JP7330078B2 - エッチング方法およびエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法およびエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7330078B2
JP7330078B2 JP2019212241A JP2019212241A JP7330078B2 JP 7330078 B2 JP7330078 B2 JP 7330078B2 JP 2019212241 A JP2019212241 A JP 2019212241A JP 2019212241 A JP2019212241 A JP 2019212241A JP 7330078 B2 JP7330078 B2 JP 7330078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
mounting table
etching
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086849A (ja
Inventor
幕樹 戸村
翔 熊倉
大成 笹川
嘉英 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019212241A priority Critical patent/JP7330078B2/ja
Priority to TW109138980A priority patent/TW202121532A/zh
Priority to KR1020200153442A priority patent/KR20210064063A/ko
Priority to CN202011284490.4A priority patent/CN112838004A/zh
Priority to US16/953,369 priority patent/US11380555B2/en
Publication of JP2021086849A publication Critical patent/JP2021086849A/ja
Priority to US17/832,683 priority patent/US20220301881A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7330078B2 publication Critical patent/JP7330078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

以下の開示は、エッチング方法およびエッチング装置に関する。
半導体装置の集積が水平方向だけでなく垂直方向にも進むに伴い、半導体装置の製造過程において形成されるパターンのアスペクト比も高くなっている。たとえば、3D NANDの製造では多数の金属配線層を貫通する方向にチャネルホールを形成する。64層のメモリセルを形成する場合であれば、チャネルホールのアスペクト比は45にもなる。
高アスペクト比のパターンを高精度に形成するため様々な手法が提案されている。たとえば、半導体のエッチングにより形成するパターンのサイズをナノレベルで制御するための技術が提案されている(特許文献1)。この技術では、パッシベーション層として、自己組織化単分子層(SAM:Self-assembled monolayer)または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)により形成した膜を用いる。基板に形成された凹部の側壁にパッシベーション層を形成した上でエッチングすることで高精度の異方性エッチングが実現される。
米国特許出願公開第2010/0173494号明細書
本開示は、エッチングにより形成されるパターンの形状、または形状の基板面内の均一性を改善できる。
本開示の一態様によるエッチング方法は、工程a)と工程b)と工程c)と工程d)と工程e)とを含む。工程a)は、被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程である。工程b)は、被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程である。工程c)は、載置台の温度を第1温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布を有する第1膜を形成する工程である。工程d)は、第1膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程である。工程e)は、載置台の温度を第1温度とは異なる第2温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布とは異なる第2の膜厚分布を有する第2膜を形成する工程である。
本開示によれば、エッチングにより形成されるパターンの形状、または形状の基板面内の均一性を改善できる。
図1は、第1の実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図2Aは、第1の実施形態に係るエッチング方法により形成されるパターンの一例について説明するための図1である。 図2Bは、第1の実施形態に係るエッチング方法により形成されるパターンの一例について説明するための図2である。 図2Cは、第1の実施形態に係るエッチング方法により形成されるパターンの一例について説明するための図3である。 図2Dは、第1の実施形態に係るエッチング方法により形成されるパターンの一例について説明するための図4である。 図3Aは、第1温度条件下での実験結果を示すグラフである。 図3Bは、第2温度条件下での実験結果を示すグラフである。 図4は、図3Aおよび図3Bの実験結果をまとめたグラフである。 図5は、第1の実施形態に係るエッチング方法において用いる条件の一例を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。 図7Aは、第2の実施形態に係るエッチング装置の載置台が有するゾーンの一例を示す図である。 図7Bは、第2の実施形態に係るエッチング装置の載置台が有するゾーンの他の例を示す図である。 図7Cは、第2の実施形態に係るエッチング装置の載置台が有するゾーンのさらに他の例を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係るエッチング方法における条件の一例を示す図である。 図9Aは、第2の実施形態に係るエッチング方法による形状補正の一例について説明するための図である。 図9Bは、第2の実施形態に係るエッチング方法による形状補正の他の例について説明するための図である。 図10は、一実施形態に係るエッチング装置の一例を示す図である。
以下に、開示する実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態は限定的なものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を付する。
以下、実施形態の説明において、基板上に形成されるパターンの方向を説明する際には、基板表面に対して略垂直な方向を厚み方向または縦方向と呼ぶ。また、基板表面と略平行な方向を横方向と呼ぶ。基板が略円盤状の場合には、円盤の中心から円周に向かう基板表面と平行な方向を径方向とも呼ぶ。
以下の説明中、「パターン」とは基板上に形成された形状全般を指す。パターンはホール、トレンチ、ラインアンドスペース、マスク、基板上に形成された複数の形状全体を指す。また、「凹部」とは基板上に形成されたパターンのうち、基板の厚み方向に窪んだ形状の部分を指す。また、凹部は、窪んだ形状の内周面である「側壁」、窪んだ形状の底部分である「底部」、および、側壁と連続する、側壁近傍の基板表面である「頂部」を有する。また、頂部の角に囲まれた空間を「開口」と呼ぶ。なお、「開口」という用語は、凹部の底部および側壁により囲まれる空間全体または空間の任意の位置を指すためにも使用する。
(半導体プロセスにおいて発生する形状異常)
高アスペクト比のパターンを形成するためにエッチングするときに形状異常が発生することが知られている。たとえば、縦方向(膜厚方向)に凹部を形成する際に凹部の内周面が横方向に膨らむ形状異常が発生することがある。このような形状異常をボーイングと言う。
ボーイングが発生する位置は、基板上に形成されている膜の種類が変わる位置の直下であることが多い。例えば、エッチング対象である被エッチング膜の上にエッチングの際のマスクとなる層が積層されている場合、マスクと被エッチング膜との間でエッチングレートが異なる。このため、マスクから被エッチング膜に切り替わる位置でエッチング量が増え、マスク直下で横方向に開口が膨らみがちである。
また、ボーイングは、基板上に形成された凹部の底部に近い位置で発生することもある。これは、マスクの形状にゆがみが生じた場合等に、凹部の中でイオンが反跳して凹部の側壁にぶつかり、側壁を過剰にエッチングしているためと考えられる。
また、ボーイング以外にも、パターンが深さ方向に徐々に小さくなるテーパも発生する。これはエッチャントがパターンの深い部分ほど浅い部分と比較して到達しにくいためであると考えられる。かかる形状異常を抑制するためには、保護膜を形成する位置や厚みを制御できることが望ましい。
(第1の実施形態に係るエッチング方法の流れの一例)
図1は、第1の実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。第1の実施形態に係るエッチング方法は、基板が載置される載置台の温度を制御することにより、基板上に形成する膜の位置および厚みの少なくとも一方を制御する。
まず、基板を提供する(ステップS100)。たとえば、被エッチング膜と、被エッチング膜上にマスクとを有する基板を提供する。基板は、内部に載置台が配置された反応チャンバ内に搬入され、載置台上に載置される。載置台上に配置された基板に対して、複数回数の処理を実行する。図1中、処理の回数を「n」で示し、処理開始時に「n=1」と設定されているものとする。
まず、被エッチング膜を部分的にエッチングする(ステップS101)。部分エッチングにより、基板上に凹部を含むパターンが形成される。ステップ101ではエッチングガスが反応チャンバ内に供給されプラズマが生成される。プラズマ中のイオンを被エッチング膜に引き込むことで被エッチング膜がエッチングされる。
次に、基板の温度、基板が載置される載置台の温度を第n温度(1回目の処理時は第1温度)に制御して、凹部に第n膜を形成する(ステップS102)。第n膜は、第n温度に対応する第nの膜厚分布を有する。たとえば、1回目の成膜処理時、載置台の温度は第1温度に制御される。そして、第1の膜厚分布を有する第1膜が形成される。そして、第1膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする(ステップS103)。
次に、実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する(ステップS104)。実行回数が予め設定された回数に達したと判定した場合(ステップS104、Yes)、処理は終了する。実行回数が予め設定された回数に達していないと判定した場合(ステップS104、No)は、回数を更新して(ステップS105、n=n+1)ステップS102に戻る。たとえば、予め設定された回数が10回である場合に実行回数が1回であれば、ステップS102に戻り、2回目の成膜処理を実行する。2回目の成膜処理時には、ステップS102において、載置台の温度は第2温度に制御され、第2の膜厚分布を有する第2膜が形成される。
その後、実行回数が予め設定された回数に達するまで処理が繰り返される。実行回数が予め設定された回数に達すると処理は終了する。
図1の処理中、1回の処理は成膜工程(ステップS102)とエッチング工程(ステップS103)以外の工程を含んでもよい。たとえば、ステップS103のエッチング工程に加えて、ステップS103とは異なる処理条件でエッチング工程を実行してもよい。また、ステップS102の成膜工程に加えて、ステップS102とは異なる処理条件で成膜工程を実行してもよい。また、ステップS103のエッチング工程およびステップS102の成膜工程はそれぞれ、1以上の工程を含んでもよい。たとえば、ステップS103において、同じまたは異なる処理条件のエッチング処理を複数回繰り返し実行してもよい。また、ステップS102において、同じまたは異なる処理条件の成膜処理を複数回繰り返し実行してもよい。
なお、図1の例では、実行回数を予め設定しておくものとした。これに限らず、ステップS102の成膜後にパターン形状を測定し、測定結果に応じて次の処理の実行要否および載置台の温度を決定してもよい。予め実行回数を設定する場合は、所望のエッチング深さに至るまでに要するエッチング処理(ステップS103)の回数を算定して設定してもよい。
(一実施形態において形成されるパターンの一例)
図2A~図2Dは、一実施形態に係るエッチング方法により形成されるパターンの一例について説明するための図である。
図1のステップS102の成膜処理はたとえば、不飽和ALDを用いて行う。図2A~図2Dについて説明する前に、いわゆるALDについて説明する。
ALDは通常、4つの処理工程を含む。まず、第1反応物(プリカーサとも呼ぶ)を基板が配置された反応チャンバに導入する。第1反応物に含まれる第1材料は、基板の表面に吸着する。表面が第1材料によって覆われた後、反応チャンバを排気する。次に、第1材料と反応する第2材料を含む第2反応物(反応ガスとも呼ぶ)を反応チャンバに導入する。第2材料は、基板上の第1材料と反応して膜を形成する。表面上の第1材料との反応が完了することで成膜が終了する。ALDは、所定の材料が基板表面に予め存在する物質に対して自己制御的に吸着、反応することで膜を形成する。このため、ALDは通常、十分な処理時間を設けることでコンフォーマルな成膜を実現する。
これに対して、不飽和ALDは、基板の表面上での自己制御的な吸着または反応が完了しないように処理条件を用いる。処理態様としては、少なくとも以下の二通りの態様がある。
(1)プリカーサを基板の表面全体に吸着させる。その後導入する反応物が、基板の表面全体にいきわたらないように制御する。
(2)プリカーサを基板の表面の一部のみに吸着させる。その後導入する反応物は、プリカーサが吸着した表面部分のみで成膜する。
第1の実施形態に係るエッチング方法は、(1)の手法を用いることで、凹部側壁上に形成する膜の位置および厚みを制御する。
図2Aは、ステップS101の部分エッチングにより、基板100上の第1層101およびその上の第2層102に凹部200が形成された状態を示す。図2Aの例では、第1層101は被エッチング膜である。第2層102は第1層101のエッチングにおけるマスクである。凹部200は、底部200B、側壁200S、頂部200Tを有する。
図2Aにおいて、凹部200は、第2層102の下から徐々に先細りするテーパ形状となっている。図2Aの状態のままエッチングを続けると横方向のエッチングが進み、ボーイングが発生する。そこで、第1の実施形態では、不飽和ALDを用いて部分的にエッチングされた凹部200の側壁に保護膜を形成してエッチングによるボーイングの発生を抑制する。
まず、基板が配置された反応チャンバ内にプリカーサPを導入する。プリカーサPの吸着のために十分な時間を設けることで、プリカーサPは基板の表面全体に吸着する(図2B)。ここで、プリカーサPの吸着にはプリカーサPのプラズマを生成してもよいし、プリカーサPのプラズマを生成しなくてもよい。プリカーサPの吸着が完了すると、反応チャンバをパージする。次に、反応物Rを反応チャンバに導入し、反応物Rと、基板の表面に吸着したプリカーサPとを反応させる。反応物RとプリカーサPの反応は、反応物Rを含有する反応ガスを反応チャンバ内に導入してもよいし、反応物Rのプラズマを生成してプリカーサPと反応させてもよい(図2C)。導入された反応物Rは、基板上のプリカーサPと反応して第2層102の上方から徐々に保護膜300(図2D参照)を形成する。ここで、保護膜300の形成が凹部200の底部200Bに到達する前に、反応物Rをパージする。このように処理することで、ALDの手法を用いつつ、凹部200の側壁200S全体に保護膜300を形成するのではなく、第1層101の上部および第2層102のみに保護膜300を形成することができる(図2C)。図2A、図2B、図2Cに示す処理を繰り返すことで、図2Dに示す形状を得ることができる。
なお、図2A~図2Dの例では、反応物Rを凹部200の底部200Bまで行き渡らせないことで、不飽和ALDを実現した。別の例ではこれに代えて、プリカーサPを凹部200の底部200Bまで行き渡らせない(プリカーサPを凹部200の底部200Bまで吸着させない)ことで不飽和ALDを実現してもよい。
(選択的吸着および反応のための処理条件)
上記のように、第1の実施形態に係るエッチング方法では、プリカーサの吸着または反応物の反応をパターンの所定部分で生じさせるため、処理条件を調整する。一実施形態では、プリカーサの吸着または反応物の反応が凹部の頂部および側壁上部のみで生じるように処理条件を調整する。
上記エッチング方法を実現するために調整できる処理条件はたとえば、基板を載置する載置台の温度、反応チャンバ内の圧力、導入するプリカーサの流量および導入時間、導入する反応物の流量および導入時間、各工程の処理時間等である。また、プラズマを使用する処理の場合は、プラズマ生成のために印加する高周波(RF)電力の値を調整してもよい。
ここでは載置台の温度に着目して、形成する膜の位置および厚みを制御した。
(温度制御による膜厚および成膜位置の調整)
図3Aは、第1温度条件下での実験結果を示すグラフである。図3Bは、第2温度条件下での実験結果を示すグラフである。
図3Aおよび図3Bに示す実験では、プリカーサの導入、パージ、反応物の導入、パージの4ステップからなる処理を35回実行した。反応物の導入においては、反応物をプラズマ化した。プリカーサはシリコン含有ガス、反応物はアルゴンで希釈した酸素ガスを用いた。形成した保護膜は酸化シリコン膜である。この実験では、反応物を導入する際の載置台の温度を2種類に設定し、形成される膜の厚みと位置とを測定した。図3Aの実験は載置台の温度を10℃に調整し、図3Bの実験は載置台の温度を60℃に調整して行った。また、反応物の導入時間(プラズマの生成時間)を1秒、4秒、10秒、飽和完了時間(反応物が基板表面上で飽和を完了するために十分な時間)の4種類に設定した。
図3Aおよび図3Bにおいては、横軸に形成した凹部の開口寸法(CD:Critical Dimension)をナノメートル[nm]単位で示し、縦軸に凹部の深さをマイクロメートル[μm]単位で示している。各図において、「Initial」は実験開始前の凹部の開口寸法を示し、「Conformal」は飽和完了時間まで処理を行った場合の開口寸法を示している。図3Aおよび図3Bから分かるように「Conformal」のときは、凹部の深さに関わらずほぼ一様の厚みで膜が形成されている。
次に、反応物の導入時間を変えて形成される膜の厚さを測定した。図3Aのグラフから分かるように、反応物の導入時間を10秒とした場合に形成される膜の状態は、若干下方に向けて膜厚が減少するがほぼコンフォーマルである。また、反応物の導入時間を4秒とした場合には、10秒の場合とは形成される膜の厚みに差が生じ、凹部の側壁下部には10秒の場合と比べ薄い膜が形成されている。1秒とした場合、凹部の頂部から約0.6μmの位置までは上から下に向けて厚みが徐々に減少する膜が形成されているが、0.6μmより下の部分にはほぼ成膜されていない。
他方、載置台の温度を60℃とした図3Bのグラフを見ると、反応物の導入時間を10秒とした場合に形成される膜の状態は、若干下方に向けて膜厚が減少するがほぼコンフォーマルである。反応物の導入時間を4秒とした場合には、10秒の場合とは形成される膜の厚みに差が生じ凹部の側壁下部には10秒の場合と比べて薄い膜が形成されている。1秒とした場合には、凹部の頂部から約1μmの位置までは上から下に向けて厚みが徐々に減少する膜が形成されているが、1μmより下の部分にはほぼ成膜されていない。
短くすると何れの場合も、パターンの膜厚方向に徐々に厚みが減少する膜を形成できる。特に導入時間を1秒にした場合では、載置台の温度を10℃に制御すれば0.6μmより下の位置での成膜を抑制でき、60℃に制御すれば1μmより下の位置での成膜を抑制できる。このように、図3Aおよび図3Bに示す実験結果から、載置台の温度を変えることによって、形成される膜の厚みと膜の分布とを調整できることが分かる。
図4は、図3Aおよび図3Bの実験結果をまとめたグラフである。具体的には図4は、拡散方程式等を用いて算出される酸素(O)プラズマの飽和時間とアスペクト比との対応を示すグラフに、実験結果を重ねあわせて得た。
図4に示すように、反応物の導入時間(ここではOプラズマの照射時間)の変化に対応して、膜が形成される下限位置(A/R:アスペクト比)が変化している。また、載置台の温度を10℃にした場合と60℃にした場合とで、膜が形成される下限位置にアスペクト比約20の差がついている(図4中矢印で示す部分。)。このことから、載置台の温度をたとえば10℃から60℃の範囲内で変動させることによって、成膜下限位置をアスペクト比約20の範囲で変動させることができる。
このため、第1の実施形態に係るエッチング方法は、ボーイングやテーパ等の形状異常が発生する位置を予め観測した上で、当該形状異常が発生するであろう領域に保護膜を形成する。また、第1の実施形態に係るエッチング方法は、基板が載置される載置台の温度を調整することで、成膜領域を調整する。また、第1の実施形態に係るエッチング方法では、不飽和ALDを用いて膜を形成すれば、膜厚方向に徐々に膜厚が減少する膜を形成できる。このため、第1の実施形態によれば、テーパ形状やボーイング等の形状異常に対応する領域(位置)に保護膜を形成できる。
(温度制御例)
なお、図1においては説明の便宜のため、成膜処理(ステップS102)中の載置台の設定温度は第1温度、第2温度、の順に変更されるものとした。ただし、載置台の設定温度は、成膜処理ごとに変更してもよく、変更しなくてもよい。載置台の設定温度は、複数の成膜処理に渡り同じであってもよい。すなわち、形成する凹部の形状や処理条件に応じて、第1温度と第2温度が同一であってもよく、第1温度が第2温度よりも高くても低くてもよい。
たとえば、テーパ形状のように上部から底部に向けて凹部開口が狭くなる形状異常を抑制する場合、上部から底部にむけて膜厚が減少する保護膜を形成する。凹部のアスペクト比の増加に伴い保護膜形成時(図1のステップS102)の載置台の温度を高くすることで、保護膜の成膜領域を下方に移動させることができる。
またたとえば、ボーイングが凹部の上方に発生する場合は、保護膜形成時の載置台の温度を低くする。これにより保護膜がボーイング発生する位置をカバーするように合わせることができる。またたとえば、ボーイングが凹部底部近傍に発生する場合は、保護膜形成時の載置台の温度を高くすればよい。
このように、予め形状異常が発生する位置を特定し、当該異常に対応する厚みおよび位置に保護膜を形成することで、パターンの形状を向上させることができる。
図5は、第1の実施形態に係るエッチング方法において用いる条件の一例を示す図である。図5の例では条件として、「回数」、「載置台温度」、「処理条件」を設定している。「回数」は処理の回数、すなわち何回目の処理かを示す。「載置台温度」は、対応する回数の処理における成膜処理(図1、ステップS102)時の載置台の設定温度を示す。「処理条件」は、載置台温度以外の処理条件を示す。処理条件はたとえば、プリカーサおよび反応物の種類、流量、反応チャンバの圧力等である。図5の例では、回数が1~10のときに載置台の温度を10℃に設定し、回数が11~20のときに載置台の温度を20℃に設定し、回数が21~30のときに載置台の温度を30℃に設定している。図5の例は、処理が進むにつれて載置台の温度を上げることで、保護膜が形成される位置を徐々に下方に移動させる条件である。なお、第1の実施形態に係るエッチング方法において用いる温度条件は特に限定されない。たとえば、載置台の温度を処理が進むにつれていったん高くした後再び下げる条件を用いてもよく、載置台の温度を徐々に下げる条件を用いてもよい。
(第1の実施形態の効果)
上記第1の実施形態に係るエッチング方法は、工程a)と工程b)と工程c)と工程d)と工程e)とを含む。工程a)は、被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程である。工程b)は、被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程である。工程c)は、載置台の温度を第1温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布を有する第1膜を形成する工程である。工程d)は、第1膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程である。工程e)は、載置台の温度を第1温度とは異なる第2温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布とは異なる第2の膜厚分布を有する第2膜を形成する工程である。このため、第1の実施形態に係る方法は、第1温度に対応する第1の膜厚分布を有する第1膜と、第2温度に対応する第2の膜厚分布を有する第2膜とを形成できる。このため、第1の実施形態によれば、温度に応じて形成する膜の膜厚分布を調整できる。このため、半導体のエッチングにより形成されるパターンの形状を改善することができる。
また、第1の実施形態において、第1温度と第2温度とは異なる。また、第1温度は第2温度よりも低温であってもよい。また、第1温度は第2温度よりも高温であってもよい。このため、第1の実施形態によれば、半導体のエッチングにより形成されるパターンの形状に応じて、温度を調整して膜厚分布を調整できる。また、第1の実施形態によれば、エッチングによりパターンの形状異常が発生するであろう領域に保護膜を形成できる。
また、第1の実施形態において、載置台の温度に加えて又は温度に替えて、他の処理条件を調整することにより、膜厚分布を調整してもよい。たとえば、上記工程c)は、工程c-1)と工程c-2)とを含んでよい。工程c-1)は、第1反応物を供給し、凹部の側壁に第1反応物を吸着させる工程である。工程c-2)は、第2反応物を供給し、第1反応物と第2反応物とを反応させて膜を形成する工程である。また、上記工程e)は、工程e-1)と工程e-2)とを含んでよい。工程e-1)は、第3反応物を供給し、凹部の側壁に第3反応物を吸着させる工程である。工程e-2)は、第4反応物を供給し、第3反応物と第4反応物とを反応させて膜を形成する工程である。そして、工程c-2)の処理時間の長さを、工程e-2)の処理時間の長さと異ならせることにより、形成する膜の厚みおよび位置の少なくとも一方をさらに変化させてもよい。このように処理条件を調整することで、半導体のエッチングにより形成されるパターンの形状をさらに改善できる。
また、第1の実施形態において、第1の膜厚分布は、基板の厚み方向に膜厚が変化する分布である。このため、第1の実施形態によれば、基板の厚み方向に膜厚分布を調整して、半導体のエッチングにより形成されるパターンの形状を改善できる。
また、第1の実施形態において、被エッチング膜は工程b)および工程d)のエッチングの対象膜であり、エッチングの対象膜上にマスクを含んでよい。また、被エッチング膜は、シリコン含有層であってよい。シリコン含有膜はシリコン含有誘電体膜であってよい。一例はシリコン酸化膜(SiO)を含む。また、被エッチング膜上のマスクは、カーボン含有マスクや金属含有マスクであってよい。また、被エッチング膜およびマスクは互いに異なる組成を持つシリコン含有膜であってよい。
また、第1の実施形態において、工程b)、工程c)、工程d)および工程e)を、凹部のアスペクト比が少なくとも40になるまで繰り返してもよい。このため、製造する半導体デバイスの種類や、第1の実施形態を適用するプロセスに応じて、凹部のアスペクト比を調整できる。
(第2の実施形態)
上記第1の実施形態は、成膜処理ごとに設定される載置台の温度を変化させることにより、形成される保護膜の位置および厚みを調整した。これに限らず、載置台の温度を載置台の面内で変えてもよい。第2の実施形態として、載置台の面内に温度差をつけて成膜する例を説明する。
図6は、第2の実施形態に係るエッチング方法の流れの一例を示すフローチャートである。まず、基板を提供する(ステップS200)。たとえば、被エッチング膜と、被エッチング膜上にマスクとを有する基板を提供する。基板は、内部に載置台が配置された反応チャンバ内に搬入され、載置台上に載置される。載置台上に配置された基板に対して、複数回数の処理を実行する。図6中、処理の回数を「n」で示し、処理開始時に「n=1」と設定されているものとする。ステップS200の処理は、図1のステップS100と同様である。
そして、被エッチング膜を部分的にエッチングして(ステップS201、部分エッチング)、基板上に凹部を含むパターンを形成する。
次に、基板の温度、基板が載置される載置台の温度を制御する。載置台の複数のゾーンのうち少なくとも2つのゾーンを異なる温度に制御して、凹部に膜(保護膜)を形成する(ステップS202)。膜は、載置台のゾーン各々の制御温度に対応する異なる膜厚分布を有する。たとえば、相対的に高温に制御される第1ゾーンにおいて形成される第1膜の第1の膜厚分布は、相対的に低温に制御される第2ゾーンにおいて形成される第2膜の第2の膜厚分布と異なる。たとえば、第1膜は形成される位置の下限は、第2膜が形成される位置の下限よりも下方である。そして、第1膜および第2膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする(ステップS203)。
次に、実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する(ステップS204)。実行回数が予め設定された回数に達したと判定した場合(ステップS204、Yes)、処理は終了する。予め設定された回数は1以上である。実行回数が予め設定された回数に達していないと判定した場合(ステップS204、No)は、回数を更新し(ステップS205、n=n+1)ステップS202に戻り、成膜処理を行う。n+1回目の成膜処理において、載置台の複数ゾーンの温度セットをn回目とは異なる温度セットに設定してもよい。温度セットとは、複数ゾーンの各々について温度を設定する際の温度の組み合わせをいう。
その後、実行回数が予め設定された回数に達するまで処理が繰り返される。実行回数が予め設定された回数に達すると処理は終了する。
(温度制御可能なゾーン)
このように、第2の実施形態においては、各成膜処理の載置台の設定温度は1つではなく複数である。また、複数の設定温度は、載置台の複数のゾーンに対応づけられる。次に、載置台のゾーンについて説明する。
第2の実施形態では、載置台の温度を載置台の面内で変化させるため、載置台面を独立して温度制御可能な複数のゾーンに分割する。そして、各ゾーンに対応するヒータを載置台内に配置する。
なお、独立して温度制御可能なゾーンの数および形状は特に限定されない。たとえば、円形の載置台面を同心円状に複数ゾーンに分割してもよい。さらに各ゾーン各々を周方向に複数ゾーンに分割してもよい。また、各ゾーンを周方向に分割する際、分割数は同じであっても異なっていてもよい。また、各ゾーンを周方向に分割する際、分割する位置は周方向に同一位置であってもよく、異なっていてもよい。
図7A~図7Cは、第2の実施形態に係るエッチング装置の載置台が有するゾーンの一例を示す図である。第2の実施形態においては、予め独立して温度制御可能な複数のゾーンを載置台に設ける。
図7Aに示す載置台11Aは3つのゾーンに分割される。第1ゾーンZ1は、基板の中心部に対応する。第2ゾーンZ2は、基板のエッジ部に対応する。第3ゾーンZ3は、基板の中心部とエッジ部との間の環状部に対応する。第1ゾーンZ1、第2ゾーンZ2および第3ゾーンZ3の大きさは特に限定されない。
図7Bに示す載置台11Bは14のゾーンに分割される。載置台11Bは、中心から円周にかけて同心円状に4つに区切られている。中央に円形の第1ゾーンZ1が位置する。第1ゾーンZ1の周りに、ドーナッツを4等分した形に第2ゾーンZ2、第3ゾーンZ3、第4ゾーンZ4および第5ゾーンZ5が配置される。さらに、第2~第5ゾーンZ2~Z5の周りに、8つのゾーンが配置される。8つのゾーンは、第6ゾーンZ6、第7ゾーンZ7、第8ゾーンZ8、第9ゾーンZ9、第10ゾーンZ10、第11ゾーンZ11、第12ゾーンZ12、第13ゾーンZ13である。さらに、第6~第13ゾーンZ6~Z13の周りに、環状の第14ゾーンZ14が配置される。
図7Cに示す載置台11Cも14のゾーンに分割される。載置台11Cは、径方向に4つに分割され、さらに周方向に分割されている。第1ゾーンZ1は中心の円状部分である。第1ゾーンZ1を囲む環状の部分は、第2ゾーンZ2、第3ゾーンZ3、第4ゾーンZ4および第5ゾーンZ5の4つに周方向に分割されている。最外周部から2番目の第6ゾーンZ6は周方向に分割されていない。最外周部は、8つのゾーンZ7~Z14に周方向に分割されている。
図7A~図7Cに示す載置台のゾーン分割は一例にすぎず、異なる態様に分割してもよい。また、載置台のゾーンは、基板の領域に対応して設けてよい。たとえば、基板の第1領域に対応する第1ゾーン、基板の第2領域に対応する第2ゾーンを設けてもよい。この場合、第1領域は基板の中心を含む領域、第2領域は基板のエッジを含む領域としてもよい。
図7Aを例として載置台の面内温度制御について説明する。図7Aに示すゾーン分割は、基板の中心部とエッジ部との間で形成されるパターンの状態に差が生じる場合に適している。たとえば、成膜処理およびエッチング処理において、エッチング装置内のプラズマ密度差等により、基板の中心部とエッジ部との間で成膜量およびエッチング量に差が発生する場合がある。かかる場合に、成膜量が多くなる位置の載置台温度を低く設定し、成膜量が少なくなる位置の載置台温度を高く設定する。
図8は、第2の実施形態に係るエッチング方法における条件の一例を示す図である。図8の例では条件として、「条件番号」、「載置台温度、第1ゾーン、第2ゾーン、第3ゾーン」、「処理条件」を設定している。「条件番号」は各条件を一意に識別するための番号である。「載置台温度」は対応する条件において設定される載置台の各ゾーンの温度を示す。「載置台温度」は「第1ゾーン」「第2ゾーン」「第3ゾーン」の各々について異なる温度を設定できる。「処理条件」は載置台温度以外の処理条件である。たとえば、図8の例では、条件番号「1」に対応付けて、第1ゾーンは10℃、第2ゾーンは60℃、第3ゾーンは30℃に載置台温度が設定されている。このように、載置台の中央からエッジにかけて載置台の温度が変化するように設定することができる。
図9Aおよび図9Bは、第2の実施形態に係るエッチング方法による形状補正の一例について説明するための図である。図9Aに示す基板110上には被エッチング膜120、マスク130が順に形成されている。そして、エッチングにより凹部201が形成されている。凹部201は、被エッチング膜120とマスク130との境界の下でボーイングが発生している。また、凹部201は被エッチング膜120において徐々に下方に開口が狭くなるテーパ形状となっている。保護膜301は、上記第1の実施形態に係るエッチング方法と同様の成膜処理(図1、ステップS102)により形成される。
図9Bの凹部202は、凹部201と比較してボーイングによる横方向へのふくらみが大きい。また、図9Bに示すボーイングの下端は図9Aに示すボーイングの下端よりもやや下方に位置する。図9Bの凹部202の位置においては、保護膜301は、図9Aの凹部201の位置よりも下方まで保護膜301が延びている。これは、凹部201の位置における載置台の温度と、凹部202の位置における載置台の温度との間に温度差を設けることで、保護膜301が形成される位置および膜厚の分布を調整したことによる。図9Aおよび図9Bの例では、凹部201の位置における載置台の温度を、凹部202の位置における載置台の温度よりも低くすることで、凹部201,202のいずれにおいてもそれぞれのボーイングの下端を超える位置まで保護膜301を形成する。保護膜301はCVDにより形成してもよいし、不飽和ALDで形成してもよい。
(第2の実施形態の効果)
上記第2の実施形態に係るエッチング方法は、工程a)と工程b)と工程c)と工程d)とを含む。工程a)は、被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程である。工程b)は、被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程である。工程c)は、載置台の複数のゾーンのうち少なくとも2つのゾーンを異なる温度に設定して、当該少なくとも2つのゾーンにおいて深さ方向に異なる膜厚分布を有する膜を凹部の側壁に形成する工程である。工程d)は、膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程である。このように、載置台の温度に面内差が生じるように制御することで、一つの基板内の異なる領域で被エッチング膜の膜厚方向の異なる位置にボーイングが発生する場合であっても、それぞれの領域で適切な分布を持つ保護膜を形成することでボーイングを抑制してエッチングすることができる。
(実施形態に係るエッチング装置の構成例)
図10は、実施形態にかかるエッチング装置の一例を示す図である。図10に示すエッチング装置はプラズマ処理装置である。図10に示すプラズマ処理装置1は、反応チャンバ10、ガス供給部20、RF(Radio Frequency)電力供給部30、排気システム40、及び制御部50を含む。
本実施形態において、反応チャンバ10は、支持部11(載置台とも呼ぶ)及び上部電極シャワーヘッドアセンブリ12を含む。支持部11は、反応チャンバ10内の処理空間10sの下部領域に配置される。上部電極シャワーヘッドアセンブリ12は、支持部11の上方に配置され、反応チャンバ10の天板の一部として機能し得る。
支持部11は、処理空間10sにおいて基板Wを支持するように構成される。本実施形態において、支持部11は、下部電極111、静電チャック112、及びエッジリング113を含む。静電チャック112は、下部電極111上に配置され、静電チャック112の上面で基板Wを支持するように構成される。エッジリング113は、下部電極111の周縁部上面において基板Wを囲むように配置される。支持部11の基板Wを支持する表面は、独立して温度制御可能な複数のゾーンに分割される(図7A~7C参照)。支持部11の内部には複数のヒータが配置される。図10の例では、3つのヒータ111a,111b,111cが径方向に並べて配置される。ヒータ111a,111b,111cは各々ゾーンの一つに対応し、対応するゾーンを加熱する。ヒータの具体的な形状や種類は特に限定されない。ヒータ111a,111b,111cはそれぞれ温度制御部111d,111e,111fと接続される。
上部電極シャワーヘッドアセンブリ12は、ガス供給部20からの1又はそれ以上の処理ガスを処理空間10sに供給するように構成される。本実施形態において、上部電極シャワーヘッドアセンブリ12は、ガス入口12a、ガス拡散室12b、及び複数のガス出口12cを含む。ガス入口12aは、ガス供給部20及びガス拡散室12bと流体連通される。複数のガス出口12cは、ガス拡散室12b及び処理空間10sと流体連通される。本実施形態において、上部電極シャワーヘッドアセンブリ12は、1又はそれ以上の処理ガスをガス入口12aからガス拡散室12b及び複数のガス出口12cを介して処理空間10sに供給するように構成される。
ガス供給部20は、1又はそれ以上のガスソース21及び1又はそれ以上の流量制御器22を含んでもよい。本実施形態において、ガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスを、各々のガスソース21から各々の流量制御器22を介してガス入口12aに供給するように構成される。流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。更に、ガス供給部20は、1又はそれ以上の処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
RF電力供給部30は、RF電力、例えば1又はそれ以上のRF信号を、下部電極111、上部電極シャワーヘッドアセンブリ12、又は、下部電極111及び上部電極シャワーヘッドアセンブリ12の双方のような1又はそれ以上の電極に供給するように構成される。本実施形態において、RF電力供給部30は、2つのRF生成部31a,31b及び2つの整合回路32a,32bを含む。本実施形態において示されたRF電力供給部30は、第1のRF信号を第1のRF生成部31aから第1の整合回路32aを介して下部電極111に供給するように構成される。RFスペクトルは、3Hz~3000GHzの範囲の電磁スペクトルの一部を包含する。半導体プロセスのような電子材料プロセスに関して、プラズマ生成のために用いられるRFスペクトルは、好ましくは100kHz~3GHz、より好ましくは200kHz~150MHzの範囲内である。例えば、第1のRF信号は、27MHz~100MHzの範囲内の周波数を有してもよい。また、本実施形態において示されたRF電力供給部30は、第2のRF信号を第2のRF生成部31bから第2の整合回路32bを介して下部電極111に供給するように構成される。例えば、第2のRF信号は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数を有してもよい。代わりに、第2のRF生成部31bに代えて、直流電圧(Direct Current)パルス生成部を用いてもよい。更に、図示は省略するが、ここでは他の実施形態が考慮される。例えば、代替実施形態において、RF電力供給部30は、第1のRF信号をRF生成部から下部電極111に供給し、第2のRF信号を他のRF生成部から下部電極111に供給し、第3のRF信号を更に他のRF生成部から下部電極111に供給するように構成されてもよい。加えて、他の代替実施形態において、DC電圧が上部電極シャワーヘッドアセンブリ12に印加されてもよい。また更に、種々の実施形態において、1又はそれ以上のRF信号(即ち、第1のRF信号、第2のRF信号等)の振幅がパルス化又は変調されてもよい。振幅変調は、オン状態とオフ状態との間、あるいは、2又はそれ以上の異なるオン状態の間でRF信号振幅をパルス化することを含んでもよい。RF信号の位相整合が制御されてもよく、2又はそれ以上のRF信号の振幅変調の位相整合は、同期化されてもよく、非同期であってもよい。
排気システム40は、例えば反応チャンバ10の底部に設けられた排気口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力弁や、ターボ分子ポンプ、粗引きポンプ又はこれらの組み合わせのような真空ポンプを含んでもよい。
本実施形態において、制御部50は、ここで述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な指示を処理する。制御部50は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。制御部50は、例えばコンピュータ51を含んでもよい。コンピュータ51は、例えば、処理部(CPU; Central Processing Unit)511、記憶部512、及び通信インターフェース513を含む。処理部511は、記憶部512に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。記憶部512は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等のような補助記憶装置からなるグループから選択される少なくとも1つのメモリタイプを含んでもよい。通信インターフェース513は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
上記のように、実施形態に係る装置は、エッチング装置であって、処理空間を提供する反応チャンバを備える。エッチング装置は、反応チャンバの内部に設けられる載置台であって、独立して温度制御可能な複数のゾーンを有し基板を載置可能な載置面を有する載置台を備える。エッチング装置は、反応チャンバの内部に処理ガスを供給するためのガス供給部を備える、エッチング装置は、複数のゾーンの温度とガス供給部の動作とを制御する制御部を備える。制御部は、エッチング方法を各部に実行させる。エッチング方法は、a)被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程を含む。エッチング方法は、b)被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程を含む。エッチング方法は、c)載置台の温度を第1温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布を有する第1膜を形成する工程を含む。エッチング方法は、d)第1膜が形成された被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程を含む。エッチング方法は、e)載置台の温度を第1温度とは異なる第2温度に設定して、凹部の側壁に第1の膜厚分布とは異なる第2の膜厚分布を有する第2膜を形成する工程を含む。
上記の実施形態は単なる例示であって本開示の範囲を制限することを意図するものではない。それ故、本開示の趣旨から逸脱することなく種々の追加、省略、置換及び変更が行われてもよい。
1 プラズマ処理装置
10 反応チャンバ
10e 排気口
10s 処理空間
11 支持部(載置台)
111 下部電極
111a,111b,111c ヒータ
111d,111e,111f 温度制御部
112 静電チャック
113 エッジリング
12 上部電極シャワーヘッドアセンブリ
12a ガス入口
12b ガス拡散室
12c ガス出口
20 ガス供給部
21 ガスソース
22 流量制御器
30 RF(Radio Frequency)電力供給部
31a,31b 第1、第2のRF生成部
32a,32b 第1、第2の整合回路
40 排気システム
50 制御部
51 コンピュータ
511 処理部
512 記憶部
513 通信インターフェース
W 基板

Claims (12)

  1. エッチング方法であって、
    a)被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程と、
    b)前記被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程と、
    c)前記載置台の温度を第1温度に設定して、前記凹部の側壁に第1の膜厚分布を有する第1膜を形成する工程と、
    d)前記第1膜が形成された前記被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程と、
    e)前記載置台の温度を前記第1温度とは異なる第2温度に設定して、前記凹部の側壁に前記第1の膜厚分布とは異なる第2の膜厚分布を有する第2膜を形成する工程と、
    を含む、エッチング方法。
  2. 前記第2温度は前記第1温度よりも高い、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記基板の第1領域に対応する前記載置台の第1ゾーンと、前記基板の第2領域に対応する前記載置台の第2ゾーンと、を異なる温度に調節することにより、前記第1領域に形成する第1膜の厚みおよび位置の少なくとも一方を、前記第2領域に形成する第1膜の厚みおよび位置の少なくとも一方から変化させる、請求項1または2に記載のエッチング方法。
  4. 前記第1領域は基板の中心を含む領域であり、前記第2領域は基板のエッジを含む領域である、請求項3に記載のエッチング方法。
  5. 前記)は、
    c-1)第1反応物を供給し、前記凹部の側壁に前記第1反応物を吸着させる工程と、
    c-2)第2反応物を供給し、前記第1反応物と前記第2反応物とを反応させて膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記)は、
    e-1)第3反応物を供給し、前記凹部の側壁に前記第3反応物を吸着させる工程と、
    e-2)第4反応物を供給し、前記第3反応物と前記第4反応物とを反応させて膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記c-2)の処理時間の長さを、前記e-2)の処理時間の長さと異ならせることにより、形成する膜の厚みおよび位置の少なくとも一方をさらに変化させる、請求項1から4のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  6. 前記第1の膜厚分布は、前記基板の厚み方向および径方向の少なくとも一方向に膜厚が変化する分布である、請求項1から5のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  7. 前記第2の膜厚分布は、前記基板の厚み方向および径方向の少なくとも一方向に膜厚が変化する分布である、請求項1から5のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  8. 前記被エッチング膜は、シリコン含有層を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  9. 前記基板は前記被エッチング膜上にカーボン含有マスクを有する、請求項1から8のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  10. 前記b)、前記c)、前記d)および前記e)を、前記凹部のアスペクト比が少なくとも40になるまで繰り返す、請求項1から9のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  11. エッチング方法であって、
    a)被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程と、
    b)前記被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程と、
    c)前記載置台の複数のゾーンのうち少なくとも2つのゾーンを異なる温度に設定して、当該少なくとも2つのゾーンにおいて深さ方向に異なる膜厚分布を有する膜を前記凹部の側壁に形成する工程と、
    d)前記膜が形成された前記被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程と、
    を含む、エッチング方法。
  12. エッチング装置であって、
    処理空間を提供する反応チャンバと、
    前記反応チャンバの内部に設けられる載置台であって、独立して温度制御可能な複数のゾーンを有し基板を載置可能な載置面を有する載置台と、
    前記反応チャンバの内部に処理ガスを供給するためのガス供給部と、
    前記複数のゾーンの温度と前記ガス供給部の動作とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    a)被エッチング膜を有する基板を載置台上に提供する工程と、
    b)前記被エッチング膜を部分的にエッチングして、凹部を形成する工程と、
    c)前記載置台の温度を第1温度に設定して、前記凹部の側壁に第1の膜厚分布を有する第1膜を形成する工程と、
    d)前記第1膜が形成された前記被エッチング膜をさらに部分的にエッチングする工程と、
    e)前記載置台の温度を前記第1温度とは異なる第2温度に設定して、前記凹部の側壁に前記第1の膜厚分布とは異なる第2の膜厚分布を有する第2膜を形成する工程と、
    を含むエッチング方法を各部に実行させる、
    エッチング装置。
JP2019212241A 2019-11-25 2019-11-25 エッチング方法およびエッチング装置 Active JP7330078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212241A JP7330078B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エッチング方法およびエッチング装置
TW109138980A TW202121532A (zh) 2019-11-25 2020-11-09 蝕刻方法及蝕刻裝置
KR1020200153442A KR20210064063A (ko) 2019-11-25 2020-11-17 에칭 방법 및 에칭 장치
CN202011284490.4A CN112838004A (zh) 2019-11-25 2020-11-17 蚀刻方法以及蚀刻装置
US16/953,369 US11380555B2 (en) 2019-11-25 2020-11-20 Etching method and etching apparatus
US17/832,683 US20220301881A1 (en) 2019-11-25 2022-06-06 Etching method and etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212241A JP7330078B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エッチング方法およびエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086849A JP2021086849A (ja) 2021-06-03
JP7330078B2 true JP7330078B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=75923128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212241A Active JP7330078B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 エッチング方法およびエッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11380555B2 (ja)
JP (1) JP7330078B2 (ja)
KR (1) KR20210064063A (ja)
CN (1) CN112838004A (ja)
TW (1) TW202121532A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023224950A1 (en) * 2022-05-19 2023-11-23 Lam Research Corporation Hardmask for high aspect ratio dielectric etch at cryo and elevated temperatures
US20240105499A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Applied Materials, Inc. Molecular layer deposition carbon masks for direct selective deposition of silicon-containing materials

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016656A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Elpida Memory Inc ホール形成方法
US20120149193A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor memory device
JP2013074031A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20140234992A1 (en) 2011-09-27 2014-08-21 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and semiconductor device manufacturing method
US20170051402A1 (en) 2015-08-17 2017-02-23 Asm Ip Holding B.V. Susceptor and substrate processing apparatus
US20170178920A1 (en) 2014-12-04 2017-06-22 Lam Research Corporation Technique to tune sidewall passivation deposition conformality for high aspect ratio cylinder etch
WO2019027672A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Lam Research Corporation INTEGRATED ATOMIC LAYER PASSIVATION IN TCP ETCHING CHAMBER AND ALP IN SITU ETCHING METHOD

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605600A (en) * 1995-03-13 1997-02-25 International Business Machines Corporation Etch profile shaping through wafer temperature control
US20050211385A1 (en) * 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
WO2008153674A1 (en) 2007-06-09 2008-12-18 Boris Kobrin Method and apparatus for anisotropic etching

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016656A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Elpida Memory Inc ホール形成方法
US20120149193A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Elpida Memory, Inc. Method for manufacturing a semiconductor memory device
JP2012124322A (ja) 2010-12-08 2012-06-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
JP2013074031A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20140234992A1 (en) 2011-09-27 2014-08-21 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and semiconductor device manufacturing method
US20170178920A1 (en) 2014-12-04 2017-06-22 Lam Research Corporation Technique to tune sidewall passivation deposition conformality for high aspect ratio cylinder etch
US20170051402A1 (en) 2015-08-17 2017-02-23 Asm Ip Holding B.V. Susceptor and substrate processing apparatus
JP2017041628A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. サセプタ、基板処理装置
WO2019027672A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Lam Research Corporation INTEGRATED ATOMIC LAYER PASSIVATION IN TCP ETCHING CHAMBER AND ALP IN SITU ETCHING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
CN112838004A (zh) 2021-05-25
US20220301881A1 (en) 2022-09-22
JP2021086849A (ja) 2021-06-03
US20210159084A1 (en) 2021-05-27
TW202121532A (zh) 2021-06-01
US11380555B2 (en) 2022-07-05
KR20210064063A (ko) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230040728A1 (en) Substrate processing method and apparatus
US9466506B2 (en) Substrate processing system, gas supply unit, method of substrate processing, computer program, and storage medium
CN107452616B (zh) 使用电不对称效应控制等离子体处理空间的系统和方法
JP6548586B2 (ja) 成膜方法
US11961746B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US9607811B2 (en) Workpiece processing method
US9911607B2 (en) Method of processing target object
US9601318B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20220301881A1 (en) Etching method and etching apparatus
US11131023B2 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
US11289339B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6735549B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びリング状部材
TWI807049B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2013187429A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
KR20210037318A (ko) 기판 처리 장치와 방법, 그 처리 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법
US11610766B2 (en) Target object processing method and plasma processing apparatus
JP7437966B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
TWI822918B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP7357528B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US20230360924A1 (en) Low temperature carbon gapfill
WO2023055800A1 (en) Method and apparatus for generating plasma with ion blocker plate
JP2023047481A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
CN111261514A (zh) 基片处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7330078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150