JP2020510742A - 改善されたオクタン価を有するアルキル化工程 - Google Patents

改善されたオクタン価を有するアルキル化工程 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510742A
JP2020510742A JP2019568805A JP2019568805A JP2020510742A JP 2020510742 A JP2020510742 A JP 2020510742A JP 2019568805 A JP2019568805 A JP 2019568805A JP 2019568805 A JP2019568805 A JP 2019568805A JP 2020510742 A JP2020510742 A JP 2020510742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gasoline
fraction
alkylate
alkylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568805A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルックホーベン,エマニュエル ヘルマヌス ファン
ブルックホーベン,エマニュエル ヘルマヌス ファン
テオドール プロンク,ルーベン
テオドール プロンク,ルーベン
メディナ,ジャクリーン
Original Assignee
アルベマール ヨーロッパ エスアールエル
アルベマール ヨーロッパ エスアールエル
ルーマス テクノロジー エルエルシー
ルーマス テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール ヨーロッパ エスアールエル, アルベマール ヨーロッパ エスアールエル, ルーマス テクノロジー エルエルシー, ルーマス テクノロジー エルエルシー filed Critical アルベマール ヨーロッパ エスアールエル
Publication of JP2020510742A publication Critical patent/JP2020510742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • C10G29/205Organic compounds not containing metal atoms by reaction with hydrocarbons added to the hydrocarbon oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/56Addition to acyclic hydrocarbons
    • C07C2/58Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/095Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/02Stabilising gasoline by removing gases by fractioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1081Alkanes
    • C10G2300/1085Solid paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1088Olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/08Jet fuel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

改善されたオクタン価及びより低い最終沸点を有する改善されたアルキル化方法を提供する。さらに、本開示は、生産性を損なうことなく、運転パラメータに適応性を持たせることができるアルキル化システムを含む。このことは、液体酸工程に比べて、本発明の固体酸アルキル化工程の利点を促進するものである。なぜなら、固体酸アルキル化工程の場合に、C9+アルキレートが所望の高分岐パラフィンを主に含んでいるからである。C9+の分留により、分留後のガソリンアルキレートのオクタン価は非常に高い値を維持し、その上、ガソリン留分の最終沸点は減少し、価値及び混合適応性を改善する。

Description

本発明は、炭化水素供給物をアルキル化する工程に関し、固体酸及び水素化官能基、例えば水素化金属を含む触媒の存在下で、アルキル化する炭化水素供給物をアルキル化剤と接触させることを含むアルキル化工程に関する。
アルキル化という用語は、飽和炭化水素等のアルキル化可能化合物とオレフィン等のアルキル化剤の反応を意味する。該反応は興味深いものである。なぜなら、2〜6炭素原子を含むオレフィンによるイソブタン等のイソパラフィンのアルキル化を介して、高オクタン価を有し、ガソリンの範囲で沸騰するアルキレートを得ることを可能にするからである。減圧軽油及び常圧残油等のより重い石油留分を砕くことにより得られるガソリンと違い、アルキル化により得られたガソリンは、本質的に硫黄及び窒素等の汚染物質が存在しないものであり、したがって、清潔な燃焼性能を有するものである。高オクタン価によって表される、その高アンチノック性が、芳香族又は鉛等の環境に有害なアンチノック化合物を追加する必要性を減少する。また、ナフサを改質することにより、又は、より重い石油留分を砕くことにより得られるガソリンと違い、アルキレートは、芳香族又はオレフィンを含んでいたとしてもわずかしか含んでおらず、それにより、更なる環境的な利点を有するものである。
アルキル化反応は、酸で触媒される。慣習的なアルキル化工程器具は、硫酸及びフッ化水素酸等の液体酸触媒を使用する。そのような液体酸触媒の使用は、広範囲の問題を伴うものである。例えば、硫酸及びフッ化水素酸は、両方とも腐食性が強いので、使用される器具は、厳格なサービス要件を満たすものでなければならない。得られた燃料に腐食性の高い物質が存在することは好ましくないことであり、残留酸はアルキレートから除去される必要がある。また、実施される必要のある液相分離により、工程は複雑であり、高価である。また、環境にフッ化水素等の有害物質が放出される危険が常にあるものである。
ガソリンアルキル化工程の場合に直面する問題は、より厳格な工程条件が適用されると、例えば、オレフィンの空間速度(olefin whsv)が増加することにより、及び/又は、供給物内のイソパラフィン/オレフィン比(I/O)が減少することにより、生成物C5+アルキレート内のより重いC9+炭化水素留分(沸点約150℃より上)が増加することである。このことは、最終沸点(FBP)がより高くなること及び生成されるC5+アルキレート留分のオクタン価(RON)がより低くなることを引き起こす。より重いC9+留分が約84の混合オクタン寄与を有し、C5+からC8留分が約12から15高い(約96〜99の)混合オクタン価寄与を有するので、より低いオクタン価となる。
より低いオクタン価及びより高い最終沸点は、ガソリン配合成分としてのアルキレートの価値に関して好ましくないものである。しかしながら、例えば蒸留(又は他の適切な方法)によって分離することにより、C9+留分をアルキレートから除去することができ、それにより、最終沸点を減少し、過酷度によってオクタン価を増加する。過酷度が増加するに従い、C9+がより多く形成され、C9+の分離後に、オクタン価の向上及び最終沸点の減少がより促進される。
C9+は主に、高分岐高純度パラフィンから成り、ケロシン/ジェット燃料として使用することができる。この高分岐C9+アルキレート留分は、オレフィン、ナフテン系化合物及び芳香族化合物を含んでおらず、それにより、すすを発生することなく、清浄に燃焼することができる。この理由により、製油所にとってアルキレートと共にこの高品質C9+留分を同時生成することは魅力的な選択肢である。
液体酸(HF(ハフニウム)及びHSO(硫酸))工程の場合に直面する問題は、より高い過酷度において酸可溶性油(ASO)副産物の量が増加することであり、酸可溶性油は、除去及び焼却される必要のある廃棄物である。また、酸可溶性油濃度は、液体酸工程の活性及び選択性に強い影響を与えるものであり、最適な性能を発揮する為に厳密に制御されるべきものである(HF及びHSOに関しては、A. Corma及びA. Martinezによる米国特許第4404418号、「イソパラフィン−オレフィンをアルキル化する工程、触媒及び化学的性質:実際の状況及び将来の傾向(Chemistry, Catalysts, and Processes for Isoparaffin-Olefin Alkylation: Actual Situation and Future Trends)」、Catal. Rev. - Sci. Eng., 35(4), 483-570 (1993),503頁参照)。このことは、C9+留分を同時生成する液体酸工程の適応性を著しく限定する。
他の先行技術、米国特許第8487154号(Timken他による「市場駆動型アルキル化又はオリゴマー化工程(Market driven alkylation or oligomerization process)」)には、アルキレートからのケロシン、ジェット留分及び重質留分の蒸留を使用することが記載されている。この場合、イオン性液体が触媒として使用され、これらの留分は潜在的にイオン性液体からのハロゲン及び窒素を含む。また、所望の軽質留分と共に、等量の望ましくない重質留分が形成される。本発明で使用するようなゼオライトによる固体酸アルキル化は、硫黄、ハロゲン及び窒素化合物の存在につながらない。これらの化合物は、HF、HSO及びイオン性液体酸アルキル化生成物から除去される必要がある。全ての液体酸工程(HF、HSO、イオン性液体)において、酸可溶性油(ASO、結合ポリマー、赤油)の存在は、生成物分布及びアルキレートの性質(即ち、ガソリン留分のオクタン価)に大きな影響を与える。
しかしながら、固体酸アルキル化(SAC)工程の発明の場合、酸可溶性油は生成されず、その結果、C9+の同時生成の為の制限が緩和される。また、HF又はHSOが使用されないことにより、ハロゲン及び硫黄不純物はほとんど又は全く存在しない。このことは、固体酸アルキル化工程のC9+留分をジェット燃料配合成分として利用できるだけでなく、潜在的に、厳しい精製によってしか得られないロケットに特化した燃料の生成にも利用できる。
歴史的に、固体酸アルキル化触媒の活性及び安定性は、競合的な液体酸アルキル化工程に比べて、まだ大いに改善の余地がある。固体酸アルキル化における最近の発展は、米国特許第5986158号(Van Broekhoven他による「炭化水素をアルキル化する方法(Process for alkylating hydrocarbons)」)に開示されているように、200〜300℃で水素を有するガス混合物によるゼオライト含有固体酸触媒の容易な再生(高温還元(HTR))、及び、溶存水素を有するより穏やかな再生(milder regeneration)(低温還元(LTR))及び高温還元(HTR)の組み合わせを採用するアルキル化工程を含み、米国特許出願公開第2007/0293390号(Van Broekhoven他による「アルキル化触媒並びにその調製及び使用(Alkylation Catalyst, Is Preparation and Use)」)に開示されているように、改善された固体酸触媒生成方法を含み、米国特許第7750197号(Van Broekhoven他による「固体酸及び水素化金属を含む触媒を使用するアルキル化工程(Alkylation process using a catalyst comprising a solid acid and a hydrogenation metal)」)に開示されているように、アルキル化触媒水和工程を含み、米国特許第7176340号(Van Broekhoven他による「炭化水素のアルキル化の連続工程(Continuous process for the alkylation of hydrocarbons)」)及び米国特許出願公開第2002/198422号(Van Broekhoven他による「炭化水素の触媒アルキル化工程(Process for the catalytic alkylation of hydrocarbons)」)に開示されているように、連続又は半連続アルキル化及び再生工程を含む。
活性な安定的な固体酸アルキル化触媒の生成を試みているもう1つの先行技術は、米国特許第3851004号(「触媒再生を使用する炭化水素アルキル化工程(Hydrocarbon alkylation process using catalyst regeneration)」)を含む。米国特許第3851004号は、ゼオライト含有触媒を使用して炭化水素をアルキル化する工程に関し、より詳しくは、芳香族又はイソパラフィンアルキル化工程に関し、この反応は、第8族の金属水素化剤と共にゼオライト系分子ふるい触媒により触媒される。しかしながら、米国特許第3851004号には、特に、希土類陽イオンの付加は必須ではないと教示されている。
活性な安定的な固体酸アルキル化触媒の生成を試みている他の先行技術は、米国特許第8163969号(Van Broekhoven他による「ゼオライト及び水素化金属を含む希土類を有する触媒を使用するアルキル化工程(Alkylation process using a catalyst comprising rare earth containing zeolites and a hydrogenation metal)」)、米国特許出願公開第2010/0234661号(Van Broekhoven他による「ゼオライト及び減少した量の貴金属を含む希土類を有する触媒を使用するアルキル化工程(Alkylation process using a catalyst comprising rare earth containing zeolites and reduced amount of noble metal)」)、米国特許出願公開第2011/0313227号(Van Broekhoven他による「アルキル化触媒及び関連する工程(Alkylation catalyst and related process)」)、及び国際公開第WO2016/005391号(Van Broekhoven他による「ゼオライト及び水素化金属を含むセリウムを多く含有する希土類を有する触媒を使用するアルキル化工程(Alkylation process using a catalyst comprising cerium rich rare earth containing zeolites and a hydrogenation metal)」)を含む。これらの先行技術は、参照することにより、ここに援用される。これらの先行技術は、固体酸アルキル化触媒における希土類交換された分子ふるい(例えば、Y−ゼオライト)を開示している。
最近公開された固体酸アルキル化工程のもう1つの実施例は、国際公開第WO2016/210006号(Mukherjee他による「改善された触媒アルキル化、アルキル化触媒、及びアルキル化触媒の生成方法(Improved catalyzed alkylation, alkylation catalysts, and methods of making alkylation catalysts)」)である。国際公開第WO2016/210006号には、固体酸と、特徴的な触媒寿命特性を有するゼオライト系触媒等との反応を含むアルキル化方法が開示されている。アルキル化触媒は、ゼオライト結晶構造を有し、Si(ケイ素)/Al(アルミニウム)モル比が20以下であり、0.5重量%未満のアルカリ金属を有し、さらに、特徴的な触媒寿命特性を有する。いくつかの触媒は、10〜35重量%の範囲で希土類元素を含むことができる。しかしながら、この方法は高温還元(HTR)のみを使用する方法である。
ロケット燃料の場合、仕様はさらに厳しくなり、腐食を防止する為に、ハロゲン、硫黄及び窒素不純物は許容されない。このことは、液体酸工程に対する固体酸アルキル化工程の利点を促進し、その上、固体酸アルキル化の場合、C9+アルキレートは所望の高分岐パラフィンを主に含んでいる。C9+の分留を利用するこの方法により解決されるもう1つの技術的問題は、分留後のガソリンアルキレートのオクタン価は、非常に高い値を維持し、その上、ガソリン留分の最終沸点は減少し、価値及び混合適応性を改善することである。
したがって、生産性を損なうことなく運転パラメータに適応性を持たせることができるアルキル化システムの必要性が依然として残っている。さらに、改善されたオクタン価及び低い最終沸点を有し、最大限の清浄なケロシンを産出する、安定的で活性な固体酸アルキル化工程の必要性が依然として残っている。
本発明の固体酸アルキル化工程を使用することで、例えばガソリン留分のオクタン価に大きな影響を与えることなく、高純度ケロシン留分の生成が可能になる。また、廃棄物となる酸可溶性油は形成されず、生成物は硫黄、窒素、芳香族及びオレフィンを含まない。本発明の工程は、より速いオレフィンの空間速度(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて100%〜150%のオレフィンの空間速度(whsv))、オレフィン供給物及び再利用イソパラフィンの混合物のより低いイソパラフィン/オレフィン比(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて50%〜100%のイソパラフィン/オレフィン外分比(I/O external))、触媒床の入口における供給物のより低いイソパラフィン/オレフィン比(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて50%〜100%のイソパラフィン/オレフィン内分比(I/O internal))を別々に又は組み合わせて利用するものである。さらに、上述の異なる条件を利用することにより、反応炉温度をガソリンのみの運転モードに必要な温度に比べて−20%から+20%の範囲に最適化する必要がある。分離後も、ガソリン留分が非常に高い(例えば、94より上、好ましくは95より上、より好ましくは96より上の)オクタン価を有し、窒素、硫黄、及びハロゲンを含まない。高純度のケロシン軽質留分のみが生成され、実質的に重質留分を含まない。
他の実施形態において、溶存水素を含む低温再生反応炉を使用する工程(例えば、米国特許第5986158号参照)の場合も、アルキル化生成物内にオレフィンは存在しない。イオン性液体(米国特許第8487154号)の場合、水素化によるガソリン及び重質留分からのオレフィンを除去する為に、水素化仕上げ反応炉の使用が必要となる。
要するに、本発明の新規な固体酸アルキル化工程は、可溶化油廃棄物及び/又は低価値の重質留分を生成することなく、高品質アルキル化ガソリンと共に高価なケロシン軽質留分/ジェット燃料の同時生成が可能になる。この新規な工程は、より厳しい工程条件、例えば、より速いオレフィンの空間速度(olefin whsv)、より低いイソパラフィン/オレフィン外分比及び内分比(I/O external and internal)の利用を可能にする。このことは、新規な固体酸アルキル化工程の生成物の単位当たり運転費用をより低くする。驚くべきことに、同時生成されるアルキル化ガソリン留分の品質は非常に高い品質を維持している。
触媒成分に関する全ての重量%は、乾燥触媒(600℃で1時間加熱)に基づいている。希土類重量%は、ドライベース(600℃、1時間)の希土類酸化物として計算されている。さらに、ここで好ましいと記載されている工程、成分、又は元素は、この開示の開始日において好ましいものであり、置かれている状況又は将来の技術開発により、その好ましさは変化するものと理解されるべきである。
[アルキル化工程]
本発明には、炭化水素をアルキル化する方法であって、アルキル化可能な有機化合物が、触媒の存在下で、アルキル化剤と反応してアルキレートを形成し、前記触媒が、水素化官能基及び固体酸成分を有し、供給物が、ガソリン製造の為に最適化された工程条件に比べて、多量のC9+生成物留分が形成されるような工程条件を使用して処理されることを特徴とする方法が記載されている。1つの実施形態において、本発明は、炭化水素供給物をアルキル化する方法に関し、前記方法は、アルキル化する炭化水素供給物を、固体酸及び水素化金属を含む触媒の存在下で、アルキル化剤と接触させることを含む。好ましくは、アルキル化工程でアルキル化する炭化水素は、4〜10個の炭素原子を含むイソアルカンのような分岐飽和炭化水素である。例としては、イソブタン、イソペンタン、イソヘキサン又はその混合物が挙げられ、イソブタンが最も好ましい。アルキル化剤は、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子、より好ましくは3〜5個の炭素原子、そして最も好ましくは4個の炭素原子を含むオレフィンである。最も好ましくは、アルキル化工程は、イソブタンのブテンによるアルキル化を含んでいる。
当業者には明らかなように、アルキル化工程は、流動床工程、スラリー工程、及び固定床工程を含む任意の適切な形態をとることができる。前記工程は、複数の床及び/又は反応炉内で実施することができ、望ましくは、床及び/又は反応炉のそれぞれにアルキル化剤が別々に加えられる。そのような場合、本発明の工程は、別々の床又は反応炉のそれぞれにおいて実施することができる。初期運転後、さらに生成物を蒸留する必要があるかもしれない。蒸留は、既知の方法により実施することができる。
当業者には適切な工程条件が知られている。固体酸アルキル化の場合、水素(H)による頻繁な再生が必要である。このことは、水素(H)を含むガスによる、より高温の再生(高温還元(HTR))、及び/又は、溶存水素(H)を含む炭化水素による穏やかな再生(低温還元(LTR))を含むことができる。好ましくは、国際公開第WO98/23560に開示されているアルキル化工程が適用される。
しかしながら、本発明の工程は、より速いオレフィンの空間速度(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて100%〜150%のオレフィンの空間速度(whsv))、オレフィン供給物及び再利用イソパラフィン、例えば再利用イソブタン、の混合物のより低いイソパラフィン/オレフィン比(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて50%〜100%のイソパラフィン/オレフィン外分比(I/O external))、触媒床の入口における供給物のより低いイソパラフィン/オレフィン比(例えば、ガソリン製造のみの場合と比べて50%〜100%のイソパラフィン/オレフィン内分比(I/O internal))を別々に又は組み合わせて利用することが好ましいものである。したがって、本発明の1つの実施形態は、慣習的なガソリンアルキル化工程に比べて、110%より上のオレフィンの空間速度及び/又は90%より下のイソパラフィン/オレフィン外分比(I/O external) 及び/又はイソパラフィン/オレフィン内分比(I/O internal)によって運転される。より好ましくは、慣習的なガソリンアルキル化工程に比べて、115%より上のオレフィンの空間速度及び/又は85%より低いイソパラフィン/オレフィン外分比(I/O external) 及び/又はイソパラフィン/オレフィン内分比(I/O internal)によって運転される。本発明の工程は、分離後も、ガソリン留分が非常に高い(例えば、94より上、好ましくは95より上、より好ましくは96より上の)オクタン価を有し、窒素、硫黄、及びハロゲンを含まないことを特徴とするものである。高純度のケロシン軽質留分/ジェット燃料のみが同時生成され、実質的に重質留分を含まない。同時生成されたC9+ケロシン及びジェット燃料の量は、ガソリンアルキレートの生成量と比べて、一般的に5%より多く、好ましくは10%よりも多く、もっとも好ましくは15%よりも多い。
[触媒]
適切な触媒は、国際公開第WO2016/005391号に記載されており、参照することにより、ここに援用される。さらに詳しくは、触媒は固体酸を含んでいる。固体酸の例としては、ゼオライト・ベータ、MCM−22、MCM−36、モルデナイト、X−ゼオライト並びにH−Y−ゼオライト及びUSY−ゼオライトを含むY−ゼオライト等のフォージャサイト等のゼオライト、ジルコニウム、チタン、又はスズの硫酸化された酸化物等の硫酸化された酸化物、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、リン等、及び、塩素化された酸化アンモニウム又は粘土の混合酸化物、シリカアルミナ等の非ゼオライト系固体酸がある。好ましい固体酸は、モルデナイト、ゼオライト・ベータ、X−ゼオライト並びにH−Y−ゼオライト及びUSY−ゼオライトを含むY−ゼオライト等のフォージャサイトを含むゼオライトである。1つの実施形態において、固体酸は、24.72〜約25.00オングストロームの単位セルサイズを有するフォージャサイトであり、もう1つの実施形態において、固体酸は、24.34〜24.72オングストロームの単位セルサイズを有するY−ゼオライトであり、また、もう1つの実施形態において、固体酸は、24.42〜24.56オングストロームの単位セルサイズを有するY−ゼオライトである。さらに、もう1つの実施形態において、固体酸は、24.56〜24.72オングストロームの単位セルサイズを有するY−ゼオライトである。
触媒はさらに、水素化官能基を有し、好ましくは水素化金属を含む。適切な水素化金属の例としては、元素周期表の第8族の金属及びその混合物のような遷移金属がある。これらの中で、元素周期表の第8族の貴金属が好ましい。特に、白金、パラジウム及びその混合物が好ましい。水素化金属の量はその性質による。水素化金属が元素周期表の第8族の貴金属である場合、触媒は一般的に、約0.01〜約2重量%の範囲で金属を含んでいる。1つの実施形態において、触媒の総重量に基づく金属として計算すると、約0.1〜約1重量%の範囲で金属を含んでいる。
いくつかの実施形態において、触媒は水を含んでいる。触媒の含水量は、約1.5重量%〜約6重量%の範囲であり、1つの実施形態において、約1.8重量%〜約4重量%の範囲であり、そして、もう1つの実施形態において、約2重量%〜約3重量%の範囲である。触媒の含水量は、アルキル化工程において使用中の触媒の含水量として定義され、600℃で2時間加熱すること(限界酸素指数(LOI)600)を含む、触媒を600℃に加熱する時の水分損失を測定することにより計測される。
触媒は希土類、即ちランタニド系列から選択される元素及びそのような元素の組み合わせ、を含むことができる。1つの実施形態において、触媒の固体酸成分は、約0.5重量%〜約32重量%の希土類を含んでいる。もう1つの実施形態において、触媒の固体酸成分は、約2重量%〜約9重量%の希土類を含んでいる。さらに、もう1つの実施形態において、触媒の固体酸成分は、約4重量%〜約6重量%の希土類を含んでいる。
好ましくは、触媒の希土類元素成分の少なくとも一部はセリウムである。最終触媒内のセリウムの量は、好ましくは0.1重量%より多い。より好ましくは、セリウム含有量は少なくとも0.3重量%である。最も好ましくは、セリウム含有量は少なくとも0.5重量%である。希土類元素は、慣習的な方法で、固体酸元素に交換することができる。1つの実施形態において、固体酸元素の希土類元素は、実質的に全てセリウムである。もう1つの実施形態において、固体酸元素の希土類元素は、セリウムを多く含有する希土類混合物である。この混合物において、セリウムの量は、好ましくは混合物の3重量%より多い。より好ましくは、セリウム含有量は、混合物の5重量%より多い。最も好ましくは、セリウム含有量は、少なくとも混合物の10重量%より多い。希土類混合物の残りの部分は、実質的に1つ以上の他の希土類元素、即ちランタンのようなランタニド系列から選択される元素及びそのような元素の組み合わせ、を含んでいる。
他の実施形態において、触媒に追加のセリウムが加えられる。このことは、固体酸含有粒子のイオン交換及び/又は含浸により実施される。例えば、この工程は、触媒の水細孔容積に比べて、約95〜115重量%、好ましくは105重量%の浸透レベルの硝酸セリウム又は塩化セリウム溶液を使用した細孔容積含浸により実行される。次に、約380℃〜550℃、好ましくは420℃〜500℃で焼成される。好ましくは、焼成前に触媒は、好ましくは110℃〜150℃、より好ましくは120℃〜130℃で乾燥される。或いは、触媒粒子はセリウム溶液と交換され、含浸後に使用される条件と同様の条件で乾燥及び焼成される。好ましくは、セリウムによる含浸及び/又はイオン交換は、触媒に第8族の金属が加えられる前に実行される。
固体酸成分の交換工程の間、触媒からナトリウム(Na+)が除去される。全てドライベース(600℃、1時間)で計算して、1つの実施形態において、固体酸成分は、2.0重量%より少ない酸化ナトリウム(NaO)を含んでいる。もう1つの実施形態において、1.5重量%より少ない酸化ナトリウム(NaO)を含んでいる。さらに、もう1つの実施形態において、1.0重量%より少ない酸化ナトリウム(NaO)、そして潜在的に0.6重量%より少ない酸化ナトリウム(NaO)を含んでいる。
触媒は、追加的にマトリックス材を含んでいる。適切なマトリックス材の例は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、粘土及びその混合物である。アルミナを含むマトリックス材が一般的に好ましい。1つの実施形態において、触媒は、触媒内に存在する固体酸及びマトリックス材の総重量に基づいて、約2重量%〜約98重量%の固体酸及び約98重量%〜約2重量%のマトリックス材を含んでいる。もう1つの実施形態において、触媒は、触媒内に含まれる固体酸及びマトリックス材の総重量に基づいて、約10重量%〜約90重量%の固体酸及び約90重量%〜約10重量%のマトリックス材を含んでいる。もう1つの実施形態において、触媒は、約10重量%〜約80重量%のマトリックス材を含み、残りは固体酸を含んでいる。さらに、もう1つの実施形態において、触媒は、触媒内に含まれる固体酸及びマトリックス材の総重量に基づいて、約10重量%〜約40重量%のマトリックス材を含み、残りは固体酸を含んでいる。
好ましくは、触媒は0.5重量%より少ないハロゲンを含んでいる。より好ましくは、触媒は微量のハロゲンしか含んでいない。
直径が100nmより小さい孔の細孔容積は、生成された触媒の全細孔容積と同様に、ウォッシュバーン方程式(Washburn equation)に基づく水銀(Hg)圧入により測定され、
ここで、Dは孔の直径、pは測定中に加えられる圧力、γは0.48ニュートン/m(480 dynes/cm)とみなす表面張力、θは140度とみなす接触角である。この測定において、直径が4.2〜8000nmの範囲の孔の測定ができるような範囲で、圧力が変化する。
1つの実施形態において、触媒は、少なくとも約0.23ml/gの全細孔容積を有し、もう1つの実施形態において、少なくとも0.25ml/gの全細孔容積を有する。より好ましくは、全細孔容積は少なくとも0.3ml/gであり、最も好ましくは、全細孔容積は少なくとも0.4ml/gである。
触媒の粒子は、球形、円筒形、環状、そして、例えば三葉状及び四葉状の左右対称又は左右非対称の多葉状(polylobes)を含む、多くの異なる形を有することができる。
1つの実施形態において、触媒粒子は、少なくとも約0.5mmの平均粒径を有し、もう1つの実施形態において、少なくとも約0.8mmの平均粒径を有し、さらに、もう1つの実施形態において、少なくとも約1.0mmの平均粒径を有する。1つの実施形態において、平均粒径の上限は約10.0mmであり、もう1つの実施形態において、平均粒径の上限は約5.0mmであり、さらに、もう1つの実施形態において、平均粒径の上限は約3.0mmである。
好ましくは、触媒は、水素化金属、セリウムを多く含有する希土類交換された分子ふるい、そして、随意的にマトリックス材を含んでいる、又は、本質的に構成される。より好ましくは、触媒は、1つ以上のセリウムを多く含有する希土類交換されたフォージャサイト、1つ以上の第8族の金属、及び1つ以上のマトリックス材を含んでいる、又は、本質的に構成される。さらに、より好ましくは、本発明の触媒は、1つ以上の第8族の貴金属化合物、1つ以上のセリウムを多く含有する希土類交換されたY−ゼオライト、及びアルミナを含む1つ以上のマトリックス材を含んでいる、又は、本質的に構成される。
触媒は、この産業において既知の工程により調製することができ、本発明の特定の孔の特性を達成する為に変更される。典型的な工程は、以下の連続工程を含む。
(i) 随意的にマトリックス材と混合してから、成形、例えば固体酸成分を押し出し成形して粒子を形成し、
(ii) 得られた粒子を焼成し、
(iii)例えば粒子に水素化金属成分の溶液を含浸させることにより、及び/又は、(競争的)イオン交換により、焼成された粒子内に水素化金属を含有させる。
或いは、触媒は、以下の連続工程を含む工程により調製することができる。
(i)固体酸成分内、又は、固体酸成分及びマトリックス材の混合物内に水素化金属を含有させ、
(ii) 得られた材料を成形、例えば押し出し成形して粒子を形成し、
(iiI) 得られた粒子を焼成する。
触媒調製に関しては、米国特許第8163969号に記載の手順に従うこともできる。本発明の特定の多孔性特性を得る為には、押し出し成形工程を注意深く実施することが有用である。したがって、押し出し成形工程を以下のように実施することが特に有用である。
1)マトリックス材(例えば、析出アルミナ粉)、希土類交換された分子ふるい(例えば、ゼオライト)、水、硝酸、及び数%の押し出し成形助剤(例えば、メチルセルロース)を混合して混合物を形成し、
2)この混合物を押出機に供給し、
3)得られた押し出し成形物の視覚検査により、押し出し成形時に追加の水を少し加える。
本発明の触媒を得る為に実験的にこの手続を実施した時に、最終押し出し成形混合物の含水量(限界酸素指数(LOI)600)は約45〜55重量%であったことが観察されている。(アルミナ粉に対して)約0.05〜0.25等量の硝酸が追加された。ドライベース(600℃、1時間)で計算して、押し出し成形物のゼオライト含有量は、約65〜85重量%であり、残りはマトリックス材及び水素化金属(0.05〜1重量%)である。押し出し成形物に(側面破砕強度及び体積破砕強度のような物理的強度を含む)所望の性質を持たせる為に必要な的確な水分量及び酸の追加量は、分子ふるい含有量及び使用されるマトリックス材の特定性質によることを当業者は理解している。このことは、出発構成物質が決定された後の実験及び試行錯誤により、典型的に見いだされる。平均粒子長は約1〜約6mmの範囲であり、粒径は約0.5〜約3mmの範囲であり、そして、側面破砕強度は約0.45359237〜約4.5359237kg/mm(1〜10lbs/mm)の範囲である。
触媒は、飽和炭化水素のアルキル化に特に適している。したがって、本発明はさらに、これらの供給原料のアルキル化において本発明の触媒を使用することに関する。上述のように、このことは、より高い分子量を有する高分岐飽和炭化水素を得る為に、本発明の触媒の存在下で、飽和炭化水素とオレフィン又はオレフィン前駆体を反応させることを含んでいる。
上述のように、触媒の含水量を所望のレベルに増加する為に、工程中に水を追加することができる。この水は、例えば、炭化水素供給物又はアルキル化剤の供給を介して、アルキル化反応中に導入することができる。或いは、以下に記載の随意的な(穏やかな)再生工程中に水分含有大気を利用することにより、又は、分離した中間水和工程において触媒と水を接触させることにより、触媒を水和することができる。工程中(アルキル化反応及び/又は再生中)に含水量が減少した後に、同様の手順を用いて触媒を再水和することができる。
1つの実施形態において、本発明による工程において使用される触媒は、含水量を調整することにより調製される。例えば、固体酸成分をマトリックス材と混合して担体粒子を形成し、次に担体粒子を焼成する。例えば、担体粒子を水素化金属成分の溶液に含浸させることにより、触媒成分内に水素化官能基を含有させる。触媒を含侵した後に、触媒は焼成される。
1つの実施形態において、触媒は少なくとも150℃で還元される。もう1つの実施形態において、触媒は、水素等の還元ガス内で約200℃〜約600℃の範囲の温度で還元される。さらに、もう1つの実施形態において、触媒は約250℃〜約350℃の範囲の温度で還元される。含水量の調整前に、触媒へ水を追加した後に、還元を実施することができ、及び/又は、含水量の調整方法として還元を利用することもできる。1つの実施形態において、還元は含水量の調整前に実施される。もう1つの実施形態において、還元は、(窒素、ヘリウム、空気等の)乾燥非還元ガス内で触媒を乾燥した後に実施することができる。
触媒の含水量は、米国特許第7750197号に記載されているような様々な方法で調整することができ、その全ては、参照することにより、ここに援用される。そのような方法は、以下に方法1、2及び3として例示されている。
方法1は、触媒を水にさらすことにより、触媒の含水量を増加させることに関する。このことは、触媒を水分含有大気、例えば周囲条件の空気にさらすことにより達成することができる。この方法の実施形態は、含水量が所望のレベルに達するまで、還元された触媒を水にさらすこと、含水量が所望のレベルより上に達するまで、還元されていない触媒を水にさらし、次に触媒は還元され、それにより、含水量は所望のレベルに減少されること、含水量が所望のレベルより上に達するまで、還元された触媒を水にさらし、次に触媒は不活性又は還元大気内で処理され、それにより、含水量は所望のレベルに減少されること、そして、触媒は水素及び水分含有大気内で還元されることを含んでいる。
方法2は、所望のレベルより上の含水量を有する還元されていない触媒を還元することにより、存在する触媒の含水量を所望のレベルまで減少することに関する。
方法3は、所望のレベルより下の含水量を有する触媒によりアルキル化工程を開始し、例えば炭化水素供給物に水を追加して、工程中にアルキル化ユニットに水を追加することにより、水分含有大気内で触媒を再生することにより、及び/又は、再生された触媒を水分含有大気にさらすことにより、原位置で水を追加することに関する。
2つ以上の上記方法の組合せを採用することもできる。
随意的に、触媒は、気相内に水素を有する高温再生にさらされることもできる。この高温再生は、少なくとも約150℃の温度で実行することができ、1つの実施形態において、約150℃〜約600℃の範囲で実行することができ、もう1つの実施形態において、約200℃〜約400℃の範囲で実行することができる。この再生工程の詳細については、米国特許第5986158号を参照し、特に第3欄、II 4〜19を参照し、その全ては、参照することにより、ここに援用される。高温再生は、アルキル化工程中に定期的に実施することができる。高温再生の結果として、触媒の含水量が所望のレベルより下に低下した場合、触媒は上述の方法内の工程中に再水和される。
高温再生処理に加えて、アルキル化工程中により穏やかな再生を利用するとこもでき、そのようなより穏やかな再生は、国際公開第WO98/23560号に記載されており、特に9頁13行〜13頁2行に記載されており、その全ては、参照することにより、ここに援用される。アルキル化工程中に、触媒は、炭化水素及び水素を含む供給物と接触させることにより、断続的に再生工程にさらされ、1つの実施形態において、触媒の活性サイクルの約90%より少ない範囲で前記再生が実施され、もう1つの実施形態において、約60%より少ない範囲で前記再生が実施され、さらに、もう1つの実施形態において、約20%より少ない範囲で前記再生が実施され、また、もう1つの実施形態において、約10%より少ない範囲で前記再生が実施される。ここで、触媒の活性サイクルは、アルキル化剤の供給開始時から、触媒含有反応炉部に加えられたアルキル化剤と比べて、分子内の異性化を含めずに40%のアルキル化剤が変換されることなく触媒含有反応炉部から出る時までと定義される。
1つの実施形態において、本発明の触媒の調製は、a)固体酸含有粒子を約400℃〜約575℃の範囲の温度で焼成し、b)焼成された粒子内に第8族の金属、好ましくは貴金属を含有させて金属含有粒子を形成し、そして、c)金属含有粒子を約350℃〜約600℃の範囲の温度で焼成する、工程を含むことができる。或いは、工程a)後に、イオン交換及び/又は含浸に続いて乾燥及び/又は焼成することにより、触媒に追加のセリウムを加えることができる。その後、金属が加えられる。
本発明の触媒のアルキル化反応の性能は、セリウムの含有前及び後、そして、水素化成分の含有後の焼成工程が特定の温度範囲で実施されることにより、さらに改善することができる。
固体酸含有粒子は、工程a)において、約400℃〜約575℃の範囲の温度で焼成され、もう1つの実施形態において、約450℃〜約550℃の範囲の温度で焼成され、さらに、もう1つの実施形態において、約460℃〜約500℃の範囲の温度で焼成される。加熱率の範囲は、約0.1〜約100℃/分であり、1つの実施形態において、約0.5〜約50℃/分であり、もう1つの実施形態において、約1〜約30℃/分である。焼成は、約0.01〜約10時間にわたって実施され、1つの実施形態において、約0.1〜約5時間にわたって実施され、もう1つの実施形態において、約0.5〜約2時間にわたって実施される。焼成は、空気中及び/又は不活性ガス(例えば、窒素)流内で実施することができる。1つの実施形態において、このガス流は乾燥ガス流である。
もう1つの実施形態において、固体酸含有粒子は、焼成される前に乾燥される。この乾燥は、約110℃〜約150℃の温度で実施される。
焼成はどのような装置により実施されてもよく、例えば、固定床反応炉、流体床焼成炉、及び回転管焼成炉により実施される。
その後、工程b)において、第8族の金属が焼成された固体酸含有粒子内に含有される。1つの実施形態において、この工程は、第8族の金属イオン及び/又はその複合体そして(随意的に)NH4+イオンを含む溶液を使用した固体酸含有粒子の競争的イオン交換又は含浸により実施される。もう1つの実施形態において、第8族の金属は、白金、パラジウム及びその組合せである。さらに、もう1つの実施形態において、第8族の貴金属は白金である。適切な第8族の金属塩には、(貴)金属の硝酸塩、塩化物、及び硝酸アンモニウム、又はその複合体(例えば、NH3複合体)が含まれる。
その後、得られた金属含有粒子は、工程c)において、350℃〜600℃の範囲の温度で焼成される。1つの実施形態において、金属含有粒子は約400℃〜約550℃で焼成され、もう1つの実施形態において、金属含有粒子は約450℃〜約500℃で焼成される。この温度は、約350℃〜約600℃の間の所望の最終値まで、約0.1〜約100℃/分の加熱率で金属含有粒子を加熱することにより達成される。1つの実施形態において、金属含有粒子は約0.5〜約50℃/分の加熱率で加熱され、もう1つの実施形態において、金属含有粒子は約1〜約30℃/分の加熱率で加熱される。焼成は約0.01〜約10時間実施することができ、1つの実施形態において、焼成は約0.1〜約5時間実施することができ、もう1つの実施形態において、焼成は約0.5〜約2時間実施することができる。好ましくは、金属含有粒子の焼成は、空気中及び/又は酸素含有ガス流内で実施される。1つの実施形態において、ガス流は乾燥ガス流である。
随意的に、工程b)及び工程c)の間に、分離した乾燥工程が加えられる。或いは、金属含有粒子は、焼成工程中に乾燥される。また、随意的に、約200℃〜約250℃の温度で約15〜120分間休止する。
焼成工程c)後に、得られた触媒粒子は、約200℃〜約500℃の範囲の温度で還元され、1つの実施形態において、好ましくは水素である還元ガス内で、約250℃〜約350℃で還元される。
上記アルキル化工程における本発明の触媒の使用は、高いオレフィン交換(反応内で交換される供給物内のオレフィンの量)、高いC5+アルキレート産出(生成されるC5+アルキレートの重量/消費されるオレフィンの総重量)、及び高いオクタン価をもたらし、その上、この工程においては、所望のC9+副産物の量を制御して最適化することができる。
[一般検査手順]
提案される検査手順は、国際公開第WO98/23560に記載される固定床リサイクル反応炉を含み、参照することにより、ここに援用される。固定床リサイクル反応炉は、2cmの直径を有し、1:1の容積/容積配合の38.6gの触媒押し出し成形物(ドライベースで限界酸素指数(LOI)600)及びカーボランダム粒子(60メッシュ)により満たされている。反応炉管の中心には、直径6mmの熱電体が配置されている。反応炉には、30分間(21ナノリットル(Nl)/時)乾燥窒素が流れる。次に、システムは高圧で漏れが検査され、その後、圧力は21バールに設定され、窒素流は21ナノリットル/時に設定される。その後、反応炉温度は、1℃/分の加熱率で275℃まで上昇され、275℃で窒素は乾燥水素と交換され、触媒が275℃で還元される。
或いは、運転間の同じ触媒サンプルの高温再生の場合、反応炉に水素を流して排出して炭化水素を除去した後に、アルキル化反応温度を維持したまま、水素流を21ナノリットル/時に設定し、その後、反応炉温度を1℃/分の加熱率で275℃まで上昇し、そして、触媒が275℃で再生される。
2時間後、反応炉温度は約55℃〜85℃の反応温度まで低下される。冷却時に、水素流に水が加えられ、触媒の含水量が約2〜4重量%(600℃で2時間加熱後の触媒の水分損失として定義される)になる。
反応温度が達成されると、水素流は停止される。約4重量%のアルキレート(失活速度を加速する為に加えられ、加えられるアルキレートの成分は上記の条件の工程により生成されたアルキレートと同様である)及び約1モル%の溶存水素を含むイソブタンが反応炉に約4.0kg/時の供給速度で供給される。約95〜99%のイソブタン/アルキレート混合物が反応炉に戻される。約1〜5%のイソブタン/アルキレート混合物が分析の為に流出される。システム内の液体の一定量を確保する為に、そのような量のイソブタン/アルキレート混合物が反応炉に供給される。システムが安定化すると、水素の追加が停止され、そのような量のcis−2−ブテンが加えられ、0.1〜0.3のcis−2−ブテン空間速度(WHSV)が与えられる。システム内の液体の総流量は約4.0kg/時に維持される。反応炉におけるイソブタンとcis−2−ブテンの重量比は、約250〜1000である。反応炉内の圧力は、約21バールに達する。上記範囲内の工程条件の変化により、変化するC9+含有量を有するアルキレート生成物が生成される。
1時間の反応後、毎回、触媒はイソブタン/アルキレート混合物により5分間洗われ、次に、イソブタン/アルキレート混合物内のH2の1モル%の溶液と接触させることにより50分間再生され、その後、再度イソブタン/アルキレート混合物により5分間洗われることにより再生される(全体の洗浄及び再生時間は1時間)。この洗浄工程後に、アルキル化が再度開始される。
洗浄時、再生時及び反応時の温度は同じ温度である。工程は上記のように実施され、生成物の成分はガスクロマトグラフ(GC)により測定される。
C5+アルキレート内に存在する炭化水素化合物のGC分析により(例えば、国際公開第WO98/23560号、そしてより最近では、米国特許第8163969号参照)、アルキレート生成混合物内の様々な炭化水素化合物の重量%を計算することができる。その後、C5+アルキレート全体のオクタン価及びC9+留分を除くC5+アルキレートのオクタン価を計算することができる。より重いC9+留分は、約150℃以上の温度で沸騰する全ての成分として定義され、これには、n−ノナン(nC9)及びより高い沸点を有するC9+成分を含む。したがって、より重いC9+アルキレート分離後のガソリン留分の最終沸点(FBP)は、最大約150℃であり、そのことは、非常に有用なガソリン配合成分となる。同様に、C9+留分全体は、相当量が存在するC9化合物の中で最も低い沸点を有するC9化合物である2,2,5−トリメチルペンタンの沸点、約124℃以上の温度で沸騰する全ての成分として計算される。
比較的多くの量のC9+を生成することができ、そして分離後、高いC9+含有量をもたらす比較的厳しい条件下でアルキレートが生成されるにもかかわらず、95より上、好ましくは96より上、より好ましくは97より上の非常に高いオクタン価を有するガソリンアルキレートが残る。
既存の工程の場合、ガソリンアルキレート留分のオクタン価はより低く、例えば約95であった。HF及びHSO工程の場合、ケロシン組成物を伴う酸可溶性油(ASO)の形成は、廃棄組成物及びより好ましくない生成物成分及び性質をもたらす。
[実施例]
本発明の触媒は、上記記載に従って、そして、国際公開第WO2016/005391号の記載に従って形成され、国際公開第WO2016/005391号は、参照することにより、ここに援用される。特に、レニウム(RE)交換蒸気Y−ゼオライト、アルミナ及びプラチナ(Pt)を含む触媒が使用される。その後、上記のように検査される。検査結果は表1に記載されている。
表1は、C5+アルキレートの生成物分布への工程条件の効果を表示している。C9+全体及びより重いC9+留分の両方が報告されている。分離>nC9は、アルキレートからnC9を含むnC9以上の沸点を有する全ての成分を分離する効果を示しいる。分離<225TMH(トリメチルヘキサン)は、アルキレートから225TMHを含む2,2,5−トリメチルヘキサン(225TMH)以上の沸点を有する全ての成分を分離する効果を示している。
オレフィン交換は、少量のn−ブタンの次に主にC5+アルキレートへのオレフィン供給物の交換である。オクタン価は、ガスクロマトグラフ(GC)データから一般検査手順に記載されているように計算される。より低いイソパラフィン/オレフィン比(I/O)及びC9+より速い空間速度(whsv)において、より重いC9+化合物が形成され、その結果、アルキレートのより低いオクタン価をもたらすことが観察できる。工程条件の厳しさ及びC9+留分の分離の程度により、オクタン価は、約0.7〜約1.8増加する。比較の為に、典型的ガソリンアルキレート工程条件及び得られる性質が示されている。

Claims (31)

  1. 炭化水素をアルキル化する方法であって、アルキル化可能な有機化合物が、触媒の存在下で、アルキル化剤と反応してアルキレートを形成し、前記触媒が、水素化官能基及び固体酸成分を有し、供給物が、ガソリン製造の為に最適化された工程条件に比べて、多量のC9+生成物留分が形成されるような工程条件を使用して処理されることを特徴とする方法。
  2. 同時生成されるC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の10%よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 同時生成されるC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の12%よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 同時生成されるC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の15%よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. C9+留分の分離工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 同時生成されるより重いC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の5重量%よりも多いことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 同時生成されるより重いC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の9重量%よりも多いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  8. 同時生成されるより重いC9+留分の量が、ガソリンアルキレートの生成量の11重量%よりも多いことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  9. 前記分離工程が蒸留により実施されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. ガソリン留分を蒸留する工程をさらに含んでいることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 蒸留後の生成物が、94より上のオクタン価を有し、窒素及び/又は硫黄を実質的に含んでいないことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 蒸留後の生成物が95より上のオクタン価を有していることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 蒸留後の生成物が96より上のオクタン価を有していることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  14. ガソリン製造のみの場合と比べて100%より上のオレフィンの空間速度で、前記供給物が処理されることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. ガソリン製造のみの場合と比べて110%より上のオレフィンの空間速度で、前記供給物が処理されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. ガソリン製造のみの場合と比べて100%より上で150%より下のオレフィンの空間速度で、前記供給物が処理されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. ガソリン製造のみの場合と比べて100%より下のイソパラフィン/オレフィン外分比を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. ガソリン製造のみの場合と比べて50%より上で100%より下のイソパラフィン/オレフィン外分比を有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記触媒が1つ以上の希土類元素をさらに含むことを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記1つ以上の希土類元素がセリウムを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記1つ以上の希土類元素が、前記触媒の総重量の留分として計算して、少なくとも0.1重量%のセリウムを含むことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記1つ以上の希土類元素が、前記触媒の総重量の留分として計算して、少なくとも0.3重量%のセリウムを含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 前記1つ以上の希土類元素がセリウム及びランタンを含むことを特徴とする請求項19〜22のいずれかに記載の方法。
  24. 前記アルキル化可能な有機化合物がイソパラフィン又はイソパラフィン混合物を含み、前記アルキル化剤がC3−C5アルケン又はC3−C5アルケン混合物を含むことを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記アルキル化剤がn−ブテン又はブテン混合物であることを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記アルキル化可能な有機化合物がイソブタンであることを特徴とする請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記触媒が、a)固体酸含有粒子を400℃〜575℃の範囲の温度で焼成し、b)焼成された前記固体酸含有粒子内に第8族の金属を含有させて金属含有粒子を形成し、そして、c)前記金属含有粒子を350℃〜600℃の範囲の温度で焼成する、ことにより調製されることを特徴とする請求項1〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記第8族の金属が貴金属であることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 工程a)で加えられる温度の範囲が450℃〜550℃であることを特徴とする請求項27又は28に記載の方法。
  30. 工程a)で加えられる温度の範囲が460℃〜500℃であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記触媒が約1.5〜約6重量%の水(限界酸素指数600)をさらに含むことを特徴とする請求項1〜30のいずれかに記載の方法。

JP2019568805A 2017-03-01 2018-03-01 改善されたオクタン価を有するアルキル化工程 Pending JP2020510742A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762465535P 2017-03-01 2017-03-01
US62/465,535 2017-03-01
PCT/EP2018/055063 WO2018158377A1 (en) 2017-03-01 2018-03-01 Alkylation process with improved octane number

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510742A true JP2020510742A (ja) 2020-04-09

Family

ID=61526820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568805A Pending JP2020510742A (ja) 2017-03-01 2018-03-01 改善されたオクタン価を有するアルキル化工程

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11225614B2 (ja)
EP (1) EP3589721A1 (ja)
JP (1) JP2020510742A (ja)
KR (1) KR102529299B1 (ja)
CN (1) CN110573594B (ja)
AU (1) AU2018226543B2 (ja)
BR (1) BR112019018112B1 (ja)
CA (1) CA3054985C (ja)
RU (1) RU2762589C2 (ja)
SA (1) SA519402536B1 (ja)
SG (1) SG11201907913RA (ja)
WO (1) WO2018158377A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021014208A (es) * 2019-05-24 2022-01-31 Lummus Technology Inc Produccion flexible de gasolina y combustible de avion en reactor de alquilacion.
CN115591577B (zh) * 2022-09-28 2024-02-06 中国石油大学(北京) 一种复合离子液体及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527631A (ja) * 2001-05-22 2004-09-09 エムゲー・テヒノロギーズ・アクチエンゲゼルシャフト アルキレートを得るためにイソパラフィンをオレフィンと触媒反応させるためのプロセス
JP2007523075A (ja) * 2004-02-09 2007-08-16 エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド ナノ結晶性ゼオライトyを使用する炭化水素の転化
JP2007254664A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Energy Corp 高オクタン価環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
WO2016005391A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Albemarle Europe Sprl Alkylation process using a catalyst comprising cerium rich rare earth containing zeolites and a hydrogenation metal

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644565A (en) 1968-09-18 1972-02-22 Union Oil Co Alkylation process
US3851004A (en) 1973-09-27 1974-11-26 Union Carbide Corp Hydrocarbon alkylation process using catalyst regeneration
US4404418A (en) 1982-06-04 1983-09-13 Phillips Petroleum Company HF Alkylation process
US4456779A (en) * 1983-04-26 1984-06-26 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of olefins to higher hydrocarbons
BE1006675A3 (fr) * 1993-02-02 1994-11-16 Fina Research Procede de production d'essences a haut indice d'octane.
CA2273333C (en) 1996-11-27 2007-05-01 Akzo Nobel Nv Process for alkylating hydrocarbons
DE60233222D1 (de) 2001-06-08 2009-09-17 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur katalytischen alkylierung von kohlenwasserstoffen
WO2002100808A2 (en) 2001-06-08 2002-12-19 Akzo Nobel N.V. Continuous process for the alkylation of hydrocarbons
CN1291954C (zh) * 2004-01-19 2006-12-27 中国石油化工股份有限公司 一种固体酸催化异构烷烃与烯烃的烷基化反应方法
US7750197B2 (en) 2004-02-09 2010-07-06 Albemarle Netherlands B.V. Alkylation process using a catalyst comprising a solid acid and a hydrogenation metal
EP1656993A1 (en) 2004-11-03 2006-05-17 Albemarle Netherlands B.V. Alkylation catalyst, its preparation and use
RU2313391C2 (ru) * 2005-02-09 2007-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "ВАМИК" Катализатор и способ получения бензина-алкилата
US20060194998A1 (en) 2005-02-28 2006-08-31 Umansky Benjamin S Process for making high octane gasoline with reduced benzene content
CN100410219C (zh) * 2005-03-15 2008-08-13 中国石油化工股份有限公司 一种异构烷烃与烯烃的固体酸烷基化方法
TWI433829B (zh) * 2007-01-26 2014-04-11 Albemarle Netherlands Bv 使用含稀土元素之沸石及氫化金屬之催化劑的烷化法
US7727486B2 (en) * 2007-08-01 2010-06-01 Uop Llc Apparatus for heating regeneration gas
WO2009050067A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Albemarle Netherlands, B.V. Alkylation process using a catalyst comprising rare earth containing zeolites and reduced amount of noble metal
FR2925065B1 (fr) * 2007-12-17 2012-11-30 Inst Francais Du Petrole Nouveau schema permettant d'optimiser la production d'essence a haut indice d'octane et la coproduction de bases aromatiques
FR2932495B1 (fr) * 2008-06-17 2011-03-25 Inst Francais Du Petrole Dispositif de controle des conditions operatoires dans une unite de craquage catalytique a deux risers.
WO2010092056A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Albemarle Europe Sprl Alkylation catalyst and related process
CN102439121B (zh) * 2009-03-30 2015-05-13 印度石油股份有限公司 流化催化裂化方法
US8487154B2 (en) 2010-03-17 2013-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Market driven alkylation or oligomerization process
EP2404980A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-11 Total Raffinage Marketing Hydrocarbon feedstock average molecular weight increase
US8524630B2 (en) * 2010-10-08 2013-09-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Mesoporous aluminas stabilized with rare earth and phosphorous
WO2014109766A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Badger Licensing Llc Process for balancing gasoline and distillate production in a refinery
CN107708861B (zh) 2015-06-22 2022-01-28 艾克瑟路斯股份有限公司 改进的催化烷基化、烷基化催化剂和制备烷基化催化剂的方法
US20170369395A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Isoparaffin-olefin alkylation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527631A (ja) * 2001-05-22 2004-09-09 エムゲー・テヒノロギーズ・アクチエンゲゼルシャフト アルキレートを得るためにイソパラフィンをオレフィンと触媒反応させるためのプロセス
JP2007523075A (ja) * 2004-02-09 2007-08-16 エイビービー ラマス グローバル インコーポレイテッド ナノ結晶性ゼオライトyを使用する炭化水素の転化
JP2007254664A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Energy Corp 高オクタン価環境対応型ガソリン組成物及びその製造方法
WO2016005391A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Albemarle Europe Sprl Alkylation process using a catalyst comprising cerium rich rare earth containing zeolites and a hydrogenation metal

Also Published As

Publication number Publication date
CA3054985C (en) 2022-03-01
AU2018226543B2 (en) 2023-03-30
EP3589721A1 (en) 2020-01-08
CN110573594A (zh) 2019-12-13
RU2019130714A (ru) 2021-04-01
WO2018158377A1 (en) 2018-09-07
KR20190134629A (ko) 2019-12-04
CN110573594B (zh) 2022-10-25
US11225614B2 (en) 2022-01-18
US20200002624A1 (en) 2020-01-02
US20210371758A9 (en) 2021-12-02
RU2019130714A3 (ja) 2021-05-25
RU2762589C2 (ru) 2021-12-21
BR112019018112A2 (pt) 2020-04-07
KR102529299B1 (ko) 2023-05-08
SA519402536B1 (ar) 2023-02-07
CA3054985A1 (en) 2018-09-07
AU2018226543A1 (en) 2019-10-10
BR112019018112B1 (pt) 2022-10-11
SG11201907913RA (en) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156299B1 (ko) 고체 산 및 수소화 금속을 포함하는 촉매를 사용한 알킬화방법
AU2005300486B2 (en) Alkylation catalyst, its preparation and use
KR102429723B1 (ko) 제올라이트 및 수소화 금속을 함유하는 세륨이 풍부한 희토류를 포함하는 촉매제를 이용한 알킬화 방법
JP2020510742A (ja) 改善されたオクタン価を有するアルキル化工程
JP5074654B2 (ja) アルキル化触媒によるアルキル化方法
JP2012518522A (ja) アルキル化触媒および関連する工程
EP1308207A2 (en) Sulfur-containing alkylation catalyst and use thereof
MX2007005055A (en) Alkylation catalyst, its preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221128

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230221