JP2020517376A - 人工心臓弁のための送達装置 - Google Patents

人工心臓弁のための送達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517376A
JP2020517376A JP2019558406A JP2019558406A JP2020517376A JP 2020517376 A JP2020517376 A JP 2020517376A JP 2019558406 A JP2019558406 A JP 2019558406A JP 2019558406 A JP2019558406 A JP 2019558406A JP 2020517376 A JP2020517376 A JP 2020517376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
frame
delivery device
state
toggle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019558406A
Other languages
English (en)
Inventor
オーレン・コーエン
オフィル・ヴィッツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edwards Lifesciences Corp
Original Assignee
Edwards Lifesciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edwards Lifesciences Corp filed Critical Edwards Lifesciences Corp
Publication of JP2020517376A publication Critical patent/JP2020517376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3468Trocars; Puncturing needles for implanting or removing devices, e.g. prostheses, implants, seeds, wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/243Deployment by mechanical expansion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2439Expansion controlled by filaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2436Deployment by retracting a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/844Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents folded prior to deployment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9534Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for repositioning of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0091Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements connected by a hinged linkage mechanism, e.g. of the single-bar or multi-bar linkage type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

一実施形態では、機械的心臓弁フレームなどのための送達装置ハンドルは、作動ノブが、フレームの拡張又は圧縮を引き起こすように例えば機械的人工弁フレームなどに装着されるチューブなどの複数の要素又は要素のセットの線形移動又は回転移動を引き起こすように動作可能である第1の状態から、単一の要素のみ又は要素のセットが移動されることにより例えばフレームのロック及び/又は送達装置からのフレームの解除などの追加動作を可能にする第2の状態へと、作動ノブを回すことが可能なトグル機構を有する作動ノブを備え得る。

Description

本発明は、例えば人工心臓弁のような植込可能な機械的に拡張可能な人工デバイス、並びに、当該人工デバイス及び当該人工デバイスを含むもののための送達方法及び送達アセンブリに関する。
弁膜症の結果として生じるものなどのヒトの心臓の機能不全は、天然弁の修復、又は天然弁の人工弁との置換をしばしば必要とする。複数の既知の修復デバイス(例えばステント)及び人工弁、ならびに人体内にこれらのデバイス及び弁を植え込む複数の既知の方法が存在する。1つの既知の技術では、人工デバイスが、カテーテル挿入法により侵襲性のより低い手技で実施されるように構成される。例えば、折畳み可能な経カテーテル人工心臓弁が、クリンプされることによって圧縮状態となり、カテーテル上において圧縮状態で経皮的に導入され、機械的拡張により又は自己拡張型フレームもしくは自己拡張型ステントを使用して所望の位置にて機能サイズへと拡張され得る。
米国特許第6730118号明細書 米国特許第7393360号明細書 米国特許第7510575号明細書 米国特許第7993394号明細書 米国特許第8652202号明細書
本明細書では、改良された人工インプラント送達アセンブリ及びこのアセンブリ用のフレームの実施形態、ならびにかかるアセンブリのための関連する方法及びデバイスが開示される。複数の実施形態において、開示のアセンブリは、患者の心臓内に置換心臓弁を送達するように構成される。
代表的な一実施形態では、送達装置が、ハンドルと、ハンドルから延在する少なくとも第1の要素、第2の要素、及び第3の要素と、これらの要素のうち少なくとも1つを作動させるように構成された作動ノブと、第1の状態と第2の状態との間で作動ノブを回すように構成されたトグルであって、作動ノブが第1の状態にある場合に、作動ノブの回転により第3の要素に対して軸線方向に第1の要素及び第2の要素が移動され、作動ノブが第2の状態にある場合に、作動ノブの回転により第2の要素及び第3の要素に対して軸線方向に第1の要素が移動される、トグルとを備える。
特定の一実施形態では、トグルは、第1の状態から第2の状態に作動ノブを回すために第1のトグル位置から第2のトグル位置へと作動ノブに対して可動であり、その逆も可能である。別のさらに特定の実施形態では、トグルは、第1のトグル位置から第2のトグル位置まで移動するように第1の方向に回転され得るトグルノブを備える。
さらに別の特定の実施形態では、回転式要素が、ハンドル内に配設され、作動ノブは、第1の要素に機能的に結合され、回転式要素は、作動ノブが第1の状態にある場合に、作動ノブの回転により回転式要素の対応する回転を引き起こし、作動ノブの回転により第1の要素の軸線方向移動を引き起こし、回転式要素の回転により第2の要素の軸線方向移動を引き起こすように、第2の要素に機能的に結合される。さらに特定の実施形態では、作動ノブが第2の状態にある場合に、作動ノブの回転により第1の要素の軸線方向移動が引き起こされるが、回転式要素の対応する回転及び第2の要素の軸線方向移動は引き起こされない。
別の特定の実施形態では、1つ以上のプランジャが、トグルと作動ノブとの間に配設され、トグルは、作動ノブに向かって及び作動ノブから離れるようにトグルが移動すると、第1のプランジャ位置と第2のプランジャ位置との間でプランジャを移動させるように構成される。さらに特定の実施形態では、プランジャが第1のプランジャ位置にある場合に、プランジャは、作動ノブの回転により回転式要素の回転が引き起こされるように、作動ノブを貫通し回転式要素内に延在し、プランジャが第2の位置にある場合に、プランジャは、作動ノブの回転により回転式要素の対応する回転が引き起こされないように、回転式要素から引き抜かれる。別のさらに特定の実施形態では、装置は、第2のプランジャ位置へと1つ以上のプランジャを付勢するように構成された1つ以上のバネをさらに備える。さらに別のさらに特定の実施形態では、プランジャそれぞれが、プランジャが第1のプランジャ位置にある場合に、作動ノブの穴を通り回転式要素の開口部内へと延在し、プランジャが第2のプランジャ位置にある場合に、回転式要素の対応する開口部から引き抜かれる。
さらに別の特定の実施形態では、装置は、作動ノブの対応するネジ部に螺合し、第1の要素の近位端部分に結合された第1のナットと、回転式要素の対応するネジ部に螺合し、第2の要素の近位端部分に結合された第2のナットとをさらに備え、作動ノブの回転により、第1のナット及び第1の要素の対応する軸線方向移動が引き起こされ、回転式要素の回転により、第2のナット及び第2の要素の対応する軸線方向移動が引き起こされる。さらに別のさらに特定の実施形態では、第1の要素は、第2のナットの穴を軸線方向に貫通して延在する。
別の特定の実施形態では、送達装置は、人工心臓弁と組み合わされ、人工心臓弁は、径方向に圧縮された送達状態から径方向拡張状態へと拡張可能である径方向拡張可能及び圧縮可能フレームを備え、第1の要素、第2の要素、及び第3の要素は、フレームに解除可能に結合されたそれぞれの遠位端部分を有し、第1の状態にある場合に、作動ノブの回転により、送達状態から拡張状態へとフレームを径方向に拡張させる効果が得られ、第2の状態にある場合に、作動ノブの回転により、第1の要素、第2の要素、及び第3の要素の遠位端部分からフレームを解除する効果が得られる。
別の特定の実施形態では、フレームは、第1の部材及び第2の部材を備える少なくとも1つの拡張可能なロックユニットを備え、第1の部材と第2の部材との間における相対的な軸線方向移動がフレームを径方向に拡張又は圧縮する効果を有するように、第1の部材はフレームに対して近位に方向づけられた力を作用するように構成され、第2の部材はフレームに対して遠位に方向づけられた力を作用するように構成される。さらに別のさらに特定の実施形態では、第1の部材及び第2の部材は、それぞれ嵌合可能なロック機構を備え、これらのロック機構は、第1の部材のロック機構が第2の部材のロック機構に係合する場合に、拡張状態にフレームを保持するように構成される。さらに別のさらに特定の実施形態では、第1の要素の遠位端部分は、第1の部材と第2の部材との間に延在し、第1の部材のロック機構が第2の部材のロック機構に係合するのを防止する。さらに別のさらに特定の実施形態では、第2の要素の遠位端部分は、第1の部材に解除可能に連結され、第3の要素の遠位端部分は、第2の部材に解除可能に連結される。さらに別のさらに特定の実施形態では、第1の状態にある場合に、作動ノブの回転は、第2の部材に対して第1の部材を移動させて、拡張状態へとフレームを径方向に拡張する効果を有し、第2の状態にある場合に、作動ノブの回転は、第1の部材と第2の部材との間から第1の要素の遠位端部分を後退させることにより、ロック機構同士を相互に係合させ、ロック機構によって拡張状態にフレームを保持させ得るような、及び第2の要素及び第3の要素からフレームを解除するような効果を有する。
また、医療機器アセンブリの作動ノブを回転させることにより、医療機器アセンブリの第3の要素に対して医療機器アセンブリの第1の要素及び第2の要素を移動させるステップであって、かかる回転させるステップが、医療機器アセンブリの第1の動作状態において実施される、ステップと、第1の動作状態から第2の動作状態へと作動ノブを回すようにトグルを作動させるステップと、トグルを作動させるステップの後に、第2の要素及び第3の要素に対して第1の要素を移動させるように作動ノブをさらに回転させるステップとを含む、例示の一方法が提供される。
この方法は、第1のトグル位置から第2のトグル位置へと作動ノブに対してトグルを移動させることにより、第1の動作状態から第2の動作状態へと作動ノブを回すように、トグルを作動させるステップをさらに含み得る。
この方法は、トグルがノブを備え、トグルを作動させるステップが、第1のトグル位置から第2のトグル位置へとトグルを移動させるために第1の方向にノブを回転させるステップを含むことをさらに含み得る。
この方法は、径方向折畳状態から径方向拡張状態へと人工医療機器を拡張させるように第1の方向にノブを回転することにより、及び人工医療機器を径方向に折り畳むように第2の方向にノブを回転することにより、第1の動作状態において作動ノブを作動させるステップをさらに含み得る。
この方法は、径方向拡張状態に人工医療機器をロックするようにノブを回転することにより、及び医療機器アセンブリの送達装置から人工医療機器を少なくとも部分的に解除するようにノブをさらに回転することにより、第2の動作状態において作動ノブを作動させるステップをさらに含み得る。
この方法は、医療機器送達システムから人工医療機器を少なくとも部分的に解除するようにノブを回転することにより、第2の動作状態において作動ノブを作動させるステップをさらに含み得る。
この方法は、人工医療機器が、第1の要素、第2の要素、及び第3の要素により作動ノブに機能的に結合され、さらに、第1の動作状態において作動ノブを回転させるステップが、第3の要素に対して軸線方向に第1の要素及び第2の要素を移動させて、人工医療機器を径方向に拡張させる効果を有することをさらに含み得る。
本発明の前述の及び他の目的、特徴、ならびに利点は、添付の図面を参照として進められる以下の詳細な説明からさらに明らかになろう。
人工弁送達アセンブリの一実施形態の側方立面図である。 一実施形態による人工弁の側方立面図である。 図2の人工弁において使用可能である結合フレームストラットの一実施形態の拡大斜視図である。 図2の人工弁において使用され得るフレームの別の実施形態の側方立面図である。 図2のフレーム又は図4のフレームなどの、人工弁のフレーム用のストラットの一実施形態の側面図である。 径方向圧縮状態において示される図4のフレームの側面図である。 径方向圧縮状態において示される図4のフレームを組み込んだ人工弁の側面図である。 図1の人工弁送達アセンブリの遠位端部分の拡大斜視図である。 ロックユニットと図1の人工弁送達アセンブリの位置決め部材の遠位端部分との拡大側面図である。 位置決め部材がロックユニットから結合解除された状態を示す、図9のロックユニット及び位置決め部材の拡大側面図である。 図10Aに示した配向から90度回転された図10Aの位置決め部材の遠位端部分の拡大側面図である。 図9に示した配向から90度回転された図9のロックユニット及び位置決め部材の拡大側面図である。 一実施形態による、図1の人工弁送達アセンブリと共に使用され得るロック機構を有する作動部材の概略図である。 図1の人工弁送達アセンブリと共に使用され得るロック機構を有する作動部材の別の実施形態の概略図である。 図1の人工弁送達アセンブリと共に使用され得るロック機構を有する作動部材の別の実施形態の概略図である。 図1の人工弁送達アセンブリのハンドルの拡大断面図である。 ロックユニットの別の実施形態を組み込んだ人工弁のフレームの側方立面図である。 図14Aのフレームの一部分の斜視図である。 図14Aのロックユニットの拡大側面図である。 人工弁の完全径方向拡張状態に対応する完全短縮状態において示される図14Aのロックユニットの断面図である。 図16Aに示すロックユニットの一部分の拡大断面図である。 送達装置からロックユニットを解除しロックユニットを展開状態においてロックするために後退された解除部材を示す、図16Aのロックユニットの断面図である。 図16Cに示すロックユニットの一部分の拡大断面図である。 非ロック位置において示されるロックユニットの別の実施形態の断面図である。 ロック位置において示される図17のロックユニットの断面図である。 図18Aのロックユニットの一部分の拡大図である。 フレームプロテーゼアセンブリを展開するための2状態作動シーケンスを示す図である。 送達装置の別の実施形態の斜視図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリの分解図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリのノブ機構の斜視図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリの内側チューブナットに対する内側作動部材の連結を示す側面図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリの解除部材ナットに対する解除部材の連結を示す側面図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリに対する外側作動部材の連結を示す側面図である。 第1の状態へと回されたノブ機構を示す、図20の弁作動ハンドルアセンブリの側面図である。 第2の状態へと回されたノブ機構を示す、図20の弁作動ハンドルアセンブリの側面図である。 図20の弁作動ハンドルアセンブリのためのノブ機構を示す斜視図である。 第1の状態へと回された図24Aのノブ機構の断面図である。 図26Aのノブ機構の断面の一部分の拡大図である。 第2の状態へと回された図24Bのノブ機構の断面図である。 図26Cのノブ機構の断面の一部分の拡大図である。 ノブ機構が第1の状態へと回された状態を示す、トグル機構の代替的な実施形態の側面図である。 ノブ機構が第2の状態へと回された状態を示す、図27Aのトグル機構の側面図である。
図1は、本開示の一実施形態による一例の人工インプラント送達アセンブリ10を示す。送達アセンブリ10は、2つの主要な構成要素、すなわち人工心臓弁14及び送達装置18を備え得る。人工弁14は、以下においてさらに説明されるように送達装置18に解除可能に結合され得る。送達装置18及び本明細書において開示される他の送達装置は、ステント又はグラフトなどの人工弁以外の人工デバイスを植え込むためにも使用され得る点を理解されたい。
図2は、展開された径方向拡張構成において示される人工弁14の側方立面図である。人工弁14の一方のみの側面が図に示されるが、対向側側面は、図示した部分と同様である点を理解されたい。人工弁14は、環状ステント又は環状フレーム22と、フレーム22に結合され得る弁構造部24とを備え得る。フレーム22は、流入端部部分26、中間部分28、及び流出端部部分30を有し得る。人工弁14は、流入端部部分26及び流出端部部分30を貫通して延在する長手方向軸を画定し得る。
フレーム22は、ステンレス鋼又はニッケルチタン合金(「NiTi」)など、例えばニチノール(登録商標)などの様々な適切な材料のいずれかから作製され得る。フレーム22は、格子タイプパターンで構成され人工弁14の流出端部30に複数の頂点34を形成する複数の相互連結格子ストラット32を備え得る。また、これらのストラット32は、人工弁の流入端部にも同様の頂点を形成し得る(これらは図2ではスカート50により覆われている)。格子ストラット32は、対角状に位置決めされたものとしてすなわち人工弁の長手方向軸に対してある角度にてオフセットされ、この長手方向軸から径方向にオフセットされたものとして示される。他の実装形態では、格子ストラット32は、図2に示すものとは異なる量だけオフセットされるか、又は格子ストラット32のいくつか又は全てが、人工弁14の長手方向軸に対して平行に位置決めされることが可能である。
格子ストラット32は、互いに枢動可能に結合され得る。図示する実施形態では、例えば、フレーム22の流出端部30にて及び流入端部26にて頂点34を形成するストラット32の端部部分は、それぞれの開口部36を有し得る。また、ストラット32は、ストラットの両端部間にストラット32の長さ方向に沿って離間された穴38を有して形成され得る。各ヒンジが、頂点34に、及びストラット32同士がフレームの端部間において留め具40を介して互いに重畳する位置にて形成され、これらの留め具40は、穴36、38を貫通して延在するリベット又はピンを備え得る。これらのヒンジにより、ストラット32は、人工弁14の組立、調整、又は植込みの最中などフレーム22が拡張又は収縮される場合に、互いに枢動することが可能になり得る。例えば、フレーム22(及び従って人工弁14)は、径方向圧縮構成又は径方向収縮構成(例えば、図6及び図7を参照)へと操作され、植込みのために患者に挿入され得る。体内に置かれると、人工弁14は、以下でさらに説明されるように拡張状態へと操作され(例えば図2及び図4)、次いで送達装置18から解除され得る(例えば図1)。
フレーム22は、任意の適切な技術を利用して形成され得る。適切な技術としては、フレームの個々の構成要素(例えばストラット32及び留め具40)を個別に形成し、次いでこれらの個々の構成要素を機械的に組み立て連結してフレーム22を形成することが含まれ得る。ストラット及び留め具は、例えば金属シートもしくは金属チューブからこれらの構成要素をレーザ切断することにより、又は電鋳(電気メッキもしくは電着)もしくは物理気相堆積などにより形成され得る。幾つかの実施形態では、電鋳又は物理気相堆積は、ストラット間に枢動可能連結部を有するフレーム22の下位構成要素又はフレーム22全体を形成するために利用され得る。一実装形態では、例えば、電鋳又は物理気相堆積は、一体留め具40を有するストラット32を形成するために利用され得る。個々のストラットは、隣接するストラットの対応する穴に各ストラットの一体留め具40を挿入することにより、フレームへと共に組み立てられ得る。幾つかの実施形態では、電鋳又は物理気相堆積は、フレーム全体をその最終円筒形状に形成するために利用され得る。他の実施形態では、電鋳又は物理気相堆積は、フレーム全体を平坦状構成で形成するために利用されることが可能であり、その後、平坦状フレームの端部同士が互いに連結されて、フレームの最終円筒形状が形成される。
他の実施形態では、格子ストラット32は、各ヒンジ(留め具40)を用いて互いに結合されず、互いに他の方法で枢動可能又は屈曲可能であることにより、フレームの径方向拡張及び径方向収縮を可能にする。例えば、フレーム22が、単一の材料片(例えば金属チューブ)から形成され得る(例えばレーザ切断、電鋳、又は物理気相堆積により)。
格子ストラット32に加えて、フレーム22は、1つ以上の長手方向延在支持ストラット42を備え得る。支持ストラット42は、フレーム22の周囲に周方向に離間され、格子ストラット32に枢動可能に結合されることを含めて結合され得る。支持ストラット42は、人工弁の長手方向軸に対して平行に位置決めされ、この長手方向軸から径方向に離間され得る。支持ストラット42は、フレーム22の剛性を強化し、フレーム22が拡張又は収縮される場合にフレーム22が均一な形状を維持するのを補助し得る。幾つかの実装形態では、フレーム22は、支持ストラット42を備えない。支持ストラット42は、格子ストラット及び支持ストラットの各穴を貫通して延在し得る留め具40により形成されたヒンジ継手にて格子ストラット32に連結され得る。
図3を参照すると、ワッシャ又はブシュなどのスペーサ46が、格子ストラット32間の接合部内に、又は格子ストラット32と支持ストラット42(図示せず)との間の接合部内に配設され得る。格子ストラット32及び/又は支持ストラット42が互いに枢動可能に結合される場合に、スペーサ46は、格子ストラット32間の又は格子ストラット32と支持ストラット42との間の互いに対する移動を支援し得る。また、スペーサ46は、格子ストラット32同士を互いに、又は格子ストラット32を支持ストラット42から離間させるように作用し得る。幾つかの実装形態では、フレーム22は、スペーサ46を備えず、又は格子ストラット32同士もしくは格子ストラット32と支持ストラット42とが、別の方法で離間される。
図2に戻ると、人工弁14は、人工弁を通過する血流を調整するために弁構造部24を備え得る。弁構造部24は、例えば可撓性材料から作製された1つ以上の弁葉を備える弁葉アセンブリ48を備えることが可能である。弁葉アセンブリ48の弁葉は、生体材料(例えばウシもしくはウマの心膜などの心膜組織)、生体適合性合成材料、又は特許文献1に記載されるものなどの他のかかる材料から全体的に又は部分的に作製され得る。
また、人工弁は、例えばフレーム22の流入端部部分26に隣接する縫合糸56などを用いてフレーム22の流入端部部分26の外面に固定され得る環状スカート又は封止部材50を備え得る。弁葉アセンブリ48の流入端部部分は、例えば縫合糸56を使用してフレーム22及び/又はスカート50に固定され得る。スカート50は、弁周囲逆流を防止又は最小限に抑えるための植込み部位における天然組織に対するシールの確立を補助する。代替的な実施形態では、人工弁は、フレームの内部に取り付けられたスカートもしくは封止部材、又はフレームの内部及び外部に取り付けられたスカートもしくは封止部材を有し得る。スカートは、天然組織(例えば心膜組織)、又は生体適合性繊維(例えばポリエチレンテレフタレート(PET)繊維)を含む様々な生体適合性合成材料の任意のものから形成され得る。
弁構造部24が人工弁14のフレーム22に結合され得る様式を含む、経カテーテル人工心臓弁に関するさらなる詳細は、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、及び特許文献5に見ることができる。
図4は、本開示の少なくとも幾つかの実施形態における人工弁と共に使用され得るフレーム200の一部分の側方立面図である。フレーム200の一方のみの側面が図4に示されるが、対向側側面は、図示した部分と同様であり得る点を理解されたい。フレーム200は、上記に論じたフレーム22と同様であるが、長手方向ストラット42を備えない。フレーム200は、複数の格子ストラット204を備え得る。各格子ストラット204は、複数の穴208を備え得る。穴208は、格子ストラット32(図2)に関して上述したように、留め具210を使用して格子ストラット204同士を互いに連結するために使用され得る。他の実装形態では、穴208及び留め具210は、省かれ得る。例えば、格子ストラット204同士は、溶接もしくは接着により、又は金属チューブからフレームの各ストラットをレーザ切断することなどにより、互いに固定的に連結され得る。図4には示さないが、スペーサが、穴208を有する格子ストラット204の部分の中間など、格子ストラット204間に備えられてもよい。ある特定の例では、スペーサは、スペーサ46に関して上述したように構成され得る。同様に、所望に応じて、フレーム200は、支持ストラット42(図2)と類似のものであり得る支持ストラット(図示せず)を備えることが可能である。
図5において最もよく示されるように、各格子ストラット204は、複数のオフセット直線部分又はオフセット直線セグメント218により画定されるオフセットパターン又はジグザグパターンを有し得る。図示する実施形態における直線セグメント218は、隣接し合う端部が中間セグメント220により互いに相互連結された状態で、互いに端部接触状態に配置される。ストラット204は、フレームの流入端部及び流出端部にて頂点を形成する拡大端部部分224を有し得る。各直線セグメント218が、ストラットに対してジグザグパターンを与えるように、ストラット204の全長に対して垂直な方向へと隣の直線セグメント218から若干側方にオフセットされる。中間セグメント220及び端部部分224それぞれが、留め具210を受けるための各穴208をジオメトリー中心に有し得る。
ストラット204の長さ方向に沿った隣の直線セグメントに対する各直線セグメント218のオフセット量は、仮想線214がストラットの全長に沿って各中間セグメント220の穴208を貫通し得るように、一定であることが可能である。代替的な実施形態では、2つの隣接し合う直線セグメント218間のオフセット量は、ストラットの長さ方向に沿って変化し得る。例えば、フレームの流出端部に隣接する直線セグメント218間のオフセット量は、フレームの流入端部に隣接する直線セグメント218間のオフセット量よりも大きいことが可能であり、又はその逆が可能である。
直線セグメント218は、中間セグメント220の湾曲エッジ又は丸みエッジ228間に延在する少なくとも実質的に平坦状の又は直線状の両長手方向エッジ226a、226bを備え得る。代替的な実施形態では、中間セグメント220の両エッジ228は、直線セグメント218のエッジ226a、226bの各端部間に角度をなして延在する実質的に平坦状の又は直線状のエッジであることが可能である。
図5において最もよく示すように、各直線セグメント218の幅W1は、セグメント218の両エッジ226a、226b間において測定された距離として定義される。図示する実施形態では、幅W1は、ストラット204の長さ方向に沿って一定である。そのため、各長手方向エッジ226aは、隣接する直線セグメント218の隣接する長手方向エッジ226aから側方にオフセットし、各長手方向エッジ226bは、隣接する直線セグメント218の隣接する長手方向エッジ226bから側方にオフセットする。各中間セグメント220及び端部部分224の幅W2は、直線セグメント218の幅W1よりも大きいことが可能である。
代替的な実施形態では、各直線セグメント218の幅W1は、ストラットの長さ方向に沿って変化し得る。例えば、フレームの流入端部に隣接する直線セグメント218の幅W1は、フレームの流出端部に隣接する直線セグメント218の幅W1よりも大きいことが可能であり、又はその逆であることが可能である。さらに、直線セグメント218の幅W1が、ストラット204の長さ方向に沿って変化する場合には、直線セグメントが、ストラットの同一側の隣接する直線セグメントの長手方向エッジと共線的である1つの長手方向エッジ226a又は226bを有し得る一方で、他方の長手方向エッジ226a又は226bは、ストラットの同一側の隣接する直線セグメントの長手方向エッジから側方にオフセットする。換言すれば、ストラット204は、直線セグメントの変化する幅W1によりジグザグ又はオフセットの全体パターンを有し得る。
ストラットセグメント218のオフセットパターン又はジグザグパターンは、図6及び図7に示すように、フレーム200が径方向圧縮状態にある場合に、周方向においてストラット204同士を離間させることを補助し得る。図示するように、ストラット204間に開口セル250を画定するフレーム200の開口格子構造部は、フレーム200が完全に圧縮又は収縮された場合でも保持され得る。例えば、図6を参照すると、フレーム200の長さ方向に沿ったセル250の幅が、隣接し合うストラット間において変化し得るが、間隙256は、2つの隣接し合う枢動接合部254の間のセル250の中間に留まる。
フレーム200が、人工弁(例えば人工弁14)内に組み込まれる場合には、間隙256を備えるストラット204の離間性が、フレーム200が拡張及び収縮される場合の人工弁の軟性構成要素の保護を支援し得る。例えば、図7は、フレーム200と、フレーム200の外部に取り付けられたスカート266と、フレーム200の内部に取り付けられた弁葉アセンブリ264とを備える人工弁を示す。また、内側スカート(図示せず)が、フレームの内部に取り付けられることも可能である。スカート266及び弁葉アセンブリ264は、縫合糸270などを用いてフレーム200に結合され得る。縫合糸270は、スカート266及び/又は弁葉アセンブリ264の材料を貫通し、ストラット204の周囲において径方向に延在し得る。ストラット204のオフセット構成により形成された間隙256は、人工弁が径方向に圧縮された場合に、弁葉264、スカート266、及び/又は縫合糸270が隣接し合うストラット204間でピンチングを被る又はせん断されることを防止し得る。こうすることで、人工弁の軟性構成要素は、フレームの金属ストラットとの接触により発生し得る損傷から保護される。
図1の送達装置18は、人工弁14又は本明細書において開示される任意の他の人工弁を実装するために特に適する。しかし、本明細書において開示される人工弁はいずれも、他の適切な送達装置を使用しても実装され得る点に留意されたい。例えば、本明細書において開示される人工弁はいずれも、従来のバルーンカテーテルの膨張可能バルーン上に圧着され得る。このバルーンは、植込み部位まで送達されると、人工弁を完全機能サイズへと拡張させるように膨張され得る。
再度図1を参照すると、送達装置18は、ハンドル70と、ハンドル70から遠位方向に延在する細長シャフト72と、シャフトを貫通しシャフト72の遠位端部78から遠位方向外方に延在する位置決めチューブの形態などの複数の第1の作動部材76(細長位置決め部材とも呼ばれる)と、各位置決め部材76を貫通して延在する複数の解除部材106(図9)と、各解除部材106を貫通して延在する複数の第2の作動部材86(「テザー」とも呼ばれる)とを備え得る。位置決め部材76は、シャフト72の1つ以上のルーメン内において径方向に少なくとも部分的に配設され、このルーメンを貫通して軸線方向に延在し得る。例えば、位置決め部材76は、シャフト72の中央ルーメンを貫通して、又はシャフト72中に形成された個別の各ルーメンを貫通して延在し得る。
シャフト72は、患者の血管を経由して送達するために径方向圧縮状態にある人工弁14を収容するためのシースとして機能し得る遠位端部分82を有し得る。これに関して、遠位端部分82は、径方向圧縮状態にある人工弁14を受けるようにサイズ設定されたルーメンを有し得る。図13に示すように、シャフト72の近位端部分は、ハンドル70の遠位端部分中に形成された軸線方向延在ボア138内に延在し得る。シャフト72の近位端部分は、ボア138による圧力もしくは摩擦接触を介して、接着剤、クランプ、留め具を使用して、ボア138に対するカテーテル72の熱接合により、又は幾つかの他の技術もしくは機構により、軸線方向ボア138内に保持され得る。
位置決め部材76は、各ロック解除可能なロックユニット94を介して人工弁14に解除可能に連結され得る遠位端部分を有する(図8において最もよく示される)。図13に示すように、位置決め部材76は、シャフト72を貫通して、シャフトの近位端部140を近位方向に越えて、ハンドル70の中央ボア142内へと延在し得る。親ねじ144が、ハンドル70の中央ボア142内に配設され得る。位置決め部材76の近位端部は、親ねじ144のボア(図示せず)内に受けられるなど、親ねじ144に固定されることが可能であり、接着剤、クランプ、留め具、熱接合、又は別の適切な技術もしくは機構を使用して親ねじ144のボアによる圧力又は摩擦接触によって固定され得る。
図8及び図9に示すように、各作動部材86が、各位置決め部材76のルーメンを貫通して延在し得る。作動部材86は、フレーム22の遠位端部60に対して遠位端部分にて結合され得る。例えば、各作動部材86の遠位端部分は、溶接、接着剤、又は機械的留め具などによりフレームの遠位端部60にて頂点34に連結され得る。また、各作動部材86が、各ロックユニット94のルーメンを貫通して延在することが可能であり、フレームの近位端部62にて頂点34に対してなどフレーム22に結合され得る。作動部材86は、ハンドル70内へと及びそれを貫通して近位方向に延在し得る。作動部材86の近位端部分88は、ハンドル70の中又は上に取り付けられたクランプ部材182により解除可能に保持され得る(図13)。
作動部材86は、フレーム22の径方向拡張を実現するためにフレームの近位端部62に対して遠位方向押力を作用する位置決め部材76と共同してフレームの遠位端部60に対して近位方向引張力を作用するように機能する。幾つかの実施形態では、作動部材86は、フレーム22の遠位端部に対してハンドル70にて発生する引張力を効果的に伝達し得る比較的可撓性のしかし比較的非弾性材料を含み得る。例えば、作動部材86は、ワイヤ、縫合糸、紐、又は同様の材料を備えることが可能である。他の実施形態では、作動部材86は、フレームに対して近位方向引張力を及びフレームに対して遠位方向押力を伝達し得るシャフト又はロッドなどの比較的剛直性の構成要素であることが可能である。
解除部材106は、各ロックユニット94を同軸線方向に貫通して延在する遠位端部分107(図9)と、ハンドル70内に延在する近位端部分108(図13)とを有する。解除部材106の近位端部分108は、親ねじ144を貫通して延在し、ハンドル70内の解除ノブ168に固定され得る。
図1及び図13を参照すると、ねじ山付きアクチュエータナット148が、親ねじ144の周囲に配設され得る。ねじ山付きアクチュエータナット148の雌ねじ山(図示せず)が、親ねじ144のねじ山150に係合し得る。ねじ山付きアクチュエータナット148の外面152が、ハンドル70の外面156中に形成された穴又は窓154を貫通して延在し得る。ねじ山付きアクチュエータナット148の外面152は、ねじ山付きアクチュエータナット148の把持及び回転においてユーザを補助するためのリッジ158などのテクスチャを備え得る。
第1の方向にねじ山付きアクチュエータナット148を回転させることにより、親ねじ144は、ハンドル70に対する遠位方向へと軸線方向に並進し、それにより位置決め部材76は、シャフト72のルーメンを通り遠位方向に並進され得る。ねじ山付きアクチュエータナット148を逆方向に回転させることにより、親ねじ144は、ハンドルに対して近位方向に並進し、それにより位置決め部材76をシャフト72のルーメンに通して近位方向に後退又は並進させることが可能である。
特定の実装形態では、親ねじ144のねじ山150の(及び従ってねじ山付きアクチュエータナット148の嵌合するねじ山の)個数及び間隔と、親ねじ144の軸線方向長さとが、位置決め部材76及び解除部材106に関する所望の移動度を実現するように選択され得る。例えば、所望の移動度は、以下においてさらに説明するように、完全圧縮又は完全収縮と完全拡張との間の状態を含む、完全拡張状態(図2及び図8に示すような)と完全収縮状態又は完全圧縮状態(図6及び図7に示すような)との間でフレーム22(及び従って人工弁14)が操作され得るのに十分なものであることが可能である。
例示の実施形態におけるロック解除可能なロックユニット94(「ロックユニット」とも呼ばれる)は、人工弁14のフレーム22に対して位置決め部材76を解除可能に連結し、人工弁14を展開及び拡張状態に保持するために作動部材86を選択的に固定するように構成される。図8〜図11を参照すると、ロックユニット94は、略円筒状本体96を備えることが可能であり、この略円筒状本体96は、留め具130(例えばピン又はリベット)により人工弁14のフレーム22に固定され得る。留め具130は、本体96中に形成された穴132(図11)を貫通して、及びフレームの頂点34を形成するフレームストラット32中の1つ以上の対応する穴36を貫通して(図8)延在し得る。
本体94は、作動部材86に選択的に係合するためにロックユニット94の遠位端部100に隣接して配設された、クランプ98などの形態のロック機構を備え得る。クランプ98は、例えば相互方向へと径方向内方に付勢される一対の対角状に対向する顎状部102を備え得る(図11において最もよく示されるように)。解除部材106が、人工弁14の送達中にクランプの顎状部102を非係合状態又は非ロック状態に保持するために、各ロックユニット94のルーメン内に配設され得る(図9)。各解除部材106は、各位置決め部材76を貫通してハンドル70まで近位方向に延在し得る。上記に論じたように、解除部材の近位端部分108は、ハンドル中の解除ノブ168に固定され得る(図13)。各作動部材86は、各解除部材106のルーメンを貫通してハンドル70中へと近位方向に延在し得る。
特定の実装形態では、解除部材106は、任意の適切な生体適合性金属材料又はポリマー材料から作製され得る。少なくとも幾つかの例では、この材料は、以下でさらに説明されるように、解除部材106が弁展開中に顎状部102に対して容易に可動となり得るように選択され得る。例えば、解除部材106は、潤滑性材料もしくは低摩擦材料(例えばPTFE)から作製することが可能であり、又は潤滑性材料もしくは低摩擦材料(例えばPTFE)から作製された外層を有することが可能である。
解除部材106が、顎状部102間に延在しつつロックユニット94内に配設されると、これらの顎状部102は、非ロック状態に保持され、作動部材86との接触を防止される。非ロック状態では、作動部材86及び位置決め部材76は、人工弁14の径方向拡張及び径方向圧縮を制御するために互いに軸線方向に自由に移動し得る。人工弁14が、送達装置18から解除されるべき場合には、解除部材106は、ロックユニット94及び位置決め部材76に対して近位方向に後退され得る。図10A及び図11に示すように、解除部材106が、顎状部102との係合状態から解除されると、顎状部102は、ロック状態又は係合状態へと移動して作動部材86に係合することが可能となり、従ってさらなる軸線方向移動から作動部材86を保護し、従って人工弁14のフレーム22を所望の拡張状態に保持し得る。
図10を再び参照すると、ロックユニット94は、解除部材106により位置決め部材76に解除可能に結合され得る。図示する実施形態では、例えば、各位置決め部材76の遠位端部分110が、タブ114及び切欠部116を備え得る結合部分112を備え得る。各ロックユニット94は、位置決め部材76のタブ114を受けるように構成された対応する切欠部120を備え得る。同様に、各ロックユニット94は、各位置決め部材76の切欠部116内に挿入され、受けられることとなるタブ122を備え得る。タブ114、122、及び切欠部120、116は、解除部材106と共に集合的に、解除可能なインターロック継手を形成し得る。切欠部120、116にタブ114、122が係合することにより、ロックユニット94からの位置決め部材76の軸線方向分離が防止され、一方でロック状態においてタブ114、122を貫通して延在する解除部材106は、ロックユニット94からの位置決め部材76の側方分離を防止する。
図10Bに示すように、位置決め部材76のタブ114は、軸線方向延在スロット128を備え得る。スロット128は、スロット128に作動部材86を通過させることにより、タブ114が作動部材86の周囲に配置されるのを又は作動部材86から除去されるのを可能にするようにサイズ設定され得る。しかし、望ましくは、スロット128は、解除部材106が図9に示すようにタブ114、122を貫通して延在する位置に置かれる場合に、ロックユニット94からの位置決め部材76の側方分離を防止するように、解除部材106の直径よりも幅狭である。上記のように、クランプ98の顎状部102から解除部材106を後退させることにより、顎状部102は、作動部材86に係合し得る。解除部材106の遠位端部がタブ122及び切欠部116の近位に位置するまで解除部材106をさらに後退させることにより、位置決め部材76の遠位端部分110は、図10Aに示すようにロックユニット94から側方へと(ロックユニット及び位置決め部材の長さ方向に対して垂直な方向に)分離される。位置決め部材76が、ロックユニット94から離れるように側方に移動すると、作動部材86は、タブ114中のスロット128を通過し得る。
図10Aにさらに示すように、タブ114、122は、ロックユニット94からの位置決め部材76の分離を容易化するために、各傾斜カム表面124、126をそれぞれ有して形成され得る。各カム表面124、126は、位置決め部材76の長手方向軸に対して90度未満の角度にて傾斜される。そのため、矢印134の方向へと位置決め部材76に対して近位に方向づけられた力を作用することにより(ハンドル70にて位置決め部材に対して引張力を作用することなどにより)、位置決め部材76は、矢印136の方向へとロックユニット94から離れるように側方に摺動される。
ロックユニット94及び/又は位置決め部材76は、人工弁が拡張され解除部材がクランプを作動させるように後退された後に、クランプ98の顎状部102を越えて近位方向に延在する作動部材86の部分を切断するための切断機構を備え得る。例えば、ロックユニット94から離れるように位置決め部材76が側方分離する最中に作動部材86がスロット128を通過するときに、作動部材86が切断され得るように、ブレード又は他の切断表面がスロット128間にわたって配置され得る。
別の例では、ロックユニット94は、顎状部102の近位に位置決めされた切断顎状部(先鋭顎状部又は鋸歯顎状部など)を備え得るクランプ部材を備えることが可能である。顎状部102のような切断顎状部は、解除部材106により作動部材から離れるように開位置に保持され得る。解除部材106が、切断顎状部との係合状態から後退されると、切断顎状部は、作動部材86に対して径方向内方に偏向し、それによりその位置にて作動部材86を切断し得る。さらなる例では、別個の切断デバイスが、位置決め部材76が人工弁14から解除された後に、及び任意には送達装置18が身体から除去された後に、所望の位置にて作動部材86を切断するために使用され得る。
図1及び図13を再び参照すると、親ねじ144は、親ねじのネジ部から近位方向に延在する延長部分160を備える。この延長部分160は、U字形状穴又はU字形状スロット164を間に画定する2つのレッグ部分162を備え得る。解除ノブ168は、レッグ部分162と、摺動可能部材170から径方向外方に延在するユーザ係合可能部分172との間に配設された摺動可能部材170を備え得る。解除部材106の近位端部分108は、遠位方向及び近位方向への摺動可能部材170の軸線方向移動により解除部材の対応する移動が引き起こされるように、適切な接着剤などを用いて摺動可能部材170に固定的に固定され得る。
解除ノブ168は、親ねじ144と共に、及びさらには親ねじ144とは無関係に可動となるように構成され得る。上記のように、親ねじ144の軸線方向移動により、位置決め部材76の対応する移動が引き起こされる。従って、解除ノブ168が、親ねじ144の延長部分160に対して保持されると、親ねじ144の軸線方向移動により、解除ノブ168及び解除部材106は、人工弁の展開中及び拡張中などに位置決め部材76と共に移動される。解除ノブ168が、親ねじ144の延長部分160に対して保持されない場合には、解除ノブ168は、延長部分160に対して軸線方向に並進移動され、それにより位置決め部材76に対する解除部材106の軸線方向移動が実現されて、ロックユニット94のクランプ機構98が作動され、人工弁のフレーム22から位置決め部材76が解除され得る。
様々な機構が、親ねじ144の延長部分160に対して軸線方向において解除ノブ168を選択的かつ解除可能に保持するために使用され得る。例えば、可動ピン又は同様の機構が、親ねじ144に対して摺動可能部材170の軸線方向位置を保持するために、摺動可能部材170及び延長部分160の一方の又は両方のレッグ部分162に挿通され得る。摺動可能部材170及び/又はレッグ部分162からのピンの除去により、親ねじに対する解除ノブ168の軸線方向移動が可能になる。
別の実施形態では、摺動可能部材170は、延長部分160により摩擦係合される第1の位置と、摺動可能部材170が延長部分160によりもはや摩擦係合されない第2の位置との間で移動するように構成され得る。第1の位置では、親ねじ144の軸線方向移動により、解除ノブ168の対応する移動が引き起こされる。第2の位置では、解除ノブ168は、遠位方向及び近位方向において親ねじ144とは無関係に軸線方向に移動され得る。
作動部材86は、解除部材106の近位端部分108を越えて、ハンドル70の近位端部分180中に形成された軸線方向延在ボア又は軸線方向延在開口部178を貫通して近位方向に延在し得る。作動部材86は、クランプ機構又は保持機構182を使用してハンドル70に対して選択的に固定され得る。保持機構182は、プラグ部材184と、プラグ部材184の一方の端部に連結されたねじ部材186と、ねじ部材186の対向側端部に連結されたノブ188とを備え得る。プラグ部材184は、ハンドル70の近位端部分180中に形成された径方向ボア190内に位置決めされ得る。プラグ部材184は、径方向ボア190の対応形状設定された表面192中に配置され得る、そこから除去され得る、及び接触状態となり得る三角形下方表面又は台形下方表面を備え得る。他の実装形態では、プラグ部材184は、異なる形状を有し得る。ねじ部材186は、ノブ188の回転によりプラグ部材184が径方向ボア190の表面192に向かって又は離れるように移動されるように、キャプチャードナット194を貫通して延在する。
ノブ188が完全に締め付けられると(ノブ188を第1の方向に回転させることなどにより)、プラグ部材184の下方表面は、表面192に対して作動部材86をクランプ固定し、それによりハンドル70、シャフト72、ロックユニット94、及び人工弁のフレーム22に対する移動に抗して作動部材86を固定し得る。ノブ188が逆方向に回転されると、プラグ部材184は、表面192及び作動部材86から離れるように移動して、作動部材が、ハンドル70、シャフト72、ロックユニット94、及び人工弁のフレーム22に対して移動することが可能となり得る。
心臓内の所望の位置(例えば天然大動脈弁)に人工弁14を送達及び植え込むための送達装置18を使用するために、人工弁14は、図8及び図9に示すようにロックユニット94及び解除部材106を使用して位置決め部材76に連結される。解除ノブ168は、位置決め部材76と解除部材106との間の相対移動を防止するために親ねじ144に対して保持される。次いで、人工弁14は、図7に示すように圧縮状態へと径方向に圧縮又はクリンプされる。圧縮された人工弁14は、シャフト72のシース82内に装填され得る。
従来の技術及びデバイスは、患者の血管を通して所望の植込み部位まで送達装置18及び人工弁14を挿入及び前進させるために使用され得る。例えば、人工大動脈弁が、大腿動脈及び大動脈を通して天然大動脈弁まで送達装置を前進させることにより逆行性アプローチで送達され得る。植込み部位にて又は植込み部位に隣接して、人工弁14は、親ねじ144がハンドル70に対して遠位方向に移動されるような方向へとアクチュエータナット148を回転させることによって、シース82から展開され得る。これにより、位置決め部材76及び解除部材106は、シャフト72に対して遠位方向に移動される。位置決め部材76は、シャフト72に対して遠位方向に人工弁14を押す。アクチュエータナット148は、人工弁がシース82の遠位端部から展開されるまで回転され得る。幾つかの実装形態では、フレーム22の固有の弾性により、人工弁が、シース82から前進された場合に少なくとも部分的に拡張し得る。
人工弁14が、シース82から展開されることにより、保持機構182は、解除位置をとることが可能となり、これにより作動部材86は人工弁と共に遠位方向に移動することが可能となる。このようにすることで、作動部材86は、人工弁がシースから展開されつつあることにより人工弁に対して拡張力を作用しない。人工弁に対して拡張力を作用するために、保持機構182は、ハンドル70に対して作動部材86を保持するように締め付けられる。アクチュエータナット148を回し続けることにより、位置決め部材76は、フレーム22の近位端部に対して遠位に方向づけられた力を作用し続け、一方で作動部材86(保持機構182により保持されている)は、ぴんと張った状態になり、フレーム22の遠位端部に対して近位に方向づけられた力を作用する。これらの力の作用により、フレーム22は、軸線方向に短縮化され、径方向に拡張される。
幾つかの実施形態では、保持機構182は、人工弁がシース82から前進される場合に人工弁に対する拡張力の作用を回避するのに十分な長さを及び十分なたるみを作動部材が有する限りにおいては、弁の展開中に作動部材86に対してロック位置又は係合位置に保持され得る。例えば、作動部材86の長さは、人工弁がシース82から前進される場合に人工弁に対する拡張力の作用を回避するように選択されることが可能であり、人工弁がシースから完全に展開された後には、作動部材86は、ぴんと張った状態になり、人工弁を拡張させるために位置決め部材76の拡張力とは逆のフレームに対する拡張力を作用し始める。
人工弁の再位置決め又は身体からの完全な引抜きが必要とされる場合には、ユーザは、アクチュエータナット148を逆方向に回転させることにより、位置決め部材76によってシース82内へと人工弁を引き戻させることが可能である。位置決め部材76の遠位端部分110がシース82内へと後退される動作により、人工弁は径方向に圧縮される。所望に応じて又は必要に応じて、人工弁は、シース内に後退されることなく部分的に圧縮され、次いでアクチュエータナット148を回転させることにより再位置決め及び再拡張され得る。場合によっては、人工弁は、人工弁を再位置決めする又は身体から完全に引き抜くためにシース82内へと完全に後退され得る。
人工弁が、所望の位置にて拡張され位置決めされると、解除部材106は、ロックユニット94から後退され得る。これは、親ねじ144から解除ノブ168を解除し、解除ノブ168を近位方向に後退させることにより、ロックユニット94に対して解除部材106を後退させることによって実現され得る。解除部材106の遠位端部が、クランプ機構98の顎状部102に対して近位に位置する場合には、顎状部102は、人工弁を拡張状態に保持するように作動部材86に係合し得る。解除部材106をロックユニット94のタブ122を越えてさらに後退させることにより、位置決め部材76は、ロックユニットから解除され得る。アクチュエータナット148を回転させハンドル70を後退させることにより位置決め部材76を後退させることによって、位置決め部材の遠位端部分110は、ロックユニット94から引っ張られて離れる。上記で論じたように、クランプ機構98に対して近位に位置する作動部材86の部分が、切断され、身体から除去され得る。その後、送達装置が身体から引き抜かれ得る。
代替的な実施形態では、作動部材86の遠位端部分は、作動部材86へのクランプ機構98の顎状部102のロック係合を促進させるためのロック機構を有し得る。例えば、図12A、図12B、及び図12Cは、図9のロックユニット94と共に使用され得る作動部材310、320、330をそれぞれ示す。図12Aを参照すると、作動部材310は、複数の離間リブ又は突出部312と、隣接し合うリブ間のスロット314との形態のロック機構を備え得る。クランプ98の顎状部102は、これらのスロット314内に延在して、ユーザにより作動部材に対して作用されている張力とは逆の方向への作動部材86のクランプ98に対する移動を防ぐように固定するのを補助する。換言すれば、作動部材86及びクランプ98は、作動部材86が第1の方向へとクランプ98を通り引っ張られてフレーム22を拡張させ得るラチェットとして機能することが可能であるが、スロット314内における顎状部102の係合により、第2の逆方向への作動部材86の移動は阻止される。
図12Bに示すように、作動部材320が、クランプ98の顎状部102に係合し得る複数の離間有角かえし322を備え得る。図12Cを参照すると、作動部材330が、クランプ98の顎状部102に係合し得る、ビードなどの複数の離間球状突出部332を備え得る。かえし322及び突出部332は、リブ312と同様に第1の方向への顎状部102を通る作動部材の移動を可能にするが、第2の逆の方向への移動を阻止する。
図14A、図14B、図15、及び図16A〜図16Dは、例えば図1の人工インプラント送達アセンブリ10を備える人工インプラント送達アセンブリと共に使用され得る代替的なロック解除可能なロックユニット410を示す。ロックユニット410は、例えば図2のフレーム22又は図4のフレーム200を備える人工弁又は他のタイプの人工インプラントの径方向拡張可能フレームに組み込まれ得る。
図14Aは、例示の機械的弁フレーム400を示し、この機械的弁フレーム400は、本開示の送達アセンブリのいずれと共に使用されてもよい。図14Aに示すように、フレーム400は、複数のロックユニット410に連結された交差するストラット402及び404から構成されてもよく、これらのロックユニット410は、本明細書においてさらに説明されるようにフレーム400を拡張及び収縮するために使用され得る。図示する実施形態では、2層のストラットが、すなわち内側ストラット402及び外側ストラット404が存在する。他の実施形態では(図示せず)、これらのストラットは相互織成されてもよい。1つ以上のロックユニット410(「フレーム拡張デバイス」又は「フレームアクチュエータ」とも呼ばれ得る)が、上述のロックユニット94と同様に周方向離間位置(例えば相互に120度離間されて)にてフレーム400に結合され得る。図示する実施形態では、フレームに結合された3つのかかるロックユニット410が存在するが、より多数又は少数のかかるアセンブリが使用され得ることが理解される。
図14Bを参照すると、ロックユニット410は、内側チューブ部材などの内側部材416と、内側部材416の周囲に同心状に配設された外側チューブ部材などの外側部材418とを一般的に備え得る。以下でさらに説明するように、内側部材416及び外側部材は、フレーム400を径方向に拡張及び収縮させるために入れ子方式で互いに長手方向に可動であり得る。図14B及び図16Aで最もよく示すように、内側部材416は、結合要素424を用いてフレーム400の遠位端部422に結合された遠位端部分420を有し得る。外側部材418は、各結合要素424を用いてフレーム400の近位端部428に結合された近位端部分426を有し得る。
内側部材416及び外側部材418は、人工弁の完全径方向拡張状態に対応する完全短縮状態(図15に示すような)と、人工弁の完全径方向圧縮状態に対応する完全伸長状態(内側部材416が外側部材418から完全に延伸される)との間において互いに入れ子伸縮し得る。ロックユニット410は、人工弁を種々の直径へと完全に拡張又は部分的に拡張させることが可能であり、その部分拡張状態又は完全拡張状態に人工弁を保持する。
各結合要素424は、望ましくはフレームの近位端部又は遠位端部にて各頂点430に連結される。各頂点430は、ストラット中の対応する穴を貫通して延在する留め具434(例えばリベット又はピン)を用いて互いに枢動可能に連結される2つのストラット402、404の隣接し合う端部部分によって形成され得る。各結合要素424は、結合要素424の開口部又はボア436(図16A)中に延在する対応する留め具434により各頂点430に枢動可能に連結され得る。従って、図示する実施形態における留め具434は、ストラットの互いに対する及び結合要素424に対する枢動を可能にしつつ、結合要素424に対してストラット402、404の端部部分を連結する。
代替的な実施形態では、ストラット402、404の端部部分は、ピン連結を伴わずに互いに及び結合要素に固定され得る。例えば、フレームは、各頂点にてピン連結を有さない金属チューブからレーザ切断され、結合要素又は内側部材416及び外側部材418の端部部分は、溶接又は縫合糸などにより各頂点にて又はそれに隣接してフレームに連結され得る。
図16Aにさらに示すように、内側部材416の近位端部分438が、送達装置の近位端部のハンドルまで送達装置の長さにわたり延在する内側作動部材又はシャフト440に解除可能に結合され得る(ハンドルは図示しないが、図1のハンドル70と、又は本明細書において説明される他のハンドルの任意のものと同様であることが可能である)。外側部材418の近位端部分426は、送達装置の近位端部に位置するハンドルまで送達装置の長さにわたり延在する外側作動部材又はシャフト442に解除可能に結合され得る。内側作動部材440及び外側作動部材442の近位端部分は、作動部材440、442の互いに対する長手方向移動を実現するために、ハンドル内の各アクチュエータ又は制御機構(例えば回転可能又は摺動可能ノブ)に動作可能に連結され得る。内側作動部材440は、外側作動部材442を貫通して同軸状に延在し得る。内側作動部材440及び外側作動部材442の対は、他のロックユニット410から延在する内側作動部材及び外側作動部材の他の対と共に外側シャフト(図示せず、しかし図1のシャフト72と同様のものであることが可能である)を貫通して延在し得る。内側作動部材440及び外側作動部材442の全ての対が、ハンドル上の共通のアクチュエータ又は制御機構に動作可能に連結され得る。
内側作動部材440及び外側作動部材442はそれぞれ、フレーム400の径方向拡張及び径方向収縮を実現するために、内側部材416及び外側部材418に対して近位に方向づけられた力及び遠位に方向づけられた力を作用するようにそれぞれ構成される。例えば、フレームを拡張するために、外側作動部材442は、内側作動部材440が静止状態に保持される間に遠位方向に移動され、それにより外側部材418を遠位方向へと内側部材416を越えて移動させ得る。結果として、遠位に方向づけられた力が、フレーム400の近位端部428に対して作用されて、フレームは軸線方向に短縮化され、径方向に拡張される。また、フレーム400の拡張は、外側作動部材442が静止状態に保持される間に近位方向に内側作動部材440を移動させることによって実現され得る。代替的には、フレーム400は、内側作動部材440を近位方向に移動させ、同時に外側作動部材442を遠位方向に移動させることによって拡張され得る。フレーム400は、内側作動部材440及び外側作動部材442の移動方向を逆転させることにより径方向に収縮され得る。
解除部材444が、送達装置の長さ方向に沿って内側作動部材440と外側作動部材442との間において同軸状に延在し得る。解除部材444の遠位端部分446が、ロックユニット410の内側部材416と外側部材418との間において同軸状に延在し得る。解除部材444の近位端部分(図示せず)は、内側作動部材440及び外側作動部材442に対する解除部材の長手方向移動を実現するために、ハンドル上の対応するアクチュエータ又は制御機構(例えば回転可能又は摺動可能ノブ)に動作可能に連結され得る。ロックユニット410は、解除部材444の遠位において内側部材416と外側部材418との間に同軸状に配設された芯合わせチューブ448を備え得る。この芯合わせチューブ448は、内側部材416に対して同軸整列状態に外側部材418を維持するのを補助し、溶接などにより外側部材418に固定され得る。フレーム上の全てのロックユニット410から延在する解除部材444の近位端部分は、ハンドル上の共通のアクチュエータ又は制御機構に動作可能に連結され得る。
上記のように、外側部材418の近位端部分426は、外側作動部材442に解除可能に結合され得る。図15において最もよく示されるように、解除可能結合部は、例えば外側部材418の近位端部分426中に形成された切欠部454及びタブ456などにより形成されることが可能であり、これらの切欠部454及びタブ456は、外側作動部材442の対応するタブ458及び切欠部460に解除可能に係合するように構成される。図10Aのタブ114、120及び切欠部116、120と同様に、人工弁の送達及び拡張の最中に、解除部材444は、切欠部454、460及びタブ458を貫通して延在し、タブ456が切欠部460から係合解除されるのを、及びタブ458が切欠部454から係合解除されるのを防止し得る。人工弁が送達装置から解除されるべき場合には、解除部材444は、切欠部454、460及びタブ456、458の近傍に移動されて、切欠部454、460及びタブ456、458が互いに係合解除されるのを、ならびに外側部材418及び外側作動部材442が互いに係合解除及び結合解除されるのを可能にする。
内側部材416の近位端部分438は、同様の様式で内側作動部材440に解除可能に結合され得る。例えば、内側部材416は、内側部材416の近位端部分438中に形成された切欠部462及びタブ464を使用して内側作動部材440に結合されることが可能であり、これらの切欠部462及びタブ464は、内側作動部材440の対応するタブ466及び切欠部468に解除可能に係合するように構成される。植込み及び拡張の最中に、解除部材444は、切欠部462、468及びタブ464、466を越えて同軸状に延在して、内側部材416及び内側作動部材440の結合解除を防止し得る。人工弁が送達装置から解除されるべき場合には、解除部材444は、切欠部462、468及びタブ464、466の近傍に移動されて、切欠部462、468及びタブ464、466が互いに係合解除されるのを、ならびに内側部材416及び内側作動部材440が互いに係合解除及び結合解除されるのを可能にする。
内側部材416及び外側部材418は、拡張状態にフレーム400を保持するために対応するロック機構を備え得る。図示する実施形態では、例えば、内側部材416は、内側部材416の長さ方向に沿って配設された1つ以上の長手方向離間穴又は凹部470を備え得る。これらの穴470は、外側部材418のロック部材472を受けるように構成され得る。ロック部材472は、外側部材418に固定された固定端部部分474と、テーパ状部分又は小径中間部分476と、凹部470の1つに係合するように構成された自由端部部分又はラッチ部分478とを有し得る。
ロック部材472は、内側部材に向かって内方に屈曲するようにロック部材472を形状設定することなどにより、内側部材416に向かって径方向内方に付勢され得る。幾つかの実施形態では、例えば、ロック部材472(及び任意には全外側部材422)は、例えばニチノールなど、ニッケルチタン合金(「NiTi」)などの形状記憶合金から形成され得る。解除部材444が、人工弁の送達及び拡張の最中に内側部材416と外側部材418との間に配設される場合には、ロック部材472は、ラッチ部分478が内側部材416中の凹部470の径方向外方に離間されている状態において、ロック解除状態に保持される(図16Bにおいて最もよく示されるように)。解除部材444が、ロック部材472を越えて近位方向に移動されると、ロック部材472は、位置480により示される事前屈曲形状をとることが可能となり、ラッチ部分478は、選択された凹部470内に延在することが可能となる(図16Dにおいて最もよく示されるように)。ラッチ部分478が凹部470に進入すると、内側部材416及び外側部材418は、相対的な軸線方向移動を防ぐように固定され、それによりフレームの拡張状態からの径方向収縮を阻止し得る。
剛性スリーブ490が、ロック部材472の領域内でのロックユニット410の座屈を阻止するために、ロック部材472に隣接して外側部材418を覆って取り付けられ得る。剛性スリーブ490は、少なくとも略環状であり、外側部材418の外面の少なくとも一部分の周囲に延在し得る。幾つかの例では、剛性スリーブ490は、外側部材418の外面の周囲に完全に延在し得る。他の例では、剛性スリーブ490は、外側部材418の全外面未満にわたり延在し得る。場合によっては、剛性スリーブ490は、接着又は溶接などにより外側部材418に固定的に固定され得る。
使用時に、フレーム400及びロックユニット410を組み込んだ人工弁は、人工弁14に関連して上記で論じたように送達装置のシース内に圧縮状態で配置され得る。次いで、医師は、患者内に人工弁を挿入し得る。人工弁が患者内の所望の位置に置かれると、医師は、シースから人工弁を展開し、次いで上述のように内側作動部材440及び外側作動部材442を操作することにより所望のフレームサイズ(直径)を実現するようにフレーム400を拡張又は収縮し得る。人工弁は、シースを後退させることによって、及び/又はシースから人工弁を前進させるように遠位方向へと内側作動部材及び外側作動部材を前進させることによって、シースから展開され得る。
特定の実施形態では、人工弁は、シースから展開され少なくとも部分的に拡張されると、完全に機能状態になる。このようにすることで、医師は、送達装置から人工弁を解除する前に、人工弁の動作を試験し得る。必要に応じて又は所望に応じて、人工弁は、少なくとも部分的に径方向に圧縮され、再位置決めされ(例えば上方又は下方に再位置決めされ)、次いで拡張される。必要に応じて又は所望に応じて、人工弁は、完全に径方向に圧縮され、送達装置のシース内に回収されて戻り、身体から引き抜かれ得る。
人工弁の所望のサイズ及び位置が実現されると、医師は、解除部材444がロック部材472の近位に位置するまで解除部材444を近位方向に後退させ得る。次いで、ロック部材472は、事前湾曲形状をとり、ロックユニットの内側部材416中の穴470に係合し、それにより内側部材416と外側部材418との間のさらなる相対移動を阻止し、人工弁を拡張状態に保持し得る。上記のように、送達装置のハンドルは、複数のロックユニットを備える実施形態においてフレーム上の対応するロックユニット410から延在する全ての解除部材444の後退を制御する共通のアクチュエータを備え得る。
送達装置から人工弁を解除するために、医師は、内側作動部材440から内側部材416を結合解除するように解除部材444が切欠部462、468及びタブ464、466の近位に配置され、外側作動部材442から外側部材418を結合解除するように解除部材444が切欠部454、460及びタブ458、456の近位に配置されるまで、解除部材444をさらに後退させ得る。その後、送達装置が患者から引き抜かれ得る。
ロックユニット410及びロックユニット410と共に使用される送達装置は、本開示の範囲から逸脱することなく修正され得る点を理解されたい。例えば、幾つかの実装形態では、外側部材418は、固定された内側部材416に対して軸線方向に可動であることが可能であり、さらなる実装形態では、内側部材416は、固定された外側部材418に対して軸線方向に可動であることが可能であり、さらに他の実装形態では、内側部材416及び外側部材418は、共に互いに軸線方向に可動であってもよい。内側部材416が、フレーム400の遠位端部422に連結されるものとして図示され説明されるが、他の実装形態では、ロックユニットの位置は、内側部材416がフレーム400の近位端部428に連結され、外側部材418がフレーム400の遠位端部422に連結され得るように、反転され得る。
同様に、内側部材416は、穴470を有するものとして説明され、外側部材は、ロック部材472を有するものとして説明される。しかし、他の実装形態では、ロック部材472は、内側部材416の上に備えられることが可能であり、穴470は、外側部材422中に形成されることが可能である。チューブ状のものとして図示され説明されるが、内側部材416、外側部材418、及び解除部材444は、他の形状又は構成を有し得る。例えば、1つの特定の実装形態では、内側部材416、外側部材418、及び解除部材444は、内側部材416及び外側部材418の一方が穴470を有し、他方がロック部材472を有する状態で、平坦材料ストリップから形成され得る。内側部材416、外側部材418、及び解除部材444を形成する平坦ストリップは、シャフト又はチューブ状部材などの細長ハウジング内に収容され得る。
本開示のフレーム及び/又は送達アセンブリは、複数の利点をもたらし得る。例えば、本明細書において説明されるような機械的拡張型フレームは、送達構成へと径方向に圧縮され、圧着装置を使用することなく送達装置内に装填され得る。フレームが、完全に拡張され得る又は完全拡張状態未満の所望のサイズまで拡張され得ることにより、少なくとも幾つかの実施形態では、本明細書に説明されるような人工弁が、様々なサイズの環状体内に植え込まれることが可能であり、人工弁の最適サイズは、植込み中に実現され得る。場合によっては、本開示の送達アセンブリが、石灰化した天然弁を開く又は拡張するために十分な拡張力を作用することが可能であり、これにより事前バルーン弁形成又は事後バルーン弁形成の必要性が軽減又は解消され得る。
さらに、上記のように、人工弁は、植込み手技中に完全に機能状態にあることが可能であり、これは植込み中の血流閉塞を軽減又は防止し、高頻度ペーシングの利用を回避させ得る。また、本明細書において開示される実施形態は、人工弁の低速展開を可能にし、これは、組織応力緩和を可能にし、大動脈破裂リスクを軽減し得る。
図17、図18A、及び図18Bは、500で示される代替的なロックユニット又はロッカーチューブアセンブリを示す(これは「フレーム拡張デバイス」又は「フレームアクチュエータ」とも呼ばれ得る)。人工心臓弁フレーム(例えばフレーム400)が、フレームの拡張及び収縮を制御するために、及び図14Aの実施形態と同様に拡張された展開状態にフレームを保持するために、1つ以上のアセンブリ500を備え得る。図示する実施形態では、ロッカーチューブアセンブリ500は、外側部材、すなわちロッカーチューブ510を備える(これは、外側作動部材442の延長部であり得る、又は他の場合では外側作動部材442に連結され得る(図17〜図18Bに図示せず))。外側ロックチューブ510は、中間ロッカーチューブ又は中間部材530(これは解除部材444の遠位端部分であってもよい)の周囲に同心状に配設され、次いでこの中間ロッカーチューブ又は中間部材530は、内側ロックチューブ又は内側部材520(これは内側作動部材440の延長部であり得る、又は他の場合では内側作動部材440に連結され得る(図17〜図18Bに図示せず))の周囲に同心状に配設される。さらに、タブチューブ540が、外側ロックチューブ510の周囲に同心状に配設され、このタブチューブ540は、本明細書においてさらに説明されるように内側ロックチューブ520に外側ロックチューブ510をロックするために1つ以上のロックタブ542を備え得る。代替的には、タブチューブ540のロックタブ542は、外側ロックチューブ510へと一体化されてもよい。
追加的には、外側ロックチューブ510及び内側ロックチューブ520は、フレーム400などのフレームを拡張状態に保持するために対応するロック機構を備え得る。例えば、図示する実施形態では、内側ロックチューブ520は、内側ロックチューブ520の長さ部分に沿って配設された1つ以上の長手方向に離間された穴又は凹部522を備え得る。これらの穴522は、外側ロックチューブ510に内側ロックチューブ520を固定するためにロック部材(図示する実施形態ではロックタブ542)を受けるように構成され得る。各ロックタブ542は、タブチューブ540に(又は代替的には外側ロックチューブ510に直接的に)固定された固定端部部分544と、穴522のうち1つに係合するように構成された自由端部部分又はラッチ部分546とを有し得る。
各ロックタブ542は、内側ロックチューブに向かって内方に屈曲するようにロックタブ542を形状設定することなどにより、内側ロックチューブ520に向かって径方向内方に付勢され得る。例えば、特定の実施形態では、ロックタブ542(及び任意には外側ロックチューブ510全体)は、例えばニチノールなどのニッケルチタン合金(「NiTi」)などの形状記憶合金から形成され得る。中間ロッカーチューブ530が、人工弁の送達及び拡張の最中に内側ロックチューブ520と外側ロックチューブ510との間に配設される場合に、ロックタブ542は、ラッチ部分546が内側ロックチューブ520の穴522から径方向外方に離間された状態にある非ロック状態に保持される(図17において最もよく示される)。ロックタブ542は、非ロック状態では外側チューブ510それぞれの穴550内に位置し得る。中間ロッカーチューブ530が、タブチューブ540を越えて(又はロックタブ542を収容する外側ロックチューブ510の部分を越えて)近位方向に移動されると、ロックタブ542は、予屈曲形状をとることが可能であり、各ロックタブのラッチ部分546は、それぞれの穴522内に延在することが可能となる(図18Bにおいて最もよく示すように)。各タブのラッチ部分546が、穴522に進入すると、内側ロックチューブ520及び外側ロックチューブ510は、相対的な軸線方向移動に関して固定され、それにより拡張状態からのフレームの径方向収縮を阻止し得る。
追加的には、ロックユニット410に関して上述したように、スリーブ490(図17〜図18Bに図示せず)などの剛性スリーブが、ロックタブ542の領域内でのタブチューブ540及び/又は外側ロックチューブ510の座屈を阻止するために、ロックタブ542に隣接してタブチューブ540又は外側ロックチューブ510を覆って取り付けられ得る。
中間ロッカーチューブ530は、不動化装置としての役割を果たして、本明細書においてさらに説明されるようにオペレータが弁アセンブリをロックすることを望むまで、内側ロックチューブ520の穴にタブチューブ540のロックタブ542が進入するのを防止する。外側ロックチューブ510及び内側ロックチューブ520は、図8及び図14Bに示されるロックユニットの装着と同様に、例えば弁フレームの一方の端部(例えば近位端部)に外側ロックチューブ510を装着しつつ、弁フレームの対向側の端部(例えば遠位端部)に内側ロックチューブ520を装着することなどにより、フレーム400などの機械的弁フレームを径方向に拡張又は圧縮するために互いに入れ子伸縮し得る。
従って、フレームは、これらのチューブの相互に対する距離を縮小することにより拡張(及び軸線方向に短縮)され得る。対照的に、フレームは、これらのチューブの距離を互いに増大することにより圧縮(及び延長)され得る。一例として、外側ロックチューブ510は、フレームの近位端部に固着されてもよく、一方で内側ロックチューブは、フレームの遠位端部に固着されてもよい。この挙げた例では、次いで弁拡張のために、外側ロックチューブ510は、遠位方向に押されてもよく、一方で内側ロックチューブ520は、近位方向に押される。代替的には、弁拡張のために、外側ロックチューブ510は、定置状態に(送達装置のハンドルに対して)保持されてもよく、一方で内側ロックチューブ520は、近位方向に引かれる。弁を拡張するためのさらに別のアプローチでは、内側ロックチューブ520は、依然として保持されてもよく、一方で外側ロックチューブ510は、遠位方向に押される。弁圧縮のためには、これらの相対移動が逆になされることが理解される。代替的には、外側ロックチューブ510は、内側ロックチューブ520がフレームの遠位端部に固着された状態において、フレームの近位端部に固着されてもよく、この場合には、説明されるこれらのチューブの相対移動も、逆になされることが理解される。
図18A及び図18Bは、例えば中間ロッカーチューブ530が除去された状態などの、ロック位置における図17の例示のロッカーチューブアセンブリを示す。最もよく図示されるように、中間ロッカーチューブ530が除去されると、タブチューブ540上のロックタブ542は、内側ロックチューブ520それぞれの凹部522内に位置決めされて、外側ロックチューブ510に対する内側ロックチューブ520の移動を防止する。従って、中間ロッカーチューブ530は、好ましくは、弁フレームが例えば植込み部位になど適切に配置されるまで、ロックを防止するために弁フレームの拡張及び圧縮の最中にロッカーチューブアセンブリ500内に維持される。
図19は、本開示の一実施形態による、送達装置を作動するための、又は送達装置の遠位端部に解除可能に結合された弁フレーム(例えばフレーム400)を展開するための、例示の作動シーケンスを示す。図19では、「内側要素」は、フレーム400上のロックユニット500の内側チューブもしくは内側要素520、及び/又は内側チューブ520に結合された内側作動部材440に相当し、「中間要素」は、解除部材444に相当し、「外側要素」は、ロックユニット500の外側チューブもしくは外側要素510に、及び/又は外側チューブ510に結合された外側作動要素418に相当し得る。
初期状態では、例えば、フレームが、患者内への導入のために圧縮状態でクリンプされる場合には、外側要素(例えば外側ロックチューブ510)、内側要素(例えば内側ロックチューブ520)、及び中間要素(例えば解除部材444)は、互いに動作状態にない。
フレームの拡張及び/又は圧縮に相当し得る第1の動作可能状態である状態Aでは、中間要素は、内側要素と共に移動する。図示する実施形態では、外側要素は定置状態に留まる。そのため、例示の一実施形態では、例えば外側ロックチューブ510を定位置に保持しつつ、遠位方向に解除要素444及び内側ロックチューブ520を共に押すことにより、弁フレームの径方向圧縮が結果としてもたらされるとともに、解除部材444及び内側ロックチューブ520が共に近位方向に引かれ/後退され、一方で外側ロックチューブ510を定位置に保持することにより、弁フレームの径方向拡張が結果としてもたらされ得る。
弁フレームのロック及び送達システムからの弁の解除に相当し得る第2の動作可能状態である状態Bでは、外側要素及び内側要素は、定位置に保持され得る一方で、中間要素は例えば近位方向などに引かれる。例えば、図18の実施形態に示すように、ロックタブとロックユニット500の対応するロック穴との間の空間から解除部材444の遠位端部分530を後退させると、外側ロックチューブ510は、内側ロックチューブ520に対して固定され得る(例えば「ロック」され得る)。ロックユニット500から解除部材444をさらに後退させることにより、図10A及び図16Aに関連して説明されるものと同様の様式で送達装置から弁フレームが完全に又は少なくとも部分的に解除され得る。
図20は、フレーム400を有する人工心臓弁などの人工心臓弁を送達及び展開するための例示の送達装置600を示す。この送達装置は、図示する実施形態では、作動ノブを介して送達装置の第3の要素に対する送達装置の第1の要素及び第2の要素の移動を生じさせるように、及びさらには同作動ノブを介して第2の要素及び第3の要素に対する第1の要素の移動を生じさせるように構成された、弁作動ハンドルアセンブリ602を備える。例えば、1つの作動ノブが、状態Aにおいて説明された構成要素の移動を生じさせるために、及び状態Bにおいて説明された構成要素の移動を生じさせるために使用され得る。
図示する実施形態では、例えば、ハンドルアセンブリは、作動ノブ604と、状態トグル又はスイッチ606とを備える。作動ノブ604の外面605は、作動ノブ604の把持及び回転においてユーザを支援するためにリッジなどのテクスチャを備え得る。また、状態トグル606の外面607は、状態トグル606の把持及び回転においてユーザを支援するためにリッジなどのテクスチャを備え得る。
また、送達装置600は、操縦可能型カテーテル650を備えることが可能であり、この操縦可能型カテーテル650は、ハンドル652と、このハンドルから延在する細長シャフト654とを備え得る。ハンドル652は、シャフト654を貫通して延在する1つ以上のプルワイヤに動作連結された回転可能ノブ656などの操縦機構を備え得る。ノブ656を回転させることにより、患者の血管を貫通する送達装置の操縦又は案内を容易化するように、シャフト654の遠位端部分の湾曲を変更又は調節する効果が得られる。
特定の実施形態では、医療機器アセンブリが、送達装置600と、複数(図示する実施形態では3つ)のロックユニット410又は500を有するフレーム400を備える人工心臓弁とを備え得る。各ロックユニット500(又はロックユニット410)に関して、送達装置600は、内側チューブ520に結合されたそれぞれの内側作動部材440と、外側チューブ510に結合されたそれぞれの外側作動部材442と、それぞれの解除部材444と有し得る。内側作動部材440、外側作動部材418、及び解除部材444の近位端部は、ハンドル602に連結され得る(以下でさらに説明されるように)。内側作動部材440、外側作動部材418、及び解除部材444は、操縦可能型カテーテル650のシャフト654を貫通して延在することが可能であり、これらの構成要素の遠位端部分は、先述の様式でそれぞれのロックユニット500に解除可能に結合され得る。
図21は、図20の弁作動ハンドルアセンブリ602の分解図を示す。弁作動ハンドルアセンブリ602は、作動ノブ604と、トグル606と、雌ねじ構成要素620と、雌ねじ構成要素620内に配設された内側チューブナット640と、ノブ604の延長部分609内に配設された解除部材ナット660とを備え得る。内側チューブナット640は、雌ねじ構成要素620の内部ねじ山624に係合する外部ねじ山を有し得る。延長部分609は、解除部材ナット660の外部ねじ山に係合する内部ねじ山626と、トグル606の内部ねじ山613に係合する外部ねじ山611とを有し得る。
細長レール612が、ハンドルアセンブリ内の構成要素に固定され(例えばハウジング部分603の内部表面)、内側チューブナット640それぞれの穴642、644と解除部材ナット660それぞれの穴662、664とを貫通してナット640、660が回転するのを防止し、それにより結果としてナット640、660は、以下でさらに説明されるように作動ノブ604の作動時にハンドルアセンブリ内で線形的に移動し得る。1つ以上のプランジャ610(図示する実施形態では3つ)が、トグル606とノブ604の遠位端部分との間に配設され得る。各プランジャ610は、それぞれの圧縮バネ608を同軸状に貫通して延在し得る。
また図22及び図26A〜図26Dを参照すると、状態トグル606は、ノブ604の延長部分609の外部ねじ山611上に取り付けられて示される。各プランジャ610は、トグル606の隣接表面に対接する拡張ヘッド614と、ノブ604の対応する穴618を貫通して雌ねじ構成要素620の対応するボア625内に延在するシャフト616とを有する。各バネ608が、ノブ604の遠位表面内に形成された対応する凹部622内に保持され、この凹部の表面及びプランジャ610の拡張ヘッド614に対接し得る。このようにして、各バネ608が、トグル606に向かって遠位方向に対応するプランジャ610を付勢する。
第1の方向にトグル606を回転することにより、トグルはノブ604に向かって遠位方向に延長部分609に沿って軸線方向に移動され、これによりプランジャ610のシャフト616は、図26A〜図26Bに示すように雌ねじ構成要素620の対応するボア625内に移動される。この位置において、プランジャ610は、ノブ604の回転により同一方向への雌ねじ構成要素620の対応する回転移動が引き起こされるように、ノブ604及び雌ねじ構成要素620を結合する。トグル606のこの位置は、図19では「状態A」として概略的に示され、以下でさらに説明されるようにノブ604の回転時にフレーム400の径方向拡張及び圧縮を引き起こす効果を有する。
第1の方向とは逆の第2の方向にトグル606を回転することにより、ノブ604から離れるように遠位方向に延長部分に沿って軸線方向へとトグルが移動される。トグル606がノブ604から離れるように移動することにより、プランジャ610は、図26C〜図26Dに示すようにバネ608の付勢下において対応するボア625から引き抜かれる。この位置において、ノブ604は、ノブ604の回転により雌ネジ部620の対応する回転が引き起こされないように、雌ネジ部から結合解除される。トグル606のこの位置は、図19では「状態B」として概略的に示され、以下でさらに説明されるように拡張状態にフレーム400をロックし送達装置からフレーム400を結合解除する効果を有する。
図23A〜図23Cに示すように、内側作動部材440セットが、内側チューブナット640に固着される。解除部材444のセットが、解除部材ナット660に固着され、内側チューブナット640の穴646を通過し得る(この穴は図26A及び図26Cに最もよく示される)。最後に、外側作動部材442のセットが、ハンドル602の遠位端部に固着される。例えば、外側作動部材442は、ハウジング部分603の内部に形成されたボア628の内部に固定され得る。部材440、442、444は、溶接、接着、又は他の適切な手段などの任意の様々な適切な技術又は機構を使用して、内側チューブナット640、解除部材ナット660、及びハンドルそれぞれに固着され得る。このようにして、内側チューブナット640の軸線方向移動により、近位方向及び遠位方向への内側作動部材440の対応する軸線方向移動が引き起こされ、解除部材ナット660の軸線方向移動により、解除部材444の対応する軸線方向移動が引き起こされる。
内側チューブナット640、解除部材ナット660、及びハウジングそれぞれは、3つの部材のセットが装着されて図示されるが、4つ以上又は2つ以下のかかる部材がこれらの構成要素それぞれに装着されてもよい。特定の実施形態では、例えば、各セット内の部材440、442、444の個数は、人工弁のフレーム上に取り付けられたロックユニット500の個数に対応する。他の実施形態では、内側作動部材440は、近位端部が共通シャフトに装着され得るものであり、さらにこの共通シャフトは、内側チューブナット640に固着される。同様に、解除部材444は、近位端部が共通シャフトに装着され得るものであり、さらにこの共通シャフトは、解除部材ナット660に固着される。
ノブ604の回転により、延長部分609の対応する回転が引き起こされ、さらにこれにより、レール612に沿った解除部材ナット660の軸線方向移動が生じる。同様に、雌ねじ構成要素620の回転により、レール612に沿った内側チューブナット640の軸線方向移動が生じる。上記のように、ノブ604は、トグル606の位置に応じて、単独で回転し得るか、又は雌ねじ構成要素620の同時回転を引き起こし得るかのいずれかとなる。
図24A、図26A、及び図26Bは、図19で「状態A」と呼ばれる第1の位置にあるトグルを示す。この第1の位置において、トグル606は、ノブの回転により雌ねじ構成要素の対応する回転が引き起こされるように、ボア625内にプランジャ610を保持する。ノブ604及び雌ネジ部620の同時回転により、ナット640、660の同時的な軸線方向移動と、外側作動部材442に対する内側作動部材440(及びフレーム400上の内側チューブ520)ならびに解除部材444の対応する軸線方向移動とが生じる。従って、第1の方向へのノブ604の回転により、内側作動部材440(及びフレーム400上の内側チューブ520)ならびに解除部材444が、外側作動部材442に対して近位方向に移動されて、フレーム400を径方向に拡張する。対照的に、第1の方向とは逆の第2の方向にノブ604を回転することにより、内側作動部材440(及びフレーム400上の内側チューブ520)ならびに解除部材444は、外側作動部材442に対して遠位方向に移動されて、フレーム400を径方向に圧縮する。
図24B、図26C、及び図26Dは、図19で「状態B」と呼ばれる第2の位置にあるトグルを示す。この位置では、トグル606は、ノブ604が雌ネジ部620から結合解除されるようにバネ608の付勢下においてプランジャ610をボアから外へと移動させるのに十分な距離だけ、ノブ604から離れるように移動される。結果として、ノブ604の回転により、解除部材ナット660の対応する軸線方向移動と、内側作動部材440及び外側作動部材442に対する解除部材444の対応する軸線方向移動とが引き起こされる。近位方向への解除部材444の移動を引き起こす方向にノブを回転させることは、ロックユニット500から解除部材444を後退させる効果を有する。上記で詳述したように、ロックユニット500からの解除部材444の後退は、拡張状態にフレーム400をロックし(ロックタブが対応する穴に係合することにより)、送達装置600からフレーム400を解除する効果を有する。
状態Aから状態Bへのトグル606の切替えは、例えば1/4回転(すなわち90度)だけトグルを回転させることなどにより達成され得る。この例示の実施形態では、トグル606及び対応するネジ部611は、比較的高いピッチを有し得る。このねじピッチは、例えばプランジャ610の所要軸線方向移動の4倍であることが可能である。例えば、プランジャ610が雌ねじ構成要素620の対応するボア625から退出するために3mmの軸線方向移動をしなければならない場合には、トグルねじピッチは12mmとなり、そのためトグル606の1/4回転は結果としてプランジャ610の退出をもたらすことになる。他の実施形態では、トグル606は、2つの状態の間でトグルを移動させるために異なる回転角度(例えば180度、360度)に対応する異なるねじピッチを有することが可能である。
さらに、トグル606は、第1の位置と第2の位置との間において回転移動するように構成される必要はない。例えば、トグル606は、第1の位置と第2の位置との間で延長部分609に沿って軸線方向に摺動するように構成され得る。機械的ラッチ又は同様の機構が、バネ608の付勢に対抗して第1の位置にトグル606を維持するために使用され得る。
図示する実施形態では、弁作動ハンドルアセンブリ602は、作動ノブ604の回転を内側作動部材440及び解除部材444の軸線方向移動へと変換するものとして示されるが、開示される機構は、軸線方向移動の適用に限定されない。例えば、この弁作動ハンドルアセンブリ602は、他の用途において必要とされ得るようなトルク又は回転などを適用することが可能である。別の実施形態では(図示せず)、雌ねじ構成要素620に対する内側作動部材440の固定と、作動ノブ604に対する解除部材の固定とにより(ならびにかかる一実施形態では、内側チューブナット640、中間チューブナット660、及びレール612の除外により)、作動ノブ604を回転させることによって内側作動部材440及び解除部材444に対して回転又はトルクが作用され得る。従って、この機構は、さらに単一のノブの使用により所与のシーケンスにおいて、他の構成要素に対して送達装置の選択された構成要素及び/又は人工弁を回転させることが可能であり得る。
同様に、図27A〜図27Bは、摺動可能トグルを有する一実施形態を示す。特に、図27A〜図27Bは、別の実施形態による弁作動ハンドルアセンブリ700が、ハウジング702、ハウジング内に配設されたトリガプレート又はトグルプレート704の形態のトグル、回転可能ノブ706、及び引張バネ708を備えることを示す。バネ708は、一方の端部がトリガプレート704に連結され、別の端部がハウジング702の内面に固定される。トリガプレート704は、取り外し可能ピン712を受けるように構成された穴710を有し得る。
図27Aは、第1の位置(例えば図19における「状態A」に対応する)にあるトリガプレート704を示す。この位置では、ピン712は、穴710を貫通しハウジング702の対応する穴の中に延在し、これによりトリガプレート704はノブ706に隣接する位置に維持される。さらに、この位置では、トリガプレート704は、ノブ706の回転により、送達装置の別の要素に対する回転式要素の対応する回転及び2つの要素の対応する軸線方向移動が引き起こされる(例えば内側作動部材440及び解除部材444が外側作動部材442に対して移動する)ように、回転式要素(例えば雌ねじ構成要素620)の対応する開口部内にプランジャ(例えばプランジャ610)を保持するように構成され得る。
図27Bは、第2の位置(例えば図19の「状態B」に対応する)におけるトリガプレートを示す。この位置を達成するために、ピン712は、穴710から除去され、これにより引張バネ708は、矢印720により示されるようにノブ706から離れるようにトリガプレート704を移動させることが可能となる。第2の位置へとトリガプレート704を移動させることにより、回転式要素(例えば雌ねじ構成要素620)からプランジャが引き抜かれて、回転式要素からノブ706が結合解除される。そのため、ノブ706の回転のみにより、送達装置の他の要素に対するある要素の軸線方向移動が生じる(例えば、解除部材444が、内側作動部材440及び外側作動部材442に対して移動する)。
本明細書に説明される実施形態では、2状態作動システムは心臓弁用の折畳み可能/拡張可能型フレームのための作動チューブとして示されるが、本明細書において説明される実施形態は、ステント及びステントグラフトなどの他のタイプの医療機器を送達及び展開するために他の実装形態において有利に使用され得る。
一般的考察
本説明を目的として、本明細書では、本開示の実施形態の幾つかの態様、利点、及び新規の特徴が説明される。開示される方法、装置、及びシステムは、いかなる点においても限定的なものとして解釈されるべきではない。むしろ、本開示は、単独における及び様々な組合せ及び下位組合せにおける、様々な開示される実施形態の全ての新規のかつ非自明な特徴及び対応に関するものである。これらの方法、装置、及びシステムは、そのいかなる特定の態様もしくは特徴又はそれらの組合せにも限定されず、開示される実施形態は、いかなる1つ以上の特定の利点が存在すること又は問題が解決されることを要件としない。
開示される実施形態の幾つかの操作が、提示における便宜上からある特定の連続順序において説明されるが、この説明方法は、特定の順序が以下に示す具体的な文言により必要とされない限りは、再変更を包含する点を理解されたい。例えば、連続的に説明される操作が、場合によっては、順序変更されても又は同時に実施されてもよい。さらに、簡略化のために、添付の図面は、開示される方法が他の方法との組合せにおいて利用され得る様々な方法を図示しない場合がある。さらに、時として、本説明は、開示される方法を説明するために「実現する」又は「達成する」等の用語を使用する。これらの用語は、実施される実際の操作の高度に抽象的な表現である。これらの用語に対応する実際の操作は、特定の実装形態に応じて変化し得るものであり、当業者には容易に理解される。
本願及び特許請求の範囲において、単数形「1つの(a、an)」及び「その(the)」は、コンテクストにおいて別様のことが明示されない限り複数形を含む。さらに、「含む」という用語は、「備える」を意味する。さらに、「結合される」という用語は、物理的に、機械的に、化学的に、磁気的に、及び/又は電気的に結合又はリンクされることを全般的に意味し、具体的に対照的な表現がない限りは、結合される又は関連付けられるアイテム同士の間における中間要素の存在を排除しない。
本明細書において、「近位の」という用語は、ユーザに対してより近く植込み部位からはさらに離れたデバイスの位置、方向、又は部分を指す。本明細書において、「遠位の」という用語は、ユーザからさらに離れ植込み部位にはより近いデバイスの位置、方向、又は部分を指す。従って、例えば、デバイスの近位方向移動は、植込み部位から離れるような及びユーザに向かう(例えば患者の体外への)デバイスの移動であり、デバイスの遠位方向移動は、ユーザから離れるような及び植え込む部位に向かう(例えば患者の体内への)デバイスの移動である。「長手方向の」及び「軸線方向の」という用語は、別様のことが明確に定義されない限り、近位方向及び遠位方向に延在する軸を指す。
本開示の発明の原理を適用し得る多数の可能な実施形態に鑑みて、これらの示した実施形態は、本発明の好ましい例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない点を理解されたい。さらに、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲により定義される。従って、これらの特許請求の範囲及び趣旨の中に含まれる全てを我々の発明としてここに請求する。
10 人工インプラント送達アセンブリ、送達アセンブリ
14 人工心臓弁、人工弁
18 送達装置
22 環状フレーム、フレーム
24 弁構造部
26 流入端部部分、流入端部
28 中間部分
30 流出端部部分、流出端部
32 相互連結格子ストラット、格子ストラット、ストラット、フレームストラット
34 頂点
36 穴、開口部
37 座ぐり、拡大凹状部分
38 穴
40 留め具、ヒンジ留め具
41 ヘッド部分
42 長手方向延在支持ストラット、長手方向ストラット、支持ストラット
46 スペーサ
48 弁葉アセンブリ
50 スカート、封止部材
56 縫合糸
60 遠位端部
62 近位端部
70 ハンドル
72 細長シャフト、シャフト、カテーテル
76 第1の作動部材、位置決め部材
78 遠位端部
82 シース、遠位端部分
86 第2の作動部材
88 近位端部分
94 ロック解除可能なロックユニット、本体、ロックユニット
96 略円筒状本体、本体
98 クランプ、クランプ機構
100 遠位端部
102 顎状部
106 解除部材
107 遠位端部分
108 近位端部分
110 遠位端部分
112 結合部分
114 タブ
116 切欠部
120 切欠部
122 タブ
124 傾斜カム表面
126 傾斜カム表面
128 軸線方向延在スロット、スロット
130 留め具
132 穴
134 矢印
136 矢印
138 軸線方向延在ボア、軸線方向ボア、ボア
140 近位端部
142 中央ボア
144 親ねじ
148 ねじ山付きアクチュエータナット、アクチュエータナット
150 ねじ山
152 外面
154 窓
156 外面
158 リッジ
160 延長部分
162 レッグ部分
164 U字形状スロット
168 解除ノブ
170 摺動可能部材
172 ユーザ係合可能部分
178 軸線方向延在開口部
180 近位端部分
182 クランプ部材、クランプ機構、保持機構
184 プラグ部材
186 ねじ部材
188 ノブ
190 径方向ボア
192 表面
194 キャプチャードナット
200 フレーム
204 格子ストラット、ストラット
208 穴
210 留め具
214 仮想線
218 オフセット直線セグメント、直線セグメント、セグメント、ストラットセグメント
220 中間セグメント
224 拡大端部部分、端部部分
226a 長手方向エッジ
226b 長手方向エッジ
228 湾曲エッジ、丸みエッジ
250 開口セル
256 間隙
264 弁葉アセンブリ、弁葉
266 スカート
270 縫合糸
310 作動部材
312 突出部、リブ
314 スロット
320 作動部材
330 作動部材
332 離間球状突出部、突出部
400 フレーム、機械的弁フレーム
402 ストラット、内側ストラット
404 ストラット、外側ストラット
410 ロックユニット
416 内側部材
418 外側部材、外側作動要素、外側作動部材
420 遠位端部分
422 遠位端部、外側部材
424 結合要素
426 近位端部分
428 近位端部
430 頂点
432 ストラット
434 留め具
436 ボア
438 近位端部分
440 内側作動部材、シャフト
442 外側作動部材、シャフト
444 解除部材、解除要素
446 遠位端部分
448 芯合わせチューブ
454 切欠部
456 タブ
458 タブ
460 切欠部
462 切欠部
464 タブ
466 タブ
468 切欠部
470 長手方向離間穴、凹部
472 ロック部材
474 固定端部部分
476 小径中間部分
478 ラッチ部分
480 位置
490 剛性スリーブ、スリーブ
500 ロックユニット、ロッカーチューブアセンブリ
510 ロッカーチューブ、外側チューブ、外側ロックチューブ、外側要素
520 内側ロックチューブ、内側部材、内側チューブ、内側要素
522 穴、凹部
530 中間ロッカーチューブ、中間部材、遠位端部分
540 タブチューブ
542 ロックタブ
544 固定端部部分
546 ラッチ部分
550 穴
600 送達装置
602 弁作動ハンドルアセンブリ、ハンドル
603 ハウジング部分
604 作動ノブ
605 外面
606 状態トグル、スイッチ
607 外面
608 圧縮バネ
609 延長部分
610 プランジャ
611 外部ねじ山、ネジ部
612 細長レール
613 内部ねじ山
614 拡張ヘッド
616 シャフト
618 穴
620 雌ねじ構成要素、雌ネジ部
622 凹部
624 内部ねじ山
625 ボア
626 内部ねじ山
628 ボア
640 内側チューブナット
642 穴
646 穴
650 操縦可能型カテーテル
652 ハンドル
654 細長シャフト
656 回転可能ノブ
660 解除部材ナット、中間チューブナット
662 穴
700 弁作動ハンドルアセンブリ
702 ハウジング
704 トリガプレート、トグルプレート
706 回転可能ノブ
708 引張バネ
710 穴
712 取り外し可能ピン
720 矢印

Claims (20)

  1. 患者の体内に医療機器を植え込むための送達装置であって、
    ハンドルと、
    前記ハンドルから延在している少なくとも第1の要素、第2の要素、及び第3の要素と、
    前記第1の要素、前記第2の要素、及び前記第3の要素のうち少なくとも1つの要素を作動させるように構成されている作動ノブと、
    前記作動ノブについて第1の状態と第2の状態との間で切り替えるように構成されているトグルと、
    を備えている前記送達装置において、
    前記作動ノブが前記第1の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記第1の要素及び前記第2の要素が、軸線方向において前記第3の要素に対して相対的に移動され、前記作動ノブが前記第2の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記第1の要素が、軸線方向において前記第2の要素及び前記第3の要素に対して相対的に移動される、送達装置。
  2. 前記トグルが、前記作動ノブについて前記第1の状態から前記第2の状態に切り替えるために、第1のトグル位置から第2のトグル位置に至るまで前記作動ノブに対して相対的に移動可能とされ、且つ、前記作動ノブについて前記第2の状態から前記第1の状態に切り替えるために、前記第2のトグル位置から前記第1のトグル位置に至るまで前記作動ノブに対して相対的に移動可能とされる、請求項1に記載の送達装置。
  3. 前記トグルが、前記第1のトグル位置から前記第2のトグル位置に移動するために、第1の方向に回転可能とされるトグルノブを備えている、請求項2に記載の送達装置。
  4. 前記送達装置が、前記ハンドルの内部に配設されている回転式要素を備えており、
    前記作動ノブが前記第1の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、対応して前記回転式要素も回転すると共に、前記第1の要素が軸線方向において移動するように、且つ、前記回転式要素の回転によって、前記第2の要素が軸線方向において移動するように、前記作動ノブが前記第1の要素に機能的に結合されると共に、前記回転式要素が前記第2の要素に機能的に結合される、請求項1から3のいずれか一項に記載の送達装置。
  5. 前記作動ノブが前記第2の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記第1の要素が軸線方向において移動されるが、対応して前記回転式要素が回転されず、且つ、前記第2の要素も軸線方向において移動されない、請求項4に記載の送達装置。
  6. 前記送達装置が、前記トグルと前記作動ノブとの間に配設されている1つ以上のプランジャを備えており、
    前記トグルが、前記トグルが前記作動ノブに接近又は離隔するように移動されると、第1のプランジャ位置と第2のプランジャ位置との間において前記プランジャを移動させるように構成されており、
    前記プランジャが前記第1のプランジャ位置にある場合に、前記作動ノブの回転によって前記回転式要素が回転されるように、前記プランジャが、前記作動ノブを貫通しつつ前記回転式要素の内部に延在しており、
    前記プランジャが前記第2のプランジャ位置にある場合に、前記作動ノブの回転によって対応して前記回転式要素が回転されないように、前記プランジャが、前記回転式要素から引き抜かれる、請求項4又は5に記載の送達装置。
  7. 前記送達装置が、1つ以上の前記プランジャを前記第2のプランジャ位置に向かって付勢するように構成されている1つ以上のバネを備えている、請求項6に記載の送達装置。
  8. 前記プランジャが前記第1のプランジャ位置にある場合に、前記プランジャそれぞれが、前記作動ノブの穴を貫通しつつ前記回転式要素の開口部の内部に延在しており、
    前記プランジャが前記第2のプランジャ位置にある場合に、前記プランジャそれぞれが、前記回転式要素の対応する前記開口部から引き抜かれる、請求項6又は7に記載の送達装置。
  9. 前記送達装置が、
    前記作動ノブの対応するネジ部に螺合する第1のナットであって、前記第1の要素の近位端部分に結合される前記第1のナットと、
    前記回転式要素の対応するネジ部に螺合する第2のナットであって、前記第2の要素の近位端部分に結合される前記第2のナットと、
    をに備えており、
    前記作動ノブを回転させることによって、対応して前記第1のナット及び前記第1の要素が軸線方向において移動され、前記回転式要素の回転によって、対応して前記第2のナット及び前記第2の要素が軸線方向において移動される、請求項4から8のいずれか一項に記載の送達装置。
  10. 前記第1の要素が、前記第2のナットの穴を貫通して軸線方向に延在している、請求項9に記載の送達装置。
  11. 前記送達装置が、人工心臓弁と組み合わせて利用され、
    前記人工心臓弁が、径方向において伸縮可能とされるフレームであって、径方向に圧縮された送達状態から径方向に拡張された拡張状態に拡張可能とされる前記フレームを備えており、
    前記第1の要素、前記第2の要素、及び前記第3の要素それぞれが、前記フレームに解除可能に結合されている遠位端部分を有しており、
    前記送達装置が前記第1の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記フレームが径方向において前記送達状態から前記拡張状態に拡張され、
    前記送達装置が前記第2の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記フレームが前記第1の要素、前記第2の要素、及び前記第3の要素の前記遠位端部分から解除される、請求項1から10のいずれか一項に記載の送達装置。
  12. 前記フレームが、第1の部材及び第2の部材を具備する少なくとも1つの拡張可能なロックユニットを備えており、
    前記第1の部材と前記第2の部材との間における相対的な軸線方向移動によって前記フレームが径方向において伸縮させるために、前記第1の部材が近位に方向づけられた力を前記フレームに作用させるように構成されており、且つ、前記第2の部材が前遠位に方向づけられた力を記フレームに作用させるように構成されており、
    前記第1の部材及び前記第2の部材それぞれが、嵌合可能とされるロック機構であって、前記第1の部材の前記ロック機構が前記第2の部材の前記ロック機構に係合する場合に前記フレームを前記拡張状態に保持するように構成されている前記ロック機構を備えており、
    前記第1の要素の前記遠位端部分が、前記第1の部材と前記第2の部材との間に延在しており、前記第1の部材の前記ロック機構と前記第2の部材の前記ロック機構との係合を防止するようになっており、
    前記第2の要素の前記遠位端部分が、前記第1の部材に解除可能に連結されており、
    前記第3の要素の前記遠位端部分が、前記第2の部材に解除可能に連結されており、
    前記送達装置が前記第1の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記第1の部材が前記第2の部材に対して相対的に移動され、前記フレームが前記拡張状態に至るまで径方向に拡張され、
    前記送達装置が前記第2の状態にある場合に、前記作動ノブを回転させることによって、前記第1の要素の前記遠位端部分が前記第1の部材と前記第2の部材との間から後退され、これにより、前記第1の部材の前記ロック機構と前記第2の部材の前記ロック機構とが、前記フレームを前記拡張状態に保持するように相互に係合され、且つ、前記フレームが、前記第2の要素及び前記第3の要素から解除される、請求項11に記載の送達装置。
  13. 医療機器アセンブリの第1の要素及び第2の要素を前記医療機器アセンブリの第3の要素に対して相対的に移動させるために、前記医療機器アセンブリの作動ノブを回転させるステップであって、前記医療機器アセンブリの前記作動ノブの回転が、前記医療機器アセンブリの第1の動作状態において実施される、前記ステップと、
    前記作動ノブについて前記第1の動作状態から第2の動作状態に切り替えるために、トグルを作動させるステップと、
    前記トグルを作動させる前記ステップの後に、前記第1の要素を前記第2の要素及び前記第3の要素に対して相対的に移動させるために、前記作動ノブをさらに回転させるステップと、
    を備えている、方法。
  14. 前記トグルを作動させる前記ステップが、前記作動ノブについて前記第1の動作状態から前記第2の動作状態に切り替えるために、前記トグルを第1のトグル位置から第2のトグル位置に至るまで前記作動ノブに対して相対的に移動させることを含んでいる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記トグルが、ノブを備えており、
    前記トグルを作動させる前記ステップが、前記トグルを第1のトグル位置から第2のトグル位置に移動させるために第1の方向において前記ノブを回転させることを含んでいる、請求項13に記載の方法。
  16. 前記第1の動作状態において、前記作動ノブが、径方向折畳状態から径方向拡張状態に至るまで人工医療機器を径方向に拡張させるように第1の方向に回転される、請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第1の動作状態において、前記作動ノブが、前記人工医療機器を径方向に折り畳むように第2の方向に回転される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の動作状態において、前記作動ノブが、前記径方向拡張状態において前記人工医療機器をロックするように回転される、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の動作状態において、前記作動ノブが、前記医療機器アセンブリの送達装置から前記人工医療機器を少なくとも部分的に解除するように回転される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記人工医療機器が、前記第1の要素、前記第2の要素、及び前記第3の要素を介して、前記作動ノブに機能的に結合されており、
    前記第1の動作状態において前記作動ノブを回転させることによって、前記人工医療機器を径方向に拡張させるために、前記第1の要素及び前記第2の要素が軸線方向において前記第3の要素に対して相対的に移動される、請求項16に記載の方法。
JP2019558406A 2017-04-26 2018-04-24 人工心臓弁のための送達装置 Pending JP2020517376A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762490210P 2017-04-26 2017-04-26
US62/490,210 2017-04-26
US15/959,623 2018-04-23
US15/959,623 US10973634B2 (en) 2017-04-26 2018-04-23 Delivery apparatus for a prosthetic heart valve
PCT/US2018/029150 WO2018200531A1 (en) 2017-04-26 2018-04-24 Delivery apparatus for a prosthetic heart valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020517376A true JP2020517376A (ja) 2020-06-18

Family

ID=63915770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558406A Pending JP2020517376A (ja) 2017-04-26 2018-04-24 人工心臓弁のための送達装置

Country Status (10)

Country Link
US (3) US10973634B2 (ja)
EP (1) EP3614970A4 (ja)
JP (1) JP2020517376A (ja)
KR (1) KR102576555B1 (ja)
CN (3) CN116712215A (ja)
AU (1) AU2018258288A1 (ja)
CA (1) CA3060654A1 (ja)
CR (1) CR20190475A (ja)
SG (1) SG11201909683YA (ja)
WO (1) WO2018200531A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101919750A (zh) 2009-03-30 2010-12-22 卡迪万蒂奇医药公司 无缝合肺动脉瓣膜或二尖瓣膜的移植方法
US11259923B2 (en) 2013-03-14 2022-03-01 Jc Medical, Inc. Methods and devices for delivery of a prosthetic valve
US11406497B2 (en) 2013-03-14 2022-08-09 Jc Medical, Inc. Heart valve prosthesis
EP2967810B1 (en) 2013-03-14 2020-04-22 Suzhou Jiecheng Medical Technology Co., Ltd. Embolic protection devices
US10603165B2 (en) * 2016-12-06 2020-03-31 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor
US10653523B2 (en) 2017-01-19 2020-05-19 4C Medical Technologies, Inc. Systems, methods and devices for delivery systems, methods and devices for implanting prosthetic heart valves
US10561495B2 (en) 2017-01-24 2020-02-18 4C Medical Technologies, Inc. Systems, methods and devices for two-step delivery and implantation of prosthetic heart valve
US11026785B2 (en) 2017-06-05 2021-06-08 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expandable heart valve
CA3083605C (en) 2018-01-07 2024-02-27 Suzhou Jiecheng Medical Technology Co., Ltd. Heart valve prosthesis and delivery
CN111601572A (zh) 2018-01-07 2020-08-28 苏州杰成医疗科技有限公司 假体心脏瓣膜输送系统
WO2019195860A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Vdyne, Llc Devices and methods for anchoring transcatheter heart valve
US11857441B2 (en) 2018-09-04 2024-01-02 4C Medical Technologies, Inc. Stent loading device
US11344413B2 (en) 2018-09-20 2022-05-31 Vdyne, Inc. Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US10321995B1 (en) 2018-09-20 2019-06-18 Vdyne, Llc Orthogonally delivered transcatheter heart valve replacement
US10595994B1 (en) 2018-09-20 2020-03-24 Vdyne, Llc Side-delivered transcatheter heart valve replacement
US11071627B2 (en) 2018-10-18 2021-07-27 Vdyne, Inc. Orthogonally delivered transcatheter heart valve frame for valve in valve prosthesis
US11278437B2 (en) 2018-12-08 2022-03-22 Vdyne, Inc. Compression capable annular frames for side delivery of transcatheter heart valve replacement
US11109969B2 (en) 2018-10-22 2021-09-07 Vdyne, Inc. Guidewire delivery of transcatheter heart valve
US11253359B2 (en) 2018-12-20 2022-02-22 Vdyne, Inc. Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valves and methods of delivery
US11684501B2 (en) 2019-01-14 2023-06-27 Cook Medical Technologies Llc Multipurpose handle
US11273032B2 (en) 2019-01-26 2022-03-15 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-deliverable transcatheter heart valve prosthesis
US11185409B2 (en) 2019-01-26 2021-11-30 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis
JP2022520406A (ja) * 2019-02-13 2022-03-30 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 不均一なストラットを備えた心臓弁フレームデザイン
CN113543750A (zh) 2019-03-05 2021-10-22 维迪内股份有限公司 用于正交经导管心脏瓣膜假体的三尖瓣反流控制装置
US11076956B2 (en) 2019-03-14 2021-08-03 Vdyne, Inc. Proximal, distal, and anterior anchoring tabs for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis
US11173027B2 (en) 2019-03-14 2021-11-16 Vdyne, Inc. Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same
AU2020267390A1 (en) 2019-05-04 2021-11-11 Vdyne, Inc. Cinch device and method for deployment of a side-delivered prosthetic heart valve in a native annulus
JP7457040B2 (ja) * 2019-07-02 2024-03-27 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 人工心臓弁およびそのための送達装置
EP4017442A4 (en) 2019-08-20 2023-07-26 Vdyne, Inc. INSERTION AND RETRIEVAL DEVICES AND PROCEDURES FOR SIDE-INSERTED TRANSCATHETER PROSTHETIC VALVES
US11672661B2 (en) 2019-08-22 2023-06-13 Silara Medtech Inc. Annuloplasty systems and methods
JP2022545728A (ja) 2019-08-26 2022-10-28 ブイダイン,インコーポレイテッド 側方送達可能な経カテーテル人工弁ならびにそれらを送達及び固定するための方法
US11234813B2 (en) 2020-01-17 2022-02-01 Vdyne, Inc. Ventricular stability elements for side-deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US11931253B2 (en) 2020-01-31 2024-03-19 4C Medical Technologies, Inc. Prosthetic heart valve delivery system: ball-slide attachment
US20210236274A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 4C Medical Technologies, Inc. Prosthetic heart valve delivery system: paddle attachment feature
US11992403B2 (en) 2020-03-06 2024-05-28 4C Medical Technologies, Inc. Devices, systems and methods for improving recapture of prosthetic heart valve device with stent frame having valve support with inwardly stent cells
EP4161446A1 (en) * 2020-07-16 2023-04-12 Edwards Lifesciences Corporation Expansion and locking assemblies with intertwined wires
WO2022040118A1 (en) 2020-08-17 2022-02-24 Edwards Lifesciences Corporation Implantable frame and frame retaining mechanism
WO2022040188A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve including an expansion and locking mechanism transitionable between locked and unlocked states
WO2022094456A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 Edwards Lifesciences Corporation Delivery apparatus for prosthetic implants
WO2022173790A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Silara Medtech Inc. Driving handle, apparatus and method for recapturing an implant
CN217793469U (zh) 2021-04-22 2022-11-15 爱德华兹生命科学公司 具有齿合锁定机构的假体心脏瓣膜及其组件
CN218391348U (zh) * 2021-05-28 2023-01-31 爱德华兹生命科学公司 一种假体心脏瓣膜
EP4376770A1 (en) 2021-07-28 2024-06-05 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve frames with radially offset commissure portions
WO2023091422A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve delivery apparatus with strain relief nosecone
WO2023225236A1 (en) 2022-05-19 2023-11-23 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic valve with rungs of support members
WO2024015328A1 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve
CN116942373B (zh) * 2023-09-18 2023-12-12 上海汇禾医疗器械有限公司 一种同步控制的手柄装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516044A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 エクステント・インコーポレーテッド 介入要素の長さを制御し、指示するデバイスと方法
US20170065406A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Boston Scientific Scimed Inc. Medical device handle
WO2018106837A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US519297A (en) 1894-05-01 Bauer
US4035849A (en) 1975-11-17 1977-07-19 William W. Angell Heart valve stent and process for preparing a stented heart valve prosthesis
US4592340A (en) 1984-05-02 1986-06-03 Boyles Paul W Artificial catheter means
JPS63158064A (ja) 1986-12-23 1988-07-01 テルモ株式会社 血管拡張カテ−テル
US5266073A (en) 1987-12-08 1993-11-30 Wall W Henry Angioplasty stent
US4994077A (en) 1989-04-21 1991-02-19 Dobben Richard L Artificial heart valve for implantation in a blood vessel
US5318529A (en) 1989-09-06 1994-06-07 Boston Scientific Corporation Angioplasty balloon catheter and adaptor
US5059177A (en) 1990-04-19 1991-10-22 Cordis Corporation Triple lumen balloon catheter
US5411552A (en) 1990-05-18 1995-05-02 Andersen; Henning R. Valve prothesis for implantation in the body and a catheter for implanting such valve prothesis
DK124690D0 (da) 1990-05-18 1990-05-18 Henning Rud Andersen Klapprotes til implantering i kroppen for erstatning af naturlig klap samt kateter til brug ved implantering af en saadan klapprotese
US5176698A (en) 1991-01-09 1993-01-05 Scimed Life Systems, Inc. Vented dilatation cathether and method for venting
US5370685A (en) 1991-07-16 1994-12-06 Stanford Surgical Technologies, Inc. Endovascular aortic valve replacement
AU658932B2 (en) 1991-10-18 1995-05-04 Ethicon Inc. Endoscopic tissue manipulator
US5192297A (en) 1991-12-31 1993-03-09 Medtronic, Inc. Apparatus and method for placement and implantation of a stent
US5325845A (en) 1992-06-08 1994-07-05 Adair Edwin Lloyd Steerable sheath for use with selected removable optical catheter
US5824044A (en) 1994-05-12 1998-10-20 Endovascular Technologies, Inc. Bifurcated multicapsule intraluminal grafting system
US5728068A (en) 1994-06-14 1998-03-17 Cordis Corporation Multi-purpose balloon catheter
JP3970341B2 (ja) 1994-06-20 2007-09-05 テルモ株式会社 血管カテーテル
US5554185A (en) 1994-07-18 1996-09-10 Block; Peter C. Inflatable prosthetic cardiovascular valve for percutaneous transluminal implantation of same
US5733299A (en) 1994-10-20 1998-03-31 Cordis Corporation Two balloon catheter
US5599305A (en) 1994-10-24 1997-02-04 Cardiovascular Concepts, Inc. Large-diameter introducer sheath having hemostasis valve and removable steering mechanism
US5779688A (en) 1994-10-28 1998-07-14 Intella Interventional Systems, Inc. Low profile balloon-on-a-wire catheter with shapeable and/or deflectable tip and method
US5639274A (en) 1995-06-02 1997-06-17 Fischell; Robert E. Integrated catheter system for balloon angioplasty and stent delivery
DE19532846A1 (de) 1995-09-06 1997-03-13 Georg Dr Berg Ventileinrichtung
US5591195A (en) 1995-10-30 1997-01-07 Taheri; Syde Apparatus and method for engrafting a blood vessel
US6579305B1 (en) 1995-12-07 2003-06-17 Medtronic Ave, Inc. Method and apparatus for delivery deployment and retrieval of a stent comprising shape-memory material
US20050245894A1 (en) 1996-05-20 2005-11-03 Medtronic Vascular, Inc. Methods and apparatuses for drug delivery to an intravascular occlusion
US6217585B1 (en) 1996-08-16 2001-04-17 Converge Medical, Inc. Mechanical stent and graft delivery system
AU739710B2 (en) 1996-08-23 2001-10-18 Boston Scientific Limited Stent delivery system having stent securement apparatus
US5968068A (en) 1996-09-12 1999-10-19 Baxter International Inc. Endovascular delivery system
US5749890A (en) 1996-12-03 1998-05-12 Shaknovich; Alexander Method and system for stent placement in ostial lesions
EP0850607A1 (en) 1996-12-31 1998-07-01 Cordis Corporation Valve prosthesis for implantation in body channels
US6143016A (en) 1997-04-21 2000-11-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Sheath and method of use for a stent delivery system
US6019777A (en) 1997-04-21 2000-02-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter and method for a stent delivery system
AU9478498A (en) 1997-09-11 1999-03-29 Genzyme Corporation Articulating endoscopic implant rotator surgical apparatus and method for using same
US5916147A (en) 1997-09-22 1999-06-29 Boury; Harb N. Selectively manipulable catheter
US5961536A (en) 1997-10-14 1999-10-05 Scimed Life Systems, Inc. Catheter having a variable length balloon and method of using the same
US6027510A (en) 1997-12-08 2000-02-22 Inflow Dynamics Inc. Stent delivery system
US6530952B2 (en) 1997-12-29 2003-03-11 The Cleveland Clinic Foundation Bioprosthetic cardiovascular valve system
US6251092B1 (en) 1997-12-30 2001-06-26 Medtronic, Inc. Deflectable guiding catheter
US6174327B1 (en) 1998-02-27 2001-01-16 Scimed Life Systems, Inc. Stent deployment apparatus and method
US6527979B2 (en) 1999-08-27 2003-03-04 Corazon Technologies, Inc. Catheter systems and methods for their use in the treatment of calcified vascular occlusions
US6500147B2 (en) 1999-02-22 2002-12-31 Medtronic Percusurge, Inc. Flexible catheter
DE19907646A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Georg Berg Ventileinrichtung zum Einsetzen in ein Hohlorgan
US6514228B1 (en) 1999-03-05 2003-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Balloon catheter having high flow tip
US6858034B1 (en) 1999-05-20 2005-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system for prevention of kinking, and method of loading and using same
US6544279B1 (en) 2000-08-09 2003-04-08 Incept, Llc Vascular device for emboli, thrombus and foreign body removal and methods of use
US6383171B1 (en) 1999-10-12 2002-05-07 Allan Will Methods and devices for protecting a passageway in a body when advancing devices through the passageway
US6471672B1 (en) 1999-11-10 2002-10-29 Scimed Life Systems Selective high pressure dilation balloon
FR2815844B1 (fr) 2000-10-31 2003-01-17 Jacques Seguin Support tubulaire de mise en place, par voie percutanee, d'une valve cardiaque de remplacement
FR2800984B1 (fr) 1999-11-17 2001-12-14 Jacques Seguin Dispositif de remplacement d'une valve cardiaque par voie percutanee
US7018406B2 (en) 1999-11-17 2006-03-28 Corevalve Sa Prosthetic valve for transluminal delivery
US6458153B1 (en) 1999-12-31 2002-10-01 Abps Venture One, Ltd. Endoluminal cardiac and venous valve prostheses and methods of manufacture and delivery thereof
DE20122916U1 (de) 2000-01-31 2009-12-10 Cook Biotech, Inc., West Lafayette Stentventil
US6454799B1 (en) 2000-04-06 2002-09-24 Edwards Lifesciences Corporation Minimally-invasive heart valves and methods of use
WO2002022054A1 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Gabbay S Valvular prosthesis and method of using same
US7510572B2 (en) 2000-09-12 2009-03-31 Shlomo Gabbay Implantation system for delivery of a heart valve prosthesis
US6461382B1 (en) 2000-09-22 2002-10-08 Edwards Lifesciences Corporation Flexible heart valve having moveable commissures
EP1341487B1 (en) 2000-12-15 2005-11-23 Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG Stent with valve
US6764504B2 (en) 2001-01-04 2004-07-20 Scimed Life Systems, Inc. Combined shaped balloon and stent protector
WO2002060352A1 (en) 2001-01-30 2002-08-08 Ev3 Santa Rosa, Inc. Medical system and method for remodeling an extravascular tissue structure
US7011094B2 (en) 2001-03-02 2006-03-14 Emphasys Medical, Inc. Bronchial flow control devices and methods of use
US7374571B2 (en) 2001-03-23 2008-05-20 Edwards Lifesciences Corporation Rolled minimally-invasive heart valves and methods of manufacture
US7556646B2 (en) 2001-09-13 2009-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Methods and apparatuses for deploying minimally-invasive heart valves
US6733525B2 (en) 2001-03-23 2004-05-11 Edwards Lifesciences Corporation Rolled minimally-invasive heart valves and methods of use
US6585718B2 (en) 2001-05-02 2003-07-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Steerable catheter with shaft support system for resisting axial compressive loads
US6776765B2 (en) 2001-08-21 2004-08-17 Synovis Life Technologies, Inc. Steerable stylet
US6893460B2 (en) 2001-10-11 2005-05-17 Percutaneous Valve Technologies Inc. Implantable prosthetic valve
US6962597B2 (en) 2001-10-24 2005-11-08 Scimed Life Systems, Inc. Inner member support block
US7594926B2 (en) 2001-11-09 2009-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods, systems and devices for delivering stents
US20070073389A1 (en) 2001-11-28 2007-03-29 Aptus Endosystems, Inc. Endovascular aneurysm devices, systems, and methods
US7137993B2 (en) 2001-12-03 2006-11-21 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US20030120341A1 (en) 2001-12-21 2003-06-26 Hani Shennib Devices and methods of repairing cardiac valves
DE10362367B3 (de) 2002-08-13 2022-02-24 Jenavalve Technology Inc. Vorrichtung zur Verankerung und Ausrichtung von Herzklappenprothesen
US7137184B2 (en) 2002-09-20 2006-11-21 Edwards Lifesciences Corporation Continuous heart valve support frame and method of manufacture
US7399315B2 (en) 2003-03-18 2008-07-15 Edwards Lifescience Corporation Minimally-invasive heart valve with cusp positioners
EP2926772A1 (en) 2003-04-24 2015-10-07 Cook Medical Technologies LLC Artificial valve prosthesis with improved flow dynamics
US8500792B2 (en) 2003-09-03 2013-08-06 Bolton Medical, Inc. Dual capture device for stent graft delivery system and method for capturing a stent graft
US7758625B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Abbott Vascular Solutions Inc. Delivery system for medical devices
US7553324B2 (en) 2003-10-14 2009-06-30 Xtent, Inc. Fixed stent delivery devices and methods
US7887574B2 (en) 2003-12-23 2011-02-15 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery catheter
US8603160B2 (en) 2003-12-23 2013-12-10 Sadra Medical, Inc. Method of using a retrievable heart valve anchor with a sheath
JP4975609B2 (ja) 2004-02-27 2012-07-11 エーオーテックス, インコーポレイテッド 補綴心臓弁送達システムおよびその方法
US20060025857A1 (en) 2004-04-23 2006-02-02 Bjarne Bergheim Implantable prosthetic valve
US7534259B2 (en) 2004-05-05 2009-05-19 Direct Flow Medical, Inc. Nonstented heart valves with formed in situ support
JP2008513060A (ja) 2004-09-14 2008-05-01 エドワーズ ライフサイエンシーズ アーゲー 心臓弁逆流の処置のためのデバイスおよび方法
US7578838B2 (en) 2005-01-12 2009-08-25 Cook Incorporated Delivery system with helical shaft
SE531468C2 (sv) 2005-04-21 2009-04-14 Edwards Lifesciences Ag En anordning för styrning av blodflöde
EP3292838A1 (en) 2005-05-24 2018-03-14 Edwards Lifesciences Corporation Rapid deployment prosthetic heart valve
US20060282149A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Xtent, Inc., A Delaware Corporation Apparatus and methods for deployment of multiple custom-length prostheses (II)
US7938851B2 (en) * 2005-06-08 2011-05-10 Xtent, Inc. Devices and methods for operating and controlling interventional apparatus
US7780723B2 (en) 2005-06-13 2010-08-24 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve delivery system
US8167932B2 (en) 2005-10-18 2012-05-01 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve delivery system with valve catheter
US8449606B2 (en) 2005-10-26 2013-05-28 Cardiosolutions, Inc. Balloon mitral spacer
US7785366B2 (en) 2005-10-26 2010-08-31 Maurer Christopher W Mitral spacer
US8778017B2 (en) 2005-10-26 2014-07-15 Cardiosolutions, Inc. Safety for mitral valve implant
US8764820B2 (en) 2005-11-16 2014-07-01 Edwards Lifesciences Corporation Transapical heart valve delivery system and method
EP1959864B1 (en) 2005-12-07 2018-03-07 Medtronic, Inc. Connection systems for two piece prosthetic heart valve assemblies
US8147541B2 (en) 2006-02-27 2012-04-03 Aortx, Inc. Methods and devices for delivery of prosthetic heart valves and other prosthetics
US8652198B2 (en) 2006-03-20 2014-02-18 J.W. Medical Systems Ltd. Apparatus and methods for deployment of linked prosthetic segments
US20070239254A1 (en) 2006-04-07 2007-10-11 Chris Chia System for percutaneous delivery and removal of a prosthetic valve
US20070244546A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 Medtronic Vascular, Inc. Stent Foundation for Placement of a Stented Valve
WO2008031103A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Edwards Lifesciences Corporation Integrated heart valve delivery system
US8029556B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for reshaping a ventricle
US20100121425A1 (en) 2007-04-05 2010-05-13 Tamotsu Shimada Stent delivery system
WO2008136329A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Terumo Kabushiki Kaisha ステントデリバリーシステム
US20080294230A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Cook Incorporated Apparatus and methods for deploying self-expanding stents
JP2010530788A (ja) 2007-06-22 2010-09-16 アイコン メディカル コーポレーション 加熱可能な誘導器具
US8758366B2 (en) * 2007-07-09 2014-06-24 Neotract, Inc. Multi-actuating trigger anchor delivery system
US8326878B2 (en) 2007-07-19 2012-12-04 Carnegie Research, Inc. System for and method of processing business personnel information
CA2978267A1 (en) 2007-08-23 2009-02-23 Dfm, Llc Translumenally implantable heart valve with formed in place support
US8114154B2 (en) 2007-09-07 2012-02-14 Sorin Biomedica Cardio S.R.L. Fluid-filled delivery system for in situ deployment of cardiac valve prostheses
US20090138079A1 (en) 2007-10-10 2009-05-28 Vector Technologies Ltd. Prosthetic heart valve for transfemoral delivery
EP3981363A1 (en) 2007-12-14 2022-04-13 Edwards Lifesciences Corporation Leaflet attachment frame for a prosthetic valve
US8157852B2 (en) 2008-01-24 2012-04-17 Medtronic, Inc. Delivery systems and methods of implantation for prosthetic heart valves
WO2009108942A1 (en) 2008-02-29 2009-09-03 Edwards Lifesciences Corporation Expandable member for deploying a prosthetic device
US20090276040A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Edwards Lifesciences Corporation Device and method for replacing mitral valve
US9061119B2 (en) 2008-05-09 2015-06-23 Edwards Lifesciences Corporation Low profile delivery system for transcatheter heart valve
CN202105047U (zh) 2008-06-06 2012-01-11 爱德华兹生命科学公司 小外形经导管的心瓣膜
US8323335B2 (en) 2008-06-20 2012-12-04 Edwards Lifesciences Corporation Retaining mechanisms for prosthetic valves and methods for using
US7976574B2 (en) 2008-08-08 2011-07-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Delivery system with variable delivery rate for deploying a medical device
US8652202B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
EP2334365B1 (en) 2008-09-22 2016-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Biasing a catheter balloon
US8337541B2 (en) 2008-10-01 2012-12-25 Cardiaq Valve Technologies, Inc. Delivery system for vascular implant
US9149376B2 (en) 2008-10-06 2015-10-06 Cordis Corporation Reconstrainable stent delivery system
US8308798B2 (en) 2008-12-19 2012-11-13 Edwards Lifesciences Corporation Quick-connect prosthetic heart valve and methods
US8545553B2 (en) * 2009-05-04 2013-10-01 Valtech Cardio, Ltd. Over-wire rotation tool
US20100174363A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 Endovalve, Inc. One Piece Prosthetic Valve Support Structure and Related Assemblies
CA2756049C (en) 2009-04-15 2017-05-02 Impala, Inc. Vascular implant and delivery system
US10064628B2 (en) * 2009-06-17 2018-09-04 Coherex Medical, Inc. Medical device for modification of left atrial appendage and related systems and methods
US8439970B2 (en) 2009-07-14 2013-05-14 Edwards Lifesciences Corporation Transapical delivery system for heart valves
AU2010286535B2 (en) * 2009-08-28 2014-07-17 Medtronic 3F Therapeutics, Inc. Transapical delivery device and method of use
US20110137331A1 (en) 2009-12-07 2011-06-09 Michael Walsh Perfusion device
US8475523B2 (en) 2010-02-17 2013-07-02 Medtronic, Inc. Distal tip assembly for a heart valve delivery catheter
US8926693B2 (en) * 2010-02-17 2015-01-06 Medtronic, Inc. Heart valve delivery catheter with safety button
PT3626208T (pt) 2010-10-05 2021-04-22 Edwards Lifesciences Corp Válvula cardíaca protésica com catetrer de entrega
US9155619B2 (en) 2011-02-25 2015-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve delivery apparatus
US9144494B2 (en) * 2011-05-12 2015-09-29 Medtronic, Inc. Delivery catheter system with micro and macro movement control
US9339384B2 (en) 2011-07-27 2016-05-17 Edwards Lifesciences Corporation Delivery systems for prosthetic heart valve
US9827093B2 (en) 2011-10-21 2017-11-28 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
US9345574B2 (en) * 2011-12-09 2016-05-24 Edwards Lifesciences Corporation Force-based heart valve sizer
EP2906147A1 (en) * 2012-10-09 2015-08-19 Biotronik AG Crimping tool for a prosthetic device and method for crimping a prosthetic device with a crimping tool
CN105142578B (zh) * 2013-03-12 2017-05-24 爱德华兹生命科学公司 用于确保人工心脏瓣膜安全和快速部署的系统和方法
CN107518960B (zh) * 2013-03-14 2020-01-03 苏州杰成医疗科技有限公司 无缝线瓣膜假体递送装置及其使用方法
US9414916B2 (en) * 2013-07-17 2016-08-16 Medtronic Vascular Galway Adapter to actuate a delivery system
EP2832322A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-04 Nvt Ag Deployment system for a cardiac valve prosthesis
WO2015073287A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Pneumatically power-assisted tavi delivery system
US10588744B2 (en) 2015-09-04 2020-03-17 Edwards Lifesciences Corporation Delivery system for prosthetic heart valve
US10869759B2 (en) 2017-06-05 2020-12-22 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expandable heart valve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516044A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 エクステント・インコーポレーテッド 介入要素の長さを制御し、指示するデバイスと方法
US20170065406A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Boston Scientific Scimed Inc. Medical device handle
WO2018106837A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-14 Edwards Lifesciences Corporation Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018258288A1 (en) 2019-10-31
US20180311039A1 (en) 2018-11-01
US20210228352A1 (en) 2021-07-29
CA3060654A1 (en) 2018-11-01
CN110536659B (zh) 2023-06-30
US11890189B2 (en) 2024-02-06
KR20190135057A (ko) 2019-12-05
CN110536659A (zh) 2019-12-03
EP3614970A1 (en) 2020-03-04
EP3614970A4 (en) 2020-04-15
CR20190475A (es) 2020-03-02
SG11201909683YA (en) 2019-11-28
US20240099837A1 (en) 2024-03-28
CN210158737U (zh) 2020-03-20
WO2018200531A1 (en) 2018-11-01
KR102576555B1 (ko) 2023-09-07
US10973634B2 (en) 2021-04-13
CN116712215A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102576555B1 (ko) 인공 심장 판막용 전달 장치
US11344408B2 (en) Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor
KR102576554B1 (ko) 기계적으로 팽창 가능한 심장 판막
US20230036786A1 (en) Percutaneous annuloplasty system with anterior-posterior adjustment
JP2024069435A (ja) 人工心臓弁およびそのための送達装置
US20240189100A1 (en) Mechanically expanding heart valve and delivery apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221114