JP2020513455A - 重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物 - Google Patents

重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513455A
JP2020513455A JP2019530022A JP2019530022A JP2020513455A JP 2020513455 A JP2020513455 A JP 2020513455A JP 2019530022 A JP2019530022 A JP 2019530022A JP 2019530022 A JP2019530022 A JP 2019530022A JP 2020513455 A JP2020513455 A JP 2020513455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
composition
amyl
acrylate
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109438B2 (ja
Inventor
サミート・ジェイン
メアリー・エリザベス・サリバン・マレルヴィー
マリナ・デスポトポーロウ
マイケル・ベンジャミン・エイブラムズ
レナード・エイチ・パリス
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2020513455A publication Critical patent/JP2020513455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109438B2 publication Critical patent/JP7109438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0381Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using a combination of a phenolic resin and a polyoxyethylene resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Abstract

3Dプリントされた物品の成形加工において有用な光硬化性組成物を、少なくとも1種の光硬化性化合物に加えて、a)少なくとも1種の光重合開始剤または光放出性塩基、およびb)少なくとも1種のt−アミルペルオキシドが含まれるように配合する。

Description

本発明は、3Dプリンティング用途において、光硬化性組成物、たとえば1種または複数のエチレン性不飽和化合物および樹脂としての光硬化性組成物を含む光硬化性組成物を硬化させるのに有用な重合開始剤システムに関する。
近年、光で重合開始されるプロセスによって硬化させることが可能な、三次元(3D)プリンティング用途のための樹脂組成物の開発に多大な関心が寄せられるようになってきたが、ここで、その樹脂組成物には、1種または複数の光硬化性化合物(モノマーおよび/またはオリゴマー)が含まれ、その硬化は、たとえば紫外線の照射に曝露させることによって開始される。このタイプの光硬化性樹脂組成物が、たとえば良好な貯蔵性すなわちシェルフライフ安定性のような、ある種の特性を有しているのが理想的である。すなわち、それらは、存在している光硬化性化合物の反応を開始させるのに有効な照射線の遮断下で、室温で長期間貯蔵しても、顕著な大きさの反応すなわち硬化を起こしてはならない。それと同時に、適切な照射に曝露させて活性化されたら直ちに、その光硬化性樹脂組成物(これは、典型的には、室温では液状の形態である)が、急速に硬化(反応)して、寸法的に安定な物品(たとえば、コーティングまたは層)を与えなければならない。そのようにして得られた硬化された物品は、有利には、高い光学的透明度(不透明な充填剤、顔料などが存在しない場合)、高い熱安定性(すなわち、加熱したときの、溶融または変形に対する抵抗性)、その硬化された物品が目的としている用途での必要性に見合う十分な物理的性質、ならびに黄変がほとんどまたは全く無いことなどの性質を有しているべきである。
しかしながら、今日までのところ、そのような特性を有する光硬化性樹脂組成物を配合することは、難しい挑戦課題のままである。
特に3Dプリンティング用途における、公知の光硬化性樹脂組成物およびそのような組成物を使用する方法の例は、以下の公刊物に記載されている。
米国特許第9,205,601号明細書には、三次元の物体を形成させるための方法が開示されており、それには、キャリアおよびビルドサーフェスを有する光学的に透明な部材を備える工程(そのキャリアおよびビルドサーフェスが、それらの間のビルド領域を規定する);そのビルド領域に重合性液体を充填する工程;その光学的に透明な部材を通過させてビルド領域を照射して、重合性液体から固体状のポリマーを形成させながら、同時にビルドサーフェスからキャリアを後退(advance away)させて、その固体状のポリマーから三次元の物体を形成させる工程が含まれているが、それと同時にさらに(i)重合性液体のデッドゾーンをビルドサーフェスと連続的に接触状態に維持し、そして(ii)相互に接触状態にある、そのデッドゾーンと固体状のポリマーとの間の重合ゾーンの勾配を連続的に維持して、その重合ゾーンの勾配が、重合性液体を部分的に硬化された形態で含むようにする。
国際公開第2015/105762号パンフレットには、高性能のポリマー(たとえば、液晶性の熱硬化性ポリマー)の三次元の物体を製造するためのプロセスが開示されているが、それは次のようにして実施される:(a)照射源(たとえば、二酸化炭素レーザー)およびその製造の間三次元の物体を支持するためのキャリアを備える工程(その照射源とキャリアがビルド領域を規定する);(b)そのビルド領域に、液状または固体状の形態にある高性能のポリマーの前駆体を備える工程;(c)ビルド領域の中のその前駆体を架橋(たとえば、加熱架橋)させて、固体状の、ポリマーを重合させた領域を作成する工程;(d)前記キャリアを、それに付着した前記重合された領域と共に、前記ビルド領域から後退させて、それにより、重合された領域と前記照射源との間にビルド領域を作り出す工程;および(e)工程(b)〜(d)を繰り返して、三次元の物体の製造を完結させる工程。
国際公開第2015/142546号パンフレットには、三次元の物体を形成させるための方法が開示されているが、それは次のようにして実施される:(a)キャリアおよびビルドサーフェスを有する光学的に透明な部材を備える工程(そのキャリアおよびビルドサーフェスが、それらの間のビルド領域を規定する);(b)重合性液体を用いてそのビルド領域を充填する工程;(c)そのビルド領域に、光学的に透明な部材を通過させて光を照射して、その重合性液体から固体状のポリマーを形成させる工程;および(d)キャリアを、ビルドサーフェスから後退させて、その固体状のポリマーから三次元の物体を形成させる工程;(e)ここで、そのキャリアは、その中に形成された少なくとも一つのチャンネルを有しており、その方法ではさらに、充填、照射および/または後退工程の少なくとも一部の間に、その少なくとも一つのチャンネルを通して、そのビルド領域の中に加圧ガスを供給する。
国際公開第2015/164234号パンフレットには、三次元の物体を形成させる方法が開示されているが、それは次のようにして実施される:キャリアおよび非混和性液体のプールを備え、そのプールが液体のビルドサーフェスを有している工程(そのキャリアおよび液体のビルドサーフェスが、それらの間のビルド領域を規定する);重合性液体を用いてそのビルド領域を充填する工程(ここで、その非混和性液体は、その重合性液体とは非混和性である);その非混和性液体のプールの少なくとも一部を通過させて、そのビルド領域を照射して、重合性液体から固体状のポリマーを形成させ、そしてその液体のビルドサーフェスからキャリアを後退させて、重合性液体からの固体状のポリマーからなる三次元の物体を形成させる工程。任意選択的にその方法を、液体のビルドサーフェスと固体状のポリマーとの間で、相互に接触させながら重合ゾーンの勾配を連続的に維持し、その重合ゾーンの勾配には、部分的に硬化された形態の重合性液体が含まれるようにしながら、実施する。
国際公開第2015/195909号パンフレットには、三次元の物体を形成させる方法が開示されており、それには以下の工程が含まれている:キャリアおよびビルドサーフェスを有する光学的に透明な部材を備える工程(そのキャリアおよびビルドサーフェスが、それらの間のビルド領域を規定する)、重合性液体を用いてそのビルド領域を充填する工程、光学的に透明な部材を通過させた光を用いてそのビルド領域を照射して、重合性液体から固体状のポリマーを形成させる工程、およびビルドサーフェスからキャリアを後退させて、固体状のポリマーから三次元の物体を形成させる工程。
米国特許出願公開第2016/0136889号明細書には、三次元の物体を形成させるための方法が開示されており、それは、以下の方法により実施される:(a)キャリアおよびビルドサーフェスを有する光学的に透明な部材を備える工程(そのキャリアおよびビルドサーフェスが、それらの間のビルド領域を規定する);(b)重合性液体を用いてそのビルド領域を充填する工程(その重合性液体には、(i)光重合性液体の第1の成分と(ii)その第1の成分とは別の、第2の固化可能な成分との混合物が含まれる);(c)その光学的に透明な部材を通過させた光を用いてビルド領域を照射して、第1の成分を足場とした固体状のポリマーを形成させ、そしてさらにそのビルドサーフェスからキャリアを後退させて、三次元の物体と同じ形状または三次元の物体を与えるような形状を有し、未固化および/または未硬化の形態でその足場の中に担持されている第2の固化可能な成分を含む、三次元中間体を形成させる工程;および(d)その照射工程と同時に、またはそれに続けて、その三次元中間体の中の第2の固化可能な成分を固化および/または硬化させて、三次元の物体を形成させる工程。
米国特許出願公開第2011/0190412号明細書には、ラジカル的に硬化可能な配合物をレドックス硬化させるための、フォトラテントな(photolatent=潜在的に光活性を有する)アミジン塩基が開示されているが、そのような組成物には以下のものが含まれる:(a1)フォトラテントなアミジン塩基、または(a2)フォトラテントなアミン塩基、または(a3)(a1)と(a2)との混合物;および(b)ラジカル重合性化合物;および(c)アミンおよび/またはアミジンによって還元されることが可能なフリーラジカル重合開始剤、特にペルオキシド。
3Dプリンティングプロセスにおいて、光硬化性化合物(たとえば、エチレン性不飽和モノマーおよび/またはオリゴマー、たとえば(メタ)アクリレート官能化モノマーおよび/またはオリゴマー)を含む組成物の中で、光重合開始剤および/または光放出性(photo−releasable)塩基を、1種または複数のt−アミルペルオキシドと組み合わせて使用すると、予想もされなかったことであるが、良好な透明性を有し、最終的なプリントされた物品の黄変がほとんどまたは全く無い、改良された、熱的に安定で耐熱性の構造物が得られるということが、今や見出された。そのような光硬化性組成物の中にt−アミルペルオキシドを存在させることによって、光硬化の際に光放出性塩基が存在していたことの結果としておよび/または光硬化の後(post−photocure)の加熱工程において、分解(重合開始)させた時に、予想もされなかったことであるが、強度のより高い3D−プリントされた物品を容易に製造することが可能となり、その3D−プリントされた物品の元の形状および色に(光硬化の後の工程に入る前の形状および色と比較して)有害な変化もほとんどまたは全く無い。
3Dプリンティング樹脂として採用される光硬化性組成物の中で光重合開始剤を単独で使用すると(すなわち、その光硬化性組成物に、光重合開始剤以外のいかなるタイプのフリーラジカル重合開始剤も含まない場合)、典型的には、透明および不透明両方の物品で、一般的に必要とされる物理的性質(たとえば、硬度、弾性率、衝撃強度)を有する3Dプリントされた仕上がり物品を得るのは容易ではない(この場合、不透明な物品には、たとえば、白色または着色した粒子状充填剤が含まれている)。
t−アミルペルオキシドを光重合開始剤と組み合わせて使用することによって、最初の光硬化工程に続けて、3Dプリントされた物品を(たとえばオーブン中で)加熱する、光硬化の後の工程を利用することにより、光硬化性組成物をさらなる架橋させることができることが、今や見出された。本発明のまた別の変法においては、t−アミルペルオキシドを、光放出性塩基、たとえば光放出性アミンと組み合わせて使用することができるが、その塩基は、t−アミルペルオキシドとのレドックス反応に関与して、それにより分解速度を加速し、所望する光硬化性化合物の硬化を容易にするかまたは促進させることが可能な塩基に転化されている。
本発明のさらにまた別の変法においては、t−アミルペルオキシドを、非t−アミルペルオキシドと組み合わせて使用してもよい。本発明のさらにまた別の変法においては、少なくとも1個のフリーラジカル重合性不飽和基を有するt−アミルタイプのペルオキシドを、やはり少なくとも1個のフリーラジカル重合性不飽和基を有する非t−アミルペルオキシドと組み合わせて使用してもよい。本発明のさらにまた別の変法においては、少なくとも3個の有機ペルオキシド分岐を含む分岐状のポリオリゴマーである、t−アミルタイプのペルオキシドが使用される。
そのような配合物を使用する手順に従うことにより、改良された物理的性質を有するが、色および/または透明性における変化がほとんどまたは全く無い、3D−プリントされた仕上がり物品を得ることが可能である。
本発明においては、少なくとも1種のt−アミルペルオキシドおよび少なくとも1種の光重合開始剤、および/または少なくとも1種の光放出性塩基の組合せを使用して、1種または複数の光硬化性化合物、たとえばフリーラジカル的に硬化可能な不飽和化合物(単官能および/または多官能のアクリル系化合物、メタクリル系化合物、スチレン系化合物、不飽和ポリエステル、不飽和ポリウレタン、アリル系化合物、マレイミド化合物、およびビニル系化合物ならびにそれらの組合せを含む)を含む組成物を硬化させる。そのような組成物は、充填剤をまったく含まなくてもよいし、あるいは、各種の不透明な充填剤(たとえば二酸化チタン、白色化させた硬化された物品を得るため)を含んでいてもよい。その光硬化性組成物を3Dプリンターの中にフィードし、三次元物品をプリントするための樹脂として使用してもよいが、その樹脂は、たとえば紫外線またはレーザー光のような照射線を使用して最初に硬化させる。そのようにして得られたプリントされた物品を、次いで後硬化させて、ペルオキシドを熱的に活性化させてもよい。すなわち、そのプリントされた物品を、ペルオキシドが分解して、フリーラジカル種を発生し、それがプリントされた物品のさらなる硬化(架橋)を促すのに有効な温度と時間、加熱してもよい。その光硬化性組成物の中に1種または複数の光放出性塩基を含ませることによって、プリントされた物品の高い硬化/架橋を達成させることもまた可能であるが、それらの塩基は、その光放出性塩基を遊離塩基たとえば三級アミンに転化させるのに有効な照射線にあてると、ペルオキシド分解のための加硫促進剤として機能することができる。
t−アミルペルオキシド
各種の実施態様において、本発明における組成物には、1種または複数のt−アミルペルオキシドを含んでいてよい。本明細書で使用するとき、「t−アミルペルオキシド」という用語は、少なくとも1個のt−アミル[−C(CH32(CH2CH3)]残基と、少なくとも1個のペルオキシ(−O−O−)残基とを含む有機化合物を指している。
好適なt−アミルペルオキシドは、たとえば、以下のものからなる群から選択することができる:ヘミペルオキシケタール、ジペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、モノペルオキシカーボネート、およびそれらの組合せ(それらの化合物には少なくとも1個のt−アミル基が含まれていると理解されたい)。しかしながら、一つの実施態様においては、本発明における組成物に、t−アミルヒドロペルオキシドとは異なる、少なくとも1種のt−アミルペルオキシドが含まれる。また別の実施態様においては、その組成物には、いかなるt−アミルヒドロペルオキシドも含まれない。以下で記載する手順に従って測定して、少なくとも約85℃、少なくとも90℃、少なくとも92℃、少なくとも95℃、または少なくとも99℃で1時間の半減期を有するt−アミルペルオキシドを採用するのが有利であり得る。本発明において有用なt−アミルペルオキシドの例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない;1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−アミルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−t−アミルペルオキシブタン、2,2−ジ−t−アミルペルオキシプロパン、OO−t−アミル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−アミル−O−(2−イソプロピル)モノペルオキシカーボネート、t−アミルペルオキシアセテート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジ−t−アミルペルオキシド、t−アミルヒドロペルオキシド(ただし、一つの実施態様においては、その組成物がt−アミルヒドロペルオキシドを全く含まない)、およびそれらの組合せ。
本発明の実施において使用されるt−アミルタイプのペルオキシドの他の例としては、少なくとも3個のペルオキシド基を含む、有機ペルオキシドの分岐状オリゴマーが挙げられる。そのようなt−アミルペルオキシドの一つが、下記の構造で代表されるが、これは、好ましいポリエーテルポリ−t−アミルペルオキシカーボネートである。
Figure 2020513455
ここで、A、B、C,およびDを合計して、4以上、好ましくは6または7である。
有機ペルオキシドには、構造Aで表される化合物が含まれていてよい:
Figure 2020513455
ここで、Nは、3〜4の整数であり;R1は、それぞれ独立して、4〜10個の炭素を有する三級−アルキルラジカル基であり、そしてRは、3〜4個の分岐状アルキルオキシラジカル基を有するポリエーテル化合物である。ポリエーテル化合物Rの分岐状アルキルオキシラジカル基は、CH3−C(CH2−O−)3、C(CH2−O−)4から選択するのがよく、そして、Rは、構造Bまたは構造Cで表される構造を有しているのがよい:
Figure 2020513455
ここで、R2は、構造CH3−C(CH2−)3を有する分岐状の三官能アルキル基か、または次式の構造を有する分岐状の三官能アルキル基であり;
Figure 2020513455
6は、構造C(CH2−)4を有する分岐状の四官能アルキル基であり;R3およびR4は、独立して、水素または1〜4個の炭素を含むアルキル基から選択され;そして、E、F、GおよびHは、1〜4の整数である。
各種のt−アミルタイプのペルオキシドを、ポリオリゴマー性の非t−アミルタイプのペルオキシド、たとえば下に示す構造を有するポリエーテルポリ−t−ブチルペルオキシカーボネートと組み合わせてもよいが、これは好適なポリオリゴマー性ペルオキシドであって、ここでA、B、CおよびDを合計して6または7である。
Figure 2020513455
本発明の配合物および/またはプロセスにおいてポリエーテルポリ−t−アミルおよび/またはポリ−t−ブチルペルオキシカーボネートのペルオキシドを使用することの一つの利点は、それらが、予想もされなかったことであるが、3Dプリントされた物品を、たとえばオーブンまたはオートクレーブ中で硬化させたときに、ばらつきのない、架橋性能を与えることにある。このことは、3Dプリントされた物品を、プリンティングしてから、硬化仕上げをするまでに、数日または数週間貯蔵した場合に、特に観察される。数多くの物品をプリントするには、よい長い時間がかかる可能性があるので、それらを一度に硬化させるのが望ましい。これらのペルオキシド配合物を使用することによって、製造される物品、たとえば、一層ごと、およびさらには最終的な硬化物品に、改良された接着性および/または強度を与えることができる。さらに、フリーラジカル重合性の不飽和ペルオキシドを使用しても、これと同じ予想外のメリットが得られる。各種のUV重合開始剤を使用する3Dプリンティングプロセスの際には、不飽和ペルオキシドがポリマーネットワークの中に分散されたポリマー鎖の一部となり、そのため、予想もされなかったことであるが、ペルオキシドの損失や移行の問題が克服されると考えられる。
次いで、当業熟練者ならば、公知の硬化プロセス、たとえば、加熱された雰囲気大気中のオーブン、または加熱された不活性ガスたとえば窒素または二酸化炭素を使用して、硬化工程を実施することが可能である。スチームオートクレーブを使用して硬化させることもまた可能である。
本発明の光硬化性組成物および方法では、t−アミルヘミ−ペルオキシケタールおよび/またはt−アミルジペルオキシケタールを使用するのが特に有利である。ヘミ−ペルオキシケタールは、非−ペルオキシ酸素原子(たとえば、ヒドロキシル基またはエーテル基の一部を構成している酸素原子)で置換された炭素原子に結合された単一のペルオキシ(−O−O−)基を含んでいるが、それに対して、ジペルオキシケタールは2個のペルオキシ基を有していて、それらのそれぞれが同一の炭素原子に結合されている。
最も好ましいヘミペルオキシケタールの一つの構造が、1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンであって、次式で表される。
Figure 2020513455
好ましいヘミペルオキシケタールとしては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン、および2−メトキシ−2−t−アミルペルオキシプロパン;および2−メトキシ−2−t−アミルペルオキシブタン。好ましいジペルオキシケタールとしては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)シクロヘキサン;2,2−ジ(t−アミルペルオキシ)プロパン;2,2−ジ(t−アミルペルオキシ)ブタン;n−ブチル−4,4,−ジ(t−アミルペルオキシ)バレレート;およびエチル−3,3−ジ−(t−アミルペルオキシ)ブチレート。
上に列記した例としての各種のt−アミルペルオキシドは、本発明の実施において、非t−アミルタイプのペルオキシド、たとえばt−ブチルタイプのペルオキシド、t−ヘキシルタイプのペルオキシド、t−ヘプチルおよびt−オクチルタイプの有機ペルオキシド(これらに限定される訳ではない)と組み合わせて使用することができる。たとえば、1−t−ブチルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1−t−ヘキシルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1−t−ヘプチルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1−t−オクチルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、OO−t−ブチル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−ブチル−O−(2−イソプロピル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−オクチル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−オクチル−O−(2−イソプロピル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−ヘキシル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−ヘキシル−O−(2−イソプロピル)モノペルオキシカーボネート、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−オクチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘキシルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘプチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ポリエーテルポリ(t−ブチル)−ペルオキシカーボネート、ポリエーテルポリ(t−ヘキシル)−ペルオキシカーボネート、ポリエーテルポリ(t−ヘプチル)−ペルオキシカーボネート、およびポリエーテルポリ(t−オクチル)−ペルオキシカーボネート。
光硬化性組成物から調製された仕上げ物品を調製した場合に、残存する光硬化性化合物を極めて低い(ppm)レベルに下げるためには、t−アミルモノペルオキシカーボネートを採用することができる。好適なt−アミルモノペルオキシカーボネートとしては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート;およびt−アミルペルオキシイソプロピルモノペルオキシカーボネート。これらのペルオキシドは、1種または複数の前述のジペルオキシケタールと組み合わせて使用することができる。
好ましくは、選択された1種または複数のt−アミルペルオキシドが、室温で安定な光硬化性組成物を与える(たとえば、70゜Fで十分に安定であって、光硬化性組成物に少なくとも3ヶ月間、顕著な変化がない、たとえば、光硬化性組成物の重量パーセントを基準にして、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、最も好ましくは0.5%以下のペルオキシド含量ロスしかないように、安全に貯蔵することができる)。しかしながら、さらには、t−アミルペルオキシドを好適に選択して、最初の光硬化工程の後に、比較的低い温度(たとえば、<200℃)で加熱することによってさらなる硬化をさせることが可能な光硬化性組成物を得ることもできるが、この場合、そのようなさらなる加熱硬化によって、その硬化された物品の中での未反応のモノマー/オリゴマーの量を効果的に低減させ、その結果、低いYID(yellowness index=黄変指数)を有する硬化された物品が得られる。
t−アミルペルオキシドに代えるか、またはt−アミルペルオキシドと共に、ある種の環状ペルオキシドを使用することもまた、本発明の範囲内であると考えられる。そのような環状ペルオキシドとしては、それらの環状構造の一部としてのジペルオキシケタール残基、特に、式−O−O−C(CH3)(CH2CH3)−O−O−に相当するジペルオキシケタール残基が挙げられる。そのような環状ペルオキシドの一例が、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナン(別名、メチルエチルケトンペルオキシドトリマー)であり、これはt−アミルペルオキシドとして分類されるが、その理由は、ペルオキシ(−O−O−)基とC(CH3)(CH2CH3)基との両方を含んでいるからである。
当業熟練者は、以下に記載の二つの工程方法を使用して、本発明の実施において使用するための、好ましいt−アミルペルオキシドおよび非t−アミルペルオキシドならびに/またはそれらのブレンド物を識別、選択することができる。
工程1:個々の3Dプリントされた物品について、加熱処理の時間および温度プロファイルの限界を調べる。選択された時間−温度の加熱処理の後でも、その3D物品に、性能や美観に悪影響を与えるようなダメージが実質的にないのが好ましい。ある3Dプリントされた物品について、適切な時間−温度の加熱処理プロファイルが決まったら、工程2のプロセスで使用するのに好ましいペルオキシドを選択する。
工程2:好適な、t−アミルタイプのペルオキシド、または複数のt−アミルペルオキシドのブレンド物、および/または本明細書に記載したt−アミルと非t−アミルのポリオリゴマー性ペルオキシドのブレンド物を選択して、工程1のプロセスで選択した時間−温度の加熱処理の後で、その3Dプリントされた物品の中のペルオキシドの元の全重量%の少なくとも50重量%が分解されるようにする。その3D物品の中の元々の出発ペルオキシドを合計した重量および/または異なった半減期活性であってもよい数種のペルオキシドの全部合計した重量を基準にして、加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが約50重量%以下であるのが好ましい。加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが合計して、約25重量%以下であれば、より好ましい。加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが合計して、約12.5重量%以下であれば、より好ましい。加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが合計して、約6重量%以下であれば、より好ましい。加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが合計して、約3重量%以下であれば、さらにより好ましい。加熱処理の後で残っている未分解のペルオキシドが合計して、約1.5重量%以下であれば、さらにより好ましい。
これら二つの工程を実施すれば、本発明の実施で使用するための、好ましい1種または複数のペルオキシドが、容易に識別される。好ましいペルオキシド候補は、その硬化温度でのペルオキシドの半減期を使用して決めることができるが、ここで、ペルオキシド分解が、工程1で求めた条件を使用して、少なくとも2半減期、好ましくは3半減期、より好ましくは少なくとも4半減期、より好ましくは少なくとも5半減期、さらにより好ましくは少なくとも6半減期、またはそれ以上で起きるようにする。
ペルオキシドの半減期の概念を本明細書に記載するが、市販されているペルオキシドについて、各種の硬化温度で計算したり、得たりすることができる。その硬化温度での最小の硬化時間を求めるためには、その硬化温度での計算上のペルオキシドの半減期の時間(単位、分)を、2、3、4、5または6倍すれば、その硬化温度での目標硬化時間が得られる。本発明者らの教示に従って、所望のペルオキシド分解の重量%を与えるように選択した、この最終的な時間−温度プロファイルは、工程1で見出された各種の加熱制限に対して、いろいろな観点からチェックするべきである。当業熟練者ならば、等温または可変温度プロファイルについて、これらの計算をすることができよう。
理想的には、可能であれば、3Dプリントされた物品を硬化させて、少なくとも4〜6半減期またはそれ以上のペルオキシドが分解されているようにする。
Figure 2020513455
たとえば、上に詳述したこれら二つの工程を使用すれば、ある3D部品を、実質的にダメージを与えることなく、約125℃より上でかつ約135℃以下で、約30分で硬化できるようにするには、本発明の実施において使用するのに好ましいペルオキシドは、ヘミペルオキシケタールのLuperox(登録商標)V10(その化学名は、1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである)および/またはジペルオキシケタールのLuperox(登録商標)531M80(その化学名は、1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)シクロヘキサンである)から選択することができる。2種のペルオキシドを組み合わせて使用するのが好ましいがこともあるが、その場合、半減期がより短いペルオキシド、たとえば、1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを、熱的により安定な(半減期がより長い時間の)ペルオキシドたとえば、1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)シクロヘキサンよりも高いペルオキシド濃度(重量%ベース)で使用して、そのより早く分解するペルオキシドが、熱的により安定なペルオキシドと等しい重量%、そして好ましくは、より高い濃度で使用されるようにする。
2種(以上)のペルオキシドを使用する場合、半減期の相違に応じて、短半減期ペルオキシド:長半減期ペルオキシドの比率を、純粋なペルオキシド基準の重量%の比率で(1.5:1)から(10:0.1)までのブレンド物とすることが考えられる。それらのペルオキシドの間の半減期の差が大きいほど、その比率の第一項が大きくなる。ペルオキシドのブレンド比は、先に記述した二つの工程を利用したペルオキシドの半減期特性を使用して、選択することが可能であって、それにより、工程1で選択したプロファイルを利用すると、本明細書に記載した新規なペルオキシドブレンド物を、工程1で選択した時間−温度プロファイルの間に、最低でも50重量%の分解をさせることができるであろう。
本発明の実施において使用するのに、より好ましいペルオキシドは、次の表に示すように、工程1から選択された、好ましい時間−温度変数に依存するであろう。
Figure 2020513455
たとえば、125℃で30分間ならば、Luperox(登録商標)V10の30分間の単独使用を選択することができる。このペルオキシドは、Luperox(登録商標)V10のペルオキシド分解の4.8半減期(=硬化時間(30分)/Luperox(登録商標)V10ペルオキシドの半減期(6.21分))の変化を受けるが、これは、好ましいペルオキシド分解量である、4〜6半減期の範囲内である。
硬化温度135℃で30分間ならば、Luperox(登録商標)V10とLuperox(登録商標)531M80とのブレンド物を使用することができる。135℃で30分間ならば、Luperox(登録商標)V10は、13.8半減期(=硬化時間(30分)/半減期(2.17分))、そしてLuperox(登録商標)531M80は、6.36半減期(=硬化時間(30分)/半減期(4.71分))の分解を起こす。したがって、この例では、Luperox(登録商標)531M80に対して、Luperox(登録商標)V10をより多く使用するのが好ましい。Luperox(登録商標)V10が、Luperox(登録商標)531M80の2倍も速く分解する(13.8分の半減期/6.36分の半減期≒2)ので、ブレンド物では、Luperox(登録商標)V10を2倍(活性酸素%基準)多くして、Luperox(登録商標)531M80と組み合わせる。そのような配合では、両方のペルオキシドが、最後まで均質なレベルで分解して、良好に硬化された3Dプリント部品が得られるであろう。
別な方法で、135℃で30分間の硬化プロファイルでは、Luperox(登録商標)V10とLuperox(登録商標)531M80との50:50(重量%)のブレンド物を使用することができる。
硬化温度160℃で5分間の硬化時間では、Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)JWEB(商標)50とのブレンド物(それぞれ、t−アミルペルオキシドと、やはりポリオリゴマー性である非t−アミルペルオキシドとのブレンド物)が、それらの半減期性能に基づけば、好ましい可能性がある。
硬化温度160℃、5分間では、Luperox(登録商標)531M80は、そのペルオキシドが、12.5半減期の分解すなわち約99.9%が分解し(硬化時間(5分)/半減期(0.4分))、そしてLuperox(登録商標)JWEB(商標)50が、5.26半減期のペルオキシド分解する(=硬化時間(5分)/半減期(0.95分)間)(これは、Luperox(登録商標)JWEB(商標)50の元の濃度の約97%の分解である)であろう。
Figure 2020513455
ペルオキシドの半減期の測定
ペルオキシドの半減期は、溶媒の中にペルオキシドを溶解させた希釈溶液を使用して求める。ラジカル捕捉性溶媒を使用することによって、ペルオキシドが一次の動力学に従うことが確認される。たとえばデカンまたはドデカンのような溶媒が、それらの溶媒の中で0.1〜0.2モル濃度で分解させると、ほとんどのペルオキシエステル、ジペルオキシケタール、モノペルオキシカーボネート、ヘミペルオキシケタール、およびジアルキルタイプのペルオキシドで好適であることが見出された。それらの条件下でのペルオキシドの分解は、一次で、不可逆性の、単分子タイプの一次反応である。
適切な溶媒の中の(0.1〜0.2M)の希釈ペルオキシド溶液を一定の等温におくと、時間−温度プロファイルが、一次のペルオキシド分解反応となり、ペルオキシド濃度の消失速度は、式(1)で与えられる。
Figure 2020513455
ここで、kは、秒の逆関数の一次の速度定数(温度依存性あり)、そしてCは、溶媒中の有機ペルオキシドの濃度である。
式(1)を変形し、時間の範囲(t=0から時間「t」まで)およびペルオキシド濃度範囲(C0からCt)で積分すると、式(2)が得られるが、ここでC0は、開始時のペルオキシド濃度であり、そしてCtは、一定温度Tで、特定の時点(t)の後でのペルオキシド濃度である。ペルオキシド濃度は、ペルオキシドプラントのQCラボ(peroxide plant QC labs)で採用される、液体クロマトグラフィー、滴定、ガスクロマトグラフィー法またはそれらの組合せのいずれかを使用する公知の化学分析法により求める。
Figure 2020513455
ここで、次の恒等式を使用して、
Figure 2020513455
式(3)を得る。
Figure 2020513455
式(3)と、単一の等温条件下(すなわち、特定の設定温度T)で所定の時間に得られたペルオキシド分解の化学分析からのペルオキシド濃度の数値結果とを使用して、y軸をln(C0/Ct)、それに対してx軸を時間t(単位、秒)としてプロットをすると、直線状のプロットが得られるが、ここで、線形回帰によって得られる直線の勾配が、k(単位、秒の逆数)である。
いくつかの異なった温度でこの実験を繰り返すと、いくつかの異なった温度「T](単位、ケルビン温度)で検討した、そのペルオキシドのいくつかの一次速度定数「k」(単位、1/秒)が得られる。理想的には、最低でも5〜6種の等温での検討を実施して、式(5)におけるアレニウスパラメーターを決定するための、k値とT値のデータセットを作り出すべきである。E値およびA値が求められたら、次いで、アレニウス式を用いて、式4を用いて、その温度でのペルオキシドのt1/2半減期を決定するための、所望の温度でのいかなるk値も見出すことができる。
ペルオキシドの半減期(t1/2)は単に、所定の温度「T」において、各種のペルオキシドの濃度が、その元の値の半分に低下するのにかかる時間「t」である。したがって、式(3)を使用して等温の一定温度での半減期の時間を求めるためには、時間「t」での最終的な濃度が、元のペルオキシド濃度の半分である、すなわち、Ct=C0/2であると、単純に書くことができる。
式(3)においてCtをC0/2で置換すると、温度依存性の速度定数「k」と、ペルオキシドの半減期の時間「t1/2」との間の関係は、式(4)で表されるようにして得られる。
(4)ln[2]=kt1/2;変形すると、t1/2=ln(2)/k≡0.693147180559945.../k
ここで、t1/2は、温度Tにおける、計算されたk値に対する、半減期の時間(単位、秒)である。アレニウス式における活性化エネルギーEおよび前指数のA値が決定すると、温度(単位、ケルビン温度)から、ユニークなk値(単位、1/秒)を計算することができる。
アレニウス式(5)を使用し、自然対数(すなわち、ln)を採用して、最小でも5〜6の温度についてln(k)対(1/T)をプロットすれば、直線のプロットが得られ、その直線の勾配が(−E/R)であり、そしてy切片がln(A)となるであろう。このようにすれば、各種の温度「T」における速度定数「k」を計算するために必要なすべての動力学的データ(すなわち、E値およびA値)が今や求められたことになる。
(5)k=A*e-E/RT アレニウス式、
ここで:
Rは、ガス定数の1.987cal/°Kmolであり、
Tは、温度(単位、°K)であり、
Eは、活性化エネルギー(単位、calories/mole)であり、
Aは、前指数(単位、秒の逆数)であり、
kは、温度依存性の速度定数(単位、秒の逆数)である。
ペルオキシドの評価
異なったペルオキシドを互いに比較することができる、二つの方法が存在している:
(a)異なったペルオキシドを、市販の容器から直接「そのままで(as is)」、等重量ベースで評価することができる。
(b)また別な方法は、等活性酸素ベース(equal active oxygen basis)で、異なったペルオキシドを評価する方法である。
下記の式(6)を使用して、活性酸素A[O]を計算することが可能であるが、ここで、Gは、ペルオキシド分子の中の酸素−酸素(−OO−)基の数であり、MWはペルオキシドの分子量であり、そして%純度は、化学的に求めたペルオキシドの純度(たとえば、95.4%)であり、典型的には、そのペルオキシドの製造プラントで作成された分析証明書から得られる。活性酸素含量の概念は、異なったペルオキシドを比較するのに有用であり、しかも、そのペルオキシ基(−OO−)の濃度が等価であることを確認することができる。
Figure 2020513455
(7)P1*A[O]1=P2*A[O]2
式(7)を使えば、2種以上のペルオキシドを相互に比較することができる。たとえば、ペルオキシド#1(対照)の使用レベルを、別のペルオキシド#2と、等活性酸素ベースで比較するのが望ましいこともある。現在の、その系におけるペルオキシド#1の使用用(重量)がP1であり、それが、A[O]1であるそのペルオキシドの活性酸素により増強される。式(7)を使用すれば、新しいペルオキシド#2の重量(P2)を容易に導き出すことが可能であるが、その理由はその活性酸素A[O]2が、分析証明書から分かる%純度から、式(6)を使用して容易に求めることができるからである。
光放出性(photo−releasable)塩基
ある種の実施態様においては、本発明における組成物には、少なくとも1種の光放出性塩基、特に少なくとも1種の光放出性アミンが含まれる。そのような化合物は当業者に公知であり、時によっては、次のようにも呼ばれる:「光活性化可能な(photoactivatable)窒素塩基」、「光で発生した(photogenerated)アミン」、「フォトラテントな(photolatent)アミン」、または「フォトラテントなアミン塩基」。本明細書で使用するとき、「光放出性アミン」という用語には,光放出性アミジンも含まれる。光放出性アミンは、少なくとも1種のブロックトまたはマスクトアミン基を含む化合物であって、それは、同一の組成物の中に存在しているペルオキシドの存在下でも、室温(25℃)で紫外線が存在しない状態では、光放出性アミンとして安定である。すなわち、そのような条件下では、光放出性アミンによるペルオキシドの還元が、顕著な程度には起きない。しかしながら、その組成物を、紫外線のような照射線に曝露させると、その光放出性アミンが反応して、その結果、マスキングまたはブロッキング基の除去または転換が起こり、そして少なくとも1種の遊離のアミノ基が発生する。放出されたその遊離のアミノ基は、一級、二級または三級アミノ基であってよいが、好ましい実施態様においてはそれが三級アミノ基である。そのアミノ基が、アミジン残基の一部であってもよい。それによって放出される1種または複数の遊離のアミノ基またはその他の塩基性基を含む1種または複数の化合物は、その組成物の中に存在するペルオキシドを含むレドックス反応において活性化剤または促進剤として機能することが可能であり、それによって、その組成物の中にさらに存在している光硬化性(たとえば、エチレン性不飽和)化合物で所望の硬化または重合の開始を起こさせる。そのような光放出性塩基を添加することによって、そのような光放出性塩基を含まない類似の組成物に比較して、より低い温度で硬化/重合反応を開始させることが可能となる。
好適な光放出性アミンの例としては、一般式Z−Aの化合物(ここで、Zは感光性の(photolabile)基であり、そしてAは、典型的には、Zに対して共役的に結合されているアミン前駆体基である)が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
本発明において好適に使用される光放出性アミンは、たとえば、以下の公刊物に記載されている(それらそれぞれは、すべての目的において、そのすべてを、参考として引用し本明細書に組み入れたものとする):米国特許出願公開第2011/0190412号明細書;国際公開第98/32756号パンフレット;国際公開第98/41524号パンフレット;国際公開第03/33500号パンフレット;欧州特許第898202号明細書;国際公開第05/007637号パンフレット;国際公開第97/31033号パンフレット;Shirai et al.,Prog.Polym.Sci.Vol.21,pages 1〜45(1996);Crivello et al.,”Photoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization”,2nd Edition,Volume III in the series”Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints”、John Wiley/SITA Technology Limited,London,1998,Chapter IV,pages 479〜544;米国特許第6,124,371号明細書;Dietliker et al.,”Novel chemistry for UV coatings”,European Coatings Journal,10/2005,page 20;Dietliker et al.,”Photolatent Amines:New Opportunities in Radiation Curing,e/5,2004(RadTech USA),Technical Conference Proceedings,May 2〜5,2004;Bull,”Photogerated Amines as Novel Crosslinking Agents”,e/5,2004(RadTech USA),Technical Conference Proceedings,May 2〜5,2004;Dietliker et al.,”Photolatent Tertiary Amines−A New Technology Platform for Radiation Curing”,CHIMIA Inernational Journal for Chemistry,Vol.61,No.10,Oct.2007,pages 655〜660(6);米国特許出願公開第2004/0242867号明細書;および米国特許出願公開第2010/0105794号明細書。
典型的には、単一の光放出性塩基または複数の光放出性塩基の組合せを、本発明の光硬化性組成物の中に存在させるならば、同時に存在している光硬化性化合物の全重量を基準にして、全量で約0.005重量%〜約5重量%の量でそれを存在させる。
好ましくは、光硬化性組成物の中で使用される光放出性塩基の量は、最終的に生成する塩基性化学種(たとえば、三級アミン)の濃度が、その光硬化性組成物の中に存在しているペルオキシドの濃度の、多くても1/10となるように選択する。塩基(たとえば、アミン)の存在量が多すぎると、過促進が起きる可能性があり、その結果、所望しているフリーラジカルの発生量に対して、ペルオキシドのイオン分解が過剰となる。
不飽和ペルオキシド
一つの態様においては、本発明における組成物には、少なくとも1種のエチレン性不飽和有機ペルオキシド(すなわち、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む有機ペルオキシド)が含まれる。「エチレン性不飽和有機ペルオキシド」という文言は、本明細書で使用するとき、たとえば他のエチレン性不飽和化合物(たとえば、(メタ)アクリレート)とのフリーラジカル反応に与ることが可能な、1分子あたり1個または複数の炭素−炭素二重結合官能基を含む有機ペルオキシドが包含されることが意図されている。そのエチレン性不飽和有機ペルオキシドには、二つの結合(たとえば、不飽和基)によって結合された少なくとも2個の隣接した炭素原子が含まれる。別の言い方をすれば、そのエチレン性不飽和有機ペルオキシドは、ペルオキシド含有モノ−オレフィンすなわちアルケン(すなわち、1個の二重結合を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素である有機基を有している)、シクロ−オレフィンすなわちシクロアルケン(すなわち、1個の二重結合を有する環状炭化水素環である有機基を有している)、またはジオレフィンすなわちジエン(すなわち、それぞれが炭素−炭素二重結合を含む二つの有機基、または2個の炭素−炭素二重結合を含む単一の有機基を有している)などとして分類することができる。
本明細書によって提供される本発明の記述に基づけば、当業熟練者であれば、各種適切な、単一のエチレン性不飽和有機ペルオキシドまたは複数のエチレン性不飽和有機ペルオキシドの組合せを選択することができる。たとえば、その少なくとも1個の炭素−炭素二重結合が、芳香環に結合された少なくとも1個のイソプロペニル基、またはtert−ブチルペルオキシ基もしくはtert−アミルペルオキシ基によって与えられてもよい。その少なくとも1個のtert−ブチルペルオキシ基またはtert−アミルペルオキシ基が、三級炭素原子に結合されていてもよい。一つの実施態様においては、その三級炭素原子が、2個のアルキル(たとえば、メチル)基および単一のアリール(たとえば、フェニルまたは置換フェニル)基に結合されていてもよい。
その少なくとも1種のエチレン性不飽和有機ペルオキシドが、モノマー性のジアルキルエチレン性不飽和有機ペルオキシドであってもよい。「モノマー性」ペルオキシドという用語は、フリーラジカルを担持している化合物および他のエチレン性不飽和化合物たとえば、(メタ)アクリレート官能化モノマーおよびオリゴマーと反応して、ポリマーネットワーク(架橋されていてもよい)を形成することが可能な、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含む有機ペルオキシドを指している。その有機ペルオキシドのモノマー性の部分が、ポリマーネットワークの中に組み入れられてもよく、さらには、そのポリマーの架橋度を上げるのに寄与してもよい。
不飽和ペルオキシドは、フリーラジカル反応に与ることが可能な、たとえば光(たとえば、UV)重合開始剤によって重合させることが可能な、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有するペルオキシド化合物である。不飽和ペルオキシドを使用することによって、その光硬化性組成物から成形された物品の内部から表面へのペルオキシドの移行が防止されたり、および/または光(たとえば、UV)硬化工程と加熱処理工程との間に大幅な時間間隔が空いたときでも、ペルオキシドの揮散が防止されたりする。慣用されている(飽和)ペルオキシドには幾分かの揮発性があり、物品(たとえば、3D部品)を最初に成形した直後(たとえば、3Dプリンティングの後)に加熱処理しなかった場合、その物品から経時的に揮散する可能性がある。したがって、不飽和ペルオキシドを使用すれば、加熱処理し最終的な硬化をさせる工程の際に、ペルオキシドの少なくとも幾分かを残存させておくのに役立つ。さらに、物品(たとえば、3Dプリントされたポリマー部品)の内部での、多孔化すなわち気泡が生成する確率を抑える。それを使用すればさらに、低分子量のペルオキシド分解副生物の量も抑えられる。最後に、高分子量ペルオキシドが分解すると、鎖の分岐度の増加、ポリマー分子量の増加、架橋が起こり、それらすべてが、硬化させた組成物の物理的性質の改良をもたらす。
本明細書で使用するとき、「ジアルキルタイプのペルオキシド」、「ジアルキルペルオキシドのクラス」、または「ジアルキルペルオキシド」という用語は、相互に交換可能に使用でき、ジアルキル構造を含むペルオキシドと定義されるが、これについては、当業者には周知のことである。具体的には、有機ペルオキシドには、1個または複数の酸素−酸素結合と、少なくとも1種の有機基とが含まれ、一般的な構造式R−OO−R’(ここでRおよびR’は有機基である)で表される。ジアルキルペルオキシドにおいては、RおよびR’両方がアルキル基(すなわち、Cn2n+1)、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなど、または置換アルキル基(この場合、そのアルキル基が、他のタイプの基(アリール基も含む)で置換されていてもよい)である。別の言い方をすれば、2個のアルキルまたは置換アルキル基が、酸素−酸素のペルオキシ残基に隣接している。好ましい実施態様においては、そのジアルキル有機ペルオキシドの中の酸素−酸素ペルオキシ残基の酸素に結合されているそれぞれの炭素原子が、三級炭素原子である。
そのジアルキルペルオキシドには、上で説明したアルキル基に加えて、他の基も含んでいてよいが、そのような基としては、たとえば以下のものが挙げられる:アリール基、追加のアルキル基、アリールアルキル基、末端基、アクリレート基、アリル系の基、ジアリル系の基、トリアリル系の基、ジ(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリレート基、フマレート基、マレエート基、イタコネート基など。
一つの実施態様においては、そのジアルキルペルオキシドが、アリール含有ジアルキルペルオキシド(すなわち、有機基のRおよび/またはR’の中に、少なくとも1種のアリール基たとえば、芳香環から誘導される、フェニル、ベンジル、またはトリル基が存在している)であってもよい。
好適なエチレン性不飽和有機ペルオキシドとしては、少なくとも1個のペルオキシ基(−O−O−)と、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む少なくとも1種の有機基とを含む化合物が挙げられる。その有機基は、たとえばヒドロカルビル基、たとえばアリルまたはイソプロペニル基(一つの実施態様においては、芳香族基、たとえばベンゼン環の上の置換基であってもよい)などであってよい。さらに、その有機基が、たとえば、α,β−不飽和エステル基、たとえばアクリレート、メタクリレート、フマレート、イタコネート、またはマレエート基であってもよい。
各種の好適なエチレン性不飽和有機ペルオキシドを選択することができる。好適なエチレン性不飽和有機ペルオキシドとしては、たとえば、以下のものが挙げられる:1−(2−tert−ブチルペルオキシイソプロピル)−3−イソプロペニルベンゼン[別名、tert−ブチル−3−イソプロペニルクミルペルオキシド、またはm−イソプロペニルクミルtert−ブチルペルオキシド];1−(2−tert−ブチルペルオキシイソプロピル)−4−イソプロペニルベンゼン;1−(2−tert−ブチルペルオキシイソプロピル)−3,4−ジイソプロペニルベンゼン;1,3−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン−5−イソプロペニル;1,4−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン−2−イソプロペニル;1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−3−イソプロペニルベンゼン;1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−4−イソプロペニルベンゼン;1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−3,4−ジイソプロペニルベンゼン;1,3−ジメチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルN[1−{3(1−メチルエテニル)フェニル}1−メチルエチル]カルバメート;2,4−ジアリルオキシ−6−tert−ブチルペルオキシド−1,3,5−トリアジン;1,3−ジメチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルメタクリレート;1,3−ジメチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルアクリレート;3−メチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルメタクリレート;3−メチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルアクリレート;ジ−[1,3−ジメチル−3−(t−アミルペルオキシ)ブチル]フマレート;ジ−[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]フマレート;エチル−1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチルフマレート;1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチルイタコネート;1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチルマレエート;エチル−1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチルイタコネート;ジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]イタコネート;およびそれらの混合物。
本発明の一つの実施態様においては、エチレン性不飽和ペルオキシドとt−アミルペルオキシドの両方を備えた、少なくとも1種の有機ペルオキシドが使用される。そのようなペルオキシドの例としては、以下のものが挙げられる:1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−3−イソプロペニルベンゼン;1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−4−イソプロペニルベンゼン;1−(2−tert−アミルペルオキシイソプロピル)−3,4−ジイソプロペニルベンゼン;およびジ−[1,3ジメチル−3−(t−アミルペルオキシ)ブチル]フマレート。
次の構造もエチレン性不飽和ペルオキシドを表している:たとえば、1,3−ジメチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルメタクリレート;1,3−ジメチル−3(t−ブチルペルオキシ)ブチルアクリレート、およびC=C残基のα炭素に結合されている置換基が、H、CH3、またはもっと長鎖のアルキル基であってよいその他のアルキルアクリレート。同様に、本発明において使用するのに適したものは、t−ブチル基をt−アミル基に置きかえた類似の化合物である。
Figure 2020513455
下記の構造は、その化学名が1,3ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチルイタコネートである、エチレン性不飽和有機ペルオキシドである。そのt−ブチル基をt−アミル基に置きかえた類似のペルオキシドも、使用に適している。
Figure 2020513455
その構造を下に示すジ[1,3−ジメチル−3−(t−ブチルペルオキシ)ブチル]イタコネートも、また別の好適なエチレン性不飽和有機ペルオキシドである。そのt−ブチル基の一方または両方を、t−アミル基で置換してもよい。
Figure 2020513455
一つの例示的な実施態様においては、そのエチレン性不飽和有機ペルオキシドが、1−(2−tert−ブチルペルオキシイソプロピル)−3−イソプロペニルベンゼン(IP−D16)である。IP−D16の化学構造を下に示すが、ここでそのイソプロペニルの部分(ここが、モノマー的性質の部分と考えてよい)が、ベンゼン環に結合されている。IP−D16は、ジアルキル有機ペルオキシドとモノマー性有機ペルオキシドの両方の性質を備えたエチレン性不飽和有機ペルオキシドであると考えられる。IP−D16のt−ブチル基をt−アミル基で置きかえたt−アミル類似体もまた、使用するのに適している。
Figure 2020513455
その他のペルオキシド
1種または複数の上述のt−アミルペルオキシドおよび不飽和有機ペルオキシドに加えて、本発明における光硬化性組成物には、1種または複数の他のタイプのペルオキシド、特には、1種または複数の他のタイプの有機ペルオキシドが含まれていてもよい。しかしながら、他の実施態様においては、その光硬化性組成物には、t−アミルペルオキシドおよび任意選択的にエチレン性不飽和ペルオキシド以外の、どのようなタイプのペルオキシドも含まれない。
存在させるのなら、そのような追加のペルオキシドは、当業者に公知の各種のタイプのペルオキシドのいずれか、またはそれらの組合せであってよい。たとえば、その追加のペルオキシドが、1種または複数のt−ブチルペルオキシド、たとえば以下のものからなる群から選択されるt−ブチルペルオキシドであってよい:ヘミペルオキシケタール、ジペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、モノペルオキシカーボネート、およびそれらの組合せ(それらそれぞれは、少なくとも1個のt−ブチル基の存在を特徴としている)。1種または複数のt−アミルペルオキシドと1種または複数のt−ブチルペルオキシドとの組合せを使用すると、半減期特性および加工条件の面で、ある程度のメリットがあるかもしれない。たとえば、本発明の各種の実施態様においては、t−アミルペルオキシド対t−ブチルペルオキシドの重量比を、(100:1)から(90:10)まで、または(70:30)から(60:40)、または(50:30)より大とするのがよい。
光重合開始剤
本発明の組成物には、少なくとも1種の光重合開始剤が含まれていて、1種または複数の光硬化性化合物を含むように配合した場合、照射エネルギーを用いて硬化させることが可能である。当業者に公知の各種の光重合開始剤を採用することができる。たとえば、その光重合開始剤が、以下のものからなる群から選択することができる:α−ヒドロキシケトン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、α−アミノケトン、モノ−アシルホスフィン、ビス−アシルホスフィン、ホスフィンオキシド、メタロセン、およびそれらの組合せ。
好適なα−ヒドロキシケトン光重合開始剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、および/または2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン。他の実施態様においては、その少なくとも1種の光重合開始剤が、ホスフィンオキシド、特にビス(2,4−6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドであるか、またはそれを含む。他の好適な光重合開始剤の例としては、以下のものが挙げられる:2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−ベンジルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン、ミヒラーケトン、ベンゾフェノン、4,4’−ビス−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、2,2−ジエチルオキシアセトフェノン、ジエチルオキシアセトフェノン、2−イソプロピルチオキサントン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、1,5−アセトナフチレン、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、ベンジルケトン、α−ヒドロキシケト、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ベンジルジメチルケタール、ベンジルケタール(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノン)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、オリゴマー性α−ヒドロキシケトン、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、アニソイン、アントラキノン、アントラキノン−2−スルホン酸のナトリウム塩一水和物、(ベンゼン)トリカルボニルクロム、ベンジル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、50/50ブレンド物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4−ベンゾイルビフェニル、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、ショウノウキノン、2−クロロチオキサンテン−9−オン、ジベンゾスベレノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンジル、2,5−ジメチルベンゾフェノン、3,4−ジメチルベンゾフェノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド/2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンの50/50ブレンド物、4’−エトキシアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、フェロセン、3’−ヒドロキシアセトフェノン、4’−ヒドロキシアセトフェノン、3−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、メチベンゾイルホルメート、2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン、フェナントレンキノン、4’−フェノキシアセトフェノン、(クメン)シクロペンタジエニル鉄(ii)ヘキサフルオロホスフェート、9,10−ジエトキシ、および9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、チオキサンテン−9−オン、ならびにそれらの組合せ。
光重合開始剤の量が極めて重要とは思われないが、多くの因子の中から以下の因子に合わせて適切になるように変化させるのがよい:選択した光重合開始剤、その光硬化性組成物の中に存在している光硬化性化合物の量、照射源、照射波長、および使用する照射条件。しかしながら、典型的には、光重合開始剤の量は、光硬化性組成物の全重量(存在している可能性がある水および非反応性溶媒を除く)を基準にして、0.05重量%〜10重量%とするのがよい。
光硬化性化合物
本発明における硬化性組成物は、少なくとも1種の光硬化性化合物を含むように配合されるが、それは、すなわち、その光硬化性組成物を照射線(たとえば、紫外線)に曝露させたときに反応して、硬化反応(一般的には重合および/または架橋を含む)に与ることができる化合物である。使用するのに適した光硬化性化合物としては、モノマー性とオリゴマー性両方の光硬化性化合物が挙げられる。本発明における光硬化性化合物としては、エチレン性不飽和化合物が特に好ましい。使用するのに好適なエチレン性不飽和化合物としては、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合、特にフリーラジカル反応に与ることが可能な炭素−炭素二重結合を含む化合物が挙げられるが、この場合、その炭素−炭素二重結合の少なくとも1個の炭素が、第2の分子の中の原子、特に炭素原子と共役的に結合されている。そのような反応では、重合または硬化が起きるが、それによって、そのエチレン性不飽和化合物が、重合されたマトリックスまたはポリマー鎖の一部となる。本発明の各種の実施態様においては、そのエチレン性不飽和化合物には、1分子あたり、1個、2個、3個、4個、5個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合が含まれている。異なった数の炭素−炭素二重結合を含む複数のエチレン性不飽和化合物を組み合わせて、本発明の組成物の中で使用することも可能である。その炭素−炭素二重結合は、α,β−不飽和カルボニル残基、たとえばα,β−不飽和エステル残基、たとえばアクリレート官能基またはメタクリレート官能基の一部として存在していてもよい。炭素−炭素二重結合はさらに、ビニル基−CH=CH2の形態(たとえばアリル基、−CH2−CH=CH2)で、さらなるエチレン性不飽和化合物の中に存在していてもよい。エチレン性不飽和化合物の中に、炭素−炭素二重結合を含む2種以上の異なったタイプの官能基が存在していてもよい。たとえば、そのエチレン性不飽和化合物に、ビニル基(アリル基を含む)、アクリレート基、メタクリレート基、およびそれらの組合せからなる群から選択される2種以上の官能基が含まれていてもよい。
本発明の組成物には、各種の実施態様において、照射線(特に、紫外線)に曝露させることにより開始されるフリーラジカル重合(硬化)を行うことが可能な、1種または複数の(メタ)アクリレート官能性の化合物が含まれていてもよい。本明細書で使用するとき、「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレート(−O−C(=O)−C(CH3)=CH2)、さらにはアクリレート(−O−C(=O)−CH=CH2)官能基を指している。好適なフリーラジカル−硬化可能な(メタ)アクリレートとしては、1分子あたり1個、2個、3個、4個またはそれ以上の(メタ)アクリレート官能基を含む化合物が挙げられ、そのフリーラジカル−硬化可能な(メタ)アクリレートは、オリゴマーであっても、あるいはモノマーであってもよい。その少なくとも1種の追加のエチレン性不飽和モノマーまたはオリゴマーとしては、たとえば、環状、直鎖状もしくは分岐状の、モノ−、ジ−、およびトリ−(メタ)アクリレート官能化モノマーおよびオリゴマーからなる群から選択される、少なくとも1種の化合物を挙げることができる。
好適なフリーラジカル−硬化可能な(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、たとえば、以下のものが挙げられる:ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、アクリリック(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ−官能性(メタ)アクリレートオリゴマー、およびそれらの組合せ。硬化させた光硬化性組成物の、属性の内でも、可撓性、強度および/または弾性率を向上させる目的で、そのようなオリゴマーを選択し、使用することができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートの例としては、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれらの混合物と、ヒドロキシル基末端のポリエステルポリオールとの反応生成物が挙げられる。その反応プロセスは、そのポリエステル(メタ)アクリレート中に顕著な濃度で残存ヒドロキシル基が残るように実施してもよいし、あるいは、そのポリエステルポリオールのヒドロキシル基の全部または実質的に全部が(メタ)アクリレート化されるようにして実施してもよい。ポリエステルポリオールは、ポリヒドロキシル官能性成分(特に、ジオール)とポリカルボン酸官能性化合物(特に、ジカルボン酸および無水物)との重縮合反応により作成することができる。それらのポリヒドロキシル官能性成分とポリカルボン酸官能性成分は、それぞれ、直鎖状、分岐状、脂環状、または芳香族構造を有することが可能であり、そして個別に使用しても、混合物として使用してもよい。
好適なエポキシ(メタ)アクリレートの例としては、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれらの混合物と、グリシジルエーテルもしくはエステルとの反応生成物が挙げられる。
好適なポリエーテル(メタ)アクリレートとしては、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれらの混合物と、ポリエーテルオール(これはポリエーテルポリオールである)との縮合反応生成物が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。好適なポリエーテルオールは、エーテル結合と末端ヒドロキシル基とを有する直鎖状または分岐状の物質であってよい。ポリエーテルオールは、出発分子を用いて、環状エーテル、たとえばテトラヒドロフランまたはアルキレンオキシドを開環重合させることによって調製することができる。好適な出発分子としては、水、ヒドロキシル官能性物質、ポリエステルポリオール、およびアミンが挙げられる。
本発明の組成物において使用することが可能な、ポリウレタン(メタ)アクリレート(時には、「ウレタン(メタ)アクリレート」とも呼ばれる)としては、(メタ)アクリレート末端基を用いてキャップした、脂肪族および/または芳香族ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールと、脂肪族および/または芳香族のポリエステルジイソシアネートおよびポリエーテルジイソシアネートとをベースとしたウレタンが挙げられる。好適なポリウレタン(メタ)アクリレートとしては、たとえば以下のものが挙げられる:脂肪族ポリエステルベースのウレタンジアクリレートオリゴマー、脂肪族ポリエーテルベースのウレタンジアクリレートオリゴマー、さらには脂肪族ポリエステル/ポリエーテルベースのウレタンジアクリレートオリゴマー。
各種の実施態様において、ポリウレタン(メタ)アクリレートは、脂肪族および/または芳香族ジイソシアネートと、OH基末端のポリエステルポリオール(芳香族、脂肪族、および混合脂肪族/芳香族ポリエステルポリオールを含む)、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ジメチルシロキサンポリオール、またはポリブタジエンポリオール、またはそれらの組合せとを反応させて、イソシアネート官能化オリゴマーを形成させ、次いでそれを、ヒドロキシル官能化(メタ)アクリレート、たとえばヒドロキシエチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタクリレートと反応させて、末端(メタ)アクリレート基を与えることによって調製することができる。たとえば、ポリウレタン(メタ)アクリレートには、1分子あたり2個、3個、4個、またはそれ以上の(メタ)アクリレート官能性基が含まれていてよい。
本発明のある種の実施態様においては、1種または複数のウレタンジアクリレートを採用することができる。たとえば、その光硬化性組成物には、少なくとも1種のウレタンジアクリレート、たとえば二官能の芳香族ウレタンアクリレートオリゴマー、二官能の脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、またはそれらの組合せが含まれていてもよい。ある種の実施態様においては、たとえばSartomer USA,LLC(Exton,Pennsylvania)から商品名CN9782として入手可能な二官能の芳香族ウレタンアクリレートオリゴマーを、その少なくとも1種のウレタンジアクリレートとして使用してもよい。他の実施態様においては、たとえばSartomer USA,LLCから商品名CN9023として入手可能な二官能の脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーを、その少なくとも1種のウレタンジアクリレートとして使用してもよい。CN9782、CN9023、CN978、CN965、CN9031、CN8881、およびCN8886(すべてSartomer USA,LLCから入手可能)はすべて、本発明の組成物におけるウレタンジアクリレートとして有利に採用することができる。
好適なアクリリック(メタ)アクリレートオリゴマー(時によっては、当業界では、「アクリリックオリゴマー」とも呼ばれる)としては、1個または複数の(メタ)アクリレート基(これは、オリゴマーの末端に位置するか、またはアクリリックな主鎖にペンダントされていてよい)を用いて官能化されたオリゴマー性のアクリリック主鎖を有する物質としても記載され得るオリゴマーが挙げられる。そのアクリリック主鎖は、アクリリックモノマーの繰り返し単位を含む、ホモポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーであってよい。そのアクリリックモノマーは、各種のモノマー性(メタ)アクリレート、たとえばC1〜C6アルキル(メタ)アクリレート、さらには官能化された(メタ)アクリレートたとえば、ヒドロキシル、カルボン酸および/またはエポキシ基を担持する(メタ)アクリレートであってよい。アクリリック(メタ)アクリレートオリゴマーは、当業者に公知の各種の手順を使用して調製することが可能であり、たとえば、少なくともその一部が、ヒドロキシル、カルボン酸、および/またはエポキシ基を用いて官能化されているモノマー(たとえば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート)をオリゴマー化して、官能化されたオリゴマー中間体を得て、次いでそれを、1種または複数の(メタ)アクリレート含有反応剤と反応させて、所望の(メタ)アクリレート官能性の基を導入する。好適なアクリリック(メタ)アクリレートオリゴマーは、Sartomer USA,LLCから、たとえばCN820、CN821、CN822、およびCN823などの商品名で市販されている。
本発明において使用するのに好適な、フリーラジカル−硬化が可能なモノマーとしては、以下のタイプのモノマーが挙げられるが、ここで「官能」という用語は、1分子あたりの(メタ)アクリレート官能基の数を指していて、たとえば、単官能=1分子あたり1個の(メタ)アクリレート基、二官能=1分子あたり2個の(メタ)アクリレート基である。
i)環状単官能(メタ)アクリレートモノマー、たとえばイソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびアルコキシル化したそれらの類似体;
ii)直鎖状もしくは分岐状の単官能(メタ)アクリレートモノマー、たとえばイソデシル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレンモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、およびアルコキシル化したそれらの類似体;
iii)環状二官能(メタ)アクリレートモノマー、たとえばトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、およびアルコキシル化したそれらの類似体;
iv)直鎖状の二官能(メタ)アクリレートモノマー、たとえばポリエチレンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、およびアルコキシル化したそれらの類似体;ならびに
v)三官能(メタ)アクリレートモノマー、たとえばトリアリルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールトリ(メタ)アクリレート、およびアルコキシル化したそれらの類似体。
そのようなモノマーは、本発明の光硬化性組成物の粘度を低減させるため、ならびに、その光硬化性組成物を硬化させることによって得られる最終物品の、各種の性質の中でも特に、可撓性、強度および/または弾性率を調節するために使用することができる。
フリーラジカル−硬化可能な好適なモノマーの例としては、以下のものが挙げられる:1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化脂肪族ジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ドデシルジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、n−アルカンジ(メタ)アクリレート、ポリエーテルジ(メタ)アクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレートエステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アルコキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、高プロポキシル化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、2(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アルコキシル化ラウリル(メタ)アクリレート、アルコキシル化フェノール(メタ)アクリレート、アルコキシル化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、脂環族アクリレートモノマー、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、エトキシル化(4)ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エトキシル化ノニルフェノール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクチルデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、および/またはトリエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、アルコキシル化ノニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノキシエタノール(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールブチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート、ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ドデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシル化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジ−トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ならびにそれらの組合せ。
組合せの形で使用することが可能な、特に有利なタイプのフリーラジカル−硬化可能な化合物としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、アクリリック(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ−官能性オリゴマー、環状単官能モノマー、直鎖状もしくは分岐状の単官能モノマー、環状二官能モノマー、三官能モノマー、およびそれらの組合せ。
その他の添加剤
本発明のある種の実施態様においては、その光硬化性組成物には、1種または複数の溶媒、特に1種または複数の有機溶媒が含まれていてよいが、それらは、非反応性の有機溶媒であるのがよい。各種の実施態様において、その溶媒が、比較的に揮発性であってよく、たとえば大気圧で150℃以下の沸点を有する溶媒がよい。他の実施態様においては、その溶媒が、大気圧で少なくとも40℃の沸点を有し得る。
溶媒を選択することにより、その組成物の1種または複数の成分を溶解させたり、および/またはその組成物の粘度やその他のレオロジー的性質を調節したりすることが可能となる。
しかしながら、本発明の光硬化性組成物で別の配合として、非反応性溶媒をほとんどまたはまったく含まないようにする、たとえば、組成物の全重量を基準にして、非反応性溶媒を、10%未満または5%未満、さらには0%とすることもできる。そのような無溶媒または低溶媒組成物は、たとえば低粘度の反応性希釈剤および/または水などの各種の成分を用いて配合することができるが、それらは、その組成物に、溶媒が存在しなくても十分に低い粘度を与えて、その組成物が基材の表面に適切な適用温度で容易に適用できて、比較的薄い、均質な層が形成されるように選択される。
本発明のある種の態様においては、その光硬化性組成物の成分およびそのような成分の相対量を選択して、本明細書に記載された光硬化性組成物に、基材に適用するのに十分な流動性が与えられるようにする。たとえば、本発明の各種の実施態様において、25℃でブルックフィールド粘度計、モデルDV−IIを用い、27スピンドル(粘度に応じて、スピンドル速度を、典型的には、50rpm〜200rpmの間で変化させる)で測定して、本明細書に記載された光硬化性組成物が、4000cPs未満、または3500cPs未満、または3000cPs未満、または2500cPs未満の粘度を有している。
本発明における光硬化性組成物は、1種または複数の加硫促進剤を含むように配合してもよい。そのような加硫促進剤は、特にその光硬化性組成物を室温(25℃)よりも高い温度にまで加熱したときに、存在している可能性があるt−アミルペルオキシドまたは各種その他のタイプのペルオキシドを、容易に所望の分解および活性化させるのに役立つ。したがって、加硫促進剤は、そのペルオキシドが、顕著な分解を始めてフリーラジカルを発生する温度を下げるか、および/または所望の光硬化の後の加熱温度でのペルオキシドの半減期を短くするか、および/または所定の温度で、ペルオキシドが分解する速度を高めることができる。その少なくとも1種の加硫促進剤には、たとえば、少なくとも1種のアミン(たとえば、三級アミン)、および/または1種または複数のその他の金属塩(たとえば、遷移金属たとえば、鉄、コバルト、マンガン、バナジウムなど、およびそれらの組合せのカルボン酸塩)をベースとする還元剤が含まれていてもよい。先にも詳しく説明したように、加硫促進剤を、光放出性塩基の形態で供給してもよい。
本発明の組成物には、場合によっては、上述の成分に代えるかまたはそれらに加えて、1種または複数の添加剤を含んでいてもよい。そのような添加剤としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:抗酸化剤(硬化させた組成物の長期間の熱老化特性を改良するのに役立つ)、紫外線吸収剤、光安定剤、発泡抑制剤、流動化剤すなわちレベリング剤、着色剤、顔料、分散剤(濡れ剤)、滑剤、充填剤、チクソトロープ剤、艶消剤、熱可塑性プラスチックたとえば、フリーラジカル−重合性官能基をまったく含まないアクリル樹脂、ワックス、またはコーティング、シーラント、接着剤、成形、3Dプリンティング、またはインク業界において慣用されている各種の添加剤も含めて、その他の各種の添加剤。
一つの実施態様においては、その光硬化性組成物の成分を選択して、光硬化性組成物を硬化させた後で、透明(透過性)である仕上がり物品が得られるようにする。また別の実施態様においては、1種または複数の充填剤、特に粒子状充填剤たとえば、顔料などを光硬化性組成物の中で使用して、不透明な仕上がり(硬化された)物品が得られるようにする。たとえば、酸化チタン、さらにはその他の金属酸化物、水酸化物、炭酸塩などを、そのような充填剤として使用してもよい。
重合開始剤の使用レベル
本発明の光硬化性組成物においては、光重合開始剤の全量は、光硬化性化合物(それが、異なった光硬化性モノマーおよび/またはオリゴマーのブレンド物であってもよい)の全重量を基準にして、たとえば重量で0.1%〜10%、好ましくは0.25%〜7%、より好ましくは0.5%〜5%の範囲であるのがよい。異なったタイプの重合開始剤のブレンド物を使用して、所望の活性波長範囲をカバーすることもできる。たとえば、Irgacure(登録商標)819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド)とIrgacure(登録商標)184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)とのブレンド物を使用してもよい。また別の例においては、Irgacure(登録商標)819を、Lambson Speedcure(登録商標)BEM(これは、ベンゾフェノン+2−メチルベンゾフェノン+4−メチルベンゾフェノン光重合開始剤のブレンド物である)と共に使用することもできる。
本発明の光硬化性組成物における有機ペルオキシド重合開始剤の使用レベルは、光硬化性化合物(各種の光硬化性モノマーおよび/またはオリゴマーのブレンド物であってよい)の全重量を基準にして、重量で、典型的には0.01%〜20%;好ましくは0.1%〜10%;より好ましくは0.1%〜5%;さらにより好ましくは0.1%〜3%の範囲とするのがよい。各種の有機ペルオキシドを、単独で使用することもできるし、あるいは、異なった半減期活性を有する2種以上のブレンド物として、温度プロファイルを変化させるメリットを得て、それを使用して、物品(たとえば、プリントされた3D物品)を仕上げる(完全硬化させる)こともできる。
本発明の光硬化性組成物の使用方法
本明細書に記載の重合開始剤の組合せは、フリーラジカル重合の手段による硬化、特に照射線に曝露させることにより開始させる硬化にかけるための組成物の成分として好適に使用することができる。各種の実施態様において、本発明の重合開始剤の組合せは、フリーラジカル重合によって硬化させることが可能な1種または複数のタイプの有機化合物(たとえば、(メタ)アクリレートおよびその他のそのような光硬化性エチレン性不飽和化合物)を用いた組合せで採用される。
そのような光硬化性組成物の最終使用用途としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:インク、コーティング、接着剤、3Dプリンティング樹脂、成形樹脂、シーラントなど。
本発明における光硬化性組成物から調製された硬化された組成物は、たとえば以下のものにおいて使用することができる:三次元物品(ここで、その三次元物品は、その硬化された組成物からなるか、または実質的になっている)、コーティングされた物品(ここでは、基材が、1層または複数層のその硬化された組成物を用いてコーティングされている)、積層または接着された物品(ここでは、その硬化された組成物の手段によって、その物品の第1の構成要素が、第2の構成要素に積層または接着されている)、またはプリントされた物品(ここでは、その硬化された組成物を使用して、グラフィックスなどが、基材、たとえば紙、プラスチックまたは金属基材の上に、プリントされる)。
本発明の光硬化性組成物の硬化は、各種適切な方法、たとえば適切な照射線源(たとえば、紫外(UV)照射線)に曝露させることにより開始されるフリーラジカル重合によって、実施することができる。硬化させるより前に、その光硬化性組成物を基材の表面に、各種公知の慣用される方法、たとえば、スプレー法、ナイフコーティング法、ローラー塗布法、キャスティング法、ドラムコーティング法、浸漬法などおよびそれらの組合せによって、適用するのがよい。トランスファープロセスを使用する、間接的な適用法を用いてもよい。基材は、各種の市販されている関連基材、たとえば高表面エネルギー基材または低表面エネルギー基材、たとえばそれぞれ、金属基材またはプラスチック基材であってよい。基材としては、以下のものが挙げられる:金属、紙、板紙、ガラス、熱可塑性プラスチックたとえばポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)およびそれらのブレンド物、複合材料、木材、皮革、およびそれらの組合せ。接着剤として使用する場合には、その組成物を二つの基材の間に置き、次いで硬化させ、それにより硬化させた光硬化性組成物で、それらの基材を共に接合させる。
その組成物にエネルギーを与える、たとえば、その組成物を加熱することによるか、および/またはその組成物を照射源、たとえば可視光またはUV光、赤外照射線、および/または電子ビーム照射線に曝露させることによって、硬化を加速させたり、容易にしたりすることができる。したがって、その硬化された組成物は、硬化によって形成された、光硬化性組成物の反応生成物とみなすことができる。
複数の層の本発明における光硬化性組成物を基材の表面に適用することができるが、その複数の層を(たとえば、照射線に1回だけ曝露させることによって)同時に硬化させてもよいし、あるいは、それぞれの層を次々と硬化させ、その後に光硬化性組成物の追加の層を適用してもよい(その追加の層は、それより前の層(1層または複数)を形成させるのに使用した光硬化性組成物と同一であっても、異なっていてもよい)。
重合開始剤の組合せ、およびそのような重合開始剤の組合せを含む本明細書に記載の光硬化性組成物は、3Dプリンティング樹脂配合物、すなわち、3Dプリンティング技術を使用した三次元物品の製造で使用することを目的とした組成物において特に有用である。そのような三次元物品は、自立式(free−standing/self−supporting)であってよく、そして硬化させた本発明における光硬化性組成物からなるか、またはそれから実質的になっている。その三次元物品が、先に述べてきたような硬化された光硬化性組成物からなるかまたはそれらから実質的になる少なくとも1種の成分と、さらには、そのような硬化された光硬化性組成物とは異なる1種または複数の物質を含む少なくとも1種の追加の成分(たとえば、金属成分または熱可塑性プラスチック成分)とを含む、複合材料であってもよい。
本発明の光硬化性組成物は、当業者に公知の各種の3Dプリンティング技術、たとえば、ステレオリソグラフィー(SLA)、デジタル光プロジェクション/プロセシング(DLP)、およびマルチジェットプリンティングで使用するように、適応させることができる。
本発明における光硬化性組成物を使用して三次元物品を作成する方法には、以下の工程を含むことができる:
a)表面上に、本発明における光硬化性組成物の第1の層をコーティングする工程;
b)その第1の層を少なくとも部分的に硬化させて、硬化させた第1の層を得る工程;
c)その硬化させた第1の層の上に光硬化性組成物の第2の層をコーティングする工程;
d)その第2の層を少なくとも部分的に硬化させて、硬化させた第1の層に密着した硬化させた第2の層を得る工程;および
e)工程c)およびd)を所望の回数繰り返して、三次元物品を作り上げる工程。
その硬化工程は、各種好適な手段により実施すればよいが、それは、いくつかの場合においては、その組成物の中に存在している成分に依存するであろうし、本発明のある種の実施態様においては、硬化させる層を、有効量の紫外線に曝露させることにより、硬化が実施される。
各種の実施態様において、本発明はさらに、以下の工程を含むプロセスも提供する:
a)表面上に、本発明に従い、液状の形態にある光硬化性組成物の第1の層をコーティングする工程;
b)その第1の層を紫外線に画像様に曝露させて、第1の曝露された画像化横断面を形成させる工程、ここでその紫外線は、その曝露された領域において層に少なくとも部分的な硬化(たとえば、少なくとも約80%、または少なくとも約90%の硬化)を起こさせるのに十分な強度と照射時間で照射される;
c)先に曝露された画像化横断面の上に、光硬化性組成物の追加の層をコーティングする工程;
d)その追加した層を紫外線に画像様に曝露させて、追加の画像化横断面を形成させる工程、ここで、その紫外線は、その曝露された領域においてその追加の層に少なくとも部分的な硬化(たとえば、少なくとも約80%、または少なくとも約90%の硬化)を起こさせ、そして先に曝露された画像化横断面に対してその追加の層を接着させるのに十分な強度と照射時間で照射される;
e)工程c)およびd)を所望の回数繰り返して、三次元物品を作り上げる工程。
上述の手順を使用してその三次元物品の組立を完了させてから、本発明のある種の態様においては、その物品を加熱することを含むさらなる硬化工程に、その物品をかける。そのような光硬化の後の工程においては、その物品を、光硬化工程において作成されたポリマーマトリックスの中に存在している1種または複数のペルオキシドの活性化を起こさせるに有効な温度にまで加熱する。すなわち、ペルオキシドの加熱活性化を達成させるが、ここでそのペルオキシドが分解して、フリーラジカルを発生させることができる。そのようなフリーラジカルが、ポリマーマトリックスのさらなる硬化(たとえば、架橋による)を促し、それによって、そのような加熱工程無しで得られたものに比較して、その物理的性質が改良される。所望の程度のさらなる硬化を起こさせる目的でその物品を加熱する温度は、多くの因子に依存するであろうが、そのような因子としてはたとえば以下のものが挙げられる:存在しているペルオキシドのタイプおよび量、ペルオキシドの分解速度を上げたり、あるいはそのような分解が起こり始める温度の面で支援したりする加硫促進剤の有無、残存する反応性化合物(たとえば、フリーラジカル機構を介して反応することが可能なエチレン性不飽和官能基を含む化合物)のタイプおよび量、など。しかしながら、典型的には、その物品は、選択されたペルオキシド、選択された加熱温度、その3Dプリントされた物品を作りだすために使用されるモノマーおよび/またはオリゴマーのタイプ、そしてその製造操作の経済性および部分の品質的必要性に応じて、約100℃〜約250℃(好ましくは約225℃以下、または約200℃以下)の温度で、約1分〜約6時間の時間をかけて加熱するのがよい。その加熱は、以下のステージまたは工程で実施することができる;たとえば、物品を、初期温度で所望の時間加熱し、次いで、1種または複数の、より高い温度で、さらなる時間加熱する。傾斜的(ramped)加熱法を採用してもよいが、その場合は、たとえば、ある時間の間に温度を連続的に上昇させるような条件下で、物品を加熱にかける。
本発明における使用可能な製造操作のタイプをなにか特定のタイプに限定することを望むものではないが、いくつかの場合においては、その時間を限定する因子は、物品のプリンティングのある程度の数となるであろうが、それに対して、プリントされた物品は、大量に、より低い温度で、長い加熱処理時間、巨大な加熱空気オーブンの中に入れておくことができる。他の場合においては、加熱処理が、操作工程ですぐ次に重要となる可能性があるが、ここでは加熱処理の際の滞留時間の合計が、主たる考慮対象となり、そのため、マイクロ波、赤外光加熱、またはレーザー光加熱、さらには熱風加熱を使用する、より高い温度でより短い加熱処理が選択されるであろう。
3Dプリントされた物品の加熱は、たとえば以下のような、各種の適切な手段または技術によって実施することができる:マイクロ波加熱、レーザー光加熱、赤外光加熱、超音波エネルギー、熱風加熱(たとえば、熱風電気加熱、熱風ガス加熱)、または他のそのようなプロセス。さらには、物品を加熱した液体(好ましくは、3Dプリントされた物品を溶解させたり、その他悪影響を与えたりすることがない液体)の中に浸漬させることによって加熱することも可能であり、そのような例は、加熱ウオーターバス、加熱シリコーンオイルバス、加熱ミネラルオイルバス、または溶融塩バスである。
本発明のまた別の実施態様においては、その3Dプリントされた物品を、光硬化の後の加熱工程にかけない。その代わりに、3Dプリントされた物品を調製するために使用した光硬化性組成物には、前に説明したタイプの1種または複数の光放出性塩基が含まれていて、それによって、光硬化性組成物を光硬化させている際に、その光放出性塩基が、照射線に曝露されることによって引き起こされる反応をして、少なくとも1種の塩基を放出し、それが、その光硬化性組成物の中に存在しているペルオキシドの加速剤として機能する。光放出性塩基およびペルオキシドを選択して、ペルオキシドの効果的な分解が周囲温度で起こって、3Dプリントされた物品にペルオキシドの活性化によって所望のレベルの硬化を与え、それにより、ペルオキシド組成物の分解を開始させるためにその物品を加熱することが必要なくなるようにする。本発明の他の実施態様においては、1種または複数の光放出性塩基が、光硬化性組成物の中に存在し、それによって得られた3Dプリントされた物品が、その物品を光硬化させた後に、さらに加熱にかけられる。
本発明の各種の有利な実施態様においては、硬化工程(1段または複数)の場合に採用される条件が、未反応の硬化可能な化合物を10%未満、5%未満、2%未満、1%未満、0.5%未満、0.1%未満、さらには0.01重量%しか含まない仕上がり物品を与えるのに、有効である。
すべての実施例は、予言的である。
硬度試験方法
最終的な硬化された物品は、ASTM D2240を使用して硬度の試験をする(ショアDおよびショアA(他の試験もある中で)をカバーすることができる)。より硬いプラスチックおよびゴムにはショアDを使用し、そしていくぶん柔らかいプラスチックおよびゴムにはショアAを使用する。場合によっては、硬化のレベルに合わせて、適切な測定値を得るために、ショアDからショアAへと代えなければならないこともあり得る。以下の実施例においては、ショアDを用いた測定を試みている。しかしながら、必要があれば、ショアAを使用することになるであろう(試験のところで、示す)。
実施例1:(t−アミルタイプのモノペルオキシカーボネートペルオキシド)
この実施例においては、選択したt−アミルタイプのモノペルオキシカーボネートのタイプのペルオキシド、特にLuperox(登録商標)TAEC(その化学名は、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネートである)の使用を示す。それを低レベルで使用して、3Dプリントされた仕上がり部品が得られるが、そのものは、残存モノマー含量が低く、目視では、熱風オーブン中で130℃で1時間の後硬化工程の後でも、着色度が低い。
原料:UV−光重合開始剤:Ciba(登録商標)Irgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)、CAS#162881−26−7(構造は下に示す)。それは、Photoinitiator819または「BAPO」としても知られており、295〜370nmUVレーザーおよび390〜405nmUVLED光の範囲のUV吸収(nm)を有している。
Figure 2020513455
Sartomer(登録商標)SR−150(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)
Figure 2020513455
実施例1のための3Dプリンター試験における樹脂配合物
SR−150(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート、Sartomer(Exton,PA)の製品)(その構造は上に示した)を、3Dプリンティング組成物の中で使用するが、ここでは、有機ペルオキシドの有無に関わらず、1.0部のIrgacure(登録商標)819を存在させる。好ましいペルオキシドである、t−アミルタイプのモノペルオキシカーボネートタイプペルオキシド(Luperox(登録商標)TAEC)を、0.15phrの濃度で使用する(phr=100重量部の樹脂/モノマーあたりの重量部)。この配合を使用して、本発明の教示のようにして、t−ブチルペルオキシド(Luperox(登録商標)TBEC)についても実験し、等活性酸素ベースでLuperox(登録商標)TAECに対して評価する。UV硬化3Dプリンターを使用し、3種の異なったアクリル物品を作成し、下記のようにして#1、#2、および#3と名付ける。樹脂配合物の中のそれぞれの成分の部は、重量部である。
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
100.00部のSartomer SR−150モノマー(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)
1.00部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.25部のLuperox(登録商標)TAEC(92%純度)(t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
100.00部のSartomer SR−150モノマー(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)
1.00部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.229部のLuperox(登録商標)TBEC(95%純度)(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート)(活性酸素の点で、Luperox(登録商標)TAECと同じLuperox(登録商標)TBECは、t−ブチルタイプのペルオキシドである)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
100.00部のSartomer SR−150モノマー(エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート)
1.00部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
3D物品#3を、シールされたガラス製ジャーの中に置く。配合の中に有機ペルオキシドを含んだ残りの二つの3Dプリントされた物品、名付けて#1および#2は、140℃に設定した熱風オーブンの中に16分間入れておく。16分後に、オーブンからそれらの物品を取り出し、シールされたガラス製ジャーの中に置く。物品#3は、ペルオキシドをまったく含まないので、オーブンには入れない。
次いで、ガラス製ジャーの中のこれらすべての3Dプリントされた物品について、%残存Sartomer SR−150モノマーの分析をする。物品#3は、高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、そしてLuperox(登録商標)TAECを用いて作成した物品#1(本発明による)は、低い残存モノマーレベルを有している。
残存モノマーを低くすることは、製品安全性(浸出性)の観点からだけではなく、機械的およびおそらくは臭気の問題からも重要である。モノマーが残存していると、硬度、弾性率を低下させたり、あるいは最終的な部品の耐久性が損なわれたりする可能性がある。
それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理をした後で、硬度試験をする。物品#3は、ペルオキシドを一切含まないので、オーブンの中には入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2が中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)TAECを用いて作成した物品#1(本発明による)はこの3種の部品の中でも最も硬い。
この実施例においては、Luperox(登録商標)TAECとLuperox(登録商標)TBECとを、先に本明細書に記載したようにして、等活性酸素ベースで比較する。この方法では、両方のペルオキシドが、ペルオキシド基の数、およびペルオキシドの分子量、および%純度が補正された、等ペルオキシド(−OO−)基ベースで比較される。Luperox(登録商標)TAECを使用し、その後で加熱処理によりこのペルオキシドを分解させると、Luperox(登録商標)TBECを使用した場合、およびUV光重合開始剤を単独使用した場合に比較して、顕著に低い残存モノマーレベルが得られる。
実施例2:(t−アミルタイプのジアルキルペルオキシド)
この実施例においては、2種のSartomerモノマー(SR−833およびSR−531)の(50:50)ブレンド物を使用する。
Sartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)は、次式の構造を有している。
Figure 2020513455
Sartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)は、次式の構造を有している。
Figure 2020513455
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
1.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.35部のLuperox(登録商標)DTA(96%純度)(ジ−t−アミルペルオキシド)(本発明の実施において使用される好ましいt−アミルタイプのジアルキルペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531
1.50部のIrgacure(登録商標)819
0.28部のLuperox(登録商標)DI(98.5%)(ジ−t−ブチルペルオキシド)(Luperox(登録商標)DTAと等活性酸素で使用。Luperox(登録商標)DIは、t−ブチルタイプのジアルキルペルオキシドである)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531
1.50部のIrgacure(登録商標)819
(この溶液には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含んだプリントされた物品#1および物品#2を、170℃のオーブン中に25分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、物品#1(本発明による、Luperox(登録商標)DTA(好ましいt−アミルタイプのペルオキシド)を使用して作成した)は、低い残存モノマーレベルを有している。それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2が中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)DTAを用いて作成した物品#1はこの3種の部品の中でも最も硬い。Luperox(登録商標)DTAおよびLuperox(登録商標)DIを等活性酸素ベースで比較するが、これは、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例3:(t−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド)
高分子量のジアクリレートモノマー(Sartomer(登録商標)SR9003B)(その化学名は、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレートである)を、Sartomer(登録商標)CN9007(脂肪族ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマー)と、重量基準で(50:50)でブレンドする。
ジアクリレートモノマー;Sartomer(登録商標)SR9003Bの構造
Figure 2020513455
UV重合開始剤Irgacure(登録商標)819に加えて、この実施例ではさらに、第2のUV重合開始剤:Lambson Speedcure(登録商標)BEM(これは、ベンゾフェノン+2−メチルベンゾフェノン+4−メチルベンゾフェノン光重合開始剤のブレンド物である)が含まれる。
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.30部のLuperox(登録商標)531M80(80%純度)(1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン)(本発明の実施において使用するのに好ましいt−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.27部のLuperox(登録商標)331M80(80%純度)(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン)(t−ブチルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤、Luperox(登録商標)531M80と比較して等しい酸素ベースで評価)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含むプリントされた物品#1および物品#2を、140℃のオーブン中に10分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、物品#1(本発明による、Luperox(登録商標)531M80(好ましいt−アミルタイプのペルオキシドを使用して作成)は、低い残存モノマーレベルを有している。それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2は中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)531M80を用いて作成した物品#1は、三種の部品の中では最も硬く、さらに、物品#2よりも良好な色を有している(目視)。Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)331M80とが等活性酸素ベースで比較される、すなわち、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例4:(t−アミルタイプのヘミペルオキシケタールペルオキシド)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.35部のLuperox(登録商標)V10(93%純度)(1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン)(本発明の実施において使用するのに好ましいt−アミルタイプのヘミペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.24部のLuperox(登録商標)231(92%純度)(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)(t−ブチルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤、Luperox(登録商標)V10(93%純度)と比較して、等酸素ベースで評価される)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR9003B
50.00部のSartomer(登録商標)CN9007
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含むプリントされた物品#1および物品#2を、135℃のオーブン中に10分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、物品#1(本発明による、Luperox(登録商標)V10(好ましいt−アミルタイプのペルオキシド、本発明による)は、低い残存モノマーレベルを有している。それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2は中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)V10を用いて作成した物品#1は、三種の部品の中では最も硬く、さらに、物品#2よりも良好な色を有している(目視)。Luperox(登録商標)V10とLuperox(登録商標)231とが等活性酸素ベースで比較される、すなわち、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例5:(t−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.30部のLuperox(登録商標)531M80(80%純度)(1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン)(本発明の実施において使用するのに好ましいt−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.27部のLuperox(登録商標)331M80(80%純度)(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン)(t−ブチルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤、Luperox(登録商標)531M80と比較して、等酸素ベースで評価される)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomerSR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomerSR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含んだプリントされた物品#1および物品#2を、140℃のオーブン中に10分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、物品#1(本発明による、Luperox(登録商標)531M80(好ましいt−アミルタイプのペルオキシド)を使用して作成)は、低い残存モノマーレベルを有している。それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2は中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)531M80を用いて作成した物品#1は、三種の部品の中では最も硬く、さらに、物品#2よりも良好な色を有している(目視)。Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)331M80とが等活性酸素ベースで比較される、すなわち、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例6:(t−アミルタイプのヘミペルオキシケタールペルオキシド)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.35部のLuperox(登録商標)V10(93%純度)(1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン)(本発明において使用するのに好ましいt−アミルタイプのヘミペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.24部のLuperox(登録商標)231(92%純度)(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン)(t−ブチルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤、Luperox(登録商標)V10(93%純度)と比較して、等酸素ベースで評価される)
#3と名付けた3D物品は、ペルオキシドを含まない以下の溶液を使用してプリントされる:
50.00部のSartomerSR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomerSR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この溶液には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含むプリントされた物品#1および物品#2を、135℃のオーブン中に10分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は中程度の残存モノマーレベルを有し、物品#1(本発明による、Luperox(登録商標)V10(好ましいt−アミルタイプのペルオキシド、本発明による)は、低い残存モノマーレベルを有している。それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2は中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)V10を用いて作成した物品#1は、三種の部品の中では最も硬く、さらに、物品#2よりも良好な色を有している(目視)。Luperox(登録商標)V10とLuperox(登録商標)231とが等活性酸素ベースで比較される、すなわち、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例7:(不飽和ペルオキシド)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.35部のIP−D16(50%純度)(イソプロペニルt−ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン)、(不飽和t−ブチルペルオキシタイプのペルオキシド、本発明による)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.153部のLuperox(登録商標)D16(96%純度)(t−ブチルクミルペルオキシド)(慣用されるt−ブチルペルオキシタイプの飽和ペルオキシド、等活性酸素ベースでIP−D16(50%純度)に対して評価)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
この実施例では、不飽和有機ペルオキシドを使用した場合のメリットを示す。3Dプリントされる物品はすべて、同じ日に最初のプリントをし、次いで、室温(約20℃)で1週間、卓上に静置しておく。予想もされなかったことであるが、IP−D16ペルオキシドは、UV重合開始剤を使用すると、その3Dプリントされた物品の中に共役結合的に結合されていた。しかしながら、標準の(飽和)有機ペルオキシドは、移行性があり、その幾分かは、3D部品の表面へと移行して蒸発することが可能である。
1週間経過後に、ペルオキシドを含んだプリントされた物品#1および物品#2を、175℃のオーブンの中に10分間入れておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は、高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は、中程度の残存モノマーレベルを有するが、物品#1(IP−D16(50%純度、イソプロペニルt−ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン、本発明において使用される不飽和ペルオキシド)を用いて作成)は、低い残存モノマーレベルを有している。
それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理を完了させた後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2が中程度の硬さであるが、IP−D16(50%純度、イソプロペニルt−ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン)を用いて作成した物品#1はこの3種の部品の中でも最も硬い。IP−D16(50%純度)(イソプロペニルt−ブチルペルオキシイソプロピルベンゼン)とLuperox(登録商標)D−16とを、等活性酸素ベース、すなわち分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正した、等しい量の活性ペルオキシド(−OO−)基で比較する。
実施例8:(t−アミルタイプのペルオキシエステルペルオキシド)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.35部のLuperox(登録商標)555M60(60%純度)(t−アミルペルオキシアセテート)(t−アミルタイプのペルオキシエステルペルオキシド、本発明による)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.25部のLuperox(登録商標)7M75(75%純度)(t−ブチルペルオキシアセテート)、t−ブチルペルオキシタイプのペルオキシド、等活性酸素ベースで、Luperox(登録商標)555M60と比較評価)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含んだ3Dプリントされた物品#1および物品#2を、175℃のオーブン中に10分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は、高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は、中程度の残存モノマーレベルを有するが、物品#1(Luperox(登録商標)555M60(t−アミルペルオキシアセテート、t−アミルペルオキシタイプのペルオキシエステルペルオキシド、本発明により使用)を用いて作成)は、低い残存モノマーレベルを有している。
それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理をした後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2が中程度の硬さであるが、Luperox(登録商標)555M60(t−アミルペルオキシアセテート)を用いて作成した物品#1はこの3種の部品の中でも最も硬い。Luperox(登録商標)555M60(t−アミルペルオキシアセテート)とLuperox(登録商標)7M75(t−ブチルペルオキシ−アセテート)とが等活性酸素ベースで比較される、すなわち、分子量、%純度、および分子内のペルオキシド基の数の違いを補正して、活性なペルオキシド(−OO−)基の量が等しいということを意味している。
実施例9:(2種のt−アミルタイプのペルオキシド(ジペルオキシケタールおよびモノペルオキシカーボネート)のブレンド物)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.15部のLuperox(登録商標)531M80(80%純度)(1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン)(本発明において好ましいt−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤)
0.15部のLuperox(登録商標)TAEC(92%純度)(t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート)(本発明において好ましいt−アミルタイプのモノペルオキシカーボネートペルオキシド重合開始剤)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.135部のLuperox(登録商標)331M80(80%純度)(1,1−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキサン)(t−ブチルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド重合開始剤、Luperox(登録商標)531M80と比較して、等酸素ベースで評価される)
0.137部のLuperox(登録商標)TBEC(95%純度)(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート、Luperox(登録商標)TAECに対して等活性酸素ベースで使用。Luperox(登録商標)TBECは、t−ブチルタイプのペルオキシドである)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
ペルオキシドを含んだ3Dプリントされた物品#1および物品#2を、160℃のオーブン中に12分間置いておく。3種の部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は、高い残存モノマーレベルを有し、物品#2は、物品#3よりははるかに改良された中程度の残存モノマーレベルを有しており、物品#1(2種の異なったt−アミルペルオキシド(Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)TAECとのブレンド物を使用して作成)は、より低い残存モノマーレベルを有している。
それら3Dプリントされた部品についてはさらに、上述のような必要とされるすべての加熱処理をした後で、硬度試験をする。物品#3は、その部品を作成するのにペルオキシドを使用していないので、オーブンには入れない。ショアD硬度試験で測定すると、物品#3が最も柔らかく、物品#2は中程度の硬さであるが、物品#1(2種の異なったt−アミルペルオキシド:Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)TAECとの新規なブレンド物を使用して作成)は、3種の部品の中では最も硬い。Luperox(登録商標)531M80およびLuperox(登録商標)TAECを、それぞれLuperox(登録商標)331M80およびLuperox(登録商標)TBECと、等活性酸素ベースで比較している。したがって、この2種のt−アミルペルオキシドは、それらに相当するt−ブチルペルオキシド対照品と、等しい量の活性ペルオキシド(−OO−)基を基準に、比較されている。
実施例10:(好ましい非−t−アミルポリオリゴマー性ペルオキシドと組み合わせて使用した、t−アミルタイプのペルオキシドのブレンド物)
#1と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.15部のLuperox(登録商標)531M80(80%純度)(1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン)(好ましいt−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド)
0.137部のLuperox(登録商標)TBEC(95%純度)(t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノペルオキシカーボネート)
#2と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる:
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
0.15部のLuperox(登録商標)531M80(80%純度)(1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン)(好ましいt−アミルタイプのジペルオキシケタールペルオキシド)
0.25部のLuperox(登録商標)JWEB(商標)50(ポリエーテルポリ−t−ブチルペルオキシカーボネート)(50%純度)(これは、本発明において好ましい非t−アミルタイプのモノペルオキシカーボネートペルオキシド重合開始剤であって、0.137部のLuperox(登録商標)TBEC(95%純度)と等しい活性酸素と評価される)
#3と名付けた3D物品は、以下の配合を使用してプリントされる(ペルオキシド含まず):
50.00部のSartomer(登録商標)SR−833(トリシクロデカンジメタノールジアクリレート)
50.00部のSartomer(登録商標)SR−531(環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート)
2.00部のLambson Speedcure(登録商標)BEM(上述のベンゾフェノンブレンド物)
0.50部のIrgacure(登録商標)819(フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド)
(この配合には、有機ペルオキシドは使用されていない)
この実験においては、3Dプリントされた物品は、オーブンに、直ちには入れなかった。3Dプリントされた物品はすべて、カバーをかけずに、卓上で70゜Fで24時間保存した。
2時間保存後に、ペルオキシドを含んだ3Dプリントされた物品#1および物品#2を、160℃のオーブン中に12分間置いておく。ペルオキシドを含まない物品#3は、オーブンには入れなかった。
3種のプリントされた部品すべてで、%残存モノマーについての試験をする。物品#3は高い残存モノマーレベルを有し、物品#1は、物品#3よりはるかに改良された、中程度の残存モノマーレベルを有するが、物品#2(本発明に従った、好ましいt−アミルペルオキシドと好ましい非−t−アミルポリオリゴマーペルオキシド(それぞれLuperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)JWEB(商標)50)のブレンド物を使用して作成)は、最も低い残存モノマーレベルを有している。
まとめると、貯蔵してからオーブン硬化させた3Dプリントされた物品では、分岐状のポリオリゴマーのt−ブチルタイプのペルオキシドLuperox(登録商標)JWEB(商標)50を、好ましいt−アミルタイプのペルオキシドのLuperox(登録商標)531M80と組み合わせて使用すると、Luperox(登録商標)531M80とLuperox(登録商標)TBECとを使用した場合よりも、堅牢な硬化系が得られる。

Claims (24)

  1. 組成物であって、
    a)少なくとも1種の光重合開始剤または光放出性塩基;および
    b)少なくとも1種の、エチレン性飽和または不飽和であるt−アミルペルオキシド;
    を含む組成物。
  2. 少なくとも1種の光放出性アミンを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 請求項1に記載の前記t−アミルペルオキシドとは異なる、少なくとも1種の、エチレン性飽和または不飽和ペルオキシドをさらに含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記少なくとも1種のt−アミルペルオキシドが、少なくとも1種のエチレン性不飽和t−アミルペルオキシドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記少なくとも1種のt−アミルペルオキシドが、少なくとも1種のエチレン性飽和t−アミルペルオキシドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  6. a)少なくとも1種の光重合開始剤、少なくとも1種のt−アミルペルオキシド、および少なくとも1種の光放出性塩基;
    b)少なくとも1種の光重合開始剤、少なくとも1種のt−アミルペルオキシド、および少なくとも1種のエチレン性不飽和ペルオキシド;
    c)少なくとも1種の光重合開始剤、および少なくとも1種のt−アミルペルオキシド;
    d)少なくとも1種の光放出性塩基および少なくとも1種のt−アミルペルオキシド;または
    e)少なくとも1種の光重合開始剤、少なくとも1種の光放出性塩基、少なくとも1種のt−アミルペルオキシド、および少なくとも1種のエチレン性不飽和ペルオキシド;
    を含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記組成物が、ベンゾフェノン光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン光重合開始剤、α−アミノケトン光重合開始剤、ホスフィンオキシド光重合開始剤、ベンゾインアルキルエーテル光重合開始剤、ベンジルケタール光重合開始剤、4−アロイル−1,3−ジオキソラン光重合開始剤、オキシムエステル光重合開始剤、ハロメチルトリアジン光重合開始剤、メタロセン、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の光重合開始剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記組成物が、ヘミペルオキシケタール、ジペルオキシケタール、ペルオキシエステル、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、モノペルオキシカーボネート、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種のt−アミルペルオキシドを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記組成物が、少なくとも85℃、少なくとも90℃、少なくとも92℃、少なくとも95℃、または少なくとも99℃で、1時間の半減期を有する少なくとも1種のt−アミルペルオキシドを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、1−t−アミルペルオキシ−1−メトキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−アミルペルオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−アミルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−t−アミルペルオキシブタン、2,2−ジ−t−アミルペルオキシプロパン、OO−t−アミル−O−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、OO−t−アミル−O−(2−イソプロピル)モノペルオキシカーボネート、t−アミルペルオキシアセテート、t−アミルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジ−t−アミルペルオキシド、t−アミルヒドロペルオキシド、およびそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1種の飽和t−アミルペルオキシドを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記組成物が、紫外光線に曝露させたときに少なくとも1種の三級アミンを放出する少なくとも1種の光放出性アミンを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記組成物が、少なくとも1種のエチレン性不飽和ペルオキシドを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記エチレン性飽和ペルオキシドが、少なくとも3個のペルオキシド基を含み、構造D
    Figure 2020513455
    (ここで、W、X、YおよびZの合計が6または7である)を有する有機ペルオキシド分岐状オリゴマーを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記有機ペルオキシドが、前記組成物の全重量を基準にして、0.1重量%〜5重量%の量で存在する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. イソプロペニル残基、(メタ)アクリレート残基、フマレート残基、マレエート残基、およびイタコネート残基からなる群から選択される少なくとも1種の残基を含む、少なくとも1種のエチレン性不飽和有機ペルオキシドを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 光硬化性組成物であって、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物および少なくとも1種の光硬化性化合物を含む、光硬化性組成物。
  17. 前記少なくとも1種の光硬化性化合物が、エチレン性不飽和モノマーおよびオリゴマーならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項16に記載の光硬化性組成物。
  18. 前記少なくとも1種の光硬化性化合物が、(メタ)アクリレート官能性のモノマーおよびオリゴマーならびにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項16または17に記載の光硬化性組成物。
  19. 硬化された組成物であって、請求項13〜18のいずれか1項に記載の光硬化性組成物を硬化させることによって得られる、硬化された組成物。
  20. 三次元物品を作成する方法であって、
    a)表面上で、請求項1〜18のいずれか1項に記載の硬化可能な組成物の第1の層を少なくとも部分的に硬化させて、少なくとも部分的に硬化させた第1の層を得る工程;
    b)前記少なくとも部分的に硬化させた第1の層の上に、請求項1〜18のいずれか1項に記載の硬化可能な組成物の第2の層を少なくとも部分的に硬化させて、前記少なくとも部分的に硬化させた第1の層に接着または隣接した、少なくとも部分的に硬化させた第2の層を得る工程;および
    c)工程b)を所望の回数繰り返して、前記三次元物品を作り上げる工程、
    を含む、方法。
  21. 前記硬化工程が、前記光硬化性組成物のそれぞれの層を照射線に曝露させることにより実施される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記三次元物品を加熱するさらなる工程を含む、請求項20または21に記載の方法。
  23. 請求項20〜22のいずれか1項に記載の方法によって得られる、三次元物品。
  24. コーティング、接着剤、シーラント、インク、3Dプリンティング樹脂、または成形樹脂における、請求項1〜18のいずれか1項に記載の光硬化性組成物の使用。
JP2019530022A 2016-12-05 2017-12-01 重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物 Active JP7109438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662429975P 2016-12-05 2016-12-05
US62/429,975 2016-12-05
PCT/US2017/064214 WO2018106531A1 (en) 2016-12-05 2017-12-01 Initiator blends and photocurable compositions containing such initiator blends useful for 3d printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513455A true JP2020513455A (ja) 2020-05-14
JP7109438B2 JP7109438B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=60937853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530022A Active JP7109438B2 (ja) 2016-12-05 2017-12-01 重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190369494A1 (ja)
EP (1) EP3548969A1 (ja)
JP (1) JP7109438B2 (ja)
KR (1) KR102564083B1 (ja)
CN (1) CN110036342A (ja)
CA (1) CA3044541A1 (ja)
WO (1) WO2018106531A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904031B2 (en) 2017-11-22 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polymerized composition comprising at least two free-radical initiators
WO2019104079A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles comprising polymerized composition comprising at least two free-radical initiators
CN112367959A (zh) 2018-06-29 2021-02-12 3M创新有限公司 包含在水性环境中具有改善的强度的固化的可自由基聚合组合物的正畸制品
WO2020045489A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、及び半導体装置
GB2596470B (en) 2019-04-09 2024-02-28 Azul 3D Inc Methodologies to rapidly cure and coat parts produced by additive manufacturing
KR102254001B1 (ko) * 2019-04-10 2021-05-20 오스템임플란트 주식회사 3d 프린팅용 경화용 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형물
WO2021117919A1 (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 한국디아이씨 고강도 및 고투명성을 갖는 3차원 프린팅용 조성물
FR3105227B1 (fr) * 2019-12-18 2022-06-03 Arkema France Composition comprenant un hemiperoxyacetal, son procédé de polymérisation, son utilisation et matériau de composition obtenu après polymérisation de la composition
EP3876034A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-08 Arkema France Curable composition comprising a photoinitiator
CN111590877B (zh) * 2020-05-19 2021-03-30 江南大学 一种基于近红外光聚合的墨水直写三维打印的方法
WO2022115112A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
CN114571574A (zh) * 2020-12-02 2022-06-03 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 一种光固化多材料3d打印机
WO2022271713A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Basf Se Photoinitiator package (pip) enabling part performances printed on lcd based technology
KR102574925B1 (ko) * 2022-12-08 2023-09-06 주식회사 한국디아이씨 격자구조의 신장가능한 물품 제조용의 광경화성 3d 프린팅용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044617A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Atokemu Yoshitomi Kk ビニル系重合体の製造方法
JP2006096982A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材用樹脂組成物
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
JP2009175180A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsui Chemicals Inc 液晶シール用硬化性樹脂組成物、およびこれを使用する液晶表示パネルの製造方法
JP2015110765A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 太陽インキ製造株式会社 硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
WO2017090725A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391686A (en) * 1980-08-25 1983-07-05 Lord Corporation Actinic radiation curable formulations
JPS6135927A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 Toshiba Mach Co Ltd 押出成形用ダイのダイボルト角度位置操作方法および装置
US4746685A (en) * 1984-08-31 1988-05-24 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Light curable dental composition
EP0239423B1 (en) * 1986-03-28 1996-03-20 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Positive type radiation-sensitive resin composition
DE4012187A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Roland Prof Dr Thalacker Geminale etherperoxide
US5679719A (en) * 1993-03-24 1997-10-21 Loctite Corporation Method of preparing fiber/resin composites
CA2118679C (en) * 1993-03-29 2004-05-25 David R. Kyle Multiple curable composition and use thereof
US5475072A (en) * 1994-02-09 1995-12-12 Elf Atochem North America, Inc. Unsaturated peroxide compositions, polymeric-peroxides derived therefrom and their uses
US6124371A (en) 1996-02-22 2000-09-26 Dsm N.V. Anionic photocatalyst
DE69703480T3 (de) 1996-02-22 2006-07-06 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. Anionischer photokatalysator
US5760149A (en) * 1996-08-23 1998-06-02 Elf Atochem North America, Inc. Poly(monoperoxycarbonates)
US5922473A (en) * 1996-12-26 1999-07-13 Morton International, Inc. Dual thermal and ultraviolet curable powder coatings
AU719308B2 (en) 1997-01-22 2000-05-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photoactivatable nitrogen-containing bases based on alpha-amino ketones
JP4308326B2 (ja) 1997-03-18 2009-08-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド α−アミノアルケン類に基づく光励起性の窒素含有塩基類
EP0898202B1 (en) 1997-08-22 2000-07-19 Ciba SC Holding AG Photogeneration of amines from alpha-aminoacetophenones
GB2334719A (en) * 1998-02-27 1999-09-01 Coates Brothers Plc Curable compositions
US6583196B2 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Rodenstock North America, Inc. Curable casting compositions having a high refractive index and high impact resistance
US6245827B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 Elementis Specialties, Inc. Ultraviolet curable resin compositions having enhanced shadow cure properties
BR0213354A (pt) 2001-10-17 2004-10-26 Ciba Sc Holding Ag Bases nitrogenadas fotoativáveis
JP2003255531A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、光硬化膜の製造方法、カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
GB2403478A (en) 2003-07-04 2005-01-05 Sun Chemical Ltd Piperazine-based sensitisers
US20050113525A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Sosa Jose M. Use of tetrafunctional initiators to improve the rubber phase volume of HIPS
JP2005239951A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Styrene Co Ltd 芳香族ビニル化合物系重合体の製造方法
US20050239968A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Heyman Duane A Process for preparing graft polyols using enol ethers as reaction moderators
US20100216954A1 (en) * 2005-03-31 2010-08-26 Kaneka Corporation Modified Thermoplastic Resin
JP4967276B2 (ja) * 2005-08-09 2012-07-04 日立化成工業株式会社 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法
DE102005039590B4 (de) * 2005-08-19 2008-05-21 Heraeus Kulzer Gmbh Polymerisierbare Dentalzusammensetzung mit einem 2-Komponenten-Initiatorsystem
MX2009010309A (es) 2007-04-03 2009-10-16 Basf Se Bases nitrogenadas fotoactivables.
EP2238178B1 (en) * 2008-01-28 2014-09-10 Basf Se Photolatent amidine bases for redox curing of radically curable formulations
JP5544725B2 (ja) 2008-02-27 2014-07-09 三菱化学株式会社 カラーフィルター用着色樹脂組成物、カラーフィルター、有機elディスプレイおよび液晶表示装置
EP2368155B1 (en) * 2008-12-05 2013-07-10 3M Innovative Properties Company Three-dimensional articles using nonlinear thermal polymerization
JP5687067B2 (ja) * 2008-12-11 2015-03-18 株式会社トクヤマデンタル デュアルキュア型硬化材料キット
US20140243493A1 (en) * 2012-02-13 2014-08-28 Panasonic Corporation (meth) acrylate resin composition and cured product of same
WO2014126834A2 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Eipi Systems, Inc. Method and apparatus for three-dimensional fabrication with feed through carrier
WO2015069455A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Arkema Inc. Modification of polyamides
JP6645188B2 (ja) * 2013-12-17 2020-02-14 日産化学株式会社 透明導電膜用保護膜形成組成物
WO2015105762A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Carbon3D, Inc. Materials and methods for three-dimensional fabrication
WO2015142546A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Carbon3D, Inc. Method and apparatus for three-dimensional fabrication with gas injection through carrier
EP3656559A1 (en) 2014-04-25 2020-05-27 Carbon, Inc. Continuous three dimensional fabrication from immiscible liquids
CN103980706B (zh) * 2014-05-16 2017-01-11 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物及其用途
WO2015195909A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing using tiled light engines
CA2950213A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Carbon, Inc. Methods of producing polyurethane three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
DE102014219218A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Mühlbauer Technology Gmbh Polymerisierbares Dentalmaterial
US10344142B2 (en) * 2014-12-09 2019-07-09 Arkema Inc. Liquid and meltable solid grades of scorch protected peroxides
CN104497899B (zh) * 2014-12-12 2016-08-17 杭州福斯特光伏材料股份有限公司 一种高反射率光伏组件封装胶膜及其应用
TWI557504B (zh) * 2014-12-19 2016-11-11 奇美實業股份有限公司 感光性樹脂組成物及其應用
US20160178813A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
CN105785716A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 上海飞凯光电材料股份有限公司 一种光刻胶
KR102176315B1 (ko) * 2015-03-20 2020-11-09 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하는 컬러 필터
KR102202279B1 (ko) * 2015-03-20 2021-01-13 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
FR3035111A1 (fr) * 2015-04-14 2016-10-21 Univ Haute Alsace Procede de reticulation duale photochimique/thermique activable sous irradiation uv/visible, et composition pour la mise en oeuvre dudit procede
WO2017047743A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 重合性組成物、当該組成物を用いた有機ガラスの製造方法および有機ガラス
TWI738684B (zh) * 2015-12-09 2021-09-11 德商漢高智慧財產控股公司 可脫黏組合物
CN105778431B (zh) * 2016-03-31 2019-01-08 浙江工业大学 一种导热浆料及其制备与应用
CN106008850A (zh) * 2016-06-08 2016-10-12 暨南大学 一种用于3d打印的改性水凝胶材料及其在药物负载上的应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044617A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Atokemu Yoshitomi Kk ビニル系重合体の製造方法
JP2006096982A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Nippon Shokubai Co Ltd 放熱材用樹脂組成物
JP2009526877A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学物品用硬化性組成物
JP2009175180A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsui Chemicals Inc 液晶シール用硬化性樹脂組成物、およびこれを使用する液晶表示パネルの製造方法
JP2015110765A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 太陽インキ製造株式会社 硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
WO2017090725A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190089057A (ko) 2019-07-29
JP7109438B2 (ja) 2022-07-29
KR102564083B1 (ko) 2023-08-08
WO2018106531A1 (en) 2018-06-14
CA3044541A1 (en) 2018-06-14
EP3548969A1 (en) 2019-10-09
CN110036342A (zh) 2019-07-19
US20190369494A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109438B2 (ja) 重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物
JP6443991B2 (ja) エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
US11591425B2 (en) Curable compositions and uses thereof
EP3545042B1 (en) Curable compositions
KR20070006929A (ko) 다관능성 아크릴레이트 올리고머로부터의 목재 기판용방사선 경화성 코팅
KR101575698B1 (ko) 경화 도막의 제조 방법, 광학 필름, 및 박막 성형체의 제조 방법
KR20180118145A (ko) 이중 경화 소프트 터치 코팅
JP7393367B2 (ja) 多段ポリマーをベースとする硬化性組成物
JP2023517196A (ja) 光開始剤を含む硬化性組成物
KR20220123441A (ko) 1,3 디옥솔란 고리를 갖는 모노(메트)아크릴레이트를 포함하는 가교성 조성물
JP2023503475A (ja) (メタ)アクリレートモノマーから作製される組成物
CN110698974A (zh) 一种低气味uv固化三防漆组合物
JP7119553B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR20190125338A (ko) 부드러운 감촉 코팅 형성에 유용한 조성물
JP2001139663A (ja) 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
KR101215268B1 (ko) 우루시올을 함유하는 광경화형 코팅조성물, 이를 이용한 광경화 방법
JP7395830B2 (ja) 医療用立体造形物、立体造形物及び医療用立体造形物の製造方法
JP2024504965A (ja) 重合性チオキサントン光開始剤
KR20220146612A (ko) 광개시제 에멀젼
CN116547323A (zh) 聚合物型脂环族环氧化物
WO2022112331A1 (en) Peroxide-free coating compositions comprising unsaturated polyester
TW202031691A (zh) 經(甲基)丙烯酸酯官能化的分支聚α-烯烴
KR20190128641A (ko) 부드러운 감촉 코팅의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150