングして取得することができ、コンパレータにより当該入力電圧を降圧回路220の出力電圧と比較し、比較結果に基づいてバッテリ270の充電中に異常があると決定した場合に、異常信号を生成して制御回路210に送信する。制御回路210は、降圧回路220と電圧入力端V250(図2を参照)との間のスイッチがオフになるように制御するとともに、降圧回路220とバッテリ270(図2に図示せず)との間のスイッチがオフになるように制御して、バッテリ270が電圧入力端V250から充電されることを禁止して、バッテリ270を保護する。ここで、異常信号は、過電圧や過電流などの作動状態であってもよく、制御回路210によって端末のプロセッサに上記作動状態を通知し、プロセッサはユーザに異常充電を提示する。比較結果に基づいてバッテリ270の充電処理が正常であると決定した場合、アナログ回路240は、制御回路210に信号を送信せず、制御回路210は、自ら設定した制御信号の生成周波数に基づいて、入力電圧を降圧処理するように降圧回路220を制御し、これにより、バッテリ270を充電する。
選択可能に、アナログ回路240は、さらに、出力電圧を、第1の作動電圧及び第1の作動電圧より高い第2の作動電圧と比較し、出力電圧が第1の作動電圧より低い場合、第1のフィードバック信号を生成し、第1のフィードバック信号を制御回路210に送信し、出力電圧が第1の作動電圧より高い場合、第2のフィードバック信号を生成し、第2のフィードバック信号を制御回路210に送信するように構成される。
制御回路210は、さらに、第1のフィードバック信号を取得した場合、制御信号の生成周波数を高くし、第2のフィードバック信号を取得した場合、制御信号の生成周波数を低くするように構成される。
アナログ回路240には、さらに、第1の作動電圧と第2の作動電圧とが予め設定されており、ここの第1の作動電圧は、通常作動時の最低作動電圧とも呼ぶことができ、第2の作動電圧は、通常作動時の最高作動電圧とも呼ぶことができる。アナログ回路240が出力電圧をサンプリングした後、当該出力電圧を、第1の作動電圧及び第2の作動電圧とそれぞれ比較する。出力電圧が第1の作動電圧より低い場合、アナログ回路240は、第1のフィードバック信号を生成して制御回路210に送信することができる。制御回路210の内部に周波数調整回路が設けられており、第1のフィードバック信号を受信した場合、降圧サブ回路221におけるスイッチを駆動する周波数を高く調整することができ、すなわち、制御信号の出力周波数を高くすることができる。この場合、単位時間における降圧サブ回路221中のオン・オフ回数が増加し、単位時間における容量性回路のエネルギー蓄積能力が強化され、これにより、降圧サブ回路221の出力電圧を上昇させる目的が達成される。同様に、出力電圧が第2の作動電圧より高い場合、アナログ回路240は、第2のフィードバック信号を生成して制御回路210に送信することができる。制御回路210の内部に周波数調整回路が設けられており、第2のフィードバック信号を受信した場合、降圧サブ回路221におけるスイッチを駆動する周波数を低く調整することができ、すなわち、制御信号の出力周波数を低くすることができる。この場合、単位時間における降圧サブ回路221中のオン・オフ回数が減少し、単位時間における容量性回路のエネルギー蓄積能力が弱められ、これにより、降圧サブ回路221の出力電圧を低下させる目的が達成される。
選択可能に、端末内のプロセッサは、さらに、制御回路210に命令を送信することができ、制御回路210は、命令に従って充電回路を制御する。この場合、制御回路210はデジタル制御回路210であってもよい。
なお、本実施例では、仮に誘導回路によってエネルギーを蓄積するとしたら、誘導回路によってエネルギーを蓄積する際の消費電力が大きいため、1つのチップ上に一つの降圧サブ回路221を配置する必要がある。この場合、マザーボード上に複数のチップを設ける必要があり、スタック配置に対する要求が比較的高く、放熱が面倒である。本実施例では、容量性回路でエネルギーを蓄積しており、消費電力が小さいため、全ての電圧降下回路221を1つのチップに設けることができ、チップの設計を簡単にすることができるだけでなく、マザーボードのスペースも節約することができ、マザーボード内の素子の放熱に有利である。
以上により、本開示によって提供される充電回路は、降圧回路により入力電圧を降圧処理し、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
本実施例では、容量性回路でエネルギーを蓄積しており、消費電力が小さいため、全ての電圧降下回路を1つのチップに設けることができ、チップの設計を簡単にすることができるだけでなく、マザーボードのスペースも節約することができ、マザーボード内の素子の放熱に有利である。
本開示の例示的な一実施例は、図2〜図8に示す充電回路を含む端末を示している。
以上により、本開示によって提供される端末は、充電回路における降圧回路により入力電圧を降圧処理し、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
図9は例示的な一実施例に係る充電方法のフローチャートである。当該充電方法は端末に使用され、図9に示すように、当該充電方法は、
制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、フィードバック信号に基づいて制御信号を生成するステップ901と、
入力電圧を取得するステップ902と、
制御信号に基づいて入力電圧を降圧処理し、出力電圧を取得し、出力電圧に対応する出力電流が、入力電圧に対応する入力電流より大きく、出力電圧が生成周波数を決定するためのものであるステップ903と、
出力電圧をバッテリに出力するステップ904と、を含む。
以上により、本開示によって提供される充電方法は、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
図10は例示的な一実施例に係る充電方法のフローチャートである。当該充電方法は端末に使用され、図10に示すように、当該充電方法は、以下のステップ1001と、ステップ1002と、ステップ1003と、ステップ1004と、ステップ1005と、ステップ1006と、ステップ1007と、を含む。
ステップ1001において、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、フィードバック信号に基づいて制御信号を生成する。
ここで、制御信号は、入力電圧を降圧処理するように降圧回路を制御するための信号である。降圧回路がスイッチにより降圧処理を実現する時に、制御信号は、スイッチのオン・オフのタイミングを制御するために使用することができ、詳細内容は、以下の説明を参照されたい。
ステップ1002において、入力電圧を取得する。
ここで、降圧回路の入力電圧は、端末の充電器が電源に接続された後に供給されたものでもよく、充電器によって交流電圧を変換した直流電圧であってもよい。本実施例では、入力電圧を降圧処理することができるので、最終的にバッテリに出力される出力電圧は、バッテリの定格電圧(例えば、4.4V)範囲内にある。従って、入力電圧は、国家基準規定を超えない安全電圧閾値(例えば、36V)の電圧、例えば、14〜22Vであってもよい。この実施例では、これについて限定しない。
ステップ1003において、制御信号に基づいて入力電圧を少なくとも2回降圧処理して出力電圧を取得し、毎回の降圧処理時の出力電圧が入力電圧の半分であり、出力電流が入力電流の2倍であり、出力電圧が生成周波数を決定するためのものである。
ここで、降圧回路が少なくとも2つの降圧サブ回路を含み、降圧サブ回路のそれぞれが、スイッチ回路と、第1の容量性回路と、第2の容量性回路とを含み、スイッチ回路が、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第4のスイッチとを含む場合、制御信号に基づいて入力電圧を少なくとも2回降圧処理して出力電圧を取得するステップは、
毎回の降圧処理時に、制御信号が、第1のスイッチ及び第4のスイッチがオン状態にあり、第2のスイッチ及び第3のスイッチがオフ状態にあるように制御するものである場合、制御信号に基づいて、直列接続された第1の容量性回路と第2の容量性回路を入力電圧から充電されるように制御するステップであって、この場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とは直列接続され、第1の容量性回路と第2の容量性回路との容量値が等しいので、第1の容量性回路と第2の容量性回路とが同時に充電されていることになり、第1の容量性回路と第2の容量性回路とによって蓄積されたエネルギーが等しく、すなわち、第1の容量性回路と第2の容量性回路との電圧のそれぞれは、降圧サブ回路の入力電圧の半分であり、第1の容量性回路と第2の容量性回路との電流のそれぞれは、降圧サブ回路の入力電流であるステップと、
制御信号が、第3のスイッチと第4のスイッチとがオン状態にあり、且つ第1のスイッチと第2のスイッチとがオフ状態にあるように制御するものである場合、制御信号に基づいて、並列接続された第1の容量性回路と第2の容量性回路とをバッテリに電圧を出力するように制御するステップであって、この場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とは並列接続され、第1の容量性回路と第2の容量性回路とによって蓄積されたエネルギーが等しいため、第1の容量性回路と第2の容量性回路との電圧のそれぞれは、降圧サブ回路の入力電圧の半分であり、すなわち、降圧サブ回路の出力電圧は、降圧サブ回路の入力電圧の半分であり、第1の容量性回路と第2の容量性回路との電流のそれぞれは、降圧サブ回路の入力電流であり、すなわち、降圧サブ回路の出力電流は、降圧サブ回路の入力電流の2倍であるステップとを含む。
本実施例では、少なくとも2つの降圧サブ回路が同時に作動する場合、バッテリに印加される電圧が上昇してバッテリの定格電圧より高くなり、バッテリが破損されることがある。従って、各降圧サブ回路が合理的に作動することを確保するために、降圧回路は、エネルギー転送回路をさらに含み、エネルギー転送回路は隣接する2つの降圧サブ回路の間に位置し、エネルギー転送回路は、第5のスイッチと、第6のスイッチと、第3の容量性回路とを含む。この場合、制御信号に基づいて入力電圧を少なくとも2回降圧処理して出力電圧を取得するステップは、
毎回の降圧処理時に、制御信号が、第5のスイッチがオン状態にあり、且つ第6のスイッチがオフ状態にあるように制御する場合、制御信号に基づいて、第3の容量性回路が前の降圧処理後に出力された出力電圧から充電されるように制御するステップであって、この場合、前の降圧サブ回路における第1の容量性回路及び第2の容量性回路は蓄積されたエネルギーを第3の容量性回路に出力するステップと、
制御信号が、第5のスイッチがオフ状態にあり、且つ第6のスイッチがオン状態にあるように制御するものである場合、制御信号に基づいて、第3の容量性回路が次の降圧処理に電圧を出力するように制御するステップであって、この場合、第3の容量性回路は蓄積されたエネルギーを次の降圧サブ回路における第1の容量性回路及び第2の容量性回路に出力するステップを含む。
ステップ1004において、出力電圧をバッテリに出力する。
本実施例では、各降圧サブ回路は、いずれも降圧サブ回路の出力電圧を降圧サブ回路の入力電圧の半分に低減することができ、降圧サブ回路の出力電流を降圧サブ回路の入力電流の2倍に増大することができる。従って、降圧回路が2つの降圧サブ回路を含む場合、降圧回路は、降圧回路の出力電圧を降圧回路の入力電圧の4分の1に低下させることができ、降圧回路の出力電流を降圧回路の入力電流の4倍に増大することができるので、充電時間を大幅に短縮することができる。
初期充電時に定電流モードで充電することができ、すなわち、最大電流で充電して充電効率を向上させる。充電中にバッテリの電圧を検出し、バッテリの電圧が定格電圧に達した時に定電圧充電モードに変換し、充電電流を逐次に低下させ、定電流モードで充電を続けることによってバッテリの電圧が定格電圧を超えた際のバッテリの破損を避ける。
本実施例では、ステップ1005〜1007を実行して充電プロセスをモニタリングすることにより、充電異常時に充電を停止してバッテリを保護することができる。
ステップ1005において、入力電圧と出力電圧とをサンプリングする。
ここで、アナログ回路により、入力電圧と出力電圧とをサンプリングし、コンパレータにより当該入力電圧を出力電圧と比較し、比較結果に基づいてバッテリの充電中に異常があると決定した場合に、ステップ1006を実行し、比較結果に基づいてバッテリの充電プロセスが正常であると決定した場合に、ステップ1005を実行し続け、充電終了時にサンプリングを停止する。
ステップ1006において、入力電圧と出力電圧とに基づいて充電異常が決定された場合、異常信号を生成する。
アナログ回路は、異常信号を生成し、異常信号を制御回路に送信することができる。ここで、異常信号は、過電圧や過電流などの作動状態であってもよい。
ステップ1007において、異常信号に基づいて入力電圧の取得を停止する。
制御回路は、降圧回路と電圧入力端V(図2を参照)との間のスイッチがオフになるように制御するとともに、降圧回路とバッテリ(図2に図示せず)との間のスイッチがオフになるように制御して、バッテリが電圧入力端Vから充電されることを禁止して、バッテリを保護する。
選択可能に、制御回路は、異常信号を端末のプロセッサに通知し、プロセッサは、ユーザに充電異常を提示する。
選択可能に、当該方法は、さらに、出力電圧を、第1の作動電圧及び第1の作動電圧より高い第2の作動電圧と比較するステップと、出力電圧が第1の作動電圧より低い場合、第1のフィードバック信号を生成し、第1のフィードバック信号に基づいて制御信号の生成周波数を高くするステップと、出力電圧が第1の作動電圧より高い場合、第2のフィードバック信号を生成し、第2のフィードバック信号に基づいて制御信号の生成周波数を低くするステップと、を含む。
アナログ回路には、さらに、第1の作動電圧と第2の作動電圧とが予め設定されており、ここの第1の作動電圧は、通常作動時の最低作動電圧とも呼ぶことができ、第2の作動電圧は、通常作動時の最高作動電圧とも呼ぶことができる。アナログ回路が出力電圧をサンプリングした後、当該出力電圧を、第1の作動電圧及び第2の作動電圧とそれぞれ比較する。出力電圧が第1の作動電圧より低い場合、アナログ回路は、第1のフィードバック信号を生成して制御回路に送信することができる。制御回路の内部に周波数調整回路が設けられており、第1のフィードバック信号を受信した場合、降圧サブ回路におけるスイッチを駆動する周波数を高く調整することができ、すなわち、制御信号の出力周波数を高くすることができる。この場合、単位時間における降圧サブ回路中のオン・オフ回数が増加し、単位時間における容量性回路のエネルギー蓄積能力が強化され、これにより、降圧サブ回路の出力電圧を上昇させる目的が達成される。同様に、出力電圧が第2の作動電圧より高い場合、アナログ回路は、第2のフィードバック信号を生成して制御回路に送信することができる。制御回路内部に周波数調整回路が設けられており、第2のフィードバック信号を受信した場合、降圧サブ回路におけるスイッチを駆動する周波数を低く調整することができ、すなわち、制御信号の出力周波数を低くすることができる。この場合、単位時間における降圧サブ回路中のオン・オフ回数が減少し、単位時間における容量性回路のエネルギー蓄積能力が弱められ、これにより、降圧サブ回路の出力電圧を低下させる目的が達成される。
以上により、本開示によって提供される充電方法は、出力電圧に対応する出力電流が入力電圧に対応する入力電流より大きいため、入力電圧を降圧処理する際に出力電流を大きくすることができ、入力電流が比較的小さいが、出力電流が比較的大きい。このようにして、比較的大きい出力電流によってバッテリの充電効率を向上させることができるとともに、入力電流が比較的小さい場合、充電ラインを比較的細くすることができ、充電ラインのコストが低下する。
図11は、例示的な一実施例に係る端末1100のブロック図である。例えば、端末1100は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージングデバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療機器、フィットネス機器、パーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
図11を参照すると、端末1100は、処理ユニット1102、メモリ1104、電源ユニット1106、マルチメディアユニット1108、オーディオユニット1110、入力/出力(I/O)インターフェース1112、センサユニット1114、及び通信ユニット1116の1つ又は複数を含むことができる。
処理ユニット1102は、通常、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ作動、及び記録作動に関連する作動などの端末1100の全体的な作動を制御する。処理ユニット1102は、上記方法のステップの全部または一部を実行するための命令を実行する1つまたは複数のプロセッサ1120を含むことができる。さらに、処理ユニット1102は、処理ユニット1102と他のユニットとのインタラクションを容易にするために、1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理ユニット1102は、マルチメディアユニット1108と処理ユニット1102とのインタラクションを容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ1104は、端末1100での作動をサポートするために様々なタイプのデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、端末1100上で作動する任意のアプリケーション又は方法の命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、ビデオなどを含む。メモリ1104は、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクのような任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置、又はそれらの組み合わせよって実現することができる。
電源ユニット1106は、端末1100の様々なユニットに電源を供給する。電源ユニット1106は、電源管理システム、1つ又は複数の電源、及び端末1100の電源の生成、管理、及び分配に関連する他のユニットを含むことができる。
マルチメディアユニット1108は、端末1100とユーザとの間の出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例では、スクリーンは、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)とを含むことができる。スクリーンがタッチパネルを含む場合、スクリーンは、ユーザからの入力信号を受信するためのタッチスクリーンとして実現することができる。タッチパネルは、タッチ、スライド及びタッチパネル上のジェスチャを感知するための1つまたは複数のタッチセンサを含む。前記タッチセンサは、タッチ又はスライド作動の境界を感知するだけでなく、前記タッチ又はスライド作動に関連する持続時間及び圧力も検出することができる。一部の実施例では、マルチメディアユニット1108は、フロントカメラ及び/またはリアカメラを含む。端末1100が撮影モード又はビデオモードのような作動モードにある時に、フロントカメラ及び/またはリアカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びリアカメラは、固定光学レンズシステムであってもよいし、焦点距離及び光学ズーム能力を有してもよい。
オーディオユニット1110は、オーディオ信号を出力及び/または入力するように構成される。例えば、オーディオユニット1110は、1つのマイクロフォン(MIC)を含み、端末1100が、呼び出しモード、記録モード、及び音声認識モードなどの作動モードにある時に、マイクロフォンが外部オーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、メモリ1104にさらに記憶されてもよいし、又は通信ユニット1116を介して送信されてもよい。一部の実施例では、オーディオユニット1110は、オーディオ信号を出力するためのスピーカをさらに含む。
I/Oインターフェース1112は、処理ユニット1102と周辺機器インターフェースモジュールとの間のインターフェースを提供し、上記周辺機器インターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、音量ボタン、開始ボタン、及びロックボタンを含むことができるが、これらに限定されない。
センサユニット1114は、各方面の状態評価を端末1100に提供するための1つ又は複数のセンサを含む。例えば、センサユニット1114は、端末1100のオン/オフ状態、端末1100のディスプレイ及びキーパッドなどのユニットの相対的な位置決めを検出することができるとともに、センサユニット1114は、端末1100又は端末1100の1つのユニットの位置の変化、ユーザと端末1100との接触の有無、端末1100の向き又は加速/減速、及び端末1100の温度変化を検出することもできる。センサユニット1114は、物理的接触なしで近くの物体の存在を検出するように構成された近接センサを含むことができる。センサユニット1114は、撮影アプリケーションに使用するためのCMOS又はCCDイメージセンサなどの光センサを含むことができる。一部の実施例では、当該センサユニット1114は、加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサ、又は温度センサをさらに含むことできる。
通信ユニット1116は、端末1100と他の装置との間の有線又は無線通信を容易にするように構成される。端末1100は、通信規格に基づいた無線ネットワーク、例えば、WIFI、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスすることができる。例示的な一実施例では、通信ユニット1116は、ブロードキャストチャネルを介して外部ブロードキャスト管理システムからのブロードキャスト信号又はブロードキャスト関連情報を受信する。例示的な一実施例では、前記通信ユニット1116は、近距離通信を促進する近距離通信(NFC)モジュールをさらに含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データアソシエーション(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)技術、及び他の技術に基づいて実現することができる。
例示的な実施例では、端末1100は、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又は他の電子デバイスによって実現することができ、上記方法を実行するために使用される。
例示的な実施例において、命令を含む非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えば、命令を含むメモリ1104がさらに提供され、上記命令は、端末1100のプロセッサ1120によって実行されて方法を完成する。例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、カセットテープ、フロッピーディスク、及び光データ記憶装置であってもよい。
当業者は、明細書を考慮してここで開示される発明を実施した後、本発明の他の実施案を容易に想到することができる。本出願は、本発明のいかなる変形、用途又は適宜な変化を含むことを主旨とし、これらの変形、用途又は適宜な変化は、本発明の一般的な原理に従うとともに、本開示で開示されていない当分野の公知常識又は慣用技術手段を含む。明細書及び実施例は、例示するものに過ぎなく、本発明の本当な範囲及び主旨は、以下の請求の範囲によって示される。
なお、本発明は、上記説明に記載され、図面に示されている厳密な構成に限定されず、その範囲から逸脱しない限り、様々な修正及び変更を行うことができる。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲のみによって限定される。

Claims (18)

  1. 制御回路と、前記制御回路に接続される降圧回路とを含む充電回路であって、
    前記制御回路は、制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、前記フィードバック信号に基づいて前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記降圧回路に送信するように構成され、
    前記降圧回路は、入力電圧及び前記制御信号を取得し、前記制御信号に基づいて前記入力電圧を降圧処理し、取得された出力電圧をバッテリに出力するように構成され、前記出力電圧に対応する出力電流が、前記入力電圧に対応する入力電流より大きく、前記出力電圧は、前記生成周波数を決定するためのものである、
    ことを特徴とする充電回路。
  2. 前記降圧回路は、少なくとも2つのカスケード接続された降圧サブ回路を含み、
    前記降圧サブ回路の出力電圧は、前記降圧サブ回路に入力される入力電圧の半分であり、前記降圧サブ回路の出力電流は、前記降圧サブ回路に入力される入力電流の2倍である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電回路。
  3. 前記少なくとも2つのカスケード接続された降圧サブ回路において、前の降圧サブ回路の作動周波数が次の降圧サブ回路の作動周波数より高く、前記作動周波数は、前記降圧サブ回路におけるスイッチがオン・オフされる周波数である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電回路。
  4. 前記降圧サブ回路は、スイッチ回路と、第1の容量性回路と、第2の容量性回路とを含み、第1の容量性回路と第2の容量性回路とは、前記スイッチ回路にそれぞれ接続され、第1の容量性回路と第2の容量性回路との容量値が等しく、
    前記スイッチ回路が第1の状態にある場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とは直列接続され、
    前記スイッチ回路が第2の状態にある場合、第1の容量性回路と第2の容量性回路とは並列接続される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電回路。
  5. 前記スイッチ回路は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチと、第4のスイッチとを含み、
    前記第1のスイッチの第1のポート及び前記第2のスイッチの第1のポートは、それぞれ前記降圧サブ回路の入力端であり、前記第1のスイッチの第2のポートは、前記第1の容量性回路の第1のポート及び前記第3のスイッチの第1のポートにそれぞれ接続され、前記第3のスイッチの第2のポートは接地され、前記第2のスイッチの第2のポートは、前記第1の容量性回路の第2のポート及び前記第4のスイッチの第1のポートにそれぞれ接続され、前記第4のスイッチの第2のポートは前記降圧サブ回路の出力端であり、
    前記第2の容量性回路の第1のポートは前記第4のスイッチの第2のポートに接続され、前記第2の容量性回路の第2のポートは接地される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の充電回路。
  6. 前記制御信号が、前記第1のスイッチと前記第4のスイッチとがオン状態にあり、且つ前記第2のスイッチと前記第3のスイッチとがオフ状態にあるように制御するものである場合、直列接続された前記第1の容量性回路と前記第2の容量性回路とは、前記降圧サブ回路の入力電圧から充電される充電状態にあり、
    前記制御信号が、前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとがオン状態にあり、且つ前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとがオフ状態にあるように制御するものである場合、並列接続された前記第1の容量性回路と前記第2の容量性回路とは、前記バッテリに電圧を出力する放電状態にある、
    ことを特徴とする請求項5に記載の充電回路。
  7. 前記降圧回路は、隣接する2つの降圧サブ回路の間に位置するエネルギー転送回路をさらに含み、
    前記エネルギー転送回路は、第5のスイッチと、第6のスイッチと、第3の容量性回路とを含み、
    前記第5のスイッチの第1のポートは、前記隣接する2つの降圧サブ回路のうち前の降圧サブ回路の出力端に接続され、前記第5のスイッチの第2のポートは、前記第3の容量性回路の第1のポート及び前記第6のスイッチの第1のポートにそれぞれ接続され、前記第3の容量性回路の第2のポートは接地され、前記第6のスイッチの第2のポートは、前記隣接する2つの降圧サブ回路のうち次の降圧サブ回路の入力端に接続される、
    ことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の充電回路。
  8. 前記制御信号が、前記第5のスイッチがオン状態にあり、且つ前記第6のスイッチがオフ状態にあるように制御するものである場合、前記第3の容量性回路は前記前の降圧サブ回路から充電される充電状態にあり、
    前記制御信号が、前記第5のスイッチがオフ状態にあり、且つ前記第6のスイッチがオン状態にあるように制御するものである場合、前記第3の容量性回路は、前記次の降圧サブ回路に電圧を出力する放電状態にある、
    ことを特徴とする請求項7に記載の充電回路。
  9. 前記充電回路は、保護回路とアナログ回路とをさらに含み、前記保護回路は、前記アナログ回路に接続され、前記アナログ回路は、前記降圧回路及び前記制御回路にそれぞれ接続され、
    前記保護回路は、前記降圧回路の前記入力電圧を取得し、前記入力電圧を前記アナログ回路に出力するように構成され、
    前記アナログ回路は、前記入力電圧及び前記降圧回路の前記出力電圧をサンプリングし、前記入力電圧及び前記出力電圧に基づいて充電異常が決定された場合、異常信号を生成し、前記異常信号を前記制御回路に送信するように構成され、
    前記制御回路は、さらに、前記異常信号に基づいて、前記降圧回路が前記入力電圧を取得することを禁止するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電回路。
  10. 前記アナログ回路は、さらに、前記出力電圧を、第1の作動電圧及び前記第1の作動電圧より高い第2の作動電圧と比較し、前記出力電圧が前記第1の作動電圧より低い場合、第1のフィードバック信号を生成し、前記第1のフィードバック信号を前記制御回路に送信し、前記出力電圧が前記第1の作動電圧より高い場合、第2のフィードバック信号を生成し、前記第2のフィードバック信号を前記制御回路に送信するように構成され、
    前記制御回路は、さらに、前記第1のフィードバック信号を取得した場合、前記制御信号の生成周波数を高くし、前記第2のフィードバック信号を取得した場合、前記制御信号の生成周波数を低くするように構成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の充電回路。
  11. 前記制御回路はデジタル制御回路である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電回路。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の充電回路を含む、
    ことを特徴とする端末。
  13. 請求項12に記載の端末に使用される充電方法であって、前記充電方法は、
    制御信号の生成周波数を指示するためのフィードバック信号を取得し、前記フィードバック信号に基づいて前記制御信号を生成するステップと、
    入力電圧を取得するステップと、
    前記制御信号に基づいて前記入力電圧を降圧処理し、出力電圧を取得するステップであって、前記出力電圧に対応する出力電流が、前記入力電圧に対応する入力電流より大きく、前記出力電圧は、前記生成周波数を決定するためのものであるステップと、
    前記出力電圧をバッテリに出力するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする充電方法。
  14. 前記制御信号に基づいて前記入力電圧を降圧処理し、出力電圧を取得するステップは、
    前記制御信号に基づいて前記入力電圧を少なくとも2回降圧処理し、前記出力電圧を取得するステップを含み、毎回の降圧処理時の出力電圧は入力電圧の半分であり、且つ出力電流は入力電流の2倍である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の充電方法。
  15. 前記制御信号に基づいて前記入力電圧を少なくとも2回降圧処理し、前記出力電圧を取得するステップは、
    毎回の降圧処理時に、前記制御信号が、前記第1のスイッチ及び前記第4のスイッチがオン状態にあり、且つ前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチがオフ状態にあるように制御するものである場合、前記制御信号に基づいて、直列接続された前記第1の容量性回路と前記第2の容量性回路が前記入力電圧から充電されるように制御するステップと、
    前記制御信号が、前記第3のスイッチと前記第4のスイッチとがオン状態にあり、且つ前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとがオフ状態にあるように制御するものである場合、前記制御信号に基づいて、並列接続された前記第1の容量性回路と前記第2の容量性回路とが前記バッテリに電圧を出力するように制御するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の充電方法。
  16. 前記制御信号に基づいて前記入力電圧を少なくとも2回降圧処理し、前記出力電圧を取得するステップは、
    毎回の降圧処理時に、前記制御信号が、前記第5のスイッチがオン状態にあり、且つ前記第6のスイッチがオフ状態にあるように制御するものである場合、前記制御信号に基づいて、前記第3の容量性回路が前の降圧処理後に出力された出力電圧から充電されるように制御するステップと、
    前記制御信号が、前記第5のスイッチがオフ状態にあり、且つ前記第6のスイッチがオン状態にあるように制御するものである場合、前記制御信号に基づいて、前記第3の容量性回路が次の降圧処理に電圧を出力するように制御するステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載の充電方法。
  17. 前記方法は、
    前記入力電圧と前記出力電圧とをサンプリングするステップと、
    前記入力電圧と前記出力電圧とに基づいて充電異常が決定された場合、異常信号を生成するステップと、
    前記異常信号に基づいて前記入力電圧の取得を停止するステップと、
    をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の充電方法。
  18. 前記方法は、
    前記出力電圧を、第1の作動電圧及び前記第1の作動電圧より高い第2の作動電圧と比較するステップと、
    前記出力電圧が前記第1の作動電圧より低い場合、第1のフィードバック信号を生成し、前記第1のフィードバック信号に基づいて前記制御信号の生成周波数を高くするステップと、
    前記出力電圧が前記第1の作動電圧より高い場合、第2のフィードバック信号を生成し、前記第2のフィードバック信号に基づいて前記制御信号の生成周波数を低くするステップと、
    をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項13〜16のいずれかに記載の充電方法。
JP2018559961A 2018-07-27 2018-09-18 充電回路、端末、及び充電方法 Pending JP2020530748A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810846247.3 2018-07-27
CN201810846247.3A CN108988426B (zh) 2018-07-27 2018-07-27 充电电路、终端及充电方法
PCT/CN2018/106199 WO2020019447A1 (zh) 2018-07-27 2018-09-18 充电电路、终端及充电方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020530748A true JP2020530748A (ja) 2020-10-22

Family

ID=64551548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559961A Pending JP2020530748A (ja) 2018-07-27 2018-09-18 充電回路、端末、及び充電方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11264813B2 (ja)
EP (1) EP3599695B1 (ja)
JP (1) JP2020530748A (ja)
KR (1) KR102296479B1 (ja)
CN (1) CN108988426B (ja)
RU (1) RU2727619C1 (ja)
WO (1) WO2020019447A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108988426B (zh) * 2018-07-27 2020-10-30 北京小米移动软件有限公司 充电电路、终端及充电方法
CN112311101A (zh) 2019-08-01 2021-02-02 北京小米移动软件有限公司 无线受电设备、无线充电方法及系统
CN112821475B (zh) * 2019-11-15 2024-04-02 北京小米移动软件有限公司 充电电路、充电控制方法及装置
CN112838626A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 北京小米移动软件有限公司 电子设备及其充电方法,可读存储介质
CN112928788A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 北京小米移动软件有限公司 充电信号放大结构、电子设备和充电控制方法
CN112787381A (zh) * 2021-01-26 2021-05-11 维沃移动通信有限公司 充电装置和充电控制方法
CN115085770B (zh) * 2021-03-15 2023-07-28 上海复旦微电子集团股份有限公司 无源nfc接口及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110076A (en) * 1980-12-25 1982-07-08 Mitsubishi Electric Corp Booster circuit
JP2004328901A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びそれを用いた電圧昇圧方法
JP2008508841A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チャージポンプを備えた装置、及びかかる装置を備えたlcdドライバ
JP2009089578A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Phison Electronics Corp デジタルpwfmを備える変換回路、その方法、および、付随するコントローラ
JP2009124827A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Rohm Co Ltd チャージポンプ回路ならびにその制御回路および制御方法
JP2015154627A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 シチズンホールディングス株式会社 降圧回路及びこれを用いた降圧充電回路
JP2017216812A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 浜松ホトニクス株式会社 昇圧回路
JP2018500872A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 インテル コーポレイション モード選択可能電圧レギュレータトポロジー
JP2018113845A (ja) * 2016-11-03 2018-07-19 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S スイッチド・キャパシタdc−dcコンバータを備える補聴器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124041B2 (ja) * 2003-07-18 2008-07-23 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
US8344790B2 (en) 2007-11-21 2013-01-01 O2Micro Inc. Circuits and methods for controlling a charge pump system
CN101694961A (zh) * 2009-09-18 2010-04-14 和芯微电子(四川)有限公司 低纹波升压式电荷泵
KR101934288B1 (ko) * 2010-10-22 2019-01-03 누클레우스 사이언티픽, 인크. 배터리를 급속 충전하는 장치 및 방법
CN102684481A (zh) * 2012-05-24 2012-09-19 苏州脉科库博环保科技有限公司 一种宽输入范围低纹波电荷泵降压电路
TWI480779B (zh) * 2012-10-11 2015-04-11 Egalax Empia Technology Inc 觸控系統之電源管理裝置
US9484758B2 (en) * 2013-02-05 2016-11-01 Apple Inc. Hybrid bootstrap capacitor refresh technique for charger/converter
EP2884642B1 (en) * 2013-12-11 2016-10-19 Nxp B.V. DC-DC voltage converter and conversion method
KR102381085B1 (ko) 2015-02-27 2022-04-01 삼성전자주식회사 전압 컨버터, 그것을 갖는 충전 집적회로 및 전자 장치, 및 그것의 배터리 충전 방법
US9866113B1 (en) * 2016-12-15 2018-01-09 Texas Instruments Incorporated Multilevel buck converter with a flying capacitor and charge pump
CN107069888B (zh) * 2017-05-22 2020-09-11 维沃移动通信有限公司 一种充电电路及移动终端
CN207518328U (zh) * 2017-07-31 2018-06-19 珠海市魅族科技有限公司 一种终端设备及无线充电系统
CN108233456A (zh) * 2017-07-31 2018-06-29 珠海市魅族科技有限公司 一种无线充电电路、系统、方法及电子设备
CN108988426B (zh) 2018-07-27 2020-10-30 北京小米移动软件有限公司 充电电路、终端及充电方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110076A (en) * 1980-12-25 1982-07-08 Mitsubishi Electric Corp Booster circuit
JP2004328901A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びそれを用いた電圧昇圧方法
JP2008508841A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チャージポンプを備えた装置、及びかかる装置を備えたlcdドライバ
JP2009089578A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Phison Electronics Corp デジタルpwfmを備える変換回路、その方法、および、付随するコントローラ
JP2009124827A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Rohm Co Ltd チャージポンプ回路ならびにその制御回路および制御方法
JP2015154627A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 シチズンホールディングス株式会社 降圧回路及びこれを用いた降圧充電回路
JP2018500872A (ja) * 2014-12-24 2018-01-11 インテル コーポレイション モード選択可能電圧レギュレータトポロジー
JP2017216812A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 浜松ホトニクス株式会社 昇圧回路
JP2018113845A (ja) * 2016-11-03 2018-07-19 ジーエヌ ヒアリング エー/エスGN Hearing A/S スイッチド・キャパシタdc−dcコンバータを備える補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3599695B1 (en) 2021-12-29
CN108988426B (zh) 2020-10-30
RU2727619C1 (ru) 2020-07-22
EP3599695A1 (en) 2020-01-29
CN108988426A (zh) 2018-12-11
US20200036199A1 (en) 2020-01-30
US11264813B2 (en) 2022-03-01
KR102296479B1 (ko) 2021-08-31
KR20200012698A (ko) 2020-02-05
WO2020019447A1 (zh) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020530748A (ja) 充電回路、端末、及び充電方法
JP6949121B2 (ja) 無線充電受信装置、充電システム及び端末
JP2021502040A5 (ja)
KR102365912B1 (ko) 충전 회로, 전자 기기, 충전 방법 및 충전 장치
KR20190127893A (ko) 무선 충전 방법 및 단말기
KR20210049709A (ko) 배터리 충전 방법, 배터리 충전 장치 및 저장 매체
US11831190B2 (en) Electronic apparatus and charging method thereof, and storage medium
EP3910354B1 (en) Power supply on-off detection circuit, method, apparatus and storage medium
CN112821475B (zh) 充电电路、充电控制方法及装置
CN112838626A (zh) 电子设备及其充电方法,可读存储介质
CN216670603U (zh) 供电装置、芯片、电源及电子设备
US20210089064A1 (en) Electronic device and control method
CN220964648U (en) Controllable power supply circuit and electronic equipment
CN219181210U (zh) 充电电路及电子设备
CN111371156B (zh) 充电电路、充电控制方法及装置、电子设备、存储介质
US20240039334A1 (en) Circuit of wireless charging and method of charging battery
CN117335512A (zh) 充放电电路、充放电电池及电子设备
CN117458679A (zh) 充电电路和充电设备
CN112928788A (zh) 充电信号放大结构、电子设备和充电控制方法
CN117477688A (zh) 电源管理电路及终端设备
CN114006429A (zh) 充电方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
CN114156957A (zh) 电池充电方法、装置及存储介质
CN115811040A (zh) 供电电路和电子设备
CN114069748A (zh) 充电方法、装置、电子设备和存储介质
CN112701891A (zh) 电源供电方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210628

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210806

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211105

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220204

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220304

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220304