JP2023502614A - 二次電池およびシールブロック - Google Patents

二次電池およびシールブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2023502614A
JP2023502614A JP2022527812A JP2022527812A JP2023502614A JP 2023502614 A JP2023502614 A JP 2023502614A JP 2022527812 A JP2022527812 A JP 2022527812A JP 2022527812 A JP2022527812 A JP 2022527812A JP 2023502614 A JP2023502614 A JP 2023502614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
groove
seal portion
lead
weak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022527812A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ・フン・リュ
ウン・ジュ・イ
ソク・ク・キム
ジ・ウン・イ
スン・ジュ・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023502614A publication Critical patent/JP2023502614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

上記課題を解決するための本発明の実施形態に系る二次電池は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、前記電極組立体を内部に収納するパウチ型電池ケースと、を含み、前記電池ケースは、前記電極組立体を内部に収納する収容空間が設けられたカップ部と、前記カップ部の縁から外側に延びて形成され、上下部が互いに当接してシールされるシール部と、前記シール部に挿入され、前記カップ部の内部のガスを外部に排出するベンティング装置と、を含み、前記シール部は、前記ベンティング装置が挿入されたベントシール部と、前記ベントシール部と前記カップ部との間に位置し、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部と、を含む。

Description

本発明は、2019年11月13日付の韓国特許出願第10-2019-0145286号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、二次電池およびシールブロックに関し、より詳細には、ベンティング装置がシール部に挿入され、カップ部の内部の圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出することで圧力を調節することができる二次電池、および前記二次電池をシールするシールブロックに関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、およびリチウムイオンポリマー電池などが挙げられる。かかる二次電池は、デジタルカメラ、P-DVD、MP3P、携帯電話、PDA、携帯ゲーム装置(Portable Game Device)、パワーツール(Power Tool)、およびE-バイク(E-bike)などの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が求められる大型製品と、余剰の発電電力や再生可能エネルギーを貯蔵する電力貯蔵装置と、バックアップ用電力貯蔵装置にも適用されて用いられている。
二次電池は、電極組立体を収容するケースの材料によって、パウチ型(Pouch Type)および缶型(Can Type)などに分類される。パウチ型(Pouch Type)は、軟性のポリマー材料から製造されたパウチに電極組立体を収容する。そして、缶型(Can Type)は、金属またはプラスチックなどの材料から製造されたケースに電極組立体を収容する。
一方、二次電池は、外部衝撃による内部短絡、過充電、過放電などによる発熱と、それによる電解質分解、熱暴走現象などの様々な問題により、安全性が脅かされている。特に、電解質分解により気体が発生し、二次電池の内部の圧力が増加すると、二次電池が爆発するという問題が発生する。
具体的に、二次電池を繰り返して充放電すると、電解質と電極活物質による電気化学的反応により気体が発生する。この際、発生した気体は二次電池の内部圧力を上昇させ、部品間の結合力の弱化、二次電池のケースの破損、保護回路の早期作動、電極の変形、内部短絡、爆発などの問題を引き起こす。よって、缶型(Can Type)の二次電池では、CIDフィルタおよび安全ベントといった保護部材が設けられ、ケースの内部の圧力が増加すると、電気的連結を物理的に遮断していた。しかし、従来のパウチ型(Pouch Type)の二次電池では、かかる保護部材が十分に設けられていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、ベンティング装置がシール部に挿入され、カップ部の内部の圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出することで圧力を調節することができる二次電池、および前記二次電池をシールするシールブロックを提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解されるものである。
上記の課題を解決するための本発明の実施形態に係る二次電池は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、前記電極組立体を内部に収納するパウチ型電池ケースと、を含み、前記電池ケースは、前記電極組立体を内部に収納する収容空間が設けられたカップ部と、前記カップ部の縁から外側に延びて形成され、上下部が互いに当接してシールされるシール部と、前記シール部に挿入され、前記カップ部の内部のガスを外部に排出するベンティング装置と、を含み、前記シール部は、前記ベンティング装置が挿入されたベントシール部と、前記ベントシール部と前記カップ部との間に位置し、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部と、を含む。
また、前記弱シール部は、前記ベントシール部の幅と対応する幅を有することができる。
上記の課題を解決するための本発明の実施形態に係るシールブロックは、パウチ型二次電池のシール部をシールするシールブロックであって、本体と、前記本体において前記シール部と直接接触するシール面から内側に凹陥して形成されたグルーブと、を含み、前記グルーブは、前記二次電池のカップ部の内部のガスを外部に排出するベンティング装置が挿入され、前記ベンティング装置を前記シール部とともにシールするベントグルーブと、前記シール面が前記シール部と接触する時に、前記ベントグルーブと前記カップ部との間に位置する弱シールグルーブと、を含む。
また、前記グルーブは、前記二次電池の外部に電気を供給する電極リードが挿入され、前記電極リードを前記シール部とともにシールするリードグルーブをさらに含むことができる。
また、前記弱シールグルーブは、前記リードグルーブよりも高さが低いことができる。
また、前記リードグルーブは、前記シール面の長さ方向に形成された第1角から、前記シール面の幅方向に向かって形成されることができる。
また、前記リードグルーブは、前記第1角と向かい合う第2角まで延びて形成されることができる。
また、前記弱シールグルーブは、前記ベントグルーブの幅と対応する幅を有することができる。
また、前記弱シールグルーブは、前記シール面の長さ方向に形成された第1角から前記ベントグルーブまで形成されることができる。
また、前記本体は、幅が前記シール部の幅と等しいかまたはより大きく、長さが前記シール部の長さと等しいかまたはより大きいことができる。
また、前記本体は、前記弱シールグルーブの上方に配置され、高さ方向に直線運動し、前記弱シールグルーブの高さを調節するシリンダをさらに含むことができる。
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明および図面に含まれている。
本発明の実施形態によると、少なくとも次のような効果がある。
ベンティング装置がシール部に挿入され、二次電池のカップ部の内部の圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出することで圧力を調節することができる。
また、ベンティング装置が挿入されたベントシール部とカップ部との間に、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部が形成され、カップ部の内部の圧力が増加すると、ベンティング装置に向かってシール部の着脱を誘導することで、二次電池の爆発を防止することができる。
また、二次電池をシールするシールブロックが、ベンティング装置をシールするベントグルーブと弱シールグルーブを含み、ベントシール部と弱シール部を容易に形成することができる。
本発明による効果は、以上で例示された内容によって制限されず、さらに多様な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施形態に係る二次電池の組立図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池ケースを形成するパウチフィルムの断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係るシールブロックが二次電池のシール部をシールする様子を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係るシールブロックの正面図である。 本発明の一実施形態に係るシールブロックの底面図である。 本発明の他の実施形態に係るシールブロックの正面図である。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを果たす方法は、添付図面とともに詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態で実現されることができる。本実施形態は、本発明の開示が完全になるようにするとともに、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に伝達するために提供されるものであり、本発明は、請求範囲の範疇によってのみ定義される。明細書の全体において、同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
別に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に共通的に理解され得る意味で用いられることができる。また、一般に用いられる辞書に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り、理想的にまたは過度に解釈されない。
本明細書で用いられている用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限するためのものではない。本明細書において、単数型は、文章で特に言及しない限り、複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、言及された構成要素の他に、一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る二次電池1の組立図であり、図2は本発明の一実施形態に係る二次電池1の斜視図である。
パウチ型二次電池1を製造する過程は、先ず、電極活物質とバインダーおよび可塑剤を混合したスラリーを正極集電体および負極集電体に塗布して正極と負極などの電極を製造し、これらをセパレータ(Separator)の両側に積層することで、所定形状の電極組立体10を形成した後、電極組立体10を電池ケース13に挿入し、電解液を注入してからシールする。
電極組立体(Electrode Assembly)10は、電極およびセパレータが積層されて形成される。具体的に、電極組立体10は、正極および負極などの2種類の電極と、前記電極を互いに絶縁させるために電極らの間に介在されるセパレータと、を含む。かかる電極組立体10は、スタック型、ジェリーロール型、スタックアンドフォールディング型などがある。2種類の電極、すなわち、正極と負極はそれぞれ、アルミニウムと銅を含む金属箔または金属メッシュ状の電極集電体に活物質スラリーが塗布されている構造である。スラリーは、通常、粒状の活物質、補助導体、バインダー、および可塑剤などが溶媒添加状態で撹拌されて形成されることができる。溶媒は、後続工程で除去される。
電極組立体10は、図1に示されたように、電極タブ(Electrode Tab)11を含む。電極タブ11は、電極組立体10の正極および負極からそれぞれ突出し、電極組立体10の内部と外部との間で電子が移動できる経路になる。電極組立体10の集電体は、電極活物質が塗布された部分と、電極活物質が塗布されていない末端部分、すなわち、無地部から構成される。そして、電極タブ11は、無地部を裁断して形成されてもよく、無地部に別の導電部材を超音波溶接などにより連結して形成されてもよい。かかる電極タブ11は、図1に示されたように、電極組立体10の一側から同一方向に並んで突出してもよいが、これに制限されず、それぞれ異なる方向に突出してもよい。
電極組立体10の電極タブ11には、二次電池1の外部に電気を供給する電極リード(Electrode Lead)12がスポット(Spot)溶接などにより連結される。そして、電極リード12の一部は絶縁部14により周囲が包囲される。絶縁部14は、電池ケース13の上部ケース131と下部ケース132が熱融着されるシール部134に限定して位置し、電池ケース13に接着される。そして、電極組立体10から生成される電気が電極リード12を介して電池ケース13に流れることを防止し、電池ケース13のシールを維持する。よって、かかる絶縁部14は、電気をよく通さない非伝導性を有する不導体から製造される。一般に、絶縁部14としては、電極リード12に付着しやすく、厚さが比較的薄い絶縁テープが多く用いられるが、これに制限されず、電極リード12を絶縁することができるものであれば、種々の部材が使用可能である。
電極リード12は、正極タブ111に一端が連結され、正極タブ111が突出した方向に延びる正極リード121と、負極タブ112に一端が連結され、負極タブ112が突出した方向に延びる負極リード122と、を含む。一方、正極リード121および負極リード122は、図1に示されたように、何れも他端が電池ケース13の外部に突出する。これにより、電極組立体10の内部で生成された電気を外部に供給することができる。また、正極タブ111および負極タブ112がそれぞれ多様な方向に向かって突出形成されるため、正極リード121および負極リード122もそれぞれ多様な方向に向かって延びることができる。
正極リード121および負極リード122は、その材料が互いに異なることができる。すなわち、正極リード121は、正極集電体と同一のアルミニウム(Al)からなり、負極リード122は、負極集電体と同一の銅(Cu)、またはニッケル(Ni)がコーティングされた銅からなることができる。そして、電池ケース13の外部に突出した電極リード12の一部分は端子部となり、外部端子と電気的に連結される。
電池ケース13は、電極組立体10を内部に収納する、軟性の材料から製造されたパウチである。以下、電池ケース13がパウチであると説明する。電池ケース13は、電極リード12の一部、すなわち、端子部が露出するように電極組立体10を収容してシールされる。かかる電池ケース13は、図1に示されたように、上部ケース131と下部ケース132を含む。下部ケース132にはカップ部133が形成され、電極組立体10を収容できる収容空間1331が設けられており、上部ケース131は、前記電極組立体10が電池ケース13の外部に離脱しないように、前記収容空間1331を上部から覆う。この際、図1に示されたように、上部ケース131にも収容空間1331が設けられたカップ部133が形成され、電極組立体10を上部で収容することもできる。上部ケース131と下部ケース132は、図1に示されたように、一側が互いに連結されて製造されることができるが、これに制限されず、互いに分離されて別に製造されるなど、多様に製造されることができる。
本発明の一実施形態によると、図1に示されたように、ベンティング装置15が前記シール部134の両面の間に挿入されてともに熱融着される。ベンティング装置15は、電池ケース13の内部および外部を互いに連通する通路を含み、電池ケース13のカップ部133の内部圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節する。また、前記通路は、片方向のみに移動可能な通路であることができる。よって、内部のガスは通路を介して外部に排出されることができるが、外部の水分やその他の異物は、通路を介して内部に侵透することができない。
シール部134がシールされる際に、上部ケース131の縁に形成された上部シール部1341と、下部ケース132の縁に形成された下部シール部1342とが互いに当接してシールされる。この際、ベンティング装置15は、互いに当接する上部シール部1341と下部シール部1342との間に挿入される。そして、上部シール部1341と下部シール部1342が熱融着されると、ベンティング装置15もともに熱融着されることで、シール部134内に固定される。
電極組立体10の電極タブ11に電極リード12が連結され、電極リード12の一部分に絶縁部14が形成されると、下部ケース132のカップ部133に設けられた収容空間1331に電極組立体10が収容され、上部ケース131が前記空間を上部から覆う。そして、内部に電解液を注入し、上部ケース131と下部ケース132の縁から外側に延びて形成されたシール部134をシールする。電解液は、二次電池1の充・放電時に電極の電気化学的反応により生成されるリチウムイオンを移動させるためのものであって、リチウム塩と高純度の有機溶媒類の混合物である非水系有機電解液または高分子電解質を用いたポリマーを含むことができる。このような方法により、図2に示されたようにパウチ型二次電池1が製造されることができる。
図3は本発明の一実施形態に係る電池ケース13を形成するパウチフィルム135の断面図である。
電池ケース13は、パウチフィルム135をドローイング(Drawing)成形して製造される。すなわち、パウチフィルム135を延伸させてカップ部133を形成することで製造される。かかるパウチフィルム135は、図3に示されたように、ガスバリア層(Gas Barrier Layer)1351と、表面保護層(Surface Protection Layer)1352と、シーラント層(Sealant Layer)1353と、を含む。
ガスバリア層1351は、電池ケース13の機械的強度を確保し、二次電池1への外部のガスまたは水分などの出入を遮断し、電解液の漏れを防止する。一般に、ガスバリア層1351は金属を含み、主にアルミニウム薄膜(Al Foil)が用いられる。アルミニウムは、所定レベル以上の機械的強度を確保することができるとともに、軽量であり、電極組立体10と電解液による電気化学的性質に対する補完および放熱性などを確保することができる。但し、これに制限されず、種々の材料がガスバリア層1351に含まれることができる。例えば、鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、およびアルミニウム(Al)からなる群から選択される1種または2種以上の混合物であることができる。この際、前記ガスバリア層1351を、鉄が含有された材料で製造する場合、機械的強度が向上し、アルミニウムが含有された材料で製造する場合には、柔軟性が向上するため、それぞれの特性を考慮して使用することができる。
表面保護層1352はポリマーから製造され、最外層に位置し、外部との摩擦および衝突から二次電池1を保護するとともに、電極組立体10を外部から電気的に絶縁させる。ここで、最外層とは、前記ガスバリア層1351を基準として電極組立体10が位置する方向の反対方向に、外部に向かう方向を言う。かかる表面保護層1352は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン、およびガラス繊維からなる群から選択される1つ以上の物質からなることができる。特に、耐磨耗性および耐熱性を有するナイロン(Nylon)樹脂またはポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーが主に用いられる。そして、表面保護層1352は、何れか1つの物質からなる単一膜構造を有してもよく、2つ以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有してもよい。
シーラント層1353はポリマーから製造され、最内層に位置して電極組立体10と直接接触する。パウチ型電池ケース13は、上記のような積層構造のパウチフィルム135を、パンチなどを利用してドローイング(Drawing)成形すると、一部が延伸し、袋状の収容空間1333を含むカップ部133が形成されながら製造される。そして、かかる収容空間1333の内部に電極組立体10が収容されると、電解液を注入する。その後、上部ケース131と下部ケース132を互いに接触させ、シール部134に熱圧着を施すと、シーラント層1353同士が接着されることで電池ケース13がシールされる。この際、シーラント層1353は、電極組立体10と直接接触するため絶縁性を有する必要があり、電解液とも接触するため耐食性を有する必要がある。また、内部を完全に密閉して内部と外部における物質の移動を遮断しなければならないため、高いシール性を有する必要がある。すなわち、シーラント層1353同士が接着されたシール部134は、優れた熱接着強度を有する必要がある。一般的に、かかるシーラント層1353は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、アクリル系高分子、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、アラミド、ナイロン、ポリエステル、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール、ポリアリレート、テフロン、およびガラス繊維からなる群から選択される1つ以上の物質からなることができる。特に、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系樹脂が主に用いられる。ポリプロピレン(PP)は、引張強度、剛性、表面硬度、耐磨耗性、耐熱性などの機械的物性と、耐食性などの化学的物性に優れ、シーラント層1353の製造に主に用いられる。さらに、無延伸ポリプロピレン(Cated Polypropylene)またはポリプロピレン-ブチレン-エチレン三元共重合体から構成されてもよい。また、シーラント層1353は、何れか1つの物質からなる単一膜構造を有してもよく、2つ以上の物質がそれぞれ層を成して形成された複合膜構造を有してもよい。
図4は本発明の一実施形態に系る二次電池1の拡大平面図である。
本発明の一実施形態によると、ベンティング装置15がシール部134に挿入され、二次電池1のカップ部133の内部の圧力が増加すると、内部のガスを外部に排出して圧力を調節することができる。また、ベンティング装置15が挿入されたベントシール部1344とカップ部133との間に、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部1343が形成され、カップ部133の内部の圧力が増加すると、ベンティング装置15に向かってシール部134の着脱を誘導することで、二次電池1の爆発を防止することができる。また、二次電池1をシールするシールブロック2が、ベンティング装置15をシールするベントグルーブ224と弱シールグルーブ223を含み、ベントシール部1344と弱シール部1343を容易に形成することができる。
そのために、本発明の一実施形態に系る二次電池1は、電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体10と、前記電極組立体10を内部に収納するパウチ型電池ケース13と、を含み、前記電池ケース13は、前記電極組立体10を内部に収納する収容空間1331が設けられたカップ部133と、前記カップ部133の縁から外側に延びて形成され、上下部が互いに当接してシールされるシール部134と、前記シール部134に挿入され、前記カップ部133の内部のガスを外部に排出するベンティング装置15と、を含み、前記シール部134は、前記ベンティング装置15が挿入されたベントシール部1344と、前記ベントシール部1344と前記カップ部133との間に位置し、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部1343と、を含む。
シール部134は、上部ケース131の縁に形成された上部シール部1341と、下部ケース132の縁に形成された下部シール部1342と、を含む。そして、上部シール部1341と下部シール部1342が互いに当接して熱融着されると、シール部134がシールされ、電池ケース13の内部が密閉される。
ベンティング装置15は、互いに当接する上部シール部1341と下部シール部1342との間に挿入される。そして、上部シール部1341と下部シール部1342が熱融着されながら、ベンティング装置15もともに熱融着されることにより、シール部134内に固定される。
ベンティング装置15がシール部134内に固定される際に、ガスが流入される流入口(不図示)が電池ケース13のカップ部133に向かっており、ガスが排出される排出口(不図示)が外部に向かっていることが好ましい。これにより、カップ部133の内部でガスが生成されると、ガスがベンティング装置15に容易に流入され、ベンティング装置15を介して外部に容易に排出されることができる。
上部シール部1341と下部シール部1342との間には、ベンティング装置15だけでなく、二次電池1の外部に電気を供給する電極リード12も挿入されることができる。したがって、本発明の一実施形態によると、シール部134は、電極リード12が挿入されるリードシール部(不図示)と、ベンティング装置15が挿入されるベントシール部1344と、を含む。ところが、電極リード12およびベンティング装置15は、それ自体が物理的に一定体積を有する。よって、シール部134において、挿入されているものがない他の領域は、相対的に薄く且つ平らに形成されるのに対し、電極リード12およびベンティング装置15が挿入された領域は、相対的に一定体積だけ上下に突出し、厚く形成される。
ベンティング装置15の長さは、図4に示されたように、シール部134の幅より相対的に短いことが好ましい。ベンティング装置15の長さがシール部134の幅より長いと、ベンティング装置15がシールされたベントシール部1344のシール力が低下する恐れがあるためである。
図2および図4には、ベントシール部1344が、リードシール部(不図示)が形成された方向に位置したシール部134に形成されると示されているが、多様な方向のシール部134に形成されることができる。但し、上部ケース131と下部ケース132が一側が連結された状態で折り畳まれて折り畳み面がシール部134の一部に形成される場合、折り畳み面が形成されたシール部134にはベンティング装置15が挿入されても、折り畳み面により、二次電池1の内部のガスを外部に排出することが容易ではない。よって、かかる折り畳み面が形成されたシール部134には、ベンティング装置15が挿入されないことが好ましい。上部ケース131と下部ケース132が一側が連結されず互いに分離されて別に形成される場合には、折り畳み面が存在しないため、ベンティング装置15は制限されずに多様な方向のシール部134に形成されることができる。
一方、一般的なシール部134は強くシールされるため、外部の衝撃により破損されにくい。そのため、内部の電解液が漏れたり、外部の水分などのその他の異物が侵透したりすることを最小化することができる。しかし、内部短絡、過充電などによって二次電池1の内部でガスが発生した場合、シール部134が過度に強くシールされていると、二次電池1の内部圧力が急激に増加し、爆発の危険性がある。
したがって、本発明の一実施形態に系るシール部134は、ベントシール部1344とカップ部133との間に位置し、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部1343をさらに含む。弱シール部1343は、シール部134の他の周辺領域より相対的に弱くシールされる。これにより、二次電池1のカップ部133の内部でガスが発生し、内部圧力がある程度増加すると、前記圧力が、カップ部133と近く位置した弱シール部1343に伝達される。
前記伝達された圧力は、弱シール部1343を、シール部134の他の領域よりも先に上部シール部1341と下部シール部1342とに着脱(分離)させる。弱シール部1343はベントシール部1344とカップ部133との間に位置するため、弱シール部1343が着脱されると、ベントシール部1344に挿入されたベンティング装置15の流入口が開放され、ガスが前記流入口に流入することができる。
ベンティング装置15の流入口に流入したガスは、内部圧力をベンティング装置15の排出口に伝達する。そして、ベントシール部1344の外側領域を着脱させる。ベントシール部1344の外側領域は、シール部134の他の領域より幅が狭いため、前記内部圧力がさらに増加すると、シール部134の他の領域よりも先に上部シール部1341と下部シール部1342が着脱される。これにより、ガスが二次電池1の外部に排出され、二次電池1の内部圧力が減少することができる。このように、弱シール部1343は、シール部134の他の領域よりも先に着脱され、ベンティング装置15に向かってシール部134の着脱を誘導することで、二次電池1の爆発を防止することができる。
弱シール部1343が全くシールされていなくても、ベンティング装置15に向かってシール部134の着脱を誘導するという上記の効果を発揮することもある。しかし、ガスが発生していない一般的な場合、セルの内部の不要な空間を除去し、エネルギー密度を増加させるために、カップ部133の内部圧力を、大気圧よりも低い負圧状態に維持する。そして、カップ部133とシール部134との境界角がカップ部133の形状に沿って一定に形成された際に、前記負圧状態の圧力が前記角に均一に作用する。ところで、弱シール部1343が全くシールされていないと、前記境界角が、弱シール部1343の周辺も含むため不一定に形成される。よって、前記負圧状態の圧力が弱シール部1343の周辺領域に集中され、前記領域が歪むという問題が発生し得る。よって、前記境界角を均一に維持するために、弱シール部1343は、ある程度シールされることが好ましい。
弱シール部1343は、カップ部133の内部のガスをベンティング装置15に容易に誘導するために、ベントシール部1344の幅と対応する幅を有することが好ましい。ここで、対応するということは、類似または同一であることを意味し、類似の範囲は、ベントシール部1344の幅の10%以内であって、非常に少ない差であることが好ましい。
図5は本発明の一実施形態に系るシールブロック2が二次電池1のシール部134をシールする様子を示した斜視図である。
上述のように、シール部134をシールするためには、互いに当接する上部シール部1341と下部シール部1342とを熱融着すべきである。そのために、前記シール部134に直接接触して熱および圧力を印加するシールブロック2が必要である。
本発明の一実施形態に系るシールブロック2は、パウチ型二次電池1のシール部134をシールするシールブロック2であって、本体21と、前記本体21において前記シール部134と直接接触するシール面211から内側に凹陥して形成されたグルーブ22と、を含み、前記グルーブ22は、前記二次電池1のカップ部133の内部のガスを外部に排出するベンティング装置15が挿入され、前記ベンティング装置15を前記シール部134とともにシールするベントグルーブ224と、前記シール面211が前記シール部134と接触する時に、前記ベントグルーブ224と前記カップ部133との間に位置する弱シールグルーブ223と、を含む。
シールブロック2は、シール面211がシール部134に直接接触して熱および圧力を印加する。そのために、シールブロック2のシール面211には熱を発生するヒーティングコイルが形成されることができ、シールブロック2を上下に移動させることができる駆動部も連結されることができる。かかるシールブロック2は1つで形成され、シール部134をダイの上面に載置させた後、シールブロック2でシール部134の上面に熱および圧力を印加してもよい。ただし、これに制限されず、シールブロック2が2つで形成され、シール部134の上面と下面にそれぞれ熱および圧力を印加してもよい。
シール部134は、カップ部133の縁から外側に延びて形成される。よって、シール部134は二次電池1の角に沿って形成されることができる。この際、シールブロック2は、二次電池1の少なくとも1つの角に沿って形成されたシール部134を、一度にシールすることが好ましい。これにより、時間と工程段階を節約することができ、シール部134の外観が美麗であるとともに、シール部134のシール力が均一になることができる。そのために、シールブロック2の本体21は、図5に示されたように、幅が前記シール部134の幅と等しいかまたはより大きく、長さが前記シール部134の長さと等しいかまたはより大きいことが好ましい。
図6は本発明の一実施形態に系るシールブロック2の正面図である。
シールブロック2は、本体21のシール面211から内側に凹陥して形成されたグルーブ22を含む。シールブロック2がシール部134の上面に接触して熱および圧力を印加する場合、シール面211は、図6に示されたように、シールブロック2の下面であることができる。
グルーブ22は、シール面211がシール部134と接触する時に、ベンティング装置15が挿入されてベンティング装置15をシール部134とともにシールするベントグルーブ224(図7に図示)を含む。ベントグルーブ224についての詳細な説明は後述する。
グルーブ22は、シール面211がシール部134と接触する時に、前記ベントグルーブ224と前記カップ部133との間に位置する弱シールグルーブ223も含む。
シールブロック2のシール面211がシール部134と接触すると、弱シールグルーブ223と対応するシール部134の一部領域には、シール部134の周辺の他の領域に比べて相対的に弱い熱および圧力が印加される。具体的に、前記シール部134の一部領域は、シール工程の初期には、弱シールグルーブ223により、シール面211と直接接触せずある程度離隔して空間を形成する。したがって、シール部134の周辺の他の領域には、熱および圧力が直接印加される。これに対し、前記シール部134の一部領域には圧力が直接印加されず、熱が対流または輻射方式で伝達される。そして、シール工程がある程度進むと、シール部134の周辺の他の領域はシーラント層1353がある程度溶融されるため、シール部134の厚さが全体的に減少する。これに対し、前記シール部134の一部領域は相対的に少なく溶融されるため、厚さが大きく減少せず、弱シールグルーブ223に挿入される。よって、シール工程が終わると、前記シール部134の一部領域は、熱および圧力が非常に弱く印加されて弱くシールされることで、弱シール部1343になる。
弱シールグルーブ223の高さh3が高すぎると、熱および圧力が殆ど印加されないため、弱シール部1343が全くシールされない。逆に、弱シールグルーブ223の高さh3が低すぎると、熱および圧力が大きく印加されるため、弱シール部1343のシール力が増加することになる。したがって、弱シールグルーブ223の高さh3は、シール工程の前後に変わるシール部134の厚さの変化量と対応することが好ましい。ここで、対応するということは、類似または同一であることを意味する。
グルーブ22は、シール面211がシール部134と接触する時に、電極リード12が挿入されて電極リード12をシール部134とともにシールするリードグルーブ22をさらに含むことができる。上述のように、電極リード12は、それ自体が物理的に一定体積を有する。ところで、シールブロック2にリードグルーブ22が形成されていないと、電極リード12により、シールブロック2がシール部134と全体的に均一に接触することができない。そのため、シール部134に熱および圧力が均一に印加されないという問題が発生し得る。
本発明の一実施形態によると、シール面211がシール部134と接触する時に、電極リード12および電極リード12を取り囲むシール部134がリードグルーブ22に挿入される。これにより、シールブロック2がシール部134と全体的に均一に接触し、シール部134に熱および圧力が均一に印加されることができる。また、電極リード12および電極リード12を取り囲むシール部134がリードグルーブ22に挿入されるため、電極リード12の周辺に沿って均一にシールされ、強固なリードシール部(不図示)が形成されることができる。
リードグルーブ22の高さh1、h2は、電極リード12および電極リード12を取り囲むシール部134がリードグルーブ22に容易に挿入され、且つリードグルーブ22の上面に接触できる高さであることが好ましい。例えば、シールブロック2が2つで形成され、シール部134の上面と下面をそれぞれ加圧して熱を印加する場合、1つのリードグルーブ22の高さh1、h2は、電極リード12の厚さの半分であることが好ましい。
リードグルーブ22の形状および幅は、電極リード12の形状および幅に対応することが好ましい。ここで、形状が対応するということは、同一または類似であることを意味する。よって、電極リード12の上面が平らに形成されると、リードグルーブ22の上面も平らに形成されることができる。そして、幅が対応するということは、電極リード12をシール部134が取り囲む幅と同一または類似であることを意味する。これにより、電極リード12および電極リード12を取り囲むシール部134がリードグルーブ22に容易に挿入されることができる。
一方、上述のように、弱シールグルーブ223の高さh3は、シール部134の厚さの変化量と対応することが好ましい。ところが、シール部134の厚さの変化量は、電極リード12の厚さに比べて小さい。よって、弱シールグルーブ223の高さh3は、図5に示されたように、リードグルーブ22の高さh1、h2よりも低いことが好ましい。
シール部134は、正極リード121が挿入される正極リードシール部(不図示)と、負極リード122が挿入される負極リードシール部(不図示)と、を含むことができる。そして、上述のように、正極リード121および負極リード122はそれぞれ多様な方向に向かって延びることができる。図5に示されたように、正極リード121および負極リード122が互いに同一方向に向かって延びる場合、1つのシールブロック2が、正極リード121および負極リード122がともに挿入されているシール部134を一度にシールすることが好ましい。したがって、図6および図7に示されたように、1つのシールブロック2に、正極リード121をシール部134とともにシールする正極リードグルーブ221と、負極リード122をシール部134とともにシールする負極リードグルーブ222の両方が形成されることができる。または、正極リード121および負極リード122が互いに異なる方向に向かって延びる場合には、1つのシールブロック2には正極リードグルーブ221が形成され、他のシールブロック2には負極リードグルーブ222が形成されることができる。さらに、正極リード121および負極リード122が互いに垂直な方向に向かって延びる場合には、1つのシールブロック2が折り曲げられ、2つの方向に位置したシール部134を一度にシールすることもできる。この場合には、1つのシールブロック2に正極リードグルーブ221および負極リードグルーブ222の両方が形成されることができる。
リードグルーブ22の高さh1、h2は、電極リード12の厚さによって異なることができる。正極リード121および負極リード122の厚さが同一であると、正極リードグルーブ221の高さh1と負極リードグルーブ222の高さh2も同一であることができる。これに対し、正極リード121および負極リード122の厚さが異なると、正極リードグルーブ221の高さh1と負極リードグルーブ222の高さh2も異なることができる。特に、発熱量を減少させるために、負極リード122の厚さが正極リード121よりも厚く形成されることができる。この場合、負極リードグルーブ222の高さh2が正極リードグルーブ221の高さh1よりも高いことができる。
図7は本発明の一実施形態に系るシールブロック2の底面図である。
リードグルーブ22は、シール面211の長さ方向に形成されたシールブロック2の第1角231から、前記シール面211の幅方向に向かって長く形成されることができ、特に、第1角231と向かい合う第2角232まで延びて形成されることが好ましい。すなわち、リードグルーブ22は、シールブロック2の第1角231から第2角232まで、幅方向に貫通して形成されることができる。電極リード12は、外部に電気を供給するために、シール部134よりも長く外側に突出形成される。この際、リードグルーブ22がシールブロック2の幅方向に貫通して形成されることで、電極リード12が突出していても、リードシール部(不図示)の形成に妨害にならないことができる。
一方、リードグルーブ22は、シール面211がシール部134と接触する時に、ベンティング装置15が挿入されてベンティング装置15をシール部134とともにシールするベントグルーブ224をさらに含むことができる。電極リード12と同様に、ベンティング装置15も、それ自体が物理的に一定の体積を有する。ところで、シールブロック2にベントグルーブ224が形成されていないと、ベンティング装置15により、シールブロック2がシール部134と全体的に均一に接触することができない。そのため、シール部134に熱および圧力が均一に印加されないという問題が発生し得る。
本発明の一実施形態によると、シール面211がシール部134と接触する時に、ベンティング装置15およびベンティング装置15を取り囲むシール部134がベントグルーブ224に挿入される。これにより、シールブロック2がシール部134と全体的に均一に接触し、シール部134に熱および圧力が均一に印加されることができる。また、ベンティング装置15およびベンティング装置15を取り囲むシール部134がベントグルーブ224に挿入されるため、ベンティング装置15の周辺に沿って均一にシールされ、強固なベントシール部1344が形成されることができる。
ベントグルーブ224の高さは、ベンティング装置15およびベンティング装置15を取り囲むシール部134がベントグルーブ224に容易に挿入され、且つベントグルーブ224の上面に接触できる高さであることが好ましい。例えば、シールブロック2が2つで形成され、シール部134の上面と下面をそれぞれ加圧して熱を印加する場合、1つのベントグルーブ224の高さは、ベンティング装置15の厚さの半分であることが好ましい。
ベントグルーブ224の形状および大きさは、ベンティング装置15の形状および大きさに対応することが好ましい。ここで、形状が対応するということは、同一または類似であることを意味する。よって、ベンティング装置15の上面がアーチ状で形成されると、ベントグルーブ224の上面もアーチ状で形成されることができる。そして、大きさが対応するということは、ベンティング装置15をシール部134が取り囲む大きさと同一または類似であることを意味する。これにより、ベンティング装置15およびベンティング装置15を取り囲むシール部134がベントグルーブ224に容易に挿入されることができる。
ベンティング装置15が、電極リード12が形成された方向に位置したシール部134に挿入されると、1つのシールブロック2が、電極リード12およびベンティング装置15がともに挿入されているシール部134を同時にシールすることが好ましい。したがって、図6および図7に示されたように、1つのシールブロック2にベントグルーブ224およびリードグルーブ22の両方が形成されることができる。
一方、上述のように、弱シール部1343は、カップ部133の内部のガスをベンティング装置15に容易に誘導するために、ベントシール部1344の幅と対応する幅を有することが好ましい。ところが、弱シール部1343の大きさは弱シールグルーブ223の大きさによって決まり、ベントシール部1344の大きさはベントグルーブ224の大きさによって決まる。したがって、弱シールグルーブ223の幅は、図7に示されたように、ベントグルーブ224の幅と対応することが好ましい。ここで、幅が対応するということは、幅が同一または類似であることを意味する。
また、上述のように、弱シール部1343はベントシール部1344とカップ部133との間に位置する。よって、弱シール部1343を形成する弱シールグルーブ223は、図7に示されたように、シール面211の長さ方向に形成されたシールブロック2の第1角231から、ベントシール部1344を形成するベントグルーブ224まで形成されることができる。
図8は本発明の他の実施形態に系るシールブロック2aの正面図である。
本発明の一実施形態によると、シールブロック2の弱シールグルーブ223の高さh3が固定される。しかし、本発明の他の実施形態によると、シールブロック2aの本体21aは、弱シールグルーブ223aの上方に配置されて高さ方向に直線運動し、弱シールグルーブ223aの高さh3を調節するシリンダ212をさらに含む。
シールブロック2aのシール面211がシール部134と接触すると、弱シールグルーブ223aと対応するシール部134の一部領域は、シール工程の初期には、弱シールグルーブ223aにより、シール面211と直接接触せずある程度離隔して空間を形成する。そして、シリンダ212が下方に直線運動すると、弱シールグルーブ223aの高さh3が低くなりつつ、シリンダ212と前記シール部134の一部領域の距離が近くなる。この際、前記シール部134の一部領域に印加される熱が増加する。シリンダ212がさらに下方に直線運動し、シリンダ212と前記シール部134の一部領域が接触すると、熱が伝導方式で直接伝達されるため、印加される熱がさらに増加し、シリンダ212の圧力も伝達されることができる。シール工程が完了すると、前記シール部134の一部領域が弱シール部1343になる。
シリンダ212が、前記シール部134の一部領域との距離が遠い状態で前記直線運動を停止すると、シール工程が終わった後に弱シール部1343のシール力が非常に小さくなる。これに対し、シリンダ212が、前記シール部134の一部領域との距離が近いか、接触した状態で前記直線運動を停止すると、シール工程が終わった後に弱シール部1343のシール力が非常に大きくなる。このように、シリンダ212の直線運動の程度を調節することで、弱シール部1343のシール力を容易に調節することができる。
本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施され得ることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施形態は、すべての面において例示的であって、限定的ではないと理解すべきである。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出される多様な実施形態が本発明の範囲に含まれると解釈すべきである。
1 二次電池
2 シールブロック
2a シールブロック
10 電極組立体
12 電極リード
13 電池ケース
15 ベンティング装置
21,21a 本体
22 リードグルーブ
133 カップ部
134 シール部
211 シール面
212 シリンダ
223,223a 弱シールグルーブ
224 ベントグルーブ
231 第1角
232 第2角
1331 収容空間
1333 収容空間
1343 弱シール部
1344 ベントシール部

Claims (11)

  1. 電極およびセパレータが積層されて形成される電極組立体と、
    前記電極組立体を内部に収納するパウチ型電池ケースと、を含み、
    前記電池ケースは、
    前記電極組立体を内部に収納する収容空間が設けられたカップ部と、
    前記カップ部の縁から外側に延びて形成され、上下部が互いに当接してシールされるシール部と、
    前記シール部に挿入され、前記カップ部の内部のガスを外部に排出するベンティング装置と、を含み、
    前記シール部は、
    前記ベンティング装置が挿入されたベントシール部と、
    前記ベントシール部と前記カップ部との間に位置し、周辺より相対的に弱くシールされる弱シール部と、を含む、二次電池。
  2. 前記弱シール部は、前記ベントシール部の幅と対応する幅を有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. パウチ型二次電池のシール部をシールするシールブロックであって、
    本体と、
    前記本体において前記シール部と直接接触するシール面から内側に凹陥して形成されたグルーブと、を含み、
    前記グルーブは、
    前記二次電池のカップ部の内部のガスを外部に排出するベンティング装置が挿入され、前記ベンティング装置を前記シール部とともにシールするベントグルーブと、
    前記シール面が前記シール部と接触する時に、前記ベントグルーブと前記カップ部との間に位置する弱シールグルーブと、を含む、シールブロック。
  4. 前記グルーブは、
    前記二次電池の外部に電気を供給する電極リードが挿入され、前記電極リードを前記シール部とともにシールするリードグルーブをさらに含む、請求項3に記載のシールブロック。
  5. 前記弱シールグルーブは、前記リードグルーブよりも高さが低い、請求項4に記載のシールブロック。
  6. 前記リードグルーブは、前記シール面の長さ方向に形成された第1角から、前記シール面の幅方向に向かって形成される、請求項4または5に記載のシールブロック。
  7. 前記リードグルーブは、前記第1角と向かい合う第2角まで延びて形成される、請求項6に記載のシールブロック。
  8. 前記弱シールグルーブは、前記ベントグルーブの幅と対応する幅を有する、請求項3~7の何れか一項に記載のシールブロック。
  9. 前記弱シールグルーブは、前記シール面の長さ方向に形成された第1角から前記ベントグルーブまで形成される、請求項3~8の何れか一項に記載のシールブロック。
  10. 前記本体は、幅が前記シール部の幅と等しいかまたはより大きく、長さが前記シール部の長さと等しいかまたはより大きい、請求項3~9の何れか一項に記載のシールブロック。
  11. 前記本体は、
    前記弱シールグルーブの上方に配置されて高さ方向に直線運動し、前記弱シールグルーブの高さを調節するシリンダをさらに含む、請求項3~10の何れか一項に記載のシールブロック。
JP2022527812A 2019-11-13 2020-08-26 二次電池およびシールブロック Pending JP2023502614A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0145286 2019-11-13
KR1020190145286A KR20210058159A (ko) 2019-11-13 2019-11-13 이차 전지 및 실링 블록
PCT/KR2020/011399 WO2021096035A1 (ko) 2019-11-13 2020-08-26 이차 전지 및 실링 블록

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502614A true JP2023502614A (ja) 2023-01-25

Family

ID=75912019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527812A Pending JP2023502614A (ja) 2019-11-13 2020-08-26 二次電池およびシールブロック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220393299A1 (ja)
EP (1) EP4037049A1 (ja)
JP (1) JP2023502614A (ja)
KR (1) KR20210058159A (ja)
CN (1) CN114631222B (ja)
WO (1) WO2021096035A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220163090A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 실링부 벤팅 조절 수단을 포함하는 파우치형 전지셀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054099A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
WO2006098242A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Nec Corporation フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
KR100822190B1 (ko) * 2001-11-29 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 실링장치와 이 실링장치에 의해 실링된 이차전지
JP2011258570A (ja) * 2011-08-24 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池包装用シールヘッドを用いたシール方法
KR20160111614A (ko) * 2015-03-17 2016-09-27 주식회사 엘지화학 실링부에 벤팅부를 포함하고 있는 전지셀
KR20160133041A (ko) * 2015-05-11 2016-11-22 에스케이이노베이션 주식회사 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638765B2 (ja) * 1997-09-05 2005-04-13 株式会社リコー 非水系偏平型電池
JP2007115678A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sony Corp 非水電解質電池およびその製造方法
KR100944987B1 (ko) * 2007-12-14 2010-03-02 주식회사 엘지화학 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
KR20090076364A (ko) * 2008-01-08 2009-07-13 주식회사 엘지화학 파우치형 전지
KR101292284B1 (ko) * 2010-12-02 2013-08-01 주식회사 엘지화학 신규한 실링부 구조를 포함하는 이차전지
EP2772960B1 (en) * 2012-02-02 2017-01-04 LG Chem, Ltd. Rechargeable battery comprising a zig-zag shaped sealing part
KR20140055641A (ko) 2012-11-01 2014-05-09 현대모비스 주식회사 2차 전지
KR20140137603A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 주식회사 엘지화학 파우치형 외장재
KR101763980B1 (ko) * 2013-08-30 2017-08-01 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 실링 툴
KR101852250B1 (ko) * 2015-04-02 2018-04-26 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 실링 장치
KR102029387B1 (ko) * 2015-12-09 2019-10-08 주식회사 엘지화학 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
CN206388735U (zh) * 2016-12-19 2017-08-08 惠州Tcl金能电池有限公司 锂离子电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822190B1 (ko) * 2001-11-29 2008-04-16 삼성에스디아이 주식회사 실링장치와 이 실링장치에 의해 실링된 이차전지
JP2006054099A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2007087922A (ja) * 2005-03-04 2007-04-05 Toyota Motor Corp フィルムパッケージ蓄電装置
WO2006098242A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Nec Corporation フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2011258570A (ja) * 2011-08-24 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池包装用シールヘッドを用いたシール方法
KR20160111614A (ko) * 2015-03-17 2016-09-27 주식회사 엘지화학 실링부에 벤팅부를 포함하고 있는 전지셀
KR20160133041A (ko) * 2015-05-11 2016-11-22 에스케이이노베이션 주식회사 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021096035A1 (ko) 2021-05-20
CN114631222B (zh) 2024-05-03
KR20210058159A (ko) 2021-05-24
EP4037049A1 (en) 2022-08-03
US20220393299A1 (en) 2022-12-08
CN114631222A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190123059A (ko) 가스배출수단이 구비된 파우치형 이차전지
JP7146335B2 (ja) ベンティング装置
US11577447B2 (en) Pouch forming apparatus and method
US11682809B2 (en) Pouch-type secondary battery and pouch for secondary battery
EP4303989A2 (en) Battery case for secondary battery and manufacturing method of gas discharge part
US10224523B2 (en) Secondary battery pouch with enhanced insulation property, and method for manufacturing same
US20220263166A1 (en) Battery Case For Secondary Battery And Method For Manufacturing Pouch Type Secondary Battery
KR20220040347A (ko) 사이드 폴딩 장치 및 방법
JP2023502614A (ja) 二次電池およびシールブロック
JP7399543B2 (ja) 電極リードの製造方法及び加圧機
EP3989306A1 (en) Battery case for secondary battery and method for manufacturing pouch type secondary battery
EP4094928A1 (en) Side folding apparatus and method
KR102667401B1 (ko) 파우치 성형 장치 및 방법
JP2023539537A (ja) パウチ型電池ケースおよびその成形装置、並びにパウチ型二次電池
CN114556686A (zh) 用于制造电极引线以及袋型二次电池的方法
JP2023542190A (ja) 電池ケース成形装置、成形方法及び電池ケース
KR20210097483A (ko) 이차 전지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240520