JP2020521716A - 建築材料産業向け絶縁性製品の製造のための複合粒子および絶縁材料を製造するための方法、ならびに対応する使用 - Google Patents

建築材料産業向け絶縁性製品の製造のための複合粒子および絶縁材料を製造するための方法、ならびに対応する使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521716A
JP2020521716A JP2019566347A JP2019566347A JP2020521716A JP 2020521716 A JP2020521716 A JP 2020521716A JP 2019566347 A JP2019566347 A JP 2019566347A JP 2019566347 A JP2019566347 A JP 2019566347A JP 2020521716 A JP2020521716 A JP 2020521716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
less
composite particles
insulating
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566347A
Other languages
English (en)
Inventor
サンドラ レーマン
サンドラ レーマン
クラウス リーマン
クラウス リーマン
ニルス ツィマー
ニルス ツィマー
ファビオ ゾラ
ファビオ ゾラ
アンドレアス ゲッツ
アンドレアス ゲッツ
Original Assignee
ヒュッテネス−アルベルトゥス ヒェーミッシェ ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヒュッテネス−アルベルトゥス ヒェーミッシェ ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュッテネス−アルベルトゥス ヒェーミッシェ ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヒュッテネス−アルベルトゥス ヒェーミッシェ ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヒュッテネス−アルベルトゥス ヒェーミッシェ ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020521716A publication Critical patent/JP2020521716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/04Clay; Kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/14Colouring matters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/636Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/02Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

建築材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間製品としての絶縁材料を製造するための方法、および対応する絶縁材料または絶縁性製品が記載される。さらに、建築材料産業向け絶縁性製品の製造またはそのような製品の製造のための中間製品としての絶縁材料の製造における複合粒子を製造するためのマトリックスカプセル化法の使用およびマトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の対応する使用が記載される。

Description

本発明は、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための方法、および対応する絶縁性材料または絶縁性製品に関する。本発明では同様に、建設材料産業向け絶縁性製品のまたはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料の製造における複合粒子の製造のためのマトリックスカプセル化法の使用、およびマトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の対応する使用が記載される。
本明細書の文脈における「建設材料産業」という用語は、好ましくは、熱絶縁および遮音のための製造中の、またはバリアおよび絶縁材料としての、ならびに建設物の防火加工のための製造中の、または材料としての、本発明の物品の使用を含む。他の産業部門における、特に鋳造産業における本明細書に記載の本発明の物品の応用は本発明の一部ではない。
建設材料産業における絶縁およびバリア材料としての膨張ガラスおよび発泡ガラス、パーライトまたは軽石の使用は公知である。加えて、中空ガラスマイクロビーズおよびポリマービーズが既に使用されている。市場で入手できる組合せ製品、例えば「Aerosilex」製品も存在し、この製品は、ガラスを珪質土と組み合わせた膨張骨材として供給されている。
現在最も一般に使用されるのは、ポリスチレンから作られた絶縁材料である。その高い引火性、火災発生時の毒性ガスの生成および特殊な廃棄物としてのその処分のために、市場では長い間、適した代替物が探求されてきた。フェノール系発泡体製品およびポリウレタン製品の使用はまた、それらの高い可燃性およびこれらの製品により放出される排出物質のために、改善を必要とする。
最も一般に使用される有機ベース絶縁材料、ポリスチレン、フェノール系発泡体およびポリウレタンは、これまで使用された無機絶縁材料と比べて、はるかに低い熱伝導率を有する。熱伝導率は、発泡ポリスチレンについては0.035〜0.045W/(m*K)、フェノール系発泡体については0.021〜0.024W/(m*K)、ポリウレタンについては0.020〜0.025W/(m*K)と報告されている。しかし、有機絶縁材料は可燃性であり、例えばポリウレタンから作られた建設要素は、「通常の引火性」および「低引火性」を有すると分類される。絶縁材料としてのポリスチレンは300℃超で分解し、次いで滴り、その結果、発生した火災が広がる恐れがある。したがって、ポリスチレンの場合、防火加工を確立したり、難燃剤の添加により防火加工を増加したりしなければならない。使用される難燃剤は通常臭素化化合物であるが、これらは火災発生時に健康に危険なガスを放出する恐れがあるため問題がある。したがって、建設材料産業における使用にとって、絶縁材料のさらなる重要な特性は低引火性であり、理想的には、そのような絶縁材料は非引火性である。
建設材料産業における使用にとって、絶縁材料の最も重要な特性のうちの1つは、良好な絶縁効果、すなわち、低熱伝導率である。膨張ガラスおよび発泡体ガラスの熱伝導率は0.038〜0.050W/(m*K)の範囲内である。これらの無機物質は約700〜800℃の温度で溶融するが不燃性である。
建設材料産業における使用にとって、絶縁材料のさらなる重要な特性は、生じる建設要素がより軽く、絶縁効果をさらに改善できるような低嵩密度である。
建設材料産業における使用にとって、絶縁材料のさらなる重要な特性は高い熱安定性であり、これは、そのような材料は変形が最低限度であるべきであり、高温でも、例えば火災発生時に発生するような高温でも理想的には全く変形すべきでないことを意味する。これにより、そのような絶縁材料を含む建設要素は、火災発生時でも長い間安定に保ち、建築物の損傷または建築物の崩壊ができるだけ長い間回避されるようになる。
建設材料産業における使用にとって、絶縁材料の重要な特性はまた、高い水安定性であり、特に建築物保護のための高い水安定性である。
難燃特性を有する公知の無機絶縁材料には、例えば、アスベストなどの繊維状結晶化ケイ酸塩鉱物が含まれる。しかし、これらは今日ではほとんど使用されず、その理由は、人の健康に対するリスク、例えばアスベスト症によるリスクが高いためであり、または肺がんに罹患するリスクが増加するためであり、これは例えばアスベスト粉塵の放出に関連する。
有機絶縁材料の場合、しばしば指摘されることは、使用時、おそらく健康に有害な排出物質が生じることである。例えば、フェノール系発泡体の場合、ホルムアルデヒドの排出を予想しなければならない。したがって、建設材料産業における使用にとって、絶縁材料のさらなる重要な特性は、健康に有害な物質の排出が少ないこと、好ましくは排出がないことである。
特に、薄層および厚層において下塗り系を使用する場合、既に上に述べた重要な特性と同様に重要な絶縁材料の別の特性は、高い機械的強度およびアルカリに対する高い安定性である。例えば、ガラスまたはパーライトに基づく一部の公知の材料は、塩基性のpH値で可溶であるため、アルカリ性下塗り系においてある程度までしか使用することができない。加えて、パーライトは環境から水を吸収して反応することが公知である。下塗りを使用する場合は特に、絶縁材料の十分な機械的安定性も必要であり−最終的に、絶縁材料は、機能を失うことなく混合プロセスならびに吹付け、へら付けまたは引き塗りによる塗布に耐えるべきである。
特に屋内で使用されるとき、建設材料の機能性に加えて魅力的な美的効果を得るために、絶縁材料は高い白色度を有するべきである。加えて、高い白色度を有する材料のさらなる加工はより単純であることが多く、例えば、後の段階で異なる色が白色下地に塗布される場合はより単純である。
文献国際公開第98/32713号には、膨張パーライトを含む軽量材料およびその製造のための方法が記載されている。
文献国際公開第2005/087676号には、発泡ガラスペレットを製造するための方法が記載されている。
文献国際公開第2012/031717号には、熱絶縁性防火鋳造物およびその製造のための方法が記載されている。
文献独国特許出願公開第2214073号には、膨張セラミック製品の製造のための方法および装置が記載されている。
文献欧州特許第0639544号には、メッシュ形態のセラミック粒子が記載されている。
文献独国特許出願公開第102015120866号(国際公開第2017/093371号に相当)には、耐火複合粒子および鋳造産業用フィーダー要素を製造するための方法、対応するフィーダー要素ならびに使用が規定されている。その中に記載された複合粒子の成分として、融点を低下させるための非耐火固体、特に、1350℃未満の融点または軟化温度を有するものは開示されていない。
本発明の主な目的は、絶縁性材料中に存在する粒子の特性に関する実際の要求に特にトラブルなく適合させることができる、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための改善された方法を提供することであった。規定される方法は、10mm以下の粒度を有する粒子を含む絶縁材料を導くものであった。粒子は(規定される方法の個々の構成に応じて)、特に、低嵩密度および/または優れた絶縁特性、すなわち、低熱伝導率を有するものであった。
好ましくは、規定される方法は、以下の特性のうちの1つまたは複数、好ましくはすべてを有するフィラー粒子の使用を含むもの、またはその製造を可能にするものであった:
− 優れた絶縁特性(すなわち、低熱伝導率)、
− 低引火性または引火性なし、
− 高い熱安定性/耐熱性(すなわち、火災発生時に発生するような高温でも長く持続する高い機械的安定性)、
− 健康に有害な物質の排出が少ない、またはない、
− 高い耐水性、
− 高い機械的強度、
− アルカリに対する高い耐性、
− 高い白色度、
− 良好な注型性、
− 高い真球度、
− 流動性、
および
− 500g/L未満の低嵩密度。
建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための規定される方法は、可変のサイズのフィラー粒子の製造および使用に関して柔軟に調整可能であるべきである。とりわけ、方法は、絶縁材料の製造において、10mm未満の、好ましくは2mm未満の粒度を有するフィラー粒子の製造および使用を可能にすべきである。製造および使用されるフィラー粒子は、可変の組成のものになるものであった。規定される方法のこの可変性および柔軟性は、個々の場合の要求に個別に合わせた材料特性を有する絶縁材料の製造を可能にするものであった。したがって、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料の製造のための規定される方法は、既存の対応する方法よりも、とりわけ、限定されたサイズおよび組成のフィラー粒子の市場入手可能性から独立したものになる。
本発明のさらなる目的は、対応する絶縁材料または絶縁性製品を規定することであった。本発明のさらなる目的は、適宜変更を加えて上記から明らかになるであろうし、本明細書の以下の対応する説明から明らかになるであろう。
本発明ならびに本発明において好ましい本発明の好ましいパラメータ、特性および/または成分の組合せは添付の特許請求の範囲に定義される。本発明の好ましい態様も以下の説明および例において規定または定義される。
規定される方法に関して記載した主な目的は、本発明にしたがって、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための方法であって、
(a)篩分けにより決定して10mm未満の、好ましくは2mm未満の粒度を有する複合粒子を、マトリックスカプセル化プロセスにおいて製造するステップ
を有し、前記マトリックスカプセル化プロセスが、
(a1)少なくとも
分散相としての
(i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質、
(ii)追加的に、10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有する軽量フィラー、膨張剤、および熱分解可能なフィラーからなる群から選択される、1種または複数種の密度低減物質
および
成分(i)および(ii)に加えて、(iii)複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、
ならびに連続相としての
(iv)凝固可能な液体
である出発材料から構成される懸濁液の液滴を製造するステップと、
(a2)液滴が硬化して硬化液滴を与えるように、凝固可能な液体を凝固させるステップであり、
(i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される物質、
(ii)密度低減物質および
(iii)非耐火固体
が、凝固する連続相中でカプセル化される、ステップと、
(a3)前記複合粒子を生じるように硬化液滴を処理する(好ましくは熱処理する)ステップであり、前記処理が硬化液滴の焼結を含む、ステップと
を有する、方法により達成される。
本発明が基づく1つの知見は、ステップ(a1)において規定された出発材料(ステップ(a1)のポイント(i)〜(iv)を参照)のマトリックスカプセル化(カプセル化)により、上に挙げた主要な特性を有する複合粒子を製造できることである。
好ましいのは、追加のステップとして、
(b)ステップ(a)からの複合粒子を使用して、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するステップ
を含む、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして本明細書に記載の方法)である。
さらに好ましいのは、建設材料産業向けに製造された絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体として製造された絶縁性材料が、
− 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、好ましくは充填物、軽量建築パネル、好ましくは改修および近代化工事用軽量建築パネル、ならびに/または吸音パネル;
− 屋内および屋外下塗り系、好ましくは厚層下塗り系、好ましくは改修下塗り、下塗りおよび乾燥モルタル系、タイル接着剤、建築用接着剤、レベリング材、スパックリング材、シーリング材、充填材、壁フィラーならびに/またはローム下塗り;
− 薄層系、好ましくはエマルション塗料および/または壁紙、
および
− 建設材料産業向け樹脂系、好ましくはポリマーコンクリートおよび/または花崗岩鉱物、合成石、複合石および/または既製衛生陶器
からなる群から選択される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の方法により製造された複合粒子は、篩分けにより決定して10mm未満、好ましくは2mm未満の粒度を有する。篩分けによる決定は、DIN 66165-2(4.1987)にしたがって、その中に規定されたMethod F(動く個々の篩またはガス状静止流体中に配置された篩による機械篩分け)を使用して行われる。RETSCH AS 200 controlタイプの振動篩機が使用され;振幅は本明細書においてレベル2に設定され;インターバル篩分けはなく;篩分け時間は1分である。
本発明の方法により製造された複合粒子は、追加的に、非引火性かつ不燃性である。本発明の方法により製造された複合粒子は、好ましくは、自由流動性でもある。
本発明の文脈において、粒子または材料(例えば、ある量の同じ組成の粒子)が所与の温度上限(例えば、1100℃)未満で溶融することも、軟化することも、またはさらには分解してその三次元形状を失うこともない場合、その粒子または材料は熱的に安定であると考えられる。
「少なくとも以下の出発材料からの懸濁液の液滴の製造」という特徴には、「以下の出発材料のみからの懸濁液の液滴の製造」および「以下の出発材料およびさらなる出発材料からの懸濁液の液滴の製造」が含まれる。
「マトリックスカプセル化プロセス」は、本明細書において、懸濁液(または分散物)の液滴がまず調製され、前記懸濁液(または分散物)が、マトリックス(連続相)に懸濁した固体状態もしくは液体状態の1種または複数種の物質を含むプロセスを意味すると理解される。液滴は、凝固により複合粒子を製造するために使用され、その後の処理により複合粒子を製造するために使用されてもよい。本発明の方法は、そのステップ(a)において、上で定義した構成ステップを含む特定のマトリックスカプセル化プロセスを含む。コア−シェル粒子の製造のための典型的なプロセスは、コア−シェル粒子内のシェル材料が単一のコアのみを包み込んでいるという点でマトリックスカプセル化プロセスとは異なる。典型的なコア−シェル粒子のこの単一のコアは、コアの他の成分を結合するいかなる結合剤も含まない。
本発明の文脈における「密度低減物質」は、本発明の方法において使用されるとき、比較する目的でこの「密度低減物質」が使用されないことを除いて同じように実施された本発明でない(比較)方法と比較して、ステップ(a3)において生じる複合粒子の嵩密度を低減する効果を有する物質である。硬化液滴の処理に応じて、使用された膨張剤または使用された熱分解可能なフィラーが膨張しても、膨張しなくてもよく、または熱分解されても、熱分解されなくてもよい。(ステップ(a3)において)使用された膨張剤が膨張するとき、または使用された熱分解可能なフィラーが熱分解されるときのみ、「密度低減」基準が満たされる。
本発明にしたがって使用される「軽量フィラー」は、10〜350g/Lの範囲内の嵩密度をそれぞれ有するフィラーである。本発明の方法における使用に好ましい軽量フィラーは、
− 球体、好ましくはフライアッシュの球体、例えばOmya GmbH製「Fillite 106」球体、
または
− ガラス、例えばLUH Georg H.Luh GmbH製の「GHL 450」という名称のガラス、Jebsen&Jessen GmbH&Co.KG製の「JJ Glass Bubbles」という名称の製品、Potters Industries製の「Q−cel(登録商標)300」という名称の製品または3M製「K1」、「K15」もしくは「K20」製品である。
「膨張剤」は、ステップ(a3)における硬化液滴の処理時に、例えば加熱の過程で膨張する物質、または発泡ガスを放出し、したがって複合粒子内に空洞を生成する物質である。
「熱分解可能なフィラー」は、ステップ(a3)における硬化液滴の処理時に、例えば加熱の過程で部分的に、または完全に、好ましくは完全に熱分解されるフィラーである。
熱分解可能なフィラーは、同時に10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有する軽量フィラーであってもよい。熱分解可能なフィラーは、同時に膨張剤であってもよい。膨張剤は、同時に10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有する軽量フィラーであってもよい。
本発明の方法のステップ(a)において製造される複合粒子は、ステップ(ii)における密度低減物質の使用のために、特に低い嵩密度を有するが、個々の場合の要求にしたがって個別に調整された嵩密度を有し、特に膨張剤および/または熱分解可能なフィラーの使用の場合、高い多孔度を有するが、個々の場合の要求にしたがって個別に調整された多孔度を有し、したがって、生じる個別に製造された複合粒子は、高い絶縁性効果および低嵩密度を有する。
本発明にしたがって使用される「非耐火固体」は、ステップ(a1)において複合粒子の融点を低下させる働きをする無機固体である(ポイント(iii)を参照)。「非耐火固体」は、耐火性に関する要件またはDIN 51060:2000-06による「耐火性」基準に関する要件を満たさない。
本発明の方法のステップ(a1)、ポイント(ii)における密度低減物質はまた、本明細書において、「非耐火固体」になり得ない。
好ましいのは、複合粒子の融点の低下のための追加の出発材料(iii)として使用される1種または複数種の非耐火固体が、
− 非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
かつ/または(好ましくは「かつ」)
− 1350℃未満の融点または軟化温度を有する無機材料である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明にしたがって使用される非耐火固体の融点または軟化温度は、加熱顕微鏡法により好ましく決定され、好ましくはHesse Instruments(ドイツ)製EM 301(モデルM17)加熱顕微鏡(関連する詳細は以下のアドレスのウェブサイトを参照されたい:http://www.hesse-instruments.de/content/products.php?HIlang=de)を使用して、好ましくは以下の測定条件を選択して決定される:第1加熱速度:700℃に達するまで80K/分(保持時間なし);第2加熱速度:1500℃に達するまで50K/分(保持時間なし)および1650℃に達するまで10K/分の第3加熱速度(保持時間5秒)。軟化温度は規格DIN 51730(1998-4)(またはISO 540:1995-03)にしたがって決定される。
本発明にしたがって好ましく使用される前述の非耐火固体が使用されるとき、1000℃未満の温度で複合粒子を製造することが可能であるが、それにもかかわらず製造された複合粒子は、概して1000℃を超える高い熱安定性(「軟化温度」として測定される)を有することが明らかになった。しかし、非耐火固体を含み、本発明の方法により製造される複合粒子は、その他は同一の組成および製造の複合粒子と比較して、より低い融点を有する。
好ましいのは、複合粒子の融点の低下のための追加の出発材料(iii)として使用される1種または複数種の非耐火固体が、ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、例えば四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択され、
複合粒子の融点の低下のための1種の非耐火固体または多数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
より好ましくは
80超の白色度を有するガラス粉の群から選択され、
かつ/または
リサイクルガラス粉の群から選択される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の文脈において、「白色度」は、Tappi法(R457白色度)による白色度、好ましくはMinolta製CM−2600 d分光計(メーカーによる詳細は以下のアドレスのそのウェブサイトを参照されたい:https://www.konicaminolta.eu/de/messgeraete/produkte/farbmessung-glanzmessung/spektralphotometer-portabel/cm-2600d-cm-2500d/technische-daten.html)を使用して測定された、以下の設定:マスク平均(MAV);正反射成分ありとなし(SCI+SCE)およびUV成分0%で測定された白色度を意味する。測定値は以下の仕様で読み取られる:標準光源C、観察者角度2°(C−2)、正反射成分なし、UV 0%(SCE/0)。以下の「L*a*b値」が使用される:D65−10、SCI/0(標準光源D65、観察者角度10°(D65−10)、正反射成分を含む、UV 0%(SCI/0)。
10〜350g/Lの範囲内の嵩密度の軽量フィラーに関する上記の基準(本発明の方法のステップ(a1)、ポイント(ii)を参照)を満たすガラス、例えば発泡ガラスまたは膨張ガラスは、本明細書において「非耐火固体」とは見なされない。
ガラス粉は、その既に有利な特性、例えば高い粒強度、高い白色度、耐火性(特に非引火性)、耐霜性、絶縁作用および化学的安定性のために、本発明の方法における非耐火固体として特に適している。リサイクルガラス粉は、製造中、比較的少ないエネルギー消費しか必要としない別の利点を有する。曹長石(ソーダ長石とも呼ばれる)は、非耐火固体として本発明の方法における使用に特に適するような比較的低い融点および高い白色度を有する。
特に好ましいのは、構成成分(iii)として使用される非耐火固体の総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総量に基づいて5質量%〜60質量%の範囲内、好ましくは10質量%〜50質量%の範囲内、より好ましくは20質量%〜40質量%の範囲内である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
ステップ(a1)において製造される懸濁液の全固形分に基づいて、構成成分(iii)として使用される非耐火固体の総量は、好ましくは、2質量%〜20質量%の範囲内、より好ましくは3質量%〜18質量%の範囲内、最も好ましくは5質量%〜15質量%の範囲内である。
さらに好ましいのは、構成成分(iii)として使用される非耐火固体が、D50値としてレーザー回折により決定して3〜60μmの範囲内の、好ましくは4〜50μmの範囲内の、より好ましくは5〜40μmの範囲内の粒子サイズ分布を有する、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の文脈において「D50値」として決定される粒子サイズ分布は、好ましくは、体積平均サイズ分布関数の累積度数分布のD50値としてレーザー回折によりそれ自体公知の方法で確認および報告され、これは、それぞれの場合において試験された対応する粒子の50体積%が、それぞれの場合において報告されたD50値以下の粒子サイズを有することを意味する。対応する粒子のサイズ分布曲線は、ISO 13320-1(1999)にしたがって好ましく決定され、好ましくはMalvern(英国)製「Mastersizer 3000」レーザー回折装置をメーカーの指示にしたがって使用して決定される。散乱光信号は好ましくはMie理論により評価され、これは、対応する粒子の屈折および吸収特性も考慮される。
構成成分(iii)として上で使用された非耐火固体は、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
追加的に好ましいのは、ステップ(a1)において使用される白色用着色剤が、
成分(i)中、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質であり、
かつ/または
成分(iii)中、複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、好ましくはガラス粉およびまたは曹長石であり、
ならびに/あるいは
使用される追加の成分が、1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライト、酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の方法において製造される絶縁性製品または絶縁材料に高い白色度を与える構成成分を使用できることは、本発明の特定の利点である。高い白色度を有する絶縁材料は、高い美的効果を有するだけでなく、その後または別の実作業、特に有色塗料を使用する実作業を容易にすることも多いため、建設材料産業において需要が高い。例えば、白色下地上で必要な塗装作業がより少ないことが多く、または白色下地上の塗料の色がより強い、もしくはより忠実であることが多い。
同様に好ましいのは、
ステップ(a1)において液滴が1つまたは複数のノズル、好ましくは振動ノズルにより供給され、
かつ/または
ステップ(a2)において凝固可能な液体の凝固が、冷却、乾燥または化学反応により誘導される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
時間効率よく、最大限の粒度均質性で複合粒子を製造するために、1つまたは複数のノズル、好ましくは振動ノズルの使用がステップ(a1)において好ましい。
同じく好ましいのは、ステップ(a1)において使用される凝固可能な液体が、化学反応により凝固可能な液体であり、ステップ(a2)において凝固可能な液体の凝固が化学反応により誘導される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
化学反応により凝固可能な液体の凝固は、この操作が一般に不可逆的であり、その上、十分速く、したがって凝固可能な液体の滴加時に、したがって凝固時に、凝固可能な液体が液滴の形状を概して保持するという利点を有する。物理的な方法、例えば冷却または乾燥による凝固は、場合によっては可逆的であり、これらの場合、例えば熱または水分の供給により(少なくとも部分的に)逆行させることができる。
特に好ましいのは、凝固可能な液体が、陽イオン交換反応により凝固可能な液体、好ましくはカルシウムイオンおよび/またはバリウムイオンおよび/またはマンガンイオンとの反応により、好ましくはカルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
実際の陽イオン交換反応は、比較的短い期間内に規則的に完了するという利点を有する。ステップ(a2)において、好ましいのは、凝固可能な液体が1価陽イオンを含み、凝固可能な液体をこのようにして凝固させるためにカルシウムイオンと接触する陽イオン交換反応の実施であるが、カルシウムイオンではなく、代わりにバリウムイオンまたはマンガンイオンを使用することも可能である。好ましい手順において、凝固可能な液体中に存在する1価陽イオンは、凝固可能な液体をこのようにして凝固させるためにカルシウムイオンと交換される。カルシウムイオンは、電荷とイオン移動度との間のバランスがとれた比を有する。難溶性化合物が陽イオン交換時に生成するために、凝固可能な液体中に存在する1価カチオンと交換される陽イオンの電荷は最大であるべきであることが一般的である。しかし、所望の化学反応が最大速度で進むために、陽イオンは最大限のイオン移動度も有するべきである。陽イオン電荷の増加に伴って陽イオンのイオン移動度は低下する。
特に好ましいのは、凝固可能な液体が、
アルギン酸塩、ポリビニルアルコール(PVA)、キトサンおよびスルホキシエチルセルロースからなる群から選択される1種または複数種の結合剤、
および/または(好ましくは「および」)
水溶液
を含む、カルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体であり、
凝固可能な液体が、好ましくは、アルギン酸塩水溶液であり、
凝固可能な液体が、より好ましくは、アルギン酸ナトリウム水溶液である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
アルギン酸塩溶液、特にアルギン酸ナトリウム溶液、好ましくは水溶液の形態の溶液が、本発明の方法におけるカルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体としての使用に特に適しており、その理由は、それらが環境に優しく、分解性であり、特に無毒であるからである。さらに、そのようなアルギン酸塩溶液は、再現可能に、標準化された方法で凝固させることができる。凝固可能な液体としてアルギン酸塩溶液を使用して製造された、自社の検討で得られた複合粒子は、粒子が均一に分布または配列した均質な構成を有していた。
好ましいのは、
ステップ(a)において構成成分(ii)の密度低減物質として使用される、篩分け(DIN 66165-2(4.1987)による決定方法については上述を参照)により決定して好ましくは0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度を有する軽量フィラーまたは軽量フィラーのうちの少なくとも1種が、
− 無機中空ビーズ、好ましくはホウケイ酸ガラスの無機中空ビーズ、有機中空ビーズ、多孔質および/または発泡材料の粒子、籾殻灰、コア−シェル粒子ならびに焼成珪藻土
からなる群から選択され
かつ/または
ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される膨張剤または膨張剤のうちの少なくとも1種が、
− 炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩、好ましくはアルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群からの陽イオンとの炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩、好ましくは炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウムおよびシュウ酸カルシウム、
− 植物粉、好ましくは、ヤシ殻粉、好ましくはMahlwerk Neubauer−Friedrich Geffers GmbH製の「Coconit 300」という名称のヤシ殻粉、クルミ殻粉、好ましくはZiegler Minerals製の「Walnusschalenmehl 200m」という名称のクルミ殻粉、ブドウ種子粉、好ましくはA+S BioTec製の「Traubenkernmehl M100」という名称のブドウ種子粉、オリーブ種子粉、好ましくはJELU−Werk製の「OM2000」または「OM3000」という名称のオリーブ種子粉、小麦粉、好ましくはHummel製の「Mehl 405」という名称の小麦粉、トウモロコシ粉、好ましくはHummel製の「Maismehl MK100」という名称のトウモロコシ粉、木粉、好ましくはBrandenburg Holzmuhle製の「Holzmehl Ligno−Tech 120mesh TR」という名称の木粉、ヒマワリ種殻粉およびコルク粉からなる群から選択される植物粉、
− デンプン、
− ジャガイモデキストリン、
− 糖、例えば、ショ糖、
− 植物種子、
ならびに
− 籾殻灰、好ましくは炭素含有量が高い籾殻灰、例えばRefratech製の「Nermat AF(<80μm)」という名称の籾殻灰
からなる群から選択され、
かつ/または
ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される熱分解可能なフィラーまたは熱分解可能なフィラーのうちの少なくとも1種が、
− ポリマービーズ、好ましくはAkzo Nobel製「Expancel(登録商標)091 DE 80 d30」もしくは「Expancel(登録商標)920 DE 80」ポリマービーズまたはKISH Company Inc.製「SPHERE ONE EXTENDOSPHERES(商標)PM 6550 Hollow Plastic Spheres」ポリマービーズ
および
− スタイロフォームビーズ、好ましくはBASF製「F655−N」スタイロフォームビーズ
からなる群から選択される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
特に好ましいのは、構成成分(ii)として使用される密度低減物質の総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総量に基づいて2質量%〜40質量%の範囲内、好ましくは5質量%〜30質量%の範囲内、より好ましくは10質量%〜20質量%の範囲内である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
ステップ(a1)において製造される懸濁液の全固形分に基づいて、構成成分(ii)として使用される密度低減物質の総量は、好ましくは、0.5質量%〜14質量%の範囲内、より好ましくは1.0質量%〜10質量%の範囲内、最も好ましくは3質量%〜7質量%の範囲内である。
さらに好ましいのは、構成成分(ii)として使用される密度低減物質が、D50値としてレーザー回折により決定して10〜250μmの範囲内の、好ましくは20〜150μmの範囲内の、より好ましくは50〜90μmの範囲内の粒子サイズ分布(決定方法については前述を参照)をそれぞれ有する、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
さらに好ましいのは、使用される軽量フィラーの総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総量に基づいて最大30質量%の範囲内、より好ましくは1質量%〜10質量%の範囲内、特に好ましくは3質量%〜5質量%の範囲内であり、
かつ/または
使用される膨張剤の総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総質量に基づいて最大30質量%の範囲内、より好ましくは1質量%〜20質量%の範囲内、特に好ましくは3質量%〜10質量%の範囲内であり、
かつ/または
使用される熱分解可能なフィラーの総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総質量に基づいて最大30質量%の範囲内、より好ましくは1質量%〜20質量%の範囲内、特に好ましくは3質量%〜10質量%の範囲内である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
構成成分(ii)として使用される上述の軽量フィラーは、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
構成成分(ii)として使用される上述の熱分解可能なフィラーは、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
特に好ましいのは、ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される膨張剤のうちの少なくとも1種が、
− 木粉、好ましくはBrandenburg Holzmuhle製の「Holzmehl Ligno−Tech 120mesh TR」という名称の木粉、
− トウモロコシ粉、好ましくはHummel製の「Maismehl MK100」という名称のトウモロコシ粉、
− 糖、例えば、ショ糖
からなる群から選択される、本発明の方法である。
構成成分(ii)として使用される上述の膨張剤は、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
構成成分(ii)として上で使用された軽量フィラー、膨張剤および熱分解可能なフィラーは、個別に、または互いに組み合わせてそれぞれ使用されてもよい。
特に低い嵩密度を有する複合粒子の製造のための前述の密度低減物質(軽量フィラー、膨張剤または加水分解可能なフィラー)は市場で十分に入手できる。本発明の方法におけるそれらの使用は、優れた絶縁特性をそれぞれ有する、建設材料産業向けの低引火性の軽量絶縁性製品の、またはそのような製品の製造のための絶縁材料の再現可能な製造を可能にする。
特に好ましいのは、
− 1種または複数種の耐火固体がステップ(a1)において、さらなる分散相の製造のための追加の出発材料として、
好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えない割合で使用され、
− ステップ(a1)において追加的に使用される耐火固体または耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
− Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素の酸化物、
および
− Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素をそれぞれ含む混合酸化物
からなる群から選択され、
この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えず、
− ステップ(a1)において追加的に使用される耐火固体または耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
− 酸化アルミニウム(例えば、CAS No.21645−51−2)、
− 酸化ジルコニウム(例えば、CAS番号1314−23−4)、
− 二酸化チタン(例えば、CAS番号13463−67−7)、
− 二酸化ケイ素(例えば、CAS番号:14808−60−7の石英またはCAS番号:60676−86−0のガラス質SiO2)、
− 酸化マグネシウム(例えば、CAS番号:1309−48−4)、
− 酸化カルシウム(例えば、CAS番号1305−78−8)、
− ケイ酸カルシウム(例えば、CAS番号:1344−95−2)、
− 層状ケイ酸塩、好ましくはマイカ、
− ケイ酸アルミニウム、
および
− ケイ酸アルミニウムマグネシウム、好ましくはコーディエライト
からなる群から選択され、
この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えない、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の文脈における「耐火」という用語は、本明細書において、DIN規格51060:2000-06の定義による意味を有する。
前述の耐火固体は、個別に、または組み合わせて使用されてもよい。
ステップ(a1)において使用される任意の耐火固体は、好ましくは粒子、好ましくは耐火物質の粒子であり、好ましくは、DIN 66165-2(4.1987)にしたがって、その中に規定されたMethod Dを使用する篩分け(エアジェットシーブを使用した、ガス状移動流体中の静止した個々の篩による機械篩分け)により好ましくは決定して、0.1mm未満の粒度を有する耐火固体である。
追加の耐火固体の使用により(本発明にしたがって製造される絶縁性製品の、または中間体としての絶縁材料の想定される使用にしたがって)その熱安定性および/または熱耐久性(低引火性)の程度を変化させることが可能である。
同じく好ましいのは、構成成分(i)の物質としてステップ(a1)において使用される物質または物質のうちの少なくとも1種が、
1500℃未満で分解溶融しない層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択され
かつ/または
− 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
および
− 粘土カオリンおよびベントナイト
からなる群から選択される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
「分解溶融」という用語は、本発明の文脈において、専門家の分野における通例の意味にしたがって、固体出発相が、溶融の過程で分解し、かつ/または生成する液相と反応する溶融操作を意味すると理解される。ここで生成される任意の液相は、固体出発相とは異なる化学組成を有する。
本発明の方法において好ましく使用される層状ケイ酸塩および/または粘土、好ましくは粘土、より好ましくはカオリンは、ステップ(a3)における熱処理時、比較的低温でも、例外的な熱安定性の別の相に変換することができ、したがって、とりわけ、製造された複合粒子のよりよい熱安定性に寄与することができる。そのような相転移は、典型的には、XRD測定により検出することができる。
すべての前述の層状ケイ酸塩種および粘土種は、互いの混合物で使用することもできる。
上述の好ましい層状ケイ酸塩は、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
ステップ(a1)における層状ケイ酸塩としての使用に特に好ましいカオリンは、
− BASF製「Satintone W」
− Ziegler&Co.GmbH製Kaolin calz.3844
である。
上述の特に好ましいカオリンは、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
ステップ(a1)における粘土としての使用に特に好ましいベントナイトはSud Chemie製「Bentonit(登録商標)Volclay」である。
上述の特に好ましいベントナイトは、個別に、または互いに組み合わせて使用されてもよい。
特に好ましいのは、構成成分(i)として使用される層状ケイ酸塩および粘土の総量が、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総量に基づいて2質量%〜40質量%の範囲内、好ましくは5質量%〜30質量%の範囲内、より好ましくは10質量%〜20質量%の範囲内である、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
ステップ(a1)において製造される懸濁液の全固形分に基づいて、構成成分(i)として使用される層状ケイ酸塩および粘土の総量は、好ましくは、0.5質量%〜14質量%の範囲内、より好ましくは1.0質量%〜10質量%の範囲内、最も好ましくは3質量%〜7質量%の範囲内である。
さらに好ましいのは、構成成分(i)として使用される層状ケイ酸塩および粘土が、上記の通りD50値としてレーザー回折により好ましく決定して1〜30μmの範囲内の、好ましくは1〜20μmの範囲内の、より好ましくは1〜10μmの範囲内の粒子サイズ分布をそれぞれ有する、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
好ましいのは、
ステップ(a3)において生じる複合粒子の嵩密度が乾燥状態の硬化液滴の嵩密度より低いようにステップ(a3)における処理が実施され(これは、膨張剤の膨張または熱分解可能なフィラーの熱分解につながるように処理が実施されるとき、特に容易に実現され、例えば、膨張剤および熱分解可能なフィラーからなる群から選択される密度低減物質の使用により実現される)
かつ/または
ステップ(a3)において前記生じた複合粒子が、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の文脈において、ステップ(a1)において使用される成分(i)、(ii)、(iii)および(iv)の特定の選択の場合、ステップ(a3)における硬化液滴の制御された処理により、多くの場合に必要とされる嵩密度の低減が実現可能である(例えば、成分が熱分解される、または発泡ガスの放出により変換されるため)ことが認識されている。驚くべきことに、この場合、硬化液滴から生成される複合粒子の寸法安定性または熱安定性に対する悪影響はない。
500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する複合粒子は、とりわけ、建設材料産業における絶縁材料としての使用に有利な低嵩密度、高い絶縁性効果および十分な熱安定性の特性を組み合わせ、したがって、本発明による方法におけるその使用は特に好ましい。
多くの場合、好ましいのは、ステップ(a3)において生じた複合粒子のすべてまたは一部が、篩分け(DIN 66165-2(4.1987)による決定方法については上述を参照)により決定して1.5mm未満の粒度を有し、好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度を有し、より好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度を有する、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の方法により製造される1.5mm未満の粒度を有する複合粒子は、建設材料産業向け絶縁性製品を与える、またはその目的のための中間体としての絶縁材料を与える良好な注型性および特に良好な加工性を有し、したがって、本発明の方法のステップ(a)におけるその製造が好ましい。
しばしば、同じく好ましいのは、構成成分(ii)が、密度低減物質として、
1種または複数種の膨張剤を含み、1種または複数種の膨張剤が膨張し、したがって生じた複合粒子内に空洞を形成するようにステップ(a3)における処理が実施され
かつ/または
1種または複数種の熱分解可能なフィラーを含み、1種または複数種の熱分解可能なフィラーが熱分解し、したがって生じた複合粒子内に空洞を形成するように、ステップ(a3)における処理が実施される、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
膨張剤または熱分解可能なフィラーの使用によるステップ(a3)における空洞の形成は、本発明の1つの特定の態様であり、その理由は、生じる複合粒子の嵩密度がこのようにして決定的に低減し、絶縁性効果が高まるからである。膨張剤または熱分解可能なフィラーの量および粒度は、生じる複合粒子の嵩密度および多孔度に関連するパラメータである。
多くの場合、同じく好ましいのは、
ステップ(a1)における構成成分(i)が、少なくとも1つの粘土、好ましくはカオリナイトおよび/またはイライトを含む少なくとも1つの粘土を含み、
かつ/または
ステップ(a3)における処理が、900〜980℃の範囲内の温度での焼結、好ましくは焼結複合材を生成する焼結を含む、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の方法の条件下、900〜980℃の範囲内の、好ましくは930〜970℃の範囲内の比較的低温で、好ましくは15〜90分の範囲内の処理時間で、より好ましくは20〜60分の処理時間で、最も好ましくは30〜45分の範囲内の処理時間で、建設材料産業向け絶縁材料としていくつかの有利な特性を有する複合粒子を製造することが可能であった。
さらに好ましいのは、ステップ(a3)における焼結において1000℃の温度を超過しない、前述の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
そのような比較的低温のプロセス形態は特に有利であり、その理由は、このプロセスが、この手法で(1000℃を超える反応を実施する場合には必要であろう)何らかの特殊な技術的手段を使用せずに、例えば標準的な管状炉内で実施できて、そのエネルギー需要は比較的低いからである。本発明の方法は、これらの条件下でも、生成される複合粒子の表面の焼結を実現し、その表面積は減少するが、同時にその内部の多孔度は大幅に減少しない。その結果、この焼結はさらに、類似の先行技術方法により製造された複合粒子と比べて、本発明の方法により製造された複合粒子の強度を大幅に増加させる。
好ましいのは、中間体としての固体粒子を生じるように硬化液滴がステップ(a3)において焼結され、前記複合粒子を生じるようにこれらの固体粒子の表面が続いてシールされ、好ましくは有機コーティング組成物またはケイ素含有結合剤によりシールされる、前述の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。個々の場合において、他の無機コーティング組成物の使用が有利である。
本明細書において好ましいのは、ステップ(a3)において、焼結前に硬化液滴を洗浄することであり、好ましくは生じる洗浄された液滴を乾燥することである。洗浄後(洗浄および乾燥後でもよい)、次いで、さらなる処理ステップが実施され、好ましくは、好ましいとして前述の処理ステップが実施される。
建設材料産業向け絶縁性製品の、またはその目的のための中間体としての絶縁性材料の製造において、本発明の方法により、したがって本発明の方法で製造された複合粒子を使用することにより、前記複合粒子の高い多孔度が多くの場合で観察される。結合剤をさらに使用して前述の製品または中間体が加工される場合、高い多孔度は、結合剤の消費を増加させる可能性がある。これは望ましくなく、特に有機結合剤が使用されるとき望ましくなく、その理由は、これが、第一にコストの増加につながる可能性があり、普通なら必要とされない、最悪の場合、有害な(例えば、健康に有害な、または火災を助長する)さらなる材料の取り込みにつながる可能性があるからである。したがって、結合剤の消費を減少させるために、前記複合粒子の表面または表在性の細孔をシールすることが有利である。
特に好ましい有機コーティング組成物は卵白であり、これが、好ましくは、水溶液の形態で塗布される。卵白水溶液は、好ましくは、卵白粉を水と混合することにより生成される。対応する卵白溶液は、例えば、以下を使用して生成される:
− NOVENTUM Foods製標準卵白粉(製品番号150061)、
− NOVENTUM Foods製ハイホイップ卵白粉(製品番号150062)、
および
− NOVENTUM Foods製ハイゲル卵白粉(製品番号150063)。
卵白は有機コーティング組成物として特に好ましく、その理由は、複合粒子の表面の優れたシーリングが得られ、したがって、複合粒子が結合剤を吸収する能力が有利に低下するからである。
特に好ましい非有機コーティング組成物はケイ素含有結合剤であり、好ましくはアルコキシシラン(「シラン」)および/またはアルコキシシロキサン(「シロキサン」)混合物、特にWacker Silicones製SILRES(登録商標)BS 3003製品である。非有機コーティング組成物、例えば好ましいアルコキシシランおよびアルコキシシロキサン混合物は、撥水性かつ耐熱性である利点を有する。
前述の好ましいコーティング組成物は、市場で直接入手できて、無毒であり、容易に加工できる。
好ましいのは、ステップ(a3)において生じた複合粒子が、
(A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW(決定方法については前述を参照)、
および/または
(B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR(決定方法については後述を参照)、
および/または
(C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、篩分け(DIN 66165-2(4.1987)による決定方法については上述を参照)により決定して0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性(決定方法については後述を参照)、
および/または
(D)篩分け(DIN 66165-2(4.1987)による決定方法については上述を参照)により決定して0.25〜0.5mmの範囲内の粒度でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
および/または
(E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能(決定方法については後述を参照)、
および/または
(F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、篩分け(DIN 66165-2(4.1987)による決定方法については上述を参照)により決定して0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性(決定方法については後述を参照)、
および/または
(G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度(決定方法については前述を参照)
により特徴づけられる、前述の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)である。
本発明の方法の、または本発明の好ましい方法の特に好ましい実施形態において、ステップ(a3)において生じた複合粒子は、
(A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW、
および
(B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR、
および
(C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
および
(D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
および
(G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度(決定方法については前述を参照)
により特徴づけられる。
本発明の文脈において、「熱伝導率値」は、規格DIN EN 12667:2001-05, "Determination of thermal resistance by means of guarded hot plate and heat flow meter methods (Products of high and medium thermal resistance)"にしたがって決定される。
本発明の文脈において、複合粒子の「アルカリ安定性」は以下の方法により決定される:試験する複合粒子5gを秤量し、水酸化ナトリウム水溶液(pH14)で完全に覆い、このようにして実験室条件下(25℃、標準圧力)で30日間静置する。続いて、複合粒子を水酸化ナトリウム溶液から濾去し、中性になるまで水で洗浄し、乾燥し(乾燥キャビネット、105℃、好ましくは恒量まで)、秤量する。複合粒子の当初の出発質量と比べた水酸化ナトリウム溶液中に保存後のパーセント単位の質量減少をそのアルカリ安定性の尺度として使用する。
本発明の文脈において、「吸水能」はEnslin法により決定される。この方法は当業者に公知である。この方法では、ガラス製吸引濾過器がホースを介してメスピペットに接続されている、いわゆる「Enslin装置」を使用する。ピペットがガラスフリットと全く同じ高さで横になるようにピペットが水平に取り付けられる。したがって、1.5mL/gの吸水は、複合粒子1gあたり水1.5mLの吸水に相当する。評価はDIN 18132:2012-04にしたがう。
本発明の文脈において、複合粒子の「水溶性」は以下の方法により決定される:試験される複合粒子5gを秤量し、蒸留水100mLを加えることによって水で完全に覆い、このようにして実験室条件下(25℃、標準圧力)の密閉ガラス容器内で30日間静置する。続いて、複合粒子を濾去し、乾燥し(乾燥キャビネット、105℃、好ましくは恒量まで)、秤量する。複合粒子の当初の出発質量と比べた水中に保存後のパーセント単位の質量減少をその水溶性の尺度として使用する。
本発明の方法の、または本発明の好ましい方法の特に好ましい実施形態において、ステップ(a1)において製造される懸濁液の液滴は、分散相として、
(i)
− 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト
および
− 粘土カオリンおよびベントナイト
からなる群から選択される1種または複数種の物質
を、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総質量に基づいて2質量%〜40質量%の範囲内、好ましくは5質量%〜30質量%の範囲内、より好ましくは10質量%〜20質量%の範囲内の総量で含み、
(ii)追加的に、

○無機中空ビーズ、好ましくはホウケイ酸ガラスの無機中空ビーズ、有機中空ビーズ、多孔質および/または発泡材料の粒子、好ましくは多孔質および/または発泡ガラス、籾殻灰、コア−シェル粒子ならびに焼成珪藻土
からなる群から選択される、10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有し、かつ篩分けにより決定して0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度(決定方法については前述を参照)を有する軽量フィラー、

○炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩、好ましくはアルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群からの陽イオンとの炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩、好ましくは炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウムおよびシュウ酸カルシウム、
○ヤシ殻粉、クルミ殻粉、ブドウ種子粉、オリーブ種子粉、小麦粉、トウモロコシ粉、木粉、ヒマワリ種殻粉およびコルク粉からなる群から選択される植物粉、
および
○デンプン、ジャガイモデキストリン、糖、植物種子および籾殻灰
からなる群から選択される膨張剤、
ならびに

○ポリマービーズ
および
○スタイロフォームビーズ
からなる群から選択される熱分解可能なフィラー
からなる群から選択される1種または複数種の密度低減物質
を、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総質量に基づいて2質量%〜40質量%の範囲内、好ましくは5質量%〜30質量%の範囲内、より好ましくは10質量%〜20質量%の範囲内の総量で含み、
かつ
(iii)成分(i)および(ii)に加えて、ガラス粉、長石(好ましくは曹長石)、ホウ酸塩およびホウ素塩、好ましくは四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択される、複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体
を、ステップ(a1)において製造される懸濁液の総質量に基づいて5質量%〜60質量%の範囲内、好ましくは10質量%〜50質量%の範囲内、より好ましくは20質量%〜40質量%の範囲内の総量で含む。
本発明はまた、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料の製造における、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する複合粒子の製造のための、好ましくはノズルを使用する、より好ましくは振動ノズルを使用するマトリックスカプセル化法の使用に関する。
本発明のこの態様は、とりわけ、この方法で調製された500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する複合粒子を使用すると、非常に軽量で、効率的に絶縁する、好ましくは高いアルカリ安定性を有する建設材料産業向け絶縁性製品またはその製造のための中間体としての絶縁性材料が得られるという驚くべき知見に基づく。そのような使用の好ましい構成に関して、本発明の方法について記載の説明が相応に適用できる。
マトリックスカプセル化法の本発明の使用の好ましい構成に関して、本発明の方法について記載の説明が相応に適用できて、その逆も同様である。
加えて、本発明はまた、建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための中間体としての、または建設材料産業向け絶縁性製品の一部としての、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の使用に関する。
本明細書において好ましいのは、複合粒子が、それぞれがマトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子と、複合粒子を取り囲み、かつシールする有機コーティング組成物のシェルとからなる好ましくシールされた複合粒子である、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の本発明の使用である。
同じく好ましいのは、中間体が、建設材料産業向け絶縁性製品の製造のために使用され、または建設材料産業向け絶縁性製品が、
− 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、好ましくは充填物、改修および近代化工事を含む部門における軽量建築パネル、ならびに/または吸音パネル;
− 屋内および屋外下塗り系、好ましくは厚層下塗り系、好ましくは改修下塗り、下塗りおよび乾燥モルタル系、タイル接着剤、建築用接着剤、レベリング材、スパックリング材、シーリング材、フィラー材、壁フィラーならびに/またはローム下塗り;
− 薄層系、好ましくはエマルション塗料および/または壁紙における薄層系;において、
かつ
− 建設材料産業向け樹脂系において、好ましくはポリマーコンクリートおよび/または花崗岩鉱物、合成石、複合石および/または既製衛生陶器において使用される、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の本発明の使用(または好ましいとして前述もしくは後述の対応する本発明の使用)である。
本発明の方法に関して、およびマトリックスカプセル化法の本発明の使用に関して記載の説明は、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の本発明の使用の好ましい実施形態を参照して相応に適用できて、その逆も同様である。
本発明は同じくさらに、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料であって、
− 1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材、
− 焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子
を含む、10mm未満、好ましくは2mm未満の粒度(決定方法については前述を参照)を有する複数の複合粒子を含み、
− 前述の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)により製造可能であり、
かつ/または
− 複合粒子が、
(D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
および
(E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能(決定方法については前述を参照)
により特徴づけられる、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料に関する。
本発明の方法に関して、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の本発明の使用に関して、およびマトリックスカプセル化法の本発明の使用に関して記載の説明は、建設材料産業向け絶縁性製品の、またはそのような製品の製造のための絶縁材料の好ましい実施形態を参照してそれぞれ相応に適用できて、その逆も同様である。
建設材料産業向けの本発明の上記の絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料が、焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子を含み、かつステップ(a3)が硬化液滴の焼結、好ましくは900〜980℃の範囲内の温度での焼結を含む上記の本発明の方法(特に、好ましいとして前述または後述の方法)により製造可能である場合または製造された場合、焼結複合材に埋め込まれた1種または複数種の物質の粒子は、ステップ(a1)において元々使用された層状ケイ酸塩および/もしくは粘土であるか、またはそれらを含む可能性があり、あるいはステップ(a1)において元々使用されたこれらの層状ケイ酸塩および/または粘土は、焼結により変換された層状ケイ酸塩および/または粘土を全体的もしくは部分的に生じた可能性がある。
例えば、特定の粘土−例えばカオリン、例えば、Amberger Kaolinwerke製「Chinafill 100」または「Kaolin TEC」およびKarlicher Ton− und Schamottewerke Mannheim&Co.KG製「Karlicher Blautonmehl」−が、ステップ(a3)における熱処理時、比較的低温でも、例外的な熱安定性の別の相に変換された可能性があり、したがって、とりわけ、本発明の方法において製造された複合粒子のよりよい熱安定性に寄与する可能性がある。カオリンが本発明の方法のステップ(a3)において粘土として使用されるとき、硬化液滴は、好ましくは、例えばカオリナイトが中間相を介して耐火固体ムライトに変換されるように、900〜980℃の範囲内の温度まで加熱される。そのような相転移は、典型的には、XRD測定により検出することができる。
同じく好ましいのは、複合粒子が追加的に、
(A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW(決定方法については前述を参照)
によって特徴づけられる、建設材料産業向けの本発明の製品もしくは本発明の好ましい絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料である。
同じくさらに好ましいのは、複合粒子が追加的に、
(B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR(決定方法については前述を参照)、
および/または
(C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
および/または
(F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性、
および/または
(G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度(決定方法については前述を参照)
によって特徴づけられる、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
同じく同様に好ましいのは、
1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材中、1種の非耐火固体または複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
かつ/または(好ましくは「かつ」)
1350℃未満の融点または軟化温度を有する、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
多くの場合、同じく好ましいのは、
複合粒子が、白色用着色剤として、
− 焼結複合材に埋め込まれた粒子としての層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質、
および/または
− 焼結複合材の成分としての1種または複数種の非耐火固体、好ましくは曹長石、
および/または
− 追加の成分としての1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライトおよび酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料
を含む、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
多くの場合、同じくさらに好ましいのは、
複合粒子が、白色用着色剤として、
− 焼結複合材に埋め込まれた粒子としての層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質
および/または
− 焼結複合材の成分としての1種または複数種の非耐火固体、好ましくは曹長石、
および/または
− 追加の成分としての1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライトおよび酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料
を含む、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
同じく好ましく好ましいのは、
軽量フィラーとして、焼結複合材に埋め込まれ、かつ篩分けにより決定して0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度(決定方法については前述を参照)を有する有機中空ビーズを含む、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
同じく同様に好ましいのは、
− 1500℃未満で一致溶融しない、
かつ/または
− 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
および
− 粘土カオリンおよびベントナイト
からなる群から選択される、焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子を含む、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述または後述している建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
多くの場合、同じくさらに好ましいのは、篩分けにより決定して1.5mm未満の粒度、好ましくは0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度、より好ましくは0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度(決定方法については前述を参照)を有する複数の複合粒子を含む、建設材料産業向けの本発明の絶縁性製品または前述のような製品の製造のための絶縁材料(特に、好ましいとして前述した建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料)である。
図を参照して、例により本発明を以下で詳細に説明する。
焼結(950℃まで30分間加熱、ステップ(a3))後の本発明の複合粒子C19を示す図である。光学顕微鏡写真、倍率200倍。 図1を見て分かる通り、(個々の)複合粒子内の焼結複合材がプロセス条件下で生成された。そのような焼結複合材は、本発明の複合粒子の例外的な機械的安定性の一因である。 市販の膨張ガラスLiaver(登録商標)(さらに詳しくは例2を参照)からプレスされたサンプル立方体の、加熱顕微鏡法を開始する前の形状(投影)を示す図である。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる: 18℃/00:00:00//面積:100%/形状係数:0.682//高さ:100%/幅:100%//左側の頂角:78°/右側の頂角:70°//左側の濡れ角:118°/右側の濡れ角:84° 市販の膨張ガラスLiaver(登録商標)から1250℃の温度でプレスされたサンプル立方体の、温度の影響により変化した形状を示す図である(投影)。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる:1250℃/00:23:51。 1250℃の温度で、当初の立方体の形状が失われ、膨張ガラスが完全に溶融したことが容易に明らかである。これは、市販の膨張ガラスLiaver(登録商標)には1250℃までの耐熱性がないことを示す。 市販の発泡ガラスPoraver(登録商標)(さらに詳しくは例2を参照)からプレスされたサンプル立方体の、加熱顕微鏡法を開始する前の形状(投影)を示す図である。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる: 22℃/00:00:00//面積:100%/形状係数:0.716//高さ:100%/幅:100%//左側の頂角:82°/右側の頂角:100°//左側の濡れ角:71°/右側の濡れ角:81° 市販の発泡ガラスPoraver(登録商標)から1250℃の温度でプレスされたサンプル立方体の、温度の影響により変化した形状を示す図である(投影)。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる:1250℃/00:22:13。 1250℃の温度で、当初の立方体の形状が失われ、発泡ガラスが完全に溶融したことが容易に明らかである。これは、市販の発泡ガラスPoraver(登録商標)には1250℃までの耐熱性がないことを示す。 本発明の方法により製造されたC19複合粒子からプレスされたサンプル立方体の、加熱顕微鏡法を開始する前の形状(投影)を示す図である。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる: 20℃/00:00:00//面積:100%/形状係数:0.722//高さ:100%/幅:100%//左側の頂角:95°/右側の頂角:88°//左側の濡れ角:97°/右側の濡れ角:76° 本発明の方法により製造されたC19複合粒子から1250℃の温度でプレスされたサンプル立方体の形状(投影)を示す図である。画像は、以下の対応する技術データにより特徴づけられる:1250℃/00:23:49。 1250℃の温度で、当初の立方体の形状の大部分が保存され、立方体の寸法のみが減少している(焼結)ことが容易に明らかである。これは、本発明の方法により製造されたC19複合粒子が少なくとも1250℃まで耐熱性であることを示す。
例により本発明を以下で詳細に説明する。
決定方法および測定方法:
1.粒度の決定:
篩分けによる複合粒子の粒度の決定は、DIN 66165-2(4.1987)にしたがって、その中に規定されたMethod F(動く個々の篩またはガス状静止流体中に配置された篩による機械篩分け)を使用して行われる。RETSCH AS 200 controlタイプの振動篩機が使用され;振幅は本明細書においてレベル2に設定され;インターバル篩分けはなく;篩分け時間は1分である。
ステップ(a)において構成成分(ii)の密度低減物質として使用される軽量フィラーの粒度の決定は、DIN 66165-2(4.1987)にしたがって、その中に規定されたMethod F(動く個々の篩またはガス状静止流体中に配置された篩による機械篩分け)を使用して同様に行われる。RETSCH AS 200 controlタイプの振動篩機が同様に使用され;振幅は本明細書においてレベル2に設定され;インターバル篩分けはなく;篩分け時間は1分である。
0.1mm未満の粒度を有する耐火固体の粒度の決定は、DIN 66165-2(4.1987)にしたがって、その中に規定されたMethod Dを使用する篩分け(エアジェットシーブを使用した、ガス状移動流体中の静止した個々の篩による機械篩分け)により行われる。
2.嵩密度の決定:
それぞれのサンプルの嵩密度をDIN EN ISO 60 2000-1にしたがって決定した。
3.吸水能の決定:
サンプルの吸水能の決定を「Enslin装置」によるEnslin法により決定した。ここでガラス製吸引濾過器がホースを介してメスピペットに接続される。ピペットがガラスフリットと全く同じ高さで横になるようにピペットを水平に取り付けた。したがって、1.5mL/gの吸水は、複合粒子1gあたり水1.5mLの吸水に相当する。評価はDIN 18132:2012-04にしたがった。
4.化学組成およびモルフォロジーの決定:
VisiScope ZTL 350光学顕微鏡およびVisicam 3.0カメラを使用してモルフォロジーを決定した。
5.白色度の決定
白色度をTappi法(R457白色度)により決定し、Minolta製CM−2600 d分光計(メーカーによる詳細は、以下のアドレスのそのウェブサイトで参照されたい:https://www.konicaminolta.eu/de/messgeraete/produkte/farbmessung-glanzmessung/spektralphotometer-portabel/cm-2600d-cm-2500d/technische-daten.html)を使用して、以下の設定:マスク平均(MAV);正反射成分ありとなし(SCI+SCE)およびUV成分0%で測定した。測定値は以下の仕様で読み取られる:標準光源C、観察者角度2°(C−2)、正反射成分なし、UV 0%(SCE/0)。以下の「L*a*b値」が使用される:D65−10、SCI/0(標準光源D65、観察者角度10°(D65−10)、正反射成分を含む、UV 0%(SCI/0)。
6.熱伝導率値の決定
規格DIN EN 12667:2001-05, "Determination of thermal resistance by means of guarded hot plate and heat flow meter methods (Products of high and medium thermal resistance)"にしたがってサンプルの熱伝導率値を決定した。
7.アルカリ安定性の決定
サンプル(複合粒子)のアルカリ安定性を以下の方法により決定した:試験される複合粒子5gを秤量し、水酸化ナトリウム水溶液(pH14)で完全に覆い、このようにして実験室条件下(25℃、標準圧力)で30日間静置した。続いて、複合粒子を水酸化ナトリウム溶液から濾去し、中性になるまで水で洗浄し、乾燥し(乾燥キャビネット、105℃)、秤量した。複合粒子の当初の出発質量と比べた水酸化ナトリウム溶液中に保存後の質量減少をそのアルカリ安定性の尺度として使用した。
8.水溶性の決定
サンプル(複合粒子)の水溶性を以下の方法により決定した:試験される複合粒子5gを秤量し、蒸留水100mLを加えることによって水で完全に覆い、このようにして実験室条件下(25℃、標準圧力)の密閉ガラス容器内で30日間静置した。続いて、複合粒子を濾去し、乾燥し(乾燥キャビネット、105℃)、秤量した。複合粒子の当初の出発質量と比べた水中に保存後の質量減少をその水溶性の尺度として使用した。
9.本発明の複合粒子の軟化温度の決定
サンプルの軟化温度を加熱顕微鏡法により好ましく決定し、Hesse Instruments(ドイツ)製EM 301(モデルM17)加熱顕微鏡(関連する詳細を以下のアドレスのウェブサイトで参照されたい:http://www.hesse-instruments.de/content/products.php?HIlang=de)を使用して、以下の測定条件を選択して決定した:第1加熱速度:700℃に達するまで80K/分(保持時間なし);第2加熱速度:1500℃に達するまで50K/分(保持時間なし)および1650℃に達するまで10K/分の第3加熱速度(保持時間5秒)。軟化温度に達する時間は、規格DIN 51730(1998-4)(またはISO 540:1995-03)にしたがって決定した。
(例1)
本発明の方法による複合粒子の製造
本発明の方法のステップ(a)により、10mm未満、好ましくは2mm未満の粒度を有する複合粒子(C01、C17、C19、C23、C27、C29およびC30)(以下、「本発明の複合粒子」とも呼ばれる)を製造した:
(a1)出発材料の懸濁液の液滴を製造するステップ:
1%アルギン酸ナトリウム水溶液を生成した(水溶液の総質量に基づいて1質量%のCAS No.9005−38−3のAlpichem製アルギン酸ナトリウム)。
BASF製Sokalan(登録商標)FTCP 5分散剤を水で希釈して、対応する分散溶液を調製した;Sokalan(登録商標)FTCP 5対水の質量比は1:2であった。
続いて、凝固可能な液体(ステップ(a1)の成分(iv)の意味で連続相としての使用のための凝固可能な液体)を与えるように、調製した1%アルギン酸ナトリウム水溶液と、調製した分散溶液とを表1aまたは表1bに記載の混合比率で混合した。
次いで、撹拌しながら、クリーム状懸濁液が生成するまで以下の表1aまたは表1bにしたがって選択した層状ケイ酸塩および/または粘土(ステップ(a1)の成分(i))ならびに非耐火固体(ステップ(a1)の成分(iii))を凝固可能な液体に加えた。
次いで、撹拌を続けながら、以下の表1に記載の量の密度低減物質(表1aまたは表1bにそれぞれ記載のステップ(a1)の成分(ii)、軽量フィラー、膨張剤または熱分解可能な物質)をクリーム状懸濁液に加え、続いて表1aまたは表1bに記載の量の水を加えた。
それぞれの場合の所産は希釈懸濁液であった。
表1a中および表1b中の原料のさらなる詳細(パラメータを決定する各方法については上述を参照):
− Kaolin Satintone(登録商標)W:「Whitetex」、嵩密度500g/L;D50=1.4μm(メーカーの値)
− Bentonit Volclay(登録商標):嵩密度800〜950g/L;D50=4μm(メーカーの値)
− Albit 45:D50=7μm;白色度R457 91.9%(メーカーの値)
− Poraver粉(ガラス粉):D50=45μm(メーカーの値)
− 平坦なガラス粉DIN 100:摩砕された平坦なガラスの破片に由来、嵩密度1.2g/L;白色度R457 89%。識別名「DIN 100」は、平坦なガラス粉が摩砕された状態であることを意味し、100μmの公称メッシュサイズ(DIN ISO 3310-1:2001-09による)を有する分析篩でこの成分のサンプルを篩分けすると、使用されたサンプルの量に基づいて1質量%〜10質量%の範囲内の残留物が残る。
− ホウケイ酸ガラスビーズ:製品名:「3M Glass Bubbles K1」;嵩密度125g/L
− ポリマービーズPM 6550 Sphere One Extendospheres(登録商標)、嵩密度50g/L;粒度:10〜200μm
− ポリマービーズExpancel(登録商標)920 DE 80:嵩密度27〜33g/L;D50=55〜85μm(メーカーの値)
(a2)凝固可能な液体を凝固させるステップ
希釈懸濁液をそれぞれの場合においてプラスチックシリンジに導入し、シリンジポンプ(LA−30タイプ)内にクランプした。供給量は12〜15mL/分であった。次いで、希釈懸濁液が振動ノズルから滴り、均一な液滴になるように、シリンジ内の希釈懸濁液を振動ノズルに押し通した。液滴が硬化して硬化液滴を与え、(表1aまたは表1bに記載の)「層状ケイ酸塩または粘土」、「非耐火固体」、「熱分解可能なフィラー」および「軽量フィラー」が、凝固する混合物(1%アルギン酸ナトリウム溶液および分散溶液からなる)中にカプセル化されるように、振動ノズルから滴った液滴は、約2%塩化カルシウム水溶液(CaCl2、Applichem製の製品名「Calcium Chloride 2−hydrate powder for analysis ACS」、CAS No.10035−04−8、塩化カルシウム溶液の総質量に基づいて2質量%)中に落ち、凝固した。
注記:硬化液滴のサイズは、希釈懸濁液の組成、ポンプの送り量およびノズルの振動数に依存した。
(a3)硬化液滴を処理するステップ
続いて、硬化液滴をすくい取り、水中で洗浄した。
その後、洗浄および硬化した液滴を180℃の乾燥キャビネット内で40分間乾燥した。乾燥後、硬化液滴は自由流動性であった。
その後、自由流動性の硬化液滴を950℃に予熱したマッフル炉内で30分間加熱した。冷却すると、本発明にしたがって製造された、表1aまたは表1bに報告した嵩密度を有する複合粒子が得られた。
この方法で製造された複合粒子は、建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための中間体として適合性に優れた、優れた絶縁材料である。
表1aおよび表1bの最後の行から推測できるように、製造された本発明の複合粒子の測定された嵩密度は500g/L未満である。層状ケイ酸塩または粘土、非耐火固体および密度低減物質の適した選択により、350g/L未満もの低さまで本発明の生じる複合粒子の嵩密度を低減することが可能である(表1aの複合粒子C19参照)。
(例2)
アルカリ安定性の決定
例1による本発明にしたがって製造された複合粒子のアルカリ安定性および無機フィラーまたは絶縁材料の先行技術の比較材料のアルカリ安定性を上記の決定方法No.7により決定した。これらの決定の結果を表2に一覧にした。本発明の複合粒子「C19」(表1a参照)を使用した。
使用した比較材料は以下の市販の材料であった:
− 焼結されたLiaver(登録商標)膨張ガラス、嵩密度250g/L、粒度0.5〜1.0mm
− Poraver(登録商標)発泡ガラス、嵩密度270g/L、粒度0.5〜1.0mm
− Aerosilex(登録商標)発泡ガラス(ガラスおよび珪質土)、嵩密度125g/L、粒度0.5〜1.0mm

表2の結果から、試験した本発明の複合粒子が、試験した無機フィラーのすべてのサンプルの中で最高の耐アルカリ性(最低の質量損失)を有していたことが分かる。
(例3)
吸水能の決定
例1による本発明にしたがって製造された複合粒子の吸水能および無機フィラーまたは絶縁材料の先行技術の比較材料の吸水能を上記の決定方法No.3により決定した。これらの決定の結果を表3に一覧にした。本発明の複合粒子「C19」(表1a参照)を使用した。
使用した比較材料は、例2に上記した市販の材料Liaver(登録商標)膨張ガラスおよびPoraver(登録商標)発泡ガラスであった。

表3の結果から、試験した本発明の複合粒子が、低い吸水能を有する膨張ガラスおよび発泡ガラスの領域内の吸水能を示すことが分かる。
(例4)
軟化温度の決定
例1による本発明にしたがって製造されたそれぞれの複合粒子の軟化温度および無機フィラーまたは絶縁材料の先行技術の比較材料の軟化温度を上記の決定方法No.9により決定した。これらの決定の結果を表4に一覧にした。本発明の複合粒子「C19」(表1a参照)を使用した。
使用した比較材料は、例2に上記した市販の材料Liaver(登録商標)膨張ガラスおよびPoraver(登録商標)発泡ガラスであった。
表4の結果から、本発明にしたがって製造された試験した複合粒子が、試験した無機フィラーまたは絶縁材料の先行技術の比較材料のサンプルよりもはるかに高い軟化温度を有することが分かる。これは、試験した市販の無機フィラーまたは絶縁材料と比べて、本発明にしたがって製造された複合粒子のかなり良い熱安定性を示唆する。
軟化温度の決定の結果も図2〜図7に図の形で示す。この目的のために、それぞれの場合において試験されるサンプルを乳鉢と乳棒で粉砕して粉末を得、少量のエタノールと混合した。次いで、このようにして調製したサンプルから圧縮型により立方体をプレスし、これらを加熱顕微鏡法により上記の通り試験した。加熱操作中のサンプルの形状の変化を、それぞれの場合において写真で記録した。
本発明を下記の態様1から31までにまとめる:
1.建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための方法であって、
(a)篩分けにより決定して10mm未満、好ましくは2mm未満の粒度を有する複合粒子を、マトリックスカプセル化プロセスにおいて製造するステップ
を有し、前記マトリックスカプセル化プロセスが、
(a1)少なくとも
分散相としての
(i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質、
(ii)追加的に、10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有する軽量フィラー、膨張剤、および熱分解可能なフィラーからなる群から選択される、1種または複数種の密度低減物質
および
成分(i)および(ii)に加えて、(iii)複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、
ならびに連続相としての
(iv)凝固可能な液体
の出発材料から構成される懸濁液の液滴を製造するステップと、
(a2)液滴が硬化して硬化液滴を与えるように、凝固可能な液体を凝固させるステップであり、
(i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される物質、
(ii)密度低減物質および
(iii)非耐火固体
が、凝固する連続相中でカプセル化される、ステップと、
(a3)前記複合粒子を生じるように硬化液滴を処理するステップであり、前記処理が硬化液滴の焼結を含む、ステップと
を有する、方法。
2.追加の出発材料(iii)として使用される、複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体が、
非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
かつ/または(好ましくは「かつ」)
1350℃未満の融点または軟化温度を有する無機材料である、態様1に記載の方法。
3.追加の出発材料(iii)として使用される、複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体が、ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、例えば四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択され、
複合粒子の融点を低下させるための1種の非耐火固体または複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
より好ましくは
80超の白色度を有するガラス粉からなる群から選択され、
かつ/または
リサイクルガラス粉の群から選択される、態様1または2に記載の方法。
4.ステップ(a1)において白色用に使用される着色剤が、
成分(i)中、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質であり、
かつ/または
成分(iii)中、複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、好ましくはガラス粉および/または曹長石であり、
ならびに/あるいは
使用される追加の成分が、1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライト、酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料である、態様1から3までのいずれか1つに記載の方法。
5.ステップ(a1)において液滴が1つまたは複数のノズル、好ましくは振動ノズルにより供給され、
かつ/または
ステップ(a2)において凝固可能な液体の凝固が、冷却、乾燥または化学反応により誘導される、態様1から4までのいずれか1つに記載の方法。
6.ステップ(a1)において使用される凝固可能な液体が、化学反応により凝固可能な液体であり、ステップ(a2)において凝固可能な液体の凝固が化学反応により誘導される、態様1から5までのいずれか1つに記載の方法。
7.凝固可能な液体が、陽イオン交換反応により凝固可能な液体、好ましくはカルシウムイオンおよび/またはバリウムイオンおよび/またはマンガンイオンとの反応により、好ましくはカルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体である、態様1から6までのいずれか1つに記載の方法。
8.凝固可能な液体が、
アルギン酸塩、PVA、キトサンおよびスルホキシエチルセルロースからなる群から選択される1種または複数種の結合剤、
および/または
水溶液
を含む、カルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体であり、
凝固可能な液体が、好ましくは、アルギン酸塩水溶液である、態様1から7までのいずれか1つに記載の方法。
9.ステップ(a)において構成成分(ii)の密度低減物質として使用される、篩分けにより決定して好ましくは0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度を有する軽量フィラーまたは軽量フィラーのうちの少なくとも1種が、
無機中空ビーズ、好ましくはホウケイ酸ガラスの無機中空ビーズ、有機中空ビーズ、多孔質および/または発泡材料の粒子、籾殻灰、コア−シェル粒子ならびに焼成珪藻土
からなる群から選択され、
かつ/または
ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される膨張剤または膨張剤のうちの少なくとも1種が、
− 炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩
− 植物粉、好ましくはヤシ殻粉、クルミ殻粉、ブドウ種子粉、オリーブ種子粉、小麦粉、トウモロコシ粉、木粉、ヒマワリ種殻粉およびコルク粉からなる群から選択される植物粉、
− デンプン、
− ジャガイモデキストリン、
− 糖、
− 植物種子、
ならびに
− 籾殻灰
からなる群から選択され、
かつ/または
ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される熱分解可能なフィラーまたは熱分解可能なフィラーのうちの少なくとも1種が、
− ポリマービーズ
および
− スタイロフォームビーズ
からなる群から選択される、態様1から8までのいずれか1つに記載の方法。
10.− 1種または複数種の耐火固体がステップ(a1)において、さらなる分散相の製造のための追加の出発材料として、
好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えない割合で使用され、
− ステップ(a1)において追加的に使用される耐火固体または耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
− Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素の酸化物、
および
− Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素をそれぞれ含む混合酸化物
からなる群から選択され、
この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えず、
− ステップ(a1)において追加的に使用される耐火固体または耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
− 酸化アルミニウム、
− 酸化ジルコニウム、
− 二酸化チタン、
− 二酸化ケイ素、
− 酸化マグネシウム、
− 酸化カルシウム、
− ケイ酸カルシウム、
− 層状ケイ酸塩、好ましくはマイカ、
− ケイ酸アルミニウム、
および
− ケイ酸アルミニウムマグネシウム、好ましくはコーディエライト
からなる群から選択され、
この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えない、態様1から9までのいずれか1つに記載の方法。
11.構成成分(i)の物質としてステップ(a1)において使用される物質または物質のうちの少なくとも1種が、
1500℃未満で分解溶融しない層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択され、
かつ/または
− 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
および
− 粘土カオリンおよびベントナイト
からなる群から選択される、態様1から10までのいずれか1つに記載の方法。
12.ステップ(a3)において生じる複合粒子の嵩密度が乾燥状態の硬化液滴の嵩密度より低くなるように、ステップ(a3)における処理が実施され、
かつ/または
ステップ(a3)において生じた複合粒子が、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する、態様1から11までのいずれか1つに記載の方法。
13.ステップ(a3)において生じた複合粒子のすべてまたは一部が、篩分けにより決定して1.5mm未満の粒度を有し、好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度を有し、より好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度を有する、態様1から12までのいずれか1つに記載の方法。
14.構成成分(ii)が、密度低減物質として、
1種または複数種の膨張剤を含み、1種または複数種の膨張剤が膨張し、したがって生じた複合粒子内に空洞を形成するように、ステップ(a3)における処理が実施され、
かつ/または
1種または複数種の熱分解可能なフィラーを含み、1種または複数種の熱分解可能なフィラーが熱分解し、したがって生じた複合粒子内に空洞を形成するように、ステップ(a3)における処理が実施される、態様1から13までのいずれか1つに記載の方法。
15.ステップ(a1)における構成成分(i)が、少なくとも1つの粘土、好ましくはカオリナイトおよび/またはイライトを含む少なくとも1つの粘土を含み、
かつ/または
ステップ(a3)における処理が、900〜980℃の範囲内の温度での焼結、好ましくは構成成分(i)、(ii)および(iii)を含む焼結複合材を生成する焼結を含む、態様1から14までのいずれか1つに記載の方法。
16.ステップ(a3)における焼結が1000℃の温度を超えない、態様1から15までのいずれか1つに記載の方法。
17.中間体としての固体粒子を生じるように硬化液滴がステップ(a3)において焼結され、前記複合粒子を生じるようにこれらの固体粒子の表面が続いてシールされ、好ましくは有機コーティング組成物によりシールされる、態様1から16までのいずれか1つに記載の方法。
18.ステップ(a3)において生じた複合粒子が、
(A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW、
および/または
(B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR、
および/または
(C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
および/または
(D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
および/または
(E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能、
および/または
(F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性、
および/または
(G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度
により特徴づけられる、態様1から17までのいずれか1つに記載の方法。
19.建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料の製造における、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する複合粒子の製造のための、好ましくはノズルを使用する、より好ましくは振動ノズルを使用するマトリックスカプセル化法の使用。
20.建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための中間体としての、または建設材料産業向け絶縁性製品の一部としての、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の使用。
21.複合粒子が、それぞれがマトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子と、複合粒子を取り囲み、かつシールする有機コーティング組成物のシェルとからなるシールされた複合粒子である、態様20に記載の使用。
22.建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための中間体または建設材料産業向け絶縁性製品が、
− 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、
− 屋内および屋外厚層下塗り系、
− 薄層系において、
− かつ
− 建設材料産業向け樹脂系において使用される、態様19から21までのいずれか1つに記載の使用。
23.建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料であって、
− 1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材、
− 焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子
を含む、10mm未満の粒度を有する複数の複合粒子を含み、
− 態様1から18までのいずれか1つに記載の方法により製造可能であり、
かつ/または
− 複合粒子が、
(D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
および
(E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能
により特徴づけられる、建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
24.複合粒子が追加的に、
(A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW
によって特徴づけられる、態様23に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
25.複合粒子が追加的に、
(B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR、
および/または
(C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
および/または
(F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性、
および/または
(G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度
によって特徴づけられる、態様23または24に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
26.1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材中、1種の非耐火固体または複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
かつ/または
1350℃未満の融点または軟化温度を有する、態様23から25までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
27.1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材中、1種の非耐火固体または複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、例えば四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択され、
1種の非耐火固体または複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
より好ましくは
80超の白色度を有するガラス粉からなる群から選択され、
かつ/または
リサイクルガラス粉の群から選択される、態様23から26までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
28.複合粒子が、白色用着色剤として、
− 焼結複合材に埋め込まれた粒子としての層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質
および/または
− 焼結複合材の成分としての1種または複数種の非耐火固体、好ましくは曹長石、
および/または
− 追加の成分としての1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライトおよび酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料
を含む、態様23から27までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
29.軽量フィラーとして、焼結複合材に埋め込まれ、かつ篩分けにより決定して0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度を有する有機中空ビーズを含む、態様23から28までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
30.1500℃未満で一致溶融しない、
かつ/または
− 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
および
− 粘土カオリンおよびベントナイト
からなる群から選択される、焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子を含む、態様23から29までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
31.篩分けにより決定して1.5mm未満の粒度、好ましくは0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度、より好ましくは0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度を有する複数の複合粒子を含む、態様23から30までのいずれか1つに記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁材料。

Claims (20)

  1. 建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料を製造するための方法であって、
    (a)篩分けにより決定して10mm未満の粒度を有する複合粒子を、マトリックスカプセル化プロセスにおいて製造するステップ
    を有し、前記マトリックスカプセル化プロセスが、
    (a1)少なくとも
    分散相としての
    (i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質、
    (ii)追加的に、10〜350g/Lの範囲内の嵩密度を有する軽量フィラー、膨張剤、および熱分解可能なフィラーからなる群から選択される、1種または複数種の密度低減物質
    および
    成分(i)および(ii)に加えて、(iii)前記複合粒子の融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、
    ならびに連続相としての
    (iv)凝固可能な液体
    である出発材料から構成される懸濁液の液滴を製造するステップと、
    (a2)前記液滴が硬化して硬化液滴を与えるように、前記凝固可能な液体を凝固させるステップであり、
    前記(i)層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される物質、
    前記(ii)密度低減物質および
    前記(iii)非耐火固体
    が、凝固する連続相中でカプセル化される、ステップと、
    (a3)前記複合粒子を生じるように前記硬化液滴を処理するステップであり、前記処理が前記硬化液滴の焼結を含む、ステップと
    を有する、方法。
  2. 追加の出発材料(iii)として使用される、前記複合粒子の前記融点を低下させるための前記1種または複数種の非耐火固体が、
    非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
    かつ/または
    1350℃未満の融点または軟化温度を有し、
    かつ/または
    ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、好ましくは四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択される無機材料であり、
    前記複合粒子の前記融点を低下させるための前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
    より好ましくは
    80超の白色度を有するガラス粉からなる群から選択され、
    かつ/または
    リサイクルガラス粉の群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 追加の出発材料(iii)として使用される、前記複合粒子の前記融点を低下させるための前記1種または複数種の非耐火固体が、
    − 非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
    かつ
    1350℃未満の融点または軟化温度を有する、
    かつ/または
    − ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、好ましくは四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択される無機材料であり、
    前記複合粒子の前記融点を低下させるための前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
    より好ましくは
    − 80超の白色度を有するガラス粉の群から選択され、
    かつ/または
    − 前記リサイクルガラス粉の群から選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 追加のステップとして、
    (b)ステップ(a)からの前記複合粒子を使用して、前記建設材料産業向け前記絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての前記絶縁性材料を製造するステップを含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記建設材料産業向けに製造された前記絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体として製造された前記絶縁材料が、
    − 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、好ましくは充填物、軽量建築パネル、好ましくは改修および近代化工事用軽量建築パネル、ならびに/または吸音パネル;
    − 屋内および屋外下塗り系、好ましくは厚層下塗り系、好ましくは改修下塗り、下塗りおよび乾燥モルタル系、タイル接着剤、建築用接着剤、レベリング材、スパックリング材、シーリング材、充填材、壁フィラーならびに/またはローム下塗り;
    − 薄層系、好ましくはエマルション塗料および/または壁紙、
    ならびに
    − 建設材料産業向け樹脂系、好ましくはポリマーコンクリートおよび/または花崗岩鉱物、合成石、複合石および/または既製衛生陶器
    からなる群から選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の、好ましくは請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(a1)において使用される白色用着色剤が、
    成分(i)中、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質であり、
    かつ/または
    成分(iii)中、前記複合粒子の前記融点を低下させるための1種または複数種の非耐火固体、好ましくはガラス粉および/または曹長石であり、
    ならびに/あるいは
    使用される追加の成分が、1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライト、酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料であり、
    ならびに/あるいは
    液滴が、ステップ(a1)において1つまたは複数のノズル、好ましくは振動ノズルにより供給され、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a2)における前記凝固可能な液体の前記凝固が、冷却、乾燥または化学反応により誘導され、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a1)において使用される前記凝固可能な液体が、
    化学反応により凝固可能な液体であり、ステップ(a2)において前記凝固可能な液体の前記凝固が化学反応により誘導される、液体、
    および/または
    陽イオン交換反応により凝固可能な液体、好ましくはカルシウムイオンおよび/またはバリウムイオンおよび/またはマンガンイオンとの反応により、好ましくはカルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体
    および/または
    アルギン酸塩、PVA、キトサンおよびスルホキシエチルセルロースからなる群から選択される1種または複数種の結合剤、および/または水溶液を含む、カルシウムイオンとの反応により凝固可能な液体、好ましくはアルギン酸塩水溶液
    である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. ステップ(a)において構成成分(ii)の密度低減物質として使用される、篩分けにより決定して好ましくは0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度を有する前記軽量フィラーまたは前記軽量フィラーのうちの少なくとも1種が、
    無機中空ビーズ、好ましくはホウケイ酸ガラスの無機中空ビーズ、有機中空ビーズ、多孔質および/または発泡材料の粒子、籾殻灰、コア−シェル粒子ならびに焼成珪藻土
    からなる群から選択され、
    かつ/または
    ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される前記膨張剤または前記膨張剤のうちの少なくとも1種が、
    − 炭酸塩、炭酸水素塩およびシュウ酸塩
    − 植物粉、好ましくは、ヤシ殻粉、クルミ殻粉、ブドウ種子粉、オリーブ種子粉、小麦粉、トウモロコシ粉、木粉、ヒマワリ種殻粉およびコルク粉からなる群から選択される植物粉、
    − デンプン、
    − ジャガイモデキストリン、
    − 糖、
    − 植物種子、
    ならびに
    − 籾殻灰
    からなる群から選択され、
    かつ/または
    ステップ(a)において構成成分(ii)として使用される前記熱分解可能なフィラーまたは前記熱分解可能なフィラーのうちの少なくとも1種が、
    − ポリマービーズ
    および
    − スタイロフォームビーズ
    からなる群から選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. − 1種または複数種の耐火固体がステップ(a1)において、さらなる分散相の製造のための追加の出発材料として、
    好ましくは、ステップ(a1)において製造される前記懸濁液の固体成分の総量に基づいて10質量%を超えない割合で使用され、
    − ステップ(a1)において追加的に使用される前記耐火固体または前記耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
    − Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素の酸化物、
    および
    − Si、Al、Zr、Ti、MgおよびCaからなる群からの1種または複数種の元素をそれぞれ含む混合酸化物
    からなる群から選択され、
    この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される前記懸濁液の前記固体成分の前記総量に基づいて10質量%を超えず、
    − ステップ(a1)において追加的に使用される前記耐火固体または前記耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、
    − 酸化アルミニウム、
    − 酸化ジルコニウム、
    − 二酸化チタン、
    − 二酸化ケイ素、
    − 酸化マグネシウム、
    − 酸化カルシウム、
    − ケイ酸カルシウム、
    − 層状ケイ酸塩、好ましくはマイカ、
    − ケイ酸アルミニウム、
    および
    − ケイ酸アルミニウムマグネシウム、好ましくはコーディエライト
    からなる群から選択され、
    この群からの成分の総量の割合が、好ましくは、ステップ(a1)において製造される前記懸濁液の前記固体成分の前記総量に基づいて10質量%を超えない、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 構成成分(i)の物質としてステップ(a1)において使用される前記物質または前記物質のうちの少なくとも1種が、
    1500℃未満で分解溶融しない層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択され、
    かつ/または
    − 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
    および
    − 粘土カオリンおよびベントナイト
    からなる群から選択され、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a3)において生じる前記複合粒子の嵩密度が乾燥状態の前記硬化液滴の嵩密度より低くなるように、ステップ(a3)における前記処理が実施され、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a3)において生じた前記複合粒子が、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有し、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a3)において生じた前記複合粒子のすべてまたは一部が、篩分けにより決定して1.5mm未満の粒度を有し、好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度を有し、より好ましくは少なくとも一部が0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 構成成分(ii)が、密度低減物質として、
    1種または複数種の膨張剤を含み、前記1種または複数種の膨張剤が膨張し、したがって前記生じた複合粒子内に空洞を形成するように、ステップ(a3)における前記処理が実施され、
    かつ/または
    1種または複数種の熱分解可能なフィラーを含み、前記1種または複数種の熱分解可能なフィラーが熱分解し、したがって前記生じた複合粒子内に空洞を形成するように、ステップ(a3)における前記処理が実施され、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a1)における構成成分(i)が、少なくとも1つの粘土、好ましくはカオリナイトおよび/またはイライトを含む少なくとも1つの粘土を含み、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a3)における前記処理が、900〜980℃の範囲内の温度での焼結、好ましくは構成成分(i)、(ii)および(iii)を含む焼結複合材を生成する焼結を含み、
    ならびに/あるいは
    ステップ(a3)における前記焼結が1000℃の温度を超えず、
    ならびに/あるいは
    中間体としての固体粒子を生じるように前記硬化液滴がステップ(a3)において焼結され、前記複合粒子を生じるようにこれらの固体粒子の表面が続いてシールされ、好ましくは有機コーティング組成物によりシールされる、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. ステップ(a3)において生じた前記複合粒子が、
    (A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW、
    および/または
    (B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR、
    および/または
    (C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
    および/または
    (D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
    および/または
    (E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能、
    および/または
    (F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性、
    および/または
    (G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化温度
    により特徴づけられる、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての絶縁性材料の製造における、500g/L未満、好ましくは400g/L未満、より好ましくは300g/L未満の嵩密度を有する複合粒子の製造のための、好ましくはノズルを使用する、より好ましくは振動ノズルを使用するマトリックスカプセル化法の使用。
  13. 前記建設材料産業向け前記絶縁性製品またはそのような製品の製造のための中間体としての前記絶縁材料が、
    − 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、好ましくは充填物、軽量建築パネル、好ましくは改修および近代化工事用軽量建築パネル、ならびに/または吸音パネル;
    − 屋内および屋外下塗り系、好ましくは厚層下塗り系、好ましくは改修下塗り、下塗りおよび乾燥モルタル系、タイル接着剤、建築用接着剤、レベリング材、スパックリング材、シーリング材、充填材、壁フィラーならびに/またはローム下塗り;
    − 薄層系、好ましくはエマルション塗料および/または壁紙、
    および
    − 前記建設材料産業向け樹脂系、好ましくはポリマーコンクリートおよび/または花崗岩鉱物、合成石、複合石および/または既製衛生陶器
    からなる群から選択される、請求項12に記載の使用。
  14. 前記建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための中間体としての、または前記建設材料産業向け絶縁性製品の一部としての、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子の使用であって、
    前記複合粒子が好ましくはシールされた複合粒子であり、前記複合粒子のそれぞれが、マトリックスカプセル化法により製造可能な複合粒子と、前記複合粒子を取り囲み、かつシールする有機コーティング組成物のシェルとからなり、
    ならびに/または
    前記建設材料産業向け絶縁性製品の製造のための前記中間体または前記建設材料産業向け前記絶縁性製品が、
    − 屋内壁および屋外壁ならびにルーフライニング、
    − 屋内および屋外下塗り系、好ましくは厚層下塗り系、
    − 薄層系、好ましくはエマルション塗料および/または壁紙における薄層系において、
    − かつ
    − 前記建設材料産業向け樹脂系において使用される、使用。
  15. 前記建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料であって、
    − 1種または複数種の非耐火固体の粒子の焼結複合材、
    − 前記焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子
    を含む、10mm未満の粒度を有する複数の複合粒子を含み、
    − 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により製造可能であり、
    かつ/または
    − 前記複合粒子が、
    (D)0.25〜0.5mmの範囲内の粒度でDIN EN 13055-1:2008-08, Annex A(Method 1、振幅0.5で2*30秒間撹拌)にしたがって決定して1.5N/mm2以上、好ましくは2.0N/mm2以上、より好ましくは4.0N/mm2以上の粒強度、
    および
    (E)Enslinによる吸水により決定して2.5mL/g以下、好ましくは2.0mL/g以下、より好ましくは1.7mL/g以下の吸水能
    により特徴づけられる、前記建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
  16. 前記複合粒子が追加的に、
    (A)65以上の白色度W、好ましくは80以上のW、より好ましくは90以上のW、
    および/または
    (B)0.26W/m*K以下、好ましくは0.10W/m*K以下、より好ましくは0.07W/m*K以下の室温(20℃)での熱伝導率値γR、
    および/または
    (C)pH14の水酸化ナトリウム溶液中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて9質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは7質量%以下のアルカリ安定性、
    および/または
    (F)蒸留水中の30日間の保存過程における質量減少として決定して、0.5〜1.0mmの範囲内の粒度を有する複合粒子に基づいて2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下の水溶性、
    および/または
    (G)加熱顕微鏡法により決定して900℃以上、好ましくは1000℃以上、より好ましくは1200℃以上の軟化点
    によって特徴づけられる、請求項15に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
  17. 1種または複数種の非耐火固体の粒子の前記焼結複合材中、前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
    非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
    かつ/または
    1350℃未満の融点または軟化温度を有し、
    かつ/または
    ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、例えば四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択され、
    前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
    より好ましくは
    80超の白色度を有する前記ガラス粉からなる群から選択され、
    かつ/または
    前記リサイクルガラス粉の群から選択される、請求項15または16に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
  18. 1種または複数種の非耐火固体の粒子の前記焼結複合材中、前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、
    − 非晶質酸化物、非晶質ケイ酸塩、結晶質酸化物および結晶質ケイ酸塩ならびにそれらの混合物からなる群から選択され、好ましくは非晶質ケイ酸塩および結晶質ケイ酸塩からなる群から選択され、
    かつ
    1350℃未満の融点または軟化温度を有し、
    かつ/または
    − ガラス粉、長石、ホウ酸塩およびホウ素塩、例えば四ホウ酸ナトリウムおよび過ホウ酸ナトリウムからなる群から選択され、
    前記1種の非耐火固体または前記複数種の非耐火固体のうちの少なくとも1種が、好ましくは、ガラス粉および曹長石からなる群から選択され、
    より好ましくは
    80超の白色度を有する前記ガラス粉からなる群から選択され、
    かつ/または
    前記リサイクルガラス粉の群から選択される、請求項15から17までのいずれか1項に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
  19. 前記複合粒子が、白色用着色剤として、
    − 前記焼結複合材に埋め込まれた粒子としての層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質
    および/または
    − 前記焼結複合材の成分としての1種または複数種の非耐火固体、好ましくはガラス粉および/または曹長石、
    および/または
    − 追加の成分としての1種または複数種の追加の出発材料、好ましくは前記耐火固体の群から選択される、より好ましくは、二酸化チタン、クリストバライトおよび酸化アルミニウムからなる群から選択される1種または複数種の追加の出発材料
    を含む、請求項15から18までのいずれか1項に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
  20. 軽量フィラーとして、前記焼結複合材に埋め込まれ、かつ篩分けにより決定して0.4mm未満、より好ましくは0.3mm未満、最も好ましくは0.2mm未満の粒度を有する有機中空ビーズを含む、
    ならびに/あるいは
    1500℃未満で一致溶融しない、
    かつ/または
    − 層状ケイ酸塩カオリナイト、モンモリロナイトおよびイライト、
    および
    − 粘土カオリンおよびベントナイト
    からなる群から選択される、前記焼結複合材に埋め込まれた、層状ケイ酸塩および粘土からなる群から選択される1種または複数種の物質の粒子を含む、
    ならびに/あるいは
    篩分けにより決定して1.5mm未満の粒度、好ましくは0.1mm〜0.5mmの範囲内の粒度、より好ましくは0.1mm〜0.3mmの範囲内の粒度を有する複数の複合粒子を含む、請求項15から19までのいずれか1項に記載の建設材料産業向け絶縁性製品またはそのような製品の製造のための絶縁性材料。
JP2019566347A 2017-05-30 2018-05-30 建築材料産業向け絶縁性製品の製造のための複合粒子および絶縁材料を製造するための方法、ならびに対応する使用 Pending JP2020521716A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017111836.5 2017-05-30
DE102017111836.5A DE102017111836A1 (de) 2017-05-30 2017-05-30 Verfahren zur Herstellung von Kompositpartikeln und von Isoliermaterial zur Herstellung von isolierenden Produkten für die Baustoffindustrie sowie entsprechende Verwendungen
PCT/EP2018/064214 WO2018220030A1 (de) 2017-05-30 2018-05-30 Verfahren zur herstellung von kompositpartikeln und von isoliermaterial zur herstellung von isolierenden produkten für die baustoffindustrie sowie entsprechende verwendungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521716A true JP2020521716A (ja) 2020-07-27

Family

ID=62455512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566347A Pending JP2020521716A (ja) 2017-05-30 2018-05-30 建築材料産業向け絶縁性製品の製造のための複合粒子および絶縁材料を製造するための方法、ならびに対応する使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11603334B2 (ja)
EP (1) EP3630702A1 (ja)
JP (1) JP2020521716A (ja)
KR (1) KR102624132B1 (ja)
CN (1) CN110891917B (ja)
BR (1) BR112019025441A2 (ja)
DE (1) DE102017111836A1 (ja)
EA (1) EA201992846A1 (ja)
MX (1) MX2019014322A (ja)
WO (1) WO2018220030A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109626979B (zh) * 2019-02-15 2022-03-22 中国计量大学 一种孔形可调的硅酸钙多孔陶瓷膜的制备方法
CN112408955B (zh) * 2020-11-24 2022-10-11 梅河口市跃兴砂轮特耐有限责任公司 一种铁铝镁氧化物合成材料制品及其制造方法
CN113149608B (zh) * 2021-04-23 2022-09-02 唐山雷诺瓷业有限公司 一种卫生陶瓷及其制备方法
CN113845323B (zh) * 2021-07-09 2023-01-13 西南科技大学 一种高性能核壳轻集料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527398A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 タマリスク テクノロジーズ, エル.エル.シー. アルギン酸ベースの建設材料
US20120295026A1 (en) * 2010-01-19 2012-11-22 Basf Se Method for producing hollow bodies having enclosed freely displaceable particles
US20130153222A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Thomas J. Pisklak Lightweight hollow particles for use in cementing
WO2016008970A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Magotteaux International S.A. Ceramic grains and method for their production

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2214073A1 (de) 1972-03-23 1973-09-27 Hans Joachim Dr Poegel Verfahren und vorrichtung zur herstellung von geblaehten keramischen erzeugnissen
US4256676A (en) * 1978-11-22 1981-03-17 Kovach Julius L Process for preparing porous metal oxide beads
US5399535A (en) 1993-08-17 1995-03-21 Rohm And Haas Company Reticulated ceramic products
US5492870A (en) * 1994-04-13 1996-02-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Hollow ceramic microspheres by sol-gel dehydration with improved control over size and morphology
US5540834A (en) * 1994-08-23 1996-07-30 Regents Of The University Of Minnesota Synthesis of porous inorganic particles by polymerization-induced colloid aggregation (PICA)
US6355098B1 (en) 1997-01-25 2002-03-12 Marmorit Gmbh Light-weight material containing blown perlite and methods of producing the same
DE102004012598A1 (de) 2004-03-12 2005-09-29 Dennert Poraver Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schaumglasgranulat
JP4774721B2 (ja) 2004-11-12 2011-09-14 旭硝子株式会社 低融点ガラスおよび封着用組成物ならびに封着用ペースト
CN101654376B (zh) * 2009-08-26 2012-11-28 武汉科技大学 一种多孔轻质隔热保温材料及其制备方法
FR2954768A1 (fr) 2009-12-24 2011-07-01 Saint Gobain Ct Recherches Poudre pour pise sec vitroceramique
DE102010044466B4 (de) 2010-09-06 2012-12-20 TDH - GmbH Technischer Dämmstoffhandel Verfahren zur Herstellung eines wärmedämmenden Brandschutzformteils und ebensolches Brandschutzformteil
DE102015120866A1 (de) * 2015-12-01 2017-06-01 HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von feuerfesten Kompositpartikeln und von Speiserelementen für die Gießereiindustrie, entsprechende Speiserelemente und Verwendungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527398A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 タマリスク テクノロジーズ, エル.エル.シー. アルギン酸ベースの建設材料
US20120295026A1 (en) * 2010-01-19 2012-11-22 Basf Se Method for producing hollow bodies having enclosed freely displaceable particles
US20130153222A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Thomas J. Pisklak Lightweight hollow particles for use in cementing
WO2016008970A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Magotteaux International S.A. Ceramic grains and method for their production

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本結晶学会誌, vol. 37, JPN6022048248, 1995, pages 206 - 214, ISSN: 0004919052 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019025441A2 (pt) 2020-06-16
CN110891917A (zh) 2020-03-17
MX2019014322A (es) 2020-08-03
CN110891917B (zh) 2022-07-26
US20230242455A1 (en) 2023-08-03
US11603334B2 (en) 2023-03-14
KR102624132B1 (ko) 2024-01-15
DE102017111836A1 (de) 2018-12-06
EP3630702A1 (de) 2020-04-08
KR20200015617A (ko) 2020-02-12
WO2018220030A1 (de) 2018-12-06
EA201992846A1 (ru) 2020-03-30
US20200308067A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230242455A1 (en) Process for producing composite particles and insulation material for the production of insulating products for the building materials industry, and corresponding uses
KR101306632B1 (ko) 스프레이 방식의 불연성 단열소재 조성물과 그 제조 방법 및 코팅 방법
TWI731002B (zh) 製造用於鑄造工業之耐火複合顆粒及饋料元件之方法及該等饋料元件
US11267760B2 (en) Method for producing insulating material or an insulating product for the refractory industry, corresponding insulating materials and products, and uses
CN103924757B (zh) 具有调温调湿和空气净化功能的吊顶天花板及其制备方法
WO2013137727A1 (en) Ceramic foam
CN105658881A (zh) 包含吸声体的混凝土元件
CA3122339A1 (en) Geopolymer foam composition
JP4446144B2 (ja) 多孔質吸音性セラミック成形体の製造方法
KR20120021003A (ko) 기능성 나노소자 자연석재 패널 및 그 제조 방법
JP2019504967A (ja) 球形かつ中空の無機粒子を含む断熱材料
KR101812111B1 (ko) 펄라이트를 이용한 친환경 건축자재 및 그 제조방법
JPS6116753B2 (ja)
CN101948328B (zh) 结晶陶瓷防火吸音制品及其制备方法
JP2001329629A (ja) 断熱性被覆粒体
EP1484294A2 (en) Fire-resistant coated building panels
JP6681273B2 (ja) 組成物及び不燃材
JP2004359543A (ja) 発泡シリカゲル及びその製造方法
RU2303018C1 (ru) Способ изготовления стеновых керамических изделий
JPS60231475A (ja) 無機質軽量多孔体
JPH08253378A (ja) 発泡セラミック成形板
JP2007246370A (ja) 二酸化珪素を含む製品およびその製造方法
JPH06183859A (ja) セラミックス成形体の製造法
JPH08143380A (ja) 発泡セラミツク成形板
JPH0798698B2 (ja) 耐水性軽量組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230727