JP2020516069A - 固体半導体ダイを含む電子機器 - Google Patents

固体半導体ダイを含む電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020516069A
JP2020516069A JP2019553062A JP2019553062A JP2020516069A JP 2020516069 A JP2020516069 A JP 2020516069A JP 2019553062 A JP2019553062 A JP 2019553062A JP 2019553062 A JP2019553062 A JP 2019553062A JP 2020516069 A JP2020516069 A JP 2020516069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
die
array
dies
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203037B2 (ja
JP2020516069A5 (ja
Inventor
マハジャン,アンキット
エル. ペクロフスキー,ミカイル
エル. ペクロフスキー,ミカイル
エス. ステイ,マシュー
エス. ステイ,マシュー
シー. ドッズ,ショーン
シー. ドッズ,ショーン
ジェイ. メッツラー,トーマス
ジェイ. メッツラー,トーマス
アール.ディー. スミス,マシュー
アール.ディー. スミス,マシュー
エー. シャー,セーガー
エー. シャー,セーガー
ヨン イ,ジェ
ヨン イ,ジェ
エフ. ポッチ,ジェイムズ
エフ. ポッチ,ジェイムズ
ダブリュ. バートン,ロジャー
ダブリュ. バートン,ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020516069A publication Critical patent/JP2020516069A/ja
Publication of JP2020516069A5 publication Critical patent/JP2020516069A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203037B2 publication Critical patent/JP7203037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/603Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of pressure, e.g. thermo-compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

ポリマー材料層と、層内に部分的に埋め込まれた固体半導体ダイとを含む電子機器が提供される。ダイは、層の第1の主表面から離れるように突出する第1の端部を有する。電子機器は、ダイの第1の端部をライナーの主表面に沈めることによって形成し得る。流動性ポリマー材料が、ダイ間の空間に充填され、固化されて、ポリマー材料層を形成する。ダイの第1の端部は、ダイの第1の端部からライナーを剥離することによって露出される。電気導体が層上に設けられて、ダイの第1の端部を接続する。

Description

本開示は、固体半導体ダイを含む電子機器(例えば、熱電デバイス)と、該電子機器を製造及び使用する方法に関する。
固体半導体ダイは、各種電子機器に組み込まれるように利用可能である。例えば、セラミック熱電モジュールは、2つの平行なセラミック基材間に固体熱電ダイアレイを置くことによって製造することができる。電極を、セラミック基材上に形成し、典型的には手動組立工程である半田付け又は蝋付けによって、熱電ダイの脚部に電気的に接続することができる。
大面積に高い費用効果で、固体半導体ダイを含む電子機器を作製することが望ましい。概して言えば、一側面では、本開示は、それぞれが第1の端部と第1の端部に対向する第2の端部との間を延在する固体半導体ダイのアレイを提供することと、ダイの第1の端部を第1のライナーの主表面に沈めることと、流動性ポリマー材料を第1のライナーの主表面に充填することと、ポリマー材料を固化してポリマーマトリックス材料層を形成することと、を含む方法を記載する。固体半導体ダイのアレイは、層に少なくとも部分的に埋め込まれる。本方法は、ダイの第1の端部から第1のライナーを剥離して、ダイの第1の端部を露出させることと、ダイの露出した第1の端部を電気的に接続することと、を更に含む。
別の側面では、本開示は、対向する第1及び第2の主表面を有するポリマーマトリックス材料層と、層に少なくとも部分的に埋め込まれる固体半導体ダイのアレイと、を含む電子フィルムデバイスを記載する。ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間に延在する。第1の端部は、層の第1の主表面から離れるように突出する。第1の電気導体は、層の第1の主表面上に延在して、ダイの第1の端部に接続される。
別の側面では、本開示は、対向する第1及び第2の主表面を有する可撓性ポリマー材料層と、層に少なくとも部分的に埋め込まれる固体熱電ダイのアレイと、を含む可撓熱電モジュールを記載する。ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間に延在する。両端部は、可撓性ポリマー材料層から露出される。第1及び第2の端部のうちの少なくとも一方は、層から離れるように突出する。第1の電気導体は、層の第1の主表面上に延在して、ダイアレイの第1の端部を接続する。第2の電気導体は、層の第1の主表面上に延在して、ダイアレイの第2の端部を接続する。
様々な予期せぬ結果及び利点が、本開示の例示的な実施形態において得られる。本開示の例示的実施形態の利点の1つは、固体半導体ダイを含む電子機器が、大面積に高い費用効果で作製できることである。固体半導体ダイは、可撓性ポリマー層と一体化して、可撓性電子機器を形成することができる。可撓性電子機器の作製工程は、電子フィルムデバイスの厚さを有効に低減し、可撓性大面積電子機器を提供し、処理コストを節減し得るロールツーロール(R2R)工程を含むことができる。
以上が本開示の例示的な実施形態の様々な態様及び利点の概要である。上記の「発明の概要」は、本開示の特定の例示的な実施形態の、図示される各実施形態又は全ての実現形態を説明することを意図するものではない。以下の図面及び「発明を実施するための形態」は、本明細書に開示される原理を使用する特定の好ましい実施形態を、より詳細に例示するものである。
以下の本開示の様々な実施形態の詳細な説明を添付図面と併せて検討することで、本開示をより完全に理解し得る。
本開示の一実施形態による電子デバイスを示す断面図である。 本開示の一実施形態による、予構造化工具の断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイアレイを配設した図2Aの予構造化工具の断面図である。 本開示の一実施形態による、予構造化工具から接着テープに移送された図2Bのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、接着テープに配設された図2Cのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、接着テープから第1のライナーに移送された図2Dのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイの一端が第1のライナーに沈み込んでいる図2Eのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、沈み込んだダイの他端が第2のライナーと接触している図2Fのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、第1及び第2のライナー間の空間がポリマー材料で充填されている図3Aのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ポリマー材料が固化されてポリマー層を形成している図3Bの基材の断面図である。 本開示の一実施形態による、ポリマー層に部分的に埋め込まれた図3Cのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイの第1の端部が電気的に接続されている図3Dのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイの第2の端部が電気的に接続されている図3Eのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、一端が第1のライナーに沈み込んでおり、ダイ間の空間がインクジェット印刷によってインク材料で充填されている図2Fのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイ間の空間がインクジェット印刷によってインク材料で充填されている図4Aのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、第1の端部が第1のライナーに沈み込んでおり、ダイ間の空間がコーティングによってポリマー材料で充填されている図2Fのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ポリマー材料が一方の側から硬化によって固化されてポリマー層を形成している図5Aのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、未硬化ポリマー材料が除去されるべき図5Bのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、未硬化ポリマー材料が洗い流されている図5Cのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、第1のライナーがダイの第1の端部から剥離されている図5Eのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、導電性低表面エネルギー材料がダイの第2の端部上にコーティングされている図2Fのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイ間の空間がコーティングによってポリマー材料で充填されている図6Aのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ポリマー材料がダイの第2の端部から水分が除去されている図6Bのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ポリマー材料が固化されてポリマー層を形成している図6Cのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、第1のライナーがダイの第1の端部から剥離されている図6Dのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイの第2の端部が電気的に接続されている図6Eのダイの断面図である。 本開示の一実施形態による、ダイの第1の端部が電気的に接続されている図6Fのダイの断面図である。
図面において、類似の参照符号は類似の要素を表す。必ずしも原寸に比例していない上記に特定した図面は、本開示の様々な実施形態を説明しているが、「発明を実施するための形態」で指摘するように、他の実施形態もまた企図される。すべての場合に、本開示は、本明細書で開示される開示内容を、明示的な限定によってではなく、例示的な実施形態を示すことによって説明する。本開示の範囲及び趣旨に含まれる多くの他の修正及び実施形態が、当業者によって考案され得ることを理解されたい。
以下の定義された用語の用語解説に関して、これらの定義は、特許請求の範囲又は本明細書の他の箇所において異なる定義が提供されていない限り、本出願全体について適用されるものとする。
用語解説
ある特定の用語が、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通して使用されており、これらの大部分については周知であるが、何らかの説明が必要とされる場合もある。以下のとおりであると理解すべきである。
「流動性ポリマー材料」という用語は、インク組成物などの液体組成物、又は溶融若しくは半溶融ポリマー材料を指す。
「ライナー」という用語は、主表面を有する基材を指し、主表面は、固体半導体ダイの端部の沈み込みに対応するように変形可能であり、主表面とダイの端部との間の流体封止を形成することができる。
開示されるコーティングされた物品における様々な要素の場所について、配向の用語、例えば「〜の上に(atop)」、「〜上に(on)」、「〜の上方に(over)」、「〜を覆う(covering)」、「最上部の(uppermost)」、「〜の下にある(underlying)」などを使用することによって、水平に配置され、上を向いた基材に対する、要素の相対位置について言及する。しかしながら、別途指示のない限り、基材又は物品は、製造中又は製造後において何らかの特定の空間的向きを有するべきであるということが意図されるわけではない。
数値又は形状への言及に関する用語「約」又は「おおよそ」は、数値又は特性若しくは特徴の±5パーセントを意味するが、明示的に、正確な数値を含む。例えば、「約」1Pa・secの粘度とは、0.95〜1.05Pa・secの粘度を指すが、1Pa・secちょうどの粘度も明示的に含むものとする。同様に、「実質的に正方形」の外辺部とは、各横方向縁部が、他のいずれかの横方向縁部の長さの95%〜105%の長さを有する4つの横方向縁部を有する幾何形状を説明することを意図するが、これはまた、各横方向縁部が正確に同じ長さを有する幾何形状を含むものとする。
特性又は特徴に関する用語「実質的に」は、その特性又は特徴が、その特性又は特徴の反対のものが呈される程度よりも高い程度で呈されることを意味する。例えば、「実質的に」透明な基材は、それが透過しない(例えば、吸収する及び反射する)放射線よりも多くの放射線(例えば、可視光)を透過する基材を指す。それゆえに、その表面上に入射する可視光のうちの50%より多くを伝達する基材は、実質的に透明であるが、その表面上に入射する可視光のうちの50%以下を伝達する基材は、実質的に透明ではない。
本明細書及び添付の実施形態において使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、特に内容により明確な指示がない限り、複数の対象を含む。したがって、例えば「化合物(a compound)」を含有する微細繊維への言及は、2種以上の化合物の混合物を含む。本明細書及び添付の実施形態において使用されるとき、用語「又は」は、その内容が特に明確に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を包含する意味で用いられる。
本明細書で使用する場合、末端値による数値範囲での記述には、その範囲内に包含されるあらゆる数値が含まれる(例えば1〜5には1、1.5、2、2.75、3、3.8、4、及び5が含まれる)。
特に指示がない限り、本明細書及び実施形態で使用する量又は成分、特性の測定値などを表す全ての数は、全ての場合において、「約」という用語によって修飾されていると理解するものとする。これに応じて、特に指示がない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の列挙において示す数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者が得ようとする所望の特性に応じて変化し得る。最低でも、各数値パラメータは少なくとも、報告される有効桁の数に照らして通常の丸め技法を適用することにより解釈されるべきであるが、このことは請求項記載の実施形態の範囲への均等論の適用を制限しようとするものではない。
以下に、本開示の様々な例示的実施形態を、図面を具体的に参照しながら説明する。本開示の例示的実施形態には、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を加えてもよい。したがって、本開示の実施形態は、以下に記載の例示的実施形態に限定されるものではないが、特許請求の範囲に記載されている限定及びそれらの任意の均等物により支配されるものであることを理解すべきである。
図1は、物品100の断面図である。物品100は、対向する位置にある第1の主表面12及び第2の主表面14を有するポリマー材料層10を含む。いくつかの実施形態では、層10は、ポリマーマトリックス材料の可撓性層であってもよく、可撓性層は、例えば、硬化性ポリマー材料の硬化生成物であってもよい。好適な硬化性ポリマー材料は、例えば、ポリウレタンアクリレート、ポリジメチルシロキサン、ポリウレタンゴム、ポリオレフィンフォームなどを含んでもよい。層10は、例えば、約10ミクロン〜約0.5cmの厚さを有する。
固体半導体ダイ20のアレイは、ポリマー層10に少なくとも部分的に埋め込まれる。固体半導体ダイ20はそれぞれ、第1の端部22と第2の端部24との間に延在する。第1の端部22は、層10の第1の主表面12から離れるように突出する。いくつかの実施形態では、ダイ20の第1の端部22は、段部122を伴ってポリマー層10の第1の主表面12から離れるように突出する。段部122は、約1〜約100ミクロン、約1〜約50ミクロン、約1〜約25ミクロン、又は約2〜約25ミクロンの平均高を有してもよい。ダイ20の第1の端部22は、第1の電気導体32によって電気的に接続されている。ダイ20の第2の端部24は、第2の電気導体34によって電気的に接続されている。ダイ20のアレイは、任意の数(例えば、1、2、3、又はそれ以上)のダイを含むことができる。ダイ20は、規則的に又はランダムに配置することができる。
図1の物品100は、固体半導体ダイ20の種類に応じて、熱電デバイスや光電子機器などの電子機器であり得る。いくつかの実施形態では、固体半導体ダイ20は1つ以上の熱電チップを含んでもよく、物品100は熱電デバイスであり得る。熱電チップは、n型半導体材料(例えば、BiTe又はその合金)又はp型半導体材料(例えば、SbTe又はその合金)で作製してもよい。いくつかの実施形態では、固体半導体ダイ20は1つ以上のLEDチップを含んでもよく、物品100は光電子機器であり得る。
いくつかの実施形態では、固体半導体ダイ20は、第1及び第2の端部22及び24のうちの少なくとも1つの表面に配設された電気接点(例えば、熱電チップ用の脚部)を含んでもよい。ダイ20の電気接点は、例えば、第1又は第2の電気導体32及び34を介して電気的に接続して、所望の機能を有する電気回路を形成することができる。
固体半導体ダイ20は、ポリマー材料層10に少なくとも部分的に埋め込まれている。図1に示す実施形態では、第1及び第2の端部22及び24は、ポリマー材料層10から少なくとも部分的に露出されており、電気導体32及び34がそれぞれ第1及び第2の端部22及び24上の接点を電気的に接続することを可能にする。
図2A〜2Fは、一実施形態による、図1の物品100の作製工程を示す。予構造化工具2の主表面6には、固体半導体ダイ20を受容するための所定の空隙4が設けられる。予構造化工具2は、例えば、パターン化回転ベルトやパターン化ドラムなどであり得る。固体半導体ダイ20の空隙4内への配置は、例えば、標準的な「ピックアンドプレイス」機器、チップシュータ、又はレーザベースの移送方法を用いて実行することができる。工具2上の所定の空隙4内に固体半導体ダイ20を閉じ込めることは、a)高速でも精密な配置を可能にする、及びb)仮留めの必要なく、移動中の工具2上での固体半導体ダイ20の絶対的及び相対的向きを維持する、という点で有益であり得る。
図2Bに示すように、固体半導体ダイ20は、工具2の空隙4に配設される。第2の端部24は、主表面6から離れるように突出する。次に、図2C〜2Dに示すように、固体半導体ダイ20のアレイは、接着テープ8をダイ20の第2の端部24に接触させることによって、予構造化工具2から接着テープ8へ移送される。接着テープ8は、予構造化工具2の主表面6に押圧することができる。接着テープ8が工具2から除去されると、ダイ20は接着テープ8に移送することができる。ダイ20の相対的向きは、移送後に接着テープ8上で維持することができる。接着テープ8は、3Mスコッチ着脱可能テープなどの「弱い」接着剤でコーティングされた基材であり得る。接着テープ8は、ダイ20の第2の端部を確実に保持し、後に容易に除去できるような任意の適切な保持面(例えば、接着面、パターン面など)であり得ると理解すべきである。
次に、図2Eに示すように、第1のライナー50が、ダイ20の第1の端部22に接触するように設けられる。本明細書に記載されるライナーは、主表面を有する基材を指す。この主表面は、固体半導体ダイの端部の沈み込みに対応するように変形可能であり、主表面とダイの端部との間の流体封止を形成することができる。また、ライナーの主表面は、上に配設されたポリマーコーティング及びダイを引き剥がすことができるように低表面エネルギーを有していてもよい。
図2Eに示す実施形態では、第1のライナー50は、基材54上に配設された表面層52を含む。表面層52及び基材54は異なる材料で製造することができ、表面層52は基材54よりも低い溶融温度を有する。いくつかの実施形態では、第1のライナー50は、ダイ20の第1の端部22が表面層52に沈み込むように、基材54ではなく表面層52を少なくとも部分的に溶融又は軟化させることができる特定温度まで加熱することができる。基材54は、上記温度下で剛性を維持し、停止層として機能して表面層52及びダイ20を定位置に保持することができる。いくつかの実施形態では、第1のライナーは、ポリエチレンテレフタレート層及びポリエチレン層を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ダイ20の第1の端部22が第1のライナー50の主表面に沈み込んだ後、主表面を再固化して、ダイのアレイを主表面上に固定することができる。例えば、第1のライナー50を、例えば室温まで冷却されて、表面層52を再固化することができる。図2Fに示すように、ダイ20のアレイが第1のライナー50上に配置及び固定された後、接着テープ8は除去され、ダイ20は接着テープ8から第1のライナー50へ移送することができる。
図3Aに示す実施形態では、第2のライナー60が、ダイ20の第2の端部24に接触するように設けられる。第1のライナー50と同様、第2のライナー60は、基材64に配設された表面層62を含む。第2のライナー60の表面層62及び基材64は異なる材料で製造されてもよく、表面層62は基材64よりも低い溶融温度を有する。いくつかの実施形態では、第2のライナー60は、ダイ20の第2の端部24が表面層62に沈み込むように、基材64ではなく表面層62を少なくとも部分的に溶融又は軟化させることができる特定温度まで加熱することができる。基材64は、上記温度下で剛性を維持し、停止層として機能して表面層62及びダイ20を定位置に保持することができる。
ダイ20の第1の端部22及び第2の端部24がそれぞれ対向するライナー50及び60に配置されることにより、平行板状構造が形成される。対向するライナー50及び60の間の距離は、ダイ20の高さによってほぼ決定される。次に、図3Bに示すように、第1及び第2のライナー50及び60間の空間10’は、流動性ポリマー材料10a’により充填される。ダイ20の第1及び第2の端部22及び24は、ポリマー材料10a’から保護されている。
いくつかの実施形態では、ポリマー材料10a’は、空間10’に流れ込むように設けることができる。いくつかの実施形態では、液体、溶融、又は半溶融ポリマー材料10a’は、例えば、投入、注入、印刷などによって空間10’に提供することができる。いくつかの実施形態では、ポリマー材料10a’は低粘度の液体であってもよい。低粘度液体は、平行板状構造の縁部に接近すると、毛細管圧によって空間10’に流れ込むことができる。液体が連続的に供給される限り、液体の最前部が前進し、ダイ20の間の間隙を完全に充填することができる。毛細管流は、局所的な流体路を形成するライナー50と60も間のダイ20のアレイの存在によって支援することができる。毛細管の充填速度は、ダイのレオロジー、表面エネルギー、高さ、及びその相対的向きなどによって決定することができる。
空間10’の完全な充填後、流動性ポリマー材料10a’は、例えば、熱硬化又は放射線硬化(例えば、UV硬化)により固化され、ポリマー材料層10aを形成することができる。図3Cは、ポリマー材料が固化され、層10aを形成している図3Bの平行板状構造の断面図である。流動性ポリマー材料は、その他の任意の適切な方法又は工程によって固化することができると理解すべきである。
層10aの形成後、第1のライナー50及び第2のライナー60は、ダイ20及び層10aから剥離される。ライナー50及び60は、(i)主表面が固体半導体ダイの端部の沈み込みに対応するように変形可能であり、(ii)ライナーがダイ及びポリマー層から剥離され得る限り、任意の適切な材料および構成を含むと理解すべきである。図3Dは、ポリマー材料層10aに部分的に埋め込まれたダイ20の断面図である。ダイ20の第1の端部22及び第2の端部24は、第1のライナー50及び第2のライナー60の除去後に露出される。いくつかの実施形態では、第1及び/又は第2の端部は、層10aのそれぞれの主表面12又は14から離れるように突出することができる。
図3E〜3Fに示すように、第1の電気導体32は、ダイ20の第1の端部22上の接点に電気的に接続されるように設けられ、第2の電気導体34は、ダイ20の第2の端部24上の接点に電気的に接続されるように設けられる。電気導体32及び34は、層10aのそれぞれの主表面12及び14上のダイ22又は24の隣接する端部間に延在することができる。電気導体32及び34は、任意の適切な方法によって層10a上に形成することができる。いくつかの実施形態では、層10aが平滑で平坦であることは、例えば、印刷方法や積層方法などの使用を促進することができる。
図3Fに示す実施形態では、固体半導体ダイ20は、熱電回路(例えば、熱電発電機)を形成するように電気的に接続されたn型及びp型の熱電チップアレイを含む。熱電チップ20の対向する端部22及び24に間に温度差が生じるときに、直流電流が回路内を流れることができる。
電気導体32又は34は、蒸着又は印刷された金属パターンから形成することができる。金属は、例えば、銅、銀、金、アルミニウム、ニッケル、チタンモリブデン、それらの組み合わせなどを含み得る。いくつかの実施形態では、金属パターンは、金属複合インク又はペーストを用いて、シルクスクリーン印刷によって形成することができる。他の実施形態では、金属パターンは、フレキソ印刷又はグラビア印刷により形成することができる。他の実施形態では、金属パターンは、インクジェット印刷によって形成することができる。他の実施形態では、金属パターンは、無電解メッキによって形成することができる。他の実施形態では、金属は、スパッタリング又はCVD蒸着によって蒸着した後、フォトリソグラフィパターニングにより析出することができる。金属の厚さは、例えば、1ミクロン〜100ミクロンの範囲とすることができる。いくつかの実施形態では、電気導体は、ポリマー層10aの平坦面上に印刷して、ダイ20のそれぞれの端部に接続することができる。いくつかの実施形態では、電気導体は、パターン化金属テープ(例えば、Cuテープ)の積層又は金属の無電解メッキによって形成することができる。電気導体は、ダイ20のそれぞれの端部を電気的に接続する任意の適切な方法によって形成できると理解すべきである。
いくつかの実施形態では、半導体ダイ20の端面を、電気導体32及び34を設ける前に更に清掃してもよい。清掃方法は、例えば、溶剤洗浄、超音波を用いた酸洗浄、サンドペーパー又はサンドブラストによる研磨、高圧水清掃、スパッタ清掃、プラズマ清掃などを含んでもよい。上記清掃は、電気接点の質を向上させることができる。
ダイ20が第1のライナー50に配置される第1の端部22を有する場合、図2Fに示すように、ポリマー層を第1のライナー50上に直接形成することができ、空間10’を充填することができる。図4Aに示す実施形態では、固体半導体ダイ20間の間隙26が、インクジェット印刷3によって供給されるインク材料10b’により充填される。インク10b’は、毛細管圧によって駆動され、各供給側から特定距離を移動することができ、この距離はレポロジー、表面エネルギー、及び/又はダイ形状に依存することがある。新しいインクを基材の幅に沿った周期的部位に供給することができ、ダイ20間の間隙26の連続適用範囲を確保することができる。
いくつかの実施形態では、インクが好適な特性で適量提供されることによって、図4Bに示すように、ダイ20の間の空間/間隙を前進する間、インクはピン止め効果によってダイ20の上縁で画定される高さより下に限定することができる。インク10b’は、ダイ20の第2の端部24上を流れる又は覆うことはない。完全な充填後、第1のライナー50と、支持されるダイ20及びインク10b’は、固化ステップ前に積層ニップを通過してインク面プロファイルを平坦化させることができる。
図5Aに示す実施形態では、流動性ポリマー材料10c’は、コーティング装置5を介して第1のライナー50に直接コーティングされ、ダイ20間の間隙26を充填する。ポリマー材料10c’は、ダイ20を完全に覆う、すなわち、ポリマー材料10c’の高さ12’がダイ20の端部24より高くなるようにコーティングすることができる。次に、ポリマー材料10c’は、ダイ20の後側から放射線7によって硬化され、ポリマー材料層10cを形成する。放射線7は、例えば、コリメートされたUV照射であってもよい。ダイ20は、放射線がダイ20の第2の端部24上のポリマー材料の部分14’を硬化するのを阻止することができる。未硬化材料14’を、(例えば、洗浄によって)除去して、層10cの形成後にダイ20の第2の端部24を露出させることができる。図5Dに示すように、未硬化材料14’の除去後、層10cの第2の主表面14からダイ20の第2の端部24までに窪み142を形成することができる。窪み142は、例えば、約1〜約100ミクロン、約1〜約50ミクロン、約1〜約25ミクロン、又は約2〜約25ミクロンの寸法を有してもよい。第1のライナー50の除去後、ダイ22の第1の端部22を露出することができる。第1の端部22は、段部122を有する層10cの第1の主表面12から離れるように突出する。段部122は、例えば、約1〜約100ミクロン、約1〜約50ミクロン、約1〜約25ミクロン、又は約2〜約25ミクロンの寸法を有してもよい。
図6Aに示す実施形態では、導電コーティング36は、ダイ20の第2の端部24に設けられる。導電コーティング36は、例えば、シリコーンベースの銀インクなどの低表面エネルギー材料で製造することができる。任意の適切な方法を使用して、例えば、平坦押し型を用いて、ダイの上面に、フレキソ印刷によって導電コーティング36を形成することができる。流動性ポリマー材料10d’は、コーティング装置5を介して、第1のライナー50上にコーティングすることができる。図6B〜6Cに示すように、コーティングされたポリマー材料10d’は、ダイ20の端部24に接近するとき、導電コーティング36から水分を除去することができる。コーティングされたポリマー10d’の高さ12’は、導電コーティング36の高さとほぼ等しいかそれ以下であってよい。次に、図6Dに示すように、ポリマー材料10d’はポリマー層10dから固化される。図6Gに示すように、第1のライナー50が、第1の電気導体32によって電気的に接続されているダイ20の第1の端部22から露出するように除去される。図6F〜6Gに示すように、ダイの第2の端部24上の導電コーティング36は、第2の電気導体34によって電気的に接続される。いくつかの実施形態では、導電コーティング36が薄い(例えば、第1の電気導体32よりも薄い)場合、第2の電気導体34は、導電コーティング36を覆うように製造することができる。
本開示は、可撓性電子機器(例えば、熱電デバイス)の製造工程を提供する。本明細書に記載される可撓性電子機器の作製工程は、電子フィルムデバイスの厚さを有効に低減し、可撓性大面積電子機器を提供し、処理コストを節減し得るロールツーロール(R2R)工程を含むことができる。
本開示の動作を、以下の実施形態に関連して更に説明する。これらの実施形態は、様々な具体的かつ好ましい実施形態及び技術を更に示すために提供する。しかしながら、本開示の範囲内に留まりつつ、多くの変更及び修正を加えることができるということが理解されるべきである。
例示的実施形態の列挙
実施形態1〜18、19〜25及び26〜27はいずれも組み合わせることができると理解される。
実施形態1は、
それぞれが第1の端部と第1の端部と反対側の第2の端部との間に延在する固体半導体ダイのアレイを提供することと、
ダイの第1の端部を第1のライナーの主表面に沈めることと、
流動性ポリマー材料を第1のライナーの主表面に充填することと、
ポリマー材料を固化してポリマーマトリックス材料層を形成することであって、固体半導体ダイのアレイは層に少なくとも部分的に埋め込まれることと、
ダイの第1の端部から第1のライナーを剥離することと、
ダイの第1の端部を電気的に接続することと、
を含む方法である。
実施形態2は、第1のライナーの反対側に、第2の端部でダイのアレイと接触する第2のライナーを提供することを更に含む、実施形態1の方法である。
実施形態3は、ポリマー材料を固化することは、熱硬化又は放射線硬化を含む、実施形態1又は2の方法である。
実施形態4は、ダイのアレイの第2の端部を電気的に接続することを更に含む、実施形態1〜4のいずれかの方法である。
実施形態5は、ポリマー材料は、第1の端部の側から硬化され、第2の端部における未硬化材料が、硬化後に除去される、実施形態3又は4の方法である。
実施形態6は、流動性ポリマー材料を充填することが、毛細管力によってダイ間の空間をポリマー材料で充填することを含む、実施形態1〜5のいずれかの方法である。
実施形態7は、流動性ポリマー材料を充填することが、インクジェット印刷によってダイ間の空間を充填することを含む、実施形態1〜6のいずれかの方法である。
実施形態8は、第1のライナーの反対側で、ダイのアレイの第2の端部を導電性の低表面エネルギー材料でコーティングすることを更に含む、実施形態1〜7のいずれかの方法である。
実施形態9は、ダイのアレイを提供することが、ダイのアレイを予構造化工具に配設することを含み、ダイのアレイの第2の端部は、予構造化工具から離れるように突出する、実施形態1〜8のいずれかの方法である。
実施形態10は、ダイのアレイを設けることが、ダイのアレイを予構造化工具から接着テープ上へ移送することを更に含む、実施形態9の方法である。
実施形態11は、ダイのアレイを設けることが、ダイのアレイを接着テープから第1のライナーに移送することを更に含む、実施形態10の方法である。
実施形態12は、第1のライナーの主表面を溶融させて、圧力下でダイのアレイの第1の端部を主表面に沈み込ませることを更に含む、実施形態1〜11のいずれかの方法である。
実施形態13は、ダイのアレイの第1の端部が、約0.5〜約10ミクロンの平均深さを有する第1のライナーの主表面に沈み込む、実施形態12の方法である。
実施形態14は、第1のライナーは少なくとも2つの層を有し、各層は、低融点の層がダイのアレイに対面するように異なる融点を有し、ダイの第1の端部が低融点の層に沈み込むように、低融点の層を、軟化点を超えて加熱することを更に含む、実施形態1〜13のいずれかの方法である。
実施形態15は、第1のライナーは、低融点の層としてポリエチレンテレフタレート層及びポリエチレン層を含む、実施形態14の方法である。
実施形態16は、第1のライナーの主表面を再固化して、主表面上にダイのアレイを固定することを更に含む、実施形態12による方法である。
実施形態17は、流動性ポリマー材料は、ポリウレタンアクリレート、ポリジメチルシロキサン、又はポリウレタンゴムを含む、実施形態3による方法である。
実施形態18は、ダイの第1の端部を電気的に接続する前に、ダイの第1の端部を清掃することを更に含む、実施形態1〜17のいずれかによる方法である。
実施形態19は、電子フィルムデバイスであって、
対向する第1及び第2の主表面を有する、ポリマーマトリックス材料の層と、
層内に少なくとも部分的に埋め込まれる固体半導体ダイのアレイであって、ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間を延在し、第1の端部が層の第1の主表面から離れるように突出する、固体半導体ダイのアレイと、
ダイのアレイの第1の端部を接続する第1の電気導体と、
を備える、電子フィルムデバイスである。
実施形態20は、熱電チップのアレイの第2の端部を接続する第2の電気導体を更に備える、実施形態19の電子フィルムデバイスである。
実施形態21は、第1又は第2の電気導体の少なくとも一部は、層の第1又は第2の主表面に直接配設されている、実施形態20の電子フィルムデバイスである。
実施形態22は、ポリマーマトリックス材料の層は、硬化性ポリマー材料の硬化生成物である、実施形態19〜21のいずれかによる電子フィルムデバイスである。
実施形態23は、硬化性ポリマー材料は、ポリウレタンアクリレート、ポリジメチルシロキサン、又はポリウレタンゴムを含む、実施形態22の電子フィルムデバイスである。
実施形態24は、ポリマーマトリックス材料の層は可撓性層である、実施形態19〜23のいずれかに記載の電子フィルムデバイスである。
実施形態25は、固体半導体ダイのアレイは、n型熱電ダイとp型熱電ダイを含む、実施形態19〜24のいずれかの電子フィルムデバイスである。
実施形態26は、可撓性熱電モジュールであって、
対向する第1の主表面と第2の主表面とを有する、可撓性性ポリマー材料の層と、
層に少なくとも部分的に埋め込まれる固体熱電ダイのアレイであって、ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間を延在し、両端部が可撓性ポリマー材料層から露出され、第1及び第2の端部のうちの少なくとも一方が層から離れるように突出するダイのアレイと、
層の第1の主表面上に延在して、ダイのアレイの第1の端部を接続する第1の電気導体と、
層の第1の主表面上に延在して、ダイのアレイの第2の端部を接続する第2の電気導体と、
を備える、可撓性熱電モジュールである。
実施形態27は、ダイの第1の端部は、層の第1の主表面から離れるように突出する、実施形態26による可撓性熱電モジュールである。
本明細書全体を通して、「一実施形態」、「特定の実施形態」、「1つ以上の実施形態」、又は「ある実施形態」に対する言及は、「実施形態」という用語の前に、「例示的な」という用語が含まれているか否かに関わらず、その実施形態に関連して説明される具体的な特色、構造、材料、又は特徴が、本開示の特定の例示的な実施形態のうちの少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して、様々な箇所における「1つ以上の実施形態において」、「特定の実施形態において」、「一実施形態において」、又は「ある実施形態において」などの表現の出現は、必ずしも本開示の特定の例示的な実施形態のうちの同一の実施形態に言及するものとは限らない。更に、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、1つ以上の実施形態では任意の好適な方法で組み合わされてもよい。
本明細書ではいくつかの例示的実施形態について詳細に説明してきたが、当業者には上述の説明を理解した上で、これらの実施形態の修正形態、変形形態、及び均等物を容易に想起できることが、理解されるであろう。したがって、本開示は、ここまで説明してきた例示的実施形態に、過度に限定されるものではないことを理解されたい。特に、本明細書で使用する場合、端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含されるすべての数を含む(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)ことが意図される。加えて、本明細書で使用されるすべての数は、用語「約」によって修飾されるものと想定される。
更には、本明細書で参照される全ての刊行物及び特許は、個々の刊行物又は特許を参照により組み込むことが詳細かつ個別に指示されている場合と同じ程度に、それらの全容が参照により組み込まれる。様々な例示的実施形態について説明してきた。これらの実施形態及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1. それぞれが第1の端部と前記第1の端部と反対側の第2の端部との間に延在する固体半導体ダイのアレイを提供することと、
    前記ダイの前記第1の端部を第1のライナーの主表面の中に沈めることと、
    流動性ポリマー材料を前記第1のライナーの前記主表面に充填することと、
    前記ポリマー材料を固化してポリマーマトリックス材料層を形成することであって、前記個体半導体ダイのアレイは前記層に少なくとも部分的に埋め込まれている、ことと、
    前記ダイの前記第1の端部から前記第1のライナーを剥離することと、
    前記ダイの前記第1の端部を電気的に接続することと、
    を含む方法。
  2. 前記第1のライナーの反対側に、前記第2の端部で前記ダイのアレイと接触する第2のライナーを提供することを更に含む、請求項1の方法。
  3. 前記ポリマー材料を固化することは、熱硬化又は放射線硬化を含む、請求項1の方法。
  4. 前記ダイのアレイの前記第2の端部を電気的に接続することを更に含む、請求項1の方法。
  5. 前記ポリマー材料は、前記第1の端部の側から硬化され、前記第2の端部における未硬化材料が、硬化後に除去される、請求項3の方法。
  6. 前記第1のライナーの反対側で、前記ダイのアレイの前記第2の端部を、導電性の低表面エネルギー材料でコーティングすることを更に含む、請求項1の方法。
  7. 前記ダイのアレイを提供することは、前記ダイのアレイを予構造化工具内に配設することを含み、前記ダイのアレイの前記第2の端部は、前記予構造化工具から離れるように突出する、請求項1の方法。
  8. 前記第1のライナーの前記主表面を溶融させて、圧力下で前記ダイのアレイの前記第1の端部を前記主表面内に沈み込ませることを更に含む、請求項1の方法。
  9. 前記第1のライナーは少なくとも2つの層を有し、各層は、低融点の層が前記ダイのアレイに対面するように異なる融点を有し、前記ダイの前記第1の端部が前記低融点の層に沈み込むように、前記低融点の層を、軟化点を超えて加熱することを更に含む、請求項1の方法。
  10. 前記第1のライナーは、前記低融点の層としてポリエチレンテレフタレート層及びポリエチレン層を含む、請求項9の方法。
  11. 前記流動性ポリマー材料は、ポリウレタンアクリレート、ポリジメチルシロキサン、又はポリウレタンゴムを含む、請求項3の方法。
  12. 電子フィルムデバイスであって、
    対向する第1及び第2の主表面を有する、ポリマーマトリックス材料の層と、
    前記層に少なくとも部分的に埋め込まれる固体半導体ダイのアレイであって、前記ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間に延在し、前記第1の端部が前記層の前記第1の主表面から離れるように突出する、固体半導体ダイのアレイと、
    前記ダイのアレイの前記第1の端部を接続する第1の電気導体と、
    を備える、電子フィルムデバイス。
  13. 熱電チップの前記アレイの前記第2の端部を接続する第2の電気導体を更に備える、請求項12の電子フィルムデバイス。
  14. 前記第1又は第2の電気導体の少なくとも一部は、前記層の前記第1又は第2の主表面に直接配設されている、請求項13の電子フィルムデバイス。
  15. 前記ポリマーマトリックス材料の層は、硬化性ポリマー材料の硬化生成物である、請求項12の電子フィルムデバイス。
  16. 前記硬化性ポリマー材料は、ポリウレタンアクリレート、ポリジメチルシロキサン、又はポリウレタンゴムを含む、請求項15の電子フィルムデバイス。
  17. ポリマーマトリックス材料の層は可撓性層である、請求項12の電子フィルムデバイス。
  18. 前記固体半導体ダイのアレイは、少なくとも1つのn型熱電ダイと少なくとも1つのp型熱電ダイとを含む、請求項12の電子フィルムデバイス。
  19. 可撓性熱電モジュールであって、
    対向する第1の主表面と第2の主表面とを有する、可撓性ポリマー材料の層と、
    前記層に少なくとも部分的に埋め込まれる固体熱電ダイのアレイであって、前記ダイはそれぞれ、第1の端部と第2の端部との間に延在し、両端部が前記可撓性ポリマー材料層から露出され、前記第1及び第2の端部のうちの少なくとも一方が前記層から離れるように突出するダイのアレイと、
    前記層の前記第1の主表面上に延在して、前記ダイのアレイの前記第1の端部を接続する第1の電気導体と、
    前記層の前記第1の主表面上に延在して、前記ダイのアレイの前記第2の端部を接続する第2の電気導体と、
    を備える、可撓性熱電モジュール。
  20. 前記ダイの前記第1の端部は、前記層の前記第1の主表面から離れるように突出する、請求項19の可撓性熱電モジュール。
JP2019553062A 2017-03-31 2018-03-22 固体半導体ダイを含む電子機器 Active JP7203037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762479796P 2017-03-31 2017-03-31
US62/479,796 2017-03-31
PCT/IB2018/051949 WO2018178821A2 (en) 2017-03-31 2018-03-22 Electronic devices including solid semiconductor dies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020516069A true JP2020516069A (ja) 2020-05-28
JP2020516069A5 JP2020516069A5 (ja) 2021-04-30
JP7203037B2 JP7203037B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=63677765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553062A Active JP7203037B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-22 固体半導体ダイを含む電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11114599B2 (ja)
EP (1) EP3602642A4 (ja)
JP (1) JP7203037B2 (ja)
CN (1) CN110462855A (ja)
TW (1) TWI765017B (ja)
WO (1) WO2018178821A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110573230B (zh) 2017-04-28 2022-09-06 3M创新有限公司 基于热电装置的空气过滤监测
EP3721192A4 (en) 2017-12-08 2021-08-25 3M Innovative Properties Company DIFFERENTIAL THERMOELECTRIC DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818109A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc 熱電素子とその製造方法
US20130175696A1 (en) * 2007-12-14 2013-07-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Insulating Layer Disposed Over The Semiconductor Die For Stress Relief
JP2014093342A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 絶縁基板および半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297441B1 (en) * 2000-03-24 2001-10-02 Chris Macris Thermoelectric device and method of manufacture
TWI481087B (zh) * 2010-01-20 2015-04-11 Nat I Lan University Flexible thermoelectric energy converter and its manufacturing method
KR20110087547A (ko) * 2010-01-26 2011-08-03 도레이첨단소재 주식회사 내열성 점착시트를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP6064861B2 (ja) * 2013-03-05 2017-01-25 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
CN103390613B (zh) * 2013-08-14 2016-08-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 高发光均匀性的密排列led面阵器件及制备方法
CN104425395A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其制造方法
US9240392B2 (en) * 2014-04-09 2016-01-19 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co., Ltd. Method for fabricating embedded chips
US20150303172A1 (en) * 2014-04-22 2015-10-22 Broadcom Corporation Reconstitution techniques for semiconductor packages
US10103037B2 (en) * 2014-05-09 2018-10-16 Intel Corporation Flexible microelectronic systems and methods of fabricating the same
US10347798B2 (en) * 2015-06-01 2019-07-09 Intematix Corporation Photoluminescence material coating of LED chips
US9401350B1 (en) * 2015-07-29 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Package-on-package (POP) structure including multiple dies
US20170033272A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Stmicroelectronics S.R.L. Method to make a flexible thermoelectric generator device and related devices
US10206288B2 (en) 2015-08-13 2019-02-12 Palo Alto Research Center Incorporated Bare die integration with printed components on flexible substrate
KR101842426B1 (ko) * 2015-08-26 2018-05-14 주하이 어드밴스드 칩 캐리어스 앤드 일렉트로닉 서브스트레이트 솔루션즈 테크놀러지즈 컴퍼니 리미티드 내장형 다이 패키지, 칩 패키지 제조방법, 다층 인터포저 및 칩 패키지
KR102443361B1 (ko) * 2015-09-03 2022-09-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20190181323A1 (en) 2016-06-23 2019-06-13 3M Innovative Properties Company Flexible thermoelectric module
CN109417120A (zh) 2016-06-23 2019-03-01 3M创新有限公司 柔性热电模块
CN109478589A (zh) 2016-06-23 2019-03-15 3M创新有限公司 热电带材
CN106601661B (zh) * 2017-01-09 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 转印装置及转印方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818109A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc 熱電素子とその製造方法
US20130175696A1 (en) * 2007-12-14 2013-07-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Insulating Layer Disposed Over The Semiconductor Die For Stress Relief
JP2014093342A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp 絶縁基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI765017B (zh) 2022-05-21
US20200105991A1 (en) 2020-04-02
EP3602642A4 (en) 2020-12-23
JP7203037B2 (ja) 2023-01-12
WO2018178821A2 (en) 2018-10-04
CN110462855A (zh) 2019-11-15
TW201904098A (zh) 2019-01-16
EP3602642A2 (en) 2020-02-05
WO2018178821A3 (en) 2019-02-07
US11114599B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104867859B (zh) 包括电介质材料的半导体器件
JP5722223B2 (ja) 選択的な基板領域メッキを可能とする方法
TW201203495A (en) Semiconductor device and method of forming discontinuous ESD protection layers between semiconductor die
US8435837B2 (en) Panel based lead frame packaging method and device
US20110233756A1 (en) Wafer level packaging with heat dissipation
US20150130047A1 (en) Thermally conductive molding compound structure for heat dissipation in semiconductor packages
WO2011120389A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2005217353A (ja) 熱電半導体素子、熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP7203037B2 (ja) 固体半導体ダイを含む電子機器
CN104272480A (zh) 用于制造器件载体、电子装置和辐射装置的方法以及器件载体、电子装置和辐射装置
WO2012112310A1 (en) Flexible light emitting semiconductor device having thin dielectric substrate
KR100984108B1 (ko) 전이공정을 이용한 박막형 유연 열전 모듈 제조 방법
CN109564902A (zh) 基于玻璃的电子件封装及其形成方法
US10510707B2 (en) Thermally conductive molding compound structure for heat dissipation in semiconductor packages
JP2011060859A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
RU2635338C2 (ru) Полупроводниковый прибор для поверхностного монтажа
EP1227173B9 (en) Electroless plating method
CN106663672A (zh) 批量封装低引脚计数嵌入式半导体芯片的结构及方法
KR101118846B1 (ko) 방열 기판 및 이의 제조 방법
CN102365734B (zh) 电子电路的压力支撑
KR20130119643A (ko) 전기적으로 절연 고립된 방열 브리지를 가진 방열기판의 구조 및 그 제조 방법
CN113241398B (zh) 一种cob光源封装热平衡处理工艺
Pelz et al. Fabrication Process for Micro Thermoelectric Generators (μ TEGs)
WO2014113045A1 (en) Light emitting semiconductor device and substrate therefore
JP6384102B2 (ja) 機能性素子の製造方法および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150