JP2020519662A - 子宮内膜症の治療のためのgpr84の阻害薬及び拮抗薬 - Google Patents

子宮内膜症の治療のためのgpr84の阻害薬及び拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519662A
JP2020519662A JP2019563137A JP2019563137A JP2020519662A JP 2020519662 A JP2020519662 A JP 2020519662A JP 2019563137 A JP2019563137 A JP 2019563137A JP 2019563137 A JP2019563137 A JP 2019563137A JP 2020519662 A JP2020519662 A JP 2020519662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpr84
less
endometriosis
antagonist
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019563137A
Other languages
English (en)
Inventor
ザッハー,フランク
オーベンドルフ,マイク
ランガー,ゲルノット
マルティネス・エストラーダ,フェルナンド
オッペルマン,ウド
シャン,キャサリン
Original Assignee
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト, バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2020519662A publication Critical patent/JP2020519662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する、及び/又はそれと診断されている患者の治療及び/又は予防で使用されるGタンパク質共役受容体84(GPR84)の拮抗薬若しくは阻害薬、並びにそのような拮抗薬若しくは阻害薬のスクリーニング方法、並びに診断方法に関するものである。

Description

本発明は、子宮内膜症の治療及び/又は予防のためのヒトGPR84の阻害薬及び拮抗薬の使用に関する。本発明による阻害薬及び拮抗薬は、抗体、核酸、アプタマー又は小分子である。本発明は、そのような阻害薬及び拮抗薬を見いだすためのアッセイ及びスクリーニング技術も提供する。
子宮内膜症は、出産年齢女性の5〜10%が患い、主として骨盤腔内で見られる異所での子宮内膜組織の成長と定義される。この子宮外成長は、慢性炎症微小環境を生じ、慢性疼痛症状に寄与する疾患の心臓徴候としての炎症性マクロファージの浸潤を伴う。
子宮内膜症の女性の腹膜病変及び腹水は、ナチュラルキラー(NK)細胞及び貪食マクロファージなどの白血球[一緒にその疾患を特徴付ける炎症性環境に寄与するT−リンパ球類に加えて]の浸潤を特徴とする。浸潤白血球の存在に加えて、子宮内膜症は、サイトカイン類及び二つの疼痛誘発性メディエータであるTNF−α及びIL−1βなどの増殖因子のような炎症性メディエータのレベル上昇を特徴とする。
中鎖脂肪酸(MCFFA)は、6〜12個の炭素の尾部を有する脂肪酸であり、GPR84を活性化することができる。動物代謝のFA類、外因的に誘導される(食事性)FA類及び内因的に合成されたFA類の二つのソースがある。後者の生合成は、FASNによって触媒される。MCFFA類は、軟骨細胞におけるIL6の放出を刺激し、ミリスチン酸はヒト冠動脈平滑筋(HCASM)及び内皮(HCEC)細胞におけるIL6及びIL8レベルを上昇させる。
GPR84は、遊離脂肪酸(FFA)受容体の群に属する。FFA受容体の群は、4種類のGPCR(FFA1−FFA2)並びに新たな構成員GPR42及びGPR84からなる。FFA受容体は、代謝機能及び免疫機能などの生体プロセスに関与する。
より広い発現パターンを有する他の全てのFFA受容体とは対照的に、GPR84は、主として各種白血球群で発現されると報告されている。
現在までのところ、子宮内膜症には治療法がないが、疼痛の治療及び子宮内膜症関連不妊症の治療という2種類の介入がある。薬物療法に関しては、ホルモン療法(プロゲステロン、プロゲスチン類、外因性エストロゲン類、経口避妊薬、ダナゾール(ダノクリン)、ゲストリノン、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)作動薬又はアロマターゼ阻害薬)、NSAID類、オピオイド類、又はペントキシフィリンを投与することができるが、子宮内膜のさらなる外科的切除、癒着、子宮内膜腫の切除、及び正常骨盤構造の回復を用いることができる。薬物介入及び外科的介入によって、ほぼ同等の疼痛緩和の効果が生じる。疼痛の再発が、医薬介入及び外科的介入で、それぞれ44%及び53%であることが認められている(24)。
しかしながら、治療選択肢は、現時点では制限があるとともに不十分であり、効力、持続可能性、副作用低減、患者コンプライアンスなどに関してより良好な治療選択肢がなおも必要とされている。
これら及びさらなる目的は、本発明の独立クレームによる方法及び手段によって満足される。従属クレームは具体的実施形態に関係するものである。
図1は、The Dako Envision+ System−HRP(Dako、USA)及びGBIパーマネントレッド(GBI、USA)基質溶液を加えて、特異的染色を行った。スライドグラスをさらに、H&Eで対比染色した顕微鏡写真である。 図2は、フローサイトメトリー分析によって、対照患者と比べて子宮内膜症患者からのマクロファージでのGPR84の発現レベルが高いことが示された図である。
本発明について詳細に説明する前に、理解すべき点として、本発明は、記載の機器若しくは組成物の特定の構成部分若しくは行動的特徴又は記載の方法の工程段階に限定されるものではなく、それはそのような機器及び方法が変わり得るものだからである。やはり理解すべき点として、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とするものであり、限定するものではない。単に、一定の数量が相互に異なる従属クレームで引用されているからといって、それが、それらの数量の組み合わせを有利に用いることができないことを示すものではない。特許請求の範囲における参照符号は発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。留意すべき点として、明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈により別の意味が明瞭に指示されていない限り、単数及び/又は複数の指示対象を含むものである。さらに、特許請求の範囲において、「を含む」という語は、他の要素や段階を排除するものではない。単に、一定の数量が相互に異なる従属クレームで引用されているといって、それは、それらの数量の組み合わせを有利に用いることができないことを示すものではない。
さらに理解すべき点として、数値によって区切られたパラメータ範囲が提供されている場合、その範囲は、それらの制限値を含むものと見なされる。
さらに理解すべき点として、本明細書に開示の実施形態は、互いに関係しないと考えられる個々の実施形態と理解されるものではない。一つの実施形態で論じられている特徴は、本明細書で示される他の実施形態との関連でも開示されるものである。1例において、ある具体的な特徴が一つの実施形態では開示されているが、別の実施形態では開示されていない場合、それが、当該特徴が当該他の実施形態で開示されていないものであることを必ずしも意味しないことは、当業者には明らかであると考えられる。他の実施形態についても前記特徴を開示することが本願の主旨であるが、明確さのため、及び明細書を扱い易い量に維持するために、それを行っていないことは、当業者であれば理解するものと考えられる。
本発明の文脈での「阻害」又は「軽減」は、対照、例えば未治療対照と比較して少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%だけ測定結果を低下させるものと理解すべきである。本開示の内容を考慮すれば、当業者には適した対照は明らかである。前記阻害又は軽減を求めるのに適したアッセイは、関連文献から当業者には容易に使用可能である。1実施形態において、本明細書において下記で言及されるcAMP放出アッセイを用いて、前記阻害又は軽減を測定する。
「阻害」及び「拮抗」並びに「阻害薬」及び「拮抗薬」は、本明細書において互換的に使用される。
好ましい実施形態において、「阻害」という用語は、特異的阻害を指す。「特異的阻害」は、他の受容体はほとんど阻害されずに(好ましくは他のGタンパク質共役受容体(GPCR))、指定の受容体を阻害することを指す。好ましい実施形態において、「GPR84の特異的阻害」は、1以上の膜輸送体又は他のGタンパク質共役受容体(GPCR)、好ましくはノルエピネフリン(NET)、ドーパミン(DAT)、カリウムチャンネルhERG、カリウムチャンネル(KATP)、GPR40からなる群から選択される1以上をほとんど阻害せずに、GPR84活性を阻害することを指す。好ましい実施形態において、「他のGタンパク質共役受容体(GPCR)」は、GPR40を指す。
好ましい実施形態において、GPR84の特異的阻害は、他のGタンパク質共役受容体(GPCR)からなる群から選択される;好ましくはノルエピネフリン(NET)、ドーパミン(DAT)、カリウムチャンネルhERG、カリウムチャンネル(KATP)、及びGPR40からなる群から選択される1以上の膜輸送体の活性を阻害することなく、対照と比較して少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%のGPR84活性の阻害;最大で75%、より好ましくは最大で50%、さらにより好ましくは最大で10%の阻害を指す。前記阻害又は軽減を測定する上での好適なアッセイは、関連する文献から当業者は容易に使用できるものである。1実施形態において、本明細書において下記で言及されるcAMP放出アッセイを用いて、前記阻害又は軽減を測定する。他の受容体の阻害は、実施例の実験で例示の方法に従って評価することができる。
本発明の1実施形態によれば、子宮内膜症
・を患っている患者
・を発症するリスクのある患者、及び/又は
・と診断されている患者
の治療及び/又は予防での使用のために、Gタンパク質共役受容体84(GPR84)の拮抗薬又は阻害薬が提供される。
驚くべきことに、本発明の発明者らは、GPR84が子宮内膜症患者の炎症細胞型及び罹患組織で発現されることを見出し、GPR84阻害が、その状態、例えば炎症疼痛に対する緩和効果を有することも示した。特に、GPR84阻害によって、イン・ビトロ子宮内膜症モデル内での炎症メディエータ及び発痛メディエータ、例えばIL−1β及びTNFαが減少した。従って、TNFαレベル及びIL−1βレベルの両方の子宮内膜症関連のレベル上昇を低下させる方法を用いることによる、子宮内膜症及びそれの関連する症状の治療は、子宮内膜症の症状及び疾患進行を治療する可能性を有する。ある特定の実施形態において、当該拮抗薬又は阻害薬は、子宮内膜症関連の炎症疼痛を治療するためのものである。
さらに、本明細書において、GPR84作動薬、例えば中鎖脂肪酸(MCFA)が、子宮内膜の組織及び病変に存在し、その疾患を特徴付ける炎症メディエータの上昇に寄与することが示される。
本明細書で使用される場合、「GPR84の拮抗薬又は阻害薬」という用語は、直接又は間接に、GPR84の活性を、好ましくは少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%低下又は阻害することができる化合物を指す。前記阻害又は軽減を測定するのに好適なアッセイは、関連文献から当業者には容易に使用できるものである。1実施形態において、本明細書において下記で言及されるcAMP放出アッセイを用いて、前記阻害又は軽減が測定される。
好ましくは、GPR84の拮抗薬又は阻害薬は、上記で定義のGPR84の選択的阻害薬である。
そのようなGPR84活性は、例えば、ヒト及びマウスPBMC又はマクロファージにおける炎症メディエータ放出のようなGPR84の下流エフェクター機能である。
前記軽減又は阻害は、例えば、内因性及び合成GPR84作動薬結合を低減又は阻害することで行うことができる。作動薬結合の前記軽減又は阻害は、GPR84タンパク質への競合的又はアロステリック結合によって生じ得る。
GPR84の好ましい作動薬は、好ましくは炭素鎖長9〜14を有する中鎖遊離脂肪酸(MCFFA)である(25、19(参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)。それには、特には2−OHデカン酸及びデカン酸などがあり、それらは特に好ましいGPR84作動薬である。
GPR84の人工的作動薬は、6−n−オクチルアミノウラシル(6−OAU)である(17(参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)。他の好ましい人工的作動薬が報告されており、例えば3,3′−ジインドリルメタン(19(参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)、及びエンベリン(WO2007027661A1(参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)である。下記の表は、いくつかの本発明による選択される作動薬を示すものである。
Figure 2020519662

1実施形態において、拮抗薬は、抗体、好ましくはGPR84に特異的に結合するモノクローナル抗体であり、又は抗原結合断片又はそれの誘導体である。その抗体は、好ましくはモノクローナル抗体(mAb)である。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、均質抗体群、即ち、全免疫グロブリン、又は抗原結合断片若しくはそれの誘導体からなる均質群を有する抗体組成物を指すものである。特に好ましくは、そのような抗体は、IgG、IgD、IgE、IgA及び/又はIgM、又はそれらの断片若しくは誘導体からなる群から選択される。
本明細書で使用される場合、「断片」という用語は、標的結合能力を保持するそのような抗体の断片、例えば
・CDR(相補性決定領域)、
・超可変領域、
・可変領域(Fv)、
・IgG重鎖(VH、CH1、ヒンジ、CH2及びCH3領域からなる)、
・IgG軽鎖(VL及びCL領域からなる)、及び/又は
・Fab及び/又はF(ab)
を指すものである。
本明細書で使用される場合、「誘導体」という用語は、一般的な抗体の概念とは構造的に異なっているが、なおも一部構造的関係性を有するタンパク質構築物、例えばscFv、Fab及び/又はF(ab)、並びに二重、三重又はそれ以上の特異的抗体構築物若しくは一価抗体であって、さらに標的結合能力を保持しているものを指すものである。これらのもの全てについて、下記で説明する。
当業者に公知である他の抗体誘導体は、二重特異性抗体、ラクダ科動物抗体、ナノボディ、ドメイン抗体、scFvs、IgAs(J鎖及び分泌成分によって結合された二つのIgG構造)からなる二つの鎖を有する二価ホモ二量体、サメ抗体、新世界霊長類フレームワーク+新世界霊長類CDRからなる抗体、CH3+VL+VHを含む二量化構築物、及び抗体複合体(例えば、毒素、サイトカイン、放射性同位体若しくは標識に連結された抗体又は断片又は誘導体)である。これらの種類は、文献に詳細に記載されており、さらなる本発明の活性を加えて、本開示に基づいて当業者が用いることができる。
上記で論じたように、GPR84は十分に特性決定されていることから、当業者はそれに対するモノクローナル抗体などの抗体を作ることができる。常法は、ハイブリドーマ、キメラ化/ヒト化、ファージディスプレイ/トランスジェニック哺乳動物、及び他の抗体操作技術を包含する。
ハイブリドーマ細胞の製造方法は、既報である([30](参照によって本明細書に組み込まれる)を参照)。実質的には、例えば、マウスをヒトGPR84タンパク質で免疫化し、次に当該マウスからB細胞を単離し、単離B細胞をミエローマ細胞と融合させる。
キメラ又はヒト化mAbsの製造及び/又は選択方法は当業界で公知である。実質的に、例えば、標的結合に関与しないマウス抗GPR84抗体からのタンパク質配列を、相当するヒト配列に代える。例えば、GenentechによるUS6331415にはキメラ抗体の製造について記載されており、Medical Research CouncilによるUS6548640にはCDR移植技術が記載されており、CelltechによるUS5859205にはヒト化抗体の製造が記載されている。これらの開示は全て、参照によって本明細書に組み込まれる。
完全ヒトmAbsの製造及び/又は選択方法は当業界で公知である。これらでは、ヒトGPR84で免疫化したトランスジェニック動物の使用、又は好適なディスプレイ技術、例えば酵母ディスプレイ、ファージディスプレイ、B細胞ディスプレイ又はリボソームディスプレイを用いることができ、ライブラリからの抗体を静止期でヒトGPR84に対してスクリーニングする。
イン・ビトロ抗体ライブラリは、特に、MorphoSysによるUS6300064で、MRC/Scripps/StratageneによるUS6248516で開示されている。ファージディスプレイ技術は、例えば、DyaxによるUS5223409に開示されている。トランスジェニック哺乳動物プラットホームは、例えば、TaconicArtemisによるEP1480515A2に記載されている。これらの開示のいずれも、参照によって本明細書に組み込まれる。
IgG、scFv、Fab及び/又はF(ab)は、当業者には公知の抗体形態である。関連する技術が、個々の文献から入手可能である。
本明細書で使用される場合、「Fab]という用語は、抗原結合領域を含むIgG断片に関するものであり、前記断片は抗体の各重鎖及び軽鎖からの一つの定常領域及び一つの可変領域からなる。
本明細書で使用される場合、「F(ab)」という用語は、1以上のジスルフィド結合によって互いに連結された二つのFab断片からなるIgG断片に関するものである。
本明細書で使用される場合、「scFv」という用語は、短いリンカー、通常はセリン(S)又はグリシン(G)と一緒に連結された免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域の融合である単鎖可変断片に関するものである。このキメラ分子は、定常領域の除去及びリンカーペプチドの導入にも拘わらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。
改変抗体フォーマットは、例えば、二重若しくは三重抗体構築物、抗体に基づく融合タンパク質、免疫抱合体などである。これらの種類は、文献に詳細に記載されており、さらなる本発明の活性を加えて、本開示に基づいて当業者が用いることができる。さらに、一価抗体も、US2004/0033561A1(その出願ではモノボディと称されている)又はWO2007048037(両者とも、参照によって本明細書に組み込まれる。)で既報である。
従って、GPR84のアミノ酸配列の公表されているものに基づいて、例えば活性中心に結合することでGPR84の拮抗薬として作用することができる好適な抗体又は断片若しくは又は誘導体を見出すことは、当業者には通常の実務である。
科学研究のためのGPR84に対するポリクローナル抗体が、例えば、2〜3の例を挙げると、ThermoFischer(PA5−32843)、Santa Cruz Biotechnology(H−300、D−15)又はNovus Biologicals(NBP1−84768)から市販されていることから、当業者であれば、GPR84に対する治療抗体を作ることが可能であることがわかる。
GPR84は7−膜貫通受容体タンパク質であることから、その抗体又はそれの断片若しくは誘導体は、GPR84の細胞外ドメイン若しくは細胞内ドメインに結合することができる。後者の場合、抗体又はそれの断片若しくは誘導体を細胞内空間に注ぎ込むか輸送する必要がある。そのためには、別段で(26〜28、参照によって本明細書に組み込まれる)開示されている常法を用いることができる。
1実施形態において、拮抗薬又は阻害薬は核酸阻害薬である。この実施形態は、例えば、少なくともGPR84タンパク質をコードするポリヌクレオチドのサブストレッチ(substretch)に特異的に結合する核酸分子を含むことができる。
好ましくは、前記ポリヌクレオチドは、好ましくは配列番号1に従って、参照番号Q9NQS5下にUniprotに開示されているAA配列を含むGPR84タンパク質をコードする。
核酸阻害薬アプローチの多くが、標的配列を有するそのような阻害性核酸分子、即ちGPR84をコードするポリヌクレオチドの塩基対合に信頼するものである。GPR84をコードする前記ポリヌクレオチドは、mRNA又はゲノムDNAのいずれかであることができる。
好ましくは、前記阻害薬は、siRNA、shRNA、crRNA又はガイドRNAからなる群から選択される。
siRNAは、化学的に修飾して安定性を高めることができる短い人工RNA分子である。siRNAは二本鎖であることから、「センス」鎖及び「アンチセンス」鎖の原理も適用される。センス鎖は転写mRNAと同じ塩基配列を有し、アンチセンス鎖は相補配列を有する。技術的には、患者に投与されたsiRNA分子は、Argonautと称される細胞内酵素によって結合されて、いわゆるRNA誘導型サイレンシング複合体(RISC)を形成している。siRNAのアンチセンス鎖はRISCを標的mRNAに導き、そこでアンチセンス鎖は標的mRNAとハイブリダイズし、それは次にRISCによって開裂される。そのようにして、個々のmRNAの翻訳は中断される。次に、RISCは、さらなるmRNAを開裂させることができる。送達技術は、例えば、別の文献で開示されている([29]、参照によって本明細書に組み込まれる)。GPR84の異なるmRNAアイソフォームの公表されているものに基づいてsiRNAの好適な配列を見出すことは、当業者には通常の実務である。
shRNAは、RNA干渉(RNAi)を介して標的遺伝子発現を停止するのに用いることができる強いヘアピンカーブを有する人工RNA分子である。shRNAは、例えば、プラスミドによって、又はウィルス若しくは細菌ベクターによって細胞に送達することができる。shRNAは、比較的低い分解及び代謝速度を有するという点で、RNAiの有利なメディエータである。個々のプラスミドは、U6及びH1などのポリメラーゼIIIプロモーター又はポリメラーゼIIプロモーターのようなshRNAを発現するのに好適なプロモーターを含む。プラスミド又はベクターがホストゲノムに統合されたら、shRNAが核に転写される。その産生物はpri−マイクロRNA(pri−miRNA)を模倣するものであり、ドローシャによって処理される。得られたpre−shRNAは、エクスポーチン5によって核から排出される。次に、この産生物はダイサーによって処理され、RNA誘導型サイレンシング複合体(RISC)に負荷され、その後、siRNAの場合と同じサイレンシングに従う。GPR84の異なるmRNAアイソフォームの公表されているものに基づいて、shRNAに好適な配列を見出すことは、当業者には通常の実務である。
第1の核酸分子は、CRISPR Cas系のガイドRNAであることができ(31)、そのガイドRNAはGPR84遺伝子のゲノム鎖でハイブリダイズすることができる標的特異的crRNA(「小干渉CRISPR RNA」)を含む(又は、当該第1の核酸分子はcrRNA単独であることができる。)。ガイドRNA/crRNAは、エンドヌクレアーゼであるCas酵素をGPR84遺伝子に指向させることができ、そのCas酵素は配列特異的鎖切断を行う。従って、1以上の二本鎖切断を作ることで、GPR84遺伝子を発現停止させることができる。GPR84のイン・ビボ遺伝子サイレンシングのために前記系を用いるためには、例えば他の文献に記載のように(32)、脂質ナノ粒子などの送達媒体を含む専用の送達技術が必要である。GPR84遺伝子のゲノム配列の公表されているものに基づいて、ガイドRNAに含まれるcrRNAに好適な配列を見出すことは、当業者には通常の実務である。
別の実施形態において、前記第1の核酸分子は、CRISPR Cpf1系のガイドであることもでき(33)、そのガイドRNAは、標的特異的crRNA(「小干渉CRISPR RNA」)を含む。CRISPR/Casと同様に、ガイドRNAは、エンドヌクレアーゼであるCpf1酵素を、GPR84遺伝子を指向させることができる。技術的考察、例えばイン・ビボ投与のための送達及び第1の核酸分子に好適な配列の確認に関して、CRISPR/Casと同様の態様が適用される。
CRISPR技術のさらなる実施形態は、異なるエンドヌクレアーゼで現在開発中である。しかしながら、これら全てのアプローチが、標的配列をハイブリダイズする標的特異的RNA(ガイドRNA又はCRISPR CasでのようなcrRNA)を用いる。これら全ての場合で、標的特異的RNAは、本明細書で記載の好ましい実施形態の意味において第1の核酸分子と見なされる。技術的考察、例えばイン・ビボ投与のための送達及び第1の核酸分子に好適な配列の確認に関して、CRISPR Casと同様の態様が適用される。
ミクロRNA(miRNAと略される)は、RNAサイレンシング及び遺伝子発現の転写後制御で機能する植物、動物及び一部のウィルスで認められる小非コードRNA分子(約22のヌクレオチドを含む)である。
1実施形態において、拮抗薬又は阻害薬はアプタマーである。アプタマーは、所定標的への特異的結合特性を有するオリゴヌクレオチドである。それらは、SELEX(「指数関数的豊富化によるリガンドの系統的進化」)と称される組み合わせプロセスにより最大1015個の異なる配列を含む無作為に合成されたライブラリから得られる。アプタマー特性は、それらの一次配列によって決定される分子内折り畳みから生じるそれらの3D形状によって示される。アプタマー3D構造は、水素結合、静電気的相互作用及びスタッキング相互作用によって、それの同種標的の認識に見事に適合される。アプタマーは通常、高いアフィニティを示す(Kddは、小分子の場合はミクロモル(μM)であり、タンパク質の場合はピコモル(pM))。
標的特異的アプタマーを得るための技術レパートリーに関する概論が、例えば34にあり、それは参照によって本明細書に組み込まれる。アプタマーは、35に開示のように、細胞内空間に送達することもできる(参照によって本明細書に組み込まれる)。
従って、異なるGPR84アイソフォームのアミノ酸配列の公表されているものに基づいて、例えば活性中心に結合させることでGPR84の拮抗薬として作用することができる好適なアプタマーを見出すことは、当業者には通常の実務である。
別の特に好ましい実施形態において、拮抗薬又は阻害薬は小分子である。好ましくは、前記小分子は有機分子であり、及び/又は前記小分子は≦550DA、好ましくは≦500DA、より好ましくは≦450DAより小さい分子量を有する。
好ましくは、抗体、アプタマー又は小分子によって阻害又は拮抗されるGPR84タンパク質は、好ましくは配列番号1に従って、参照番号Q9NQS5下にUniprotで開示されているAA配列を含む。
本発明の好ましい実施形態において、拮抗薬又は阻害薬は、少なくとも20%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも75%作動薬誘発GPR84活性化を低下又は阻害する。前記阻害又は低下を測定するための好適なアッセイは、関連文献から当業者には容易に使用可能である。1実施形態において、本明細書で下記で言及のcAMP放出アッセイを用いて、前記阻害又は低下を測定する。
本発明の1実施形態によれば、拮抗薬又は阻害薬は、作動薬誘発GPR84活性化、好ましくは
・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは9.4nM以下のIC50値でエンベリン誘発GPR84活性化、及び/又は
・5mM、好ましくは10μM以下、最も好ましくは16nM以下のIC50値で2−OHデカン酸誘発GPR84活性化
を阻害する。
好ましくは、エンベリン誘発GPR84活性化及び/又は2−OHデカン酸誘発GPR84活性化は、GPR84 cAMP放出アッセイで測定される。
阻害薬候補による作動薬誘発GPR84活性化の阻害は、例えば、下記の原理に従ってcAMP放出アッセイで調べることができる。
GPR84活性は、細胞でのcAMP産生を抑制する。従って、GPR84の阻害によって、細胞でのcAMP含有量の増加を生じる。しかしながら、cAMPレベルに対する効果を測定することで物質の阻害能力を調べる場合、観察される効果が一般的cAMP誘発効果ではなくGPR84誘発効果であることを確認すべきである。好ましい選択肢は、物質(阻害薬候補)がGPR84作動薬の阻害効果を逆転させるか否かを調べることである。GPR84によるGαiシグナル伝達の作動薬は、膜アデニリルシクラーゼ誘発細胞cAMP産生を阻害する。GPR84阻害薬(又はGPR84拮抗薬)の添加により、GPR84作動薬存在下での膜アデニリルシクラーゼ誘発cAMP産生の(再)増加を生じる。従って、GPR84に対する拮抗効果によって、細胞におけるcAMP含有量増加を生じる。阻害薬候補の拮抗効果は、好ましくは、GPR84作動薬及び膜アデニリルシクラーゼ活性化剤、例えばホルスコリンの存在下にaへのそれの暴露によって調べる。膜アデニリルシクラーゼ活性化によりcAMPレベルを非特異的に増加させる他の化合物や物質も用いることができる。cAMPの分解を防止する1以上の化合物を加えて、この第二のメッセンジャーの十分な蓄積を確保することができる。そのような化合物には、ホスホジエステラーゼ阻害薬、例えば3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX)などがある。
作動性GPR84誘発に対する効果を上記で評価しているように、GPR84特異的阻害を求めることは当業者には理解される。GPR84特異性をさらに強めるために、GPR84を過剰発現する細胞を用いることができ、例えば「cAMP HunterTM CHO−K1 GPR84 Gi細胞」(DiscoverX;#95−0158C2)などがあるが、これに限定されるものではない。
上記で説明したように可能なGPR84阻害薬と接触した細胞でのcAMP含有量を測定し、それを適切な対照と比較することで、拮抗薬効果を測定することができる。対照と比較したcAMP含有量の増加は、GPR84拮抗効果を示すものであり、その化合物を阻害薬と見なすものである。好ましくは、ある物質が、前記阻害薬候補、GPR84の作動薬、膜アデニリルシクラーゼ誘発cAMP産生の活性化剤、及びホスホジエステラーゼ阻害薬と接触した細胞のcAMP含有量を、前記阻害薬候補を含まない適切な対照と比較して少なくとも20%増加させる場合、その物質はGPR84の阻害薬と見なされる。
当業者であれば、一般的な技術を用いて細胞中のcAMP含有量(レベル)を検出することができる。一般的技術は、例えば、競合アッセイを用いることができる。基本的に、検出可能なトレーサーを、cAMP含有量を求めるサンプルの存在下にcAMP結合剤と接触させ、その検出可能なトレーサーは、cAMPと競合的にcAMP結合剤に結合する。その競合アッセイは、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)アッセイに適合する色素を用いることで、cAMP結合剤に結合したトレーサーの相対量を検出することができるように構築されるべきである。サンプルの存在下、サンプルに含まれるcAMPは、cAMP結合剤への結合においてトレーサーと競合する。サンプルが細胞である場合、それのアッセイを行う前に、細胞を溶解させて、細胞内cAMP含有量を放出させることができる。cAMP結合剤に結合したトレーサーの検出量は、サンプル中のcAMP含有量に反比例する。即ち、cAMP結合剤に結合するトレーサーについての強いシグナルは、サンプル中のcAMP含有量が低いことを示し、逆に、cAMP結合剤に結合するトレーサーについてのシグナルが相対的に弱いと、サンプル中のcAMP含有量が相対的に高いことを示す。最大シグナルは、cAMPの非存在下で得られる。従って、細胞内でのcAMP含有量の低下は、被験阻害薬の添加後の細胞におけるcAMP含有量を、陰性対照及び/又は競合アッセイでの前記阻害薬候補の添加前と比較することで求めることができる。阻害薬候補に暴露されたサンプル中のcAMP結合剤に結合するcAMPが相対的に多く検出されることは、GPR84に対する前記阻害薬候補の阻害(拮抗)効果を示す。従って、競合アッセイでの対照と比較して、阻害薬候補で処理したサンプルについての競合アッセイでのシグナルが弱いことは、GPR84に対する阻害薬候補の阻害効果を示す。
実際のcAMP量の定量は、例えば、蛍光色素標識cAMPトレーサー(例えば、cAMP−d2、(Cisbio;cAMPフェムト2キット;#62AM5PEJ・・・])及びcAMP結合剤、例えば標識抗cAMP抗体、例えばEu−クリプテート標識抗cAMP抗体(Cisbio;cAMPフェムト2キット;#62AM5PEJ)に基づく競合アッセイを用いて行うことができる。細胞溶解の際、存在する細胞cAMPは、抗体へのトレーサの結合に関して競合する。そのようなシグナルは、例えば、トレーサー及びcAMP結合剤に適合する蛍光色素を用いる場合、FRETを用いて測定することができる。色素に応じて、異なる発光波長及び励起波長を、当業者に明らかなように用いる。例えば上記のd2/Eu−クリプテートの組み合わせに関して、665nm及び620nmでのFRET誘発発光を、適切な高スループット蛍光(HTRF)リーダー(例えばRubiStar;Berthold Industries)を用いて337nmでの励起後に測定する。検出システムの競合性を考慮すると、作動薬治療によってcAMPレベルが低下し、HTRFシグナルが増加する。ホルスコリン、作動薬及び拮抗薬の存在下でのHTRFシグナルにおける低下は、GPR84による阻害性Gαiシグナル伝達の停止、従ってGPR84に対する阻害効果を示すものである。
物質の阻害を検出する手順の例は、下記のように行うことができる。
1.アッセイ即応凍結細胞の製造
凍結細胞(cAMP HunterTM CHO−K1 GPR84 Gi細胞;DiscoverX;#95−0158C2)の再懸濁のため、1本のバイアルを液体窒素貯蔵庫から取り出し、37℃の水浴中、ほぼ1〜3分間で急速解凍した。その直後に、予め加温した完全細胞培地(HAMのF12;10%FCS;選択マーカーなし)15mLを含む50mL Falcon管中に、傾斜法によって細胞を注意深く移す。緩やかな渦攪拌を用いて、それの再懸濁を助ける。次の段階で、直ちに、5分間の低g遠心(Hereaus Multifuge 4 KR;400rpm;rcf=44g)によって細胞を回収して、細胞ペレットの過剰圧縮を回避する。やさしく傾斜法分離することで、培地を除く。最後に、細胞ペレットを最終アッセイ培地(HAMのF12;10%FCS;選択マーカーなし)5mLに注意深く再懸濁させることで、アッセイ即応性とする。最後の段階で、細胞生存率及び実際の細胞数を求めてから(Omni Life Science;Casy Cell Counter/Analyzer)、最終播種細胞数に関して体積を補正する(即ち、2500細胞/μL)。細胞播種は、マルチチャンネルピペット又は適切なバルク試薬ディスペンサーを用いて行う。
2.作動作用の試験(384ウェル方式):
アッセイ即応凍結細胞2μLずつを、非無菌384ウェルプレート(Greiner;白色;#784075;5000細胞/ウェル)のウェルに直接播種する。直後に、アッセイ培地中(HAMのF12;10%FCS;2mMグルタミン;選択マーカーなし)で調製した2倍作動薬/2倍EC80ホルスコリン(最終濃度=8μM、Sigma;#F6886)溶液2μLずつを加える。60分間のインキュベーション時間後、入荷状態のままのcAMP−d2トレーサー(Cisbio;cAMPフェムト2キット;#62AM5PEJ)2μLずつを加え、次に抗cAMP抗体含有細胞溶解干渉液(製造者の仕様書に従って調製した検出試薬)2μLずつを別途加える。添加は全て、マルチチャンネルピペット(ThermoFisher/Thermo Scientific:E1-ClipTipTM;#4671010)又はバルク試薬ディスペンサー(ThermoFisher Scientific:Multidrop Combi)のいずれかを用いて行う。60分後、適切なHTRFリーダー(BMG Labtech:Pherastar)を用いて、時間分解FRET(TR−FRET)シグナルを測定する。
3.拮抗作用の試験(384ウェル方式):
第1段階で、所定の試験範囲の4倍拮抗薬溶液(アッセイ培地で調製;HAMのF12;10%FCS;2mMグルタミン;選択マーカーなし)1μLを、非無菌384ウェルプレート(Greiner;白色;#784075;直後に、アッセイ即応凍結細胞2μLずつを、プレート(5000細胞/ウェル)に直接播種する。)のウェルに加える。細胞を阻害薬候補(拮抗薬)の存在下に30分間インキュベートしてから、やはりアッセイ培地中で調製した4倍作動薬EC80(最終濃度:エンベリン=6.00×10−6M、6−n−オクチルアミノウラシル=1.34×10−7M)/4倍EC80ホルスコリン(最終濃度=8μM)溶液1μLを加える。60分のインキュベーション後、cAMP−d2トレーサー2μLを加え、次に抗cAMP抗体の細胞溶解緩衝液中溶液(製造仕様書に従って調製される検出試薬)2μLを加える。添加は全て、マルチチャンネルピペット(ThermoFisher/Thermo Scientific:E1-ClipTipTM;#4671010)又はバルク試薬ディスペンサー(ThermoFisher Scientific:Multidrop Combi)のいずれかを用いて行う。60分後、適切なHTRFリーダー(BMG Labtech:Pherastar)を用いて、時間分解FRET(TR−FRET)シグナルを測定する。
本発明の1実施形態において、本発明による拮抗薬又は阻害薬は、
・ジヒドロピリドイソキノリノン
・ジヒドロピリミジノイソキノリノン
を含むリストから選択される群の一つの構成員である。
好ましくは、前記拮抗薬又は阻害薬は、US2016244442A1、WO2016169911A1、US2016039807A1、及び/又はWO2015197550A1(これらの内容は参照によって本明細書に組み込まれる。)のいずれかに開示のジヒドロピリドイソキノリノン類の一つである。同様に好ましくは、前記拮抗薬又は阻害薬は、WO2014095798A1(これの内容は参照によって本明細書に組み込まれる。)に開示のジヒドロピリミジノイソキノリノン類の一つである。特に好ましい実施形態において、前記拮抗薬又は阻害薬は下記のうちの一つである。
Figure 2020519662

本発明の1実施形態において、子宮内膜症は下記のことを特徴とする。
・同所性子宮内膜と比較しての、異所性病変における中鎖遊離脂肪(MCFFA)酸の存在増加、
・対照患者から取った単球及び/又はマクロファージと比較しての、子宮内膜症患者から取った単球及び/又はマクロファージでのGPR84の発現増加、
・対照患者から取った単球及び/又はマクロファージと比較しての、子宮内膜症患者から取った単球及び/又はマクロファージでのGPR84陽性細胞の割合の上昇。
そこでは、MCFFAという用語は、好ましくは、C−C14脂肪酸、好ましくはデカン酸及び/又はミリスチン酸を包含し、ACOTという用語は、好ましくは、ACOT4及びACOT9を包含する、
本発明はさらに、子宮内膜症のような婦人科状態を特徴付ける方法であって、次の段階:
a)患者の異所性子宮内膜病変からサンプル(塗抹、生検、掻き取り)を取ること、
b)そのサンプルでの中鎖遊離脂肪酸(MCFA)の有無を測定及び/又は定量すること、及び
c)得られたパラメータの少なくとも一つを、(i)対照患者又は同一患者の同所性子宮内膜から入手した、又は(ii)好適な文献若しくはデータベースから得た個々の(対照)パラメータと比較すること
を提供し、
対照と比較したMCFFAの存在の増加が子宮内膜症の存在によるものである
方法を提供する。
さらに、本発明は、子宮内膜症のような婦人科状態を特徴付ける方法であって、次の段階:
a)単球及び/又はマクロファージを含む患者からのサンプル、好ましくは血液サンプルを取ること、
b)そのサンプルに含まれる単球及び/又はマクロファージ中のGPR84の発現を測定及び/又は定量すること、
c)得られたパラメータを、(i)健常患者の単球及び/又はマクロファージから入手した、又は(ii)好適な文献若しくはデータベースから得た個々の(対照)パラメータと比較すること
を提供し、
対照と比較した単球及び/又はマクロファージ中のGPR84の発現増加が子宮内膜症の存在によるものである
方法を提供する。
さらに、本発明は、子宮内膜症のような婦人科状態を特徴付ける方法であって、次の段階:
a)単球及び/又はマクロファージを含む患者からのサンプル、好ましくは血液サンプルを取ること、
b)そのサンプルに含まれる単球及び/又はマクロファージ中のGPR84陽性細胞の作用を測定及び/又は定量すること、
c)得られたパラメータを、(i)健常患者のそのサンプル中に含まれるものから入手した、又は(ii)好適な文献若しくはデータベースから得た個々の(対照)パラメータと比較すること
を提供する方法を提供する。
上記3例の全てにおいて、得られたパラメータが対照から逸脱している場合、その婦人科状態は子宮内膜症と見なされる。好ましくは、その婦人科状態は、MCFFAについて測定した対照パラメータと比較してレベルが高い場合;又は単球及び/又はマクロファージ中のGPR84の対照パラメータと比較した発現が増加している場合;又は測定されるそのサンプル中に含まれる単球及び/又はマクロファージにおけるGPR84陽性細胞の対照パラメータと比較した割合が増加している場合、子宮内膜症と見なされる。別の実施形態において、MCFAAの存在が測定されたら、それは婦人科状態を示すものである。そのような場合、パラメータは、婦人科状態を確認するか、それを示すものであり、本発明の阻害薬又は拮抗薬を患者に投与することができる。
好ましくは、3.4μMを超えるMCFFA濃度は、子宮内膜症又は病変によるものであり、より好ましくは4.0μMを超える濃度、さらにより好ましくは4.5μMを超える濃度、さらにより好ましくは5.0μMを超える濃度である。
本発明の他の1態様によれば、子宮内膜症と診断されている、それを患っている又はそれの発症リスクのあるヒト若しくは動物対象者の治療での、又はそのような状態の予防のための上記で開示の拮抗薬又は阻害薬の使用(医薬の製造のため)が提供される。さらに、上記開示による拮抗薬又は阻害薬を含む医薬組成物が提供される。さらに、上記開示による医薬組成物の組み合わせ、及び1以上の他の治療活性化合物が提供される。
さらに、GPR84の望ましくない発現に関連する子宮内膜症の治療又は予防方法であって、処置を必要とする対象者に対して、有効量の上記開示による医薬組成物又は組み合わせを含む方法が提供される。
本発明の他の1実施形態によれば、当該拮抗薬又は阻害薬は、完全フロインドアジュバントの投与後にイン・ビボ炎症足モデルで疼痛軽減特性を示す。
本発明の他の1態様によれば、子宮内膜症を患っている、それを発症するリスクのある、及び/又はそれと診断されている患者の治療及び/又は予防で使用される化合物の確認方法であって、GPR84 cAMP放出アッセイで1以上の被験化合物を、それらが、
・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは9.4nM以下のIC50値でエンベリン誘発GPR84活性化;及び/又は
・5mM、好ましくは10μM以下、より好ましくは16nM以下のIC50値で2−OHデカン酸誘発GPR84活性化;及び/又は
・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは20nM以下のIC50値で6−n−オクチルアミノウラシル誘発GPR84活性化
を阻害するか否かについてスクリーニングすることを含む方法が提供される。
1実施形態において、ある化合物が5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは9.4nM以下のIC50値で前記エンベリン誘発GPR84活性化を阻害し、及び/又は5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは16nM以下のIC50値で前記2−OHデカン酸誘発GPR84活性化を阻害する場合、その化合物は、前記治療及び/又は予防での使用に適していると見なされる。
本発明の他の1態様によれば、子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する及び/又はそれと診断されている患者の治療及び/又は予防で使用される化合物を確認する方法であって、
a)GPR84リガンド又はGPR84作動薬刺激応答、又は
b)未刺激GPR84活性
に対する被験化合物の阻害効果を評価する方法が提供される。好ましくは、前記応答又は活性に対する阻害効果を示す化合物は、前記使用及び/又は治療に適していると考えられる。本発明のさらに別の1態様によれば、子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する及び/又はそれと診断されている患者における子宮内膜症の治療及び/又は予防で使用される化合物の確認方法であって、当該拮抗薬又は阻害薬の確認を、
a1)被験化合物をGPR84ポリペプチドと接触させる段階、及び
b1)前記被験化合物の前記GPR84ポリペプチドへの結合を検出する段階;
又は
a2)被験化合物のある濃度での又は当該被験化合物の非存在下でのGPR84ポリペプチドの活性を測定する段階、及び
b2)前記被験化合物の異なる濃度での前記ポリペプチドの活性を測定する段階;
又は
a3)被験化合物のある濃度でのGPR84ポリペプチドの活性を測定する段階、及び
b3)GPR84ポリペプチドの制御剤であることが知られている化合物の存在下でのGPR84ポリペプチドの活性を測定する段階
を有する方法によって行うことができる方法が提供される。
これら及び他の実施形態は、各種薬剤スクリーニング技術のいずれかで、GPR84又はそれの結合断片を用いることによって治療性化合物をスクリーニングするのに特に有用である。GPR84はGタンパク質共役受容体であることから、当業界で一般に使用される方法のいずれも、GPR84リガンドを確認するのに用いることが可能であり得る。例えば、GPR84などのGタンパク質共役受容体の活性は、その受容体の活性化によって、何らかの二次メッセンジャー系、例えばアデニル酸シクラーゼ、グアニル酸シクラーゼ、カルシウム動員、又はイノシトール・リン脂質加水分解のレベルにおける目立った変化が生じる各種の適切な機能アッセイのいずれかを用いて測定することができる。
或いは、そのような試験で用いられるポリペプチド又は断片は、溶液中で遊離しているか、固体担体に固定されているか、細胞表面上に保持されているか、細胞内にある。薬剤スクリーニングの一つの方法は、ポリペプチド若しくは断片を発現する組換え核酸で安定的に形質転換される真核若しくは原核宿主細胞を利用するものである。薬剤を、競合的結合アッセイで、そのような形質転換細胞に対してスクリーニングする。そのような細胞は、生存型又は固定型で、標準的な結合アッセイに用いる。
例えば、GPR84と薬剤の間の複合体形成を測定する。或いは、調べる薬剤が引き起こすGPR84とリガンドの間の複合体形成の減少を調べることができる。
従って、本発明は、候補薬剤、薬剤、又はGPR84シグナル変換に影響を与えるいずれか他の作用剤のスクリーニング方法を提供する。これらの方法は当業界で公知であり、そのような作用剤をGPR84ポリペプチド若しくはそれの断片と接触させること、及び(i)作用剤とGPR84ポリペプチド若しくは断片の間の複合体の存在、又は(ii)GPR84ポリペプチド若しくは断片と細胞の間の複合体の存在についてのアッセイを行うことを含む。そのような競合的結合アッセイにおいて、代表的には、GPR84ポリペプチド又は断片を標識する。好適なインキュベーション後、遊離GPR84ポリペプチド又は断片を、結合型で存在するものから分離し、遊離若しくは非複合体化標識の量が、その特定の作用剤がGPR84に結合する能力又はGPR84−作用剤複合体を妨害する能力の尺度である。
別の薬剤スクリーニング技術は、GPR84ポリペプチドに対する好適な結合アフィニティを有する化合物の高スループットスクリーニングを提供する。簡潔に言えば、多数の異なる小ペプチド被験化合物を、プラスチックピン又は何らかの他の表面などの固体基質上で合成する。そのペプチド被験化合物を、GPR84ポリペプチドと反応させ、洗浄する。次に、結合したGPR84ポリペプチドを、当業界で公知の方法によって検出する。精製GPR84はまた、上記の薬剤スクリーニング技術で使用するために、プレート上に直接コーティングされる。さらに、非中和抗体を用いて、ペプチドを捕捉し、それを固体担体上に固定化する。
別の技術は、本明細書において上記で、そして実施例の実験で高スループットスクリーニングとしてさらに記載されているcAMP放出である。
本発明は、GPR84に結合することができる中和抗体が、GPR84ポリペプチド又はそれの断片への結合について被験化合物と特異的に競合する競合的薬剤スクリーニングアッセイの使用も想到するものである。このようにして、抗体を用いて、GPR84と1以上の抗原決定基を共有するペプチドの存在を検出する。
本発明の他の1態様によれば、子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する及び/又はそれと診断されている患者の治療及び/又は予防で使用される化合物を確認する方法であって、
a)同所性又は異所性子宮内膜を用いる子宮内膜切片アッセイを提供する段階、
b)被験化合物の存在下又は非存在下に、切片をGPR84作動薬で処理する段階、及び
c)被験化合物がGPR84作動薬誘発サイトカイン、増殖因子及び/又はケモカイン発現及び/又は分泌を低下させるか否かを確認する段階
を含む方法が提供される。
好ましい実施形態において、段階c)での発現及び分布の低下は、化合物が治療及び/又は予防での前記使用で適していることによるものである。
前記サイトカイン、増殖因子、及びケモカインには、IL−1β並びにTNFαなどがあるが、これらに限定されるものではない。このアプローチの例は、実験の部に示してある。前記作動薬には、中鎖脂肪酸、好ましくは完全飽和中鎖脂肪酸、より好ましくはデカン酸などがある。
本発明の他の1態様によれば、子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する及び/又はそれと診断されている患者の治療及び/又は予防で使用される化合物を確認する方法であって、
a)ヒト腹膜単核球又はGPR84発現単核球系、例えばTHP1若しくはU937の製造を提供する段階、
b)被験化合物で細胞を処理する段階、及び
c)末梢血単核球の走化性を誘発するケモカイン、好ましくはIL−1β及びTNFαの放出を低下させるか否かを確認する段階
を含む方法が提供される。
好ましい実施形態において、走化性を誘発するケモカイン、好ましくはIL−1β及びTNFαの前記放出の低下は、化合物が治療及び/又は予防での前記使用に適していることによるものである。
GPR84発現単核球系、例えばTHP1又はU937は、当業者には公知である[4及び9(これらは参照によって本明細書に組み込まれる。)を参照する。]。
好ましくは、段階b)において、GPR84ポリペプチドの活性を示すメッセンジャー分子の放出又は発現の阻害を測定する。好ましくは、当該方法は、US2015330968A1(その内容は参照によって本明細書に組み込まれる。)に開示の方法の一つである。好ましくは、前記被験化合物は、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、2,5−ジヒドロキシ−3−ウンデシル−2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン(エンベリン)、イコサ−5,8,11,14−テトライン酸、5S,6R−ジヒドロキシ−イコサ−7,9,11,14−テトライン酸、ジインドリルメタン及びインドール−3−カルビノールからなる群から選択される。好ましくは、前記メッセンジャー分子は環状AMP(cAMP)である。
実施例
本発明について図面及び前述の説明で詳細に説明及び記載したが、そのような説明及び記述は、説明又は例示のためのものと見なすべきであって、本明細書を制限するものと見なすべきではないが、本発明は開示の実施形態に限定されるものではない。開示の実施形態の他の変形形態は、図面、開示内容及び添付の特許請求の範囲について調べることで、特許請求の発明の実施において、当業者が理解及び実施することができる。参照記号は、本発明の範囲を制限するものと解釈すべきではない。
本明細書に開示のアミノ酸配列は全て、N末端からC末端の方に向けて示してあり、本明細書で開示の核酸は全て、5′→3′で示してある。
実験
イン・ビトロアッセイ1:GPR84リガンド及び拮抗薬特性決定
GPR84作動薬についての用量応答実験を、384ウェルプレート方式でcAMP Hunter(商標名) CHO−K1 GPR84 Gi細胞系(DiscoverX)(DMF12 HAM、9%FBS;300μg/mLハイグロマイシン;800μg/mLジェネティシン;2mMグルタミン;1%ペニシリン/ストレプトマイシンで培養したPathHunter(登録商標) CHO−K1 hGPR84 β−アレスチン細胞系)を用いて行った。細胞の生存率及び数を確認してから(Omni Life Science;Casy Cellカウンター/アナライザー)播種を行い、作動薬処理を行い、次に60分間インキュベーションすることで、高スループットBMG Labtech Pherastar装置で時間分解FRET(TR−FRET)を用いてcAMPレベルを測定した。拮抗薬用量−応答に関して、細胞を、拮抗薬の存在下に30分間インキュベートしてから、表1に記載の作動薬を加えた。60分間のインキュベーション後、上記で記載のTR−FRETによってcAMPレベルを測定した。データは、GraphPad Prismを用いて適合化した。
得られたデータを表1にまとめてある。
表1:
Figure 2020519662

エクス・ビボアッセイ1:GPR84リガンド関連子宮内膜炎症アッセイ
子宮内膜症病変に代わるものとしてのヒト同所性子宮内膜生検物を小さい切片に切り分け、HBSS緩衝液[Thermofischer、14175095]で洗浄し、5%FCSを補充したDMEM/F12培地[Thermofischer、11320−033]で3時間インキュベートした。培地を除去し、GPR84作動薬(デカン酸)及びGPR84拮抗薬CMPD139の組み合わせを補充したDMEM/F12、2%CCS(活性炭処理済み)で置き換えた。21時間後、上清中のサイトカインを、供給業者取扱説明書に従ってBio−Plexプラットホームで定量した。GraphPad Software(La Jolla、USA)を用いてデータを解析した。
この設定で、GPR84リガンドは、驚くべきことに、子宮内膜症に関連することが既に確立しているいくつかの炎症性サイトカイン及び増殖因子のレベルを高めた。これらのメディエータには、IL1β及びTNFαなどがあった。作動薬としてのデカン酸を組み合わせた10−5Mの拮抗薬CMPD139で処理することで、GPR84単独の作動薬による処理と比較して、全ての測定サイトカイン及び増殖因子が低下した。結果を表2に示している。従って、GPR84の活性化は子宮内膜症関連の炎症に寄与し、拮抗薬は炎症を軽減させることができる。
表2:
Figure 2020519662

イン・ビトロアッセイ2:PBMCからのGPR84リガンド関連ILβ及びTNFα放出
PBMC類を、全血からFicoll−Paque Plus(Biochrom)密度勾配遠心によって単離した。即ち、PBMC類を250gで30秒間遠心し、再懸濁させ、5%CO環境下に37℃で10%熱不活性化FBS、L−グルタミン(10g/L)、ペニシリン(100IU/、L)、及びストレプトマイシン(100ng/mL)を含むRPMI 1640培地[Gibco、CAT番号11875093]で培養した。細胞をLPS(100ng/mL、Sigma−Aldrich)で24時間刺激し、GPR84作動薬6−n−オクチルアミノウラシル及び拮抗薬CMPD139で4時間処理した。IL−1β濃度及びTNFα濃度を、ELISA(Mesoscale Discovery、ドイツ)によって分析した。表3に示したように、CMPD139は、GPR84レベルを低下させ、IL−1β及びTNFαレベルを上昇させた。
表3:
Figure 2020519662

腹膜組織の免疫組織化学
ホルマリン(3.7%)固定パラフィン包埋組織の断面を脱パラフィンし、水和させ、自動Leica Multistainer及びCoverslipper(Leica ST5020+CV5030、Leica Microsystems、ドイツ)を用いてH&E[ヘマトキシリン及びエオシン染色]染色した。
GPR84−及びCD68−発現細胞を検出するため、抗GPR84−IgG(A91742、ウサギポリクローナル、Sigma−Aldrich、ドイツ)及び抗CD68−IgG(KP1、マウスモノクローナル、Abcam、ドイツ)を、それぞれ一次抗体として用いた。The Dako Envision+ System−HRP(Dako、USA)及びGBIパーマネントレッド(GBI、USA)基質溶液を加えて、特異的染色を行った。スライドグラスをさらに、H&Eで対比染色した。図1は、そのようなスライドグラスの顕微鏡写真である。
子宮内膜症の異所性病変におけるGPR84発現の免疫組織化学。異所性腹膜病変には、浸潤性骨髄性細胞(CD68)及びGPR84による共染色が豊富である。
子宮内膜症患者と対照の腹腔におけるGPR84陽性細胞の確認
腹水(群当たりn=3)からの単核球を、フィコール密度勾配遠心によって回収し、−80℃で凍結した。GPR84発現を測定するため、細胞を氷上で30分間解凍させ、PBSで洗浄した。次に、細胞を製造者取扱説明書に従ってFixable Viability Dye eFluor(登録商標)780(eBioscience、カタログ番号65−0865)で染色し、次に1%固定緩衝液(BioLegend、カタログ番号420801)によって固定した。Fc受容体を20%ヒト血清及び5μL/100μL Human TruStain FcX Fc Receptor Blocking血清(Biolegend、カタログ番号422301)によってブロックし、1%BSA及び0.1%サポニンを補充したPBSで細胞を透過性とした。次に、透過性細胞を、GPR84抗体(Bioss、カタログ番号bs−15353R)及びウサギIgGアイソタイプ対照(Bioss、カタログ番号bs−0295P−PE)とともに氷上で1時間インキュベートした。染色後、細胞を2回洗浄し、フローサイトメーター(BD LSRFORTESSA;BD Bioscience)で取得した。
フローサイトメトリー分析によって、対照患者と比べて子宮内膜症患者からのマクロファージでのGPR84の発現レベルが高いことが示された(図2)。
子宮内膜組織におけるMCFAの測定
同所性(子宮内膜)及び異所性(病変)子宮内膜組織における個々の遊離中鎖脂肪酸(MCFA;デカン酸及びミリスチン酸)の含有量を、質量分析と組み合わせたガスクロマトグラフィー(GC/MS)検出(Agilent7890 GC/5975 MSD)を用いて、それらの相当するメチルエステル誘導体として測定した。サンプルをメタノール性HCl溶液で長時間処理することで、遊離脂肪酸をそれのメチルエステルに完全に変換した。四つの特徴的なイオンを用いる選択イオンモニタリング(SIM)モードでのクロマトグラムを、個々のメチルエステル誘導体の定量のために記録した。デカン酸及びミリスチン酸レベルは、同所性子宮内膜(対照)と比較して子宮内膜病変(病変)において高い。統計解析;対応のないt検定、有意差(P<0.05)。
表4:MCFAの濃度
Figure 2020519662

CFA疼痛モデルにおけるCMPD139の効果
炎症疼痛に対するイン・ビボでのCMPD139の効力を、動的体重負荷(DWB)モデルでの完全フロインドアジュバント(CFA)投与後(24時間)に炎症のある足で測定した。炎症のマウスCFAモデルでの繰り返し経口及び皮下投与(3回)後の疼痛に対するCMPD139による繰り返し予防処置の効果を、予防的設定を用いて調べた。GPR84拮抗薬CMPD139(90又は30mg/kg、経口+皮下、3倍用量)を、第0日にCFA注射の2時間前及び6〜8時間後に投与した。CFA投与から24時間後に、3回目のCMPD139の用量を投与し、2時間後にDWB試験を行った。統計解析は、一元配置分散分析と、次にGraphPad PRISMソフトウェア、p<0.05を用いる媒体対照群に対するボンフェローニの多重比較検定によって行った。
表5:
Figure 2020519662

参考文献
下記の論文が本明細書で参照されている。本発明の実施可能性のため、それらの内容は、参照によって本明細書に組み込まれる。
1. M. Hickey, K. Ballard, C. Farquhar, Endometriosis. BMJ 348, g1752 (2014).
2. J. A. Sampson, Peritoneal endometriosis due to the menstrual dissemination of endometrial tissue into the peritoneal cavity. Am J Obstet Gynecol 14, 422−469 (1927).
3. C. H. Syrop, J. Halme, Peritoneal fluid environment and infertility. Fertil Steril 48, 1−9 (1987).
4. S. H. Ahn, S. P. Monsanto, C. Miller, S. S. Singh, R. Thomas, C. Tayade, Pathophysiology and Immune Dysfunction in Endometriosis. Biomed Res Int 2015, 795976 (2015).
5. D. P. Braun, H. Gebel, R. House, N. Rana, N. P. Dmowski, Spontaneous and induced synthesis of cytokines by peripheral blood monocytes in patients with endometriosis. Fertil Steril 65, 1125−1129 (1996).
6. H. N. Ho, M. Y. Wu, Y. S. Yang, Peritoneal cellular immunity and endometriosis. Am J Reprod Immunol 38, 400−412 (1997).
7. J. Wieseler−Frank, S. F. Maier, L. R. Watkins, Central proinflammatory cytokines and pain enhancement. Neurosignals 14, 166−174 (2005).
8. M. Morotti, K. Vincent, J. Brawn, K. T. Zondervan, C. M. Becker, Peripheral changes in endometriosis−associated pain. Hum Reprod Update 20, 717−736 (2014).
9. E. Alvarez−Curto, G. Milligan, Metabolism meets immunity: The role of free fatty acid receptors in the immune system. Biochem Pharmacol, (2016).
10. J. E. Lattin, K. Schroder, A. I. Su, J. R. Walker, J. Zhang, T. Wiltshire, K. Saijo, C. K. Glass, D. A. Hume, S. Kellie, M. J. Sweet, Expression analysis of G Protein−Coupled Receptors in mouse macrophages. Immunome Res 4, 5 (2008).
11. J. Xu, H. Morinaga, D. Oh, P. Li, A. Chen, S. Talukdar, Y. Mamane, J. A. Mancini, A. R. Nawrocki, E. Lazarowski, J. M. Olefsky, J. J. Kim, GPR105 ablation prevents inflammation and improves insulin sensitivity in mice with diet−induced obesity. J Immunol 189, 1992−1999 (2012).
12. S. Talukdar, J. M. Olefsky, O. Osborn, Targeting GPR120 and other fatty acid−sensing GPCRs ameliorates insulin resistance and inflammatory diseases. Trends Pharmacol Sci 32, 543−550 (2011).
13. A. Steinert, K. Radulovic, J. Niess, Gastro−intestinal tract: The leading role of mucosal immunity. Swiss Med Wkly 146, w14293 (2016).
14. K. M. Maslowski, A. T. Vieira, A. Ng, J. Kranich, F. Sierro, D. Yu, H. C. Schilter, M. S. Rolph, F. Mackay, D. Artis, R. J. Xavier, M. M. Teixeira, C. R. Mackay, Regulation of inflammatory responses by gut microbiota and chemoattractant receptor GPR43. Nature 461, 1282−1286 (2009).
15. N. Singh, A. Gurav, S. Sivaprakasam, E. Brady, R. Padia, H. Shi, M. Thangaraju, P. D. Prasad, S. Manicassamy, D. H. Munn, J. R. Lee, S. Offermanns, V. Ganapathy, Activation of Gpr109a, receptor for niacin and the commensal metabolite butyrate, suppresses colonic inflammation and carcinogenesis. Immunity 40, 128−139 (2014).
16. D. Y. Oh, S. Talukdar, E. J. Bae, T. Imamura, H. Morinaga, W. Fan, P. Li, W. J. Lu, S. M. Watkins, J. M. Olefsky, GPR120 is an omega−3 fatty acid receptor mediating potent anti−inflammatory and insulin−sensitizing effects. Cell 142, 687−698 (2010).
17. M. Suzuki, S. Takaishi, M. Nagasaki, Y. Onozawa, I. Iino, H. Maeda, T. Komai, T. Oda, Medium−chain fatty acid−sensing receptor, GPR84, is a proinflammatory receptor. J Biol Chem 288, 10684−10691 (2013).
18. C. Bouchard, J. Page, A. Bedard, P. Tremblay, L. Vallieres, G protein−coupled receptor 84, a microglia−associated protein expressed in neuroinflammatory conditions. Glia 55, 790−800 (2007).
19. J. Wang, X. Wu, N. Simonavicius, H. Tian, L. Ling, Medium−chain fatty acids as ligands for orphan G protein−coupled receptor GPR84. J Biol Chem 281, 34457−34464 (2006).
20. C. Venkataraman, F. Kuo, The G−protein coupled receptor, GPR84 regulates IL−4 production by T lymphocytes in response to CD3 crosslinking. Immunol Lett 101, 144−153 (2005).
21. L. S. Nicol, J. M. Dawes, F. La Russa, A. Didangelos, A. K. Clark, C. Gentry, J. Grist, J. B. Davies, M. Malcangio, S. B. McMahon, The role of G−protein receptor 84 in experimental neuropathic pain. J Neurosci 35, 8959−8969 (2015).
22. M. C. Hunt, M. I. Siponen, S. E. Alexson, The emerging role of acyl−CoA thioesterases and acyltransferases in regulating peroxisomal lipid metabolism. Biochim Biophys Acta 1822, 1397−1410 (2012).
23. A. Laux−Biehlmann, J. Boyken, H. Dahllof, N. Schmidt, T. M. Zollner, J. Nagel, Dynamic weight bearing as a non−reflexive method for the measurement of abdominal pain in mice. Eur J Pain 20, 742−752 (2016).
24. A. Laux−Biehlmann, T. d’Hooghe, T. M. Zollner, Menstruation pulls the trigger for inflammation and pain in endometriosis. Trends Pharmacol Sci 36, 270−276 (2015).
25. C. Southern et al., Screening β−arrestin recruitment for the identification of natural ligands for orphan G−protein−coupled receptors. J Biomol Screen, 18 (5): 599−609 (2013)
26. B. X. Chen, B.F. Erlanger, Intracellular delivery of monoclonal antibodies. Immunol Lett 5;88(2): 87 (2003)
27. G.Y. Berguig et al., Intracellular delivery system for antibody−Peptide drug conjugates. Mol Ther May;23(5):907−17 (2015)
28. L. Meunier. Optimizing the Potential of Intracellular Therapeutic Antibodies − Executive Interview − BioCellChallenge: Drug Dev. April (2014)
29. C. Xu, J. Wang, Delivery systems for siRNA drug development in cancer therapy. Asian Journal of Pharmaceutical Sciences 10 (1), 1?12 (2015)
30. G.?K?hler, C.?Milstein, Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity, Nature 256, 495−497 (1975)
31. M. Jinek et al., A programmable dual−RNA−guided DNA endonuclease in adaptive bacterial Immunity. Science 17; 337(6096): 816−21 (2012),
32. H. Yin et al., Therapeutic genome editing by combined viral and non−viral delivery of CRISPR system components in vivo. Nature Biotechnology 34,328?333. (2016)
33. B. Zetsche et al., Cpf1 is a single RNA−guided endonuclease of a class 2 CRISPR−Cas system. Cell 22;163(3):759−71 (2015)
34. M. Blind, M. Blank. Aptamer Selection Technology and Recent Advances. Molecular Therapy Nucleic Acids 4, e223 (2015)
35. K. W. Thiel, P. H. Giangrande. Intracellular delivery of RNA−based therapeutics using aptamers. Ther Deliv. 1(6):849−61 (2010)

配列番号1−Gタンパク質共役受容体84
MWNSSDANFSCYHESVLGYRYVAVSWGVVVAVTGTVGNVLTLLALAIQPKLRTRFNLLIANLTLADLLYCTLLQPFSVDTYLHLHWRTGATFCRVFGLLLFASNSVSILTLCLIALGRYLLIAHPKLFPQVFSAKGIVLALVSTWVVGVASFAPLWPIYILVPVVCTCSFDRIRGRPYTTILMGIYFVLGLSSVGIFYCLIHRQVKRAAQALDQYKLRQASIHSNHVARTDEAMPGRFQELDSRLASGGPSEGISSEPVSAATTQTLEGDSSEVGDQINSKRAKQMAEKSPPEASAKAQPIKGARRAPDSSSEFGKVTRMCFAVFLCFALSYIPFLLLNILDARVQAPRVVHMLAANLTWLNGCINPVLYAAMNRQFRQAYGSILKRGPRSFHRLH

Claims (18)

  1. 子宮内膜症を患っている患者、子宮内膜症を発症するリスクのある患者、及び/又は子宮内膜症と診断されている患者の治療及び/又は予防での使用のための、Gタンパク質共役受容体84(GPR84)の拮抗薬又は阻害薬。
  2. GPR84に特異的に結合する抗体、好ましくはモノクローナル抗体またはその抗原結合断片若しくは誘導体である、請求項1に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  3. 核酸阻害薬である、請求項1に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  4. 少なくともGPR84タンパク質をコードするポリヌクレオチドのサブストレッチ(substretch)に特異的に結合する核酸分子を含む、請求項3に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  5. 前記ポリヌクレオチドが、参照番号Q9NQS5下にUniprotに開示されているAA配列、好ましくは配列番号1に記載の配列、を含むGPR84タンパク質をコードする、請求項3又は4に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  6. アプタマーである、請求項3に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  7. 小分子である、請求項1に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  8. 前記抗体、アプタマー又は小分子によって阻害又は拮抗されるGPR84タンパク質が、参照番号Q9NQS5下にUniprotに開示されているAA配列、好ましくは配列番号1に記載の配列、を含む、前記請求項のいずれか1項に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  9. GPR84 cAMP放出アッセイで測定した場合に、
    ・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは9.4nM以下のIC50値でエンベリン誘発GPR84活性化を阻害し、及び/又は
    ・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは16nM以下のIC50値で2−OHデカン酸誘発GPR84活性化を阻害し、及び/又は
    ・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは20nM以下のIC50値で6−n−オクチルアミノウラシル誘発GPR84活性化を阻害する、
    前記請求項のいずれか1項に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  10. ・ジヒドロピリドイソキノリノン
    ・ジヒドロピリミジノイソキノリノン
    を含むリストから選択される群の一つの構成員である、請求項1及び7〜9のいずれか1項に記載の拮抗薬又は阻害薬。
  11. 前記子宮内膜症が、
    ・同所性子宮内膜と比較しての、異所性病変における中鎖遊離脂肪(MCFFA)酸、及び/又はアシル−CoAチオエステラーゼ酵素(ACOT)及び/又は脂肪酸シンターゼ(FASN)の存在;及び/又は
    ・対照患者から取ったマクロファージと比較しての、子宮内膜症患者から取ったマクロファージでのGPR84の発現増加;及び/又は
    ・対照患者から取った単球及び/又はマクロファージと比較しての、子宮内膜症患者から取った単球及び/又はマクロファージでのGPR84陽性細胞の割合の上昇
    を特徴とする、前記請求項のいずれか1項に記載の拮抗薬。
  12. 前記治療が、子宮内膜症関連の炎症性疼痛の治療である、前記請求項のいずれか1項に記載の使用のための拮抗薬。
  13. 子宮内膜症と診断されている、それを患っている又はそれの発症リスクのあるヒト若しくは動物対象者の治療での、又はそのような状態の予防のための(医薬の製造のための)前記請求項のいずれか1項による拮抗薬又は阻害薬の使用。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の拮抗薬又は阻害薬を含む医薬組成物。
  15. 請求項14に記載の医薬組成物、及び1以上の他の治療活性化合物の組み合わせ。
  16. GPR84の望ましくない発現に関連する子宮内膜症の治療又は予防方法であって、処置を必要とする対象者に対して、有効量の請求項14に記載の医薬組成物又は請求項15に記載の組み合わせを投与することを含む方法。
  17. 子宮内膜症を患っている、それの発症リスクを有する及び/又はそれと診断されている患者における子宮内膜症の治療及び/又は予防で使用される化合物を同定する方法であって、
    ・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは9.4nM以下のIC50値でエンベリン誘発GPR84活性化を阻害するか否か、及び/又は
    ・5mM、好ましくは10μM以下、より好ましくは16nM以下のIC50値で2−OHデカン酸誘発GPR84活性化を阻害するか否か、及び/又は
    ・5mM以下、好ましくは10μM以下、より好ましくは20nM以下のIC50値で6−n−オクチルアミノウラシル誘発GPR84活性化を阻害するか否か
    に関して、GPR84 cAMP放出アッセイで1以上の被験化合物をスクリーニングすることを含む方法。
  18. ある化合物が、5mM以下、最も好ましくは9.4nM以下のIC50値で前記エンベリン誘発GPR84活性化を阻害し、及び/又は5mM以下、最も好ましくは16nM以下のIC50値で前記2−OHデカン酸誘発GPR84活性化を阻害する場合、その化合物が、前記治療及び/又は予防での使用に適していると見なされる、請求項17に記載の方法。
JP2019563137A 2017-05-16 2018-05-15 子宮内膜症の治療のためのgpr84の阻害薬及び拮抗薬 Pending JP2020519662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17171351.4A EP3403649A1 (en) 2017-05-16 2017-05-16 Inhibitors and antagonists of gpr84 for the treatment of endometriosis
EP17171351.4 2017-05-16
PCT/EP2018/062544 WO2018210822A1 (en) 2017-05-16 2018-05-15 Inhibitors and antagonists of gpr84 for the treatment of endometriosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020519662A true JP2020519662A (ja) 2020-07-02

Family

ID=58745052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563137A Pending JP2020519662A (ja) 2017-05-16 2018-05-15 子宮内膜症の治療のためのgpr84の阻害薬及び拮抗薬

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20210401823A1 (ja)
EP (2) EP3403649A1 (ja)
JP (1) JP2020519662A (ja)
KR (1) KR20200003830A (ja)
CN (1) CN110573146A (ja)
AR (1) AR111801A1 (ja)
AU (1) AU2018269328A1 (ja)
BR (1) BR112019023999A2 (ja)
CA (1) CA3063489A1 (ja)
MX (1) MX2019013734A (ja)
PE (1) PE20191746A1 (ja)
SG (1) SG11201909783VA (ja)
TW (1) TW201900214A (ja)
WO (1) WO2018210822A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111012782B (zh) * 2019-12-27 2023-08-04 郑州大学第一附属医院 一种g蛋白偶联受体gpr84抑制剂及其应用
WO2021173660A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 The Texas A&M University System Methods for treating endometriosis

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
ATE219517T1 (de) 1995-08-18 2002-07-15 Morphosys Ag Protein-/(poly)peptidbibliotheken
US7053202B2 (en) 2001-10-19 2006-05-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Immunoglobulin DNA cassette molecules, monobody constructs, methods of production, and methods of use therefor
DE60301953T2 (de) 2002-03-05 2006-07-27 Artemis Pharmaceuticals Gmbh Durch inzucht erzeugte von embryonalen stammzellen abgeleitete mäuse
GB0414798D0 (en) * 2004-07-01 2004-08-04 Paradigm Therapeutics Ltd Receptor
WO2007027661A2 (en) 2005-09-02 2007-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Human g protein-coupled receptor and modulators thereof for the treatment of atherosclerosis and atherosclerotic disease and for the treatment of conditions related to mcp-1 expression
AR056142A1 (es) 2005-10-21 2007-09-19 Amgen Inc Metodos para generar el anticuerpo igg monovalente
AR089284A1 (es) * 2011-12-22 2014-08-13 Galapagos Nv Dihidropirimidinoisoquinolinonas y composiciones farmaceuticas de las mismas para el tratamiento de trastornos inflamatorios
GB201122146D0 (en) 2011-12-22 2012-02-01 Galapagos Nv Screening methods to identify compounds useful in the prevention and/or treatment of inflammatory conditions
US9708312B2 (en) 2012-12-20 2017-07-18 Galapagos Nv Dihydropyrimidinoisoquinolinones and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders (GPR84 antagonists)
GB201411241D0 (en) 2014-06-25 2014-08-06 Galapagos Nv Novel dihydropyridoisoquinolinones and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
GB201506894D0 (en) 2015-04-23 2015-06-10 Galapagos Nv Novel dihydropyridoisoquinolinones and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624781A1 (en) 2020-03-25
US20210401823A1 (en) 2021-12-30
TW201900214A (zh) 2019-01-01
WO2018210822A1 (en) 2018-11-22
CA3063489A1 (en) 2018-11-22
CN110573146A (zh) 2019-12-13
MX2019013734A (es) 2020-01-15
KR20200003830A (ko) 2020-01-10
BR112019023999A2 (pt) 2020-06-30
AU2018269328A1 (en) 2019-11-07
SG11201909783VA (en) 2019-11-28
PE20191746A1 (es) 2019-12-12
AR111801A1 (es) 2019-08-21
EP3403649A1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. miR-150 promotes renal fibrosis in lupus nephritis by downregulating SOCS1
Yin et al. Thrombin-induced, TNFR-dependent miR-181c downregulation promotes MLL1 and NF-κB target gene expression in human microglia
TR201815415T4 (tr) Fibroz tedavisi.
JP5819285B2 (ja) 子癇前症の検出を補助する方法またはそのリスクの推定を補助する方法
Sun et al. Serum amyloid A induces interleukin‐33 expression through an IRF7‐dependent pathway
Xin et al. RNA interference targeting Bcl-6 ameliorates experimental autoimmune myasthenia gravis in mice
JP2020519662A (ja) 子宮内膜症の治療のためのgpr84の阻害薬及び拮抗薬
Wu et al. The MK2/HuR signaling pathway regulates TNF-α-induced ICAM-1 expression by promoting the stabilization of ICAM-1 mRNA
BR112020007139A2 (pt) tratamento de doença mediada por smc
Guo et al. lncRNA XIST is associated with preeclampsia and mediates trophoblast cell invasion via miR-340-5p/KCNJ16 signaling pathway
JP2010506885A (ja) Toll様受容体機能を調節するための化合物及び方法
Wang et al. Autoantibodies against AT1 receptor contribute to vascular aging and endothelial cell senescence
WO2005028667A1 (ja) ヒト肥満細胞で発現するg蛋白質共役型受容体を標的とした薬剤およびそのスクリーニング方法
Xia et al. MRP14 enhances the ability of macrophage to recruit T cells and promotes obesity-induced insulin resistance
Hu et al. Protective effects of progesterone on pulmonary artery smooth muscle cells stimulated with Interleukin 6 via blocking the shuttling and transcriptional function of STAT3
WO2023020212A1 (zh) Drd2抑制剂在制备治疗与肝脏纤维化有关的疾病的药物中的应用
US9709552B2 (en) Use of inhibitors of leukotriene B4 receptor BLT2 for treating asthma
Park et al. Auranofin promotes retinoic acid‐or dihydroxyvitamin D3‐mediated cell differentiation of promyelocytic leukaemia cells by increasing histone acetylation
Li et al. miR-339-3p promotes AT1-AA-induced vascular inflammation by upregulating NFATc3 protein expression in vascular smooth muscle cells: miR-339-3p aggravates vascular inflammation
JP2017039691A (ja) 炎症性疾患の治療剤及びその使用
Xu et al. miR-101-5p contributes to preeclampsia via modulating the DUSP6-ERK1/2 axis
Pande et al. Endothelial IL17RD promotes Western diet-induced aortic myeloid cell infiltration
US20130039929A1 (en) Method treating breast cancer
JP2023552832A (ja) 関節の構造および機能を改善するためのプロスタグランジン分解酵素15-pgdhの阻害法
Regan-Komito The role of chemerin and chemerin derived peptides in inflammation