JP2020530050A - 二元触媒組成物 - Google Patents

二元触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530050A
JP2020530050A JP2020505480A JP2020505480A JP2020530050A JP 2020530050 A JP2020530050 A JP 2020530050A JP 2020505480 A JP2020505480 A JP 2020505480A JP 2020505480 A JP2020505480 A JP 2020505480A JP 2020530050 A JP2020530050 A JP 2020530050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
aryl
catalyst
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190091B2 (ja
Inventor
シリエ,ヴィルジニ
ウエル,アレクサンドル
ヴァントーム,オレリアン
Original Assignee
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ, トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ filed Critical トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Publication of JP2020530050A publication Critical patent/JP2020530050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190091B2 publication Critical patent/JP7190091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/025Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6428Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound with an aluminoxane, i.e. a compound containing an Al-O-Al- group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

本発明は、2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Aであって、各インデニルが1つ又は複数の置換基で置換され、置換基のうちの少なくとも1つが、アリール又はヘテロアリールである触媒成分Aと、置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒とを含む触媒組成物に関する。本発明はまた、前記組成物を用いる重合プロセスにも関する。本発明は、さらに、前記触媒組成物により少なくとも部分的に触媒作用を受けたオレフィンポリマーと、前記オレフィンポリマーを含む物品とに関する。

Description

本発明は、新規の二元触媒、具体的には重合反応のためのデュアルサイト触媒に関する。
ポリマーの当該技術分野において、一定の機械物性の改善は、必須である。カスケード式の反応器と組み合わせてメタロセン触媒を用いて、2モード樹脂を注文作製することにここ数年で実現した。しかし、複数の反応器の要件が、組立と運用の両方のコストを増大させており、これは、単一の反応器にデュアルサイト触媒を用いることにより、克服できる。
従来技術において、最初の明白な戦略は、複数の別々の触媒の注入であった。このプロセスは、高い可撓性を示したが、いくつかの欠点が、指摘できる。複数の触媒の注入は、コストを増大させ、ポリマーの均質性は、実現するのが困難であった。
したがって、単一の反応器においてデュアルサイト触媒を用いる戦略は、良好な代替案になると思われた。しかし、この技術は、不均一化、そしてさらに重要なことには活性化を適切に制御するのが困難な問題点がある。これは、他は不活性と思われるが、優勢な構造に通常向かう不均一化プロセス中のメタロセンの異なる挙動に関係することがある。さらに、文献のいくつかの例においては、反応性の欠如を難点とする組み合わせもあり、又は特定の条件においてのみ若しくは特定のプロセスにおいてのみ作用する組み合わせもある。メタロセンの正しい組み合わせを見つけ出し、これらの欠点を回避することが、課題である。
したがって、上述の欠点を回避する新規の二元触媒を提供することが、本発明の目的である。
第一態様においては、本発明は、
インデニル又はテトラヒドロインデニルから独立して選択される2つの基を有する架橋メタロセン化合物を含み、各基が、未置換又は置換である触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
を含む触媒組成物を提供する。
好ましい第一態様においては、本発明は、
各インデニルが独立して1つ又は複数の置換基で置換されている2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Aであって、置換基のうちの少なくとも1つが、アリール又はヘテロアリールであり、アリール又はヘテロアリール置換基が、各インデニルにおいて3位にあるのが好ましい触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
を含む触媒組成物を提供する。
第二態様においては、本発明は、オレフィン重合プロセスを提供し、そのプロセスは、第一態様、又は好ましい第一態様による少なくとも1種の触媒組成物を1種のオレフィンモノマー、任意選択的に水素、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーと接触させる工程と、モノマー、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーを、少なくとも1種の触媒組成物、及び任意の水素の存在下において重合し、それによりポリオレフィンを得る工程とを備える。
第三態様においては、本発明は、第一態様、若しくは好ましい第一態様による少なくとも1種の触媒組成物により少なくとも部分的に触媒作用を受けたオレフィンポリマー、又は本発明の第二態様によるプロセスにより生成されたオレフィンポリマーを提供する。
本発明はまた、第三態様によるオレフィンポリマーを含む物品を包含する。
本発明は、単一キャリア上に2つのメタロセン活性部位を有する触媒粒子を意味する二元触媒を含む組成物を提供する。例えば、触媒「A」は、コモノマーを含まない短鎖を生成でき、一方、触媒「B」は、高濃度のコモノマーを有する長鎖を生成できる。触媒組成物は、単一の反応器によるプロセス(スラリーループ及び/又はガス相)においても、或いは多段プロセスにおいてでさえも使用できる。
本発明は、前述の戦略の欠点を克服する。このような触媒組成物を使用して、例えば、幅広い分子量分布、機械物性を改善する理想的なコモノマーの取り込み、及び他の系と比較して高い活性を有するエチレンコポリマーを生成できる。ポリマーは、生成された後に、これらに限定しないが、フィルム製品、キャップ及びクロージャ、ロト成形品、芝糸などをはじめとする様々な物品に形成されてよい。
独立請求項及び従属請求項は、本発明の特定の及び好ましい特徴を掲示する。従属請求項からの特徴は、必要に応じて、独立請求項の特徴又は他の従属請求項の特徴と組み合わせてもよい。
本発明はこれから、さらに説明されることとなる。以下の箇所においては、本発明の様々な態様が、さらに詳細に定義される。そのように定義される各態様は、反対のことが明記されていない限り、任意の他の1つ又は複数の態様と組み合わせてもよい。特に、好ましい又は有利であると示されている任意の特徴又は特徴事項は、好ましい又は有利であると示されている任意の他の特徴又は特徴事項と組み合わせてもよい。
水素濃度の関数として、異なる触媒組成物Met1/Met5の活性をプロットするグラフを表す。 触媒組成物Met1/Met5を用いて得られるポリマーの分子量分布(分子量の対数)及びCH3/CH2比をプロットするグラフを表す。 水素濃度の関数として、触媒組成物Met4/Met5の活性をプロットするグラフを表す。 触媒組成物Met4/Met5を用いて生成されるポリマーに対する水素濃度の関数として、メルトインデックスをプロットするグラフを表す。 実施例6の重合を介して触媒組成物Met4/Met5を用いて得られるポリマーの分子量分布(分子量の対数)及びCH3/CH2比をプロットするグラフを表す。 比較実施例7の重合を介して触媒組成物Met6/Met5を用いて得られるポリマーの分子量分布(分子量の対数)及びCH3/CH2比をプロットするグラフを表す。 実施例8の重合を介して触媒組成物Met4/Met5を用いて得られるポリマーの分子量分布(分子量の対数)及びCH3/CH2比をプロットするグラフを表す。
本発明によって包含される本発明の化合物、プロセス、物品、及び使用を説明する前に、そのような化合物、プロセス、物品、及び使用は、当然ながら変わることがあるので、本発明は、記載された特定の化合物、プロセス、物品、及び使用に限定されないとすることを理解すべきである。同様に、本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定されることとなるので、本明細書で使用される専門用語は、限定されないものとすることを理解すべきである。
特に明記しない限り、本発明を開示するのに使用される、技術用語及び科学用語をはじめとする全ての用語は、本発明が属する当業者が通例理解するのと同じ意味を有する。さらなるガイダンスにより、説明に使用される用語に関する定義は、本発明の教示をより良好に理解するために含まれる。本発明の化合物、プロセス、物品、及び使用を説明する場合には、特に明記しない限り、使用される用語は、以下の定義に従って解釈されるべきである。
本明細書で使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、その内容について別段のはっきりした指示がない限り、単数と複数の両方の指示対象を含む。例としては、「1種の樹脂(a resin)」は、1種の樹脂(one resin)も2種以上の樹脂(more than one resin)も意味する。
本明細書で使用される用語「含んでいる(comprising)」、「含む(comprises)」、及び「からなる(comprised of)」は、「含んでいる(including)」、「含む(includes)」又は「含有している(containing)」、「含有する(contains)」と同義語であり、包括的又は非制限であり、追加の記述がされていない部材、要素又は方法ステップを除外しない。用語「含んでいる(comprising)」、「含む(comprises)」及び「からなる(comprised of)」は、同様に用語「からなる(consisting of)」を含む。
端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包括される全ての整数を含み、及び適切な場合には、端数を含む(例えば、1〜5は、例えば要素の数に関する場合には1、2、3、4を含むことができ、且つ例えば、測定に関する場合には、1.5、2、2.75及び3.80も含むことができる)。端点の列挙はまた、端点のそれ自体の値を含む(例えば1.0〜5.0は、1.0と5.0の両方を含む)。本明細書に列挙される任意の数値範囲は、そこに包括される全ての部分範囲を含むものとする。
「一実施形態(one embodiment、又はan embodiment)」に対する本明細書全体にわたる言及は、その実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる様々な場合における句「一(one)実施形態においては」又は「一(an)実施形態においては」の出現は、全て同じ実施形態に関するとは限らないが、全て同じ実施形態に関することもある。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、1つ又は複数の実施形態においては、本開示から当業者に明らかになることとなる任意の好適な手法に組み合わせてもよい。さらに、本明細書に記載されるいくつかの実施形態が、他の実施形態に含まれる他の特徴でないものを含む一方、異なる実施形態の特徴の組み合わせが本発明の範囲内であることを意味し、当業者には理解されることとなる異なる実施形態を形成する。例えば、以下の請求項及び特徴事項、任意の実施形態は、任意の組み合わせで使用できる。
用語「置換」が本明細書で使用される場合はいつも、「置換される」を用いる表現において示されている原子上の1個又は複数個の水素原子が、示されている基から選択される基と置換されるが、但し、示されている原子の標準の原子価を超えず、置換により、化学的に安定した化合物、つまり反応混合物からの単離に耐えるのに十分に強固な化合物をもたらすことを意味する。インデニル、テトラヒドロインデニル、シクロペンタジエニル及びフルオレニル基にとって好ましい置換基は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルを含む群から選択できる。好ましくは、各インデニルは、少なくとも1種のアリール又はヘテロアリール、より好ましくはアリールで置換され、アリール又はヘテロアリール置換基が、各インデニルにおいて3位であるのが好ましく、インデニルは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルを含む群から選択される1つ又は複数の置換基でさらに置換できる。
基又は基の一部としての用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードが一般的である。
基又は基の一部としての用語「アルキル」は、式Cn2n+1(式中、nは、1以上の数である)のヒドロカルビル基を指す。アルキル基は、鎖状でも分岐でもよく、又本明細書に示されているように、置換されてもよい。一般的に、本発明のアルキル基は、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子、より好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。本明細書において炭素原子の後ろに下付き数字を用いる場合には、下付き数字は、その名前の基が含有し得る炭素原子の数を示す。例えば、用語「C1-20アルキル」は、基又は基の一部として、式−Cn2n+1(式中、nが1〜20の範囲の数である)のヒドロカルビル基を指す。このように、例えば、「C1-8アルキル」は、1〜8個の炭素原子を有する全ての鎖状又は分岐のアルキル基を含み、このように、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル及びその異性体(例えばn−ブチル、i−ブチル及びt−ブチル)、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体などを含む。「置換アルキル」は、任意の可能な結合点において1つ又は複数の置換基(例えば1〜3つの置換基、例えば1、2又は3つの置換基)で置換されているアルキル基を指す。
接尾語「エン」が、アルキル基と共に使用される場合には、つまり、「アルキレン」の場合には、これは、他の基に対する結合点として2つの単結合を有する、本明細書で定義されるアルキル基を意味するものとする。本明細書で使用される用語「アルキレン」はまた、それ自体で又は別の置換基の一部としての「アルカンジイル」を指し、二価のアルキル基、つまり、2つの他の基に結合する2つの単結合を有するアルキル基を指す。アルキレン基は、鎖状でも分岐でもよく、又本明細書に示されているように、置換されてもよい。アルキレン基の非限定の例として、メチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2−CH2−)、メチルメチレン(−CH(CH3)−)、1−メチル−エチレン(−CH(CH3)−CH2−)、n−プロピレン(−CH2−CH2−CH2−)、2−メチルプロピレン(−CH2−CH(CH3)−CH2−)、3−メチルプロピレン(−CH2−CH2−CH(CH3)−)、n−ブチレン(−CH2−CH2−CH2−CH2−)、2−メチルブチレン(−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2−)、4−メチルブチレン(−CH2−CH2−CH2−CH(CH3)−)、ペンチレン及びその鎖異性体、ヘキシレン及びその鎖異性体が挙げられる。
基又は基の一部としての用語「アルケニル」は、不飽和ヒドロカルビル基を指し、鎖状でも分岐でもよく、1つ又は複数の炭素−炭素二重結合を含む。一般的に、本発明のアルケニル基は、3〜20個の炭素原子、好ましくは3〜10個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子を含む。本明細書において炭素原子の後ろに下付き数字を用いる場合には、下付き数字は、その名前の基が含有し得る炭素原子の数を示す。C3-20アルケニル基の例は、エテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル及びその異性体、2−ヘキセニル及びその異性体、2,4−ペンタジエニルなどである。
基又は基の一部としての用語「アルコキシ」又は「アルキルオキシ」は、式−ORb(式中、Rbは、本明細書において既に定義したアルキルである)を有する基を指す。好適なアルコキシの非制限な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが挙げられる。
基又は基の一部としての用語「シクロアルキル」は、環式アルキル基、つまり、1つ又は複数の環式構造を有し、3〜20個の炭素原子、より好ましくは3〜10個の炭素原子、より好ましくは3〜8個の炭素原子、より好ましくは3〜6個の炭素原子を含む一価の飽和ヒドロカルビル基を指す。シクロアルキルは、単環式基、二環式基又は三環式基をはじめとする1つ又は複数の環を含有する全ての飽和炭化水素基を含む。多環シクロアルキルのさらなる環は、縮合、架橋及び/又は1個又は複数個のスピロ原子を介しての結合のいずれかであってよい。本明細書において炭素原子の後ろに下付き数字を用いる場合には、下付き数字は、その名前の基が含有し得る炭素原子の数を示す。例えば、用語「C3-20シクロアルキル」は、3〜20個の炭素原子を含む環式アルキル基である。例えば、用語「C3-10シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子を含む環式アルキル基である。例えば、用語「C3-8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含む環式アルキル基である。例えば、用語「C3-6シクロアルキル」は、3〜6個の炭素原子を含む環式アルキル基である。C3-12シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビサイクル(bicycle)[2.2.1]ヘプタン−2イル、(1S,4R)−ノルボルナン−2−イル、(1R,4R)−ノルボルナン−2−イル、(1S,4S)−ノルボルナン−2−イル、(1R,4S)−ノルボルナン−2−イルが挙げられるが、これらに断固として限定されない。
接尾語「エン」が、シクロアルキル基と共に使用される場合には、つまり、「シクロアルキレン」の場合には、これは、他の基に対する結合点として2つの単結合を有する、本明細書で定義されるシクロアルキル基を意味するものとする。「シクロアルキレン」の非制限な例としては、1,2−シクロプロピレン、1,1−シクロプロピレン、1,1−シクロブチレン、1,2−シクロブチレン、1,3−シクロペンチレン、1,1−シクロペンチレン、及び1,4−シクロヘキシレンが挙げられる。
アルキレン又はシクロアルキレン基が存在する場合には、それが一部を形成する分子構造への結合は、共通の炭素原子を介しても又は異なる炭素原子を介してもよい。本発明のアステリスク用語法を用いてこれを図示するには、C3アルキレン基は、例えば*−CH2CH2CH2−*、*−CH(−CH2CH3)−*又は*−CH2CH(−CH3)−*であってよい。同様に、C3シクロアルキレン基は、
Figure 2020530050
であってよい。
基又は基の一部としての用語「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの不飽和部位(通常1〜3、好ましくは1)、つまり炭素−炭素、sp2二重結合を有し、好ましくは5〜20個の炭素原子、より好ましくは5〜10個の炭素原子、より好ましくは5〜8個の炭素原子、より好ましくは5〜6個の炭素原子を有する非芳香族環式アルケニル基を指す。シクロアルケニルは、単環式基、二環式基又は三環式基をはじめとする1つ又は複数の環を含有する全ての不飽和炭化水素基を含む。さらなる環は、縮合、架橋及び/又は1個又は複数個のスピロ原子を介しての結合のいずれかであってよい。本明細書において炭素原子の後ろに下付き数字を用いる場合には、下付き数字は、その名前の基が含有し得る炭素原子の数を示す。例えば、用語「C5-20シクロアルケニル」は、5〜20個の炭素原子を含む環式アルケニル基である。例えば、用語「C5-10シクロアルケニル」は、5〜10個の炭素原子を含む環式アルケニル基である。例えば、用語「C5-8シクロアルケニル」は、5〜8個の炭素原子を含む環式アルケニル基である。例えば、用語「C5-6シクロアルキル」は、5〜6個の炭素原子を含む環式アルケニル基である。例としては、シクロペンテニル(−C57)、シクロペンテニルプロピレン、メチルシクロヘキセニレン及びシクロヘキセニル(−C69)が挙げられるが、これらに限定されない。二重結合は、シス配置でもトランス配置でもよい。
基又は基の一部としての用語「シクロアルケニルアルキル」は、少なくとも1個の水素原子が本明細書で定義される少なくとも1つのシクロアルケニルで置換される、本明細書で定義されるアルキルを意味する。
基又は基の一部としての用語「シクロアルコキシ」は、式−ORh(式中、Rhは、本明細書で既に定義したシクロアルキルである)を有する基を指す。
基又は基の一部としての用語「アリール」は、単芳香環(つまり、フェニル)又は共に縮合された多芳香環(例えばナフチル)を有し、又は共有結合的に結び付けられ、通例6〜20個の原子、好ましくは6〜10個の原子を含有し、そこで少なくとも1つの環が芳香環である、多価不飽和芳香族ヒドロカルビル基を指す。芳香環は、任意選択的に、そこで縮合した1〜2つの追加の環(シクロアルキル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールのいずれか)を含んでもよい。好適なアリールの例としては、C6-20アリール、好ましくはC6-10アリール、より好ましくはC6-8アリールが挙げられる。アリールの非制限な例は、フェニル、ビフェニリル、ビフェニレニル、又は1−又は2−ナフタネリル、1−、2−、3−、4−、5−又は6−テトラリニル(「1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンとしても知られている)、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−アズレニル、4−、5−、6又は7−インデニル、4−又は5−インダニル、5−、6−、7−又は8−テトラヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル及び1,4−ジヒドロナフチル、1−、2−、3−、4−又は5−ピレニルを含む。「置換アリール」は、任意の結合可能な点で、1つ又は複数の置換基(例えば1、2若しくは3つの置換基、又は1〜2つの置換基)を有するアリール基を指す。
基又は基の一部としての用語「アリールオキシ」は、式−ORg(式中、Rgは、本明細書で既に定義したアリールである)を有する基を指す。
基又は基の一部としての用語「アリールアルキル」は、少なくとも1個の水素原子が本明細書で定義される少なくとも1つのアリールで置換される、本明細書で定義されるアルキルを意味する。アリールアルキル基の非制限な例としては、ベンジル、フェネチル、ジベンジルメチル、メチルフェニルメチル、3−(2−ナフチル)−ブチルなどが、挙げられる。
基又は基の一部としての用語「アルキルアリール」は、少なくとも1個の水素原子が本明細書で定義される少なくとも1つのアルキルで置換される、本明細書で定義されるアリールを意味する。アルキルアリール基の非制限な例としては、p−CH3−Rg−(式中、Rgは、本明細書で既に定義したアリールである)が挙げられる。
基又は基の一部としての用語「アリールアルキルオキシ」又は「アラルコキシ」は、式−O−Ra−Rg(式中、Rgはアリールであり、且つRaは、本明細書で既に定義したアルキレンである)を有する基を示す。
基又は基の一部としての用語「ヘテロアルキル」は、1個又は複数個の炭素原子が、O、Si、S、B、及びPを含む群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子で置換される非環式アルキルであるが、但し、前記鎖が、2つの隣接するヘテロ原子を含有しない可能性がある非環式アルキルを指す。これは、前記非環式アルキルの1つ又は複数の−CH3が、例えば−OHで置換できることを意味し、及び/又は前記非環式アルキルの1つ又は複数の−CR2−が、O、Si、S、B、及びPで置換できることを意味する。
基又は基の一部としての用語「アミノアルキル」は、基−Rj−NRkl(式中、Rjは、アルキレンであり、Rkは、水素又は本明細書で定義されるアルキルであり、及びRlは、水素又は本明細書で定義されるアルキルである)を指す。
基又は基の一部としての用語「ヘテロシクリル」は、少なくとも1つの炭素原子含有環において少なくとも1個のヘテロ原子を有する、非芳香族の完全飽和又は部分的に不飽和の環式基(例えば、3〜7員の単環式、7〜11員の二環式、又は総計3〜10環原子を含有する)を指す。ヘテロ原子を含有する複素環式基の各環は、N、S、Si、Geから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有することがあり、そこでは、窒素及び硫黄ヘテロ原子が、任意選択的に酸化されることがあり、及び窒素ヘテロ原子が、任意選択的に四級化されることがある。複素環式基は、原子価が許す場合には、環又は環系の任意のヘテロ原子又は炭素原子に結合することがある。多環複素環式環は、縮合、架橋及び/又は1個又は複数個のスピロ原子を介しての結合をすることがある。
複素環式基の非制限の例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、ピペリジニル、アゼチジニル、2−イミダゾリニル、ピラゾリジニルイミダゾリジニル、イソオキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、スクシンイミジル、3H−インドリル、インドリニル、イソインドリニル、2H−ピロリル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、4H−キノリジニル、2−オキソピペラジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、2−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、オキセタニル、チエタニル、3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、2,5−ジオキシミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、インドリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリン−1−イル、テトラヒドロイソキノリン−2−イル、テトラヒドロイソキノリン−3−イル、テトラヒドロイソキノリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イルスルホキシド、チオモルホリン−4−イルスルホン、1,3−ジオキソラニル、1,4−オキサチアニル、1,4−ジチアニル、1,3,5−トリオキサニル、1H−ピロリジニル、テトラヒドロ−1,1−ジオキソチオフェニル、N−ホルミルピペラジニル、及びモルホリン−4−イルが挙げられる。
用語「化合物」又は同様の用語は、本発明において使用される場合は常に、以下に定義するように、それらの全ての多形体及び晶癖、並びにそれらの異性体(光学異性体、幾何異性体及び互変異性体を含む)をはじめとする、一般式(I)及び/又は(II)の化合物及びそれらの任意の部分群を含むことを意味する。
式(I)及び/若しくは(II)の化合物、又は任意のそれらの部分群は、アルケニル基を含んでもよく、並びにその幾何シス/トランス(若しくはZ/E)異性体は、本明細書に包含される。構造異性体が低いエネルギー障壁により相互変換できる場合には、互変異性体(「互変異性」)が生じることが可能である。これは、例えばケト基を含有する式(I)の化合物におけるプロトン互変異性、又は芳香族部を含有する化合物におけるいわゆる原子価互変異性の形態をとることができる。単一化合物は、2つ以上の種類の異性を呈することがあるということになる。
シス/トランス異性体は、当業者に既知の従来の技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別晶出により分離できる。
本発明の組成物、プロセス、ポリマー、物品、及び使用の好ましい特徴事項(特徴)及び実施形態を以下に示す。そのように定義された本発明の各特徴事項及び実施形態は、反対のことが明記されていない限り、任意の他の特徴事項及び/又は実施形態と組み合わせてもよい。特に、好ましい又は有利であると示唆される任意の特徴は、好ましい又は有利であると示唆される任意の他の特徴又は特徴事項と組み合わせてもよい。本発明は、詳細には、以下の番号付けした1つ若しくは複数の特徴事項及び実施形態の任意の1つにより、或いは以下の番号付けした1つ若しくは複数の特徴事項及び実施形態を任意の他の態様及び/又は実施形態との任意の組み合わせにより、本明細書に取り込まれている。
1.触媒組成物であって、
インデニル又はテトラヒドロインデニルから独立して選択される2つの基を有する架橋メタロセン化合物を含み、各基が、未置換又は置換である触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
を含む触媒組成物。
2.触媒組成物であって、
各インデニルが独立して1つ又は複数の置換基で置換されている2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Aであって、少なくとも1つの置換基が、アリール又はヘテロアリール、好ましくはアリールであり、アリール又はヘテロアリール置換基が各インデニルの3位にあるのが好ましい触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
を含む触媒組成物。
3.触媒組成物であって、
各インデニルが独立して1つ又は複数の置換基で置換されている2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Aであって、少なくとも1つの置換基が、アリール又はヘテロアリール、好ましくはアリールであり、アリール又はヘテロアリール置換基が各インデニルの3位にあるのが好ましい触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
活性化剤と、担体及び任意の共触媒と
を含む触媒組成物。
4.触媒成分Bの架橋メタロセン化合物が、少なくとも1つのアルケニル、シクロアルケニル、又はシクロアルケニルアルキル置換基、好ましくは少なくとも1つのC3-20アルケニル、C5-20シクロアルケニル、又はC6-20シクロアルケニルアルキル置換基、より好ましくは少なくとも1つのC3-8アルケニル、C5-8シクロアルケニル、又はC6-8シクロアルケニルアルキル置換基を含む特徴事項1〜3のいずれか1つに記載の組成物。
5.触媒成分Bの架橋メタロセン化合物が、少なくとも1つのアルケニル、シクロアルケニル、又は架橋上のシクロアルケニルアルキル置換基、好ましくは少なくとも1つのC3-20アルケニル、C5-20シクロアルケニル、又はC6-20シクロアルケニルアルキル置換基、より好ましくは少なくとも1つのC3-8アルケニル、C5-8シクロアルケニル、又はC6-8シクロアルケニルアルキル置換基を含む特徴事項1〜4のいずれか1つに記載の組成物。
6.触媒成分Bが、C、Si、B又はGe架橋原子を含有する特徴事項1〜5のいずれか1つに記載の組成物。
7.活性化剤が、アルミノキサン化合物、有機ホウ素又は有機ホウ酸化合物、イオン化イオン性化合物、又はそれらの任意の組み合わせを含み、活性化剤がアルモキサン化合物を含むのが好ましい特徴事項1〜6のいずれか1つに記載の組成物。
8.活性化剤が、式(V)又は(VI)
オリゴマー性鎖状アルモキサンのRa−(Al(Ra)−O)x−AlRa 2 (V)、又は
オリゴマー性環式アルモキサンの(−Al(Ra)−O−)y (VI)
(式中、xは、1〜40、好ましくは10〜20であり、
yは、3〜40、好ましくは3〜20であり、及び
各Raは、C1-8アルキルから独立して選択され、好ましくはメチルである)
の少なくとも1種のアルモキサン化合物を含む特徴事項1〜7のいずれか1つに記載の組成物。
9.活性化剤がメチルアルモキサンである特徴事項1〜8のいずれか1つに記載の組成物。
10.触媒組成物が共触媒を含む特徴事項1〜9のいずれか1つに記載の組成物。
11.触媒組成物が、有機アルミニウム共触媒を含む特徴事項1〜10のいずれか1つに記載の組成物。
12.触媒組成物が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、及びそれらの任意の組み合わせを含む群から選択される有機アルミニウム共触媒を含む特徴事項1〜11のいずれか1つに記載の組成物。
13.担体が、固体酸化物、好ましくは固体無機酸化物を含み、固体酸化物が、チタネート化したシリカ、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナ、リン酸アルミニウム、アルミノフォスフェート、ヘテロポリタングステート、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ボリア、酸化亜鉛、それらの混合酸化物、又はそれらの任意の混合物、好ましくはシリカ、チタネート化したシリカ、フッ化物で処理したシリカ、シリカ−アルミナ、フッ化物で処理したアルミナ、硫酸化アルミナ、フッ化物で処理したシリカ−アルミナ、硫酸化シリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナ、フッ化物で処理したシリカ、硫酸化シリカ被覆アルミナ、又はそれらの任意の組み合わせを含むのが好ましい特徴事項1〜12のいずれか1つに記載の組成物。
14.担体が、最大で50μm、好ましくは最大で40μm、好ましくは最大で30μmのD50を有する特徴事項1〜13のいずれか1つに記載の組成物。D50は、粒子の50重量パーセントがD50よりも小さいサイズを有する粒径と定義される。粒径は、Malvern型の分析器でレーザー回析法により測定できる。
15.アルモキサン活性化剤、及びチタネート化したシリカ又はシリカの固体担体、並びに任意の共触媒を含む特徴事項1〜14のいずれか1つに記載の組成物。
16.触媒成分Aの触媒成分Bに対する重量比が、1:9〜約9:1の範囲であり、触媒成分Aの触媒成分Bに対する重量比が1:5〜約5:1、好ましくは1:4〜4:1の範囲であるのが好ましい特徴事項1〜15のいずれか1つに記載の組成物。
17.触媒成分Aが、式(I)
Figure 2020530050
(式中、R1、及びR3のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、R1又はR3のうちの少なくとも1つは、アリールであり、及びm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2、及びR4のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、R2又はR4のうちの少なくとも1つは、アリールであり、及びm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
1は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルからなる群から独立して選択され、又はR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリルを形成する)であり、
1は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、並びに
1及びQ2は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
の架橋メタロセン触媒を含む特徴事項1〜16のいずれか1つに記載の組成物。
18.触媒成分Aが、SiR89、又は−[CR89h−架橋基、好ましくはSiR89架橋基を含有する(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルを含む群から独立して選択され、好ましくはアルキルであり、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)特徴事項1〜17のいずれか1つに記載の組成物。
19.触媒成分Bが、式(II)
Figure 2020530050
(式中、R5、R6、及びR7のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル,又はアルケニルである)、及びヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、並びにr、s、tは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルからなる群から独立して選択され、又はR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリルを形成する)であり、
2は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、並びに
3及びQ4は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
の架橋メタロセン触媒を含有する特徴事項1〜18のいずれか1つに記載の組成物。
20.触媒成分Aが、式(I)
Figure 2020530050
(式中、各破線は、任意の二重結合を表し、
1、R3のそれぞれは、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-12アルキルからなる群から独立して選択され、R1又はR3のうちの少なくとも1つは、C6-20アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2、R4のそれぞれは、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-12アルキルからなる群から独立して選択され、R2又はR4のうちの少なくとも1つは、C6-20アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
1は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、アミノC1-6アルキル、及びC7−C20アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)であり、好ましくはL1が、SiR89であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、アミノC1-6アルキル、及びC7−C20アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成し、好ましくはR8、及びR9のそれぞれは、C1-6アルキルからなる群から独立して選択され、
1は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、並びに
1及びQ2は、ハロゲン、C1-20アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-20アルキルである)、C1-20アルコキシ、C3-20シクロアルコキシ、C7-20アラルコキシ、C3-20シクロアルキル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アラルキル、及びヘテロC1-20アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
の架橋メタロセン触媒を含む特徴事項1〜19のいずれか1つに記載の組成物。
21.触媒成分Bが、式(II)
Figure 2020530050
(式中、R5、R6、及びR7のそれぞれが、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-20アルキルからなる群から独立して選択され、並びにr、s、tは、それぞれ0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、アミノC1-6アルキル、及びC7−C20アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)であり、
2は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、並びに
3及びQ4は、ハロゲン、C1-20アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-20アルキルである)、C1-20アルコキシ、C3-20シクロアルコキシ、C7-20アラルコキシ、C3-20シクロアルキル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アラルキル、及びヘテロC1-20アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
の架橋メタロセン触媒を含む特徴事項1〜20のいずれか1つに記載の組成物。
22.組成物であって、
1、及びR3のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群から独立して選択され、R1又はR3のうちの少なくとも1つが、C6-12アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2、及びR4のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群から独立して選択され、R2又はR2のうちの少なくとも1つが、C6-12アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
1が、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、アミノC1-6アルキル、及びC7−C12アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)であり、好ましくはL1が、SiR89であり、好ましくはR8、及びR9のそれぞれが、水素、又はC1-8アルキルからなる群から独立して選択され、
1が、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、並びに
1及びQ2が、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C1-8アルコキシ、C3-8シクロアルコキシ、C7-12アラルコキシ、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、C7-12アルキルアリール、C7-12アラルキル、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される
特徴事項17〜21のいずれか1つに記載の組成物。
23.組成物であって、
5、R6、及びR7のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群から独立して選択され、並びにr、s、tが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
2が、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、アミノC1-6アルキル、及びC7−C12アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)であり、
2が、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくはジルコニウムであり、並びに
3及びQ4が、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C1-8アルコキシ、C3-8シクロアルコキシ、C7-12アラルコキシ、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、C7-12アルキルアリール、C7-12アラルキル、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される
特徴事項17〜22のいずれか1つに記載の組成物。
24.組成物であって、
1、及びR3のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群から独立して選択され、R1又はR3の少なくとも1つが、C6-12アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4、好ましくは0、1、2、又は3、好ましくは0、1、又は2、好ましくは0、又は1から選択される整数であり、
2、及びR4のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群から独立して選択され、R2又はR2の少なくとも1つが、C6-12アリール、好ましくはフェニルであり、並びにm、n、p、qが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4、好ましくは0、1、2、又は3、好ましくは0、1、又は2、好ましくは0、又は1から選択される整数であり、
1が、−[CR89h−、又はSiR89であり(ここで、hは、1、又は2から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれが、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、及びC6-12アリールからなる群から独立して選択される)、好ましくはL1が、SiR89であり、好ましくはR8、及びR9のそれぞれが、水素、又はC1-8アルキルからなる群から独立して選択され、
1が、ジルコニウム、又はハフニウムから選択される遷移金属であり、好ましくはジルコニウムであり、並びに
1及びQ2が、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C6-12アリール、及びC7-12アラルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、好ましくはQ1及びQ2は、Cl、F、Br、I、メチル、ベンジル、及びフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択される
特徴事項17〜23のいずれか1つに記載の組成物。
25.組成物であって、
5、R6、及びR7のそれぞれが、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群から独立して選択され、並びにr、s、tが、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4、好ましくは0、1、2、又は3、好ましくは0、1、又は2、好ましくは0、又は1から選択される整数であり、
2が、−[CR89h−又はSiR89(ここで、hは、1、又は2から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、及びC6-12アリールからなる群から独立して選択される)であり、
2が、ジルコニウム、又はハフニウムから選択される遷移金属であり、好ましくはジルコニウムであり、
3及びQ4が、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C6-12アリール、及びC7-12アラルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、好ましくはQ1及びQ2は、Cl、F、Br、I、メチル、ベンジル、及びフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択される
特徴事項17〜24のいずれか1つに記載の組成物。
26.オレフィン重合プロセスであって、そのプロセスが、特徴事項1〜25のいずれか1つに記載の触媒組成物を、オレフィンモノマー、任意選択的に水素、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーと接触させる工程と、モノマー、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーを、少なくとも1種の触媒組成物、及び任意の水素の存在下で重合して、それによりポリオレフィンを得る工程とを備えるプロセス。
27.そのプロセスが、1つ又は複数のバッチ反応器、スラリー反応器、気相反応器、溶液反応器、高圧反応器、管型反応器、オートクレーブ反応器、又はそれらの組み合わせ内で実施される特徴事項26に記載のプロセス。
28.オレフィンモノマーが、エチレンであり、及びオレフィンコモノマーが、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−l−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はそれらの混合物を含む特徴事項26〜27のいずれか1つに記載のプロセス。
29.オレフィンモノマーが、プロピレンであり、及びオレフィンコモノマーが、エチレン、1−ブテン、2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−エチル−l−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はそれらの混合物を含む特徴事項26〜27のいずれか1つに記載のプロセス。
30.オレフィンポリマーであって、特徴事項1〜25のいずれか1つに記載の少なくとも1種の触媒組成物により少なくとも部分的に触媒作用を受けたオレフィンポリマー、又は特徴事項26〜29のいずれか1つに記載のプロセスにより生成されたオレフィンポリマー。
31.前記オレフィンポリマーが、ポリエチレンである特徴事項30に記載のオレフィンポリマー。
32.前記オレフィンポリマーが、ポリプロピレンである特徴事項30に記載のオレフィンポリマー。
33.特徴事項30〜32のいずれか1つに記載のオレフィンポリマーを含む物品。
本発明は、
インデニル又はテトラヒドロインデニルから独立して選択される2つの基を有する架橋メタロセン化合物を含み、各基が、未置換又は置換である触媒成分Aであって、好ましくは触媒成分Aが、2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含み、各インデニルが、1つ又は複数の置換基で置換され、置換基のうちの少なくとも1つが、アリール、好ましくはフェニルであり、前記アリールは、未置換でも置換されてもよく、アリール、好ましくはフェニルが各インデニルの3位にあるのが好ましい触媒成分Aと、
置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
を含む触媒組成物を提供する。
本明細書で使用される用語「触媒」は、反応速度に変化を引き起こす物質を指す。本発明においては、それは、重合に好適な触媒、好ましくはオレフィンを重合してポリオレフィンにするのに好適な触媒に特に適用できる。
用語「メタロセン触媒」は、本明細書においては、1つ又は複数の配位子に結合される金属原子を含む任意の遷移金属錯体の説明に使用される。メタロセン触媒は、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどの周期表のIV族遷移金属の化合物であり、そしてシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル又はそれらの誘導体の1つ又は2つの基からなる金属化合物及び配位子を伴う配位構造を有する。メタロセンは、単一金属部位を含み、それにより、ポリマーの分岐及び分子量分布をきめ細かく制御できる。モノマーは、金属とポリマーの成長鎖との間に挿入される。特に本発明では、触媒は、「架橋メタロセン触媒」であることが必要である。
一実施形態においては、架橋メタロセン触媒は、触媒Aは式(III)で、及び触媒Bは式(IV)で表すことができる:
1(Ar12112 (III)、
2(Ar2)(Ar3)M234 (IV)、
(式中、各Ar1は、独立してインデニル又はテトラヒドロインデニルであり、任意選択的にアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。各インデニル又はテトラヒドロインデニル成分は、どちらかの縮合環の1つ又は複数の位置で、同じ方法で置換されても、互いに異なる方法で置換されてもよい。各置換基は、独立して選択できる。好ましくは、各Ar1は、インデニルであり、各インデニルは、独立して1つ又は複数の置換基で置換され、置換基のうちの少なくとも1つが、アリール又はヘテロアリールであり、アリール又はヘテロアリール置換基が、各インデニルの3位であるのが好ましく、Ar1は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基でさらに置換でき、
Ar2は、シクロペンタジエニルであり、任意選択的に、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又はシクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換され、
Ar3は、フルオレニルであり、任意選択的に、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、又はシクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール,アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換され、
1及びM2のそれぞれは、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくは、ジルコニウムであり、
1及びQ2は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
3及びQ4は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
1は、2つのAr1基を架橋する二価基又は部分であり、好ましくは−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)から選択され、L1が、SiR89であるのが好ましく、
2は、Ar2基とAr3基を架橋する二価基又は部分であり、好ましくは−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)から選択される。)
いくつかの実施形態においては、各Ar1はインデニルであり、各インデニルは、1つ又は複数の置換基で独立して置換され、置換基のうちの少なくとも1つは、アリール又はヘテロアリールであり、アリール又はヘテロアリール置換基が、各インデニルにおいて3位にあるのが好ましく、各インデニルは、任意選択的に、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-12アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基でさらに置換される。好ましくは、各Ar1は、インデニルであり、各インデニルは、1つ又は複数の置換基で独立して置換され、置換基のうちの少なくとも1つは、C6-12アリールであり、C6-12アリール置換基が各インデニルにおいて3位にあるのが好ましく、各インデニルは、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基でさらに置換される。好ましくは、各Ar1は、インデニルであり、各インデニルは、1つ又は複数の置換基で独立して置換され、置換基のうちの少なくとも1つは、C6-12アリールであり、C6-12アリール置換基が、各インデニルにおいて3位にあるのが好ましく、各インデニルは、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基でさらに置換される。
いくつかの実施形態においては、Ar2は、シクロペンタジエニルであり、任意選択的に、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-12アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。好ましくは、Ar2は、シクロペンタジエニルであり、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。好ましくは、Ar2は、シクロペンタジエニルであり、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。
いくつかの実施形態においては、Ar3は、フルオレニルであり、任意選択的に、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-20アリール、C1-20アルコキシ、C7-20アルキルアリール、C7-20アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-20アルキル、又はC3-20アルケニルである)、及びヘテロC1-12アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。好ましくは、Ar2は、フルオレニルであり、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、C1-8アルコキシ、C7-12アルキルアリール、C7-12アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、C1-8アルキル、又はC3-8アルケニルである)、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。好ましくは、Ar3は、フルオレニルであり、任意選択的に、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、及びハロゲンからなる群からそれぞれ独立して選択される1つ又は複数の置換基で置換される。
いくつかの実施形態においては、L1は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、及びC7−C20アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)である。好ましくは、L1は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、及びC7−C12アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)である。好ましくは、L1は、−[CR89h−、又はSiR89(ここで、hは、1、又は2から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、及びC6-12アリールからなる群から独立して選択される)である。好ましくは、L1は、SiR89であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、及びC6-12アリール、好ましくはC1-8アルキルからなる群から独立して選択される。
いくつかの実施形態においては、Q1及びQ2は、ハロゲン、C1-20アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-20アルキルである)、C1-20アルコキシ、C3-20シクロアルコキシ、C7-20アラルコキシ、C3-20シクロアルキル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アラルキル、及びヘテロC1-20アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。好ましくは、Q1及びQ2は、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C1-8アルコキシ、C3-8シクロアルコキシ、C7-12アラルコキシ、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、C7-12アルキルアリール、C7-12アラルキル、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。好ましくは、Q1及びQ2は、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C6-12アリール、及びC7-12アラルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、好ましくは、Q1及びQ2は、Cl、F、Br、I、メチル、ベンジル、及びフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
いくつかの実施形態においては、L2は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-20アルキル、C3-20アルケニル、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル、C6-20シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、及びC7−C20アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-20シクロアルキル、C5-20シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)である。好ましくは、L2は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、C6-12アリール、及びC7−C12アリールアルキルからなる群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)である。好ましくは、L2は、−[CR89h−、又はSiR89(ここで、hは、1、又は2から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、C1-8アルキル、C3-8アルケニル、C3-8シクロアルキル、C5-8シクロアルケニル、C6-8シクロアルケニルアルキル、及びC6-12アリールからなる群から独立して選択される)である。
いくつかの実施形態においては、Q3及びQ4は、ハロゲン、C1-20アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-20アルキルである)、C1-20アルコキシ、C3-20シクロアルコキシ、C7-20アラルコキシ、C3-20シクロアルキル、C6-20アリール、C7-20アルキルアリール、C7-20アラルキル、及びヘテロC1-20アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。好ましくは、Q3及びQ4は、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C1-8アルコキシ、C3-8シクロアルコキシ、C7-12アラルコキシ、C3-8シクロアルキル、C6-12アリール、C7-12アルキルアリール、C7-12アラルキル、及びヘテロC1-8アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。好ましくは、Q3及びQ4は、ハロゲン、C1-8アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はC1-8アルキルである)、C6-12アリール、及びC7-12アラルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、好ましくはQ1及びQ2は、Cl、F、Br、I、メチル、ベンジル、及びフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
いくつかの好ましい実施形態においては、触媒成分Aは、式(1I)の架橋メタロセン触媒を含み、より好ましくは、触媒成分Aは、式(I)
Figure 2020530050
(式中、各破線は、任意の二重結合を表し、
1、R2、R3及びR4、m、n、p、q、L1、M1、Q1及びQ2のそれぞれは、既に本明細書において及び特徴事項において定義したものと同じ意味を有する)
の架橋メタロセン触媒を含む。
架橋メタロセン触媒成分は、ラセミ形とメソ形の2種の立体異性形で現れることが可能である。いくつかの好ましい実施形態においては、触媒成分Aは、メソ架橋ビス−インデニルメタロセン化合物であり、好ましくは式(I)の化合物である。
いくつかの好ましい実施形態においては、触媒成分Bは、式(II)
Figure 2020530050
(式中、R5、R6、R7、r、s、t、L2、M2、Q3及びQ4のそれぞれは、既に本明細書において及び特徴事項において定義したものと同じ意味を有する)
の架橋メタロセン触媒を含む。
触媒Aの非制限な例を以下に示す。
Figure 2020530050
触媒Aの好ましい例を以下に示す。
Figure 2020530050
触媒Bの非制限な例を以下に示す。
Figure 2020530050
Figure 2020530050
Figure 2020530050
本明細書における組成物のための架橋メタロセン触媒は、好ましくは固体担体上に提供される。
担体は、従来の架橋メタロセン触媒のいずれの成分とも化学反応性がない、不活性有機固体でも又は不活性無機固体でも可能である。担持触媒に好適な担体材料としては、シリカ−マグネシア及びシリカ−アルミナ混合酸化物などのシリカと1種又は複数種の2族又は13族の金属酸化物との混合酸化物だけでなく、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化トリウムなどの固体無機酸化物も挙げられる。シリカ、アルミナ、及びシリカと1種又は複数種の2族又は13族の金属酸化物との混合酸化物は、好ましい担体材料である。そのような混合酸化物の好ましい例は、シリカ−アルミナである。例えば固体酸化物は、チタネート化したシリカ、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナ、リン酸アルミニウム、アルミノフォスフェート、ヘテロポリタングステート、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ボリア、酸化亜鉛、それらの混合酸化物、又はそれらの任意の混合物、好ましくはシリカ、チタネート化したシリカ、フッ化物で処理したシリカ、シリカ−アルミナ、フッ化物で処理したアルミナ、硫酸化アルミナ、フッ化物で処理したシリカ−アルミナ、硫酸化シリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナ、フッ化物で処理したシリカ、硫酸化シリカ被覆アルミナ、又はそれらの任意の組み合わせを含む。チタネート化したシリカ、又はシリカ化合物が、最も好ましい。好ましい一実施形態においては、架橋メタロセン触媒は、固体担体、好ましくはチタネート化したシリカ、又はシリカ担体上に提供される。シリカは、顆粒状、凝集体、ヒュームド又は他の形態であってよい。
いくつかの実施形態においては、架橋メタロセン触媒の担体は、多孔質担体、好ましくは多孔質のチタネート化したシリカ、又は200〜900m2/gに含まれる表面積を有するシリカ担体である。別の実施形態においては、重合触媒の担体は、多孔質担体、好ましくは多孔質のチタネート化したシリカ、又は0.5〜4ml/gに含まれる平均細孔容積を有するシリカ担体である。さらに別の実施形態においては、重合触媒の担体は、多孔質担体、好ましくは多孔質のチタネート化したシリカ、又は50〜300Å、好ましくは75〜220Åに含まれる平均細孔径を有するシリカ担体である。
いくつかの実施形態においては、担体は、最大で150μm、好ましくは最大で100μm、好ましくは最大で75μm、好ましくは最大で50μm、好ましくは最大で40μm、好ましくは最大で30μmのD50を有する。D50は、粒子の50重量パーセントがD50よりも小さいサイズを有する粒径と定義される。粒径の測定は、国際規格ISO13320:2009(「粒径分析−レーザ回折法」)に従って行うことができる。例えば、D50は、篩分けにより、BET表面測定により、又はレーザー回析法により、測定できる。例えば、Malvern Instrumentsレーザー回折システムが、有利に使用できる。粒径は、Malvern型分析器のレーザー回析法により測定できる。粒径は、担持触媒をシクロヘキサン中に懸濁させて、Malvern型分析器でレーザー回析法により測定できる。好適なMalvernシステムとしては、Malvern 2000、Malvern MasterSizer(Mastersizer Sなど)、Malvern 2600及びMalvern 3600シリーズが挙げられる。そのような機器は、それらの操作マニュアルと共に、ISO13320規格に定められた要件を満たし、又はさらにその要件を上回る。Malvern MasterSizer(Mastersizer Sなど)は、適切な光学手段を用い、Mie理論を適用することにより、下端範囲、例えば、平均粒径が8μm未満の範囲でのD50をより正確に測定できるので有用であり得る。
架橋メタロセン触媒が活性化剤により活性化されるのが好ましい。活性化剤は、アルミニウム含有の活性化剤、ホウ素含有の活性化剤、又はフッ素化活性化剤などのこの目的で知られている任意の活性化剤であってよい。アルミニウム含有の活性化剤は、アルモキサン、アルキルアルミニウム、ルイス酸及び/又はフッ素化触媒担体を含むことがある。
いくつかの実施形態においては、架橋メタロセン触媒用の活性化剤として、アルモキサンを用いる。アルモキサンは、重合反応中に触媒の活性を向上させるために触媒と共に使用できる。
本明細書で使用される用語「アルモキサン」と「アルミノキサン」は、交換可能に使用され、架橋メタロセン触媒を活性化できる物質を指す。いくつかの実施形態においては、アルモキサンは、オリゴマー性の鎖状及び/又は環式アルキルアルモキサンを含む。さらなる一実施形態においては、アルモキサンは、式(V)又は(VI)を有する:
オリゴマー性鎖状アルモキサンのRa−(Al(Ra)−O)x−AlRa 2 (V)、又は
オリゴマー性環式アルモキサンの(−Al(Ra)−O−)y (VI)
(式中、xは、1〜40、好ましくは10〜20であり、
yは、3〜40、好ましくは3〜20であり、及び
各Raは、C1-8アルキルから独立して選択され、好ましくはメチルである)。好ましい一実施形態においては、アルモキサンは、メチルアルモキサン(MAO)である。
組成物は、共触媒を含んでもよい。式AIRb xで表される1種又は複数種のアルミニウムアルキルは、追加の共触媒として使用できる(ここで、各Rbは、同じでも異なってもよく、且つハロゲンから又は1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ又はアルキル基から選択され、及びxは、1〜3である)。非制限な例は、トリ−エチルアルミニウム(TEAL)、トリ−イソ−ブチルアルミニウム(TIBAL)、トリ−メチルアルミニウム(TMA)、及びメチル−メチル−エチルアルミニウム(MMEAL)である。トリアルキルアルミニウムが特に好適であり、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)及びトリエチルアルミニウム(TEAL)が最も好ましい。
好ましい一実施形態においては、触媒成分Aの触媒成分Bに対する重量比は、1:9〜9:1、好ましくは1:5〜5:1、好ましくは1:4〜4:1の範囲である。
触媒組成物は、少なくとも1種のモノマーを少なくとも1種の触媒組成物と接触させる工程を含むポリマーの調製プロセスにおいて特に有用であり得る。前記ポリマーが、ポリオレフィンであるのが好ましく、前記モノマーが、アルファ−オレフィンであるのが好ましい。
したがって、本発明の触媒組成物は、ポリオレフィンの調製に使用されるのに特に好適である。本発明はまた、オレフィン重合での触媒組成物の使用にも関する。
本発明はまた、オレフィン重合プロセスを包含し、そのプロセスは、本発明による触媒組成物をオレフィンモノマー、任意選択的に水素、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーと接触させる工程と、モノマー、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーを、少なくとも1種の触媒組成物、及び任意の水素の存在下で重合して、それによりポリオレフィンを得る工程とを備える。
用語「オレフィン」は、本明細書においては、炭素と水素から構成され、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する分子を指す。炭素−炭素二重結合を1つ含有するオレフィンは、本明細書においてはモノ−不飽和炭化水素を意味し、及び化学式Cn2n(式中、nは、少なくとも2である)を有する。「アルファ−オレフィン」、「α−オレフィン」、「1−アルケン」又は「末端オレフィン」は、本明細書において同義語として使用され、且つ第一又はアルファ(α)位に二重結合を有するオレフィン又はアルケンを意味する。
本出願全体にわたって、用語「オレフィンポリマー」、「ポリオレフィン」及び「ポリオレフィンポリマー」は、同義語として用いてよい。
好適な重合としては、アルファ−オレフィンの単独重合、又はアルファ−オレフィンと少なくとも1種の他のアルファ−オレフィンコモノマーとの共重合が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「コモノマー」は、アルファ−オレフィンモノマーと重合するのに好適であるオレフィンコモノマーを指す。コモノマーは、存在するならば、オレフィンモノマーとは異なり、及びコモノマーがオレフィンモノマーと共重合されるのに好適であるように選択される。コモノマーとしては、脂肪族のC2−C20アルファ−オレフィンが挙げられるが、これに限定されない。好適な脂肪族C3−C20アルファ−オレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、及び1−エイコセンが挙げられる。好適なコモノマーのさらなる例は、酢酸ビニル(H3C−C(=O)O−CH=CH2)又はビニルアルコール(「HO−CH=CH2」)である。調製できる好適なオレフィンコポリマーの例は、プロピレンとエチレンのランダムコポリマー、プロピレンと1−ブテンのランダムコポリマー、プロピレンとエチレンの異相コポリマー、エチレン−ブテンコポリマー、エチレン−ヘキセンコポリマー、エチレン−オクテンコポリマー、エチレンと酢酸ビニルのコポリマー(EVA)、エチレンとビニルアルコールのコポリマー(EVOH)であり得る。
いくつかの実施形態においては、オレフィンモノマーは、エチレンであり、及びオレフィンコモノマーは、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−l−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はそれらの混合物を含む。
いくつかの実施形態においては、オレフィンモノマーは、プロピレンであり、及びオレフィンコモノマーは、エチレン、1−ブテン、2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−エチル−l−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はそれらの混合物を含む。
ポリオレフィンは、バルク、気体、溶液及び/又はスラリー相で調製できる。そのプロセスは、1つ又は複数のバッチ反応器、スラリー反応器、気相反応器、溶液反応器、高圧反応器、管型反応器、オートクレーブ反応器、又はそれらの組み合わせで実施できる。
本明細書で使用される用語「スラリー」又は「重合スラリー」又は「ポリマースラリー」は、少なくともポリマー固体及び液相を含む実質的に多相組成物を指し、液相は、連続相である。固体は、触媒及び重合されるモノマーを含んでよい。
いくつかの実施形態においては、液相は、希釈剤を含む。本明細書で使用される用語「希釈剤」は、合成ポリオレフィンを溶解しない任意の有機希釈剤を指す。本明細書で使用される用語「希釈剤」は、室温で液体、好ましくはループ型反応器での圧力条件下で液体の液体状態での希釈剤を指す。好適な希釈剤には、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素溶媒、又はそのような溶媒の炭化水素をハロゲン化した溶媒などの炭化水素希釈剤が含まれるが、それらに限定されない。好ましい溶媒は、C12以下の直鎖若しくは分岐の飽和炭化水素、C5〜C9の飽和脂環式若しくは芳香族炭化水素又はC2〜C6のハロゲン化炭化水素である。溶媒の非制限の例示的例は、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、クロロベンゼン、テトラクロロエチレン、ジクロロエタン及びトリクロロエタン、好ましくはイソブタン又はヘキサンである。
重合はまた、気相条件下で気相において実施できる。本明細書で使用される用語「気相条件」は、1種又は複数種のガス状相のオレフィンを重合して、それらからポリマーを生成するのに好適な温度及び圧力を指す。
重合工程は、幅広い温度範囲にわたって実施できる。特定の実施形態においては、重合工程は、20℃〜125℃、好ましくは60℃〜110℃、より好ましくは75℃〜100℃、及び最も好ましくは78℃〜98℃の温度で実施できる。その温度範囲は、好ましくは75℃〜100℃、最も好ましくは78℃〜98℃の範囲内であってよい。前記温度は、重合条件のより一般的な範囲に該当し得る。
特定の実施形態においては、スラリー条件において、重合工程は、約20バール〜約100バール、好ましくは約30バール〜約50バール、及びより好ましくは約37バール〜約45バールの圧力で実施してよい。前記圧力は、重合条件のより一般的な範囲に該当し得る。
本発明はまた、本発明による少なくとも1種の組成物により少なくとも部分的に触媒作用を受けたポリマー、又は本発明によるプロセスで生成されたポリマーも包含する。
本発明はまた、本明細書で定義されるプロセスにより生成されたポリマー、好ましくはオレフィンポリマーを包含する。いくつかの実施形態においては、前記オレフィンポリマーは、ポリエチレンである。いくつかの実施形態においては、前記オレフィンポリマーは、ポリプロピレンである。
ポリマーは、生成された後に、これらに限定しないが、フィルム製品、キャップ及びクロージャ、ロト成形品、芝糸などをはじめとする様々な物品に形成されてよい。
したがって、本発明はまた、本明細書で定義されるポリマー、好ましくは本明細書で定義されるポリオレフィン、又は本明細書で定義されるプロセスにより得られるポリオレフィンを含む物品を包含する。いくつかの実施形態においては、前記物品は、フィルム製品、キャップ及びクロージャ、ロト成形品、芝糸、パイプなどである。
本発明は、本発明の特定の実施形態の以下の非制限な例証により、ここで例証されることとなる。
試験方法
規格ISO1183−1:2012方法Aの方法に従って23℃の温度で、ポリオレフィンの密度を測定した。
ISO1133:1997条件Dに従い190℃、2.16kgの荷重下で、メルトフローレートMI2を測定した。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により、特にゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、分子量(Mn(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)及び分子量分布d(Mw/Mn)、及びd’(Mz/Mw)を求めた。簡単に言えば、Polymer Charからの、GPC−IR5を用いた。10mgのポリマー試料をトリクロロベンゼン10ml中に入れ、160℃、1時間、溶解させた。注入量:約400μl、自動試料調製及び注入温度:160℃。カラム温度:145℃。検出器の温度:160℃。2つのShodex AT−806MS(昭和電工)と1つのStyragel HT6E(Waters)のカラムを1ml/分の流量で使用した。検出器:赤外線検出器(2800〜3000cm-1)。較正:狭いポリスチレン標準(PS)(市販品)。溶出ポリマーの各画分iの分子量Miの計算は、Mark−Houwinkの関係式(log10(MPE)=0.965909xlog10(MPS)−0.28264)(MPE=1000で低分子量側のカットオフ)を基準とする。
分子量/特性の関係式を確立するのに用いた分子量平均は、数平均(Mn)、重量平均(Mw)及びz平均(Mz)分子量である。これらの平均を以下の式により定義し、算出したMiから求める。
Figure 2020530050
ここで、Ni及びWiは、それぞれ分子量Miを有する分子の数及び重量である。各式の3項目(右端)は、SECクロマトグラムからのこれらの平均を取得する方法を定める。hiは、ith溶出画分でのSEC曲線の(基線からの)高さであり、及びMiは、この増分で溶出する化学種の分子量である。
国際公開第2008/113680号パンフレットに記載される式に従って、レオロジー長鎖分岐指数grheoを測定した。
Figure 2020530050
(式中、Mw(SEC)は、kDaで表したサイズ排除クロマトグラフィーから得られた重量平均分子量であり、Mw(η0、MWD、SCB)を同様にkDaで表した以下に従って求める)
w(η0,MWD,SCB)=exp(1.7789+0.199769LnMn+0.209026(Lnη0)+0.955(1nρ)−0.007561(LnMz)(Lnη0)+0.02355(1nMz2
ここで、ゼロ剪断粘度(Pa.sで表示のη0)は、10-4-1以下の値まで周波数範囲を拡張するために、角周波数(ラジアン/秒)と剪断速度の等価の通例の仮定をして、クリープ実験と周波数掃引実験とを組み合わせて得られる。ゼロ剪断粘度η0は、ARES−G2機器(TA Instruments社製)で振動剪断レオロジーにおいて得られる190℃の温度でのCarreau−Yasuda流動曲線(η−W)を線形粘弾性領域に当てはめて推定される。円振動数(ラジアン/秒で表示のW)は、0.05〜0.1ラジアン/秒から250〜500ラジアン/秒、通常0.1〜250ラジアン/秒で変化し、剪断ひずみは通常10%である。実際には、クリープ実験は、温度190℃、窒素雰囲気下、1200秒後に全ひずみが20%未満であるような応力レベルで実施され、使用される装置は、TA Instruments社製のAR−G2である。
全コモノマー含有量は、特に、エチレンポリマーの総重量に対する1−ヘキセン(重量%C6)及びコモノマー含有量に対する配列長のヘキセンコモノマーのモル分率は、エチレン系ポリオレフィンの13C NMR解析の最新技術による13C NMR解析により求められる。
スペクトルのシグナル強度が試料中の寄与する炭素原子の総数に正比例するような条件下で、13C NMR解析を実施した。このような条件は、当業者には公知であり、例えば、十分な緩和時間などが挙げられる。実際には、シグナルの強度は、その積分値、つまり対応する面積から取得される。プロトンデカップリング、スペクトル当たり数百、数千回さえのスキャンを130℃の温度で用いて、データを獲得した。十分な量のポリマーを130℃で1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB99%赤外分光グレード)に溶解させ、時々撹拌して試料を均質化した後、ヘキサジュウテロベンゼン(C66、分光グレード)及び少量のヘキサメチルジシロキサン(HMDS、99.5+%)を、内標準として働くHMDSと共に添加することにより、試料を調製した。例を挙げると、約200〜600mgのポリマーを2.0mlのTCBに溶解させた後、0.5mlのC66及び2〜3滴のHMDSを添加した。化学シフトを、2.03ppmの値を割り当てた内標準HMDSのシグナルを基準にする。含まれるコモノマーと対応する文献に従って、13C NMR観察したシグナルを割り当てる。以下の非包括的な文献参照を使用できる:G.J.Ray et al. in Macromolecules,vol10,n°4,1977,p.773−778及びY.D Zhang et al in Polymer Journal,vol 35,n°7,2003,p.551−559。適切なピーク面積の組み合わせ、当業者に公知の方法から、エチレンポリマーの総重量に対する総コモノマー含有量を求める。
触媒の構造
1.メタロセン1
Figure 2020530050
ジクロロ[rac−エチレンビス(4,5,6−テトラヒドロ−1−インデニル)]ジルコニウムをBoulder Scientific Company(CAS 100163−29−9)から購入した。
2.メタロセン2ビス(nBuCp)HfCl2
Figure 2020530050
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドをChemtura(CAS 85722−08−3)から購入した。
3.メタロセン3
Figure 2020530050
このメタロセンを米国特許第6,376,418 B1号明細書に記載されるように合成した。
4.メタロセン4
下記のように及びスキーム1に示すようにメタロセン4を調製した。特に明記しない限り、乾燥溶媒を用いて、窒素雰囲気下で全ての合成を実施した。
Figure 2020530050
工程1:
25mlのTHFに溶かした3.52g(0.022モル)のマロン酸ジエチル溶液に、0.88g(油性60%、0.022モル)の水素化ナトリウムを0℃で加えた。この混合物を1時間、還流した後、室温まで冷却した。次に、5g(0.022モル)の4−tBu−臭化ベンジルを加え、得られた混合物を3時間、還流した。沈殿が形成した(NaBr)。この混合物を周囲温度まで冷却し、ガラスフリット(G2)を介して濾過した。沈殿物(NaBr)を3×5mlのTHFでさらに洗浄した。濾液を合わせて乾燥状態になるまで留去し、さらなる精製を行わないで、化合物を使用した。
残渣を20mlのエタノールに溶かし、2.5mlの水を加えた後に、0℃で8gの水酸化カリウムを加えた。得られた混合物を2時間、還流した後、10mlの水を加えた。エタノールを減圧下で留去し、温度(最大30℃)を制御した。得られた水溶液をHClでpH1に酸性化し、生成物をエーテル(3x100ml)で抽出した。有機画分を合わせて1M(1x25ml)のHClと塩水(1x25ml)で洗浄した後、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、さらなる精製を行わないで、化合物を使用した。
160℃で2時間加熱して、生成物からカルボキシル基を除去した(ガスの発生を確認した)。取得した生成物を30mlのジクロロメタンに溶かし、30mlのSOCl2を加えた。混合物を3時間、還流した後、乾燥状態まで留去した。
残渣を12mlの乾燥ジクロロメタンに溶かし、68mlのジクロロメタン中に6.5g(0.05モル)のAlCl3を懸濁させた懸濁液に、得られた溶液を激しく撹拌しながら、0℃で1時間かけて滴下した。次に、反応混合物を3時間、還流し、周囲温度まで冷却し、250cm3の氷を注ぎ、DCM(3x50ml)で抽出した。
有機層を1MのHClと塩水(それぞれ1x25ml)で洗浄した。有機画分を合わせてMgSO4で乾燥させた後、乾燥状態まで留去した。シリカ(イソペンタンに溶かした1〜10%のAcOEt)で濾過して生成物を単離した。所望の生成物は、黄色油(収量=35%)であった。
1H NMR(500 MHz,CDCl3)δ:1.35(s,9H;CH3);2.72(m,2H,CH2−Ph);3.10(m,2H,CH2−C=O);7.44(m,1H,CHar.);7.67(m,1H,CHar.);7.79(m,1H,CHar.)
工程2:
6−tBu−1−インダノン(1当量、5.078g)を80mlのEt2Oに溶かした。PhMgBr(1.1当量、10ml、3M)を0℃で滴下し、溶液を還流で2時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。一晩の撹拌後、1MのHClを50mlで徐々に反応を停止させ、1時間撹拌した。NaHCO3の飽和溶液で混合物を中和して、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を除去した。若干黄色みがかる油として生成物(6.54g、95%)を単離し、精製しないで使用した。
工程3:
2g(8ミリモル)の6−tBu−(フェニル)−1−インデンを50mlのジエチルエーテル中に導入し、5.3mlのn−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M)を0℃で滴下した。この添加が完了した後に、混合物を室温で一晩撹拌した。触媒量のCuCN(5モル%)を加え、得られた溶液を30分間撹拌した後、0.49mlの(ジメチル)ジクロロシラン(4ミリモル)を1度に加えた。この添加の後、反応液を室温で一晩撹拌した。アルミナを介して反応混合物を濾過し、真空で溶媒を除去した。溶離剤としてヘキサン/DCM(9/1)を用いるシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、生成物を精製して、橙色の粉末を得た。収量=52%。
1H NMR(500MHz,CDCl3)δ:−0.15(s,6H,CH3Si);1.35(s,18H,(CH33C);3.69(d,J=7Hz,2H,CH−Si);6.32(d,J=7Hz,2H,CH=);7.30(m,2H,CHar.);7.35−7.48(m,8H,CHar.);7.61(m,4H,CHar.);7.70(m,2h,CHar.)
工程4:
グローブボックスにおいて、0.43gのビス−インデニルプロリガンドをフラスコに導入し、20mlのジエチルエーテルを加えた。0.54mlのn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中に1.6M)を室温で滴下した。この添加が終了後、混合物をこの温度で一晩撹拌した。溶媒を除去し、固体をペンタンで2回洗浄した後、乾燥ペンタン(20ml)を加えた。0.181gの四塩化ジルコニウム(1当量)を小分けして加えた。溶液を室温で2日間撹拌した。形成した沈殿を濾過により分離し、ペンタンで2回洗浄した。溶媒を除去し、得られた橙色の固形物を真空下で乾燥させた(0.365g)。所望の錯体をラセミ/メソ比を1/1として取得し、重合実験において、そのままそれを使用した。収量=33%。
1H NMR(500 MHz,CD2Cl2)δ0.91(s,6H,CH3Si);1.32(s,18H,CH3−C);6.05(s,2H,CHar.);7.05−7.20(m,2H,CHar.);7.20−7.30(m,2H,CHar.);7.40(m,4H,CHar.);7.55(m,4H,CHar.);7.68(s,2H,CHar.);7.97(m,2H,CHar.)
5.メタロセン5(ブテニル)MeC(Cp)(2,7−tBu2−Flu)ZrCl2
Journal of Organometallic Chemistry vol.553,1998,p.205−220に記載される合成に従って、以下に記載するようにメタロセン5を調製した。
Figure 2020530050
ガス導入管及び磁気攪拌棒を備える200mlの3つ口フラスコに、窒素下で、60mlのメタノールに溶かした2.5当量の未使用の分解シクロペンタジエン及び1当量の5−ヘキセン−2−オンを投入した。次に、2当量のピロリジンを0℃で滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。50mlの1M HClで反応を停止させ、Et2O(3x50ml)で抽出した。有機画分をMgSO4で乾燥させて、溶媒を減圧下で除去した。黄色油としてフルベンを取得し、さらなる精製をしないで使用した(収量=65%)。
工程2:
Figure 2020530050
3つ口フラスコに、1当量のジ−tert−ブチルフルオレンを窒素流下で加え、70mlのEt2Oに溶解させた。1.1当量のn−BuLi(ヘキサン中に1.6M)を0℃でこの溶液に滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。前の工程で調製した、3.5gのフルベンを30mlのEt2Oに溶解させた溶液を滴下した。反応混合物を一晩撹拌した。水で反応を停止させ、Et2O(3x50ml)で抽出した。有機画分を合わせてMgSO4で乾燥させて、溶媒を減圧下で除去した。0℃、ペンタン/MeOH中で生成物を結晶化させ、白色固体を得た(収量=85%)。
工程3:
Figure 2020530050
丸底フラスコに、1gのリガンドを導入し、40mlのEt2Oに溶解させた。2.1当量のnBuLiを滴下し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、40mlの乾燥ペンタンを加えた。次に、1当量のZrCl4を室温で小分けして加えた。反応物を2日間にわたって撹拌し、濾過した。得られた沈殿をDCMに希釈して、遠心機にかけて塩化リチウムを除去した。溶媒を真空下で除去し、濃いピンク色の粉末を得た(収量=70%)。
1H NMR(500 MHz,CD2Cl2)δ1.34(s,9H,CH3tBu);1.36(s,9H,CH3tBu);2.30(m,CH2alk);2.43(s,3H,CH3);2.55(m,1H,CH2 alk.);2.65(m,1H,CH2 alk.);3.25(m,1H,CH2 alk.);5.13(m;1H,CHvinyl);5.18(m;1H,CHvinyl);5.70(m,2H,CHcp);6.10(m;1H,CHvinyl);6.29(m,2H,CHcp);7.55(s,1H,CHflu),7.63−7.68(m,2H,CHflu);7.72(s,1H,CHflu);8.00−8.04(m,2H,CHflu)
6.メタロセン6:EBI触媒
Figure 2020530050
ジクロロ[rac−エチレンビス(1−インデニル)]ジルコニウムをMCAT Gmbh(CAS 100080−82−8)から購入した。
7.担持触媒の合成
全ての触媒及び共触媒の実験を窒素雰囲気下でグローブボックスにおいて実施した。Albemarleからのトルエンに溶かしたメチルアルミノキサン(30重量%)(MAO)を活性化剤として使用した。PQ(PD12052)からのチタネート化したシリカを触媒担体(D50:25μm)として使用した。
以下の方法を用いて、担持メタロセン触媒を2工程で調製した。
1.MAOのシリカへの含浸:
機械式撹拌機を備える丸底フラスコに、10グラムの乾燥シリカ(450℃、窒素下で6時間乾燥)を導入し、100mlのトルエンを添加して、スラリーを形成した。滴下ロートを用いて、MAO(21ml)を滴下した。反応混合物を110℃で4時間撹拌した。ガラスフリットを介して反応混合物を濾過し、粉末を乾燥トルエン(3x20ml)でそして乾燥ペンタン(3x20ml)で、洗浄した。粉末を減圧下で一晩乾燥させ、自由流動性の灰色粉末を得た。
2.シリカ/MAO担体上へのメタロセンの析出:
シリカ/MAO(10g)を窒素下でトルエン(100ml)中に懸濁させた。メタロセンA及びB(メタロセンの総量=0.2g)を導入し、混合物を室温で2時間撹拌した。ガラスフリットを介して反応混合物を濾過し、粉末を乾燥トルエン(3x20ml)でそして乾燥ペンタン(3回)で洗浄した。粉末を減圧下で一晩乾燥させ、自由流動性の灰色粉末を得た。
調製した触媒組成物を表1に示す。
Figure 2020530050
8.重合
撹拌機、温度調節器、並びにエチレン及び水素を供給するための注入口を備える132mlのオートクレーブ内で、重合反応を実行した。窒素を用いて110℃で、反応器を1時間乾燥させた後、40℃まで冷却した。
(特に明記しなければ)表2に記載する条件下で、全重合を実施した。反応器に75mlのイソブタン、1.6mlの1−ヘキセンを装入し、800ppmの水素を有する23.8バールのエチレンで加圧した。触媒(3.5mg)を加えた。触媒懸濁液の注入の際に開始した重合は、85℃で実施し、60分後に反応器を減圧して、重合を停止した。開口する前に、反応器を窒素でフラッシュした。
Figure 2020530050
単触媒に関する結果を表3に示す。
Figure 2020530050
二元触媒に関する結果を表4及び5に示す。
Figure 2020530050
Figure 2020530050
Met1/Met5の比率が異なる3種の触媒組成物に関して、水素濃度の関数としての活性を調べた。重合条件は、水素濃度を除いて、表2に列挙したのと同じであった。結果を図1に示す。
Met4/Met5の比率が1.5:1(60/40)の触媒組成物に関して、同様に水素濃度の関数としての活性を調べた。重合条件は、表2に列挙したのと同じであった。結果を図3に示す。
Met4/Met5の比率が1.5:1(60/40)の触媒組成物に関して、同様に水素濃度の関数としてのメルトフローを調べた。重合条件は、水素濃度を除いて、表2に列挙したのと同じであった。結果を図4に示す。
いくつかの系の担持二元触媒を合成し、対応するシングルサイト触媒と比較した。重合結果は、本発明による触媒組成物のポリマー分子量分布の広がり、及びそれら殆どの活性の増大を明らかにした。さらに、ポリマーの機械物性を向上させると思われている「逆コモノマー」の取り込みは、2種の組み合わせに関して観察した:Met6/Met5の組み合わせ(図6)を用いる比較例7と対照して、Met1/Met5及びMet4/Met5(実施例5、6及び8)(GPC−IR図2、5及び7を参照のこと、表4及び5に列挙したのと同じ重合条件)。

Claims (15)

  1. 触媒組成物であって:
    各インデニルが1つ又は複数の置換基で独立して置換されている2つのインデニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Aであって、前記置換基のうちの少なくとも1つが、アリール又はヘテロアリールであり、前記アリール又はヘテロアリール置換基が、各インデニルにおいて3位にあるのが好ましい触媒成分Aと、
    置換又は未置換のシクロペンタジエニル基及び置換又は未置換のフルオレニル基を有する架橋メタロセン化合物を含む触媒成分Bと、
    任意の活性化剤と、任意の担体と、任意の共触媒と
    を含む触媒組成物。
  2. 触媒成分Bの前記架橋メタロセン化合物が、少なくとも1つのアルケニル、シクロアルケニル、又はシクロアルケニルアルキル置換基を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 触媒成分Bの前記架橋メタロセン化合物が、少なくとも1つのアルケニル、シクロアルケニル、又はシクロアルケニルアルキル置換基を前記架橋に含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 触媒成分Bが、C、Si、Ge、又はB架橋原子を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記活性化剤が、アルミノキサン化合物、有機ホウ素又は有機ホウ酸化合物、イオン化イオン性化合物、又はそれらの任意の組み合わせを含み、前記活性化剤が、メチルアルモキサンであるのが好ましい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記触媒組成物が、共触媒、好ましくは有機アルミニウム共触媒を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記触媒組成物が、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、及びそれらの任意の組み合わせを含む群から選択される有機アルミニウム共触媒を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記担体が、固体酸化物を含み、前記固体酸化物が、チタネート化したシリカ、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ被覆アルミナ、リン酸アルミニウム、アルミノフォスフェート、ヘテロポリタングステート、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ボリア、酸化亜鉛、それらの混合酸化物、又はそれらの任意の混合物を含むのが好ましい、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. アルモキサン活性化剤、及びチタネート化したシリカ又はシリカの固体担体、並びに任意の共触媒を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 触媒成分Aが、式(I)
    Figure 2020530050
    (式中、R1、及びR3のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、R1又はR3のうちの少なくとも1つは、アリールであり、及びm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり;
    2、及びR4のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、フェニル、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル、又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、R2又はR4のうちの少なくとも1つは、アリールであり、及びm、n、p、qは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり;
    1は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルを含む群から独立して選択され、又はR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリルを形成する)であり、
    1は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくはジルコニウムであり、並びに
    1及びQ2は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    の架橋メタロセン触媒を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記触媒成分Aが、SiR89、又は−[CR89h−架橋基(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルを含む群から独立して選択され、或いはR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル又はヘテロシクリルを形成する)を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 触媒成分Bが、式(II)
    Figure 2020530050
    (式中、R5、R6、及びR7のそれぞれは、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アルコキシ、アルキルアリール、アリールアルキル、ハロゲン、Si(R103(ここで、各R10は、独立して水素、アルキル,又はアルケニルである)、ヘテロアルキルからなる群から独立して選択され、並びにr、s、tは、それぞれ独立して0、1、2、3、又は4から選択される整数であり、
    2は、−[CR89h−、SiR89、GeR89、又はBR8(ここで、hは、1、2、又は3から選択される整数であり、R8、及びR9のそれぞれは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、アリール、アミノアルキル、及びアリールアルキルを含む群から独立して選択され、又はR8及びR9は、それらが結合される原子と共に、シクロアルキル、シクロアルケニル若しくはヘテロシクリルを形成する)であり、
    2は、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、及びバナジウムからなる群から選択される遷移金属であり、好ましくはジルコニウムであり、並びに
    3及びQ4は、ハロゲン、アルキル、−N(R112(ここで、R11は、水素又はアルキルである)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アラルコキシ、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキル、及びヘテロアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    の架橋メタロセン触媒を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. オレフィン重合方法であって、前記方法が、請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒組成物を、オレフィンモノマー、任意選択的に水素、及び任意選択的に1種又は複数種のオレフィンコモノマーと接触させる工程と、前記モノマー、及び任意選択的に前記1種又は複数種のオレフィンコモノマーを、前記少なくとも1種の触媒組成物、及び任意の水素の存在下で重合して、それによりポリオレフィンを得る工程とを備える方法。
  14. 請求項13に記載の方法により生成されたオレフィンポリマー。
  15. 請求項14に記載のオレフィンポリマーを含む物品。
JP2020505480A 2017-08-02 2018-08-02 二元触媒組成物 Active JP7190091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17184406.1 2017-08-02
EP17184406 2017-08-02
PCT/EP2018/070971 WO2019025528A1 (en) 2017-08-02 2018-08-02 DOUBLE CATALYST COMPOSITION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530050A true JP2020530050A (ja) 2020-10-15
JP7190091B2 JP7190091B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=59558202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505228A Pending JP2020529495A (ja) 2017-08-02 2018-08-02 二元触媒組成物
JP2020505480A Active JP7190091B2 (ja) 2017-08-02 2018-08-02 二元触媒組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505228A Pending JP2020529495A (ja) 2017-08-02 2018-08-02 二元触媒組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11919980B2 (ja)
EP (2) EP3661982B1 (ja)
JP (2) JP2020529495A (ja)
KR (2) KR102572923B1 (ja)
CN (2) CN111051366B (ja)
CA (2) CA3069270C (ja)
ES (2) ES2907873T3 (ja)
PL (2) PL3661983T3 (ja)
WO (2) WO2019025528A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065715B1 (ko) 2016-12-05 2020-01-13 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매
CA3107858A1 (en) 2018-10-15 2020-04-23 Total Research & Technology Feluy Polyethylene resins
CN111871450A (zh) * 2020-08-10 2020-11-03 中触媒新材料股份有限公司 一种cha结构分子筛及其尾气脱硝催化剂的制备方法与应用
WO2023099525A2 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Totalenergies Onetech Belgium Dual catalyst compositions
WO2023099528A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Totalenergies Onetech Belgium Dual catalyst compositions
WO2023106779A1 (ko) * 2021-12-07 2023-06-15 한화솔루션 주식회사 혼성 촉매 조성물을 포함하는 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용하여 제조된 올레핀계 중합체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512310A (ja) * 1997-03-29 2000-09-19 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ オレフィン重合用メタロセンと触媒
JP2009504901A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 重合触媒及び単一反応器での二峰性ポリマーの製造方法
JP2010527398A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンエラストマー組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114480A (en) 1996-04-19 2000-09-05 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing polyolefins having low molecular weight
US6207606B1 (en) 1998-05-15 2001-03-27 Univation Technologies, Llc Mixed catalysts and their use in a polymerization process
EP1043151B1 (en) * 1999-04-08 2006-07-26 Japan Polychem Corporation Film for thermal laminate
US6552137B1 (en) * 2000-11-16 2003-04-22 Univation Technologies, Llc Catalyst system and its use in olefin polymerization
US7041617B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-09 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications
FR2849654B1 (fr) * 2003-01-07 2006-12-15 Atofina Res Metallocenes pontes du groupe iii a base de ligands cyclopentadienyle-fluorenyle
US7094848B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
CN1546537A (zh) * 2003-12-05 2004-11-17 复旦大学 自固载化的硅桥含烯烃基团茂金属烯烃聚合催化剂及其制备方法
US7226886B2 (en) * 2005-09-15 2007-06-05 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Polymerization catalysts and process for producing bimodal polymers in a single reactor
US7619047B2 (en) * 2006-02-22 2009-11-17 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Dual metallocene catalysts for polymerization of bimodal polymers
US7632907B2 (en) * 2006-06-28 2009-12-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyethylene film having improved mechanical and barrier properties and method of making same
EP1972642A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Total Petrochemicals Research Feluy Homo-or co-polymers of ethylene with combination of processability and toughness properties
EP2152764A1 (en) * 2007-05-16 2010-02-17 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
KR100976666B1 (ko) * 2008-07-21 2010-08-18 대림산업 주식회사 올레핀 중합 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 중합체의제조방법
SG176975A1 (en) * 2009-06-29 2012-02-28 Chevron Phillips Chemical Co Dual metallocene catalyst systems for decreasing melt index and increasing polymer production rates
US8288487B2 (en) * 2010-07-06 2012-10-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalysts for producing broad molecular weight distribution polyolefins in the absence of added hydrogen
US8278403B2 (en) * 2010-07-08 2012-10-02 Fina Technology, Inc. Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers
US8637616B2 (en) * 2010-10-07 2014-01-28 Chevron Philips Chemical Company Lp Bridged metallocene catalyst systems with switchable hydrogen and comonomer effects
US8609793B2 (en) * 2010-10-07 2013-12-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst systems containing a bridged metallocene
EP2663400A4 (en) * 2011-01-14 2014-07-30 Grace W R & Co PROCESS FOR THE PREPARATION OF A MODIFIED METALLOCENE CATALYST, CATALYST THUS PRODUCED AND USE THEREOF
ES2729280T3 (es) * 2011-11-08 2019-10-31 Univation Tech Llc Métodos para producir poliolefinas con sistemas catalíticos
MX2014011850A (es) * 2012-04-02 2014-11-21 Chevron Phillips Chemical Co Sistemas catalizadores que contienen un metaloceno puenteado.
EP3019537B1 (en) 2013-07-09 2022-12-21 TotalEnergies OneTech Belgium Propylene copolymer for bopp heat seal film layers.
US9181370B2 (en) * 2013-11-06 2015-11-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Low density polyolefin resins with low molecular weight and high molecular weight components, and films made therefrom
WO2015082709A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Total Research & Technology Feluy Long chain branched polypropylene
ES2965920T3 (es) * 2014-04-02 2024-04-17 Univation Tech Llc Composición de catalizador
KR102065715B1 (ko) 2016-12-05 2020-01-13 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매
US11014997B2 (en) * 2019-05-16 2021-05-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Dual catalyst system for producing high density polyethylenes with long chain branching

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512310A (ja) * 1997-03-29 2000-09-19 モンテル テクノロジー カンパニー ビーブイ オレフィン重合用メタロセンと触媒
JP2009504901A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 重合触媒及び単一反応器での二峰性ポリマーの製造方法
JP2010527398A (ja) * 2007-05-14 2010-08-12 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク エチレンエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020529495A (ja) 2020-10-08
KR102572923B1 (ko) 2023-08-30
CA3069266C (en) 2023-06-20
EP3661983B1 (en) 2022-01-19
EP3661982A1 (en) 2020-06-10
KR20200037808A (ko) 2020-04-09
ES2909025T3 (es) 2022-05-05
JP7190091B2 (ja) 2022-12-15
KR102603362B1 (ko) 2023-11-16
US11919980B2 (en) 2024-03-05
KR20200037807A (ko) 2020-04-09
CA3069270A1 (en) 2019-02-07
ES2907873T3 (es) 2022-04-26
WO2019025530A1 (en) 2019-02-07
CN111051367B (zh) 2023-03-10
US20210155724A1 (en) 2021-05-27
CA3069270C (en) 2023-08-01
PL3661983T3 (pl) 2022-05-30
US20210087311A1 (en) 2021-03-25
EP3661982B1 (en) 2021-12-01
CN111051367A (zh) 2020-04-21
EP3661983A1 (en) 2020-06-10
CN111051366B (zh) 2023-09-29
US11274171B2 (en) 2022-03-15
WO2019025528A1 (en) 2019-02-07
PL3661982T3 (pl) 2022-04-04
CN111051366A (zh) 2020-04-21
CA3069266A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970240B2 (ja) エチレンコポリマーを調製する方法
JP7190091B2 (ja) 二元触媒組成物
RU2670752C9 (ru) Полимер на основе олефинов с исключительной способностью к переработке
JP6314223B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
EP1313746A1 (en) Metallocenes with a bridged 4-phenyl-indenyl-ligand for olefin polymerisation
KR102513970B1 (ko) 폴리에틸렌 제조용 촉매 조성물 및 폴리에틸렌의 제조방법
RU2727806C1 (ru) Новое металлоценовое соединение-катализатор для получения полиолефиновой смолы или способ его получения
KR20240011772A (ko) 신규 메탈로센 촉매 및 이의 용도
WO2023099525A2 (en) Dual catalyst compositions
EP1422249A1 (en) New metallocene catalyst system
WO2023099528A1 (en) Dual catalyst compositions
WO2023099529A1 (en) Polymerization process using dual catalyst compositions
KR20220017199A (ko) 전이 금속 화합물, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 촉매 조성물
JPH05331227A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150