JP2020510764A - ジオシンセティックライナー用組成物 - Google Patents

ジオシンセティックライナー用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510764A
JP2020510764A JP2019532015A JP2019532015A JP2020510764A JP 2020510764 A JP2020510764 A JP 2020510764A JP 2019532015 A JP2019532015 A JP 2019532015A JP 2019532015 A JP2019532015 A JP 2019532015A JP 2020510764 A JP2020510764 A JP 2020510764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
clay
composition
sample
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510764A5 (ja
JP7154214B2 (ja
Inventor
クリストス デデロウディス
クリストス デデロウディス
モニカ ゼルバキ
モニカ ゼルバキ
アントン ベレブ
アントン ベレブ
クリスティーナ カプラロウ
クリスティーナ カプラロウ
Original Assignee
イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ
イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ, イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ filed Critical イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ
Publication of JP2020510764A publication Critical patent/JP2020510764A/ja
Publication of JP2020510764A5 publication Critical patent/JP2020510764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154214B2 publication Critical patent/JP7154214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/002Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/004Sealing liners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/002Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/006Sealing of existing landfills, e.g. using mining techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/104Bentonite, e.g. montmorillonite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/10Clay
    • C04B14/12Expanded clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/14Minerals of vulcanic origin
    • C04B14/18Perlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1074Silicates, e.g. glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/001Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing unburned clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/1305Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • C04B2111/00775Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes the composition being used as waste barriers or the like, e.g. compositions used for waste disposal purposes only, but not containing the waste itself
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0037Clays
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0037Clays
    • E02D2300/004Bentonite or bentonite-like
    • E02D2300/0043Bentonite or bentonite-like with other ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書に記載されるのは、ジオシンセティッククレイライナー用組成物であって、組成物が粒子を含み、粒子の少なくとも一部が離散粒子であり、粒子がそれぞれ、流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土を含む、組成物である。同じく本明細書に記載されるのは、組成物から形成されたクレイライナー、ジオシンセティッククレイライナー用粒子の製造方法、およびクレイライナーを形成する方法である。

Description

本出願は、ジオシンセティックライナー用組成物、組成物を製造する方法、組成物を含むクレイライナーおよびクレイライナーを製造する方法を対象とする。クレイライナーは、埋立地および他の工業用地において、汚染された液体廃棄物が周囲の土壌および地下水に漏れるのを防いだり、最小限に抑えたりするバリアとして使用される。
ジオシンセティッククレイライナー(GCL)は、望ましくない化学種(例えば、有害な化学物質および/または電解質)が1つの区域から他の区域へ通り抜けるのを防ぐ目的で、一般に2つの区域間にバリアを提供するために多くの状況で使用される。埋立地、産業廃棄物処分場、工業鉱物採掘場およびフライアッシュ貯蔵所が、周囲の土地の環境汚染を防ぐためにGCLが使用される区域の例である。GCLにより、一般に、廃棄物または他の汚染物質を含む区域にライニングが施される。一部のジオシンセティックライナーは、それらのバリア性を改善するポリマーを含む。ポリマーは、様々な方法で粘土と組み合わせることができる。一部の技術は、粘土とポリマーとの単純な乾式混合を含むだけである。他の方法は、ポリマーを粘土とin situ重合させたり、液体からポリマーを粘土上に堆積させたりすることを含む。粘土およびポリマーの乾燥混合物を含むライナーは、ある特定の状況ではジオシンセティックライナーの不良につながる可能性があることが明らかになっている。先行技術のジオシンセティッククレイライナーの代替を提供すること、理想的には、それらを改善することが望ましいであろう。
第1の態様において、ジオシンセティッククレイライナー用粒子の製造方法であって、
膨潤粘土(swelling claim)を含む第1の粒子と、流体損失防止ポリマー(fluid-loss preventing polymer)を含む第2の粒子とを乾式混合する工程と、
乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程と、
1つまたは複数の圧縮体を破砕してジオシンセティックライナー用離散粒子(discrete particles)を形成する工程であり、離散粒子の少なくとも一部が、膨潤粘土と流体損失防止ポリマーとを含み、流体損失防止ポリマーの少なくとも一部が、膨潤粘土に少なくとも部分的に取り囲まれている、工程と
を含む、方法が提供される。
第2の態様において、ジオシンセティッククレイライナー用組成物であって、組成物が粒子を含み、粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
を含む、組成物が提供される。
第3の態様において、粒子を含む組成物から形成されたクレイライナーであって、
粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
を含み、
組成物が層に形成されている、
クレイライナーが提供される。
第4の態様において、クレイライナーを形成する方法であって、
粒子を含む組成物を提供する工程であり、粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
を含む、工程と、
組成物を層に形成する工程と
を含む、方法が提供される。
本発明者らは、一部のジオシンセティックライナーがある期間にわたって液体を吸収できないことを見出した。これは、ポリマーと乾式混合された粘土粒子を含むジオシンセティックライナーに特有の問題であることが明らかになっている。不良はライナー全体ではなく、典型的には孤立した場所に存在するであろう。この原因は、異なるサイズの粘土粒子の間でポリマーが不均一に分布していることであると特定された。ポリマーは、最も小さい粒子(典型的には0.5mm未満のサイズの粒子)に優先的に接着するようであった。さらに、サイズが最も小さい粒子が、ライナーのある部分では他の部分より高い密度で存在し、同じく、これはライナー中のポリマーのより高い密度と対応していた。これは、ライナー全体にわたってポリマーの不均一な分布をもたらしたため、一部の領域は他の領域よりポリマーの量が少なく、不良になる傾向がより高かった。これは、乾式混合された粘土粒子およびポリマーを含む試料を、異なるサイズ分布を有する試料に分離し、次いで、流体損失試験において試料を試験することによりさらに明らかになった。サイズ分布が最も小さい(0.5mm未満)粒子は性能がよいことが明らかになったが、より大きいサイズ分布(例えば、0.5mm超かつ2mm未満、および2mm超)はすべて性能がよくないことが明らかになった。本発明者らは、ポリマーを内部に含むベントナイトの離散粒子を形成することにより、問題が対処され、ライナー中のポリマーの不均一な分布が回避または軽減されるようであることを見出した。本発明者らは、そのような粒子を粘土粒子およびポリマーの乾式混合を伴う方法において依然として生成できることを見出した。すべてのサイズ分布の得られた粒子は、流体損失試験において性能がよいことが明らかになった。
本明細書に記載の圧縮工程における使用のための成形型の外部の一部の概略図である。 本明細書に記載の圧縮工程の間に形成された複数の圧縮体の写真である。 本明細書に記載の離散粒子をふるい分ける方法において使用することができるふるいの配置の概略図である。
本発明の態様ならびに本発明の態様の任意の特徴および好ましい特徴を以下に説明する。あらゆる任意の特徴または好ましい特徴を、本明細書に記載の任意の態様および/またはその他のあらゆる任意の特徴もしくは好ましい特徴と組み合わせてもよい。
第1の態様において、ジオシンセティッククレイライナー用粒子の製造方法であって、
膨潤粘土を含む第1の粒子と、流体損失防止ポリマーを含む第2の粒子とを乾式混合して(乾式混合された第1および第2の粒子を形成する)工程と、
乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して、1つまたは複数の圧縮体を形成する工程と、
1つまたは複数の圧縮体を破砕して、ジオシンセティックライナー用離散粒子を形成する工程であり、離散粒子の少なくとも一部が、膨潤粘土と流体損失防止ポリマーとを含み、流体損失防止ポリマーの少なくとも一部が、膨潤粘土に少なくとも部分的に取り囲まれている、工程と
を含む、方法が提供される。
第1の粒子
第1の粒子は、膨潤粘土(粘土中に存在する任意の水分を含む)を含んでもよく、それから実施的になっていてもよく、またはそれからなっていてもよい。「から本質的になる(consist essentially of)」は、粒子が、少なくとも90質量%の粘土を含み、少なくとも95質量%の粘土を含んでもよく、少なくとも98質量%の粘土を含んでもよく、少なくとも99質量%の粘土を含んでもよく、少なくとも99.5質量%の粘土を含んでもよい(粘土中に存在する任意の水分を含む)ことを示し得る。
好ましくは、第1の粒子の少なくとも90質量%が1.5mm以下の目開きを有するふるいを通過する。好ましくは、第1の粒子の少なくとも90質量%が1.0mm以下の目開きを有するふるいを通過する。好ましくは、第1の粒子の少なくとも90質量%が0.8mm以下の目開きを有するふるいを通過する。
本明細書において定義される任意の粒子のふるい分析は、任意の適した方法を使用して実施されてもよく、その方法は、標準化された方法、例えば、ASTM C136−14でもよい。ふるいは、標準化された試験に定義された通りでもよく、例えば、ASTM E11−16に定義の通りでもよい。
好ましくは、第1の粒子は、少なくとも1質量%〜15質量%の、3質量%〜12質量%でもよい、4質量%〜12質量%でもよい、5質量%〜12質量%でもよい、6質量%〜11質量%でもよい、7質量%〜10質量%でもよい水分含有量を有する。低すぎる水分レベルは、圧縮工程において問題につながることが明らかになった。したがって、より多量の水分は、圧縮工程の間の粒子およびポリマーの接着を促進するようであった。
膨潤粘土
膨潤粘土は、水と接触したときに膨潤する粘土と定義することができる。膨潤粘土は、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料を含んでもよい。スメクタイト粘土は、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含んでもよい。好ましくは、スメクタイト粘土はベントナイトを含む。ベントナイトはフィロケイ酸アルミニウム粘土であり、大きな割合(例えば、少なくとも70質量%、少なくとも75質量%でもよく、少なくとも80質量%でもよい)のモンモリロナイトを含む。ベントナイトは、アルカリ金属ベントナイトおよびアルカリ土類金属ベントナイトから選択されてもよい。ベントナイトは、ナトリウムベントナイト、カルシウムベントナイトおよびカリウムベントナイトまたは活性化ナトリウムベントナイトとも呼ばれるナトリウム処理されたカルシウムベントナイトもしくはカリウムベントナイトから選択されてもよい。
流体損失防止ポリマー
流体損失防止ポリマーは、膨潤粘土と組み合わせられたとき、例えば、ASTM−D5891に定義されているような流体損失試験における流体損失を防ぐことができるポリマーと定義することができる。
流体損失防止ポリマーは、アニオン性ポリマー、非イオン性ポリマーおよびカチオン性ポリマーから選択されてもよい。
流体損失防止ポリマーはアニオン性ポリマーを含んでもよい。アニオン性ポリマーは、カルボキシレート基、スルホネート基およびホスホネート基から選択されるペンダント基を有するポリマー鎖を有するポリマーでもよい。アニオン性ポリマーでもよい流体損失防止ポリマーは、ポリアニオン性セルロース、ポリアクリルアミド、例えば、加水分解アクリルアミド、スルホン酸、ホスホン酸およびカルボン酸から選択される酸で官能化されたポリスチレン、ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、アリルスルホン酸またはその塩、ポリアクリレート、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールならびにポリ酢酸ビニルから選択されてもよい。
ポリアニオン性セルロースはカルボキシメチルセルロースを含んでもよく、これは、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウムでもよい。カルボキシメチルセルロースは、アルカリセルロースと、クロロ酢酸ナトリウムまたはモノクロロ酢酸との反応により生成されていてもよい。アルカリセルロースは、水酸化ナトリウムを使用してセルロース含有繊維(木または綿など)を膨潤させることにより生成されていてもよい。カルボキシメチルセルロースの分子質量は、21,000ダルトン〜1,000,000ダルトンでもよく、21,000ダルトン〜800,000ダルトンでもよく、21,000ダルトン〜500,000ダルトンでもよい。ポリアニオン性セルロースは、工業グレードのカルボキシメチルセルロース、すなわち、純度が60〜80質量%のセルロースから選択されてもよい。ポリアニオン性セルロースは、精製ポリアニオン性セルロース、例えば、純度が少なくとも80質量%、好ましくは少なくとも85質量%、好ましくは少なくとも90質量%のセルロースでもよい。ポリアニオン性セルロース中の不純物(すなわち、カルボキシメチルセルロースとは別に存在する化学種)は、典型的には、生成反応の副生成物、例えば、グリコール酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムである。ポリアニオン性セルロースは、0.5〜1.5(すなわち、アンヒドログルコース単位10個あたり5〜15個のカルボキシメチル基)の、0.6〜1.5でもよい、0.6〜1.2でもよい、0.6〜1.0でもよい、1.0〜1.5でもよい、1.1〜1.5でもよい置換度を有してもよい。置換度を測定する方法は、文献中の多くの源、例えば、Ambjornssonら(2013)が著した論文"CMC mercerization" BioResources 8(2) 1918-1932(さらに、https://www.ncsu.edu/bioresources/BioRes_08/BioRes_08_2_1918_Ambjornsson_SG_CMC_Merceriz_NIR_Raman_3599.pdfから入手できる)(これは、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
ポリアクリルアミドは、ポリ(メチルアクリルアミド)、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N−アセトアミドアクリルアミド)およびポリ(N−アセトアミドメタクリルアミド)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)およびポリ(3−アクリルアミド−3−メチルブタノエート)ならびにそれらの塩から選択されてもよい。ポリアクリルアミドが加水分解されてもよく、すなわち、アクリルアミド基の一部が加水分解されている。ポリアクリルアミドの加水分解度は0.5%〜10%でもよく、加水分解度は、加水分解された形態のアミド基の百分率と定義することができる。
ポリマーは、アクリル酸、メタクリル酸、2−エチルアクリル酸、2−プロピルアクリル酸、2−ブロモアクリル酸、2−(トリフルオロメチル)アクリル酸ならびにアクリル酸の塩(例えば、アクリル酸ナトリウム)、メタクリル酸、2−プロピルアクリル酸の塩(例えば、メタクリル酸ナトリウム)、2−エチルアクリル酸の塩、2−プロピルアクリル酸の塩、2−ブロモアクリル酸の塩、2−(ブロモメチル)アクリル酸の塩および2−(トリフルオロメチル)アクリル酸の塩から選択されるモノマーから生成されてもよい。塩は、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩、およびアルカリ土類金属塩、例えば、マグネシウム塩またはカルシウム塩から選択される塩から選択されてもよい。
アリルスルホン酸の塩は、3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸の塩でもよい。
スルホン酸、ホスホン酸またはカルボン酸で官能化されたポリスチレンは、スルホン酸、ホスホン酸およびカルボン酸で官能化されたスチレンモノマーから生成されてもよい。スルホン酸、ホスホン酸またはカルボン酸で官能化されたポリスチレンは、2−ビニル安息香酸、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、2−ビニルベンゼンスルホン酸、3−ビニルベンゼンスルホン酸、4−ビニルベンゼンスルホン酸、2−ビニルベンゼンホスホン酸、3−ビニルベンゼンホスホン酸および4−ビニルベンゼンホスホン酸から選択されるスチレンモノマーから生成されてもよい。
流体損失防止ポリマーはガムを含んでもよい。ガムは、アカシアガム、アルギン酸、寒天、アルギン酸の塩(例えば、アルカリ金属塩、例えば、アルギン酸ナトリウムまたはアルギン酸カリウム、およびアルカリ土類金属塩、例えば、アルギン酸カルシウムまたはアルギン酸マグネシウムから選択される塩)、カラギーナン、グアーガム、グアヤク(guiac)ガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、トラガカントガムおよびペクチンから選択されてもよい。
流体損失防止ポリマーはポリビニルピロリドンを含んでもよく、これは、アニオン性ポリビニルピロリドン、カチオン性ポリビニルピロリドンおよび非イオン性ポリビニルピロリドンから選択されてもよい。ポリビニルピロリドンは、式(I)の繰り返し単位を含んでもよい。
Figure 2020510764
式(I)
ポリビニルピロリドンの繰り返し単位の少なくとも一部は、加水分解されてもよく、式(II)のものでもよい。
Figure 2020510764
式(II)
(式中、Mは、Hならびに金属、例えば、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選択される)
アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムから選択されてもよい。アルカリ土類金属は、マグネシウムおよびカリウムから選択されてもよい(さらに、上述のモノマーに対して、ポリマーの電荷中性を全体として確保する量で存在してもよい)。
流体損失防止ポリマーはカチオン性ポリマーを含んでもよい。カチオン性ポリマーはポリクオタニウムポリマーでもよい。ポリクオタニウムは、ある種のポリカチオン性ポリマーに対する化粧品成分命名法の国際名である。流体損失防止ポリマーは、ポリクオタニウム−1、ポリクオタニウム−2、ポリクオタニウム−3、ポリクオタニウム−4、ポリクオタニウム−5、ポリクオタニウム−6、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−8、ポリクオタニウム−9、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−11、ポリクオタニウム−12、ポリクオタニウム−13、ポリクオタニウム−14、ポリクオタニウム−15、ポリクオタニウム−16、ポリクオタニウム−17、ポリクオタニウム−18、ポリクオタニウム−19、ポリクオタニウム−20、ポリクオタニウム−21、ポリクオタニウム−22、ポリクオタニウム−23、ポリクオタニウム−24、ポリクオタニウム−25、ポリクオタニウム−26、ポリクオタニウム−27、ポリクオタニウム−28、ポリクオタニウム−29、ポリクオタニウム−30、ポリクオタニウム−31、ポリクオタニウム−32、ポリクオタニウム−33、ポリクオタニウム−34、ポリクオタニウム−35、ポリクオタニウム−36、ポリクオタニウム−37、ポリクオタニウム−38、ポリクオタニウム−39、ポリクオタニウム−40、ポリクオタニウム−41、ポリクオタニウム−42、ポリクオタニウム−43、ポリクオタニウム−44、ポリクオタニウム−45、ポリクオタニウム−46、ポリクオタニウム−47から選択されてもよい。
いくつかの例では、カチオン性ポリマーは、プロトン化アミン基(一級、二級または三級アミン基でもよい)および四級アンモニウム基から選択される基を含むペンダント側鎖を含んでもよい。カチオン性ポリマーは、カチオン性アクリルアミドポリマーまたはカチオン性アクリレートポリマーを含んでもよい。カチオン性ポリマーは、C1−C3アルキル基またはC1−C3アルキレン基を有するジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドから選択されるモノマーから生成されたポリマーを含んでもよく、ポリマー内のアミノ基の少なくとも一部がプロトン化または四級化されてもよい。カチオン性ポリマーは、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルハロゲン−四級化、エチルハロゲン−四級化、プロピルハロゲン−四級化またはイソプロピル−四級化アンモニウム塩から選択されるモノマーから生成されたポリマーを含んでもよい。
非アニオン性ポリマーは、ポリ(エチレンオキシド)、例えば、少なくとも50個のモノマー単位を有する、少なくとも100個のモノマー単位を有してもよい、少なくとも500個のモノマー単位を有してもよいポリ(エチレンオキシド);ポリ(ビニルメチルエーテル)、例えば、少なくとも50個のモノマー単位を有する、少なくとも100個のモノマー単位を有してもよい、少なくとも500個のモノマー単位を有してもよいポリ(ビニルメチルエーテル);ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(酢酸ビニル)のコポリマー、ポリビニルオキサゾリドンならびにポリビニルメチルオキサゾリドンから選択されるポリマーを含むポリマーを含んでもよい。
流体損失防止ポリマーは、少なくとも300,000ダルトンの、少なくとも500,000ダルトンでもよい、少なくとも800,000ダルトンでもよい、少なくとも1,000,000ダルトンでもよい、少なくとも1,200,000ダルトンでもよい、少なくとも1,500,000ダルトンでもよい、少なくとも2,000,000ダルトンでもよい、少なくとも2,500,000ダルトンでもよい、少なくとも3,500,000ダルトンでもよい分子質量を有するポリマーを含んでもよい。
流体損失防止ポリマーは、300,000ダルトン〜2,000,000ダルトンの、300,000ダルトン〜1,500,000ダルトンでもよい、300,000ダルトン〜1,000,000でもよい分子質量を有するポリマーを含んでもよい。流体損失防止ポリマーは、1,000,000ダルトン〜4,000,000ダルトンの、1,000,000ダルトン〜3,000,000ダルトンでもよい分子質量を有するポリマーを含んでもよい。分子質量は、ゲル浸透クロマトグラフィーを含むがこれに限定されない適した技術を使用して測定されてもよく、ある実施形態において、ポリマーの分子質量は、質量平均分子質量または数平均分子質量である。
流体損失防止ポリマーは、第1および第2の粒子の混合物の0.5質量%〜10質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の0.5質量%〜5質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の0.5質量%〜4質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の1質量%〜4質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の1.5質量%〜4質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の2質量%〜4質量%を構成してもよく、第1および第2の粒子の混合物の2質量%〜3質量%を構成してもよい。
膨潤粘土は、本明細書に記載の流体損失防止ポリマーのいずれかと組み合わせられてもよい。ある実施形態において、膨潤粘土は、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料であるか、もしくはそれを含み、スメクタイト粘土は、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含んでもよく、またはスメクタイト粘土はベントナイトを含んでもよく、流体損失防止ポリマーはアニオン性ポリマーであり、ポリアニオン性セルロースでもよく、これは本明細書に記載の通りでもよい。ある実施形態において、膨潤粘土はベントナイトであるか、またはそれを含み、流体損失防止ポリマーは、ポリアニオン性セルロースであってもよいアニオン性ポリマーであるか、またはそれを含む。
乾式混合
膨潤粘土を含む第1の粒子および流体損失防止ポリマーを含む第2の粒子の乾式混合は、混合時、粒子が、乾燥した流動可能な形態、すなわち、粉末の形態であり、液体に懸濁していないことを示し得る。それでも、粒子は、水分、すなわち、その内部の水を含んでもよい。
乾式混合は、任意の適した手段を使用して実現されてもよい。好ましくは、適したかき混ぜ、例えば、振盪および撹拌から選択されるかき混ぜと共に、第1の粒子および第2の粒子がチャンバー内で合わせられる。乾式混合は、ドラムブレンダー、Vブレンダー、ビンブレンダーおよびダブルコーンブレンダーから選択されるミキサーを使用して実現されてもよい。ミキサーは対流ブレンダー(convective blender)でもよく、これは、回転インペラーが掻き取る固定容器と定義されてもよい。対流ブレンダーは、リボンブレンダー(水平軸でもよい軸に取り付けられたヘリカルリボンインペラーを備えた円筒形容器)、パドルブレンダー(ヘリカルリボンの代わりにパドルを備えた変更されたリボンブレンダー)、Nautaブレンダー(回転およびすりこぎ運動スクリューインペラーが掻き出す縦向きの円錐形タンク)、Forbergミキサー(2パドルブレンダーが2つの接続されたトラフの掻取りを駆動する)、Zブレードブレンダー(Z形ブレードが掻き出す円筒形容器)およびLodigeミキサー(鋤形シャベルが円筒形ドラム内で回転するキッチンミキサーに似ている)からなる群から選択されてもよい。
乾式ミキサーは、任意の適した容積、例えば、少なくとも0.5m3の容積を有してもよく、少なくとも1m3の容積を有してもよく、少なくとも2m3の容積を有してもよく、少なくとも3m3の容積を有してもよく、少なくとも4m3の容積を有してもよく、0.5m3〜10m3の容積を有してもよく、1m3〜10m3の容積を有してもよく、3m3〜9m3の容積を有してもよく、4m3〜8m3の容積を有してもよく、5m3〜7m3の容積を有してもよく、約6m3の容積を有してもよい。
乾式ミキサーが回転インペラーを含む場合、インペラーは、少なくとも5rpmの、少なくとも10rpmでもよい、少なくとも15rpmでもよい速度で回転してもよい。乾式ミキサーが回転インペラーを含む場合、インペラーは、5rpm〜500rpmの、5rpm〜200rpmでもよい、5rpm〜100rpmでもよい、5rpm〜50rpmでもよい、5rpm〜35rpmでもよい、10rpm〜35rpmでもよい、15rpm〜35rpmでもよい、15rpm〜30rpmでもよい、18rpm〜28rpmでもよい、20rpm〜26rpmでもよい、21rpm〜25rpmでもよい、約22rpm〜24rpmでもよい、約23rpmでもよい速度で回転してもよい。
第1および第2の粒子は、互いの間に分布する時点まで、例えば、互いの間に十分均一に分布する時点まで混合されてもよい。第1および第2の粒子は、少なくとも10秒の、少なくとも30秒でもよい、少なくとも1分でもよい、少なくとも90秒でもよい間混合されてもよい。第1および第2の粒子は、10秒〜1時間の、10秒〜30分でもよい、10秒〜30分でもよい、10秒〜20分でもよい、10秒〜20分でもよい、10秒〜10分でもよい、30秒〜10分でもよい、1分〜10分でもよい、1分〜5分でもよい、2分〜4分でもよい、1分〜3分でもよい間混合されてもよく、乾式ミキサーは回転インペラーを含んでもよく、インペラーは、少なくとも5rpmの、少なくとも10rpmでもよい、少なくとも15rpmでもよい速度で回転する。乾式ミキサーが回転インペラーを含む場合、インペラーは、5rpm〜500rpmの、5rpm〜200rpmでもよい、5rpm〜100rpmでもよい、5rpm〜50rpmでもよい、5rpm〜35rpmでもよい、10rpm〜35rpmでもよい、15rpm〜35rpmでもよい、15rpm〜30rpmでもよい、18rpm〜28rpmでもよい、20rpm〜26rpmでもよい、21rpm〜25rpmでもよい、約22rpm〜24rpmでもよい、約23rpmでもよい速度で回転してもよい。
圧縮
本方法は、乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程を含む。圧縮工程は、粒子が互いに接着して圧縮体を形成するのに十分な圧力と共に粒子をプレスする任意の技術を含んでもよい。ある実施形態において、圧縮工程は、乾式混合された第1および第2の粒子を2つの部材間でプレスすることを含む。一方の部材が他方の部材により近く移動して、乾式混合された第1および第2の粒子を部材間でプレスするように部材が互いに対して移動してもよい。代替の実施形態において、部材のうちの少なくとも1つは、他の部材に接近して回転してもよく、回転することにより、第1および第2の粒子を部材間に供給して第1および第2の粒子を一緒にプレスしてもよい。ある実施形態において、2つの部材は反対方向に回転し、回転することにより、第1および第2の粒子を部材間に供給して第1および第2の粒子を一緒にプレスする。ある実施形態において、回転部材のうちの一方または両方は円筒の形態でもよく、これは、表面に凹みを有してもよく、凹みは凹面の形態でもよく、凹みは、円筒の半径方向から見たとき、円形、楕円形または卵形でもよい。
圧縮工程が、部材の回転ならびに部材を通り過ぎる第1および第2の粒子の供給を含む場合、部材は、少なくとも5rpmの、少なくとも10rpmでもよい、少なくとも15rpmでもよい速度で回転してもよい。圧縮工程が、部材の回転ならびに部材を通り過ぎる第1および第2の粒子の供給を含む場合、部材は、5rpm〜500rpmの、5rpm〜200rpmでもよい、5rpm〜100rpmでもよい、5rpm〜50rpmでもよい、5rpm〜40rpmでもよい、10rpm〜40rpmでもよい、10rpm〜30rpmでもよい、12rpm〜23rpmでもよい、14rpm〜21rpmでもよい、15rpm〜19rpmでもよい、16rpm〜18rpmでもよい、約17rpmでもよい速度で回転してもよい。
圧縮工程は、第1および第2の粒子に、少なくとも1MPa(1×106Pa)の、少なくとも2MPaでもよい、少なくとも3MPaでもよい、少なくとも4MPaでもよい、少なくとも5MPaでもよい、少なくとも6MPaでもよい、少なくとも7MPaでもよい、少なくとも8MPaでもよい、少なくとも9MPaでもよい、少なくとも9.5MPaでもよい圧力を加えることを含んでもよい。圧縮工程は、第1および第2の粒子に、1MPa〜30MPaの、3MPa〜20MPaでもよい、3MPa〜17MPaでもよい、5MPa〜15MPaでもよい、6MPa〜14MPaでもよい、7MPa〜13MPaでもよい、8MPa〜12MPaでもよい、9MPa〜12MPaでもよい圧力を加えることを含んでもよい。
ある実施形態において、乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程は、少なくとも3.45×106Pa、すなわち500psiの圧力を粒子に加える、少なくとも6.89×106Pa、すなわち1000psiの圧力を粒子に加えてもよい、9.65×106Pa〜1.17×107Paの圧力を粒子に加えてもよい、すなわち1400psi〜1700psiの圧力を粒子に加えてもよい圧縮機に第1および第2の粒子を通過させることを含む。
圧縮機は、時間あたり少なくとも0.5mtの第1および第2の粒子を加工してもよく、時間あたり少なくとも1.5mtの第1および第2の粒子、時間あたり少なくとも1.7Mtの第1および第2の粒子を加工してもよい。
圧縮体
1つまたは複数の圧縮体は、圧縮工程の性質に応じて、任意の形態でもよい。圧縮体は、例えば、シートまたは球状の形態でもよく、球状は、丸い面を有する、例えば、卵形または長球形の物体を表す。圧縮体は、本体の差し渡しが少なくとも0.5mmの、少なくとも1mmでもよい、少なくとも5mmでもよい、少なくとも10mmでもよい、少なくとも15mmでもよい、少なくとも20mmでもよい、少なくとも25mmでもよい最大寸法を有してもよい。
破砕
破砕工程は、1つまたは複数の圧縮体を微粉砕して離散粒子を形成する、すなわち、各圧縮体を複数の離散粒子に微粉砕する任意の工程でもよい。破砕工程は、圧縮体に圧力を加えることおよび/または圧縮体を摩砕することを含んでもよい。破砕工程は、回転部材、例えば、ローラーに1つまたは複数の圧縮体を通過させて微粉砕し、離散粒子を形成することを含んでもよい。クラッシャーは、滑らかなロールクラッシャーでもよい。各ローラーは、耐摩耗性材料の外殻を有してもよく、これは、滑らかな表面、例えば、金属材料またはセラミック材料を有してもよい。回転部材は、30rpm〜200rpmの速度で回転してもよく、50rpm〜180rpmで回転してもよく、70rpm〜170rpmの速度で回転してもよく、90rpm〜150rpmの速度で回転してもよく、100rpm〜140rpmの速度で回転してもよく、110rpm〜130rpmの速度で回転してもよい。ローラーは、圧縮体の最大寸法より短い距離だけ(ニップで)互いに離して配置されてもよい。ローラーは、好ましくは本体の差し渡しが少なくとも15mmの、少なくとも20mmでもよい、少なくとも25mmでもよい最大寸法を圧縮体が有するとき、1mm〜15mmの、3mm〜10mmでもよい距離だけ(ニップで)互いに離して配置されてもよい。
離散粒子
離散粒子の少なくとも一部は、0.2mm〜3mmの粒径を有してもよく、0.5mm〜2mmの粒径を有してもよい。粒径は、離散粒子の差し渡しの最大寸法を示し得、そのようなサイズは、任意の適した技術を使用して測定されてもよい。
離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過してもよく、かつ/または0.2mmの目開きを有するふるい上に残ってもよい。
離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過してもよく、かつ/または0.5mmの目開きを有するふるい上に残ってもよい。
1つまたは複数の圧縮体を破砕して離散粒子を形成する工程が離散粒子を生じ、その少なくとも一部が、0.2mm〜3mmの粒径を有してもよく、0.5mm〜2mmの粒径を有してもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過するようにふるい分けされてもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が0.2mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされてもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過し、かつ0.2mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされてもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過するようにふるい分けされてもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が0.5mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされてもよい。
破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過し、かつ0.5mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされてもよい。
破砕工程の後、離散粒子が、例えば、ふるい分けにより、異なるサイズ分布を有する少なくとも2つの試料:第1の試料および第2の試料に分離され、第2の試料が第1の試料より大きい粒子を含む場合、第2の試料の粒子が、それらのサイズを小さくするために再加工され、第2の試料が第1の試料より小さい粒子を含む場合、第2の試料の粒子が、再圧縮されて1つまたは複数の別の圧縮体を形成し、次いで、第2の試料より大きい粒子を含む離散粒子を形成するために再破砕されてもよい。
破砕工程の後、離散粒子が、例えば、ふるい分けにより、異なるサイズ分布を有する少なくとも3つの試料:第1の試料、第2の試料および第3の試料に分離され、第2の試料は、第1の試料より大きい粒子を含み、第2の試料の粒子は、それらのサイズを小さくするために再加工され、第3の試料は、第1の試料より小さい粒子を含み、第3の試料の粒子は、再圧縮されて1つまたは複数の別の圧縮体を形成し、次いで、第3の試料より大きい粒子を含む離散粒子を形成するために再破砕されてもよい。
第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より「大きい粒子を含む」場合、これは、第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より大きいD50を有することを示し得る。第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より「小さい粒子を含む」場合、これは、第1の試料が、ふるいを通過する試料であり、第2の試料が、同じふるい上に残る試料でもよいことを示し得る。第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より「大きい粒子を含む」場合、これは、第1の試料が、ふるい上に残る試料であり、第2の試料が、同じふるいを通過する試料でもよいことを示し得る。第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より「小さい粒子を含む」場合、これは、第1の試料が、第2の試料(または他の試料)より小さいD50を有することを示し得る。D50は、任意の適した技術、例えば、レーザー光散乱を使用して、例えば、ASTM UOP856−07にしたがって測定されてもよい。この規格によるレーザー光散乱測定は、Microtrac Inc.から市販されているMicrotrac Model S3500測定器またはMalvern Instruments Mastersizer 3000を使用して実施されてもよい。ふるい上に残る試料は、典型的には、ふるいを通過する試料より大きいD50を有することになる。
第1の試料は、上述の通りでもよく、例えば、離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過し、かつ0.2mmの目開きを有するふるい上に残るか、または離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過し、かつ0.5mmの目開きを有するふるい上に残るように離散粒子を含んでいてもよい。
離散粒子の少なくとも一部は、膨潤粘土および流体損失防止ポリマーを含み、流体損失防止ポリマーの少なくとも一部は、膨潤粘土に少なくとも部分的に取り囲まれており、完全に取り囲まれていてもよい。粒子内で、流体損失防止ポリマーは、粘土を実質的に含まないが、粘土に少なくとも部分的に取り囲まれた塊の形態でもよい。
1つまたは複数の圧縮体を破砕工程により、ジオシンセティックライナー用離散粒子が形成されることは、粒子がジオシンセティックライナーにおける使用に適しているが、本方法により必ずしもジオシンセティックライナーが形成されないことを示す。本方法において形成された離散粒子は、緩い流動可能な形態でもよい。その離散粒子をジオシンセティックライナーに形成することが、以下でより詳しく説明するように、場合によって2つのシート間の層にその離散粒子を形成することをさらに含んでもよい。
組成物
第2の態様において、ジオシンセティッククレイライナー用組成物であって、組成物が粒子を含み、粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
を含む、組成物が提供される。
組成物は、本明細書に記載の方法において形成された離散粒子を含んでもよい。圧縮膨潤粘土、流体損失防止ポリマーおよび離散粒子の性質は、上述の通りでもよい。ある実施形態において、膨潤粘土は、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料を含む。スメクタイト粘土は、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含んでもよい。スメクタイト粘土はベントナイトを含んでもよい。膨潤粘土は、本明細書に記載の流体損失防止ポリマーのいずれかと組み合わせられてもよい。ある実施形態において、膨潤粘土は、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料であるか、もしくはそれを含み、スメクタイト粘土は、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含んでもよく、またはスメクタイト粘土はベントナイトを含んでもよく、流体損失防止ポリマーはアニオン性ポリマーであり、ポリアニオン性セルロースでもよく、これは本明細書に記載の通りでもよい。ある実施形態において、膨潤粘土はベントナイトであり、流体損失防止ポリマーはアニオン性ポリマーであり、ポリアニオン性セルロースでもよい。
例えば、離散粒子の少なくとも一部は、0.2mm〜3mmの粒径を有してもよく、0.5mm〜2mmの粒径を有してもよい。粒径は、離散粒子の差し渡しの最大寸法を示し得、そのようなサイズは、任意の適した技術を使用して測定されてもよい。離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過してもよく、かつ/または0.2mmの目開きを有するふるい上に残ってもよい。離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過してもよく、かつ/または0.5mmの目開きを有するふるい上に残ってもよい。
流体損失防止ポリマーは、離散粒子の混合物の0.5質量%〜10質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の0.5質量%〜5質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の0.5質量%〜4質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の1質量%〜4質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の1.5質量%〜4質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の2質量%〜4質量%を構成してもよく、離散粒子の混合物の2質量%〜3質量%を構成してもよい。
好ましくは、組成物は、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@1%において15ml未満の流体損失結果を示す。組成物は、+1mmのサイズ分布を有してもよい。組成物は、+0.5mm/−1mmのサイズ分布を有してもよい。組成物は、−1mmのサイズ分布を有してもよい。
好ましくは、組成物は、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@4%において30ml未満の流体損失結果を示す。組成物は、+1mmのサイズ分布を有してもよい。組成物は、+0.5mm/−1mmのサイズ分布を有してもよい。組成物は、−1mmのサイズ分布を有してもよい。
述べた通り、(例えば、上述のサイズ分布に関して)本明細書において定義される任意の粒子のふるい分析は、任意の適した方法を使用して実施されてもよく、その方法は、標準化された方法、例えば、ASTM C136−14でもよい。ふるいは、標準化された試験に定義された通りでもよく、例えば、ASTM E11−16に定義の通りでもよい。
ある実施形態において、第1の試料が+1mmの粒子のサイズ分布を有し、第2の試料が+0.5mm/−1mmの粒子のサイズ分布を有し、第3の試料が−0.5mmのサイズ分布を有する3つの試料に組成物が分割された場合、第1、第2および第3の試料のそれぞれは、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@1%において15ml未満の流体損失結果を示すであろう。+1mmのサイズ分布は、粒子の少なくとも90質量%が1mmの目開きを有するふるい上に残る試料を示す。+0.5mm/−1mmの粒子のサイズ分布は、粒子の少なくとも90質量%が0.5mmの目開きを有するふるい上に残り、かつ1mmの目開きを有するふるいを通過する試料を示す。−0.5mmのサイズ分布は、粒子の少なくとも90質量%が0.5mmの目開きを有するふるいを通過する試料を示す。NaCl@1%は、NaClが水性液中に1質量%存在することを示す。
ある実施形態において、第1の試料が+1mmの粒子のサイズ分布を有し、第2の試料が+0.5mm/−1mmの粒子のサイズ分布を有し、第3の試料が−0.5mmのサイズ分布を有する3つの試料に組成物が分割された場合、第1、第2および第3の試料のそれぞれは、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@4%において30ml未満の流体損失結果を示すであろう。NaCl@4%は、NaClが水性液中に4質量%存在することを示す。
クレイライナー
第3の態様において、粒子を含む組成物から形成されたクレイライナーであって、
粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
を含み、
組成物が層に形成されている、
クレイライナーが提供される。
クレイライナーは、上述の通り層に形成された組成物を含んでもよく、1つまたは複数の他の材料シートを含んでも、含まなくてもよい。クレイライナーが、1つまたは複数の他の材料シートならびに本明細書に記載の組成物を含む場合、クレイライナーは、ジオシンセティッククレイライナーと呼ばれることがある。1つまたは複数の他の材料シートは、多孔質シート、例えば、布シートまたはフィルムの形態でもよい。フィルムは、その内部を通る細孔がないシートと定義することができる。本明細書に記載の組成物は、2つの材料シートの間に挟まれてもよく、機械的な手段、例えば、ニードルパンチング、圧縮およびステッチボンディングから選択される手段によりクレイライナー内の所定の位置に保持されてもよい。
布は、ポリマー材料、例えば、ポリプロピレン、ポリエステルおよびそれらのブレンドから選択されるポリマー材料を含んでもよい。布は、織布または不織布でもよい。不織布は、ニードルパンチタイプおよび熱接着タイプの布でもよい。ある実施形態において、布は、ポリプロピレン(「PP」)不織布もしくは織布、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)織布もしくは不織布、またはPPおよびPETのブレンドを含む織布もしくは不織布から選択されてもよい。
布は、コーティングでコーティングされてもよく、またはフィルムでラミネートされてもよい。コーティングは、PPコーティングおよびポリウレタンコーティングから選択されてもよく、組成物に向いている布の面もしくは他の面またはその両面に存在してもよい。フィルムは、ラミネーションプロセスによりジオテキスタイルにラミネートされてもよい。適したラミネーション技術の例には、熱加工および接着結合が含まれる。コーティングまたはラミネーションの使用によりジオシンセティッククレイライナーの耐久性が改善してもよい。
クレイライナーは、フィルムをさらに含んでもよい。フィルムは不透水性フィルムでもよい。フィルムは、少なくとも約50μmの、少なくとも約100μmでもよい、少なくとも約150μmでもよい、少なくとも約200μmでもよい、少なくとも約250μmでもよい厚さを有してもよい。少なくとも250μmの厚さを有するフィルムは、膜と呼ばれることがある。フィルムは、約50μm〜約250μmの厚さを有してもよい。フィルムは、高密度ポリエチレン(「HDPE」)、低密度ポリエチレン(「LDPE」)、直鎖状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、PP、ポリ塩化ビニル(「PVC」)、熱可塑性オレフィン系エラストマー(「TPO」)、エチレンプロピレンジエンモノマー(「EPDM」)およびそれらのブレンドから選択されるポリマー材料を含んでもよい。フィルムは、例えば、上述の布で補強されてもよい。
クレイライナーを形成する方法
第4の態様において、クレイライナーを形成する方法であって、
粒子を含む組成物を提供する工程であり、粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
含む、工程と、
組成物を層に形成する工程と
を含む、方法が提供される。
本方法は、組成物を1つまたは複数の他の材料シートに接着させる工程を含んでもよい。本方法は、組成物を2つ以上の他の材料シートの間に挟む工程を含んでもよい。他の材料シートは、本明細書に記載の通りでもよい。
本方法が、組成物を1つまたは複数の他の材料シートに接着させる工程を含む場合、接着剤は、任意の適した接着剤、例えば、アクリルポリマー(例えば、製造者Rohm and Haas Companyから「ROBOND(商標)PS−90」という商品名で市販されている)、ポリ酢酸ビニル(例えば、製造者Forbo Adhesives,LLCから「PACE(登録商標)383」という商品名で市販されている)または水性ポリウレタン分散物(例えば、製造者Momentive Specialty Chemicals Inc.から「SNOWTACK 765A」という商品名で市販されている)でよい。
本明細書に記載のクレイライナーは、任意の適した環境においてバリアとして使用することができる。クレイライナーは、屋外環境においてバリアを提供するために、例えば、フライアッシュ貯蔵所、工業鉱物および金属採掘場、埋立地、浸出水池、貯留池ならびに貯水池のような環境においてバリアを形成するために使用することができる。「浸出水」は、保管場所(例えば、埋立地、フライアッシュ貯蔵所など)からしみ出る水(例えば、雨/暴風雨水)から生じた汚染物質を含む排出物と定義することができる。浸出水は通常、真水と比べて高濃度の電解質を含む。
以下で、GCLにおける使用のための組成物の生成および様々な粒径範囲にわたるその含塩流体損失能(saline fluid loss capabilities)に対する試験を説明する。組成物は、粒状ベントナイトおよびポリアニオン性セルロースポリマーを含んでいた。ポリマーを幾分添加(以下でより詳しく説明する)した粒状ベントナイトである参照組成物と本開示による組成物を比較した。以下に示す通り、生成プロセスおよび最終生成物は、最終生成物のすべての粒分における添加ポリマーの均一性および均等な分布に関して、比較の生成物と比べて著しい利益をもたらした。
生成プロセス
以下で、ベントナイト生成微粉とポリアニオン性ポリマー(PAC)との乾式混合、得られた混合物の圧縮体(それらの形状から、これらの例においてアーモンドと呼ばれる)への圧縮および再破砕およびふるい分けを含んでいた本開示による生成方法を説明する。
この試行の原料は、0.8mm未満の粒径分布を有していた(すなわち、ベントナイト粒子の少なくとも90質量%が0.8mmの目開きを有するふるいを通過した)活性化ナトリウムベントナイト粒子およびAkzo Nobel製PACポリマー:Staflo Exlo Supremeであった。ベントナイト粒子(ポリマーに添加する前)の水分含有量は7〜10質量%であった。約7質量%未満の水分レベルは、圧縮の問題につながることが明らかになった。これらの試行におけるその後のブレンド比は、ベントナイト微粉98質量%+PACポリマー2質量%またはベントナイト微粉97.5質量%+PACポリマー2.5質量%のいずれかであった。
所望の量のベントナイト微粉を布製輸送袋に集めて乾式ミキサーに供給する一方、ポリマーを乾式ミキサーの供給機構により独立して添加した。乾式ミキサーの容積は6m3、プロペラ速度は23rpmであった。通常の投入バッチは2mtである。典型的な混合時間は2分であり、これらの試行においては、2分および4分の混合時間を試験した。乾式ミキサーはリボンブレンダーであった。さらに詳細には、乾式ミキサーは、円筒形の内部を有するチャンバーおよびチャンバーの長さに沿って延びる回転混合部材を備えていた。軸の全長に沿った、ロッドによって軸から半径方向に離れた、軸の周りにらせん状に延びる複数の平坦な金属部材(リボン)を有する金属軸を混合部材は備えていた。2つの第1の平坦な部材(リボン)は、軸の周りに時計回り方向に延びており、第1の平坦な部材よりも軸から半径方向にさらに離れた2つの別の平坦な部材(リボン)は、軸の周りに反時計回り方向に延びていた。
混合工程の後、微粉の混合物(十分に均質化されたベントナイト微粉+ポリマー)を布製輸送袋に入れ、圧縮機まで運んだ。圧縮機には、最大出力2mt/時ならびに通常運転圧力1400〜1700psiおよび回転速度17rpmで混合物を供給する。特定の圧縮機の最大運転圧力は3000psiである。圧縮機は、内部に凹みを有する2つの対向した回転する円筒形の成形型を備えたプレス機として機能し、アーモンドに似たベントナイト顆粒を生じた。圧縮機の成形型は図1に概略が示されており、この図は、成形型内の凹みのおおよその寸法をmm単位で示している。これらは単なる例示であり、任意の適した成形型の寸法を使用することができる。図2は、圧縮機内で生成された複数の顆粒を持つ手を示す。
圧縮工程の後、ベントナイト+ポリマーの顆粒(アーモンド)は、滑らかなロールクラッシャーまで運ばれる。クラッシャーはそれぞれ5.5kWの2つのモーターを備え、ロール速度は120rpm、ロール間隔は3.0mm〜10.0mm、投入サイズは最大30mmである。クラッシャーの処理量は、ロール間隔の隙間に応じて最大15MT/時であり、破砕工程の後、次いで、破砕されたアーモンドはふるい分けされて、3つの異なるグレード:粗粒(+2mm)、中粒(−2mm/+0.5mm)および細粒(−0.5mm)を生じる。その下に別の傾斜したふるいがある第1の傾斜したふるい上に、破砕により生成された粒子を供給することにより、ふるい機は異なるグレードを分離する。ふるいの配置の概略図を図3に示す。この図に示されているのは、(i)すべて同じサイズの目開きを有するふるいの第1の群101、(ii)互いにすべて同じサイズの目開きであるが、ふるいの第1の群より小さい目開きを有するふるいの第2の群102である。ふるいの第2の群102の最下部を通過する粒子を回収するための回収斜面103が示されている。粒子は、出口104からふるいの第1の群の最上部のふるい上に落ちる。粒子の経路の概略が矢印で示されており、実線の矢印は、ふるいを通過する粒子を示し、破線の矢印は、ふるい上(または表面)に残る粒子を示す。各ふるいの端部から、様々なグレードの粒子が回収される。さらに具体的には、第1のふるいおよびこのふるいの直下にある1つまたは複数のふるいが第1の群101をなし、この第1の群の各ふるいは2mmの穴を有し、したがって、穴から落ちない、これらのふるいの上面に残る(すなわち、2mm超のサイズを有する)もの(粗粒グレード(+2mm))は第1の回収容器101Cに進む。第1の群の下のふるいの第2の群102はそれぞれ0.5mmの穴を有し、したがって、0.5mm超(ただし、2mm未満)のサイズを有するもの(すなわち、中粒グレード(−2mm/+0.5mm))は、これらのふるいの上面から第2の回収容器102Cに回収され、ふるいのこの群の最下部から落ちるもの、すなわち、細粒グレード粒子(−0.5mm)は、第3の容器103Cに回収される。
GCL用途に使用されるグレードは中粒分である。粗粒分を再破砕し、再びふるい分けして別の中粒分を生成し、微粉をアーモンドに再圧縮し、再び全プロセスに通した。
流体損失試験
ベントナイト+ポリマー混合物の品質ならびにその均一性を制御するために、試験した特性は、ASTM−D5891 Fluid Loss of Clay Component of Geosynthetic Clay Linersによる流体損失であった。特に、プロセスのすべての中間試料および最終試料を、1% NaClおよび4% NaClにおけるそれらの流体損失に関して試験した。一般に、ベントナイトは、塩水と接触するとその止水性を失い、流体損失結果が高くなる。ベントナイトを塩分から保護する十分な量のポリマーがベントナイト中に存在する場合は、流体損失結果は低レベルのままである。
PAC添加2%および混合時間2分の試行
以下の試料を試験した。
S7.原料(RM):−0.8mm活性化ナトリウムベントナイト
S8.RM+PACの混合試料
S9.圧縮機後のアーモンド
S10.破砕アーモンド粗粒分(+2mm)(3試料、10分毎に1試料)
S11.破砕アーモンド中粒分(−2mm/+0.5mm)(3試料、10分毎に1試料)
S12.破砕アーモンド細粒分(−0.5mm)(3試料、10分毎に1試料)
Figure 2020510764
Figure 2020510764
Figure 2020510764
Figure 2020510764
生成方法は、すべてのグレード、+1mm、−1mm/+0.5mmおよび−0.5mmにおいて、市販品と比べて最終試行生成物(中粒グレード)の同じレベルのポリマー添加を提供する。各グレードの異なる試料間で、若干の不一致が存在した。混合時間の増加がそれに対する著しい改善を示したため、好ましい混合時間は4分である。
工業的な試行の間に生成された材料の透水係数をASTM D5084−10にしたがって決定した。
第2の試行からの試料P2(生成物−中粒分と同じ、すなわち、上の表1に記載の生成物)は、水中で0.78×10-11m/秒の透水係数を有することが明らかになった。
さらに、最終生成物(中粒分)およびPAC添加2%(すなわち、上の表2に記載の生成物)からの試料は、2.3×10-11m/秒に等しい1% NaClにおける透水係数を有することが明らかになった。

Claims (48)

  1. ジオシンセティッククレイライナー用粒子の製造方法であって、
    膨潤粘土を含む第1の粒子と、流体損失防止ポリマーを含む第2の粒子とを乾式混合する工程と、
    乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程と、
    1つまたは複数の圧縮体を破砕してジオシンセティックライナー用離散粒子を形成する工程であり、離散粒子の少なくとも一部が、膨潤粘土と流体損失防止ポリマーとを含み、流体損失防止ポリマーの少なくとも一部が、膨潤粘土に少なくとも部分的に取り囲まれている、工程と
    を含む、方法。
  2. 膨潤粘土が、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料を含む、請求項1に記載の方法。
  3. スメクタイト粘土が、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含む、請求項2に記載の方法。
  4. スメクタイト粘土がベントナイトを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 流体損失防止ポリマーが、アニオン性ポリマー、非イオン性ポリマーおよびカチオン性ポリマーから選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 流体損失防止ポリマーがアニオン性ポリマーを含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 流体損失防止ポリマーがポリアニオン性セルロースを含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 第1の粒子の少なくとも90質量%が、第2の粒子と乾式混合される前は、1.5mm以下の目開きを有するふるいを通過する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 第1の粒子の少なくとも90質量%が、第2の粒子と乾式混合される前は、1.0mm以下の目開きを有するふるいを通過する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 第1の粒子の少なくとも90質量%が、第2の粒子と乾式混合される前は、0.8mm以下の目開きを有するふるいを通過する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 第1の粒子が、少なくとも5質量%の水分含有量を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 流体損失防止ポリマーが、第1および第2の粒子の混合物の0.5質量%〜10質量%を構成する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程が、少なくとも3.45×106Pa(500psi)の圧力を粒子に加える圧縮機に第1および第2の粒子を通過させることを含む、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程が、少なくとも6.89×106Pa(1000psi)の圧力を粒子に加える圧縮機に第1および第2の粒子を通過させることを含む、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 乾式混合された第1および第2の粒子を圧縮して1つまたは複数の圧縮体を形成する工程が、9.65×106Pa(1400psi)〜1.17×107Pa(1700psi)の圧力を粒子に加える圧縮機に第1および第2の粒子を通過させることを含む、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 圧縮機が、時間あたり少なくとも0.5mtの第1および第2の粒子(少なくとも1.5mt、少なくとも1.7Mt)を加工する、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 1つまたは複数の圧縮体を破砕して離散粒子を形成する工程が離散粒子を生じ、その少なくとも一部が0.2mm〜3mmの粒径を有する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 1つまたは複数の圧縮体を破砕して離散粒子を形成する工程が離散粒子を生じ、その少なくとも一部が0.5mm〜2mmの粒径を有する、請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過するようにふるい分けされる、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が0.2mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされる、請求項1から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過するようにふるい分けされる、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 破砕工程により離散粒子が形成され、次いで、離散粒子の少なくとも90質量%が0.5mmの目開きを有するふるい上に残るようにふるい分けされる、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 破砕工程の後、離散粒子が、異なるサイズ分布を有する少なくとも2つの試料、すなわち第1の試料および第2の試料に分離され、第2の試料が第1の試料より大きい粒子を含む場合、第2の試料からの粒子が、再加工されてそれらのサイズが小さくされ、または第2の試料が第1の試料より小さい粒子を含む場合、第2の試料の粒子が、再圧縮されて1つまたは複数の別の圧縮体を形成し、次いで、再破砕されて第2の試料より大きい粒子を含む離散粒子を形成する、請求項1から22までのいずれか1項に記載の方法。
  24. ジオシンセティッククレイライナー用組成物であって、組成物が粒子を含み、粒子の少なくとも一部が離散粒子であり、粒子がそれぞれ、
    流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
    を含む、組成物。
  25. 離散粒子の少なくとも一部が0.2mm〜3mmの粒径を有する、請求項24に記載の組成物。
  26. 離散粒子の少なくとも一部が0.5mm〜2mmの粒径を有する、請求項24に記載の組成物。
  27. 離散粒子の少なくとも90質量%が3mmの目開きを有するふるいを通過する、請求項24から26までのいずれか1項に記載の組成物。
  28. 離散粒子の少なくとも90質量%が0.2mmの目開きを有するふるい上に残る、請求項24から27までのいずれか1項に記載の組成物。
  29. 離散粒子の少なくとも90質量%が2mmの目開きを有するふるいを通過する、請求項24から28までのいずれか1項に記載の組成物。
  30. 離散粒子の少なくとも90質量%が0.5mmの目開きを有するふるい上に残る、請求項24から29までのいずれか1項に記載の組成物。
  31. 膨潤粘土が、スメクタイト粘土およびバーミキュライト粘土から選択される材料を含む、請求項24から30までのいずれか1項に記載の組成物。
  32. スメクタイト粘土が、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイトおよびラポナイトから選択される材料を含む、請求項31に記載の組成物。
  33. スメクタイト粘土がベントナイトを含む、請求項31に記載の組成物。
  34. 流体損失防止ポリマーが、アニオン性ポリマー、非イオン性ポリマーおよびカチオン性ポリマーから選択される、請求項24から33までのいずれか1項に記載の組成物。
  35. 流体損失防止ポリマーがアニオン性ポリマーを含む、請求項24から33までのいずれか1項に記載の組成物。
  36. 流体損失防止ポリマーがポリアニオン性セルロースを含む、請求項24から33までのいずれか1項に記載の組成物。
  37. 請求項1から23までのいずれか1項に記載の方法により生成可能な請求項24から36までのいずれか1項に記載の組成物。
  38. 流体損失防止ポリマーが、実質的に、組成物のすべての粒径にわたって分布している、請求項24から37までのいずれか1項に記載の組成物。
  39. +1mmの粒子のサイズ分布を有する第1の試料、+0.5mm/−1mmの粒子のサイズ分布を有する第2の試料、−0.5mmのサイズ分布を有する第3の試料の3つの試料に分けた場合、粒子ならびに第1、第2および第3の試料のそれぞれが、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@1%において15ml未満の流体損失結果を示すことになる、請求項24から37までのいずれか1項に記載の組成物。
  40. 第1の試料が+1mmの粒子のサイズ分布を有し、第2の試料が+0.5mm/−1mmの粒子のサイズ分布を有し、第3の試料が−0.5mmのサイズ分布を有する3つの試料に分割された場合、粒子ならびに第1、第2および第3の試料のそれぞれが、ASTM−D5891にしたがって測定されたとき、NaCl@4%において30ml未満の流体損失結果を示すことになる、請求項24から37までのいずれか1項に記載の組成物。
  41. 粒子を含む組成物から形成されたクレイライナーであって、
    粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
    流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
    を含み、
    組成物が層に形成されている、
    前記クレイライナー。
  42. 組成物が、請求項24から40までのいずれか1項に記載の通りである、請求項41に記載のクレイライナー。
  43. 1つまたは複数の他の材料シートをさらに含む、請求項41に記載のクレイライナー。
  44. 1つまたは複数の他の材料シートが、布シートおよびフィルムから選択される、請求項43に記載のクレイライナー。
  45. 組成物が2つの他の材料シートの間に挟まれている、請求項42から44までのいずれか1項に記載のクレイライナー。
  46. クレイライナーを形成する方法であって、
    粒子を含む組成物を提供する工程であり、粒子の少なくとも一部が離散しており、粒子がそれぞれ、
    流体損失防止ポリマーを少なくとも部分的に取り囲むように圧縮された圧縮膨潤粘土
    を含む、工程と、
    組成物を層に形成する工程と
    を含む、方法。
  47. 組成物を1つまたは複数の他の材料シートに接着させる工程をさらに含む、請求項46に記載の方法。
  48. 組成物を2つ以上の他の材料シートの間に挟む工程をさらに含む、請求項46に記載の方法。
JP2019532015A 2016-12-16 2017-12-18 ジオシンセティックライナー用組成物 Active JP7154214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GR20160100628 2016-12-16
GR20160100628 2016-12-16
PCT/EP2017/083385 WO2018109234A1 (en) 2016-12-16 2017-12-18 Compositions for use in geosynthetic liners

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020510764A true JP2020510764A (ja) 2020-04-09
JP2020510764A5 JP2020510764A5 (ja) 2021-02-04
JP7154214B2 JP7154214B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=61027672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532015A Active JP7154214B2 (ja) 2016-12-16 2017-12-18 ジオシンセティックライナー用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11692325B2 (ja)
EP (1) EP3555017B1 (ja)
JP (1) JP7154214B2 (ja)
KR (1) KR102434322B1 (ja)
CN (1) CN110291055A (ja)
BR (1) BR112019012006B1 (ja)
ES (1) ES2948208T3 (ja)
WO (1) WO2018109234A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059107A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Taisei Corp 難透水層の構築方法
JP2003500530A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体
JP2003531715A (ja) * 2000-03-06 2003-10-28 アクアブロック・リミテッド 複合粒子及びその使用方法
WO2009038476A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Biologge As Product and method for creating an active capping layer across surfaces of contaminated sediments
WO2012000802A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 International Business Machines Corporation Identity mediation between client and server applications
JP2013056444A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ohbayashi Corp 自己修復マット及び漏水検知システム
US20130145959A1 (en) * 2010-08-27 2013-06-13 Universiteit Gent Clayey barriers
JP2016524032A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 アムコル・インターナショナル・コーポレーション 高pHまたはイオン性液体バリアとしての粘土/ポリマー・ブレンド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403126A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 James Clem Corporation Surface friction enhanced geosynthetic clay liner
JP4666573B2 (ja) * 2003-09-16 2011-04-06 ライト工業株式会社 土砂構造物材料の製造方法並びにこの製造方法を利用した表面保護工法及び法面保護工法
KR100785709B1 (ko) * 2006-08-18 2007-12-18 한양대학교 산학협력단 금속 이온과 양쪽성 이온 계면활성제를 포함하는 유기점토,이의 제조방법 및 이를 이용한 오염물질 제거방법
EP1985586A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Trisoplast International B.V. Method of producing a modified smectite or smectite-containing substance capable of taking up and releasing water in a reversible manner
US20120219366A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-30 Landis Charles R Bentonite barrier compositions and related geosynthetic clay liners for use in containment applications
US9758432B2 (en) * 2011-01-28 2017-09-12 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using improved bentonite barrier compositions and related geosynthetic clay liners
US9623455B2 (en) * 2012-09-10 2017-04-18 Universiteit Gent Treatment of clay or dredged sediment with polymer increases adsorption characteristics
KR101690072B1 (ko) * 2015-09-16 2016-12-27 신순주 담수, 염수, 오염수 복합적용 벤토텍스, 벤토쉬트 방수재의 구성물질
KR101679267B1 (ko) * 2015-09-16 2016-12-06 신순주 다기능성 벤토텍스, 벤토쉬트 방수재의 구성물질
GB2556784B (en) * 2015-10-16 2022-02-23 Halliburton Energy Services Inc Modified sodium bentonite clays for barrier layer applications
KR20170087316A (ko) * 2016-01-20 2017-07-28 거성이엔씨 주식회사 지반 강화재 및 지반 강화재를 이용한 시공방법
KR101746342B1 (ko) * 2016-07-11 2017-06-27 신순주 기능성 벤토텍스, 벤토쉬트 및 벤토텍스쉬트

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500530A (ja) * 1999-05-26 2003-01-07 アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体
JP2003531715A (ja) * 2000-03-06 2003-10-28 アクアブロック・リミテッド 複合粒子及びその使用方法
JP2002059107A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Taisei Corp 難透水層の構築方法
WO2009038476A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Biologge As Product and method for creating an active capping layer across surfaces of contaminated sediments
WO2012000802A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 International Business Machines Corporation Identity mediation between client and server applications
US20130145959A1 (en) * 2010-08-27 2013-06-13 Universiteit Gent Clayey barriers
JP2013056444A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ohbayashi Corp 自己修復マット及び漏水検知システム
JP2016524032A (ja) * 2013-07-12 2016-08-12 アムコル・インターナショナル・コーポレーション 高pHまたはイオン性液体バリアとしての粘土/ポリマー・ブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019012006A2 (pt) 2019-10-29
EP3555017A1 (en) 2019-10-23
JP7154214B2 (ja) 2022-10-17
WO2018109234A1 (en) 2018-06-21
KR102434322B1 (ko) 2022-08-18
ES2948208T3 (es) 2023-09-06
US11692325B2 (en) 2023-07-04
CN110291055A (zh) 2019-09-27
US20200039881A1 (en) 2020-02-06
EP3555017B1 (en) 2023-03-22
KR20190102004A (ko) 2019-09-02
BR112019012006B1 (pt) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838092A (en) Dustless compositions containing fiberous polytetrafluoroethylene
TW544284B (en) Pet animal excreta waste treating material
CN102844272A (zh) 具有控制粒径的层状页硅酸盐的生产方法以及通过所述方法得到的产品
Sato et al. Comparison of prehydration and polymer adding effects on Na activated Ca-bentonite by free swell index test
Khachan et al. Cationic starch flocculants as an alternative to synthetic polymers in geotextile tube dewatering
Duan et al. Preparation and characterization of starch/enteromorpha/nano-clay hybrid composites
Taheri et al. Desiccation cracking of polymer-bentonite mixtures: An experimental investigation
Bonal et al. Effect of microbial biopolymers on mechanical properties of bauxite residue
JP2020510764A (ja) ジオシンセティックライナー用組成物
CZ307218B6 (cs) Způsob zpracování exspirovaného pevného raketového paliva
WO2002036053A2 (de) Absorptionsmaterial und verfahren zu dessen herstellung
Bordoloi et al. Nano-particle coated natural fiber impregnated soil as a sustainable reinforcement material
Kurt et al. Some geotechnical properties of clay nanocomposites
JPH10183116A (ja) 機械的シールド工法に対する添加剤としてのゲルの製造法及び使用法
JPH0813842B2 (ja) 徴生物崩壊性フィルム
JP4034419B2 (ja) 路盤材料として再利用するための脱水ケーキの処理方法
Reddy et al. Investigation of chitosan bio-polymer effect on the geotechnical properties of an expansive soil
Lieske Impact of polymer constitution on the hydro-mechanical behaviour of modified bentonite for the application in geotechnical and geoenvironmental engineering
KR20180112710A (ko) 친환경 무독성 황토 보드 및 그 제조방법
CN103980545B (zh) 利用废纸制备功能性无机纳米纤维素复合材料的方法
TW201806668A (zh) 阻水劑組成物及其製法
TWI715089B (zh) 鱗片衍生生活用品及其製造方法
Ardiana et al. Experimental Study of Cationic-Modified Biopolymer for Increasing the Shear Strength of Sand
DE19600412B4 (de) Verfahren zur Herstellung von verdichtbaren Materialgemischen aus natürlichen oder künstlichen Schlammen
Tran et al. IMPROVING THE STABILITY OF BENTONITE SLURRY USING GELLAN GUM BIOPOLYMER

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150