JP2020517617A - 多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化 - Google Patents

多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517617A
JP2020517617A JP2019556634A JP2019556634A JP2020517617A JP 2020517617 A JP2020517617 A JP 2020517617A JP 2019556634 A JP2019556634 A JP 2019556634A JP 2019556634 A JP2019556634 A JP 2019556634A JP 2020517617 A JP2020517617 A JP 2020517617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl group
linear
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019556634A
Other languages
English (en)
Inventor
カンテーヌ ジュリー
カンテーヌ ジュリー
ダブリュー.シー. マクミラン デイヴィッド
ダブリュー.シー. マクミラン デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Priority claimed from PCT/EP2018/059780 external-priority patent/WO2018192923A1/en
Publication of JP2020517617A publication Critical patent/JP2020517617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/225Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q13/00Formulations or additives for perfume preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • C07C47/105Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings
    • C07C47/115Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen containing rings containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0007Aliphatic compounds
    • C11B9/0015Aliphatic compounds containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0026Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring
    • C11B9/0034Essential oils; Perfumes compounds containing an alicyclic ring not condensed with another ring the ring containing six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0042Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings
    • C11B9/0046Essential oils; Perfumes compounds containing condensed hydrocarbon rings containing only two condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2072Aldehydes-ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/50Perfumes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/005General concepts, e.g. reviews, relating to methods of using catalyst systems, the concept being defined by a common method or theory, e.g. microwave heating or multiple stereoselectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、有機合成の分野に関し、より具体的には、多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップにより、式(I)[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R1、R2、R3、およびR4は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはR2とR3は、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは、1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で提供することに関する。

Description

本発明は、有機合成の分野に関し、より具体的には、歪み多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップにより、式(I)の化合物を提供することに関する。そのような方法により得られる物質組成物、該物質組成物の使用、および該物質組成物を含む賦香組成物または賦香された消費者製品も、本発明の一部である。
従来技術
いくつかのステップで構成されるワンポット法は、単純な出発物質から開始して複雑な化学構造を形成できるので、有機合成では重宝されている。たとえば、多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップをワンポットで実施すると、式(I)の化合物が得られる。この方法により、式(I)の化合物を得るのに多段階の方法を回避することができる。
発明者らが知る限り、上記の付加/環開裂法は、Comptes Rendus Hebdomadaires des Seances de l’Academie des Sciences 1967, 525およびComptes Rendus Hebdomadaires des Seances de l’Academie des Sciences 1970, 63に報告されている。しかし、線状アルデヒドをβ−ピネンにラジカル付加すると、ケトンと3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−アルキルプロパナールとの混合物が生じる。プロパナールをアルデヒドとして使用すると、3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールは14.38%しか単離されていない。
したがって、式(I)の化合物の形成を有利にするために、歪み多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップの反応条件を改善する必要がある。
本発明は、上記の多環オレフィンによる線状アルデヒドのアルファアルキル化を、光酸化還元触媒、水素原子移動ドナー、第2級アミン、および光の存在下で実施することにより、上述の課題の解決策を提供する。第2級アミンおよび光酸化還元触媒を用いてのアルデヒドのアルキル化は、Journal of American Chemical Society 2014, 136, 6859に報告されている。しかし、記載の条件ではベータアルキル化が認められる。発明者らが知る限り、本方法はこれまで報告されたことがない。
発明の概要
本発明は、多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップにより式(I)の化合物を提供する新規の方法に関し、多段階方法が回避できると同時に、式(I)の化合物の形成を有利にするものである。
したがって、本発明の1つめの目的は、式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R、およびRは、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは、1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で製造する方法であって、
該方法は、式R−CH−CHO[式中、Rは上記と同じ意味をもつ]のアルデヒドを、縮合または架橋2環または3環化合物であって環結合のα位にメチレン基を有するオレフィン化合物でアルファアルキル化するステップを含み;
該ステップは、光酸化還元触媒、水素原子移動ドナー、第2級アミン、および光の存在下で実施される。
本発明の2つめの目的は、
a)式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R、およびRは、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し、またはRとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で、
および
b)式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で含む、物質組成物である。
本発明の3つめの目的は、賦香組成物のまたは賦香された物品の香り特性を付与、強化、改良、または変調する方法であって、該組成物または物品に、上記で定義した物質組成物を有効量添加することを含む、方法である。
本発明の別の目的は、上記で定義した物質組成物の賦香成分としての使用である。
本発明の別の目的は、
i)少なくとも1つの上記で定義した物質組成物、
ii)香料担体および香料基剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分、および
iii)任意選択により、少なくとも1種の香料アジュバント
を含む賦香組成物である。
本発明の最後の目的は、少なくとも1つの上記で定義した物質組成物、または上記で定義した賦香組成物を含む、賦香された消費者製品である。
発明の詳細な説明
式(I)の化合物を、歪み多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化および後続の環開裂ステップにより、有利に生産できることを発見した。この方法により、ケトン副産物の形成を回避することが可能になる。
本発明の1つめの目的は、式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R、およびRは、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは、1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で製造する方法であって、
該方法は、式R−CH−CHO[式中、Rは上記と同じ意味をもつ]のアルデヒドを、縮合または架橋2環または3環化合物であって環結合のα位にメチレン基を有するオレフィン化合物でアルファアルキル化するステップを含み;
該ステップは、光酸化還元触媒、水素原子移動ドナー、第2級アミン、および光の存在下で実施される。
該アルキル化に続いて環開裂が生じる。
念のため明記すると、「その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物」という表現または同様の表現は、当業者が理解する通常の意味を表し、すなわち、式(I)の化合物は純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマーであり得る、ということである。換言すると、式(I)の化合物は、いくつかの立体中心を持つ場合があり、そうした立体中心はそれぞれ2つの異なる立体化学種(たとえばRまたはS)を有し得る。式(I)の化合物は、純粋なエナンチオマーの形態をとってもよいし、各種エナンチオマーまたは各種ジアステレオマーの混合物の形態をとってもよい。式(I)の化合物は、ラセミ体でも非ラセミ(scalemic)体でもよい。したがって、式(I)の化合物は、1種類の立体異性体の場合もあるし、様々な立体異性体を含むかまたはそれらからなる物質組成物の形態をとる場合もある。
「RとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表す」という表現または同様の表現は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、式(I)の化合物は、2環化合物である。換言すると、RとRは、互いに結合すると2価アルキル基を表す。
「縮合または架橋2環または3環化合物」という用語または同様の用語は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、縮合2環化合物の場合は、該化合物は隣接する2個の原子を共有する2環を含み、それはたとえばデカリンであり、架橋2環化合物の場合は、該化合物は少なくとも3個の原子を共有する2環を含み、それはたとえばノルボルナンであり、ただし、縮合または架橋2環または3環化合物は、縮合シクロプロピル環を含まない。
「メチレン」という用語または同様の用語は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、環の1個の炭素と二重結合で連結したCH基である。換言すると、オレフィン化合物は、末端に外向きの二重結合を有する。
「第2級アミン」という用語は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、窒素原子は、1個の水素原子および水素原子以外の2つの基で置換されている。
念のため明記すると、「光酸化還元触媒」という用語は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、触媒が光を吸収して、一電子移動プロセスによって有機基質を活性化することで、化学反応を促進する。
念のため明記すると、「水素原子移動ドナー」という表現は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、水素をもたないラジカルを与えることができる化合物である。水素原子移動は、HATとも呼ばれる。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基であってもよい。好ましくは、Rは、炭素数1〜3の線状アルキル基であってもよく、すなわち、アルデヒドはプロパナール、ブタナール、およびペンタナールからなる群より選択されてもよい。好ましくは、Rは、メチル基またはエチル基であってもよく、すなわち、アルデヒドはプロパナールおよびブタナールからなる群より選択されてもよい。さらに好ましくは、Rは、メチル基であってもよく、すなわち、アルデヒドはプロパナールであってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、Rは、水素原子、メチル基、またはエチル基であってもよい。さらに好ましくは、Rは、水素原子またはメチル基であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3の線状もしくは分枝アルキル基であってもよい。さらに好ましくは、Rは、水素原子またはイソプロピル基であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3の線状もしくは分枝アルキル基であってもよい。好ましくは、Rは、水素原子または炭素数1〜2の線状アルキル基であってもよい。さらに好ましくは、Rは、水素原子であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3の線状もしくは分枝アルキル基であってもよい。さらに好ましくは、Rは水素原子であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、RとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表す。好ましくは、RとRは、互いに結合すると、炭素数6〜9の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表していてもよい。さらに好ましくは、RとRは、互いに結合すると、炭素数6〜9の分枝アルカンジイル基を表していてもよい。さらに好ましくは、RとRは、互いに結合すると、2−メチルヘプタ−3,6−ジイルを表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、nは1または2である。好ましくは、nは1であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、式(I)の化合物は、3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールおよび3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールからなる群より選択される。
上述した実施形態のいずれか1つでは、オレフィンは、式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
「R、R、およびRは、互いに結合すると、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す」という表現または同様の表現は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、式(II)の化合物は2環または3環化合物である。換言すると、R、R、およびRは、互いに結合すると、3価アルキル基を表す。
上述した実施形態のいずれか1つでは、式(II)の化合物は縮合シクロプロピル環を含まない。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す。好ましくは、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表し、ただし、式(II)の化合物は、縮合シクロプロピル環を含まない。好ましくは、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜11の分枝または脂環式アルカントリイル基を表す。さらに好ましくは、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜6の分枝アルカントリイル基を表す。さらに好ましくは、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜6の分枝アルカントリイル基を表し、ただし、式(II)の化合物は、縮合シクロプロピル環を含まない。
本発明のどの実施形態においても、そして特定の態様とは関係なく、化合物(I)も化合物(II)も、ラセミ体の形態であってもよいし、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。念のため明記すると、立体異性体という用語は、あらゆるジアステレオマーまたはエナンチオマーを意図している。
実際、化合物(I)または(II)は、いくつかの立体中心を有する場合があり、そうした立体中心は異なる立体化学種を有することができる(すなわち、立体中心が2つ存在する場合、化合物(I)または(II)は、(R,R)または(R,S)の立体配置を有し得る)。そうした立体中心はそれぞれ、相対的または絶対的立体配置RまたはSにあるか、あるいはそれらの混合物であってもよく、つまり換言すると、上記の式(I)または(II)の化合物は、純粋なエナンチオマーまたはジアステレオマーの形態をとってもよいし、立体異性体の混合物の形態をとってもよい。
特定の実施形態では、オレフィンは、式
Figure 2020517617
[式中、pは0または1であり;R、R、R10、R11、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、炭素数2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR11は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR13は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはR、R11、およびR12は、互いに結合すると、炭素数3〜10の線状または分枝アルカントリイル基を表し;ただし、RとR、またはRとR11、またはRとR13、またはR、R11、およびR12は、互いに結合している]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
「RとRは、互いに結合すると、炭素数2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表す」という表現は、RとRは、互いに結合すると、1,1−メタンジイルまたは置換1,1−メタンジイルを表さないことを意味する。
「ただし、RとR、またはRとR11、またはRとR13、またはR、R11、およびR12は、互いに結合している」という表現または同様の表現は、当業界における通常の意味を表し、すなわち、式(III)の化合物は2環または3環化合物であって、メチレン基が環接合のアルファ位置にあり、したがって式(III)の化合物は縮合シクロプロピル環を含まない、ということである。
特定の実施形態では、オレフィンは、式
Figure 2020517617
[式中、pは、0または1であり;R、R、R10、R11、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとR11は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR13は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはR、R11、およびR12は、互いに結合すると、炭素数3〜10の線状または分枝アルカントリイル基を表し;ただし、RとR11、またはRとR13、またはR、R11、およびR12は互いに結合している]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
特定の実施形態では、オレフィンは、式
Figure 2020517617
[式中、pは、0と1との間の整数であり;mは1または2であり;R、R、R10、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキルを表す]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、Rは、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、Rは、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表していてもよい。さらに好ましくは、Rは、水素原子またはメチル基を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R10は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、R10は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表していてもよい。好ましくは、R10は、水素原子、メチル基、またはイソプロピル基を表していてもよい。さらに好ましくは、R10は、水素原子またはメチル基を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R11は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、R11は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表していてもよい。好ましくは、R11は、水素原子またはメチル基を表していてもよい。さらに好ましくは、R11は、水素原子を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R12は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、R12は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表していてもよい。好ましくは、R12は、水素原子またはメチル基を表していてもよい。さらに好ましくは、R12は、水素原子を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R13は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表す。好ましくは、R13は、水素原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表していてもよい。さらに好ましくは、R13は、水素原子を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、RとRは、互いに結合すると、炭素数2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表す。RとRは、互いに結合すると、1,1−メタンジイルまたは置換1,1−メタンジイルを表さない。
上述した実施形態のいずれか1つでは、RとR11は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表す。好ましくは、RとR11は、互いに結合すると、メタンジイル基またはプロパン−2,2−ジイルを表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、RとR13は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表す。好ましくは、RとR13は、互いに結合すると、メタンジイル基またはプロパン−2,2−ジイルを表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、R、R11およびR12は、互いに結合すると、炭素数3〜10の線状または分枝アルカントリイル基を表す。好ましくは、R、R11、およびR12は、互いに結合すると、炭素数7〜9の分枝アルカントリイル基を表していてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、pは、0と1との間の整数である。好ましくは、pは1である。
上述した実施形態のいずれか1つでは、mは、1または2である。好ましくは、mは1である。
オレフィンの非限定例としては、β−ピネンおよびβ−セドレンを挙げることができる。該オレフィンは、ラセミ体であっても、エナンチオマー富化体であっても、エナンチオマー純粋体であってもよい。好ましくは、オレフィンは、(−)−β−ピネンであってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法の反応媒体に、オレフィンを広範囲の濃度で添加することができる。非限定例として、オレフィンの濃度値として、アルデヒドの量に対し相対的に約1モル当量〜約8モル当量、好ましくはアルデヒドの量に対し相対的に約1.2モル当量〜約6モル当量、アルデヒドの量に対し相対的に1.8モル当量〜約3.5モル当量の範囲を挙げることができる。オレフィンの最適濃度は、当業者には公知のように、オレフィンの性質、アルデヒド、水素原子移動ドナー、光酸化還元触媒、および/または第2級アミンの性質、反応温度、ならびに所望の反応時間による。
上述した実施形態のいずれか1つでは、光酸化還元触媒は、有機光触媒、またはイリジウム錯体もしくはルテニウム錯体であってもよく、好ましくはイリジウム錯体であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、光酸化還元触媒は、少なくとも0.8V vs. SCEの酸化還元電位を有していてもよい。
特定の実施形態では、好適な光酸化還元触媒の非限定例としては、[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−N1,N1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−N]フェニル−C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(Ir(dF(CF3)ppy)(dtbbpy)PFに相当)、[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−κN1,κN1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(メチル)−2−ピリジニル−κN]フェニル−κC]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(Ir(dF(Me)ppy)(dtbbpy)PFに相当)、[4,4′ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−κN1,κN1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[2−ピリジニル−κN]フェニル−κC]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(Ir(dFppy)(dtbbpy)PFに相当)、または[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−κN1,κN1′]ビス[3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−κN]フェニル−κC]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(Ir(FCF(CF)ppy)(dtbbpy)PFに相当)を挙げることができる。好ましくは、光酸化還元触媒は[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−κN1,κN1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−κN]フェニル−κC]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファートである。
上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法の反応媒体に、光酸化還元触媒を広範囲の濃度で添加することができる。非限定例として、光酸化還元触媒の濃度値として、アルデヒドの量に対し相対的に約0.01mol%〜約10mol%、好ましくはアルデヒドの量に対し相対的に約0.05mol%〜約5mol%、さらに好ましくはアルデヒドの量に対し相対的に約0.1mol%〜約1mol%の範囲を挙げることができる。触媒の最適濃度は、当業者には公知のように、触媒の性質、アルデヒド、オレフィン、水素原子移動ドナー、および/または第2級アミンの性質、反応温度、ならびに所望の反応時間による。
上述した実施形態のいずれか1つでは、水素原子移動ドナーは、スズ、ケイ素、硫黄、セレン、ホウ素、もしくはリンの誘導体などのメタルハイドライド化合物、またはマロニトリルなどの有機化合物など、ラジカル化学反応で用いられるどの水素原子移動ドナーでもよい。
特定の実施形態では、水素原子移動ドナーは硫黄誘導体である。好ましくは、水素原子移動ドナーは、式
Figure 2020517617
[式中、各Rは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基、任意選択により1〜5個のハロゲン原子および/もしくは炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシル基で置換されているフェニル基、または炭素数1〜4のアルキル基で3置換されているシリル基、またはアリール基を表し、ただし、水素原子を表すR基は多くとも2つである]のチオフェノールである。好ましくは、チオフェノールは、2,4,6−トリメチルベンゼンチオール、2,4,6−トリ−イソ−プロピルベンゼンチオール、2,6−ジメチルベンゼンチオール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルベンゼンチオール、2,6−ジイソプロピルベンゼンチオール、2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオール、4−tert−ブチルベンゼンチオール、および4−フルオロベンゼンチオールからなる群より選択してもよい。好ましくは、チオフェノールは、2,4,6−トリメチルベンゼンチオール、2,4,6−トリ−イソ−プロピルベンゼンチオール、2,6−ジメチルベンゼンチオール、2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオール、4−tert−ブチルベンゼンチオール、および4−フルオロベンゼンチオールからなる群より選択してもよい。好ましくは、チオフェノールは、2,6−ジメチルベンゼンチオール、2,4,6−トリメチルベンゼンチオール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルベンゼンチオール、2,6−ジイソプロピルベンゼンチオール、2,4,6−トリ−イソ−プロピルベンゼンチオール、および2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオールからなる群より選択してもよい。さらに好ましくは、チオフェノールは、2,4,6−トリ−イソ−プロピルベンゼンチオールまたは2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオールであってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法の反応媒体に、チオフェノールを広範囲の濃度で添加することができる。非限定例として、チオフェノールの濃度値として、アルデヒドの量に対し相対的に約0.5mol%〜約20mol%、好ましくはアルデヒドの量に対し相対的に約1mol%〜約10mol%の範囲を挙げることができる。チオフェノールの最適濃度は、当業者には公知のように、チオフェノールの性質、アルデヒド、オレフィン、光酸化還元触媒、および/または第2級アミンの性質、反応温度、ならびに所望の反応時間による。
上述した実施形態のいずれか1つでは、第2級アミンは、任意選択により、1〜3個のハロゲン原子、または酸基もしくはエステル基で置換されている、環式または非環式アミンであってもよい。好ましくは、第2級アミンは、式
Figure 2020517617
[式中、RとRは、別々に、互いに独立して、任意選択により1〜3個のハロゲン原子で置換されている炭素数1〜4のアルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、任意選択によりエステル基または酸基で置換されている炭素数2〜4の線状アルカンジイル基を表す]のものであってもよい。該第2級アミンは、アンモニウム塩の形態であってもよい。好ましくは、第2級アミンは、2−(ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)((トリメチルシリル)オキシ)メチル)ピロリジン、2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミン、2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミニウムクロリド、2,2,2−トリフルオロ−N−エチルエタン−1−アミン、2,2,2−トリフルオロ−N−エチルエタン−1−アミニウムクロリド、ビス(2−クロロエチル)アミン、ビス(2−クロロエチル)アミニウムクロリド、ジメチルアミン、およびジメチルアンモニウムクロリドからなる群より選択してもよい。好ましくは、第2級アミンは、2−(ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)((トリメチルシリル)オキシ)メチル)ピロリジン、2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミン、2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミニウムクロリド、ビス(2−クロロエチル)アミン、ビス(2−クロロエチル)アミニウムクロリド、ジメチルアミン、およびジメチルアンモニウムクロリドからなる群より選択してもよい。さらに好ましくは、第2級アミンは、2,2,2−トリフルオロ−N−エチルエタン−1−アミンまたは2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミンであってもよい。さらに好ましくは、第2級アミンは2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタン−1−アミンであってもよい。第2級アミンはまた、塩の形態であってもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法の反応媒体に、第2級アミンを広範囲の濃度で添加することができる。非限定例として、第2級アミンの濃度値として、アルデヒドの量に対し相対的に約0.5mol%〜約20mol%、好ましくはアルデヒドの量に対し相対的に約5mol%〜約15mol%の範囲を挙げることができる。第2級アミンの最適濃度は、当業者には公知のように、第2級アミンの性質、アルデヒド、オレフィン、光酸化還元触媒、および/または水素原子移動ドナーの性質、反応温度、ならびに所望の反応時間による。
上述した実施形態のいずれか1つでは、光は、250nm〜800nmの範囲内の波長を有していてもよい。好ましくは、光はUV可視光であってもよい。該光は、LEDランプまたはLEDストリップにより発生させてもよい。
上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法は、任意選択により、無機酸または有機酸、たとえば塩酸、トリフルオロ酢酸、またはパラトルエンスルホン酸の存在下で実施してもよい。
反応は、溶媒の存在下または非存在下で実施することができる。溶媒が必要であるか、または実用上の理由があって使用する場合、そのような反応タイプにおいて現在用いられているあらゆる溶媒を、本発明の目的に使用することができる。誘電率の高い溶媒が好ましい。溶媒の非限定例としては、DMSO、DMPU、DMF、DMA、NMP、アセトニトリル、DME、メチルテトラヒドロフラン、またはそれらの混合物が挙げられる。溶媒の選択は、基質および/または触媒の性質の関数であり、当業者であれば反応を最適化するのに最も好適な溶媒を事例ごとに選択することができる。
本発明の方法は、0℃〜50℃の範囲内の温度で実施することができる。好ましくは、本発明の方法は、室温すなわち25℃前後で実施することができる。当然ながら、当業者は、出発物質および最終産物の融点や沸点のほか、所望の反応時間または変換時間によって、好ましい温度を選択することもできる。
本発明の方法は、バッチ条件または連続条件で実施することができる。
驚くべきことに、本発明の方法では、標準的なラジカルプロセスで形成されるカラッシュ(Kharasch)ケトンとして知られるケトン副産物の形成を回避することが可能である。換言すると、本発明の方法は、カラッシュ(Kharasch)ケトンを含まない化合物または化合物混合物を提供する。理論に縛られるわけではないが、式(I)の化合物を提供する本発明の方法は、いくつかのステップ、すなわち、第2級アミンとアルデヒドとの反応でエナミン生成、次いでエナミニルラジカル生成、オレフィン化合物の該ラジカル付加、歪み環の開裂、そして最後の水素原子移動ドナーによるラジカルの捕捉、に分けることができた。しかし、ラジカル中間体種の一部が、本方法の環開裂ステップよりも前に一部捕捉される場合もあり、その結果、式(I)の化合物に加えて二次産物が形成される。
したがって、上述した実施形態のいずれか1つでは、本発明の方法は、式(I)の化合物に加えて、式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す]の二次産物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で、提供することができる。
上述した実施形態のいずれか1つでは、式(VII)の化合物は、縮合シクロプロピル環を含まない。
上述した実施形態のいずれか1つでは、二次産物は、式
Figure 2020517617
[pは、0または1であり;Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R10、R11、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、炭素数2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR11は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR13は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはR、R11、およびR12は、互いに結合すると、炭素数3〜10の線状または分枝アルカントリイル基を表し;ただし、RとR、またはRとR11、またはRとR13、またはR、R11、およびR12は、互いに結合している]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。RとRが互いに結合する場合、環はシクロプロピル環以外でなくてはならない。
特定の実施形態では、二次産物は、式
Figure 2020517617
[式中、pは、0または1であり;Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R10、R11、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとR11は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはRとR13は、互いに結合すると、炭素数1〜2の線状アルカンジイル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルカンジイル基を表し;またはR、R11、およびR12は、互いに結合すると、炭素数3〜10の線状または分枝アルカントリイル基を表し;ただし、RとR11、またはRとR13、またはR、R11、およびR12は、互いに結合している]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
特定の実施形態では、二次産物は、式
Figure 2020517617
[式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;nは、0と1との間の整数であり;mは、1または2であり;R、R、R10、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキルを表す]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であってもよい。
二次産物の非限定例としては、3−(6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナール、および3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールを挙げることができる。
したがって、本発明の別の目的は、式(I)の化合物および式(VII)の化合物を含む物質組成物である。好ましくは、物質組成物は、式(I)の化合物および式(VIII)の化合物を含む。さらに好ましくは、物質組成物は、式(I)の化合物および式(IX)の化合物を含む。さらに好ましくは、物質組成物は、3−(6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールおよび3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールを含む。さらに好ましくは、物質組成物は、3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールおよび3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールを含む。該物質組成物を賦香成分として用いて、たとえばホワイトピーチのふくみのあるスズランタイプの香調を付与することができる。
本発明の方法により得られる該物質組成物は、同じ出発物質から生成する式(I)の化合物、および式(VII)または式(VIII)または式(IX)の化合物を含む。
上述した実施形態のいずれか1つでは、物質組成物は、該組成物の総重量に対し、0.1重量%〜50重量%の式(VII)の化合物を含む。好ましくは、物質組成物は、該組成物の総重量に対し、0.5重量%〜30重量%の式(VII)の化合物を含んでいてもよい。さらに好ましくは、物質組成物は、該組成物の総重量に対し、0.5重量%〜20重量%の式(VII)の化合物を含んでいてもよい。さらに好ましくは、物質組成物は、該組成物の総重量に対し、0.5重量%〜10重量%の式(VII)の化合物を含んでいてもよい。さらに好ましくは、物質組成物は、該組成物の総重量に対し、1重量%〜5重量%の式(VII)の化合物を含んでいてもよい。それに加えて、物質組成物に含まれるカラッシュ(Kharasch)ケトンは、0.1重量%未満だった。好ましくは、物質組成物は、カラッシュ(Kharasch)ケトンを含まない。該ケトンが物質組成物中に存在することは、物質組成物の感覚刺激性ノートにとって有害なので、回避しなくてはならない。該ケトンは、脂肪っぽい、油っぽい、ナッティで、むかむかするようなタイプのノートを付与し、ごく少量すなわち0.1重量%であっても感知される。
本発明の物質組成物の具体例として、3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールとを94:6のモル比で含む組成物を挙げることができ、これは、lilial(登録商標)に特有の力強いスズランおよびウォータリーな香りを有し、柑果とラクトン系ホワイトピーチが混ざり合ったような香料成分としては珍しい組み合わせを備えている。該物質組成物は、Lilial(登録商標)と同様のスズランノートとウォータリーノートの二重性を持つ香りを特徴とし、ペタル感やベルベット様のふくみも備えている。異性体の3−((R)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールは、それほど力強くなく、アルデヒド系のメタリックなトップノートをもつが、ウォータリーとスズランの二重性のフローラル系の側面は弱く、したがって感覚刺激性という観点からは魅力が低くなる。さらに、3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((R)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールとを1対1の割合で含む混合物は、米国特許出願公開第2013/0090390号明細書(US 2013/0090390)に開示の3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールに相当するものであるが、本発明の物質組成物よりも力強さおよび拡散性が低く、その爽やかさが失われ、そのシクラメンフローラル調がより脂肪っぽいアルデヒド系およびメタリックになる。
本発明の物質組成物の香りを従来技術の化合物、すなわち米国特許出願公開第2013/0090390号明細書(US 2013/0090390)に報告されている3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールの香りと比較すると、本発明の物質組成物は、スイカの香りおよびホワイトピーチを思わせる特徴的なラクトン系の側面をもつ明らかにより力強い高拡散性のノートにより、および従来技術の化合物の特徴であるアルデヒド系のノートが少ないことにより、区別される。さらに、本発明の物質組成物は、従来技術とは異なり、スズラン−ウォータリーノートのほかに、ベルベット様およびペタル感などピーチスキンの質感を彷彿とさせる香りも示している。本発明の物質組成物の香りはまた、従来技術の化合物の特徴であるかなり甘いノートが少ないか、またはそれがない。こうした差異は、本発明の物質組成物および従来技術の化合物をそれぞれ異なる用途に適したものとし、すなわち異なる感覚刺激的印象を付与するものである。
上述したように、本発明は、式(I)の化合物および式(VII)の化合物を含む物質組成物の使用に関する。したがって、本発明の別の目的は、式(I)の化合物および式(VII)の化合物を含む物質組成物の、賦香成分としての使用である。換言すると、本発明は、賦香組成物、または賦香された物品、または表面の香り特性を付与、強化、改良、または変調する方法またはプロセスに関し、該方法は、該組成物または物品に、式(I)の化合物および式(VII)の化合物、好ましくは式(VIII)の化合物、さらに好ましくは式(IX)の化合物を含む少なくとも物質組成物を有効量添加して、たとえばその特有のノートを付与することを含む。
「物質組成物の使用」または同様の表現は、本明細書では、化合物(I)と化合物(VII)との混合物を含有するあらゆる組成物の使用とも理解すべきであり、そのような組成物は香料業界で有益に用いることができる。
そのような組成物は、実際、賦香成分として有益に使用できるものであり、それもまた本発明の目的である。
したがって、本発明の別の目的は、
i)賦香成分として、少なくとも1つの上記で定義した本発明の物質組成物、
ii)香料担体および香料基剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分、および
iii)任意選択により、少なくとも1種の香料アジュバント
を含む賦香組成物である。
「香料担体」とは、香料の観点から事実上中性の、すなわち賦香成分の感覚刺激特性を大きく変えることのない物質を意味する。そのような担体は、液体でも固体でもよい。
液体担体としては、非限定例として、乳化系すなわち溶媒および界面活性系、または香料に広く使用されている溶媒を挙げることができる。香料に広く使用されている溶媒の性質および種類を詳述しても網羅しきれない。しかし、非限定例として、ブチレンもしくはプロピレングリコール、グリセロール、ジプロピレングリコールおよびそのモノエーテル、三酢酸1,2,3−プロパントリイル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル1,3−ジアセチルオキシプロパン−2−イルアセテート、フタル酸ジエチル、ミリスチン酸イソプロピル、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール、2−(2−エトキシエトキシ)−1−エタノ、クエン酸トリエチルまたはそれらの混合物などの、最も一般的に用いられている溶媒を挙げることができる。香料担体と香料基剤の両方を含む組成物については、上記で特定した以外の好適な香料担体として、エタノール、水/エタノール混合物、リモネンまたはほかのテルペン類、商標Isopar(登録商標)(Exxon Chemical社製)として知られるようなイソパラフィン類、または商標Dowanol(登録商標)(Dow Chemical Company社製)として知られるようなグリコールエーテル類およびグリコールエーテルエステル類、または商標Cremophor(登録商標)RH 40(BASF社製)として知られるような硬化ひまし油類などもあり得る。
固体担体とは、賦香組成物または賦香組成物の何らかの要素を化学的または物理的に結合させることができる物質を指すものである。一般に、そのような固体担体は、組成物を安定させるため、または組成物もしくは何らかの成分の蒸発率を制御するために用いられる。固体担体の使用は当業界の現行の使用であり、当業者には、いかにして所望の効果を得るかは公知である。しかし固体担体の非限定例として、吸収性粘着物またはポリマーまたは無機物質、たとえば多孔性ポリマー、シクロデキストリン、木質材、有機もしくは無機ゲル、クレイ、石膏、タルク、またはゼオライトを挙げることができる。
固体担体のその他の非限定例として、封入物質を挙げることができる。そのような物質の例としては、壁形成および可塑物質、たとえば単糖類、二糖類、もしくは三糖類、天然もしくは変性デンプン、親水コロイド、セルロース誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、タンパク質、またはペクチンを挙げることができ、また参照文献のたとえばH. Scherz, Hydrokolloide: Stabilisatoren, Dickungs− und Geliermittel in Lebensmitteln, Band 2 der Schriftenreihe Lebensmittelchemie, Lebensmittelqualitaet, Behr‘s Verlag GmbH & Co., Hamburg, 1996に引用されているような物質もある。封入は、当業者には周知の方法であり、たとえば噴霧乾燥、凝集もしくは押出しなどの技法を用いて実施することもできるし、またはコアセルベーションおよび錯体コアセルベーション技法を含むコーティング封入からなる。
固体担体のその他の非限定例として特に、任意選択により重合安定剤またはカチオン性コポリマーの存在下で、重合、界面重合、コアセルベーション、またはそのすべて(ここに挙げた技法はすべて従来技術で説明されている)により誘発される相分離法のような技法を用いる、アミノプラスト、ポリアミド、ポリエステル、ポリ尿素、またはポリウレタンタイプの樹脂またはそれらの混合物(ここに挙げた樹脂はすべて当業者には周知である)のコアシェルカプセルを挙げることができる。
樹脂は、アルデヒド(たとえばホルムアルデヒド、2,2−ジメトキシエタナール、グリオキサール、グリオキシル酸、またはグリコールアルデヒド、およびそれらの混合物)とアミン、たとえば尿素、ベンゾグアナミン、グリコールウリル、メラミン、メチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、グアナゾール等およびそれらの混合物との重縮合により生産することができる。あるいは予め形成された樹脂、アルキロール化ポリアミンを使用してもよく、たとえば商標Urac(登録商標)(Cytec Technology Corp.製)、Cymel(登録商標)(Cytec Technology Corp.製)、Urecoll(登録商標)またはLuracoll(登録商標)(いずれもBASF社製)などとして市販されているものがある。
ほかの樹脂は、グリセロールのようなポリオールと、三量体ヘキサメチレンジイソシアネート、三量体イソホロンジイソシアネートもしくはキシレンジイソシアネート、またはビウレットのヘキサメチレンジイソシアネート、またはトリメチロールプロパン含有三量体キシレンジイソシアネート(商標名Takenate(登録商標)(Mitsui Chemicals社製)として知られる)、特にはトリメチロールプロパン含有三量体キシレンジイソシアネートおよびビウレットのヘキサメチレンジイソシアネートのようなポリイソシアネートとの重縮合により製造される樹脂である。
アミノ樹脂、すなわちメラミン系樹脂とアルデヒドとの重縮合による香料封入に関するいくつかの重要な文献としては、K. DietrichらがActa Polymerica, 1989, vol. 40, p. 243, 325, および683、ならびに同1990, vol. 41, p. 91に発表した論文などが挙げられる。そうした論文にはすでに、従来技術の方法にしたがいそのようなコアシェルマイクロカプセルを作製するにあたって影響を及ぼす様々なパラメーターが記載されているし、特許文献でもさらに詳述され例示されている。Wiggins Teape Group Limitedの米国特許第4,396,670号明細書(US 4,396,670)は、特許文献の初期の関連例である。以来、ほかの多くの著者により当分野の文献数は増大しており、発表されたすべての成果を本明細書でカバーすることは不可能であるが、封入技術の一般知識は極めて重要である。より最近発表された関連文献で、そのようなマイクロカプセルの好適な使用を開示している代表的なものに、たとえばH.Y.LeeらのJournal of Microencapsulation, 2002, vol. 19, p. 559−569の論文、国際公開第01/41915号(WO 01/41915)、またはS. BoneらのChimia, 2011, vol. 65, p. 177−181の論文がある。
「香料基剤」は、本明細書では、少なくとも1種の賦香補助成分を含む組成物を意味する。
上記の賦香補助成分は、式(I)のものでも式(VII)のものでもない。さらに、「賦香補助成分」は、本明細書では、芳香効果を付与するために賦香調製物または賦香組成物中に用いられる化合物を意味する。換言すると、賦香成分とみなされるべきそのような補助成分は、単に香りを有するというだけでなく、組成物の香りを芳しいまたは香しいように付与または変調することができるものとして当業者に認識されなくてはならない。
基剤中に存在する賦香補助成分の性質および種類については、本明細書ではこれ以上詳述せず、またいずれにせよ網羅できるものではないが、当業者であれば自らの一般知識に基づき、また使用目的または用途、および所望の感覚刺激効果によって、選択することができる。一般的にいえば、これらの賦香補助成分は、アルコール類、ラクトン類、アルデヒド類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アセテート類、ニトリル類、テルペノイド類、窒素または硫黄を含有するヘテロ環化合物、および精油といった多様な化学分類群に属するものであり、該賦香補助成分は天然由来でも合成由来でもよい。
具体的には、香水調合で広く用いられている以下のような賦香補助成分を挙げることができる:
−アルデヒド系成分:デカナール、ドデカナール、2−メチル−ウンデカナール、10−ウンデセナール、オクタナール、および/またはノネナール;
−アロマティック−ハーブ成分:ユーカリ油、ショウノウ、オイカリプトール、メントール、および/またはアルファ−ピネン;
−バルサミック成分:クマリン、エチルバニリン、および/またはバニリン;
−シトラス成分:ジヒドロミルセノール、シトラール、橙皮油、酢酸リナリル、シトロネリルニトリル、オレンジテルペン、リモネン、酢酸1−P−メンテン−8−イル、および/または1,4(8)−P−メンタジエン;
−フローラル成分:ジヒドロジャスモン酸メチル、リナロオール、シトロネロール、フェニルエタノール、3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール、ヘキシルシンナミックアルデヒド、酢酸ベンジル、サリチル酸ベンジル、テトラヒドロ−2−イソブチル−4−メチル−4(2H)−ピラノール、ベータイオノン、2−(メチルアミノ)安息香酸メチル、(E)−3−メチル−4−(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−3−ブテン−2−オン、サリチル酸ヘキシル、3,7−ジメチル−1,6−ノナジエン−3−オール、3−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、酢酸ベルジル、ゲラニオール、P−メンタ−1−エン−8−オール、酢酸4−(1,1−ジメチルエチル)−1−シクロヘキシル、酢酸1,1−ジメチル−2−フェニルエチル、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノール、サリチル酸アミル、高シス ジヒドロジャスモン酸メチル、3−メチル−5−フェニル−1−ペンタノール、プロピオン酸ベルジル、酢酸ゲラニル、テトラヒドロリナロオール、シス−7−P−メンタノール、(S)−2−(1,1−ジメチルプロポキシ)プロパン酸プロピル、2−メトキシナフタレン、酢酸2,2,2−トリクロロ−1−フェニルエチル、4/3−(4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル)−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド、アミルシンナミックアルデヒド、4−フェニル−2−ブタノン、酢酸イソノニル、酢酸4−(1,1−ジメチルエチル)−1−シクロヘキシル、イソブチル酸ベルジル、および/またはメチルイオノン異性体の混合物;
−フルーティ成分:ガンマウンデカラクトン、4−デカノリド、2−メチル−ペンタン酸エチル、酢酸ヘキシル、2−メチルブタン酸エチル、ガンマノナラクトン、ヘプタン酸アリル、イソ酪酸2−フェノキシエチル、2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−酢酸エチル、および/または1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル;
−グリーン成分:2,4−ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルバルデヒド、酢酸2−tert−ブチル−1−シクロヘキシル、酢酸スチラリル(styrallyl acetate)、(2−メチルブトキシ)酢酸アリル、4−メチル−3−デカン−5−オール、ジフェニルエーテル、(Z)−3−ヘキセン−1−オール、および/または1−(5,5−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−4−ペンテン−1−オン;
−ムスク成分:1,4−ジオキサ−5,17−シクロヘプタデカンジオン、ペンタデセノリド、3−メチル−5−シクロペンタデセン−1−オン、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−4,6,6,7,8,8−ヘキサメチル−シクロペンタ−g−2−ベンゾピラン、プロパン酸(1S,1´R)−2−[1−(3´,3´−ジメチル−1´−シクロヘキシル)エトキシ]−2−メチルプロピル、ペンタデカノリド、および/またはプロパン酸(1S,1´R)−[1−(3´,3´−ジメチル−1´−シクロヘキシル)エトキシカルボニル]メチル;
−ウッディ成分:1−(オクタヒドロ−2,3,8,8−テトラメチル−2−ナフタレニル)−1−エタノン、パチョリ油、パチョリ油のテルペン留分、(1´R,E)−2−エチル−4−(2´,2´,3´−トリメチル−3´−シクロペンテン−1´−イル)−2−ブテン−1−オール、2−エチル−4−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテン−1−イル)−2−ブテン−1−オール、メチルセドリルケトン、5−(2,2,3−トリメチル−3−シクロペンテニル)−3−メチルペンタン−2−オール、1−(2,3,8,8−テトラメチル−1,2,3,4,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン−2−イル)エタン−1−オン、および/または酢酸イソボルニル;
−その他の成分(たとえばアンバー、パウダリー、スパイシー、またはウォータリー):ドデカヒドロ−3a,6,6,9a−テトラメチル−ナフト[2,1−b]フランおよびそのあらゆる立体異性体、ヘリオトロピン、アニスアルデヒド、オイゲノール、シンナミックアルデヒド、クローブ油、3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−メチルプロパナール、および/または3−(3−イソプロピル−1−フェニル)ブタナール。
本発明の香料基剤は、上述の賦香補助成分に限らなくてもよく、いずれにせよこうした補助成分のその他多数が、S. Arctander著 Perfume and Flavor Chemicals,(米), 1969, Montclair, New Jerseyもしくはそのより最近の版などの書籍、または似たような内容のほかの書籍、ならびに香料分野の膨大な特許文献といった参照文献に記載されている。該補助成分はまた、様々な種類の賦香化合物を制御された様式で放出することで知られる化合物であってもよい。
「香料アジュバント」は、本明細書では、色、特定の耐光性、化学的安定性その他など、追加で加えられる利点を付与することができる成分を意味する。賦香組成物に広く使用されているアジュバントの性質および種類を詳述しても網羅しきれないが、そのような成分が当業者には周知であることは述べておく必要がある。具体的な非限定例として、次のものを挙げることができる:粘性剤(たとえば界面活性剤、増粘剤、ゲル化および/またはレオロジー調整剤)、安定剤(たとえば保存料、抗酸化剤、熱/光および またはバッファー、またはキレート剤、たとえばBHT)、着色剤(たとえば染料および/または顔料)、保存料(たとえば抗菌剤、抗微生物剤、抗真菌剤、または抗炎症剤)、研磨剤、皮膚清涼剤、揮発保留剤、昆虫忌避剤、軟膏、ビタミン類、およびそれらの混合物。
なお、当業者であれば当業界の常識を応用して、そして試行錯誤法によって、上述の賦香組成物の構成要素を混合して所望の効果のために最適な配合物をきちんと設計できることが理解される。
少なくとも1つの本発明の物質組成物および少なくとも1種の香料担体からなる本発明の組成物は、本発明の特定の実施形態ならびに少なくとも1つの本発明の物質組成物を含む賦香組成物からなり、すなわち、少なくとも1つの式(I)の化合物および少なくとも1つの式(VII)の化合物、少なくとも1種の香料担体、少なくとも1種の香料基剤、および任意選択により少なくとも1種の香料アジュバントからなる。
特定の実施形態では、上述の組成物は、2つ以上の式(I)の化合物および2つ以上の式(VII)の化合物を含み、調香師が本発明のさまざまな物質組成物の香調をもつアコードまたは香水を製造して、創香用に新たな基本要素を創ることを可能にする。
念のため明記すると、有機合成から直に得られる何らかの混合物、たとえば適切に精製されていない反応媒体であって、本発明の物質組成物が出発物質、中間体、または最終産物として関与するようなものは、そのような混合物が香料に好適な形態で本発明の物質組成物を与えるのでなければ、本発明の賦香組成物とみなすことはできないことも理解される。したがって、未精製の反応混合物は概して、特に断らない限り、本発明から除外する。
本発明の物質組成物はまた、現代の香料、すなわち香粧用または機能用香料の全分野で、化合物(I)および化合物(VII)を含む前述の混合物が添加される消費者製品に芳香を付与するかまたは香りを変調するために、有益に利用することができる。したがって、本発明の別の目的は、少なくとも1つの上記で定義した本発明の物質組成物を賦香成分として含む、賦香された消費者製品からなる。
本発明の物質組成物は、そのままで、または本発明の香料組成物の一部として、添加することができる。
念のため明記すると、「賦香された消費者製品」は、それが使用される表面またはスペース(たとえば皮膚、毛、生地、または家の表面)に少なくとも香しい賦香効果を与える消費者製品を指すものとする。換言すると、本発明の賦香された消費者製品は、機能的配合物、ならびに所望の消費者製品に応じて任意選択により追加される有益な剤、および嗅覚的に有効な量の少なくとも1つの本発明の物質組成物を含む、賦香された消費者製品である。念のため明記すると、このような賦香された消費者製品は、非食用製品である。
賦香された消費者製品の諸品目の性質および種類については、本明細書ではこれ以上詳述せず、またいずれにせよ網羅できるものではないが、当業者であれば自らの一般知識に基づき、また該製品の性質および所望の効果によって、選択することができる。
好適な賦香された消費者製品の非限定例としては、ファインパフューム、スプラッシュもしくはオードパルファン、コロン、またはシェービングもしくはアフターシェーブローションなどの香水類;液体もしくは固形洗剤、衣類柔軟剤、液体もしくは固形の香り補強剤、布地抗菌除臭剤、アイロン水、紙、漂白剤、カーペットクリーナー、カーテンケア製品などの布地ケア製品;ヘアケア製品(たとえばシャンプー、カラーリング剤またはヘアスプレー、カラーケア製品、整髪用製品、口腔ケア製品)、消毒薬、デリケートゾーン用ケア製品などのボディケア製品;化粧品(たとえばスキンクリームもしくはローション、バニシングクリーム、または脱臭剤もしくは制汗剤(たとえばスプレーまたはロールオンタイプ)、除毛剤、タンニングもしくはサンケアもしくはアフターサンケア製品、ネイル製品、皮膚クレンジング剤、メーキャップ品);またはスキンケア製品(たとえば石鹸、シャワーもしくはバス用ムース、オイル、もしくはジェル、または衛生製品、または手足ケア製品);エアフレッシュナーもしくは「すぐに使える」粉末状エアフレッシュナーなどの家庭スペース(部屋、冷蔵庫、食器棚、靴、または車)および/または公共スペース(ホール、ホテル、モールその他)などで使用できるエアケア製品;または除黴剤、家具ケア剤、ふき取り製品、食器用洗剤または硬質表面(たとえば床、浴槽、洗面所、または窓)用洗剤などのホームケア製品;皮革ケア製品;光沢剤、ワックス、またはプラスチッククリーナーなどのカーケア製品が挙げられる。
上述の賦香された消費者製品の一部は、本発明の物質組成物にとって攻撃性媒体となる場合もあるので、本発明の物質組成物を、たとえば封入によって、または酵素、光、熱、もしくはpH変化などの好適な外部刺激により本発明の成分を放出するのに適した別の化学物質に化学的に結合させることによって、早期の変質から保護する必要があり得る。
本発明の物質組成物を前述した様々な製品または組成物に含有できる割合は、広範囲の多様な値をとる。これらの値は、賦香される物品の性質および所望の感覚刺激効果のほか、本発明の化合物が当業界で広く使用される賦香補助成分、溶媒、または添加剤と混合される場合は所与の基剤中の補助成分の性質にも左右される。
たとえば、賦香組成物の場合、本発明の物質組成物を含有する組成物の重量に基づき、本発明の物質組成物の一般的な濃度はおよそ0.001重量%〜10重量%、またはそれ以上である。賦香された消費者製品の場合、本発明の物質組成物を含有する消費者製品の重量に基づき、本発明の物質組成物の一般的な濃度はおよそ0.0001重量%〜1重量%、またはそれ以上である。
式(VII)の化合物は新規である。したがって、本発明の別の目的は、上記で定義した式(VII)の化合物である。好ましくは、式(VII)の化合物は、上記で定義した式(VIII)の化合物である。さらに好ましくは、式(VII)の化合物は、上記で定義した式(IX)の化合物である。本発明の化合物の非限定例として、3−(6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールの立体異性体のいずれかの形態を挙げることができる。
実施例
本発明を以下の実施例によりさらに詳しく説明するが、以下では各省略形は当業界における通常の意味を有し、温度は摂氏(℃)で示し、NMRスペクトルデータは、(特に断らない限り)CDCl中、400または500MHzの機器でHおよび13Cを対象として記録したものであり、ケミカルシフトδはTMSを標準物質としてppmで示し、結合定数JはHzで表している。
実施例1
本発明の方法を用いた3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールの製造
ウォータージャケット付きのガラス管に、(1S,5S)−6,6−ジメチル−2−メチレンビシクロ[3.1.1]ヘプタン(2.35ml、15mmol)、[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−N1,N1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−N]フェニル−C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(0.0056g、0.005mmol)、2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオール(0.037g、0.135mmol)、HCl(0.042ml、0.25mmol)、HO(0.27ml、15mmol)、DME(2.5mL)を仕込んだ。最後にプロピオンアルデヒド(0.366ml、5mmol)および2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン(0.057g、0.5mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し、青色光LEDランプ下に24時間置いた。水層を除去し、ジエチルエーテルを加え、有機相を水で2度洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液はヘプタン/EtOAc 60/1)にかけてから蒸留(0.5mbar、120℃)することで精製し、所望のアルデヒドを無色油状物として得た(0.701g、3.57mmol、収率70%)。
Figure 2020517617
実施例2
本発明の方法を用いた3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールの比率83/17の混合物の製造
ウォータージャケット付きのガラス管に、(1S,5S)−6,6−ジメチル−2−メチレンビシクロ[3.1.1]ヘプタン(23.46ml、150mmol)、[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−N1,N1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−N]フェニル−C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(0.057g、0.051mmol)、2,4,6−トリ−イソ−イソプロピルベンゼンチオール(0.297g、1.256mmol)、HCl(0.417ml、2.50mmol)、HO(2.7ml、150mmol)、DME(25mL)を仕込んだ。最後に、プロピオンアルデヒド(3.59ml、50.0mmol)および2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン(0.571g、5.05mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し、青色光LEDランプ下に24時間置いた。水層を除去し、ジエチルエーテルを加え、有機相を水で2度洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を蒸留(0.5mbar、120℃)により精製して、所望のアルデヒド混合物(すなわち3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナール)を無色油状物として得た(8.244g、40.7mmol、収率81%、比率83/17)。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールのスペクトルデータは、実施例1で説明した。
Figure 2020517617
実施例3
本発明の方法を用いた3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールとの比率94/6の混合物の製造
ウォータージャケット付きのフラスコに、(1S,5S)−6,6−ジメチル−2−メチレンビシクロ[3.1.1]ヘプタン(9.38ml、60mmol)、[4,4′−ビス(1,1−ジメチルエチル)−2,2′−ビピリジン−N1,N1′]ビス[3,5−ジフルオロ−2−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル−N]フェニル−C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスファート(0.022g、0.02mmol)、2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゼンチオール(0.278g、1.00mmol)、HCl(0.17ml、1.00mmol)、HO(1.1ml、60mmol)、DME(10mL)を仕込んだ。最後に、プロピオンアルデヒド(1.45ml、20mmol)および2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン(0.222g、1.96mmol)を加えた。混合物を室温で撹拌し、青色光LEDランプ下に24時間置いた。水層を除去し、ジエチルエーテルを加え、有機相を水で2度洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を蒸留(0.5mbar、120℃)により精製して、所望のアルデヒド(すなわち3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと3−((1S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナール)を無色油状物として得た(2.78g、13.9mmol、収率69%、比率94/6)。
実施例4
異なる水素原子移動ドナーを用いた本発明の方法
実施例1で説明した一般的な手順にしたがい、これらの条件下で、表1に報告しているいくつかの水素原子移動ドナーを試験した。結果を表1に報告する。
表1:異なる水素原子移動ドナーを用いた本発明の方法による3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールの製造
Figure 2020517617
これらの結果から、本発明の方法により、カラッシュ(Kharasch)ケトンに相当する1−(4−イソプロピル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブタノンを含まない物質組成物を提供できることが実証された。
実施例5
異なる第2級アミンを用いた本発明の方法
実施例1で説明した一般的な手順にしたがい、これらの条件下で、表2に報告しているいくつかの第2級アミンを試験した。結果を表2に報告する。
表2:異なる第2級アミンを用いた本発明の方法による3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールの製造
Figure 2020517617
これらの結果から、本発明の方法により、カラッシュ(Kharasch)ケトンに相当する1−(4−イソプロピル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブタノンを含まない物質組成物を提供できることが実証された。
実施例6
異なる光酸化還元触媒を用いた本発明の方法
実施例1で説明した一般的な手順にしたがい、これらの条件下で、表3に報告しているいくつかの光酸化還元触媒を試験した。結果を表3に報告する。
表3:異なる光酸化還元触媒を用いた本発明の方法による3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールの製造
Figure 2020517617
これらの結果から、本発明の方法により、カラッシュ(Kharasch)ケトンに相当する1−(4−イソプロピル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブタノンを含まない物質組成物を提供できることが実証された。
実施例7
賦香組成物の製造
以下の成分を混合して、衣類柔軟剤用の賦香組成物を製造した:
Figure 2020517617
Figure 2020517617
1000重量部の実施例1で得た3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナール、または実施例2で得た3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナール、3−((1S,2R,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナール、および3−((1S,2S,5S)−6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−2−イル)−2−メチルプロパナールを含む混合物を上述の組成物に添加すると、該組成物にとても爽やかなシクラメンおよびスズランのふくみが付与され、よりウォータリーな爽やかさがそのトップノートおよびボトムノートに付与された。実施例2で得た本発明の物質組成物を含む組成物は、3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールしか含まない組成物よりも、ややアクアスなふくみを得た。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールまたは本発明の物質組成物の代わりに、3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールと1−(4−イソプロピル−1−シクロヘキセン−1−イル)−2−ブタノン(カラッシュ(Kharasch)ケトン)とをそれぞれ99.9重量%と0.1重量%の量で含む同量の混合物を用いると、組成物は脂肪っぽい不潔なふくみを得た。組成物の爽やかさおよび透明感は明らかに低くなった。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールまたは本発明の物質組成物の代わりに、同量の3−((R)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールを用いると、組成物はややより脂肪っぽいアルデヒド臭を得たが、よりメタリックなふくみも得た。認められた効果はどちらかといえば弱く、芳しいものではなかった。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールまたは本発明の物質組成物の代わりに、同量のMugoxal(登録商標)(3−(4−tert−ブチル−1−シクロヘキセン−1−イル)プロパナール(供給元:Firmenich SA(スイス国ジュネーブ))を用いると、組成物は、とても上品な弾けるようなスズランの白い花のふくみを得たが、ラクトン系のホワイトピーチノートはなかった。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールまたは本発明の物質組成物の代わりに、米国特許出願公開第2013/0090390号明細書(US 2013/0090390)に報告されている同量の(−)−(S)−3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)プロパナールを用いると、まったく異なる結果となり、組成物は、この種のノートでは定番のとてもすっきりしたアルデヒド系のシトラス−ライムおよびマンダリンのふくみを得た。該化合物は、フローラルノートではなく、アルデヒド系のシトラスノートを付与した。
3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールまたは本発明の物質組成物の代わりに、同量の(+−)−2−メチル−3−[4−(2−メチル−2−プロパニル)−1−シクロヘキセン−1−イル]プロパナールを用いると、組成物は、Lilial(登録商標)を思わせるスズランのふくみを得たが、ラクトン系のホワイトピーチノートはなかった。
実施例8
本発明の賦香組成物を含む衣類柔軟剤の製造
表4:柔軟剤配合物の組成
Figure 2020517617
柔軟剤は、メチルビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−2−ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェートを秤量し、65℃に加熱して、製造した。次いで水および1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンを反応器に入れ、撹拌しながら65℃に加熱した。この混合物にメチルビス[エチル(牛脂脂肪酸)]−2−ヒドロキシエチルアンモニウムメチルスルフェートを加えた。混合物を15分間撹拌し、CaClを加えた。次に、柔軟剤の総重量に対し、0.5〜2重量%の実施例7の本発明の組成物を加えた。混合物を15分間撹拌し、撹拌しながら室温まで冷却した(粘度測定:結果35+/−5mPas(ずり速度106秒−1))。
実施例9
本発明の賦香組成物を含む液体洗剤の製造
表5:液体洗剤配合物の組成
Figure 2020517617
この液体洗剤は、表5の未賦香の液体洗剤配合物に、液体洗剤の総重量に対し、0.5〜1.5重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例10
本発明の賦香組成物を含む透明な等方性シャンプーの製造
表6:透明な等方性シャンプー配合物の組成
Figure 2020517617
このシャンプーは、水中にポリクオタニウム−10を分散させて製造した。A相の残りの成分は、1つずつ順に加えることで別々に混合し、1つ添加するたびによく混合した。この予混合物をポリクオタニウム−10分散液に添加し、さらに5分間混合した。次いで、予混合したB相および予混合したC相を、撹拌しながら添加した(Monomuls 90L−12は加熱してTexapon NSO ISに溶解させた)。D相およびE相を、撹拌しながら添加した。クエン酸溶液でpHをpH:5.5〜6.0となるように調節し、未賦香シャンプー配合物を得た。
賦香されたシャンプーは、表6の未賦香のシャンプー配合物に、シャンプーの総重量の0.4〜0.8重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例11
本発明の賦香組成物を含む構造化シャワージェルの製造
表7:シャワージェル配合物の組成
Figure 2020517617
このシャワージェルは、表7の未賦香のシャワージェル配合物に、シャワージェルの総重量に対し、0.5〜1.5重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例12
本発明の賦香組成物を含む透明シャワージェルの製造
表8:透明シャワージェル配合物の組成
Figure 2020517617
この透明シャワージェルは、表8の未賦香のシャワージェル配合物に、シャワージェルの総重量に対し、0.5〜1.5重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例13
本発明の賦香組成物を含む白濁シャワージェルの製造
表9:白濁シャワージェル配合物の組成
Figure 2020517617
この透明シャワージェルは、表9の未賦香のシャワージェル配合物に、シャワージェルの総重量に対し、0.5〜1.5重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例14
本発明の賦香組成物を含むパール様シャンプーの製造
表10:パール様等方性シャンプー配合物の組成
Figure 2020517617
Figure 2020517617
このシャンプーは、水およびEDTA−4ナトリウム中に、グアールヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドおよびポリクオタニウム−10を分散させて製造した。A相が均質になると、NaOH 10%溶液(B相)を添加した。次いで、予混合したC相を添加し、混合物を75℃に加熱した。D相成分を添加し、均質になるまで混合した。混合物を冷却した。45℃で、混合しながらE相成分を添加した。最終粘度を25% NaCl溶液で調節し、10% NaOH溶液でpHを5.5〜6に調節した。
賦香されたパール様シャンプーは、表10の未賦香のシャンプー配合物に、シャンプーの総重量に対し、0.4〜0.8重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。
実施例15
本発明の賦香組成物を含む構造化シャワージェルの製造
表11:白濁シャワージェル配合物の組成
Figure 2020517617
この透明シャワージェルは、表11の未賦香のシャワージェル配合物に、シャワージェルの総重量に対し、0.5〜1.5重量%の実施例7の本発明の組成物を静かに振とうしながら加えて製造した。

Claims (15)


  1. Figure 2020517617
    [式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R、およびRは、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;またはRとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは、1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で製造する方法であって、
    式R−CH−CHO[式中、Rは前記と同じ意味をもつ]のアルデヒドを、縮合または架橋2環または3環化合物であって環結合のα位にメチレン基を有するオレフィン化合物でアルファアルキル化するステップを含み;
    前記ステップは、光酸化還元触媒、水素原子移動ドナー、第2級アミン、および光の存在下で実施される、方法。
  2. 前記アルデヒドがプロパナールであることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記オレフィンが、式
    Figure 2020517617
    [式中、Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し、R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記光酸化還元触媒が、有機光触媒、またはイリジウム錯体もしくはルテニウム錯体であり、好ましくはイリジウム錯体であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記水素原子移動ドナーが、式
    Figure 2020517617
    [式中、各Rは、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2の線状アルキル基、炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基、任意選択により1〜5個のハロゲン原子および/もしくは炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシル基で置換されているフェニル基、または炭素数1〜4のアルキル基で3置換されているシリル基、またはアリール基を表し、ただし、水素原子を表すR基は多くとも2つである]のチオフェノールであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記式(I)の化合物が、3−(4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールおよび3−((S)−4−イソプロピルシクロヘキサ−1−エン−1−イル)−2−メチルプロパナールからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. a)式
    Figure 2020517617
    [式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;R、R、R、およびRは、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し、またはRとRは、互いに結合すると、炭素数4〜10の線状、分枝、または環式アルカンジイル基を表し、nは1または2である]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で、
    および
    b)式
    Figure 2020517617
    [式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;Rは、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜4の線状もしくは分枝アルキル基を表し;R、R、およびRは、互いに結合して、炭素数4〜12の線状、分枝、または脂環式アルカントリイルを表す]の化合物を、その立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態で含む、物質組成物。
  8. 式(VII)の化合物は、
    Figure 2020517617
    [式中、Rは、水素原子または炭素数1〜8の線状アルキル基を表し;nは、0と1との間の整数であり;mは、1または2であり;R、R、R10、R12、およびR13は、別々に、互いに独立して、水素原子、または炭素数1〜2の線状アルキル基、または炭素数3〜5の線状もしくは分枝アルキルを表す]の化合物の、立体異性体のいずれか1種またはそれらの混合物の形態であることを特徴とする、請求項7記載の物質組成物。
  9. 前記物質組成物の総重量に対し、0.1重量%〜50重量%の式(VII)の化合物を含むことを特徴とする、請求項7または8記載の物質組成物。
  10. 賦香組成物のまたは賦香された物品の香り特性を付与、強化、改良、または変調する方法であって、前記賦香組成物または物品に、請求項7から9までのいずれか1項記載の物質組成物を有効量添加することを含む、方法。
  11. 請求項7から9までのいずれか1項記載の物質組成物の、賦香成分としての使用。
  12. i)請求項7から9までのいずれか1項記載の少なくとも1つの物質組成物、
    ii)香料担体および香料基剤からなる群より選択される少なくとも1種の成分、および
    iii)任意選択により、少なくとも1種の香料アジュバント
    を含む、賦香組成物。
  13. 請求項7から9までのいずれか1項記載の少なくとも1つの物質組成物、または請求項12記載の賦香組成物を含む、賦香された消費者製品。
  14. 香水、布地ケア製品、ボディケア製品、化粧品、スキンケア製品、エアケア製品、またはホームケア製品であることを特徴とする、請求項13記載の賦香された消費者製品。
  15. ファインパフューム、スプラッシュもしくはオードパルファン、コロン、シェービングもしくはアフターシェーブローション、液体もしくは固形洗剤、衣類柔軟剤、布地抗菌除臭剤、アイロン水、紙、漂白剤、カーペットクリーナー、カーテンケア製品、シャンプー、カラーリング剤、カラーケア製品、整髪用製品、口腔ケア製品、消毒薬、デリケートゾーン用ケア製品、ヘアスプレー、バニシングクリーム、脱臭剤もしくは制汗剤、除毛剤、タンニングもしくはサンケア製品、ネイル製品、皮膚クレンジング剤、メーキャップ品、香りつき石鹸、シャワーもしくはバス用ムース、オイル、もしくはジェル、または手足ケア製品、衛生製品、エアフレッシュナー、「すぐに使える」粉末状エアフレッシュナー、除黴剤、家具ケア剤、ふき取り製品、食器用洗剤もしくは硬質表面用洗剤、皮革ケア製品、またはカーケア製品であることを特徴とする、請求項14記載の賦香された消費者製品。
JP2019556634A 2017-04-18 2018-04-17 多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化 Withdrawn JP2020517617A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762486695P 2017-04-18 2017-04-18
US62/486,695 2017-04-18
EP17169442.5 2017-05-04
EP17169442 2017-05-04
PCT/EP2018/059780 WO2018192923A1 (en) 2017-04-18 2018-04-17 Alpha alkylation of aldehyde with a polycyclic olefin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517617A true JP2020517617A (ja) 2020-06-18

Family

ID=61913192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556634A Withdrawn JP2020517617A (ja) 2017-04-18 2018-04-17 多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11319272B2 (ja)
EP (1) EP3612510B1 (ja)
JP (1) JP2020517617A (ja)
CN (1) CN110520404B (ja)
ES (1) ES2923861T3 (ja)
MX (1) MX2019009935A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780109A (en) 1971-01-04 1973-12-18 Monsanto Co 2-alkyl-3-(2-norbornyl)-propanals
ZA811973B (en) 1980-04-08 1982-04-28 Wiggins Teape Group Ltd Process for the production of microcapsules
ES2226644T3 (es) 1999-05-19 2005-04-01 Firmenich S.A. Utilizacion de acetaldehidos sustituidos que tienen un sustituyente ciclico como ingredientes perfumantes.
FR2801811B1 (fr) 1999-12-06 2002-05-03 Gerard Habar Procede de fabrication de microcapsules portant des charges cationiques
WO2005079573A1 (en) 2004-02-24 2005-09-01 Givaudan Sa Antifungal compositions
EP2578671B1 (de) 2011-10-07 2015-12-30 Symrise AG Riechstoffe mit Maiglöckchennote

Also Published As

Publication number Publication date
EP3612510B1 (en) 2022-07-06
EP3612510A1 (en) 2020-02-26
MX2019009935A (es) 2019-10-09
ES2923861T3 (es) 2022-10-03
CN110520404A (zh) 2019-11-29
US20210147328A1 (en) 2021-05-20
CN110520404B (zh) 2023-02-07
US11319272B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6763017B2 (ja) グリーン、スズランの付香成分
JP6713484B2 (ja) オスマンサス匂い物質
JP2020502083A (ja) スズランの匂い
JP7223010B2 (ja) アルデヒド系匂い物質
JP6643338B2 (ja) ローズの香りを有する脂肪族ニトリル
JP7317867B2 (ja) シクロペンタノン化合物
EP3810566B1 (en) Cyclohexene propanal derivatives as perfuming ingredients
JP6562910B2 (ja) 付香成分としてのビシクロアルデヒド
JP6297067B2 (ja) フローラルなにおい物質としてのピラン
JP5227310B2 (ja) 芳香成分としての1−オキサスピロ(4,5)デセ−3−エン誘導体
JP2020517617A (ja) 多環オレフィンによるアルデヒドのアルファアルキル化
US11267776B2 (en) Cyclopropyl ring opening by alpha alkylation of an aldehyde with a polycyclic olefin
JP2021511395A (ja) リリー・オブ・ザ・バレーの匂い物質
JP2021504299A (ja) アンバー調着臭剤
JP2020515660A (ja) ベチバーの匂い物質
JP6192736B2 (ja) セージのにおい物質
US10519397B2 (en) Powerful woody powdery odorant
JP2023511005A (ja) グリーン匂い物質
JP2023523518A (ja) 匂い化合物
WO2018192923A1 (en) Alpha alkylation of aldehyde with a polycyclic olefin
JP2020515661A (ja) ベチバーの匂い物質
JP2017514979A (ja) フローラル、グリーン匂い物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008