JP2020507029A - スライド式窓の非常開放システム - Google Patents

スライド式窓の非常開放システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020507029A
JP2020507029A JP2019559137A JP2019559137A JP2020507029A JP 2020507029 A JP2020507029 A JP 2020507029A JP 2019559137 A JP2019559137 A JP 2019559137A JP 2019559137 A JP2019559137 A JP 2019559137A JP 2020507029 A JP2020507029 A JP 2020507029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
rope
traction rope
emergency
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828188B2 (ja
Inventor
大▲鵬▼ ▲陳▼
大▲鵬▼ ▲陳▼
▲闊▼天 ▲劉▼
▲闊▼天 ▲劉▼
Original Assignee
▲長▼春▲闊▼▲爾▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲長▼春▲闊▼▲爾▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical ▲長▼春▲闊▼▲爾▼科技股▲分▼有限公司
Publication of JP2020507029A publication Critical patent/JP2020507029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828188B2 publication Critical patent/JP6828188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/10Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors
    • E05B65/1033Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors emergency release of windows, window grills, escape hatches or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0046Ratchet mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B53/00Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
    • E05B53/003Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance flexible
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/02Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights
    • E05F1/04Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights for wings which lift during movement, operated by their own weight
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/42Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by rack bars and toothed wheels or other push-pull mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/25Emergency conditions
    • E05Y2800/252Emergency conditions the elements functioning only in case of emergency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/42Physical or chemical protection against smoke or gas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

スライド式窓の非常開放システムは、非常開放装置(2)と、開放統括制御装置(3)と、を備え、非常開放装置(2)における第1回転軸(202)は、第1ベース(201)に回転可能に取り付けられ、第1牽引ロープ(206)は、第1回転軸(202)に巻き取られ、その一端はスライド式窓(1)の可動扉に連結され、第1つめ車(203)は、第1回転軸(202)に固定連結され、第1スプリング(205)は、第1つめ(204)が第1つめ車(203)に噛み合うように圧縮され、開放統括制御装置(3)における第2回転軸(302)は、第2ベース(301)に回転可能に取り付けられ、統括制御牽引ロープ(303)の一端は、第2回転軸(302)に連結され、他端は、第1つめ(204)に連結され、第2回転軸(302)が回転するときに、統括制御牽引ロープ(303)が巻き取られて第1つめ(204)が第1つめ車(203)から離脱し、スライド式窓(1)の可動扉の重力作用により、第1牽引ロープ(206)は第1回転軸(202)を回転させて可動扉を解放させる。実際の応用において、開放統括制御装置(3)は、非常開放装置(2)から遠隔の位置に設けられ、可動扉は、非常開放装置(2)を遠隔制御することによって開放される。

Description

本願は、2017年1月19日に中国特許庁に出願された出願番号が201710038360.4であり、発明の名称が「スライド式窓の非常開放システム」である中国特許出願に基づく優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。
本発明は、スライド式窓の技術分野に関し、特にスライド式窓の非常開放システムに関する。
スライド式窓は、垂直方向にサッシ(sash)を開くことを実現する新しいタイプのウィンドウであり、エンジニアリング建築の分野で次第に応用されている。スライド式窓は、主として、可動扉と、窓フレームと、開放装置と、を備え、開放装置における牽引ロープは、可動扉に連結され、可動扉は、牽引ロープにより窓フレームの方向変更案内部材に沿って上下に移動される。開放装置における動力部材は、駆動モータであり、駆動モータの回転により牽引ロープが作動して可動窓の開閉が実現される。
建物内で火災などの突発状況が発生した場合、火災の煙を排出するために垂直スライド式窓を開く必要がある。火災などの突発状況が発生した場合、一般に停電が伴うため、垂直スライド式窓における駆動モータは正常的に作動できない。従来技術ではスライド式窓に機械的非常開放装置を装備したが、火災及び高温の煙のような危険な要因によって操作者が火災現場に入って非常開放装置を稼動させることは非常に危険である。従って、火災などの危険な状況で使用することができるスライド式窓の非常開放システムを提供することが必要である。
本発明は、火災などの危険な状況でスライド式窓の非常開放を実現することができるスライド式窓の非常開放システムを提供する。
本発明に係るスライド式窓の非常開放システムは、少なくとも1つの非常開放装置と、1つの開放統括制御装置と、を備え、
前記非常開放装置は、第1ベースと、前記第1ベースに回転可能に取り付けられる第1回転軸と、前記第1回転軸に巻き取られ、一端が前記スライド式窓の可動扉に連結されている第1牽引ロープと、前記第1回転軸に固定連結される第1つめ車と、前記第1つめ車に噛み合う第1つめと、前記第1つめが前記第1つめ車に噛み合うように、前記第1ベースと前記第1つめとの間に圧縮設置される第1弾性部材と、を備え、
前記開放統括制御装置は、第2ベースと、前記第2ベースに回転可能に取り付けられる第2回転軸と、一端が前記第2回転軸に連結され、他端が前記第1つめに連結される統括制御牽引ロープと、を備え、
前記第2回転軸が回転するときに、前記統括制御牽引ロープが巻き取られることにより、前記第1つめが前記第1弾性部材の作用を抗して前記第1つめ車から離脱する。
また、各前記非常開放装置は、一端が前記第1つめに連結された分岐牽引ロープを備え、
各前記分岐牽引ロープは、前記統括制御牽引ロープに連結される。
また、各前記分岐牽引ロープは、前記統括制御牽引ロープに連結される分岐牽引ロープ本体と、牽引安全装置とを備え、
前記牽引安全装置は、第2弾性部材と、安全牽引ロープと、を備え、
前記第2弾性部材の第1端と前記安全牽引ロープの第1端は、前記第1つめに連結され、前記第2弾性部材の第2端と前記安全牽引ロープの第2端とは、前記分岐牽引ロープ本体に連結され、
前記安全牽引ロープの長さは、前記第2弾性部材の最大引張長さと等しく、
前記第2弾性部材の最大変形量は、前記統括制御牽引ロープの最大移動長さより大きいか等しい。
また、各前記非常開放装置は、ヒンジを介して前記第1ベースに取り付けられる連動レバーを備え、
前記連動レバーの第1端は、前記第1つめに連結され、前記連動レバーの第2端は、前記第2弾性部材の第1端と前記安全牽引ロープの第1端とに連結される。
また、ガイドホールダー本体と、前記ガイドホールダー本体に対してスライド可能なガイドロッドとを有する連動ガイドホールダーをさらに備え、
前記統括制御牽引ロープと各前記非常開放装置における分岐牽引ロープとは、前記ガイドロッドを介して連結される。
また、前記連動ガイドホールダーは、前記ガイドホールダー本体に取り付けられるガイドホイールをさらに備え、
前記分岐牽引ロープは、前記ガイドホイールを経由して前記ガイドロッドに連結される。
また、前記開放統括制御装置は、前記第2回転軸に固定連結される第2つめ車と、前記第2つめ車に噛み合う第2つめと、前記第2つめが前記第2つめ車に噛み合うように、前記第2ベースと前記第2つめとの間に圧縮設置される第3弾性部材と、をさらに備え、
前記第2つめが前記第3弾性部材の圧縮弾性力を抗して前記第2つめが前記第2つめ車から離脱するように操作すれば、前記第2回転軸が前記第2回転軸に対して回転することにより前記統括制御牽引ロープが巻き取られる。
また、前記開放統括制御装置は、前記第2回転軸に固定連結され、第1ピン孔が設けられているハンドルと、ストップピンと、をさらに備え、
前記第2ベースには、前記第1ピン孔に対応する第2ピン孔が設けられており、
前記ストップピンは、前記第1ピン孔と前記第2ピン孔とに同時に挿入されることができる。
また、前記統括制御牽引ロープが挿通される牽引ロープチューブをさらに備える。
また、前記第1回転軸に連結され、前記第1回転軸と共に回転するスクリューと、
前記スクリューに螺合されるナットと、
前記ベースに固定的に設けられ、前記ナットを前記スクリューの軸方向に沿って移動するようにガイドするとともに、前記ナットの回転を規制するガイド具と、
前記スクリューが挿通され、前記スクリューと共に回転するとともに前記スクリューの軸方向に沿って移動する第1摩擦部材と、
前記第1ベースに固定的に取り付けられ、前記第1摩擦部材に摩擦結合される第2摩擦部材と、
前記第1摩擦部材と前記ナットとの間に取り付けられる第4弾性部材と、をさらに備え

前記第2摩擦部材と前記ナットとは、前記第1摩擦部材の両側に位置し、
前記第1回転軸が第1方向に沿って回転すると、前記牽引ロープは、前記第1回転軸から巻き出され、前記ナットは、前記第2摩擦部材側に移動して前記第4弾性部材を押圧する。
本発明係るスライド式窓の非常開放システムは、非常開放装置と、開放統括制御装置と、を備える。非常開放装置における第1牽引ロープは、第1回転軸に巻き取られ、一端は、スライド式窓の可動扉に連結され、第1つめ車は、第1回転軸に固定連結され、第1弾性部材は、前記第1つめが前記第1つめ車に噛み合うように、第1ベースと第1つめとの間に圧縮設置される。開放統括制御装置は、第2ベースと、第2回転軸と、統括制御牽引ロープと、を備え、統括制御牽引ロープの一端は第2回転軸に連結され、他端は非常開放装置の第1つめに連結される。第2回転軸が回転するときに、統括制御牽引ロープが巻き取られることにより、第1つめが第1弾性部材の作用を抗して第1つめ車から離脱する。このとき、スライド式窓の可動扉の重力作用により、第1牽引ロープは第1回転軸を回転させて、可動扉を開放する。実際の応用において、開放統括制御装置は、非常開放装置から遠隔の位置に設けられ、可動扉は、非常開放装置を遠隔制御することによって開放される。
本発明の背景技術または技術的解決手段をより明確に説明するために、以下、先行技術または具体的な実施形態に合わせて使用される図面について簡単に説明する。以下の具体的な実施形態に使用される図面は、本発明の実施例を便宜に理解するためのものであり、当業者が創造的な労力を付与することなく、これらの図面によって他の図面を得ることも可能である。
本発明の実施例に係るスライド式窓と非常開放システムとの全体を示す図である。 本発明の実施例に係る非常開放装置の断面図である。 本発明の実施例に係る開放統括制御装置を示す図である。 図3におけるD−Dに沿う断面図である。 図1におけるA部分の拡大図である。 図1におけるB−Bに沿う断面図である。 図6におけるC部分の拡大図である。 本発明の他の実施例に係る非常開放装置の断面図である。
1 スライド式窓
2 非常開放装置
201 第1ベース
202 第1回転軸
203 第1つめ車
204 第1つめ
205 第1スプリング
206 第1牽引ロープ
207 分岐牽引ロープ
208 分岐牽引ロープ本体
209 牽引ロープ安全装置
210 第2スプリング
211 安全牽引ロープ
212 連動レバー
213 スクリュー
214 ナット
215 皿ばね
216 第1摩擦部材
217 第2摩擦部材
218 スリーブ
219 スプリング位置決めナット
3 開放統括制御装置
301 第2ベース
302 第2回転軸
303 統括制御牽引ロープ
304 第2つめ車
305 第2つめ
306 第3スプリング
307 ハンドル
308 ストップピン
4 連動ガイドホールダー
401 ガイドホールダー本体
402 ガイドロッド
403 ガイドホイール
5 牽引ロープチューブ
本発明に係るスライド式窓の非常開放システムは、開放統括制御装置を操作することによりスライド式窓の側方にそれぞれ取り付けられた非常開放装置を制御して第1牽引ロープを解放させてスライド式窓の可動扉が落下するようにして、スライド式窓の遠隔制御操作を実現する。
当業者が本発明に係る技術事項をよりよく理解するように、本発明の実施例に係る図面を参照しながら、本発明の実施例に係る技術事項を明確かつ完全に説明する。説明される実施例は、本発明の一部の実施例にすぎず、実施例の全部ではない。本発明に係る実施例に基づいて、当業者が創造的な努力の付与なく得られる他のすべての実施例も本発明の保護範囲に含まれる。
図1は、本発明の実施例に係るスライド式窓1と非常開放システムとの全体を示す図である。図1を参照すると、本発明の実施例において、スライド式窓1が2つ設けられており、各スライド式窓1は、いずれもその側方に1つの非常開放装置2が備えられており、さらに、2つの非常開放装置2と連結される開放統括制御装置3が備えられる。なお、他の実施例においては、スライド式窓1と非常開放装置2の数が2つに限定されないが、開放統括制御装置3が控制非常開放装置2を制御する作動の原理とプロセスが同じであるため、本実施例では2つの非常開放装置2を取り付けることを例として説明する。
図2は、本発明の実施例に係る非常開放装置2の断面図である。図2を参照すると、本実施例における非常開放装置2は、第1ベース201と、第1ベース201に回転可能に取り付けられる第1回転軸202と、第1回転軸202に固定連結されて第1回転軸202とともに回転される第1つめ車(ラチェット)203と、第1つめ車203に噛み合う第1つめ204と、一端が第1ベース201に連結され、他端が第1つめ204に連結されて、第1つめ204が第1つめ車203に噛み合うように圧縮弾性力を提供する第1スプリング205と、第1回転軸202に巻き取られており、一端がスライド式窓1の可動
扉に連結されている第1牽引ロープ206(図2には示せず)と、を備える。
第1つめ204は、第1スプリング205の弾性回復力の作用によって第1つめ車203の歯に噛み合って、第1回転軸202の回転を防止し、つまり、可動扉の作用によって第1牽引ロープ206が第1回転軸202を回転させることを防止することにより、ロッキングして可動扉の非常開放を防止する。
図3は、本発明の実施例に係る開放統括制御装置3の模式図であり、図4は、図3におけるD−D断面図である。図3及び図4を参照すると、本発明の実施例における開放統括制御装置は、第2ベース301と、第2ベース301に回転可能に取り付けられる第2回転軸302と、一端が第2回転軸302に連結され、第2回転軸302の回転時に第2回転軸302に巻き取られる統括制御牽引ロープ303と、を備える。
また、統括制御牽引ロープ303の他端は、第1つめ204に連結され、第1つめ204を連動させて第1スプリング205の弾性押圧力を抗しながら第1つめ車203から離脱させる。火災などの突発状況が発生した場合、統括制御牽引ロープ303の第2回転軸302の回転を操作することにより、非常開放装置2における第1つめ車203と第1つめ204とが離脱するように制御できる。第1つめ車203と第1つめ204とが離脱した後、可動扉の重力の作用により、第1牽引ロープ206が第1回転軸202を回転させながら第1回転軸202から巻き出されて、可動扉が落下して開放される。図3を参照すると、本実施例において、第2回転軸302には巻き取りガイドホイールが設けられ、第2ベース301には統括制御牽引ロープガイドホイールが設けられ、統括制御牽引ロープは、統括制御牽引ロープガイドホイールのガイドによって巻き取りガイドホイールに巻き取られる。
図3を参照すると、本実施例において、統括制御開封装置の第2回転軸302の回転を容易に制御するために、非常開放装置2には第2回転軸302に固定連結されるハンドル307がさらに設けられ、使用時にハンドル307を回動させることによって第2回転軸302を連動回転させることができる。
また、偶発的な接触によって開放統括制御装置3の第2回転軸302の回転が引き起こされることを防止するために、本実施例の開放統括制御装置3には、第2回転軸302の回転をロックして規制する部材がさらに設けられる。図3を参照すると、本実施例は、2つの方式を使用して第2回転軸302の回転を規制する。
1.開放統括制御装置3には、第2つめ車304と、第2回転軸302に固定連結された第2つめ305と、一端が第2ベース301に固定連結され且つ他端が第2つめ305に固定連結されて圧縮状態で第2ベース301と第2つめ305との間に設けられた第3スプリング306とが設けられており、第3スプリング306の圧縮による弾性回復力は、第2つめ305が第2つめ車304の歯に噛み合うように第2つめ305に作用し、第2つめ305の末端は、第2ベース301の外側に突出されている。第2つめ305が第3スプリング306の圧縮弾性力を抗して第2つめ305が第2つめ車304から離脱するように操作すれば、第2つめ305と第2つめ車304との噛合いが解除され、即ち、第2つめ305の第2回転軸302に対する回転の制限が解除される。
2.ハンドル307に第1ピン孔が設けられ、第2ベース301の第1ピン孔に対応する位置に第2ピン孔が設けられ、第1ピン孔と第2ピン孔は、第2回転軸302の軸線に沿って設けられ、さらにストップピン308が設けられる。ストップピン308は、第1ピン孔と第2ピン孔とに同時に挿入されることができ、ストップピン308が第1ピン孔と第2ピン孔とに同時に挿入された場合、ストップピン308は、ハンドル307の回転
を規制し、即ち、第2回転軸302の回転を規制する。ストップピン308が第1ピン孔と第2ピン孔との一方から離脱した場合、ハンドル307と第1ベース201との間のロックが解除され、即ち、ストップピン308の第2回転軸302に対する回転の制限が解除される。
他の実施例において、上述したロック方式における1つのロック手段によって第2回転軸302をロックすることができる。
実際の応用において、開放統括制御装置3は、屋外などの安全領域に取り付けられ、それぞれのスライド式窓1と協力する非常開放装置2は、スライド式窓1のフレームまたは壁に固定的に取り付けられ、即ち、開放統括制御装置3は、遠隔制御方式によってそれぞれの非常開放装置2の稼働を制御することができる。例えば、図1に示したように、開放統括制御装置3は屋外に設けられ、スライド式窓1とその対応の非常開放装置2とは、屋内の比較高い位置に設けられる。
図5は、図1におけるA部分の拡大図である。図5を参照すると、本実施例において、一本の統括制御牽引ロープ303が複数の非常開放装置2を同時に制御し、各非常開放装置2は、いずれも分岐牽引ロープ207を備え、各分岐牽引ロープ207の一端は、対応する第1つめ204に連結され、他端は、統括制御牽引ロープ303に連結される。統括制御牽引ロープ303は、各分岐牽引ロープ207を引っ張って移動させることにより、対応する第1つめ204を第1つめ車203から離脱させて、各非常開放装置2を稼動する。
実際の応用において、部材の損傷などの問題により、各非常開放装置2が故障される可能性があり、具体的に、各非常開放装置2における第1つめ204と第1つめ車203とが離脱できないことがある。しかし、上述した開放統括制御装置3を使用する場合、1つの非常開放装置2の故障により、開放統括制御装置3が統括制御牽引ロープ303を引っ張って他の非常開放制御の開放を制御できない問題がある。
上述の問題を防止するために、本発明の実施例における各分岐牽引ロープは、いずれも分岐牽引ロープ本体208と、牽引ロープ安全装置209とを備え、牽引ロープ安全装置209は、非常開放装置2の故障により、他の正常な非常開放装置2が統括制御牽引ロープ303によって引っ張られない問題を防止することができる。
図6は、図1におけるB−Bに沿う断面図であり、図7は、図6におけるC部分の拡大図である。図6及び図7を参照すると、本実施例において、牽引ロープ安全装置209は、第2スプリング210と、安全牽引ロープ211とを備える。第2スプリング210の上端と安全牽引ロープ211の上端とは、第1つめ204に連結され、第2スプリング210の下端と安全牽引ロープ211の下端とは、分岐牽引ロープ本体208に連結され、第2スプリング210と安全牽引ロープ211とは、並列に設けられ、分岐牽引本体の他端は、統括制御牽引ロープ303に連結される。
正常的に使用される時、安全牽引ロープ211は、弛緩(緩んでいる)状態となる。統括制御牽引ロープ303が分岐牽引ロープ207を牽引して移動する場合、牽引安全装置における第2スプリング210は、弾性変形して、統括制御牽引ロープ303の牽引力を第1つめ204に伝達し、この時、安全牽引ロープ211は、依然として弛緩状態となっている。非常開放装置2の部材が破損された場合、第2スプリング210は、さらに引張られて最大引張長さまで引張る可能性は、弾性反発性を依然として維持できる最大引張状態を意味する。安全牽引ロープ211の長さは、第2スプリング210の最大引張長さと等しいので、第2スプリング210が最大引張長さ状態まで引張られた場合、安全牽引ロー
プ211は、統括制御牽引ロープ303の牽引弾性力作用を受けるようにまっすぐに引っ張られる。
また、本実施例における第2スプリング210の最大変形量は、統括制御牽引ロープ303が各非常開放装置2を動作させる最大移動長さより大きいか等しくて、故障された非常開放装置2における第2スプリング210が最大状態までに引張られる前に、正常的な非常開放装置2が既に稼動されることを保証する。
図5及び図7を参照すると、本発明の実施例において、非常開放装置2は、連動レバー212をさらに備え、牽引安全装置は、第1つめ204に直接に連結されることではなく、連動レバー212を介して第1つめ204に連結され、レバー駆動を利用して第1つめ204を移動させる。具体的に、連動レバーは、ヒンジを介して第1ベース201に取り付けられ、連動レバー212の第1端は、第1つめ204に連結され、第2端は、第2スプリング210の第1端と安全牽引ロープ211の第1端とに連結され、第1つめ204と牽引安全装置とは、連動レバー212の同一側に位置する。
具体的な応用において、複数の非常開放装置2が1つの開放統括制御装置3と連結されると、開放統括制御装置3を利用して各非常開放装置2の動作を制御するには、操作員の大きな力が必要であるが、上述した連動レバー212を使用する場合、牽引安全装置のフォースアームと第1つめ204のフォースアームとの比を大きくすることによって、加えられる力の需要を低減するとともに、第1つめ204のストロークが小さいので、連動レバー212方式を使用して、統括制御牽引ロープ303が比較大きいストロークを移動することにより、各非常開放装置2が開放され、正常な状況で非常開放装置2を誤作動させる問題を防止することができる。
図5及び図7を参照すると、本発明の実施例におけるスライド式窓の非常開放システムは、連動ガイドホールダー4をさらに備える。連動ガイドホールダー4は、ガイドホールダー本体401と、ガイドホールダー本体401に対してスライド可能なガイドロッドとを備える。各非常開放装置2における分岐牽引ロープ207の一端は、ガイドロッド402に固定連結され、統括制御牽引ロープ303もガイドロッド402に連結され、統括制御牽引ロープ303は、牽引ガイドロッド402を介して移動して、分岐牽引ロープ207を連動させて移動させる。
図1を参照すると、本実施例において、それぞれのスライド式窓1に対応して1つの連動ガイドホールダー4が備えられ、各連動ガイドホールダー4は、同一の水平方向に位置される。開放統括制御装置3に直接連結される統括制御牽引ロープ303は、開放統括制御装置3に最も近接する連動ガイドホールダー4のガイドロッド402に連結され、続いて各連動ガイドホールダー4のガイドロッド402は、それぞれ対応する統括制御牽引ロープ303を介して連結される。
さらに、本発明の実施例における各連動ガイドホールダー4には、ガイドホイール403を備える。ガイドホイール403は、ガイドホールダー本体401に取り付けられ、各非常開放装置2の分岐牽引ロープ207は、ガイドホイールを経由してガイドロッド402に連結される。なお、統括制御牽引ロープ303を誤作動させて非常開放装置2が稼動することを防止するために、本実施例において統括制御牽引ロープ303を挿通させる牽引ロープチューブ5がさらに設けられる。
上述した実施例の非常開放装置2を提供する以外に、本発明の他の実施例では、他の非常開放装置2をさらに提供する。図8は、本発明の他の実施例に係る非常開放装置2の断面図である。図8を参照すると、本発明の実施例において、非常開放装置2の第1ベース
201には、スリーブ218が設けられ、第1つめ204と第1スプリング205は、スリーブ218内に取り付けられ、スリーブ218の上部には、スプリング位置決めナット219が取り付けられ、スプリング位置決めナット219と第1つめ204とが結合されると、第1スプリング205は圧縮され、圧縮された第1スプリング205による弾性力によって第1つめ204が第1つめ車203に当接される。
なお、図8に示したように、本実施例において、第1つめ204の第1ベース201から突出する端部には、レバー阻止パッドが設けられ、連動レバー212の一端は、レバー阻止パッドの下側に当接され、レバー阻止パッドを押すことにより第1つめ204がスリーブ218に沿って軸方向に移動する。
また、図8を参照すると、本実施例によって提供される非常開放装置2は、スクリュー213と、ナット214と、皿ばねと、第1摩擦部材216と、第2摩擦部材217とをさらに備える。スクリュー213と第1回転軸202とは同軸上に設けられるとともに固定連結される。第1回転軸202は、スクリュー213を連動させて回転させることができる。
第1ベース201の右側にはガイド位置規制孔が備えられ、ガイド位置規制孔の延伸方向は、スクリュー213と第1回転軸202との軸方向に平行であり、ナット214は、ガイド位置規制孔内に取り付けられ、ガイド位置規制孔の延伸方向に沿って移動することができ、ガイド位置規制孔は、ナット214が周方向に回転することを規制し、スクリュー213とナット214とは螺合される。上述した構造により、スクリュー213が回転するとき、ナット214は、ガイド位置規制孔のガイド作用によりスクリュー213の軸方向に移動する。
皿ばねの変形方向は、スクリュー213の延伸方向に平行であり、皿ばねの一端は、ナット214に当接し、他端は、第1摩擦部材216に当接する。第2摩擦部材217は、第1ベース201に固定的に取り付けられ、第1摩擦部材216の摩擦面と第2摩擦部材217の摩擦面とは対向する。第1摩擦部材216は、 キーを介してスクリュー213と接続され、スクリュー213の軸方向に沿って移動することができる。
第1つめ204が第1つめ車203から離脱した場合、可動扉の重力作用により、第1牽引ロープ206は、第1回転軸202から巻き出されながら第1回転軸202を回転させ、ナット214は、スクリュー213の駆動作用及びガイド位置規制孔のガイド作用によって、第2摩擦部材217に向けて移動する。第2摩擦部材217が第1ベース201に固定的に取り付けられているので、ナット214が所定の位置まで移動すれば、皿ばねが変形されて、第1摩擦部材216の摩擦面と第2摩擦部材217の摩擦面とが接触される。第1摩擦部材216は、キーを介して接続されているため、スクリュー213の回転に随って回転され、第1摩擦部材216の摩擦面と第2摩擦部材217の摩擦面との間では摺動して摩擦力が発生する。しかし、その摩擦力が、可動扉が第1牽引ロープ206に作用する牽引力より小さいので、可動扉は下降し続けて、第1牽引ロープ206が第1回転軸202から巻き出される。
第1回転軸202の回転により、ナット214と第2摩擦部材217との間の距離が徐々に減少され、皿ばねは、ナット214と第2摩擦部材217との押圧作用により変形する程度がますます大きくなることにより、弾性変形力がますます大きくなる。皿ばねによる変形力は、第1摩擦部材216に作用して、第1摩擦部材216の摩擦面と第2摩擦部材217の摩擦面との間の摩擦力が徐々に増大される。第1牽引ロープ206が所定の程度まで巻き出されたとき、第1摩擦部材216と第2摩擦部材217との間で発生された摩擦力の大きさは、可動扉が牽引ロープに作用した牽引力の大きさと同一となり、可動扉
の落下速度は最大になる。この時、第1牽引ロープ206は、巻き出され続ける。
第1牽引ロープ206の巻き出され続けることにより、ナット214は、第2摩擦部材217に接近し続け、皿ばねの変形程度はさらに増大し、第1摩擦部材216と第2摩擦部材217との間の摩擦力が可動扉が第1牽引ロープ206に作用する牽引力より大きくなったとき、可動扉の落下速度が遅くなり、牽引ロープが巻き出される速度も遅くなる。最後に、可動扉が最低点まで落下したとき、牽引ロープは、基本的に巻き出されることが終わる。
上述した非常開放装置2を使用すると、第1牽引ロープ206が第1回転軸202から巻き出される速度は、先に増大し後で減少されるので、可動扉の落下速度も先に増大し後で減少されて、スライド式窓1のフレームに対する可動扉の衝撃を減少することができる。
また、上述した実施例で言及された第1スプリング205、第2スプリング210及び第3スプリング306は、本発明の具体的な実施例において好適に使用される弾性部材であり、他の実施例において、当該機能を実現可能な他の弾性部材を使用して、第1スプリング205、第2スプリング210及び第3スプリング306を代替することもできる。同様に、他の実施例において、他の弾性部材を使用して上述した皿ばね215を代替することもできる。
以上、本発明の実施例におけるスライド式窓の非常開放システムについて詳細に説明した。本発明は具体的な実施例を使用して本発明の原理及び実施形態を記載されており、以上の説明は、本発明の技術構想を容易に理解するためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者が創造的労働を付与しない前提下で得られる別のすべての実施例は本発明の範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. スライド式窓の非常開放システムであって、
    少なくとも1つの非常開放装置(2)と、1つの開放統括制御装置(3)と、を備え、
    前記非常開放装置(2)は、第1ベース(201)と、前記第1ベース(201)に回転可能に取り付けられる第1回転軸(202)と、前記第1回転軸(202)に巻き取られ、一端が前記スライド式窓(1)の可動扉に連結されている第1牽引ロープ(206)と、前記第1回転軸(202)に固定連結される第1つめ車(203)と、前記第1つめ車(203)に噛み合う第1つめ(204)と、前記第1つめ(204)が前記第1つめ車(203)に噛み合うように、前記第1ベース(201)と前記第1つめ(204)との間に圧縮設置される第1弾性部材と、を備え、
    前記開放統括制御装置(3)は、第2ベース(301)と、前記第2ベース(301)に回転可能に取り付けられる第2回転軸(302)と、一端が前記第2回転軸(302)に連結され、他端が前記第1つめ(204)に連結される統括制御牽引ロープ(303)と、を備え、
    前記第2回転軸(302)が回転するときに、前記統括制御牽引ロープ(303)が巻き取られることにより、前記第1つめ(204)が前記第1弾性部材の作用を抗して前記第1つめ車(203)から離脱することを特徴とするスライド式窓の非常開放システム。
  2. 各前記非常開放装置(2)は、一端が前記第1つめ(204)に連結された分岐牽引ロープ(207)を備え、
    各前記分岐牽引ロープ(207)は、前記統括制御牽引ロープ(303)に連結されることを特徴とする請求項1に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  3. 各前記分岐牽引ロープ(207)は、前記統括制御牽引ロープ(303)に連結される分岐牽引ロープ本体(208)と、牽引安全装置と、を備え、
    前記牽引安全装置は、第2弾性部材と、安全牽引ロープ(211)と、を備え、
    前記第2弾性部材の第1端と前記安全牽引ロープ(211)の第1端とは、前記第1つめ(204)に連結され、
    前記第2弾性部材の第2端と前記安全牽引ロープ(211)の第2端とは、前記分岐牽引ロープ本体(208)に連結され、
    前記安全牽引ロープ(211)の長さは、前記第2弾性部材の最大引張長さと等しく、
    前記第2弾性部材の最大変形量は、前記統括制御牽引ロープ(303)の最大移動長さより大きいか等しいことを特徴とする請求項2に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  4. 各前記非常開放装置(2)は、ヒンジを介して前記第1ベース(201)に取り付けられる連動レバー(212)を備え、
    前記連動レバー(212)の第1端は、前記第1つめ(204)に連結され、
    前記連動レバー(212)の第2端は、前記第2弾性部材の第1端と、前記安全牽引ロープ(211)の第1端とに連結されることを特徴とする請求項3に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  5. ガイドホールダー本体(401)と、前記ガイドホールダー本体(401)に対してスライド可能なガイドロッド(402)とを有する連動ガイドホールダー(4)をさらに備え、
    前記統括制御牽引ロープ(303)と各前記非常開放装置(2)における分岐牽引ロープ(207)とは、前記ガイドロッド(402)を介して連結されることを特徴とする請求項2に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  6. 前記連動ガイドホールダー(4)は、前記ガイドホールダー本体(401)に取り付けられるガイドホイール(403)をさらに備え、
    前記分岐牽引ロープ(207)は、前記ガイドホイール(403)を経由して前記ガイドロッド(402)に連結されることを特徴とする請求項5に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  7. 前記開放統括制御装置(3)は、前記第2回転軸(302)に固定連結される第2つめ車(304)と、前記第2つめ車(304)に噛み合う第2つめ(305)と、前記第2つめ(305)が前記第2つめ車(304)に噛み合うように、前記第2ベース(301)と前記第2つめ(305)との間に圧縮設置される第3弾性部材と、をさらに備え、
    前記第2つめ(305)が前記第3弾性部材の圧縮弾性力を抗して前記第2つめ(305)が前記第2つめ車(304)から離脱するように操作すれば、前記第2回転軸(302)が前記第2回転軸(302)に対して回転することにより前記統括制御牽引ロープ(303)が巻き取られることを特徴とする
    請求項1に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  8. 前記開放統括制御装置(3)は、前記第2回転軸(302)に固定連結され、第1ピン孔が設けられているハンドル(307)と、ストップピン(308)と、をさらに備え、
    前記第2ベース(301)には、前記第1ピン孔に対応する第2ピン孔が設けられており、
    前記ストップピン(308)は、前記第1ピン孔と前記第2ピン孔とに同時に挿入されることができることを特徴とする請求項1に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  9. 前記統括制御牽引ロープ(303)が挿通される牽引ロープチューブ(5)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のスライド式窓の非常開放システム。
  10. 前記第1回転軸(202)に連結され、前記第1回転軸(202)と共に回転するスクリュー(213)と、
    前記スクリュー(213)に螺合されるナット(214)と、
    前記ベースに固定的に設けられ、前記ナット(214)が前記スクリュー(213)の軸方向に沿って移動するようにガイドするとともに前記ナット(214)の回転を規制するガイド具と、
    前記スクリュー(213)が挿通され、前記スクリュー(213)と共に回転するとともに前記スクリュー(213)の軸方向に沿って移動する第1摩擦部材(216)と、
    前記第1ベース(201)に固定的に取り付けられ、前記第1摩擦部材(216)と摩擦結合される第2摩擦部材(217)と、
    前記第1摩擦部材(216)と前記ナット(214)との間に取り付けられる第4弾性部材と、をさらに備え、
    前記第2摩擦部材(217)と前記ナット(214)とは、前記第1摩擦部材(216)の両側に位置し、
    前記第1回転軸(202)が第1方向に沿って回転すると、前記牽引ロープは、前記第1回転軸(202)から巻き出され、前記ナット(214)は、前記第2摩擦部材(217)側に移動して前記第4弾性部材を押圧することを特徴とする請求項1に記載のスライド式窓の非常開放システム。
JP2019559137A 2017-01-19 2018-01-08 スライド式窓の非常開放システム Active JP6828188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710038360.4 2017-01-19
CN201710038360.4A CN108331479B (zh) 2017-01-19 2017-01-19 一种滑动窗紧急开启系统
PCT/CN2018/071704 WO2018133682A1 (zh) 2017-01-19 2018-01-08 一种滑动窗紧急开启系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507029A true JP2020507029A (ja) 2020-03-05
JP6828188B2 JP6828188B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62908448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559137A Active JP6828188B2 (ja) 2017-01-19 2018-01-08 スライド式窓の非常開放システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11473341B2 (ja)
JP (1) JP6828188B2 (ja)
CN (1) CN108331479B (ja)
DE (1) DE112018000432T5 (ja)
WO (1) WO2018133682A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109944521A (zh) * 2019-04-15 2019-06-28 常家珩 一种智能关门装置
CN112360270B (zh) * 2020-08-21 2022-05-24 陈子飞 一种蓄力可调自动关窗器
US20220228406A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Igloo Products Corp. Cooler safety release device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019281A (en) * 1976-03-01 1977-04-26 Weiler Ray C Quick release window guard
US4127966A (en) * 1977-08-22 1978-12-05 New Pneumatics, Inc. Locking and emergency release system for barred windows
US4578900A (en) 1983-03-01 1986-04-01 Crestlite Aluminum Pty. Ltd. Ventilation apparatus
US4631862A (en) * 1984-07-09 1986-12-30 Mike Gallardo Security window gratings with safety locks
JPS61155583A (ja) 1984-12-27 1986-07-15 昭和フロント販売株式会社 開閉窓装置
US4638596A (en) * 1985-09-09 1987-01-27 Mike Gallardo Safety lock for security window gratings
JPS6312030A (ja) 1986-07-02 1988-01-19 Nec Corp 情報処理装置のエラ−処理機構
US4841673A (en) * 1987-08-18 1989-06-27 Tjomsland Bryan J Security window system
US5144770A (en) * 1990-08-21 1992-09-08 Kenneth Kraus Window operator
US5839230A (en) * 1994-09-09 1998-11-24 Licking; Michael A. Window propelling system
US5572830A (en) * 1995-04-12 1996-11-12 Freeman; Arthur Foot-operated, window-raising device for a window having a sliding sash and method
JP4012089B2 (ja) * 2003-02-03 2007-11-21 中央発條株式会社 窓開閉装置
US7254918B2 (en) * 2004-11-12 2007-08-14 Fahrzeugtechnik Dessau Ag Emergency unlocking device for locking and unlocking systems for swinging sliding doors, in particular of rail vehicles
JP2010133221A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Daiken Co Ltd 引戸装置
JP5681979B2 (ja) * 2009-08-27 2015-03-11 旭産業株式会社 吊り戸用引き戸クローザ
CN201786153U (zh) * 2010-07-30 2011-04-06 深圳职业技术学院 应用于逃生窗的同步滑动控制装置
US9038317B2 (en) * 2012-05-25 2015-05-26 Strattec Power Access Llc Residential window power actuator
CN204024296U (zh) * 2014-07-30 2014-12-17 长春阔尔科技股份有限公司 垂直滑动侧窗无动力开启系统
CN204024307U (zh) * 2014-07-31 2014-12-17 长春阔尔科技股份有限公司 垂直滑动侧窗螺杆传动及紧急开启系统
CN204677041U (zh) * 2015-06-11 2015-09-30 宁波合力伟业消防科技有限公司 一种自锁开窗机
CN204827000U (zh) * 2015-07-27 2015-12-02 宁波合力伟业消防科技有限公司 一种改进型分段式开窗系统
CN205172264U (zh) * 2015-10-21 2016-04-20 天津百利阳光环保设备有限公司 料斗仓门手动开启装置
CN205422431U (zh) * 2015-12-16 2016-08-03 江西朝阳机械厂 一种衡力板式上移防火窗
CN110469254B (zh) * 2019-08-27 2020-06-23 佛山市南海朗之时家具装饰工程有限公司 一种便于中高层应急逃生的防盗窗

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018133682A1 (zh) 2018-07-26
JP6828188B2 (ja) 2021-02-10
DE112018000432T5 (de) 2019-10-10
US11473341B2 (en) 2022-10-18
US20200018109A1 (en) 2020-01-16
CN108331479A (zh) 2018-07-27
CN108331479B (zh) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507029A (ja) スライド式窓の非常開放システム
TWI698597B (zh) 用於繩索上之具有齒輪減速傳動與防慌亂擋止件的下降確保器
TWI630941B (zh) 在繩索上具有夾持功能的墜落阻止安全裝置
JP2017133348A (ja) 行程制御装置及びこの行程制御装置を含むカーテン
US9212518B2 (en) Control device for shades
US8887791B2 (en) Reset mechanism for stored energy emergency barriers
KR20140000699U (ko) 커튼용 싱글 당김 로프 구동 장치
KR20120132250A (ko) 도어 스토퍼 장치
US20070095486A1 (en) Single cord activation mechanism for collecting a window blind
KR101299925B1 (ko) 개선된 원 코드 블라인드
US9845639B2 (en) Blind body brake mechanism for non pull cord window blind
US9446930B2 (en) Emergency stop device with attached hand brake system
US8528256B2 (en) Safety device for a movable barrier
JP5315009B2 (ja) ブラインド
JP2022117912A (ja) 水平ライフライン装置
JP6507463B1 (ja) ロープ牽引装置
JP2010242301A (ja) ブラインド
JP2559210Y2 (ja) 電動シャッターの非常開放装置
JP4294527B2 (ja) 出入口シート開閉機におけるシート昇降調節装置
JP5031328B2 (ja) 開閉装置用急閉鎖抑制装置
US20140020854A1 (en) Unlocking assembly for feedback window curtain set
EP3067509B1 (en) Shutter locking mechanism
JP7149833B2 (ja) 窓開閉装置
JP2019206825A (ja) シャッター装置
KR20040034330A (ko) 셔터용 자동폐쇄장치의 하한정지기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150