JP2020529972A - フェニルピリミドン化合物の塩、結晶多形並びにその医薬組成物及び使用 - Google Patents

フェニルピリミドン化合物の塩、結晶多形並びにその医薬組成物及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529972A
JP2020529972A JP2020500605A JP2020500605A JP2020529972A JP 2020529972 A JP2020529972 A JP 2020529972A JP 2020500605 A JP2020500605 A JP 2020500605A JP 2020500605 A JP2020500605 A JP 2020500605A JP 2020529972 A JP2020529972 A JP 2020529972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solution
solvent
formula
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7450842B2 (ja
Inventor
沈敬山
何洋
陳偉銘
李剣峰
田広輝
公緒棟
王震
張容霞
柳永建
蒋華良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzhou Vigonvita Life Sciences Co Ltd
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Original Assignee
Suzhou Vigonvita Life Sciences Co Ltd
Shanghai Institute of Materia Medica of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzhou Vigonvita Life Sciences Co Ltd, Shanghai Institute of Materia Medica of CAS filed Critical Suzhou Vigonvita Life Sciences Co Ltd
Publication of JP2020529972A publication Critical patent/JP2020529972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450842B2 publication Critical patent/JP7450842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、フェニルピリミドン化合物の塩及び結晶多形、並びにその医薬組成物及び使用に関し、具体的には、以下の式(I−A)で示されるフェニルピリミドン化合物の塩酸塩、及びその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型、並びにそれらを含有する医薬組成物及び医薬単位剤形、上記物質の製造方法、及びそれらの使用に関する。

Description

本発明は、5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩及び結晶多形(化合物Z)、並びにそれらを含む医薬組成物、様々な塩と結晶多形の製造方法、並びに医薬組成物の製造におけるそれらの使用に関する。
国際出願WO2010/066111には、インビトロ酵素阻害剤スクリーニング試験でPDE5という酵素に対して高い活性及び選択性を示す、一連のPDE5活性を阻害する化合物が開示されている。そのうち、5,6−ジエチルを−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オン(化合物Z)という化合物が含まれ、その構造式は次のとおりである。
本願の発明者らは、化合物Zが遊離状態での水溶性が低いという問題を有し、容易に溶解せず、医薬製剤としての用途における調製プロセスに一定の影響を及ぼす一方、この化合物自体は刺激臭を放出するため、ヒト用医薬製剤としての用途に一定の影響を及ぼすことを見出した。したがって、本発明の目的の一つは、良好な安定性、高水溶性、低吸湿性、悪臭がないなどの利点を有するべき、薬物の調製に適した形態の化合物Zを見出すことである。
医薬品として使用される化合物及びその塩、並びにその結晶及びアモルファス型の物性は、薬物の生物学的利用能、原薬の純度、製剤の配合などに大きな影響を及ぼす。したがって、医薬品の開発では、化合物がどの塩、結晶形、及びアモルファス型が医薬品として最も好ましいかについて研究する必要がある。つまり、上記の物性がさまざまな化合物の性質に依存し、一般的に、良好な物性を有する原薬用の塩、結晶形、及びアモルファス型を予測することが困難であるため、各化合物についてさまざまな実験的研究が必要である。
そのため、本発明の別の目的は、高安定性、低吸湿性、高純度、医薬品の加工及び製剤化の容易さという利点を有する化合物Zの様々な塩並びにその結晶及びアモルファス型を提供することである。
本発明の発明者らは、化合物Zの様々な塩及び結晶を合成及び分離し、様々な物理的及び化学的特性を検討した。その結果、良好な物性を有する化合物Zの塩及びその結晶、溶媒和物が、原薬又は原薬を製造するための中間体として使用できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、化合物5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−1(即ち、化合物Z)の塩、及び結晶多形、並びにそれらを含有する医薬組成物及び医薬単位剤形に関する。本発明は、さらに、化合物Zの共結晶又は複合体、並びにそれらを含む医薬組成物に関する。本発明は、さらに、上記物質の製造方法に関する。
本発明の一態様では、式(I)で示される化合物及びその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型を提供する。
ここで、Xが、有機酸又は無機酸を含むが、これらに限定されない。例えば、前記有機酸として、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、シュウ酸、安息香酸、フタル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、カンファー酸、カンファースルホン酸、サリチル酸、アセチルサリチル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、没食子酸、マンデル酸、リンゴ酸、ソルビン酸、トリフルオロ酢酸、タウリン、ホモタウリン、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、桂皮酸、ムコン酸が含まれるが、これらに限定することがない。前記無機酸として、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸が含まれるが、これらに限定することがない。また、その他の同様のプロトン酸も含まれる。
ここで、Xとして、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、ムコン酸、酢酸、メタンスルホン酸、塩酸、硝酸又は硫酸が好ましい。
Xとして、塩酸がより好ましい。即ち、式(I)化合物は、下記式(I−A)化合物であることが好ましい。
式(I)化合物は、化合物Zの塩酸塩のA型結晶及びB型結晶であることがより好ましい。前記A型結晶は、回折角度2θが9.3°±0.2°、12.2°±0.2°、16.7°±0.2°でX線回折ピークを有する。より具体的に、前記A型結晶は、回折角度2θが6.1°±0.2°、9.3°±0.2°、11.1°±0.2°、12.2°±0.2°、15.3°±0.2°、16.7°±0.2°、21°6°±0.2°、22.9°±0.2°でX線回折ピークを有する。前記A型結晶は、一水和物であり、以下の構造を有する。
前記B型結晶は、回折角度2θが12.5°±0.2°、13.5°±0.2°、17.9°±0.2°、19.5°±0.2°、19.9°±0.2°、23.0°±0.2°、26.5°±0.2°、26.8°±0.2°でX線回折ピークを有する。より具体的に、前記B型結晶は、回折角度2θが12.5°±0.2°、12.8°±0.2°、13.5°±0.2°、14.1°±0.2°、17.9°±0.2°、19.5°±0.2°、19.9°±0.2°、23.0°±0.2°、26.5°±0.2°、26.8°±0.2°でX線回折ピークを有する。前記化合物Zの塩酸塩のA型結晶が最も好ましい。
本発明は、さらに、化合物Zの塩酸塩のA型結晶の単結晶を提供する。A型結晶の単結晶は、単結晶X線回折により分析され、単結晶X線回折パターンを図9に示し、単斜晶系であり、空間群Pc、軸長a=9.935(4)Å、b=14.464(6)Å、c=9.147(5)Å、軸角α=90°、β=106.47(5)°、γ=90°、体積volume=1260.5(11)Å、単位胞当たりの分子数Z=2である。
単結晶構造は、X線回折装置(株式会社リガク製、装置型番:SuperNova、Dual、Cu at zero、AtlasS2)により、測定温度100Kで測定される。
本発明に係るA型結晶は、3.28〜5.35重量%の水を含み、より具体的に、3.28〜3.98重量%の水を含む。水の含有量は、カールフィッシャー法により測定することができる。
ここでいう「塩」には、薬理学的に許容される塩、及び薬理学的に許容されない塩が含まれる。患者に薬理学的に許容されない塩を使用することは好ましくないが、前記塩は、医薬中間体及びバルク薬物形態を提供するために使用され得る。
ここでいう「薬理学的に許容される塩」又は「薬理学的に許容される酸付加塩」は、化合物Zと薬理学的に許容される酸を使用して製造される塩を意味し、有機酸塩及び無機酸を含むが、それらに限定されない。マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、ムコン酸、酢酸、メタンスルホン酸、塩酸、硝酸又は硫酸との塩が好ましく、メタンスルホン酸、フマル酸、塩酸との塩が最も好ましい。
本発明の別の実施形態は、治療的又は予防的有効量の式(I)化合物、又はその結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物、又はアモルファス型を含む医薬組成物及び剤形に関する。
必要に応じて、本発明に係る式(I)化合物の塩は、空気中に置かれるか再結晶されることにより、水を吸収して吸着水の形で水和物を生成することがあり、このような水を含む酸付加塩も本発明に含まれる。
本発明における「溶媒和物」とは、塩及び結晶の製造に使用される溶媒であれば特に限定されず、具体的には、例えば、水和物、アルコール溶媒和物、アセトン溶媒和物、トルエン溶媒和物などが挙げられるが、水和物及びアルコール溶媒和物が好ましい。
本発明のさらに別の実施形態は、式(I)化合物、又はその結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物、又はアモルファス型を含む医薬組成物及び剤形の製造方法に関する。
具体的な製造方法は、次のとおりである。
1、5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−1塩(式I化合物)の製造方法
化合物Zは、WO2010/066111の実施例を参照して製造することができる。化合物Zは、以下の方法で製造することもできる。
1)化合物Z−3を塩基の存在下で硫酸ジメチルでメチル化して、Z−4を得る。
2)化合物Z−4とアンモニアガスが反応して、Z−5を得る。
3)化合物Z−5と2−エチル−3−オキソペンタン酸メチルを塩基の存在下で脱水環化して、化合物Zを得る。
ここで、上記工程1)において、反応温度が一般的に室温〜100℃であり、溶媒がジクロロメタン、トルエン、クロロホルム又はN,N−ジメチルホルムアミドであることが好ましく、塩基が炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムであることが好ましく;
上記工程2)において、反応温度が一般的に0℃〜50℃であり、溶媒がメタノール、エタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドであることが好ましく;
上記工程3)において、反応温度が一般的に50〜120℃であり、溶媒がクロロホルム、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド又は1,4−ジオキサンであることが好ましく、塩基が炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド又はナトリウムエトキシドであることが好ましい。
式(I)化合物は、例えば、以下の方法のいずれかにより、対応する酸を使用して化合物Zと塩を形成することにより製造することができる。
方法一:
1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製する。
2)対応する酸Xを第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製する。
3)溶液aを溶液bに加え、又は溶液bを溶液aに加えて混合溶液を調製し、得られた混合溶液から化合物Zの塩(即ち、式I化合物)を分離して得る。
方法二:
1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製する。
2)溶液aにそのまま対応する酸Xを加え、得られた溶液から化合物Zの塩(即ち、式I化合物)を分離して得る。
方法三:
1)対応する酸Xを第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製する。
2)溶液bにそのまま化合物Zを加え、得られた溶液から化合物Zの塩(即ち、式I化合物)を分離して得る。
好ましくは、式(I−A)化合物は、例えば、以下の方法のいずれかにより、塩化水素を使用して化合物Zと塩を形成することにより製造することができる。
方法一:
1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製する。
2)塩化水素を第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製する。
3)溶液aを溶液bに加え、又は溶液bを溶液aに加えて混合溶液を調製し、得られた混合溶液から化合物Zの塩酸塩(即ち、式(I−A)化合物)を分離して得る。
方法二:
1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製する。
2)溶液aにそのまま塩化水素を加え、得られた溶液から化合物Zの塩酸塩(即ち、式(I−A)化合物)を分離して得る。
方法三:
1)塩化水素を第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製する。
2)溶液bにそのまま化合物Zを加え、得られた溶液から化合物Zの塩(即ち、式(I−A)化合物)を分離して得る。
上記の方法、前記第1の溶媒、第2の溶媒は、それぞれ独立して、水、非水性溶媒及びこれらの混合溶媒からなる群より選ばれることができ、より具体的に、水、アルコール系、エーテル系、エステル系、炭化水素系、ケトン系及びこれらの混合溶媒などからなる群より選ばれることができる。より具体的には、前記第1の溶媒、第2の溶媒は、それぞれ独立して、水;エステル系(例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル);アルコール系(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール);エーテル系(例えば、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、石油エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル);ケトン系(例えば、アセトン、ブタノン、N−メチルピロリドン、ジエチルケトン);炭化水素系(例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン)、芳香族炭化水素系(例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン);ハロゲン化炭化水素系(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素);酸系(酢酸、プロピオン酸);ニトリル系(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル)からなる群より選ばれる一種又は多種である。
前記対応する酸は、式(I)におけるXの定義と同じである。
反応温度は、試薬又は溶媒などにより変化するが、一般的に−20℃〜200であり、好ましくは0℃〜100℃である。
反応時間は、限定されないが、一般的に10分〜10時間である。
前記塩化水素は、気体の形態で存在してもよく、塩酸、塩化水素メタノール溶液、塩化水素エチルアルコール溶液のような、水又は非水性溶媒を含有する形態で存在してもよい。
2、化合物Zの塩(式I化合物)の複数の結晶多形の製造方法
本発明の別の態様は、さらに、化合物Zの塩(即ち、式I化合物)の結晶多形並びにそれらの製造方法を提供する。前記方法では、必要に応じて、種結晶を添加することができる。ここでいう種結晶とは、結晶化を誘導するために使用される、式(I)化合物又は自製の式(I)化合物の結晶性物質の「種」を意味する。
化合物Zの塩(即ち、式I化合物)の結晶多形は、以下の方法のいずれかにより製造することができる。
方法一:
1)塩基性の化合物Zを第3の溶媒に溶解して溶液Cを調製する。
2)対応する酸Xを第4の溶媒に溶解して溶液Dを調製する。
3)溶液Cを溶液Dに加え、又は溶液Dを溶液Cに加え、又は溶液Cにそのまま対応する酸Xを加えて、混合溶液Eを調製する。
4)必要に応じて、混合溶液Eに第5の溶媒を加えてもよい。
5)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程4)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させる。
方法二:
1)化合物Zの塩(即ち、式(I)化合物)を第3の溶媒に溶解して溶液Fを調製する。
2)必要に応じて、溶液Fに第5の溶媒を加えてもよい。
3)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させる。
方法三:
1)化合物Zの塩(即ち、式(I)化合物)を第3の溶媒に懸濁して、懸濁液Gを製造する。
2)必要に応じて、溶液Gに第5の溶媒を加えてもよい。
3)加熱、攪拌、冷却して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に種結晶を加えて沈殿させる。
好ましくは、式(I−A)で示される化合物の結晶多形は、以下の方法のいずれかにより製造することができる。
方法一:
1)塩基性の化合物Zを第3の溶媒に溶解して溶液Cを調製する。
2)塩化水素を第4の溶媒に溶解して溶液Dを調製する。
3)溶液Cを溶液Dに加え、又は溶液Dを溶液Cに加え、又は溶液Cにそのまま塩化水素を加えて、混合溶液Eを調製する。
4)必要に応じて、混合溶液Eに第5の溶媒を加えてもよい。
5)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程4)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させる。
方法二:
1)式(I−A)で示される化合物を第3の溶媒に溶解して溶液Fを調製する。
2)必要に応じて、溶液Fに第5の溶媒を加えてもよい。
3)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させる。
方法三:
1)式(I−A)で示される化合物を第3の溶媒に懸濁して、懸濁液Gを製造する。
2)必要に応じて、溶液Gに第5の溶媒を加えてもよい。
3)加熱、攪拌、冷却して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に種結晶を加えて沈殿させる。
ここで、前記第3の溶媒、第4の溶媒、第5の溶媒は同一でも異なっていてもよい。そして、第3の溶媒、第4の溶媒、第5の溶媒は、上記第1の溶媒と第2の溶媒の定義と同じである。前記温度範囲は、化合物Zの塩(即ち、式I化合物)を製造する温度範囲と同じである。
特に、前記化合物Zの塩酸塩のA型結晶の好ましい製造方法は、以下のとおりである:化合物Zをアルコールに加えて、塩酸を加えて、加熱し、必要に応じて活性炭を加えて脱色し、得られたろ液にエステルを加えて、静置又は撹拌し、固体を沈殿させ、その後、単離することにより式(I−A)化合物のA型結晶を得る。
特に、前記化合物Zの塩酸塩のA型結晶の好ましい製造方法は、以下のとおりである:化合物Zの塩酸塩をアルコールに加えて、加熱しながら溶解し、冷却して固体を沈殿させ、その後、単離することにより化合物Zの塩酸塩のA型結晶を得る。
特に、前記化合物Zの塩酸塩のA型結晶の好ましい製造方法は、以下のとおりである:化合物Zの塩酸塩をアルコールとエステルとの混合系に加えて、加熱しながら溶解し、冷却して固体を沈殿させ、その後、単離することにより化合物Zの塩酸塩のA型結晶を得る。
前記アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなC1−C4直鎖又は分岐アルカノールであることが好ましい。前記アルコールは、エタノールであることがより好ましい。
前記エステルは、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチルを含むが、これらに限定されない。前記エステルは、酢酸エチルであることがより好ましい。
3、化合物Z塩(式I化合物)の特性評価
一般に、粉末X線回折の回折角度(2θ)は±0.2°の範囲の誤差を引き起こす可能性があるため、次の回折角の値には約±0.2°の範囲の値も含まれることを理解すべきである。したがって、本発明には、粉末X線回折スペクトルのピーク(回折角)と完全に一致する結晶だけでなく、±0.2°の誤差とピーク(回折角)を有する結晶も含まれる。
(1)化合物Z塩酸塩のA型結晶の特性評価
本発明は、一水和物である化合物Z塩酸塩のA型結晶を提供する。
化合物Z塩酸塩のA型結晶の粉末X線回折データは次のとおりである。2θ角度で粉末X線回折を表すと、当該結晶形は、6.1°±0.2°、9.3°±0.2°、11.1°±0.2°、12.2°±0.2°、15.3°±0.2°、16.7°±0.2°、21.6°±0.2°、22.9°±0.2°で回折ピークを有する。
A型結晶の単結晶を単結晶X線回折により分析するところ、単結晶X線回折パターンは、A型結晶が1分子の結合水を含むことを示す。A型結晶は、臭化カリウム錠剤法により測定した赤外線吸収スペクトルにおいて、少なくとも約3482.81cm−1、3405.67cm−1、3293.82cm−1、3046.98cm−1、2967.91cm−1、2871.49cm−1、1656.55cm−1、1604.48cm−1、1579.41cm−1、1494.56cm−1、1226.50cm−1、973.88cm−1、813.81cm−1で特徴的なピークを有する。
当該A型結晶は、ラマンスペクトルにおいて、少なくとも約3163.21cm−1、2961.12cm−1、2932.78cm−1、1662.17cm−1、1620.11cm−1、1606.17cm−1、1561.04cm−1、1542.89cm−1、1422.64cm−1、1292.54cm−1、1267.48cm−1、1244.31cm−1、1224.67cm−1、854.02cm−1、825.78cm−1で特徴的なピークを有する。
(2)化合物Z塩酸塩のB型結晶の特性評価
本発明は、さらに、化合物Z塩酸塩のB型結晶を提供する。
化合物Z塩酸塩のB型結晶は、DSCにより211.36℃で吸熱ピークを示し、チャートデータが以下の通りである。
初期値(Onset)=211.36±3℃、ピーク(Peak)=214.03±3℃
DSCの測定条件は次のとおりである。
装置型番:Perkin Elmer DSC 8500、温度範囲:50〜280℃、スキャン速度:10℃ /分、窒素流量:50ml/分。
化合物Z塩酸塩のB型結晶の粉末X線回折データは次のとおりである。2θ角度で粉末X線回折を表すと、当該結晶形は、12.5°±0.2°、12.8°±0.2°、13.5 °±0.2°。14.1°±0.2°、17.9°±0.2°、19.5°±0.2°、19.9°±0.2°、23.0°±0.2°、26.5°±0.2°、26.8°±0.2°で回折ピークを有する。
当該B型結晶は、ラマンスペクトルにおいて、少なくとも約3163.44cm−1、2965.94cm−1、2927.45cm−1、2877.46cm−1、1689.06cm−1、1617.18cm−1、1600.94cm−1、1552.40cm−1、1537.62cm−1、1404.60cm−1、1242.62cm−1、657.62cm−1で特徴的なピークを有する。
(3)化合物Z塩酸塩のアモルファス型の特性評価
本発明は、さらに、粉末X線回折パターンが実質的に図7に示されるとおりである、化合物Z塩酸塩のアモルファス型を提供する。
したがって、別の局面では、本発明は、一種又は多種の式(I)で示される化合物と薬理学的に許容される添加物とを含む医薬組成物を提供する。好ましくは、化合物Zのマレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、ムコン酸塩、酢酸塩、及び硫酸塩からなる群より選ばれる一種又は多種を含む医薬組成物である。より好ましくは、表1に示される粉末X線回折パターンを有する化合物Z塩酸塩のA型結晶を含む医薬組成物である。
前記添加物は、医療分野で一般的に使用される、賦形剤、結合剤、潤滑剤、崩壊剤、着色剤、矯味剤、乳化剤、界面活性剤、可溶化剤、懸濁剤、等張剤、緩衝剤、防腐剤、酸化防止剤、安定化剤、吸収促進剤などであってよいが、必要に応じて、上記添加剤を適宜に組み合わせて使用することもできる。
好ましくは、本発明の化合物Zの塩は、経口医薬組成物において、剤形あたり10mg〜200mgの有効成分を含有するように、少なくとも1つの医薬賦形剤と混合して製剤化される。
錠剤タイプの固体組成物を調製する場合、主な有効成分を、デンプン、乳糖、ステアリン酸マグネシウムのような薬学的担体などと混合し、糖衣又は他の適切な物質でコーティングするか、又は錠剤に遅延放出又は徐緩放出の効果を持ち、当該錠剤から所定量の有効成分を持続的に放出するように処理することができる。
あるいは、有効成分を希釈剤と混合し、得られた混合物をカプセルに充填してカプセルを得る。
本発明の化合物Zの酸付加塩(即ち、式I化合物)は、上記疾患の治療薬又は予防薬として使用する場合、単独で、又は適切な薬理学的に許容される賦形剤や希釈剤などと混合して、錠剤、カプセル、顆粒剤、散剤、又はシロップなどにより経口投与するか、又は注射剤、注射用粉末、スプレー、又は坐剤などにより非経口投与することができる。
これらの製剤は、従来の方法により調製することができる。
薬剤の用量は、症状や年齢により異なるが、成人を例として挙げると、症状に応じて1〜7日ごとに1〜7回、投与量0.01mg〜1000mgで投与することができ、投与方法について限定がない。
本発明の他の局面では、PDE5関連疾患の予防又は治療のための医薬の製造における上記式(I)で示される化合物の使用を提供する。前記PDE5関連疾患は、勃起不全、肺高血圧症、女性の性的機能不全、早産、月経困難症、良性前立腺肥大症、膀胱出口閉塞、尿失禁、不安定とバリアント型狭心症、高血圧、うっ血性心不全障害、腎不全、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、末梢血管疾患、レイノー病、炎症性疾患、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、又は疾患腸障害を特徴とする疾患等である。
本発明により提供される化合物Zの塩は、高安定性、水溶性の改善、悪臭がないなどの利点を有する。
本発明により提供される化合物Zの様々な塩の結晶多形は、低吸湿性、良好な化学的安定性、高純度、一定の組成、簡単で容易な製造方法、及び試料の保存容易性という利点を有する。
式(I−A)化合物のA型結晶の粉末X線回折パターンである。 式(I−A)化合物のA型結晶の熱重量分析チャートである。 式(I−A)化合物のA型結晶の赤外スペクトルである。 式(I−A)化合物のB型結晶の粉末X線回折パターンである。 式(I−A)化合物のB型結晶の示差走査熱量チャートである。 式(I−A)化合物のB型結晶の赤外スペクトルである。 式(I−A)化合物のアモルファス型の粉末X線回折パターンである。 化合物Z及びその様々な塩の投与後血中濃度−時間プロファイルである。 式(I−A)化合物のA型結晶の単結晶X線回折パターンである。 式(I−A)化合物のA型結晶のラマンスペクトルである。 式(I−A)化合物のB型結晶のラマンスペクトルである。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものであり、本発明の好ましい実施形態をより具体的に説明するためにのみ使用されるものであり、本発明の技術案を限定するものではない。以下の実施例で使用される温度及び試薬は、本発明の目的を達成するために、上記の対応する温度及び試薬で置き換えることができる。
以下の実施例では、元素分析はElementarVario EL機器で測定した。質量スペクトルはMAT−95型質量分析計(Finnigan社)で測定した。核磁気共鳴スペクトルはMercury−300及びMercury−400核磁気共鳴分析装置(Varian社)で測定した。赤外線吸収スペクトル測定機器:米国Nicolet Magna FTIR 6700型フーリエ変換赤外分光計。ラマン分光計:Thermo Scientific DXR Raman Microscope。前記赤外線吸収スペクトル及びラマンスペクトルにおける波数(cm−1)は、−0.5〜+0.5%の誤差を含むことがあるが、このようなレベルの誤差は、本発明の許容範囲内である。
実施例1:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンのマレイン酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、50mlの無水エタノールに懸濁し、65℃に加熱しながら試料を溶解し、マレイン酸(1.16g、0.01モル)を添加した。65℃の温度で40分間加熱し、やや冷却した後、活性炭を加えて、この温度で30分間維持し、活性炭を濾過により除去した。得られたろ液を室温で30分間撹拌し、固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を4時間乾燥させ、白色固体として純度99%(HPLC)の表題化合物(4g)が得られた。
実施例2:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンのコハク酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、30mlの無水エタノールに懸濁し、65℃に加熱しながら試料を溶解し、コハク酸(1.18g、0.01モル)を添加した。65℃の温度で40分間撹拌し、やや冷却した後、活性炭を加えて脱色し、活性炭を濾過により除去した。得られたろ液を室温で30分間撹拌し、固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を乾燥させ、白色固体として純度>99%(HPLC)の表題化合物(3g)が得られた。
実施例3:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンのフマル酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、30mlの無水エタノールに懸濁し、65℃に加熱しながら試料を溶解し、フマル酸(1.16g、0.01モル)を添加した。65℃の温度で40分間撹拌し、やや冷却した後、活性炭を加えて脱色し、活性炭を濾過により除去した。得られたろ液を室温で30分間撹拌し、固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を乾燥させ、白色固体として純度>99%(HPLC)の表題化合物(3g)が得られた。
実施例4:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの酢酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、30mlの無水エタノールに懸濁し、65℃に加熱しながら試料を溶解し、酢酸(0.6g、0.01モル)を添加した。65℃の温度で40分間撹拌し、やや冷却した後、活性炭を加えて脱色し、活性炭を濾過により除去した。得られたろ液を室温で30分間撹拌し、固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を乾燥させ、白色固体として純度>99%(HPLC)の表題化合物(3g)が得られた。
実施例5:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンのメタンスルホン酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、40mlの無水エタノールに懸濁し、氷浴でメタンスルホン酸1mlを添加した。添加完了後、60〜70℃に昇温させ、30分間撹拌し、活性炭を加えて脱色し、活性炭を濾過により除去した。ろ液を小さい容積に減圧濃縮し、酢酸エチル80mlを添加し、撹拌し、生成物を徐々に沈殿させ、減圧濾過した。濾過物を乾燥させ、表題化合物4.4gが得られた。
実施例6:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの酒石酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、25mlの無水エタノールに溶解し、酒石酸1.5gを添加した。60〜70℃に加熱し、反応液を30分間撹拌し、室温までに放置冷却し、一晩撹拌し、白色固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を乾燥させ、表題化合物4gが得られた。
実施例7:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンのムコン酸塩の製造
化合物Z(5.0g、0.01モル)を、25mlの無水エタノールに溶解し、ムコン酸2.1gを添加した。60〜70℃に加熱し、反応液を30分間撹拌し、室温までに放置冷却し、一晩撹拌し、白色固体を沈殿させ、濾過した。濾過物を乾燥させ、表題化合物4gが得られた。
実施例8:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩の製造
化合物Z(51g、0.11モル)を、アセトニトリル(200ml)に添加し、氷浴で濃塩酸10.5mlを添加した。滴下完了後、1時間還流に加熱し、活性炭で脱色し、濾過した。ろ液を室温まで冷却し、小さい容積に濃縮し、撹拌しながら生成物を徐々に沈殿させた。濾過し、濾過物を乾燥させ、表題化合物50gが得られた。高速液体クロマトグラフィーにより測定したところ、純度>99%であった。ESI−MS:442(M+1)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 0.96(t,3H),1.03(t,3H),1.19(t,3H),1.72(m,2H),2.45(q,2H),2.56(q,2H),2.65−2.75(br,5H),2.90−3.03(br,2H),3.03−3.17(br,2H),3.25(s,2H),3.30−3.40(br,2H),4.01(t,2H),7.13(d,1H),7.79(dd,1H),8.00(d,1H),10.02(s,1H),10.86(br,1H),11.84(s,1H). 13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ167.54,163.31,161.53,152.70,152.40,131.75,123.75,123.07,121.57,121.35,113.21,70.11,60.07,52.27,49.11,42.03,26.93,21.95,18.01,13.37,13.09,10.37。
実施例9:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩の製造
化合物Z(51g、0.11モル)を、400ml無水エタノールと10ml水の混合溶媒に懸濁し、氷浴で濃塩酸11mlを添加した。滴下完了後、60℃で30分間加熱し、活性炭を添加して、30分間撹拌しながら加熱し、活性炭を濾過により除去した。一部の溶媒を減圧濃縮し、酢酸エチル600mlを添加し、生成物を徐々に沈殿させ、減圧濾過した。濾過物を乾燥させ、表題化合物35gが得られた。
実施例10:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの硫酸塩の製造
化合物Z(5g)を、19ml無水エタノールと0.5ml水に溶解し、氷浴で濃硫酸0.7mlを添加し、30分間還流に加熱した。室温まで放冷し、小さい容積に減圧濃縮し、酢酸エチル30mlを添加し、生成物を徐々に沈殿させ、減圧濾過した。濾過物を乾燥させ、製品3.5gが得られた。
実施例11:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩一水和物の製造(A型結晶)
化合物Z(51g、0.11モル)を、400ml無水エタノールに添加し、濃塩酸11mlを添加した。滴下完了後、60℃で30分間加熱し、活性炭を添加して、30分間攪拌しながら加熱し、活性炭を濾過により除去した。ろ液に酢酸エチル600mlを添加し、生成物を徐々に沈殿させ、減圧濾過した。濾過物を乾燥させ、表題化合物30gが得られた。
当該A型結晶のTGA曲線は、60℃〜170℃の間での重量減少は3.92%であり、TGグラムを図2に示した。測定条件は次のとおりである:TG分析装置:mettler toledo TGA2熱重量分析装置;測定条件:パージガス、窒素50ml/分;加熱速度:20K/分;温度範囲:40℃〜300℃。
実施例12:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩一水和物の製造(A型結晶)
実施例5又は6の表題化合物(1g)を、エタノール(8ml)に添加し、加熱して溶解した。室温まで放冷し、白色固体を徐々に沈殿させた。濾過し、濾過物を乾燥させ、白色固体として表題化合物0.6gが得られた。
実施例13:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩一水和物の製造(A型結晶)
実施例5又は6の表題化合物(1g)を、エタノール(4ml)と酢酸エチル(5ml)に添加し、加熱して溶解した。室温まで放冷し、白色固体を徐々に沈殿させた。濾過し、濾過物を乾燥させ、白色固体として表題化合物0.85gが得られた。
実施例14:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩の製造(B型結晶)
実施例5又は6の表題化合物(1g)を、エタノール(15ml)に添加し、加熱して溶解した。さらにイソプロパノール(15ml)を添加し、室温まで放冷し、白色固体を徐々に沈殿させた。濾過し、濾過物を乾燥させ、粒子状結晶として表題化合物0.7gが得られた。
実施例15:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オンの塩酸塩の製造(アモルファス型)
実施例5又は6の表題化合物(1g)を、クロロホルム(10ml)に添加し、室温で撹拌しながらゆっくり揮発させ、白色固体を沈殿させた。濾過し、濾過物を乾燥させ、シート状固体として表題化合物0.15gが得られた。
実施例16:5,6−ジエチル−2−[2−n−プロポキシ−5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセトアミド)フェニル]ピリミジン−4(3H)−オン(化合物Z)の製造
メタノール(60ml)と化合物Z−1(10g)を100mlの1つ口フラスコに加え、空気を窒素で5回置換し、0.3gの活性ニッケルを加え、窒素を水素で5回置換し、室温で12時間攪拌した。反応完了後、濾過により活性ニッケルを除去し、ろ液を減圧濃縮して収率92%で化合物Z−2(8g)が得られた。
化合物Z−2(1.94g、10ミリモル)を20mlジクロロメタンに添加し、4−メチル−1−ピペラジニル酢酸(1.58g、10ミリモル)とN,N'−カルボニルジイミダゾール(1.94g、12ミリモル)、室温で8時間撹拌した。反応完了後、10mlの水を反応系に加え、撹拌し、静置して層分離させ、有機相を乾燥まで濃縮して、収率70%で化合物Z−3(2.34g)が得られた。
化合物Z−3(334g、1モル)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1L)に添加した。撹拌しながら、炭酸カリウム(276g、2モル)及び硫酸ジメチル(126g、1モル)を加え、40〜50℃に昇温させ、12時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、残留物を得て、1Lの水を添加した。室温で撹拌し、そして濾過して、近白色固体として収率75%で260gの化合物Z−4が得られた。ESI−MS:349(M+1)。
化合物Z−4(348g、1モル)を、メタノール(1L)に溶解し、攪拌しながら、50℃に昇温させ、ゆっくりアンモニアガスを導入した。反応完了後、減圧濃縮して残留物を得て、メチルt−ブチルエーテルで結晶精製することにより、収率59%で198gの化合物Z−5が得られた。ESI−MS:334(M+1)。
化合物Z−5(333g、1モル)を、メタノール(2L)に溶解し、ナトリウムメトキシド(54g、1モル)と2−エチル−3−オキソペンタン酸メチル(158g、1モル)を添加した。還流に加熱し、還流を12時間維持し、室温まで冷却した。希塩酸を添加して、pHの値を7に調整した。減圧濃縮でメタノールを除去し、酢酸エチルを加えて抽出し、静置して層分離させ、有機相を乾燥まで濃縮して、収率93%で410gの化合物Zが得られた。ESI−MS:442(M+1)。H NMR(400MHz,CDCl) δ 1.12(t,6H),1.30(t,3H),1.96(m,2H),2.56(q,2H),2.67(q,2H),2.31(br,3H),2.45-2.55(br,4H),2.60-2.70(br,4H),3.14(s,2H),4.13(t,2H),6.99(d,1H),7.97(dd,1H),8.26(d,1H),9.11(s,1H),11.14(br,1H)。13C NMR(100MHz,CDCl) δ167.99,163.87,161.74,153.41,150.78,131.23,124.33,123.93,121.31,119.23,113.06,70.95,61.37,54.76,53.05,45.57,27.17,21.97,18.24,12.93,12.65,10.16。
実験例
1、化合物Zの塩(即ち、式I化合物)の利点
(1)化合物の溶解性の比較
実施例16で製造された化合物Z及び実施例1〜7、9〜10で製造された化合物Zの様々な塩を選択し、溶解性を比較した。適切な量の試料をガラス試験管に量り取り、選択した溶媒を徐々に追加して、清澄性を観察した。各種の酸との塩をpH2、4.5、6.8及び脱イオン水での溶解度を測定した結果が以下のとおりである。
上記の表が示すように、化合物Zの塩基性化合物は、水溶性が明らかに化合物Zの塩よりも小さい。水溶性の高さは、医薬製剤、経口的生物学利用能などの点で重要な影響がある。そのため、化合物Zの塩形成は、人用医薬用途に使用される医薬製剤を製造するのにより有利である。
(2)化合物の外観と性状の比較
実施例16で製造された化合物Zの塩基性化合物及び実施例1〜2、5〜6、9で製造された化合物Zの様々な塩を選択し、外観と性状を比較した結果が以下の表に示す。
上記の表が示すように、化合物Zの塩基性化合物の塩形成は、化合物の元の刺激臭を遮蔽し、経口投与により好適となった。
(3)化合物の安定性の比較
実施例16で製造された化合物Zの塩基性化合物及び実施例5、9と10で製造された化合物Zの塩を選択し、影響因子試験により、化学的安定性を比較した結果が以下の表に示す。
上記の表における影響因子比較試験の結果からわかるように、化合物Zの塩、特に塩酸塩は、高温、光照射、高湿度条件下で非常に安定であった一方、化合物Zは、安定性が比較的に劣り、特に10日間光照射の条件下で純度が大幅に低下した。
(4)薬物動態特性の比較
実施例16で製造された化合物Zの塩基性化合物、実施例9で製造された化合物Zの塩酸塩、実施例2で製造された化合物Zのコハク酸塩、実施例3で製造された化合物Zのフマル酸塩を、ラットでの体内薬物動態実験(胃内投与、用量3mg/kg)を行った結果を、図8に示す。
実験結果からわかるように、化合物Zの塩形成後、ラットでの体内薬物動態特性は、化合物Zの塩基性化合物よりも優れて、特に化合物Zの塩酸塩は、ラットでの体内薬物動態特性が明らかに化合物Zよりも優れた。
上記実験結果から分かるように、化合物Zの塩形成後に得られた式I化合物は、化合物は、化合物Zの水溶性を改善し、化合物Zの不快な臭いを遮蔽し、安定性を向上した。特に、化合物Zの塩酸塩は、物性が良好で(良好な溶解性、高安定性)、経口的生物学的利用能が高く、総合的な製薬性能が最も優れ、より医薬品製剤用途に適し、より保存にも適するものである。
2、化合物Zの塩酸塩のA型結晶とB型血書の粉末X線回折パターン
実施例11又は12で製造されたA型結晶、実施例14で製造されたB型結晶、及び実施例15で製造されたアモルファス型を、粉末X線回折パターンを測定したデータは、表4と表5、及び図1、4と7に示す。
粉末X線回折パターンの測定条件は次のとおりであった。
設備型番:Bruker D8アドバンス、ターゲット:Cu Kα(40kV、40mA)、試料から検出器までの距離:30cm、スキャン範囲:3°〜40°(2θ値)、走査ステップ:0.1s。
3、化合物Zの塩酸塩のA型結晶の優位性
実施例11又は12で製造されたA型結晶と、実施例14で製造されたB型結晶と、実施例15で製造されたアモルファス型に対して、性能を比較した結果を、以下の表6に示す。
上記の表からわかるように、A型結晶は、安定した性能と低い吸湿性を備え、好ましい結晶型である。

Claims (13)

  1. 式(I−A)で示される化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型。
  2. 回折角度2θが9.3°±0.2°、12.2°±0.2°、16.7°±0.2°でX線回折ピークを有するA型結晶である、又は、
    回折角度2θが12.5°±0.2°、13.5°±0.2°、17.9°±0.2°、19.5°±0.2°、19.9°±0.2°、23.0°±0.2°、26.5°±0.2°、26.8°±0.2°でX線回折ピークを有するB型結晶である、又は、
    粉末X線回折パターンが実質的に図7に示されるようになるアモルファス型である、
    請求項1に記載の式(I−A)で示される化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型。
  3. 前記A型結晶が、回折角度2θが6.1°±0.2°、9.3°±0.2°、11.1°±0.2°、12.2°±0.2°、15.3°±0.2°、16.7°±0.2°、21.6°±0.2°、22.9°±0.2°でX線回折ピークを有することを特徴とする、
    請求項2に記載の式(I−A)で示される化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型。
  4. 前記A型結晶が、臭化カリウム錠剤法により測定した赤外線吸収スペクトルにおいて、少なくとも3482.81cm−1、3405.67cm−1、3293.82cm−1、3046.98cm−1、2967.91cm−1、2871.49cm−1、1656.55cm−1、1604.48cm−1、1579.41cm−1、1494.56cm−1、1226.50cm−1、973.88cm−1、813.81cm−1で特徴的なピークを有することを特徴とする、
    請求項2に記載の式(I−A)で示される化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型。
  5. 前記A型結晶の単結晶が、単斜晶系であり、空間群Pc、軸長a=9.935(4)Å、b=14.464(6)Å、c=9.147(5)Å、軸角α=90°、β=106.47(5)°、γ=90°であることを特徴とする、
    請求項2に記載の式(I−A)で示される化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型。
  6. 請求項1に記載の式(I−A)で示される化合物の製造方法であって、化合物Zと塩化水素とを反応させることにより、式(I−A)で示される化合物を製造することを含み、

    好ましくは、以下の方法のいずれか一つにより製造する:
    方法一:
    1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製すること、
    2)塩化水素を第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製すること、
    3)溶液aを溶液bに加え、又は溶液bを溶液aに加えて混合溶液を調製し、得られた混合溶液から式(I−A)で示される化合物を分離して得ること、
    を含む方法、
    方法二:
    1)化合物Zを第1の溶媒に溶解して溶液aを調製すること、
    2)溶液aにそのまま塩化水素を加え、得られた溶液から式(I−A)で示される化合物を分離して得ること、
    を含む方法、
    方法三:
    1)塩化水素を第2の溶媒に溶解して、溶液bを調製すること、
    2)溶液bにそのまま化合物Zを加え、得られた溶液から式(I−A)で示される化合物を分離して得ること、
    を含む方法、
    ここで、前記第1の溶媒、第2の溶媒が、それぞれ独立して、水及び非水性溶媒からなる群より選ばれる一種又は多種である製造方法。
  7. 前記化合物Zが、以下の方法で製造される:
    1)化合物Z−3を塩基の存在下で硫酸ジメチルでメチル化して、Z−4が得られ、
    2)化合物Z−4とアンモニアガスが反応して、Z−5が得られ、
    3)化合物Z−5と2−エチル−3−オキソペンタン酸メチルを塩基の存在下で脱水環化して、化合物Zが得られる

    請求項6に記載の製造方法。
  8. 請求項1に記載の式(I−A)で示される化合物の結晶多形の製造方法であって、以下の方法のいずれか一つにより製造する:
    方法一:
    1)塩基性の化合物Zを第3の溶媒に溶解して溶液Cを調製すること、
    2)塩化水素を第4の溶媒に溶解して溶液Dを調製すること、
    3)溶液Cを溶液Dに加え、又は溶液Dを溶液Cに加え、又は溶液Cにそのまま塩化水素を加えて、混合溶液Eを調製すること、
    4)必要に応じて、混合溶液Eに第5の溶媒を加えてもよいこと、
    5)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程4)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させること、
    を含む方法、
    方法二:
    1)式(I−A)で示される化合物を第3の溶媒に溶解して溶液Fを調製すること、
    2)必要に応じて、溶液Fに第5の溶媒を加えてもよいこと、
    3)静置して目的生成物を沈殿させる、又は攪拌して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に対応する種結晶を加えることにより沈殿させること、
    を含む方法、
    方法三:
    1)式(I−A)で示される化合物を第3の溶媒に懸濁して、懸濁液Gを製造すること、
    2)必要に応じて、溶液Gに第5の溶媒を加えてもよいこと、
    3)加熱、攪拌、冷却して目的生成物を沈殿させる、又は工程2)で製造した溶液に種結晶を加えて沈殿させること、
    を含む方法、
    ここで、前記第3の溶媒、第4の溶媒、第5の溶媒が、それぞれ独立して、水及び非水性溶媒からなる群より選ばれる一種又は多種である製造方法。
  9. 前記非水性溶媒が、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、石油エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、ブタノン、N−メチルピロリドン、ジエチルケトン、n−ペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、酢酸、プロピオン酸、アセトニトリル、及びプロピオニトリルからなる群より選ばれる一種又は多種である、請求項6又は8に記載の製造方法。
  10. 以下の方法のいずれか一つである、請求項2に記載のA型結晶の製造方法であって、
    方法一が、化合物Zをアルコールに加えて、塩酸を加えて、加熱し、必要に応じて活性炭を加えて脱色し、得られたろ液にエステルを加えて、静置又は撹拌し、固体を沈殿させ、その後、単離することにより式(I−A)化合物のA型結晶を得ることを含み、
    方法二が、化合物Zの塩酸塩をアルコールに加えて、加熱しながら溶解し、冷却して固体を沈殿させ、その後、単離することにより化合物Zの塩酸塩のA型結晶を得ることを含み、
    方法三が、化合物Zの塩酸塩をアルコールとエステルとの混合系に加えて、加熱しながら溶解し、冷却して固体を沈殿させ、その後、単離することにより化合物Zの塩酸塩のA型結晶を得ることを含む
    製造方法。
  11. 請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型と、薬理学的に許容される添加物とを含む、医薬組成物。
  12. PDE5関連疾患の予防又は治療のための医薬の製造における、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬理学的に許容される結晶多形、溶媒和物、水和物、共結晶、無水物又はアモルファス型の使用。
  13. 前記PDE5関連疾患が、勃起不全、肺高血圧症、女性の性的機能不全、早産、月経困難症、良性前立腺肥大症、膀胱出口閉塞、尿失禁、不安定とバリアント型狭心症、高血圧、うっ血性心不全障害、腎不全、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、末梢血管疾患、レイノー病、炎症性疾患、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、又は疾患腸障害を特徴とする疾患である、請求項12に記載の使用。
JP2020500605A 2017-07-07 2018-07-02 フェニルピリミドン化合物の塩、結晶多形並びにその医薬組成物及び使用 Active JP7450842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710551480.4 2017-07-07
CN201710551480 2017-07-07
PCT/CN2018/093965 WO2019007299A1 (zh) 2017-07-07 2018-07-02 一种苯基嘧啶酮化合物的盐、多晶型物及其药物组合物和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529972A true JP2020529972A (ja) 2020-10-15
JP7450842B2 JP7450842B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=64949734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500605A Active JP7450842B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-02 フェニルピリミドン化合物の塩、結晶多形並びにその医薬組成物及び使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11434226B2 (ja)
EP (1) EP3650444B8 (ja)
JP (1) JP7450842B2 (ja)
KR (1) KR102323090B1 (ja)
CN (1) CN109476610B (ja)
AU (1) AU2018298154B2 (ja)
RU (1) RU2761213C2 (ja)
WO (1) WO2019007299A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113402424A (zh) * 2021-06-22 2021-09-17 上海泰初化工技术有限公司 一种氰基丙烯酸酯类化合物的合成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770128A (ja) * 1993-07-20 1995-03-14 Lab Glaxo Sa ピラゾロピリミジノン誘導体
CN1746171A (zh) * 2004-09-10 2006-03-15 上海特化医药科技有限公司 杂环并嘧啶酮衍生物、制备方法和用途
JP2012511517A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 上海特化医薬科技有限公司 フェニルピリミドン骨格を有する化合物、その薬剤組成物、その製造方法及び用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9301192D0 (en) * 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
AR070454A1 (es) * 2008-02-27 2010-04-07 Nycomed Gmbh Pirrolopirimidincarboxamidas y composiciones farmaceuticas que las comprenden

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770128A (ja) * 1993-07-20 1995-03-14 Lab Glaxo Sa ピラゾロピリミジノン誘導体
CN1746171A (zh) * 2004-09-10 2006-03-15 上海特化医药科技有限公司 杂环并嘧啶酮衍生物、制备方法和用途
JP2012511517A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 上海特化医薬科技有限公司 フェニルピリミドン骨格を有する化合物、その薬剤組成物、その製造方法及び用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.G.WERMUTH編, 最新 創薬化学 下巻, vol. p.347-365, JPN6014029314, 1999, ISSN: 0004488005 *
平山令明編, 有機化合物結晶作製ハンドブック −原理とノウハウ−, JPN6011053065, 25 July 2008 (2008-07-25), pages 57 - 84, ISSN: 0004488007 *
高田則幸: "創薬段階における原薬Formスクリーニングと選択", PHARM STAGE, vol. 6, no. 10, JPN6009053755, 15 January 2007 (2007-01-15), pages 20 - 25, ISSN: 0004488006 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200024302A (ko) 2020-03-06
CN109476610B (zh) 2022-05-24
EP3650444B1 (en) 2022-09-07
AU2018298154B2 (en) 2020-09-24
EP3650444B8 (en) 2023-10-18
KR102323090B1 (ko) 2021-11-05
EP3650444A4 (en) 2020-05-20
RU2761213C2 (ru) 2021-12-06
US11434226B2 (en) 2022-09-06
JP7450842B2 (ja) 2024-03-18
EP3650444A1 (en) 2020-05-13
WO2019007299A1 (zh) 2019-01-10
AU2018298154A1 (en) 2020-02-27
RU2020105706A3 (ja) 2021-08-06
RU2020105706A (ru) 2021-08-06
CN109476610A (zh) 2019-03-15
US20200140415A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI823999B (zh) 正性別構調節劑的鹽和結晶形式
JP2007302658A (ja) イマチニブメシレートの多形フォーム及び新規結晶フォーム及び非晶フォーム並びにフォームαの調製方法
EP2791141A1 (en) Tofacitinib salts
JP2018501289A (ja) ネラチニブマレイン酸塩の新規な結晶形及びその製造方法
TW201837033A (zh) 一種阿片樣物質受體(mor)激動劑的鹽、其富馬酸鹽i晶型及製備方法
JP2017530146A (ja) Jak阻害剤の硫酸水素塩の結晶形およびその製造方法
JP6632127B2 (ja) トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物およびその中間体の製造方法
JP2018516946A (ja) ヒストン脱アセチル化阻害剤の結晶形態
JP7450842B2 (ja) フェニルピリミドン化合物の塩、結晶多形並びにその医薬組成物及び使用
TW201827436A (zh) 一種jak激酶抑制劑的硫酸氫鹽的晶型及其製備方法
JP2014521729A (ja) ピラゾロピリミジノン化合物の塩、多形体およびその薬物組成物、製造方法および応用
CN109516975B (zh) 取代嘧啶类pi3k抑制剂的可药用盐及其制备方法
JP7162964B2 (ja) 化合物の塩及びその結晶形態
JP2021530550A (ja) ブロモドメイン阻害剤の合成方法
JP2020535192A (ja) レナリドミドの結晶形
TW201904954A (zh) 一種苯并哌啶類衍生物的鹽、其晶型及鹽、其晶型的製備方法
RU2779119C2 (ru) Соль агониста опиоидного рецептора (mor), кристаллическая форма i его фумаратной соли и способ их получения
JP6985137B2 (ja) スルホンアミド化合物の結晶形
WO2022224269A1 (en) Co-crystals, salts and solid forms of niraparib
JP2021531329A (ja) ベンゾチオフェン化合物のマレイン酸塩、その結晶形式及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150