JP2003500530A - 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体 - Google Patents

強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体

Info

Publication number
JP2003500530A
JP2003500530A JP2001500069A JP2001500069A JP2003500530A JP 2003500530 A JP2003500530 A JP 2003500530A JP 2001500069 A JP2001500069 A JP 2001500069A JP 2001500069 A JP2001500069 A JP 2001500069A JP 2003500530 A JP2003500530 A JP 2003500530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
alloy
monomer
mixture
network polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001500069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003500530A5 (ja
Inventor
ジホン ゾウ
ジョン ペイザント
ウーデンバーグ ウォルター ヴァン
Original Assignee
アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド
ニレックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド, ニレックス インコーポレイテッド filed Critical アルバータ リサーチ カウンシル インコーポレイテッド
Publication of JP2003500530A publication Critical patent/JP2003500530A/ja
Publication of JP2003500530A5 publication Critical patent/JP2003500530A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D19/00Keeping dry foundation sites or other areas in the ground
    • E02D19/06Restraining of underground water
    • E02D19/12Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water
    • E02D19/18Restraining of underground water by damming or interrupting the passage of underground water by making use of sealing aprons, e.g. diaphragms made from bituminous or clay material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/002Ground foundation measures for protecting the soil or subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/004Sealing liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0004Synthetics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0037Clays
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0085Geotextiles
    • E02D2300/009Geotextiles with multi-layer structure
    • E02D2300/0092Geotextiles with multi-layer structure including a liquid tight layer
    • E02D2300/0093Geotextiles with multi-layer structure including a liquid tight layer including bentonite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 モノマー/粘土混合物を強化剤と接触させることにより、強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体を製造する。このモノマー/粘土混合物は、モノマー、架橋剤および粘土粒子を含む。開始手段を用いて、モノマー/粘土混合物の重合を開始させる一方、架橋剤は同時に重合により形成されたオリゴマー及びポリマー種をネットワーク化させるように作用し、強化剤存在下、ネットワークポリマー/粘土混合物を製造する。このネットワークポリマー/粘土アロイは強化剤と均質に結合しており、水に接触すると、複合体から実質的に粘土を分離せずにネットワークポリマー/粘土アロイは膨潤する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、吸収材料に関する。より詳細には、本発明は、例えば、埋立地のラ
イナー(liner)またはカバー、貯蔵所のライナー、地下保管タンクのライナー、
二次的遮蔽ライナー、及び人工的大量水等の遮蔽(封じ込め)への適用(contai
nment application)、またはダイヤパー、トレーニングパンツ、サニタリーナ
プキン等の女性衛生用品、失禁のための装置等を含む個人的ケアのための吸収用
品(personal care absorbent article)において有用な、強化ネットワークポ
リマー/粘土アロイ複合体に関する。
【0002】発明の背景 埋立地のライナーまたはカバー、貯蔵所のライナー、地下保管タンクのライナ
ー、二次的遮蔽ライナー、及び人工的大量水等の遮蔽への適用、またはダイヤパ
ー、トレーニングパンツ、サニタリーナプキン等の女性衛生用品、失禁のための
装置等を含む個人的ケアのための吸収用品を含む(これらに限定されるものでは
ないが)、吸収材料の商業的適用は多数ある。適用は多様であるが、改良された
水吸収性び/または流体バリア特性を有する材料への要求である。 例えば、廃棄物遮蔽における適用では、水硬性バリア(hydraulic barrier)
は、危険な浸出液が地表水及び地下水中へ排出または漏出されることを減少させ
ることができる。人工的大量水では、水硬性バリアは、囲いまたは一定の閉じ込
められた領域内に水を有するように作用する。 ある型のライナーでは、水硬性バリアはしばしばベントナイトから形成される
。より具体的にはベントナイトは水保持領域を形成する土壌と混合される。ベン
トナイトを水と接触させると膨潤し、それにより土壌中に見出される空隙を埋め
る。しかし、ベントナイトのみの水吸収力では、一定の水溶性廃棄物の遮蔽には
十分ではない場合がある。
【0003】 米国特許第3,949,560(Clem、1976年4月13日)は、土壌と乾燥
混合した土壌密封剤組成物を開示している。この土壌密封剤組成物は、ベントナ
イト、水溶性分散剤及び予め形成した水溶性ポリマーからなる。水溶性分散剤は
、燐酸塩、ROSO3X(RはC8〜C32炭化水素、Xはアルカリメタルまたはア
ンモニウム)で表される硫酸塩またはレオナルダイト塩(leonardite salt)で
ある。予め形成した水溶性ポリマーは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸の水溶
性塩、加水分解ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアル
コール、これらの共重合体またはアクリル酸及びマレイン酸無水物の共重合体で
ある。水含有囲いは、土壌/土壌密封剤混合物から形成され、水と接触させてベ
ントナイトを水和化する。得られた水和化囲いを、工業廃棄物で汚染された水を
包含させるために用いる。土壌/土壌密封剤混合物には強化剤は使用されていな
い。
【0004】 米国特許第4,048,373(Clem、1977年9月13日)、米国特許第4
,103,499(Clem、1978年8月1日)、及び米国特許第4,139,58
8(Clem、1979年2月13日)には、二つの板紙シートの間にはさんだ土壌
密封剤を含む水分非透過性のパネルまたは水バリアパネルについて記載されてい
る。より詳細には、このパネルは、波型の細長い紙片により結合された、隔置さ
れて向き合う一対の板紙シートを含む、波型の板紙キャリアまたは型(form)か
ら形成されており、複数の空隙を形成している。空隙は米国特許第3,949,5
60に記載の土壌密封剤組成物により充填され、パネルの端は、ワックス、テー
プまたは水溶性ガムにより密封されていてもよい。水と接触させると、水分は板
紙シートを通じて土壌密封剤組成物中へ通過し、そこでベントナイトが膨潤する
【0005】 より最近には、いわゆる土壌合成粘土ライナー(“GCL”)を、水硬性バリ
アとして使用することが比較的広く認められるようになった。GCLは、針によ
る縫合、綴じ合わせ(stitching)により機械的に、または化学的接着剤により
結合された、ジオテキスタイル(geotextile)または土壌膜(geomembrane)材
料により支持されたベントナイトの層を有する。 化学的接着剤により調製されたGCLの例は、米国特許第4,467,015(
Clem、1984年8月21日)に記載されている。この特許は水膨潤性組成物に
より被覆された柔軟なキャリアシート層から構成される防水構造または水非透過
性シート材料について記載している。水膨潤性組成物は粘土または乾燥顆粒状粘
土混合物、ポリアクリル酸のような予め形成した水溶性ポリマー及び水溶性塩で
ある。この組成物は接着剤(水溶性若しくは非水溶性または溶媒溶解性若しくは
溶媒非溶解性接着剤のいずれにしても)を使用することにより安定する。このタ
イプの積層品の不利益は、GCL中の粘土が依然として、非常にゆっくりではあ
るが、ライナーを通じて浸出した浸出液とともにGCLから移動してしまうかも
しれないことである。
【0006】 同様に、米国特許第4,810,573(Harriet、1989年3月7日)には
、水非透過性シートに接着した粘土組成物により積層された複合体について記載
されている。この粘土組成物は水膨潤性粘土及び予め形成されたエラストマー、
例えばポリプロピレン及び/またはポリブテン、の均質な混合物である。この均
質な粘土/エラストマー混合物は、粘土と予め形成したエラストマーをシグマブ
レンダー中でブレンドしてエラストマーをどろどろにすることにより製造される
。粘土組成物は、水非透過性シートにローリングにより接着されて積層体を形成
する。米国特許第5,580,630(Byrd、1996年12月3日)は、Har
rietと同じ粘土組成物を使用した多層物品について記載している。
【0007】 上述したように、化学接着剤を使用するよりもむしろ、GCL層は綴じ合わせ
または針の打ち込みなどの他の方法により機械的に結合される場合もある。例え
ば、米国特許第4,565,468(Crawford、1986年1月21日)には、互
いに縫合された(quilted)二つの織物層からなる水分非透過性バリアについて
記載している。トップシートは、上面にベントナイト層を有するベースシート上
に位置する。トップシートはベースシートとの間にわたった縫い目(ステッチ)
によりベースシートに固定されている。縫い目は、縫いこまれた区画またはベン
トナイトを含む引き伸ばされた波型の区画を形成する。
【0008】 独特許3704503A1(Steffens)は、ベントナイト粘土層をはさむ二つ
の織物層を有し、この二つの層が互いに針で打ち込まれている物品について開示
する。米国特許第5,174,231(White、1992年12月29日)には、
柔軟な物質または織物シートの二層間にはさまれた水膨潤性のコロイド状粘土の
中間層を含む、多層物品について記載している。二つの層は構造的に中間粘土層
を通じて、針の打ち込み、縫合、キルティングまたは機織(needle looming)等
により結合し、一つの織物層の繊維を他の織物層の繊維へ、本質的に両層の全表
面領域上に間隔をあけた位置で結合する。
【0009】 以上のように、これらのGCLでは、粘土粒子はジオテキスタイルまたは土壌
膜上へ接着するか、またはジオテキスタイルまたは土壌膜の反対層により物理的
に閉じ込められる。ジオテキスタイルまたは土壌膜の反対層は、針による打ち込
み、縫合、キルティングまたは機織のような方法により相互に物理的に固定され
、これらの間の粘土粒子の移動を制限する。しかし、これらの適用において使用
される顆粒状ベントナイトの粘土粒子の直径は、典型的には2〜3マイクロメー
ター以下である。さらに、ジオテキスタイルまたは土壌膜の空隙スペース及び綴
じ合わせまたは針の打ち込みの間隔は粘土粒子サイズより大きくなる傾向である
。従って、GCL中の粘土粒子は、ゆっくりではあるが、特に液圧グラジエント
条件下に置いた場合、ライナーの外へ移動することが依然として可能である。 ベントナイトは真水中ではよく膨潤するが、塩及び/または金属を含む水(例
、塩水、海水、酸性鉱山廃水等)中では十分に膨潤しないことが一般に知られて
いる。従って、GCLが真水に対するバリアとしては有効であるが、高い塩及び
溶解金属濃度を有する水には有効なバリアではない。
【0010】 GCLに伴う他の問題は、ベントナイトが通常乾燥しており、そのためベント
ナイトが膨潤するまで排水がGCL中を流れることができることである。したが
って、GCLは設置後、初めに予備的水和化をしなければならない。この予備的
水和化工程は例えば48時間かかることがある。 GCLに伴う他の問題はその重量である。通常、GCLの重量は5kg/m2
より大きい。その重量のため、移送及び設置コストは重大である。 従って、塩水及び汚染抵抗である、遮蔽用、特に環境的な遮蔽に適用するため
の吸収材料の要求がある。また、GCLより軽いが、GCLに実質的に匹敵する
か若しくは改良されたバリア特性を有する、バリアライナーに対する要求がある
。さらに、特に水に暴露または水に浸漬したときに製品から移動せず、及び/ま
たは分散せず、さらに塩及び/または金属を含む水を有効に吸収することができ
る、均質に結合した成分を有する吸収材料に対する要求がある。
【0011】発明の概要 本発明は、下記工程を含む、強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体を
製造する方法を提供する:(a)少なくともモノマー、粘土粒子、架橋剤及び混
合流体を容器中で混合することによりモノマー/粘土混合物を調製する工程;(
b)該モノマー/粘土混合物と強化剤とを接触させる工程;(c)該モノマー/
粘土混合物を重合開始手段に暴露する工程;及び(d)該モノマー/粘土混合物
を強化剤存在下重合して、強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体が形成
する工程。 本発明はまた、上記方法により製造される製品を提供する。
【0012】 本発明はまた、ネットワークポリマー/粘土アロイを含む強化ネットワークポ
リマー/粘土アロイ複合体であって、該アロイがポリマー及び粘土が化学的に結
合した組成物であり、かつ該アロイは強化剤と均質に結合しており、それにより
該複合体を脱イオン水中に約20℃〜約30℃の温度範囲で浸漬したとき、複合
体から粘土が実質的に分離せずに該アロイが膨潤する、上記強化ネットワークポ
リマー/粘土アロイ複合体、を提供する。 本発明はまた、強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体を、約0kPa
〜約10000kPaの範囲の極限応力中で個人的ケア製品または流体バリアの
ための吸収材料として使用する方法であって、ゼロ極限応力下に置いたとき、該
バリアの脱イオン水流量は約1×10-83/m2/Sより小さい、上記使用方法
を提供する。
【0013】好適な実施態様 定義 “モノマー”は、同じかまたは異なる多数の分子と結合して、繰り返しモノマ
ー単位を有する大きな分子を形成することができる有機分子であり、この繰り返
しモノマー単位は、モノマー単位と同じ化学構造及び原子組成を有する。 “ポリマー”は同じかまたは異なる繰り返しモノマー単位から形成される大き
な分子であり、通常約10,000〜約20,000,000の範囲の分子量を
有する。本明細書においてポリマーは、共重合体(i.e., 2つの異なるモノマー
単位を有する)、ターポリマー(i.e., 3つの異なるモノマー単位を有する)、
テトラポリマー(i.e., 4つの異なるモノマー単位を有する)等の二つ以上の異
なる繰り返し単位からなるいずれのポリマーも含む。さらに、繰り返しモノマー
単位は、逐次パターン(例、A−B−A−B)、ブロックパターン(例、A−A
−B−B)、ランダムパターン(A−B−B−A−B−A)またはこれらの組み
合わせにおいて異なることができる。
【0014】 “オリゴマー”もまた、同じかまたは異なる繰り返しモノマー単位から形成さ
れるが、ポリマーより小さい分子であり、通常、約200〜約9,000の分子
量を有する。 “重合開始手段”とは、化学物質、ガンマ線照射、X線照射、高エネルギーサ
ブアトミック粒子による照射(各タイプの照射は約10nmより短い波長を有す
る(集合的に、高エネルギー照射))またはこれらの組み合わせであり、これら
はモノマーの活性を増加させてモノマー間のポリマー形成またはオリゴマー形成
の連鎖反応を開始させ、ポリマーまたはオリゴマーを形成することができる。適
する温度では、一定の化学物質はイオン性または遊離ラジカル種のいずれかにな
ることができ、モノマーと単独で反応してイオン性または遊離ラジカルモノマー
種を産生し、次にこれが他のモノマーと反応して、重合反応を開始することがで
きる。また、高エネルギー照射は、イオン性またはフリーラジカルモノマー種を
モノマー及び/またはモノマー以外の化学物質から製造して、重合反応を開始す
るのに使用することができる。
【0015】 “架橋剤”は、化学物質、放射線源から製造されるフォトンまたはこれらの組
み合わせであり、複数のモノマー単位(例、オリゴマー単位またはポリマー単位)
から形成される二以上の基本骨格構造間を架橋する基の形成を促進するものであ
る。従って、架橋剤はオリゴマーまたはポリマー種の形成後または形成中のいず
れにおいてもこれらを架橋することができる。 “ネットワークポリマー”は、複数のオリゴマー及び/またはポリマーを架橋
することにより形成される非常に大きなポリマー分子であり、相互に連結したポ
リマーネトワークを形成するものである。ネットワークポリマーは、オリゴマー
間及び/またはポリマー間に架橋する基を有することができ、その基は架橋剤自
身、各オリゴマー及び/またはポリマーのバックボーンに連結した側鎖、または
これらの組み合わせのいずれかから形成される。 “ネットワークポリマー/粘土アロイ”(“NPCアロイ”)は、ポリマー及
び粘土の化学的に結合した組成物である。粘土粒子は、形成される際にネットワ
ークポリマーとユニークな化学的結合を形成する。この化学的結合は、例えば、
制限されないが、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス/双極子結合、親
和性結合、共有結合及びこれらの組み合わせであってもよい。
【0016】 “強化剤”は、十分に多孔性または透過性構造を有する物質であり、そのため
ネットワークポリマー及び/またはNPCアロイがこの物質構造周辺または構造
中で形成することができ、それにより前記ネットワークポリマーまたはポリマー
/粘土組成物に付加的な支持及び/または強度を提供するものである。 “強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体”(強化NPCアロイ複合体
“)は、強化剤及びNPCアロイを含む肉眼で見える組み合わせである。第三の
次元に沿った組み込みが無い単なる二次元積層複合体とは異なり、複合体成分間
で結合した均質な三次元の会合体である。
【0017】 一般的考察 本発明の強化NPCアロイ複合体は、例えば、制限されないが、埋立地のライ
ナーまたはカバー、貯蔵所のライナー、地下保管タンクのライナー、二次的遮蔽
ライナー、及び人工的大量水等の遮蔽への使用、またはダイヤパー、トレーニン
グパンツ、サニタリーナプキン等の女性衛生用品、失禁のための装置等を含む個
人的ケアのための吸収用品、に有用な吸収材料である。 遮蔽への適用では、複合体材料は好ましくは、水を吸収してバリアを形成し、
次に水、油及び他の液体に対して比較的低い透過性を有する。個人的なケア用品
では、複合体材料は好ましくは高い水吸収力を有する。以下に詳述するように、
強化NPCアロイ複合体の特性はその適用により調整することができる。
【0018】 本発明の強化NPCアロイ複合体は、表面及び表面下の条件において化学的、
電磁照射及び生物学的分解に対する改良された抵抗性を有する。化学的分解に対
する改良された抵抗性により、複合体は例えば、制限されないが、高重金属濃度
及び/または酸性pHを有する廃液及び塩水に対して改良された抵抗性を有する
。電磁的分解に対する改良された抵抗性により、複合体は紫外線(UV)及び他
の潜在的に有害な電磁放射に対して改良された抵抗性を有する。生物学的分解に
対する改良された抵抗性により、NPCアロイは、粘土を含まないポリマーと比
較して、設置後微生物の攻撃に対してより改良された抵抗性を示す。 例えば、強化NPCアロイ複合体と共に製造されたライナーの透過性は、塩水
または重金属及び/または酸性pHを有する他の水溶液により有意に影響を受け
ない。従って、複合体は、通常塩水へ暴露により効果を喪失する従来のGCLラ
イナーに対して進歩性を有する。
【0019】 他の例として、ポリアクリルアミドは表面及び表面下条件で安定である。しか
し、化学的分解及びUV分解を受けやすい。粘土はポリマーを保護することによ
りNPCアロイにおける分解を減少する。またNPCアロイは、例えばポリアク
リル酸のみよりも、生物学的分解に対してより抵抗性である。 バリアへの適用では、強化NPCアロイ複合体は、単位面積あたりにおいて、
従来のGCLよりも軽い。また、強化NPCアロイ複合体は、従来のGCLでは
しばしば必要である予備的水和をせずに使用することができる。
【0020】 強化NPCアロイ複合体は、モノマー混合物、粘土粒子、架橋剤及び混合流体
(すなわち、MCX混合物)を、強化剤、例えば多孔性基体または非凝集繊維、
の中、上、及び/または間に、均質に分配することにより製造される。“均質に
分配する”“均質な分配”または“均質に分配された”とは、MCX混合物が多
孔性基体または非凝集繊維全体に分配されて、基体または繊維の及び/またはこ
れらの間の表面、空隙及び間隙の実質的な部分がMCX混合物により被覆及び/
または占有されることを意味する。好ましくは、MCX混合物は強化剤の厚みを
通じて実質的に均質に分配される。 MCX混合物を、強化剤の中、上及び/または間に均質に分配した後、MCX
混合物を重合する。粘土粒子はネットワークポリマーが形成されるときにこれに
化学的に結合し、NPCアロイを生成する。MCX混合物の均質な分配により、
NPCアロイは強化剤と均質に結合する。
【0021】 NPCアロイ中のポリマー及び粘土は物理的及び化学的に(すなわち物理化学
的に)協働して、強化NPCアロイ複合体の水吸収性に寄与する。従って、複合
体は、約1℃〜約60℃の範囲の温度において脱イオン水に浸漬された場合、結
合ユニットとして実質的に膨潤することができるが、複合体からは(あるとして
も)ごく僅かな量の粘土(i.e.,実質的にほとんど無い)が複合体から分離する
【0022】 モノマー/粘土混合物 NPCアロイの作成に使用するモノマー/粘土混合物は、制限されるものでは
ないが、モノマー、粘土粒子、架橋剤及び混合流体を含む。簡潔に、モノマー、
粘土、架橋剤及び混合流体の混合物を“MCX”と称する。 モノマーは少なくとも部分的に混合流体に溶解性である。混合流体に溶解性の
モノマーを、混合流体に溶解性または非溶解性である他のモノマーと混合しても
よい。好ましくは、少なくとも一つの水溶性モノマーは下記の一般式を有する:
【0023】
【0024】 式中、Xは、OM、OR4及びNR56からなる群より選択され、Mはアルカリ
若しくはアルカリ土類金属イオンまたはNH4 +であり、R1、R2、R3、R5、R 6 及びR7はそれぞれ独立に、H、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(
CH3)2、CH2CH2CH2CH3、及びCNからなる群より選択され、及びOR4 はOH,OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3、OCH(CH3)2、OCH 2 CH2CH2CH3、OCH2CH2OH、及び(OCH2CH2mOHからなる群
より選択され、n=0〜約10及びm=1〜約10、を表す。
【0025】 より好ましくは、モノマーはアクリル酸(式中、R1=H、R2=H、R3=H
、n=0、X=OR4、R4=H)、アクリルアミド(式中、R1=H、R2=H、
3=H、n=0、X=NR56、R5=H、R6=H)、アクリル酸ナトリウム
(式中、R1=H、R2=H、R3=H、n=0、X=OM、M=Na)、アクリ
ル酸カリウム(式中、R1=H、R2=H、R3=H、n=0、X=OM、M=K
)、メタクリル酸(式中、R1=H、R2=H、R3=CH3、n=0、X=OR4
、R4=H)、N−イソプロピルアクリルアミド(式中、R1=H、R2=H、R3 =H、n=0、X=NR56、R5=CH(CH32、R6=H)、及びこれらの
組み合わせからなる群より選択される。
【0026】 上記一般式で表されるモノマーと共重合することができるモノマーの例として
は、酢酸ビニルのようなビニルエステルが挙げられる。酢酸ビニルは容易に共重
合され、酢酸ビニル基として保持してもよく、または続いて相当するビニルアル
コールに加水分解されてもよい。
【0027】 粘土粒子は、膨潤性または非膨潤性粘土であってもよい。適する膨潤性粘土粒
子としては、制限されないが、モンモリロナイト、サポナイト、ノントロナイト
(nontronite)、ラポナイト(laponite)、ベイデライト(beidellite)、鉄−
サポナイト、ヘクトライト(hectorite)、ソーコナイト(sauconite)、スチー
ブンサイト(stevensite)、バーミキュライト及びこれらの組み合わせが挙げら
れる。適する非膨潤性粘土粒子としては、制限されないが、カオリン鉱物(カオ
リナイト、ディッカイト及びナクライト(nacrite)を含む)、蛇紋石鉱物、マ
イカ鉱物(イライトを含む)、緑泥石鉱物、海泡石、パリゴルスカイト(palygo
rskite)、ボーキサイト、シリカ及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0028】 好ましくは粘土は、例えばスメクタイト及びバーミキュライト型の粘土のよう
な膨潤性粘土である。より好ましくは、粘土はスメクタイト型の粘土である。適
するスメクタイトの例としては、制限されないが、モンモリロナイト(ベントナ
イトとも称される)、ベイデライト、ノントロナイト、ヘクトライト、サポナイ
ト、ソーコナイト、及びラポナイトが挙げられる。ベントナイトは天然に産生す
る粘土粒子の組み合わせの例である。ベントナイトは岩石豊富なモンモリロナイ
トであり、他のスメクタイト及び他の非粘土鉱物成分を含んでいてもよい。従っ
てモンモリロナイトまたは他のスメクタイトを含むその混合物をしばしば単にベ
ントナイトと呼ぶ。ベントナイト粘土は細かい結晶または粒子であり、通常、2
μmまでの側部寸法、及び2、3〜10nmの範囲の厚さを有するプレート状形
態を有する。
【0029】 膨潤性粘土は、水を吸収する能力を有し、モノマーより安価である。従って、
本発明の強化ネットワークポリマー複合体は粘土を含まずに製造されるものより
安価である。さらに、粘土粒子は長期間の環境的適用において分解に抵抗性であ
りながら、長期間、水吸収性を示す。 非膨潤性粘土は、強化NPCアロイ複合体に、塩水に対する改良された抵抗性
を提供する。また、非膨潤性粘土は、膨潤性粘土のように、モノマーより安価で
あり、複合体のコストを軽減する。
【0030】 好ましくは、MCX混合物における粘土:モノマー重量比は、約0.05:1
〜約19:1の範囲である。より好ましくは、MCX混合物における粘土:モノ
マー重量比は約0.5:1〜約3:1である。 架橋剤としての使用に適する化学物質としては、制限されないが、N,N’−
メチレンビスアクリルアミド、フェノールホルムアルデヒド、テレフタルアルデ
ヒド、アリルメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エトキシ
化トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンカーボネート、エチレン
グリコールジグリシダルエーテル、テトラアリロキシエタン、トリアリルアミン
、トリメチロールプロパントリアクリレート及びこれらの組み合わせが挙げられ
る。
【0031】 一般的規則として、選択された重合反応時間及び温度により、架橋剤のモノマ
ーに対する比がより高いと、残渣モノマーのより低い濃度を与えるが、ネットワ
ークポリマーの水吸収容力(WAC)はこの比が高くなりすぎると低下する場合
がある。架橋剤:モノマー重量比は好ましくは約0.05:100〜約1.5:
100の範囲である。より好ましくは、架橋剤:モノマー重量比は、約0.05
:100〜約0.7:100の範囲である。最も好ましくは、架橋剤:モノマー
重量比は約0.1:100〜約0.5:100の範囲である。
【0032】 混合流体は極性溶媒である。適する混合流体の例としては、制限されないが、
水、アルコール、酸素含有有機溶媒、及びこれらの組み合わせが挙げられ、モノ
マーが少なくとも部分的に溶解することができるものである。適する酸素含有有
機溶媒の例としては、制限されないが、アルコール類、グリコール類、ポリオー
ル類、スルホキシド類、スルホン類、ケトン類及びこれらの組み合わせが挙げら
れる。好ましくは、混合流体は、水、アルコール、またはこれらの組み合わせで
ある。より好ましくは、混合流体は水である。 好ましくは、MCX混合物中の混合流体の量は、約30〜約90質量%の範囲
である。より好ましくは、MCX混合物中の混合流体の量は、約40〜約80質
量%の範囲である。最も好ましくは、MCX混合物中の混合流体の量は約40〜
約60質量%の範囲である。
【0033】 さらに、MCX混合物は好ましくは一つ以上の添加剤を含む。バッファー剤及
び/または中和剤を添加剤として用いて混合物のpHを所定の範囲内に維持、及
び/または酸性及び/または塩基性モノマーを中和してもよい。 また、金属錯化剤を添加剤として用いて金属複合体(錯体)を形成し、NPC
アロイの形成を妨害するかもしれない金属イオンを隔離してもよい。例えば、ア
クリルアミドモノマーは典型的に銅塩を安定剤(e.g.,輸送中または保管中重合
を阻害する)として用いて製造される。従って、炭酸ナトリウムまたはエチレン
ジアミン四酢酸(EDTA)のような金属錯化剤を、MCX混合物に添加して金
属イオンを複合化し、それにより金属を隔離することができる。いくつかの添加
剤を複数の機能を満足させるために使用できることは理解されるべきである。例
えば、炭酸ナトリウム(Na2CO3)及び重炭酸ナトリウム(NaHCO3)は
バッファー剤(すなわちpHの維持)としても、中和剤(すなわち、酸性モノマ
ーの中和)としても機能することができ、また金属錯化剤としても作用する。従
って、使用するモノマー及び架橋剤、モノマーと混合する安定剤のタイプ、重合
反応のタイプ、及び望ましい反応pH及び温度に依存して、一つ以上の添加剤を
NPCアロイの形成に使用することができることは当業者に明らかである。 バッファー剤及び/または中和剤の例としては、制限されないが、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、オキシレート(oxylate)含有化合物
、サルフェート含有化合物、ホスフェート含有化合物、及びこれらの組み合わせ
が挙げられる。
【0034】 金属錯化剤の例としては、制限されないが、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)
、EDTA塩、オルトホスフェート、ピロホスフェート、メタホスフェート、リ
ン酸水素、及びこれらの組み合わせが挙げられる。 MCX混合物の各成分はいずれの順で添加してもよい。しかし、好ましくは混
合流体及びモノマーを他の望ましい成分と混合し、続いて化学開始剤を添加し、
次に粘土を添加する。また、有意な発熱を避けるために混合物成分を混合する場
合には注意が必要である。さもなければ、有意な発熱を冷却する必要がある。成
分を混合することによる多量の発熱は、開始剤が添加された後早期に、しかし混
合物が強化剤中、上及び/または間に均質に分配され、また調節条件下で加熱さ
れる前に、重合を終了させてしまうかもしれない。 MCX混合物はスラーリータイプの混合物を形成し、実質的に均一になるまで
混合されなければならない。
【0035】 強化剤 強化剤は、非凝集繊維または多孔性構造を有する基体を含んでいてもよい。多
孔性基体の例としては、編物、織布及び非織布の、天然及び合成繊維が挙げられ
る。強化剤のいずれのタイプにも適する合成繊維としては、制限されないが、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン繊維及びこれらの組み
合わせが挙げられる。適する天然繊維の例としては、制限されないが、木材パル
プ、綿、麻、亜麻、及びアスベスト繊維並びにこれらの組み合わせが挙げられる
【0036】 埋立地適用に好ましい多孔性基体としては、ジオテキスタイル材料が挙げられ
る。適する非織布ジオテキスタイルとしては、制限されないが、PETOMAT TM 4597(Amoco)、AMOCO4551TM、AMOCO4553TM、AMO
CO4506TM、GEOTEX(Synthetic Industries Inc. Chattanooga、TN
、USA)及びTERRAFIX 270R−A(Terrafix Geosynthetics Inc. To
ronto、Ontario、Canada)が挙げられる。好ましいジオテキスタイルは、約0.
1〜0.8kg/m2の範囲の単位重量を有する。 他の好ましい多孔性基体は土壌膜に結合したジオテキスタイルである。現在、
一種類のジオテキスタイル−土壌膜積層体がVernon Plastics、Haverhill, MA,
USAから入手可能である。
【0037】 または、ジオテキスタイル−土壌膜積層体は、土壌膜材料をジオテキスタイル
に結合する連続プロセスにより形成することができる。例えば、制限されないが
、適する土壌膜材料は高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリビニルクロライド
(PVC)、超柔軟ポリエチエレン(VFPE)、柔軟ポリプロピレン(fPP
)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSPE)及びこれらの組み合わせが挙げ
られる。土壌膜は例えば、制限されないが、熱、接着及びこれらの組み合わせに
よりジオテキスタイルに結合してもよい。 多孔性基体材料をポリマー/粘土アロイ混合物と混合してNPCアロイ複合体
を形成する前または後に土壌膜材料を基体材料に加えることができる。しかし、
好ましくは、ポリマー/粘土アロイ混合物をローラーまたはピストンを用いて基
体材料中に分散する。
【0038】 強化剤としてのジオテキスタイル−土壌膜積層体の使用は、いくつかの適用、
例えば、一次ライナー(しばしば土壌膜)及び二次ライナー(例えばGCL)両
者を使用することが望ましい埋立地への適用、において特に有利である。ジオテ
キスタイル−土壌膜積層体を強化剤として使用することにより、強化NPCアロ
イ複合体を一工程で設置できる。 例えば、埋立地へのライナー及びカバーのような特定の適用では、生物分解に
抵抗性の強化剤を使用することが望ましい場合がある。例えば個人的ケア吸収用
品のような他の適用では、選択期間内に生物分解する強化剤の使用が望ましい場
合もある。
【0039】 強化剤が多孔性基体である場合でも、または非凝集繊維である場合でも、本発
明のプロセスにより、強化剤とNPCアロイの間に非積層体であるが均質に結合
した複合体を与える。好ましくは、強化剤は、NPCアロイ全体に均一に分散す
る。しかし、NPCアロイの一部は強化剤を実質的に含まずに形成されてもよい
(すなわち、非強化NPCアロイ)。典型的には、非強化NPCアロイの隣接部
分は強化NPCアロイに本質的に結合し、複合体の一つ(通常上側)の面上に形成
される。非強化NPCアロイ層の隣接部分とともに複合体が作成される範囲で、
非強化隣接部分は好ましくは約2.5mmの深さより浅い。より好ましくは非強
化隣接部分は、約1mmの深さより浅く、最も好ましくは0.5mmの深さより
浅い。
【0040】 また、形成された非強化NPCアロイ部分は隣接していなくてもよい。しかし
、この場合には非隣接非強化部分の割合は、複合体の特定の適用に必要な全ての
構造的結合性が損なわれないように制限されるべきである。 強化剤が多孔性構造を有する基体を含む場合、基体の中及び/または上への混
合物の均質な分配が達成されるようにMCX混合物を多孔性基体に添加する。M
CX混合物を重合する場合、NPCアロイ層を基体の上端上に形成してもよい。
しかし、MCX混合物を基体中及び/または上に均質に分配するので、基体の上
端上の層もまた基体中のNPCアロイの一体部分(integral part)、従って、
複合体の一体部分である。
【0041】 強化剤が非凝集繊維を含む場合には、強化剤はMCX混合物中に混合される。
MCX/繊維混合物を次に重合前に型に入れる。または非凝集繊維を型にいれ、
MCX混合物を繊維上に注いでもよい。型はシート状材料を製造するような形態
でも、または他の適用に適する形態であってもよい。MCX/繊維混合物を、例
えば制限されないが、振動、液圧添加、圧力、及びこれらの組み合わせにより型
中に分配してもよい。
【0042】 MCX混合物を、例えば、制限されないが、振動、ローリング、スクラビング
、スプレー、液圧添加、圧力、減圧、及びこれらの組み合わせにより多孔性基体
中及び上に分配してもよい。 もし予め形成した土壌合成二重ライナーを使用する場合、または土壌膜を重合
前に融合する場合には、減圧以外の均質な分配手段が、多孔性基体中及び上にM
CX混合物を均質に分配するために使用されることが理解されるであろう。
【0043】 重合 MCX混合物を強化剤中、上及び/または間に均質に分配した後、重合プロセ
スは開始し、一方架橋剤は重合プロセスと協調して作用しながら、強化剤と均質
に結合したネットワークポリマー/粘土アロイ構造を形成する。MCX混合物の
重合は、イオン性またはフリーラジカルモノマー種を発生させる重合開始手段に
より開始する。開始は、適する化学物質をMCX混合物に添加することにより行
ってもよい。また、10ナノメートル(nm)以下の波長を有する電磁照射のみ
、または化学開始剤との組み合わせを用いてもよい。 重合開始のための適する化学物質としては、制限されないが、フリーラジカル
開始剤、カルボアニオン、カルボニウムイオン及びこれらの組み合わせが挙げら
れる。
【0044】 フリーラジカル開始剤の例としては、制限されないが、熱開始剤及び酸化還元
系(これは通常二以上の化学物質であり、異なる溶液として同時に添加される)
が挙げられる。 熱開始剤の例としては、制限されないが(1)亜硫酸、重亜硫酸、過硫酸、過
酸化ベンゾイル及びこれらの組み合わせのアルカリ金属塩、(2)亜硫酸、重亜
硫酸、過硫酸、過酸化ベンゾイル及びこれらの組み合わせのアンモニウム塩、(
3)2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、(4)
2,2’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びこれらの組み合わせが挙げら
れる。
【0045】 NPCアロイ複合体を形成するうえで望ましい重合温度は、選択された開始手
段のタイプ及び濃度に第一に依存する。例えば、より低い重合温度を用いてもよ
く、その場合には、より低い温度(例えば、約40℃〜約50℃)でフリーラジ
カルを形成しやすい熱開始剤を使用する。従って、NPCアロイを作成するため
の重合反応を熱開始剤で開始する場合には、反応を約40℃〜約95℃の範囲内
で行うことが好ましい。しかし、より好ましくは、反応温度は約60℃〜約85
℃の範囲であり、最も好ましくは、約65℃〜約80℃の範囲内である。また、
ガンマ線照射のような高エネルギー照射源を使用する場合には、重合反応をほぼ
周囲温度(例えば約20℃)程度の低い温度で行ってもよい。
【0046】 重合反応時間はまた使用する開始手段のタイプ及び濃度に第一に依存する。し
かし、望ましい反応時間に影響する他の因子としては、モノマーのタイプ及び濃
度、MCX混合物の深さ及び強化剤の量(例えば、基体上に塗布されたMCX混
合物の厚さまたはMCX混合物中の非凝集繊維の容積)が挙げられる。また、一
度重合反応が開始すると、通常、急な温度低下に応答して終了しない。例えば、
MCX混合物が一度望ましい開始温度に暴露されると、重合反応は選択された反
応温度、MCX混合物が選択された温度に暴露された期間(すなわち、熱暴露期
間)、及び複合体の熱保持力に依存してその後しばらく進行する。また、より高
い開始濃度は、通常約200ppm以下の残存モノマー濃度を与えることが見出
された。しかし、これらのより高い開始濃度は、温度を40℃より十分に低く維
持しない限り、早期重合を促進するようである。従って、混合物の粘度が強化在
中、上及び/または間に均質に分配されるように十分に低くなるように、混合物
を強化在中、上及び/または間に分配する前にMCX混合物を40℃より低く維
持することが重要である。
【0047】 MCX混合物を選択された反応温度に暴露する期間は、約1分程度の短期間〜
約24時間程度の長期間の範囲であることができる。例えば、粘土とモノマーの
比が約2:1であるMCX混合物を、約2〜3mmの深さに多孔性基体中にプレ
スする場合、過硫酸カリウムを熱開始剤として使用し、選択温度は約80℃であ
り、熱暴露期間は好ましくは約2分〜約60分の間である。より好ましくは、同
様の条件下で、熱暴露期間は約2分〜約45分間であり、最も好ましくは約3分
〜約30分間である。
【0048】 酸化還元系の例としては、制限されないが、パーサルフェート/ビサルファイ
ト、パーサルフェート/チオサルフェート、パーサルフェート/アスコルベート
、過酸化水素/アスコルベート及びこれらの組み合わせが挙げられる。通常、酸
化還元系開始剤を使用する場合にはさらに加熱する必要がない。なぜなら、反応
はしばしば発熱的であり、そのような系はMCX混合物の凍結温度付近から混合
流体の沸点までの温度範囲で有効に作用するからである。通常温度は周囲温度、
約20℃である。 または、重合は約10nmより短い波長を有する電磁照射、例えば、制限され
ないが、ガンマ線、X線、または高エネルギーサブアトミック粒子、により開始
してもよい。そのような場合には、重合反応は通常、周囲温度で行われる。しか
し、温度はより高くてもより低くてもよい。
【0049】 しかし、約200nm〜390nmの波長を有するUV照射は、MCX混合物
の重合開始に適さないことが当業者に周知である。なぜなら、光開始剤が存在す
る場合でも、試料中に浸透することにより重合反応を開始させるUV光の能力を
粘土が阻害するからである。より詳細には、粘土はUV光を優先的に吸収し、そ
れによりUV光の開始手段としての有効性を阻害すると考えられる。 重合した後、任意に、強化NPCアロイ複合体製品中に残る全てまたは一部の
混合流体を、例えば、室温で乾燥させて、またはオーブンで乾燥させることによ
り除去してもよい。もし、オーブン乾燥を行う場合には、複合体を生成物の性質
または特性に悪影響を与えない温度、例えば、約110℃より低い温度、で乾燥
しなければならない。
【0050】 強化NPCアロイ複合体の水分含量は、適用及び他の因子に依存する。例えば
、より高い水分含量の複合体は、より大きな柔軟性及びより低い初期透過性を与
える。しかし、より低い水分含量の複合体は移送コストを低減することができる
。従って、望ましい水分含量は、複合体製品が使用される環境及び最大許容移送
コストに依存する。 従って、少なくとも多少の柔軟性を有する複合体としては、水分含量は約25
〜約75質量%の範囲であることが好ましい。
【0051】 強化NPCアロイ複合体 使用において、NPCアロイは水と接触すると、アロイが水を吸収するに従い
、膨潤する。膨張したNPCアロイは、強化剤中及び/または周辺で膨潤する。
複合体が形成されるとき、アロイは、NPCアロイにより占有されなかった間隙
空間中へ膨潤及び膨張すると考えられる。また、アロイは強化剤自身の周辺へも
膨張する。従って、複合体は、水が塩水であってもそうでなくても、約1℃〜約
60℃の温度範囲の水に浸漬された場合、複合体から(あるとしても)ごく僅か
な量の(i.e.,実質的にほとんど無い)粘土が複合体から分離するが、結合ユニ
ットとして実質的に膨潤する。
【0052】 NPCアロイがネットワーク化する程度は、アロイの水吸収力に影響すること
は当業者に理解されるところである。もちろん、不充分な架橋剤が使用された場
合にはNPCアロイは一定の条件下で水溶性になり、粘土はアロイから実質的に
分離し得る。一方、もし過剰量の架橋剤が使用される場合には、NPCアロイは
剛直となって十分な量の水を吸収できず、それにより望ましい流体透過性及び/
または水吸収特性に到達できない。 遮蔽としての適用では、強化NPCアロイ複合体製品は、しばしば重荷による
極限応力下に置かれる。20kPaまたは2.9psiの標準の有効極限応力で
は、複合体の流量(流動率、フラックス)(すなわち、一定の圧力下で水が移動す
る割合)は約10-83/m2/s以下である(ASTM5887−95で測定)
。極限応力がさらなる重荷で上昇すると、複合体の液圧伝導率は複合体が圧縮さ
れるので低下する。
【0053】 カバーシート カバーシートは、(1)例えば減圧で使用する場合の、MCX混合物分配にお
ける補助、(2)重合中におけるMCX混合物中の成分または混合流体の蒸発及
び/または沸騰の減少、及び/または(3)例えばローリングなどの複合体の操
作及び複合体の保管における補助、に使用する上で有利である。 一つの実施態様では、カバーシートを、混合物を強化剤と接触する間または接
触後すぐにMCX混合物と接触させることができる。さらに、カバーシートを、
MCX混合物に接触する強化剤の片面または両面に適用してもよい。しかし、好
ましくは、カバーシートは片面に適用し、より好ましくは、カバーシートはMC
X混合物が分配手段が適用される(例えば、減圧、ローラー、圧力等)面と反対
の面に適用される。最も好ましくは、カバーシートはMCX混合物及び強化剤に
同時に接触させ、一方減圧を反対面に適用し、混合物を強化剤の中、上及び/ま
たは間に均質に分配する。
【0054】 他の実施態様では、重合後、強化NPCアロイ複合体の片面または両面にカバ
ーシートを設けてもよい。もし必要な場合には、制限されないが、例えば熱結合
または接着剤によりカバーシートを複合体に接着してもよく、または複合体に自
動接着してもよい。 適するカバーシートの例としては、制限されないが、ポリエチレンフィルム、
亜硫酸紙または硫酸紙、クラフト紙、砕木紙、濾紙、織布または非織布の天然ま
たは合成ファブリック、繊維ガラス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。カ
バーシートは、複合体の最終的な適用方法により、重合後に除去してもよく、ま
たはその場に残してもよい。
【0055】 具体的プロセス 図1〜3は強化NPCアロイ複合体10の製造方法を示している。強化剤、こ
の場合には多孔性基体12を、コンベヤー26上に、フィーダーローラー28、
30を用いて送る。 容器16中で少なくともモノマー、粘土粒子、架橋剤及び混合流体を、混合物
が実質的に均一になるまで混合することにより、MCX混合物14を製造する。
好ましくは、MCX混合物14を、容器16中で、約40℃より低い温度で維持
し、モノマーの早期重合を減少させる。 MCX混合物14を容器16から計量し、コンベヤー26に沿って移動する多
孔性基体12と接触させる。カバーシート24をMCX混合物14の上端にガイ
ドローラー36を用いて載せる。
【0056】 図1に示される実施態様では、多孔性基体12をMCX混合物14に、ローラ
ー18を用いて、混合物14が基体12の中及び上に分配されるまで接触させる
。 図2に示される実施態様では、多孔性基体12をMCX混合物14に、ピスト
ン20を用いて、混合物14が基体12の中及び上に均質に分配されるまで接触
させる。 図3に示される実施態様では、多孔性基体12をMCX混合物14に、減圧手
段32を用いて、混合物14が基体12の中及び上に均質に分配されるまで接触
させる。
【0057】 全ての図示された実施態様では、MCX混合物14を多孔性基体12の中及び
/または上に均質に分配した後、上述したように、混合物14と複合した基体1
2を加熱ゾーン22において加熱することにより、混合物14を基体12内及び
上で重合し、強化NPCアロイ複合体10を形成する。強化NPCアロイ複合体
10は、もし必要な場合には、次の処理及び移送のために巻いて、包装する。 以下の非制限的な本発明の実施例は説明のためのものである。
【0058】 実施例1 水吸収力における粘土:モノマー比の効果 NPCアロイの製造 7つのMCX混合物を、表1に示される量において製造した。粘土:モノマー
重量比は、7つのMCX混合物において0.1〜9.62の範囲であった。MC
X混合物で使用した粘土は、NATURAL GELTMであり、これはワイオミ
ングベントナイトとしばしば称される天然の膨潤粘土であり、American
Colloid社から入手可能である。モノマーはアクリルアミドであり、C
ytec, West Paterson,NJ.から入手した。コントロール試
料は、粘土を添加せずにアクリルアミドモノマーを用いて調製した。 水、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、
EDTA、アクリルアミド、N,N'−メチレンビスアクリルアミド(NBAM)
及び過硫酸ナトリウム(K228)を250mLのHDPEビン中で混合した
。水溶液を、粘土を添加する前によく混合した。粘土を添加して再度混合し、均
一MCX混合物を形成した。全てのMCX混合物は重合前、粘性であったが、流
体であった。
【0059】 表1
【0060】 コントロール及びMCX混合物をオーブン中にいれて、65℃で一晩、重合を
行った。重合後、コントロール及びNPCアロイをガラス皿に移し、105℃で
48時間乾燥した。
【0061】 NPCアロイの水吸収力(WAC) 約1gの各NPCアロイ及びコントロールを、500mLのHDPEビンに4
00mLの蒸留水と共に入れた。48時間後、膨潤したNPCアロイから115
メッシュのスクリーンを用いて、遊離水をデカントした。
【0062】 膨潤したNPCアロイの重量を測定し、水吸収力(WAC)を以下の式に従い
計算した。 WAC=(H2O膨潤NPCアロイ重量−乾燥NPCアロイ重量)/乾燥NPC
アロイ重量 予測したWAC(WACprj)をコントロールWAC及び粘土含量に基づい
て次の式に従い計算した。 WACprj=(モノマー部/モノマー+粘土合計部 × コントロールWAC)
+(粘土部/モノマーモノマー+粘土合計部 × 最大見積もり粘土WAC) 式中、コントロールWAC=352であり、最大見積もり粘土WAC=10であ
る。例えば、1:3の粘土:モノマー比を用いてNPCアロイを製造する場合、
NPCアロイのWACprjは [(3/4)×352]+(1/4)10=266である
。同様に2:1(粘土:モノマー)比を用いる場合、NPCアロイのWACpr
jは [(1/3)×352]+(2/3)10=124である。
【0063】 最後に、モノマーWAC(WACm)を、試験するポリマー/粘土アロイ試料
を製造するのに用いるモノマーの量に基づいて計算し、水吸収力を決定する。W
ACmは次の式に従い計算する。 WACm=(H2O膨潤NPCアロイ重量−乾燥NPCアロイ重量)/NPCア
ロイを製造するのに用いたイモノマー重量 結果を表2に示す。
【0064】 表2
【0065】 表2に示されるように、NPCアロイ試料1及び2のWACはそれぞれ339
及び332である。これは、粘土フリーのコントロールのWACが352である
のに対し、NPCアロイが、これらの二つの試料自身の重量の339及び332
倍の水をそれぞれ吸収することを意味する。ベントナイト粘土は通常、その重量
の5〜10倍の水吸収までペースト状の硬さ(コンシステンシー)を有し、その
後粘土は水に分散してスラーリーを形成する。従って、ベントナイト粘土は、水
吸収性ポリマーと比較して単位重量基準において高い水吸収性を有するとは知ら
れていないので、表2に示される、モノマーに対する粘土比の増加とともに見ら
れるWACの低下は、驚くべきことであり、予想外のことであった。
【0066】 例えば、1:1比では、NPCアロイの半分のみがネットワークポリマーであ
るので、当業者は、WACが“0.5×コントロールWAC”より若干高い程度
と予測すると考えられる。事実、粘土の水吸収性のみを考慮すると(すなわち、
約5〜10)、NPCアロイ中の1:1(粘土:モノマー)比では、WACpr
jは最高でも、コントロールWACの約1/2(すなわち176)プラス5(粘
土の予測される水吸収性)である181であると予測される。しかし、1:1(
粘土:モノマー)比の試料4は、207WACを有し、これは見積もりより14
.4%大きい値である。同様に2:1(粘土;モノマー)比は約124のWAC
prjを有するが、試料5は134のWACを有し、これは見積もりより約8.
1%大きい。NPCアロイ中の粘土量が非常に高くなるまで、粘土:モノマー比
の広い範囲にわたって、WACは一般的に粘土フリーコントロールと実質的に同
等であるか若干改良された値であるという傾向を示す。非常に高い粘土量では、
ポリマー量が低くなるため、粘土固有のWACが支配的になる。
【0067】 特に高い粘土:モノマー比、2:1及び3:1では、これは驚くべき結果であ
りかつ予想外の結果である。オガワら("Preparation of Montmorillonite-Poly
acrylamide intercalation Compounds and the Water Absorbing Property" Cla
y Science 7:243-251; 1989)は、250頁において、粘土は架橋剤として作用する
ことを示唆している。したがって、オガワらは、粘土がMCX混合物中で架橋剤
と協調して作用し、この混合物から形成されるポリマーを激しく圧迫することを
示唆する。さらに実施例2の結果は、架橋剤は約0.1質量%程度の低い濃度で
ポリマーを架橋することができ、それにより実質的に水吸収力を低下させること
ができることを示す。したがって、WACの過剰な架橋剤に対する感応性及びオ
ガワらにより、粘土含量の増加により抑制されたWACを有する高度に圧迫され
たNPCアロイを生成することが示唆される。従って、架橋剤及び粘土双方を含
むMCX混合物、例えば2:1の粘土:モノマー比、を使用することにより、粘
土フリーコントロールと同等または若干良好な性能を有するNPCアロイが生成
することは、驚くべきことであり、予想外のことである。
【0068】 アロイを製造するために用いられるアクリルアミドモノマーの当量に基づいて
計算すると、ポリマー/粘土アロイ試料1〜5のWACmは、コントロール試料
のそれと同等である。上述したように、モノマーは粘土より高価である。従って
、WACmの結果はNPCアロイの経済的利点を証明している。 表2は、表1に記載される粘土:モノマー比が約0.3〜約3.0の組成物に
ついて良好なWACの結果が得られたことを示している。最良の粘土:モノマー
比は、クレームされた発明の観点に入る組成物の使用目的による。例えば、粘土
とモノマー比を調整する以外に、実施例2において詳述するように、架橋剤のモ
ノマーに対する比を調整することによりWACを目的のレベルへ増減させること
ができる。
【0069】 例えば、埋立地ライナーとしては、強化NPCアロイ複合体のWACは、複合
体が形成されたとき、NPCアロイにより占有されなかったいずれかの間隙空間
を占有するのに足りるようにNPCアロイを膨潤させるのに十分な大きさである
ことのみが必要である。この膨潤度により、水及び他の流体に十分な低透過性を
複合体に与える。例えば、埋立地ライナーにおいて使用されるNPCアロイのW
ACは、約5という低さであることができる。もちろん、約500までのより高
いWACもまた埋立地ライナーとして使用できる。しかし、50より有意に高い
WAC値では、過剰の水のため複合体の構造的結合性が低下してしまう。
【0070】 従って、複合体の構造的結合性がさらに因子となりえる個人的ケアタイプの適
用においては、約20〜約100の範囲のWACが複合体に最も望ましいと考え
られる。 従って、上記データは、強化NPCアロイ複合体に対して、固有のポリマー/
粘土アロイが有効な水吸収性を与えうることを示している。その上、NPCアロ
イにおける粘土成分は、目的の使用に望ましい水吸収性及び/または透過性を提
供する一方、NPCアロイ複合体を作成する費用効率のよい方法を与える。
【0071】 実施例2 WACに対する架橋剤−モノマー比の効果 NPCアロイの製造 3つのMCX混合物を表3に記載される量において混合した。架橋剤:モノマ
ー重量比は、3つのMCX混合物中、1.10×10-3〜9.41×10-3の範
囲であった。粘土:モノマー重量比は約1:1に一定に維持した。MCX混合物
中で使用された粘土はNATURAL GELTMであった。モノマーはアクリル
酸(Aldrich)及びアクリルアミド(Cytec)の1:4(重量)混合物であった。 水、NaOH、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、アクリル酸、アクリルアミド
、NBAM及びK228を表3に示される比で、2Lのエルレンマイヤーフラ
スコ中で混合した。粘土を添加する前に水溶液をよく混合した。粘土を添加して
、再度混合し、均一なMCX混合物を形成した。全てのMCX混合物は重合前、
粘性であるが、流体であった。
【0072】 表3
【0073】 MCX混合物をオーブン中にいれて65℃で一晩、重合を行った。重合後、N
PCアロイをガラス皿に移し、105℃で48時間乾燥した。
【0074】 ポリマー/粘土アロイの水吸収力(WAC) 約1gのNPCアロイ試料8を、500mLのHDPEビンに400mLの蒸
留水と共に入れた。48時間後、膨潤したNPCアロイから115メッシュのス
クリーンを用いて、遊離水をデカントした。 膨潤したNPCアロイの重量を測定し、水吸収力(WAC)を実施例1におい
て述べたようにして計算した。試料9及び10を同様に処理した。結果を表4に
示す。 モノマーWAC(WACm)を、試験するNPCアロイ試料を製造するのに用
いるモノマーの量に基づいて計算し、水吸収力を決定した。これらの結果も表4
に示す。
【0075】 表4
【0076】 表4に示されるように、NPCアロイのWACは、架橋剤−モノマー比が9.
41×10-3から3.03×10-3に減少するにつれて増加する。しかし、さら
なる架橋剤−モノマー比の減少(例えば、約0.10×10-3)は、NPCアロ
イネットワークポリマーの機械的強度を十分に低下させ、それにより、NPCア
ロイの水吸収力及び水保持能を制限する。 もちろん、ポリマーが架橋していない限り、ポリマーは水に溶解する。また、
低い架橋レベルでは、ポリマーは破砕して水溶性となる。しかし、もし架橋度が
高すぎると、ポリマーに過度の圧迫がかかり、その水吸収力が低下する。 従って、上記データは固有のNPCアロイが強化NPCアロイ複合体に有効な
水吸収性を与えることができることを示している。その上、架橋剤−モノマー比
を単独または粘土−モノマー比と組み合わせて調整することにより、複合体の目
的の使用に適する水吸収及び/または透過性能を設計する手段を提供する。
【0077】 実施例3 強化ネットワークポリマー粘土アロイ複合体の液圧伝導率 モノマー/粘土混合物の製造 二つのMCX混合物を、表5に記載される量において製造した。試料11及び
12において粘土−モノマー比は1:1及び2:1であった。MCX混合物にお
いて使用された粘土はNATURAL GELTM であった。モノマーはアクリル
アミドであった。 水、NaOH、NaHCO3、EDTA、アクリルアミド、NBAM及びK2 28を2Lのエルレンマイヤーフラスコ中で表5に記載される比で混合した。水
溶液を、粘土を添加する前によく混合した。粘土を添加して再度混合し、均一M
CX混合物を形成した。全てのMCX混合物は架橋剤と接触する前、粘性である
が流体であった。
【0078】 表5
【0079】 強化NPCアロイ複合体の製造 PETROMATTM 4597及びAMOCO 4551TM (Amoco)ジオテキ
スタイルを架橋剤として使用した。これらの商業的に入手可能なジオテキスタイ
ルはポリプロピレン繊維を含む非織布ファブリックである。PETROMATTM 4597及びAMOCO 4551TMの単位重量はそれぞれ、0.14kg/m 2 及び0.2kg/m2である。ジオテキスタイルは約1〜3mmの厚さであった
。厚さは通常、非織布ジオテキスタイルで変化し、繊維のため測定するのが困難
である。 試料11MCX混合物を、20cm×20cm片のPETROMATTM 45
97ジオテキスタイル上に約2.5mmの厚さで注ぐことにより、強化試料A1
を製造した。積載量は約2.5kg/m2であった。MCX混合物を木製の麺棒
を用いてジオテキスタイル中及び上に均質に分配した。 強化試料A2を、試料A1と同様に、試料12MCX混合物及びAMOCO4
551TMを用いて製造した。
【0080】 強化試料A3を、試料11MCX混合物及び二層のAMOCO4551TMジオ
テキスタイルを用いて製造した。MCX混合物をジオテキスタイルの一層(すな
わち、下層)上に注ぎ、次にジオテキスタイルの第二層(すなわち、上層)でカ
バーした。MCX混合物を木製の麺棒を用いて両層の中及び上に均質に分配した
が、混合物は、主として実質的に下層全体に埋め込まれた。 強化MCX混合物試料を二つのガラスプレートの間におき、オーブンにいれて
75℃で2時間重合した。ガラスプレート間にスペーサーを置き、重合の間圧力
を与えずに、重合した試料が実質的に均一な厚さを有するようにした。ガラスプ
レートはまた、重合の間、MCX混合物成分の蒸発を低下させた。 強化試料A1及びA2をオーブン中で80℃で一晩乾燥させた。試料A3は乾
燥させなかったが、重合した後直接ポリエチレンバッグに保管した。試料A1及
びA2を乾燥したが、試料A3のように非乾燥状態で強化NPCアロイ複合体を
使用することが好ましい。
【0081】 液圧伝導率(Hydraulic Conductivity)試験 液圧グラジエント下において強化NPCアロイ複合体試料の層中を流れる水の
流速をASTM5887−95を用いて測定した。 ASTM5887−95は試料中を単位面積あたりの水の流量または流率を
測定する標準方法である。試験片を柔軟壁の透磁率計中に設置し、550kPa
の合計応力及び515kPaの後部圧力を48時間かけた。試験片の流入側の圧
力を530kPaに上昇させることにより脱イオン水が流れ始めた。これにより
、試験片上に約20kPaの有効な制限応力を与えた。全ての試料を20kPa
で試験したが、試料A2のみ120kPaで試験した。流入量と流出量がほぼ一
致したときの流量を測定した。 試料の厚さは液圧伝導率に影響するため、ASTM5887−95試験により
測定した流量を用いて、各試料の異なる厚さに基づく液圧伝導率を計算した。液
圧伝導率の結果(表7)を以下のように計算した。
【0082】 k/μ=(Q/A)(ΔL/Δp) K=ρg(k/μ) 式中、kは透過率、μは流体粘度、(Q/A)は流量、(ΔL/Δρ)を圧力グ
ラジエントの逆数(これは試料の厚さの変動を考慮するもので、それによりk/
μ及びKを標準化する)、Kは液圧伝導率、ρは流体密度及びgは重力定数であ
る。 さらに、試験片の厚さの変化を測定し、試験の間の膨潤率を計算した。 液圧伝導率試験の結果を表7に示す。BENTOMAT(登録商標)ST(CETCO, Arlin
gton, Illinois)を比較試料として用いた。BENTOMAT(登録商標)STは、織布及
び不織布のジオテキスタイル(これらは互いに針で留めてある)の間のベントナ
イトナトリウム層(約4.9kg/m2)からなるGCLである。 初期及び最終厚さを表7に、T0及びTfとしてそれぞれ示している。表7に示
す試料A1及び試料A2の単位重量は水分フリーを基準とする。試料A3は重合
後乾燥しなかったので、そのため水分フリーを基準とした正確な量は未知である
。しかし、水分フリー基準の単位重量は約0.75kg/m2より少ないと予測
される。 簡便のために、各試料中で使用されるMCX混合物及びジオテキスタイルを表
6に示す。
【0083】 表6
【0084】 表7
【0085】 試料A1及びA3中の水の流量は、20kPaの有効制限応力において比較試
料中の流量と同様であった。この非常に低いアロイ積載量においても(0.64
kg/m2という低さ、NPCアロイの重量は水分フリー基準で計算した)、強
化複合体は4.9kg/m2のベントナイトを含むGCLと同様に有効であった
。試料A1及びA3の平均液圧伝導率(K)は1.1×10-9cm/sであり、
比較試料のKの2.0×10-9cm/sに対し50%の改良を示した。実施例5
においてより詳細に議論されるが、制限応力がゼロに近づくにつれて液圧伝導率
は増大する傾向にあるのでこの改良されたK値は特に重要である。しかし、この
データは、より低い制限応力及びより高い制限応力条件のいずれにおいても比較
的一致した液圧伝導率を提供する、複合体の驚くべきかつ予想外の性能を示して
いる。
【0086】 試料A2中の流量を120kPaの制限応力において試験し、流量及び相当す
る液圧伝導率における制限応力の効果を測定した。試料A2中の流量は、試料A
1及びA3中の流量と同様であり、かつ試料A3の液圧伝導率と同じであった。
従って、制限応力が20kPaから120kPaに上昇した場合の変化は小さい
。 したがって、強化NPCアロイ複合体は、従来のGCLと少なくとも同等(も
しくはより良好)の液圧伝導率を示すが、GCLより実質的に軽く、水に接触し
た場合、GCLより劇的に改良された粘土保持能力を有する。次にこれは、複合
体の長期間液圧伝導率性能に有意に寄与し、この性能は長期間にわたる、永続的
な水暴露環境下で比較的安定に維持される。一方、同様の環境条件下において、
GCLの液圧伝導率は、実施例8においてより詳細に説明するように、粘土粒子
がGCLファブリック中に移動するにつれて時間と共に劣化する。
【0087】 実施例4 強化ネットワークポリマー粘土アロイ複合体製造の別法 強化NPCアロイ複合体の製造 強化試料B1及びB2を実施例3の強化試料A3と同様に、試料11MCX混
合物(実施例3)及び2層のAMOCO4551TMジオテキスタイルを用いて製
造した。ジオテキスタイル材料を、TEFLONTMコートピストンを用いて、手
により圧力を加え、混合物が実質的に材料中に分配されるまでMCX混合物に均質
に接触させた。MCX混合物は、ピストンを用いると、実施例3における木製の
麺棒と比較してより平らに分配される様であった。 強化MCX混合物試料をオーブン中にいれ、65℃で2時間重合した。 強化試料を重合後直接ポリエチレンバッグに入れた。
【0088】 液圧伝導率試験 液圧伝導率測定の試験方法は、実施例3と同様であった。実施例3で使用した
同じ比較試料に対する結果を表8に示す。
【0089】 表8
【0090】 試料B1及びB2の流量及びKは、20kPaの有効制限応力において比較試
料中の流量及びKと同様であった。非常に低いアロイ積載量(<0.75kg/
2、NPCアロイの重量は水分フリー基準で計算した)であっても、強化複合
体は4.9kg/m2のベントナイトを含むGCLと同様に有効であった。 したがって、強化NPCアロイ複合体は、従来のGCLと少なくとも同等(も
しくはより良好)の液圧伝導率を示すが、GCLより実質的に軽く、水に接触し
た場合、GCLより劇的に改良された粘土保持能力を有する。次にこれは、複合
体の長期間液圧伝導率性能に有意に寄与し、この性能は長期間にわたる、永続的
な水暴露環境下で比較的安定に維持される。一方、同様の環境条件下において、
GCLの液圧伝導率は、実施例8においてより詳細に説明するように、粘土粒子
がGCLファブリック中に移動するにつれて時間と共に劣化する。
【0091】 実施例5 ゼロ制限応力における流量 試料の製造 試料を、粘土:モノマー比が2:1である次のMCX混合物を用いて製造した
。 100.8g(1.52質量%)アクリル酸 400.5g(6.04質量%)アクリルアミド 55.1g(0.83質量%)NaOH 51.5g(0.78質量%)Na2CO3 1.62g(0.02質量%)NBAM 12.8g(0.19質量%)過硫酸カリウム 1000.8g(15.09質量%)粘土 5009.9g(75.53質量%)水
【0092】 強化NPCアロイ複合体をMCX混合物及びTERRAFIX(登録商標)2
70R−Aジオテキスタイルを用いて製造した。 資料を、半連続プロセスにおいて、実施例3において記載し、上で考察したよ
うに製造し、ジオテキスタイル中にMCX混合物を分配し、複合体を形成した。
MCX混合物を、各試料セットについて以下に述べるようにジオテキスタイルに
塗布した。ポリエチレンフィルムカバーシートを、MCX混合物の上端に置き、
ジオテキスタイルの反対側から試料に減圧をかけた。減圧をかけることにより、
MCX混合物を、ジオテキスタイル材料中及び上に均質に分配した。カバーシー
トは、試料中の溝を減少させ、カバーシートを用いずに製造した試料と比較して
、MCX混合物をジオテキスタイル全体により平らに分配した。 試料13及び試料14について、MCX混合物を0.95m×0.97mのジ
オテキスタイル片上に約3.5mmの厚さで塗布した。ジオテキスタイルの第二
層を、MCX混合物の上に置いた。ポリエチレンフィルムカバーシートをジオテ
キスタイルの第二層上に置き、約20kPaの減圧を第一ジオテキスタイル層の
反対側からかけた。
【0093】 実施例15及び16について、MCX混合物を0.95m×0.50mのジオ
テキスタイル片上に約2.5mmの厚さで塗布した。ポリエチレンフィルムカバ
ーシートをMCX混合物上に置き、約16kPaの減圧を第一ジオテキスタイル
層の反対側からかけた。 試料17及び18を試料15及び16と実質的に同様に、しかし16kPaで
はなく約15kPaの減圧をかけて、製造した。 全ての試料をCATA−DYNETM赤外ヒーターを用いて(試料の約500m
m上の位置から)、約80℃で10分間加熱し、強化NPCアロイ複合体を形成
した。 試料を高速ドリルカッターを用いて9.0cmディスクにカットし、重量を測
定した。結果を表9に示した。
【0094】 表9
【0095】 液圧伝導率試験 試料13〜18を評価するために使用した液圧伝導率試験を、改良ASTM5
887−95試験に基づいて行った。試験に使用した装置はBaroid圧搾濾
過機であった。圧縮空気を使用して圧力マニホールドを通じて圧力をかけた。A
STM5887−95と異なり、この液圧伝導率試験下では、制限応力を試料に
かけなかった。既に述べたように、ライナーの液圧伝導率は一般に制限応力の増
加と共に低下する。したがって、この実施例で示される、ゼロ制限応力をかけた
液圧伝導率は、ライナーが少なくともその寿命の少なくとも初期に、低いか若し
くはゼロに近い制限応力に暴露するという“最悪ケースのシナリオ”を表してい
る。 試料を濾過装置の底部に置き、ゴムガスケット、セル及びキャップを置いた。
装置を支持スタンド中に挿入し、“T”スクリューを締めることによりシールし
、次に圧力マニホールドに連結した。試験流体を次にセル中に導入し、試料を試
験流体中に2時間、大気圧下で、前もって浸漬した。 2時間後、15kPaの流圧を適用した。試験の初めの何分か置き、及びその
後数時間おきに流出液の重量を測定した。 流出液量と、7.7cm直径の有効流量面積を用いて、試料中の流量を計算し
た。 この実施例では、脱イオン水を試験流体として用いた。 試料中の流量を、48時間測定した。これらの流量の結果を表10に示す。
【0096】 表10
【0097】 表10に示されるように、ゼロ制限応力における脱イオン水を用いた試料13
〜18を通じる水の流量は、実施例6(塩水、ゼロ制限応力)、実施例3(脱イ
オン水、20kPa及び120kPa制限応力)及び実施例4(脱イオン水、2
0kPa制限応力)で試験された強化NPCアロイ複合体試料の結果と同様であ
った。 一方、従来のGCLを通った水の液圧伝導率は、制限応力が減少するにつれて
有意に増加した。さらに、実施例6における議論において述べたように、GCL
を通じた塩水の流量は1×10-83/m2/sより大きいことが知られている。
いくつかの従来のGCLを、D.E.Danielの文献中の真水を用いて試験
した("Geosynthetic clay liners, part two: Hydraulic properties" Geotech
nical Fabrics Report 14:5:22; June-July, 1996)。制限応力が100〜10
00kPaのとき、従来のGCLは3×10-10〜1×10-9cm/sの範囲の
液圧伝導率を有する。液圧伝導率は、制限応力が10〜100kPaの範囲のと
き、6×10-10〜6×10-9cm/sの範囲に増加する。10kPaより低い
制限応力に対してデータポイントは一つのみである。7kPaの制限応力に対し
て液圧伝導率は2×10-9cm/sであった。制限応力が1kPaに低下したと
き、このデータから、液圧伝導率が6×10-9cm/s〜約1×10-7cm/s
の範囲を示すことが推定される。したがって、従来のGCLは少なくとも1×1
-7cm/s以上の液圧伝導率を有している。したがって、ゼロ制限応力におい
て約2.5×10-9cm/sという複合体の液圧伝導率試験の結果は、特に驚く
べき結果であり、かつ予想外の結果である。
【0098】 実施例6 塩水流量試験 GCLのような従来のバリアライナーに伴う問題の一つは、その水硬性バリア
特性が塩水、特に塩濃度が約3質量%以上の塩水に接すると、低減してしまうこ
とである。例えば、従来のGCLは、水道水を用いて約1×10-83/m2/s
の水量を有する。しかし、GCL中の塩水流量は1×10-83/m2/sより非
常に大きく、例えば約1×10-73/m2/s〜約1×10-63/m2/s、で
あることが知られている。この実施例は、どのように、強化NPCアロイ複合体
が塩水に接した時実質的に低い透過性を維持するかを示す。
【0099】 試料の製造 実施例19及び24を、以下のMCX混合物(粘土:モノマー比=2:1)を
用いて、実施例5に記載した半連続プロセスにより製造した。 100.8g(1.52質量%)アクリル酸 400.5g(6.04質量%)アクリルアミド 55.1g(0.83質量%)NaOH 51.5g(0.78質量%)Na2CO3 1.62g(0.02質量%)NBAM 12.8g(0.19質量%)過硫酸カリウム 1000.8g(15.09質量%)粘土 5009.9g(75.53質量%)水
【0100】 実施例20〜23を、以下のMCX混合物(粘土:モノマー比=2:1)を用
いて、実施例19及び24と実質的に同様に、ただし、以下に述べる、より小さ
なバッチサイズ及びバッチタイププロセスにより製造した。 50.9g(1.54質量%)アクリル酸 200.5g(6.05質量%)アクリルアミド 27.55g(0.83質量%)NaOH 25.8g(0.78質量%)Na2CO3 0.81g(0.02質量%)NBAM 6.48g(0.19質量%)過硫酸カリウム 500g(15.09質量%)粘土 2502g(75.503質量%)水
【0101】 強化NPCアロイ複合体を、上述したMCX混合物及び約2.0〜2.5mm
の厚さを有する、TERRAFIX(登録商標)270R−Aジオテキスタイル
、不織布ポリプロピレン繊維ジオテキスタイルを用いて製造した。 試料20〜23については、2mmの厚さのMCX混合物を120mm直径の
ジオテキスタイル片上に注いだ。ポリエチレンフィルムカバーシートを、このM
CX混合物の上端に置き、ジオテキスタイルの反対側から試料に約16〜約30
kPaの範囲の減圧をかけた。減圧をかけることにより、MCX混合物をジオテ
キスタイル材料中及び上に均質に分配した。カバーシートは試料中の溝(channe
ling)を減少させ、カバーシートが無いものと比較してMCX混合物をジオテキ
スタイル全体により平らに分配した。 試料を二つの320W赤外ランプ(試料の約250mm上に設置したもの)を
用いて、約80℃で10分間加熱して、MCX混合物を重合した。 試料19及び24を同様に製造した。しかし、減圧プロセスを実施例5に記載
された半連続プロセスを適用し、次にCATA−DYNETM赤外ヒーターの下を
通した。 試料を高速ドリルカッターで9.0cmのディスクにカットし、重量を測定し
た。結果を表11に示す。
【0102】 表11
【0103】 液圧伝導率試験 液圧伝導率試験を、実施例5に記載されるASTM5887−95試験に基づ
いて行った。 流量を、二つの異なる溶液を用いて試験した。第一の溶液は、3.5質量%N
aCl溶液であった。第二の溶液は、次の組成を有する人工海水であった:0.
46M NaCl、0.035M MgCl2、0.028 MgSO4、及び0.
01M KCl。人工海水組成は、Introduction to Geochemistry (K.B. Krausk
opf, McGraw-Hill, pg.324; 1967)に示唆される天然海水組成と同様である。 3.5質量%NaCl溶液及び人工海水溶液の流量試験の結果は、図4及び5
にそれぞれ図示されている。
【0104】 図4に示されるように、試料19、20、21及び22を通った3.5質量%
NaCl溶液の流量は、試験第一日中に、劇的かつ急速に減少した。事実、試験
の初めの数時間は、最も劇的な流量の減少が見られた。したがって、これらの試
料において、ゼロ時間近くに複数のデータポイントが見られる。しかし、試料1
9、20、21及び22のy軸のゼロ時間に近い最も低い流量データポイントは
、それぞれ1×10-6、6×10-8、4×10-7及び1.5×10-7(単位はm 3 /m2/s)である。参考ポイントとして、1×10-73/m2/sに引かれて
いる点線は、従来のGCL粘土ベースのライナーが同様の塩溶液に接したときの
予想される最低流量を示す。事実、多数の従来のGCLは、1×10-73/m2 /sより有意に高い塩水流量が合理的に予測され、これは約5日間塩水に接した
後本発明の複合体試料について示される平均塩水流量より、少なくとも一次数(
one order)大きい。従来のGCL組成物及び強化NPCアロイ複合体間の塩水
流量性能におけるこの実質的な格差は、驚くべきことであり、かつ予想外のこと
である。理論に拘束されなが、NPCアロイの固有の物理化学特性が、粘土及び
ネットワークポリマー間の相乗相互作用を与えると考えられる。実施例7におい
て詳述するが、これは製造日から自然な水和化状態にあることが好ましく、それ
により複合体の初めの数時間における急激な流量の低下及び長期塩水流量性能に
おける一次または二次のオーダーの改良を相殺する。
【0105】 図5に示されるように、試料23及び24の初期海水流量結果は(単位はm3
/m2/s)、それぞれ2×10-8及び約2×10-9であり、試料19〜22よ
り有意に低い。同様に、参考ポイントとして、1×10-73/m2/sに引かれ
ている点線は、従来のGCL粘土ベースのライナーが同様の塩溶液に接したとき
の予想される最低流量を示す。既に述べた理由から、従来のGCL組成物及び強
化NPCアロイ複合体間の塩水流量性能におけるこの実質的な格差は、驚くべき
ことであり、かつ予想外のことである。
【0106】 実施例7 SEM及びX線分析 以下のSEM顕微鏡写真及びX線分析は(1)NPCアロイ中の粘土は化学的
にポリマーと結合する、(2)ポリマーが膨潤したとき、粘土はNPCアロイか
ら分離しない、(3)NPCアロイは強化NPCアロイ複合体中の強化剤と均質
に結合する、及び(4)強化NPCアロイ複合体を製造から保持される有為な量
の吸臓水を含むことができる、ことを示している。 モノマー/粘土混合物の製造 MCX混合物を表12に示されるように製造した。MCX混合物において使用
された粘土はNATURAL GELTMであった。モノマーはアクリル酸(Aldri
ch)及びアクリルアミド(Cytec)の1:4(重量)混合物であった。 水、NaOH、NaHCO3、アクリル酸、アクリルアミド、NBAM及びK228を10LのHDPEバケツ中で混合した。水溶液を、粘土を添加する前に
よく混合した。粘土を添加して再度混合し、均一MCX混合物を形成した。全て
のMCX混合物は重合前、粘性であるが、流体であった。
【0107】 表12
【0108】 強化NPCアロイ複合体の製造 MCX混合物を、強化剤としての0.95m×0.80mのTERRAFIX
270R−Aジオテキスタイル片上に注いだ。ポリエチレンカバーシートを、
MCX混合物の上端に置き、約16〜30kPaの範囲の減圧をジオテキスタイ
ルの反対側からかけた。減圧をかけることにより、MCX混合物をジオテキスタ
イルの中及び上に均質に分配した。 強化MCX混合物試料を、赤外ヒーター下において80℃で8分間重合を行っ
た。強化NPCアロイ複合体の水分量は約75質量%であった。
【0109】 走査電子顕微鏡(SEM) 強化NPCアロイ複合体を、JEOLモデルNo.JSM6301FXV走査
電子顕微鏡(SEM、日本電子分光、日本)を用いてSEM施設(Department o
f Earth & Atmospheric Sciences, University of Alberta, Edmonton, Alberta
, Canada)において測定した。 SEM試験の前に、試料をケース中に入れ、液体窒素(すなわち約−196℃
)中に浸漬することにより試料を予備処理を行った。凍ったら試料を液体窒素か
ら除去して、プライヤー(plier)またはナイフで下記に示すように素早く裂く
かまたは切断して試料の断面図を得た。試料を次に素早くSEM減圧チャンバー
に移し、そこで−40℃に温めて表面の氷の結晶を昇華させた。次に、試料をコ
ーティングチャンバー中に置き、金の薄層を試料に塗布して電気伝導率を上昇さ
せた。試料を次にSEM減圧チャンバーに戻して試験を行った。試料を金コーテ
ィングをする間及び次のSEM試験の間、液体窒素温度またはその付近温度に維
持した。これは試料の構造を保存するために行われた。試料はかなりの量の水分
を含んでおり、従ってSEMを適切に行うために凍結状態に維持する必要がある
【0110】 図8及び9の試料を固定する前にナイフで切断した。両者の顕微鏡写真は、強
化剤の繊維の切断端を示す。図9において見られる粒子は、SEM試験用に試料
を調製する際の切断工程からの断片である。図10及び11の試料を、固定する
前に、ナイフではなく一対のプライヤーで切断した。図10は切断による強化剤
及び他のフラグメントの繊維の切断端を示す。図6〜12のSEM顕微鏡写真は
表13で考察されている。
【0111】 SEM顕微鏡写真の考察 要約すると、SEM顕微鏡写真は(1)NPCアロイ中の粘土は化学的にポリ
マーと結合する、(2)ポリマーが膨潤したとき、粘土はNPCアロイから分離
しない、(3)NPCアロイは強化NPCアロイ複合体中の強化剤と均質に結合
する、及び(4)強化NPCアロイ複合体を製造から維持される有為な量の吸臓
水を含むことができる、ことを示している。
【0112】 表13
【0113】 図10(強化NPCアロイ複合体)及び図7(粘土を含まない膨潤ポリマー)
または図12(強化剤中の粘土を含まない膨潤ポリマー)との比較においてより
明確に示されるように、膨潤NPCアロイ開口セル構造は、粘土を含まないポリ
マーと同様である。従って、粘土はNPCアロイ水膨潤容積を圧迫しない。水吸
収ポリマーを製造する上で粘土が架橋剤として作用することを示唆するオガワら
(実施例1においてより詳細に考察した)の研究を考慮すると、これは驚くべき
ことでありかつ予想外のことである。また、架橋剤の濃度が約0.1質量%の低
さでもポリマーを架橋でき、それにより実質的に水吸収力を減少させるという実
施例2における架橋剤の結果を考慮すると、比較的高い粘土:モノマー比(2:
1)においてこれらの結果は特に驚くべきことでありかつ予想外である。
【0114】 X線分析 SEMのエネルギー分散X線(EDX)分析装置により、1μm×1μmの面
積でかつ約1μmの浸透深さにおいてシグナルを収集した。X線分析を図11の
中心にNPCアロイを含む図11の試料上の様々なサイトで行った。各サイトで
一貫して、金(2.1、8.5keV)、珪素(1.74keV)、アルミニウ
ム(1.49keV)、ナトリウム(1.04keV)、マグネシウム(1.2
5keV)及び鉄(0.615、6.40keV)のピークが現れた。金のピー
クはSEM試験の金処理の結果である。EDXスペクトルにおけるアルミニウム
ピーク及び珪素ピークの比強度及び位置はベントナイト粘土について予測される
ものと一致した。試験した全てのサイトには珪素、アルミニウム、ナトリウム、
マグネシウム、及び鉄が見られた。この分析は、NPCアロイが1μm3レベル
においても試料全体で均一であることを示している。従って、NPCアロイ中の
粘土はポリマーと化学的に結合している。
【0115】 実施例8 粘土移動試験 この実施例は強化NPCアロイ複合体を水に浸しした場合、NPCアロイが複
合体から実質的に粘土を分離せずに膨潤することを示す。 強化NPCアロイ複合体 MCX混合物を、40.51gのアクリル酸を500gの水と混合することに
より製造した。次に攪拌しながら36.6の水酸化カリウム及び0.624gの
NBAMを添加した。水酸化カリウムが溶液になった後、24.39gの炭酸カ
リウムを溶解し、160.33gのアクリルアミド、4.83gの過硫酸カリウ
ム、及び500gの水を添加した。594.07gのモノマー混合物を、199
.79gのベントナイト粘土と、循環ブレンダー中でブレンドし、クリーム状懸
濁液を得た。 MCX混合物層を、2cm×2cmのTERRAFIX 270R−Aジオテ
キスタイル片上に注いだ。MCX混合物を、手によりジオテキスタイル材料中及
び上に均質に分配した。MCX混合物を強化剤中、75℃オーブン中で8分間加
熱することにより重合した。 強化NPC複合体を粘土移動試験において試料Aとラベルした。
【0116】 比較試料B−重合開始剤及び架橋剤なし 比較試料Bのモノマー/粘土混合物を、18.7gのアクリル酸、6.1gの
水酸化ナトリウム、34.9gの粘土及び18gの水を混合して粘重なペースト
を形成することにより製造した。ペーストを次に2cm×2cmのTERRAF
IX 270R−A片中に押し込んだ。モノマー/粘土混合物は100kPaで
はジオテキスタイル中に埋め込むことができなかった。そこで、約80kgを量
り、PLEXIGLASTM片を試料の上に置き、前後に揺らしながら置いた。約
半分のモノマー/粘土混合物をこの方法でファブリック中に押し込んだ。重合開
始剤または架橋剤はモノマー/粘土混合物に添加しなかった。 試料をオーブン中75℃で1時間乾燥した。
【0117】 比較試料C−重合開始剤なし モノマー/粘土混合物を79.89gのアクリルアミド、20.56gのアク
リル酸、架橋剤として0.3gのNBAM、9.995の水酸化ナトリウム、9
.962gの炭酸ナトリウム及び1000gの水を混合することにより製造した
。552.8gのモノマー混合物を、100.55gのベントナイト粘土と循環
ブレンダー中でブレンドしてクリーム状の懸濁液を得た。いずれの重合開始剤も
モノマー/粘土混合物に添加しなかった。 モノマー/粘土混合物層を、2cm×2cmのTERRAFIX 270R−
Aジオテキスタイル片上に注いだ。混合物を、手によりジオテキスタイル材料中
及び上に均質に分配した。モノマー/粘土混合物を強化剤中で、75℃オーブン
中で1時間加熱した。 強化NPC複合体を粘土移動試験において試料Cとラベルした。
【0118】 比較試料D−予備形成オリゴマー(MW 2,000) 比較試料Dを、6.5gの予備形成ポリアクリル酸、1.6gの水酸化ナトリ
ウム、26gの水及び10.70gの粘土を混合することにより製造した。ポリ
アクリル酸(分子量2,000)をAldrich Chemical Co.よ
り入手した。 予備形成オリゴマー/粘土混合物を、2cm×2cmのTERRAFIX 2
70R−Aジオテキスタイル片上に注いだ。予備形成オリゴマー/粘土混合物を
、手によりジオテキスタイル材料中及び上に均質に分配した。試料を、75℃オ
ーブン中で1時間乾燥した。
【0119】 比較試料E−予備形成ポリマー(MW 450,000) 比較試料Eを、4.74gの予備形成ポリアクリル酸、1.44gの水酸化ナ
トリウム、96gの水及び11.52gの粘土を混合することにより製造した。
ポリアクリル酸(分子量450,000)をAldrich Chemical Co.より入手した
。 予備形成オリゴマー/粘土混合物を、2cm×2cmのTERRAFIX 2
70R−Aジオテキスタイル片上に注いだ。混合物を、木製麺棒を用いてジオテ
キスタイル材料中及び上に均質に分配した。試料を、75℃オーブン中で1時間
乾燥した。
【0120】 比較市販品 二つの市販品についても粘土移動試験の比較の目的で試験を行った。 GUNDSEAL(GSE Lining Technology, Inc., Houston, Texas)はベン
トナイト粘土/ポリエチレン土壌膜ライナーである。ベントナイトナトリウムを
、1lb/ft2(4.9kg/m2)の量の接着剤で、ポリエチレン土壌膜に接
着した。試料は約3mmの厚さであった。GUNDSEALの2.5cm×2.
5cm片を比較試料Fとラベルした。 BENTOMAT(登録商標)DN(CETCO, Arlington, Illinois)は針で互
いに留めた二層のジオテキスタイル間のベントナイトナトリウム層からなる土壌
合成粘土ライナーである。BENTOMAT DNの2.5cm×2.5cm片
を比較試料Gとラベルした。
【0121】 粘土移動試験方法 各試料をガラス瓶中に置いた。100mLの脱イオン水を室温(約20℃)で
ビン中に注いだ。 ビンを室温で静置した。水を添加した後、3時間及び22時間後に試料の観察
を行い、結果を表14に示した。
【0122】 表14
【0123】 表14に要約した粘土移動試験の間に撮られた写真から線図を作成した。 試料Aは強化NPCアロイ複合体であった。図13Aは、脱イオン水に浸しす
る前の試料Aを示す。NPCアロイは、強化剤40の中に存在する。図13Bは
、脱イオン水に3時間浸しした後の試料を示す。膨潤NPCアロイ46は、膨ら
んだ外観を示した。複合体から実質的に粘土は分離しなかった。また、膨潤NP
Cアロイ46は強化剤40と依然として結合していた。 図14Aは、脱イオン水に浸しする前の比較試料Dを示す。予備形成ポリマー
及び粘土混合物は強化剤40中に存在する。図14Bは、脱イオン水に3時間浸
しした後の試料を示す。ポリマーは水に溶解し、粘土44は強化剤40から移動
し、水中に分散した。粘土44が若干ビンの底に移動したのが見られた。 図15Aは、脱イオン水に浸しする前の比較試料Gを示す。試料は第一強化剤
40及び第二強化剤42の間にはさまれた粘土を含む。図15Bは、脱イオン水
に3時間浸しした後の試料を示す。粘土44は二つの強化剤層40、42から移
動し、水中に分散した。試料Gの粘土44は、図14Bに示される比較試料Dの
粘土より多くビンの底に移動した。
【0124】 表14及び図13Bの結果は、粘土がどのようにNPCアロイの一体部分であ
るかを示す。さらに、この結果はどのようにNPCアロイが複合体の一体部分で
あるかを示す。全ての比較試料において、粘土は混合物及び/または強化剤から
移動する。また、モノマー及び予備形成ポリマー混合物は強化剤から移動する。
これは図14B及び図15Bにより明確に示されている。 強化NPCアロイ複合体は、約20℃で脱イオン水に接触しても実質的に無傷
である。特に、NPCアロイから実質的に粘土は分離しない。さらに、複合体は
約1℃〜約60℃の温度範囲の脱イオン水中で実質的に同様の性能を示すと考え
られる。これは、従来の技術に対して大きな改良を示している。
【0125】 実施例9 残存モノマー含量 NPCアロイを製造するためのモノマーとしてアクリルアミドを使用すること
の一つの問題は、残存モノマーの浸出である。FDAは、ポリアクリルアミドを
飲用水の処理に使用する場合及び食べ物に接触する使用のための紙及びボール紙
に使用する場合、ポリアクリルアミド中の浸出可能なアクリルアミドを0.05
%(500ppm、500μg/g)に制限している(EPA/600/X−8
5/270、1985年7月、PB88−170824)。 この実施例は、ポリマー及びNPCアロイの残存モノマーデータを示す。一般
に、残存モノマーの量は、開始剤濃度、反応時間及び反応温度に依存する。例え
ば、残存モノマー含量は一般に温度の上昇、反応時間の増加及び開始剤濃度の増
加と共に減少する。
【0126】 試料の製造 モノマー混合物を20gのアクリル酸、80gのアクリルアミド、10gの水
酸化ナトリウム、12gの炭酸ナトリウム及び0.6gの過硫酸カリウムを10
00mLの水中で混合することにより製造した。モノマー混合物を3つの部分に
分けて、NBAMを架橋剤として、0.1質量%、0.3質量%及び0.9質量
%の濃度でそれぞれ添加した。3つの各モノマー混合物を、さらに3つの部分に
分けた。粘土をいくつかの混合物に、約1:1モノマー:粘土〜約1:2モノマ
ー:粘土の量で、表15に示されるように添加した。MCX混合物を食物ブレン
ダーでブレンドして、滑らかな均一混合物を製造した。 モノマーの試料及びMCX混合物を、プラスチックビーカーに移し、80℃オ
ーブン中に1時間入れて、重合を行った。試料をオーブン中から取り出し、室温
に冷却した。試料を95℃で2、3日間乾燥した。
【0127】 残存モノマー分析 残存アクリルアミドモノマーを、“アクリロニトリル、アクリルアミド及びア
クロレインの高速液体クロマトグラフィー(HPLC)”という表題のEPAメ
ソッド8316により分析した。 ポリマー/粘土アロイ(1〜2g)の乾燥ポリマーの重量測定試料を、約20
0mLの水がはいったポリエチレンビーカー中に置き、室温で一晩置いた(約2
0℃)。ポリマー及びNPCアロイ試料は膨潤し若干の水を吸収した。残存水を
各膨潤ポリマー及びNPCアロイからデカントして、アクリルアミド含量を分析
した。結果を表15に示す。
【0128】 表15
【0129】 乾燥したポリマー及びNPCアロイ試料からの水から浸出したアクリルアミド
の量は、一つを除き全ての試料においてFDA限度の500ppmより十分に低
かった。試料29は非常に高い浸出アクリルアミド濃度を示した。過度に高い残
存モノマーから、試料29は適切に重合しなかったようである。従って、特に試
料28の結果(1:1MCX混合物に基づくが、残存モノマー含量が108pp
mのみである)及び試料26の結果(粘土フリー、モノマー、架橋剤混合物であ
るが、残存モノマー含量が128ppmのみである)を考慮すると、試料29は
異常なデータポイントである。
【0130】 粘土を含む試料、特に多量の粘土を含む試料では、重合は過度に進行せず、従
って浸出アクリルアミドの量が高くなる場合があることが予測される。しかし、
驚くべきことに、表15に示されるように、浸出アクリルアミドの量は試料28
及び30(0.3%NBAM、各々1:1及び1:2のモノマー:粘土比)及び
試料26(0.3%NBAM、粘土のみ)について同様であった。残存モノマー
含量は強化NPCアロイ複合体試料についても同様であることが予測される。 本明細書に示したこれらの実施例は、流体バリアへの適用及び水吸収剤として
の適用において使用される従来のGCLに対する強化NPCアロイ複合体の利点
を示している。 本発明を実施するための好ましい組成物及び方法を記載した。上記記載は例示
のためのみであり、強化NPCアロイ複合体を製造する方法の他の実施態様を、
請求項に記載される本発明の観点から逸脱することなく用いることができること
は理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の一実施態様を製造するのに使
用する装置の一実施態様の概略図である。
【図2】 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の一実施態様を製造するのに使
用する装置の一実施態様の他の概略図である。
【図3】 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の一実施態様を製造するのに使
用する装置の一実施態様の更なる他の概略図である。
【図4】 実施例6の3.5質量%NaCl溶液に関する流量試験及び同様の塩水条件下
における従来のGCLの最小流量(点線)の結果を示したグラフ図である。
【図5】 実施例6の人工海水に関する流量試験及び同様の塩水条件下における従来のG
CLの最小流量(点線)の結果を示したグラフ図である。
【図6】 実施例7において使用された強化剤の上部透視図(top plan perspective)の走
査電子顕微鏡(SEM)写真である(倍率140×)。
【図7】 実施例7において比較のためにされた水和化ポリマーのSEM写真である(倍
率7000×)。
【図8】 実施例7において製造された強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の
断面のSEM写真である(倍率50×)。
【図9】 実施例7において製造された強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の
断面のSEM写真である(倍率270×)。
【図10】 実施例7において製造された、水で膨潤した強化ネットワークポリマー/粘土
アロイ複合体の断面のSEM写真である(倍率500×)。
【図11】 実施例7において製造された、水で膨潤した強化ネットワークポリマー/粘土
アロイ複合体の断面のSEM写真である(倍率4500×)。
【図12】 粘土を含まない、水で膨潤したポリマーの断面のSEM写真である(倍率65
0×)。
【図13A】 浸漬前の実施例8のサンプルAの写真に基づいた図面である。
【図13B】 脱イオン水に3時間浸漬した後の実施例8のサンプルAの写真に基づいた図面
である。
【図14A】 浸漬前の実施例8のサンプルDの写真に基づいた図面である。
【図14B】 脱イオン水に3時間浸漬した後の実施例8のサンプルDの写真に基づいた図面
である。
【図15A】 浸漬前の実施例8のサンプルGの写真に基づいた図面である。
【図15B】 脱イオン水に3時間浸漬した後の実施例8のサンプルGの写真に基づいた図面
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/00 C08F 220/00 4L047 D04H 1/40 D04H 1/40 Z E02B 3/18 E02B 3/18 F E02D 31/02 E02D 31/02 // C08L 33:00 C08L 33:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゾウ ジホン カナダ アルバータ ティー6アール 2 シー5 エドモントン ファルコナー ロ ード 1385 (72)発明者 ペイザント ジョン カナダ アルバータ ティー6イー 2ジ ェイ4 エドモントン アヴェニュー ノ ースウェスト 9702−85 (72)発明者 ヴァン ウーデンバーグ ウォルター アメリカ合衆国 コロラド州 80111 グ リーンウッド ヴィレッジ サウス チェ スター コート 5560 Fターム(参考) 4D004 AA46 AB01 AC07 BB05 BB06 BB07 CA47 DA03 DA09 DA10 DA20 4F072 AA04 AA07 AB03 AB04 AB05 AB06 AB28 AB29 AD09 AE00 AF06 AH14 AH21 AH34 AH36 AK05 4G066 AA13D AA43D AA47D AA63B AA64B AA66B AB03D AB07A AB09D AB13D AB21D AB23D AC13C AC15C AC17B AC23C AC26C AC35B AD20D AE06B BA03 BA22 CA43 DA08 DA13 FA03 FA07 FA20 FA21 FA31 FA37 4J011 PA13 PB06 PB22 PC02 4J100 AE71Q AJ02P AJ02R AK08P AK08R AL63Q AL66Q AL67Q AL92Q AM15P AM15R AM17P AM17R AM24Q AN13Q BA02Q BA06Q CA04 CA05 CA23 DA37 FA02 FA03 FA19 JA60 4L047 AA07 AA14 AA21 AA23 CC03 DA00

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体の製造方法で
    あって、下記工程を含む方法: (a)少なくともモノマー、粘土粒子、架橋剤及び混合流体を容器中で混合する
    ことによりモノマー/粘土混合物を調製する工程、 (b)該モノマー/粘土混合物と強化剤とを接触させる工程、 (c)該モノマー/粘土混合物を重合開始手段に暴露させる工程、及び (d)該モノマー/粘土混合物を強化剤存在下重合し、強化ネットワークポリマ
    ー/粘土アロイ複合体を形成する工程。
  2. 【請求項2】 該強化剤が多孔性構造を有する基体を有し、及び該接触工程
    が該モノマー/粘土混合物を該基体上及び該基体中に分配することを含み、該多
    孔性構造が実質的にモノマー/粘土混合物で占有される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該基体が、編物、織布及び不織布の、天然または合成繊維か
    らなる群より選択される、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該合成繊維が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド
    、ポリエチレン繊維、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該基体のモノマー/粘土混合物が分配された面と反対の面に
    付着した実質的に無孔性の層をさらに含む、請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 該実質的に無孔性の層が、HDPE、PVC、VFPE、f
    PP、CSPE、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるポリマーか
    ら形成される、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 該モノマー/粘土混合物が該多孔性基体上または中に、振動
    、ローリング、スクラビング、スプレー、液圧添加、圧力、減圧、及びこれらの
    組み合わせにより分配する、請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 該強化剤が非凝集繊維を含み、及び該接触工程が該強化剤を
    該モノマー/粘土混合物中に混合することを含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該モノマー/粘土/繊維混合物を重合前に型の中に分配する
    、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 該非凝集繊維が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリア
    ミド、ポリエチレン繊維、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、
    請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 該重合開始手段が、化学物質、約10nmより短い波長を
    有する電磁放射、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 該化学物質が、フリーラジカル開始剤、カルボアニオン、
    カルボニウムイオン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求
    項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 該フリーラジカル開始剤が、(a)亜硫酸、重亜硫酸、過
    硫酸、及び過酸化ベンゾイルのアルカリ金属塩、(b)亜硫酸、重亜硫酸、過硫
    酸、及び過酸化ベンゾイルのアンモニウム塩、(c)2,2’−アゾビス(2−
    アミジノプロパン)−ジヒドロクロリド、(d)2,2’−アゾビス(4−シア
    ノペンタン酸)、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1
    2記載の方法。
  14. 【請求項14】 該混合流体が、水、アルコール、有機溶媒、及びこれらの
    組み合わせからなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 該粘土粒子が、モンモリロナイト、サポナイト、ノントロ
    ナイト(nontronite)、ラポナイト(laponite)、ベイデライト(beidellite)
    、鉄−サポナイト、ヘクトライト(hectorite)、ソーコナイト(sauconite)、
    スチーブンサイト(stevensite)、バーミキュライト、及びこれらの組み合わせ
    からなる群より選択される膨潤性粘土粒子である、請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 該粘土粒子が、カオリン鉱物、蛇紋石鉱物、マイカ鉱物、
    緑泥石鉱物、海泡石、パリゴルスカイト(palygorskite)、ボーキサイト、シリ
    カ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される非膨潤性粘土粒子である
    、請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 該モノマー/粘土混合物中の粘土:モノマーの重量比が約
    0.05:1〜約19:1の範囲である、請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 該モノマー/粘土混合物中の粘土:モノマーの重量比が約
    0.5:1〜約3:1の範囲である、請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 該モノマーが以下の一般式を有する、請求項1記載の方法
    式中、Xは、OM、OR4及びNR56からなる群より選択され、Mはアルカリ
    若しくはアルカリ土類金属イオンまたはNH4 +であり、R1、R2、R3、R5、R 6 及びR7はそれぞれ独立に、H、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(
    CH3)2、CH2CH2CH2CH3、及びCNからなる群より選択され、及びOR4 はOH,OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3、OCH(CH3)2、OCH 2 CH2CH2CH3、OCH2CH2OH、及び(OCH2CH2mOHからなる群
    より選択され、n=0〜約10、及びm=1〜約10、を表す。
  20. 【請求項20】 該モノマーが、アクリル酸、アクリルアミド、アクリル酸
    ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸、イソプロピルアクリルアミド
    、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 該架橋剤が、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、フ
    ェノールホルムアルデヒド、テレフタルアルデヒド、アリルメタクリレート、ジ
    エチレングリコールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリア
    クリレート、エチレンカーボネート、エチレングリコールジグリシダルエーテル
    、テトラアリロキシエタン、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリア
    クリレート、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項1記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法により製造さ
    れる製品。
  23. 【請求項23】 ネットワークポリマー/粘土アロイを含む強化ネットワー
    クポリマー/粘土アロイ複合体であって、該アロイはポリマー及び粘土が化学的
    に結合した組成物であり、かつ該アロイは強化剤と均質に結合しており、それに
    より該複合体を脱イオン水中に約20℃〜約30℃の温度範囲で浸漬したとき、
    該複合体から実質的に粘土が分離せずに該アロイが膨潤する、上記強化ネットワ
    ークポリマー/粘土アロイ複合体。
  24. 【請求項24】 該強化剤が多孔性構造を有する基体を含む、請求項23記
    載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  25. 【請求項25】 該基体が、編物、織布及び不織布の、天然または合成繊維
    からなる群より選択される、請求項24記載の強化ネットワークポリマー/粘土
    アロイ複合体。
  26. 【請求項26】 該合成繊維が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミ
    ド、ポリエチレン繊維、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請
    求項25記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  27. 【請求項27】 該アロイ中の該粘土粒子が、モンモリロナイト、サポナイ
    ト、ノントロナイト(nontronite)、ラポナイト(laponite)、ベイデライト(
    beidellite)、鉄−サポナイト、ヘクトライト(hectorite)、ソーコナイト(s
    auconite)、スチーブンサイト(stevensite)、バーミキュライト、及びこれら
    の組み合わせからなる群より選択される膨潤性粘土粒子である、請求項23記載
    の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  28. 【請求項28】 該アロイ中の該粘土粒子が、カオリン鉱物、蛇紋石鉱物、
    マイカ鉱物、緑泥石鉱物、海泡石、パリゴルスカイト(palygorskite)、ボーキ
    サイト、シリカ、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される非膨潤性粘
    土粒子である、請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体
  29. 【請求項29】 該アロイ中の粘土:モノマーの重量比が約0.05:1〜
    約19:1の範囲である、請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土ア
    ロイ複合体。
  30. 【請求項30】 該アロイ中の粘土:モノマーの重量比が約0.5:1〜約
    3:1の範囲である、請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ
    複合体。
  31. 【請求項31】 該アロイの該ポリマーが以下の一般式を有するモノマー及
    び水不溶性モノマーの共重合体である、請求項23記載の強化ネットワークポリ
    マー/粘土アロイ複合体: 式中、Xは、OM、OR4及びNR56からなる群より選択され、Mはアルカリ
    若しくはアルカリ土類金属イオンまたはNH4 +であり、R1、R2、R3、R5、R 6 及びR7はそれぞれ独立に、H、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(
    CH3)2、CH2CH2CH2CH3、及びCNからなる群より選択され、及びOR4 はOH,OCH3、OCH2CH3、OCH2CH2CH3、OCH(CH3)2、OCH 2 CH2CH2CH3、OCH2CH2OH、及び(OCH2CH2mOHからなる群
    より選択され、n=0〜約10及びm=1〜約10、を表す。
  32. 【請求項32】 該アロイが、熱エネルギー、10nmより短い波長を有す
    る電磁放射及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるエネルギー源に暴
    露することにより形成される、請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘
    土アロイ複合体。
  33. 【請求項33】 さらに実質的に無孔性の層を含む、請求項23記載の強化
    ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  34. 【請求項34】 該実質的に無孔性の層が、HDPE、PVC、VFPE、
    fPP、CSPE、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項
    33記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  35. 【請求項35】 水分含有量が、約25〜約75質量%の範囲内である、請
    求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  36. 【請求項36】 残存モノマー含量がアロイ中のポリマーの200ppm(
    質量)より少ない、請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複
    合体。
  37. 【請求項37】 ゼロ極限応力下に置いたとき、脱イオン水を含む流量は約
    1×10-83/m2/Sより小さい、請求項23記載の強化ネットワークポリマ
    ー/粘土アロイ複合体。
  38. 【請求項38】 ゼロ極限応力下に置いたとき、3.5質量%NaCl溶液
    を含む流量は約1×10-83/m2/Sより小さい、請求項23記載の強化ネッ
    トワークポリマー/粘土アロイ複合体。
  39. 【請求項39】 請求項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ
    複合体を、約0kPa〜約10000kPaの範囲の極限応力中で流体バリアと
    して使用する方法であって、ゼロ極限応力下に置いたとき、該バリアの脱イオン
    水流量は約1×10-83/m2/Sより小さい、上記使用方法。
  40. 【請求項40】 個人的ケア用品において使用される吸収材料として、請求
    項23記載の強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体を使用する方法。
JP2001500069A 1999-05-26 2000-05-26 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体 Pending JP2003500530A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2272828 1999-05-26
CA2,272,828 1999-05-26
PCT/CA2000/000594 WO2000073596A1 (en) 1999-05-26 2000-05-26 Reinforced networked polymer/clay alloy composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003500530A true JP2003500530A (ja) 2003-01-07
JP2003500530A5 JP2003500530A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=4163569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500069A Pending JP2003500530A (ja) 1999-05-26 2000-05-26 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1192319B1 (ja)
JP (1) JP2003500530A (ja)
KR (1) KR20020021377A (ja)
CN (1) CN1171911C (ja)
AR (1) AR024142A1 (ja)
AT (1) ATE255661T1 (ja)
AU (1) AU770095B2 (ja)
BR (1) BR0010962A (ja)
DE (1) DE60006961T2 (ja)
MX (1) MXPA01011965A (ja)
NO (1) NO20015741L (ja)
PL (1) PL352040A1 (ja)
RU (1) RU2001135803A (ja)
WO (1) WO2000073596A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053629A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Kawamura Inst Of Chem Res 有機・無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
JP2002336694A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Kawamura Inst Of Chem Res 水溶液吸収材料、及び衛生用品
JP2007044673A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kurita Water Ind Ltd 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
JP2007126573A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kawamura Inst Of Chem Res 縫製用部材および縫製方法
JP2008239688A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp ラテックス、板状粘土鉱物複合ポリマー、及び板状粘土鉱物複合ポリマー組成物
JP2009046532A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Dic Corp 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP2009114391A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
WO2009090959A1 (ja) * 2008-01-14 2009-07-23 Ntn Corporation 高分子オルガノゲル、高分子組成物およびこれらの製造方法
JP2009270048A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kawamura Inst Of Chem Res カルボン酸塩構造又はカルボキシアニオン構造の基を有する有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP2012102338A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Jsr Corp ラテックス、板状粘土鉱物複合ポリマー、及び板状粘土鉱物複合ポリマー組成物
JP2020510764A (ja) * 2016-12-16 2020-04-09 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ジオシンセティックライナー用組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20010494A1 (it) * 2001-07-30 2003-01-30 Maccaferri Spa Off Struttura di rivestimento di terreni comprendente strati di geocomposito racchiudenti un elemento di rinforzo, e procedimento per la realizz
US7329701B2 (en) 2002-08-23 2008-02-12 Basf Aktiengesellschaft Superabsorbent polymers and method of manufacturing the same
US6783802B2 (en) * 2002-09-25 2004-08-31 Amcol International Corporation Hydraulic barrier
US20060141183A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Williamson David T Polyester clay nanocomposites for barrier applications
CN100336958C (zh) * 2005-03-28 2007-09-12 常熟市晨阳无纺设备有限公司 膨润土防水复合毡加工机的下料机构
US10012079B2 (en) 2007-11-19 2018-07-03 Amcol International Corporation Self healing salt water barrier
US10016954B2 (en) 2007-11-19 2018-07-10 Amcol International Corporation Self healing salt water barrier
CN102040769B (zh) * 2009-10-16 2013-12-18 中国科学院化学研究所 粘土增强聚丙烯釜内合金及其制备方法
JP2014503715A (ja) 2010-11-08 2014-02-13 アンコル インターナショナル コーポレイション 誘導溶接防水
EP2465547B1 (en) * 2010-12-15 2017-03-08 The Procter and Gamble Company Method for making water-absorbent modified clay-linked polymers
CA2772908C (en) 2011-03-31 2019-05-07 Amcol International Corporation Self healing salt water barrier
CN102644299A (zh) * 2012-05-20 2012-08-22 河北宝源工程橡塑有限公司 一种裂膜丝编织土工布及其制备方法
KR101480381B1 (ko) * 2013-05-30 2015-01-12 이동규 부직포의 머드 처리방법 및 이를 이용한 일회용 기저귀
CN106396068B (zh) * 2016-07-04 2019-06-11 内蒙古森奇科技有限公司 聚合金属基乙烯吡咯烷酮离子液体接枝凹凸棒复合絮凝剂的制备方法及其应用
CN106243512B (zh) * 2016-10-21 2018-09-07 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种改性云母粉的制备方法及其应用
EP3600461B1 (en) * 2017-03-29 2022-08-10 3M Innovative Properties Company Hydrogel compositions bonded to polymeric substrates
CN108721677B (zh) * 2017-04-17 2021-11-19 广西美丽肤医疗器械有限公司 复合性材料
CN109629119B (zh) * 2017-06-22 2021-11-02 苏州市东挺河智能科技发展有限公司 一种抗菌辅料制备方法
CN109610517A (zh) * 2017-08-06 2019-04-12 汪思芳 一种在垃圾填埋场铺设防渗材料的方法
CN108977920A (zh) * 2018-07-27 2018-12-11 太和县正大发制品有限公司 一种强度高的尼龙假发纤维
CN112007617B (zh) * 2019-05-29 2022-03-04 西南科技大学 一种柚子皮/凹凸棒复合材料的制备方法
CN111793162A (zh) * 2020-06-28 2020-10-20 中国石油天然气股份有限公司 一种水驱井治理用双交联颗粒调堵剂
CN111821980B (zh) * 2020-08-12 2021-06-04 四川鸿鹏新材料有限公司 一种吗啉生产用催化剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500670B1 (en) * 1983-11-22 1994-12-27 Dow Chemical Co Composite mixtures for improving gel strength of water absorbent gels
JPH0621126B2 (ja) * 1986-04-15 1994-03-23 花王株式会社 吸液性複合体の製造方法
JPS6328639A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 花王株式会社 吸液性複合体及びその製造方法
JPH0764896B2 (ja) * 1987-04-17 1995-07-12 三菱化学株式会社 吸水性複合材料の製造法
FR2614555B1 (fr) * 1987-04-28 1989-06-09 Coatex Sa Composition polymere chargee en matiere minerale pulverulente a haute capacite d'absorption en eau
CA2002016A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Koji Miyake Manufacturing method, continuous manufacturing method, product and manufacturing apparatus of absorbent composite
GB9108942D0 (en) * 1991-04-26 1991-06-12 Courtaulds Plc Fibre
MD1818F2 (ro) * 1992-08-26 2001-12-31 Rawell Group Holdings Limited Material impermeabil şi procedeu de obţinere a lui
ATE165847T1 (de) * 1994-02-10 1998-05-15 Kohjin Co Temperaturempfindliche wasserabsorbierende/- desorbierende polymerzusammensetzung
GB9719761D0 (en) * 1997-09-18 1997-11-19 Univ Birmingham Clay soil reinforcement

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053629A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Kawamura Inst Of Chem Res 有機・無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
JP2002336694A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Kawamura Inst Of Chem Res 水溶液吸収材料、及び衛生用品
JP4697413B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-08 栗田工業株式会社 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
JP2007044673A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Kurita Water Ind Ltd 吸着型ヒートポンプ用水蒸気吸着材及び該吸着材を用いた吸着型ヒートポンプ装置
JP2007126573A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Kawamura Inst Of Chem Res 縫製用部材および縫製方法
JP2008239688A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jsr Corp ラテックス、板状粘土鉱物複合ポリマー、及び板状粘土鉱物複合ポリマー組成物
JP2009046532A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Dic Corp 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP2009114391A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品
JP2009191260A (ja) * 2008-01-14 2009-08-27 Ntn Corp 高分子オルガノゲル、高分子組成物およびこれらの製造方法
WO2009090959A1 (ja) * 2008-01-14 2009-07-23 Ntn Corporation 高分子オルガノゲル、高分子組成物およびこれらの製造方法
JP2009270048A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kawamura Inst Of Chem Res カルボン酸塩構造又はカルボキシアニオン構造の基を有する有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP2012102338A (ja) * 2012-01-27 2012-05-31 Jsr Corp ラテックス、板状粘土鉱物複合ポリマー、及び板状粘土鉱物複合ポリマー組成物
JP2020510764A (ja) * 2016-12-16 2020-04-09 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ジオシンセティックライナー用組成物
JP7154214B2 (ja) 2016-12-16 2022-10-17 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ ジオシンセティックライナー用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01011965A (es) 2003-09-04
PL352040A1 (en) 2003-07-28
EP1192319B1 (en) 2003-12-03
DE60006961T2 (de) 2004-10-28
NO20015741D0 (no) 2001-11-26
ATE255661T1 (de) 2003-12-15
AR024142A1 (es) 2002-09-04
RU2001135803A (ru) 2003-07-27
CN1357071A (zh) 2002-07-03
NO20015741L (no) 2002-01-28
AU770095B2 (en) 2004-02-12
CN1171911C (zh) 2004-10-20
WO2000073596A1 (en) 2000-12-07
EP1192319A1 (en) 2002-04-03
DE60006961D1 (de) 2004-01-15
AU4903800A (en) 2000-12-18
KR20020021377A (ko) 2002-03-20
BR0010962A (pt) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003500530A (ja) 強化ネットワークポリマー/粘土アロイ複合体
US6737472B2 (en) Reinforced networked polymer/clay alloy composite
US6610780B1 (en) Networked polymer/clay alloy
US8454773B2 (en) Induction welded waterproofing
US9550879B2 (en) Hydraulic barrier composition and method of making the same
US8143176B2 (en) Textile two or three dimensional fabric containing materials that are capable of swelling
Ozhan Hydraulic capability of polymer-treated GCLs in saline solutions at elevated temperatures
KR101083869B1 (ko) 중합체 충전된 시트 재료
EP2217439A1 (en) Self healing salt water barrier
WO2000072958A1 (en) Networked polymer/clay alloy
CA2310483C (en) Reinforced networked polymer/clay alloy composite
CA2310484A1 (en) Networked polymer/clay alloy
WO2017176591A1 (en) Hydraulic barrier composition and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322