JP2020517251A - コリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産方法 - Google Patents

コリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517251A
JP2020517251A JP2019556815A JP2019556815A JP2020517251A JP 2020517251 A JP2020517251 A JP 2020517251A JP 2019556815 A JP2019556815 A JP 2019556815A JP 2019556815 A JP2019556815 A JP 2019556815A JP 2020517251 A JP2020517251 A JP 2020517251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucosyllactose
corynebacterium glutamicum
lactose
mannose
gdp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903256B2 (ja
JP6903256B6 (ja
Inventor
ソ,ジン−ホ
ジョン,サン−ミン
イ,ド−ヘン
ジョン,ヒョン−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Seoul National University R&DB Foundation
Priority claimed from PCT/KR2018/004597 external-priority patent/WO2018194411A1/ko
Publication of JP2020517251A publication Critical patent/JP2020517251A/ja
Publication of JP6903256B2 publication Critical patent/JP6903256B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903256B6 publication Critical patent/JP6903256B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01271GDP-L-fucose synthase (1.1.1.271)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/010653-Galactosyl-N-acetylglucosaminide 4-alpha-L-fucosyltransferase (2.4.1.65), i.e. alpha-1-3 fucosyltransferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/011524-Galactosyl-N-acetylglucosaminide 3-alpha-L-fucosyltransferase (2.4.1.152)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07013Mannose-1-phosphate guanylyltransferase (2.7.7.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/03Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) acting on acid anhydrides; catalysing transmembrane movement of substances (3.6.3)
    • C12Y306/03018Oligosaccharide-transporting ATPase (3.6.3.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01047GDP-mannose 4,6-dehydratase (4.2.1.47), i.e. GMD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y504/00Intramolecular transferases (5.4)
    • C12Y504/02Phosphotransferases (phosphomutases) (5.4.2)
    • C12Y504/02008Phosphomannomutase (5.4.2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01132GDP-mannose 6-dehydrogenase (1.1.1.132)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、野生型コリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いて3’−フコシルラクトースを製造する方法に関し、特に、GRAS菌株であるコリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いて3’−フコシルラクトースを安全に生産でき、高濃度、高収率、高生産性で3’−フコシルラクトースを生産することができる。

Description

本発明は、野生型コリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いて3’−フコシルラクトース生産変異微生物を製造する方法及びグルコース、ラクトースからフコシルラクトースを製造する方法に関し、詳細には、コリネバクテリウムにホスホマンノムターゼ(phosphomannomutase,ManB)、マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase,ManC)、GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase,Gmd)、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase,WcaG)、α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)及びlacZが除去された変異lacオペロンを導入した組換えコリネバクテリウムグルタミクムを用いて3’−フコシルラクトースを生産する方法に関する。
ヒトの母乳は、200余種以上の個別の構造を持つオリゴ糖(Human Milk Oligosaccharide,HMO)を有しており、これが他の哺乳類に比べて非常に高い濃度(5〜15g/L)で存在する。このようなHMOは、前生物的(prebiotic)効果、病原菌腸内付着抑制効果そして免疫調節システム調節効果など、乳児に必須な機能性を有する。
一方、HMOのうち3’−フコシルラクトースは様々な生物学的活性に関与する主要HMOとして報告されている。3’−フコシルラクトースの生産方法には、母乳から直接抽出する方法、及び化学的又は酵素的方法で合成する方法がある。しかし、直接抽出する方法は、母乳供給の限界及び低い生産性という短所があり、化学的合成法は、高価の基質、低い異性体選択性(stereo−selectivity)及び生産収率、毒性有機溶媒の使用などの問題がある。また、酵素的合成法は、フコースの供与体(donor)として用いられるGDP−L−fucoseが非常に高価であり、フコース転移酵素(fucosyltransferase)の精製費用が多くかかるという短所がある。
このように、直接抽出、化学的又は酵素的生産法は、フコシルラクトースの大量生産に適用し難い実情である。しかし、微生物を用いた生物工学的生産方法は、単純な工程によって安価の基質からフコシルラクトースを大量に生産できる点から、健康機能性食品及び医薬品素材への開発可能性を持つ3’−フコシルラクトースの生産のための方法として脚光を浴びている。
一方、微生物を用いた3’−フコシルラクトース生産に関する従来の技術は、殆どが組換え大腸菌を用いた生産技術だった。実験用に用いられる大腸菌は実は病原菌でないのに、消費者にとっては有害な菌という認識が強く、細胞膜成分がエンドトキシンとして作用することがあるため、分離精製の費用が多くかかるという短所があり、食品及び医薬品の素材である3’−フコシルラクトースを生産する宿主細胞として大腸菌を用いることは困難である実情である。
大韓民国登録特許第10−1544184号(登録日:2015.08.21)には、2’−フコシルラクトースを生産するための変異微生物及びこれを用いた2’−フコシルラクトースの製造方法に関するものであり、特に、lacZが変形又は除去されたオペロンの導入、及びFucT2又はその変異体をコードする遺伝子、G6PDH(glucose−6−phosphate dehydrogenase)及びGSK(guanosine−inosine kinase)をコードする遺伝子からなる群から選ばれる一つ以上の遺伝子が導入又は増幅されている変異微生物及びこれを用いて2’−フコシルラクトースを製造する方法が記載されている。
大韓民国登録特許第10−1648352号(登録日:2016.08.09.)には、フコース代謝酵素であるフコースイソメラーゼ(fucose isomerase,FucI)、フクロースキナーゼ(fuculose kinase,FucK)及びフクロース1−ホスフェートアルドラーゼ(fuculose1−phosphate aldolase,FucA)をコードする遺伝子のいずれか一つ以上が破砕されており、‘野生型lacオペロン’の代わりに、‘野生型ベータガラクトシダーゼよりも活性が低くなったベータガラクトシダーゼをコードするlacZ遺伝子、野生型lacY遺伝子及び野生型lacA遺伝子で構成されたlacオペロン’又は‘野生型lacZ遺伝子が完全に除去され、野生型lacY遺伝子及び野生型lacA遺伝子だけで構成されたlacオペロン’を保有しているフコシルラクトース生産用組換え大腸菌及びこれを用いたフコシルラクトースの生産方法に関するものであり、高生産性で2−又は3−フコシルラクトースを生産できる方法が記載されている。
本発明では、食品及び医薬品の素材であるフコシルラクトースを生産する宿主細胞として、大腸菌に比べて安全なコリネバクテリウムグルタミクム(Corynebacterium glutamicum)を用いるが、高濃度、高収率、高生産性で3’−フコシルラクトースを生産する方法を提供することを目的とする。
本発明は、α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)が発現されるように形質転換され、GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase)が発現されるように形質転換され、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase)が発現されるように形質転換され、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease)が発現されるように形質転換され、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)及びGTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)を保有していることを特徴とする組換えコリネバクテリウムグルタミクムを提供する。
本発明の組換えコリネバクテリウムグルタミクムにおいて、前記α−1,3−フコース転移酵素は、azoT遺伝子によって暗号化されたものを使用することができる。前記azoT遺伝子は、好ましくは配列番号5の核酸配列で構成されたものとすることができる。
本発明の組換えコリネバクテリウムグルタミクムにおいて、前記組換えコリネバクテリウムグルタミクムは、好ましくは、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)が過発現されるように形質転換され、GTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)が過発現されるように形質転換されたものがよい。
本発明は、ラクトースが添加された培地に、α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)が発現されるように形質転換され、GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase)が発現されるように形質転換され、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase)が発現されるように形質転換され、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease)が発現されるように形質転換され、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)及びGTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)を保有している組換えコリネバクテリウムグルタミクムを培養することを特徴とする3’−フコシルラクトースの生産方法を提供する。
本発明の3’−フコシルラクトース生産方法において、前記培地は、好ましくは、グルコースをさらに含むことがよい。前記フコシルラクトースの生産方法は、より好ましくは、グルコース又はラクトースを追加供給する回分式培養又は流加式培養とすることができる。
本発明によれば、GRAS菌株であるコリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いて3’−フコシルラクトースを生産でき、従来の大腸菌に比べて安全に3’−フコシルラクトースを生産することができる。また、本発明のコリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いる場合、高濃度、高収率、高生産性で3’−フコシルラクトースを生産することができる。
コリネバクテリウムグルタミクム菌株においてGDP−L−fucose及び3’−フコシルラクトースを生合成するために導入した代謝経路を図式化したものである。 コリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWA(pEGW+azoT)で生産された3’−フコシルラクトースをHPLCによって測定した結果である。 組換えコリネバクテリウムグルタミクム(C.glutamicum)pVBCL+pEGWAを用いたフラスコ回分式培養結果を示すグラフである。光学密度(OD600)が約0.8に到達すると、IPTGとラクトースを最終濃度がそれぞれ1.0mM、10g/L(矢印)となるように添加した。グラフ中の記号は次の通りである:●:乾燥細胞重量、▲:グルコース、■:ラクトース、▼:ラクテート、◆:3’−フコシルラクトース。 組換えコリネバクテリウムグルタミクム(C.glutamicum)pVBCL+pEGWTを用いた流加式培養結果を示すグラフである。初期に投入した40g/Lグルコースが全て消耗した後、グルコースを連続式(continuous feeding)方法で供給し始め、IPTGとラクトースを同時に添加した(矢印)。グラフ中の記号は次の通りである:●:乾燥細胞重量、▲:グルコース、■:ラクトース、▼:ラクテート、◆:3’−フコシルラクトース。
本発明は、α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)が発現されるように形質転換され、GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase)が発現されるように形質転換され、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase)が発現されるように形質転換され、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease)が発現されるように形質転換され、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)及びGTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)を保有していることを特徴とする組換えコリネバクテリウムグルタミクムを提供する。
本発明者らは以前、大韓民国特許出願番号第10−2016−0012803号(2016.02.02)によって、大腸菌を用いた3’−フコシルラクトース生産方法を出願した。しかし、3’−フコシルラクトースを機能性食品添加物として使用するに当たって、これを、大腸菌を用いて生産することは、大腸菌が持つ様々な安全上の懸念から問題があるという指摘がある。したがって、本発明では食品安全上、問題のない代替菌株を用いて3’−フコシルラクトースを生産することを意図する。
本発明では、3’−フコシルラクトースを生産する宿主細胞としてコリネバクテリウムグルタミクムを選定したが、この菌株は、従来に使用した大腸菌とは違い、GRAS(generally recognized as safe)と認定された菌株である。また、エンドトキシンを生産することがなく、食品添加物であるアミノ酸及び核酸の産業的生産に広く用いられている菌株である。したがって、コリネバクテリウムグルタミクムは食品及び医薬品素材の生産に適した菌株であるといえ、安全性の側面において消費者の不安を払拭できるという長所がある。
一方、大腸菌とコリネバクテリウムグルタミクムは、菌株自体の遺伝的特性が異なるため、大腸菌に適用した戦略とは異なる戦略を用いなければならない。
3’−フコシルラクトースを生産するためには大腸菌、コリネバクテリウムグルタミクムのいずれであれ、基本的に外来のα−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)を導入しなければならないが、コリネバクテリウムグルタミクムはその他にもGDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase,Gmd)、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase、この酵素は「GDP−4−keto−6−deoxy−D−mannose−3,5−epimerase−4−reductase」とも呼ばれる。また、略して「WcaG」とも呼ばれるが、この酵素を暗号化する遺伝子を特に「WcaG」と呼ぶ。)、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease,LacY)をさらに導入しなければならない。すなわち、大腸菌はGDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase,Gmd)、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase,WcaG)、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease,LacY)を暗号化する遺伝子を有しているが、コリネバクテリウムグルタミクム菌株は上記酵素を暗号化する遺伝子を有しておらず、それを外部から導入して発現させなければならない。
好ましくは、前記α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)を暗号化する遺伝子は、アゾスピリルムブラシレンセ(Azospirillum brasilense)から由来した遺伝子(azoT)を使用することが好ましい。また、GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase,Gmd)、GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose−synthase,WcaG)及びラクトースペルメアーゼ(lactose permease,LacY)を暗号化する遺伝子は、大腸菌から由来したものを使用することが好ましい。
本発明の組換えコリネバクテリウムグルタミクムは、好ましくは、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)が過発現されるように形質転換され、GTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)が過発現されるように形質転換されたものが好ましい。コリネバクテリウムグルタミクムは、ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase,ManB)、GTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase,ManC)を暗号化する遺伝子を自分で保有していて発現させることができるため、敢えてこれらの酵素を暗号化する遺伝子を導入する必要はないが、大量生産のためにはこれらの酵素を過発現させる必要がある。したがって、本発明では、好ましくは、これら2つの酵素を過発現させ得るようにコリネバクテリウムグルタミクムを形質転換する必要がある。
上記酵素の作用は、図1から理解できるので、その説明は省略するものとする。ただし、ラクトースペルメアーゼ(lactose permease,LacY)は、菌株の外部に存在するラクトースを菌株内に輸送するのに関与する酵素であることに特に留意されたい。下記の本発明の実施例では大腸菌のLacオペロンからlacZが除去されたlacYA遺伝子を導入して実験しているが、本発明においてLacオペロン導入の理由はラクトースの取り込みに関連しているので、lacA遺伝子までは要らず、lacY遺伝子の導入だけで十分である。
本発明における「発現」とは、本発明のコリネバクテリウムグルタミクム菌株が自ら発現させることのできない酵素を、人為的に発現させるために外部由来の遺伝子を菌株内に導入して発現させることを意味する。「過発現」とは、本発明のコリネバクテリウムグルタミクム菌株が該当の酵素を暗号化する遺伝子を有しており、自ら発現させることができるが、大量生産の目的でその発現量を増大させるために人為的に該当の酵素の発現量を増大して発現させることを意味する。
本発明者らは、上に説明した形質転換戦略を用いて、コリネバクテリウムグルタミクムから母乳オリゴ糖である3’−フコシルラクトースを大量生産できることを確認した。
本発明において、前記α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)をコードする遺伝子は、azoT遺伝子によって暗号化されたものを使用することが好ましく、前記azoT遺伝子は、好ましくは、配列番号5の核酸配列で構成されたものとすることができる。α−1,3−フコシルラクトースを生産するためには、GDP−L−フコース(GDP−L−fucose)とラクトース(lactose)とを基質にしてα−1,3−フコシルラクトース生産反応を行うα−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)が必要である(図1参照)。この酵素は様々な微生物に存在するが、本発明ではアゾスピリルムブラシレンセ(Azospirillum brasilense)から由来した遺伝子(azoT)を使用した。他の由来のα−1,3−フコース転移酵素を使用した場合には3’−フコシルラクトースの生産量がわずかであったが、azoT遺伝子を使用した場合、他の由来のものを使用する場合に比べて3’−フコシルラクトースの生産量が著しく高く現れた。
本発明は、ラクトースが添加された培地に、本発明の組換えコリネバクテリウムグルタミクムを培養することを特徴とする3’−フコシルラクトースの生産方法を提供する。本発明の組換えコリネバクテリウムグルタミクム菌株を用いる場合、高濃度、高収率、高生産性で3’−フコシルラクトースを生産することができる。
上記の本発明の3’−フコシルラクトースの生産方法において、前記培地は、グルコースをさらに含むことが好ましい。グルコースが培地に追加されると、菌株の生育が活発になり、より高い生産性で3’−フコシルラクトースを生産することができる。
上記の本発明の3’−フコシルラクトースの生産方法は、回分式又はラクトースを追加供給する流加式培養によって行うことができる。回分式又は流加式培養に関する細部・枝葉の技術は当業界の公知技術を用いればよく、それについての記載は省略する。
本発明の菌株コリネバクテリウムグルタミクムは、3’−FL生産の基質であるラクトースを菌体内に取り込むためにラクトースペルメアーゼ(lactose permease)を導入した。すなわち、コリネバクテリウムグルタミクムを用いて3’−FLを生産するためにはラクトースを菌体内に取り込み得るラクトースペルメアーゼに形質転換させなければならないが、本発明の菌株はこの酵素で形質転換されたものである。
ラクトースペルメアーゼは通常、ブドウ糖の存在下で「glucose repression(ブドウ糖阻害)」を受けてその活性が阻害する。このため、ブドウ糖の存在下でラクトースの取り込みが起きなくなり、結果として3−FLを生産できなくなる。
しかし、3’−FLの生産のためのホスト菌株として本発明で使用したコリネバクテリウムグルタミクムでは「ブドウ糖阻害」作用が起こらず、ブドウ糖の存在下でもラクトースの取り込みによる3’−FLの生産ができ、これによって3’−FLの生産性を増大することができた。
本発明のコリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−FLの生産方法は、3’−FLを「nongrowth−associated product formation」の生産パターンで生産することが、本発明の下記の実験から確認された。
代謝産物の生産がホスト菌株の生育に関係なく生産される「nongrowth−associated product formation」は、代謝産物の生産のためのホスト菌株が共に生長されることが要求されないため、ホスト菌株を大量で培養した後、基質を投入して短時間で代謝産物を大量に生産できるという長所がある。また、培養に使用されたホスト菌株を繰り返し使用することもできるため、生産性を増大できるという長所もある。したがって、本発明でコリネバクテリウムグルタミクムを用いて構築した3’−FL生産方法は、3’−FLの生産を増大することができる方法である。
以下、本発明の内容を下記の実施例を用いてより詳細に説明する。ただし、本発明の権利範囲が下記の実施例に限定されるものではなく、それと等価の技術的思想の変形をも含む。
[実施例1:組換え菌株及びプラスミドの作製]
プラスミド作製のためにクローニングには大腸菌(Escherichia coli TOP10)を用い、3’−フコシルラクトース(3’−fucosyllactose,3’−FL)の生産のためにコリネバクテリウムグルタミクム ATCC13032を用いた。先行研究で開発されたmanBとmanCそしてlacYA遺伝子クラスターを発現するpVBCL発現用プラスミドを用いた。また、gmdとwcaG遺伝子を発現するpEGW発現用プラスミドにα−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase(azoT))を発現させるためにベクターを構築した。このとき、α−1,3−フコース転移酵素(azoT)の由来はアゾスピリルムブラシレンセ(Azospirillum brasilense)ATCC29145であり、pEGWベクターにSac1の制限酵素を用いてα−1,3−フコース転移酵素(azoT)を挿入した。
上記で利用したmanB、manC、gmd、WcaG、lacYA及びα−1,3−フコース転移酵素(azoT)の遺伝子配列、菌株、プラスミド及びオリゴヌクレオチドを下記の表1〜3に記載した。
Figure 2020517251
Figure 2020517251
Figure 2020517251
[実施例2:組換えコリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産]
(1)培養条件及び方法
種菌培養には、適切な抗生剤(カナマイシン25μg/mL、テトラサイクリン5μg/mL)が含まれた5mLのBHI(Brain Heart Infusion)培地が入っている実験管を利用し、温度は30℃、撹拌速度は250rpmを維持しつつ12時間培養した。
回分式培養は、100mL((NH42SO4 20g/L、尿素5g/L、KH2PO4 1g/L、K2HPO4 1g/L、MgSO4 0.25g/L、MOPS4 2g/L、CaCl2 10mg/L、Biotin 0.2mg/L、プロトカテク酸30mg/L、FeSO4・7H20 10mg/L、MnSO4・H2O 10mg/L、ZnSO4・7H2O 1mg/L、CuSO4 0.2mg/L、NiCl2・6H2O 0.02mg/L、pH7.0)が入っている250mlフラスコで、30℃にて行った。撹拌速度は250rpmを維持しつつ培養した。回分式培養時には、光学密度(OD600)が0.8に到達した時点でIPTG(isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)、ラクトースを最終濃度がそれぞれ1.0mM、10g/Lとなるように添加した。
高濃度細胞培養のための流加式培養は、40g/Lのグルコース及び適切な抗生剤(カナマイシン25μg/mL、テトラサイクリン5μg/mL)を含む1.0Lの最小培地を含む2.5L入り生物反応器(bioreactor,Kobiotech,Incheon,Korea)で行った。
初期に添加したグルコースが完全に枯渇した後、800g/Lのグルコースを含むフィーディング溶液を5.7g/L/hの速度にて、連続式(continuous feeding)で供給した。これと同時に、tacプロモーター−媒介遺伝子発現を誘導して3’−フコシルラクトースを生産するために、IPTG、ラクトースを、最終濃度が1.0mM、10g/Lとなるように添加した。
発酵中に培地のpHが設定ポイント(set−point)よりも低くなると、自動で28%のNH4OHが供給され、高くなると2N HClが添加され、pHが一定範囲内(pH6.98〜7.02)に維持されるようにした。培地のpHは、pH電極(Mettler Toledo,USA)を用いて実時間で測定された。撹拌速度及び通気速度は、酸素欠乏を防止するためにそれぞれ1000rpm及び2vvmに維持した。
(2)細胞及び代謝産物の濃度の決定
乾燥細胞重量は、光学密度(optical density,OD)にあらかじめ測定した変換定数0.3をかけて決定した。光学密度(OD)は、サンプルを適切に希釈して光学密度を0.1〜0.5の範囲に合わせた後に、分光光度計(spectrophotometer,Ultrospec 2000,Amersham Pharmacia Biotech,USA)を用いて吸光度600nmで測定した。
3’−フコシルラクトース、ラクトース、ラクテート、グルコース及び酢酸の濃度は、Carbohydrate Analysis column(Rezex ROA−organic acid,Phenomenex,USA)及びRI(refractive index)検出器が装着されたHPLC(high performance liquid chromatography)(Agilent 1100LC,USA)を用いて測定した。60℃で加熱したカラムを適用して10倍希釈した20マイクロリットルの培養培地を分析した。0.6mL/minの流速で5mMのH2SO4溶液を移動相として用いた。
(3)回分式培養を用いた3’−フコシルラクトースの生産
3’−フコシルラクトース生産性能及び発酵特徴を調べるために、ManB、ManC、Gmd、WcaG、azoT及びlacZが除去されたlacオペロン(lacYA)を導入した組換えコリネバクテリウムグルタミクムをそれぞれフラスコで回分式培養した。光学密度(OD600)が0.8に到達した時点でIPTG、ラクトースを最終濃度がそれぞれ1.0mM、10g/Lとなるように添加した。
フラスコ回分式培養の結果、390mg/Lの3’−フコシルラクトースが生産され、この時のラクトースに対する2’−フコシルラクトースの収率は0.32(mole2’−フコシルラクトース/moleラクトース)、生産性は5.49mg/L/hだった(図3及び表4)。図2は、コリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWA(pEGW+azoT)から生産された3’−フコシルラクトースをHPLCで測定した結果である。上記の回分式培養の結果は下記の表4に記載し、図3は、組換えコリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWAを用いたフラスコ回分式培養結果を示すグラフである。
組換えコリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWAを用いたフラスコ回分式培養の結果
Figure 2020517251
(4)流加式培養を用いた3’−フコシルラクトースの生産
高濃度の細胞培養によって高濃度3’−フコシルラクトースを生産するために、pVBCL、pEGWAプラスミドを導入した組換えコリネバクテリウムグルタミクム(C.glutamicum)を用いて2.5L水準の発酵器で流加式培養を行った。
初期に添加した40g/Lのグルコースを全て消耗した時点から細胞生長を維持するためにフィーディング溶液を、連続式(continuous feeding)方法を用いて5.7g/L/hの速度で供給した。これと同時に3’−フコシルラクトースの生産を誘導するためにIPTGとラクトースを添加した。
実験の結果、発酵が進行される間に酢酸は全く生成されなく、グルコースの代謝によって細胞は最終的に乾燥細胞重量48.9g/Lに到達した。また、最大の3’−フコシルラクトース濃度は3.6g/L、ラクトースに対する生産収率は0.17(mole3’−フコシルラクトース/moleラクトース)であり、生産性は、0.03g/L/hが得られた(図4及び表5)。
3’−フコシルラクトースの生産のための流加式培養の結果は下記の表5に記載し、図4は、組換えコリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWAを用いた流加式培養結果を示すグラフである。
組換えコリネバクテリウムグルタミクムpVBCL+pEGWAを用いたフラスコ流加式培養の結果
Figure 2020517251

Claims (7)

  1. α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)が発現されるように形質転換され、
    GDP−D−マンノース−4,6−デヒドラターゼ(GDP−D−mannose−4,6−dehydratase)が発現されるように形質転換され、
    GDP−L−フコースシンターゼ(GDP−L−fucose synthase)が発現されるように形質転換され、
    ラクトースペルメアーゼ(lactose permease)が発現されるように形質転換され、
    ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)及びGTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)を保有していることを特徴とする、組換えコリネバクテリウムグルタミクム。
  2. 前記α−1,3−フコース転移酵素(α−1,3−fucosyltransferase)は、azoT遺伝子によって暗号化されている請求項1に記載の組換えコリネバクテリウムグルタミクム。
  3. 前記azoT遺伝子は、配列番号5の核酸配列で構成されている請求項2に記載の組換えコリネバクテリウムグルタミクム。
  4. 前記組換えコリネバクテリウムグルタミクムは、
    ホスホマンノムターゼ(Phosphomannomutase)が過発現されるように形質転換され、
    GTP−マンノース−1−ホスフェートグアニリルトランスフェラーゼ(GTP−mannose−1−phosphate guanylyltransferase)が過発現されるように形質転換されている請求項1に記載の組換えコリネバクテリウムグルタミクム。
  5. ラクトースが添加された培地に、請求項1の組換えコリネバクテリウムグルタミクムを培養する3’−フコシルラクトースの生産方法。
  6. 前記培地は、グルコースをさらに含む請求項5に記載の3’−フコシルラクトースの生産方法。
  7. 前記フコシルラクトースの生産方法は、グルコース又はラクトースを追加供給する回分式培養又は流加式培養である請求項6に記載の3’−フコシルラクトースの生産方法。
JP2019556815A 2017-04-21 2018-04-20 コリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産方法 Active JP6903256B6 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0051871 2017-04-21
KR20170051871 2017-04-21
KR10-2018-0045845 2018-04-20
PCT/KR2018/004597 WO2018194411A1 (ko) 2017-04-21 2018-04-20 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 3'-푸코실락토오스의 생산방법
KR1020180045845A KR102050522B1 (ko) 2017-04-21 2018-04-20 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 3'-푸코실락토오스의 생산방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020517251A true JP2020517251A (ja) 2020-06-18
JP6903256B2 JP6903256B2 (ja) 2021-07-14
JP6903256B6 JP6903256B6 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64099850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556815A Active JP6903256B6 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 コリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11512318B2 (ja)
EP (1) EP3613858B1 (ja)
JP (1) JP6903256B6 (ja)
KR (1) KR102050522B1 (ja)
CN (1) CN110662842B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024025402A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 주식회사 진켐 3-푸코실락토스 생산용 유전자 조작 미생물 및 이를 이용한 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109554385B (zh) * 2018-07-24 2022-04-12 石家庄葛兰德生物科技有限公司 一种基因工程菌制备2-岩藻糖基乳糖的方法
KR102154256B1 (ko) 2019-07-30 2020-09-10 서울대학교산학협력단 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 3'-푸코실락토오스의 생산방법
CN114438001B (zh) * 2020-11-05 2022-11-15 中国科学院上海高等研究院 生产3-岩藻糖基乳糖的重组枯草芽孢杆菌及其构建方法和应用
CN112662604B (zh) * 2020-12-29 2023-10-20 量子高科(广东)生物有限公司 一种合成3-岩藻糖基乳糖的重组大肠杆菌及其构建方法
KR102577779B1 (ko) * 2021-11-03 2023-09-14 (주)에이피테크놀로지 배양 배지 조성 및 배양 방식 변화에 따른 2'-푸코실락토오스의 생산성 증대 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506474A (ja) * 2011-02-16 2014-03-17 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー 操作された細菌におけるヒト乳オリゴ糖の生合成
KR101648352B1 (ko) * 2015-11-09 2016-08-16 서울대학교산학협력단 푸코실락토오스 생산용 재조합 대장균 및 이를 이용한 푸코실락토오스의 생산방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875591B1 (en) * 1999-08-10 2005-04-05 Kyowa, Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing GDP-fucose
DK2944690T3 (en) * 2010-10-11 2018-04-03 Jennewein Biotechnologie Gmbh UNKNOWN FUCOSYL TRANSFERASES AND THEIR APPLICATIONS
DK2479263T3 (da) * 2011-01-20 2014-02-03 Jennewein Biotechnologie Gmbh Nye fucosyltransferaser og deres anvendelser
KR20120122098A (ko) 2011-04-28 2012-11-07 주식회사 진켐 박테로이드 프라질리스 균주 유래 푸코실전이효소
EP3461890A1 (en) * 2014-03-31 2019-04-03 Jennewein Biotechnologie GmbH Total fermentation of oligosaccharides
KR20160012803A (ko) 2014-07-25 2016-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11453900B2 (en) 2014-09-09 2022-09-27 Glycosyn LLC Alpha (1,3) fucosyltransferases for use in the production of fucosylated oligosaccharides
KR101544184B1 (ko) 2014-12-19 2015-08-21 서울대학교산학협력단 2-푸코실락토오스 생산 변이 미생물 및 이를 이용한 2-푸코실락토오스의 제조방법
KR101731263B1 (ko) * 2016-04-25 2017-05-02 서울대학교 산학협력단 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 2'-푸코실락토오스의 생산방법
CN106190937B9 (zh) * 2016-07-18 2020-12-01 南开大学 一种构建重组大肠杆菌生物合成2’-岩藻乳糖的方法
EP3315610B1 (en) * 2016-10-29 2020-12-16 Jennewein Biotechnologie GmbH Process for the production of fucosylated oligosaccharides
CN106434591A (zh) * 2016-12-13 2017-02-22 福建农林大学 一种岩藻糖基转移酶及其应用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506474A (ja) * 2011-02-16 2014-03-17 グリコシン リミテッド ライアビリティー カンパニー 操作された細菌におけるヒト乳オリゴ糖の生合成
KR101648352B1 (ko) * 2015-11-09 2016-08-16 서울대학교산학협력단 푸코실락토오스 생산용 재조합 대장균 및 이를 이용한 푸코실락토오스의 생산방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOUNG-WOOK CHIN ET AL., BIOPROCESS BIOSYST ENG, vol. 36, JPN6020043390, 2013, pages 749 - 756, ISSN: 0004385414 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024025402A1 (ko) * 2022-07-29 2024-02-01 주식회사 진켐 3-푸코실락토스 생산용 유전자 조작 미생물 및 이를 이용한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3613858A1 (en) 2020-02-26
CN110662842B (zh) 2023-03-21
US20200080095A1 (en) 2020-03-12
KR20180118544A (ko) 2018-10-31
US11512318B2 (en) 2022-11-29
JP6903256B2 (ja) 2021-07-14
EP3613858C0 (en) 2024-03-13
EP3613858B1 (en) 2024-03-13
JP6903256B6 (ja) 2021-08-18
CN110662842A (zh) 2020-01-07
KR102050522B1 (ko) 2020-01-08
EP3613858A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650950B2 (ja) コリネバクテリウムグルタミクムを用いた2’−フコシルラクトースの生産方法
JP6903256B2 (ja) コリネバクテリウムグルタミクムを用いた3’−フコシルラクトースの生産方法
EP3315610B1 (en) Process for the production of fucosylated oligosaccharides
CN109402158B (zh) 一种产岩藻糖基乳糖的重组表达质粒载体、代谢工程菌及生产方法
CN114774343B (zh) 一种生产2’-岩藻糖基乳糖的大肠杆菌工程菌株及应用
CN110637091B (zh) 利用源自舞蹈拟土地杆菌的岩藻糖基转移酶的2’-岩藻糖基乳糖的生产方法
KR20230004466A (ko) 황산화된 다당류의 제조 방법 및 paps의 제조 방법
CN116769808A (zh) 一种专一生产2′-岩藻糖基乳糖的菌株及应用
KR102154256B1 (ko) 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 3'-푸코실락토오스의 생산방법
KR101794971B1 (ko) α-1,3-푸코실락토오즈의 대량 생산 방법
CN116802286A (zh) 一种产生dfl的菌株
WO2018194411A1 (ko) 코리네박테리움 글루타미쿰을 이용한 3'-푸코실락토오스의 생산방법
KR102577779B1 (ko) 배양 배지 조성 및 배양 방식 변화에 따른 2'-푸코실락토오스의 생산성 증대 방법
KR101794972B1 (ko) α-1,3-푸코실락토오즈의 대량 생산 방법
CN117701650A (zh) 一种构建多聚磷酸激酶基因重组菌株及其发酵生产组氨酸的方法
CN117778284A (zh) 一种高产乳糖-n-新四糖的工程菌及其构建方法和应用
CN117487728A (zh) 一种高效生产2′-岩藻糖基乳糖的大肠杆菌工程菌株的应用
CN117004625A (zh) 一种氧调控基因及其过表达突变株和用于维生素b12工业生产中的应用
CN117321210A (zh) 产生以lnfp-i和lnt作为主要化合物的hmo共混物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350