JP2020529739A - Tcpエッチングチャンバ内での統合原子層パッシベーションおよびインサイチュエッチング−alp方法 - Google Patents

Tcpエッチングチャンバ内での統合原子層パッシベーションおよびインサイチュエッチング−alp方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529739A
JP2020529739A JP2020505880A JP2020505880A JP2020529739A JP 2020529739 A JP2020529739 A JP 2020529739A JP 2020505880 A JP2020505880 A JP 2020505880A JP 2020505880 A JP2020505880 A JP 2020505880A JP 2020529739 A JP2020529739 A JP 2020529739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
plasma
alp
chamber
passivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7391830B2 (ja
JP2020529739A5 (ja
Inventor
ジョウ・シァン
カンプ・トム・エー.
キムラ・ヨシエ
ジャン・ドゥミン
スー・チェン
ドリウェリー・ジョン
パターソン・アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2020529739A publication Critical patent/JP2020529739A/ja
Publication of JP2020529739A5 publication Critical patent/JP2020529739A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7391830B2 publication Critical patent/JP7391830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】基板をエッチングするための方法が、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて基板材料の第1エッチングを実行する工程を備える。第1エッチングは、材料内に第1深さまでフィーチャを形成する。第1エッチングの後、方法は、チャンバから基板を取り出すことなしにプラズマチャンバ内で、マスクと、第1エッチング中に形成されたフィーチャとの上に、共形パッシベーション膜を堆積させるために、原子層パッシベーション(ALP)処理を実行する工程を備える。ALP処理は、液体前駆体からの蒸気を用いて、フィーチャおよびマスクの上にパッシベーションを形成する。方法は、さらに、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて材料の第2エッチングを実行する工程を備える。共形パッシベーション膜は、第2エッチング中に、マスクとフィーチャの側壁とを保護するよう構成されている。プラズマ処理システムも開示されている。【選択図】図1

Description

半導体製造では、高アスペクト比プラズマエッチングのために、例えば、フラッシュおよびエッチング副生成物再蒸着の形態のプラズマパッシベーションが、側壁プロファイルを維持すると共にデバイス領域への横方向エッチングを回避するために、利用されてきた。これらのプラズマパッシベーション技術は、アスペクト比依存(結果として、孤立したフィーチャと密度の高いフィーチャとの間のローディングが生じる)だけではなく、材料依存(結果として、異なる材料の間のローディングが生じる)でもある。また、プラズマパッシベーション(例えば、Oフラッシュ)は、酸化により目標フィーチャ上の材料を消費することにより、クリティカルディメンション(CD)ロスを引き起こす。
現在の半導体製造処理では、エッチングおよび原子層堆積(ALD)処理が、別個のプラットフォームで実行される。或るチャンバから別のチャンバへのウエハの移動は、真空の中断を伴い、望ましくない粒子がウエハと接触する可能性を高めることから、問題になりうる。さらに、洗浄処理は、通例は、希HF酸性洗浄であり、マスクに影響することにより、性能に悪影響を及ぼす。別個のチャンバの利用も、スループットに悪影響を及ぼす。
実施形態は、この文脈に起因する。
一実施形態例において、プラズマチャンバ内で基板をエッチングするための方法が、プラズマチャンバ内で下部電極上に基板を受け入れる工程を備える。基板は、フィーチャを形成するためにエッチングされる材料を有しており、マスクが、エッチングされるフィーチャの位置を規定するために基板の上に提供される。方法は、さらに、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて材料の第1エッチングを実行する工程を備える。第1エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて、材料内に第1深さまでフィーチャを形成する。第1エッチングの後、方法は、プラズマチャンバ内で、マスクと、第1エッチング中に形成されたフィーチャとの上に、共形パッシベーション膜を堆積させるために、原子層パッシベーション(ALP)処理を実行する工程を備える。ALP処理は、(a)マスクおよびフィーチャの上に或る量の前駆体をコーティングするために、液体前駆体の蒸気をプラズマチャンバ内に導入する工程と、(b)共形パッシベーション層の単原子層を形成するために、或る量の前駆体を硬化させる工程と、(c)プラズマチャンバから基板を取り出すことなしに、目標厚さを有する共形パッシベーション膜が形成されるまで、(a)において液体前駆体の蒸気を導入する工程および(b)において或る量の前駆体を硬化させる工程を繰り返す工程と、を含む。ALP処理の後に、方法は、さらに、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて材料の第2エッチングを実行する工程を備える。第2エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて材料内に第2深さまでフィーチャを形成し、共形パッシベーション膜は、第2エッチング中にマスクとフィーチャの側壁とを保護するよう構成されている。
一実施形態において、共形パッシベーション膜は、a)最小限のクリティカルディメンションロス、b)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCD(クリティカルディメンション)ローディング、もしくは、c)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディング、のいずれかで、第2深さまでフィーチャをエッチングすることを可能にするよう構成されている。
一実施形態において、前駆体の蒸気は、液体供給システムを用いてプラズマチャンバ内に導入され、プラズマエッチングガスは、エッチングガス供給システムを用いてプラズマチャンバ内に導入される。液体供給システムおよびエッチングガス供給システムは、材料の第1エッチングおよび第2エッチング中にプラズマエッチングガスを導入し、ALP処理中に液体前駆体の蒸気を導入するように、コントローラによって制御されるマニホルドに接続されている。
一実施形態において、ALP処理中に、或る量の前駆体を硬化させる工程は、プラズマフラッシュ処理を実行するために、酸素ガスと共にプラズマチャンバの電極に高周波(RF)電力を印加する工程を含む。プラズマフラッシュ処理は、約0.5秒〜約4秒の期間にわたって処理されてよく、RF電力は、約200ワット〜約3,000ワットの電力レベルで印加されてよい。
一実施形態において、ALP処理中、工程(a)および(b)の実行後に、プラズマチャンバのパージが実行され、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、1回のALPサイクルが完了する。一実施形態において、各ALPサイクルは、1つの単原子層を生成し、特定の目標厚さを有する共形膜が、特定の回数のALPサイクルを実行することによって形成されうる。一実施形態において、APL処理中、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成され、共形パッシベーション膜の厚さは、1つの単原子層または複数の単原子層によって規定される。
一実施形態において、方法は、さらに、第2エッチングの後に、1または複数回のさらなるエッチングを実行する工程を備え、それぞれのさらなるエッチングが実行される前に、それぞれの共形パッシベーション膜を形成するために、ALP処理が実行される。共形パッシベーション膜は、工程(a)および(b)を複数回繰り返して共形パッシベーション膜の目標厚さに到達することによって規定される。一実施形態において、共形パッシベーション膜は、フィーチャの側壁の材料の有意な量を消費することなしに、フィーチャの側壁とマスクとの上に堆積される。一実施形態において、エッチングされる材料は、シリコン、シリコンゲルマニウム、または、ゲルマニウムで構成され、共形パッシベーション膜は、フィーチャの側壁の材料の有意な量を消費せず、異なる材料の上に実質的に同質のパッシベーションを形成する。
別の実施形態例において、プラズマ処理システムが、処理領域を含むチャンバと、チャンバ内で処理領域の下に配置された下部電極と、処理領域の上かつ下部電極の上方に配置された誘電体窓と、を備える。コイルが、処理領域に高周波(RF)電力を供給するために誘電体窓の上方に配置されている。プラズマ処理システムは、さらに、下部電極の上に配置された時に基板の材料の第1エッチングを実行してフィーチャを形成するために用いられる1または複数のガス源に接続されたエッチングガス供給システムを備える。エッチングガス供給システムは、マニホルドに接続された出力を有する。プラズマ処理システムは、さらに、液体前駆体源と、液体前駆体源に接続された液体流量コントローラと、液体流量コントローラに接続された蒸発器と、を備えた液体供給システムを備える。液体供給システムは、マニホルドに接続された出力を有し、マニホルドは、コントローラによって制御される。コントローラは、第1エッチングを実行するために、エッチングガス供給システムを作動させるよう構成され、第1エッチングの後に原子層パッシベーション(ALP)処理を実行して、第1エッチング中に形成されたフィーチャを共形パッシベーション膜でコーティングするために、少なくとも液体供給システムを作動させるよう構成される。ALP処理は、1または複数回実行されてよく、各回で、共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成される。コントローラは、さらに、フィーチャの第2エッチングを実行するために、エッチングガス供給システムを作動させるよう構成されており、共形パッシベーション膜は、第2エッチング中にマスクとフィーチャの側壁とを保護するよう構成されている。
一実施形態において、共形パッシベーション膜は、a)最小限のクリティカルディメンションロス、b)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCDローディング、もしくは、c)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディング、のいずれかで、第2深さまでフィーチャをエッチングすることを可能にするよう構成されている。
一実施形態において、ALP処理中に、コントローラは、液体流量コントローラおよび蒸発器を作動させ、次いで、蒸発器によって生成されてフィーチャ上に塗布された或る量の前駆体を硬化させるために、コイルにRF電力を印加するよう構成されており、RF電力は、酸素ガスと共に印加される。
一実施形態において、チャンバは、ALP処理が完了した各回の後に、コントローラによって作動されうる真空システムを備える。一実施形態において、バイアス電力が、第1エッチングおよび第2エッチング中、ならびに、蒸発器によって生成されてフィーチャ上に塗布された或る量の前駆体の硬化中に、下部電極に結合される。バイアス電力は、第1エッチング、第2エッチング、および、ALP処理を処理するために、コントローラに結合される。
一実施形態において、インジェクタが、誘電体窓に配置される。インジェクタは、マニホルドの出力をチャンバに接続する経路を提供する。一実施形態において、1または複数のサイドインジェクタが、チャンバの側壁に配置され、1または複数のサイドインジェクタは、マニホルドの出力1または複数の経路に接続される。一実施形態において、マニホルドは、第1エッチングおよび第2エッチング中に供給されるガスならびにALP処理中に供給される蒸気を切り替えるための複数のバルブを備える。
一実施形態において、第1エッチング、第2エッチング、および、ALP処理は、第2エッチング中にフィーチャの側壁を保護する共形パッシベーション膜を形成するために、チャンバから基板を取り出すことなしに、チャンバ内で実行される。
さらに別の実施形態例において、プラズマチャンバ内で基板をエッチングするための方法が、プラズマチャンバ内で下部電極上に基板を受け入れる工程を備える。基板は、フィーチャを形成するためにエッチングされる材料を有しており、マスクが、エッチングされるフィーチャの位置を規定するために基板の上に提供される。方法は、さらに、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて材料の第1エッチングを実行する工程を備える。第1エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて、材料内に第1深さまでフィーチャを形成する。第1エッチングの後、方法は、プラズマチャンバから基板を取り出すことなしにプラズマチャンバ内で、マスクと、第1エッチング中に形成されたフィーチャとの上に、共形パッシベーション膜を堆積させるために、原子層パッシベーション(ALP)処理を実行する工程を備える。ALP処理は、液体前駆体からの蒸気を用いて、フィーチャおよびマスクの上に共形パッシベーション膜を形成する。ALP処理の後に、方法は、プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて材料内に第2深さまでフィーチャを形成する材料の第2エッチングを実行する工程を備え、共形パッシベーション膜は、第2エッチング中にマスクとフィーチャの側壁とを保護するよう構成されている。
一実施形態において、ALP処理は:(a)マスクおよびフィーチャの上に或る量の前駆体をコーティングするために、液体前駆体の蒸気をプラズマチャンバ内に導入する工程と、(b)共形パッシベーション層の原子層を形成するために、或る量の前駆体を硬化させる工程と、(c)目標厚さを有する共形パッシベーション膜が形成されるまで、(a)において液体前駆体の蒸気を導入する工程および(b)において或る量の前駆体を硬化させる工程を繰り返す工程と、を含む。
一実施形態において、前駆体の蒸気は、液体供給システムを用いてプラズマチャンバ内に導入され、プラズマエッチングガスは、エッチングガス供給システムを用いてプラズマチャンバ内に導入される。液体供給システムおよびエッチングガス供給システムは、材料の第1エッチングおよび第2エッチング中にプラズマエッチングガスを導入し、ALP処理中に液体前駆体の蒸気を導入するように、コントローラによって制御されるマニホルドに接続されている。
一実施形態において、ALP処理中、工程(a)および(b)の実行後に、プラズマチャンバのパージが実行され、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、1回のALPサイクルが完了する。一実施形態において、各ALPサイクルは、1つの単原子層を生成し、特定の目標厚さを有する共形膜が、特定の回数のALPサイクルを実行することによって、異なる材料および異なるアスペクト比において実質的に同じ厚さおよび実質的に同じ質で形成されうる。一実施形態において、ALP処理中、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成され、共形パッシベーション膜の厚さは、1つの単原子層または複数の単原子層によって規定される。
本開示のその他の態様および利点については、本発明の原理を例示した添付図面を参照しつつ行う以下の詳細な説明から明らかになる。
一実施形態に従って、エッチング動作に利用されるプラズマ処理を示す概略断面図。
一実施形態に従って、ガスインジェクタの断面図を示す図。 一実施形態に従って、ガスインジェクタの底面図を示す図。
一実施形態に従って、エッチング動作に利用されるプラズマ処理を示す概略断面図。
一実施形態に従って、液体供給システムのさらなる詳細を示す概略図。
一実施形態例に従って、基板のエッチングで実行される方法の動作を示すフローチャート。
一実施形態例に従って、基板のエッチングで実行される原子層パッシベーション(ALP)動作に関するさらなる詳細を示すフローチャート。
一実施形態に従って、同じチャンバ内で、STIフィーチャがエッチングされ、ALP膜が堆積された、シャロートレンチアイソレーション(STI)フィーチャの上に堆積された共形原子層パッシベーション(ALP)膜を有するSTIフィーチャの一例を示す図。
エッチング処理のためのパッシベーションとして、従来の処理技術に従って、同じエッチングチャンバ内で実行されるOフラッシュの利用を示し、それにより、アスペクト比依存およびパッシベーション依存のパッシベーションの形成がどのように起きるのかを示す図。
エッチング処理のためのインサイチュ原子層パッシベーション(ALP)の利用を示し、一実施形態に従って、それにより、アスペクト比非依存および材料非依存のパッシベーションの形成がどのように起きるのかを示す図。
本発明の実施形態を実施するためのコンピュータシステムを示す概略図。
以下の説明では、実施形態例の完全な理解を促すために、数多くの具体的な詳細事項が示されている。しかしながら、当業者にとって明らかなように、実施形態例は、これらの具体的な詳細事項の一部がなくとも実施することが可能である。また、処理動作および実装の詳細については、すでに周知であれば、詳述していない。
本発明の実施形態は、プラズマエッチングチャンバ内での原子層パッシベーション(ALP)の利用を提供する。1)別個のチャンバで実行される原子層堆積(ALD)でも、2)プラズマを用いたパッシベーションでもなく、インサイチュ原子層パッシベーション(ALP)を利用することにより、高アスペクト比の異なる材料の同時エッチングに対するプロセスウィンドウが広くなる。さらに、ALPにおいて、パッシベーション材料は、制御された化学組成で供給され、その結果、有意な量の材料がエッチング構造から消費されることがない。対照的に、プラズマパッシベーションスキームでは、パッシベーション材料は、基板材料を消費する酸化または窒化のいずれかによって形成される。さらに、パッシベーション材料がエッチング副生成物によって形成された場合、化学組成の制御が欠如する。さらにまた、ALP処理は、共形であるため、高アスペクト比に依存しないが、プラズマパッシベーションは、アスペクト比に依存する。
図1は、一実施形態に従って、エッチング動作に利用されるプラズマ処理を示す概略断面図である。システムは、チャンバ本体114と、チャック116と、誘電体窓106とを備えたチャンバ132を備える。チャンバ132は、処理領域を含み、誘電体窓106は、処理領域の上に配置されている。チャック116は、基板112を支持するための静電チャックであってよく、チャンバ内で処理領域の下に配置されている。いくつかの実施形態において、内部ファラデーシールド(図示せず)が、チャンバ100内で誘電体窓106の下に配置される。TCPコイル134が、誘電体窓106の上に配置され、整合回路102に接続されている。
システムは、バイアスRF発生器120を備えており、バイアスRF発生器120は、1または複数の発生器から規定されうる。複数の発生器が提供される場合、異なる周波数を用いて、様々な同調特性を達成することができる。バイアス整合回路118が、RF発生器120と、チャック116を規定するアセンブリの導電板との間に接続されている。チャック116は、ウエハのチャックおよびデチャックを可能にするために、静電電極も備える。概して、フィルタおよびDCクランプ電源が提供されうる。ウエハをチャック116から持ち上げるための他の制御システムが提供されてもよい。
第1ガスインジェクタ104が、処理ガスまたは液体前駆体(蒸気の形態)の2つの別個の流れをチャンバの上部からチャンバへ注入するための2つの異なる流路を提供する。様々なタイプの動作(ウエハに対する処理動作、ウエハレス自動洗浄(WAC)、および、その他の動作など)のために、チャンバに異なるガスを供給するための複数のガス供給部が提供されてよいことを理解された。第2ガスインジェクタ110が、上部からではなく、側面を通してチャンバに入る別のガス流を提供する。
供給システム128が、一実施形態において、エッチングガス供給システム127および液体供給システム129を備える。マニホルド122が、それぞれの供給システムからの出力を選択、切り替え、および/または、混合するために利用される。後に詳述するように、エッチングガス供給システムは、基板の1または複数の材料層のエッチングに最適化されたエッチャントガスを出力するよう構成される。マニホルド122は、原子層パッシベーション(ALP)を実行するために、コントローラ108からの制御に応答して、さらに最適化される。原子層パッシベーション(ALP)処理は、一実施形態において、1または複数のサイクルで実行され、ここで、各サイクルは、基板上でエッチングされるフィーチャ上に自己制限的な単原子層を生成する。ALP処理では、液体前駆体が蒸気化され、蒸気の形態でチャンバ132内に供給され、飽和するまでウエハ表面にドーズする。飽和するまでウエハ表面にドーズすることは、飽和するまでウエハ表面を「浸漬」することとしても知られる。ウエハに前駆体がドーズされると、蒸気の供給が、マニホルド122によって停止される。ドーズされたウエハは、フラッシュ処理を受け、その処理は、前駆体を硬化させるために、RF発生器121および120を用いてチャンバに電力供給すると共に、チャンバに酸素(O)を供給することを含む。このフラッシュ処理は、RF電力が供給される時間が比較的短いので(例えば、約0.5秒〜約4秒の間)、「Oフラッシュ」動作と呼ばれる。Oフラッシュ動作が完了すると、チャンバがパージされる。
ALP処理では、共形原子層を形成できる任意の適切な液体前駆体を利用できる。非限定的な例において、液体前駆体は、一般型C(x)H(y)N(z)O(a)Si(b)の組成を有しうる。いくつかの実施形態において、液体前駆体は、以下の組成の内の1つを有する:C19Si、C22Si、C23NOSi、および、C1228Si。
各サイクルがそれぞれの自己制限的なALP層を形成する複数回のサイクルが処理されると、エッチング動作が再開される。概して、エッチングガスは、基板のフィーチャをエッチングするのに必要な種のソースである反応ガスとも呼ばれる。反応ガスの例は、塩素(Cl)、臭化水素(HBr)、および、六フッ化硫黄(SF)を含むが、その他の反応ガスが用いられてもよい。
図1の実施形態では、独立したガス流が、チャンバに供給されてよい。1つの流れが、インジェクタ104の中心を通して注入されうる。第2の流れも、インジェクタ104を通して注入されうるが、インジェクタ104の中心を取り巻く別の流路を通る。第3の流れが、サイドインジェクタ110を介してチャンバのサイドに注入されうる。一実施形態において、ガスインジェクタ104は、例えば、光アクセス窓を通して処理チャンバの外側の診断エンドポイントから軸方向通路に沿って、処理チャンバへの光アクセスも提供する。チャンバへの光アクセスの詳細については、2011年4月19日発行の米国特許第7,928,366号「Methods of and Apparatus for Accessing a Process Chamber Using a Dual Zone Gas Injector with Improved Optical Access」に記載されており、その開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
エッチングガスおよび/または液体前駆体を様々な位置からチャンバ内に供給できることを説明するために、チャンバへガスを注入する様々な方法について記載した。一部の例では、インジェクタ104のみが利用される。他の例では、サイドインジェクタ110のみが利用される。他の例では、インジェクタ104およびサイドインジェクタ110の両方が利用されてもよい。一構成において、マニホルド122は、どのガスが3つの異なるガスラインの各々に供給されるのかを制御する。マニホルド122は、任意のタイプのガス(反応ガス、調製ガス、前駆体、など)を、3つの異なるガスラインのいずれかに提供することを可能にする。いくつかの実施形態において、調製ガスは、酸素(O)、ヘリウム(He)、および、メタン(CH)などのガスを含みうる。ガスは、混合せずにチャンバに送られてもよいし、チャンバへの導入前に他のガスと混合されてもよい。
図2Aおよび図2Bは、一実施形態に従って、ガスインジェクタ104の断面図および底面図をそれぞれ示す。インジェクタ104は、以下の2つの異なるガスチャネルを備える:中心を通してチャンバに第1流れを導入するための第1ガスチャネル304、および、外側チャネル(例えば、エッジチャネル)を通して第2ガス流を導入するための第2ガスチャネル306。第2ガスチャネル306は、インジェクタ104の底部に規定された複数の流出口を備えてよい。図2Bに示す実施形態において、第2ガスチャネル306は、インジェクタ104の底部に規定された8つの流出口を有し、流出口は、インジェクタの底部の外周に沿って約45度ずつ離間されている。
図1に戻ると、動作プラズマ処理中、真空圧制御、および、チャンバからのガス副生成物の除去を可能にするために、真空ポンプ130がチャンバ132に接続されている。バルブ126が、チャンバに印加される真空吸引の量を制御するために、排気口124と真空ポンプ130との間に配置されている。
誘電体窓106は、セラミック材料またはセラミックタイプの材料から規定されうる。半導体エッチングチャンバの条件に耐えうる限りは、その他の誘電体材料も可能である。通例、チャンバは、0℃〜約200℃の範囲の高温で動作する。温度は、エッチング処理動作および個々のレシピに依存する。また、チャンバ132は、約1mTorr(mT)〜約500mTorr(mT)の範囲の真空条件で動作する。本明細書で用いられている「約」および「およそ」という用語は、特定のパラメータが合理的な許容範囲内(例えば、±20%)で変更されうることを意味する。
すべてが具体的に図示されてはいないが、チャンバ132は、通例、クリーンルームまたは製造施設のいずれかの中に設置される時に、設備に接続される。設備は、特に、処理ガス、真空、温度制御、および、環境粒子制御を提供する配管を備える。これらの設備は、対象となる製造施設に設置される時に、チャンバ132に接続される。さらに、チャンバ132は、オートメーションを用いてロボット技術により半導体ウエハをチャンバ132の内外に移送することを可能にする移送チャンバに接続されてよい。
プログラム可能なコントローラ108が、チャンバ132およびその関連構成要素の動作の制御を提供する。概して、コントローラ108は、レシピによって規定されたチャンバ動作を実行するようプログラムできる。所与のレシピが、TCPコイルへの電力の印加、チャンバへのガスの流量、および、真空の印加など、動作のための様々なパラメータを指定してよい。タイミング、持続期間、大きさ、もしくは、任意のその他の調節可能パラメータまたは制御可能な特性が、チャンバ132およびその関連構成要素の動作を制御するために、レシピによって規定され、コントローラによって実行されうることを理解されたい。さらに、一連のレシピが、コントローラ108へプログラムされてもよい。一実施形態において、レシピは、エッチング動作を処理するために構成され、各エッチング動作の合間に実行される1または複数サイクルの原子層パッシベーション(ALP)処理を含む。
一実施形態において、コントローラは、第1エッチングを実行するためにエッチングガス供給システムを作動させるよう構成される。この実施形態において、コントローラは、さらに、第1エッチング後に原子層パッシベーション(ALP)処理を実行することで、第1エッチング中に形成されたフィーチャを共形パッシベーション膜で被覆するために、少なくとも液体供給システムを作動させるよう構成される。一実施形態において、フィーチャは、パッシベーション膜を形成するために、前駆体で飽和するまでウエハ表面に最初にドーズを行った後に前駆体を硬化させることによって被覆される。ALP処理は、1または複数回実行されてよく、各回で、共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成される。一実施形態において、コントローラは、さらに、フィーチャの第2エッチングを実行するためにエッチングガス供給システムを作動させるよう構成される。第2エッチング中、共形パッシベーション膜は、フィーチャのマスクおよび側壁を保護することで、最小限のクリティカルディメンション(CD)ロス、異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCDローディング、ならびに、異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディングで、第2エッチング中にフィーチャを規定することを可能にする。一実施形態において、コントローラは、またさらに、液体流量コントローラおよび蒸発器を作動させ、その後、蒸発器によって生成されフィーチャに適用された或る量の前駆体を硬化させるためにコイルへRF電力を印加するよう構成される。この実施形態において、RF電力は、酸素ガスと共に印加され、酸素ガスは、エッチングガス供給システムを用いて供給されてよい。一実施形態において、コントローラは、チャンバをパージするために、ALP処理が完了するたびに真空システムまたはターボポンプを作動させるよう構成される。
図3Aは、一実施形態に従って、エッチング動作に利用されるプラズマ処理を示す概略断面図である。図3Aに示すように、チャック116は、チャンバ本体114内に配置され、チャンバ本体104には、誘電体窓106が備えられている。一実施形態において、チャック116は、基板112を支持するための静電チャックである。TCPコイル134が、誘電体窓106の上に配置され、整合回路102に接続されており、整合回路102は、RF発生器121に接続されている。図3Aの実施形態において、供給システム128は、エッチングガス供給システム127および液体供給システム129を備える。エッチングガス供給システム127は、導管303を介してマニホルド122にエッチングガスを供給する。液体供給システム129は、図3Bを参照して以下でより詳細に説明するように、導管301を介してマニホルド122に液体前駆体を(蒸気の形態で)供給する。マニホルド122は、コントローラ108からの制御に応答して、例えばガスおよび/または蒸気の間の切り替えのための複数のバルブを用いて、出力を選択、切り替え、および/または、混合することにより、適切な時に、それぞれの供給システムからの出力が導管305を介してチャンバ本体114に流れることを可能にする。それぞれの供給システムからの出力は、チャンバ本体の上部に配置されたガスインジェクタ104を介して導管305からチャンバ本体114へ流れ込む。チャンバのパージを容易にするために、チャンバ本体114のベースには、流出口115が設けられており、流出口115は、ポンプ117と流体連通するように接続されている。一実施形態では、ポンプ117は、ターボポンプである。当業者であれば、チャンバ本体114のベースには、適切なポンプに各々が接続された複数の流出口が設けられてもよいことがわかる。
図3Bは、一実施形態に従って、液体供給システムのさらなる詳細を示す概略図である。図3Bに示すように、液体供給システム129は、液体前駆供給源体308、液体流量コントローラ310、および、蒸発器312を備える。液体前駆体供給源308は、適切な液体前駆体を提供する施設と流体連通するように接続されうる。上述のように、共形単原子層を形成できる任意の液体前駆体が利用されてよい。液体前駆体は、供給源308から液体流量コントローラ310へ流れ、液体流量コントローラ310は、コントローラ108(例えば、図3A参照)から受信した命令に基づいて流量を調節する。一実施形態において、液体前駆体の量は、約50マイクロリットル〜約1,000マイクロリットルの範囲である。液体前駆体は、液体流量コントローラ310から蒸発器312へ流れ、蒸発器312は、液体前駆体を液体状体から蒸気状態へ変換する。蒸気化された前駆体は、マニホルド122へ流れ、マニホルド122は、コントローラ108から受信した制御に基づいて、蒸気前駆体を適切な時にガスインジェクタ104(例えば、図1を参照)へ供給する。蒸気前駆体は、ガスインジェクタ104を通して、チャンバ本体114(例えば、図1を参照)によって規定されたチャンバ132へ流れる。
図4Aは、一実施形態例に従って、基板のエッチングで実行される方法の動作を示すフローチャートである。動作400において、基板(例えば、ウエハ)が、周知の技術に従ってエッチングされる。一実施形態において、基板は、プラズマチャンバ(例えば、TCPエッチングチャンバ)において下部電極上に受け入れられる。基板は、材料内にフィーチャを形成するためにエッチングされる材料(例えば、導電体)を有しており、マスクが、エッチングされるフィーチャの位置を規定するために基板の上に提供される。プラズマエッチング処理は、プラズマエッチングガスを用いて、材料内にフィーチャを形成する。一実施形態において、第1エッチングが、第1深さまで材料内にフィーチャを形成するために実行される。第1深さは、最終深さの任意の適切な割合(例えば、20%、30%、40%、50%など)でありうる。後に詳細に説明するように、次に、第2エッチングが、第2深さまで材料内にフィーチャを形成するために実行されてよい。一実施形態において、第2深さは、最終深さであるが、最終深さまでフィーチャを規定するために、3回以上のエッチング処理が実行されてもよいことが、当業者には理解される。エッチング動作(例えば、第1エッチング)の完了後、動作402で、チャンバはパージされる。図3Aに戻ると、一実施形態において、チャンバは、ポンプ117と流体連通するよう接続された流出口115を介してパージされる。
チャンバがパージされると、動作404で、原子層パッシベーション(ALP)が、プラズマチャンバ内で実行される。ALP動作では、共形パッシベーション層が、マスクと、エッチング動作(例えば、第1エッチング)中に形成されたフィーチャとの上に堆積される。ALP動作に関するさらなる詳細を、図4Bを参照して以下に記載する。ALP動作(単一の単原子層よりも大きい厚さを有するパッシベーション膜を形成するために複数回繰り返されうる)の完了後、動作400−2で、プラズマエッチング処理を用いた材料の第2エッチングが、第2深さまで材料内にフィーチャを規定するために実行される。第2エッチング中、共形パッシベーション層は、フィーチャのマスクおよび側壁を保護して、第2深さまでのフィーチャのエッチングを可能にする。
図4Bは、一実施形態例に従って、基板のエッチングで実行される原子層パッシベーション(ALP)動作に関するさらなる詳細を示すフローチャートである。一実施形態において、ALP動作(図4Aの動作404を参照)は、動作404−1、404−2、404−3、および、404−4を含む。動作404−1において、液体前駆体が、飽和するまで基板表面にドーズするように基板の表面に供給される。適切な前駆体の例については、図1の記載と関連して上で列挙した。一実施形態において、液体供給システム(LDS)が、チャンバに液体前駆体を供給するために利用される。例として、例えば、図3Aおよび図3Bに示した液体供給システム(LDS)129が、チャンバに液体前駆体を供給するために利用されてよい。上述のように、LDS129は、液体前駆体を蒸気化して、蒸気化した前駆体をチャンバに供給する。基板(例えば、ウエハ)が前駆体をドーズされると、動作404−2において、前駆体を硬化させて、マスクと、プラズマエッチング処理(例えば、第1エッチング)中に材料に形成されたフィーチャとの上に共形パッシベーション単原子層を形成するために、Oフラッシュが実行される。Oフラッシュは、プラズマチャンバのRF発生器(例えば、図1に示したRF発生器121および120)に電力供給しつつチャンバに酸素(O)を導入することによって実行される。例として、酸素は、例えば図1および図3Aに示したエッチングガス供給システム127を用いてチャンバに導入されうる。一実施形態において、酸素は、約500sccm〜約2,500sccmの範囲の流量でチャンバに導入される。一実施形態において、RF電力は、約200ワット〜約3,000ワットの間の電力レベルで印加される。通例、約0.5秒〜約4秒掛かるOフラッシュの完了後、動作404−3において、チャンバがパージされる。チャンバは、チャンバの流出口と流体連通する適切なポンプを用いてパージされうる。例として、流出口115と流体連通する様子が図示されたポンプ117(図3A参照)が、チャンバをパージするために用いられてよい。一実施形態において、ポンプ117は、ターボポンプである。一実施形態において、パージ動作は、約2秒かかり、ALP動作の1サイクルは、約4秒〜約15秒の範囲の期間にわたって持続する。
動作404−4において、さらなるALP単原子層が形成されるべきか否かに関して決定がなされる。さらなるALP単原子層が必要ない場合、基板をエッチングする方法は、図4Aに示したように、ALP動作400からエッチング動作400−2へ進む。さらなるALP単原子層が形成される場合、別のALP単原子層を形成するために、動作404−1、404−2、および、404−3が繰り返される。動作404−1、404−2、および、404−3を実行することによるALP単原子層の形成は、特定の応用例に対して十分なレベルのパッシベーションを達成するために、複数サイクルにわたって繰り返されてよい。各ALP単原子層は、通例、約1.0オングストローム〜約1.3オングストロームの範囲の厚さを有するので、ALP動作は、所望の目標厚さ(例えば、5オングストローム、10オングストローム、20オングストロームなど)を有するパッシベーション膜全体を形成するために複数回のサイクルを含みうる。一実施形態において、ALP動作は、1〜100サイクルを含む。別の実施形態において、ALP動作は、1〜10サイクル、10〜60サイクル、20〜30サイクルなどを含みうる。
図5は、一実施形態に従って、同じチャンバ内で、STIフィーチャがエッチングされ、ALP膜が堆積された、シャロートレンチアイソレーション(STI)フィーチャの上に堆積された共形原子層パッシベーション(ALP)膜を有するSTIフィーチャの一例を示す。図5に示すように、STIフィーチャは、複数の構造504を規定するために導電材料(例えば、シリコン)にエッチングされた複数のトレンチ502を含む。エッチング処理中に利用されるマスク506は、構造504の各々の上部領域上に残る。一実施形態において、マスク506は、窒化シリコンで形成されるが、その他の適切なマスク材料が利用されてもよい。ALP膜508は、共形にトレンチ502および構造504の表面を覆う。図5の下側の厚さの表示で示すように、トレンチ502の底部付近の領域にある共形ALP膜508aは、約52オングストロームの厚さを有する。図5の中間の厚さの表示で示すように、構造504の側壁に沿った領域にある共形ALP膜508bも、約52オングストロームの厚さを有する。図5の上側の厚さの表示で示すように、マスク506を囲む領域にある共形ALP膜508cは、約56オングストロームの厚さを有する。したがって、構造の上部に位置する、構造の側壁に沿って位置する、および、構造の底部付近に位置する厚さの表示は、構造上に堆積されたALP膜の共形の性質を示す。ALPは、異なるアスペクト比でも同じ量を堆積し、基板(例えば、ウエハ)にわたって一様に堆積することに注意されたい。
上述のように、典型的なALP単原子層は、約1.0オングストローム〜約1.3オングストロームの範囲の厚さを有する。したがって、図5の例に示したように約50オングストロームの厚さを有する共形ALP膜を堆積するためには、ALP動作を少なくとも35〜40サイクル繰り返す必要がある(ALP単原子層が約1.3オングストロームの厚さを有すると仮定する)。
図6Aは、エッチング処理のためのパッシベーションとして、従来の処理技術に従って、同じエッチングチャンバ内で実行されるOプラズマフラッシュの利用を示し、それにより、アスペクト比依存およびパッシベーション依存のパッシベーションの形成がどのように起きるのかを示す図である。図6Aは、第1エッチング処理が、プラズマエッチングチャンバ内で基板に実行された後に基板600に規定された複数の構造602および603を示す。2つのタイプのトランジスタ(例えば、n型およびp型)の形成を可能にするために、構造602(左側の2つの構造)は、基板材料とは異なる化学組成を有する材料(例えば、シリコンゲルマニウム(SiGe))から形成され、構造603(右側の2つの構造)は、基板材料(例えば、シリコン)で形成される。エッチング処理中に利用されるマスク604の一部は、構造602および603の各々の上に配置される。第1エッチングは、基板600の材料内に第1深さまで伸び、第1深さは、1または複数のさらなるエッチング処理で到達するエッチング処理全体の最終深さよりも浅い。第1エッチングが実行された後、Oプラズマフラッシュが、同じプラズマエッチングチャンバ内でパッシベーションのために利用される。RF電力が酸素ガスの存在下で印加されるOプラズマフラッシュ中、こうして形成されたプラズマ内の酸素が、基板に酸化を起き起こす。例えば、構造603は、シリコンで形成されており、酸素と反応することで、SiOパッシベーション膜603−1を形成する。同様に、構造602は、異なる材料(例えば、SiGe)で形成されており、酸素と反応することで、パッシベーション膜602−1(例えば、SiGeO)を形成する。
フラッシュが実行された後、第2エッチング処理が、第2深さまで構造602および603を規定するために用いられる。第2エッチング中、パッシベーション膜602−1および603−1がエッチング除去される。Oフラッシュ中のこれらのパッシベーション膜の生成が、構造602および603から材料を消費したので、高密度領域における構造602、602−2(シリコンで形成されている)、および、603は、材料の喪失および側壁のエッチングにより、エッチング処理後には湾曲した側壁の構成を有する。特に、Oフラッシュから形成されたSiGeOパッシベーションは、SiOパッシベーションよりも弱く、第2エッチング中にSiOよりも早く腐食する。結果的に、第2エッチング後にプロファイルの差がある。例えば、図6Aにおいて、例えばSiGeで形成された領域602は、例えばSiで形成された領域602−2よりも湾曲している。これらの湾曲プロファイルは、FinFETトランジスタでは許容できないので問題になる。分離(「iso」)領域に隣接して位置する構造603(右端の構造603)は、酸素ラジカルへの暴露が多いので、テーパ状のプロファイルを持つ厚い領域603−2を有する。特に、分離(「iso」)領域の比較的開けた性質は、より多くの酸素ラジカルが構造に到達することを可能にし、より多くのパッシベーションの形成を引き起こす。このパッシベーションのレベルの増大は、第2エッチング後の「iso」領域におけるよりテーパ状のシリコンプロファイルにつながる。
図6Bは、エッチング処理のためのインサイチュ原子層パッシベーション(ALP)の利用を示し、一実施形態に従って、それにより、アスペクト比非依存および材料非依存のパッシベーションの形成がどのように起きるのかを示す図である。図6Aと同様に、図6Bは、第1エッチング処理が、プラズマエッチングチャンバ内で基板に実行された後に基板600に規定された複数の構造602および603を示す。構造602(左側の2つの構造)は、基板材料とは異なる化学組成を有する材料(例えば、シリコンゲルマニウム(SiGe))から形成され、構造603(右側の2つの構造)は、基板材料(例えば、シリコン)で形成される。エッチング処理中に利用されるマスク604の一部は、構造602および603の各々の上に配置される。第1エッチングは、基板600の材料内に第1深さまで伸び、第1深さは、1または複数のさらなるエッチング処理で到達するエッチング処理全体の最終深さよりも浅い。第1エッチングが実行された後、基板600は、プラズマエッチングチャンバ内に残り、インサイチュ原子層パッシベーション(ALP)処理を受ける。本明細書に記載のように、基板600は、液体前駆体の蒸気からの自己制限的な単原子層でコーティングされ、その後、前駆体は、プラズマフラッシュ処理を実行するために、酸素ガスと共にプラズマチャンバの電極にRF電力を印加することによって硬化される。ALP処理は、結果として、構造602および603ならびにマスク604を均一にコーティングするパッシベーション膜605−Aの形成を引き起こし、膜の厚さは、実行されたALPサイクル回数の関数である。ALP処理が完了して、プラズマエッチングチャンバがパージされると、プラズマエッチングチャンバから基板を取り出すことなしに、構造602および603を第2深さまで規定するために、第2エッチング処理が基板600に実行される。第2エッチング中、パッシベーション膜605−Aがエッチング除去される。図6Aに示したパッシベーション膜と対照的に、ALP処理が、外部のパッシベーション源、すなわち、蒸気の形態でプラズマエッチングチャンバに供給される液体前駆体、を提供するので、パッシベーション膜605−Aの除去は、重要な材料の損失を全く伴わない。したがって、クリティカルディメンション(CD)のすべてのロスが最小限であるため、高密度領域にある構造602および603は、エッチング後に実質的に均一な構成を有する。この最小限のCDロスは、半導体製造処理中に満たす必要のある設計ルール違反を減少させる。分離(「iso」)領域に隣接して位置する構造603(右端の構造603)は、領域603−Bを含む。図6Aに示した領域603−2の厚さが増したのと対照的に、「iso」フィーチャ上に形成されたパッシベーションの量は、ALPで高密度フィーチャ上に形成されたパッシベーションの量と同じであるので、図6Bに示す領域603−Bは、実質的に均一な構成を有する。
図6Bに示すように、ALPは、パッシベーションが材料非依存なので、SiとSiGeとの間で同じクリティカルディメンション(CD)を可能にする。すなわち、SiおよびSiGeの両方の上のALPが、後続のエッチング工程中に同じ腐食速度を有する。さらに、ALPは、SiとSiGeとの間のプロファイルの差をなくし、すなわち、これらの異なる材料で形成されたフィーチャの間にはテーパ/湾曲の差がない。
ALP処理は、プラズマエッチングチャンバ内にある間に基板へのパッシベーション膜の堆積を伴うので、プラズマエッチングチャンバは、定期的に洗浄されることが好ましい。一実施形態において、プラズマエッチングチャンバは、ウエハ処理の合間に実行されるウエハレス自動洗浄(WAC)を用いて洗浄される。一実施形態において、WAC処理は、各ウエハが処理された後に実行される。別の実施形態において、WAC処理は、各ロットのウエハが処理された後に実行される。当業者であれば、WAC処理が、特定の応用例のニーズを満たすのに適した任意の間隔(例えば、各ウエハ後、1ウエハおきに、10ウエハごと、ウエハのロットごと、など)で実行されうることがわかる。
いくつかの実施例において、コントローラは、システムの一部であり、システムは、上述の例の一部であってよい。かかるシステムは、1または複数の処理ツール、1または複数のチャンバ、処理のための1または複数のプラットフォーム、および/または、特定の処理構成要素(ウエハペデスタル、ガスフローシステムなど)など、半導体処理装置を備えうる。これらのシステムは、半導体ウエハまたは基板の処理前、処理中、および、処理後に、システムの動作を制御するための電子機器と一体化されてよい。電子機器は、「コントローラ」と呼ばれてもよく、システムの様々な構成要素または副部品を制御しうる。コントローラは、処理要件および/またはシステムのタイプに応じて、処理ガスの供給、温度設定(例えば、加熱および/または冷却)、圧力設定、真空設定、電力設定、高周波(RF)発生器設定、RF整合回路設定、周波数設定、流量設定、流体供給設定、位置および動作設定、ならびに、ツールおよび他の移動ツールおよび/または特定のシステムと接続または結合されたロードロックの内外へのウエハ移動など、本明細書に開示の処理のいずれを制御するようプログラムされてもよい。
概して、コントローラは、命令を受信する、命令を発行する、動作を制御する、洗浄動作を可能にする、エンドポイント測定を可能にすることなどを行う様々な集積回路、ロジック、メモリ、および/または、ソフトウェアを有する電子機器として定義されてよい。集積回路は、プログラム命令を格納するファームウェアの形態のチップ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)として定義されるチップ、および/または、プログラム命令(例えば、ソフトウェア)を実行する1または複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含みうる。プログラム命令は、様々な個々の設定(またはプログラムファイル)の形態でコントローラに伝えられて、半導体ウエハに対するまたは半導体ウエハのための特定の処理を実行するための動作パラメータ、もしくは、システムへの動作パラメータを定義する命令であってよい。動作パラメータは、いくつかの実施形態において、ウエハの1または複数の層、材料、金属、酸化物、シリコン、二酸化シリコン、表面、回路、および/または、ダイの加工中に1または複数の処理工程を達成するために処理エンジニアによって定義されるレシピの一部であってよい。
コントローラは、いくつかの実施例において、システムと一体化されるか、システムに接続されるか、その他の方法でシステムとネットワーク化されるか、もしくは、それらの組み合わせでシステムに結合されたコンピュータの一部であってもよいし、かかるコンピュータに接続されてもよい。例えば、コントローラは、「クラウド」内にあってもよいし、ウエハ処理のリモートアクセスを可能にできるファブホストコンピュータシステムの全部または一部であってもよい。コンピュータは、現在の処理のパラメータを変更する、現在の処理に従って処理工程を設定する、または、新たな処理を開始するために、システムへのリモートアクセスを可能にして、製造動作の現在の進捗を監視する、過去の製造動作の履歴を調べる、もしくは、複数の製造動作からの傾向または性能指標を調べうる。いくつかの例では、リモートコンピュータ(例えば、サーバ)が、ネットワーク(ローカルネットワークまたはインターネットを含みうる)を介してシステムに処理レシピを提供してよい。リモートコンピュータは、パラメータおよび/または設定の入力またはプログラミングを可能にするユーザインターフェースを備えてよく、パラメータおよび/または設定は、リモートコンピュータからシステムに通信される。一部の例において、コントローラは、データの形式で命令を受信し、命令は、1または複数の動作中に実行される処理工程の各々のためのパラメータを指定する。パラメータは、実行される処理のタイプならびにコントローラがインターフェース接続するまたは制御するよう構成されたツールのタイプに固有であってよいことを理解されたい。したがって、上述のように、コントローラは、ネットワーク化されて共通の目的(本明細書に記載の処理および制御など)に向けて動作する1または複数の別個のコントローラを備えることなどによって分散されてよい。かかる目的のための分散コントローラの一例は、チャンバでの処理を制御するために協働するリモートに配置された(プラットフォームレベルにある、または、リモートコンピュータの一部として配置されるなど)1または複数の集積回路と通信するチャンバ上の1または複数の集積回路である。
限定はしないが、システムの例は、プラズマエッチングチャンバまたはモジュール、堆積チャンバまたはモジュール、スピンリンスチャンバまたはモジュール、金属メッキチャンバまたはモジュール、洗浄チャンバまたはモジュール、ベベルエッジエッチングチャンバまたはモジュール、物理蒸着(PVD)チャンバまたはモジュール、化学蒸着(CVD)チャンバまたはモジュール、原子層堆積(ALD)チャンバまたはモジュール、原子層エッチング(ALE)チャンバまたはモジュール、イオン注入チャンバまたはモジュール、トラックチャンバまたはモジュール、ならびに、半導体ウエハの加工および/または製造に関連するかまたは利用されうる任意のその他の半導体処理システムを含みうる。
上述のように、ツールによって実行される1または複数の処理工程に応じて、コントローラは、他のツール回路またはモジュール、他のツール構成要素、クラスタツール、他のツールインターフェース、隣接するツール、近くのツール、工場の至る所に配置されるツール、メインコンピュータ、別のコントローラ、もしくは、半導体製造工場内のツール位置および/またはロードポートに向かってまたはそこからウエハのコンテナを運ぶ材料輸送に用いられるツール、の内の1または複数と通信してもよい。
図7は、本発明の実施形態を実施するためのコンピュータシステムを示す概略図である。本明細書に記載の方法は、従来の汎用コンピュータシステムなどのデジタル処理システムを用いて実行されてよいことを理解されたい。あるいは、1つの機能のみを実行するよう設計またはプログラムされた専用コンピュータが用いられてもよい。コンピュータシステム1000は、中央処理装置(CPU)1004を備えており、CPUは、バス1010を介して、ランダムアクセスメモリ(RAM)1028、リードオンリーメモリ(ROM)1012、および、マスストレージデバイス1014に接続されている。システムコントローラプログラム1008が、ランダムアクセスメモリ(RAM)1028に格納されているが、マスストレージデバイス1014に格納されてもよい。
マスストレージデバイス1014は、フロッピーディスクドライブまたは固定ディスクドライブなどの永続データ記憶装置であり、ローカルであってもリモートであってもよい。ネットワークインターフェース1030が、ネットワーク1032を介して接続を提供し、他のデバイスとの通信を可能にする。CPU1004は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、または、特別にプログラムされた論理デバイスとして実装されうることを理解されたい。入力/出力(I/O)インターフェース1020が、様々な周辺機器との通信を提供しており、バス1010を介して、CPU1004、RAM1028、ROM1012、および、マスストレージデバイス1014に接続されている。周辺機器の例は、ディスプレイ1018、キーボード1022、カーソルコントロール1024、リムーバブルメディアデバイス1034などである。
ディスプレイ1018は、本明細書に記載のユーザインターフェースを表示するよう構成される。キーボード1022、カーソルコントロール(マウス)1024、リムーバブルメディアデバイス1034、および、その他の周辺機器は、CPU1004に命令選択の情報を通信するために、I/Oインターフェース1020に接続される。外部デバイスとのデータのやりとりは、I/Oインターフェース1020を介して通信されてよいことを理解されたい。実施形態は、有線または無線ネットワークを通して接続された遠隔処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピューティング環境で実施されてもよい。
実施形態は、ハンドヘルドデバイス、マイクロプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースまたはプログラム可能な家電、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなど、様々なコンピュータシステム構成で実施されてもよい。実施形態は、ネットワークを通して接続された遠隔処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピューティング環境で実施されてもよい。
上述の実施形態を念頭に置いて、本実施形態は、コンピュータシステムに格納されたデータを含め、コンピュータに実装された様々な動作を利用できることを理解されたい。これらの動作は、物理量の物理操作を必要とするものである。本実施形態の一部を形成する本明細書で説明した動作はいずれも、有用な機械動作である。本実施形態は、さらに、これらの動作を実行するためのデバイスまたは装置に関する。装置は、専用コンピュータなど、必要とされる目的向けに特別に構築されてよい。専用コンピュータとして規定された場合、コンピュータは、特殊目的に含まれない他の処理、プログラム実行、または、ルーチンも実行しつつ、特殊目的のために動作することができる。あるいは、動作は、コンピュータメモリ、キャッシュに格納されたまたはネットワークを介して取得された1または複数のコンピュータプログラムによって選択的にアクティベートまたは構成された汎用コンピュータで処理されてもよい。データがネットワークを介して取得されると、そのデータは、ネットワーク(例えば、コンピューティングリソースのクラウド)上の他のコンピュータによって処理されてもよい。
1または複数実施形態は、コンピュータ読み取り可能な媒体上にコンピュータ読み取り可能なコードとして製造されてもよい。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータシステムによって読み出し可能であるようにデータを格納できる任意のデータ記憶装置である。コンピュータ読み取り可能な媒体の例としては、ハードドライブ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、および、その他の光学および非光学式のデータ記憶装置が挙げられる。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ読み取り可能なコードが分散的に格納および実行されるように、ネットワーク接続されたコンピュータシステム上に分散されたコンピュータ読み取り可能なタンジブル媒体を含みうる。
方法の動作は特定の順番で記載されているが、オーバーレイ動作の処理が望ましく実行される限りは、他のハウスキーピング動作が動作の合間に実行されてもよいし、動作が若干異なる時間に実行されるように調整されてもよいし、処理に関連した様々な間隔で処理動作が起きることを許容するシステムに分散されてもよいことを理解されたい。
したがって、実施形態例の開示は、以下の請求項およびそれらの等価物に記載される開示の範囲の例示を意図するものであるが、それらを限定するものではない。理解を深めるために、開示の実施形態例について、ある程度詳しく説明したが、添付の特許請求の範囲内でいくらかの変更および変形を行ってもよいことは明らかである。以下の特許請求の範囲において、要素および/または工程は、請求項の中で特に言及せず、また、本開示によって暗に求められていない限り、全く特定の動作順序を示すものではない。

Claims (27)

  1. プラズマチャンバ内で基板をエッチングするための方法であって、
    前記プラズマチャンバ内で下部電極上に前記基板を受け入れる工程であって、前記基板は、フィーチャを形成するためにエッチングされる材料を有し、エッチングされる前記フィーチャの位置を規定するために、マスクが前記基板の上に提供されている、工程と、
    前記プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて前記材料の第1エッチングを実行する工程であって、前記第1エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて、前記材料内に第1深さまでフィーチャを形成する、工程と、
    前記プラズマチャンバ内で、前記マスクと、前記第1エッチング中に形成された前記フィーチャとの上に、共形パッシベーション膜を堆積させるために、原子層パッシベーション(ALP)処理を実行する工程であって、前記ALP処理は、
    (a)前記マスクおよび前記フィーチャの上に或る量の前駆体をコーティングするために、液体前駆体の蒸気を前記プラズマチャンバ内に導入する工程と、
    (b)前記共形パッシベーション層の単原子層を形成するために、前記或る量の前駆体を硬化させる工程と、
    (c)前記プラズマチャンバから前記基板を取り出すことなしに、目標厚さを有する共形パッシベーション膜が形成されるまで、(a)において前記液体前駆体の前記蒸気を導入する工程および(b)において前記或る量の前駆体を硬化させる工程を繰り返す工程と、を含む、工程と、
    前記プラズマチャンバ内で、前記プラズマエッチング処理を用いて前記材料の第2エッチングを実行する工程であって、前記第2エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて、前記材料内に第2深さまでフィーチャを形成し、前記共形パッシベーション膜は、前記第2エッチング中に前記マスクと前記フィーチャの側壁とを保護するよう構成されている、工程と、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記共形パッシベーション膜は、a)最小限のクリティカルディメンションロス、b)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCDローディング、もしくは、c)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディング、のいずれかで、前記第2深さまで前記フィーチャをエッチングすることを可能にするよう構成されている、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、液体前駆体の前記蒸気は、液体供給システムを用いて前記プラズマチャンバ内に導入され、前記プラズマエッチングガスは、エッチングガス供給システムを用いて前記プラズマチャンバ内に導入され、前記液体供給システムおよび前記エッチングガス供給システムは、前記材料の前記第1エッチングおよび第2エッチング中に前記プラズマエッチングガスを導入し、前記ALP処理中に前記液体前駆体の前記蒸気を導入するように、コントローラによって制御されるマニホルドに接続されている、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記ALP処理中に、前記或る量の前駆体を硬化させる工程は、プラズマフラッシュ処理を実行するために、酸素ガスと共に前記プラズマチャンバの電極に高周波(RF)電力を印加する工程を含み、前記プラズマフラッシュ処理は、約0.5秒〜約4秒の期間にわたって処理され、前記RF電力は、約200ワット〜約3,000ワットの電力レベルで印加される、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記ALP処理中、工程(a)および(b)の実行後に、前記プラズマチャンバのパージが実行され、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、1回のALPサイクルが完了する、方法。
  6. 請求項4に記載の方法であって、各ALPサイクルは、1つの単原子層を生成し、特定の目標厚さを有する共形膜が、特定の回数の前記ALPサイクルを実行することによって形成されうる、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記APL処理中、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、前記共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成され、前記共形パッシベーション膜の厚さは、前記1つの単原子層または複数の単原子層によって規定される、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記第2エッチングの後に、1または複数回のさらなるエッチングを実行する工程を備え、
    それぞれのさらなるエッチングが実行される前に、それぞれの共形パッシベーション膜を形成するために、ALP処理が実行され、
    前記共形パッシベーション膜は、工程(a)および(b)を複数回繰り返して前記共形パッシベーション膜の前記目標厚さに到達することによって規定される、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記共形パッシベーション膜は、前記フィーチャの前記側壁の材料の有意な量を消費することなしに、前記フィーチャの前記側壁と前記マスクとの上に堆積される、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、エッチングされる前記材料は、シリコン、シリコンゲルマニウム、または、ゲルマニウムで構成され、前記共形パッシベーション膜は、前記フィーチャの前記側壁の材料の有意な量を消費せず、異なる材料の上に実質的に同質のパッシベーションを形成する、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記ALP処理中に、前記或る量の前駆体を硬化させる工程は、プラズマフラッシュ処理を実行するために、酸素ガスと共に前記プラズマチャンバの電極に高周波(RF)電力を印加する工程を含む、方法。
  12. プラズマ処理システムであって、
    処理領域を含むチャンバと、
    前記チャンバ内で前記処理領域の下に配置された下部電極と、
    前記処理領域の上かつ前記下部電極の上方に配置された誘電体窓と、
    前記処理領域に高周波(RF)電力を供給するために前記誘電体窓の上方に配置されたコイルと、
    前記下部電極の上に配置された時に基板の材料の第1エッチングを実行してフィーチャを形成するために用いられる1または複数のガス源に接続されたエッチングガス供給システムであって、マニホルドに接続された出力を有する、エッチングガス供給システムと、
    液体前駆体源と、前記液体前駆体源に接続された液体流量コントローラと、前記液体流量コントローラに接続された蒸発器と、を備えた液体供給システムであって、前記液体供給システムは、前記マニホルドに接続された出力を有し、前記マニホルドは、コントローラによって制御される、液体供給システムと、
    を備え、
    前記コントローラは、前記第1エッチングを実行するために、前記エッチングガス供給システムを作動させるよう構成され、前記第1エッチングの後に原子層パッシベーション(ALP)処理を実行して、前記第1エッチング中に形成された前記フィーチャを共形パッシベーション膜でコーティングするために、少なくとも前記液体供給システムを作動させるよう構成され、前記ALP処理は、1または複数回完了され、各回に、前記共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成され、
    前記コントローラは、前記フィーチャの第2エッチングを実行するために、前記エッチングガス供給システムを作動させるよう構成され、前記共形パッシベーション膜は、前記第2エッチング中にマスクと前記フィーチャの側壁とを保護するよう構成されている、プラズマ処理システム。
  13. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、前記共形パッシベーション膜は、a)最小限のクリティカルディメンションロス、b)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCDローディング、もしくは、c)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディング、のいずれかで、第2深さまで前記フィーチャをエッチングすることを可能にするよう構成されている、プラズマ処理システム。
  14. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、前記ALP処理中に、前記コントローラは、前記液体流量コントローラおよび前記蒸発器を作動させ、次いで、前記蒸発器によって生成されて前記フィーチャ上に塗布された或る量の前駆体を硬化させるために、前記コイルに前記RF電力を印加するよう構成され、前記RF電力は、酸素ガスと共に印加される、プラズマ処理システム。
  15. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、前記チャンバは、真空システムを備え、前記真空システムは、前記ALP処理が完了した各回の後に、前記コントローラによって作動される、プラズマ処理システム。
  16. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、バイアス電力が、前記第1エッチングおよび第2エッチング中、ならびに、前記蒸発器によって生成されて前記フィーチャ上に塗布された或る量の前駆体の硬化中に、前記下部電極に結合され、前記バイアス電力は、前記第1エッチング、前記第2エッチング、および、前記ALP処理を処理するために前記コントローラに結合される、プラズマ処理システム。
  17. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、インジェクタが、前記誘電体窓に配置され、前記インジェクタは、前記マニホルドの出力を前記チャンバに接続する経路を提供する、プラズマ処理システム。
  18. 請求項17に記載のプラズマ処理システムであって、1または複数のサイドインジェクタが、前記チャンバの側壁に配置され、前記1または複数のサイドインジェクタは、前記マニホルドの出力1または複数の経路に接続されている、プラズマ処理システム。
  19. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、前記マニホルドは、前記第1エッチングおよび前記第2エッチング中に供給されるガスならびに前記ALP処理中に供給される蒸気を切り替えるための複数のバルブを備える、プラズマ処理システム。
  20. 請求項12に記載のプラズマ処理システムであって、前記第1エッチング、前記第2エッチング、および、前記ALP処理は、前記第2エッチング中に前記フィーチャの前記側壁を保護する前記共形パッシベーション膜を形成するために、前記チャンバから前記基板を取り出すことなしに、前記チャンバ内で実行される、プラズマ処理システム。
  21. プラズマチャンバ内で基板をエッチングするための方法であって、
    前記プラズマチャンバ内で下部電極上に前記基板を受け入れる工程であって、前記基板は、フィーチャを形成するためにエッチングされる材料を有し、エッチングされる前記フィーチャの位置を規定するために、マスクが前記基板の上に提供されている、工程と、
    前記プラズマチャンバ内で、プラズマエッチング処理を用いて前記材料の第1エッチングを実行する工程であって、前記第1エッチングは、プラズマエッチングガスを用いて、前記材料内に第1深さまでフィーチャを形成する、工程と、
    前記プラズマチャンバから前記基板を取り出すことなしに前記プラズマチャンバ内で、前記マスクと、前記第1エッチング中に形成された前記フィーチャとの上に、共形パッシベーション膜を堆積させるために、原子層パッシベーション(ALP)処理を実行する工程であって、前記ALP処理は、液体前駆体からの蒸気を用いて、前記フィーチャおよび前記マスクの上に共形パッシベーション膜を形成する、工程と、
    前記プラズマチャンバ内で、前記プラズマエッチング処理を用いて前記材料内に第2深さまで前記フィーチャを形成する前記材料の第2エッチングを実行する工程であって、前記共形パッシベーション膜は、前記第2エッチング中に前記マスクと前記フィーチャの側壁とを保護するよう構成されている、工程と、
    を備える、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、前記共形パッシベーション膜は、a)最小限のクリティカルディメンションロス、b)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のCDローディング、もしくは、c)異なる材料の間および異なるアスペクト比の間の最小限のプロファイルローディング、のいずれかで、前記第2深さまで前記フィーチャをエッチングすることを可能にするよう構成されている、方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、前記ALP処理は、
    (a)前記マスクおよび前記フィーチャの上に或る量の前駆体をコーティングするために、前記液体前駆体の前記蒸気を前記プラズマチャンバ内に導入する工程と、
    (b)前記共形パッシベーション層の原子層を形成するために、前記或る量の前駆体を硬化させる工程と、
    (c)目標厚さを有する共形パッシベーション膜が形成されるまで、(a)において前記液体前駆体の前記蒸気を導入する工程および(b)において前記或る量の前駆体を硬化させる工程を繰り返す工程と、
    を含む、方法。
  24. 請求項21に記載の方法であって、液体前駆体の前記蒸気は、液体供給システムを用いて前記プラズマチャンバ内に導入され、前記プラズマエッチングガスは、エッチングガス供給システムを用いて前記プラズマチャンバ内に導入され、前記液体供給システムおよび前記エッチングガス供給システムは、前記材料の前記第1エッチングおよび前記第2エッチング中に前記プラズマエッチングガスを導入し、前記ALP処理中に前記液体前駆体の前記蒸気を導入するように、コントローラによって制御されるマニホルドに接続されている、方法。
  25. 請求項23に記載の方法であって、前記ALP処理中、工程(a)および(b)の実行後に、前記プラズマチャンバのパージが実行され、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、1回のALPサイクルが完了する、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、各ALPサイクルは、1つの単原子層を生成し、特定の目標厚さを有する共形膜が、特定の回数の前記ALPサイクルを実行することによって、異なる材料および異なるアスペクト比において実質的に同じ厚さおよび実質的に同じ質で形成されうる、方法。
  27. 請求項23に記載の方法であって、前記ALP処理中、工程(a)および(b)が繰り返されるごとに、前記共形パッシベーション膜の1つの単原子層が形成され、前記共形パッシベーション膜の厚さは、前記1つの単原子層または複数の単原子層によって規定される、方法。
JP2020505880A 2017-08-04 2018-07-17 Tcpエッチングチャンバ内での統合原子層パッシベーションおよびインサイチュエッチング-alp方法 Active JP7391830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/669,871 2017-08-04
US15/669,871 US10950454B2 (en) 2017-08-04 2017-08-04 Integrated atomic layer passivation in TCP etch chamber and in-situ etch-ALP method
PCT/US2018/042560 WO2019027672A1 (en) 2017-08-04 2018-07-17 INTEGRATED ATOMIC LAYER PASSIVATION IN TCP ETCHING CHAMBER AND ALP IN SITU ETCHING METHOD

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020529739A true JP2020529739A (ja) 2020-10-08
JP2020529739A5 JP2020529739A5 (ja) 2021-09-30
JP7391830B2 JP7391830B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=65229945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505880A Active JP7391830B2 (ja) 2017-08-04 2018-07-17 Tcpエッチングチャンバ内での統合原子層パッシベーションおよびインサイチュエッチング-alp方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10950454B2 (ja)
JP (1) JP7391830B2 (ja)
KR (1) KR20200028489A (ja)
CN (1) CN110998805A (ja)
TW (1) TWI759516B (ja)
WO (1) WO2019027672A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210053351A (ko) 2018-09-28 2021-05-11 램 리써치 코포레이션 증착 부산물 빌드업 (buildup) 으로부터 진공 펌프 보호
JP7330078B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
TWI714366B (zh) * 2019-11-26 2020-12-21 聚昌科技股份有限公司 線圈垂直位置可動態調整之蝕刻機結構
US20210381107A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Micron Technology, Inc. Material deposition systems, and related methods and microelectronic devices
CN111584411A (zh) * 2020-06-11 2020-08-25 中国科学院微电子研究所 半导体加工设备、沉积钝化层方法及pram制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327606A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp ドライエッチング方法
JP2009512206A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 アビザ テクノロジー リミティド 容積式ポンプ・チャンバー
JP2014523635A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 誘導結合プラズマエッチングリアクタのためのガス分配シャワーヘッド
JP2017516318A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation エッチプロセス装置の運転方法
US20170178920A1 (en) * 2014-12-04 2017-06-22 Lam Research Corporation Technique to tune sidewall passivation deposition conformality for high aspect ratio cylinder etch
JP2017130665A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140208A (en) * 1999-02-05 2000-10-31 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation (STI) with bilayer of oxide-nitride for VLSI applications
JP5108489B2 (ja) * 2007-01-16 2012-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
WO2008153674A1 (en) * 2007-06-09 2008-12-18 Boris Kobrin Method and apparatus for anisotropic etching
US20100062149A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Method for tuning a deposition rate during an atomic layer deposition process
EP2362411A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for reactive ion etching
US9230825B2 (en) * 2012-10-29 2016-01-05 Lam Research Corporation Method of tungsten etching
US10937634B2 (en) * 2013-10-04 2021-03-02 Lam Research Corporation Tunable upper plasma-exclusion-zone ring for a bevel etcher
CA2943028A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hole blocking, electron transporting and window layer for optimized cuin(1-x)ga(x)se2 solar cells
US9704973B2 (en) 2014-04-01 2017-07-11 Globalfoundries Inc. Methods of forming fins for FinFET semiconductor devices and the selective removal of such fins
US9431297B2 (en) 2014-10-01 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an interconnect structure for a semiconductor device
GB201420366D0 (en) * 2014-11-17 2014-12-31 Univ Liverpool Dielectric barrier layer
US9997373B2 (en) 2014-12-04 2018-06-12 Lam Research Corporation Technique to deposit sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch
US9576811B2 (en) * 2015-01-12 2017-02-21 Lam Research Corporation Integrating atomic scale processes: ALD (atomic layer deposition) and ALE (atomic layer etch)
US9934956B2 (en) 2015-07-27 2018-04-03 Lam Research Corporation Time multiplexed chemical delivery system
US9543148B1 (en) * 2015-09-01 2017-01-10 Lam Research Corporation Mask shrink layer for high aspect ratio dielectric etch
US10074543B2 (en) * 2016-08-31 2018-09-11 Lam Research Corporation High dry etch rate materials for semiconductor patterning applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327606A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Denso Corp ドライエッチング方法
JP2009512206A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 アビザ テクノロジー リミティド 容積式ポンプ・チャンバー
JP2014523635A (ja) * 2011-05-31 2014-09-11 ラム リサーチ コーポレーション 誘導結合プラズマエッチングリアクタのためのガス分配シャワーヘッド
JP2017516318A (ja) * 2014-05-02 2017-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation エッチプロセス装置の運転方法
US20170178920A1 (en) * 2014-12-04 2017-06-22 Lam Research Corporation Technique to tune sidewall passivation deposition conformality for high aspect ratio cylinder etch
JP2017130665A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の高温原子層堆積

Also Published As

Publication number Publication date
US10950454B2 (en) 2021-03-16
CN110998805A (zh) 2020-04-10
US20210287909A1 (en) 2021-09-16
US20190043728A1 (en) 2019-02-07
JP7391830B2 (ja) 2023-12-05
TW201920733A (zh) 2019-06-01
KR20200028489A (ko) 2020-03-16
WO2019027672A1 (en) 2019-02-07
TWI759516B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170997B2 (en) Atomic layer deposition and etch for reducing roughness
JP7246547B2 (ja) 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
JP7344867B2 (ja) 水平表面上におけるSiNの選択的堆積
JP7391830B2 (ja) Tcpエッチングチャンバ内での統合原子層パッシベーションおよびインサイチュエッチング-alp方法
JP7023376B2 (ja) 単一プラズマ室における、フィン電界効果トランジスタ形成のための原子層堆積及びエッチング
TW201740459A (zh) 硬遮罩之自我限制平坦化加工
US9741584B1 (en) Densification of dielectric film using inductively coupled high density plasma
JP2020519008A (ja) インサイチュ/リモートプラズマ源を併用した高速チャンバクリーニング
TW202031921A (zh) 使用介穩活化自由基物種的原子層處理製程
CN107045999B (zh) 使用ald和高密度等离子体cvd形成气隙密封件的系统和方法
TW201825706A (zh) 間隙特徵部中原子層沉積輪廓調整用添加物
KR20210011493A (ko) 고 종횡비 구조체들의 효율적인 세정 및 에칭
US20220181141A1 (en) Etch stop layer
US20160329213A1 (en) Highly selective deposition of amorphous carbon as a metal diffusion barrier layer
US20220235464A1 (en) Selective carbon deposition
TWI837105B (zh) 用於降低粗糙度的原子層沉積和蝕刻

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150