JP2020514507A - 改善された光学を有するエチレン系ポリマー - Google Patents

改善された光学を有するエチレン系ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020514507A
JP2020514507A JP2019550673A JP2019550673A JP2020514507A JP 2020514507 A JP2020514507 A JP 2020514507A JP 2019550673 A JP2019550673 A JP 2019550673A JP 2019550673 A JP2019550673 A JP 2019550673A JP 2020514507 A JP2020514507 A JP 2020514507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
based polymer
molecular weight
polymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104060B2 (ja
Inventor
ピー. カルヤラ、テラサ
ピー. カルヤラ、テラサ
エル. カルドス、ローリ
エル. カルドス、ローリ
ティー. ギレスビー、デイビット
ティー. ギレスビー、デイビット
エル. ポーク、ザカリー
エル. ポーク、ザカリー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2020514507A publication Critical patent/JP2020514507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104060B2 publication Critical patent/JP7104060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/08Low density, i.e. < 0.91 g/cm3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/18Bulk density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

エチレン系ポリマーを含む組成物であって、エチレン系ポリマーが、以下の特性、a)130,000〜162,000g/molのMw(絶対)、b)1.5〜3.0g/10分のメルトインデックス(I2)、c)500,000g/mol以上の分子量について0.350〜0.450のADF LSを含む、組成物。

Description

関連出願への参照
本出願は、2017年3月21日出願の米国仮特許出願第62/474134号の利益を主張する。
良好な光学及び良好な加工性を有し、かつインフレーションフィルム及び収縮フィルムの用途に使用することができるLDPE樹脂に対する必要性が存在する。LDPE樹脂は、以下の特許参考文献、米国特許第8415442号、米国特許第9243087号、米国特許第9068032号、米国特許第9228036号(米国特許公開第2014/0316094号も参照されたい)、米国特許第8822601号、米国特許第8871887号、米国特許第8916667号(米国特許第9303107号も参照されたい)、米国特許公開第2016/0137822号、米国特許公開第2016/0083568号、WO2017/146981、及びWO2017/201110に記載されている。しかしながら、良好な光学及び加工性を有し、かつ単層又は多層のインフレーションフィルム又は収縮フィルムに使用することができるLDPE樹脂に対する必要性が依然として存在している。これらの必要性は、以下の発明によって満たされた。
エチレン系ポリマーを含む組成物であって、エチレン系ポリマーが、以下の特性、a)130,000〜162,00g/molのMw(絶対)、b)1.5〜3.0g/10分のメルトインデックス(I2)、c)500,000g/mol以上の分子量について0.350〜0.450のADF LSを含む、組成物。
図1は、実施例1のCDFIR決定の「累積IR面積対保持体積」を描写する。 図2は、実施例1のCDFLS決定の「累積LS面積対保持体積」を描写する。 図3は、実施例1のCDFDV決定の「累積DV(粘度計)面積対保持体積」を描写する。 図4は、エチレン系ポリマー(LDPE)の実施例の生成に使用される重合システムのブロック図を描写する。 図5は、実施例及び比較例のメルトインデックスの関数としての溶融強度を描写する。
エチレン系ポリマーを含む組成物であって、エチレン系ポリマーが、以下の特性、a)130,000〜162,00g/molのMw(絶対)、b)1.5〜3.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及びc)500,000g/mol以上の分子量について0.350〜0.450のADF LSを含む、組成物。本組成物は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本エチレン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、低密度ポリエチレン(LDPE)である。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、15,000g/mol以下の分子量について0.200〜0.250のADF IRを更に含む。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、200,000g/mol以上の分子量について0.180〜0.240のADF DVを更に含む。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、1.8〜2.0のMw(絶対)/Mw(従来)を更に含む。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.820dL/g〜0.880dL/gのIV(絶対)を更に含む。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、200,000g/mol以上の分子量について0.210以下のADF DVを更に含む。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.65以下、又は1.60以下、又は1.58以下、又は1.56以下のgpcBRを更に含む。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.923〜0.927g/cc、又は0.923〜0.926g/cc、又は0.924〜0.926g/cc(1cc=1cm3)の密度を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、72%超の「45°のグロス」、及び30,000psi超の2%の縦方向セカント係数を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.1未満かつ0.8超の縦方向正規化引き裂き対横方向正規化引き裂きの比を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、7.0未満の縦方向収縮張力対横方向収縮張力の比を有し、横方向収縮張力が0.9psi超である。各実施形態において、フィルム厚さは、2.0±0.3ミルである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、8.0以下、又は7.0以下、又は6.0以下、又は5.0以下の縦方向収縮張力対横方向収縮張力の比を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.0以上、又は2.0以上、又は3.0以上、又は4.0以上の縦方向対横方向収縮張力の比を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、10.0psi以下、又は8.0psi以下、又は6.0psi以下、又は5.0psi以下の縦方向収縮張力を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.0psi以上、又は2.0psi以上、又は3.0psi以上、又は4.0psi以上の縦方向収縮張力を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、2.0psi以下、又は1.75psi以下、又は1.5psi以下、又は1.25psi以下の横方向収縮張力を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.5psi以上、又は0.75psi以上、又は0.9psi以上、又は1.0psi以上の横方向収縮張力を有する。各実施形態において、フィルム厚さは、2.0±0.3ミルである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(15,000g/mol以下の分子量(MW)で)0.19以上、又は0.20以上、又は0.21以上、又は0.22以上のADFIR又はADF IRを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。LDPEは、当該技術分野において既知であり、フリーラジカル高圧(100MPa以上(例えば、100〜400MPa))重合を使用して調製されるエチレンホモポリマーを指す。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(15,000g/mol以下の分子量(MW)で)0.25以下、又は0.24以下、又は0.23以下のADFIRを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(500,000g/mol以上の分子量(MW)で)0.355以上、又は0.360以上、又は0.365以上のADFLS又はADF LSを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(500,000g/mol以上の分子量(MW)で)0.400以下、又は0.395以下、又は0.390以下のADFLSを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(200,000g/mol以上の分子量(MW)で)0.165以上、又は0.170以上、又は0.175以上、又は0.180以上のADFDV又はADF DVを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、(200,000g/mol以上の分子量(MW)で)0.200以下、又は0.195以下、又は0.190以下のADFDVを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、130,000〜160,000g/mol、又は135,000〜160,000g/mol、又は140,000〜160,000g/molのMw(絶対)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、2,000,000〜5,000,000g/mol、又は2,500,000〜4,500,000g/mol、及び/又は3,000,000〜4,000,000g/molのMz(絶対)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、12.0〜30.0、又は15.0〜25.0、又は18.0〜23.0のMz(絶対)/Mw(絶対)を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1.70以上、又は1.75以上、又は1.80以上、又は1.85以上のMw(絶対)/Mw(従来)比を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1.70〜3.00、又は1.70〜2.50、又は1.70〜2.20、又は1.70〜2.00のMw(絶対)/Mw(従来)比を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、60,000〜200,000g/mol、又は65,000〜150,000g/mol、又は70,000〜130,000g/mol、又は75,000〜100,000g/molのGPC Mw(従来)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、4.6以上、又は4.8以上、又は5.0以上のMw(従来)/Mn(従来)を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、6.0以下、又は5.8以下、又は5.6以下のMw(従来)/Mn(従来)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、10,000〜20,000g/mol、又は12,500〜18,500g/mol、又は14,000〜17,000g/mol、又は15,000〜16,000g/molのMn(従来)を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、200,000g/mol以上、又は230,000g/mol以上、又は250,000g/mol以上のz平均分子量Mz(従来)を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、400,000g/mol以下、又は350,000g/mol以下、又は320,000g/mol以下のz平均分子量Mz(従来)を有する。更に、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.2〜3.0、又は1.3〜2.5、又は1.4〜2.0、又は1.4〜1.8のgpcBR値を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1.0〜3.0、又は1.1〜2.5、又は1.2〜2.0、又は1.2〜1.7のLCBf値を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.750超又は0.800超の固有粘度(GPCによるオンラインの粘度計による絶対値)又はIV(バルク)を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、0.920以下又は0.900以下の固有粘度(GPCによるオンラインの粘度計による絶対値)又はIV(絶対値)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、−1.87*(190℃でのI2)+10cN未満の190℃での溶融強度(MS)を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、−1.87*(190℃でのI2)+6cN以上の190℃での溶融強度を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、−1.87*(190℃でのI2)+8cN以上の190℃での溶融強度を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、−1.87*(190℃でのI2)+10cN未満の190℃での溶融強度、及び−1.87*(190℃でのI2)+8cN以上の溶融強度を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、−1.87*(190℃でのI2)+10cN未満の190℃での溶融強度、及び−1.87*(190℃でのI2)+6cN以上の溶融強度を有する。上記の各等式について、「1.87の係数」の単位は、以下のとおりである:「(cN)/(g/10分)」。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.1ラジアン/秒及び190℃で、2,000Pa・s以上、又は3,000Pa・s以上、又は4,000Pa・s以上、又は4,500Pa・s以上の溶融粘度を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、0.1ラジアン/秒及び190℃で、10,000Pa・s以下、又は9,000Pa・s以下、又は8,500Pa・s以下、又は8,000Pa・s以下、又は7,500Pa・s以下、又は7,000Pa・s以下の溶融粘度を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、190℃で、5.0以上、又は7.5以上、又は10以上の溶融粘度比(V0.1/V100)を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、5〜20、又は7.5〜15、又は8〜14、又は9〜13の粘度比(190℃でのV0.1/V100)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、20以下、又は10以下、又は8.0以下、又は7.0以下の(190℃、0.1ラジアン/秒での)タンデルタを有する。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、2.0〜15、又は3.0〜13、又は4.0〜10、又は5.0〜7.0の(190℃、0.1ラジアン/秒での)タンデルタを有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、3cN超、又は4cN超、又は5cN超の溶融強度(MS)を有する。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1.6〜3.0g/10分、又は1.8〜3.0g/10分、又は2.0〜2.9g/10分のメルトインデックス(I2)を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、0.910〜0.940g/cc、又は0.910〜0.930g/cc、又は0.915〜0.9275g/cc、又は0.920〜0.9275g/cc、又は0.923〜0.927g/cc(1cc=1cm3)の密度を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、ポリマーの重量に基づいて、0.5〜4.0重量%、又は0.5〜3.0重量%、又は0.5〜2.0重量%、又は0.75〜1.25重量%のヘキサン抽出可能物%を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.1個以上のアミル基(C5)を有する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、1000個の全炭素原子当たり0.2個以上のアミル(C5)基(分岐)、又は1000個の全炭素原子当たり0.5個以上のアミル基、又は1000個の全炭素原子当たり1個以上のアミル基、又は1000個の全炭素原子当たり1.2個以上のアミル基、又は1000個の全炭素原子当たり1.5個以上のアミル基を有し、アミル基は、C5基と等価であり、13C NMRによって測定される。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.1個未満のC1(メチル基)を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり1.0〜5.0個の1,3ジエチル分岐、又は1000個の全炭素原子当たり1.5〜4.0個の1,3ジエチル分岐、又は1000個の全炭素原子当たり1.75〜3.5個のジエチル分岐を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり1.0〜5.0個のC6+分岐、又は1000個の全炭素原子当たり2.0〜4.0個のC6+分岐、又は1000個の全炭素原子当たり2.0〜3.0個のC6+分岐を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.5〜3.0個のブテンから単離されたC2、又は1000個の全炭素原子当たり0.75〜2.0個のブテンから単離されたC2、又は1000個の全炭素原子当たり1.0〜2.0個のブテンから単離されたC2を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、13C NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.25〜2.0個の四級炭素原子上のC2、又は1000個の全炭素原子当たり0.5〜1.5個の四級炭素原子上のC2、又は1000個の全炭素原子当たり0.6〜1.2個の四級炭素原子上のC2を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1H NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.05〜0.15個のビニル、又は1000個の全炭素原子当たり0.075〜0.13個のビニル、又は1000個の全炭素原子当たり0.09〜0.12個のビニルを有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1H NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.1〜0.3個のシス基及びトランス基(ビニレン)、又は1000個の全炭素原子当たり0.15〜0.25のシス基及びトランス基を有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、1H NMRによって決定して、1000個の全炭素原子当たり0.05〜0.2個のビニリデン、又は1000個の全炭素原子当たり0.075〜0.15個のビニリデンを有する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、90.0℃〜110.0℃、又は95.0℃〜105.0℃、又は100.0℃〜101.0℃の結晶化温度を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、95.0℃〜115.0℃、又は97.0℃〜114.0℃、又は110.0℃〜114.0℃の融解温度を有する。更なる一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、高圧(100MPa超の圧力)フリーラジカル重合プロセスで形成される。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づいて、10重量%以上の量で存在する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づいて、10〜90重量%又は20〜40重量%の量で存在する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づいて、60〜90重量%又は65〜85重量%の量で存在する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づいて、1〜10重量%、又は1.5〜8重量%、又は3〜6重量%の量で存在する。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、組成物の重量に基づいて、80〜100重量%、又は85〜97重量%、又は85〜95重量%の量で存在する。更なる一実施形態において、ポリマーは、LDPEである。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、本組成物は、別のエチレン系ポリマーを更に含む。好適な他のエチレン系ポリマーとしては、DOWLEXポリエチレン樹脂、TUFLIN直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、ELITEもしくはELITE AT改良ポリエチレン樹脂、又はINNATE精密包装樹脂(全てThe Dow Chemical Companyから入手可能)、高密度ポリエチレン(0.96g/cc以上の密度)、中密度ポリエチレン(0.935〜0.955g/ccの密度)、EXCEEDポリマー及びENABLEポリマー(ともにExxonMobil製)、LDPE、ならびにEVA(エチレン酢酸ビニル)が挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、第2のエチレン系ポリマーは、例えば、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)などのエチレン/C3−C8α−オレフィンコポリマーである。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、エチレン系ポリマー及び第2のエチレン系ポリマーの重量の合計に基づいて、10重量%〜90重量%の量で存在する。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、エチレン系ポリマーは、エチレン系ポリマー及び第2のエチレン系ポリマーの合計重量に基づいて、3重量%〜97重量%の量で存在する。
本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、本組成物は、プロピレン系ポリマーを更に含む。好適なプロピレン系ポリマーとしては、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン/α−オレフィンインターポリマー、及びプロピレン/エチレンインターポリマーが挙げられる。ポリマーとしては、衝撃改質ポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、ならびにランダム指定VERSIFYプラストマー&エラストマー(The Dow Chemical Company)及びVISTAMAXX(ExxonMobil Chemical Co.)が挙げられる。本明細書に記載の一実施形態又は実施形態の組み合わせにおいて、本組成物は、不均一分岐エチレン/α−オレフィンインターポリマー又はコポリマーを更に含む。更なる一実施形態において、そのような不均一分岐インターポリマー又はコポリマーは、0.89〜0.94g/cc又は0.90〜0.93g/ccの密度を有する。一実施形態において、本組成物は、組成物の重量に基づいて、5ppm未満、又は2ppm未満、又は1ppm未満、及び0.5ppm未満の硫黄を含む。本発明はまた、本発明の組成物から形成される少なくとも1つの構成要素を含む物品も提供する。更なる一実施形態において、物品は、フィルムである。別の実施形態において、物品は、コーティングである。
本発明はまた、前の実施形態のいずれかのエチレン系ポリマーを形成するためのプロセスも提供し、このプロセスは、エチレンを含む混合物を、少なくとも1つの管型反応器内で重合することを含む。本発明はまた、そのようなエチレン系ポリマーを形成するためのプロセスも提供し、このプロセスは、エチレンを含む混合物を、少なくとも1つの管型反応器と少なくとも1つのオートクレーブ反応器との組み合わせで重合することを含む。
本発明の組成物は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明のエチレン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明のLDPEは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明の物品は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明のフィルムは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。本発明のプロセスは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
プロセス
本発明のLDPEを含む、本発明のエチレン系ポリマーを生成するためには、高圧フリーラジカル開始重合プロセスが典型的に使用される。典型的には、反応器としてジャケット付き管が使用され、これは1つ以上の反応ゾーンを有する。好適であるが、これに限定するものではない反応器の長さは、100〜3000メートル(m)又は1000〜2000メートルであり得る。反応器の反応ゾーンの始まりは、典型的には反応の開始剤、エチレン、連鎖移動剤(又はテロマー)、及びこれらの任意の組み合わせの側注によって定義される。高圧プロセスは、1つ以上の反応ゾーンを有する1つ以上の管型反応器内、又は各々が1つ以上の反応ゾーンを含むオートクレーブと管型反応器との組み合わせで実行することができる。
連鎖移動剤を使用して、分子量を制御することができる。好ましい一実施形態において、1つ以上の連鎖移動剤(CTA)が本発明のプロセスに添加される。使用され得る典型的なCTAとしては、プロピレン、n−ブタン、1−ブテン、イソブタン、プロピオンアルデヒド、及びメチルエチルケトンが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、このプロセスで使用されるCTAの量は、全反応混合物の0.03〜10重量%である。エチレン系ポリマーの生成に使用されるエチレンは、ループ再循環流から極性構成要素を除去することによって、又は新鮮なエチレンのみが本発明のポリマーの作製に使用されるような反応システム構成を使用することによって得られる、精製エチレンであってもよい。エチレン系ポリマーの作製に精製エチレンのみが必要とされることは、典型的ではない。そのような場合、再循環ループからのエチレンを使用してもよい。一実施形態において、エチレン系ポリマーは、LDPEである。
添加剤及び用途
本発明の組成物は、1つ以上の添加剤を含み得る。添加剤としては、安定剤、可塑剤、帯電防止剤、顔料、染料、核形成剤、充填剤、滑剤、難燃剤、加工助剤、発煙防止剤、粘度制御剤、及びブロッキング防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。本組成物は、例えば、組成物の重量に基づいて、(合計重量によって)10%未満の1つ以上の添加剤を含み得る。一実施形態において、本発明のポリマーは、1つ以上の安定剤、例えば、酸化防止剤(IRGANOX1010、IRGANOX1076、及びIRGAFOS168(Ciba Specialty Chemicals)など)で処理される。
本発明のポリマーは、単層及び多層フィルム;ブロー成形、射出成形、又は回転成形物品などの成形物品;コーティング(例えば、押し出しコーティング);繊維;ならびに織布又は不織布を含むが、これらに限定されない、有用な物品を生成するための様々な熱可塑性製造プロセスに用いることができる。本発明のポリマーは、食品包装用、消費者用、工業用、農業用(散布剤又はフィルム)、積層フィルム、青果用フィルム、肉用フィルム、チーズ用フィルム、キャンディ用フィルム、透明収縮フィルム、照合収縮フィルム、延伸フィルム、サイレージ用フィルム、温室用フィルム、燻蒸用フィルム、裏地用フィルム、延伸フード、頑丈な輸送用袋、ペットフード用、サンドイッチ袋、密封材、及びおむつの裏シートを含むが、これらに限定されない、様々なフィルムに使用することができる。本発明のポリマーは、真空成形操作のためのシート押し出しにおけるワイヤ及びケーブルのコーティング操作、ならびに射出成形、ブロー成形、又は回転成形プロセスの使用を含む成形物品の形成に使用することができる。
定義
本明細書で使用される場合、「ポリマー」という用語は、同じ種類又は異なる種類にかかわらずモノマーを重合することによって調製されるポリマー化合物を指す。したがって、ポリマーという総称は、少量の不純物(例えば、少量(例えば、1.0重量%以下、又は0.5重量%以下、又は0.3重量%以下)のCTA)がポリマー構造内に組み込まれ得るという理解の下で、ホモポリマーという用語(1種類のモノマーのみから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び以下に定義されるインターポリマーという用語を包含する。不純物が、ポリマー中及び/又はポリマー内に組み込まれ得る。本明細書で使用される場合、「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。インターポリマーという総称は、コポリマー(2つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び3つ以上の異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを含む。本明細書で使用される場合、「エチレン系ポリマー」という用語は、(ポリマーの重量に基づいて)50重量%又は過半量の重合エチレンモノマーを含み、かつ任意で、少なくとも1つのコモノマーを含有し得る、ポリマーを指す。本明細書で使用される場合、「プロピレン系ポリマー」という用語は、(ポリマーの重量に基づいて)過半量の重合プロピレンモノマーを含み、任意で、少なくとも1つのコモノマーを含み得る、ポリマーを指す。
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、その組成物、ならびにその組成物の材料から形成される反応生成物及び分解生成物を含む材料の混合物を含む。本明細書で使用される場合、「ブレンド」又は「ポリマーブレンド」という用語は、2つ以上のポリマーの混合物を指す。ブレンドは、混和性であっても混和性でなくてもよい(分子レベルで相分離していない)。ブレンドは、相分離していても相分離していなくてもよい。ブレンドは、透過電子分光法、光散乱、X線散乱、及び当該技術分野において既知である他の方法から決定して、1つ以上のドメイン構成を含有しても含有しなくてもよい。ブレンドは、マクロレベル(例えば、溶融ブレンド樹脂もしくは配合)又はミクロレベル(例えば、同じ反応器内での同時成形)で2つ以上のポリマーを物理的に混合することによってもたらすことができる。
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、及びそれらの派生語は、任意の追加の構成要素、ステップ、又は手順の存在を、それらが具体的に開示されているか否かにかかわらず、除外することを意図するものではない。いかなる疑念も避けるために、「含む(comprising)」という用語の使用を通して主張される全ての組成物は、別段矛盾する記述がない限り、ポリマー性か又は別のものであるかにかかわらず、いかなる追加の添加剤、アジュバント、又は化合物を含んでもよい。「から本質的になる」という用語は、操作性に必須ではないものを除いて、あらゆる後続の記載の範囲から、いかなる他の構成要素、ステップ、又は手順も除外する。「からなる」という用語は、具体的に規定又は列挙されていないいかなる構成要素、ステップ、又は手順も除外する。
試験方法(現在使用されているバージョンのASTM試験方法)
密度
密度測定のための試料をASTM D4703Annex A1手順Cに従って調製した。約7gの試料を「2インチ×2インチ×135ミルの厚さ」の鋳型内に置き、これを374°F(190℃)、3,000ポンドfで6分間押圧した。圧力を4分間にわたって30,000ポンドfまで増加させた。その後、30,000ポンドfで、15℃/分で約40℃の温度まで冷却した。「2インチ×2インチ×135ミル」のポリマー試料(プラーク)を鋳型から取り外し、3つの試料を1/2インチ×1インチのダイカッターでプラークから切断した。ASTM D792、方法Bを使用して、試料の押圧から1時間以内に測定を行い、平均3回の測定値を報告した。
メルトインデックス
メルトインデックス(MI)又はI2は、ASTM D1238、条件190℃/2.16kg、手順Bに従って測定し、10分間当たりに溶出するグラム(g/10分)で報告した。
ヘキサン抽出可能物
ポリマーペレット(重合ペレット化プロセスから(更なる修正なし)、「1インチ×1インチ」の正方形フィルム1枚当たり約2.2グラム)を、Carver Pressで3.0〜4.0ミルの厚さに押圧した。ペレットを、40,000ポンドfで、190℃で3分間圧縮した。非残留手袋(PIP*CleanTeam*CottonLisle Inspection Gloves、部品番号:97−501)を着用して、作業者の手からの残留油によるフィルムの汚染を防止した。各フィルムを、「1インチ×1インチ」の正方形にトリミングし、秤量した(2.5±0.05g)。フィルムを、加熱した水浴中、49.5±0.5℃で、約1000mlのヘキサンを含有するヘキサン容器内で2時間抽出した。ヘキサンは、異性体「ヘキサン」混合物(例えば、ヘキサン(Optima)、Fisher Chemical、HPLC用の高純度移動相及び/又はGC用途用抽出溶媒)であった。2時間後、フィルムを取り出し、清潔なヘキサン中で濯ぎ、真空オーブン(80±5℃)内、完全真空(ISOTEMP真空オーブン、モデル281A、約30インチHg)で2時間乾燥させた。その後、フィルムを乾燥器内に置き、室温まで最低1時間冷却させた。その後、フィルムを再秤量し、ヘキサン中での抽出による質量損失量を計算した。この方法は、21CRF177.1520(d)(3)(ii)に基づいているが、n−ヘキサンの代わりにヘキサンを使用することによってFDAプロトコルから1点逸脱しており、3回の測定の平均を報告する。
核磁気共鳴(13C NMR)
各試料は、10mmのNMR管内、約「3gの0.025MのCr(AcAc)3を含有するテトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物」を「0.25gのポリマー試料」に添加することによって調製した。その後、加熱ブロック及びヒートガンを使用して、管及びその内容物を150℃まで加熱することによって試料を溶解し、均質化した。各溶解試料を目視検査して、均質性を確保した。全てのデータは、Bruker Dual DUL高温CryoProbeを備えた、Bruker400MHz分光計を使用して収集された。データは、120℃の試料温度で、6秒間のパルス繰り返し遅延、90度のフリップ角、及び逆ゲート付きデカップリングを使用して取得された。全ての測定は、固定様式で非回転試料に対して行われた。13C NMR化学シフトは、30.0ppmでEEEトライアドを内部参照した。C6+値はLDPE中のC6+分岐の直接的な尺度であり、長い分岐は鎖末端とは区別されなかった。6個以上の炭素の全ての鎖又は分岐の末端から3番目の炭素を表す、32.2ppmのピークを使用して、C6+値を決定した。ポリマー組成を決定するための周知のNMR分光法を使用して、LLDPEのC6分岐を決定した。ASTM D5017−96,J.C.Randall et al.,in“NMR and Macromolecules”ACS Symposium series247,J.C.Randall,Ed.,Am.Chem.Soc.,Washington,D.C.,1984,Ch.9、及びJ.C. Randall in“Polymer Sequence Determination」,Academic Press,New York(1977)は、NMR分光法によるポリマー分析の一般的な方法を提供している。対象となる他のピークを表Aに列挙する。
Figure 2020514507
核磁気共鳴(1H NMR)
各試料は、NORELL1001−7、10mmのNMR管内、約130mgの試料を、0.001MのCr(AcAc)3を有する「3.25gの50/50重量比のテトラクロロエタン−d2/ペルクロロエチレン」に添加することによって調製された。管内に挿入したピペットを介して、約5分間溶媒を通してN2を通気することによって試料をパージして、酸化を防止した。管にキャップをし、TEFLONテープで密閉し、その後室温で一晩浸漬して、試料の溶解を促進した。試料を115℃で加熱し、ボルテックスして、均質性を確保した。1H NMRは、Bruker Dual DUL高温CryoProbeを備えた、Bruker AVANCE400MHz分光計で、120℃の試料温度で実行した。全ポリマープロトンを定量化するための対照スペクトル、及び強度のポリマー骨格ピークを抑制し、末端基の定量化のための高感度スペクトルを可能にする二重飽和前実験の2つの実験を行って、スペクトルを得た。対照は、ZGパルス、16回のスキャン、AQ1.64秒、D1 14秒で行われた。二重飽和前実験は、修正パルスシーケンス、100回のスキャン、AQ1.64秒、飽和前遅延1秒、緩和遅延13秒で行われた。TCE−d2(6.0ppm)中の残留1Hからのシグナルを積分し、100の値に設定し、3〜−0.5ppmの積分を、対照実験におけるポリマー全体からのシグナルとして使用した。飽和前実験について、TCEシグナルもまた100に設定し、不飽和の対応する積分(約5.40〜5.60ppmのビニレン(シス及びトランス)、約5.16〜5.35ppmの三置換体、約4.95〜5.15ppmのビニル、約4.70〜4.90ppmのビニリデン)を得た。
溶融強度
溶融強度測定は、Gottfert Rheotester2000細管レオメーターに取り付けた、Gottfert Rheotens71.97(Goettfert Inc.、Rock Hill,SC)で実行した。溶融試料(約25〜30グラム)を、長さ30mm、直径2.0mm、及びアスペクト比(長さ/直径)15の平坦な入口角(180度)を備えた、Goettfert Rheotester2000細管レオメーターで供給した。試料を190℃で10分間平衡化した後、ピストンを0.265mm/秒の一定のピストン速度で稼働した。標準試験温度は、190℃であった。試料を、ダイの100mm下に位置する一組の加速ニップに対して、2.4mm/秒2の加速度で、一軸延伸した。引張力を、ニップロールの巻き取り速度の関数として記録した。溶融強度を平均プラトー力(cN)として報告し、破断時速度をmm/秒で報告する。溶融強度測定において以下の条件、プランジャー速度=0.265mm/秒、車輪加速度=2.4mm/秒2、キャピラリー直径=2.0mm、キャピラリー長さ=30mm、及びバレル直径=12mmを使用した。
動的機械分光法(DMS)
樹脂を、空気中、20,000ポンドf下、350°Fで6.5分間、「3mmの厚さ×1インチ」の円形プラークに圧縮成形した。その後、試料を圧縮機から取り出し、カウンターに置いて、冷却させた。
窒素パージ下、25mm(直径)の平行プレートを備えた、TA Instrumentsの「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を使用して、一定温度周波数掃引を実行した。試料をプレート上に置き、190℃で5分間溶融させた。その後、プレートを2mmの間隔まで閉じ、試料をトリミングし(「25mmの直径」のプレートの円周を越えて延在する余分な試料を除去し)、その後、試験を開始した。この方法は、温度平衡を可能にするために、更に5分間の遅延を組み込んでいた。この実験を、0.1〜100ラジアン/秒の周波数範囲にわたって、190℃で実行した。ひずみ振幅は、10%で一定であった。複素粘度η*、tan(δ)又はタンデルタ、0.1ラジアン/秒での粘度(V0.1)、100ラジアン/秒での粘度(V100)、及び粘度比(V0.1/V100)を測定した。
三重検出器ゲル透過クロマトグラフィー(TDGPC)
クロマトグラフィーシステムは、Precision Detectors(現Agilent Technologies)二角レーザー光散乱(LS)検出器モデル2040、及び続いてPolymerCharの4−キャピラリー粘度検出器に結合された内部IR5赤外検出器(IR5)(直列した3つの検出器)を備えた、PolymerCharのGPC−IR(Valencia,Spain)高温GPCクロマトグラフからなった。全ての光散乱測定について、15度の角度を測定目的で使用した。オートサンプラーオーブン区画を摂氏160度に設定し、カラム区画を摂氏150度に設定した。使用したカラムは、各々30cm、かつ各々20ミクロンの直鎖状混合床粒子が充填された、4つのAGILENT「Mixed A」カラムであった。使用したクロマトグラフィー溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有した、1,2,4−トリクロロベンゼンであった。溶媒源を、窒素スパージした。注入量は200マイクロリットルであり、流量は1.0ml/分であった。少なくとも20の狭い分子量分布、580〜8,400,000g/molの範囲の分子量を有するポリスチレン標準物で、GPCカラム組の較正を実行した。これらの標準物を、個々の分子量を約10離して、6つの「カクテル」混合物中に配置した。標準物は、Agilent Technologiesから購入した。ポリスチレン標準物は、1,000,000g/mol以上の分子量について「50ミリリットルの溶媒中0.025グラム」、及び1,000,000g/mol未満の分子量について「50ミリリットルの溶媒中0.05グラム」で調製した。ポリスチレン(PS)標準物を、穏やかに撹拌しながら80℃で30分間溶解させた。(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)に記載の)等式1を使用して、PS標準ピーク分子量(IR5検出器)をポリエチレン分子量に変換した。
Figure 2020514507
、式中、Mは分子量であり、Aは0.4315の値を有し、Bは1.0に等しい。5次多項式を使用して、それぞれのポリエチレン相当較正点に当て嵌めた。NIST標準NBS1475が52,000g/mol(Mw)で得られるように、カラム分解能及びバンドの広がり効果を補正するために、Aに対してわずかな調整(約0.415〜0.44)を行った。GPCカラム組の合計プレート計数を、(50ミリリットルのTCB(1,2,4−トリクロロベンゼン)安定化溶媒中0.04gで調製し、穏やかに撹拌しながら20分間溶解させた)EICOSANEで実行した。プレート計数(等式2)及び対称性(等式3)を、以下の等式に従って200マイクロリットルの注入で測定した。
Figure 2020514507
、式中、RVはミリリットルでの保持体積であり、ピーク幅はミリリットルであり、ピーク最大値はピークの最大の高さであり、1/2高さはピーク最大値の1/2の高さである。
Figure 2020514507
、式中、RVはミリリットルでの保持体積であり、ピーク幅はミリリットルであり、「ピーク最大値」はクロマトグラム上の「RV位置」に対応する最大のIRシグナル高さであり、「10分の1の高さ」はピーク最大値の1/10の高さであり、「リアピーク」はピーク最大よりも後の(ピーク最大値の1/10高さでの)シグナル保持体積でのピークテールを指し、「フロントピーク」はピーク最大値よりも前の(ピーク最大値の1/10高さでの)シグナル保持体積でのピークフロントを指す。クロマトグラフィーシステムのプレート計数は24,000超であるべきであり、対称性は0.98〜1.22であるべきである。試料をPolymerCharの「Instrument Control」ソフトウェアを用いて半自動様式で調製し、試料の標的重量を2mg/mlとし、PolymerChar高温オートサンプラーを介して、予め窒素スパージしたセプタキャップ付きバイアルに溶媒(200ppmのBHTを含有)を添加した。デカン(流量マーカー)を各試料に添加した(約5マイクロリットル)。試料を、「低速」振盪下、160℃で2時間溶解させた。
IR5クロマトグラム
Mn(従来)、Mw(従来)、及びMz(従来)の計算は、PolymerCharのGPC−IRクロマトグラフの内部IR5検出器(測定チャネル)を使用し、等式4〜6に従って、PolymerCharのGPCOne(商標)ソフトウェア(バージョン2013G)、等間隔の各データ収集点(i)でベースラインを差し引いたIRクロマトグラム、及び等式1の点(i)の狭い標準較正曲線から得たポリエチレン相当分子量を使用する、GPC結果に基づいた。表4は、従来のGPCについての下記の等式4〜6を使用して、実施例及び比較例の従来のGPC結果を列挙する。
Figure 2020514507
経時的な偏差を監視するために、PolymerCharのGPC−IRシステムで制御されたマイクロポンプを介して各試料に流量マーカー(デカン)を導入した。この流量マーカー(FM、ここではデカン)を使用して、試料(RV(FM試料))におけるそれぞれのデカンピークのRV値を狭い標準較正(RV(較正済みFM))におけるデカンピークのRV値と整列させることによって、各試料のポンプ流量(流量(公称))を直線的に補正した。その後、デカンマーカーピークのいかなる時間変化も、実験全体の流量(流量(実効))の線形シフトに関連すると仮定した。フローマーカーピークのRV測定の最高精度を促進するために、最小二乗当て嵌めルーチンを使用して、フローマーカー濃度クロマトグラムのピークを二次方程式に当て嵌めた。その後、二次方程式の一次導関数を使用して、真のピーク位置を求めた。流量マーカーピークに基づいてシステムを較正した後、(狭い標準較正に関する)実効流量を、式7を使用して計算した。流量マーカーピークの処理は、PolymerCharのGPCOne(商標)ソフトウェアを介して行った。許容可能な流量補正は、実効流量が公称流量の+/−2%以内となるべきものであった。流量(有効)=流量(公称)*(RV(較正済みFM)/RV(FM試料))(等式7)。
多重検出器オフセットを決定するための系統的アプローチは、Balke,Moureyら(Mourey and Balke,Chromatography Polym.Chpt12,(1992))(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.Chpt13,(1992))によって公開されたものと一貫した様式で行った。(広いホモポリマーポリエチレン標準物(Mw/Mn=3)から生成される)三重検出器ログ(MW及びIV)結果の、(狭い標準較正曲線から生成される)狭い標準カラム較正結果に対する整列は、PolymerCharのGPCOne(商標)ソフトウェアを使用して行った。
光散乱クロマトグラム
絶対分子量データ(MW絶対)は、PolymerCharのGPCOne(商標)ソフトウェアを使用して、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,Oxford,NY(1987))によって公開されたものと一貫した様式で得た。分子量の決定に使用される全体的な注入濃度は、好適な直鎖状ポリエチレンホモポリマー、又は既知の重量平均分子量のポリエチレン標準物(NBS1475ホモポリマーポリエチレン基準試料へと追跡可能なもの)のうちの1つから導出した、質量検出器面積及び質量検出器定数から得た。(GPCOne(商標)を使用して)計算した分子量は、以下に述べるポリエチレン標準物のうちの1つ以上から導出した光散乱定数、及び0.104の屈折率濃度係数、dn/dcを使用して得られた。一般に、(GPCOne(商標)を使用して決定される)質量検出器応答(IR5)及び光散乱定数は、約50,000g/molを超える分子量を有する直鎖状標準物から決定するべきである。Mw(絶対)の等式は、GPCOne(商標)ソフトウェアから決定される、ベースラインを差し引いた15度の光散乱シグナル及びベースラインを差し引いたIR5測定センサーシグナルを使用する(質量及び光散乱定数を適用)、面積に基づく結果である。
Figure 2020514507
Mz(絶対)の等式は、GPCOne(商標)ソフトウェアを使用して、ベースラインを差し引いた15度の光散乱シグナル及びベースラインを差し引いたIR5測定センサーシグナルの比から導出し、かつ質量定数及び光散乱定数について因数分解した、絶対分子量の点ごとの決定に依存した。直線当て嵌めを使用して、いずれかの検出器(IR5又はLS)が約4%未満の相対ピークシグナル高さ(最大ピーク高さ)である、絶対分子量を外挿した。
Figure 2020514507
粘度クロマトグラム
絶対固有粘度データ(IV(絶対))は、NBS1475の既知の固有粘度に対して較正した場合にPolymerChar粘度計検出器から得られる、比粘度クロマトグラムの面積を使用して得た。固有粘度の決定に使用される全体的な注入濃度は、好適な直鎖状ポリエチレンホモポリマー、又は既知の固有粘度のポリエチレン標準物(NBS1475ホモポリマーポリエチレン基準試料へと追跡可能なもの)のうちの1つから導出した、質量検出器面積及び質量検出器定数から得た。IV(絶対)の等式は、GPCOne(商標)ソフトウェアから決定される、ベースラインを差し引いた比粘度シグナル(DV)及びベースラインを差し引いたIR5測定センサーシグナルを使用する(質量及び粘度定数を適用)、面積に基づく結果である。
Figure 2020514507
三重検出器GPC(TDGPC)によるgpcBR分岐指数
gpcBR分岐指数は、前述の光散乱、粘度、及び濃度検出器をまず較正することによって決定された。その後、光散乱、粘度計、及び濃度クロマトグラムからベースラインを差し引いた。その後、屈折率クロマトグラムからの検出可能なポリマーの存在を示す光散乱及び粘度計クロマトグラムにおける低分子量保持体積範囲の全ての積分を確保するために、積分ウィンドウを設定した。その後、直鎖状ポリエチレン標準物を使用して、ポリエチレン及びポリスチレンのマルク−ホウインク定数を確立した。定数を得た後、2つの値を使用して、式(9)及び(10)に示すように、溶出体積の関数としてのポリエチレン分子量及びポリエチレン固有粘度についての2つの線形基準従来較正を構築した。
Figure 2020514507
gpcBR分岐指数は、Yau,Wallace W.,“Examples of Using3D−GPC−TREF for Poly−olefin Characterization,”Macromol.Symp.,2007,257,29−45に記載のように、長鎖分岐を特性評価するための堅固な方法である。この指数は、ポリマー検出器面積全体に有利な、g’値の決定及び分岐頻度計算において従来使用されている「スライスごとの」TDGPC計算を回避する。TDGPCデータから、ピーク面積法を使用して、光散乱(LS)検出器によって試料バルク絶対重量平均分子量(Mw、絶対)を得ることができる。この方法は、伝統的なg’決定で必要とされる光散乱検出器シグナルの濃度検出器シグナルに対する「スライスごとの」比を回避する。TDGPCでは、等式(11)を使用して、独立して試料固有粘度も得た。この場合の面積計算は、全体的な試料面積として、検出器ノイズ及びTDGPC設定によってベースライン及び積分限界に対して引き起こされる変動にあまり高感度ではないため、より高い精度を提供する。更に重要なことに、ピーク面積計算は、検出器体積オフセットの影響を受けなかった。同様に、高精度の試料固有粘度(IV)を、等式(11)の面積法によって得た。
Figure 2020514507
、式中、DPiはオンライン粘度計から直接監視される差圧シグナルを表す。gpcBR分岐指数を決定するために、試料ポリマーの光散乱溶出面積を使用して、試料の分子量を決定した。試料ポリマーの粘度検出器溶出面積を使用して、試料の固有粘度(IV又は[η])を決定した。最初に、溶出体積の関数としての分子量及び固有粘度の両方について、従来の較正(「cc」)を使用して、SRM1475a又は等価物などの直鎖状ポリエチレン標準試料の分子量及び固有粘度を決定した。
Figure 2020514507
等式(13)を使用して、gpcBR分岐指数を決定した。
Figure 2020514507
、式中、[η]は測定された固有粘度であり、[η]ccは従来の較正(又は従来GPC)からの固有粘度であり、Mwは測定された重量平均分子量であり、Mw,ccは、従来の較正からの重量平均分子量である。光散乱(LS)による重量平均分子量は、一般に「絶対重量平均分子量」又は「Mw(絶対)」と称される。従来のGPC分子量較正曲線(「従来の較正」)を使用することによるMw,ccは、多くの場合、「ポリマー鎖骨格分子量」、「従来の重量平均分子量」、及び「Mw(従来)」と称される。
「cc又は従来」の下付き文字を有する全ての統計値は、それらそれぞれの溶出体積、前述の対応する従来の較正、及び濃度(Ci)を使用して決定される。下付き文字のない値は、質量検出器、LALLS、及び粘度計面積に基づく測定値である。KPEの値は、線形基準試料がゼロのgpcBR測定値を有するまで反復して調整される。例えば、この特定の場合において、gpcBRを決定するためのα及びログKの最終値は、ポリエチレンではそれぞれ0.725及び−3.355、ポリスチレンではそれぞれ0.722及び−3.993である。前述の手順を使用してK及びαの値を決定した後、分岐試料を使用して手順を繰り返した。最良の「cc」較正値として最終的なマルク−ホウインク定数を使用して、分岐試料を分析した。
gpcBRの解釈は、単純である。直鎖状ポリマーでは、LS及び粘度法によって測定される値は従来の較正標準に近くなるため、gpcBRはゼロに近くなる。分岐ポリマーについて、測定されるポリマー分子量が計算されるMw,ccより高くなり、計算されるIVccが測定されるポリマーIVより高くなるため、gpcBRは、特に高レベルの長鎖分岐で、ゼロより高くなる。実際に、gpcBR値は、ポリマー分岐の結果としての分子サイズ収縮効果による分数IV変化率を表す。0.5又は2.0のgpcBR値は、等価重量の直鎖状ポリマー分子に対する、それぞれ50%及び200%のレベルでのIVの分子サイズ収縮効果を意味する。これらの特定の例では、伝統的な「g’指数」及び分岐頻度計算と比較して、gpcBRを使用する利点は、gpcBRのより高い精度によるものである。gpcBR指数決定に使用される全てのパラメータは、良好な精度で得られ、濃度検出器からの高分子量での低TDGPC検出器応答による悪影響を受けない。検出器体積の整列の誤差も、gpcBR指数決定の精度には影響しない。
LCB頻度(LCBf)の計算
LCBfは、各ポリマー試料について、以下の手順によって計算した。
1)光散乱、粘度、及び濃度検出器をNBS1475ホモポリマーポリエチレン(又は相当する基準物)を用いて較正した。2)光散乱及び粘度計検出器のオフセットを、較正の節で上記の濃度検出器に対して補正した(Mourey及びBalkeへの参照を参照されたい)。3)光散乱、粘度計、及び濃度クロマトグラムからベースラインを差し引き、積分ウィンドウを設定して、屈折計クロマトグラムから観察可能な光散乱クロマトグラムの低分子量保持体積範囲の全てを確実に積分した。4)少なくとも3.0の多分散性を有する標準物を注入することによって、直鎖状ホモポリマーポリエチレンのマルク−ホウインク基準線を確立し、(上記の較正法から)データファイルを計算し、各クロマトグラフスライスについての質量定数補正データからの固有粘度及び分子量を記録する。5)対象となるLDPE試料を分析し、(上記の較正法から)データファイルを計算し、各クロマトグラフィースライスについての質量定数補正データからの固有粘度及び分子量を記録した。より低い分子量では、測定される分子量及び固有粘度が直鎖状ホモポリマーのGPC較正曲線に漸近的に接近するように、固有粘度及び分子量データを外挿する必要があり得る。6)ホモポリマーの直鎖状基準物の固有粘度を、以下の因子によって各点(i)でシフトさせた:IVi=IVi*0.964(式中、IVは固有粘度である)。7)ホモポリマーの直鎖状基準物の分子量を、以下の因子によってシフトさせた:M=M*1.037(式中、Mは分子量である)。8)各クロマトグラフィースライスでのg’を、同じMについて、以下の等式:g’=(IV(LDPE)/IV(直鎖状基準物))に従って計算した。IV(直鎖状基準物)を、基準マルク−ホウインクプロットの5次多項式の当て嵌めから計算し、式中、IV(直鎖状基準物)は、直鎖状ホモポリマーポリエチレン基準物の固有粘度である(同じ分子量(M)での6)及び7)を通したバックバイティングを説明するために、ある量のSCB(短鎖分岐)を付加する)。IV比は、光散乱データにおける自然散乱を説明するために、3,500g/mol未満の分子量で1であると仮定する。9)各データスライスにおける分岐の数を、以下の等式に従って計算した:
Figure 2020514507
10)以下の等式に従って、スライス(i)の全てにわたって平均LCB量を計算した(LCB1000C=LCBf):
Figure 2020514507
分子構造決定
様々なポリマー組成物の分子構造を決定するために、次の手順を使用した。クロマトグラフィーシステムは、4キャピラリー粘度計及びAgilent Technologiesの2角レーザー光散乱検出器モデル2040を備えた、PolymerCharのGPC−IR高温クロマトグラフからなった。15度の角度の光散乱検出器を計算目的で使用し、IR5「測定チャネル」を濃度の尺度として使用した。データを収集し、PolymerCharのGPC One(登録商標)ソフトウェアを使用して処理した。このシステムは、オンライン溶媒脱ガスデバイスを備えた。カラム区画は、160℃で操作された。使用したカラムは、4つのAgilentの「Mixed A」30cm、20ミクロンカラムであった。使用した溶媒は、1,2,4−トリクロロベンゼンであった。試料は、50ミリリットルの溶媒中0.1グラムのポリマーの濃度で調製された。クロマトグラフィー溶媒及び試料調製溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有した。両方の溶媒源を窒素スパージした。ポリエチレン試料を、摂氏160度で3時間穏やかに(速度1)振盪した。使用した注入量は200マイクロリットルであり、流量は1.0ml/分であった。
580〜8,400,000g/molの範囲の分子量を有し、かつ個々の分子量を約10離して6つの「カクテル」混合物中に配置した、少なくとも20個の狭い分子量分布のポリスチレン標準物を用いて、GPCカラム組の較正を実行した。標準物は、Agilent Technologiesから購入した。1,000,000以上の分子量について50ミリリットルの溶媒中0.025グラム、及び1,000,000未満の分子量について50ミリリットルの溶媒中0.05グラムで、ポリスチレン標準物を調製した。ポリスチレン標準物を、穏やかに撹拌しながら80℃で30分間予め溶解させた。ポリスチレン標準物ピーク分子量を、(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968))に記載の)以下の等式を使用してポリエチレン分子量に変換した:A×(Mポリスチレン)B、式中、Mは分子量であり、Aは0.41の値を有し、Bは1.0に等しい。3次多項式を使用して、それぞれのポリエチレン相当GPCログ(分子量)較正点を当て嵌めた。GPCカラム組の合計プレート計数を、(50ミリリットルのTCB中0.04gで調製し、穏やかに撹拌しながら20分間溶解させた)デカンで実行した。プレート計数及び対称性を、以下の等式に従って200マイクロリットルの注入で測定した。
Figure 2020514507
、式中、RVはミリリットルでの保持体積である。
Figure 2020514507
式中、RVはミリリットルである。
クロマトグラフシステムのプレート計数は22,000超でなければならず、かつ対称性は1.25未満でなければならない。多重検出器オフセットを決定するための系統的アプローチは、Balke,Moureyら(Mourey and Balke,Chromatography Polym.Chpt12,(1992))(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.Chpt13,(1992))によって公開されたものと一貫した様式で行い、社内ソフトウェアを使用して、Dowの広いポリスチレン1683からの二重検出器ログ結果を、狭い標準物の較正曲線からの狭い標準カラム較正結果に最適化した。オフセット決定のための分子量データは、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,Oxford,NY(1987))によって公開されたものと一貫した様式で得た。分子量の決定に使用した全体的な注入濃度は、試料の屈折率面積、及び120,000の分子量の直鎖状ポリエチレンホモポリマーからの赤外検出器較正から得た。クロマトグラフィー濃度は、第2のビリアル係数効果(分子量に対する濃度効果)への対処を排除するのに十分に低いと仮定した。直鎖状ホモポリマー標準物の光散乱によって得られたログ(分子量)溶出は、上記の従来のGPCと一貫するはずである。デカンは、(GPC−IRマイクロポンプを介して)各較正及び試料実験に含まれており、それを使用して、各試料実験の流量基準付けを元の較正曲線に戻した。赤外測定チャネル(「CDF IR」)、粘度計検出器(「CDF DV」)、及び低角度レーザー光散乱検出器(「CDF LS」)の累積検出器率(CDF)の計算は、以下のステップによって達成する:1)試料と、一貫した狭い標準カクテル混合物との間の空気ピークの相対保持体積比に基づいて、クロマトグラムを直線的に補正する。2)較正の節に記載のように、屈折計に対する光散乱検出器及び粘度計検出器のオフセットを補正する。3)光散乱、粘度計、及び屈折計クロマトグラムからベースラインを差し引き、積分ウィンドウを設定して、屈折計クロマトグラムから観察可能な光散乱及び粘度計クロマトグラムの低分子量保持体積範囲の全てを確実に積分する。4)ポリスチレン較正曲線に基づいて、各データスライスでの分子量を計算し、これを、較正の節に記載のポリスチレンからポリエチレンへの変換係数(0.41)によって修正する。5)各クロマトグラム(ADFIR、ADFDV、及びADFLS)の面積検出器率(ADF)を、以下のそれらの保持体積に記載の2点の所望のGPC分子量間のクロマトグラフィー面積として計算する。
Figure 2020514507
したがって、ADF(ADFIR、ADFDV、及びADFLS)は、GPC分子量の所望の範囲内の「応答(強度)×保持体積」において積分したクロマトグラムの面積を、積分したクロマトグラムの面積全体で除算したものとして定義される。所望の分子量が積分したクロマトグラムの面積外にある場合、その点を超えた所望の分子量の面積スライスはゼロに相当し、したがって、ADFの分子は、所望の範囲と積分したクロマトグラフの面積範囲全体との交点を表す。同様に、分子量に対する累積検出器率(CDF)のプロットは、最小分子量限界に達するまで、最大分子量限界(積分した最小保持体積)から積分した各保持体積までの積分した各保持体積(i)でのADFを計算することによって、得ることができる。そのような様式で、CDFを0〜1までプロットし、所望のクロマトグラム(ADF)の面積率を2つのCDF値の差として読み取ることができる。
Figure 2020514507
したがって、CDFiは、GPC分子量として表される所望の値以上(又は以下)のGPC分子量を有する、積分したクロマトグラフィー面積全体の分率である。所望の組成物は、0.200〜0.250の、15,000g/mol以下のGPC分子量でのAPCIR(又はADF IR)を有する。図1は、0.222の値を有する本発明の実施例1を示す。これは、本発明の組成物の全てが15,000g/mol以下のGPC分子量で20%の濃度分布を示すことを意味し、これは対象となるMI範囲内で樹脂の優れた加工性を可能にする。(本発明のポリマーについて示される)0.250以下のADFIRは、「抽出可能物」に関する問題をもたらし得る低分子量材料の量を制限する。
更に、高分子材料は、光散乱検出器によって十分に検出される十分な長鎖分岐アームを持たなければならない。したがって、十分な大きさの非常に高い分子量画分(少なくとも0.350の、500,000g/mol以上のGPC分子量でのADFLS(又はADF LS))が望ましい。したがって、500,000g/mol以上のGPC分子量の分子量で、35%の光散乱クロマトグラムが特に有利である。注目すべきことに、非常に高度に分岐した材料の量には限界が存在し、この材料は、この特定のMI(I2)範囲(1.5〜3.0g/10分)では、透明度、表面の質感、及び延伸性に影響を与える可能性のあるゲルとの複雑な関係を回避するために、500,000g/mol以上のGPC分子量の分子量について、45%以下(0.450以下のADFLS)に保持されるべきであると考えられている。500,000g/mol以上のGPC分子量での最適なADFLSは、0.350〜0.450である(図2)。図2に提示した本発明の実施例1は、0.376のADFLS値をもたらす。更に、骨格及び分岐の総分子量を示す、光散乱による絶対分子量(Mw(絶対))の標的範囲は、130,000〜162,000g/molにある。この値は、較正した15度の光散乱チャネルの濃度正規化面積から直接得ることができる。固有粘度(IV)は、より大きくより直鎖状の鎖の量の指標であり、最適な加工のために、(インラインGPC粘度計によって測定して)好ましくは比較的低く、0.880dL/g未満、又はより好ましくは0.820〜0.880dL/gの範囲内にあるべきである。樹脂の溶融強度を増強するためにはいくらかの長鎖を維持する必要があり、かつ粘度計はそのような材料が十分に存在するかどうかを決定するのに有用であるため、200,000g/mol以上のGPC分子量でのDVの累積検出器率を調査する。これは、絡み合いには十分な長さであるが、一般に光学的障害を引き起こし得る程度までは架橋されていない鎖を示す。200,000g/mol以上の分子量で、少なくとも0.180のADFDV(又はADF DV)率を有するポリマー分子は、対象となるMI(I2メルトインデックス)範囲内でこの基準に十分である(少なくとも18%の粘度計クロマトグラムが200,000g/mol以上の分子量(GPC分子量)を表す)ことが見出された(図3)。本発明の実施例1について、この決定はADF DVでは0.197であることが示されている。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定(DSC)を使用して、広範囲の温度にわたるポリマーの溶融及び結晶化挙動を測定することができる。例えば、RCS(冷蔵冷却システム)及びオートサンプラーを備えたTA Instruments Q2000DSCを使用して、この分析を実行する。試験中、50ml/分の窒素パージガス流を使用する。各試料を約190℃で薄フィルムに溶融圧縮し、その後溶融試料を室温(約25℃)まで空冷する。「0.5〜0.9グラム」の試料を、190℃、20,000ポンドfで10秒間圧縮して、「0.1〜0.2ミルの厚さ」のフィルムを形成することによって、フィルム試料を形成した。3〜10mg、直径6mmの試験片を冷却したポリマーから抽出し、秤量し、アルミニウム皿(約50mg)に置き、圧着して閉じた。その後、分析を実行して、その熱特性を決定した。
試料温度に上下の勾配を付けて、熱流量対温度プロファイルを作成することによって、試料の熱挙動を決定した。その熱履歴を除去するために、まず試料を180℃まで急速に加熱し、5分間等温保持した。次に、試料を10℃/分の冷却速度で−40℃まで冷却し、−40℃で5分間等温保持した。その後、試料を10℃/分の加熱速度で150℃まで加熱した(これは「第2の加熱」勾配である)。冷却曲線及び第2の加熱曲線を記録する。結晶化の開始から−20℃までのベースライン終点を設定することによって、冷却曲線を分析した。−20℃から溶融終了までのベースライン終点を設定することによって、加熱曲線を分析した。決定した値は、ピーク溶融温度(Tm)、ピーク結晶化温度(Tc)、融解熱(Hf)(1グラム当たりジュール)、及び以下の式を使用して計算されるエチレン系ポリマー試料の結晶化度%であった:結晶化度%=((Hf)/(292J/g))×100(等式14)。融解熱及びピーク溶融温度は、第2の熱曲線から報告する。ピーク結晶化温度は、冷却曲線から決定する。
フィルム試験
実験の節に記載のように、フィルムについて以下の物理的特性を測定した。試験前に、フィルムは、23℃(+/−2℃)及び50%の相対湿度(+/−10%の相対湿度)で(フィルム生成後)少なくとも40時間条件付した。各フィルムの厚さについては、表12を参照されたい。総(全体)ヘイズ及び内部ヘイズ:内部ヘイズ及び総ヘイズは、ASTM D1003に従って測定した。内部ヘイズは、フィルムの各表面上のコーティングとして適用した鉱油(小匙1〜2)を使用した屈折率整合を介して得た。試験には、Hazegard Plus(BYK−Gardner USA、Columbia,MD)を使用した。各試験について、5つの試料を調査し、平均を報告した。試料寸法は、「6インチ×6インチ」であった。45°のグロス:ASTM D2457(5つのフィルム試料の平均、各試料は「10インチ×10インチ」)。透明度:上記のA Hazegard Plus装置を使用して測定(5つのフィルム試料の平均、各試料は「10インチ×10インチ」)。Zebedee透明度:Zebedee ClarityメーターモデルCL−100を使用したASTM D1746(5つのフィルム試料の平均、各試料は「4.5インチ×4.5インチ」)。2%のセカント係数−MD(縦方向)及びCD(横方向):ASTM D882(各方向において5つのフィルム試料の平均)。4インチの接触点(ゲージ長)間隔で線接触グリップを使用して、1インチ幅の試験片を引張試験フレームに装填する。試料は、2インチ/分のクロスヘッド速度で最大5%の公称歪みまで試験する。縦方向及び横方向エルメンドルフ引き裂き強度:ASTM D1922。フィルム又はシーティング試験片にわたって引き裂きを伝播させるのに必要とされる力(グラム)を、精密に較正した振り子デバイスを使用して測定する。重力によって作用して、振り子は円弧を描いて振動し、試験片を予めカットしたスリットから引き裂く。試験片は、片側が振り子によって保持され、反対側が固定部材によって保持される。振り子によるエネルギーの損失は、ポインター又は電子秤によって示される。秤表示は、試験片を引き裂くのに必要とされる力の関数である。使用した試料は、D1922に明記される「一定の半径形状」である。試験は、典型的には縦方向及び横方向の両方から切断された試料で実行する。試験前に、試料の厚さを試料の中心で測定する。方向当たり合計15個の試験片を試験し、平均引き裂き強度を報告する。垂直線から60°を超える角度で引き裂かれる試料は、「斜め」引き裂きとして記載され、このような引き裂きは留意すべきであるが、強度値は平均強度計算に含まれる。
穿刺強度:穿刺は、SINTECH TESTWORKS SOFTWAREバージョン3.10を有するINSTRONモデル4201で測定した。試験片サイズは「6インチ×6インチ」であり、5回の測定を行って、平均穿刺値を決定した。「100ポンドのロードセル」を直径4インチの丸い試験片ホルダーとともに使用した。穿刺プローブは、7.5インチの最大移動距離を有する直径0.25インチの支柱上の、直径1/2インチの研磨されたステンレス鋼製のボールであった。ゲージ長は存在せず、試験の開始前、プローブは、試験片に対して可能な限り近くにあったが接触はしなかった。穿刺プローブを、10インチ/分のクロスヘッド速度で、クランプしたフィルムの中心に押し込んだ。試験片の中央において、単回の厚さ測定を行った。各試験片について、穿刺(1インチ3当たりの(フィート・ポンドf))を決定した。穿刺プローブは、各試験片後に「KIM−WIPE」を使用して清掃した。“Shrink Force Measurement of Low Shrink Force Films”,SPE ANTEC Proceedings,p.1264(2008)。フィルム試料の収縮張力は、フィルム固定具を有するRSA−III動的機械分析計(TA Instruments、New Castle,DE)で実行した温度勾配試験を通して測定した。「幅12.7mm」及び「長さ63.5mm」のフィルム試験片を、試験のためにフィルム試料から縦方向(MD)又は横方向(CD)のいずれかでダイカットした。フィルム厚さは、Mitutoyo Absoluteデジマチックインジケーター(モデルC112CEXB)によって測定した。このインジケーターは、12.7mmの最大測定範囲を有し、分解能は0.001mmであった。各フィルム試験片の異なる位置での3つの厚さ測定の平均、及び試験片の幅を使用して、フィルムの断面積(A)を計算した(収縮フィルム試験に使用したフィルム試験片の「A=幅×厚さ」)。TA Instrumentsの標準フィルム張力固定具を使用した。ギャップ及び軸方向の力をゼロにする前に、RSA−IIIのオーブンを25℃で少なくとも30分間平衡化した。初期ギャップは20mmに設定した。その後、フィルム試験片を上下両方の固定具に取り付けた。典型的には、縦方向の測定には1プライのフィルムのみが必要である。横方向の収縮張力は典型的には小さいため、シグナル対ノイズ比を改善するために、各測定について2又は4プライのフィルムを積み重ねる。そのような場合、フィルム厚さは、全てのプライの合計である。この作業では、縦方向では単一プライを使用し、横方向では2プライを使用した。フィルムが25℃の初期温度に達した後、上部固定具を手動でわずかに上下させて、−1.0gの軸力を得た。これによって、試験の開始時にフィルムの座屈や過度の延伸が生じないことを確保した。その後、試験を開始した。測定全体を通して、一定の固定具のギャップを維持した。温度勾配は、25℃〜80℃まで90℃/分の速度で開始し、続いて80℃〜160℃まで20℃/分の速度にした。80℃〜160℃の勾配中に、フィルムが収縮するにつれて、力変換器によって測定される収縮力を、分析のための温度の関数として記録した。「ピーク力」と「収縮力ピークの発生前のベースライン値」との差を、そのフィルムの収縮力(F)と見なす。フィルムの収縮張力は、フィルムの収縮力(F)対初期断面積(A)の比である。
実験
本発明のエチレン系ポリマーの調製
図4は、本発明のエチレン系ポリマー(LDPE)の生成に使用されるプロセス反応システムのブロック図である。図4のプロセス反応システムは、部分閉鎖ループ、二重循環、高圧、低密度ポリエチレン生成システムである。プロセス反応システムは、新鮮なエチレン供給ライン[1]、ブースター及び一次圧縮機(「一次」)、ハイパー圧縮機(「ハイパー」)、及び4ゾーン管型反応器(「4ゾーン反応器」)で構成される。流[3]は、「予熱器」によって十分に高い温度まで加熱され、反応器のフロント部に供給される。流[11]は、側流として反応器に供給される。反応器内では、重合は、各反応ゾーン(図示せず)の入口で注入される、各々が1つ以上のフリーラジカル開始システム(表1を参照されたい)を含有する、4つの混合物の補助によって開始される。
各反応ゾーンの最高温度は、各反応ゾーンの開始時の開始剤の混合物の供給量を調節することによって、設定点で制御される。各反応ゾーンは、1つの入口及び1つの出口を有する。各入口流は、前のゾーンからの出口流及び/又は添加されたエチレンに富んだ供給物流からなる。重合が完了すると、反応混合物は減圧され、流[4]で冷却される。このプロセスは更に高圧セパレーター「HPS」からなり、これは反応混合物を、冷却され、ハイパーの吸引口まで再循環されるエチレンに富んだ流[8]と、更なる分離のために低圧セパレーター「LPS」に送られるポリマーに富んだ流[5]とに分離する。LPSでは、エチレンに富んだ流は冷却され、流[6]でブースター(「ブースター」)に再循環される。ブースターから、エチレンは一次圧縮機によって更に圧縮される。その後、供給物[2]は、ハイパー圧縮機の吸引によって再循環される。LPSを出るポリマー[7]は、更にペレット化され、パージされる。連鎖移動剤「CTA」供給物[10]は、一次圧縮機の吐出時にエチレン流に注入される。流[9]は、不純物及び/又は不活性物の除去に使用されるパージ流である。(高圧水を使用する)冷却ジャケットは、管型反応器及び予熱器の外部シェルの周りに取り付けられる。実施例1〜2について、t−ブチルペルオキシ−2エチルヘキサノエート(TBPO)、tert−ブチルペルオキシアセテート(TBPA)、及びイソパラフィン系炭化水素溶媒(沸点範囲171〜191℃、例えば、ISOPAR H)を含有する混合物を、第1の反応ゾーンのための開始剤混合物として使用した。第2の反応ゾーンには、ジ−tert−ブチルペルオキシド(DTBP)、TBPO、TBPA、及びイソパラフィン系炭化水素溶媒を含有する混合物を使用した。第3及び第4の反応ゾーンには、TBPA、DTBP、及びイソパラフィン系炭化水素溶媒の混合物を使用した。このデータを表1に要約する。1−ブテンをCTAとして使用した。このプロセスに供給されるCTAの濃度を調整して、生成物のメルトインデックスを制御した。表2は、実施例1及び2の形成に使用した重合条件を示す。
Figure 2020514507
Figure 2020514507
本発明の実施例及び比較例の特性を、表3〜10に列挙する。表3は、メルトインデックス(I2又はMI)、密度、ヘキサン抽出可能物%、溶融強度、及び溶融強度データの破断時速度を含有する。本発明の実施例は2〜3のメルトインデックスの範囲であり、0.925g/ccの全試料中で最も高い密度を有し、これはこれらのLDPE樹脂が改善された剛性を有することを示す。加えて、本発明の実施例のヘキサン抽出可能物は0.9〜1.0重量%で非常に低く、これは使用時にLDPEから抽出することができる材料が少ないことを示す。本発明の実施例の溶融強度は、図5に示すように比較的低く、190℃での溶融強度は−1.87*(190℃でのI2)+10cN未満である。加えて、本発明の実施例の破断時速度は高く、これは良好な延伸性及び押し出し挙動を示す。表4〜表6は、本発明の実施例及び比較例のポリマーのTDGPCデータを含有する。表4は、より低い重量平均分子量Mw(従来)を持ちながら、中程度に高いz平均分子量Mz(従来)と組み合わせて、中程度に広いMw(従来)/Mn(従来)比によって説明される中程度に広い分子量分布を示す、従来のGPC(従来)データを含有し、これらは全て、これらの本発明のポリマーに見られるような、インフレーションフィルムラインでの溶融強度及び出力の良好なバランスに寄与する。表5は、濃度検出器と組み合わせて、LS及び粘度検出器から導出されたTDGPC関連特性を含有する。表5に見られるように、本発明のポリマーは、比較的低いMw(絶対)と組み合わせて、より高いMz(絶対)/Mw(絶対)比を有することが発見された。更に、LCBf値及びgpcBR値は、本発明の樹脂が比較的少量の長鎖分岐を有し、したがって高分子量のMz(絶対)分子が相互浸透し、溶融強度を効果的に発達させる機会が増えるより「開放的な構造」を持つことを強調している。
表6は、加工を補助する低分子量テール(ADFIRによって定義)、中程度のADFLS値を特徴とする有効量の高分子量分岐種、及び高分子量の直鎖状種(より高い粘度及びより低い溶融強度)によって支配される比粘度クロマトグラムの非常に低い部分(ADFDV)を含む、三重検出器クロマトグラムの特徴を含有する。これは、固有粘度(IV(絶対))が計算される比粘度クロマトグラムの総面積によって強調され、これはこれらのポリマーについて特徴的に低いものである。良好な溶融強度をもたらし、かつ本発明の実施例の特徴である望ましいレベルの前述の特徴(表5及びADFLS)を依然として維持しながら、優れた加工を可能するのは、特に高分子量領域ADFDVにわたる低粘度IV(絶対)のバランスである。表7は、全て190℃で測定される、0.1、1、10、及び100ラジアン/秒で測定される粘度、粘度比、又は0.1ラジアン/秒で測定される粘度対100ラジアン/秒で測定される粘度比(全て190℃で測定)、ならびに0.1ラジアン/秒及び190℃で測定されるタンデルタによって要約される、DMS粘度データを含有する。本発明のポリマーでは、周波数による粘度の変化を反映する粘度比は、比較的低い。本発明のポリマーの0.1ラジアン/秒でのタンデルタ値は比較的高く、これは低い溶融弾性又は溶融強度を示す。表8は、13C NMRによって測定して、1000個の全炭素当たりの分岐を含有する。これらのLDPEポリマーは、AFFINITYポリオレフィンプラストマーなどの実質的に直鎖状のポリエチレン又はDOWLEXポリエチレン樹脂(ともにThe Dow Chemical Company製)などのLLDPEには含有されていない、アミル又はC5分岐を含有する。表8に示す本発明のLDPE及び比較LDPEは各々、1000個の全炭素原子当たり0.5個以上のアミル基(分岐)を含有する(本発明の実施例は、1000個の全炭素原子当たり1個以上のアミル基(分岐)を含有する)。本発明の実施例は、1000個の全炭素原子当たり検出可能なC1を比較的含有しない。表9は、1HNMRによる不飽和結果を含有する。表10は、融点、Tm、融解熱、結晶化度パーセント、及び結晶点TcのDSC結果を含有する。
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
Figure 2020514507
様々なLDPEを用いて、インフレーションフィルムを作製し、物理的特性を測定した。フィルムは、100重量%のLDPEで作製した。単層インフレーションフィルムは、「8インチのダイ」でポリエチレン「Davis Standard Barrier IIスクリュー」を用いて作製した。空冷環による外部冷却及び内部通気冷却を使用した。各インフレーションフィルムの生成に使用される一般的なインフレーションフィルムパラメータを、表11に示す。温度は、ペレットホッパー(バレル1)に最も近く、ポリマーがダイを通して押し出されるにつれて昇順になる温度である。
Figure 2020514507
フィルム特性を、表12に示す。本発明の試料は、所望される良好なヘイズ、グロス、及び透明度、ならびに良好な剛性を反映する高い2%の縦方向セカント係数を有する。本発明の組成物は、ADF IR値、分子量分布、及びメルトインデックス(I2)の適切なバランスを提供し、有用なインフレーションフィルム及び収縮フィルムに良好に加工される。エチレン系ポリマーのADF LS値が0.350未満である場合(フィルム10を参照されたい)、主張されるI2範囲について、横方向収縮張力の低下及び穿刺抵抗の低下が見られる。エチレン系ポリマーのADF LS値が0.450超である場合、ポリマーは高すぎる分子量の含有物を有し、これは典型的にはゲルレベルの増加及びより不良な光学(グロスの低下)をもたらす。Mw(絶対)が130,000g/mol未満である場合、典型的には溶融強度の低下がもたらされ、これは通気強度の低下につながる。Mw(絶対)が162,000g/mol超である場合、高すぎる分子量の含有物がもたらされ、これは係数の低下及びCD収縮張力(もしくは剛性−フィルム4、5、及び8を参照されたい)の低下、ならびに/又はフィルム生成物の望ましくない結晶化度もしくは配向につながる。ポリマーのI2値が1.5未満である場合、典型的にはポリマーをインフレーションフィルムへと押し出すことが困難であり、典型的にはフィルム生成物の不良な光学(ヘイズの増加及びグロスの低下)がもたらされる。ポリマーのI2値が3.0超である場合、これは典型的にはこれにより最終フィルムのより低い収縮張力をもたらし、したがってフィルムの弛緩の増加、及び含有される物品の周りのパッケージ堅固性の喪失がもたらされる。横方向収縮張力の低下、穿刺抵抗の低下、及びヘイズの増加(不良な光学)について、フィルム9を参照されたい。
Figure 2020514507
Figure 2020514507

Claims (10)

  1. エチレン系ポリマーを含む組成物であって、前記エチレン系ポリマーが、以下の特性、
    a)130,000〜162,000g/molのMw(絶対)、b)1.5〜3.0g/10分のメルトインデックス(I2)、及びc)500,000g/mol以上の分子量について0.350〜0.450のADF LSを含む、組成物。
  2. 前記エチレン系ポリマーが、15,000g/mol以下の分子量について0.200〜0.250のADF IRを更に含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記エチレン系ポリマーが、200,000g/mol以上の分子量について0.180〜0.240のADF DVを更に含む、請求項1又は請求項2に記載の組成物。
  4. 前記エチレン系ポリマーが、200,000g/mol以上の分子量について0.210以下のADF DVを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記エチレン系ポリマーが、0.923〜0.927g/cc(1cc=1cm3)の密度を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記エチレン系ポリマーが、2.0±0.3ミルのフィルム厚さについて、72%超の45°のグロス、及び30,000psi超の2%の縦方向セカント係数を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記エチレン系ポリマーが、2.0±0.3ミルのフィルム厚さについてそれぞれ、7.0未満の縦方向収縮張力対横方向収縮張力の比を有し、横方向収縮張力が0.9超である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記エチレン系ポリマーが、低密度ポリエチレンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、第2のエチレン系ポリマーを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物から形成される少なくとも1つの構成要素を含む、物品。
JP2019550673A 2017-03-21 2018-03-19 改善された光学を有するエチレン系ポリマー Active JP7104060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762474134P 2017-03-21 2017-03-21
US62/474,134 2017-03-21
PCT/US2018/023057 WO2018175277A1 (en) 2017-03-21 2018-03-19 Ethylene-based polymers with improved optics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514507A true JP2020514507A (ja) 2020-05-21
JP7104060B2 JP7104060B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=61906862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550673A Active JP7104060B2 (ja) 2017-03-21 2018-03-19 改善された光学を有するエチレン系ポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10836852B2 (ja)
EP (1) EP3601380B1 (ja)
JP (1) JP7104060B2 (ja)
KR (1) KR102533427B1 (ja)
CN (1) CN110392704B (ja)
AR (1) AR111573A1 (ja)
ES (1) ES2929929T3 (ja)
MX (1) MX2019010775A (ja)
TW (1) TWI769230B (ja)
WO (1) WO2018175277A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204654B2 (ja) * 2017-02-28 2023-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムで使用するための良好な加工性を有するエチレン系ポリマー
JP7279300B2 (ja) * 2017-03-28 2023-05-23 東ソー株式会社 樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
US11325999B2 (en) 2019-09-30 2022-05-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High pressure polyethylene tubular reactor processes for improved wire coating product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014190036A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Dow Global Technologies Llc Compositions containing low density ethylene-based polymers with high melt strength and films formed from the same
WO2017039986A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and methods thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2536292C (en) * 2003-09-05 2012-05-08 Dow Global Technologies Inc. Improved resin compositions for extrusion coating
US20080125547A1 (en) * 2005-03-04 2008-05-29 Kurt Swogger Polyethylene Resin Compositions Having Low Mi And High Melt Strengh
BRPI0914059A2 (pt) 2008-10-07 2015-11-03 Dow Global Technologies Llc polímero a base de etileno e processo para preparar um polímero a base de etileno
US9243087B2 (en) * 2009-06-11 2016-01-26 Dow Global Technologies Llc LDPE enabling high output and good optics when blended with other polymers
EP2464672B1 (en) 2009-08-10 2019-11-27 Dow Global Technologies LLC Ldpe for use as a blend component in shrinkage film applications
US8822601B2 (en) 2010-12-17 2014-09-02 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymers and processes to make the same
IN2014CN03760A (ja) * 2011-11-23 2015-09-04 Dow Global Technologies Llc
BR122020000332B1 (pt) * 2011-11-23 2021-02-02 Dow Global Technologies Llc polímero baseado em etileno, composição e artigo
KR20150065750A (ko) 2012-09-28 2015-06-15 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌-기재 중합체 및 그의 제조 방법
CN104822713B (zh) * 2012-09-28 2018-05-18 陶氏环球技术有限公司 乙烯基聚合物和其制造方法
ES2640018T3 (es) * 2012-11-20 2017-10-31 Dow Global Technologies Llc Polímeros a base de etileno de baja densidad con alta resistencia en estado fundido
EP2999744B1 (en) * 2013-05-22 2020-10-28 Dow Global Technologies LLC Low density ethylene-based compositions with improved melt strength, output, and mechanical properties
EP3140327B1 (en) 2014-05-09 2019-06-26 Dow Global Technologies Llc Process for making ethylene-based polymers using hydrocarbon initiators
KR102652841B1 (ko) 2016-02-23 2024-04-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌계 중합체 및 이를 제조하는 방법
JP2019515063A (ja) 2016-04-29 2019-06-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン一酸化炭素コポリマーを含む組成物
WO2017201110A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Dow Global Technologies Llc Ethylene-based polymers and processes to make the same
JP7204654B2 (ja) 2017-02-28 2023-01-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムで使用するための良好な加工性を有するエチレン系ポリマー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014190036A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Dow Global Technologies Llc Compositions containing low density ethylene-based polymers with high melt strength and films formed from the same
JP2016518514A (ja) * 2013-05-22 2016-06-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマーを含有する組成物及びそれから形成されるフィルム
WO2017039986A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Dow Global Technologies Llc Multilayer films and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018175277A1 (en) 2018-09-27
MX2019010775A (es) 2019-12-16
EP3601380B1 (en) 2022-09-07
EP3601380A1 (en) 2020-02-05
US10836852B2 (en) 2020-11-17
WO2018175277A8 (en) 2018-11-15
TW201835196A (zh) 2018-10-01
BR112019018807A2 (pt) 2020-04-07
KR20190126400A (ko) 2019-11-11
CN110392704A (zh) 2019-10-29
US20200109223A1 (en) 2020-04-09
ES2929929T3 (es) 2022-12-05
JP7104060B2 (ja) 2022-07-20
AR111573A1 (es) 2019-07-31
KR102533427B1 (ko) 2023-05-19
CN110392704B (zh) 2022-12-23
TWI769230B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997713B2 (ja) エチレン系ポリマーおよびこれを製造する方法
JP6302473B2 (ja) エチレン系ポリマーおよびその製造方法
JP7153564B2 (ja) エチレン系ポリマー及びその作製プロセス
JP6279584B2 (ja) エチレン系ポリマーおよびその製造方法
JP7104060B2 (ja) 改善された光学を有するエチレン系ポリマー
US20190136050A1 (en) Compositions Comprising Ethylene-Carbon Monoxide Copolymers
CN113950491B (zh) 可加工性得到改善的低密度聚乙烯
KR102501426B1 (ko) 다층 필름에 사용하기 위한 가공성이 우수한 에틸렌계 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150