JP2020516598A - 殺真菌性オキサジアゾール - Google Patents

殺真菌性オキサジアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2020516598A
JP2020516598A JP2019554614A JP2019554614A JP2020516598A JP 2020516598 A JP2020516598 A JP 2020516598A JP 2019554614 A JP2019554614 A JP 2019554614A JP 2019554614 A JP2019554614 A JP 2019554614A JP 2020516598 A JP2020516598 A JP 2020516598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
alkyl
ring
cyano
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235672B2 (ja
Inventor
ジェイムズ パステリス、ロバート
ジェイムズ パステリス、ロバート
チッタボイナ、シュリーニバス
チャンドラー マクマホン、トラヴィス
チャンドラー マクマホン、トラヴィス
カミレッディ、バルレディ
ポチミレディ レディ、ラヴィスカラー
ポチミレディ レディ、ラヴィスカラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JP2020516598A publication Critical patent/JP2020516598A/ja
Priority to JP2023025671A priority Critical patent/JP2023062154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235672B2 publication Critical patent/JP7235672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles

Abstract

全ての幾何異性体及び立体異性体、互変異性体、N−オキシド、及びこれらの塩を含む、式1の化合物が開示され、【化1】式中、R1、L及びJは、本開示において定義されるとおりである。また、式1の化合物を含有する組成物、及び、有効量の本発明の化合物又は組成物を施用することを含む、真菌病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法も開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、特定のオキサジアゾール、これらのN−オキシド、塩及び組成物、並びに殺真菌剤としてのこれらの使用方法に関する。
真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害の防除は、高い収穫効率を達成するうえで極めて重要である。観賞植物、野菜、牧草、穀物、及び果物に損害を与える植物病害は、生産性の大幅な低下を引き起こし、それによって消費者へのコストの増加をもたらす場合がある。多くの製品がこれらの目的のために市販されているが、より効果が高く、より安価で、より毒性が低く、環境に安全な、又は異なる作用部位を有する新しい化合物の必要性が継続している。
国際公開第2017/118689号及び同第2017/085100号は、オキサジアゾール誘導体及びこれらの殺真菌剤としての使用について開示している。
本発明は、式1の化合物(全ての立体異性体を含む)、N−オキシド、水和物(及びこれらの溶媒和物)、及びこれらの塩、これらを含有する農業用組成物、並びにこれらの殺真菌剤としての使用を目的とし、
Figure 2020516598
式中、
は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であり、又は、
は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、又は、
は、3〜7員の非芳香環又は8〜11員の二環式環系であり、各環又は環系は、炭素原子並びに任意に、最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される最大4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員はC(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環又は環系は、Rから独立して選択される最大3個以下の置換基で任意に置換されており、
Lは、O、NR、NRCH、CHNR、NRCHCH、CHCHNR、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はJに結合しており、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換され、
Jは、Rから独立して選択される最大2個の置換基でそれぞれ任意に置換されたフェニル環又はナフタレニル環系であり、又は、3〜7員の炭素環式環であり、最大3個の環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
Jは、5〜6員の複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、−SF、−CH(=O)、−C(=O)OH、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=O)C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b、−C(R)=NR、−N=CRNR9a9b又は−U−V−Qであり、又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノスルフィニル、C〜Cジアルキルアミノスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルオキシカルボニルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルアミノ又はC〜Cジアルコキシホスフィニルであり、それぞれ、R10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各R及びR3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、
各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cハロシクロアルケニル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜C14シクロアルキルシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル又はC〜C10シクロアルキルアミノアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており又は、
3a及びR3b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、4〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシであり、又は、
同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ及びメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたC〜Cシクロアルキル環を形成し、
各Rは、独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルコキシであり、
各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルチオ又はメトキシカルボニルであり、
各Rは、独立して、ヒドロキシ又はNR11a11bであり、又は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各Rは、独立して、H、メチル、メトキシ又はメチルチオであり、
各R9a及びR9bは、独立して、H又はC〜Cアルキルであり、又は、
9a及びR9b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R10は、独立して、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル、C〜C15ハロトリアルキルシリル、−C(R13)=NOR14又は−C(R15)=NR16であり、
各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O、C(=O)NR17又はC(=S)NR18であり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はVに結合しており、
各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cシクロアルケニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル又はフェノキシであり、又は、
各Qは、独立して、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
各Qは、独立して、3〜7員の非芳香族複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルであり、
各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R13及びR15は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、又は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環であり、
各R14は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、又は、
各R14は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環、又は、5〜6員の完全に飽和した複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R16は、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R17及びR18は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルであり、
nは、1、2又は3であるが、
ただし、
(a)LがCHであり、Jが非置換のフェニルであるとき、Rは、3−(メトキシイミノ)−1−ピロリジニル、5−(メチルスルフィニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−(エチルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−(プロピルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロ−5−メチル−3−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル、1−ピペリジニル、4−(メトキシイミノ)−1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2,6−ジメチル−4−モルホリニル、4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル、4−チオモルホリニル、6−メトキシ−3−ピリジニル又は1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−7H−プリン−7−イル以外であり、
(b)Rが2〜4個の窒素原子を含有する5員複素環であり、各環が、シアノ、Br、Cl、I、CH、C〜Cアルコキシカルボニル及び4−クロロフェニルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、LがCHであるとき、Jは、ピリジン以外であり、
(c)Rが、1H−ピラゾール−1−イルであり、CH及びCHCHC(=O)から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されており、Jが非置換のフェニルであるとき、Lは、CHCH、CHCHF又はCH(CH)以外であり、
(d)LがCHであり、Jが非置換のフェニルであるとき、Rは、1H−インダゾール、2H−インダゾール、1H−インドール、1H−ピロール、2−ピペリジノン又は2−ピロリジノン以外であり、それぞれ、−CH(=O)、CHC(=O)、シアノ、Cl、F、CH、(CHCHCH、CF、CHO及びCHOC(=O)から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
(e)式1の化合物は、F−1の化合物ではなく、
Figure 2020516598
式中、
Zは、
Figure 2020516598
Z−1〜Z−9について、置換基R1a及びR3aは、同じであっても異なっていてもよく、
Z−1について、
mは0であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは3位にあり、かつ3−(CHCHOC(=O))−2−ピリジニル、Cl、CF又は−CH(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつハロゲン、シアノ、CF、−CH(=O)、OHC(=O)、C〜Cアルコキシカルボニル、NHC(=O)、CHNHC(=O)、CHCHNHC(=O)、(CHNCHCHOC(=O)、シクロプロピル−NHC(=O)、シクロプロピル−CHNHC(=O)、(CHNC(=O)、(CHCHNC(=O)、CHONHC(=O)、CHOCHCHNHC(=O)、CH≡CCHNHC(=O)、CHON(CH)C(=O)、CHON=CH、CHCHON=CH、CHCHCHON=CH、(CHCHON=CH、CH≡CCHON=CH、フェニル−CHON=CH又は4−モルホリニルカルボニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつCHCHC(=O)であり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつBr、Cl又はIであり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
mは2であり、R1aは3位と4位にあり、かつシアノ、CFH、CF、CHOCH、C〜Cアルコキシカルボニル、シクロプロピル、フェニル又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつシアノ、CH、−CH(=O)、CFH、CF、シクロプロピル、C〜Cアルコキシカルボニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル又は4−メトキシフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつCHであり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつCHであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCFH、シクロプロピル、CHOCH又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは3であり、R1aは3位、4位、及び5位にあり、かつシアノ、Cl、CH、CF、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル又は2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは3であり、R1aは3位、4位、及び5位にあり、かつCl又はCHであり、R2aはFであり、R2bはHであり、
Z−2について、
mは0であり、R2aはH、Cl又はFであり、R2bはHであり、又は、
mは1であり、R1aは2位にあり、かつBr、CH、(CHCH、−CH(=O)、フェニル又は4−フルオロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは2位にあり、かつCHであり、R2aはFであり、R2bはHであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつシアノ、Br、I、CH、CF、−CH(=O)、CHOC(=O)、CHC(=O)NHCHCH、フェニル又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつBr又はCHであり、R2aはCl、F、CF又はCHOであり、R2bはHであり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHOC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつBrであり、R2aはCHOであり、R2bはHであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と4位にあり、かつBr、Cl、CH、CHFS又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と4位にあり、かつCHであり、R2aはCl又はFであり、R2bHであり、又は、
mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつシアノ、Cl、CH、CHCHCH、C〜Cアルコキシカルボニル又はフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、シアノ又はCHOC(=O)であり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
mは3であり、R1aは2位、4位及び5位にあり、かつBr、Cl、CF、CFS、CHCHOC(=O)又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
Z−3について、
mは0であり、R2aは、H、Cl、F、CF又はCHOであり、R2bはHであり、又は、
mは1であり、R1aは3位にあり、かつシアノ、CF、CHS、CHCHCHS、CHS(=O)、CHS(=O)、フェニル−CHS、CHOC(=O)又は(CHNであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは3位にあり、かつシアノであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
mは1であり、R1aは3位にあり、かつCHOC(=O)であり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつシアノ、CF、CHS、CHCHS、CHS(=O)又はCHOC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつシアノであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつBr、CFH、CF、CHO又はNHであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
Z−4について、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつシアノ、OHC(=O)、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロペンチル、CHCHOCH、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、CHONHC(=O)、4−クロロフェニル−NHC(=O)、4−メトキシフェニル−NHC(=O)、4−ピリジニル−NHC(=O)、(CHNC(=O)、CHON(CH)C(=O)、3−チエニル、フェニル−C(=O)NHC(Me)、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル又は(CHSiであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつフェニル、CHOC(=O)又はCHNHC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
Z−5について、
kは1又は2であり、各R3aは、独立して、Cl、Br又はCHであり、R2aはH、Cl又はFであり、
Z−6について、
kは1又は2であり、各R3aは、独立して、Br、Cl、CH又は−CH(=O)であり、
Z−7について、
mは0であり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHCHOC(=O)であり、又は、
mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、CH、CF又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
mは2であり、R1aは4位と6位にあり、かつCl又はCFであり、又は、
mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又は4−メトキシフェノキシであり、又は、
mは2であり、R1aは5位と7位にあり、かつCl又はCFであり、又は、
mは2であり、R1aは6位と7位にあり、かつCl又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
mは3であり、R1aは4位、5位、及び6位にあり、かつBr又はCHであり、
Z−8について、
mは0であり、又は、
mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHCHOC(=O)であり、又は、
mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、CH又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
mは2であり、R1aは4位と6位にあり、かつCF又はClであり、又は、
mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又は4−メトキシフェノキシであり、又は、
mは3であり、R1aは4位、5位、及び6位にあり、かつBr又はCHであり、
Z−9について、
mは0であり、R2aはCl又はFであり、又は、
mは1であり、R1aは2位にあり、かつCF、CHCH、N≡CCH又は4−ピリジニルであり、R2aはHであり、又は、
mは1であり、R1aは4位にあり、かつClであり、R2aはHであり、又は、
mは1であり、R1aは7位にあり、かつClであり、R2aはHであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と5位にあり、かつCH又はCFであり、R2aはHであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と5位にあり、かつCH又はFであり、R2aはFであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と6位にあり、かつCH又はCFであり、R2aはHであり、又は、
mは2であり、R1aは2位と6位にあり、かつCH又はFであり、R2aはFであり、又は、
mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又はFであり、R2aはHであり、
(f)式1の化合物は、
α−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−4−モルホリンアセトニトリル、
3−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
4−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル、
3−[4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
3−[4−[[3−[(フェニルメチル)チオ]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニトリル、
7−[[2−フルオロ−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−7H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、
3−[3−フルオロ−4−[(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
5,6−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−シクロペンタ[c]ピロール−4(2H)−オン
2−メトキシ−5−[1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチル]−ピリジン、
3−[4−[(4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−2−オキサゾリル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
N−(2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンアミン、
4−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニトリル、
3−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、又は、
3−[4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールではない。
より具体的には、本発明は、式1の化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体を含む)、互変異性体、N−オキシド、又はこれらの塩に関する。
本発明はまた、(a)式1の化合物と、(b)界面活性剤、固体希釈剤、及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と、を含む、殺真菌性組成物に関する。
本発明はまた、(a)式1の化合物と、(b)少なくとも1つの他の殺真菌剤(例えば、異なる作用部位を有する少なくとも1つの他の殺真菌剤)と、を含む、殺真菌性組成物に関する。
本発明は更に、植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の本発明の化合物を(例えば、本明細書に記載の組成物として)施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法に関する。
本明細書で使用する場合、用語「〜を含む(comprises、comprising)」、「〜を含む(includes、including)」、「〜を有する(has、having)」、「〜を含有する(contains、containing)」、「〜を特徴とする」、又はこれらの任意の他のバリエーションは、明示的に示されるあらゆる制限を受けて、非排他的な包含に及ぶことが意図される。例えば、要素の一覧を含む組成物、混合物、プロセス、方法、物品、又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるものではないものの、明示的に示されていない他の要素、又はそのような組成物、混合物、プロセス、方法、物品、若しくは装置に固有の他の要素を含んでよい。
移行句「〜からなる」は、明記されていないあらゆる要素、工程、又は成分を除外する。請求項に存在する場合、その語句は請求項を、通常関連する不純物を除いて、引用されるもの以外の材料を含めるものまで閉鎖する。語句「〜からなる」が、プリアンブルの直後に続くのではなく、請求項本体の節に現れる場合、この語句は、その節で説明される要素のみを限定し、他の要素は、特許請求の範囲全体から除外されない。
従来の語句「〜から本質的になる」は、文字どおりに開示されているものに加えて、材料、工程、特徴、構成成分、又は要素を含む組成物、方法、又は装置を定義するために使用される。ただし、これらの追加の材料、工程、特徴、構成成分、又は要素は、特許請求された発明の基本的かつ新規の特徴に、実質的に影響を及ぼすものではない。用語「〜から本質的になる」は、「〜を含む」と「〜からなる」との中間の立場を占めている。
出願者らが、「〜を含む」などのオープンエンドの用語により、発明又はその一部を定義している場合、(別様に記載されない限り)その説明は、用語「〜から本質的になる」又は「〜からなる」を用いた発明もまた説明するように解釈されるべきであることが速やかに理解されなければならない。
更に、逆の意味が明示的に記載されない限り、「又は」は、包括的な「又は」を指し、排他的な「又は」を指すもではない。例えば、条件A又はBは、以下のいずれか1つにより満たされる:Aが真であり(又は存在し)、かつBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在せず)、かつBが真である(又は存在する)、並びに、A及びBの両方が真である(又は存在する)。
また、本発明の要素又は構成成分に先行する不定冠詞「a」及び「an」は、要素又は構成成分の例(即ち、発生)の数に関して非限定的であることが意図される。それ故、「a」又は「an」は1つ、又は少なくとも1つを含むように読解されなければならず、その要素又は構成成分の単数形は、その数が明らかに単数であることを意味する場合を除いて、複数もまた含む。
本開示及び特許請求の範囲で言及するとき、「植物」は、若い植物(例えば、苗に成長する発芽種子)及び成熟した生殖生長期(例えば、花及び種子を産生する植物)などの全てのライフステージにある、植物界、特に種子植物(Spermatopsida)の一員を含む。植物の一部としては、典型的には、根、塊茎、鱗茎、及び球茎などの生育培地(例えば、土壌)の表面下で成長する屈地性のもの、並びに、葉(茎及び葉を含む)、花、果実及び種子などの生育培地よりも上に成長するものが挙げられる。
本明細書で言及するとき、用語「苗」は、単独又は単語の組み合わせのいずれかで使用され、種子の胚から発育する若い植物を意味する。
本明細書で言及するとき、用語「広葉」は、単独又は「広葉作物」などの言葉のいずれかで使用され、2つの子葉を有する胚によって特徴付けられる被子植物群の説明に使用される用語を意味する。
本開示で言及するとき、用語「真菌病原体」及び「真菌性植物病原体」は、子嚢菌門、担子菌門及び接合菌門の病原体、並びに、観賞植物、芝、野菜、牧草、穀物、及び果物に影響し、経済的重要な広範な植物病害の病原体である真菌様卵菌門が含まれる。本開示の文脈において、「病害から植物を防ぐ」又は「植物病害を防除する」は、予防作用(真菌の感染サイクル、コロニー形成、症状発生、及び芽胞産生の中断)及び/又は治療作用(植物宿主組織のコロニー形成の阻害)を含む。
本明細書で使用するとき、用語「作用機構」(MOA)は、Fungicide Resistance Action Committee(FRAC)によって定義されるものであり、植物病原体の生合成経路における生化学的作用機構に従って殺真菌剤を区別するために使用される。FRACが定義する作用機構としては、(A)核酸合成、(B)有糸分裂及び細胞分裂、(C)呼吸、(D)アミノ酸及びタンパク質合成、(E)シグナル伝達、(F)脂質合成及び膜統合性、(G)膜のステロール生合成、(H)細胞壁生合成、(I)細胞壁のメラニン合成、(P)宿主植物の抵抗性誘導、(U)作用機構不明、(NC)未分類、及び(M)多作用点接触活性が挙げられる。各作用機構(すなわち、文字A〜M)は、個々に検証された標的作用部位に基づく、又は、正確な標的部位が不明である場合は、分類内又は別の分類に関連した交差耐性特性に基づく、1つ上の小分類(例えば、Aは、小分類A1、A2、A3及びA4)を含む。これらの小分類(例えば、A1、A2、A3及びA4)のそれぞれに、FRACコード(数字及び/又は文字)が与えられる。例えば、小分類A1のFRACコードは4である。標的部位及びFRACコードに関する追加情報は、例えば、FRACによって維持されている公開データベースから入手できる。
本明細書で使用するとき、用語「交差耐性」は、病原体が1種類の殺真菌剤に対する耐性を発現し、同時に1種以上の他の殺真菌剤に対する耐性を持つようになる現象を指す。これらの他の殺真菌剤は、常にではないが典型的には、同じ化学分類に属するか、同じ標的作用部位を有するか、又は、同じ機構によって解毒できる。
一般的には、分子フラグメント(すなわち、ラジカル)が一連の原子記号(例えば、C、H、N、O及びS)によって示されるとき、潜在的な結合点は、当業者によって容易に認識されるであろう。本明細書におけるいくつかの例では、特に、別の結合点があり得るとき、結合点をハイフン(「−」)によって明示的に示す場合がある。例えば、「−SCN」は、結合点がイオウ原子(すなわち、イソチオシアナトではなくチオシアナト)であることを示す。
本明細書で使用するとき、用語「アルキル化剤」は、炭素含有ラジカルが、炭素原子を介してハロゲン化物又はスルホネートなどの脱離基に結合している化合物を指し、この脱離基は、かかる炭素原子への求核剤の結合によって置換可能である。別途記載のない限り、用語「アルキル化」は、炭素含有ラジカルをアルキルに限定せず、アルキル化剤中の炭素含有ラジカルとしては、例えば、Rに指定される様々な炭素結合ラジカルが挙げられる。
上記列挙において、用語「アルキル」は、単独又は、「アルキルチオ」又は「ハロアルキル」などの複合語において使用され、直鎖状及び分枝状アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、並びに異なるブチル、ペンチル及びヘキシル異性体が挙げられる。「アルケニル」として、直鎖状及び分枝状アルケン、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、並びに異なるブテニル、ペンテニル及びヘキセニル異性体が挙げられる。「アルケニル」にはまた、1,2−プロパジエニル及び2,4−ヘキサジエニルなどのポリエンも含まれる。「アルキニル」として、直鎖状及び分枝状アルキン、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、並びに異なるブチニル、ペンチニル及びヘキシニル異性体が挙げられる。「アルキニル」にはまた、複数の三重結合からなる部分、例えば2,5−ヘキサジイニルを含んでもよい。「アルキレン」は、直鎖状又は分枝状アルカンジイルを示す。「アルキレン」の例として、CH、CHCH、CH(CH)、CHCHCH、CHCH(CH)、及び異なるブチレン異性体が挙げられる。「アルケニレン」は、1つのオレフィン結合を含む直鎖状又は分枝状アルケンジイルを示す。「アルケニレン」の例として、CH=CH、CHCH=CH、CH=C(CH)、及び異なるブテニレン異性体が挙げられる。用語「シクロアルキレン」は、シクロアルカンジイル環を示す。「シクロアルキレン」の例として、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン及びシクロヘキシレンが挙げられる。用語「シクロアルケニレン」は、1つのオレフィン結合を含むシクロアルケンジイル環を示す。「シクロアルケニレン」の例として、シクロプロペンジイル(cylopropenediyl)及びシクロペンテンジイル(cyclpentenediyl)が挙げられる。
「アルコキシ」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、並びに異なるブトキシ、ペントキシ及びヘキシルオキシ異性体が挙げられる。「アルケニルオキシ」は、酸素原子に結合し、それを介して連結している直鎖状及び分枝状アルケニルを含む。「アルケニルオキシ」の例として、HC=CHCHO及びCHCH=CHCHOが挙げられる。「アルキニルオキシ」は、直鎖状及び分枝状アルキニルオキシ部分を含む。「アルキニルオキシ」の例として、HC≡CCHO及びCHC≡CCHOが挙げられる。
用語「アルキルチオ」は、メチルチオ、エチルチオ、並びに異なるプロピルチオ及びブチルチオ異性体などの直鎖状及び分枝状アルキルチオ部分を含む。「アルキルスルフィニル」は、アルキルスルフィニル基の両エナンチオマーを含む。「アルキルスルフィニル」の例として、CHS(=O)、CHCHS(=O)、CHCHCHS(=O)、(CHCHS(=O)、及び異なるブチルスルフィニル異性体が挙げられる。「アルキルスルホニル」の例として、CHS(=O)、CHCHS(=O)、CHCHCHS(=O)、(CHCHS(=O)、及び異なるブチルスルホニル異性体が挙げられる。「アルキルチオアルキル」は、アルキル上のアルキルチオ置換を示す。「アルキルチオアルキル」の例として、CHSCH、CHSCHCH、CHCHSCH、CHCHCHSCH及びCHCHSCHCHが挙げられ、「アルキルスルフィニルアルキル」及び「アルキルスルホニルアルキル」は、それぞれ、対応するスルホキシド及びスルホンを含む。
「アルキルアミノ」は、直鎖状又は分枝状アルキル基で置換されたNH基を含む。「アルキルアミノ」の例として、CHCHNH、CHCHCHNH、及び(CHCHCHNHが挙げられる。「ジアルキルアミノ」として、(CHN、(CHCHCHN及びCHCH(CH)Nが挙げられる。「アルキルアミノアルキル」は、アルキル上のアルキルアミノ置換を示す。「アルキルアミノアルキル」の例として、CHNHCH、CHNHCHCH、CHCHNHCH、CHCHCHCHNHCH及びCHCHNHCHCHが挙げられる。
「アルキル」は、C(=O)部分に結合した直鎖状又は分枝状アルキル基を示す。「アルキルカルボニル」の例として、CHC(=O)、CHCHCHC(=O)及び(CHCHC(=O)が挙げられる。「アルコキシカルボニル」の例として、CHOC(=O)、CHCHOC(=O)、CHCHCHOC(=O)、(CHCHOC(=O)、並びに異なるブトキシ−及びペントキシカルボニル異性体が挙げられる。「アルキルアミノカルボニル」の例として、CHNHC(=O)、CHCHNHC(=O)、CHCHCHNHC(=O)、(CHCHNHC(=O)、並びに異なるブチルアミノ−及びペンチルアミノカルボニル異性体が挙げられる。「ジアルキルアミノカルボニル」の例として、(CHNC(=O)、(CHCHNC(=O)、CHCH(CH)NC(=O)、(CHCH(CH)NC(=O)及びCHCHCH(CH)NC(=O)が挙げられる。
用語「アルキルカルボニルアミノ」は、C(=O)NH部分に結合したアルキルを示す。「アルキルカルボニルアミノ」の例として、CHCHC(=O)NH及びCHCHCHC(=O)NHが挙げられる。用語「アルコキシカルボニルアミノ」は、C(=O)NH部分に結合したアルコキシを示す。「アルコキシカルボニルアミノ」の例として、CHOC(=O)NH及びCHCHOC(=O)NHが挙げられる。
「アルキルスルホニルアミノ」は、アルキルスルホニルで置換されたNH基を示す。「アルキルスルホニルアミノ」の例として、CHCHS(=O)NH及び(CHCHS(=O)NHが挙げられる。用語「アルキルスルホニルオキシ」は、酸素原子に結合したアルキルスルホニル基を示す。「アルキルスルホニルオキシ」の例として、CHS(=O)O、CHCHS(=O)O、CHCHCHS(=O)O、(CHCHS(=O)O、並びに異なるブチルスルホニルオキシ、ペンチルスルホニルオキシ及びヘキシルスルホニルオキシ異性体が挙げられる。
「アルコキシアルキル」は、アルキル上のアルコキシ置換を示す。「アルコキシアルキル」の例として、CHOCH、CHOCHCH、CHCHOCH、CHCHCHOCH及びCHCHOCHCHが挙げられる。「アルコキシアルコキシ」は、別のアルコキシ部分上のアルコキシ置換を示す。「アルコキシアルコキシアルキル」は、アルキル上のアルコキシアルコキシ置換を示す。「アルコキシアルコキシアルキル」の例として、CHOCHOCHCHOCHOCHCH及びCHCHOCHOCHが挙げられる。
用語「アルキルカルボニルオキシ」は、C(=O)O部分に結合した直鎖状又は分枝状アルキルを示す。「アルキルカルボニルオキシ」の例として、CHCHC(=O)O及び(CHCHC(=O)Oが挙げられる。「アルコキシカルボニルオキシ」の例として、CHCHCHOC(=O)O及び(CHCHOC(=O)Oが挙げられる。用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、アルキル上のアルコキシカルボニル置換を示す。「アルコキシカルボニルアルキル」の例として、CHCHOC(=O)CH、(CHCHOC(=O)CH及びCHOC(=O)CHCHが挙げられる。用語「アルキルアミノカルボニルオキシ」は、酸素原子に結合し、それを介して連結している直鎖状又は分枝状アルキルアミノカルボニルを示す。「アルキルアミノカルボニルオキシ」の例として、(CHCHCHNHC(=O)O及びCHCHNHC(=O)Oが挙げられる。
「シクロアルキル」は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルを含む。用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分上のシクロアルキル置換を示す。「シクロアルキルアルキル」の例として、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル、及び直鎖状又は分枝状アルキル基に結合した他のシクロアルキル部分が挙げられる。用語「アルキルシクロアルキル」は、シクロアルキル部分上のアルキル置換を示し、例えば、エチルシクロプロピル、i−プロピルシクロブチル、メチルシクロペンチル、及びメチルシクロヘキシルが挙げられる。「アルキルシクロアルキルアルキル」は、アルキルシクロアルキルで置換されたアルキル基を示す。「アルキルシクロアルキルアルキル」の例として、メチルシクロヘキシルメチル及びエチルシクロプロニルメチルが挙げられる。「シクロアルケニル」は、シクロペンテニル及びシクロヘキセニルなどの基、並びに1,3−又は1,4−シクロヘキサジエニルなどの2つ以上の二重結合を有する基を含む。用語「シクロアルキルシクロアルキル」は、別のシクロアルキル環上のシクロアルキル置換を示し、各シクロアルキル環は、独立して、3〜7個の炭素原子環員を有する。シクロアルキルシクロアルキルの例として、シクロプロピルシクロプロピル(例えば、1,1’−ビシクロプロピル−1−イル、1,1’−ビシクロプロピル−2−イル)、シクロヘキシルシクロペンチル(例えば、4−シクロペンチルシクロヘキシル)及びシクロヘキシルシクロヘキシル(例えば、1,1’−ビシクロヘキシル−1−イル)、並びに異なるcis−及びtrans−シクロアルキルシクロアルキル異性体、(例えば、(1R,2S)−1,1’−ビシクロプロピル−2−イル及び(1R,2R)−1,1’−ビシクロプロピル−2−イル)が挙げられる。
用語「シクロアルコキシ」は、例えば、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシなどの、酸素原子に結合し、それを介して連結したシクロアルキルを示す。用語「シクロアルコキシアルキル」は、アルキル部分上のシクロアルコキシ置換を示す。「シクロアルコキシアルキル」の例として、シクロプロピルオキシメチル、シクロペンチルオキシエチル、及び直鎖状又は分枝状アルキル部分に結合した他のシクロアルコキシ基が挙げられる。
用語「シクロアルキルアミノアルキル」は、アルキル基上のシクロアルキルアミノ置換を示す。「シクロアルキルアミノアルキル」の例として、シクロプロピルアミノメチル、シクロペンチルアミノエチル、及び直鎖状又は分枝状アルキル基に結合した他のシクロアルキルアミノ部分が挙げられる。
「シクロアルキルカルボニル」は、例えば、シクロプロピルカルボニル及びシクロペンチルカルボニルなどの、C(=O)基に結合したシクロアルキルを示す。シクロアルキルカルボニルオキシ」は、酸素原子に結合し、それを介して連結したシクロアルキルカルボニルを示す。「シクロアルキルカルボニルオキシ」の例として、シクロヘキシルカルボニルオキシ及びシクロペンチルカルボニルオキシが挙げられる。用語「シクロアルコキシカルボニル」は、C(=O)基に結合したシクロアルコキシ、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル及びシクロペンチルオキシカルボニルを意味する。「シクロアルキルアミノカルボニルアミノ」は、C(=O)NH基に結合したシクロアルキルアミノ、例えば、シクロペンチルアミノカルボニルアミノ及びシクロヘキシルアミノカルボニルアミノを示す。
用語「ハロゲン」は、単独又は「ハロアルキル」などの複合語において、又は「ハロゲンで置換されたアルキル」などの表現で使用されるとき、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を含む。更に、「ハロアルキル」などの複合語で使用されるとき、又は「ハロゲンで置換されたアルキル」などの表現で使用されるとき、かかるアルキルは、同じであっても異なっていてもよいハロゲン原子で部分的又は完全に置換されていてよい。「ハロアルキル」又は「ハロゲンで置換されたアルキル」の例として、FC、ClCH、CFCH及びCFCClが挙げられる。用語「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルスルホニル」、「ハロシクロアルキル」などは、用語「ハロアルキル」と同様に定義される。「ハロアルケニル」の例として、ClC=CHCH及びCFCHCH=CHCHが挙げられる。「ハロアルキニル」の例として、HC≡CCHCl、CFC≡C、CClC≡C及びFCHC≡CCHが挙げられる。「ハロアルコキシ」の例として、CFO、CClCHO、FCHCHCHO及びCFCHOが挙げられる。「ハロアルキルスルホニル」の例として、CFS(=O)、CClS(=O)、CFCHS(=O)及びCFCFS(=O)が挙げられる。「ハロシクロアルキル」の例として、2−クロロシクロプロピル、2−フルオロシクロブチル、3−ブロモシクロペンチル、及び4−シクロシクロヘキシルが挙げられる。
「シアノアルキル」は、1つのシアノ基で置換されたアルキル基を示す。「シアノアルキル」の例として、NCCH、NCCHCH及びCHCH(CN)CHが挙げられる。「ヒドロキシアルキル」は、1つのヒドロキシ基で置換されたアルキル基を示す。「ヒドロキシアルキル」の例として、HOCHCH、CHCH(OH)CH及びHOCHCHCHCHが挙げられる。
置換基中の炭素原子の総数は、接頭辞「C〜C」により表され、式中i及びjは1〜14の数である。例えば、C〜Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニルからブチルスルホニルを表し、Cアルコキシアルキルは、CHOCHを表し、Cアルコキシアルキルは、例えば、CHCH(OCH)、CHOCHCH又はCHCHOCHを表し、Cアルコキシアルキルは、合計4つの炭素原子を含むアルコキシ基で置換されたアルキル基の様々な異性体を表し、例えば、CHCHCHOCH及びCHCHOCHCHを含む。
環又は環系などの基に関連する用語「非置換」は、基が、式1の残りの部分に対する1つ以上の結合以外の任意の置換基を持たないことを意味する。用語「任意に置換された」は、置換基の数がゼロであり得ることを意味する。別途記載のない限り、任意に置換された基は、水素原子を、任意の利用可能な炭素又は窒素原子上の非水素置換基で置換することによって提供され得る多くの任意の置換基で置換されてもよい。一般に、任意の置換基(存在する場合)の数は、1〜3の範囲である。本明細書で使用するとき、用語「任意に置換された」は、語句「置換又は非置換」又は用語「(非)置換」と互換的に使用される。
任意の置換基の数は、示される制約によって制限され得る。例えば、語句「Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換された」は、0、1、2又は3つの置換基が存在し得ることを意味する(潜在的な接続点の数が許す場合)。置換基の数について指定された範囲(例えば、別紙Aにおいて、0〜2の整数であるx)が、環上の置換基に利用可能な位置の数(例えば、別紙Aにおいて、U−7上の(Rに利用可能な1つの位置)を超える場合、その範囲にある高い方の数字は、利用可能な位置の数であると認識される。
化合物が、可変である置換基の数を示す下付き文字を有する置換基で置換されているとき、(例えば、別紙Aにおいて、xが1〜2である、(R)、別段の指示がない限り、かかる置換基は、定義された置換基の群から独立して選択される。可変基が、例えば、別紙Aにおいて、xが0であってもよい、(Rの位置に任意に結合されるように示されるとき、水素は、可変基の定義に記載されていない場合であっても、その位置にあってよい。
本開示における置換基の命名は、当業者に化学構造を正確に伝えることを簡潔にする、認められた専門用語を使用する。簡潔さのため、ロカントを省略する場合がある。
別途記載のない限り、式1の構成要素としての「環」又は「環系」(例えば、R及びJ)は、炭素環又は複素環である。用語「環系」は、2つ以上の連結された環を示す。用語「スピロ環状環系」は、単一原子で連結された2つの環からなる環系を示す(そのため、環は共通の単一原子を有する)。用語「二環式環系」は、2つ以上の共通の原子を共有する2つの環からなる環系を示す。「縮合二環式環系」では、共通の原子が隣接しているため、環は、2つの隣接する原子と、これらを連結する結合を共有する。
用語「環員」は、環又は環系の骨格を形成する原子(例えば、C、O、N又はS)又は他の部分(例えば、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O))を指す。用語「芳香族」は、環原子のそれぞれが本質的に同一平面内にあり、かつ環平面に垂直であるp軌道を有し、(4n+2)個のπ電子(式中、nは正の整数である)がHuckel則に従う環に関連付けられていることを示す。
用語「炭素環式環」は、環骨格を形成する原子が炭素からのみ選択される環を示す。別途記載のない限り、炭素環式環は、飽和、部分不飽和、又は完全不飽和環であってよい。完全不飽和炭素環式環がHuckel則を満たす場合、この環は「芳香環」とも呼ばれる。「飽和炭素環」は、単結合によって互いに連結した炭素原子からなる骨格を有する環を指す。特に明記しない限り、残りの炭素価は水素原子によって占有される。
本明細書で使用するとき、用語「部分不飽和環」又は「部分不飽和複素環」は、不飽和環原子及び1つ以上の二重結合を含有するが、芳香族ではない環を指す。
用語「複素環式環」又は「複素環」は、環骨格を形成する原子のうちの少なくとも1つが炭素以外である環を示す。別途記載のない限り、複素環式環は、飽和、部分不飽和、又は完全不飽和環であってよい。完全不飽和複素環式環がHuckel則を満たす場合、この環は「複素芳香環」又は芳香族複素環式環とも呼ばれる。「飽和複素環式環」は、環員間に単一結合のみを含有する複素環式環を指す。
別途記載のない限り、複素環及び環系は、炭素又は窒素原子上の水素の置換によって、任意の利用可能な炭素又は窒素原子を介して式1の残部に結合される。
本発明の化合物は、1つ以上の立体異性体として存在し得る。立体異性体は、構成が同じであるが、空間での原子配置が異なる異性体であり、エナンチオマー、ジアステレオマー、cis−及びtrans−異性体(幾何異性体としても知られている)、及びアトロプ異性体が挙げられる。アトロプ異性体は、回転障壁が、異性体種の分離を可能にするのに十分高い単結合を中心にした、回転が制限されることにより生じる。当業者であれば、1つの立体異性体がより活性であり得ること、かつ/又は、他の立体異性体に対して濃縮されたとき、若しくは他の立体異性体から分離されたときに有益な効果を示し得ることを理解するであろう。更に、当業者は、当該異性体を分離し、濃縮し、かつ/又は選択的に調製する方法を知っている。立体異性のあらゆる側面についての包括的な議論については、Ernest L.Eliel and Samuel H.Wilen,Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley&Sons,1994を参照のこと。
本発明の化合物は、式1中のアミド結合(例えば、C(=O)−N)に対する制限された回転により、1つ以上の配座異性体として存在し得る。本発明は、配座異性体の混合物を含む。更に、本発明は、一方の配座異性体が他方に対して濃縮されている化合物を含む。
本発明は、全ての割合の全ての立体異性体、配座異性体、及びこれらの混合物、並びに重ハロゲン化化合物などの同位体形態を含む。
当業者は、窒素は、酸化してオキシドになるために、利用可能な非共有電子対を必要とするため、全ての窒素含有複素環が、N−オキシドを形成可能であるわけではないことを理解するであろう。当業者は、N−オキシドを形成可能な窒素含有複素環を理解するであろう。当業者はまた、三級アミンがN−オキシドを形成可能であることを理解するであろう。複素環類及び三級アミンのN−オキシドを調製するための合成方法は、複素環及び三級アミンを、過酢酸及びm−クロロ過安息香酸(MCPBA)などのペルオキシ酸;過酸化水素;t−ブチルヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロペルオキシド;過ホウ酸ナトリウム;並びにジメチルジオキシランを用いて酸化することを含めて、当業者に周知である。N−オキシドの調製についてのこれらの方法は、文献に幅広く記載され、総説されており、例えば、T.L.Gilchrist in Comprehensive Organic Synthesis,vol.7,pp748−750,S.V.Ley,Ed.,Pergamon Press、M.Tisler and B.Stanovnik in Comprehensive Heterocyclic Chemistry,vol.3,pp18−20、A.J.Boulton and A.McKillop,Eds.,Pergamon Press、M.R.Grimmett and B.R.T.Keene in Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.43,pp149−161,A.R.Katritzky,Ed.,Academic Press、M.Tisler and B.Stanovnik in Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.9,pp285−291,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press、及びG.W.H.Cheeseman and E.S.G.Werstiuk in Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.22,pp390−392,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Pressを参照されたい。
当業者は、環境的及び生理学的条件下では、化合物の塩がこれらの対応する非塩形態と平衡しているため、塩が非塩形態の生物学的有用性を共有することを認識する。したがって、式1の化合物の多種多様な塩は、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害の防除に有用である(すなわち農業的に好適である)。式1の化合物の塩としては、臭化ハロゲン酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、又は吉草酸などの無機酸又は有機酸による、酸付加塩が挙げられる。式1の化合物がカルボン酸などの酸部分を含有する場合、塩もまた、ピリジン、トリエチルアミン、若しくはアンモニア、又はナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、又はバリウムのアミド、ハロゲン化物、ヒドロキシド、若しくはカーボネートなどの、有機塩基又は無機塩基により形成したものを含む。したがって、本発明は、式1、N−オキシド及び農業的に好適な塩、これらの溶媒和物及び水和物から選択される化合物を含む。
式1から選択される化合物、立体異性体、互変異性体、N−オキシド、及びこれらの塩は、典型的には、2つ以上の形態で存在し、そのため式1は、式1が表す化合物の全ての結晶形態及び非結晶形態を含む。非結晶形としては、蝋及びゴムなどの、固体の実施形態、並びに、溶液及び溶融物などの液体の実施形態が挙げられる。結晶形としては、本質的に単結晶型を表す実施形態、及び多形体(即ち、異なる結晶の種類)の混合物を表す実施形態が挙げられる。用語「多形体」とは、異なる結晶形で結晶化可能な、化学化合物の特定の結晶形、結晶格子内の分子が異なる配置及び/又は構造を有する、これらの形態を意味する。多形体は同一の化学的組成を有することができるものの、これらはまた、格子内で弱く、又は強く結合可能な、共結晶化された水又は他の分子の有無により、組成物中で異なることもあり得る。多形体は、結晶の形状、密度、硬さ、色、化学的安定性、融点、吸湿性、懸濁性、溶解速度、及び生物学的利用能などの化学的性質、物理学的性質、及び生物学的性質が異なる場合がある。当業者であれば、式1で表される化合物の多形体が、式1で表される同じ化合物の別の多形体又は多形体の混合物に対して、有益な効果(例えば、有用な製剤の調製への適合性、改善された生物学的性能)を示し得ることを理解するであろう。式1で表される化合物の特定の多形体の調製及び単離は、例えば、選択した溶媒及び温度を使用する結晶化を含む、当業者に周知の方法により行うことができる。多型の包括的な議論については、R.Hilfiker,Ed.,Polymorphism in the Pharmaceutical Industry,Wiley−VCH,Weinheim,2006を参照のこと。
本明細書の化合物及びその農業的に許容可能な塩は、完全非晶質から完全結晶質の範囲の固体状態の連続体で存在し得る。これらはまた、非溶媒和形態及び溶媒和形態で存在してもよい。用語「溶媒和物」は、化合物と、1つ以上の農業的に許容可能な溶媒分子(例えば、EtOH)と、を含む、分子複合体を説明するものである。用語「水和物」は、溶媒が水である溶媒和物である。農業的に許容可能な溶媒和物として、溶媒が同位体に置換され得るもの(例えば、DO、d−アセトン、d−DMSO)が挙げられる。
有機化合物の溶媒和物及び水和物について現在許容されている分類システムは、文意部位、チャネル、並びに金属イオン配位溶媒和物及び水和物との間を区別するものである。例えば、K.R.Morris(H.G.Brittain ed.)Polymorphism in Pharmaceutical Solids(1995)を参照されたい。分離部位溶媒和物及び水和物は、溶媒(例えば、水)分子が有機化合物の介在分子によって互いに直接接触することから分離されているものである。チャネル溶媒和物では、溶媒分子は、他の溶媒分子の隣にある格子チャネル内に存在する。金属イオン配位溶媒和物では、溶媒分子は金属イオンに結合している。
「発明の概要」に記載した本発明の実施形態は、以下に記載するものを含む。以下の実施形態では、式1は、立体異性体、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩を含み、「式1の化合物」への言及は、実施形態において更に定義されない限り、「発明の概要」に記載される置換基の定義を含む。
実施形態1.式1の化合物であって、Rが、別紙Aに示されるU−1〜U−118から選択され、
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
浮遊結合は、示される環又は環系の任意の利用可能な炭素又は窒素原子を介して式1中のLに結合され、xは0、1又は2である、化合物。
実施形態2.Rが、U−1〜U−16、U−20、U−22、U−24、U−25、U−26、U−28、U−29、U−30、U−37、U−38、U−42〜U−47又はU−71〜U−114である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態3.Rが、U−12、U−24、U−26、U−28、U−29、U−30、U−37、U−38、U−42〜U−46、U−71、U−74、U−76、U−77、U−78、U−82、U−83、U−84〜U−91、U−93〜U−96、U−99又はU−101〜U−114である、実施形態2に記載の化合物。
実施形態4.Rが、U−12、U−24、U−26、U−28、U−29、U−30、U−42〜U−46、U−71、U−76、U−77、U−78、U−82、U−83、U−84、U−89、U−90、U−91、U−93、U−103、U−104又はU−109〜U−112である、実施形態3に記載の化合物。
実施形態5.Rが、U−12、U−26、U−29、U−30、U−42〜U−46、U−71、U−76、U−77、U−78、U−82、U−83、U−89、U−90、U−103又はU−104である、実施形態4に記載の化合物。
実施形態6.Rが、U−12、U−29、U−42、U−43、U−71、U−76、U−77、U−89、U−90、U−103又はU−104である、実施形態5に記載の化合物。
実施形態7.Rが、U−12、U−29、U−89又はU−90である、実施形態6に記載の化合物。
実施形態8.RがU−89である、実施形態7に記載の化合物。
実施形態9.RがU−90である、実施形態7に記載の化合物。
実施形態10.Rが、U−1、U−2、U−4、U−5、U−8、U−12、U−29、U−58、U−69、U−79、U−80、U−104、U−115、U−116、U−117又はU−118である、実施形態1に記載の化合物。
実施形態11.Rが、U−1、U−2、U−4、U−5、U−12又はU−29である、実施形態10に記載の化合物。
実施形態12.Rが、U−1、U−2、U−12又はU−29である、実施形態11に記載の化合物。
実施形態13.RがU−2又はU−12である、実施形態12に記載の化合物。
実施形態14.RがU−1である、実施形態12に記載の化合物。
実施形態14a.U−1が2位においてLに結合されている、実施形態14に記載の化合物。
実施形態14b.U−1が5位においてLに結合されている、実施形態14に記載の化合物。
実施形態15.RがU−2である、実施形態12に記載の化合物。
実施形態15a.U−2が2位においてLに結合されている、実施形態15に記載の化合物。
実施形態15b.U−2が4位においてLに結合されている、実施形態15に記載の化合物。
実施形態15c.U−2が5位においてLに結合されている、実施形態15に記載の化合物。
実施形態16.RがU−12である、実施形態12に記載の化合物。
実施形態16a.U−12が1位においてLに結合されている、実施形態16に記載の化合物。
実施形態16b.U−12が3位においてLに結合されている、実施形態16に記載の化合物。
実施形態16c.U−12が4位においてLに結合されている、実施形態16に記載の化合物。
実施形態17.RがU−29である、実施形態12に記載の化合物。
実施形態17a.U−29が5位においてLに結合されている、実施形態17に記載の化合物。
実施形態18.xが1又は2である、実施形態1〜17aのいずれか1つに記載の化合物。
実施形態19.xが1である、実施形態18に記載の化合物。
実施形態20.xが2である、実施形態18に記載の化合物。
実施形態21.Lが、O、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合しており、各炭素原子が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜20のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態22.Lが、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合しており、各炭素原子が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メチル、ハロメチル又はメトキシから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態21に記載の化合物。
実施形態23.Lが、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合している、実施形態22に記載の化合物。
実施形態24.Lが、(CR4a4b、OCH又はCHOであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合しており、各炭素原子が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜21のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態25.Lが、(CR4a4b、OCH又はCHOであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合しており、各炭素原子が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態24に記載の化合物。
実施形態26.Lが、(CR4a4b、OCH又はCHOであり、左側の原子がRに結合し、右側の原子がJに結合している、実施形態25に記載の化合物。
実施形態27.Lが、(CR4a4bである、実施形態25に記載の化合物。
実施形態28.nが1又は2である、式1又は実施形態1〜27のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態29.nが1である、実施形態28に記載の化合物。
実施形態30.nが2である、実施形態28に記載の化合物。
実施形態31.nが3である、式1又は実施形態1〜27のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態32.Jが、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、3〜7員の炭素環式環であって、最大2個の環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されているか、又は、5〜6員の複素環であって、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜31のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態33.Jが、別紙Bに示されるJ−1〜J−93から選択され、
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、各R5aは、独立してH又はRであり、ただし、最大で2つのみのR5a置換基がH以外である、式1又は実施形態1〜32のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態34.Jが、J−1〜J−5、J−17、J−18、J−37〜J−41、J−60、J−63〜J−71、J−73、J−74、J−75又はJ−77〜J−85である、実施形態33に記載の化合物。
実施形態35.Jが、J−4、J−5、J−18、J−37、J−40、J−41、J−63〜J−69、J−73又はJ−77〜J−85である、実施形態34に記載の化合物。
実施形態36.Jが、J−4、J−18、J−37、J−40、J−63〜J−69又はJ−73である、実施形態35に記載の化合物。
実施形態37.Jが、J−37、J−40又はJ−63〜J−67である、実施形態36に記載の化合物。
実施形態38.JがJ−37である、実施形態37に記載の化合物。
実施形態39.JがJ−40である、実施形態37に記載の化合物。
実施形態40.JがJ−63〜J−65である、実施形態37に記載の化合物。
実施形態41.JがJ−63である、実施形態40に記載の化合物。
実施形態42.JがJ−64である、実施形態40に記載の化合物。
実施形態43.Jが、J−4、J−18、J−27、J−40、J−41、J−63、J−73又はJ−93である、実施形態33に記載の化合物。
実施形態44.Jが、J−4、J−18、J−27、J−40又はJ−63である、実施形態43に記載の化合物。
実施形態45.Jが、J−27、J−40又はJ−63である、実施形態44に記載の化合物。
実施形態45a.Jが、J−40又はJ−63である、実施形態45に記載の化合物。
実施形態46.JがJ−27である、実施形態45に記載の化合物。
実施形態47.JがJ−40である、実施形態45に記載の化合物。
実施形態48.JがJ−63である、実施形態45に記載の化合物。
実施形態49.R5aが、H、シアノ、ハロゲン、メチル又はメトキシである、実施形態33〜48のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態50.R5aが、H、ハロゲン、メチル又はメトキシである、実施形態49に記載の化合物。
実施形態51.R5aが、H、メチル又はメトキシである、実施形態50に記載の化合物。
実施形態52.R5aがHである、実施形態51に記載の化合物。
実施形態53.各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b若しくは−C(R)=NRであり、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ若しくはC〜Cシクロアルキルアミノカルボニルアミノである、式1又は実施形態1〜52のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態54.各Rが、独立して、シアノ、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b若しくは−C(R)=NRであり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ若しくはC〜Cアルキルアミノカルボニルアミノである、実施形態53に記載の化合物。
実施形態55.各Rが、独立して、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b若しくは−C(R)=NR)であり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル又はC〜Cアルキルカルボニルオキシである、実施形態54に記載の化合物。
実施形態56.各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノである、式1又は実施形態1〜53のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態56a.各Rが、独立して、ハロゲン、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノである、実施形態56に記載の化合物。
実施形態56b.各Rが、独立して、ハロゲン、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b若しくは−C(R)=NRであり、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノである、実施形態56aに記載の化合物。
実施形態57.各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノである、実施形態56に記載の化合物。
実施形態58.各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノである、実施形態57に記載の化合物。
実施形態59.各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル若しくはC〜Cシクロアルコキシカルボニルである、実施形態58に記載の化合物。
実施形態60.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Qであり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルである、実施形態59に記載の化合物。
実施形態61.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b若しくは−C(R)=NRであり、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルである、実施形態60に記載の化合物。
実施形態62.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3bであり、又は、R10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態56に記載の化合物。
実施形態63.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3bであり、又は、R10から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態62に記載の化合物。
実施形態64.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3bであり、又は、R10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態63に記載の化合物。
実施形態65.各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態64に記載の化合物。
実施形態66.Rが、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル又はC〜Cアルコキシである、式1又は実施形態1〜65のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態67.Rが、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシである、実施形態66に記載の化合物。
実施形態68.Rが、H、シアノ、ヒドロキシ、メチル又はメトキシである、実施形態67に記載の化合物。
実施形態69.RがHである、実施形態68に記載の化合物。
実施形態70.各R3aが分かれている(すなわち、R3bと一緒になっていない)とき、各R3aが、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、式1又は実施形態1〜69のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態71.各R3aが、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、実施形態70に記載の化合物。
実施形態72.各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、実施形態71に記載の化合物。
実施形態73.各R3aが分かれている(すなわち、R3bと一緒になっていない)とき、各R3aが、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルである、式1又は実施形態1〜69のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態74.各R3aが、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルである、実施形態73に記載の化合物。
実施形態74a.各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルである、実施形態74に記載の化合物。
実施形態75.各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルである、実施形態74に記載の化合物。
実施形態76.各R3bが分かれている(すなわち、R3aと一緒になっていない)とき、各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル又はC〜Cジアルキルアミノアルキルである、式1又は実施形態1〜75のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態77.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル又はC〜Cジアルキルアミノアルキルである、実施形態76に記載の化合物。
実施形態78.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルキルチオアルキルである、実施形態77に記載の化合物。
実施形態79.各R3bが分かれている(すなわち、R3aと一緒になっていない)とき、各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル又はC〜C10シクロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜75のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態80.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル及びC〜C15トリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態79に記載の化合物。
実施形態81.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態80に記載の化合物。
実施形態82.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態81に記載の化合物。
実施形態83.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、それぞれC〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態82に記載の化合物。
実施形態84.各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルである、実施形態83に記載の化合物。
実施形態85.同じ窒素原子に結合しているR3a及びR3b置換基の対が、共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成するとき、かかる環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大1個のO、最大1個のS及び最大1個のN原子から選択される最大1個のヘテロ原子から選択される環員を含み、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されている、式1又は実施形態1〜84のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態86.同じ窒素原子に結合しているR3a及びR3b置換基の対が、共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環が、最大2個のメチルで任意に置換されている、実施形態85に記載の化合物。
実施形態87.各R4a及びR4bが分かれている(すなわち、一緒になっていない)とき、各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メチル又はメトキシである、式1又は実施形態1〜86のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態88.各R4a及びR4bが、独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、メチル又はメトキシである、実施形態87に記載の化合物。
実施形態89.各R4a及びR4bが、独立して、H又はメチルである、実施形態88に記載の化合物。
実施形態90.各R4a及びR4bがHである、実施形態89に記載の化合物。
実施形態91.各R4a及びR4bが単独で取られている、式1又は実施形態1〜90のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態92.同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対が、共に、環を形成するとき、かかる環は、ハロゲン、メチル、メトキシ又はメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたシクロプロピル環である、式1又は実施形態1〜91のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態93.同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対が、共に、シクロプロピル環を形成する、実施形態92に記載の化合物。
実施形態94.各Rが、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシである、式1又は実施形態1〜93のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態95.各Rが、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシである、実施形態94に記載の化合物。
実施形態96.各Rが、独立して、シアノ、ハロゲン、メチル又はメトキシである、実施形態95に記載の化合物。
実施形態97.各Rが、独立して、メチル又はメトキシである、実施形態96に記載の化合物。
実施形態98.各Rが、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル又はメトキシである、式1又は実施形態1〜97のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態99.各Rが、独立して、H、Cl又はメチルである、実施形態98に記載の化合物。
実施形態100.各Rが、独立して、H又はメチルである、実施形態99に記載の化合物。
実施形態101.各RがHである、実施形態100に記載の化合物。
実施形態102.各Rが、独立して、ヒドロキシ、NR11a11b、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ又はC〜Cアルコキシカルボニルオキシである、式1又は実施形態1〜101のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態103.各Rが、独立して、ヒドロキシ、NR11a11b又はC〜Cアルコキシである、実施形態102に記載の化合物。
実施形態104.各Rが、独立して、ヒドロキシ、NR11a11b又はメトキシである、実施形態103に記載の化合物。
実施形態105.各Rがヒドロキシである、実施形態104に記載の化合物。
実施形態106.各Rが、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ又はC〜Cアルキルカルボニルオキシである、式1又は実施形態1〜101のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態107.各Rが、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、実施形態106に記載の化合物。
実施形態108.各Rが、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシである、実施形態107に記載の化合物。
実施形態109.各Rが、独立して、H、メチル又はメトキシである、式1又は実施形態1〜108のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態110.各Rが、独立して、H又はメチルである、実施形態109に記載の化合物。
実施形態111.各RがHである、実施形態110に記載の化合物。
実施形態112.各R9a及びR9bが分かれている(すなわち、一緒になっていない)とき、各R9a及びR9bは、独立して、H、メチル又はエチルである、式1又は実施形態1〜111のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態113.各R9a及びR9bが、独立して、H又はメチルである、実施形態112に記載の化合物。
実施形態114.R9a及びR9b置換基の対が、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成するとき、かかる環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大1個のO、最大1個のS及び最大1個のN原子から選択される最大1個のヘテロ原子から選択される環員を含み、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されている、式1又は実施形態1〜113のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態115.R9a及びR9bの対が、結合先である窒素原子と共になる置換基であり、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、又はチオモルホリニル環を形成し、各環は最大2個のメチルで任意に置換されている、実施形態114に記載の化合物。
実施形態116.各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、式1又は実施形態1〜115のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態117.各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、実施形態116に記載の化合物。
実施形態118.各R10が、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、実施形態117に記載の化合物。
実施形態119.各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリ又は−C(R13)=NOR14である、式1又は実施形態1〜115のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態120.各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14である、実施形態119に記載の化合物。
実施形態121.各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14である、実施形態120に記載の化合物。
実施形態122.各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14である、実施形態121に記載の化合物。
実施形態123.各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態122に記載の化合物。
実施形態124.各Uが、独立して、直接結合、C(=O)O又はC(=O)NR17である、式1又は実施形態1〜123のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態125.各Uが直接結合である、実施形態124に記載の化合物。
実施形態126.各Uが、独立して、C(=O)O又はC(=O)NR17である、実施形態125に記載の化合物。
実施形態127.各Vが、独立して、直接結合であるか、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜126のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態128.各Vが、独立して、直接結合であり、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、それぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、実施形態127に記載の化合物。
実施形態129.各Vが、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンである、実施形態128に記載の化合物。
実施形態130.各Vが、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン又はC〜Cアルケニレンである、実施形態129に記載の化合物。
実施形態131.各Vが直接結合である、実施形態130に記載の化合物。
実施形態132.各Vが、独立して、C〜Cアルキレンである、実施形態130に記載の化合物。
実施形態133.各Qが、独立して、それぞれ、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニルであるか、又は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有し、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されているか、又は、3〜7員の非芳香族複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有し、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、式1又は実施形態1〜132のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態134.各Qが、独立して、それぞれ、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニルであるか、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、イソオキサゾリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニルである、実施形態133に記載の化合物。
実施形態135.各Qが、独立して、それぞれ、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニルであるか、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル又はオキサゾリルである、実施形態134に記載の化合物。
実施形態136.各Qが、独立して、それぞれ、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニルであるか、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル又はピラゾリルである、実施形態135に記載の化合物。
実施形態137.各R11aが分かれている(すなわち、R11bと一緒になっていない)とき、各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルである、式1又は実施形態1〜136のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態138.各R11aが、独立して、Hである、メチル又はメチルカルボニル、実施形態137に記載の化合物。
実施形態139.各R11bが分かれている(すなわち、R11aと一緒になっていない)とき、各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルである、式1又は実施形態1〜138のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態140.各R11bが、独立して、H、シアノ、メチル、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、メチルアミノカルボニル又はジメチルアミノカルボニルである、実施形態139に記載の化合物。
実施形態141.各R11bが、独立して、H、メチル、メチルカルボニル又はメトキシカルボニルである、実施形態140に記載の化合物。
実施形態142.R11a及びR11b置換基の対が、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成するとき、かかる環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大1個のO、最大1個のS及び最大1個のN原子から選択される最大1個のヘテロ原子から選択される環員を含み、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されている、式1又は実施形態1〜141のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態143.R11a及びR11b置換基の対が、結合先である窒素原子と共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環は最大2個のメチルで任意に置換されている、実施形態142に記載の化合物。
実施形態144.各R12が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシである、式1又は実施形態1〜143のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態145.各R12が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシである、実施形態144に記載の化合物。
実施形態146.各R12が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシである、実施形態145に記載の化合物。
実施形態147.各R12が、独立して、ハロゲン、メチル又はメトキシである、実施形態146に記載の化合物。
実施形態148.各R13及びR15が、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、ハロメチル又はメトキシである、式1又は実施形態1〜147のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態149.各R13及びR15が、独立して、H、ハロゲン、メチル又はメトキシである、実施形態148に記載の化合物。
実施形態150.各R13及びR15がHである、実施形態149に記載の化合物。
実施形態151.各R14が、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、式1又は実施形態1〜150のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態152.各R14が、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態151に記載の化合物。
実施形態153.各R14が、独立して、H、メチル、ハロメチル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態152に記載の化合物。
実施形態154.各R16が、独立して、H、シアノ、メチル、ハロメチル、メトキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、式1又は実施形態1〜153のいずれか1つに記載の化合物。
実施形態155.各R16が、独立して、H、シアノ、メチル、ハロメチル又はメトキシである、実施形態154に記載の化合物。
実施形態156.各R16が、独立して、H又はメチルである、実施形態155に記載の化合物。
実施形態157.各R16がHである、実施形態156に記載の化合物。
実施形態158.各R17及びR18が、独立して、H、シアノ、メチル又はハロメチルである、式1又は実施形態1〜157のいずれか1つに記載の化合物。
上記実施形態1〜158を含む本発明の実施形態並びに本明細書に記載される任意の他の実施形態を任意の方法で組み合わせることができ、実施形態中の可変要素の説明は、式1の化合物だけではなく、式1の化合物の調製に有用な出発化合物及び中間体化合物にも関連する。加えて、上記実施形態1〜158を含む本発明の実施形態並びに本明細書に記載される任意の他の実施形態、並びにこれらの任意の組み合わせは、本発明の組成物及び方法に関連する。
実施形態1〜158の組み合わせは、次のように説明される。
実施形態A.式1の化合物であって、式中、
は、U−1〜U−118から選択され、
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
浮遊結合は、示される環又は環系の任意の利用可能な炭素又は窒素原子を介して式1中のLに結合され、
xは、0、1又は2であり、
Lは、O、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
Jは、J−1〜J−93から選択され、
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、
各R5aは、独立して、H又はRであり、ただし、最大で2つのみのR5a置換基がH以外であり、
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノであり、
各R3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル又はC〜C10シクロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、又は、
同じ窒素原子に結合しているR3a及びR3b置換基の対は、共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環が、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メチル又はメトキシであり、又は、
同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ又はメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたシクロプロピル環を形成し、
各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
各Rは、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ又はC〜Cアルキルカルボニルオキシであり、
各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリ又は−C(R13)=NOR14であり、
各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O又はC(=O)NR17であり、
各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各Qが、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、イソオキサゾリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニルであり、
各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルであり、
各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環は最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
各R13は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、ハロメチル又はメトキシであり、
各R14は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R17は、独立して、H、シアノ、メチル又はハロメチルである、化合物。
実施形態B.
が、U−1、U−2、U−4、U−5、U−8、U−12、U−29、U−58、U−69、U−79、U−80、U−104、U−115、U−116、U−117又はU−118であり、
Lが、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、
Jが、J−4、J−18、J−27、J−40、J−41、J−63、J−73又はJ−93であり、
各Rが、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノであり、
各R3aが、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル及びC〜C15トリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各R4a及びR4bが、独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、メチル又はメトキシであり、
各Rが、独立して、メチル又はメトキシであり、
各Rが、独立して、H又はメチルであり、
各Rが、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14であり、
各Vが、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、
各R12が、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
各R13が、独立して、H、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
各R14が、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態Aに記載の化合物。
実施形態C.
が、U−1、U−2、U−12又はU−29であり、
Lが、(CR4a4bであり、
Jが、J−27、J−40又はJ−63であり、
各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルであり、
各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各R4a及びR4bが、独立して、H又はメチルであり、
各Rが、独立して、Hであり、
各Rが、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、
各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14であり、
各Vが、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン又はC〜Cアルケニレンであり、
各Qが、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル又はオキサゾリルであり、
各R12が、独立して、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
各R14が、独立して、H、メチル、ハロメチル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態Bに記載の化合物。
実施形態D.
が、U−2又はU−12であり、
Jが、J−40又はJ−63であり、
5aがHであり、
各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b、又は、R10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、実施形態Cに記載の化合物。
実施形態E.
が、2位においてLに結合されているU−2であり、又は、
が、1位においてLに結合されているU−12であり、
各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
nは1である、実施形態Dに記載の化合物。
実施形態F.式1の化合物であって、式中、
は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、
は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、ただし、Rは、炭素原子環員を介してLに結合しており、
Jは、
Figure 2020516598
であり、
左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、
各R5aは、独立して、H又はRであり、ただし、最大で2つのみのR5a置換基がH以外であり、
nは3である、化合物。
実施形態G.式1の化合物であって、式中、
は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、
は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各Rは、独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、それぞれ、R10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、化合物。
本発明は、式1の化合物(全ての立体異性体、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩を含む)と、少なくとも1つの他の殺真菌剤と、を含む、殺真菌性組成物を提供する。このような組成物の実施形態として注目すべきは、上記の化合物の実施形態のいずれかに対応する化合物を含む組成物である。
本発明は、式1の化合物(全ての立体異性体、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩を含む)(すなわち、殺真菌有効量の)と、界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と、を含む、殺真菌性組成物を提供する。このような組成物の実施形態として注目すべきは、上記の化合物の実施形態のいずれかに対応する化合物を含む組成物である。
本発明は、植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の式1の化合物(全ての立体異性体、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩を含む)を施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法を提供する。このような方法の実施形態として注目すべきは、殺真菌有効量の上記の化合物の実施形態のいずれかに対応する化合物を施用することを含む方法である。特に注目すべきは、化合物が本発明の組成物として施用される実施形態である。
注目すべきは、式1Gの化合物である式1の化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体を含む)、N−オキシド、水和物及びこれらの塩、並びにこれらを含有する農業用組成物、並びにこれらの殺真菌剤としての使用であり、
Figure 2020516598
式中、
は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、
は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、又は、
は、3〜7員の非芳香環又は8〜11員の二環式環系であり、各環又は環系は、炭素原子並びに任意に、最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される最大4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員はC(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環又は環系は、Rから独立して選択される最大3個以下の置換基で任意に置換されており、
Lは、O、NR、NRCH、CHNR、NRCHCH、CHCHNR、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はJに結合しており、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換され、
Jは、
Figure 2020516598
左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、
各R5aは、独立して、H又はRであり、
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、−SF、−CH(=O)、−C(=O)OH、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=O)C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b、−C(R)=NR、−N=CRNR9a9b若しくは−U−V−Q、又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノスルフィニル、C〜Cジアルキルアミノスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルオキシカルボニルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルアミノ又はC〜Cジアルコキシホスフィニルであり、それぞれ、R10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各R及びR3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、
各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cハロシクロアルケニル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜C14シクロアルキルシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル又はC〜C10シクロアルキルアミノアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており又は、
3a及びR3b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、4〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシであり、又は、
同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ及びメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたC〜Cシクロアルキル環を形成し、
各Rは、独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルコキシであり、
各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルチオ又はメトキシカルボニルであり、
各Rは、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ若しくはC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各Rは、独立して、H、メチル、メトキシ又はメチルチオであり、
各R9a及びR9bは、独立して、H又はC〜Cアルキルであり、又は、
9a及びR9b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R10は、独立して、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル、C〜C15ハロトリアルキルシリル、−C(R13)=NOR14又は−C(R15)=NR16であり、
各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O、C(=O)NR17又はC(=S)NR18であり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はVに結合しており、
各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、C〜Cシクロアルキレン若しくはC〜Cシクロアルケニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル又はフェノキシであり、又は、
各Qは、独立して、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
各Qは、独立して、3〜7員の非芳香族複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルであり、
各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R13及びR15は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル若しくはC〜Cアルコキシ、又は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環であり、
各R14は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル若しくはC〜Cアルコキシカルボニルであり、又は、
各R14は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環、又は、5〜6員の完全に飽和した複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R16は、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R17及びR18は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルであり、
nは、1、2又は3である。
したがって、注目すべきは、上記のような、式1Gから選択される化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体を含む)、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩である。また注目すべきは、実施形態1〜158及び実施形態A〜Fに対応する実施形態であり、かかる対応する実施形態では、「式1」を「式1G」で置き換え、このような対応する実施形態の範囲は、式1Gについて上で定義された範囲を超えない。式1Gに適用される実施形態1〜158、並びに本明細書に記載の任意の他の実施形態の組み合わせの例は、以下の実施形態AG及びBGである。
実施形態AG.式1Gの化合物であって、式中、
は、U−1、U−2、U−4、U−5、U−8、U−12、U−29、U−58、U−69、U−79、U−104、U−115、U−116、U−117又はU−118であり、
浮遊結合は、示される環又は環系の任意の利用可能な炭素又は窒素原子を介して式1中のLに結合され、
xは、0、1又は2であり、
Lは、(CR4a4bであり、
Jは、J−40であり、
5aは、Hであり、
各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b
−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル若しくはC〜Cシクロアルコキシカルボニルであり、
各R3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル及びC〜C15トリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各Rは、独立して、Hであり、
各Rは、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、
各R10は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14であり、
各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O又はC(=O)NR17であり、
各Vは、独立して、C〜Cアルキレンであり、
各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル又はオキサゾリルであり、
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
各R13は、独立して、H、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
各R14は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R17は、独立して、H、シアノ、メチル又はハロメチルである、化合物。
実施形態BG.
が、U−2又はU−12であり、
各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b、又は、R10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R3aが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bが、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、
各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
nが1である、実施形態AGに記載の化合物。
また注目すべきは、殺真菌有効量の、式1Gの化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド、並びにこれらの塩を含む)又は実施形態1〜158及び実施形態A〜Fに対応する実施形態である対応実施形態のうちいずれか1つ(例えば、実施形態AG及びBG)と、界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と、を含む、殺真菌性組成物である。また注目すべきは、植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の式1Gの化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド、水和物、並びにこれらの塩を含む)又はかかる対応実施形態のうちいずれか1つを施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法である。特に注目すべきは、式1Gの化合物が本発明の組成物として施用される実施形態である。
更に注目すべきは、式1Pの化合物である式1の化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体を含む)、N−オキシド、水和物及びこれらの塩、並びにこれらを含有する農業用組成物、並びにこれらの殺真菌剤としての使用であり、
Figure 2020516598
式中、
は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、
は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、又は、ただし、Rは、炭素原子環員を介してLに結合しており、
Lは、O、NR、NRCH、CHNR、NRCHCH、CHCHNR、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はJに結合しており、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換され、
Jは、
Figure 2020516598
であり、
左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、
各R5aは、独立して、H又はRであり、ただし、最大で2つのみのR5a置換基がH以外であり、
各Rは、独立して、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から選択される最大3個の置換基で任意に置換された、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルであり、
各R及びR3aは、独立して、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、
各R3bは、独立して、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cハロシクロアルケニル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜C14シクロアルキルシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル又はC〜C10シクロアルキルアミノアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、又は、
3a及びR3b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、4〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシであり、又は、
同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ及びメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたC〜Cシクロアルキル環を形成し、
各Rは、独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルコキシであり、
各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルチオ又はメトキシカルボニルであり、
各Rは、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ若しくはC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
各R10は、独立して、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル、C〜C15ハロトリアルキルシリル、−C(R13)=NOR14又は−C(R15)=NR16であり、
各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O、C(=O)NR17又はC(=S)NR18であり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はVに結合しており、
各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、C〜Cシクロアルキレン若しくはC〜Cシクロアルケニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル又はフェノキシであり、又は、
各Qは、独立して、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
各Qは、独立して、3〜7員の非芳香族複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキカルボニルであり、
各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R13及びR15は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル若しくはC〜Cアルコキシ、又は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環であり、
各R14は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル若しくはC〜Cアルコキシカルボニルであり、又は、
各R14は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環、又は、5〜6員の完全に飽和した複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
各R16は、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R17及びR18は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキカルボニル、C〜Cハロアルキカルボニル、C〜Cアルキオキシカルボニル又はC〜Cハロアルコキシカルボニルであり、
nは、1、2又は3である。
したがって、注目すべきは、上記のような、式1Pから選択される化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体を含む)、N−オキシド、水和物、及びこれらの塩である。また注目すべきは、実施形態1〜158及び実施形態A〜Fに対応する実施形態であり、かかる対応する実施形態では、「式1」を「式1P」で置き換え、このような対応する実施形態の範囲は、式1Pについて上で定義された範囲を超えない。式1Pに適用されるとき、実施形態1〜158、並びに本明細書に記載される任意の他の実施形態の組み合わせの例は、実施形態AP及びBPである。
実施形態AP.式1Pの化合物であって、式中、
は、
Figure 2020516598
であり、
浮遊結合は、示される環又は環系の任意の利用可能な炭素原子を介して式1中のLに結合され、
xは、0、1又は2であり、
Lは、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はJに結合しており、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
5aは、Hであり、
各Rは、独立して、−C(=O)NR3a3b、又は、それぞれR10から選択される最大3個の置換基で任意に置換された、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルである、化合物。
実施形態BP.
が、U−2又はU−12であり、
Lが、(CR4a4bであり、
各Rが、独立して、−C(=O)NR3a3b、又は、R10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルであり、
各R3aが、独立して、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
各R3bが、独立して、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、
各R10が、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
nが1である、実施形態APに記載の化合物。
また注目すべきは、殺真菌有効量の、式1Pの化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド、並びにこれらの塩を含む)又は実施形態1〜158及び実施形態A〜Eに対応する実施形態である対応実施形態のうちいずれか1つ(例えば、実施形態AP及びBP)と、界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と、を含む、殺真菌性組成物である。また注目すべきは、植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の式1Pの化合物(全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド、水和物、並びにこれらの塩を含む)又はかかる対応実施形態のうちいずれか1つを施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法である。特に注目すべきは、式1Pの化合物が本発明の組成物として施用される実施形態である。
スキーム1〜13に記載されている以下の方法、及び変形の1つ以上を使用して、式1の化合物を調製することができる。以下の式1〜21の化合物中のR、R、L及びJの定義は、特に明記しない限り、上の「発明の概要」に定義されているとおりである。式1a、1b、1c、3a、6a及び6bの化合物は、式1の様々なサブセットであり、式1a、1b、1c、3a、6a及び6bにおける全ての置換基は、特に明記しない限り、式1に対して上述したとおりである。
スキーム1に示されるように、式1の化合物は、式2のアミドオキシムとトリフルオロ酢酸無水物(TFAA)又は等価物との反応によって調製できる。反応は、式2の化合物及びTFAA以外の溶媒を含めずに実施できる。典型的には、反応を、テトラヒドロフラン、アセトニトリルN,N−ジメチルホルムアミド、又はトルエンなどの溶媒を含む液相中で、約0〜100℃の温度において、任意にピリジン又はトリメチルアミンなどの塩基の存在下で実施する。この方法及び他の方法によるオキサジアゾール環の調製は、当該技術分野において既知であり、例えば、Comprehensive Heterocyclic Chemistry,Vol.6,Part 4B,pages 365−391,Kevin T.Potts editor,Pergamon Press,New York,1984を参照されたい。また、スキーム1の方法を、本発明の実施例10、工程Cにも示す。
Figure 2020516598
スキーム2に示されるように、式2のオキシムは、対応する式3ニトリル及びヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩(例えば塩酸ヒドロキシルアミン)から、エタノール、メタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、一般に約0〜80°℃の範囲の温度にて調製できる。ヒドロキシルアミンを水溶液の形態で使用されてもよく、あるいは、ヒドロキシルアミンを、ヒドロキシアミンの酸塩をアルカリ金属水酸化物又は炭酸塩、好ましくは水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムなどの塩基で処理することによって、その場で生成させることができる。ヒドロキシルアミン塩としては、ヒドロキシルアミンが、硫酸、塩酸、硝酸、及びリン酸などの無機酸、又はギ酸、酢酸、プロピオン酸及びスルホン酸などの有機酸と形成する塩が挙げられる。反応条件については、本発明の実施例10、工程Bを参照されたい。
Figure 2020516598
式1の化合物であって、Lが、(CR4a4bなどであり、Rが、窒素原子を介してLに結合しているピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ピロール及びトリアゾールなどの複素環又は環系である化合物を、スキーム3に記載されるように、式4の適当な脱離基Xを、式5の窒素含有複素環によって、塩基の存在下で調製できる。好適な塩基としては、アルカリ又はアルカリ土類金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム及びセシウム)の水素化物、アルコキシド、炭酸塩、リン酸塩、及び水酸化物などの無機塩が挙げられる。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル及びアセトンなどの様々な溶媒が、この反応に適している。特に有用な反応条件として、約0〜80℃の範囲の温度において、炭酸セシウム又は炭酸カリウムと、溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルを使用することが挙げられる。式4の化合物における好適な脱離基としては、臭化物、塩素、ヨウ化物、メシラート(OS(O)CH)、トリフラート(OS(O)CF)などが挙げられる。スキーム3の方法を、本発明の実施例1の工程C、実施例2〜9、及び実施例11の工程Cに示す。
Figure 2020516598
式4の化合物は、スキーム4に示されるように、式6の対応するアルコールを適当な脱離基(すなわち、X)に変換することによって調製できる。例えば、式6のアルコールを、塩化チオニル、塩化オキサリル又は三塩化リンで処理することにより、式4の塩化アルキルに変換することができる(条件については実施例1、工程Bを参照されたい)。臭化アルキルは、三臭化リン又はオキシ臭化リンを使用して、同様の反応で調製することができる。スルホン酸塩は、典型的には塩基の存在下で、有機合成の当業者に周知の条件において、メタンスルホニルクロリドなどのスルホン化剤との式6の反応によって調製できる。
Figure 2020516598
別の方法としては、式1の化合物(式中、Rは、N結合複素環である)を、スキーム5に示されるような光延結合反応条件を使用して、式6の一級又は二級アルコールと、式5の窒素含有複素環の反応によって調製できる。光延反応は、典型的には、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)又はジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)と共にトリフェニルホスフィン中で、室温にて実施される。ポリマー担持トリフェニルホスフィンを使用して精製を容易にすることができる。光延反応の確認には、Mitsunobu,O.Comprehensive Organic Synthesis;Trost,B.M.,Fleming,I.,Eds.;Pergamon:Oxford,1991;Vol.6,pages 65−101を参照されたい。また、実施例12の工程Cは、光延条件を用いた式1の化合物の調製を示す。
Figure 2020516598
本発明の実施例1工程Aに示されるように、式6の化合物は、対応するニトリルをヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩で処理し、続いて、スキーム1及び2に記載の方法と同様にTFAAによって処理することで調製できる。追加的に、式6の二級アルコールは、対応するアルコールをアルデヒドに酸化し、次いでアルデヒドをグリニャール試薬と反応させることによって調製できる。酸化反応は、式6のアルコールを二酸化マンガン、Dess−Martinペルヨージナン、塩化クロム酸ピリジニウム、又は二クロム酸ピリジニウムで処理するなど、様々な手段によって行うことができる。例えば、スキーム6に示されるように、式6bの化合物(すなわち、式6で式中のLがCHMe)は、式6aのアルコール(すなわち、式6で式中のLがCH)を式7のアルデヒドに変換し、次いで臭化メチルマグネシウムで処理することによって合成できる。スキーム6の方法を、実施例12、工程A〜Bに示す。
Figure 2020516598
式1の化合物もまた、スキーム7に示されるように、式8の好適に官能化された化合物の式9の好適に官能化された化合物との反応によって調製できる。官能基Y及びYは、例えば、アルデヒド、ケトン、エステル、酸、アミド、チオアミド、ニトリル、アミン、アルコール、チオール、ヒドラジン、オキシム、アミジン、アミドオキシム、オレフィン、アセチレン、ハロゲン化物、アルキルハロゲン化物、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート(トリフラート)、ボロン酸、及びボロナートなどの部分から非限定的に選択され、これらは適切な反応条件下で、様々なR1環の構造を可能にする。一例として、塩基の存在下における、式8の化合物(式中、Yは、クロロオキシム部分である)の、式9の化合物(式中、Yは、ビニル基又はアセチレン基である)との反応により、式1の化合物(式中、Rは、それぞれイソオキサゾリン又はイソオキサゾールである)が得られる。本発明の実施例3、工程Cは、式1の化合物(式中、Rはイソオキサゾリンである)の調製を示す。合成の文献には、複素環及び環系(例えば、U−1〜U−114)を形成するための多くの一般的な方法が記載されており、例えば、Comprehensive Heterocyclic Chemistry,Volumes 4−6,A.R.Katritzky and C.W.Rees editors−in−chief,Pergamon Press,Oxford,1984、Comprehensive Heterocyclic Chemistry II,Volumes 2−4,A.R.Katritzky,C.W.Rees and E.F.V.Scriven editors−in−chief,Pergamon Press,Oxford,1996、及びThe Chemistry of Heterocyclic Compounds,E.C.Taylor,editor,Wiley,New Yorkのシリーズを参照されたい。当業者は、適切な官能基を選択して所望の環Rを構築する方法を知っている。式8の化合物は既知であるか、又は当該技術分野において既知の一般的な方法によって調製することができる。本発明の実施例12、工程A〜Bに示されるように、式9の化合物は、対応するニトリルをヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩で処理し、続いて、スキーム1及び2に記載の反応と同様にTFAAによって処理することで調製できる。
Figure 2020516598
式1aの化合物(すなわち、式1で、Rはオキサゾリン)はまた、スキーム8に概説されるように調製することもできる。この方法では、式11のアミンを、式10の化合物と、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)又は2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ化物、及び、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、又は4−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、0〜100℃の範囲の温度にて接触させ、式12のアミドを提供する。その後の工程では、式12のアミドを、好適な溶媒中の脱水剤、例えばジエチルアミノサルファートリフルオライド(DAST)を使用して脱水する。反応は、典型的には、0.9〜2当量、好ましくは1.5当量のジエチルアミノサルファートリフルオライドを、式12の化合物の混合物に、ジクロロメタンなどの溶媒中、−78〜0℃の範囲の温度で添加することによって実施される。スキーム8の方法は、実施例15の工程B〜Cに示される。式11の化合物は市販されているか、又はこれらの調製は当該技術分野において既知である。式10の化合物は、対応するニトリルをヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩で処理し、続いて、スキーム1及び2に記載の反応と同様にTFAAによって処理することで調製できる(実施例15、工程A〜Bに示される)。
Figure 2020516598
スキーム9に示されるように、式1bの化合物(すなわち、式1でLがアミノニトリル)は、ストレッカー反応を用いて、式14のアミン、式13のアルデヒド、及びシアン化物源から調製できる。様々な溶媒及びシアン化物源をスキーム9の方法で用いることができる。チタン(IV)イソプロポキシドなどのルイス酸の存在は、有利であり得る。この反応の条件と変法については、次の参考文献及びその中で引用されている文献を参照されたい:D.T.Mowry,Chemical Reviews 1948,42,236、H.Groeger,Chemical Reviews 2003,103,2795−2827、及びM.North in Comprehensive Organic Functional Group Transformations A.R.Katritsky,O.Meth−Cohn and C.W.Rees Editors.,Volume 3,615−617;Pergamon,Oxford,1995。スキーム9の方法も、実施例14の工程Eに示される。オルト電子求引基を含有するアリールアミンなどの式14の反応性の低いアミンでは、グアニジン塩酸塩などの触媒と組み合わせたトリメチルシリルシアニドの使用が有利であり得る。参考文献については、例えば、Heydari et al.,Journal of Molecular Catalysis A:Chemical 2007,271(1−2),142−144を参照されたい。
Figure 2020516598
上記スキーム2に示されるように、式3のニトリルは、式2の化合物を調製するための有用な中間体であり、これをTFAAと反応させて、式1の化合物を得ることができる。式3の化合物は、次のスキーム10に示されるように、式15及び16であって、式中、Y及びYは好適な官能基である化合物から調製でき、これらは適切な反応条件下で、様々なL基の構造を可能にする。好適な官能基としては、イオン化可能な水素(例えば、複素環の窒素原子に結合した水素、又はC(=O)部分に隣接する炭素原子に結合した水素)、カルボニル、アルデヒド、ケトン、エステル、酸、酸塩化物、アミン、アルコール、チオール、ヒドラジン、オキシム、オレフィン、アセチレン、ハロゲン化物、アルキルハロゲン化物、ボロン酸、ボロネートなどが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、式3で、LがCHである化合物は、式15でYが水素(すなわち、R環の窒素環員に結合したイオン化可能な水素)である化合物を、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムなどの塩基と反応させ、その後、式16でYがハロゲン化メチル(例えば、BrCH−)である化合物で処理することによって調製でき、一方、式16でYがCH(=O)−である化合物で処理すると、式3でLがCH(OH)である化合物が得られる。式3でLがOである化合物は、式15でYがBrである化合物を、式16でYがOHである化合物と、水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下で反応させることによって調製できる。式3でLがCHOである化合物は、式15でYがBrCH−である化合物を、式16でYがOHである化合物と、塩基の存在下で反応させることによって調製できる。式3でLがOCHCHである化合物は、式15でYがOHである化合物を、式16でYがハロゲン化エチル(例えば、ICHCH−)である化合物と、塩基の存在下で反応させることによって調製できる。合成の文献は、本発明のL基などの炭素及びヘテロ原子からなる1〜3個の原子を含む飽和鎖を形成する多くの一般的な方法について説明しており、例えば、Comprehensive Organic Functional Group Transformations,Vol.1,2,3 and 5,A.R.Katritzky editor,Pergamon Press,New York,1995、Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry,5th Ed.,pp 470−823,Longman Group,London,1989、及びAdvanced Organic Chemistry,4th Ed.Jerry March,Wiley,New York 1992を参照されたい。当業者は、所望のL基を構築するために、式15及び式16の適切な化合物を選択する方法を容易に決定することができる。
Figure 2020516598
スキーム11は、式3a(すなわち、式3でRがピラゾール、かつLがCH)の化合物の調製における、スキーム10の一般的な方法の特定例を示す。この方法では、式17のピラゾールを、式18の臭化メチルと、水酸化ナトリウム若しくはカリウム、水素化ナトリウム、又は炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール又はアセトニトリルなどの溶媒中、典型的には約0〜80℃の温度にて反応させる。本発明の実施例10、工程Aは、スキーム11の方法を示す。
Figure 2020516598
当業者は、スキーム10の方法を、式16中の置換基−C≡Nを、5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル(すなわち、式19)と置換する、すなわち、次のスキーム12に示されるように式1を得るときに実施できることも認識するであろう。
Figure 2020516598
スキーム13は、式1c(すなわち、式1でRがオキサゾール、かつLがCH)の化合物の調製における、スキーム12の一般的な方法の特定例を示す。この方法では、式20の塩化メチルを、式21のアルコールと、水酸化ナトリウム若しくはカリウム、水素化ナトリウム、又は炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、エタノール又はアセトニトリルなどの溶媒中、典型的には約0〜80℃の温度にて反応させる。本発明の実施例17及び18は、スキーム19の方法を示す。
Figure 2020516598
式1の化合物を調製するために上述した試薬及び反応条件の中には、中間体に存在する特定の官能基と適合しない場合のものがあり得ることが認識されている。これらの例において、保護/脱保護の順序、又は官能基の相互転換を合成に組み込むことが、所望の生成物を得るのに役立つ。保護基の使用及び選択は、化学合成の当業者には明らかであろう(例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.;Wiley:New York,1991を参照のこと)。当業者は、場合によっては、任意の個別のスキームで示されているように所与の試薬を導入した後、詳述されていない追加のルーチン合成工程を行い、式1の化合物の合成を完了することが必要となる場合があることを認識するであろう。示された具体的な順序により示唆されるもの以外の順序で、上記スキームに示される工程の組み合わせを実施し、式1の化合物を調製する必要があり得ることもまた、当業者は認識するであろう。
式1の化合物、及び本明細書に記載する中間体を、様々な救電子性反応、求核性反応、ラジカル反応、有機金属反応、酸化反応、及び還元反応に通して、置換基を加える、又は存在する置換基を修飾可能であることもまた、当業者は認識するであろう。
更なる説明無しに、先行する説明を用いる当業者は、本発明を最大限に活用することが可能であると考えられている。それ故、以下の実施例は単なる例示として解釈されるべきであり、本開示を他のいかなる方法で限定するものではない。以下の実施例における工程は、全体の合成変換における各工程の手順、及び、各工程の出発物質が必ずしも、手順が他の実施例又は工程で説明されている特定の調製の実施により調製される必要はないことについて示している。クロマトグラフ溶媒混合液、又は別様に指示される場合を除いて、百分率は重量による。クロマトグラフ溶媒混合液の部及び百分率は、特に断りのない限り、体積による。H NMRスペクトルは、テトラメチルシランから低磁場においてppmで報告され、「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「q」は四重項を意味し、「m」は多重項を意味し、「dd」は二重項の二重項を意味し、「dt」は三重項の二重項を意味し、「br s」は広帯域の一重項を意味し、「br d」は広帯域の二重項を意味する。19F NMRスペクトルは、参照としてトリクロロフルオロメタンを用いてppmで報告される。
実施例1
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(化合物147)の調製
工程A:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンメタノールの調製
4−(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(52.8g、397mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(33.1g、476mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(107mL、595mmol)及び8−キノリノール(0.3g)のエタノール(400mL)中混合物を、還流下で5時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、中間体化合物であるN−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)−ベンゼンカルボキシイミドアミドを得た。
アセトニトリル及びテトラヒドロフラン(1:1、400mL)中のN−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼンカルボキシイミドアミドの混合物に、ピリジン(70mL、873mmol)及びトリフルオロ酢酸無水物(121mL、873mmol)を室温で滴下して加えた。反応混合物を還流下で15時間加熱し、室温まで冷却させ、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液(300mL)をゆっくりと加え、続いて酢酸エチル(400mL)及び水を加えた。得られた混合物を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 4.77(s,2H)、7.50(d,2H)、8.08(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.47。
工程B:3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
ジクロロメタン(500mL)中、4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンメタノール(すなわち、工程Aの生成物)(98.0g、397mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(4滴)の5℃の混合物に、塩化チオニル(57mL)を加えた。反応混合物を約42℃で30分間加熱した後、減圧下で濃縮してジクロロメタンを除去した。得られた混合物をアセトニトリル(80mL)で希釈し、氷水(700mL)に注いだ。得られた固体沈殿物を濾過によって回収し、水ですすぎ、窒素下の真空オーブン内で乾燥させて、固体として表題化合物を得た(55g)。
H NMR(CDCl):δ 4.64(s,2H)、7.54−7.55(d,2H)、8.10−8.12(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.45。
工程C:1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンの調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチ)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、工程Bの生成物)(0.3g、1.1mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(0.136g、1.1mmol)及び炭酸セシウム(0.38g、1.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.090g)。
H NMR(CDCl):δ 5.80(s,2H)、7.13−7.21(m,1H)、7.42−7.51(m,2H)、8.01−8.13(m,4H)、8.58(dd,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.43。
実施例2
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(化合物95)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(3.60g、13.7mmol)、1H−ピラゾール−4−カルボニトリル(1.91g、20.6mmol)、炭酸カリウム(3.41g、24.7mmol)及び臭化ナトリウム(1.62g、15.8mmol)の、アセトニトリル(100mL)中混合物を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、白色固体を得た(4.38g)。固体をエタノールから結晶化させて、表題化合物である本発明の化合物を、106〜108℃融解する白色固体として得た(3.29g)。
H NMR(CDCl):δ 5.42(s,2H)、7.38−7.39(d,2H)、7.86−7.87(m,2H)、8.13−8.15(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.33。
実施例3
6−クロロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−3(2H)−ピリダジノン(化合物4)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.2g、0.76mmol)、6−クロロ−3(2H)−ピリダジノン(0.099g、0.76mmol)及び炭酸カリウム(0.21g、1.52mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2回)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中酢酸エチル1:1で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を白色固体として得た(0.18g)。
H NMR(CDCl):δ 8.10(d,2H)、7.58(d,2H)、7.19(d,1H)、6.95(d,1H)、5.32(s,2H)。
実施例4
メチル2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−インダゾール−4−カルボキシレート(化合物36)及び
メチル1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−インダゾール−4−カルボキシレート(化合物49)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.3g、1.1mmol)、メチル1H−インダゾール−4−カルボキシレート(0.2g、1.1mmol)及び炭酸セシウム(0.56g、1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物49(早い方の溶出生成物)を固体として得た(0.11g)。また、表題化合物36(遅い方の溶出生成物)を固体として得た(0.04g)。
H NMR(CDCl):δ 3.97(s,3H)、5.73(s,2H)、7.33−7.42(m,1H)、7.42−7.49(m,2H)、7.90−8.02(m,2H)、8.07−8.16(m,2H)、8.53(s,1H)(化合物36)。
19F NMR(CDCl):δ−65.39(化合物36)。
H NMR(CDCl):δ 3.98−4.08(m,3H)、5.67−5.76(m,2H)、7.28−7.35(m,2H)、7.37−7.48(m,1H)、7.50−7.59(m,1H)、7.89−7.98(m,1H)、8.01−8.10(m,2H)、8.59(s,1H)(化合物49)。
19F NMR(CDCl):δ−65.42(化合物49)。
実施例5
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(化合物136)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.3g、1.1mmol)、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(0.14g、1.1mmol)及び炭酸セシウム(0.56g、1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.045g)。
H NMR(CDCl):δ 5.42(m,2H)、6.79−6.88(m,1H)、7.06−7.15(m,1H)、7.23(m,2H)、7.41(d,1H)、7.54(d,1H)、8.07(d,2H)、8.49(br d,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.40。
実施例6
1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2(1H)−キノキサリン(化合物158)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.3g、1.1mmol)、2(1H)−キノキサリン(0.17g、1.1mmol)及び炭酸セシウム(0.56g、1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.08g)。
H NMR(CDCl):δ 5.57(s,2H)、7.19−7.24(m,1H)、7.32−7.38(m,1H)、7.40(d,2H)、7.45−7.53(m,1H)、7.90−7.97(m,1H)、8.08(d,2H)、8.44(s,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.40。
実施例7
1,3−ジヒドロ−1−メチル−3−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(化合物159)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.3g、1.1mmol)、1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(0.17g、1.1mmol)及び炭酸セシウム(0.56g、1.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.095g)。
H NMR(CDCl):δ 3.49(s,3H)、5.16(s,2H)、6.81−6.90(m,1H)、6.97−7.06(m,2H)、7.06−7.18(m,1H)、7.47(d,2H)、8.07(d,2H)。
実施例8
メチル1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−ピリジンカルボキシレート(化合物24)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(1.0g、3.8mmol)、メチル1,2−ジヒドロ−2−オキソ−4−ピリジンカルボキシレート(0.59g、3.81mmol)及び炭酸セシウム(1.90g、5.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.35g)。
H NMR(CDCl):δ 3.92(s,3H)、5.23(s,2H)、6.64−6.73(m,1H)、7.27(d,1H)、7.33−7.40(m,1H)、7.40−7.49(m,2H)、8.04−8.17(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.39。
実施例9
2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(化合物90)の調製
3−[4−(クロロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、実施例1、工程Bの生成物)(0.25g、0.95mmol)及びフタルイミドカリウム(0.17g、0.95mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(25mL)及び水(5mL)との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.21g)。
H NMR(CDCl):δ 4.92(s,2H)、7.50−7.63(m,2H)、7.68−7.79(m,2H)、7.82−7.93(m,2H)、8.01−8.13(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.39。
実施例10
エチル1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(化合物83)の調製
工程A:エチル1−[(4−シアノフェニル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの調製
エチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(4.96g、35.4mmol)、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(6.92g、35.3mmol)及び炭酸カリウム(6.0g、43.5mmol)のアセトニトリル(100mL)中混合物を、60℃で6時間加熱した後、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、得られた固体沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾して、表題化合物を白色固体として得た(8.65g)。
H NMR(CDCl):δ 1.34(t,3H)、4.30(q,2H)、5.37(s,2H)、7.29−7.31(m,2H)、7.65−7.66(m,2H)、7.93(s,1H)、7.96(s,1H)。
工程B:エチル1−[[4−[(ヒドロキシアミノ)イミノメチル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの調製
エチル1−[(4−シアノフェニル)メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(すなわち、工程Aの生成物)(29.1g、114mmol)及びヒドロキシルアミン(50%水溶液、12mL、194mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中混合物を、室温で3日間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、得られた固体沈殿物を濾過し、水で洗浄した。湿潤固体をアセトニトリル(500mL)と混合し、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(31.32g)。
H NMR(DMSO−d):δ 1.26(t,3H)、4.21(q,2H)、5.38(s,2H)、5.79(s,2H)、7.25−7.27(m,2H)、7.63−7.65(m,2H)、7.87(s,1H)、8.47(s,1H)、9.63(s,1H)。
工程C:エチル1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの調製
エチル1−[[4−[(ヒドロキシアミノ)イミノメチル]フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(すなわち、工程Bの生成物)(33.65g、117mmol)及びピリジン(13mL、160mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の0℃の混合物に、トリフルオロ酢酸無水物(19mL、140mmol)を、20分間かけて滴下して加えた。反応混合物を70℃で2時間加熱し、冷却し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、得られた固体沈殿物を濾過し、水で洗浄した。固体をエタノール(250mL)から結晶化させて、表題化合物である本発明の化合物を、127〜129℃で融解する針状個体として得た(35.1g)。
H NMR(CDCl):δ 1.34(t,3H)、4.30(q,2H)、5.39(s,2H)、7.37−7.39(m,2H)、7.93(s,1H)、7.97(s,1H)、8.11−8.13(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.34。
実施例11
3−[5−[(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−2−チエニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(化合物71)の調製
工程A:3−(5−メチル−2−チエニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
5−メチル−2−チオフェンカルボニトリル(4.0g、32mmol)、塩酸ヒドロキシアミン(3.3g、48mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(10mL、56mmol)及び8−キノリノール(0.074g)のエタノール(65mL)中混合物を、5時間還流させた。反応混合物を減圧下で濃縮し、中間体化合物であるN−ヒドロキシ−5−メチル−2−チオフェンカルボキシイミドアミドを得た。
テトラヒドロフラン(65mL)中N−ヒドロキシ−5−メチル−2−チオフェンカルボキシイミドアミドを、トリフルオロ酢酸無水物(13mL、96mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(20mL、112mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.0g、8mmol)の混合物に滴下して加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で希釈した。水性混合物を酢酸エチル(80mL)で抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(1:10の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)により精製して、表題化合物を固体として得た(3.2g)。
H NMR(CDCl):δ 2.57(s,3H)、6.85(d,1H)、7.68(d,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.46。
工程B:3−[5−(ブロモメチル)−2−チエニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
3−(5−メチル−2−チエニル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、工程Aの生成物)(3.1g、13.2mmol)のジクロロメタン(30mL)中混合物に、N−ブロモスクシンイミド(2.6g、14.8mmol)及び2,2’−アゾジイソブチロニトリル(0.2g、1.3mmol)を加えた。反応混合物を還流下で6時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(1:10の酢酸エチル/ヘキサンで溶出)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(2.8g)。
H NMR(CDCl):δ 4.73(s,2H)、7.18(m,1H)、7.73(m,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.40。
工程C:3−[5−[(4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−2−チエニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
アセトニトリル(4mL)中、3−[5−(ブロモメチル)−2−チエニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、工程Bの生成物)(0.16g、0.5mmol)、4−ブロモ−1H−ピラゾール(0.080g、0.55mmol)及び炭酸カリウム(0.152g、1.1mmol)の混合物を還流下で2時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残存する物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(3:1のヘキサン/酢酸エチルで溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を油状物として得た(0.088g)。
H NMR(CDCl):δ 5.47(s,2H)、7.09(m,1H)、7.48(s,1H)、7.50(s,1H)、7.74(m,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.41。
実施例12
エチル1−[1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(化合物2)の調製
工程A:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアルデヒドの調製
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンメタノール(2.00g、8.19mmol)のジクロロメタン(20mL)中混合物に、1,1,1−トリス(アセトキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(Dess−Martinペルヨージナン)(3.47g、8.19mmol)を、室温で少しずつ加えた。3時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物を油状物として得た(1.53g)。
H NMR(CDCl):δ 8.05(d,2H)、8.32(d,2H)、10.12(s,1H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.32。
工程B:α−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンメタノールの調製
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアルデヒド(すなわち、工程Aの生成物)(1.53g、6.3mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中混合物に、−12℃にて、臭化メチルマグネシウム溶液(ジエチルエーテル中3M、2.1mL、6.3mmol)を加えた。反応混合物を2時間−12℃で撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。得られた混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製し、表題化合物を固体として得た(1.63g)。
H NMR(CDCl):δ 1.40−1.61(m,3H)、4.84−5.06(m,1H)、7.50(d,2H)、8.06(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.49。
工程C:エチル1−[1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートの調製
α−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンメタノール(すなわち、工程Bの生成物)(0.372g、0.95mmol)、エチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.202g、0.95mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.377g、0.95mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中混合物を、室温で10分間撹拌した後、1,2−ビス(1−メチルエチル)1,2−ジアゼン−ジカルボキシレート(DIAD)(0.285mL、0.95mmol)を加えた。12時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜50%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.11g)。
H NMR(CDCl):δ 1.25−1.38(m,3H)、1.88−2.00(m,3H)、4.28(q,2H)、5.49−5.67(m,1H)、7.29−7.41(m,2H)、7.89−8.02(m,2H)、8.03−8.16(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.44。
実施例13
4,5−ジヒドロ−N,N−ジメチル−5−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−3−イソオキサゾールカルボキサミド(化合物12)の調製
工程A:N−ヒドロキシ−4−(2−プロペン−1−イル)ベンゼンカルボキシイミドアミドの調製
4−(2−プロペン−1−イル)ベンゾニトリル(5.0g、35mmol)及びヒドロキシルアミン(50%水溶液、4.5mL、73mmol)を、無水エタノール(50mL)中、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトニトリル(50mL)で希釈して減圧下で濃縮し、再度アセトニトリル(50mL)で希釈して減圧下で濃縮して、放置すると結晶化する無色油状物として表題化合物を得た(6.1g)。
H NMR(CDCl):δ 3.39−3.41(m,2H)、4.90(br s,2H)、5.07−5.10(m,2H)、5.90−6.00(m,1H)、7.20−7.22(m,2H)、7.54−7.56(m,2H)、8.5−9.5(br s,1H)。
工程B:3−[4−(2−プロペン−1−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
N−ヒドロキシ−4−(2−プロペン−1−イル)ベンゼンカルボキシイミドアミド(すなわち、工程Aの生成物)(6.0g、34mmol)及びピリジン(3.5mL、43mmol)のアセトニトリル(25mL)中混合物に、0℃にて、トリフルオロ酢酸無水物(5.5mL、40mmol)を20分間かけて滴下して加えた。反応混合物を60℃で4時間加熱し、冷却し、次いで氷水に注ぎ、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩酸水溶液(1N)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を明黄色油状物として得た(8.0g)。
H NMR(CDCl):δ 3.46−3.48(m,2H)、5.10−5.15(m,2H)、5.90−6.05(m,1H)、7.34−7.36(m,2H)、8.03−8.05(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.40。
工程C:4,5−ジヒドロ−N,N−ジメチル−5−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−3−イソオキサゾールカルボキサミドの調製
3−[4−(2−プロペン−1−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、工程Bの生成物)(0.254g、1.0mmol)、2−(ジメチルアミノ)−N−ヒドロキシ−2−オキソ−アセトイミドイルクロリド(0.152g、1.0mmol)及び重炭酸ナトリウム(0.3g、3.5mmol)の酢酸エチル(20mL)中混合物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、少量の酢酸エチルで洗浄して、濾液を減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を白色固体として得た(0.27g)。
H NMR(CDCl):δ 3.00−3.15(m,2H)、3.03(s,3H)、3.17(s,3H)、3.33−3.40(m,1H)、4.92−5.00(m,1H)、7.40−7.44(m,2H)、8.06−8.10(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.36。
実施例14
α−(フェニルアミノ)−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンアセトニトリル(化合物13)の調製
工程A:4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾニトリルの調製
4−ホルミルベンゾニトリル(25.16g、191.9mmol)のトルエン(250mL)中混合物に、エチレングリコール(35.73g、576mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(2.92g、15.3mmol)を加えた。反応混合物を、水を共沸除去するために、ディーン・スターク管を用いて還流下で18時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(33.6g)。
H NMR(CDCl):δ 4.04−4.13(m,4H)、5.85(s,1H)、7.57−7.62(m,2H)、7.66−7.70(m,2H)。
工程B:4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミドの調製
4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ベンゾニトリル(すなわち、工程Aの生成物)(33.6g、192mmol)及びヒドロキシルアミン(50%水溶液、14mL、228mmol)のエタノール(200mL)中混合物を、70℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた物質をアセトニトリルで希釈し、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(40.2g)。
H NMR(DMSO−d):δ 3.91−4.09(m,4H)、5.74(s,1H)、5.77−5.88(m,2H)、7.42−7.44(m,2H)、7.68−7.71(m,2H)、9.67(s,1H)。
工程C:3−[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−N−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド(すなわち、工程Bの生成物)(40.2g、192mmol)及びピリジン(18.3mL、226mmol)のアセトニトリル(350mL)中混合物に、0℃にて、トリフルオロ酢酸無水物(28.8mL、207mmol)を10分かけて滴下して加えた。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた物質をジクロロメタンと水との間に分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた物質を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製し、表題化合物を53〜55℃で融解する白色固体として得た。
H NMR(CDCl):δ 4.05−4.23(m,4H)、5.88(s,1H)、7.65(d,2H)、8.14(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.36。
工程D:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)]ベンズアルデヒドの調製
3−[4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(すなわち、工程Cの生成物)(2.48g、8.67mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)、水(25mL)及び濃塩酸(25mL)の混合物を、室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、層を分離した。有機層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を、50〜52℃で融解する白色固体として出た(2.09g)。
H NMR(CDCl):δ 8.04−8.06(m,2H)8.31−8.33(m,2H)10.12(s,1H)。
工程E:α−(フェニルアミノ)−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼンアセトニトリルの調製
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ベンズアルデヒド(すなわち、工程Dの生成物)(2.59g、10.7mmol)、ベンゼンアミン(95μL、1.0mmol)及びチタン(IV)イソプロポキシド(500μL、170mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した後、トリメチルシリルシアニド(500μL、3.9mol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、激しく撹拌した氷と酢酸エチルの混合物に添加した。1時間後、混合物を濾過し、濾液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して黄色固体を得た。固体をジエチルエーテル(4mL)及びヘキサン(10mL)から結晶化させ、表題化合物である本発明の化合物を、無色固体として得た(163mg)。
H NMR(CDCl):δ 4.12(d,1H)、5.55(d,1H)、6.80(m,2H)、6.95(m,1H)、7.27−7.32(m,2H)、7.79−7.81(m,2H)、8.20−8.24(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.31。
実施例15
メチル4,5−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキシレート(化合物74)の調製
工程A:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼン酢酸の調製
4−シアノベンゼン酢酸(25.0g、155mmol)及びヒドロキシルアミン(50%水溶液、23.8mL、780mmol)のエタノール(500mL)中混合物を、還流下で一晩加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体を真空オーブンで一晩乾燥させた。固体(すなわち、中間体化合物である4−[(ヒドロキシアミノ)イミノメチル]ベンゼン酢酸)をテトラヒドロフラン(500mL)中に懸濁し、0℃に冷却した後、トリフルオロ酢酸無水物(48mL、340mmol)及びトリエチルアミン(47mL、340mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧下で濃縮した。得られた材料を水とジクロロメタンとの間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルの勾配で溶出)により精製し、表題化合物を白色固体として得た(17.8g)。
H NMR(CDCl):δ 8.10(d,2H)、7.46(d,2H)、3.76(s,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.35。
工程B:N−[2−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]アセチル]セリンメチルエステルの調製
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゼン酢酸(すなわち、工程Aの生成物)(17.8g、65.3mmol)(N,N−ジメチルホルムアミド(220mL)中)に、DL−セリンメチルエステル塩酸塩(1:1)(12.2g、78.4mmol)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)(29.8g、78.4mmol)及び4−メチルモルホリン(14.4mL、131mmolを加えた。反応物を室温で一晩撹拌した後、水で希釈し、酢酸エチル(3x)で抽出した。合わせた有機層を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製し、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ 8.12(d,2H)、7.48(d,2H)、6.47、(br s,1H)、4.68(dt,1H)、4.00(dd,1H)、3.92(m,1H)、3.78(s,3H)、3.72(s,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.34。
工程C:メチル4,5−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキシレートの調製
N−[2−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]アセチル]セリンメチルエステル(すなわち、工程Bの生成物)(65.3mmol)のジクロロメタン(650mL)溶液に、−78℃にて、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(DAST)(13mL、98mmol)を添加した。反応物を−78℃で1.5時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をジクロロメタンで更に抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(8.17g)。
H NMR(CDCl):δ 8.08(d,2H)、7.48(d,2H)、4.78(m,1H)、4.53(m,1H)、4.43(m,1H)、3.80(s,3H)、3.76(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.33。
実施例16
4,5−ジヒドロ−N,N−ジメチル−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキサミド(化合物178)の調製
メチル4,5−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキシレート(すなわち、実施例15、工程Cの生成物)(0.25g、0.7mmol)のメタノール(7mL)中混合物に、N,N−ジメチルアミン(エタノール中5.6N、0.63mL)を加えた。反応混合物を65℃で一晩撹拌した後、室温まで冷却し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜100%酢酸エチルの勾配で溶出)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.009g)。
H NMR(CDCl):δ 8.06(d,2H)、7.46(d,2H)、4.95(m,2H)、4.29(dd,1H)、3.71(m,2H)、3.26(s,3H)、3.00(s,3H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.36。
実施例17
4,5−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキサミド(化合物75)の調製
メチル4,5−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4−オキサゾールカルボキシレート(すなわち、実施例15、工程Cの生成物)(0.5g、1.4mmol)及びアンモニア(メタノール中7N、14mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(0.134g)。
H NMR(CDCl):δ 8.10(d,2H)、7.46(d,2H)、4.68(m,2H)、4.52、m,2H)、3.73(m,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.32。
実施例18
メチル2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−フェノキシ]−メチル]オキサゾール−4−カルボキシレート(化合物403)の調製
工程A:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェノールの調製
4−ヒドロキシベンゾニトリル(20g、168mmol)のエタノール(177mL)中混合物に、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、13.4mL、440mmol)を添加した。反応混合物を18時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。固体(すなわち、中間体化合物N,4−ジヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド)をジクロロメタン(336mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(47mL、336mmol)を添加した。反応混合物を加熱して18時間還流させ、次いで室温まで冷却し、水でクエンチした。層を分離し、水層をジクロロメタンで更に2回抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧液体クロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中0%〜100%酢酸エチル)により精製し、表題化合物を得た(16.3g)。
H NMR(CDCl):δ 8.10(d,2H)、6.96(d,2H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.45。
工程B:メチル2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−フェノキシ]−メチル]オキサゾール−4−カルボキシレートの調製
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェノール(すなわち、工程Aの生成物)(1.13g、5mmol)のアセトニトリル(50mL)中溶液に、メチル2−(クロロメチル)オキサゾール−4−カルボキシレート(0.95g、5.4mmol)、炭酸カリウム(1.52g、11mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.18g、0.5mmol)を加えた。反応混合物を80℃に18時間加熱し、次いで室温まで冷却し、Celite(登録商標)(珪藻土濾過助材)上で濃縮した。Celite(登録商標)混合物を、中圧液体クロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中0%〜100%酢酸エチル)により精製して、表題化合物である本発明の化合物を固体として得た(1.14g)。
H NMR(CDCl):δ 8.29(s,1H)、8.07(d,2H)、7.13(d,2H)、5.27(s,2H)、3.94(s,3H)。
19F NMR(CDCl):δ−65.38。
当該技術分野において既知の方法と共に、本明細書に記載の手順により、以下の表1、1A〜92A、2、及び1B〜92Bの化合物を調製できる。表においては次の略語を用いる:tは三級を意味し、sは二級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、cはシクロを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prプロピルを意味し、i−Prはイソプロピルを意味し、c−Prはシクロプロピルを意味し、Buはブチルを意味し、i−Buはイソブチルを意味し、t−Buはtert−ブチルを意味し、Phはフェニルを意味する。
表1
Figure 2020516598
表1におけるR及びJの定義は、上記実施形態の別紙A及びBにおいて定義されるとおりである。列Rにおいて、U環数に続く括弧内の数字は、環のLへの結合点を指す。(R列は、上記別紙Aに示されるように、U環に結合した置換基を指す。(R列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの原子価が水素原子で占有されていることを意味する。
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
本開示は表1A〜47Aも含み、その各々は、表1の行見出し(すなわち、「LがCH、かつ、JがJ−40」)を以下のそれぞれの行見出しに置き換えること以外は、上記表1と同様に構成される。
Figure 2020516598
表2は、上記スキーム2及び10に記載されるように、式1の化合物を調製するためのプロセス中間体として有用な、特定の化合物である式3を開示する。
表2
Figure 2020516598
表2におけるR及びJの定義は、上記実施形態の別紙A及びBにおいて定義されるとおりである。列Rにおいて、U環に続く括弧内の数字は、環のLへの結合点を指す。(R列は、上記別紙Aに示されるように、U環に結合した置換基を指す。(R列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの原子価が水素原子で占有されていることを意味する。
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
本開示は表1B〜47Bも含み、その各々は、表2の行見出し(すなわち、「LがCH、かつ、JがJS−40」)を以下のそれぞれの行見出しに置き換えること以外は、上記表2と同様に構成される。
Figure 2020516598
製剤/有用性
本発明の式1の化合物(N−オキシド及びその塩を含む)は、一般に、組成物、すなわち、製剤中で殺真菌活性成分として、担体として機能する界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と共に使用される。製剤、つまり組成物の成分は、活性成分の物理的特性、施用様式、並びに土壌の種類、湿度、及び温度などの環境要因と一致するように選択される。
有用な製剤としては、液体組成物及び固体組成物の両方が挙げられる。液体組成物としては、溶液(乳化性濃縮物を含む)、懸濁液、エマルション(マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物及び/又はサスポエマルションを含む)などが挙げられ、任意選択的に、ゲル状に増粘してもよい。水性液体組成物の一般的な種類は、可溶性濃縮物、懸濁濃縮物、カプセル懸濁液、濃縮エマルション、マイクロエマルション、水中油型エマルション、流動性濃縮物及びサスポエマルションである。非水性液体組成物の一般的な種類は、乳化性濃縮物、マイクロ乳化性濃縮物、分散性濃縮物、及び油分散液である。
固体組成物の一般的な種類は、ダスト、粉末、顆粒、ペレット、プリル、お香型錠剤、錠剤、充填フィルム(種子コーティングを含む)などであり、水分散性(「湿潤性」)又は水溶性であってよい。フィルム形成溶液又は流動性懸濁液から形成されるフィルム及びコーティングは、種子処理に特に有用である。活性成分は、(マイクロ)カプセル封入され、懸濁又は固体製剤に更に形成されてもよく、あるいは、活性成分の製剤全体を封入(又は「オーバーコート」)することができる。封入は、活性成分の放出を制御又は遅延させることができる。乳化性顆粒は、乳化性濃縮製剤及び乾燥顆粒状製剤の両方の利点を兼ね備えている。高力価組成物は、主に、更なる配合のための中間体として使用される。
噴霧可能な製剤は、典型的には、噴霧前に好適な媒体中で増量される。このような液体及び固体製剤は、噴霧媒体(通常は水であるが、ときには、芳香族又はパラフィン系炭化水素又は植物油などの別の好適な媒体)中で、容易に希釈されるように配合される。スプレー量は、ヘクタール当たり約1〜数千リットルの範囲であり得るが、より典型的には、ヘクタール当たり約10〜数百リットルの範囲である。噴霧可能な製剤は、水と、又は、空中若しくは地上散布による葉面処理に、若しくは植物の育成用培地への施用に好適な別の媒体と、タンク混合することができる。液体及び乾燥製剤は、直接計量して点滴灌漑システム内に入れるか、又は、計量して植え付け中に畝に施用することができる。液体及び固体製剤は、全身取り込みによって、成長する根及び植物の他の地下部分及び/又は葉を保護するための植え付け前の種子処理として、作物及び他の望ましい植物の種子に施用することができる。
製剤は、典型的には、有効量の活性成分、希釈剤、及び界面活性剤を、合計すると最大100重量%となる以下のおおよその範囲内で含有する。
Figure 2020516598
固体希釈剤としては、例えば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイト及びカオリン、石膏、セルロース、二酸化チタン、酸化亜鉛、デンプン、デキストリン、糖(例えば、ラクトース、スクロース)、シリカ、タルク、雲母、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウム、並びに硫酸ナトリウムが挙げられる。典型的な個体希釈剤は、Watkins et al.,Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers,2nd Ed.,Dorland Books,Caldwell,New Jerseyに記載されている。
液体希釈剤としては、例えば、水、N,N−ジメチルアルカンアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、リモネン、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン(例えば、N−メチルピロリジノン)、アルキルホスフェート(例えば、トリエチルホスフェート)、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、パラフィン(例えば、白色鉱油、直鎖パラフィン、イソパラフィン)、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、グリセリン、グリセロールトリアセテート、ソルビトール、芳香族炭化水素、脱芳香族化脂肪族、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ケトン(例えば、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロン及び4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)、アセテート(例えば、酢酸イソアミル、酢酸ヘキシル、酢酸ヘプチル、酢酸オクチル、酢酸ノニル、酢酸トリデシル、及び酢酸イソボルニル)、その他エステル(例えば、アルキル化乳酸エステル、二塩基性エステル、アルキル及びアリールベンゾエート、並びにγ−ブチロラクトン)、並びにアルコール(直鎖、分枝鎖、飽和又は不飽和であってよく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、デカノール、イソデシルアルコール、イソオクタデカノール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール、シクロヘキサノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、クレゾール、及びベンジルアルコール)が挙げられる。また、液体希釈剤として、例えば、植物種子及び果実油(例えば、オリーブ油、ヒマシ油、亜麻仁油、ゴマ油、コーン(トウモロコシ)油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ベニバナ油、綿実油、大豆油、菜種油、ココナッツ油及びパーム核油)、動物由来の油脂(例えば、牛脂、豚脂、ラード、タラ肝油、魚油)、及びこれらの混合物などの、飽和及び不飽和脂肪酸(典型的には、C〜C22)のグリセロールエステルも挙げられる。また、液体希釈剤として、アルキル化脂肪酸(例えば、メチル化、エチル化、ブチル化)も挙げられ、このとき脂肪酸は、植物及び動物源からグリセロールエステルを加水分解することによって得ることができ、蒸留により精製できる。典型的な液体希釈剤は、Marsden,Solvents Guide,2nd Ed.,Interscience,New York,1950に記載されている。
本発明の固体及び液体組成物は、多くの場合、1種以上の界面活性剤を含む。液体に添加されるとき、界面活性剤(「表面活性剤」としても知られる)は、一般に、液体の表面張力を変化させ、最も多くの場合低下させる。界面活性剤分子中の親水性基及び親油性基の性質に応じて、界面活性剤は、湿潤剤、分散剤、乳化剤、又は消泡剤として有用であり得る。
界面活性剤は、非イオン性、アニオン性、又はカチオン性として分類することができる。本組成物に有用な非イオン性界面活性剤としては、アルコールアルコキシレート、例えば天然及び合成アルコール(分枝状又は直鎖状であってよい)ベースであり、アルコール及びエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれらの混合物から調製される、アルコールアルコキシレート;アミンエトキシレート、アルカノールアミド、及びエトキシル化アルカノールアミド;エトキシル化大豆油、ヒマシ油、及び菜種油などのアルコキシル化トリグリセリド;オクチルフェノールエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレート、及びドデシルフェノールエトキシレートなどのアルキルフェノールアルコキシレート(フェノール及びエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれらの混合物から調製される);エチレンオキシド又はプロピレンオキシドから調製されるブロックポリマー、及び末端ブロックがプロピレンオキシドから調製されるリバースブロックポリマー;エトキシル化脂肪酸;エトキシル化脂肪酸エステル及び油;エトキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれらの混合物から調製されるものを含む);ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステル、及びポリエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどの、脂肪酸エステル、グリセロールエステル、ラノリン系誘導体、ポリエトキシレートエステル;ソルビタンエステルなどの他のソルビタン誘導体;ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドpeg(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフト又は櫛形ポリマー及び星形ポリマーなどのポリマー界面活性剤;ポリエチレングリコール(peg);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーン系界面活性剤;並びにスクロースエステル、アルキルポリグリコシド、及びアルキル多糖類などの糖誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
有用なアニオン性界面活性剤としては、アルキルアリールスルホン酸及びその塩;カルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレート;ジフェニルスルホネート誘導体;リグニン及びリグノスルホネートなどのリグニン誘導体;マレイン酸又はコハク酸又はこれらの無水物;オレフィンスルホネート;アルコールアルコキシレートのリン酸エステル、アルキルフェノールアルコキシレートのリン酸エステル、及びスチリルフェノールエトキシレートのリン酸エステルなどのリン酸エステル;タンパク質系界面活性剤;サルコシン誘導体;スチリルフェノールエーテルサルフェート;油及び脂肪酸の硫酸塩及びスルホン酸塩;エトキシル化アルキルフェノールの硫酸塩及びスルホン酸塩;アルコールの硫酸塩;エトキシル化アルコールの硫酸塩;N,N−アルキルタウレートなどのアミン及びアミドのスルホン酸塩;ベンゼン、クメン、トルエン、キシレン、並びにドデシル及びトリデシルベンゼンのスルホン酸塩;縮合ナフタレンのスルホン酸塩;ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホン酸塩;分留石油のスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸塩などのスルホスクシナメート、スルホサクシネート、及びこれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
有用なカチオン性界面活性剤としては、アミド及びエトキシル化アミド;N−アルキルプロパンジアミン、トリプロピレントリアミン及びジプロピレンテトラミン、並びにエトキシル化アミン、エトキシル化ジアミン及びプロポキシル化アミンなどのアミン(アミン及びエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、又はこれらの混合物から調製される);アミンアセテート及びジアミン塩などのアミン塩;四級塩、エトキシル化四級塩及びジ四級塩などの第四級アンモニウム塩;並びに、アルキルジメチルアミンオキシド及びビス−(2−ヒドロキシエチル)−アルキルアミンオキシドなどのアミンオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
また、本組成物に有用なのは、非イオン性及びアニオン性界面活性剤の混合物、又は非イオン性及びカチオン性界面活性剤の混合物である。非イオン性、アニオン性及びカチオン性界面活性剤、並びにこれらの推奨される用途は、McCutcheon’s Emulsifiers and Detergents,annual American and International Editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.、Sisely and Wood,Encyclopedia of Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964、及びA.S.Davidson and B.Milwidsky,Synthetic Detergents,Seventh Edition,John Wiley and Sons,New York,1987などの様々な公表文献に開示されている。
本発明の組成物はまた、配合助剤として当業者に既知の配合補助剤及び添加剤を含有してもよい(その一部は、固体希釈剤、液体希釈剤、又は界面活性剤としても機能すると考えられ得る)。このような配合補助剤及び添加剤は、pH(緩衝剤)、加工中の発泡(ポリオルガノシロキサンなどの消泡剤)、活性成分の沈殿(懸濁剤)、粘度(チキソトロピック増粘剤)、容器内の微生物増殖(抗菌剤)、製品の凍結(凍結防止剤)、色(染料/顔料分散剤)、洗い流し性(フィルム形成剤又は粘着剤)、蒸発性(蒸発遅延剤)、及び他の配合属性を制御することができる。フィルム形成剤としては、例えば、ポリビニルアセテート、ポリビニルアセテートコポリマー、ポリビニルピロリドン−ビニルアセテートコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマー及びワックスが挙げられる。配合補助剤及び添加剤の例としては、McCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,annual International and North American editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.、及び国際公開第03/024222号に列挙されるものが挙げられる。
式1の化合物及び任意の他の活性成分は、典型的には、活性成分を溶媒に溶解することによって、又は液体若しくは乾燥希釈剤中で粉砕することによって、本組成物に組み込まれる。乳化性濃縮物を含む溶液は、単に成分を混合することによって調製することができる。乳化性濃縮物として使用するために意図される液体組成物の溶媒が水不混和性である場合、典型的には、乳化剤を添加して、水で希釈した際に活性成分含有溶媒を乳化する。最大2,000μmの粒径を有する活性成分スラリーを、媒体ミルを使用して湿式粉砕し、3μm未満の平均直径を有する粒子を得ることができる。水性スラリーは、最終懸濁濃縮物(例えば、米国特許第3,060,084号参照)にする、又は、噴霧乾燥によって更に処理して、水分散性顆粒を形成することができる。乾燥製剤は、通常、2〜10μmの範囲の平均粒径をもたらす乾式粉砕プロセスを必要とする。ダスト及び粉末は、ブレンドし、通常は粉砕(ハンマーミル又は流体エネルギーミルなどを用いる)することによって調製することができる。顆粒及びペレットは、予め形成された顆粒担体上に活性物質を噴霧することによって、又は凝集技術によって調製することができる。Browning,「Agglomeration」,Chemical Engineering,December 4,1967,pp 147−48、Perry’s Chemical Engineer’s Handbook,4th Ed.,McGraw−Hill,New York,1963,pp 8−57 and following、及び国際公開第91/13546号を参照されたい。ペレットは、米国特許第4,172,714号に記載されるように調製することができる。水分散性及び水溶性顆粒は、米国特許第4,144,050号、同第3,920,442号及び独国特許第3,246,493号に教示されているように調製することができる。錠剤は、米国特許第5,180,587号、同第5,232,701号及び同第5,208,030号に教示されているように調製することができる。フィルムは、英国特許第2,095,558号及び米国特許第3,299,566号に教示されるように調製することができる。
本発明の一実施形態は、本発明の殺真菌性組成物(界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤と共に配合された式1の化合物、又は、式1の化合物と少なくとも1つの他の殺真菌剤との配合混合物)を水で希釈することと、任意に補助剤を添加して希釈組成物を形成することと、真菌病原体又はその環境を有効量のかかる希釈組成物と接触させることと、を含む、真菌病原体の防除方法に関する。
十分な濃度の本発明の殺真菌性組成物を水で希釈することによって形成されるスプレー組成物は、真菌病原体を防除するのに十分な有効性を提供することができるが、別々に配合された補助剤製品をスプレータンク混合物に添加することもできる。これらの追加の補助剤は、一般的に「スプレー補助剤」又は「タンク混合補助剤として知られており、スプレータンク内で混合された任意の物質を含み、農薬の性能を改善するか、又はスプレー混合物の物理的特性を変化させる。補助剤は、アニオン性又は非イオン性界面活性剤、乳化剤、石油系作物油、作物由来種子油、酸性化剤、緩衝剤、増粘剤、又は消泡剤であってよい。補助剤は、有効性(例えば、生物学的利用能、接着性、浸透性、被覆の均一性、及び保護の耐久性)を高めるために、又は不相溶性、発泡、ドリフト、蒸発、揮発及び分解に関連するスプレー塗布の問題を最小限に抑えるか、若しくは排除するために使用される。最適な性能を得るために、補助剤は、活性成分、製剤及び標的(例えば、作物、害虫)の特性に関して選択される。
スプレー混合物に添加される補助剤の量は、一般に、約2.5体積%〜0.1体積%の範囲である。スプレー混合物に添加される補助剤の施用量は、典型的には、1ヘクタール当たり約1〜5Lである。スプレー補助剤の代表的な例としては、液体炭化水素中47%メチル化菜種油であるAdigor(登録商標)(Syngenta)、ポリアルキレンオキシド変性ヘプタメチルトリシロキサンであるSilwet(登録商標)(Helena Chemical Company)、及び83%パラフィン系鉱油中の17%界面活性剤ブレンドであるAssist(登録商標)(BASF)が挙げられる。
種子処理の1つの方法は、本発明の化合物(すなわち、配合された組成物として)を、播種前に種子に噴霧又は散布することによって行われる。種子処理用に配合された組成物は、一般に、フィルム形成剤又は粘着剤を含む。したがって、典型的には、本発明の種子コーティング組成物は、生物学的有効量の式1の化合物と、フィルム形成剤又は粘着剤とを含む。種子は、流動性懸濁濃縮物を種子の回転床に直接噴霧し、その後種子を乾燥させることによってコーティングすることができる。あるいは、湿潤粉末、溶液、サスポエマルション、乳化性濃縮物、及び水中エマルションなどの他の製剤タイプを、種に噴霧することができる。このプロセスは、種子にフィルムコーティングを適用するのに特に有用である。様々なコーティング機器及びプロセスが、当業者に利用可能である。好適なプロセスとして、P.Kosters et al.,Seed Treatment:Progress and Prospects,1994 BCPC Mongraph No.57、及びそれに掲載されている参考文献に記載のものが挙げられる。
処方の技術に関する更なる情報については、T.S.Woods,「The Formulator’s Toolbox−Product Forms for Modern Agriculture」in Pesticide Chemistry and Bioscience,The Food−Environment Challenge,T.Brooks and T.R.Roberts,Eds.,Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,1999,pp.120−133を参照されたい。また、米国特許第3,235,361号、第6段16行目〜第7段19行目及び実施例10〜41、米国特許第3,309,192号、第5段43行目〜第7段62行目及び実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、166、167及び169〜182、米国特許第2,891,855号、第3段66行目〜第5段17行目及び実施例1〜4、Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961,pp 81−96、Hance et al.,Weed Control Handbook,8th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989、及びDevelopments in formulation technology,PJB Publications,Richmond,UK,2000も参照されたい。
以下の実施例では、全ての百分率は重量によるものであり、全ての製剤は従来の方法で調製される。化合物番号は、索引表Aの化合物を指す。更なる説明無しに、先行する説明を用いる当業者は、本発明を最大限に活用することが可能であると考えられている。それ故、以下の実施例は単なる例示として構成されるべきであり、本開示を他のいかなる方法で限定するものではない。
実施例A
Figure 2020516598
実施例B
Figure 2020516598
実施例C
Figure 2020516598
実施例D
Figure 2020516598
実施例E
Figure 2020516598
実施例F
Figure 2020516598
実施例G
Figure 2020516598
実施例H
Figure 2020516598
実施例I
Figure 2020516598
実施例J
Figure 2020516598
実施例K
Figure 2020516598
実施例L
Figure 2020516598
水溶性及び水分散性製剤は、典型的には、施用前に水性組成物を形成するために水で希釈される。植物又はその一部に直接施用するための水性組成物(例えば、スプレータンク用組成物)は、典型的には、少なくとも約1ppm以上(例えば、1ppm〜100ppm)の本発明の化合物を含有する。
種子は、通常、種子1キログラム当たり約0.001g(より典型的には約0.1g)〜約10g(すなわち、処理前の種子の約0.0001〜1重量%)の割合で処理される。種子処理用に配合された流動性懸濁液は、典型的には、約0.5〜約70%の活性成分と、約0.5〜約30%のフィルム形成粘着剤と、約0.5〜約20%の分散剤と、0〜約5%の増粘剤と、0〜約5%の顔料及び/又は染料と、0〜約2%の消泡剤と、0〜約1%の防腐剤と、0〜約75%の揮発性液体希釈剤と、を含む。
本発明の化合物は、植物病害防除剤として有用である。したがって、本発明は更に、保護される植物又はその一部、又は保護される植物種子に、有効量の本発明の化合物又はかかる化合物を含有する殺真菌性組成物を施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法に関する。本発明の化合物及び/又は組成物は、子嚢菌門、担子菌門、接合菌門、及び真菌様卵菌門において、真菌性植物病原体の広域スペクトルによって引き起こされる疾患の防除を提供する。これらは、広範な植物病害、特に、観賞植物、芝、野菜、牧草、穀物、及び果物の枝葉病原体を防除するのに有効である。これらの病原体としては、表1−1に列挙されるものが挙げられるが、これらに限定されない。子嚢菌類及び担子菌類については、既知の場合には、有性/テレオモルフ/完全段階、並びに無性/アナモルフ/不完全段階(括弧内)の両方の名称を列挙している。病原体の同義名は、等号によって示される。例えば、有性/テレオモルフ/完全段階名であるPhaeosphaeria nodorumには、対応する無性/アナモルフ/不完全段階名のStagnospora nodorum、及び同義の旧名称であるSeptoria nodorumが続く。
Figure 2020516598
殺真菌活性に加えて、組成物又は組み合わせは、Erwinia amylovora、Xanthomonas campestris、Pseudomonas syringae、及びその他近縁種などの細菌に対する活性も有する。有害微生物を防除することにより、本発明の化合物は、作物植物若しくはこれらの栄養繁殖体(例えば、種子、球茎、鱗茎、塊茎、切穂)、又は作物植物若しくはこれらの栄養繁殖体の栽培環境と接触している有害微生物に対する、有益な微生物の比を改善する(すなわち増加させる)のに有用である。
本発明の化合物は、全ての植物、植物部分、及び種子を処理するのに有用である。植物及び種子の品種及び栽培品種は、従来の繁殖及び育種方法によって、又は遺伝子工学法によって得ることができる。遺伝子改変植物又は種子(トランスジェニック植物又は種子)は、異種遺伝子(導入遺伝子)が植物又は種子のゲノムに安定的に組み込まれているものである。植物ゲノムにおけるその特定の位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又はトランスジェニック事象と呼ばれる。
本発明に従って処理することができる遺伝子組み換え植物の栽培品種としては、1種以上の生物学的ストレス(線虫、昆虫、ダニ、真菌などの害虫)又は非生物学的ストレス(渇水、低温、土壌塩分など)に対して耐性を有するか、又は他の望ましい特性を含有するものが挙げられる。植物は、例えば、除草剤耐性、昆虫耐性、変更された油特性、又は渇水耐性の特徴を呈するように遺伝子改変することができる。
本発明の化合物による遺伝子改変植物及び種子の処理は、超相加又は相乗効果をもたらし得る。例えば、施用量の低減、活性スペクトルの広域化、生物学的/非生物学的ストレスに対する耐性の強化、又は貯蔵安定性の向上は、遺伝子改変植物及び種子に対する本発明の化合物の施用について、単純な相加効果のみから予想されるものよりも大きいであろう。
本発明の化合物は、植物病害から種子を保護するための種子処理において有用である。本開示及び特許請求の範囲の文脈において、種子を処理することは、典型的には本発明の組成物として配合される、生物学的有効量の本発明の化合物と種子を接触させることを意味する。この種子処理は、種子を土壌媒介病原体から保護し、一般に、発芽種子から成長する苗の、土壌と接触する根及び他の植物部分を保護することもできる。種子処理はまた、成長する植物内での本発明の化合物又は第2の活性成分の移動によって、葉も保護し得る。種子処理は、特殊な形質を発現するように遺伝的に形質転換された植物が発芽する種を含む、あらゆる種類の種子に適用できる。代表的な例としては、Bacillus thuringiensis毒素などの有害無脊椎動物に対して毒性があるタンパク質を発現するもの、又はグリホサートに対する耐性をもたらすグリホサートアセチルトランスフェラーゼなどの除草剤耐性を発現するものが挙げられる。本発明の化合物による種子処理もまた、種子から成長する植物の生命力を増すことができる。
本発明の化合物及びその組成物は、単独で及び他の殺真菌剤、殺線虫剤及び殺虫剤と組み合わせて、トウモロコシ又はコーン、大豆、綿、穀物(例えば、小麦、オート麦、大麦、ライ麦及び米)、ジャガイモ、野菜、及び菜種を含むがこれらに限定されない作物の種子処理において特に有用である。
更に、本発明の化合物は、真菌及び細菌によって引き起こされる果物及び野菜の収穫後病害の処理に有用である。これらの感染は、収穫前、収穫中、及び収穫後に生じ得る。例えば、感染は、収穫前に発生し、その後、登熟中(例えば、宿主が、感染が進行し得るように組織の変化を開始する)のいくつかの時点まで休止状態のままの場合があり、また、感染は、機械的又は昆虫による損傷によって生じる表面の傷から生じ得る。この点において、本発明の化合物は、収穫から消費までの任意の時点で発生し得る収穫後病害による損失(すなわち、量及び品質から生じる損失)を低減することができる。本発明の化合物による収穫後病害の処理は、腐敗しやすい食用植物部分(例えば、果実、種子、枝葉、茎、鱗茎、塊茎)を収穫後に冷蔵又は非冷蔵で保存でき、かつ、食用に適し、真菌又は他の微生物による顕著な又は有害な劣化又は汚染を起こさない期間を延長することができる。本発明の化合物による収穫前又は収穫後の食用植物部分の処理はまた、真菌又は他の微生物の毒性代謝産物、例えば、アフラトキシンなどのマイコトキシンの形成を減少させることもできる。
植物病害の防除は、通常、保護される植物の部分、例えば根、茎、枝葉、果実、種子、塊茎若しくは鱗茎に、又は保護される植物が成長する媒体(土壌若しくは砂)に、有効量の本発明の化合物を、感染前又は感染後のいずれかに施用することによって達成される。化合物はまた、種子及び種子から成長する苗を保護するために、種子に施用することもできる。化合物はまた、植物を処理するために、灌漑水を介して施用され得る。収穫前の農産物に感染する収穫後病原体の防除は、典型的には、本発明の化合物の野外散布によって達成され、収穫後に感染が生じる場合、化合物は、浸漬、噴霧、燻蒸、処理ラップ及び箱のライナーとして収穫された作物に施用することができる。
これらの化合物の施用量(すなわち、殺真菌有効量)は、防除される植物病害、保護される植物種、環境湿度及び温度などの要因によって影響され得、実際の使用条件下で決定されるべきである。当業者は、所望のレベルの植物病害防除に必要な殺真菌有効量を、単純な実験を通して容易に決定することができる。枝葉は、通常、約1g/ha未満〜約5,000g/haの活性成分量で処理するときに保護することができる。種子及び苗は、種子1キログラム当たり約0.001g(より典型的には約0.1g)〜約10gの量で種子を処理するときに保護することができる。
本発明の化合物は、更に広域な農業的保護をもたらす多成分殺虫剤を形成するため、殺真菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、除草剤、除草剤の毒性軽減剤、昆虫脱皮阻害剤などの成長調節剤、及び発根刺激剤、不妊化剤、情報物質、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激剤、植物栄養素、その他、生物学的に活性な化合物又は昆虫病原性細菌、ウイルス又は真菌などの、1つ以上の他の生物学的活性化合物又は薬剤と混合することもできる。したがって、本発明はまた、式1の化合物(殺真菌有効量)と、少なくとも1つの追加の生物学的活性化合物又は薬剤(生物学的有効量)と、を含む組成物にも関連し、界面活性剤、固体希釈剤又は液体希釈剤のうちの少なくとも1つを更に含むことができる。他の生物学的活性化合物又は薬剤は、界面活性剤、固体又は液体希釈剤のうちの少なくとも1つを含む組成物中に配合することができる。本発明の混合物の場合、1つ以上の他の生物学的活性化合物若しくは薬剤を、式1の化合物と一緒に配合して、プレミックスを形成することができ、又は1つ以上の他の生物学的活性化合物若しくは薬剤を、式1の化合物とは別に配合し、製剤を施用前に一緒に(例えば、スプレータンク内で)する、あるいは連続して施用することができる。
発明の概要に記載されるように、本発明の一態様は、式1の化合物、N−オキシド、又はこれらの塩(すなわち、成分a)と、少なくとも1つの他の殺真菌剤(すなわち、成分b)と、を含む(すなわち、混合物又は組み合わせ)、殺真菌性組成物である。注目すべきは、他の殺真菌有効成分が、式1の化合物と異なる作用部位を有するような組み合わせである。特定の例では、同様の防除スペクトルを有するが、異なる作用部位を有する少なくとも1つの他の殺真菌有効成分との組み合わせは、抵抗性の制御に特に有利である。したがって、本発明の組成物は、殺真菌有効量の、同様の防除スペクトルを有するが異なる作用部位を有する少なくとも1つの追加の殺真菌性有効成分を更に含むことができる。
注目すべきは、成分(a)の式1の化合物に加えて、成分(b)として、FRACが定義する作用機構(MOA)の分類である、(A)核酸合成、(B)有糸分裂及び細胞分裂、(C)呼吸、(D)アミノ酸及びタンパク質合成、(E)シグナル伝達、(F)脂質合成及び膜統合性、(G)膜のステロール生合成、(H)膜の細胞壁生合成、(I)細胞壁のメラニン合成、(P)宿主植物の抵抗性誘導、多作用点接触活性、及び作用機構不明からなる群から選択される少なくとも1つの殺真菌性化合物を含む、組成物である。
FRACにより認識又は提案されている標的部位と、上記MOA分類に属するこれらのFRAC標的部位コードは、(A1)RNAポリメラーゼI、(A2)アデノシンデアミナーゼ、(A3)DNA/RNA合成(提案中)、(A4)DNAトポイソメラーゼ、(B1〜B3)有糸分裂におけるβ−チューブリン集合、(B4)細胞分裂(提案中)、(B5)スペクトリン様タンパク質の非局在化、(C1)複合体I NADH酸化還元酵素、(C2)複合体II:コハク酸デヒドロゲナーゼ、(C3)複合体III:シトクロムbc1(ユビキノール酸化酵素)Qo部位、(C4)シトクロムbc1(ユビキノン還元酵素)Qi部位、(C5)酸化的リン酸化の脱共役、(C6)酸化的リン酸化の阻害、ATPシンターゼ、(C7)ATP産生(提案中)、(C8)複合体III:シトクロムbc1(ユビキノン還元酵素)Qx(未知)部位、(D1)メチオニン生合成(提案中)、(D2〜D5)タンパク質合成、(E1)シグナル伝達(機構不明)、(E2〜E3)浸透圧シグナル伝達におけるMAP/ヒスチジンキナーゼ、(F2)リン脂質生合成、メチルトランスフェラーゼ、(F3)脂質の過酸化(提案中)、(F4)細胞膜透過性、脂肪酸(提案中)、(F6)病原体細胞膜の微生物撹乱、(F7)細胞膜破壊(提案中)、(G1)ステロール生合成におけるC14位脱メチル化酵素、(G2)ステロール生合成におけるΔ14位還元酵素及びΔ8→Δ7位イソメラーゼ、(G3)3−ケト還元酵素、C4位脱メチル化、(G4)ステロール生合成におけるスクアレンエポキシダーゼ、(H3)トレハラーゼ及びイノシトール生合成、(H4)キチンシンターゼ、(H5)セルロースシンターゼ、(I1)メラニン生合成における還元酵素、並びに、(I2)メラニン生合成における脱水酵素である。
特に注目すべきは、成分(a)の式1の化合物に加えて、成分(b)として、(b1)メチルベンズイミダゾールカルバメート(MBC)殺真菌剤、(b2)ジカルボキシイミド殺真菌剤、(b3)脱メチル化阻害剤(DMI)殺真菌剤、(b4)フェニルアミド殺真菌剤、(b5)アミン/モルホリン殺真菌剤、(b6)リン脂質生合成阻害殺真菌剤、(b7)コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害殺真菌剤、(b8)ヒドロキシ(2−アミノ−)ピリミジン殺真菌剤、(b9)アニリノピリミジン殺真菌剤、(b10)N−フェニルカルバメート殺真菌剤、(b11)キノン外側阻害(QoI)殺真菌剤、(b12)フェニルピロール殺真菌剤、(b13)アザナフタレン殺真菌剤、(b14)脂質過酸化阻害殺真菌剤、(b15)メラニン生合成阻害剤−還元酵素(MBI−R)殺真菌剤、(b16)メラニン生合成阻害剤−脱水素酵素(MBI−D)殺真菌剤、(b17)ステロール生合成阻害剤(SBI):クラスIII殺真菌剤、(b18)スクアレン−エポキシダーゼ阻害殺真菌剤、(b19)ポリオキサン殺真菌剤、(b20)フェニル尿素殺真菌剤、(b21)キノン内側阻害剤(QiI)殺真菌剤、(b22)ベンズアミド及びチアゾールカルボキサミド殺真菌剤、(b23)エノピラヌロン酸抗生物質殺真菌剤、(b24)ヘキソピラノシル抗生物質殺真菌剤、(b25)グルコピラノシル抗生物質:タンパク質合成殺真菌剤、(b26)グルコピラノシル抗生物質:トレハラーゼ及びイノシトール生合成殺真菌剤、(b27)シアノアセトアミドオキシム殺真菌剤、(b28)カルバメート殺真菌剤、(b29)酸化的リン酸化脱共役殺真菌剤、(b30)有機スズ殺真菌剤、(b31)カルボン酸殺真菌剤、(b32)ヘテロ芳香族殺真菌剤、(b33)ホスホネート殺真菌剤、(b34)フタルアミド酸殺真菌剤、(b35)ベンゾトリアジン殺真菌剤、(b36)ベンゼン−スルホンアミド殺真菌剤、(b37)ピリダジノン殺真菌剤、(b38)チオフェン−カルボキサミド殺真菌剤、(b39)複合体I NADH酸化還元酵素阻害殺真菌剤、(b40)カルボン酸アミド(CAA)殺真菌剤、(b41)テトラサイクリン抗生物質殺真菌剤、(b42)チオカルバメート殺真菌剤、(b43)ベンズアミド殺真菌剤、(b44)微生物殺真菌剤、(b45)QI殺真菌剤、(b46)植物エキス殺真菌剤、(b47)宿主植物抵抗性誘導殺真菌剤、(b48)多作用点接触活性殺真菌剤、(b49)分類(b1)〜(b48)の殺真菌剤以外の殺真菌剤、及び分類(b1)〜(b48)の化合物の塩、からなる群から選択される少なくとも1つの殺真菌性化合物を含む、組成物である。
これらの分類の殺真菌化合物の更なる説明を以下に提供する。
(b1)「メチルベンズイミダゾールカルバメート(MBC)殺真菌剤」(FRACコード1)は、微小管集合中にβ−チューブリンに結合することによって有糸分裂を阻害する。微小管集合の阻害により、細胞分裂、細胞内の輸送、及び細胞構造を阻害することができる。メチルベンズイミダゾールカルバメート殺真菌剤としては、ベンゾイミダゾール及びチオファネート殺真菌剤が挙げられる。ベンゾイミダゾールとしては、ベノミル、カルベンダム、フベリダゾール及びチアベンダゾールが挙げられる。チオファネートとしては、チオファネート及びチオファネート−メチルが挙げられる。
(b2)「ジカルボキシイミド殺真菌剤」(FRACコード2)は、浸透圧シグナル伝達におけるMAP/ヒスチジンキナーゼを阻害する。例としては、クロゾリネート、イプロジオン、プロシミドン、及びビンクロゾリンが挙げられる。
(b3)「脱メチル化阻害剤(DMI)殺真菌剤」(FRACコード3)(ステロール生合成阻害剤(SBI):クラスI)は、ステロール産生での役割があるC14位脱メチル化酵素を阻害する。エルゴステロールなどのステロールは、膜の構造及び機能に必要であるため、機能的な細胞壁の発生に必須である。したがって、これらの殺真菌剤に曝露すると、異常な増殖につながり、最終的には感受性真菌の死をもたらす。DMI殺真菌剤は、いくつかの化学的分類:アゾール(トリアゾール及びイミダゾールを含む)、ピリミジン、ピペラジン、ピリジン、及びトリアゾリンチオンに分類される。トリアゾールとしては、アザコナゾール、ビテルタノール、ブロモコナゾール、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジニコナゾール(ジニコナゾール−Mを含む)、エポキシコナゾール、エタコナゾール、フェンブコナゾール、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトリアホール、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イプコナゾール、メトコナゾール、ミクロブタニル、ペンコナゾール、プロピコナゾール、キンコナゾール、シメコナゾール、テブコナゾール、テトラコナゾール、トリアジメホン、トリアジメノール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、及びrel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾールが挙げられる。イミダゾールとしては、エコナゾール、イマザリル、オキスポコナゾール、プロクロラズ、ペフラゾエート、及びトリフルミゾールが挙げられる。ピリミジンとしては、フェナリモル、ヌアリモル、及びトリアリモールが挙げられる。ピペラジンとしては、トリホリンが挙げられる。ピリジンとしては、ブチオベート、ピリフェノックス、ピリソキサゾール(3−[(3R)−5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−3−イソキサゾリジニル]−ピリジン、3R,5R−及び3R,5S−異性体の混合物)、並びに(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソキサゾリル]−3−ピリジンメタノールが挙げられる。トリアゾリンチオンとしては、プロチオコナゾール及び2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロ−シクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンが挙げられる。K.H.Kuck et al.によるModern Selective Fungicides−Properties,Applications and Mechanisms of Action,H.Lyr(Ed.),Gustav Fischer Verlag:New York,1995,205−258に記載されているように、生化学的研究により、上記殺真菌剤は全てDMI殺真菌剤であることが示されている。
(b4)「フェニルアミド殺真菌剤」(FRACコード4)は、卵菌類のRNAポリメラーゼの特異的阻害剤である。これらの殺真菌剤に曝露された感受性真菌は、rRNAへのウリジン取り込み能の低下を示す。感受性真菌の増殖及び発育は、この種の殺真菌剤に曝露することによって防止される。フェニルアミド殺真菌剤としては、アシルアラニン、オキサゾリジノン、及びブチロラクトン殺真菌剤が挙げられる。アシルアラニンとしては、ベナラキシル、ベナラキシル−M(キララキシルとしても知られる)、フララキシル、メタラキシル、及びメタラキシル−M(メフェノキサムとしても知られる)が挙げられる。オキサゾリジノンとしては、オキサジキシルが挙げられる。ブチロラクトンとしては、オフレースが挙げられる。
(b5)「アミン/モルホリン殺真菌剤」(FRACコード5)(SBI:クラスII)は、ステロール生合成経路内の2つの標的部位、Δ→Δ位イソメラーゼ、及びΔ14位還元酵素を阻害する。エルゴステロールなどのステロールは、膜の構造及び機能に必要であるため、機能的な細胞壁の発生に必須である。したがって、これらの殺真菌剤に曝露すると、異常な増殖につながり、最終的には感受性真菌の死をもたらす。アミン/モルホリン殺真菌剤(非DMIステロール生合成阻害剤としても知られる)としては、モルホリン、ピペリジン、及びスピロケタール−アミン殺真菌剤が挙げられる。モルホリンとしては、アルジモルフ、ドデモルフ、フェンプロピモルフ、トリデモルフ、及びトリモルフアミドが挙げられる。ピペリジンとしては、フェンプロピジン及びピペラリンが挙げられる。スピロケタール−アミンとしては、スピロキサミンが挙げられる。
(b6)「リン脂質生合成阻害殺真菌剤」(FRACコード6)は、リン脂質生合成に影響を及ぼすことによって、真菌の増殖を阻害する。リン脂質生合成殺真菌剤としては、ホスホロチオレート及びジチオラン殺真菌剤が挙げられる。ホスホロチオレートとしては、エジフェンホス、イプロベンホス、及びピラゾホスが挙げられる。ジチオランとしては、イソプロチオランが挙げられる。
(b7)「コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤(SDHI)殺真菌剤」(FRACコード7)は、コハク酸デヒドロゲナーゼと称するクレブス回路(TCA回路)中の主要酵素を破壊することにより、真菌呼吸の複合体IIを阻害する。呼吸を阻害することにより、真菌がATPを産生することを防止し、それにより増殖及び複製が阻害される。SDHI殺真菌剤としては、フェニルベンズアミド、フランカルボキサミド、オキサチインカルボキサミド、チアゾールカルボキサミド、ピラゾール−4−カルボキサミド、ピリジンカルボキサミド、フェニルオキソエチルチオフェンアミド及びピリジニルエチルベンズアミドが挙げられる。ベンズアミドとしては、ベノダニル、フルトラニル、及びメプロニルが挙げられる。フランカルボキサミドとしては、フェンフラムが挙げられる。オキサチインカルボキサミドとしては、カルボキシン及びオキシカルボキシンが挙げられる。チアゾールカルボキサミドとしては、チフルザミドが挙げられる。ピラゾール−4−カルボキサミドとしては、ベンゾビンジフルピル(N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ビキサフェン、フルインダピル、フルキサピロキサド(3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−(3’,4’,5’−トリフルオロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、フラメトピル、イソピラザム(3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[1,2,3,4−テトラヒドロ9−(1−メチルエチル)−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ペンフルフェン(N−[2−(1,3−ジメチルブチル)フェニル]−5−フルオロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、ペンチオピラド、セダキサン(N−[2−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、N−[2−(1S,2R)−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[2−(2,4−ジ−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、及びN−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[[2−(1−メチルエチル)フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミドが挙げられる。ピリジンカルボキサミドとしては、ボスカリドが挙げられる。フェニルオキソエチルチオフェンアミドとしては、イソフェタミド(N−[1,1−ジメチル−2−[2−メチル−4−(1−メチルエトキシ)フェニル]−2−オキソエチル]−3−メチル−2−チオフェンカルボキサミド)が挙げられる。ピリジニルエチルベンズアミドとしては、フルオピラムが挙げられる。
(b8)「ヒドロキシ−(2−アミノ−)ピリミジン殺真菌剤」(FRACコード8)は、アデノシンデアミナーゼと干渉することによって核酸合成を阻害する。例としては、ブピリメート、ジメチリモール、及びエチリモールが挙げられる。
(b9)「アニリノピリミジン殺真菌剤」(FRACコード9)は、アミノ酸メチオニンの生合成を阻害し、感染中に植物細胞を溶解させる加水分解酵素の分泌を阻害すると提案されている。例としては、シプロジニル、メパニピリム、及びピリメタニルが挙げられる。
(b10)「N−フェニルカルバメート殺真菌剤」(FRACコード10)は、β−チューブリンに結合し、微小管集合を破壊することによって有糸分裂を阻害する。微小管集合の阻害により、細胞分裂、細胞内の輸送、及び細胞構造を阻害することができる。例としては、ジエトフェンカルブが挙げられる。
(b11)「キノン外側阻害(QoI)殺真菌剤」(FRACコード11)は、ユビキノール酸化酵素に影響を及ぼすことによって、真菌におけるミトコンドリア呼吸複合体IIIを阻害する。ユビキノールの酸化は、真菌のミトコンドリア内膜に位置するシトクロムbc複合体の「キノン外側」(Qo)部位で遮断される。ミトコンドリア呼吸を阻害することにより、正常な真菌増殖及び発生が防止される。キノン外側阻害殺真菌剤としては、メトキシアクリレート、メトキシカルバメート、オキシイミノアセテート、オキシイミノアセトアミド、及びジヒドロジオキサジン殺真菌剤(総じてストロビルリン殺真菌剤としても知られる)、並びにオキサゾリジンジオン、イミダゾリノン及びベンジルカルバメート殺真菌剤が挙げられる。メトキシアクリレートとしては、アゾキシストロビン、コモキシストロビン(メチル(αE)−2−[[(3−ブチル−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、エノキサストロビン(メチル(αE)−2−[[[(E)−[(2E)−3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−2−プロペン−1−イリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)(エネストロブリンとしても知られる)、フルフェノキシストロビン(メチル(αE)−2−[[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)−ベンゼン−アセテート)、ピコキシストロビン、及びピラオキシストロビン(メチル(αE)−2−[[[3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]オキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)が挙げられる。メトキシカルバメートとしては、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン(メチルN−[2−[[(1,4−ジメチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)オキシ]メチル]フェニル]−N−メトキシカルバメート)及びトリクロピリカルブ(メチルN−メトキシ−N−[2−[[(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジニル)オキシ]メチル]フェニル]カルバメート)が挙げられる。オキシイミノアセテートとしては、クレソキシムメチル、及びトリフロキシストロビンが挙げられる。オキシイミノアセトアミドとしては、ジモキシストロビン、フェナミンストロビン((αE)−2−[[[(E)−[(2E)−3−(2,6−ジクロロフェニル)−1−メチル−2−プロペン−1−イリデン]アミノ]オキシ]メチル]−α−(メトキシイミノ)−N−メチルベンゼンアセトアミド)、メトミノストロビン、オリサストロビン及びα−[メトキシイミノ]−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]エトキシ]イミノ]メチル]ベンゼンアセトアミドが挙げられる。ジヒドロジオキサジンとしては、フルオキサストロビンが挙げられる。オキサゾリジンジオンとしては、フェモキサドンが挙げられる。イミダゾリノンとしては、フェナミドンが挙げられる。ベンジルカルバメートとしては、ピリベンカルブが挙げられる。また、分類(b11)としては、マンデストロビン(2−[(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル]−α−メトキシ−N−ベンゼンアセトアミド)も挙げられる。
(b12)「フェニルピロール殺真菌剤」(FRACコード12)は、真菌における浸透圧シグナル伝達に関連するMAP/ヒスチジンキナーゼを阻害する。フェンピクロニル及びフルジオキソニルは、この殺真菌剤クラスの例である。
(b13)「アザナフタレン殺真菌剤」(FRACコード13)は、未だ不明の機構によるシグナル伝達の阻害であると提案されている。これらは、うどんこ病を引き起こす真菌における発芽及び/又は付着器形成に干渉することが示されている。アザナフタレン殺真菌剤としては、アリールオキシキノリン及びキナゾリノンが挙げられる。アリールオキシキノリンとしては、キノキシフェンが挙げられる。キナゾリノンとしては、プロキナジドが挙げられる。
(b14)「脂質過酸化阻害殺真菌剤」(FRACコード14)は、真菌における膜合成に影響を及ぼす脂質過酸化を阻害すると提案されている。エトリジアゾールなどのこの分類のものは、呼吸及びメラニン生合成などの他の生物学的プロセスにも影響を及ぼし得る。脂質過酸化殺真菌剤としては、芳香族炭化水素及び1,2,4−チアジアゾール殺真菌剤が挙げられる。芳香族炭化水素炭素殺真菌剤としては、ビフェニル、クロロネブ、ジクロラン、キントゼン、テクナゼン、及びトリクロホス−メチルが挙げられる。1,2,4−チアジアゾールとしては、エトリジアゾールが挙げられる。
(b15)「メラニン生合成阻害剤−還元酵素(MBI−R)殺真菌剤」(FRACコード16.1)は、メラニン生合成におけるナフタル還元工程を阻害する。メラニンは、一部の真菌による宿主植物の感染に必要である。メラニン生合成阻害剤−還元酵素殺真菌剤としては、イソベンゾフラノン、ピロロキノリノン、及びトリアゾロベンゾチアゾール殺真菌剤が挙げられる。イソベンゾフラノンとしては、フサライドが挙げられる。ピロロキノリンとしては、ピロキロンが挙げられる。トリアゾロベンゾチアゾールとしては、トリシクロゾールが挙げられる。
(b16)「メラニン生合成阻害剤−脱水酵素(MBI−D)殺真菌剤」(FRACコード16.2)は、メラニン生合成におけるシタロン脱水酵素を阻害する。メラニンは、一部の真菌による宿主植物の感染に必要である。メラニン生合成阻害剤−脱水酵素殺真菌剤としては、シクロプロパンカルボキサミド、カルボキサミド及びプロピオンアミド殺真菌剤が挙げられる。シクロプロパンカルボキサミドとしては、カルプロパミドが挙げられる。カルボキサミドとしては、ジクロシメットが挙げられる。プロピオンアミドとしては、フェノキサニルが挙げられる。
(b17)「ステロール生合成阻害剤(SBI):クラスIII殺真菌剤(FRACコード17)は、ステロール産生におけるC4位脱メチル化中に3−ケト還元酵素を阻害する。SBI:クラスIII阻害剤としては、ヒドロキシアニリド殺真菌剤及びアミノ−ピラゾリノン殺真菌剤が挙げられる。ヒドロキシアニリドとしては、フェンヘキサンミドが挙げられる。アミノ−ピラゾリノンとしては、フェンピラザミン(S−2−プロペン−1−イル5−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−(1−メチルエチル)−4−(2−メチルフェニル)−3−オキソ−1H−ピラゾール−1−カルボチオエート)が挙げられる。
(b18)「スクアレンエポキシダーゼ阻害殺真菌剤「(FRACコード18)(SBI:クラスIV)は、ステロール生合成経路におけるスクアレンエポキシダーゼを阻害する。エルゴステロールなどのステロールは、膜の構造及び機能に必要であるため、機能的な細胞壁の発生に必須である。したがって、これらの殺真菌剤に曝露すると、異常な増殖につながり、最終的には感受性真菌の死をもたらす。スクアレンエポキシダーゼ阻害殺真菌剤としては、チオカルバメート及びアリルアミン殺真菌剤が挙げられる。チオカルバメートとしては、ピリブチカルブが挙げられる。アリルアミンとしては、ナフチフィン及びテルビナフィンが挙げられる。
(b19)「ポリオキシン殺真菌剤」(FRACコード19)は、キチンシンターゼを阻害する。例としては、ポリオキシンが挙げられる。
(b20)「フェニル尿素殺真菌剤」(FRACコード20)は、細胞分裂に影響を及ぼすと提案されている。例としては、ペンシクロンが挙げられる。
(b21)「キノン内側阻害(QiI)殺真菌剤」(FRACコード21)は、ユビキノン還元酵素に影響を及ぼすことによって、真菌におけるミトコンドリア呼吸複合体IIIを阻害する。ユビキノンの還元は、真菌のミトコンドリア内膜に位置するシトクロムbc複合体の「キノン内側」(Qi)部位で遮断される。ミトコンドリア呼吸を阻害することにより、正常な真菌増殖及び発生が防止される。キノン内側阻害殺真菌剤としては、シアノイミダゾール及びスルファモイルトリアゾール殺真菌剤が挙げられる。シアノイミダゾールとしては、シアゾファミドが挙げられる。スルファモイルトリアゾールとしては、アミスルブロムが挙げられる。
(b22)「ベンズアミド及びチアゾールカルボキサミド殺真菌剤」(FRACコード22)は、β−チューブリンに結合し、微小管集合を破壊することによって有糸分裂を阻害する。微小管集合の阻害により、細胞分裂、細胞内の輸送、及び細胞構造を阻害することができる。ベンズアミドとしては、ゾキサミドが挙げられる。チアゾールカルボキサミドとしては、エタボキサムが挙げられる。
(b23)「エノピラヌロン酸抗生物質殺真菌剤」(FRACコード23)は、タンパク質生合成に影響を及ぼすことによって真菌の増殖を阻害する。例としては、ブラストサイジン−Sが挙げられる。
(b24)「ヘキソピラノシル抗生物質殺真菌剤」(FRACコード24)は、タンパク質生合成に影響を及ぼすことによって真菌の増殖を阻害する。例としては、カスガマイシンが挙げられる。
(b25)「グルコピラノシル抗生物質:タンパク質合成殺真菌剤」(FRACコード25)は、タンパク質生合成に影響を及ぼすことによって真菌の増殖を阻害する。例としては、ストレプトマイシンが挙げられる。
(b26)「グルコピラノシル抗生物質:トレハラーゼ及びイノシトール生合成殺真菌剤」(FRACコード26)は、トレハラーゼ及びイノシトール生合成を阻害する。例としては、バリダマイシンが挙げられる。
(b27)「シアノアセトアミドオキシム殺真菌剤(FRACコード27)としては、シモキサニルが挙げられる。
(b28)「カルバメート殺真菌剤」(FRACコード28)は、真菌増殖の多作用点阻害剤と考えられている。これらは、細胞膜における脂肪酸の合成に干渉することにより、細胞膜透過性を破壊すると提案されている。プロパマカルブ、ヨードカルブ、及びプロチオカルブは、この分類の殺真菌剤の例である。
(b29)「酸化的リン酸化脱共役殺真菌剤」(FRACコード29)は、酸化的リン酸化を脱共役することによって真菌呼吸を阻害する。呼吸を阻害することにより、正常な真菌増殖及び発生が防止される。この分類としては、フルアジナムなどの2,6−ジニトロアニリン、並びに、ジノカップ、メプチルジノカップ及びビナパクリルなどのジニトロフェニルクロトネートが挙げられる。
(b30)「有機スズ殺真菌剤」(FRACコード30)は、酸化的リン酸化経路においてアデノシン三リン酸(ATP)シンターゼを阻害する。例としては、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズが挙げられる。
(b31)「カルボン酸殺真菌剤」(FRACコード31)は、デオキシリボ核酸(DNA)トポイソメラーゼII(ジャイレース)に影響を及ぼすことによって、真菌の増殖を阻害する。例としては、オキソリン酸が挙げられる。
(b32)「ヘテロ芳香族殺真菌剤」(Fungicide Resistance Action Committee(FRAC)コード32)は、DNA/リボ核酸(RNA)合成に影響を及ぼすと提案されている。ヘテロ芳香族殺真菌剤としては、イソオキサゾール及びイソチアゾロンが挙げられる。イソオキサゾールとしてはヒメキサゾールが挙げられ、イソチアゾロンとしてはオクチリノンが挙げられる。
(b33)「ホスホネート殺真菌剤」(FRACコード33)としては、ホセチル−アルミニウムを含むホスホン酸及びその様々な塩が挙げられる。
(b34)「フタルアミド酸殺真菌剤」(FRACコード34)としては、テクロフタラムが挙げられる。
(b35)「ベンゾトリアジン殺真菌剤」(FRACコード35)としては、トリアゾキシドが挙げられる。
(b36)「ベンゼン−スルホンアミド殺真菌剤「(FRACコード36)としては、フルスルファミドが挙げられる。
(b37)「ピリダジノン殺真菌剤」(FRACコード37)としては、ジクロメジンが挙げられる。
(b38)「チオフェン−カルボキサミド殺真菌剤「FRACコード38)は、ATP産生に影響を及ぼすと提案されている。例としては、シルチオファムが挙げられる。
(b39)「複合体I NADH酸化還元酵素阻害殺真菌剤」(FRACコード39)はミトコンドリア内での電子輸送を阻害し、ジフルメトリムなどのピリミジンアミン、及びトリフェンピラドなどのピラゾール−5−カルボキサミドが挙げられる。
(b40)「カルボン酸アミド(CAA)殺真菌剤」(FRACコード40)は、増殖を防止し、標的真菌の死につながるセルロースシンターゼを阻害する。カルボン酸アミド殺真菌剤としては、ケイ皮酸アミド、バリンアミド、及び他のカルバメート、並びにマンデル酸アミド殺真菌剤が挙げられる。ケイ皮酸アミドとしては、ジメトモルフ、フルモルフ、及びピリモルフ(3−(2−クロロ−4−ピリジニル)−3−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1−(4−モルホリニル)−2−プロペン−1−オン)が挙げられる。バリンアミド及び他のカルバメートとしては、ベンチアバリカルブ、ベンチアバリカルブ−イソプロピル、イプロバリカルブ、トルプロカルブ(2,2,2−トリフルオロエチルN−[(1S)−2−メチル−1−[[(4−メチルベンゾイル)アミノ]メチル]プロピル]カルバメート)、及びバリフェナラート(メチルN−[(1−メチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル−3−(4−クロロフェニル)−β−アラニナト)(バリフェナールとしても知られる)が挙げられる。マンデル酸アミドとしては、マンジプロパミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロ−フェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド、及びN−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(エチルスルホニル)アミノ]ブタンアミドが挙げられる。
(b41)「テトラサイクリン抗生物質殺真菌剤」(FRACコード41)は、タンパク質合成に影響を及ぼすことによって、真菌の増殖を阻害する。例としては、オキシテトラサイクリンが挙げられる。
(b42)「チオカルバメート殺真菌剤」(FRACコード42)としては、メタスルホカルブが挙げられる。
(b43)「ベンズアミド殺真菌剤」(FRACコード43)は、スペクトリン様タンパク質の非局在化によって真菌の増殖を阻害する。例としては、フルオピコリド(現在はFRACコード7、ピリジニルエチルベンズアミド)などのピリジニルメチルベンズアミド殺真菌剤が挙げられる。
(b44)「微生物殺真菌剤」(FRACコード44)は、真菌病原体細胞膜を破壊する。微生物殺真菌剤としては、バチルス・アミロリケファシエンス株QST 713、FZB24、MB1600、D747などのバチルス種、及びこれらが産生する殺真菌性リポペプチドが挙げられる。
(b45)「QI殺真菌剤」(FRACコード45)は、シトクロムbc複合体の未知の(Qx)部位でユビキノン還元酵素に影響を及ぼすことによって、真菌におけるミトコンドリア呼吸複合体IIIを阻害する。ミトコンドリア呼吸を阻害することにより、正常な真菌増殖及び発生が防止される。QI殺真菌剤としては、トリアゾロピリミジルアミン、例えばアメトクトラジン(5−エチル−6−オクチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン)が挙げられる。
(b46)「植物エキス殺真菌剤」は、細胞膜破壊によって作用すると提案されている。植物エキス殺真菌剤としては、テルペン炭化水素及びテルペンアルコール、例えば、Melaleuca alternifolia(ティーツリー)からの抽出物が挙げられる。
(b47)「宿主植物抵抗性誘導殺真菌剤」(FRACコードP)は、宿主植物の抵抗性機構を誘導する。宿主植物抵抗性誘導殺真菌剤としては、ベンゾチアジアゾール、ベンズイソチアゾール、及びチアジアゾール−カルボキサミド殺真菌剤が挙げられる。ベンゾチアジアゾールとしては、アシベンゾラル−S−メチルが挙げられる。ベンズイソチアゾールとしては、プロベナゾールが挙げられる。チアジアゾール−カルボキサミドとしては、チアジニル及びイソチアニルが挙げられる。
(b48)「多作用点接触殺真菌剤は、複数の作用部位による真菌の増殖を阻害し、接触/予防活性を有する。この分類の殺真菌剤としては、(b48.1)「銅殺真菌剤」(FRACコードM1)」、(b48.2)「硫黄殺真菌剤」(FRACコードM2)、(b48.3)「ジチオカルバメート殺真菌剤」(FRACコードM3)、(b48.4)「フタルイミド殺真菌剤」(FRACコードM4)、(b48.5)「クロロニトリル殺真菌剤」(FRACコードM5)、(b48.6)「スルファミド殺真菌剤」(FRACコードM6)、(b48.7)多作用点接触「グアニジン殺真菌剤」(FRACコードM7)、(b48.8)「トリアジン殺真菌剤」(FRACコードM8)、(b48.9)「キノン殺真菌剤」(FRACコードM9)、(b48.10)「キノキサリン殺真菌剤」(FRACコードM10)、及び(b48.11)「マレイミド殺真菌剤」(FRACコードM11)が挙げられる。「銅殺真菌剤」は、典型的には銅(II)酸化状態の銅を含有する無機化合物であり、例としては、塩基性塩化銅、硫酸銅、及び水酸化銅が挙げられ、ボルドー液(三塩基性硫酸銅)などの組成物を含む。「硫黄殺真菌剤」は、硫黄原子の環又は鎖を含有する無機化学物質であり、例としては、元素状硫黄が挙げられる。「ジチオカルバメート殺真菌剤」は、ジチオカルバメート分子部分を含有し、例としては、マンコゼブ、メチラム、プロピネブ、ファーバム、マンネブ、チラム、ジネブ、及びジラムが挙げられる。「フタルイミド殺真菌剤」は、フタルイミド分子部分を含有し、例としては、ホルペット、キャプタン、及びカプタホールが挙げられる。「クロロニトリル殺真菌剤」は、クロロ及びシアノで置換された芳香環を含有し、例としては、クロロタロニルが挙げられる。「スルファミド殺真菌剤」としては、ジクロロフルアニド及びトリフルアニドが挙げられる。多作用点接触「グアニジン殺真菌剤」としては、グアザチン、イミノクタジンアルベシル酸、及びイミノオクタジントリアセテートが挙げられる。「トリアジン殺真菌剤」としては、アニラジンが挙げられる。「キノン殺真菌剤」としては、ジチアノンが挙げられる。「キノキサリン殺真菌剤」としては、キノメチオネート(quinomethionate、chinomethionateとしても知られる)が挙げられる。「マレイミド殺真菌剤」としては、フルオロイミドが挙げられる。
(b49)「分類(b1)〜(b48)の殺真菌剤以外の殺真菌剤」は、その作用機構が未知であり得る特定の殺真菌剤を含む。これらには、(b49.1)、「フェニル−アセトアミド殺真菌剤「(FRACコードU6)、(b49.2)「アリール−フェニル−ケトン殺真菌剤」(FRACコードU8)、(b49.3)「グアニジン殺真菌剤」(FRACコードU12)、(b49.4)「チアゾリジン殺真菌剤」(FRACコードU13)、(b49.5)「ピリミジノン−ヒドラゾン殺真菌剤」(FRACコードU14)及び(b49.6)国際公開第2013/009971号に記載されているような、オキシステロール結合タンパク質に結合する化合物が含まれる。フェニル−アセトアミドとしては、シフルフェナミド及びN−[[(シクロプロピルメトキシ)アミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]−メチレン]−ベンゼンアセトアミドが挙げられる。アリール−フェニルケトンとしては、メトラフェノンなどのベンゾフェノン、及びピリオフェノン(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ピリジニル)(2,3,4−トリメトキシ−6−メチルフェニル)メタノン)などのベンゾイルピリジンが挙げられる。キアニジンとしては、ドジンが挙げられる。チアゾリジンとしては、フルチアニル((2Z)−2−[[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−2−[3−(2−メトキシフェニル)−2−チアゾリジニリデン]アセトニトリル)が挙げられる。ピリミジノンヒドラゾンとしては、フェリムゾンが挙げられる。(b49.6)分類としては、オキサチアピプロリン(1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン)及びそのR−エナンチオマーの、1−[4−[4−[5R−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−エタノン(登録番号1003319−79−6)が挙げられる。また、(b49)分類として、ベトキサジン、フロメトキン(2−エチル−3,7−ジメチル−6−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]−4−キノリニルメチルカーボネート)、フルオロイミド、ネオアソジン(メタンアルソン酸鉄)、ピカルブトラゾクス(1,1−ジメチル−エチルN−[6−[[[[((Z)−1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−カルバメート)、ピロールニトリン、キノメチオネート、テブフロキン(6−(1,1−ジメチルエチル)−8−フルオロ−2,3−ジメチル−4−キノリニルアセテート)、トルニファニド(N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、3−ブチン−1−イルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−カルバメート、(N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、N’−[4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミド−アミド、N−[[(シクロプロピルメトキシ)アミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]−メチレン]ベンゼンアセトアミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]−ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン及び4−フルオロフェニルN−[1−[[[1−(4−シアノ−フェニル)エチル]スルホニル]メチル]プロピル]カルバメート、ペンチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、ペンチルN−[4−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−チアゾリル]カルバメート及びペンチルN−[6−[[[[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]−カルバメートも挙げられる。(b46)分類は、上記の特定の分類(例えば、(b1)、(b10)及び(b22))以外の有糸分裂及び細胞分裂阻害殺真菌剤を更に含む。
その作用機構が未知であってもよく、又は未分類であってもよい「分類(1)〜(46)の殺真菌剤以外の殺真菌剤」としては、以下に示されるように、成分(b49.7)〜(b49.12)から選択される殺真菌化合物が挙げられる。
成分(b49.7)は、式b49.7の化合物に関し、
Figure 2020516598
式中、Rb1は、
Figure 2020516598
である。
式b49.7の化合物の例として、(b49.7a)(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−メチル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾール−カルボキシレート(登録番号1299409−40−7)及び(b49.7b)(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレート(登録番号1299409−42−9)が挙げられる。式b46.2の化合物を調製する方法は、国際公開第2009/132785号及び同第2011/051243号に記載されている。
成分(b49.8)は、式b49.8の化合物に関し、
Figure 2020516598
式中、Rb2は、CH、CF又はCHFであり、Rb3は、CH、CF又はCHFであり、Rb4はハロゲン又はシアノであり、nは0、1、2又は3である。
式b49.8の化合物の例としては、(b49.8a)1−[4−[4−[5−[(2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル]−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノンが挙げられる。式b49.8の化合物を調製する方法は、国際出願PCT/US11/64324号に記載されている。
成分(b4799)は、式b49.9の化合物に関し、
Figure 2020516598
式中、Rb5は、−CHOC(O)CH(CH、−C(O)CH、−CHOC(O)CH
−C(O)OCH2CH(CH3)2、又は
Figure 2020516598
である。
式b49.9の化合物の例としては、(b49.9a)[[4−メトキシ−2−[[[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]アミノ]カルボニル]−3−ピリジニル]オキシ]メチル2−メチルプロパノエート(登録番号517875−34−2)、(b49.9b)(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−(アセチルオキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]−カルボニル]−アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチル−プロパノエート(登録番号234112−93−7)、(b49.9c)(3S,6S,7R,8R)−3[[[3[(アセチルオキシ)−メトキシ]−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート(登録番号517875−31−9)、(b49.9d)(3S,6S,7R,8R)−3−[[[4−メトキシ−3−[[(2−メチルプロポキシ)カルボニル]オキシ]−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチル−プロパノエート(登録番号328256−72−0)、及び(b49.9e)N−[[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメトキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−O−[2,5−ジデオキシ−3−O−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−(フェニル−メチル)−L−アラビノノイル]−L−セリン、(1→4’)−ラクトン(登録番号1285706−70−8)が挙げられる。式b49.9の化合物を調製する方法は、国際公開第99/40081号、同第2001/014339号、同第2003/035617号及び同第2011044213号に記載されている。
成分(b49.10)は、式b49.10の化合物に関し、
Figure 2020516598
式中、Rb6は、H又はFであり、Rb7は、−CFCHFCF又は−CFCFHである。式b49.10の化合物の例は、(b49.10a)3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−プロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(登録番号1172611−40−3)及び(b49.10b)3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール4−カルボキサミド(登録番号923953−98−4)である。式49.10の化合物は、国際公開第2007/017450号に記載の方法によって調製することができる。
成分b49.11は、式b49.11の化合物に関し、
Figure 2020516598
式中、
b8は、ハロゲン、C〜Cアルコキシ又はC〜Cアルキニルであり、
b9は、H、ハロゲン又はC〜Cアルキルであり、
b10は、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12アルコキシアルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシアルケニル、C〜C12アルコキシアルキニル、C〜C12アルキルチオ又はC〜C12アルキルチオアルキルであり、
b11は、メチル又は−Yb13−Rb12であり、
b12は、C〜Cアルキルであり、
b13は、CH、O又はSである。
式b49.11の化合物の例としては、(b49.11a)2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)−オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、(b49.11b)2[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−N−[1−(ヒドロキシメチル)−1−メチル−2−プロピン−1−イル]−2−(メチルチオ)−アセトアミド、(b49.11c)N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−2−(メチルチオ)−アセトアミド、(b49.11d)2−[(3−ブロモ−8−メチル−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、及び(b49.11e)2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジ−メチルエチル)ブタンアミドが挙げられる。式b49.11の化合物、その殺真菌剤としての使用、及び調製方法は一般に既知であり、例えば、国際公開第2004/047538号、同第2004/108663号、同第2006/058699号、同第2006/058700号、同第2008/110355号、同第2009/030469号、同第2009/049716号及び同第2009/087098号を参照されたい。
成分49.12は、N’−[4−[[3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミドに関し、ステロールの生合成に関与するC24位メチルトランスフェラーゼを阻害すると考えられている。
したがって、注目すべきは、式1の化合物と、前述の分類(1)〜(49)からなる群から選択される少なくとも1つの殺真菌化合物と、を含む混合物(すなわち組成物)である。また、注目すべきは、かかる混合物(殺真菌有効量)を含み、界面活性剤、固体希釈剤、及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分を更に含む、組成物である。特に注目すべきは、式1の化合物と、分類(1)〜(49)に関連して先に列挙した特定の化合物の群から選択される少なくとも1つの殺真菌化合物と、を含む混合物(すなわち組成物)である。また、特に注目すべきは、かかる混合物(殺真菌有効量)を含み、界面活性剤、固体希釈剤、及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加界面活性剤を更に含む、組成物である。
成分(b)の殺真菌剤の例として、アシベンゾラル−S−メチル、アルジモルフ、アメトクトラジン、アミスルブロム、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル(ベナラキシル−Mを含む)、ベノダニル、ベノミル、ベンチアバリカルブ(ベンチアバリカルブ−イソプロピルを含む)、ベンゾビンジフルピル、ベトキサジン、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ビキサフェン、ブラストサイジン−S、ボスカリド、ブロモコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カプタホール、キャプタン、カルベンダム、カルボキシン、カルプロパミド、クロロネブ、クロロタロニル、クロゾリネート、クロトリマゾール、水酸化銅、塩基性塩化銅、硫酸銅、コモキシストロビン、シアゾファミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジクロロフルアニド、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフルメトリム、ジメチリモール、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール(ジニコナゾール−Mを含む)、ジノカップ、ジチアノン、ジチオラン、ドデモルフ、ドジン、エコナゾール、エジフェンホス、エノキサストロビン(エネストロブリンとしても知られる)、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エタボキサム、エチリモール、エトリジアゾール、フェモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェナミンストロビン、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサンミド、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、酢酸トリフェニルスズ、塩化トリフェニルスズ、水酸化トリフェニルスズ、ファーバム、フェリムゾン、フロメトキン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルインダピル、フルモルフ、フルオピコリド、フルオピラム、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルチアニル、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジンアルベシル酸、イミノオクタジントリアセテート、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソコナゾール、イソフェタミド、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、カスガマイシン、クレソキシムメチル、マンコゼブ、マンデプロパミド、マンデストロビン、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メプチルジノカップ、メタラキシル(メタラキシル−Mメフェノキサムを含む)、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メチラム、メトミノストロビン、メトラフェノン、ミコナゾール、ミクロブタニル、ナフチフィン、ネオアソジン、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、オリサストロビン、オキサジキシル、オキサチアピプロリン、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、オキシテトラサイクリン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ホスホン酸(それらの塩、例えばホセチル−アルミニウムを含む)、ピカルブトラゾクス、ピコキシストロビン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベンアゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパマカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロキナジド、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラメトストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリブチカルブ、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリオフェノン、ピリソキサゾール、ピロキロン、ピロールニトリン、キンコナゾール、キノメチオネート、キンオキシフェン、キントゼン、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、スピロキサミン、ストレプトマイシン、イオウ、テブコナゾール、テブフロキン、テクロフタラム、テクナゼン、テルビナフィン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トリクロホス−メチル、トルニファニド、トルプロカルブ、トリフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアリモール、トリチコナゾール、トリアゾキシド、三塩基性硫酸銅、トリシクロゾール、トリクロピリカルブ、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリモルフアミド、ウニコナゾール、ウニコナゾール−P、バリダマイシン、バリフェナラート(バリフェナールとしても知られる)、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−[(アセチルオキシ)メトキシ]−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[3−(アセチルオキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル2−メチルプロパノエート、N−[[3−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメトキシ)−4−メトキシ−2−ピリジニル]カルボニル]−O−[2,5−ジデオキシ−3−O−(2−メチル−1−オキソプロピル)−2−(フェニルメチル)−L−アラビノノイル]−L−セリン、(1→4’)−ラクトン、N−[2−(1S,2R)−[1,1’−ビシクロプロピル]−2−イルフェニル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−[(3−ブロモ−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチルエチル)ブタンアミド、2−[(3−ブロモ−8−メチル−6−キノリニル)オキシ]−N−(1,1−ジメチル−2−プロピン−1−イル)−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、3−ブチン−1−イルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、2−[2−(1−クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロ−シクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロ−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチル−3−イソキサゾリジニル]ピリジン、(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレート、N’−[4−[[3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル]オキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチル−メタンイミドアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロ−フェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピン−1−イル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(エチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、N’−[4−[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミド、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−1−メチル−N−[[2−(1−メチルエチル)フェニル]メチル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−[[(シクロプロピルメトキシ)アミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチレン]−ベンゼンアセトアミド、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(3’,4’−ジフルオロ[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2−ピラジンカルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−[4−フルオロ−2−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、5,8−ジフルオロ−N−[2−[3−メトキシ−4−[[4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル]オキシ]フェニル]エチル]−4−キナゾリンアミン、3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−N−[2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1−[4−[4−[5R−[(2,6−ジフルオロフェノキシ)メチル]−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン、N−(1,1−ジメチル−2−ブチン−1−イル)−2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−2−(メチルチオ)−アセトアミド、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、2−[(3−エチニル−6−キノリニル)オキシ]−N−[1−(ヒドロキシ−メチル)−1−メチル−2−プロピン−1−イル]−2−(メチルチオ)アセトアミド、4−フルオロフェニルN−[1−[[[1−(4−シアノフェニル)エチル]スルホニル]メチル]−プロピル]カルバメート、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、(3S,6S,7R,8R)−3−[[[4−メトキシ−3−[[(2−メチルプロポキシ)カルボニル]オキシ]−2−ピリジニル]カルボニル]アミノ]−6−メチル−4,9−ジオキソ−8−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−7−イル−2−メチルプロパノエート、α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]イミノ]メチル]ベンゼンアセトアミド、[[4−メトキシ−2−[[[(3S,7R,8R,9S)−9−メチル−8−(2−メチル−1−オキソプロポキシ)−2,6−ジオキソ−7−(フェニルメチル)−1,5−ジオキソナン−3−イル]−アミノ]カルボニル]−3−ピリジニル]オキシ]メチル2−メチルプロパノエート、ペンチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、ペンチルN−[4−[[[[(1−メチル−1H−
テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−チアゾリル]カルバメート、及びペンチルN−[6−[[[[(Z)−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル−メチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、及び(1R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル2−[1−[2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル]−4−ピペリジニル]−4−チアゾールカルボキシレートが挙げられる。したがって、注目すべきは、成分(a)として、式1の化合物(又はそれらのN−オキシド若しくは塩)と、成分(b)として、前述のリストから選択される少なくとも1つの殺真菌剤と、を含む、殺真菌性組成物である。
特に注目すべきは、式1の化合物(又はそれらのN−オキシド若しくは塩)(すなわち、組成物中の成分(a))と、アゾキシストロビン、ベンゾビンジフルピル、ビキサフェン、キャプタン、カルプロパミド、クロロタロニル、水酸化銅、塩基性塩化銅、硫酸銅、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、エポキシコナゾール、エタボキサム、フェナリモル、フェンヘキサンミド、フルアジナム、フルジオキソニル、フルインダピル、フルオピラム、フルシラゾール、フルチアニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、イプロジオン、イソフェタミド、イソピラザム、クレソキシムメチル、マンコゼブ、マンデストロビン、メプチルジノカップ、メタラキシル(メタラキシル−M/メフェノキサムを含む)、メトコナゾール、メトラフェノン、ミクロブタニル、オキサチアピプロリン、ペンフルフェン、ペンチオピラド、ホスホン酸(それらの塩、例えばホセチル−アルミニウムを含む)、ピコキシストロビン、プロピコナゾール、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピリメタニル、セダキサン、スピロキサミン、イオウ、テブコナゾール、チオファネート−メチル、トリフロキシストロビン、ゾキサミド、α−(1−クロロシクロプロピル)−α−[2−(2,2−ジクロロシクロプロピル)エチル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、2−[2−(1クロロシクロプロピル)−4−(2,2−ジクロロシクロプロピル)−2−ヒドロキシブチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、N−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチルエチル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、3−(ジフルオロメチル)−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、1−[4−[4−[5R−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3−イソオキサゾリル]−2−チアゾリル]−1−ピペリジニル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−エタノン、1,1−ジ−メチルエチルN−[6−[[[[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニルメチレン]アミノ]オキシ]メチル]−2−ピリジニル]カルバメート、2,6−ジメチル−1H,5H−[1,4]ジチイノ[2,3−c:5,6−c’]ジピロール−1,3,5,7(2H,6H)−テトロン、5−フルオロ−2−[(4−フルオロフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン、(αS)−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−イソオキサゾリル]−3−ピリジンメタノール、rel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、rel−2−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン、及びrel−1−[[(2R,3S)−3−(2−クロロフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−オキシラニル]メチル]−5−(2−プロペン−1−イルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール(すなわち、組成物中の成分(b)として)の組み合わせである。
本発明の化合物と共に配合され得る他の生物学的活性化合物又は薬剤の例は、有害無脊椎動物防除用化合物又は薬剤、例えば、アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナトリン、アフィドピロペン([(3S,4R,4aR,6S,6aS,12R,12aS,12bS)−3−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−1,3,4,4a,5,6,6a,12,12a,12b−デカヒドロ−6,12−ジヒドロキシ−4,6a,12b−トリメチル−11−オキソ−9−(3−ピリジニル)−2H,11H−ナフト[2,1−b]ピラノ[3,4−e]ピラン−4−イル]メチルシクロプロパンカルボキシレート)、アミドフルメト(S−1955)、アベルメクチン、アザジラクチン、アジンホスメチル、ビフェントリン、ビフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シアントラニリプロール(3−ブロモ−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[4−シアノ−2−メチル−6−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)、シクラニリプロール(3−ブロモ−N−[2−ブロモ−4−クロロ−6−[[(1−シクロプロピルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド)、シクロキサプリド((5S,8R)−1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−9−ニトロ−5,8−エポキシ−1H−イミダゾ[1,2−a]アゼピン)、シフルメトフェン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ディルドリン、ジフルベンズロン、ジメフルトリン、ジメトエート、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルシトリネート、フルフェノキシストロビン(メチル(αE)−2−[[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]−α−(メトキシメチレン)ベンゼンアセテート)、フルフェンスルホン(5−クロロ−2−[(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン−1−イル)スルホニル]チアゾール)、フルピプロール(1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−[(2−メチル−2−プロペン−1−イル)アミノ]−4−[(トリフルオロ−メチル)スルフィニル]−1H−ピラゾール−3−カルボニトリル)、フルピラジフロン(4−[[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル](2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−2(5H)−フラノン)、τ−フルバリネート、フルフェネリム(UR−50701)、フルフェノクスロン、ホノホス、ハロフェノジド、ヘプタフルスリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル2,2−ジメチル−3−[(1Z)−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル]シクロ−プロパンカルボキシレート)、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メパーフルトリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル(1R,3S)−3−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート)、メタフルミゾン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メトプレン、メトキシクロル、メトキシフェノジド、メトフルトリン、ミルベマイシンオキシム、モンフルオロトリン([2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)フェニル]メチル−3−(2−シアノ−1−プロペン−1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート)、モノクロトホス、ニコチン、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE−007)、オキサミル、ピフルブミド(1,3,5−トリメチル−N−(2−メチル−1−オキソプロピル)−N−[3−(2−メチルプロピル)−4−[2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド)、パラチオン、パラチオンメチル、ペルメトリン、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、プロフルトリン、ピメトロジン、ピラフルプロール、ピレトリン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリミノストロビン(メチル(αE)−2−[[[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−6−(トリフルオロメチル)−4−ピリミジニル]オキシ]メチル]−α−(メトキシ−メチレン)ベンゼンアセテート)、ピリプロール、ピリプロキシフェン、ロテノン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン(BSN2060)、スピロテトラマト、スルホキサフロル、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップナトリウム、トルフェンピラド、トラロメトリン、トリアザメート、トリクロルホン及びトリフルムロン;並びに、Bacillus thuringiensisの亜種aizawai、Bacillus thuringiensisの亜種kurstaki、及びBacillus thuringiensisの被包性デルタエンドトキシン(例えば、Cellcap、MPV、MPVII)などの昆虫病原性細菌;黒きょう病菌などの昆虫病原性糸状菌;及び、バキュロウイルス、核多角体病ウイルス(NPV)、例えばHzNPV、AfNPV;及び、CpGVなどの顆粒病ウイルス(GV)などの昆虫病原性ウイルスを含む生物学的薬剤である。
本発明の化合物及びその組成物は、有害無脊椎動物に対して毒性を有するタンパク質(例えば、Bacillus thuringiensisδ−エンドトキシン)を発現するように遺伝的に形質転換された植物に施用することができる。外因的に施用された本発明の殺真菌性化合物の効果は、発現した毒素タンパク質と相乗的である場合がある。
農業用保護剤(すなわち、殺虫剤、殺真菌剤、殺線虫剤、除草剤、及び生物学的薬剤)の全般的な参考文献として、The Pesticide Manual,13th Edition,C.D.S.Tomlin,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2003及びThe BioPesticide Manual,2nd Edition,L.G.Copping,Ed.,British Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2001が挙げられる。
これらの様々な混合相手のうちの1つ以上を使用する実施形態では、これらの様々な混合相手(合計)と式1の化合物の重量比は、典型的には約1:3000〜約3000:1である。注目すべきは、約1:300〜約300:1(例えば、約1:30〜約30:1の比)の重量比である。当業者は、所望の生物活性スペクトルに必要な生物学的有効量の活性成分を、単純な実験を通して容易に決定することができる。これらの追加成分を含むことは、式1の化合物単独で防除されるスペクトルを超えて、防除される疾患の範囲を拡張し得ることは明らかであろう。
特定の場合では、本発明の化合物と他の生物学的活性(特に殺真菌性)化合物又は薬剤(すなわち、活性成分)との組み合わせは、相加効果を超える(すなわち相乗的な)効果をもたらすことができる。有効な有害生物防除を確実にする一方で、環境中に放出される活性成分の量を低減することは、常に望ましい。殺真菌活性成分の相乗作用が、農学的に満足なレベルの真菌防除を与える施用量で生じる場合、このような組み合わせは、作物生産コストを低減し、環境負荷を減少させるのに有利であり得る。
また、特定の場合では、本発明の化合物と他の生物学的活性化合物又は薬剤との組み合わせにより、農学的環境に有益な生物に対する相加効果未満(すなわち、安全化)効果をもたらす場合がある。例えば、本発明の化合物は、作物に対する除草剤を安全化し、又は殺虫剤から益虫種(例えば、捕食昆虫、蜂などの花粉媒介者)を保護することができる。
種子処理に有用な混合物を提供するため、式1の化合物との配合において注目すべき殺真菌剤としては、アミスルブロム、アザオキシストロビン、ボスカリド、カルベンダジム、カルボキシン、シモキサニル、シプロコナゾール、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルフェノキシストロビン、フルキンコナゾール、フルオピコリド、フルオキサストロビン、フルトリアホール、フルキサピロキサド、イプコナゾール、イプロジオン、メタラキシル、メフェノキサム、メトコナゾール、ミクロブタニル、パクロブトラゾール、ペンフルフェン、ピコキシストロビン、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、セダキサン、シルチオファム、テブコナゾール、チアベンダゾール、チオファネートメチル、チラム、トリフロキシストロビン、及びトリチコナゾールが挙げられるがこれらに限定されない。
種子処理に有用な混合物を提供するため、式1の化合物と配合できる有害無脊椎動物防除用化合物又は薬剤としては、アバメクチン、アセタミプリド、アクリナトリン、アフィドピロペン、アミトラズ、アベルメクチン、アザジラクチン、ベンスルタップ、ビフェントリン、ブプロフェジン、カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルタップ、クロラントラニリプロール、クロルフェナピル、クロルピリホス、クロチアニジン、シアントラニリプロール、シクラニリプロール、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、γ−シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、ζ−シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ディルドリン、ジノテフラン、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、エトフェンプロックス、エトキサゾール、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルベンジアミド、フルエンスルホン、フルフェノクスロン、フルフィプロール、フルピラジフロン、フルバリネート、ホルメタナート、ホスチアゼート、ヘプタフルスリン、ヘキサフルムロン、ヒドラメチルノン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、ルフェヌロン、メパーフルトリン、メタフルミゾン、メチオカルブ、メソミル、メトプレン、メトキシフェノジド、モンフルオロトリン、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、ピフルブミド、ピメトロジン、ピレトリン、ピリダベン、ピリミノストロビン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、リアノジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、スルホキサフロル、テブフェノジド、テトラメトリン、テトラメチルフルトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップナトリウム、トラロメトリン、トリアザメート、トリフルムロン、Bacillus thuringiensisのデルタエンドトキシン、Bacillus thuringiensis種、及びNucleo polyhydrosisウイルス種が挙げられるがこれらに限定されない。
種子処理に有用な式1の化合物を含む組成物は、植物病原真菌又は細菌並びに/又は線虫などの土壌動物の有害な影響から保護する能力を有する、細菌及び真菌を更に含むことができる。殺線虫性を呈する細菌として、Bacillus firmus、Bacillus cereus、Bacillius subtiliis及びPasteuria penetransを挙げることができるが、これらに限定されない。好適なBacillus firmus株は、BioNem(商標)として市販されている、CNCM−1582(GB−126)株である。好適なBacillus cereus株は、NCMM I−1592株である。両Bacillus株は、米国特許第6,406,690号に開示されている。殺線虫活性を呈する他の好適な細菌は、B.amyloliquefaciens IN937a及びB.subtilis株GB03である。殺真菌性を呈する細菌としては、B.pumilus株GB34を挙げることができるが、これらに限定されない。殺線虫性を呈する真菌種としては、Myrothecium verrucaria、Paecilomyces lilacinus及びPurpureocillium lilacinumを挙げることができるが、これらに限定されない。
種子処理はまた、Erwinia amylovoraなどの特定の細菌性植物病原体から単離されたハーピンと呼ばれるエリシタータンパク質などの天然由来の1種以上の殺真菌剤も含むことができる。一例は、N−Hibit(商標)Gold CSTとして入手可能な、Harpin−N−Tek種子処理技術である。
種子処理はまた、微生物共生窒素固定細菌Bradyrhizobium japonicumなどの、1種以上のマメ科根粒菌を含むこともできる。これらの接種体には、マメ科植物の根粒形成開始中に根粒菌によって産生される根粒形成(Nod)因子である、1つ以上のリポキトオリゴ糖(LCO)を任意に含むことができる。例えば、Optimize(登録商標)ブランドの種子処理技術は、接種体と組み合わせてLCO Promoter Technology(商標)を組み込んでいる。
種子処理はまた、菌根菌による根定着の程度を増加させることができる1種以上のイソフラボンを含むこともできる。菌根菌は、水、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩及び金属などの栄養素の根吸収を増強することにより、植物の成長を改善する。イソフラボンの例としては、ゲニステイン、ビオカニンA、ホルモノネチン、ダオゼイン、グリシテイン、ヘスペレチン、ナリンゲニン、及びプラテンセインが挙げられるが、これらに限定されない。ホルモノネチンは、PHC Colonize(登録商標)AGなどの菌根菌接種体製品中の活性成分として入手可能である。
種子処理はまた、病原体の接触後、植物において全身的に獲得された抵抗性を誘導する1つ以上の植物活性化剤も含むことができる。このような保護機構を誘導する植物活性化剤の例は、アシベンゾラル−S−メチルである。
以下の試験は、特定の病原体に対する本発明の化合物の防除性を示す。しかしながら、本化合物によって得られる病原体の防除保護性は、これらの種に限定されない。化合物の説明については、以下の索引表A〜Tを参照されたい。索引表では、以下の略語を使用する:Meはメチルを意味し、CNはシアノを意味し、NOはニトロを意味し、Etはエチルを意味し、n−Prはn−プロピルを意味し、i−Prはイソ−プロピルを意味し、c−Prはシクロプロピルを意味し、i−Buはイソ−ブチルを意味し、t−Buはtert−ブチルを意味し、Phはフェニルを意味し、MeOはメトキシを意味し、EtOはエトキシを意味し、Acはアセチルを意味する。略語「Cmpd.No.」は「化合物番号」を意味し、略語「Ex.」は「実施例」を意味し、その化合物が調製された実施例を示す数字が続く。特に指示がない限り、19F NMRスペクトルは、CDCl溶液中のトリクロロフルオロメタンに対するppmで報告される。列「MS」で報告される数値は、最も高い同位体存在度を有する分子にH(分子量1)の追加によって形成される、最も高い同位体存在度の正電荷親イオン(M+1)か、又は、H(分子量1)の損失によって形成される、最も高い同位体存在度の負荷電イオン(M−1)の分子量である。1つ以上のより低い存在度の高原子量同位体を含有する分子イオン(例えば、37Cl、81Br)の存在は報告していない。報告されたMSピークは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)又は大気圧化学イオン化(APCI)を用いた質量分析によって観察した。
索引表A
Figure 2020516598
(R列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの炭素原子価が水素原子で占有されていることを意味する。L列では、右側の原子はフェニル環に結合し、左側の原子はピラゾリル環に結合している。
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
a.19F NMR、DMSO−d溶液中。
索引表B
Figure 2020516598
(R列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの炭素原子価が水素原子で占有されていることを意味する。
Figure 2020516598
索引表C
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表D
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表E
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表F
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表G
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表H
Figure 2020516598
列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの炭素原子価が水素原子で占有されていることを意味する。
Figure 2020516598
索引表I
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表J
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表K
Figure 2020516598
L列では、右側の原子はチエニル環に結合し、左側の原子はRに結合している。
Figure 2020516598
索引表L
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表M
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表N
Figure 2020516598
L列では、右側の原子はフェニル環に結合し、左側の原子はR環に結合している。
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表O
Figure 2020516598
(R列中のダッシュ記号「−」は、R置換基が存在せず、残りの炭素原子価が水素原子で占有されていることを意味する。L列では、右側の原子はJフェニル環に結合し、左側の原子はRフェニル環((Rを持つ)に結合している。
Figure 2020516598
索引表P
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表Q
Figure 2020516598
Figure 2020516598
索引表R
Figure 2020516598
J列では、左側の結合はLに結合しており、右側の結合はオキサジアゾリル環に結合している。
Figure 2020516598
索引表S
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
(上記表の続き)
Figure 2020516598
(上記表の続き)
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
本発明の生物学的実施例
試験A〜Cの試験懸濁液調製のための一般的な手順:試験化合物をまず最終体積の3%に等しい量のアセトンに溶解し、次いで、アセトンと250ppmの界面活性剤PEG400(多価アルコールエステル)を含有する精製水(体積比50/50混合物)に、所望の濃度(ppm)で懸濁させた。次いで、得られた試験懸濁液を試験A〜Cで使用した。
試験A
試験懸濁液を、大豆苗全体に噴霧した。翌日、苗にPhakopsora pachyrhizi(アジア型ダイズさび病の病原体)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中、22℃で24時間インキュベートした後、22℃の増殖チャンバに8日間移し、その後、目視疾患評価を行った。
試験B
試験懸濁液を、小麦苗全体に噴霧した。翌日、苗にZymoseptoria tritici(コムギ斑点病の病原体)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中、24℃で48時間インキュベートした後、20℃の増殖チャンバに17日間移し、その後、目視疾患評価を行った。
試験C
試験懸濁液を、小麦苗全体に噴霧した。翌日、苗にPuccinia recondita f.sp.tritici(コムギ葉さび病の病原体)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中、20℃で24時間インキュベートした後、20℃の増殖チャンバに6日間移し、その後、目視疾患評価を行った。
試験D
試験懸濁液を、小麦苗全体に噴霧した。翌日、苗にErysiphe graminis f.sp.tritici(コムギうどんこ病の病原体)の胞子懸濁液を接種し、飽和雰囲気中、20℃で8日間インキュベートし、その後、目視疾患評価を行った。試験した化合物のうち、85、192、263、282、337、353、455、454、490及び497が、非常に良好から優秀(80%以上)な疾患防除を提供した。
試験A〜Cの結果を表Aに示す。表中、評価100は、100%疾患防除を示し、評価0は、疾患防除しないことを示す(対照に対して)。ダッシュ(−)は、化合物が試験されなかったことを示す。別途記載のない限り、試験懸濁液を列「ppm濃度」に挙げた濃度で噴霧した。評価点の隣のアスタリスク「」は250ppmの試験懸濁液を使用したことを示し、評価点の隣の2つのアスタリスク「**」は100ppmの試験懸濁液を使用したことを示し、評価点の隣の3つのアスタリスク「***」は50ppmの試験懸濁液を使用したことを示す。
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598
Figure 2020516598

Claims (10)

  1. 式1、互変異性体、N−オキシド、及びこれらの塩から選択される化合物であって、
    Figure 2020516598
    式中、
    は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されたフェニル環であるか、又は、
    は、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、又は、
    は、3〜7員の非芳香環又は8〜11員の二環式環系であり、各環又は環系は、炭素原子並びに任意に、最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される最大4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員はC(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環又は環系は、Rから独立して選択される最大3個以下の置換基で任意に置換されており、
    Lは、O、NR、NRCH、CHNR、NRCHCH、CHCHNR、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はJに結合しており、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換され、
    Jは、Rから独立して選択される最大2個の置換基でそれぞれ任意に置換されたフェニル環又はナフタレニル環系であり、又は、3〜7員の炭素環式環であり、最大3個の環員は、C(=O)及びC(=S)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
    Jは、5〜6員の複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、Rから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
    各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、−SF、−CH(=O)、−C(=O)OH、−NR3a3b、−C(=O)NR3a3b、−C(=O)C(=O)NR3a3b、−C(=S)NR3a3b、−C(R)=NR、−N=CRNR9a9b若しくは−U−V−Q、又は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノスルフィニル、C〜Cジアルキルアミノスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニルオキシ、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルオキシカルボニルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノカルボニルアミノ又はC〜Cジアルコキシホスフィニルであり、それぞれ、R10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
    各R及びR3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、
    各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cシクロアルケニル、C〜Cハロシクロアルケニル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜C14シクロアルキルシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル、C〜C10シクロアルコキシアルキル、C〜Cアルコキシアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルスルフィニルアルキル、C〜Cアルキルスルホニルアルキル、C〜Cアルキルアミノアルキル、C〜Cハロアルキルアミノアルキル、C〜Cジアルキルアミノアルキル又はC〜C10シクロアルキルアミノアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており又は、
    3a及びR3b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、4〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
    各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cハロアルコキシであり、又は、
    同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ及びメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたC〜Cシクロアルキル環を形成し、
    各Rは、独立して、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルコキシであり、
    各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、メトキシ、メチルチオ又はメトキシカルボニルであり、
    各Rは、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cアルキルアミノカルボニルオキシ若しくはC〜Cジアルキルアミノカルボニルオキシであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
    各Rは、独立して、H、メチル、メトキシ又はメチルチオであり、
    各R9a及びR9bは、独立して、H又はC〜Cアルキルであり、又は、
    9a及びR9b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
    各R10は、独立して、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、チオイル、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル、C〜C15ハロトリアルキルシリル、−C(R13)=NOR14又は−C(R15)=NR16であり、
    各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O、C(=O)NR17又はC(=S)NR18であり、左側の原子はRに結合し、右側の原子はVに結合しており、
    各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン、C〜Cアルキニレン、C〜Cシクロアルキレン又はC〜Cシクロアルケニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
    各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル又はフェノキシであり、又は、
    各Qは、独立して、5〜6員の複素芳香環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、又は、
    各Qは、独立して、3〜7員の非芳香族複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS、及び最大4個のN原子から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、最大2個の環員は、C(=O)、C(=S)、S(=O)及びS(=O)から独立して選択され、各環は、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
    各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキカルボニルであり、
    各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
    11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、5〜6員の完全に飽和した複素環を形成し、各環は、結合している窒素原子に加えて、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、最大2個のメチルで任意に置換されており、
    各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
    各R13及びR15は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル若しくはC〜Cアルコキシ、又は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環であり、
    各R14は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルキルカルボニル若しくはC〜Cアルコキシカルボニルであり、又は、
    各R14は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル環、又は、5〜6員の完全に飽和した複素環であり、各環は、炭素原子並びに最大2個のO、最大2個のS及び最大2個のN原子から独立して選択される最大2個のヘテロ原子から選択される環員を含有しており、各環は、ハロゲン及びC〜Cアルキルから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
    各R16は、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
    各R17及びR18は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルキカルボニル、C〜Cハロアルキカルボニル、C〜Cアルキオキシカルボニル又はC〜Cハロアルキオキシカルボニルであり、
    nは、1、2又は3であり、
    ただし、
    (f)LがCHであり、Jが非置換のフェニルであるとき、Rは、3−(メトキシイミノ)−1−ピロリジニル、5−(メチルスルフィニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−(エチルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、5−(プロピルチオ)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、2,3−ジヒドロ−5−メチル−3−オキソ−1H−ピラゾール−1−イル、1−ピペリジニル、4−(メトキシイミノ)−1−ピペリジニル、4−モルホリニル、2,6−ジメチル−4−モルホリニル、4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル、4−チオモルホリニル、6−メトキシ−3−ピリジニル又は1,2,3,6−テトラヒドロ−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−7H−プリン−7−イル以外であり、
    (g)Rが2〜4個の窒素原子を含有する5員複素環であり、各環が、シアノ、Br、Cl、I、CH、C〜Cアルコキシカルボニル及び4−クロロフェニルから独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、LがCHであるとき、Jは、ピリジン以外であり、
    (h)Rが、1H−ピラゾール−1−イルであり、CH及びCHCHC(=O)から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されており、Jが非置換のフェニルであるとき、Lは、CHCH、CHCHF又はCH(CH)以外であり、
    (i)LがCHであり、Jが非置換のフェニルであるとき、Rは、1H−インダゾール、2H−インダゾール、1H−インドール、1H−ピロール、2−ピペリジノン又は2−ピロリジノン以外であり、それぞれ、−CH(=O)、CHC(=O)、シアノ、Cl、F、CH、(CHCHCH、CF、CHO及びCHOC(=O)から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されており、
    (j)式1の化合物は、F−1の化合物ではなく、
    Figure 2020516598
    式中、
    Zは、
    Figure 2020516598
    Z−1〜Z−9について、置換基R1a及びR3aは、同じであっても異なっていてもよく、
    Z−1について、
    mは0であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは3位にあり、かつ3−(CHCHOC(=O))−2−ピリジニル、Cl、CF又は−CH(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつハロゲン、シアノ、CF、−CH(=O)、OHC(=O)、C〜Cアルコキシカルボニル、NHC(=O)、CHNHC(=O)、CHCHNHC(=O)、(CHNCHCHOC(=O)、シクロプロピル−NHC(=O)、シクロプロピル−CHNHC(=O)、(CHNC(=O)、(CHCHNC(=O)、CHONHC(=O)、CHOCHCHNHC(=O)、CH≡CCHNHC(=O)、CHON(CH)C(=O)、CHON=CH、CHCHON=CH、CHCHCHON=CH、(CHCHON=CH、CH≡CCHON=CH、フェニル−CHON=CH又は4−モルホリニルカルボニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつCHCHC(=O)であり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつBr、Cl又はIであり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは3位と4位にあり、かつシアノ、CFH、CF、CHOCH、C〜Cアルコキシカルボニル、シクロプロピル、フェニル又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつシアノ、CH、−CH(=O)、CFH、CF、シクロプロピル、C〜Cアルコキシカルボニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル又は4−メトキシフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつCHであり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつCHであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCFH、シクロプロピル、CHOCH又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは3であり、R1aは3位、4位、及び5位にあり、かつシアノ、Cl、CH、CF、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル又は2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは3であり、R1aは3位、4位、及び5位にあり、かつCl又はCHであり、R2aはFであり、R2bはHであり、
    Z−2について、
    mは0であり、R2aはH、Cl又はFであり、R2bはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは2位にあり、かつBr、CH、(CHCH、−CH(=O)、フェニル又は4−フルオロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは2位にあり、かつCHであり、R2aはFであり、R2bはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつシアノ、Br、I、CH、CF、−CH(=O)、CHOC(=O)、CHC(=O)NHCHCH、フェニル又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつBr又はCHであり、R2aはCl、F、CF又はCHOであり、R2bはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHOC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつBrであり、R2aはCHOであり、R2bはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と4位にあり、かつBr、Cl、CH、CHFS又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と4位にあり、かつCHであり、R2aはCl又はFであり、R2bHであり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつシアノ、Cl、CH、CHCHCH、C〜Cアルコキシカルボニル又はフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、シアノ又はCHOC(=O)であり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
    mは3であり、R1aは2位、4位及び5位にあり、かつBr、Cl、CF、CFS、CHCHOC(=O)又は4−クロロフェニルであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    Z−3について、
    mは0であり、R2aは、H、Cl、F、CF又はCHOであり、R2bはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは3位にあり、かつシアノ、CF、CHS、CHCHCHS、CHS(=O)、CHS(=O)、フェニル−CHS、CHOC(=O)又は(CHNであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは3位にあり、かつシアノであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
    mは1であり、R1aは3位にあり、かつCHOC(=O)であり、R2aはF又はClであり、R2bはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつシアノ、CF、CHS、CHCHS、CHS(=O)又はCHOC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつシアノであり、R2aはHであり、R2bはFであり、又は、
    mは2であり、R1aは3位と5位にあり、かつBr、CFH、CF、CHO又はNHであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    Z−4について、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつシアノ、OHC(=O)、C〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロペンチル、CHCHOCH、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、CHONHC(=O)、4−クロロフェニル−NHC(=O)、4−メトキシフェニル−NHC(=O)、4−ピリジニル−NHC(=O)、(CHNC(=O)、CHON(CH)C(=O)、3−チエニル、フェニル−C(=O)NHC(Me)、フェニル、4−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−エチル−5−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル又は(CHSiであり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつフェニル、CHOC(=O)又はCHNHC(=O)であり、R2a及びR2bはそれぞれHであり、又は、
    Z−5について、
    kは1又は2であり、各R3aは、独立して、Cl、Br又はCHであり、R2aはH、Cl又はFであり、
    Z−6について、
    kは1又は2であり、各R3aは、独立して、Br、Cl、CH又は−CH(=O)であり、
    Z−7について、
    mは0であり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHCHOC(=O)であり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、CH、CF又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と6位にあり、かつCl又はCFであり、又は、
    mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又は4−メトキシフェノキシであり、又は、
    mは2であり、R1aは5位と7位にあり、かつCl又はCFであり、又は、
    mは2であり、R1aは6位と7位にあり、かつCl又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
    mは3であり、R1aは4位、5位、及び6位にあり、かつBr又はCHであり、
    Z−8について、
    mは0であり、又は、
    mは1であり、R1aは5位にあり、かつCHCHOC(=O)であり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と5位にあり、かつCl、CH又は4−フルオロフェノキシであり、又は、
    mは2であり、R1aは4位と6位にあり、かつCF又はClであり、又は、
    mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又は4−メトキシフェノキシであり、又は、
    mは3であり、R1aは4位、5位、及び6位にあり、かつBr又はCHであり、
    Z−9について、
    mは0であり、R2aはCl又はFであり、又は、
    mは1であり、R1aは2位にあり、かつCF、CHCH、N≡CCH又は4−ピリジニルであり、R2aはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは4位にあり、かつClであり、R2aはHであり、又は、
    mは1であり、R1aは7位にあり、かつClであり、R2aはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と5位にあり、かつCH又はCFであり、R2aはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と5位にあり、かつCH又はFであり、R2aはFであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と6位にあり、かつCH又はCFであり、R2aはHであり、又は、
    mは2であり、R1aは2位と6位にあり、かつCH又はFであり、R2aはFであり、又は、
    mは2であり、R1aは5位と6位にあり、かつCl又はFであり、R2aはHであり、
    (f)式1の化合物は、
    α−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−4−モルホリンアセトニトリル、
    3−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−3H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
    2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
    1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
    4−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−4H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン、
    5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボニトリル、
    3−[4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    3−[4−[[3−[(フェニルメチル)チオ]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    1−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニトリル、
    7−[[2−フルオロ−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−7H−ピロロ[2,3−b]ピリジン、
    3−[3−フルオロ−4−[(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    5,6−ジヒドロ−2−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−シクロペンタ[c]ピロール−4(2H)−オン
    2−メトキシ−5−[1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチル]−ピリジン、
    3−[4−[(4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−2−オキサゾリル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
    N−(2,2,2−トリフルオロ−1−(4−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル)エチル)シクロプロパンアミン、
    4−[[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]メチル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−2−カルボニトリル、
    3−[4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール、又は、
    3−[4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールではない、化合物。
  2. 式中、
    は、U−1〜U−118から選択され、
    Figure 2020516598
    Figure 2020516598
    Figure 2020516598
    Figure 2020516598
    浮遊結合は、示される環又は環系の任意の利用可能な炭素又は窒素原子を介して式1中のLに結合され、
    xは、0、1又は2であり、
    Lは、O、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、各炭素原子は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
    Jは、J−1〜J−93から選択され、
    Figure 2020516598
    Figure 2020516598
    Figure 2020516598
    左側に出る結合はLに結合し、右側に出る結合は式1のオキサジアゾール環に結合しており、
    各R5aは、独立して、H又はRであり、ただし、最大で2つのみのR5a置換基がH以外であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b
    −C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から独立して選択される最大3個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノであり、
    各R3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルチオアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cシクロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
    各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜Cシアノアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10アルキルシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cハロアルコキシアルキル又はC〜C10シクロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜C15トリアルキルシリル及びC〜C15ハロトリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、又は、
    同じ窒素原子に結合しているR3a及びR3b置換基の対は、共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環が、最大2個のメチルで任意に置換されており、
    各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、メチル又はメトキシであり、又は、
    同じ炭素原子に結合しているR4a及びR4b置換基の対は、共に、ハロゲン、メチル、メトキシ又はメチルチオから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたシクロプロピル環を形成し、
    各Rは、独立して、シアノ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
    各Rは、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
    各Rは、独立して、ヒドロキシ若しくはNR11a11b、又は、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ又はC〜Cアルキルカルボニルオキシであり、
    各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルチオアルキルカルボニル、C〜C15トリアルキルシリ又は−C(R13)=NOR14であり、
    各Uは、独立して、直接結合、C(=O)O又はC(=O)NR17であり、
    各Vは、独立して、直接結合、又は、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、それぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルコキシから独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されており、
    各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、イソオキサゾリニル、ピペリジニル、モルホリニル又はピペラジニルであり、
    各R11aは、独立して、H、C〜Cアルキル又はC〜Cアルキルカルボニルであり、
    各R11bは、独立して、H、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアルキル、C〜Cアルキルアミノカルボニル又はC〜Cジアルキルアミノカルボニルであり、又は、
    11a及びR11b置換基の対は、結合先である窒素原子と共に、アゼチジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル又はチオモルホリニル環を形成し、各環は最大2個のメチルで任意に置換されており、
    各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
    各R13は、独立して、H、シアノ、ハロゲン、メチル、ハロメチル又はメトキシであり、
    各R14は、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
    各R17は、独立して、H、シアノ、メチル又はハロメチルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、
    は、U−1、U−2、U−4、U−5、U−8、U−12、U−29、U−58、U−69、U−79、U−80、U−104、U−115、U−116、U−117又はU−118であり、
    Lは、(CR4a4b、OCH、CHO、OCHCH、CHCHO又はCHOCHであり、
    Jは、J−4、J−18、J−27、J−40、J−41、J−63、J−73又はJ−93であり、
    各Rは、独立して、ハロゲン、シアノ、−CH(=O)、−C(=O)OH、−C(=O)NR3a3b
    −C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、C〜Cシクロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル、C〜Cアルキニルオキシカルボニル、C〜Cシクロアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ若しくはC〜Cアルキルカルボニルアミノであり、
    各R3aは、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
    各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、シアノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル及びC〜C15トリアルキルシリルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
    各R4a及びR4bは、独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、メチル又はメトキシであり、
    各Rは、独立して、メチル又はメトキシであり、
    各Rは、独立して、H又はメチルであり、
    各Rは、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、それぞれ、シアノ、ヒドロキシ及び−C(=O)OHから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
    各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルコキシアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14であり、
    各Vは、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン、C〜Cアルケニレン又はC〜Cアルキニレンであり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル又はC〜Cアルコキシであり、
    各R13は、独立して、H、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
    各R14は、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 式中、
    は、U−1、U−2、U−12又はU−29であり、
    Lは、(CR4a4bであり、
    Jは、J−27、J−40又はJ−63であり、
    各Rは、独立して、−C(=O)NR3a3b、−C(R)=NR若しくは−U−V−Q、又は、それぞれR10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルケニルオキシカルボニル若しくはC〜Cアルキニルオキシカルボニルであり、
    各R3aは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
    各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキニル、C〜C10シクロアルキルアルキル、C〜C10ハロシクロアルキルアルキル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cハロアルコキシアルキルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
    各R4a及びR4bは、独立して、H又はメチルであり、
    各Rは、独立して、Hであり、
    各Rは、独立して、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ又はC〜Cアルキニルオキシであり、
    各R10は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル又は−C(R13)=NOR14であり、
    各Vは、独立して、直接結合、C〜Cアルキレン又はC〜Cアルケニレンであり、
    各Qは、独立して、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換されたフェニル、又は、各環が、R12から独立して選択される最大2個の置換基で任意に置換された、ピリジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル又はオキサゾリルであり、
    各R12は、独立して、ハロゲン、メチル又はメトキシであり、
    各R14は、独立して、H、メチル、ハロメチル、C〜Cアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 式中、
    は、U−2又はU−12であり、
    Jは、J−40又はJ−63であり、
    5aはHであり、
    各Rは、独立して、−C(=O)NR3a3b、又は、R10から選択される最大1個の置換基で任意に置換されている、C〜Cアルコキシカルボニルであり、
    各R3aは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシアルキル又はC〜Cアルコキシカルボニルアルキルであり、
    各R3bは、独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルケニル又はC〜Cハロアルケニルであり、それぞれ、C〜Cアルキルカルボニル及びC〜Cアルコキシカルボニルから選択される最大1個の置換基で任意に置換されており、
    各R10は、独立して、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cハロアルキルカルボニル又はC〜Cアルコキシカルボニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. 式中、
    は、2位においてLに結合されているU−2であり、又は、
    は、1位においてLに結合されているU−12であり、
    各Rは、独立して、−C(=O)NR3a3b又はC〜Cアルコキシカルボニルであり、
    nが1である、請求項5に記載の化合物。
  7. (a)請求項1に記載の化合物と、(b)少なくとも1つの他の殺真菌剤と、を含む、殺真菌性組成物。
  8. (a)請求項1に記載の化合物と、(b)界面活性剤、固体希釈剤、及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1つの追加成分と、を含む、殺真菌性組成物。
  9. 植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の請求項1に記載の化合物を施用することを含む、真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法。
  10. 植物若しくはその一部、又は植物種子に、殺真菌有効量の請求項1に記載の化合物を施用することを含む、担子菌類の真菌性植物病原体によって引き起こされる植物病害を防除する方法。
JP2019554614A 2017-04-06 2018-04-05 殺真菌性オキサジアゾール Active JP7235672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023025671A JP2023062154A (ja) 2017-04-06 2023-02-22 殺真菌性オキサジアゾール

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762482343P 2017-04-06 2017-04-06
US62/482,343 2017-04-06
US201762542949P 2017-08-09 2017-08-09
US62/542,949 2017-08-09
PCT/US2018/026232 WO2018187553A1 (en) 2017-04-06 2018-04-05 Fungicidal oxadiazoles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025671A Division JP2023062154A (ja) 2017-04-06 2023-02-22 殺真菌性オキサジアゾール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516598A true JP2020516598A (ja) 2020-06-11
JP7235672B2 JP7235672B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=62063233

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554614A Active JP7235672B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-05 殺真菌性オキサジアゾール
JP2023025671A Pending JP2023062154A (ja) 2017-04-06 2023-02-22 殺真菌性オキサジアゾール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023025671A Pending JP2023062154A (ja) 2017-04-06 2023-02-22 殺真菌性オキサジアゾール

Country Status (23)

Country Link
US (1) US11708358B2 (ja)
EP (2) EP3606920B1 (ja)
JP (2) JP7235672B2 (ja)
CN (1) CN110650956B (ja)
AU (1) AU2018249537B2 (ja)
BR (1) BR112019020948A2 (ja)
CA (1) CA3059272A1 (ja)
CL (1) CL2019002853A1 (ja)
CO (1) CO2019012359A2 (ja)
EC (1) ECSP19077553A (ja)
IL (2) IL300402A (ja)
MX (3) MX2019011976A (ja)
MY (1) MY197260A (ja)
PE (1) PE20200668A1 (ja)
PH (1) PH12019550206A1 (ja)
PL (1) PL3606920T3 (ja)
RU (1) RU2019135155A (ja)
SG (1) SG11201909278SA (ja)
TW (2) TWI829634B (ja)
UA (1) UA126864C2 (ja)
UY (1) UY37664A (ja)
WO (1) WO2018187553A1 (ja)
ZA (1) ZA201906909B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523780A (ja) * 2016-06-21 2019-08-29 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108347936B (zh) * 2015-10-28 2021-04-20 先正达参股股份有限公司 杀微生物的噁二唑衍生物
WO2017222951A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-aryl and heteroaryl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors
BR112019001229B1 (pt) 2016-07-22 2022-11-16 Syngenta Participations Ag Composto derivado de oxadiazol, composição agroquímica compreendendo o mesmo, método para controlar ou impedir infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso do referido composto como fungicida
TWI750218B (zh) 2016-09-02 2021-12-21 美商賽克瑞恩醫療公司 sGC 刺激劑
US10357493B2 (en) 2017-03-10 2019-07-23 Selenity Therapeutics (Bermuda), Ltd. Metalloenzyme inhibitor compounds
EP3630753A1 (en) * 2017-06-02 2020-04-08 Syngenta Participations AG Microbiocidal oxadiazole derivatives
BR112019027900A2 (pt) * 2017-06-28 2020-07-21 Syngenta Participations Ag composições fungicidas
WO2019022061A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 日本曹達株式会社 オキサジアゾール化合物および農園芸用殺菌剤
UY38032A (es) 2017-12-22 2019-07-31 Bayer Ag Oxadiazoles fungicidas
UA127503C2 (uk) 2018-01-30 2023-09-13 Пі Індастріз Лтд. Оксадіазоли, призначені для використання у контролі фітопатогенних грибів
EP3752492B1 (en) 2018-02-12 2022-12-21 Bayer Aktiengesellschaft Fungicidal oxadiazoles
US20210284633A1 (en) * 2018-07-02 2021-09-16 Syngenta Crop Protection Ag 3-(2-thienyl)-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazole derivatives as agrochemical fungicides
CN112689631A (zh) * 2018-07-16 2021-04-20 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的噁二唑衍生物
MX2021002920A (es) 2018-09-14 2021-09-08 Fmc Corp Halometil cetonas e hidratos fungicidas.
MX2021003427A (es) * 2018-10-01 2021-06-15 Pi Industries Ltd Nuevos oxadiazoles.
AU2019376065A1 (en) 2018-11-06 2021-05-27 Edgewise Therapeutics, Inc. Pyridazinone compounds and uses thereof
JP2022527835A (ja) 2019-04-08 2022-06-06 ピーアイ インダストリーズ リミテッド 植物病原性真菌を制御または予防するための新規オキサジアゾール化合物
CA3132500A1 (en) 2019-04-08 2020-10-15 Pi Industries Limited Novel oxadiazole compounds for controlling or preventing phytopathogenic fungi
US20220151234A1 (en) 2019-04-08 2022-05-19 Pi Industries Ltd. Novel oxadiazole compounds for controlling or preventing phytopathogenic fungi
CN114222729A (zh) * 2019-06-12 2022-03-22 范德比尔特大学 氨基酸转运抑制剂及其用途
CN112079783B (zh) * 2019-06-14 2022-06-10 四川大学华西医院 一类含氮杂环化合物及其制备方法和用途
CN114585620B (zh) * 2019-06-21 2024-02-23 日本农药株式会社 噁二唑化合物或其盐类及含有该化合物的农园艺用杀菌剂、以及其使用方法
BR112021025300A2 (pt) 2019-06-21 2022-02-01 Bayer Ag Oxadiazóis fungicidas
AR119774A1 (es) 2019-08-19 2022-01-12 Pi Industries Ltd Compuestos de oxadiazol que contienen un anillo heteroaromático de 5 miembros para controlar o prevenir hongos fitopatogénicos
US20220386614A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-08 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Oxadiazoline compound or salts thereof, agricultural and horticultural bactericide containing said compound, and method for using same
UY39189A (es) 2020-05-06 2021-12-31 Fmc Corp Fungicidas de tolilo sustituido y sus mezclas
EP3915983A1 (en) * 2020-05-26 2021-12-01 Centre National de la Recherche Scientifique Pyridine-thiazole-oxime and pyridine-oxazole-oxime derivatives as reactivators of organophosphorous nerve agent (opna)-inhibited human acetylcholinesterase for the treatment of nervous and/or respiratory failure after intoxication with opna
AR124367A1 (es) * 2020-12-17 2023-03-22 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas y sus mezclas
WO2022129188A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Bayer Aktiengesellschaft 1,2,4-oxadiazol-3-yl pyrimidines as fungicides
WO2022129190A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Bayer Aktiengesellschaft (hetero)aryl substituted 1,2,4-oxadiazoles as fungicides
EP4039094A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-10 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Novel antifungal compounds
BR112023019400A2 (pt) 2021-03-30 2023-12-05 Bayer Ag 3-(hetero)aril-5-clorodifluorometil-1,2,4-oxadiazol como fungicida
BR112023019788A2 (pt) 2021-03-30 2023-11-07 Bayer Ag 3-(hetero)aril-5-clorodifluorometil-1,2,4-oxadiazol como fungicida
TW202304303A (zh) 2021-04-13 2023-02-01 美商富曼西公司 殺真菌之吡啶酮
WO2023091606A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-25 Edgewise Therapeutics, Inc. Pyridazinone compounds and uses thereof
TW202342431A (zh) 2022-02-15 2023-11-01 美商富曼西公司 殺真菌的鹵代甲基酮、水合物和烯醇醚
EP4295688A1 (en) * 2022-09-28 2023-12-27 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combination
WO2024068520A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide
WO2024068517A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide
WO2024068518A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-heteroaryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide
WO2024068519A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Bayer Aktiengesellschaft 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162680A (ja) * 1986-12-12 1988-07-06 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JPH0687857A (ja) * 1992-07-02 1994-03-29 Sterling Winthrop Inc 抗ウイルス薬としてのヘテロサイクリルフェノキシアルキルピペリジニルピリダジン類
JPH08501100A (ja) * 1992-09-09 1996-02-06 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 除草性ベンゼン化合物
JPH11171877A (ja) * 1997-09-01 1999-06-29 Sankyo Co Ltd 除草性アゾール誘導体及びその中間体
JP2002524562A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ剤としての、ピリジン環上に5員複素環式環を有する2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミド
WO2009081891A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2013066838A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2013066839A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
JP2014533721A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 ノバルティス アーゲー 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用
WO2015185485A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Basf Se Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017085100A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017085098A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017093348A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017118689A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017178549A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017220485A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2018158365A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019089711A (ja) * 2016-06-10 2019-06-13 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891855A (en) 1954-08-16 1959-06-23 Geigy Ag J R Compositions and methods for influencing the growth of plants
US3235361A (en) 1962-10-29 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
US3060084A (en) 1961-06-09 1962-10-23 Du Pont Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate
US3299566A (en) 1964-06-01 1967-01-24 Olin Mathieson Water soluble film containing agricultural chemicals
US3309192A (en) 1964-12-02 1967-03-14 Du Pont Method of controlling seedling weed grasses
US4144050A (en) 1969-02-05 1979-03-13 Hoechst Aktiengesellschaft Micro granules for pesticides and process for their manufacture
US3920442A (en) 1972-09-18 1975-11-18 Du Pont Water-dispersible pesticide aggregates
US4172714A (en) 1976-12-20 1979-10-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom
GB2095558B (en) 1981-03-30 1984-10-24 Avon Packers Ltd Formulation of agricultural chemicals
DE3246493A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten
EP0276432A3 (de) 1986-12-12 1988-10-26 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
US5180587A (en) 1988-06-28 1993-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tablet formulations of pesticides
ES2166919T3 (es) 1989-08-30 2002-05-01 Kynoch Agrochemicals Proprieta Preparacion de un dispositivo dosificador.
WO1991013546A1 (en) 1990-03-12 1991-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-dispersible or water-soluble pesticide granules from heat-activated binders
DE69122201T2 (de) 1990-10-11 1997-02-06 Sumitomo Chemical Co Pestizide Zusammensetzung
US6406690B1 (en) 1995-04-17 2002-06-18 Minrav Industries Ltd. Bacillus firmus CNCM I-1582 or Bacillus cereus CNCM I-1562 for controlling nematodes
WO1999040081A1 (fr) 1998-02-06 1999-08-12 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux composes antifongiques et leur procede de production
ATE397590T1 (de) 1999-08-20 2008-06-15 Dow Agrosciences Llc Fungizide heterocyclische aromatische amide und deren zusammensetzungen, verfahren zu deren anwendung und herstellung
TW200724033A (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
AR037328A1 (es) 2001-10-23 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuesto de [7-bencil-2,6-dioxo-1,5-dioxonan-3-il]-4-metoxipiridin-2-carboxamida, composicion que lo comprende y metodo que lo utiliza
CA2489290A1 (en) 2002-06-20 2003-12-31 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures based on benzamidoxime derivatives, benzophenones and on an azole
GB0227555D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0312863D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426373D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426372D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
EP1912497A1 (en) 2005-08-05 2008-04-23 Basf Se Fungicidal n-[2-(haloalkoxy)phenyl]heteroarylcarboxamides
WO2008035726A1 (fr) 2006-09-21 2008-03-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. Dérivé de pyridine substitué par un cycle hétéroaryle, et agent antifongique le comprenant
GB0704906D0 (en) 2007-03-14 2007-04-25 Syngenta Participations Ag Fungicides
GB0717260D0 (en) 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0717258D0 (en) 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0800407D0 (en) 2008-01-10 2008-02-20 Syngenta Participations Ag Fungicides
BRPI0910837B1 (pt) 2008-04-30 2017-03-07 Bayer Cropscience Ag ésteres e tioésteres tiazol-4-carboxílicos, seus usos, e método e composição para controlar fungos fitopatogênicos prejudiciais
JP5905826B2 (ja) 2009-10-07 2016-04-20 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
KR20140048235A (ko) 2011-07-08 2014-04-23 노파르티스 아게 신규 트리플루오로메틸-옥사디아졸 유도체 및 질환의 치료에서의 그의 용도
WO2013009971A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Detection and screening method and materials useful in performance thereof
WO2014154612A1 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel pyridine derivatives
JP2016099169A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
SI3356358T1 (sl) * 2015-10-02 2020-09-30 Syngenta Participations Ag Mikrobiocidni derivati oksadiazola
WO2017076740A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017213252A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxadiazole compound and use as pesticide
WO2018080859A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxadiazoles
ES2959782T3 (es) 2016-12-20 2024-02-28 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162680A (ja) * 1986-12-12 1988-07-06 チバーガイギー アクチエンゲゼルシヤフト オキサジアゾール誘導体およびそれを含む有害生物防除剤組成物
JPH0687857A (ja) * 1992-07-02 1994-03-29 Sterling Winthrop Inc 抗ウイルス薬としてのヘテロサイクリルフェノキシアルキルピペリジニルピリダジン類
JPH08501100A (ja) * 1992-09-09 1996-02-06 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 除草性ベンゼン化合物
JPH11171877A (ja) * 1997-09-01 1999-06-29 Sankyo Co Ltd 除草性アゾール誘導体及びその中間体
JP2002524562A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 殺菌・殺カビ剤としての、ピリジン環上に5員複素環式環を有する2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミド
WO2009081891A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2013066838A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2013066839A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
JP2014533721A (ja) * 2011-11-28 2014-12-15 ノバルティス アーゲー 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用
WO2015185485A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Basf Se Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
JP2019502661A (ja) * 2015-11-19 2019-01-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 植物病原菌を駆除するための置換オキサジアゾール
JP2018537457A (ja) * 2015-11-19 2018-12-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 植物病原菌を駆除するための置換オキサジアゾール
WO2017085098A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017085100A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017093348A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019506364A (ja) * 2015-12-02 2019-03-07 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物性オキサジアゾール誘導体
JP2019506381A (ja) * 2016-01-08 2019-03-07 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物性オキサジアゾール誘導体
WO2017118689A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017178549A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019516670A (ja) * 2016-04-12 2019-06-20 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物性オキサジアゾール誘導体
JP2019089711A (ja) * 2016-06-10 2019-06-13 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017220485A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2019523780A (ja) * 2016-06-21 2019-08-29 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体
WO2018158365A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP2020510670A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523780A (ja) * 2016-06-21 2019-08-29 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019135155A3 (ja) 2021-07-14
IL300402A (en) 2023-04-01
KR20200003787A (ko) 2020-01-10
MX2023003067A (es) 2023-04-12
JP7235672B2 (ja) 2023-03-08
CA3059272A1 (en) 2018-10-11
AU2018249537B2 (en) 2022-03-31
KR20230074289A (ko) 2023-05-26
ECSP19077553A (es) 2019-12-27
CL2019002853A1 (es) 2020-02-28
US20200148672A1 (en) 2020-05-14
IL269786B2 (en) 2023-07-01
IL269786A (en) 2019-11-28
MY197260A (en) 2023-06-08
EP3606920A1 (en) 2020-02-12
AU2018249537A1 (en) 2019-10-31
UA126864C2 (uk) 2023-02-15
TW201904950A (zh) 2019-02-01
CN110650956A (zh) 2020-01-03
WO2018187553A1 (en) 2018-10-11
EP3606920B1 (en) 2021-09-22
CO2019012359A2 (es) 2020-01-17
WO2018187553A8 (en) 2019-10-24
IL269786B1 (en) 2023-03-01
JP2023062154A (ja) 2023-05-02
TWI829634B (zh) 2024-01-21
PL3606920T3 (pl) 2022-01-31
MX2023003068A (es) 2023-04-12
EP3957636A1 (en) 2022-02-23
PE20200668A1 (es) 2020-06-11
US11708358B2 (en) 2023-07-25
MX2019011976A (es) 2020-01-27
SG11201909278SA (en) 2019-11-28
UY37664A (es) 2019-10-01
ZA201906909B (en) 2024-02-28
BR112019020948A2 (pt) 2020-05-05
RU2019135155A (ru) 2021-05-04
TW202334101A (zh) 2023-09-01
PH12019550206A1 (en) 2020-07-13
CN110650956B (zh) 2024-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7235672B2 (ja) 殺真菌性オキサジアゾール
EP3558984B1 (en) Fungicidal oxadiazoles
KR20210088620A (ko) 살진균제로서의 치환된 톨릴
JP2023524278A (ja) 置換トリル殺真菌剤及びそれらの混合物
WO2022133114A1 (en) Fungicidal oxadiazoles and their mixtures
JP7440495B2 (ja) 殺真菌性ニトロアニリノ置換ピラゾール
TWI821191B (zh) 殺真菌之噁二唑
JP2023517942A (ja) ピラゾール誘導体を含有する殺菌性混合物
JP2023513239A (ja) 殺真菌薬としての使用のための置換5,6-ジフェニル-3(2h)-ピリダジノン
JP2023510551A (ja) 殺真菌性アミド
KR102658719B1 (ko) 살진균제 옥사다이아졸
KR102660243B1 (ko) 살진균제 옥사다이아졸
WO2017105999A1 (en) N-[[5-[[[1-(phenyl)ethylidene]amino]oxy]phenyl]-methyl]carbamate derivatives and related compounds as fungicides for controlling plant diseases

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150