JP2020510318A - 有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510318A
JP2020510318A JP2019550178A JP2019550178A JP2020510318A JP 2020510318 A JP2020510318 A JP 2020510318A JP 2019550178 A JP2019550178 A JP 2019550178A JP 2019550178 A JP2019550178 A JP 2019550178A JP 2020510318 A JP2020510318 A JP 2020510318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
light emitting
hole injection
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833252B2 (ja
Inventor
ファギョン・キム
ジェチョル・イ
ソクヒ・ユン
ジンセク・キム
エスダー・カン
ジヨン・シン
グンス・イ
ビョンジェ・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020510318A publication Critical patent/JP2020510318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833252B2 publication Critical patent/JP6833252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本明細書は、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた正孔注入層を含む1層以上の有機物層とを含み、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子およびその製造方法に関する。

Description

本明細書は、2017年12月11日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0169357号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、有機発光素子およびその製造方法に関する。
有機発光現象は、特定の有機分子の内部プロセスによって電流が可視光に変換される例の一つである。有機発光現象の原理は次の通りである。アノードとカソードとの間に有機物層を位置させた時、2つの電極の間に電流をかけると、カソードとアノードからそれぞれ電子と正孔が有機物層に注入される。有機物層に注入された電子と正孔は、再結合してエキシトン(exciton)を形成し、このエキシトンが再び基底状態に落ちながら光を発する。このような原理を利用する有機発光素子は、一般的に、カソードとアノード、およびその間に位置した有機物層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含む有機物層から構成される。
一般的に、正孔注入層がホストおよびドーパントを含む場合に、ホストのHOMOエネルギー準位の絶対値が小さいほどドーパントによって酸化されやすく、正孔を形成して正孔注入層の正孔注入が容易になることが知られている。この時、生成された正孔は正孔輸送層に移動しなければならないが、正孔注入層と正孔輸送層のHOMOエネルギー準位の差によって正孔のエネルギー障壁が決定される。一般的に、正孔輸送層のHOMOエネルギー準位の絶対値がより大きく、このようなエネルギー障壁を減少させるためには、正孔注入層のHOMOエネルギー準位の絶対値も大きくなければならない状況が発生する。
これは、正孔の生成による正孔注入特性を高めるための、HOMOエネルギー準位の絶対値が小さい条件とは相反し、素子の作製時、適切なHOMOエネルギー準位値を有する物質が開発されなければならない。また、素子の構造によって、正孔注入層のホストの適切なHOMOエネルギー準位値が異なり、これを満足すべく新たな物質の開発が必要になる。
特に、溶液工程を用いて製造される有機発光素子の場合、前記説明した材料の物理的性質のほか、溶液工程を可能にするために材料開発の難易度が高い問題点がある。
また、電子注入特性が既存の素子とは異なる物質を電子注入および電子輸送層として用いる場合、素子の電荷バランスを高めて性能を改善するために、正孔注入特性も異ならせる必要があり、これによって、素子の構造が変更されても、素子の最適化が可能な正孔注入層の開発が求められる。
素子の構造および素子に使用される材料によって素子の性能を最適化させられるように正孔注入層のホストを開発しなければならない問題点があった。これを解決するために、本明細書は、素子の構造が変更されても、2種以上のホストを適切に組み合わせて素子の電荷バランスを最大化させ、素子の性能を最適化させられる正孔注入層の開発を提案する。
本発明の一実施態様は、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた発光層、および前記発光層と第1電極との間に備えられた正孔注入層を含む有機物層とを含み、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子を提供する。
本明細書はまた、基板を用意するステップと、前記基板上に第1電極を形成するステップと、前記第1電極上に正孔注入層を含む有機物層を形成するステップと、前記正孔注入層を含む有機物層上に発光層を含む有機物層を形成するステップと、前記発光層を含む有機物層上に第2電極を形成するステップとを含み、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子の製造方法を提供する。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子は、正孔注入層にHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である第1ホストおよび第2ホストを含むことにより、有機発光素子の構造および/または正孔注入層のドーパント材料の構造が変更されても、素子の電荷バランスを最大化し、最適化された有機発光素子を製造することができる。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子の例を示すものである。 実施例1−1〜1−5の電流密度−駆動電圧値を示す図である。 実施例2−1〜2−3と、比較例2−1および2−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。 実施例3−1〜3−3と、比較例3−1および3−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。 実施例4−1〜4−3と、比較例4−1および4−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。 比較例1−1〜1−5の電流密度−駆動電圧値を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一実施態様は、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた発光層、および前記発光層と第1電極との間に備えられた正孔注入層を含む有機物層とを含み、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子を提供する。
本発明において、HOMO(highest occupied molecular orbital)およびLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位は、Reken Keiki社のPESA(Photo−Electron Spectroscopy in Air)スペクトロメータであるModel AC−2を用いて測定された。測定方法は次の通りである。単色化された紫外線を空気中でITO基板上にコーティングまたは蒸着された有機物の表面に照射し、この時、UV光子のエネルギーは、段階的に3.4eVから6.2eVに可変させる。紫外線のエネルギーが試料物質の仕事関数より高ければ、試料表面から光電子が放出され、これは、カウンタによって大気中に検知され測定される。x軸を入射光子エネルギー、y軸を光電子収率の平方根としてグラフを描いた後、有機物フィルムのグラフと降伏線との交差点からHOMOレベルを計算する。一般的に、HOMO値は、同じ条件で測定されたCVまたはAC2またはAC3装置を用いた値、またはその他の測定方法で測定されても構わないが、計測器の種類によるHOMOの測定値が異なるため、同じ計測器で測定したHOMO値を基準として準位値の差を比較する。
本発明の有機発光素子は、正孔注入層が第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、第1ホストおよび第2ホストの含有量比率に応じて、電流密度−電圧曲線(J−V curve)を調節して電荷バランス(charge balance)を合わせるように調節することができる。したがって、有機発光素子の構造および/または正孔注入層のドーパント物質の構造が変更されるとしても、素子を最適化できるように、電流密度−電圧曲線(J−V curve)によって電荷バランス(charge balance)を調節して有機発光素子を製造できるという利点がある。
本発明の一実施態様において、前記第1ホストのHOMOエネルギー準位は5.6eV以上4.8eV以下、LUMOエネルギー準位は2.6eV以上1.8eV以下であり、第2ホストのHOMOエネルギー準位は5.8eV以上5.0eV以下、LUMOエネルギー準位は2.8eV以上2.0eV以下である。
本発明において、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上2eV以下であり、具体的には、0.2eV以上1eV以下であってもよい。有機発光素子の正孔注入層に含まれる2以上のホストのHOMOエネルギー準位値の差が前記範囲を満足する場合、正孔注入層のドーパントのLUMOエネルギー準位値と正孔注入層のホストのHOMOエネルギー準位値との差が小さくて正孔の生成(Hole generation)に有利であり、正孔注入層と正孔輸送層との界面(interface)でのエネルギー障壁(Energy barrier)が低くて正孔の移動に有利であり、優れた特性を有する有機発光素子を製造することができる。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本明細書の置換基を詳細に説明する。
本明細書において、前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基(−CN);アルキル基;アルケニル基;およびアリール基からなる群より選択された1個以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換もしくは非置換であることを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、ハロゲン基は、フッ素(−F)、塩素(−Cl)、臭素(−Br)、またはヨウ素(−I)である。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜60であってもよく、一実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜30であってもよい。もう一つの実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜10である。前記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜30であってもよく、一実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜20であってもよい。前記アルケニル基の具体例としては、ビニル基(vinylまたはエテニル基)、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜60であってもよいし、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜30である。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜20である。前記アリール基が、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル基、ペリレニル基、トリフェニル基、クリセニル基、フルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されていてもよく、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
などのスピロフルオレニル基、
(9,9−ジメチルフルオレニル基)、および
(9,9−ジフェニルフルオレニル基)などの置換されたフルオレニル基になってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本発明において、ヘテロアリール基は、異種原子としてN、O、S、Si、およびSeのうちの1個以上を含み、炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜60のものが好ましい。一実施態様によれば、前記ヘテロアリール基の炭素数は2〜30である。もう一つの実施態様によれば、前記ヘテロアリール基の炭素数は2〜20である。ヘテロアリール基の例としては、チオフェン基、フラン基、ジベンゾチオフェン基、およびジベンゾフラン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明において、前記アリーレン基は、2価の基であることを除けば、前述したアリール基に関する説明が適用される。
本発明において、アミン基は、−NH;アルキルアミン基;アリールアルキルアミン基;アリールアミン基;アリールヘテロアリールアミン基;アルキルヘテロアリールアミン基およびヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜60のものが好ましい。
本発明において、アルキルアミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜40であってもよく、一実施形態によれば、1〜20であってもよい。アルキルアミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールアミン基、置換もしくは非置換のジアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリアリールアミン基がある。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記2以上のアリール基を含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
アリールアミン基の具体例としては、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、3−メチル−フェニルアミン基、4−メチル−ナフチルアミン基、2−メチル−ビフェニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ビフェニルフェニルアミン基、ジビフェニルアミン基、フルオレニルフェニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、単環式ヘテロアリール基であってもよく、多環式ヘテロアリール基であってもよい。前記2以上のヘテロアリール基を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基を同時に含んでもよい。
本明細書において、アリールヘテロアリールアミン基は、アリール基およびヘテロアリール基で置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アリールアルキルアミン基は、アリール基およびアルキル基で置換されたアミン基を意味する。
本明細書において、アルキルヘテロアリールアミン基は、アルキル基およびヘテロアリール基で置換されたアミン基を意味する。
本発明の一実施態様によれば、前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン系化合物である。
本発明の一実施態様において、前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン系化合物であり、それぞれ1以上5以下のアミン基を含むことができる。前記第1ホストおよび第2ホストが1以上5以下のアミン基を含む場合、正孔輸送層のHOMOエネルギー準位値と正孔注入層のHOMOエネルギー準位値との差が小さくて、正孔注入層と正孔輸送層との界面でのエネルギー障壁が高く、正孔の移動が有利である。
もう一つの実施態様において、前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン基の個数の差が1以上であってもよい。前記第1ホストおよび第2ホストのアミン基の個数が1以上の場合、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が大きくなり、その差が0.2eV以上の値を有する確率が高い。
本発明の一実施態様によれば、前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン基の個数の差が1以上4以下であってもよいし、具体的には、1以上3以下であってもよく、より具体的には、1以上2以下であってもよい。前記第1ホストおよび第2ホストのアミン基の個数の差が1であってもよい。より具体的には、第1ホストは、2個のアミン基を有する化合物であり、第2ホストは、1個のアミン基を有する化合物であってもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記第1ホストは、下記化学式1で表される。
前記化学式1において、
L1は、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
Ar1〜Ar4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本発明の一実施態様において、前記L1は、置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリーレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L1は、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリーレン基である。
もう一つの実施態様において、前記L1は、置換もしくは非置換のフェニレン基;置換もしくは非置換のビフェニリレン基;置換もしくは非置換のナフチレン基;または置換もしくは非置換のターフェニレン基;または置換もしくは非置換のフルオレニレン基である。
もう一つの実施態様によれば、前記L1は、アルキル基で置換もしくは非置換のフェニレン基;アルキル基で置換もしくは非置換のビフェニリレン基;アルキル基で置換もしくは非置換のナフチレン基;アルキル基で置換もしくは非置換のターフェニレン基;またはアルキル基で置換もしくは非置換のフルオレニレン基である。
もう一つの実施態様において、前記L1は、メチル基で置換もしくは非置換のフェニレン基;メチル基で置換もしくは非置換のビフェニリレン基;メチル基で置換もしくは非置換のナフチレン基;メチル基で置換もしくは非置換のターフェニレン基;またはメチル基で置換もしくは非置換のフルオレニレン基である。
本発明の一実施態様によれば、前記Ar1〜Ar4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数6〜60のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar1〜Ar4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;または炭素数6〜30のヘテロアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar1〜Ar4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;置換もしくは非置換のフルオレニル基;または置換もしくは非置換のカルバゾール基である。
前記化学式1の化合物は、硬化基を含んでもよいし、前記硬化基は、下記の構造であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一実施態様によれば、前記化学式1は、下記の化合物のうちのいずれか1つで表してもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記第2ホストは、下記化学式2で表される。
前記化学式2において、
Ar5〜Ar7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基である。
本発明の一実施態様によれば、前記Ar5〜Ar7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜60のアリール基である。
もう一つの実施態様において、前記Ar5〜Ar7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
もう一つの実施態様によれば、前記Ar5〜Ar7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;または置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
前記化学式2の化合物は、硬化基を含んでもよいし、前記硬化基は、下記の構造であってもよいが、これに限定されない。
本発明の一実施態様によれば、前記化学式2は、下記の化合物のうちのいずれか1つで表してもよい。
本発明の一実施態様によれば、前記第1ホストおよび第2ホストは、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる第1電極、正孔注入層、およびAlからなる第2電極のみを含み(Hole Only Device、HOD構造)、前記正孔注入層の厚さが500Åの時、前記正孔注入層が第1ホストを含む場合の、2Vまたは3Vでの電流密度値と、第2ホストを含む場合の、2Vまたは3Vでの電流密度値との差が200mA/cm以上であり、具体的には、200mA/cm以上600mA/cm以下であってもよいし、より具体的には、300mA/cm以上600mA/cm以下であってもよい。
前記電流密度値の差を測定する場合、同じ電圧での電流密度値を測定して、その差を求める。一例によれば、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる第1電極、正孔注入層、およびAlからなる第2電極のみを含み(Hole Only Device、HOD構造)、前記正孔注入層の厚さが500Åの構造において、前記正孔注入層が第1ホストを含む時の、2Vでの電流密度値と、前記正孔注入層が第1ホストを含む時の、2Vでの電流密度値との差を計算する。
他の例によれば、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる第1電極、正孔注入層、およびAlからなる第2電極のみを含み(Hole Only Device、HOD構造)、前記正孔注入層の厚さが500Åの構造において、前記正孔注入層が第1ホストを含む時の、3Vでの電流密度値と、前記正孔注入層が第1ホストを含む時の、3Vでの電流密度値との差を計算する。
前記HOD構造において、正孔注入層は、ドーパントをさらに含んでもよい。
本発明において、前記HOD構造において、第1ホストと第2ホストの、2Vまたは3Vの電圧での電流密度値は、500Åの厚さのITO基板上に500Åの厚さの正孔注入層を形成し、その上にAlを1000Åの厚さに蒸着して測定した。
前記HOD構造において、HOD素子は、Keithley 2635Bモデルを用いて、−2Vから5Vまで0.1Vの間隔で電圧を印加して電流を測定し、電流密度を計算した。
前記HOD構造において、第1ホストと第2ホストの、2Vまたは3Vの電圧での電流密度値の差は、正孔注入層の厚さを500ÅにHODを製造するならば、計測器の種類を問わず、同じ計測器で測定する場合に一定に現れる。
本発明の一実施態様において、前記第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上のHOMOエネルギー準位値とドーパントのLUMOエネルギー準位値との差が0.5eV以下であり、具体的には、0.3eV以下であってもよい。第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上のHOMOエネルギー準位値とドーパントのLUMOエネルギー準位値との差が前記範囲を満足する場合、正孔の生成(Hole generation)に有利であるという利点がある。
本発明において、前記有機発光素子の有機物層は、正孔輸送層を含み、前記第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上と正孔輸送層のHOMOエネルギー準位値の差が0.5eV以下であり、具体的には、0.3eV以下であり、より具体的には、0.2eV以下であってもよい。第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上と正孔輸送層のHOMOエネルギー準位値の差が前記範囲を満足する場合、正孔注入層と正孔輸送層とのエネルギー障壁(energy barrier)が低くて、正孔注入層で生成された正孔の、正孔輸送層への移動が容易であるので、優れた特性を有する有機発光素子を製造することができる。
本発明の一実施態様によれば、正孔注入層の製造時、第1ホストおよび第2ホストに対するドーパントの含有量は特に限定されないが、第1ホストおよび第2ホストの含有量は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントの総重量を基準として、1wt%(質量%)〜99wt%(質量%)であってもよい。より好ましくは、1wt%〜50wt%であってもよい。
本発明において、前記第1ホストの含有量は、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)は、1:9〜9:1であってもよい。より具体的には、2:8〜8:2であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントのほか、第1ホストおよび第2ホストとは異なる構造を有する第3ホストおよびドーパントをさらに含んでもよい。
本発明において、前記ドーパントは、電子受容体の役割を果たせるように、炭素とフッ素との間の結合(C−F)が多いフッ素系化合物、スルホン酸系化合物などが使用できるが、これらに限定されない。
前記スルホン酸系化合物は、ベンゼンスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸、ジヘキシルベンゼンスルホン酸、2,5−ジヘキシルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、6,7−ジブチル−2−ナフタレンスルホン酸、ドデシルナフタレンスルホン酸、3−ドデシル−2−ナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、4−ヘキシル−1−ナフタレンスルホン酸、オクチルナフタレンスルホン酸、2−オクチル−1−ナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフタレンスルホン酸、7−ヘキシル−1−ナフタレンスルホン酸、6−ヘキシル−2−ナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、2,7−ジノニル−4−ナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、または2,7−ジノニル−4,5−ナフタレンジスルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ドーパントとして使用される化合物は、具体的には、下記の構造であってもよいが、これに限定されない。
本明細書はまた、前記正孔注入層が形成された有機発光素子の製造方法を提供する。
具体的には、本発明の一実施態様において、本発明の有機発光素子は、前記基板上に第1電極を形成するステップと、前記第1電極上に正孔注入層を含む有機物層を形成するステップと、前記正孔注入層を含む有機物層上に発光層を含む有機物層を形成するステップと、前記発光層を含む有機物層上に第2電極を形成するステップとを含み、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含むコーティング組成物を用いて形成され、前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である。
本発明の一実施態様において、前記正孔注入層は、溶液工程または蒸着工程を用いて形成される。
前記溶液工程は、スピンコーティング、ディップコーティング、キャスティング法、オフセット印刷法、インクジェットプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらにのみ限定されるものではない。
本発明の一例によれば、前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、ドーパント、および溶媒を含むコーティング組成物を用いて形成することができる。
本発明の一実施態様において、前記コーティング組成物は、液状であってもよい。前記「液状」は、常温および常圧で液体状態であることを意味する。
本発明の一実施態様において、前記溶媒は、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メシチレンなどの芳香族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカンなどの脂肪族炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン(Isophorone)、テトラロン(Tetralone)、デカロン(Decalone)、アセチルアセトン(Acetylacetone)などのケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2−ヘキサンジオールなどの多価アルコールおよびその誘導体;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒;およびN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;テトラリンなどの溶媒が例示されるが、本発明の一実施態様に係る化学式1の化合物を溶解または分散させられる溶媒であれば十分であり、これらに限定されない。
もう一つの実施態様において、前記溶媒は、1種単独で使用するか、または2種以上の溶媒を混合して使用してもよい。
もう一つの実施態様において、前記コーティング組成物の粘度は、2cP〜15cPである。
前記粘度を満足する場合、素子の製造に容易である。
本明細書はまた、前記コーティング組成物を用いて正孔注入層が形成された有機発光素子を提供する。
本発明の有機発光素子の製造時、溶液工程だけでなく、蒸着工程によって正孔注入層を形成することができる。
本発明の一実施態様において、前記有機発光素子は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電子阻止層、および正孔阻止層からなる群より選択される1層または2層以上をさらに含む。
本発明の一実施態様において、前記第1電極は、アノードであり、第2電極は、カソードである。
もう一つの実施態様によれば、前記第1電極は、カソードであり、第2電極は、アノードである。
もう一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上に、アノード、1層以上の有機物層、およびカソードが順次に積層された構造(normal type)の有機発光素子であってもよい。
もう一つの実施態様において、有機発光素子は、基板上に、カソード、1層以上の有機物層、およびアノードが順次に積層された逆方向構造(inverted type)の有機発光素子であってもよい。
本発明の有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少数の有機層を含んでもよい。
例えば、本発明の一実施態様に係る有機発光素子の構造は、図1に例示されている。
図1には、基板1上に、アノード2、正孔注入層3、正孔輸送層4、発光層5、電子輸送層6、電子注入層7、およびカソード8が順次に積層された有機発光素子の構造が例示されている。
前記図1は、有機発光素子を例示したものであり、これに限定されない。
前記有機発光素子が複数の有機物層を含む場合、前記有機物層は、同一の物質または異なる物質で形成される。
本発明の有機発光素子は、有機物層のうち、正孔注入層が前記第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含むことを除けば、当技術分野で知られている材料および方法で製造される。
例えば、本発明の有機発光素子は、基板上に、アノード、有機物層、およびカソードを順次に積層させることにより製造することができる。この時、スパッタリング法(sputtering)や電子ビーム蒸発法(e−beam evaporation)のようなPVD(Physical Vapor Deposition)方法を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させてアノードを形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などを含む有機物層を溶液工程および/または蒸着工程により形成した後、その上にカソードとして使用可能な物質を蒸着させることにより製造される。このような方法以外にも、基板上に、カソード物質から有機物層、アノード物質を順次に蒸着させて有機発光素子を作ることができる。
前記コーティング組成物を用いて正孔注入層を形成するステップは、前記コーティング組成物をコーティングするステップと、前記コーティングされたコーティング組成物を乾燥するステップとを含む。
本発明の一実施態様において、前記乾燥するステップは、熱処理により行われ、熱処理して乾燥するステップにおける熱処理温度は、85℃〜250℃であり、一実施態様によれば、100℃〜250℃であってもよいし、もう一つの実施態様において、150℃〜250℃であってもよい。前記熱処理温度の範囲を満足する場合、溶媒を完璧に除去することができ、正孔注入層の物質が硬化基を含む場合、前記熱処理条件で十分に硬化されて、次の溶液工程による物質の損傷を最小化することができる。
もう一つの実施態様において、前記熱処理して乾燥するステップにおける熱処理時間は、1分〜3時間であり、一実施態様によれば、1分〜2時間であってもよいし、もう一つの実施態様において、30分〜1時間であってもよい。前記熱処理時間の範囲を満足する場合、溶媒を完璧に除去することができ、正孔注入層の物質が硬化基を含む場合、前記熱処理条件で十分に硬化されて、次の溶液工程による物質の損傷を最小化することができる。
前記コーティング組成物を用いて形成された有機物層を形成するステップにおいて、前記熱処理して乾燥するステップを含む場合、前記コーティング組成物を用いて形成された有機物層の表面上に他の層を積層する時、溶媒によって溶解したり、形態学的に影響を受けたり、分解されるのを防止することができる。
前記アノード物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑となるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明で使用可能なアノード物質の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記カソード物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易となるように仕事関数の小さい物質であることが好ましい。カソード物質の具体例としては、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔注入層は、電極から正孔を注入する層で、正孔注入物質としては、正孔を輸送する能力を有し、アノードからの正孔注入効果、発光層または発光材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成された励起子の電子注入層または電子注入材料への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)がアノード物質の仕事関数と周辺の有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体例としては、金属ポルフィリン(porphyrin)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリチオフェン系の導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層は、正孔注入層から正孔を受け取って発光層まで正孔を輸送する層で、正孔輸送物質としては、アノードや正孔注入層から正孔輸送を受けて発光層に移しうる物質で、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、アリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送をそれぞれ受けて結合させることにより可視光線領域の光を発しうる物質であって、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾキサゾール、ベンズチアゾール、およびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ(spiro)化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記発光層は、ホスト材料およびドーパント材料を含むことができる。ホスト材料は、縮合芳香族環誘導体またはヘテロ環含有化合物などがある。具体的には、縮合芳香族環誘導体としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェナントレン化合物、フルオランテン化合物などがあり、ヘテロ環含有化合物としては、カルバゾール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ラダー型フラン化合物、ピリミジン誘導体などがあるが、これらに限定されない。
ドーパント材料としては、芳香族アミン誘導体、スチリルアミン化合物、ホウ素錯体、フルオランテン化合物、金属錯体などがある。具体的には、芳香族アミン誘導体としては、置換もしくは非置換のアリールアミノ基を有する縮合芳香族環誘導体であって、アリールアミノ基を有するピレン、アントラセン、クリセン、ペリフランテンなどがあり、スチリルアミン化合物としては、置換もしくは非置換のアリールアミンに少なくとも1個のアリールビニル基が置換されている化合物で、アリール基、シリル基、アルキル基、シクロアルキル基、およびアリールアミノ基からなる群より1または2以上選択される置換基が置換もしくは非置換である。具体的には、スチリルアミン、スチリルジアミン、スチリルトリアミン、スチリルテトラアミンなどがあるが、これらに限定されない。また、金属錯体としては、イリジウム錯体、白金錯体などがあるが、これらに限定されない。
前記電子輸送層は、電子注入層から電子を受け取って発光層まで電子を輸送する層で、電子輸送物質としては、カソードから電子注入をきちんと受けて発光層に移しうる物質であって、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。電子輸送層は、従来技術により使用されているような、任意の所望するカソード物質と共に使用可能である。特に、適切なカソード物質の例は、低い仕事関数を有し、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く通常の物質である。具体的には、セシウム、バリウム、カルシウム、イッテルビウム、およびサマリウムであり、各場合、アルミニウム層またはシルバー層が後に続く。
前記電子注入層は、電極から電子を注入する層で、電子を輸送する能力を有し、カソードからの電子注入効果、発光層または発光材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成された励起子の正孔注入層への移動を防止し、また、薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的には、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体、金属錯体化合物および含窒素5員環誘導体などがあるが、これらに限定されない。
前記金属錯体化合物としては、8−ヒドロキシキノリナトリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナト)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナト)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリナト)クロロガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(o−クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナト)(2−ナフトラート)ガリウムなどがあるが、これらに限定されない。
前記正孔阻止層は、正孔のカソード到達を阻止する層で、一般的に、正孔注入層と同じ条件で形成される。具体的には、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCP、アルミニウム錯体(aluminum complex)などがあるが、これらに限定されない。
本発明に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に述べる実施例に限定されると解釈されない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実験例>
<実験例1>
実施例1−1.
ITOが500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fisher Co.)製品を用い、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルタで2次濾過した蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、アセトン、イソプロピルアルコールの溶剤で超音波洗浄を進行させた。このように用意されたITO透明電極上に、第1ホスト(下記のHIL−1)および第2ホスト(下記のHIL−2)を含むホストとp−ドーパント(下記化学式A−3)との比率を重量比0.8:0.2で混合した組成物を、シクロヘキサノン溶媒に2wt%(質量%)に溶かして、窒素雰囲気下でスピンコーティングし、ホットプレートで220℃、30分の条件で硬化させて、500Åの厚さの正孔注入層を形成した。この時、使用されたホストは、第1ホストと第2ホストとの重量比7:3を適用した。
これを真空蒸着装置内に導入し、ベース圧力が2×10−5Pa以下となった時、Al(1,000Å)を蒸着してHOD(Hole Only Device)素子を製造した。前記過程で、Alの蒸着速度は0.1〜0.5nm/sを維持した。
前記第1ホストおよび第2ホストとして使用された化合物の、AC2によって測定されたHOMOエネルギー準位値を下記表1に示した。
実施例1−2.
前記実施例1−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を5:5で含むことを除けば、前記実施例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
実施例1−3.
前記実施例1−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を3:7で含むことを除けば、前記実施例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
実施例1−4.
前記実施例1−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を10:0で含むことを除けば、前記実施例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
実施例1−5.
前記実施例1−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を0:10で含むことを除けば、前記実施例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
前記実施例1−1〜1−5で製造されたHOD素子の駆動電圧および電流密度を測定し、その結果を下記表2に示した。
下記の図2は、実施例1−1〜1−5の電流密度−駆動電圧値を示す図であり、黒色のグラフは実施例1−4、赤色のグラフは実施例1−1、青色のグラフは実施例1−2、緑色のグラフは実施例1−3、黄色のグラフは実施例1−5を示す。
比較例1−1.
前記実施例1−1において、第2ホストの代わりに下記第3ホスト([HIL−3])を用いたことを除けば、前記実施例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。下記の第1ホストおよび第3ホストのHOMOエネルギー準位値の差は0.2eV未満である。
比較例1−2.
前記比較例1−1において、第1ホストと第3ホストとの重量比(第1ホスト:第3ホスト)を5:5で含むことを除けば、前記比較例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
比較例1−3.
前記比較例1−1において、第1ホストと第3ホストとの重量比(第1ホスト:第3ホスト)を3:7で含むことを除けば、前記比較例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
比較例1−4.
前記比較例1−1において、第1ホストと第3ホストとの重量比(第1ホスト:第3ホスト)を10:0で含むことを除けば、前記比較例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
比較例1−5.
前記比較例1−1において、第1ホストと第3ホストとの重量比(第1ホスト:第3ホスト)を0:10で含むことを除けば、前記比較例1−1と同様の方法でHOD素子を製造した。
前記比較例1−1〜1−5で製造されたHOD素子の駆動電圧および電流密度を測定し、その結果を下記表3に示した。
前記表2から、正孔注入層がHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である第1ホスト(HIL−1)および第2ホスト(HIL−2)を含む場合、両物質のミキシング比率に応じたホール注入特性の差(J)が大きいことを確認することができる。したがって、前記正孔注入層を有機発光素子に適用時、電子輸送層、発光層などに含まれる物質が変更されても、両物質のミキシング比率を調節することにより、素子の電荷バランスを最適化させられることを確認することができる。
しかし、前記表3から、正孔注入層にHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV未満である第1ホスト(HIL−1)および第3ホスト(HIL−3)を含む場合、両物質のミキシング比率を調節してもホール注入特性の差(J)が大きくないことを確認することができる。これによって、前記正孔注入層を有機発光素子に適用時、電子輸送層、発光層などに含まれる物質が変更される場合、正孔注入層材料(第1ホストおよび第3ホスト)のミキシング比率を調節して、素子の電荷バランスを最適化することが容易でないことを確認することができる。
下記の図6は、比較例1−1〜1−5の電流密度−駆動電圧値を示す図であり、黒色のグラフは比較例1−4、赤色のグラフは比較例1−1、青色のグラフは比較例1−2、緑色のグラフは比較例1−3、黄色のグラフは比較例1−5を示す。
<実験例2>
実施例2−1.
ITOが500Åの厚さに薄膜コーティングされたガラス基板を、洗剤を溶かした蒸留水に入れて超音波洗浄した。この時、洗剤としてはフィッシャー社(Fisher Co.)製品を用い、蒸留水としてはミリポア社(Millipore Co.)製品のフィルタで2次濾過した蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返し超音波洗浄を10分間進行させた。蒸留水洗浄が終わった後、アセトン、イソプロピルアルコールの溶剤で超音波洗浄を進行させた。
このように用意されたITO透明電極上に、第1ホスト(前記HIL−1)および第2ホスト(前記HIL−2)とp−ドーパント(下記化学式A−3)との比率を重量比0.8:0.2で混合した組成物を、シクロヘキサノンに2wt%に溶かして、窒素雰囲気下でスピンコーティングし、ホットプレートで220℃、30分の条件で硬化させて、400Åの厚さの正孔注入層を形成した。この時、使用されたホストは、第1ホストと第2ホストとの重量比7:3を適用した。
このように形成した正孔注入層上に、下記の化合物1をトルエンに1wt%に溶かした溶液を、窒素雰囲気下でスピンコーティングし、ホットプレートで120℃、100分の条件で熱処理して、200Åの厚さの正孔輸送層を形成した。
このように形成した基板を真空蒸着装置内に導入し、ベース圧力が2×10−5Pa以下となった時、下記の化合物2と下記の化合物3を同時に蒸着して、200Åの発光層を形成した。この時、ドーパントとして使用された化合物3は5%質量比を適用した。この後、電子輸送層(ETL−A)を350Å蒸着した。この後、LiF(10Å)、Al(1,000Å)を順次に蒸着して有機発光素子を製造した。前記過程で、化合物3を除いた有機物は1〜2Å/sの蒸着速度で形成され、LiFの蒸着速度は0.1〜0.5Å/s、Alは物質の蒸着速度は1〜5Å/sを維持した。
実施例2−2.
前記実施例2−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を5:5で含むことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例2−3.
前記実施例2−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を3:7で含むことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例2−1.
前記実施例2−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を10:0で含むことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例2−2.
前記実施例2−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を0:10で含むことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例2−1〜2−3と、比較例2−1および2−2で製造された有機発光素子について、駆動電圧、電流密度、光効率および色座標を測定した値を下記表4に記載し、下記の図3は、実施例2−1〜2−3と、比較例2−1および2−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。
黒色のグラフは比較例2−1、赤色のグラフは実施例2−1、青色のグラフは実施例2−2、緑色のグラフは実施例2−3、橙色のグラフは比較例2−2を示す。
<実験例3>
実施例3−1.
前記実施例2−1において、電子輸送層の材料としてETL−Aの代わりにLG−201を用いたことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例3−2.
前記実施例3−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を5:5で含むことを除けば、前記実施例3−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例3−3.
前記実施例3−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を3:7で含むことを除けば、前記実施例3−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例3−1.
前記実施例3−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を10:0で含むことを除けば、前記実施例3−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例3−2.
前記実施例3−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を0:10で含むことを除けば、前記実施例3−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例3−1〜3−3と、比較例3−1および3−2で製造された有機発光素子について、駆動電圧、電流密度、光効率および色座標を測定した値を下記表5に記載し、下記の図4は、実施例3−1〜3−3と、比較例3−1および3−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。
黒色のグラフは比較例3−1、赤色のグラフは実施例3−1、青色のグラフは実施例3−2、緑色のグラフは実施例3−3、橙色のグラフは比較例3−2を示す。
<実験例4>
実施例4−1.
前記実施例2−1において、電子輸送層の材料としてETL−Aの代わりにLG−201とLiqを用いたことを除けば、前記実施例2−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例4−2.
前記実施例4−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を5:5で含むことを除けば、前記実施例4−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例4−3.
前記実施例4−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を3:7で含むことを除けば、前記実施例4−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例4−1.
前記実施例4−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を10:0で含むことを除けば、前記実施例4−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
比較例4−2.
前記実施例4−1において、第1ホストと第2ホストとの重量比(第1ホスト:第2ホスト)を0:10で含むことを除けば、前記実施例4−1と同様の方法で有機発光素子を製造した。
実施例4−1〜4−3と、比較例4−1および4−2で製造された有機発光素子について、駆動電圧、電流密度、光効率および色座標を測定した値を下記表6に記載し、下記の図5は、実施例4−1〜4−3と、比較例4−1および4−2の電流密度−駆動電圧値を示す図である。
黒色のグラフは比較例4−1、赤色のグラフは実施例4−1、青色のグラフは実施例4−2、緑色のグラフは実施例4−3、橙色のグラフは比較例4−2を示す。
前記実験例2〜4でそれぞれ使用された電子輸送層材料であるETL−A、LG201、LG201+Liqは電子注入特性が異なり、LG201+Liq>LG201>ETL−Aの順に優れている。
前記表4〜6の本願の実施例は、正孔注入層内にHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である2種類のホストを含むことにより、第1ホストおよび第2ホストのミキシング(Mixing)比率に応じて電流密度−電圧曲線(J−V curve)を調節できることを確認し、前記実験結果から、素子の構造および/または素子に使用される材料が変更されても、適切なミキシング比率を選択することにより、電荷バランスを調節し、最適化された有機発光素子を製造できることを確認することができる。
しかしながら、前記表4〜6の比較例は、素子を最適化するためには、正孔注入層内に含まれる物質を新たに開発しなければならない問題点があることを確認することができる。
また、電子輸送層の材料を変更することにより、光効率(Im/W)の最大値が第1ホストおよび第2ホストのミキシング(Mixing)比率に応じて異なるので、素子の構造によって最大光効率値を得るためのミキシング比率を最適化できることを確認することができる。
1:基板
2:アノード
3:正孔注入層
4:正孔輸送層
5:発光層
6:電子輸送層
7:電子注入層
8:カソード

Claims (9)

  1. 第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に備えられた発光層、および前記発光層と第1電極との間に備えられた正孔注入層を含む有機物層とを含み、
    前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、
    前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子。
  2. 前記第1ホストおよび第2ホストは、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる第1電極、正孔注入層、およびAlからなる第2電極のみを含み、前記正孔注入層の厚さが500Åの時、
    前記正孔注入層が第1ホストを含む場合の、2Vまたは3Vでの電流密度値と、第2ホストを含む場合の、2Vまたは3Vでの電流密度値との差が200mA/cm以上である、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上のHOMOエネルギー準位値とドーパントのLUMOエネルギー準位値との差が0.5eV以下である、請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記有機物層は正孔輸送層をさらに含み、
    前記第1ホストおよび第2ホストのうちの1以上と正孔輸送層のHOMOエネルギー準位値の差が0.4eV以下である、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン系化合物である、請求項1に記載の有機発光素子。
  6. 前記第1ホストおよび第2ホストは、アミン基の個数の差が1以上である、請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 前記第1ホストは、下記化学式1で表され、前記第2ホストは、下記化学式2で表されるものである、請求項1に記載の有機発光素子:
    前記化学式1において、
    L1は、置換もしくは非置換のアリーレン基であり、
    Ar1〜Ar4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    前記化学式2において、
    Ar5〜Ar7は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基である。
  8. 基板を用意するステップと、
    前記基板上に第1電極を形成するステップと、
    前記第1電極上に正孔注入層を含む有機物層を形成するステップと、
    前記正孔注入層を含む有機物層上に発光層を含む有機物層を形成するステップと、
    前記発光層を含む有機物層上に第2電極を形成するステップとを含み、
    前記正孔注入層は、第1ホスト、第2ホスト、およびドーパントを含み、
    前記第1ホストおよび第2ホストのHOMOエネルギー準位値の差が0.2eV以上である有機発光素子の製造方法。
  9. 前記正孔注入層は、溶液工程または蒸着工程を用いて形成されたものである、請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2019550178A 2017-12-11 2018-12-11 有機発光素子およびその製造方法 Active JP6833252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0169357 2017-12-11
KR1020170169357A KR102244800B1 (ko) 2017-12-11 2017-12-11 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
PCT/KR2018/015705 WO2019117597A1 (ko) 2017-12-11 2018-12-11 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510318A true JP2020510318A (ja) 2020-04-02
JP6833252B2 JP6833252B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66819698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550178A Active JP6833252B2 (ja) 2017-12-11 2018-12-11 有機発光素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11258031B2 (ja)
JP (1) JP6833252B2 (ja)
KR (1) KR102244800B1 (ja)
CN (1) CN110447118B (ja)
WO (1) WO2019117597A1 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272870A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子
US20080145520A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing electronic device and coating solutions suitable for the production method
JP2008179790A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 架橋基を有する有機化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2012193312A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 重合体、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
CN103493239A (zh) * 2011-04-25 2014-01-01 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光器件
CN104247077A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR20150105520A (ko) * 2014-03-06 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
US20150280162A1 (en) * 2008-02-19 2015-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2015535818A (ja) * 2012-09-18 2015-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
WO2017095141A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2017107117A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Dow Global Technologies Llc Polymeric layer and organic electronic device comprising same.
WO2017119483A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子
WO2017138569A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064482B2 (ja) 2006-03-14 2012-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 高効率の有機発光素子およびその製造方法
EP2031670B1 (en) 2006-06-22 2013-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device employing heterocycle-containing arylamine derivative
US8119828B2 (en) 2006-12-15 2012-02-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device
EP1986473B1 (en) 2007-04-03 2017-01-25 Tsinghua University Organic electroluminescent device
KR100922758B1 (ko) 2008-02-20 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
US8828274B2 (en) 2008-10-27 2014-09-09 Solvay Usa, Inc. Polyarylamine ketones
EP2550690B1 (en) 2010-03-25 2018-12-26 Universal Display Corporation Solution processable doped triarylamine hole injection materials
JP2015216136A (ja) 2012-08-17 2015-12-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104882545A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
WO2016009823A1 (ja) 2014-07-16 2016-01-21 東レ株式会社 モノアミン誘導体、それを用いた発光素子材料および発光素子
KR102430339B1 (ko) 2014-11-27 2022-08-08 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102291895B1 (ko) * 2014-11-27 2021-08-20 엘지디스플레이 주식회사 인덴 카보나이트릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102487514B1 (ko) 2014-12-22 2023-01-12 솔루스첨단소재 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20170001552A (ko) 2015-06-26 2017-01-04 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272870A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Denso Corp 有機el素子
US20080145520A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing electronic device and coating solutions suitable for the production method
JP2009026730A (ja) * 2006-12-04 2009-02-05 Asahi Kasei Corp 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液
JP2008179790A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 架橋基を有する有機化合物、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物および有機電界発光素子
WO2008120714A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20150280162A1 (en) * 2008-02-19 2015-10-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2012193312A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Mitsubishi Chemicals Corp 重合体、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置及び有機el照明
CN103493239A (zh) * 2011-04-25 2014-01-01 保土谷化学工业株式会社 有机电致发光器件
CN104247077A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
JP2015535818A (ja) * 2012-09-18 2015-12-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20150105520A (ko) * 2014-03-06 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
WO2017095141A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 카바졸 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
WO2017107117A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Dow Global Technologies Llc Polymeric layer and organic electronic device comprising same.
WO2017119483A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日立化成株式会社 有機エレクトロニクス材料、有機エレクトロニクス素子、及び有機エレクトロルミネセンス素子
CN108431985A (zh) * 2016-01-08 2018-08-21 日立化成株式会社 有机电子材料、有机电子元件及有机电致发光元件
WO2017138569A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20180108616A (ko) * 2016-02-12 2018-10-04 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 소자

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Spirobifluorene Core-Based Novel Hole Transporting Materials for Red Phosphorescence OLEDs", MOLECULES, vol. 22, no. 464, JPN6020035042, 14 March 2017 (2017-03-14), pages 1 - 10, ISSN: 0004346661 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190069021A (ko) 2019-06-19
US11258031B2 (en) 2022-02-22
CN110447118B (zh) 2022-03-01
KR102244800B1 (ko) 2021-04-26
US20200006693A1 (en) 2020-01-02
WO2019117597A1 (ko) 2019-06-20
JP6833252B2 (ja) 2021-02-24
CN110447118A (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018173598A1 (ja) 有機電界発光素子
KR102183737B1 (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2019523244A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP7332577B2 (ja) 有機電界発光素子
KR102546867B1 (ko) 유기 발광 소자
KR102256782B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7248229B2 (ja) 多環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20220057778A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2010183010A (ja) 有機電界発光素子用組成物、有機薄膜、有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明
KR20190090211A (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20180137263A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR102176877B1 (ko) 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
EP3677602B1 (en) Polymer, coating composition comprising same, and organic light-emitting device using same
KR102176862B1 (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6833252B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
KR20220028356A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20220028353A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP2022512115A (ja) 組成物および有機発光デバイス
KR20190111688A (ko) 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2018127433A (ja) 新規ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、それを用いた正孔輸送材料及び有機el素子
KR20230173467A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20220047447A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP5708721B2 (ja) 有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明
KR20240026721A (ko) 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR20220026299A (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 코팅 조성물, 이를 이용한 유기 발광 소자 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250