JP2020526863A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526863A
JP2020526863A JP2019524346A JP2019524346A JP2020526863A JP 2020526863 A JP2020526863 A JP 2020526863A JP 2019524346 A JP2019524346 A JP 2019524346A JP 2019524346 A JP2019524346 A JP 2019524346A JP 2020526863 A JP2020526863 A JP 2020526863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
spacer
power storage
storage element
cushion sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019524346A
Other languages
English (en)
Inventor
行生 榎本
行生 榎本
謙志 河手
謙志 河手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020526863A publication Critical patent/JP2020526863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

組み立てが容易でありながら、電極アセンブリの内部短絡を防ぐことができる蓄電素子を提供する。本発明の一態様にかかる蓄電素子は、正極板、セパレータ及び負極板を積層させて形成された電極アセンブリ本体、並びに正極板及び負極板から延びるタブを有する電極アセンブリと、内部に電極アセンブリを収容するケース本体及びケース本体を閉塞する蓋板から形成されたケースと、蓋板に固定されるとともにタブに電気的に接続された外部端子と、電極アセンブリ本体と蓋板との間に配設された剛性を有するスペーサと、スペーサと電極アセンブリ本体との間に配設された緩衝性を有する多孔性のクッションシートとを備え、クッションシートはスペーサに溶着されている。

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
蓄電素子は、一般に、ケースと、該ケースの内部に収容された電極アセンブリと、ケースに取り付けられるとともに電極アセンブリの正極及び負極にそれぞれ接続された一対の外部端子とを備える。通常、外部端子と電極アセンブリとの接続構造は、ケース内部に突出している。蓄電素子は、落下などによる衝撃を受けたときにも、その一部が強く圧迫されることがなく、電極アセンブリを外部端子に接続するための構造に内部短絡が生じないように設計されていることが望ましい。
このような観点から、一対の外部端子を蓋体に取り付け、蓋体の一対の外部端子間の部分の内面を突出させ、この突出部と電極アセンブリとの間にクッションシート(緩衝材)を配設した蓄電素子が提案されている(特開2004−207089号公報参照)。このように構成すれば、蓄電素子に衝撃が加わったとき、電極アセンブリがクッションシートを介して蓋体の突出部に押し付けられる。これにより、クッションシートに衝撃が吸収されるとともに突出部の比較的大きい面積に圧力が分散され、内部短絡を防ぐことができる。
特開2004−207089号公報
上記公報に記載されている構成においては、蓋体に突出部が形成されているため、蓋体の製造コストが高くなり、蓋体を製造するための材料が制限される。代替方法として、突出部を別個にしたスペーサを使用することも考えられる。しかしながら、この場合、ケースの内部の電極アセンブリ上にクッションシート及びスペーサを配設した後にケースを蓋体で封止する必要がある。これにより、蓄電素子の組み立て作業が煩雑になる。また、クッションシートは剛性が低く、不安定であり、そのため、スペーサを配設するときにクッションシートが動いてしまいやすい。
本発明は、組み立てが容易でありながら、電極アセンブリの内部短絡を防ぐことができる蓄電素子の提供を目的とする。
本発明の一態様にかかる蓄電素子は、正極板、セパレータ及び負極板を積層させて形成された電極アセンブリ本体、並びに前記正極板及び負極板から延びるタブを有する電極アセンブリと、内部に前記電極アセンブリを収容するケース本体及び該ケース本体を閉塞する蓋板から形成されたケースと、前記蓋板に固定されるとともに前記タブに電気的に接続された外部端子と、前記電極アセンブリ本体と前記蓋板との間に配設された剛性を有するスペーサと、前記スペーサと前記電極アセンブリ本体との間に配設された緩衝性を有する多孔性のクッションシートとを備え、前記クッションシートは前記スペーサに溶着されている。
本態様にかかる蓄電素子においては、クッションシートがスペーサに溶着されているため、該蓄電素子の組み立てが容易でありながら、クッションシートを正確に配設することができる。また、クッションシートを設けたことで、蓄電素子に衝撃が加わったときに電極アセンブリが外部端子等によって圧迫されて内部短絡が生じるという現象の発生を防ぐことができる。
本発明の一実施形態にかかる蓄電素子の構成を示した概略分解斜視図である。 図1に示した構成とは異なる実施形態にかかる蓄電素子の構成を示した概略分解斜視図である。
本発明の一態様にかかる蓄電素子は、正極板、セパレータ及び負極板を積層させて形成された電極アセンブリ本体、並びに前記正極板及び負極板から延びるタブを有する電極アセンブリと、内部に前記電極アセンブリを収容するケース本体及び該ケース本体を閉塞する蓋板から形成されたケースと、前記蓋板に固定されるとともに前記タブに電気的に接続された外部端子と、前記電極アセンブリ本体と前記蓋板との間に配設された剛性を有するスペーサと、前記スペーサと前記電極アセンブリ本体との間に配設された緩衝性を有する多孔性のクッションシートとを備え、前記クッションシートは前記スペーサに溶着されている。
この蓄電素子においては、クッションシートがスペーサに溶着されているため、該蓄電素子の組み立てが容易でありながら、クッションシートを正確に配設することができる。また、クッションシートを設けたことで、蓄電素子に衝撃が加わったときに電極アセンブリが外部端子のケース内部に位置する端部及び外部端子への接続構造(以下、「外部端子等」と呼ぶ)によって圧迫されて内部短絡が生じるという現象の発生を防ぐことができる。
前記スペーサと前記クッションシートがともにポリプロピレンを含むことが好ましい。このように構成すれば、スペーサとクッションシートとを比較的容易に溶着させることができる。これにより、蓄電素子の製造コストの上昇を抑えることができる。
前記電極アセンブリ本体は、複数の板状の正極板、複数のセパレータ及び複数の負極板を積層させて形成してもよい。複数の板状(シート状)の正極板、複数のセパレータ及び複数の負極板を積層させて形成した電極板では、正極板、セパレータ又は負極板の一部が衝撃によって位置ずれしてしまいやすい。よって、積層電極アセンブリにおいては、前記クッションシートによって内部短絡を防ぐという効果をより顕著に得ることができる。
前記ケースは、各面が矩形状の箱形であってもよい。箱形のケースを用いる場合、フレキシブルなケースを用いる場合と比較して、該ケースは、前記電極アセンブリを前記外部端子に接続するための構造を堅牢に保持する。箱形のケースを用いた場合、衝撃により電極アセンブリが外部端子等によって圧迫されてしまいやすいため、前記クッションシートによって内部短絡を防ぐという効果をより顕著に得ることができる。
前記クッションシートは、前記電極アセンブリ本体の積層方向から見たときに前記タブと重ならないように配設してもよい。前記クッションシートを前記タブと重ならないように配設した場合、該クッションシートは、小さくなり、位置ずれしやすくなる。この場合、前記クッションシートが前記スペーサに溶着されていることによる、前記クッションシートをより高い精度で配設することができるという効果がより顕著になる。
前記スペーサ及び前記クッションシートは、前記タブが配設される切欠きを有していてもよい。前記スペーサ及び前記クッションシートが切欠きを有する場合、該クッションシートが該スペーサに溶着されていなければ、該クッションシートがねじれてその位置決めが不正確になりやすい。このような場合、前記クッションシートを前記スペーサに溶着させることによって、前記クッションシートを正確に配設するという効果がより顕著になる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1に、本発明の一実施形態にかかる蓄電素子を示す。この実施形態では、リチウムイオン二次電池を例示する。しかしながら、本発明にかかる蓄電素子は、一次電池、又はリチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池であってもよく、また、キャパシタなどの電解セルであってもよい。
当該蓄電素子は、正極板、セパレータ及び負極板を積層させて形成された電極アセンブリ本体1、並びに正極板及び負極板からそれぞれ延びるタブ(正極タブ2及び負極タブ3)を備えた電極アセンブリ4と、該電極アセンブリ4を収容するケース本体5及び該ケース本体5を閉塞する蓋板6を備えたケース7とを備える。当該蓄電素子は、蓋板6に固定されるとともに負極タブ3に電気的に接続された外部端子8と、電極アセンブリ本体1と蓋板6との間に配設された剛性を有するスペーサ9と、該スペーサ9と電極アセンブリ本体1との間に配設された緩衝性を有する多孔性のクッションシート10とを備える。スペーサ9は、クッションシート10よりも高い剛性を有する。クッションシート10は、スペーサ9よりも高い緩衝性を有する。
当該蓄電素子において、クッションシート10はスペーサ9に溶着されている。
当該蓄電素子は、ケース7に電極アセンブリ4とともに電解液が封入されるように構成されている。当該蓄電素子の内部では、電極アセンブリ4は電解液に浸漬されている。
当該蓄電素子は、電極アセンブリ本体1の周囲に巻き付けられる絶縁シート、ケース本体5の底部と電極アセンブリ本体1との間に配設されるさらなるクッションシート等をさらに備えてもよい。
電極アセンブリ本体1は、複数の正極板、複数のセパレータ及び複数の負極板を積層させて形成されている。すなわち、当該蓄電素子の電極アセンブリ4は、積層型の電極アセンブリである。より具体的には、電極アセンブリ本体1は、それぞれ略矩形板状の複数の正極板と複数の負極板を、正極板と負極板がその間にセパレータを介在させて交互に配設されるように積層させて形成されている。
正極板は、導電性を有する箔状又はシート状の正極集電体と、該正極集電体の両面に積層された正極活物質層とを備える。
正極板の正極集電体を形成するための材料として、アルミニウム、銅、鉄又はニッケルなどの金属材料、又はこれら金属材料の合金が用いられる。これらの金属材料のうち、導電性とコストとの兼ね合いから、アルミニウム、アルミニウム合金、銅及び銅合金を用いることが好ましく、アルミニウム及びアルミニウム合金を用いることがより好ましい。また、正極集電体の形状としては、箔や蒸着膜などから形成してもよい。コストの面から、正極集電体は箔から形成してもよい。すなわち、正極集電体は、アルミニウム箔から形成することが好ましい。アルミニウム又はアルミニウム合金として、JIS−H4000(2014)に規定されているA1085PやA3003Pなどを例示することができる。
正極板の正極活物質層は、正極活物質を含むいわゆる合材からなる多孔性の層である。正極活物質層を形成する合材は、必要に応じて、導電剤、結着剤(バインダ)、増粘剤、フィラーなどの任意の成分を含む。
正極活物質として、例えば、LiMo(Mは少なくとも一種の遷移金属を示す)で表される複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMnO、LiNiαCo(1−α)O、LiNiαMnβCo(1−α−β)O、LiNiαMn(2−α)O等)、又はLiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を示し、Xは、例えば、P、Si、B又はV等である)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOF等)を挙げることができる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、一部を他の元素又は他のアニオン種で置き換えてもよい。正極活物質層では、これらの化合物の一種を単独で用いても、2種以上の化合物を混合して化合物にした状態で用いてもよい。また、正極活物質の結晶構造は、層状構造又はスピネル構造であることが好ましい。
負極板は、導電性を有する箔状又はシート状の負極集電体と、該負極集電体の両面に積層された多孔性の負極活物質層とを備える。
負極板の負極集電体を形成するための材料としては、銅又は銅合金を用いることが好ましい。また、負極集電体の形状としては、箔が好ましい。すなわち、負極板の負極集電体は、銅箔から形成することが好ましい。負極集電体の形成に用いられる銅箔として、例えば、圧延銅箔や電解銅箔などが例示される。
負極活物質層は、負極活物質を含むいわゆる合材からなる多孔性の層である。また、負極活物質層を形成する合材は、必要に応じて、導電剤、結着剤(バインダ)、増粘剤、フィラーなどの任意の成分を含む。
負極活物質として、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料を用いることが好ましい。具体的な負極活物質として、例えば、リチウムやリチウム合金などの金属、金属酸化物、ポリリン酸化合物、黒鉛や非晶質炭素(易黒鉛化炭素や難黒鉛化炭素)などの炭素材料を挙げることができる。
上記の負極活物質のうち、正極板と負極板との単位対向面積当たりの放電容量を好ましい範囲内に設定するという観点から、Si、Si酸化物、Sn、Sn酸化物又はこれらの材料を組み合わせたものを用いることが好ましい。Si酸化物を用いることが特に好ましい。Si及びSnは、酸化物として用いた場合、黒鉛の放電容量の約3倍の放電容量を有することができる。
セパレータは、該セパレータに電解液を浸潤させることができるシート状又はフィルム状の材料からなる。セパレータを形成するための材料としては、織布や不織布などを用いることもできるが、一般的にシート状又はフィルム状の多孔性樹脂が用いられる。セパレータは、正極板と負極板とを分離させるとともに正極板と負極板との間に電解液を保持するものである。
セパレータの主成分として、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン誘導体又はエチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンや、ポリエチレンテレフタレートや共重合ポリエステルなどのポリエステル等を適合させることができる。これらのセパレータの主成分のうち、耐電解液性、耐久性及び溶着性が優れているポリエチレン及びポリプロピレンを用いることが特に好ましい。
セパレータは、その両面又は片面(好ましくは、正極板に対向する面)に耐熱層を有することが好ましい。このように構成すれば、熱によるセパレータの破損を防ぐことができるため、正極板と負極板との間の短絡をより確実に防ぐことができる。
セパレータの耐熱層は、多数の無機粒子及び該無機粒子間を接続するバインダを含むように構成してもよい。
無機粒子の主成分として、例えば、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、セリア、イットリア、酸化亜鉛、酸化鉄などの酸化物、窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素などの窒化物、炭化ケイ素、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、タルク、カオリンクレイ、カオリナイト、ハロイサイト、パイロフィライト、モンモリロナイト、セリサイト、マイカ、アメサイト、ベントナイト、アスベスト、ゼオライト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム等を挙げることができる。これらの主成分のうち、耐熱層の無機粒子の主成分としては、アルミナ、シリカ及びチタニアが特に好ましい。
タブ2,3は、正極板の正極集電体及び負極板の負極集電体をそれぞれ活物質層が積層されている矩形状の領域から帯状に突出するように延長して形成することができる。正極板から延びる正極タブ2は、蓋板6に電気的に接続されている。一方、負極板から延びる負極タブ3は、外部端子8に電気的に接続されている。タブ2,3は、複数の正極板から延びる複数の正極集電体又は複数の負極板から延びる複数の負極集電体を束ねて形成してもよい。タブ2,3は、複数の集電体を束ねて該集電体をケース7の内部でC形状に湾曲させて形成された状態で蓋板又は外部端子に接続してもよい。束ねる集電体(タブ)の数は、40〜60としても、蓄電素子の高容量化への需要の観点から50程度としてもよい。
本実施形態では、タブ2,3は、積層方向から見て矩形状の電極アセンブリ本体1の一辺から、前記積層方向から見たときに互いに重ならないように突出している。
ケース7に電極アセンブリ4とともに封入する電解液として、蓄電素子に通常用いられる公知の電解液を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート、又はジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状カーボネートを含有する溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)などが溶解された溶液を用いることができる。
前述のように、ケース7は、ケース本体5と、外部端子8が取り付けられた蓋板6とを備える。蓋板6は、ケース本体5に気密に固定されており、これにより、該ケース本体5内の電解液が漏れ出さないように該ケース5を密封している。
ケース7の形状としては、該ケース7は各面が矩形状である箱形(直方体状)であることが好ましい。箱形のケース7に電極アセンブリ4を収容する場合、蓋板6に固定されている外部端子8又は負極タブ3を外部端子8に接続するための接続構造がケース7の内部に突出し、電極アセンブリ4が該外部端子8又は接続構造によって局所的に圧迫されやすくなる。よって、クッションシート10を正確に配置することによって得られる、電極アセンブリ4を保護するという効果がより顕著になる。
ケース7はケース本体5の底部又は蓋板6に破壊弁(ラプチャバルブ)を備えることが好ましい。このラプチャバルブは、ケース7の内圧が上昇すると開いて圧力を逃がすものである。
ケース7のケース本体5は、電極アセンブリ4を収容できるような有底筒状に形成されている。すなわち、ケース本体5は、筒状部及び該筒状部の底部を閉塞する底板から形成されている。ケース本体5を形成するための材料としては、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などの金属や樹脂などを用いることができる。
本実施形態では、ケース7の蓋板6に正極タブ2が電気的に接続され、該蓋板6は正極外部端子として使用される。よって、蓋板6は、強度及び導電性を有する板部材から形成されていればよい。蓋板6は、例えば、金属めっき鋼板、ステンレス鋼板又はアルミニウム板などを用いて形成してもよい。蓋板6の形成には一般的にアルミニウム板が用いられる。
正極タブ2を蓋板6に接続する方法は特に限定されないが、一般的に溶接が用いられる。
外部端子8に負極タブ3は接続され、該外部端子8は負極外部端子として使用される。よって、外部端子8は、正極外部端子として使用される蓋板6と電気的に接触しないように且つ電解液が漏れ出さないように、絶縁性の外側ガスケット11及び絶縁性の内側ガスケット12を挟んで蓋板6に気密に固定されている。
外部端子8を形成するための材料としては、導電性を有する材料が用いられる。また、少なくとも外部端子8のケース7の内部に露出する部分は負極集電体と同種の材料からなることが好ましい。
外部端子8は、蓋板6の外側に配設される板状の端子部13と、蓋板6を貫通する軸部14と、蓋板6の内側に該蓋板6に略平行に配設され、負極タブ3が接続される板状の接続部15とから形成してもよい。このように板状の接続部15を蓋板6に沿って延長することによって、電極アセンブリ本体1上の負極タブ3の配設位置を設定する際の自由度を高めることができる。
本実施形態では、負極タブ3は、外部端子8の接続部15の電極アセンブリ本体1と反対側の面に接続されている。よって、接続部15は、その負極タブ3が接続される領域が電極アセンブリ本体1側にオフセットされるように僅かに屈曲している。
スペーサ9は、電極アセンブリ本体1と蓋板6との間、好ましくは、タブ2,3が延びる場所を避けて外部端子8と電極アセンブリ本体1との間に配設される。本実施形態では、例えば、スペーサ9は、電極アセンブリ本体1の積層方向から見たときにタブ2,3と重ならないように配設される。
スペーサ9は、電極アセンブリ本体1と蓋板6及び外部端子8との間隔を維持することによって短絡の発生を防ぐために設けられるものである。
よって、スペーサ9は、絶縁性を有する材料からなり、好ましくは、樹脂組成物からなる。より具体的には、スペーサ9は、ポリプロピレンを含むことが好ましい。スペーサ9がポリプロピレンを含むことから、クッションシート10をスペーサ9に比較的容易に溶着させることができる。
本実施形態の場合のように、スペーサ9は、外部端子8(接続部15)に嵌合して位置決めできる形状に成形してもよい。このようにすれば、スペーサ9に外部端子8に対する嵌合構造を持たせることによって、スペーサ9を、電極アセンブリ本体1の積層方向から見たときにタブ2,3と重ならず、ケース本体5の四方の壁によって位置決めできない構成とした場合でも、スペーサ9のずれを防ぐことができる。また、スペーサ9を電極アセンブリ本体1の積層方向から見て部分的に配設することによって、タブ2,3を容易に配置することができるため、電極アセンブリ本体1と蓋板6との間の間隔を小さくすることができ、これにより、蓄電素子の小型化が可能となる。
スペーサ9の有効厚さ(スペーサ9の電極アセンブリ本体1及び外部端子8と重なる部分の厚さ)は、例えば、0.5mm以上2.0mm以下の範囲で設定することができる。このように構成すれば、電極アセンブリ本体1と外部端子8との間を確実に絶縁することができる。
クッションシート10は、独立気孔を有するスポンジ状の発泡体からなることが好ましい。このように構成にすれば、クッションシート10は弾性圧縮可能に形成される。クッションシート10は、スペーサ9の電極アセンブリ本体1に対向する面に溶着されている。
このようにすれば、クッションシート10がスペーサ9に溶着されていることから、クッションシート10をケース7の内部の所定の位置に正確に配設することができる。クッションシート10がスポンジ状のシートである場合、蓄電素子の組み立て時に真空パッドなどに吸収されるという懸念があり、クッションシート10の扱いが難しくなる。しかしながら、本実施形態では、クッションシート10はスペーサ9に溶着されており、クッションシート10をスペーサ9とともに扱うことができるため、蓄電素子を容易に且つ正確に組み立てることができる。
クッションシート10は、蓋板6の法線方向から見たときにスペーサ9と実質的に重なる範囲に配設することが好ましい。すなわち、クッションシート10は、電極アセンブリ本体1の積層方向から見たときにタブ2,3と重ならないように配設されていることが好ましい。本実施形態では、積層方向から見て矩形状の電極アセンブリ本体1の一辺が、正極タブ2が配設される領域と、負極タブ3が配設される領域と、クッションシート10が配設される領域とに分割されている。このようにすれば、クッションシート10を電極アセンブリ本体1の積層方向から見たときにタブ2,3と重ならないように配設することによって、タブ2,3を容易に配置することができるため、電極アセンブリ本体1と蓋板6と間の間隔を小さくすることができ、これにより、蓄電素子の小型化が可能になる。
クッションシート10の平均厚さは、例えば、0.5mm以上2.0mm以下の範囲で設定することができる。このように構成すれば、電極アセンブリ本体1に作用する力を分散させることができ、これにより、電極アセンブリ本体1の内部短絡の発生を確実に防ぐことができる。
クッションシート10を形成するための材料としては、スペーサ9を形成するための樹脂と同種の樹脂、すなわち、ポリプロピレン又はプロピレン単位を有する重合体を含む樹脂が一般的に用いられる。クッションシート10とスペーサ9は同じ材料を含むため、超音波溶接によって容易に溶着させることができる。よって、発生した熱によりスペーサ9が変形するという欠点を防ぐことができる。また、クッションシート10はポリプロピレン又はプロピレン単位を有する重合体を含むため、多孔性体に容易に成形することができる。
クッションシート10を形成するための材料は、変形能が大きいために緩衝性を高めることができる樹脂を含む材料とする、或いは、クッションシート10の可塑性を高めることができる構造単位を有する樹脂とすることが好ましい。緩衝性を高めることができる樹脂としては、例えば、ポリエチレンなどを挙げることができる。可塑性を高めることができる構造体を有する樹脂としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体などを挙げることができる。
クッションシート10のアスカーC硬度は、5以上40以下の範囲で設定されていることが好ましい。クッションシート10の見かけ密度は、0.09g/cm以上0.18g/cm以下の範囲で設定されていることが好ましい。
より具体的には、クッションシート10として、例えば、イノアックコーポレーション社が製造するゴムスポインジ「E4088」、「E4488」等を用いることができる。
クッションシート10のスペーサ9への溶着は、スッポト溶接によって行ってもよい。クッションシート10をスペーサ9に溶着させる方法として、超音波溶接も好適に用いられる。超音波溶接を用いると、クッションシート10の温度上昇が抑えられるため、クッションシート10が緩衝性を失うことを防止することができる。
このようなクッションシート10のスペーサ9への溶接は、例えば、アドウェルズ社が製造する超音波溶接機「AG395300」を用いて、発振周波数を39.5kHzに設定し、出力を150W以上360W以下の範囲で設定して行うことができる。
以上のように、クッションシート10はスペーサ9に溶着されていることから、当該蓄電素子を容易に且つ正確に組み立てることができ、クッションシート10を設けたことで、電極アセンブリ4の内部短絡の発生を防ぐことができる。
[第2の実施形態]
図2に、図1に示した本発明の蓄電素子とは異なる別の実施形態にかかる蓄電素子を示す。本実施形態にかかる蓄電素子は、電極アセンブリ本体1及びタブ(正極タブ2a及び負極タブ3a)を有する電極アセンブリ4aと、内部に前記電極アセンブリ4aを収容するケース7と、蓋板6に固定されるとともに前記負極タブ3aに電気的に接続された外部端子8aと、前記電極アセンブリ本体1と前記蓋板6との間に配設された剛性を有するスペーサ9aと、該スペーサ9aと前記電極アセンブリ本体1との間に配設されるとともに前記スペーサ9aに溶着された緩衝性を有する多孔性のクッションシート10aとを備える。
図2に示した蓄電素子については、図1に示した蓄電素子の構成要素を同一の構成要素には同じ符号を付し、これらの構成要素についての繰り返しの説明は省略する。
図2に示した蓄電素子の電極アセンブリ4aは、タブ2a,3aの配置の違いを除いて、図1に示した蓄電素子の電極アセンブリ4と略同じ構成を有する。
タブ2a,3aは、積層方向から見て矩形状の電極アセンブリ本体1aの一辺から、該一辺の中心を基準として略対称に配置されるように突出している。
図2に示した蓄電素子の外部端子8aでは、接続部15aが上述した負極タブ3aが延びる位置に対応して配設されている。よって、図2に示した蓄電素子の外部端子8aの接続部15aは、図1に示した蓄電素子の外部端子8の接続部15よりも短くなっている。
本実施形態では、負極タブ3aは、外部端子8aの接続部15aの電極アセンブリ本体1側の面に接続されている。よって、図1に示した蓄電素子の外部端子8の接続部15とは異なり、図2に示した蓄電素子の外部端子8aの接続部15aは屈曲していない。
図2に示した蓄電素子のスペーサ9aは、タブ2a,3aが配設される空間を画定する一対の切欠き16を備える。図2に示した蓄電素子のスペーサ9aの他の構成は、図1に示した蓄電素子のスペーサ9の対応する構成と略等しく形成することができる。
本実施形態では、上述したように、スペーサ9aの切欠き16によって、タブ2a,3aを貫通させる空間が確保される。よって、スペーサ9aは、ケース本体5の四方の壁に当接させることによって位置決めすることができる。また、スペーサ9aの面積を比較的大きくすることができるため、電極アセンブリ本体1を比較的安定して保持することができる。
図2に示した蓄電素子では、クッションシート10aは、上述したスペーサ9aの電極アセンブリ本体1側の面に溶着されている。
クッションシート10aは、蓋板6の法線方向から見たときにスペーサ9aと略等しい形状をしており、スペーサ9aの切欠き16と対応する、タブ2a,3aが配設される一対の切欠き17を備える。図2に示した蓄電素子のクッションシート10aの他の構成は、図1に示した蓄電素子のクッションシート10の対応する構成と略等しく形成することができる。
図2に示した蓄電素子は、図1に示した蓄電素子と同様に、クッションシート10aがスペーサ9aに溶着されている。よって、図2に示した蓄電素子は、容易に且つ正確に組み立てることができる。また、クッションシート10aを設けたことで、電極アセンブリ4aの内部短絡の発生を防ぐことができる。
[その他の実施形態]
上記の実施形態は、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。よって、上記の実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいてその各部の構成要素の省略、置換又は追加によって変更することができ、このような変更もすべて本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
上記の蓄電素子の電極アセンブリ本体は、長尺の正極板、長尺のセパレータ、長尺の負極板及び長尺のセパレータから形成された積層体を巻いて形成された巻回型のものであってもよい。
上記の蓄電素子は、蓋板に固定される正極外部端子をさらに備え、該正極外部端子に正極タブを電気的に接続した構成であってもよい。
上記の蓄電素子は、固体電解質を用いた蓄電素子であってもよい。
このような蓄電素子では、外部端子及び蓋板とタブとの間に、電気的接続を補助する付加的な部材を介在させてもよい。
上記の蓄電素子において、タブは、電極板の集電体を延長して形成したタブに限定されず、電極板とセパレータとの間に挟まれる別の導電性部材から形成してもよい。また、正極タブと負極タブの配置は、適宜決定してもよい。
本発明は、例えば、リチウムイオン二次電池等に好適に適用可能である。
1 電極アセンブリ本体
2,2a 正極タブ
3,3a 負極タブ
4,4a 電極アセンブリ
5 ケース本体
6 蓋板
7 ケース
8,8a 外部端子
9,9a スペーサ
10,10a クッションシート
11,12 ガスケット
13 端子部
14 軸部
15,15a 接続部
16 切欠き
17 切欠き

Claims (6)

  1. 正極板、セパレータ及び負極板を積層させて形成された電極アセンブリ本体、並びに前記正極板及び前記負極板から延びるタブを有する電極アセンブリと、
    内部に前記電極アセンブリを収容するケース本体及び該ケース本体を閉塞する蓋板から形成されたケースと、
    前記蓋板に固定されるとともに前記タブに電気的に接続された外部端子と、
    前記電極アセンブリ本体と前記蓋板との間に配設された剛性を有するスペーサと、
    前記スペーサと前記電極アセンブリ本体との間に配設された緩衝性を有する多孔性のクッションシートとを備え、
    前記クッションシートは前記スペーサに溶着された蓄電素子。
  2. 前記スペーサと前記クッションシートはともにポリプロピレンを含む請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記電極アセンブリ本体は、複数の板状の正極板、複数のセパレータ及び複数の負極板を積層させて形成された請求項1又は請求項2記載の蓄電素子。
  4. 前記ケースは、各面が矩形状の箱形である請求項1、請求項2又は請求項3記載の蓄電素子。
  5. 前記クッションシートは、前記電極アセンブリ本体の積層方向から見たときに前記タブと重ならないように配設された請求項1乃至4のいずれかに記載の蓄電素子。
  6. 前記スペーサ及び前記クッションシートは、前記タブが配設される切欠きを有する請求項1乃至4のいずれかに記載の蓄電素子。
JP2019524346A 2017-01-30 2018-01-25 蓄電素子 Pending JP2020526863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013857A JP6673858B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 蓄電素子
PCT/EP2018/051895 WO2018138227A1 (en) 2017-01-30 2018-01-25 Energy storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020526863A true JP2020526863A (ja) 2020-08-31

Family

ID=61163689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013857A Active JP6673858B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 蓄電素子
JP2019524346A Pending JP2020526863A (ja) 2017-01-30 2018-01-25 蓄電素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013857A Active JP6673858B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190393453A1 (ja)
EP (1) EP3571731B1 (ja)
JP (2) JP6673858B2 (ja)
CN (1) CN110366786B (ja)
WO (1) WO2018138227A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158518B2 (ja) * 2002-12-26 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP4656820B2 (ja) * 2003-05-21 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100570625B1 (ko) * 2004-07-28 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5011677B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 ソニー株式会社 二次電池
KR101004401B1 (ko) * 2008-04-24 2010-12-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101002506B1 (ko) * 2008-09-18 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US8492022B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with buffer sheet between electrode assembly and battery case
TWI466356B (zh) * 2010-02-17 2014-12-21 Toshiba Kk Battery and its manufacturing method
US9293756B2 (en) * 2010-09-17 2016-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101175014B1 (ko) * 2010-10-18 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8668998B2 (en) * 2011-01-31 2014-03-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9559339B2 (en) * 2011-04-19 2017-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN102420295A (zh) * 2011-12-02 2012-04-18 苏州冠硕新能源有限公司 电池芯盖、电池芯盖组件及其制造方法
US10355329B2 (en) * 2012-03-27 2019-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery unit, battery module, power storage system, electronic device, power system, and electric vehicle
KR102119049B1 (ko) * 2013-12-16 2020-06-04 삼성에스디아이 주식회사 절연 케이스를 갖는 이차 전지
KR20170063192A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018138227A1 (en) 2018-08-02
CN110366786A (zh) 2019-10-22
EP3571731B1 (en) 2021-03-10
US20190393453A1 (en) 2019-12-26
EP3571731A1 (en) 2019-11-27
JP6673858B2 (ja) 2020-03-25
JP2018125065A (ja) 2018-08-09
CN110366786B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850208B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6102058B2 (ja) 蓄電素子
US11509015B2 (en) Energy storage module and energy storage device
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
JP2009187889A (ja) 電池ケース及び組電池
JP6606834B2 (ja) 蓄電素子及びリード端子
JP2018056017A (ja) 蓄電素子
JP2006236775A (ja) 二次電池
CN110366786B (zh) 储能装置
WO2021117584A1 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルモジュール
JP2022024044A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
JP2019003891A (ja) 蓄電素子、蓄電装置及び蓄電素子の製造方法
JP7027768B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2016066535A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2019021434A (ja) 蓄電素子
JP6950416B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電パック
JP2019003880A (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6726398B2 (ja) 蓄電素子
WO2018043406A1 (ja) 積層電極体及び蓄電素子
JP2021064457A (ja) 二次電池
JP2020123456A (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
WO2016171013A1 (ja) 蓄電装置モジュール
JP2017098205A (ja) 電極体を有する二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200114