JP2020514699A - 電池材料から発生する酸素の定量分析装置 - Google Patents

電池材料から発生する酸素の定量分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514699A
JP2020514699A JP2019532787A JP2019532787A JP2020514699A JP 2020514699 A JP2020514699 A JP 2020514699A JP 2019532787 A JP2019532787 A JP 2019532787A JP 2019532787 A JP2019532787 A JP 2019532787A JP 2020514699 A JP2020514699 A JP 2020514699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pyrolyzer
sampling loop
switching valve
quantitative analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874937B2 (ja
Inventor
ホン、スンウォン
リー、キュンミー
ヒー チョイ、ナク
ヒー チョイ、ナク
アエ アン、ジョン
アエ アン、ジョン
イル キム、ジン
イル キム、ジン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514699A publication Critical patent/JP2020514699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874937B2 publication Critical patent/JP6874937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0016Sample conditioning by regulating a physical variable, e.g. pressure or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0013Sample conditioning by a chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0021Sample conditioning involving the use of a carrier gas for transport to the sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/125Preparation by evaporation pyrolising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

本発明は、電池材料、特に、正極材料から発生するガス、特に、酸素の定量分析装置に関するものであって、熱分解器にスイッチング弁とサンプリングループとを追加設置することにより、固体試料から発生するガスの定性分析のみに使われてきたEGA法を、電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガスの定量分析にも利用可能になった。

Description

本願は、2017年7月31日付の韓国特許出願第10−2017−0096955号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電池材料から発生するガス、特に、酸素を定量分析する装置に関する。
リチウムイオン電池は、作動時に、水素、酸素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパンなどのガス成分が発生する。このように発生したガスの組成及び含量についての情報は、電池の熱的・構造的退化を評価することができる技術であって、電池開発において、核心的評価指標として作用する。したがって、このような情報は、電池材料の開発、電池製造工程の最適化、電池不良原因の把握などにおいて、有用に用いられる。
電池内部から発生するガスを定量分析するためには、発生したガスを捕集し、該捕集されたガスを分析しなければならない。一般的に、固体試料を定量分析するか、固体試料から発生するガスを定性分析するのには、EGA−MS(evolved gas analysis mass spectroscopy)法を使用する。ところで、電池材料から発生するガスは、従来の熱分解分析(EGA)法を利用した定量分析が不可能であり、特に、酸素は、標準ガスの注入を通じてのみ分析が可能である。文献(参照:Journal of Power Sources 195(2010)5049−5051;Journal of Power Sources 195(2011)2260−2263)は、TPD−MS法を用いて正極材料から発生する水素、水及び二酸化炭素を定性分析する方法を記載しているが、EGA法を利用したガスの定量分析技術については、開示していない。
特許文献1は、電池で発生するガスの定量分析のための開閉弁(スイッチング弁)及びガスサンプリングループを含むガス試料注入装置を記載しているが、この装置は、電池で発生するガスをガスクロマトグラフィー(GC)で分離して分析することである。さらに、特許文献2は、アクリロニトリルブタジエンゴム組成物の熱分解GCを利用したアクリロニトリルの定量分析方法を記載している。しかし、これら2つの特許文献も、EGA法を利用したガスの定量分析技術については、開示していない。
本発明者らは、EGA法を活用して電池材料から発生するガスを定量分析するための装置を研究した結果、熱分解器にキャリアガス(carrier gas)が供給されるライン中間にスイッチング弁(port valve)とサンプリングループ(sampling loop)とを取り付けて、常に一定量の標準ガスが熱分解器に注入されるようにすることにより、熱分解器内の電池材料に熱を加える時、特定温度から発生するガスを定量分析することが可能であるということを明らかにし、本発明を完成した。
大韓民国公開特許公報第10−2017−0041100号 大韓民国公開特許公報第10−2012−0010884号
本発明は、EGA法を用いて電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガス、特に、酸素を定量分析する装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすために、本発明は、熱分解器;前記熱分解器にキャリアガスを供給するライン;標準ガスを捕集するためのサンプリングループ;前記サンプリングループに捕集された標準ガスを前記キャリアガスと共に前記熱分解器に注入するためのスイッチング弁;及び前記サンプリングループを真空減圧するための真空ポンプ;を含み、前記サンプリングループは、前記スイッチング弁に結合され、前記スイッチング弁は、前記熱分解器にキャリアガスを供給するラインを通じて前記熱分解器に結合され、前記熱分解器内での試料で発生するガスの定量分析が可能になるように、前記スイッチング弁及び前記サンプリングループによって、前記標準ガスが一定の量で前記熱分解器への伝達を特徴とする、熱分解器内の電池材料に熱を加える時、特定温度から発生するガスを定量分析する装置を提供する。
一実施態様によれば、前記サンプリングループに標準ガスが捕集され、スイッチング弁がスイッチングされることによって、キャリアガスが流れながら、前記サンプリングループに捕集された標準ガスと共に前記熱分解器に注入される。
一実施態様によれば、前記熱分解器は、EGA(Evoloved Gas Analyzer)であり、Frontier Lab社の常用機器、または、CDS社(www.cdsanalytical.com)やJAI社(http://www.jai.co.jp/english/index.html)の熱分解器も使用することができる。
一実施態様によれば、前記電池材料は、正極材料であるリチウム遷移金属酸化物(Li−metal Oxide compounds_LiMeO)であって、例えば、NCM、LCO、LMO、LNOまたはこれらの組合わせなど多様な材料が可能である。
一実施態様によれば、前記電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガスは、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素及び水蒸気から選択される1つ以上であり得る。
一実施態様によれば、前記キャリアガスは、He、NまたはArである。
本発明では、熱分解器にスイッチング弁とサンプリングループとを結合させて、標準ガスを一定量で熱分解器に注入させることにより、通常、固体試料から発生するガスの定性分析のみに使われてきたEGA法を、熱分解器内の電池材料に熱を加える時、特定温度から発生するガスの定量分析にも利用可能になった。
従来技術によるEGA−MS装置の概略図である。 本発明の一実施態様による定量分析装置の概略図である。 図2による定量分析装置の作動によるスイッチング弁とサンプリングループとの状態を示した図面である。 図2による定量分析装置の作動によるスイッチング弁とサンプリングループとの状態を示した図面である。 図2による定量分析装置の作動によるスイッチング弁とサンプリングループとの状態を示した図面である。 従来技術によってNCM系正極から発生する酸素を測定したデータを示した図面である。 NCM系正極で発生した酸素量を本発明による定量分析装置で測定したデータを示した図面である。 本発明の一実施態様による標準ガス(酸素)に関する検出面積と酸素のmol比に関する検量曲線(calibration curve)とを示した図面である。
以下、本発明の定量分析装置について詳細に説明する。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施態様を有することができるので、特定実施態様を例示する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
また、図面符号に関係なく、同一または対応する構成要素は、同じ参照番号を付与し、これについての重複説明は省略し、説明の便宜上、示された各構成部材のサイズ及び形状は、誇張または縮小される。
前述したように、従来技術としては、EGA法では電池材料から発生するガスの定量分析を行うことができなかった。これにより、本発明では、熱分解器にスイッチング弁とサンプリングループとを設置して標準ガスを一定量で熱分解器に注入することにより、電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガスの定量分析が可能であるということを確認した。
具体的に、本発明の電池材料から発生するガスの定量分析装置は、熱分解器;前記熱分解器にキャリアガスを供給するライン;標準ガスを捕集するためのサンプリングループ;前記サンプリングループに捕集された標準ガスを前記キャリアガスと共に前記熱分解器に注入するためのスイッチング弁;及び前記サンプリングループを真空減圧するための真空ポンプ;を含み、前記サンプリングループは、前記スイッチング弁に結合され、前記スイッチング弁は、前記熱分解器にキャリアガスを供給するラインを通じて前記熱分解器に結合され、前記熱分解器内での試料で発生するガスの定量分析が可能になるように、前記スイッチング弁及び前記サンプリングループによって、前記標準ガスが一定の量で前記熱分解器への伝達を特徴とする、電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガスを定量分析する装置を提供する。
一実施態様によれば、前記サンプリングループに標準ガスが捕集され、スイッチング弁がスイッチングされることによって、キャリアガスが流れながら、前記サンプリングループに捕集された標準ガスと共に前記熱分解器に注入される。
一実施態様によれば、前記熱分解器は、EGAであり、Frontier Lab社の常用機器、または、CDS社(www.cdsanalytical.com)やJAI社(http://www.jai.co.jp/english/index.html)の熱分解器も使用することができる。
一実施態様によれば、前記電池材料は、正極材料であるリチウム遷移金属酸化物(LiMeO)であって、例えば、NCM、LCO、LMO、LNOまたはこれらの組合わせなど多様な材料が可能である。
一実施態様によれば、前記電池材料で熱分解器によって熱を加える時、特定温度から発生するガスは、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素及び水蒸気から選択される1つ以上であり得る。
一実施態様によれば、前記キャリアガスは、He、NまたはArである。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施態様について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施態様に限定されるものではない。
図2は、本発明の一実施態様による定量分析装置1を概略的に図示した図面である。本発明の一実施態様による定量分析装置1は、熱分解器10、熱分解器にキャリアガスを供給するライン20の前端に結合されたスイッチング弁100、スイッチング弁100に結合されたサンプリングループ110、及びサンプリングループを真空減圧するための真空ポンプ60を含む。
熱分解器10は、一実施態様としてEGAであり、Frontier Lab社の常用機器、または、CDS社(www.cdsanalytical.com)やJAI社(http://www.jai.co.jp/english/index.html)の熱分解器も使用することができる。また、本発明によれば、MS(Mass Spectrometry)機器やGC(Gas Chromatography)機器なしでも、EGA機器にサンプリングループ110及びスイッチング弁100を結合する方式で具現しても良く、追加的に、EGAにMS機器やGC機器、または、IR(FT−IR、NIR)と各種ガスセンサー(Oセンサー、COセンサーなど)、レーザ分析器(酸素分析用)などを共に適用することができる(Oセンサー適用については、http://www.hitouch.co.kr/product/detail02?seq=321&code=020301参照)。
一方、従来技術によれば、熱分解器への標準ガスの定量的な注入が困難であり、試料を熱分解する時、試料から発生するガスは、定性的に分析するしかなかった。基本的に試料を熱分解すれば、これより発生するガスは、小さな気体分子単位に分けられるが、このような気体を熱分解器に定量的に入れることができなかったためである。これにより、本発明では、ガスの定量分析のために、標準ガス制御用弁システムを構築したものである。
これにより、本発明による定量分析装置1は、熱分解器10にキャリアガスを供給するライン20の前端にスイッチング弁100及びサンプリングループ110を結合して、熱分解器10内の試料に熱を加える時、特定温度から発生するガスを定量的にも分析可能にした。
まず、熱分解器10にキャリアガスを供給するライン20の前端に結合されたスイッチング弁100及びサンプリングループ110によって、熱分解器10に標準ガスを注入させながら、熱分解器10には試料を置かれていない状態で標準ガスに関する検量曲線を先に作成する。例えば、後述する図6は、一実施態様として標準ガス(酸素)に関する検出面積と酸素のmol比に関する検量曲線とを図示したものである。
次いで、熱分解器10にキャリアガスを供給するライン20の前端に結合されたスイッチング弁100及びサンプリングループ110によって、熱分解器10にキャリアガスを注入しながら、熱分解器10では試料を熱分解してガスを発生させた後、前記から作成された標準ガスに関する検量曲線を用いて試料で発生するガスの量を算出することができる。
まとめれば、スイッチング弁100とサンプリングループ110とによって標準ガスを一定の量で熱分解器10に供給することができるので、結果として熱分解器10内の試料で発生するガスのうち、酸素の発生量を定量することができる。
スイッチング弁100は、標準ガスがサンプリングループ110内に捕集されるように調節する一方、前記ガスが熱分解器10に一定量注入されるように調節する役割を果たす。スイッチング弁100としては、当該技術分野で使用する弁であれば、特に制限はないが、一実施態様として6ポート弁(six−port valve)、9ポート弁または10ポート弁を使用することができる。
図2を参照すれば、一実施態様としての6ポート弁100の各ポートに該当する番号は、便宜上名付けられ、ポート1を中心に時計回り方向にポート番号を名付けた。ポート1には、キャリアガス供給ライン30が連結されており、ポート2とポート5には、サンプリングループ110が連結されており、ポート3には、標準ガス供給ライン40が連結されており、ポート4には、真空ポンプライン50を通じて真空ポンプ60が連結されており、ポート6には、熱分解器にガスを供給するライン20が連結されている。図2では、一実施態様として1つの6ポート弁100で調節する例を図示したが、本発明は、これに限定されず、本発明が具現される多様な環境によって複数個のスイッチング弁が使われ、各構成要素が、スイッチング弁100の多様なポートのうち、如何なるポートに連結されるか否かに関しても、本発明が具現される環境に合わせて設計することができるなど多様な変形、変更が可能である。
サンプリングループ110の材質及び体積は、制限がないが、真空減圧時に、形態及び体積の変形のないステンレス鋼、銅鋼、炭素鋼、アルミニウム鋼、合金鋼などの金属材質やポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミドなどのポリマー樹脂などの強度が高い材質を使用することができる。サンプリングループ110の体積は、分析の正確度に影響を及ぼすために、適切に調節されなければならず、一般的に、1,000μL(1mL)以下、例えば、50μL、250μL、500μLを使用することができる。サンプリングループが大きくなれば、標準ガスの圧力を低め、ループが小さければ、標準ガスの圧力を高める。サンプリングループに満たす標準ガスの含量は、電池材料で発生するガスの含量を考慮して多様に変更することができる。
真空ポンプ60は、スイッチング弁100に連結されており、サンプリングループ110を真空減圧することができる。真空ポンプ60は、一般的に回転ポンプ(rotary pump)を使用(真空度:約10−2mbar、20L/min)するが、これに限定されず、本発明が適用される多様な環境によって変形、変更が可能である。
また、本発明による定量分析装置1は、図3Aから図3Cに示されたような方式へのスイッチング弁100のスイッチング及び弁40aと弁50aとの開閉を制御することができる作動器(図示せず)や制御装置(図示せず)をさらに含むこともある。前記弁は、電子弁(solenoid valve)またはダイアフラム弁(diaphragm valve)を使用することができる。
一方、このような本発明によるスイッチング弁100及びサンプリングループ110を熱分解器10に結合して、熱分解器10内の試料で発生するガスを定量的に分析可能にした発明は、従来の熱分解分析法では適用されなかった新規な発明であって、新たな概念の分析装置である。
図3Aから図3Cでは、図2による定量分析装置1の作動によるスイッチング弁100とサンプリングループ110との状態について具体的に説明する。便宜上、図3Aから図3Cにおいて、図2と重複される一部の構成要素及び参照番号は省略する。
図3Aは、まず、サンプリングループ110を真空減圧する状態を図示する図面である。スイッチング弁100のポート3に連結された標準ガス供給ライン40に備えられた弁40aは、閉鎖され、スイッチング弁100のポート4と真空ポンプ60との間を連結する真空ポンプライン50に備えられた弁50aは、開放されることにより、真空ポンプ60によって、図3Aにおいて、赤色で表示された部分である、ポート4と連結された真空ポンプライン50、ポート2とポート3との連結部、ポート4とポート5との連結部、及びポート2とポート5とに連結されたサンプリングループ110は、真空減圧状態になる。一方、スイッチング弁100のポート1とポート6は、互いに連結されている状態なので、キャリアガスは、キャリアガス供給ライン30、ポート1、ポート6、ライン20の順序で熱分解器10に一定に供給される。
図3Bは、図3Aに示された状態に後続して進行する状態であって、真空減圧されたサンプリングループ110内に標準ガスを満たす状態を図示する。ポート3に連結された標準ガス供給ライン40に備えられた弁40aは、開放され、スイッチング弁100のポート4と真空ポンプ60との間を連結する真空ポンプライン50に備えられた弁50aは、閉鎖されることにより、図3Bにおいて、青色で表示された部分である、ポート2とポート3との連結部、ポート4とポート5との連結部、ポート2とポート5とに連結されたサンプリングループ110、及び真空ポンプライン50のうち、弁50aとポート4との間の部分は、ポート3に連結された標準ガス供給ライン40を通じて供給される標準ガスで満たされる。一方、この際にも、スイッチング弁100のポート1とポート6は、互いに連結されている状態なので、キャリアガスは、キャリアガス供給ライン30、ポート1、ポート6、ライン20の順序で熱分解器10に一定に供給される。
図3Cは、図3Bに示された状態に後続して進行する状態であって、スイッチング弁100がスイッチングされて、サンプリングループ110内の標準ガスが、キャリアガスを通じて押されて熱分解器10に供給される状態を図示する。スイッチング弁100がスイッチングされることにより、各ポート間の連結状態が、図3Bに図示した状態から図3Cに図示した状態にスイッチングされる。それにより、ポート1に供給されるキャリアガスがポート6に直接に移動するものではなく、図3Cに緑色で表示された部分のように、ポート1、ポート2、サンプリングループ110、ポート5、ポート6の順序で移動しながら、図3Bの状態でサンプリングループ110内に満たされていた標準ガスと共に、ライン20を通じて熱分解器10に供給される。酸素濃度が互いに異なる標準ガスをサンプリングループに満たして、同一過程を繰り返して、標準ガスに関する検量曲線を算出することができる。標準ガス(酸素)に関する検出面積と酸素のmol比に関する検量曲線との一例を図6に図示した。
標準ガスに関する検量曲線を算出した後、スイッチング弁100をスイッチングして、図3Aに示したように、サンプリングループ110を再び真空減圧し、次いで、スイッチング弁100をスイッチングして、図3Cに緑色で表示された部分のように、ポート1、ポート2、真空減圧されたサンプリングループ110、ポート5、ポート6の順序でキャリアガスが移動して、ライン20を通じて熱分解器10に供給され、この際に、熱分解器10にある電池材料を熱分解して発生するガスのうち、定量しようとするガス(例えば、酸素ガス)の面積を検出する。検出されたガスの面積を標準ガスの検量曲線を用いて定量分析することができる。
実施例
1.従来技術
従来のEGA技術は、EGA−MS装置(図1参照)を用いて固体試料から発生するガスを定性的に分析して、基準試料(Reference)に比べて、発生するガスの含量を相対的に比較することであった。ところで、この方法としては、電池材料から発生するガスを定量分析することができなかった。
2.本発明の定量分析装置を利用した電池材料から発生するガスの定量分析
本実施例では、本発明の一実施態様による定量分析装置(図2参照)を用いて電池材料から発生する酸素の含量を下記のように分析した。
MFC(mass flow controller)を用いてキャリアガスを1mL/minで流した。回転ポンプ(Edward社)を用いてサンプリングループを1×10−2torr以下の十分な真空状態で作り、標準ガス99.9mol(%)を約50torrで満たした。この際、標準ガスの濃度は、99.9mol(%)×50torr/760torr=6.572mol(%)になる。サンプリングループに満たされた6.527mol(%)の酸素は、キャリアガスと共に熱分解器に注入して、分析器でその含量を正確に分析した。この際、分析器(mass spectrometry)で酸素の分子イオン値であるm/z=32を抽出して、その面積を計算した。互いに異なる標準ガスの濃度別に、このような過程を繰り返して、面積値と濃度による検量曲線とを得た。
NCMを正極材料としたリチウムイオン電池を充電して、Ar(アルゴン)環境のグローブボックスで分解した後、正極をDMCで洗浄した後、減圧乾燥させて、DMCを完全に除去した。
乾燥された正極を正確に5〜10mg取って、熱分解器に注入した後、熱分解して発生した酸素の含量を分析した。この際、分析器(MS)で酸素の分子イオン値であるm/z=32を抽出して、その面積を求めた。求めた面積値を標準ガスに対して作成した検量曲線に適用して、正確な酸素の含量を定量した。
熱分解器での温度による酸素発生量を表示したグラフを図5に示し、酸素発生量を標準ガスを用いて検量曲線を通じて定量分析した結果を図6に示した。
本実施例を通じて熱分解器にスイッチング弁とサンプリングループとを結合することにより、正極で発生した酸素の定量分析が可能であるということを確認することができた。
以上、本発明の内容の特定の部分を図面及び実施例を通じて詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的技術は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (8)

  1. 熱分解器と、
    前記熱分解器にキャリアガスを供給するラインと、
    標準ガスを捕集するためのサンプリングループと、
    前記サンプリングループに捕集された標準ガスを前記キャリアガスと共に前記熱分解器に注入するためのスイッチング弁と、
    前記サンプリングループを真空減圧するための真空ポンプと、を含み、
    前記サンプリングループは、前記スイッチング弁に結合され、前記スイッチング弁は、前記熱分解器にキャリアガスを供給するラインを通じて前記熱分解器に結合されたガス試料の定量分析装置。
  2. 真空減圧された前記サンプリングループ内に標準ガスが捕集され、前記スイッチング弁がスイッチングされることによって、前記キャリアガスが、前記サンプリングループを通じて流れながら、前記サンプリングループに捕集された前記標準ガスと共に前記熱分解器にキャリアガスを供給するラインを通じて前記熱分解器に注入される請求項1に記載のガス試料の定量分析装置。
  3. 前記真空ポンプによって、前記サンプリングループが真空減圧された以後に、前記スイッチング弁がスイッチングされることによって、キャリアガスが、前記真空減圧されたサンプリングループを経由して前記熱分解器に注入される一方、熱分解器での試料で発生するガスの量が検出される請求項1または2に記載のガス試料の定量分析装置。
  4. 前記熱分解器が、EGAである請求項1から3のいずれか一項に記載のガス試料の定量分析装置。
  5. 前記ガス試料が、電池材料で熱分解器によって熱を加える時に発生するガスである請求項1から4のいずれか一項に記載のガス試料の定量分析装置。
  6. 前記電池材料が、リチウム遷移金属酸化物(LiMeO)正極材料である請求項5に記載のガス試料の定量分析装置。
  7. 前記電池材料で熱分解器によって熱を加える時に発生するガスが、酸素、二酸化炭素、一酸化炭素及び水蒸気から選択される1つ以上である請求項5または6に記載のガス試料の定量分析装置。
  8. 前記キャリアガスが、He、NまたはArである請求項1から7のいずれか一項に記載のガス試料の定量分析装置。
JP2019532787A 2017-07-31 2018-01-24 電池材料から発生する酸素の定量分析装置 Active JP6874937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0096955 2017-07-31
KR1020170096955A KR102175816B1 (ko) 2017-07-31 2017-07-31 전지재료에서 발생되는 산소의 정량분석 장치
PCT/KR2018/001066 WO2019027112A1 (ko) 2017-07-31 2018-01-24 전지재료에서 발생되는 산소의 정량분석 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514699A true JP2020514699A (ja) 2020-05-21
JP6874937B2 JP6874937B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65233938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532787A Active JP6874937B2 (ja) 2017-07-31 2018-01-24 電池材料から発生する酸素の定量分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11906492B2 (ja)
JP (1) JP6874937B2 (ja)
KR (1) KR102175816B1 (ja)
CN (1) CN110234992A (ja)
WO (1) WO2019027112A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112213406B (zh) * 2019-11-21 2023-06-16 蜂巢能源科技有限公司 用于测量电芯内气体量的方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159159U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPH06308107A (ja) * 1993-02-24 1994-11-04 Seiko Instr Inc 熱分析装置
JP2010181187A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Frontier Lab Kk 気相成分分析装置
JP2017009539A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社住化分析センター ガス分析装置およびガス分析方法
WO2017061803A1 (ko) * 2015-10-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 가스 크로마토그래피 분석을 위한 가스시료 주입장치 및 이의 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008466A1 (en) * 1987-07-08 1991-06-13 Thermedics Inc. Selective detection of vapors
US5268302A (en) * 1990-05-29 1993-12-07 Thermedics Inc. Selective, high speed detection of vapors with analysis of multiple GC-separated portions
JP3290893B2 (ja) 1996-03-19 2002-06-10 フロンティア・ラボ株式会社 気相成分分析装置
GB9803684D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Genevac Ltd Method and apparatus for controlling temperature during evaporation of samples
US6902937B2 (en) 2001-07-13 2005-06-07 Air Liquide America, L.P. Method for the determination of low-concentration anions in the presence of an excess of another anion
US7530257B2 (en) * 2002-09-27 2009-05-12 Honeywell International Inc. Phased micro analyzer VIII
EP1627223A1 (en) * 2003-04-01 2006-02-22 The Charles Stark Draper Laboratory, INC. Non-invasive breath analysis using field asymmetric ion mobility spectrometry
CN1296694C (zh) 2005-01-20 2007-01-24 上海交通大学 用液位法和采样法实时测量压缩机油中制冷剂质量的方法
FR2881145B1 (fr) * 2005-01-24 2007-11-23 Snecma Propulsion Solide Sa Procede d'infiltration chimique en phase gazeuse pour la densification de substrats poreux par du carbone pyrolytique
JP2006226746A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd ガスクロマトグラフィー用加熱処理装置
JP4780557B2 (ja) * 2005-10-13 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ガス自動サンプリング装置
TWI330136B (en) 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
WO2008035928A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-27 Lg Chem, Ltd. Additive for non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
CN101144795B (zh) * 2007-10-29 2010-06-02 钢铁研究总院 脉冲熔融-飞行时间质谱元素分析仪
CA2703991A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Biotrove, Inc. Devices and methods for coupling mass spectrometry devices with chromatography systems
NZ714365A (en) * 2008-04-30 2017-08-25 Xyleco Inc Producing modified saccharides by processing biomass
CN101798689A (zh) * 2010-03-18 2010-08-11 黎明化工研究院 连续电解法制备三氟化氮工艺及设备
KR101113645B1 (ko) 2010-07-27 2012-02-14 현대자동차주식회사 아크릴로니트릴-부타디엔 고무 조성물의 아크릴로니트릴 및 첨가제의 정량분석 방법
CN102304374B (zh) * 2011-08-04 2013-06-26 太原理工大学 一种煤干馏气无泄露回收装置及其回收方法
US20130151167A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Marathon Petroleum Company Lp Method To Determine The DRA In A Hydrocarbon Fuel
KR20130083652A (ko) * 2012-01-13 2013-07-23 삼성전자주식회사 기판 간 연결부를 가지는 회로 기판, 그 생산 방법 및 이용 방법
US9658146B2 (en) * 2013-02-25 2017-05-23 The Boeing Company Analysis of rechargeable batteries
KR101490210B1 (ko) * 2013-10-30 2015-02-05 한국에너지기술연구원 탄화수소의 열분해 반응 생성물의 분석을 위한 시료주입 장치 및 시료 주입방법
CN105295965B (zh) * 2014-05-28 2019-03-15 神华集团有限责任公司 一种制备半焦的方法和装置
CN104830356B (zh) * 2014-12-03 2017-11-17 农业部规划设计研究院 一种内外组合加热式生物质热解炭化装置
CN105300785B (zh) * 2015-10-23 2018-12-25 北京捷思达仪分析仪器研发中心 热解吸仪及气相色谱仪样品解吸方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159159U (ja) * 1981-03-30 1982-10-06
JPH06308107A (ja) * 1993-02-24 1994-11-04 Seiko Instr Inc 熱分析装置
JP2010181187A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Frontier Lab Kk 気相成分分析装置
JP2017009539A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社住化分析センター ガス分析装置およびガス分析方法
WO2017061803A1 (ko) * 2015-10-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 가스 크로마토그래피 분석을 위한 가스시료 주입장치 및 이의 방법
JP2018526635A (ja) * 2015-10-06 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド ガスクロマトグラフィー分析のためのガス試料の注入装置及び注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6874937B2 (ja) 2021-05-19
CN110234992A (zh) 2019-09-13
KR20190013035A (ko) 2019-02-11
WO2019027112A1 (ko) 2019-02-07
US11906492B2 (en) 2024-02-20
US20190369072A1 (en) 2019-12-05
KR102175816B1 (ko) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613500B2 (ja) ガスクロマトグラフィー分析のためのガス試料の注入装置及び注入方法
CN106501125B (zh) 气体吸附脱附测试装置及测试方法
Sulzer et al. From conventional proton-transfer-reaction mass spectrometry (PTR-MS) to universal trace gas analysis
Eyer et al. Real-time analysis of δ 13 C-and δD-CH 4 in ambient air with laser spectroscopy: method development and first intercomparison results
JP5252132B2 (ja) におい識別装置
CN110376272B (zh) 气体分压的在线测量装置及其在线测量方法
CN104267132A (zh) 检测sf6分解产物的色谱分析方法
JP2013510323A5 (ja)
JP2020514699A (ja) 電池材料から発生する酸素の定量分析装置
JP2005531009A (ja) エアロゾルサンプル輸送を用いた遠隔分析
Brand et al. Automated simultaneous measurement of the δ13C and δ2H values of methane and the δ13C and δ18O values of carbon dioxide in flask air samples using a new multi cryo‐trap/gas chromatography/isotope ratio mass spectrometry system
CN211627463U (zh) 一种在线热解吸气路系统
JP5238553B2 (ja) ガス分析装置
US9435758B2 (en) Bidirectional ballast
CN109273346A (zh) 一种质子转移反应质谱进样系统及其用途和使用方法
JP4744336B2 (ja) 液化ガスの濃縮分析装置
US20050064597A1 (en) Sampling device for automatic elemental analysers
KR101435257B1 (ko) 시료 내 유리 탄소 함량 분석 방법
JP2007149681A (ja) 質量分析装置における気体導入装置
Henning et al. Versatile inlet system for on‐line compound‐specific δD and δ13C gas chromatography–oxidation/reduction–isotope ratio mass spectrometry analysis of gaseous mixtures
US20230298877A1 (en) Membrane-based purge gas and sample transfer for laser ablation sample processing
EP2098851A1 (en) A thermal desorption gas analyzer and a method for analyzing a gaseous environment
CN113984938A (zh) 一种移动便携式气体分析色谱仪
GB2520543A (en) Methods of analysing gas samples with apparatus having a dual inlet system
JPWO2020166060A1 (ja) 質量分析装置および質量分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250