JP2020524376A - パウチ型二次電池 - Google Patents

パウチ型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524376A
JP2020524376A JP2019570065A JP2019570065A JP2020524376A JP 2020524376 A JP2020524376 A JP 2020524376A JP 2019570065 A JP2019570065 A JP 2019570065A JP 2019570065 A JP2019570065 A JP 2019570065A JP 2020524376 A JP2020524376 A JP 2020524376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pouch
electrode lead
secondary battery
type secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019570065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524376A5 (ja
JP7045580B2 (ja
Inventor
ヨン・ス・チェ
サン・フン・キム
ミン・ヒョン・カン
ヒョン・キョン・ユ
ス・ジ・ファン
ナ・ユン・キム
ヨン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020524376A publication Critical patent/JP2020524376A/ja
Publication of JP2020524376A5 publication Critical patent/JP2020524376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045580B2 publication Critical patent/JP7045580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

前記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型二次電池は、正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に積層される電極組立体と、前記電極組立体を収容する電池ケースと、前記電極と連結され前記電極組立体の一側から突出する電極タブと、一端が前記電極タブと連結される第1電極リードと、一端が前記第1電極リードの他端と連結され、他端が前記電池ケースの外部に突出する第2電極リードと、前記第1及び第2の電極リードを互いに連結する連結部と、前記第1及び第2の電極リードの一部を覆って融着され、前記第1及び第2の電極リードを前記電池ケースに接着させる絶縁部と、前記第1電極リードの一面の特定位置に形成され、前記第1電極リードと前記絶縁部の間の融着を防止する融着防止部とを含む。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月23日付韓国特許出願第10−2017−0157526号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、パウチ型二次電池に関し、より詳細には、2段の電極リードが互いに脱着する電池ケースの内部圧力を使用者が容易に調節でき、前記内部圧力が調節されれば一定に維持されるパウチ型二次電池に関する。
物質の物理的反応や化学的反応を介して電気エネルギーを生成させ外部に電源を供給するようになる電池(cell、battery)は、各種電気電子機器で取り囲まれている生活環境によって、建物に供給される交流電源を獲得できない場合や直流電源が必要な場合に用いるようになる。
このような電池のうち、化学的反応を利用する化学電池である一次電池と二次電池が一般的に多く用いられているが、一次電池は乾電池と通称されるものであって、消耗性電池である。一方、二次電池は、電流と物質の間の酸化還元過程を多数回繰り返し可能な素材を用いて製造される再充電式電池である。一般的に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池等がある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P−DVD、MP3P、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム装置(Portable Game Device)、動力工具(Power Tool)及びE−バイク(E−bike)等の小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と、余剰電力や再生可能エネルギーを保存する電力貯蔵装置と、バックアップ用電力貯蔵装置にも適用され用いられている。
リチウム二次電池は、一般的に正極(Cathode)、分離膜(Separator)及び負極(Anode)が積層され形成される。そして、これらの材料は、電池寿命、充電/放電容量、温度特性及び安定性等を考慮し選択される。リチウムイオンが正極のリチウム金属酸化物から負極の黒鉛電極へ挿入(Intercalation)及び脱離(Deintercalation)する過程が繰り返されることで、リチウム二次電池の充電/放電が行われる。
一般的に、正極/分離膜/負極の3層構造、又は正極/分離膜/負極/分離膜/正極又は負極/分離膜/正極/分離膜/負極の5層構造で積層された単位セルが集まり、一つの電極組立体となる。そして、このような電極組立体は、特定のケースに収容される。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材質によって、パウチ型(Pouch Type)及び缶型(Can Type)等に分類される。パウチ型(Pouch Type)は、形態が一定でない軟性のポリマー材質で製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、形態が一定の金属又はプラスチック等の材質で製造されたケースに電極組立体を収容する。
一方、二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電、過放電等による発熱と、これによる電解質分解、熱暴走現象等の様々な問題によって安全性低下の恐れがある。特に、二次電池の爆発には、様々な原因があるが、電解質分解によって二次電池内部のガス圧力の増加も一つの原因になる。
具体的に、二次電池を繰り返し充電/放電すると、電解質と電極活物質による電気化学的反応によりガスが発生する。このとき、発生したガスは、二次電池の内部圧力を上昇させ、部品間の結合力の弱化、二次電池のケース破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発等の問題を発生させる。よって、缶型(Can Type)の二次電池の場合には、CIDフィルタ及び安全ベントのような保護部材が設けられ、ケースの内部の圧力が増加すれば電気的連結を物理的に遮断した。しかし、従来のパウチ型(Pouch Type)の二次電池の場合には、このような保護部材が十分に設けられていない。
最近には、パウチ型(Pouch Type)の二次電池において、複数の電極リードを2段に形成し、ケースが膨脹すると複数の電極リードが互いに脱着して連結を遮断する等、電気的連結を物理的に遮断する技術が提案された。ところで、従来には、前記複数の電極リードが脱着する電池ケースの内部の圧力を調節することができなかった。すなわち、同一のモデルの二次電池において同一に内部圧力が増加しても、電流が遮断される内部圧力が一定でなく、これを使用者が調節することもまた容易ではないため、安全性の信頼度を常に一定に確保できないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、2段の電極リードが互いに脱着する電池ケースの内部圧力を使用者が容易に調節でき、前記内部圧力が調節されれば一定に維持されるパウチ型二次電池を提供することである。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から当業者において明確に理解され得る。
前記課題を解決するための本発明の実施形態によるパウチ型二次電池は、正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に積層される電極組立体と、前記電極組立体を収容する電池ケースと、前記電極と連結され前記電極組立体の一側から突出する電極タブと、一端が前記電極タブと連結される第1電極リードと、一端が前記第1電極リードの他端と連結され、他端が前記電池ケースの外部に突出する第2電極リードと、前記第1及び第2の電極リードを互いに連結する連結部と、前記第1及び第2の電極リードの一部を覆って融着され、前記第1及び第2の電極リードを前記電池ケースに接着させる絶縁部と、前記第1電極リードの一面の特定位置に形成され、前記第1電極リードと前記絶縁部の間の融着を防止する融着防止部とを含む。
また、前記融着防止部は、前記連結部の一側から前記電池ケースの内側に向かう方向に形成されてよい。
また、前記融着防止部は、前記特定位置に摩耗工程を行うことで形成されてよい。
また、前記融着防止部は、前記特定位置に表面処理を行わないことで形成されてよい。
また、前記融着防止部は、前記特定位置に第1テープを付着し表面処理を行ってから前記第1テープを剥離して形成されてよい。
また、前記絶縁部は、酸処理されたポリオレフィン系樹脂を含んでよい。
また、前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンを含んでよい。
また、前記融着防止部は、前記特定位置に第2テープを付着して形成されてよい。
また、前記第2テープは、酸処理されていないノーマルポリプロピレンを含んでよい。
また、前記融着防止部は、前記特定位置に対応される前記絶縁部の位置にフィルムを付着して形成されてよい。
また、前記フィルムは、酸処理されていないノーマルポリプロピレンを含んでよい。
また、前記第1電極リードの前記特定位置又は前記絶縁部と前記融着防止部の間の接着力は、前記第1又は第2の電極リードと前記連結部の間の接着力より弱くてよい。
また、前記連結部は、導電材を含む伝導性ポリマーで製造されてよい。
また、前記連結部は、厚さが1から500μmであってよい。
また、前記絶縁部は、前記第1及び第2の電極リードが前記連結部を介して連結された部分を覆ってよい。
本発明のその他具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態によれば、少なくとも次のような効果がある。
第1電極リードの一面の特定位置に融着防止部を形成し、融着防止部の長さを調節することで、第1及び第2の電極リードが脱着する内部圧力を調節でき、前記内部圧力が調節されれば一定に維持され得る。
本発明による効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の組立図である。 図1のパウチ型二次電池の組み立てが完了した様子の斜視図である。 本発明の一実施形態による電池ケースの断面図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の体積が膨張した様子を示した斜視図である。 複数の電極リードを含む従来のパウチ型二次電池を、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。 複数の電極リードを含む従来のパウチ型二次電池の体積が膨張した時、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池を、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の体積が膨張した時、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。 図7に示された本発明の一実施形態による第1電極リード、第2電極リード及び連結部を拡大した拡大図である。 図8に示された本発明の一実施形態による第1電極リード、第2電極リード及び連結部を拡大した拡大図である。 図7に対応する本発明の他の実施形態による第1電極リード、第2電極リード及び連結部を拡大した拡大図である。 図7に対応する本発明のまた他の実施形態による第1電極リード、第2電極リード及び連結部を拡大した拡大図である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、図面と共に、詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるはずである。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に具現されてよく、ただ、本実施形態は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝えるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書の全体にかけて同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。
他の定義がなければ、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に共通的に理解される意味に用いられ得るはずである。また、一般的に用いられる辞書に定義されている用語は、明らかに特に定義されていない限り、理想的又は過度に解釈されない。
本明細書で用いられた用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、文章で特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で用いられる『含む(comprises)』及び/又は『含んでいる(comprising)』は、言及された構成要素以外に一つ以上の他の構成要素の存在又は追加を排除しない。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の組立図であり、図2は、図1のパウチ型二次電池1の組み立てが完了した様子の斜視図である。
一般的にリチウム二次電池を製造する過程は、先ず、電極活物質とバインダー及び可塑剤を混合したスラリーを正極集電体及び負極集電体に塗布して正極板と負極板を製造し、これを分離膜(Separator)と交互に積層することで所定形状の電極組立体10を形成した後、電極組立体10を電池ケース13に挿入し電解液を注入してからシーリングする。
電極組立体(Electrode Assembly)10は、図1に示された通り、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極及び負極とそれぞれ連結され、電極組立体10の外部に突出しており、電極組立体10の内部と外部との間に電子が移動できる経路になる。電極組立体10の集電体は、電極活物質が塗布された部分と電極活物質が塗布されていない末端部分、すなわち、非塗布部からなる。そして、電極タブ11は、非塗布部を裁断して形成されるか、又は非塗布部に別途の導電材を超音波溶接等で連結して形成されてもよい。このような電極タブ11は、図1に示された通り、電極組立体10の一側から同一の方向に並んで突出してもよいが、これに制限されず、それぞれ異なる方向に突出してもよい。
電極組立体10の電極タブ11には、電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接等で連結される。本発明の一実施形態による電極リード12は、複数に形成される。そして、複数の電極リード12のうち、第1電極リード1230(図5に示される)は電極組立体10の電極タブ11と連結され、第2電極リード1240(図5に示される)は電池ケース(Battery Case)13の外部に突出する。第1及び第2の電極リード1230、1240に対する詳しい説明は後述する。そして、電極リード12の一部は、絶縁部14で周りが覆われる。絶縁部14は、電池ケース13の上部パウチ131と下部パウチ132が熱融着するシーリング部に限定されて位置し、電池ケース13に接着される。また、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシーリングを維持する。よって、このような絶縁部14は、電気がよく通らない非伝導性を有する不導体で製造される。一般的に絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的に薄い絶縁テープを多く用いるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁できれば多様な部材を用いてよい。
電極リード12は、正極タブ111及び負極タブ112の形成位置によって互いに同一の方向に延長されてもよく、互いに反対方向に延長されてもよい。正極リード121及び負極リード122は、互いにその材質が異なってよい。すなわち、正極リード121は正極集電体と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は負極集電体と同一の銅(Cu)材質又はニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であってよい。そして、電池ケース13の外部に突出した電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
パウチ型二次電池1において、電池ケース13は、軟性の材質で製造されたパウチである。以下、電池ケース13は、パウチであるものと説明する。そして、電池ケース13は、電極リード12の一部、すなわち端子部が露出されるように電極組立体10を収容してシーリングされる。このような電池ケース13は、図1に示された通り、上部パウチ131と下部パウチ132を含む。下部パウチ132には、電極組立体10を収容できる収容空間1331が設けられ、上部パウチ131は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱しないように前記収容空間1331を上部でカバーする。このとき、図1に示された通り上部パウチ131にも収容空間1331が形成され、電極組立体10を上部で収容してもよい。
上部パウチ131と下部パウチ132は、図1に示された通り互いに分離され別途製造されてよいが、これに制限されず、一側が互いに連結され製造される等、多様に製造されてよい。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されれば、下部パウチ132に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、上部パウチ131が前記収容空間1331を上部でカバーする。そして、内部に電解液を注入し上部パウチ131と下部パウチ132の縁に形成されたシーリング部がシーリングされれば、図2に示された通り二次電池1が製造される。
図3は、本発明の一実施形態による電池ケース13の断面図である。
本発明の一実施形態による電池ケース13は、軟性の材質で製造されたパウチである。一般的に電極組立体10を収容する電池ケース13は、図3に示された通り、ガスバリア層(Gas Barrier Layer)21、表面保護層(Surface Protection Layer)22及びシーラント層(Sealant Layer)23を含む。ガスバリア層21は、ガスの出入りを遮断するものであり、金属を含み、主にアルミニウム薄膜(Al Foil)が用いられる。表面保護層22は、最外層に位置して外部との摩擦及び衝突がよく発生するため、主に耐磨耗性及び耐熱性を有するナイロン(Nylon)樹脂又はPET等のポリマーが用いられる。そして、シーラント層23は、最内層に位置して電極組立体10と直接的に接触し、主にポリプロピレン(PP)等のポリマーが用いられる。
パウチ型電池ケース13は、前記のような積層構造のフィルムが袋状に加工されて製造され、電極組立体10が内部に収容されれば電解液を注入する。その後に上部パウチ131と下部パウチ132を互いに接触させ、シーリング部に熱圧着させれば、シーラント層23同士で接着されることで電池ケース13がシーリングされる。このとき、シーラント層23は、電極組立体10と直接的に接触するため、絶縁性を有しなければならず、また電解液とも接触するため、耐食性を有しなければならない。また、内部を完全に密閉して内部及び外部間の物質移動を遮断しなければならないため、高いシーリング性を有しなければならない。すなわち、シーラント層23同士で接着されたシーリング部は、優れた熱接着強度を有しなければならない。一般的にこのようなシーラント層23には、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂が用いられる。特に、ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性等の機械的物性と耐食性等の化学的物性に優れ、シーラント層23の製造に主に用いられる。
図4は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の体積が膨張した様子を示した斜視図である。
一方、一般的に電極組立体10では、酸化及び還元反応によって充電及び放電される。よって、二次電池1を繰り返し充電/放電すれば、電解質と電極活物質による電気化学的反応によって多少のガスが発生するが、電極組立体10の内部の異常反応による過充電又はショート等の理由で非正常的により多いガスが発生することもある。このとき、前記パウチ型電池ケース13は、各層のいずれも軟性の材質を有するため、前記発生したガスは二次電池1の内部圧力を上昇させ、図4示された通りパウチ型二次電池1の体積が膨張する。
図5は、複数の電極リード12を含む従来のパウチ型二次電池を、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。
前述の通り、電池ケース13の内部でガスが発生すれば、二次電池1の内部圧力を上昇させて部品間の結合力の弱化、二次電池1のケース破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発等の問題を発生させる。これを解決するために、パウチ型(Pouch Type)の二次電池1において複数の電極リード1230、1240を2段に形成し、電池ケース13が膨張すれば複数の電極リード1230、1240が互いに脱着して連結を遮断する等、電気的連結を物理的に遮断してよい。ここで、脱着とは、吸着又は付着したものが離れるということを意味する。
具体的に、図5に示された通り、二次電池は、複数の電極リード12、すなわち、第1電極リード1230及び第2電極リード1240を含む。そして、第1電極リード1230の他端と第2電極リード1240の一端は、それぞれ一面が連結部15を介して接着されることで互いに連結される。このとき、第1及び第2の電極リード1230、1240は、互いに異なる平面上に位置して上下面が互いに連結されるのが好ましい。
図6は、複数の電極リード12を含む従来のパウチ型二次電池の体積が膨張した時、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。
電池ケース13の内部でガスが発生し、二次電池1の体積が膨張すれば、第1電極リード1230と第2電極リード1240に印加される斥力の大きさが増加する。そして、図6に示された通り、第1及び第2の電極リード1230、1240は、結局互いに脱着する。よって、電気的連結が遮断され、電気がこれ以上流れなくなる。
ところが、従来には、このような複数の電極リード1230、1240が脱着する電池ケースの内部の圧力が一定でなかった。具体的に、同一のモデルの二次電池1であれば、電池ケース13の規格、第1及び第2の電極リード1230、1240の規格と位置等が全て同一である。しかし、シーリング工程を行う時、第1及び第2の電極リード1230、1240を周りで覆う絶縁部14は、軟性の材質で製造されたフィルムの形態を有する。ところが、第1及び第2の電極リード1230、1240が脱着する時、第1電極リード1230に付着されていた絶縁部14も脱着する。このとき、フィルムの形態を有する絶縁部14が第1電極リード1230に付着される長さを一定に維持するのが容易ではなかった。すなわち、絶縁部14と第1電極リード1230との接着力が一定でなかった。これにより電流が遮断される内部圧力も一定でなく、これを使用者が調節することもまた容易ではないため、安全性の信頼度を常に一定に確保できないという問題があった。
図7は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1を、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1は、図7に示された通り、複数の電極リード12、すなわち、電極組立体10の電極タブ11と連結される第1電極リード123及び電池ケース13の外部に突出する第2電極リード124を含む。このとき、第1電極リード123は、一端が電極タブ11と連結され、他端が第2電極リード124と連結される。そして、第2電極リード124は、一端が第1電極リード123の他端と連結され、他端が電池ケース13の外部に突出する。そして、第1電極リード123の他端と第2電極リード124の一端は、それぞれ一面が連結部15を介して接着されることで互いに連結される。
電池ケース13が正常の時には、第1及び第2の電極リード123、124が互いに安定的に連結されなければならず、電池ケース13が膨張すれば、第1及び第2の電極リード123、124は互いに容易に脱着しなければならない。したがって、第1及び第2の電極リード123、124は、同一の平面上に位置して側面が連結されるよりは、互いに異なる平面上に位置して上下面が互いに連結されるのが好ましい。
第1及び第2の電極リード123、124を互いに連結する連結部15は、伝導性を有する薄いフィルム形態であるのが好ましい。特に、連結部15の厚さは1から500μmで非常に薄いのが好ましい。これにより、第1及び第2の電極リード123、124が段差を形成しても、段差の大きさが過度に大きくならず、電極組立体10から生成された電気を容易に外部へ放出できる。このために、連結部15は、導電材を含むポリマーであるのが好ましい。
導電材は、天然又は人造等の黒鉛と、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックと、炭素繊維又は金属繊維等の導電性繊維と、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅の粉末等の金属粉末と、1種の金属上に異種の金属でコーティングされたCore/Shell構造を有する粉末と、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカーと、酸化チタン等の導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体等の導電性素材等のうち少なくとも一つが用いられてよい。
前記ポリマーは、熱硬化性高分子樹脂として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)樹脂、CPE(Chlorinated Polyethylene)樹脂、シリコン、ポリウレタン、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂及び不飽和エステル樹脂、PP(polypropylene)、PE(polyethylene)、polyimide、polyamideのうち少なくとも一つを含み、アクリル樹脂が最も好ましい。
一方、前述の通り、電極リード12の一部は絶縁部14で周りが覆われる。そして、絶縁部14を介して電極リードが電池ケースに接着される。上部パウチ131と下部パウチ132がシーリングされる過程において、電極リード12と接触する部分は相対的に圧力が高いため、電池ケース13のシーラント層23が破損される可能性が高い。このようなシーラント層23は、前述の通り、電極組立体10と直接的に接触するため絶縁性を有する。しかし、シーラント層23が破損されれば、電極リード12を介して電池ケース13に電気が流れ得る。特に、電池ケース13のガスバリア層21は、アルミニウムのような金属で製造されるため、シーラント層23が少しでも破損されガスバリア層21が露出されれば、電極リード12と接触して電気が容易に流れ得る。
したがって、絶縁部14は、電気がよく通らない非伝導性を有した不導体で製造される。また、絶縁部14は、高い機械的強度と耐熱性を有する。このため、絶縁部14には、例えば、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂が含まれてよい。特に、ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性等の機械的物性と耐食性等の化学的物性に優れ、絶縁部14の製造に主に用いられる。さらに、絶縁部14の接着力を向上させるために、酸処理されたポリプロピレンを含んでもよい。例えば、酸処理されたポリプロピレンとノーマルポリプロピレンを混合してもよく、ポリエチレンをさらに混合してもよく、単に酸処理されたポリプロピレンのみを含んでもよい。ここで、酸処理されたポリプロピレンは、MAH PP(無水マレイン酸ポリプロピレン)であってよい。
また、上部パウチ131と下部パウチ132が熱融着される時、絶縁部14は形態を維持し、シーラント層が一部破損されガスバリア層21が露出されても、電極リード12とガスバリア層21の接触を遮断する。それにより、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止する。そして、絶縁部14は、高い接着性を有する。よって、電池ケース13の上部パウチ131と下部パウチ132が熱融着されるシーリング部に限定して位置し、電極リード12を電池ケース13に接着させる。このような絶縁部14は、高分子樹脂であって、電気絶縁性を有する熱可塑性、熱硬化性、光硬化性の樹脂のうち、少なくとも一つでなってよい。一般的に、絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープを多く用いるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁できれば多様な部材を用いてよい。
図7に示された通り、絶縁部14は、第1電極リード123、連結部15及び第2電極リード124を全て覆う。もし、第1電極リード123又は連結部15を覆わなければ、電池ケース13が膨張しても第1電極リード123と第2電極リード124に斥力を印加できないからである。斥力に対する詳しい説明は後述する。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1は、図7に示された通り、融着防止部16をさらに含んでよい。融着防止部16は、第1電極リード123の一面の特定位置に形成され、第1電極リード123と絶縁部14との融着を防止する。融着防止部16に対する詳しい説明は後述する。
図8は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1の体積が膨張した時、図2のA−A’に沿って切断した断面図の一部である。
前述の通り、パウチ型電池ケース13の内部で圧力が増加すれは、パウチ型二次電池1の体積が膨張する。これにより、図8に示された通り、電池ケース13の外壁が外側に向かって移動する。このとき、電池ケース13の外壁の上壁及び下壁は、側壁より面積が広く、シーリングされていないため、軟性がより大きい。よって、電池ケース13の上壁は上方に、下壁は下方に移動する傾向が大きい。
二次電池1の体積が膨張すれば、図8に示された通り、電池ケース13の外壁が外側に向かって移動しつつ、絶縁部14を介して第1電極リード123と第2電極リード124に斥力を印加する。よって、電池ケース13の内部圧力が漸次増加すれば、電池ケース13の外壁が移動しようとする力がより大きくなり、第1電極リード123と第2電極リード124に印加される斥力の大きさもより増加する。第1電極リード123と第2電極リード124との接着力より前記斥力の大きさが大きくなれば、図8に示された通り、第1電極リード123と第2電極リード124は、結局脱着する。よって、電気的連結が遮断され電気がこれ以上通らなくなる。但し、このとき、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15との接着力は、第1電極リード123の他面と絶縁部14又たは第2電極リード124と絶縁部14との接着力より弱い。これにより、第1電極リード123と第2電極リード124に斥力が印加されれば、第1電極リード123の他面又は第2電極リード124と絶縁部14との接着力は維持されて電池ケース13のシーリングが維持され、第1及び第2の電極リード123、124が互いに脱着する。但し、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との接着力は、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15との接着力より弱い。これに対する詳しい説明は後述する。
図9は、図7に示された本発明の一実施形態による第1電極リード123、第2電極リード124及び連結部15を拡大した拡大図であり、図10は、図8に示された本発明の一実施形態による第1電極リード123、第2電極リード124及び連結部15を拡大した拡大図である。
本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池1は、図9に示された通り、融着防止部16をさらに含む。前述の通り、絶縁部14は電池ケース13の上部パウチ131と下部パウチ132が熱融着されるシーリング部に限定して位置する。そして、シーリング部がシーリングされれば、絶縁部14も共に熱融着され、第1電極リード123及び第2電極リード124に付着される。このとき、融着防止部16は、第1電極リード123の一面の特定位置に形成され、第1電極リード123と絶縁部14との融着を防止する。それにより、電池ケース13が膨張して、第1電極リード123と第2電極リード124が互いに脱着すれば、図10に示された通り、融着防止部16によって第1電極リード123の一面と絶縁部14も互いに脱着する。このとき、融着防止部16の長さ(L)を調節することで、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する内部圧力を調節できる。
本発明の一実施形態によれば、融着防止部16は、別途の部材として存在せずに、第1電極リード123の一面の特定位置を指称する。ここで、前記第1電極リード123の一面は、第1電極リード123の多くの面のうち、連結部15及び第2電極リード124に向かう面である。
このような第1電極リード123の一面は、連結部15が付着される第1位置1231、前記第1位置1231から電池ケース13の内側方向に位置する第2位置1232、前記第2位置1232から電池ケース13の内側方向に位置する第3位置1233を含む。すなわち、第1から第3の位置1233は、図9に示された通り、前記一面において並んで配置される。そして、融着防止部16は、第2位置1232に形成され、絶縁部14は、第3位置1233に付着されるのが好ましい。但し、これに制限されず、融着防止部16が第3位置1233に形成され、絶縁部14が第2位置1232に付着されてもよい。よって、融着防止部16は、第1電極リード123において連結部15が付着される面と同一の面に、そして、連結部15の一側から電池ケース13の内側に向かう方向に形成される。
融着防止部16は、第1電極リード123と絶縁部14との融着を防止する。具体的に、第1電極リード123の第2位置1232又は絶縁部14と融着防止部16との接着力は、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との接着力より弱い。第1電極リード123の第3位置1233にも表面処理が行われ、絶縁部14には酸処理に行われるからである。但し、電池ケース13が膨張すれば、実際には、第1電極リード123の第2位置1232又は絶縁部14と融着防止部16との脱着と、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との脱着が、ほぼ同時に発生し得る。
そして、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との接着力は、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15との接着力より弱い。これにより、電池ケース13が膨張すれば、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14が先に脱着し、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15は相対的に遅く脱着してよい。
また、前述の通り、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15との接着力は、第1電極リード123の他面と絶縁部14、又は第2電極リード124と絶縁部14との接着力より弱い。これにより、電池ケース13が膨張すれば、第1電極リード123の他面又は第2電極リード124と絶縁部14との接着力は維持され、電池ケース13のシーリングが維持される。
すなわち、第1電極リード123の他面と絶縁部14、第1又は第2の電極リード123、124と連結部15、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14、及び、第1電極リード123の第2位置1232又は絶縁部14と融着防止部16との順に接着力が漸次弱くなる。このため、電池ケース13が膨張すれば、第1電極リード123の第2位置1232又は絶縁部14と融着防止部16との脱着と、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との脱着が、ほぼ同時に発生する。そして、最終的には第1電極リード123の第1位置1231と連結部15が脱着することで、第1及び第2の電極リード123、124が互いに脱着し得る。
このとき、融着防止部16の長さ(L)を調節することで、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する内部圧力を調節できる。例えば、融着防止部16の長さ(L)を相対的に短く形成すれば、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との面積が増加し接着力も増加するため、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する内部圧力が増加する。一方、融着防止部16の長さ(L)を相対的に長く形成すれば、第1電極リード123の第3位置1233と絶縁部14との面積が減少し接着力も減少するため、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する内部圧力が減少する。そして、同一の規格及びモデルの二次電池1において、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する内部圧力を常に一定に調節できる。このような長さ(L)は、1から4mmであるのが好ましいが、これに制限されず、多様な長さ(L)を有してよい。
融着防止部16を形成するためには、第1電極リード123の一面と絶縁部14との接着力を顕著に低下させるか、除去しなければならない。しかし、一般的に電極リード123と絶縁部14が付着するためには、電極リード123は金属の表面に表面処理を行わなければならず、絶縁部14は酸処理されなければならない。よって、融着防止部16を形成するためには、前記の二つのうち少なくとも一つの条件を除去しなければならない。以下、融着防止部16を形成する多様な実施形態を説明する。
前述の通り、本発明の一実施形態によれば、融着防止部16は別途の部材として存在しない。このため、第1電極リード123を製造する時に金属に表面処理を行った後、第2位置1232にはサンドペーパーのような研磨材又はグラインダーのような研磨装置を用いて研磨してよい。
具体的に、電極リード12は金属材質で製造される。すなわち、前述の通り、正極リード121は正極集電体と同一のアルミニウム(Al)材質であり、負極リード122は負極集電体と同一の銅(Cu)材質又はニッケル(Ni)がコーティングされた銅材質であってよい。但し、これに制限されず、正極リード121及び負極リード122は、それぞれ正極集電体及び負極集電体と異なる材質で製造されてよい。さらに、電極リード12は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)等、電極タブ11及び外部端子と電気的に連結できれば、多様な材質で製造されてよい。
前記金属に表面処理が行われれば、表面処理層が形成される。表面処理層は、新水性を有するため、電極リード12と絶縁部14が容易に付着できる。すなわち、表面処理層と絶縁部14との接着力が優秀である。しかし、このような接着力は、第1及び第2の電極リード123、124が互いに脱着する時、ここに抵抗する力として作用する。よって、電極リード12と絶縁部14との接着力が強いほど、第1及び第2の電極リード123、124が脱着する電池ケース13の内部圧力も上昇する。
また、表面処理層が形成されれば、電池ケース13のシーラント層23と熱融着され接着された後、二次電池1の内部及び外部の刺激による腐食又は剥離等の欠陷が発生することを防止することもできる。そして、金属に表面処理を行う方法によって表面処理層の物理的、化学的性質が異なるため、絶縁部14との接着強度、耐電解液性等の性能が異なり得る。
このように、電極リード12の表面処理を行うために、一般的にクロム(Cr)を用いてよい。クロムを用いて金属の表面に被膜が形成されれば、絶縁部14との優れた接着性及び耐電解液性を有する。但し、人体及び環境に有害であるため、RoHSの規制を受けその使用が制限されている。これにより、最近には、クロムの代わりに、PMMA(ポリメチルメタクリレート、Polymethylmethacrylate)、ポリアクリルアミド(Polyacrylamide)を用いるか、酸素(O)、アンモニア(NH)、アルゴン(Ar)等のガスでプラズマ放電を起こすプラズマ処理方法等が提示されている。但し、これに制限されず、電極リード12に表面処理ができれば多様な方法が用いられてよい。
本発明の一実施形態によれば、電極リード12に表面処理を行って表面処理層が生成された後、第1電極リード123の一面の第2位置1232にサンドペーパーのような研磨材又はグラインダーのような研磨装置を用いて研磨してよい。このように、第2位置1232で表面処理層が研磨され除去されれば、融着防止部16が形成され、熱融着にも絶縁部14との接着力が弱化され得る。
第2位置1232を研磨する方法以外にも他の方法を用いてもよい。本発明の一実施形態の変形例によれば、第1電極リード123の第2位置1232に先ず第1テープを付着するテーピング作業を行ってよい。その後、前述の表面処理を行えば、第1電極リード123の第2位置1232を除いた他の位置に表面処理層が形成される。そして、前記付着した第1テープを剥離し除去すれば、第2位置1232にのみ表面処理層が形成されないため、融着防止部16が形成され得る。ここで、第1テープは、表面処理を行う間に腐食又は変形されてはならない。このため、耐食性及び耐磨耗性に優れた材質で製造されるのが好ましい。
図11は、図7に対応する本発明の他の実施形態による第1電極リード123、第2電極リード124及び連結部15を拡大した拡大図である。
本発明の一実施形態による融着防止部16は、別途の部材として存在せずに、第1電極リード123の一面の特定位置を指称する。一方、本発明の他の実施形態による融着防止部16aは、図11に示された通り、別途の部材として存在する。以下、本発明の他の実施形態による融着防止部16aに対して説明する。但し、前述の本発明の一実施形態による融着防止部16と重複する内容に対する説明は省略する。
本発明の他の実施形態による融着防止部16aも、第1電極リード123の第2位置1232に形成されてよい。これのためには、第1電極リード123を製造する時に表面処理を行ってから、第1電極リード123の第2位置1232に第2テープを付着するテーピング作業を行ってよい。その後、連結部15を用いて第1電極リード123と第2電極リード124を連結し、第1及び第2の電極リード123、124を覆った絶縁部14aを融着する。そうすれば、図11に示された通り、前記付着した第2テープが、本発明の他の実施形態による融着防止部16aになる。一方、融着防止部16aは、厚さが非常に薄いのが好ましく、大略20から50μmであってよい。
前述の通り、絶縁部14aには、例えば、ポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂が含まれてよく、特に、酸処理されたポリプロピレンを含んでもよい。ここで、酸処理されたポリプロピレンは、MAH PP(無水マレイン酸ポリプロピレン)であってよい。このような酸処理されたポリプロピレンは、熱融着時に接着力が向上され電極リード12に付着され得る。しかし、酸処理されていないノーマルポリプロピレンは、熱融着しても電極リード12に付着されない。前記融着防止部16aになる第2テープは、前記第1テープと異なり、付着された後に剥離されないため、絶縁部14aが熱融着される時、第2テープも共に熱融着される。よって、第2テープは、熱融着されても電極リード12に付着されない、酸処理されていないポリオレフィン系樹脂、特に、ノーマルポリプロピレンで製造されるのが好ましい。
図12は、図7に対応する本発明のまた他の実施形態による第1電極リード123、第2電極リード124及び連結部15を拡大した拡大図である。
本発明のまた他の実施形態による融着防止部16bも、本発明の他の実施形態による融着防止部16aのように、別途の部材として存在する。以下、本発明のまた他の実施形態による融着防止部16bに対して説明する。但し、前述の本発明の一実施形態及び他の実施形態による融着防止部16、16aと重複する内容に対する説明は省略する。
前述の本発明の他の実施形態による融着防止部16aは、第1電極リード123の第2位置1232に第2テープを付着して形成されてよい。一方、本発明のまた他の実施形態による融着防止部16bは、第1電極リード123ではなく、絶縁部14bの特定位置に付着されてもよい。ここで、絶縁部14bの特定位置は、第1電極リード123の第2位置1232に対応される位置である。すなわち、融着防止部16bが絶縁部14bに付着された後に絶縁部14bを融着すると、融着防止部16bが第1電極リード123の第2位置1232に接触する位置を指称する。
そして、融着防止部16bも付着された後に剥離されないため、絶縁部14bが熱融着される時共に熱融着される。よって、融着防止部16bは、熱融着されても電極リード12に付着されない、酸処理されていないポリオレフィン系樹脂、特に、ノーマルポリプロピレンで製造されるのが好ましい。但し、フィルムの形態に製造され得るため、前記本発明の他の実施形態による融着防止部16aより厚さが厚くてもよく、大略50から200μmであってよい。
但し、これに制限されず、ポリプロピレンを酸処理して絶縁部14を製造する時、絶縁部14の一部分のみを酸処理しないことができれば、前記融着防止部16bは別途の部材として存在せず、前記酸処理されていない絶縁部14の一部分が融着防止部16bになることもできる。
本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更せずとも、他の具体的な形態に実施され得ることを理解できるはずである。そのため、以上で記述した実施形態は全ての面において例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そして、その均等の概念から導出される多様な実施形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
1 二次電池10
電極組立体(Electrode Assembly)
11 電極タブ(Electrode Tab)
12 電極リード(Electrode Lead)
13 電池ケース(Battery Case)
13 電池ケース
14 絶縁部
14a 絶縁部
14b 絶縁部
15 連結部
16 融着防止部
16a 融着防止部
16b 融着防止部
21 ガスバリア層(Gas Barrier Layer)
22 表面保護層(Surface Protection Layer)
23 シーラント層(Sealant Layer)
111 正極タブ
112 負極タブ
121 正極リード
122 負極リード
123 第1電極リード
124 第2電極リード
131 上部パウチ
132 下部パウチ
1230 第1電極リード
1231 第1位置
1232 第2位置
1233 第3位置
1240 第2電極リード
1331 収容空間

Claims (15)

  1. 正極及び負極を含む電極と分離膜が交互に積層される電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する電池ケースと、
    前記電極と連結され前記電極組立体の一側から突出する電極タブと、
    一端が前記電極タブと連結される第1電極リードと、
    一端が前記第1電極リードの他端と連結され、他端が前記電池ケースの外部に突出する第2電極リードと、
    前記第1及び第2の電極リードを互いに連結する連結部と、
    前記第1及び第2の電極リードの一部を覆って融着され、前記第1及び第2の電極リードを前記電池ケースに接着させる絶縁部と、
    前記第1電極リードの一面の特定位置に形成され、前記第1電極リードと前記絶縁部の間の融着を防止する融着防止部とを含む、パウチ型二次電池。
  2. 前記融着防止部は、
    前記連結部の一側から前記電池ケースの内側に向かう方向に形成される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記融着防止部は、
    前記特定位置に摩耗工程を行うことで形成される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記融着防止部は、
    前記特定位置に表面処理を行わないことで形成される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記融着防止部は、
    前記特定位置に第1テープを付着し表面処理を行ってから前記第1テープを剥離して形成される、請求項4に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記絶縁部は、
    酸処理されたポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記ポリオレフィン系樹脂は、
    ポリプロピレンを含む、請求項6に記載のパウチ型二次電池。
  8. 前記融着防止部は、
    前記特定位置に第2テープを付着して形成される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  9. 前記第2テープは、
    酸処理されていないノーマルポリプロピレンを含む、請求項8に記載のパウチ型二次電池。
  10. 前記融着防止部は、
    前記特定位置に対応される前記絶縁部の位置にフィルムを付着して形成される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  11. 前記フィルムは、
    酸処理されていないノーマルポリプロピレンを含む、請求項10に記載のパウチ型二次電池。
  12. 前記第1電極リードの前記特定位置又は前記絶縁部と前記融着防止部の間の接着力は、
    前記第1又は第2の電極リードと前記連結部の間の接着力より弱い、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  13. 前記連結部は、
    導電材を含む伝導性ポリマーで製造される、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  14. 前記連結部は、
    厚さが1から500μmである、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  15. 前記絶縁部は、
    前記第1及び第2の電極リードが前記連結部を介して連結された部分を覆う、請求項1に記載のパウチ型二次電池。
JP2019570065A 2017-11-23 2018-11-06 パウチ型二次電池 Active JP7045580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170157526A KR102264635B1 (ko) 2017-11-23 2017-11-23 파우치 형 이차 전지
KR10-2017-0157526 2017-11-23
PCT/KR2018/013359 WO2019103357A1 (ko) 2017-11-23 2018-11-06 파우치 형 이차 전지

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020524376A true JP2020524376A (ja) 2020-08-13
JP2020524376A5 JP2020524376A5 (ja) 2020-09-24
JP7045580B2 JP7045580B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=66631041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570065A Active JP7045580B2 (ja) 2017-11-23 2018-11-06 パウチ型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12002974B2 (ja)
EP (1) EP3627581A4 (ja)
JP (1) JP7045580B2 (ja)
KR (1) KR102264635B1 (ja)
CN (1) CN110770932B (ja)
WO (1) WO2019103357A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210053399A (ko) * 2019-11-01 2021-05-12 주식회사 엘지화학 전극 리드 제조 방법 및 가압기
KR20210062139A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 주식회사 엘지화학 전극 리드 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지
KR20210101520A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀
KR20210113457A (ko) 2020-03-05 2021-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드, 그의 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지
KR20210120381A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드, 그의 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지
KR20210125156A (ko) * 2020-04-07 2021-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드, 그의 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지
JP7380629B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2024035099A1 (ko) * 2022-08-09 2024-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 캔의 주액구 실링 구조, 이를 적용한 배터리 셀, 배터리 팩 및 자동차

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
JP2016532991A (ja) * 2013-09-26 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
JP2018513524A (ja) * 2015-04-22 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020039097A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 이원재 리튬 2차전지의 제조방법 및 이를 위한 전극 탭
DE10300008B4 (de) * 2002-01-09 2006-04-27 Nec Tokin Tochigi Ltd., Utsunomiya Verschlossene Batterie und Verfahren zur Herstellung einer verschlossenen Batterie
WO2006035691A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
US8062780B2 (en) * 2005-03-17 2011-11-22 Nec Corporation Film-covered electric device and method of manufacturing same
KR100884474B1 (ko) * 2007-04-02 2009-02-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법
US8435669B2 (en) * 2009-10-08 2013-05-07 Tdk Corporation Electro-chemical device and method for manufacturing the same
JP5018855B2 (ja) * 2009-10-08 2012-09-05 Tdk株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法
US20110104520A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Changbum Ahn Secondary battery and battery pack using the same
US20110311862A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5680371B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-04 日東電工株式会社 電池用粘着テープ
KR101472168B1 (ko) 2011-07-29 2014-12-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
KR20130042954A (ko) * 2011-10-19 2013-04-29 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지 및 그 제조 방법
US8758931B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electrochemical cell package
KR101438929B1 (ko) * 2012-11-30 2014-09-05 조은미 2차전지 전극 연결용 접착테이프
KR101601123B1 (ko) 2013-05-28 2016-03-08 주식회사 엘지화학 서로 탈착 가능한 2개의 전극리드를 포함하는 이차전지
KR101769106B1 (ko) * 2014-10-31 2017-08-17 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 어셈블리
KR101984265B1 (ko) * 2015-07-03 2019-05-30 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR102055853B1 (ko) 2015-08-31 2019-12-13 주식회사 엘지화학 안전성이 개선된 파우치형 리튬이차전지
KR101755861B1 (ko) * 2015-10-16 2017-07-07 현대자동차주식회사 배터리 셀
US10109842B2 (en) 2015-10-16 2018-10-23 Hyundai Motor Company Battery cell
KR101734703B1 (ko) * 2015-11-04 2017-05-11 현대자동차주식회사 배터리 셀
KR102072673B1 (ko) * 2016-03-30 2020-03-02 주식회사 엘지화학 리튬이차전지
KR102106999B1 (ko) 2016-04-25 2020-05-06 주식회사 엘지화학 규격화된 구조에 기반하여 제조 공정성이 우수하면서도 전극리드의 절연 성능이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR102292159B1 (ko) * 2017-04-24 2021-08-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지
WO2018199511A1 (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 전도성 폴리머를 이용한 전극리드를 포함하는 파우치형 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067846A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 安全弁付き電池ケース
JP2012209204A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
JP2016532991A (ja) * 2013-09-26 2016-10-20 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
JP2018513524A (ja) * 2015-04-22 2018-05-24 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190059677A (ko) 2019-05-31
US12002974B2 (en) 2024-06-04
US20200127246A1 (en) 2020-04-23
CN110770932A (zh) 2020-02-07
EP3627581A1 (en) 2020-03-25
CN110770932B (zh) 2022-09-23
JP7045580B2 (ja) 2022-04-01
WO2019103357A1 (ko) 2019-05-31
EP3627581A4 (en) 2020-07-15
KR102264635B1 (ko) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045580B2 (ja) パウチ型二次電池
JP7062181B2 (ja) パウチ型二次電池
US11108107B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same, and pouch for secondary battery and method for manufacturing the same
JP5186529B2 (ja) リチウム二次電池
JP5281836B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
JP6061162B2 (ja) パウチ型二次電池およびバッテリーパック
JP7055427B2 (ja) パウチ型二次電池
JP6902607B2 (ja) 伝導性ポリマーを用いた電極リードを含むパウチ型二次電池
JP2023502614A (ja) 二次電池およびシールブロック
JP7399543B2 (ja) 電極リードの製造方法及び加圧機
US20220393316A1 (en) Method for Manufacturing Electrode Lead and Pouch Type Secondary Battery
EP4094928A1 (en) Side folding apparatus and method
KR20210120381A (ko) 전극 리드, 그의 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150