JP2020508363A - ポリイミド樹脂の接着性を増進させる化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体 - Google Patents

ポリイミド樹脂の接着性を増進させる化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020508363A
JP2020508363A JP2019541765A JP2019541765A JP2020508363A JP 2020508363 A JP2020508363 A JP 2020508363A JP 2019541765 A JP2019541765 A JP 2019541765A JP 2019541765 A JP2019541765 A JP 2019541765A JP 2020508363 A JP2020508363 A JP 2020508363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyimide
compound
independently
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852852B2 (ja
Inventor
ユン、チョルミン
キム、キュンジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/007267 external-priority patent/WO2019066203A1/ko
Publication of JP2020508363A publication Critical patent/JP2020508363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852852B2 publication Critical patent/JP6852852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/544Silicon-containing compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、フルオレン骨格を有する新規なポリイミド樹脂接着増進剤を提供し、それを使用して製造されたポリイミドフィルムは、耐熱性、機械的物性のような既存の特性及び高温の工程でもキャリア基板との接着性を保持しながらも、位相差が影響を受けない。

Description

本願は、2017年9月28日付の韓国特許出願10−2017−0125671号及び2018年6年25日付の韓国特許出願10−2018−0072773号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたあらゆる内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ポリイミド樹脂の接着性を増進させる新規な化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体に関する。
最近、ディスプレイ分野で製品の軽量化及び小型化が重要視されているが、ガラス基板の場合、重くてよく壊れ、連続工程が難しいという限界がある。したがって、ガラス基板を代替して、軽くて柔軟であり、連続工程が可能な長所を有するプラスチック基板を携帯電話、ノート型パソコン、PDAなどに適用するための研究が活発に進められている。
特に、ポリイミド(PI)樹脂は、合成が容易であり、薄膜フィルムを作ることができ、硬化のための架橋基が不要であるという長所を有しており、最近、電子製品の軽量化及び精密化の現象でLCD、PDPなど半導体材料に集積化素材として多く適用されている。特に、PIを軽くて柔軟な性質を有するフレキシブルディスプレイ基板(flexible plastic display board)に使用しようとする多くの研究が進められている。
前記ポリイミド樹脂をフィルム化して製造したものが、ポリイミド(PI)フィルムであり、一般的に、ポリイミド樹脂は、芳香族ジアンヒドリドと芳香族ジアミンまたは芳香族ジイソシアネートとを溶液重合してポリアミド酸誘導体溶液を製造した後、それをシリコンウェーハやガラスなどにコーティングし、熱処理によって硬化させる方法で製造される。
前記ポリイミド樹脂が、回路基板、半導体基板、フレキシブルディスプレイ基板などに使われるためには、耐熱酸化性、耐熱特性、耐放射線性、低温特性、耐薬品性などの物性の以外にも、シリコンウェーハやガラスまたは金属との接着力に優れていなければならない。
一般的に、ポリイミドフィルムとガラスまたは金属表面との接着力を改善するために、シラン化合物のような接着増進剤を使用するが、前記接着増進剤を表面に塗布して接着力を改善する場合、接着増進剤が異物として作用して、基板表面が滑らかに形成されないこともあり、塗布後、コーティング工程をもう一度経なければならず、経済性が落ちる。
そして、ポリアミド酸に接着増進剤を直接添加する場合、前記塗布による問題点は最小化することができるが、シラン化合物のアミノ基がポリアミド酸のカルボン酸と塩として析出されて、基板に異物が生成されて、望ましくない。
これにより、最終製品の接着力の付加のための段階を省略して、生産性及び工程の効率性を高め、ポリイミド樹脂の外観特性の低下なしに優れた機械的物性を確保しながらも、表面接着力を顕著に改善しうるポリイミド樹脂の接着増進剤の開発が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、ポリイミド樹脂接着増進剤として有用な新規な化合物を提供することである。
また、本発明は、前記新規な化合物をポリイミド樹脂接着増進剤として含むポリイミド共重合体を提供することである。
また、本発明は、前記ポリイミド共重合体を使用して製造されたポリイミドフィルムを提供することである。
本発明の課題を解決するために、下記化学式1aまたは化学式1bで表される構造を有する化合物を提供する。
[化学式1a]
Figure 2020508363
[化学式1b]
Figure 2020508363
前記化学式1a及び化学式1bにおいて、X及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の3価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の4価の有機基であり、X及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の2価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の3価の有機基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、a及びbは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、n及びmは、それぞれ独立して0〜3の整数である。
一実施例によれば、化学式1aまたは化学式1bの化合物は、下記化学式2aまたは化学式2bの化合物であり得る。
[化学式2a]
Figure 2020508363
[化学式2b]
Figure 2020508363
前記化学式2a及び化学式2bにおいて、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、a及びbは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、n及びmは、それぞれ独立して0〜3の整数であり、点線(−−−−−−)は、結合または非結合を示すものである。
一実施例によれば、前記化学式2aの化合物は、下記化学式3aから化学式3fの化合物から選択されるものである。
Figure 2020508363
一実施例によれば、前記化学式2bの化合物は、下記化学式4aから化学式4fの化合物から選択されるものである。
Figure 2020508363
本発明の他の課題を解決するために、重合成分として、酸二無水物、ジアミン及びジメチルシロキサン(DMS)−ジフェニルシロキサン(DPS)オリゴマー;25℃分配係数(LogP)が正数である溶媒;及び前記化学式1aまたは化学式1bの化合物;を含むポリイミド前駆体組成物を重合及び硬化して製造されるポリイミド共重合体を提供する。
一実施例によれば、前記DMS−DPSオリゴマーのドメインが、50nm以下のサイズにポリイミドマトリックスに均一に分布しており、DMS−DPSドメインが占める体積が全体体積の15〜30体積%であり得る。
一実施例によれば、DMS−DPSドメインのサイズが、1〜50nmであり得る。
一実施例によれば、前記DMS−DPSオリゴマーが、下記化学式6の構造を有するものである。
[化学式6]
Figure 2020508363
前記式において、p及びqは、モル分率であって、p+q=100である時、pは、70〜90、qは、10〜30である。
一実施例によれば、前記ポリイミド前駆体組成物100重量部に対して、前記ポリイミド樹脂接着増進剤を0.1〜10重量部で含むものである。
一実施例によれば、前記酸二無水物1molに対して、前記ポリイミド樹脂接着増進剤を0.001〜0.5mol比で含むものである。
一実施例によれば、前記化学式6の構造を有するジアミン化合物の分子量が、4000g/mol以上であり得る。
一実施例によれば、分配係数(LogP)が正数である溶媒が、アミド系溶媒であり得る。
一実施例によれば、前記アミド系溶媒が、ジメチルプロピオンアミド(dimethylpropionamide、DMPA)、ジエチルプロピオンアミド(diethylpropionamide、DEPA)、N,N−ジエチルアセトアミド(N,N−diethylacetamide、DEAc)、N,N−ジエチルホルムアミド(N,N−diethylformamide、DEF)、N−エチルピロリドン(N−ethylpyrrolidone、NEP)から選択される1つ以上であり得る。
本発明は、また、前記ポリイミド共重合体で製造されたポリイミドフィルムを提供する。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムの位相差は、−500〜500nmであり得る。
一実施例によれば、前記ポリイミドフィルムとキャリア基板との接着力が、5gf/in以上であり得る。
本発明は、フルオレン骨格を有する新規なポリイミド樹脂接着増進剤を提供することにより、それを含むポリイミド共重合体が、耐熱性、機械的物性のような既存の特性及び高温の工程でもキャリア基板との接着性を保持しながらも、位相差が上昇しないポリイミド共重合体を提供する。
合成例1で製造した化合物のH NMRスペクトルである。 合成例1による化合物のH−H TOCSY(Total Correlation Spectroscopy)スペクトルである。 APTES(3−アミノプロピルトリエトキシシラン)と合成例1による化合物とのH NMRスペクトルを比較して示した図面である。
本発明は、多様な変換を加え、さまざまな実施例を有することができるので、特定実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる、あらゆる変換、均等物または代替物を含むものと理解しなければならない。本発明を説明するに当って、関連した公知技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本明細書において、あらゆる化合物または有機基は、特別な言及がない限り、置換または非置換のものである。ここで、「置換された」とは、化合物または有機基に含まれた少なくとも1つの水素がハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、炭素数3〜30のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、ヒドロキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、カルボン酸基、アルデヒド基、エポキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、スルホン酸基、及びこれらの誘導体からなる群から選択される置換基に置き換えられたことを意味する。
本発明は、下記化学式1aまたは化学式1bで表される構造を有する化合物を提供する。
[化学式1a]
Figure 2020508363
[化学式1b]
Figure 2020508363
化学式1a及び化学式1bにおいて、X及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の3価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の4価の有機基であり、X及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の2価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の3価の有機基であり、R及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、a及びbは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、n及びmは、それぞれ独立して0〜3の整数である。
望ましい実施例によれば、下記化学式2aまたは化学式2bで表される構造を有する化合物であり得る。
[化学式2a]
Figure 2020508363
[化学式2b]
Figure 2020508363
化学式2a及び化学式2bにおいて、R、R、R、R、a、b、n、mは、前記定義したようであり、点線(−−−−−−)は、結合または非結合を示すものである。
従来のフレキシブルディスプレイ基板として使われる高耐熱ポリイミドは、キャリア基板として使われるガラスまたは無機層が蒸着されているガラス基板との接着性を高めるために、ガラス上に接着増進剤を塗布し、製膜する方法を使用したが、このような既存の接着増進剤は、接着増進剤の塗布によって異物が発生するか、追加的なコーティング工程が要求されて、工程上、経済性が低い限界があった。また、ポリイミド前駆体に接着増進剤を直接添加する場合にも、アミノ基がポリアミド酸のカルボン酸と塩を成して析出されて、接着性が低下するという問題があった。
また、接着増進剤をポリイミド前駆体に直接添加して接着性を向上させる先行技術もあるが、厚さ方向の位相差値が上昇する結果をもたらして、接着増進剤としては使用が可能であるが、結果として作られたポリイミドフィルムの物性に影響を及ぼしうるという問題点があった。これは、先行技術では一般的にほとんどは2つ以上の芳香族構造からなる二無水物で作られた接着増進剤が使われ、これにより、比較的剛直な構造になるために、硬化後、この部分で位相差遅延現象が表われることができるためである。
また、ODPA(4,4'−オキシジフタル酸無水物)のような柔軟な構造を含む接着増進剤を使用する場合には、構造の柔軟性によって位相差値は高くならないが、Tgが低くなる傾向が発生する。
これにより、本発明者らは、ポリイミド前駆体に混合して使用しても析出されず、異物の発生を最小化することができて、基板との接着力に優れながらも、塗布硬化後、作られたポリイミドフィルムの光学的物性である厚さ方向の位相差に影響を与えない接着増進剤に関する研究を進行した。
本発明によって接着増進剤として使われる化合物は、化学式1aまたは化学式1bの構造のようにフルオレン(fluorene)骨格を有することにより、接着増進の効果を最大限保持しながらも、フルオレン骨格によって分子間の自由体積が発生して、パッキング密度(packing density)に影響を与えない。また、芳香族を多く含む構造的特徴によって、耐熱性も優れたポリイミドフィルムの光学的特性である厚さ方向の位相差値と耐熱性に影響を与えない高耐熱ポリイミドフィルムを提供することができる。
化学式1aの構造を有する接着増進剤は、フルオレン構造を含む酸無水物とアミノプロピルテトラエトキシシランとの反応で製造可能であり、化学式1bの構造を有する接着増進剤は、フルオレン構造を含むジアミンとアンハイドライド末端を有するテトラエトキシシランとの反応から製造可能である。
特に、化学式1aまたは化学式1bの化合物は、水または水分によってアルコキシシラン(Si−OR)部分がシラノール基(Si−OH)に変換され、前記シラノール基がガラスまたは金属と縮合反応することができて、ガラスまたは金属などの表面に強く結合することができる。
一実施例によれば、化学式1aの化合物は、下記化学式3aから化学式3fの化合物から選択されるものである。
Figure 2020508363
前記化学式3aから化学式3fにおいて、R及びRは、化学式1aで定義されたものと同一である。
一実施例によれば、化学式1bの化合物は、下記化学式4aから化学式4fの化合物から選択されるものである。
Figure 2020508363
前記化学式4aから化学式4fにおいて、R及びRは、化学式1bで定義されたものと同一である。
本発明は、また、重合成分として、酸二無水物、ジアミン及びジメチルシロキサン(DMS)−ジフェニルシロキサン(DPS)オリゴマー;分配係数(LogP)正数である溶媒;及び前記化学式1aまたは化学式1bの化合物;をポリイミド樹脂接着増進剤として含むポリイミド前駆体組成物を重合及び硬化して製造されるポリイミド共重合体を提供する。
一実施例によれば、前記DMS−DPSドメインが、50nm以下のサイズにポリイミドマトリックスに均一に分布しており、DMS−DPSドメインが占める体積が全体体積の15〜30体積%であり得る。前記DMS−DPSドメインのサイズは、1〜50nm、または5〜40nm、または10〜30nmであることが均一な分布のために望ましい。
一実施例によれば、前記接着増進剤は、前記酸二無水物1molに対して0.001〜0.5mol比で含まれうる。
また、前記接着増進剤は、前記ポリイミド前駆体組成物100重量部に対して0.1〜10重量部で含まれうる。
一実施例によれば、前記接着増進剤は、前記ポリイミド前駆体組成物に含まれて、下記化学式5aまたは化学式5bの構造を形成しうる。
[化学式5a]
Figure 2020508363
[化学式5b]
Figure 2020508363
化学式5aまたは化学式5bにおいて、前記R、R、R、R、a、b、n及びmは、それぞれ化学式1a及び化学式1bに定義されたものと同一なものであり、前記Zは、テトラカルボン酸二無水物から由来する残基であり、前記Yは、ジアミンから由来する残基である。
すなわち、前記一具現例の接着増進剤は、前記化学式5aまたは化学式5bに示されたように、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとが反応して生成されるポリアミド酸の繰り返し単位末端に結合されて、アミノ基が露出されないので、ポリアミド酸との反応による塩を生成されず、接着力が増加するだけではなく、フルオレン構造によって厚さ方向位相差が増加しないポリイミド樹脂を提供することができる。
一実施例によれば、前記DMS−DPSオリゴマーが、下記化学式6の構造を有するものである。
[化学式6]
Figure 2020508363
前記式において、p及びqは、モル分率であって、p+q=100である時、pは、70〜90、qは、10〜30である。
前記化学式6の構造を有するジアミン化合物の分子量は、4000g/mol以上であり、望ましくは、4400g/mol以上、より望ましくは、5000g/mol以上の分子量を有するものである。ここで、分子量は、重量平均分子量を意味し、分子量計算は、NMR分析または酸塩基滴定法を使用してアミン当量を計算する方式を使用することができる。
前記化学式6の構造を含むジアミンの分子量が4000g/mol未満である場合には、耐熱性が低下し、例えば、製造されたポリイミドのガラス転移温度(Tg)が低下するか、熱膨張係数が過度に増加する。
一実施例によれば、本発明は、1種以上のジアミンが使われ、前記化学式6のジアミンは、全体ジアミンのうち、1〜20mol%に含まれ、望ましくは、1〜10mol%に含まれうる。
一実施例によれば、前記化学式6のジアミンは、ポリイミド共重合体の全体固形分、すなわち、ポリイミド前駆体固形分の重量または前記重合成分(ジアミン及び酸二無水物)の総重量に対して10〜50重量%であり、望ましくは、10〜40重量%に添加されるものである。前記化学式6の構造を含むジアミンが高分子総重量に対して過度に添加されれば、例えば、50重量%以上、または40重量%以上に添加されれば、ポリイミドのモジュラス(modulus)のような機械的特性が低下し、膜の強度が減少することにより、工程上でフィルムが破れるなどの物理的損傷が発生する。また、化学式6の構造を有するジアミンが過度に添加される場合、前記シロキサン構造を有する高分子から由来するTgが表われ、これにより、350℃以下の低い工程温度でTgが表われて、350℃以上の無機膜蒸着工程時に、高分子の流動現象によってフィルム表面にしわが発生して、無機膜が割れる現象が発生する。
本発明によれば、ポリイミドマトリックス内に分布されているDMS−DPSドメインのサイズが、ナノサイズ、例えば、1〜50nm、または5〜40nm、または10nm〜30nmであって、連続相を有するので、耐熱性と機械的物性とを保持しながら、残留応力を最小化することができる。このような連続相を有さない場合には、残留応力の減少効果はあり得るが、耐熱性と機械的物性とが著しく減少して、工程に利用することが困難である。
ここで、DMS−DPSドメインは、DMS−DPS構造のポリマーが分布する領域を意味し、そのサイズは、当該領域を取り囲む円の直径を称するものとする。
DMS−DPS構造を含む部分(ドメイン)が、ポリイミドマトリックス内に連続相で連結されていることが望ましいが、ここで、連続相とは、ナノサイズのドメインが均一に分布している形状を意味する。
したがって、本発明は、高分子量を有するDMS−DPSであるにも拘らず、ポリイミドマトリックス内で相分離なしに均一に分布されて、ヘイズ特性が低下して、より透明な特性を有するポリイミドが得られるだけではなく、DMS−DPS構造が連続相として存在することにより、ポリイミドの機械的強度及びストレス緩和効果をより効率的に向上させる。このような特性から、本発明による組成物は、熱的特性及び光学的特性だけではなく、コーティング−硬化後、基板が反る現象が減少して、平らなポリイミドフィルムを提供することができる。
本発明は、シロキサン構造を含む化学式6の構造をポリイミド構造に挿入することにより、ポリイミドのモジュラス強度を向上させ、外力によるストレスを緩和させる。この際、シロキサン構造を含むポリイミドは、極性を示し、シロキサン構造を含まないポリイミド構造との極性差による相分離が発生し、これにより、シロキサン構造がポリイミド構造全般に不均一に分布される。この場合には、シロキサン構造によるポリイミドの強度向上及びストレス緩和効果のような物性向上効果を示しにくいだけではなく、相分離によってヘイズが増加して、フィルムの透明性が低下する。特に、シロキサン構造を含むジアミンが高分子量を有する場合に、これより製造されたポリイミドは、その極性がさらに克明に表われて、ポリイミド間の相分離現象がより克明に表われることができる。しかし、低分子量の構造を有するシロキサンジアミンを使用する場合には、ストレス緩和などの効果を示すためには、多量を添加しなければならず、これは、低い温度でTgが発生するなどの工程上の問題を発生させ、これにより、ポリイミドフィルムの物理的特性が低下する。これにより、高分子量のシロキサンジアミンを添加する場合には、relaxation segmentが分子内に大きく形成され、したがって、低分子量を添加することに比べて、少ない含量でも効果的にストレス緩和効果を示すことができる。したがって、本発明者は、高分子量のシロキサン構造を有する化学式6のジアミンをポリイミドマトリックス上に相分離なしにより均等に分布させるための方法を研究した。
本発明は、分子量が高いSi構造を含むジアミンを用いて分配係数(LogP)が正数である有機溶媒でポリイミドを重合して製造することにより、無色透明でありながらも、耐熱性に優れたポリイミドフィルムを提供することができる。
前記分配係数(LogP)が正数である溶媒が、アミド系溶媒であり、前記アミド系溶媒は、ジメチルプロピオンアミド(DMPA)、ジエチルプロピオンアミド(DEPA)、N,N−ジエチルアセトアミド(DEAc)、N,N−ジエチルホルムアミド(DEF)、N−エチルピロリドン(NEP)から選択される1つ以上であり得る。
本発明によるポリイミド共重合体は、前記のような有機溶媒を使用することにより、化学式6の構造が導入されたフレキシブル(flexible)なポリイミド反復構造と異なるポリイミド構造の極性差による相分離現象を減少させることができる。従来、このような相分離問題を解決するために、2種の有機溶媒を使用したが、本発明は、1種の有機溶媒を使用してからも、相分離による白濁現象を減少させて、より透明なポリイミドフィルムを製造することができる。
一方、白濁現象を解決するために、極性溶媒と非極性溶媒とを混合して使用する方法もあるが、極性溶媒の場合、揮発性が高くて、製造工程中にあらかじめ揮発されてしまうことがあり、このために、工程の再現性が低下するなどの問題が発生する。また、相分離問題を完全に改善することができず、結果として製造されたポリイミドフィルムのヘイズが高く、透明度が低下する。
本発明では、化学式6の構造を含むポリイミド構造を全体的なポリイミドマトリックスに均一に分布させるために、分配係数(LogP)が正数である溶媒、特に、LogPが正数であるアミド系溶媒を使用する。より具体的には、両親媒性を有する分子構造を含む溶媒を使用することにより、極性溶媒を使用することによる工程上の問題を解決するだけではなく、両親媒性を有する分子構造によって、1種類の溶媒のみを使用しても、ポリイミドを均一に分布させて、相分離による問題の解決に非常に適している。これにより、ヘイズ特性が著しく改善されたポリイミドを提供することができる。
一実施例によれば、前記二無水物は、下記化学式7aから化学式7hの4価の有機基を分子構造内に含むテトラカルボン酸二無水物のうちから選択されるものである。
[化学式7a]
Figure 2020508363
[化学式7b]
Figure 2020508363
[化学式7c]
Figure 2020508363
[化学式7d]
Figure 2020508363
[化学式7e]
Figure 2020508363
[化学式7f]
Figure 2020508363
[化学式7g]
Figure 2020508363
[化学式7h]
Figure 2020508363
前記化学式7aから化学式7hにおいて、前記R11からR24は、それぞれ独立して−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群から選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ、炭素数1〜10のハロゲノアルキル、炭素数6〜20のアリール基から選択される置換基であり、前記a1は、0〜2の整数、a2は、0〜4の整数、a3は、0〜8の整数、a4及びa5は、それぞれ独立して0〜3の整数、そして、a7及びa8は、それぞれ独立して0〜3の整数であり、a10及びa12は、それぞれ独立して0〜3の整数、a11は、0〜4の整数、a15及びa16は、それぞれ独立して0〜4の整数、a17及びa18は、それぞれ独立して0〜4の整数であり、a6、a9、a13、a14、a19、a20は、それぞれ独立して0〜3の整数であり、nは、1〜3の整数であり、A11からA16は、それぞれ独立して−O−、−CR'R''−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基、及びこれらの組合わせからなる群から選択されるものであり、この際、前記R'及びR''は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、及び炭素数1〜10のフルオロアルキル基からなる群から選択されるものである。
一実施例によれば、前記ジアミンは、下記化学式8の2価の有機基を分子構造内に含むジアミンを全体ジアミン含量中に80〜99mol%に含みうる。
[化学式8]
Figure 2020508363
前記化学式8において、前記R31、R32は、それぞれ独立して−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群から選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ、炭素数1〜10のハロゲノアルキル、炭素数6〜20のアリール基から選択される置換体であり、望ましくは、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、アルキル基、アリール基及びシアノ基から選択される置換基であり得る。例えば、前記ハロゲン原子は、フルオロ(−F)であり、ハロゲノアルキル基は、フルオロ原子を含む炭素数1〜10のフルオロアルキル基であって、フルオロメチル基、パーフルオロエチル基、トリフルオロメチル基などから選択されるものであり、前記アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基から選択されるものであり、前記アリール基は、フェニル基、ナフタレニル基から選択されるものであり、より望ましくは、フルオロ原子及びフルオロアルキル基などのフルオロ原子を含む置換基であり得る。
Qは、単一結合、−O−、−CR'R''−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基、及びこれらの組合わせからなる群から選択されるものであり、この際、前記R'及びR''は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、及び炭素数1〜10のフルオロアルキル基からなる群から選択されるものである。
この際、本発明の「フルオロ系置換基」とは、「フルオロ原子置換基」だけではなく、「フルオロ原子を含有する置換基」をいずれも意味するものである。
前記化学式8のジアミンは、具体的に、下記化学式8aから化学式8dで表される化合物から選択されるものである。
Figure 2020508363
前記化学式8aから化学式8dにおいて、Qは、前述した通りである。
一実施例によれば、前記テトラカルボン酸二無水物は、下記化学式9の構造を含むテトラカルボン酸二無水物を全体テトラカルボン酸二無水物中に20〜80mol%含むものであり、望ましくは、30〜80mol%、より望ましくは、30〜70mol%に含まれうる。
[化学式9]
Figure 2020508363
一実施例によれば、前記テトラカルボン酸二無水物は、下記化学式10の構造を含むテトラカルボン酸二無水物を全体テトラカルボン酸二無水物中に20〜80mol%含むものであり、望ましくは、20〜60mol%、より望ましくは、20〜50mol%に含みうる。
[化学式10]
Figure 2020508363
前記化学式10において、Q及びQは、それぞれ独立して単一結合、−O−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基、及びこれらの組合わせからなる群から選択されるものである。
一実施例によれば、前記化学式10は、下記化学式10aから化学式10eの化合物であり得る。
Figure 2020508363
フルオレン構造をポリイミド構造に含ませることにより、フィルムの厚さ方向位相差を減少させることができる。
本発明は、下記化学式11aから化学式11rの4価の有機基構造を含むテトラカルボン酸二無水物から選択される1つ以上を共に使用することができる。
Figure 2020508363
前記化学式11lにおいて、Aは、単一結合、−O−、−C(=O)−、−C(=O)NH−、−S−、−SO−、フェニレン基、及びこれらの組合わせからなる群から選択されるものであり、vは、0または1の整数であり、前記化学式11rにおいて、xは、1〜10の整数である。
また、前記化学式11aから化学式11rの4価の有機基内に存在する1以上の水素原子は、−F、−Cl、−Br及び−Iからなる群から選択されるハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、チオール基(−SH)、ニトロ基(−NO)、シアノ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜4のハロゲノアルコキシ、炭素数1〜10のハロゲノアルキル、炭素数6〜20のアリール基から選択される置換基に置換される。
または、本発明は、前記化学式9及び化学式10のテトラカルボン酸二無水物を共に使用し、前記化学式9及び化学式10のテトラカルボン酸二無水物を共に使用する場合、前記テトラカルボン酸二無水物の総含量に対して、前記化学式10のテトラカルボン酸二無水物の含量が、10〜30mol%、望ましくは、10〜25mol%、より望ましくは、15〜25mol%の含量で含まれるものである。前記フルオレン構造を含む化学式10の化合物が、化学式9で表される化合物と共にポリイミドの製造に使われることにより、熱による面方向収縮特性が緩和されて、加熱工程後、冷却工程時に発生するフィルムの収縮現象を改善及びガラス転移温度のような耐熱性が向上する。
本発明の一実施例によれば、テトラカルボン酸二無水物の総含量と前記ジアミンの含量は、1:1.1〜1.1:1mol比で反応し、望ましくは、反応性の向上及び工程性の向上のために、前記テトラカルボン酸二無水物の総含量が、ジアミンに比べて、過量で反応するか、または、ジアミンの含量が、テトラカルボン酸二無水物の総含量に比べて、過量で反応することが望ましい。
本発明の一実施例によれば、前記テトラカルボン酸二無水物の総含量とジアミンの含量のmol比は、1:0.99〜0.99:1、望ましくは、1:0.98〜0.98:1に反応することが望ましい。
また、前記重合反応で使われる有機溶媒としては、25℃での分配係数(LogP値)が正数であり、沸点が180℃以下であるものであり、より具体的に、分配係数LogP値は、0.01〜3、または0.01〜2、または0.1〜2であり得る。
前記分配係数は、ACD/Labs社のACD/Percepta platformのACD/LogP moduleを使用して計算され、ACD/LogP moduleは、分子の2D構造を用いてQSPR(Quantitative Structure−Property Relationship)方法論の基盤のアルゴリズムを利用する。
前記分配係数値が正数である場合には、溶媒の極性が疎水性であることを意味するが、本発明者の研究によれば、分配係数(LogP)値が正数である特定の溶媒を使用してポリイミド前駆体組成物を製造すれば、溶液のディウェッティング(dewetting)現象が改善されうる。また、LogP値が正数を有する溶媒を使用することにより、レベリング剤のような表面張力及び塗膜の平滑性を調節する添加剤を使用せずとも、溶液のディウェッティング現象を制御することができる。これにより、添加剤などの付加的な物質を使用しないので、最終生成物に低分子物質が含有されるなどの品質及び工程上の問題を除去するだけではなく、均一な特性を有するポリイミドフィルムをより効率的に形成しうる効果がある。
例えば、ポリイミド前駆体組成物をガラス基板にコーティングする工程において、硬化時または湿度条件のコーティング液の放置条件でコーティング層の収縮による溶液のディウェッティング現象が発生する。このようなコーティング溶液のディウェッティング現象は、フィルムの厚さの偏差をもたらし、これにより、フィルムの耐屈曲性が不足になって、フィルムが切れるか、カッティング時に、エッジが割れる現象が表われる。すなわち、工程作業性が悪く、収率が低下するという問題が発生する。
また、LogPが負数である極性の溶媒を含むポリイミド前駆体溶液は、基板上に塗布された状態で極性の微細異物が流入される場合、前記異物が有する極性によって異物が存在する部位周辺で散発的なコーティングの亀裂または厚さの変化が起こりうる。一方、LogPが正数である疎水性の溶媒を使用する場合には、極性を有する微細異物が流入される場合にも、コーティングの亀裂や厚さの変化などが減少または抑制される。
具体的に、LogPが正数である溶媒を含むポリイミド前駆体組成物は、下記式1と定義されるディウェッティング率(dewetting ratio)が0〜0.1%以下であり得る。
[式1]
ディウェッティング率(%)=[(A−B)/A]×100
前記式1において、A:基板(100mm×100mm)上にポリイミド前駆体組成物が完全にコーティングされた状態での面積であり、B:ポリイミド前駆体組成物またはPIフィルムがコーティングされた基板の縁部先端からディウェッティング現象が発生した後の面積である。
このようなポリイミド前駆体組成物及びフィルムのディウェッティング現象は、ポリイミド前駆体組成物溶液をコーティングした後、30分以内に発生し、特に、縁部から巻き込まれ始めることにより、縁部の厚さが厚くなってしまう恐れがある。
本発明によるポリイミド前駆体組成物を基板にコーティングした後、10分以上、例えば、10分以上、例えば、40分以上の時間湿度条件で放置した後の前記コーティングされた樹脂組成物溶液のディウェッティング率が0.1%以下であり、例えば、20〜30℃の温度で、40%以上の湿度条件、より具体的には、40〜80%の範囲の湿度条件、すなわち、40%、50%、60%、70%、80%のそれぞれの湿度条件で、例えば、50%の湿度条件で10〜50分間放置された以後にも、0.1%以下の非常に小さなディウェッティング率を示し、望ましくは、0.05%、より望ましくは、ほぼ0%に近いディウェッティング率を示すことができる。
前記のようなディウェッティング率は、硬化以後にも保持されるものであり、例えば、ポリイミド前駆体組成物を基板にコーティングした後、10分以上、例えば、20〜30℃の温度で、40%以上の湿度条件、より具体的には、40〜80%の範囲の湿度条件、すなわち、40%、50%、60%、70%、80%のそれぞれの湿度条件で、例えば、50%の湿度条件で10〜50分間放置した後、硬化されたポリイミドフィルムのディウェッティング率が0.1%以下であり、すなわち、熱処理による硬化工程でも、ディウェッティングがほとんど起こらないか、全く起こらず、具体的には、0.05%、より望ましくは、ほぼ0%に近いディウェッティング率を示すことができる。
本発明によるポリイミド前駆体組成物は、このようなディウェッティング現象を解決することにより、より均一な特性を有するポリイミドフィルムを収得することができて、製造工程の収率をより向上させうる。
また、本発明による溶媒の密度は、ASTM D1475の標準測定方法で測定して1g/cm以下であり、密度が1g/cm以上の値を有する場合には、相対粘度が高くなって、工程上の効率性が減少する。
前記テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応は、溶液重合など通常のポリイミド前駆体重合方法で実施することができる。具体的には、ジアミンを有機溶媒に溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物を添加して重合反応させることができる。
前記重合反応は、不活性ガスまたは窒素気流下に実施され、無水条件で実行可能である。
また、前記重合反応時に、反応温度は、−20〜80℃、望ましくは、0〜80℃で実施される。反応温度が過度に高い場合、反応性が高くなって、分子量が大きくなり、前駆体組成物の粘度が上昇することにより、工程上に不利であり得る。
ポリイミド前駆体組成物は、フィルム形成工程時の塗布性などを考慮して、前記組成物が適切な粘度を有させる量で固形分を含むことが望ましい。一実施例によれば、全体ポリイミド前駆体の含量が8〜25重量%になるように組成物の含量を調節し、望ましくは、10〜25重量%、より望ましくは、10〜20重量%以下に調節することができる。
または、前記ポリイミド前駆体組成物が、3,000cP以上、あるいは4,000cP以上の粘度を有するように調節するものであり、前記ポリイミド前駆体組成物の粘度は、10,000cP以下、望ましくは、9,000cP以下、より望ましくは、8,000cP以下の粘度を有するように調節することが望ましい。ポリイミド前駆体組成物の粘度が、10,000cPを超過する場合、ポリイミドフィルム加工時に、脱泡の効率性が低下することにより、工程上の効率だけではなく、製造されたフィルムは、気泡の発生によって表面粗度が不良であって、電気的、光学的、機械的特性が低下する。
また、本発明によるポリイミドの分子量は、10,000〜200,000g/mol、あるいは20,000〜100,000g/mol、あるいは30,000〜100,000g/molの重量平均分子量を有するものである。また、本発明によるポリイミドの分子量分布(Mw/Mn)は、1.1〜2.5であることが望ましい。ポリイミドの重量平均分子量または分子量分布が、前記範囲を外れる場合、フィルムの形成が難しいか、または透過度、耐熱性及び機械的特性などポリイミド系フィルムの特性が低下する恐れがある。
引き続き、前記重合反応の結果として収得されたポリイミド前駆体をイミド化させることにより、透明ポリイミドフィルムを製造することができる。この際、前記イミド化工程は、具体的に化学イミド化または熱イミド化の方法がある。
例えば、前記重合されたポリイミド前駆体組成物に脱水剤及びイミド化触媒を添加した後、50〜100℃の温度で加熱して、化学的反応によってイミド化させるか、または前記溶液を還流させながら、アルコールを除去してイミド化させる方法でポリイミドが得られる。
前記化学イミド化の方法において、前記イミド化触媒として、ピリジン、トリエチルアミン、ピコリンまたはキノリンなどが使われ、その他にも、置換または非置換の窒素含有複素環化合物、窒素含有複素環化合物のN−オキシド化合物、置換または非置換のアミノ酸化合物、ヒドロキシル基を有する芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環状化合物があり、特に、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、N−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、5−メチルベンズイミダゾールなどの低級アルキルイミダゾール、イソキノリン、3,5−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、2,5−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、4−n−プロピルピリジンなどの置換ピリジン、p−トルエンスルホン酸などが使われることもある。
前記脱水剤としては、無水酢酸などの酸無水物を使用することができる。
または、前記ポリイミド前駆体組成物を基板上に塗布した後、熱処理する方法でイミド化することができる。
前記ポリイミド前駆体組成物は、有機溶媒中にポリイミド前駆体が溶解された溶液の形態であり得る。例えば、ポリイミド前駆体を有機溶媒中で合成した場合、溶液は、得られる反応溶液それ自体でも良く、また、この反応溶液を他の溶媒で希釈したものでも良い。また、ポリイミド前駆体を固形粉末として得た場合には、それを有機溶媒に溶解させて溶液にしたものでも良い。
本発明によるポリイミド前駆体溶液でフィルムを製造する方法は、前記ポリイミド前駆体溶液を基板上に塗布する段階;前記塗布されたポリイミド前駆体溶液を熱処理する段階;を含む。
この際、前記基板としては、ガラス、金属基板またはプラスチック基板などが特に制限なしに使われ、そのうちでも、ポリイミド前駆体に対するイミド化及び硬化工程のうち、熱及び化学的安定性に優れ、別途の離型剤処理なしでも、硬化後、形成されたポリイミド系フィルムに対して損傷なしに容易に分離されるガラス基板が望ましい。
また、前記塗布工程は、通常の塗布方法によって実施され、具体的には、スピンコーティング法、バーコーティング法、ロールコーティング法、エアナイフ法、グラビア法、リバースロール法、キスロール法、ドクターブレード法、スプレー法、浸漬法またはブラシ法などが用いられうる。そのうちでも、連続工程が可能であり、ポリイミドのイミド化率を増加させることができるキャスティング法によって実施されることがより望ましい。
また、前記ポリイミド前駆体組成物は、最終的に製造されるポリイミドフィルムがディスプレイ基板用として適した厚さを有させる厚さの範囲で基板上に塗布されうる。
具体的には、10〜30μmの厚さにする量で塗布されうる。前記ポリイミド前駆体組成物塗布後、硬化工程に先立って、ポリイミド前駆体組成物内に存在する溶媒を除去するための乾燥工程が選択的にさらに実施される。
前記乾燥工程は、通常の方法によって実施され、具体的に、140℃以下、あるいは80〜140℃の温度で実施される。乾燥工程の実施温度が80℃未満であれば、乾燥工程が長くなり、140℃を超過する場合、イミド化が急激に進行して、均一な厚さのポリイミドフィルムの形成が難しい。
引き続き、前記ポリイミド前駆体組成物を基板に塗布し、IRオーブン、熱風オーブンやホットプレート上で熱処理され、この際、前記熱処理温度は、300〜500℃、望ましくは、320〜480℃の温度範囲であり、前記温度範囲内で多段階加熱処理で進行することもできる。前記熱処理工程は、20〜70分間進行し、望ましくは、20〜60分間進行しうる。
以後、基板上に形成されたポリイミドフィルムを通常の方法によって基板から剥離することにより、ポリイミドフィルムが製造可能である。
本発明のポリイミド前駆体組成物に含有される前記有機溶媒としては、前記重合反応時に使われる有機溶媒と同一なものが使われる。
本発明は、効果に損傷されない範囲であれば、シランカップリング剤、架橋性化合物、イミド化を効率的に進行させる目的としてイミド化促進剤などを添加しても良い。
また、前記ポリイミド系フィルムは、ヘイズ(Haze)が2以下、望ましくは、1以下、または0.9以下であって、透明性が改善されたポリイミドフィルムを提供することができる。この際、前記ポリイミドフィルムの厚さは、8〜15μmであり、望ましくは、10〜12μmであり得る。
また、5〜30μmのフィルムの厚さの範囲で380〜760nmの波長の光に対する透過度が80%以上であり、黄色度(YI)が約15以下、望ましくは、約10以下、より望ましくは、約8以下の値を有する無色透明ポリイミドフィルムであり得る。前記のように、優れた光透過度及び黄色度を有することにより、著しく改善された透明度及び光学特性を示すことができる。
また、本発明によるポリイミドフィルムは、ガラス転移温度(Tg)が350℃以上であり、望ましくは、360℃以上、より望ましくは、370℃以上であり得る。
また、本発明によるポリイミドフィルムは、温度変化による熱安定性に優れ、例えば、100〜400℃の温度範囲で加熱及び冷却工程をn+1回経た後の熱膨張係数が−10〜100ppm/℃の値を有し、望ましくは、−7〜90ppm/℃の値、より望ましくは、80ppm/℃以下であり得る。
また、本発明による化学式1aまたは化学式1bの化合物は、その構造にフルオレン構造を導入することにより、ポリイミドフィルムの特性を保持しながら、フィルムの位相差を減少させることができる。例えば、前記化合物を接着増進剤として含むポリイミドフィルムは、面内位相差値(Rin)が約0〜100nmであり、厚さ方向の位相差値(Rth)が約−1000〜1000nm、または−700〜700nm、望ましくは、−600〜600nm、より望ましくは、−500〜500nmまたは−200〜200nmであり得る。前記厚さ方向の位相差の範囲でディスプレイに適した視感性を発現し、厚さ方向位相差が1000nmまたは−1000nm以上である場合、ポリイミドフィルムで位相差が発生して、光が歪曲されて見えることにより、視感性が著しく低下する。
一実施例によれば、前記接着増進剤を含むポリイミドフィルムは、キャリア基板との接着力が5gf/in以上であり、望ましくは、10gf/in以上であり得る。
本発明は、ポリイミド樹脂の接着増進剤として有用な新規な化合物を提供することにより、ポリイミドフィルムが高い透明性、耐熱性、機械的物性及び低い残留応力のような既存の特性を保持しながらも、高温の工程でもキャリア基板との接着性を保持させることができる。
本発明のさらに他の一具現例では、前記ポリイミド共重合体を含む成形品(article)を提供する。
本発明によるポリイミド共重合体は、回路基板用保護フィルム、回路基板のベースフィルム、回路基板の絶縁層、半導体の層間絶縁膜、ソルダーレジスト、軟性回路基板、またはフレキシブルディスプレイ基板に使われ、特に、高温工程を必要とするLTPS(low temperature polysilicon)工程を使用するOLEDデバイスに適するが、これに限定されるものではない。
以下、当業者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳しく説明する。しかし、本発明は、さまざまな異なる形態として具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されるものではない。
<合成例1>
化学式20の構造を有する化合物を反応式1の反応を通じて製造した。
[化学式20]
Figure 2020508363
より詳細には、窒素気流が流れる反応器内にDEAc(ジエチルアセトアミド)1463gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態で片末端アミン変性APTES(3−アミノプロピルトリエトキシシラン)0.916molを同じ温度で添加して溶解させた。前記APTESが添加された溶液にBPAF(9,9'−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物)0.458molを同じ温度で添加して、24時間撹拌した。その結果、合成された化合物のH−NMRを図1及び図2に示し、図3には、化学式20の化合物とAPTESのH−NMRピークとを比較して示した。
[反応式1]
Figure 2020508363
<NMR測定方法>
Bruker 700MHz NMRを使用して、acetone−d6を満たしたインサートチューブ(insert tube)を使用して、原液のままのNMRスペクトルを測定した。
図1から図3のH NMRスペクトルの測定結果から分かるように、APTESモノマーがBPAFと反応して生成された(CO)NCH2ピークが3.4ppm付近で確認されるので、合成反応が進行したことが分かる。
<合成例2>
反応式2によって合成例1のような方式でBPAFの代わりに、BPDA(3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物)を使用して合成した。
[反応式2]
Figure 2020508363
<重合例1>
窒素気流が流れる反応器内にN,N−ジエチルアセトアミド(DEAc)(分配係数0.32)124gを満たした後、反応器の温度を25℃に保持した状態で両末端アミン変性DMS−DPS(分子量5700g/mol、p=73.3、q=26.7)0.0010molとTFMB(2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン)0.0390molとを同じ温度で添加して溶解させた。前記DMS−DPS及びTFMBが添加された溶液にPMDA 0.032mol及びBPAF(9,9'−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物)0.008molを同じ温度で添加して、3時間撹拌した後、80℃で4時間撹拌した。
前記DMS−DPS構造は、次の通りである。
Figure 2020508363
前記式において、p及びqは、モル分率であって、p+q=100である時、pは、70〜90、qは、10〜30である。
<実施例1>
前記重合例1から製造されたポリイミド前駆体溶液にポリアミド酸100重量部を基準に合成例1から得られた化合物を0.5重量部添加した。
<比較例1>
前記重合例1から製造されたポリイミド前駆体溶液にポリアミド酸100重量部を基準に合成例2から得られた化合物を0.5重量部添加した。
<実験例>
実施例1及び比較例1から製造されたそれぞれのポリイミド前駆体溶液をガラス基板上にスピンコーティングした。ポリイミド前駆体溶液が塗布されたガラス基板をオーブンに入れ、5℃/minの速度で加熱し、80℃で30分、400℃で30分を保持して、硬化工程を進行して、ポリイミドフィルムを製造した。
前記ポリイミドフィルムのYI、Rth及びTgを測定して、下記表1に示した。
<黄色度(YI)>
黄色度(YI)は、Color Eye 7000Aで測定した。
<厚さ方向位相差>
厚さ方向位相差(Rth)は、Axoscanを用いて測定した。フィルムを一定のサイズに切って、厚さを測定した後、Axoscanで位相差を測定して、位相差値を補償するために、C−plate方向に補正しながら測定した厚さ(nm)を入力した。
<ガラス転移温度(Tg)>
フィルムを5x20mmのサイズに切って、試料を準備した後、アクセサリーを用いて試料をローディングする。実際に測定されるフィルムの長さは、16mmに同様にした。フィルムを引っ張る力を0.02Nに設定し、100〜400℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で1次昇温工程を進行した後、400〜100℃の温度範囲で4℃/minの冷却速度で冷却(cooling)した後、再び100〜450℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で2次昇温工程を進行して、熱膨張変化態様をTMA(TA社のQ400)で測定した。
この際、2次昇温工程で昇温区間で見られる変曲点をTgとした。
<ピール(peel)強度測定>
前記のような方法で製造されたポリイミドフィルムのピール強度(接着力)は、ピール強度測定計(TA−XT Plus、Texture Analyser)で、フィルム幅2.54cm、測定長さ10mmにサンプルを作って、10mm/secで90゜剥離時のピール強度を測定した。
Figure 2020508363
前記表1の結果から分かるように、本発明による接着増進剤を含む実施例1のポリイミドフィルムは、ピール強度が高く保持されながらも、Rthが低く保持されるが、比較例1の場合には、Rthが上昇したことが分かる。
したがって、本発明によるポリイミド樹脂接着増進剤は、接着強度が増進しながら、高耐熱特性を有するポリイミドを提供することができるということが分かる。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業者において、このような具体的な記述は、単に望ましい実施態様であり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではないという点は明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、下記の特許請求の範囲とそれらの等価物とによって定義される。

Claims (14)

  1. 下記化学式1aまたは化学式1bで表される化合物:
    [化学式1a]
    Figure 2020508363
    [化学式1b]
    Figure 2020508363
    化学式1a及び化学式1bにおいて、
    及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の3価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の4価の有機基であり、
    及びXは、それぞれ独立して置換または非置換の炭素数1〜30の2価の有機基であるか、互いに結合して置換または非置換の炭素数3〜30の3価の有機基であり、
    及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、
    a及びbは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、
    n及びmは、それぞれ独立して0〜3の整数である。
  2. 前記化学式1aまたは化学式1bの化合物が、下記化学式2aまたは化学式2bの構造を有する請求項1に記載の化合物:
    [化学式2a]
    Figure 2020508363
    [化学式2b]
    Figure 2020508363
    化学式2a及び化学式2bにおいて、
    及びRは、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、
    及びRは、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、
    a及びbは、それぞれ独立して1〜3の整数であり、
    n及びmは、それぞれ独立して0〜3の整数であり、
    前記点線(−−−−−−)は、結合または非結合を示すものである。
  3. 前記化学式1aの化合物は、下記化学式3aから化学式3fの化合物から選択される請求項1に記載の化合物:
    Figure 2020508363
  4. 前記化学式1bの化合物は、下記化学式4aから化学式4fの化合物から選択される請求項1に記載の化合物:
    Figure 2020508363
  5. 重合成分として、酸二無水物、ジアミン及びジメチルシロキサン(DMS)−ジフェニルシロキサン(DPS)オリゴマーと、
    25℃分配係数(LogP)が正数である溶媒と、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物と、
    を含むポリイミド前駆体組成物を重合及び硬化するステップを含む、ポリイミド共重合体の製造方法。
  6. 前記DMS−DPSオリゴマーが、下記化学式6の構造を有する請求項5に記載のポリイミド共重合体の製造方法:
    [化学式6]
    Figure 2020508363
    前記化学式において、p及びqは、モル分率であって、p+q=100である時、pは、70〜90、qは、10〜30である。
  7. 前記ポリイミド前駆体組成物100重量部に対して、請求項1に記載の化合物を0.1〜10重量部で含む請求項5または6に記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  8. 前記酸二無水物1molに対して、請求項1に記載の化合物を0.001〜0.5mol比で含む請求項5から7のいずれか一項に記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  9. 前記化学式6の構造を有するジアミン化合物の重量平均分子量が、4000g/mol以上である請求項6に記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  10. 25℃分配係数(LogP)が正数である溶媒が、アミド系溶媒である請求項5から9のいずれか一項に記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  11. 前記アミド系溶媒が、ジメチルプロピオンアミド(DMPA)、ジエチルプロピオンアミド(DEPA)、N,N−ジエチルアセトアミド(DEAc)、N,N−ジエチルホルムアミド(DEF)、N−エチルピロリドン(NEP)から選択される1つ以上である請求項10に記載のポリイミド共重合体の製造方法。
  12. 請求項5から11のいずれか一項に記載のポリイミド共重合体の製造方法を含む、ポリイミドフィルムの製造方法。
  13. 前記ポリイミドフィルムの位相差が、−500〜500nmである請求項12に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
  14. 前記ポリイミドフィルムとキャリア基板との接着力が、5gf/in以上である請求項12または13に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
JP2019541765A 2017-09-28 2018-06-27 ポリイミド樹脂の接着性を増進させる化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体 Active JP6852852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170125671 2017-09-28
KR10-2017-0125671 2017-09-28
KR1020180072773A KR102178216B1 (ko) 2017-09-28 2018-06-25 폴리이미드 수지의 접착성을 증진시키는 화합물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 공중합체
KR10-2018-0072773 2018-06-25
PCT/KR2018/007267 WO2019066203A1 (ko) 2017-09-28 2018-06-27 폴리이미드 수지의 접착성을 증진시키는 화합물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 공중합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508363A true JP2020508363A (ja) 2020-03-19
JP6852852B2 JP6852852B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66104014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541765A Active JP6852852B2 (ja) 2017-09-28 2018-06-27 ポリイミド樹脂の接着性を増進させる化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11773117B2 (ja)
EP (1) EP3567046B1 (ja)
JP (1) JP6852852B2 (ja)
KR (1) KR102178216B1 (ja)
CN (1) CN110461857B (ja)
TW (1) TWI703153B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923948A (en) * 1987-09-24 1990-05-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Curable composition
US5061809A (en) * 1990-05-25 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. 9,9-bis-(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene dianhydrides
JP2009256293A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するケイ素化合物
JP2009298995A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子、樹脂組成物、及び、その硬化物
US20150368402A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-24 Kaneka Corporation Alkoxysilane-modified polyamic acid solution, laminate and flexible device each produced using same, and method for producing laminate
KR20160097685A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름
KR20170057458A (ko) * 2014-12-24 2017-05-24 유니티카 가부시끼가이샤 다공질 폴리이미드 필름 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625596B2 (en) 2004-12-15 2009-12-01 General Electric Company Adhesion promoter, electroactive layer and electroactive device comprising same, and method
WO2009117734A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Enthone Inc. Adhesion promotion of metal to laminate with a multi-functional compound haftforderung von metall zu laminaten mit einer multifunktionellen
JP6010533B2 (ja) 2011-06-13 2016-10-19 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、ポリイミド溶液、およびこれらの溶液から得られるポリイミド膜、ならびにポリイミド膜の利用
KR20150021527A (ko) 2012-05-28 2015-03-02 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
KR20140144530A (ko) * 2013-06-11 2014-12-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지 전구체 조성물, 드라이 필름 및 회로 기판
KR20140144529A (ko) 2013-06-11 2014-12-19 주식회사 엘지화학 폴리이미드 수지의 접착 증진제 및 이의 제조방법
KR101955957B1 (ko) 2015-04-17 2019-03-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 수지 조성물, 폴리이미드 수지막, 및 그 제조 방법
KR101993647B1 (ko) 2016-07-26 2019-09-30 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법
WO2018021747A1 (ko) * 2016-07-26 2018-02-01 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923948A (en) * 1987-09-24 1990-05-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Curable composition
US5061809A (en) * 1990-05-25 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. 9,9-bis-(3,4-dicarboxyphenyl)fluorene dianhydrides
JP2009256293A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を有するケイ素化合物
JP2009298995A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Nippon Shokubai Co Ltd 複合粒子、樹脂組成物、及び、その硬化物
US20150368402A1 (en) * 2013-02-07 2015-12-24 Kaneka Corporation Alkoxysilane-modified polyamic acid solution, laminate and flexible device each produced using same, and method for producing laminate
KR20170057458A (ko) * 2014-12-24 2017-05-24 유니티카 가부시끼가이샤 다공질 폴리이미드 필름 및 그의 제조 방법
KR20160097685A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드계 필름

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461857B (zh) 2022-07-26
EP3567046B1 (en) 2022-03-30
US20200010679A1 (en) 2020-01-09
JP6852852B2 (ja) 2021-03-31
US11773117B2 (en) 2023-10-03
TW201915005A (zh) 2019-04-16
TWI703153B (zh) 2020-09-01
EP3567046A4 (en) 2020-07-22
KR102178216B1 (ko) 2020-11-12
CN110461857A (zh) 2019-11-15
KR20190037080A (ko) 2019-04-05
EP3567046A1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794611B2 (ja) ポリイミド共重合体及びそれを利用したポリイミドフィルム
JP6794610B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれを利用したポリイミドフィルム
JP2018538397A (ja) 高強度透明ポリアミドイミド及びその製造方法
JP6950143B2 (ja) シロキサン化合物及びそれを含むポリイミド前駆体組成物
JP2019509364A (ja) ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法
JP2019528354A (ja) ポリイミドフィルム形成用組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム
KR102289812B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물, 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름 및 플렉서블 디바이스
KR102279081B1 (ko) 폴리이미드 필름 및 이를 이용하는 플렉서블 디바이스
JP6852852B2 (ja) ポリイミド樹脂の接着性を増進させる化合物及びそれを用いて製造されたポリイミド共重合体
JP2022522084A (ja) ジアミン化合物、及びそれを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP7167414B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
JP7160459B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体及びポリイミドフィルム
KR102224986B1 (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
KR102264423B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 폴리이미드 필름
KR102247318B1 (ko) 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름
TWI750497B (zh) 聚醯亞胺膜、使用其的可撓性裝置以及其製備製程
KR102224984B1 (ko) 디아민 화합물 및 이를 이용한 폴리이미드 전구체와 폴리이미드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250